JP2007239583A - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239583A
JP2007239583A JP2006062574A JP2006062574A JP2007239583A JP 2007239583 A JP2007239583 A JP 2007239583A JP 2006062574 A JP2006062574 A JP 2006062574A JP 2006062574 A JP2006062574 A JP 2006062574A JP 2007239583 A JP2007239583 A JP 2007239583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel injection
fuel
valve
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006062574A
Other languages
English (en)
Inventor
Eri Imai
恵里 今井
Ryosuke Ogura
良介 小倉
Tomoya Mori
智哉 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006062574A priority Critical patent/JP2007239583A/ja
Publication of JP2007239583A publication Critical patent/JP2007239583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 エンジンの冷機時に、HCの低減と、燃焼安定度の向上とを図る。
【解決手段】 吸気通路7にて燃料噴射弁8、9から燃料を噴射する場合に、燃料噴射を2回に分けて、1回目の燃料噴射は排気行程で行い、2回目の燃料噴射は吸気行程で行う。そして、1回目の燃料噴射と2回目の燃料噴射とで噴射方向を変更し、1回目は吸気バルブ5に向けて噴射し、2回目は点火プラグ4に向けて噴射し、点火プラグ4周りに成層化する。また、燃焼安定度が向上する分、点火時期を遅角して、排気温度を上昇させ、触媒の早期活性化を図る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の燃焼制御装置に関する。
特許文献1には、吸気通路にて燃料を噴射する場合に、筒内混合気の最適な成層化を実現し得て、HCの低減を果たすため、内燃機関の1サイクル毎に各気筒に噴射される燃料噴射量を第1の噴射量と第2の噴射量とに分割して設定し、排気行程において第1の噴射量の燃料を噴射すると共に、吸気行程において第2の噴射量の燃料を噴射することが開示されている。
特開2004−092488号公報
内燃機関の冷機時にHCを低減するために、混合気のリーン化が有効であることは知られているが、単にリーン化(燃料噴射量減少)するだけでは燃焼(安定度)が悪化する。
そこで、特許文献1に記載の技術では、吸気通路にて燃料を噴射する場合に、燃料噴射を1回目の排気行程噴射と2回目の吸気行程噴射とに分け、1回目の噴射燃料を一旦吸気バルブに当てて筒内混合気の均一化を図ると共に、2回目の噴射燃料を筒内の点火プラグ近傍に集めて成層化を図るとしている。
しかし、燃料噴射を2回に分けることで、成層化が可能になり、燃焼安定度が向上するものの、単に2回に分けるだけでは、成層化が十分ではない。
すなわち、2回目の噴射燃料が必ずしも点火プラグ方向へ流れず、ピストン頂面方向へ流れることにより、点火プラグ周りのリッチ雰囲気が弱くなり、これに伴って燃焼安定度が悪くなる。
本発明は、このような実状に鑑み、HC低減のためのリーン化と、燃焼安定度の向上とを、より確実に図り得るようにすることを目的とする。
このため、本発明では、所定の運転条件にて、燃料噴射を、1回目の排気行程噴射と、2回目の吸気行程噴射とに分ける一方、1回目の排気行程噴射と2回目の吸気行程噴射とで噴射方向を変更し、排気行程噴射では吸気バルブに向けて噴射し、吸気行程噴射では点火プラグに向けて噴射する構成とする。
本発明によれば、排気行程噴射は吸気バルブに当てて筒内混合気の均質化を図ることができ、吸気行程噴射は点火プラグに向けることで、噴射燃料を点火プラグ周りに成層化でき、燃焼安定度が向上する。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す内燃機関(エンジン)の燃焼室回りの構成図であって、(a)は排気行程の状態、(b)は吸気行程の状態を示している。
シリンダ1内にピストン2により画成される燃焼室3の上部には、点火プラグ4を囲むように、吸気バルブ5及び排気バルブ6を備えている。
吸気バルブ5側の吸気通路7には、2つの燃料噴射弁(インジェクタ)8、9が設けられている。
燃料噴射弁8は、通常の1回噴射用であり、また、2回噴射時の1回目の排気行程噴射用であり、吸気バルブ5の傘裏部を指向している。
燃料噴射弁9は、2回噴射時の2回目の吸気行程噴射用であり、燃焼室3の中心側の、点火プラグ4近傍を指向している。
排気バルブ6側の排気通路10には、排気浄化触媒(図示せず)が設けられる。
ここにおいて、燃料噴射弁8、9及び点火プラグ4の作動は、エンジンコントロールユニット(以下ECUという)20により制御され、このECU20には、図示しない各種センサ(クランク角センサ、アクセル開度センサ、エアフローメータ、水温センサ等)から、各種情報が入力されている。
本発明に係る燃焼制御装置は、ECU20にて、所定のプログラムを実行することにより実現されるので、以下、フローチャートに従って説明する。
図2はエンジン冷機時の燃焼制御のフローチャートである。
S1では、エンジン冷機時か否かを判定する。具体的には、水温センサにより検出される冷却水温が所定値以下か否かを判定する。尚、ここでいうエンジン冷機時は、排気浄化触媒の早期活性化のため、点火時期を遅角することにより、排気温度を上昇させる条件であるので、触媒が非活性(触媒温度センサにより検出される触媒温度が活性温度以下)か否かを判定してもよい。
エンジン冷機時の場合は、S2、S3の処理を実行する。
S2では、燃料噴射弁による燃料噴射を2回に分け、1回目の燃料噴射を排気行程にて行わせ、2回目の燃料噴射を吸気行程にて行わせるように制御する。すなわち、図3(a)に示す通常の1回噴射に対し、図3(b)に示すような2回噴射とする。
ここで、1回目の排気行程噴射は、燃料噴射弁8を用い、吸気バルブ5の傘裏部に向けて燃料を噴射する。2回目の吸気行程噴射は、燃料噴射弁9を用い、点火プラグ4近傍に向けて噴射する。
S3では、排気浄化触媒の早期活性化のため、排気温度を上昇させるべく、点火時期を遅角する。
一方、エンジン冷機時でない場合、従って暖機完了後(触媒活性後)の場合は、S1からS4へ進み、通常制御へ移行する。
通常制御では、燃料噴射は、排気行程噴射のみの1回噴射とする。従って、この場合は、燃料噴射弁8を用い、吸気バルブ5の傘裏部に向けて燃料を噴射する。また、点火時期は元に戻す(進角側)。
次に、エンジン冷機時の2回噴射等の作用・効果について説明する。
通常の1回噴射では、図3(a)に示すように、吸気行程開始(吸気バルブ開弁時期IVO)までに噴射燃料が十分気化するのに要する時間(気化時間)Tを確保した上で、排気行程にて燃料噴射している。
これに対し、本発明では、図3(b)に示すように、燃料噴射を2回に分け、1回目の燃料噴射は排気行程中に行い、2回目の燃料噴射は吸気行程中に行う。
ここで、1回目の燃料噴射は、図1(a)に示すように、燃料噴射弁8を用いて、排気行程にて、吸気バルブ5の傘裏部に向けて行うため、噴射燃料は吸気バルブ5の傘裏部に当たり、傘裏部の熱で十分に気化し、空気と混合する。
その後、吸気バルブ5が開くことで、吸気バルブ5の傘裏部で気化して空気と混合していた燃料が均質状態で筒内へ吸入される。従って、これが筒内に均質なリーン雰囲気を形成することになる。
2回目の燃料噴射は、図1(b)に示すように、燃料噴射弁9を用いて、吸気行程にて、点火プラグ4近傍に向けて行うため、噴射燃料は点火プラグ4の近傍(燃焼室3の上部)に成層化される。
前記した成層化により、燃焼室3の上部(点火プラグ4周り)にリッチ雰囲気が形成され、それ以外の部分(燃焼室3の下部)にリーン雰囲気が形成されることになる。
ピストン2が上昇して圧縮行程に移行しても、燃焼室3上部のリッチ雰囲気と、燃焼室3下部のリーン雰囲気とが維持される。
尚、燃焼室3内にスワール流を生成することにより、燃焼室3上部のリッチ雰囲気と、燃焼室3下部のリーン雰囲気とが混じり合うのを防止でき、点火時期まで成層状態をより確実に維持することができる。スワール流生成手段としては、スワール制御弁の他、吸気ポート形状最適化、吸気バルブの片弁閉じ(1気筒につき2つの吸気バルブの一方を閉じる)、吸気バルブ位相差形成などを用いればよい。
このようにして、燃焼室3の上部(点火プラグ4周り)がリッチ雰囲気となることで、燃焼安定度が向上する。
燃焼安定度が向上することにより、その分、点火時期を遅角でき、点火時期遅角により燃焼期間が延びて、HC後燃え量が増加することで、排気温度が上昇し、触媒の早期活性化を図ることができる。
また、燃焼室3の下部はリーン雰囲気であるため、これによっても燃焼期間が延び、排気温度の上昇による触媒の早期活性化を促進できる。
本実施形態によれば、エンジンの冷機時に、燃料噴射を2回に分けて、1回目の燃料噴射は排気行程で行い、2回目の燃料噴射は吸気行程で行う一方、1回目の燃料噴射と2回目の燃料噴射とで噴射方向を変更し、1回目の吸気バルブに向けて噴射し、2回目は点火プラグ近傍に向けて噴射する構成としたことにより、HCの低減と、燃焼安定度の向上とを図ることができる。
すなわち、1回目の燃料噴射では、吸気バルブを狙って噴射することで、その傘裏部の温度を利用して、燃料の気化を促進し、均質な状態で筒内にリーン雰囲気を形成することができる。2回目の燃料噴射では、点火プラグを狙って噴射することで、プラグ周りをリッチ雰囲気にすることができる。このように、2回目の噴射方向を変えることで、より効率的にプラグ周りをリッチ雰囲気にすることができ、筒内の成層化を向上させることができる。よって、HCの低減と、燃焼安定度の向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、燃焼安定度が向上する分、点火時期を遅角することにより、排気温度を上昇させて、排気浄化触媒の早期活性化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、噴射方向が異なる2本の燃料噴射弁8、9を備え、1回目の燃料噴射と2回目の燃料噴射とで、異なる燃料噴射弁を用いることにより、噴射方向の設定が容易となり、所望の噴射方向を正確に実現できる。
次に本発明の他の実施形態について説明する。
図4は本発明の他の実施形態を示すエンジンの燃焼室回りの構成図であって、(a)は排気行程の状態、(b)は吸気行程の状態を示している。
本実施形態では、1つの燃料噴射弁11を用い、その噴射角度を変更可能な噴射角度可変機構12を備えるようにして、1回目の燃料噴射と2回目の燃料噴射とで、噴射角度可変機構12により噴射角度を変更するようにしている。
すなわち、エンジン冷機時に、燃料噴射弁11による燃料噴射を2回に分けて、1回目の燃料噴射を排気行程にて行わせ、2回目の燃料噴射を吸気行程にて行わせる際、1回目の排気行程噴射では、図4(a)に示すように、燃料噴射弁11の噴射角度をより縦向きにして、吸気バルブ5の傘裏部に向けて噴射し、2回目の吸気行程噴射では、図4(b)に示すように、燃料噴射弁11の噴射角度をより横向きにして、点火プラグ4近傍に向けて噴射する。尚、通常の1回噴射の場合は、排気行程噴射であるので、図4(a)の噴射角度で噴射する。
このようにしても、2回噴射時の1回目と2回目の噴射方向を変更することができて、同様の作用・効果が得られる。
特に本実施形態によれば、噴射角度可変機構12が必要となるが、燃料噴射弁は1本でよいので、その限りではコストダウンを図ることができる。
尚、本実施形態では、噴射角度可変機構12として、燃料噴射弁全体を回動することで、噴射角度を可変とするものを図示しているが、燃料噴射弁の噴口部分のみを動かすなどして、噴射方向を可変とするものを用いたり、アシスト空気の噴射の有無などによって噴射方向を可変とするものなどを用いることもできる。
本発明の一実施形態を示すエンジンの燃焼室回りの構成図であって、(a)は排気行程の状態、(b)は吸気行程の状態を示す。 エンジン冷機時の燃焼制御のフローチャート 1回噴射及び2回噴射のタイミングチャート 本発明の他の実施形態を示すエンジンの燃焼室回りの構成図であって、(a)は排気行程の状態、(b)は吸気行程の状態を示す。
符号の説明
1 シリンダ
2 ピストン
3 燃焼室
4 点火プラグ
5 吸気バルブ
6 排気バルブ
7 吸気通路
8 燃料噴射弁
9 燃料噴射弁
10 排気通路
11 燃料噴射弁
12 噴射角度可変機構
20 ECU

Claims (5)

  1. 吸気通路に燃料噴射弁を備える内燃機関において、
    所定の運転条件にて、燃料噴射を2回に分けて、1回目の燃料噴射は排気行程で行い、2回目の燃料噴射は吸気行程で行う一方、
    1回目の燃料噴射と2回目の燃料噴射とで噴射方向を変更し、1回目は吸気バルブに向けて噴射し、2回目は点火プラグに向けて噴射することを特徴とする内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 前記所定の運転条件は、内燃機関の冷機時であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 前記所定の運転条件にて点火時期を遅角することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  4. 噴射方向が異なる2本の燃料噴射弁を備え、1回目の燃料噴射と2回目の燃料噴射とで、異なる燃料噴射弁を用いることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 燃料噴射弁の噴射角度を変更可能な噴射角度可変機構を備え、1回目の燃料噴射と2回目の燃料噴射とで、前記噴射角度可変機構により噴射角度を変更することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
JP2006062574A 2006-03-08 2006-03-08 内燃機関の燃焼制御装置 Pending JP2007239583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062574A JP2007239583A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062574A JP2007239583A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 内燃機関の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239583A true JP2007239583A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38585367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062574A Pending JP2007239583A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007239583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002104A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関
KR101817049B1 (ko) 2015-04-14 2018-02-21 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 엔진 제어 장치 및 엔진 제어 방법
US11002213B2 (en) 2017-09-05 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device and control method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084631A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JP2001525030A (ja) * 1997-02-01 2001-12-04 フォード、グローバル、テクノロジーズ、インコーポレーテッド 直接噴射火花点火エンジン
JP2003262175A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2004092488A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084631A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JP2001525030A (ja) * 1997-02-01 2001-12-04 フォード、グローバル、テクノロジーズ、インコーポレーテッド 直接噴射火花点火エンジン
JP2003262175A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2004092488A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002104A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関
EP2397678A3 (en) * 2010-06-15 2014-05-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Internal Combustion Engine
KR101817049B1 (ko) 2015-04-14 2018-02-21 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 엔진 제어 장치 및 엔진 제어 방법
US11002213B2 (en) 2017-09-05 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005214041A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2009019538A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP6098446B2 (ja) 機関制御装置
JP2008031932A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2008297965A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP4743183B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2012255366A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2018003750A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007056798A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002130013A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2018071485A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015151482A1 (ja) 筒内噴射式内燃機関の噴射制御装置
JP2007239583A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2009243360A (ja) エンジンの燃焼制御装置
US20170107922A1 (en) Control system of internal combustion engine
JP4816151B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5861840B2 (ja) 吸気ポート燃料噴射エンジン
JP6167659B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004176607A (ja) エンジン
JP2013087675A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4765896B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2005214039A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2007032378A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2008202464A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008031894A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20080324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Effective date: 20090204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907