JP2007220693A - ウェハの転写方法 - Google Patents

ウェハの転写方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220693A
JP2007220693A JP2004055720A JP2004055720A JP2007220693A JP 2007220693 A JP2007220693 A JP 2007220693A JP 2004055720 A JP2004055720 A JP 2004055720A JP 2004055720 A JP2004055720 A JP 2004055720A JP 2007220693 A JP2007220693 A JP 2007220693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
adhesive sheet
frame
fixed
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004055720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4768963B2 (ja
Inventor
Kinya Mochida
欣也 持田
Mikio Komiyama
幹夫 小宮山
Kenichi Watanabe
健一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2004055720A priority Critical patent/JP4768963B2/ja
Priority to PCT/JP2005/003146 priority patent/WO2005083763A1/ja
Priority to KR1020067013783A priority patent/KR20060123462A/ko
Priority to DE112005000448T priority patent/DE112005000448T5/de
Priority to TW094106136A priority patent/TW200532786A/zh
Priority to MYPI20050837A priority patent/MY162177A/en
Publication of JP2007220693A publication Critical patent/JP2007220693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768963B2 publication Critical patent/JP4768963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】汎用のピックアップ装置を用いてピックアップが可能となるウェハの転写方法を提供すること。
【解決手段】第1のフレーム3に回路面側が第1の粘着シート2を介して固定されたウェハ1を、第2のフレーム6に回路面側とは反対面側が第2の粘着シート7を介して固定された状態へと転写するウェハの転写方法として、第1のフレーム3に固定されたウェハ1を、該ウェハ1の直径よりも大きく第1のフレーム3の内径よりも小さな直径を有する転写テーブル5上に第1の粘着シート2を下にして当接せしめた後、第1のフレーム3を引き落とし、その状態でウェハ1の上方に、第2の粘着シート7が貼着された第2のフレーム6を配置し、第2の粘着シート7をウェハ1に貼着した後、第1の粘着シート2をウェハ1から剥離してウェハ1を第2のフレーム6側に転写する。
【選択図】図6

Description

本発明は、粘着シートを介してフレームに固定されたフレーム付き半導体ウェハ(以下、単に「ウェハ」と称する)を、別のフレームに固定された状態へと転写するウェハの転写方法に関するものである。
例えば、電子産業や光学産業における半導体デバイスの製造工程においては、ウェハの表面に所定の回路パターンを形成した後、該ウェハの厚みを薄く均一にするため、或は回路形成時に生成された酸化膜を除去するためにウェハの裏面を研削(バックグラインド)し、その後、ウェハを回路毎にダイシングすることによって所望の半導体チップ(以下、単に「チップ」と称する)を製造している。そして、その後のピックアップ工程にてチップをピックアップし、このピックアップしたチップを次のダイボンディング工程にてリードフレーム等の基台にダイボンディングし、その後のモールディング等の工程を経て所望の半導体デバイスを製造するようにしている。
ところで、近年、半導体デバイスとしてチップの極薄化が望まれており、斯かる状況下で極薄化された後では未だ個片化(チップ化)されていないウェハを破壊することなく搬送したり、又、ダイシング等の加工を行うことは困難であった。
そこで、ウェハに物理的な力を殆ど加えることなく該ウェハを個片化することができるため、ステルスダイシング(登録商標)によるダイシング方法が、極薄化されたウェハに対して大きく期待されている。
ステルスダイシングは、ウェハの内部に焦光点を合わせてレーザー光線を照射し、焦光点を改質して脆弱化した領域を形成させることにより、レーザー光線を照射した焦光点の軌跡が起点となってウェハを切断するダイシング方法である(例えば、特許文献1参照)。ステルスダイシングを行ったウェハは、極めて小さな力を加えるだけで改質された領域だけが割れ、他の部分に不必要な割れを発生させることがない。このため、物理的な力で切断を行う通常のダイシング法よりも、極薄化されたウェハの加工に適している。
しかし、ステルスダイシングによる加工によっても、その後のウェハの搬送等の取り扱いを行うためには、直接ウェハ(チップ)に触れないように粘着シートを介してリング状のフレームに固定されたワークの状態とする必要があった。
ところで、ステルスダイシングを行う場合、焦光点がずれないように回路面や粘着シートのようなウェハ本体とは材質が異なる層の透過を避けて、レーザー光線の照射を行った方が良い。このため、粘着シートは回路面側に貼付され、ウェハの裏面(研削面)側からレーザー光線の照射が行われる。
特許第3408805号公報
しかしながら、チップをピックアップする場合、汎用のピックアップ装置のチップ認識機構ではワークの上側からカメラで回路を検出してチップの位置を認識するため、回路面側に粘着シートが貼着されたワークではチップの正確な位置関係ができない。又、回路面に対してチップの突き上げを行ってしまうので回路に対し少なからずダメージを与えてしまうという問題が発生する。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、粘着シートがウェハの回路面に貼着されたワークの状態から、ウェハの裏面に粘着シートが貼着されたワークの状態へと転写することにより、汎用のピックアップ装置を用いてピックアップが可能となるウェハの転写方法を提供することを目的とする。特に、本発明は、ステルスダイシングを行ったウェハ(チップ)を固定したワークから、通常の方法でチップのピックアップを可能とするウェハの転写方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、リング状の第1のフレームに回路面側が第1の粘着シートを介して固定されたウェハを、リング状の第2のフレームに回路面側とは反対面側が第2の粘着シートを介して固定された状態へと転写するフレーム付きウェハの転写方法として、前記第1のフレームに固定されたウェハを、該ウェハの直径よりも大きく第1のフレームの内径よりも小さな直径を有する転写テーブル上に前記第1の粘着シートを下にして当接せしめた後、前記第1のフレームを引き落とし、その状態で前記ウェハの上方に、前記第2の粘着シートが貼着された前記第2のフレームを配置し、第2の粘着シートを前記ウェハに貼着した後、前記第1の粘着シートを前記ウェハから剥離してウェハを第2のフレーム側に転写することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ウェハは、ダイシングラインがレーザー光線の照射により改質され脆弱化した状態のウェハであることを特徴とする。
発明のウェハ転写方法によれば、粘着シートがウェハの回路面に貼着されたワークは、転写されてウェハの裏面に粘着シートが貼着された通常のワークの状態となり、汎用のピックアップ装置を用いたチップのピックアップが可能となる。特に、本発明のウェハ転写方法によれば、ステルスダイシングを行ったウェハ(チップ)の搬送や固定したワークも対象とすることができるので、極薄化されたウェハ(チップ)の搬送や加工をより簡便に行うことができるようになる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1〜図7は本発明方法をその工程順に示す側断面図である。
図1は第1のワークW1の構成を示すものであって、該第1のワークW1は、裏面からステルスダイシングされたウェハ1を第1の粘着シート2を介してリング状の第1のフレーム3と一体化することによって構成されている。
ここで、上記ウェハ1は、図9に示す研削工程において裏面が研削されることによって極薄化されている。そして、第1のワークW1は、第1の粘着シート2を極薄化されたウェハ1の回路面側に貼着するとともに、ウェハ1の周囲に配置されたリング状の第1のフレーム3に貼着することによって構成される。この状態では、ウェハ1は、回路面を下にして第1の粘着シート2上に逆マウントされ、続いて、不図示のステルスダイシング装置によって裏面(研削面)側からレーザー光線がダイシングラインに沿って照射される。すると、ダイシングラインはレーザー光線の照射により改質され脆弱化され、ウェハ1は、極めて小さな力でチップ1aに分割可能な状態となる。
而して、本発明方法においては、図2に示すように、図1に示す第1のワークW1が第1の粘着シート2を下にして円板状の転写テーブル5上に載置される。尚、転写テーブル5には、不図示の吸着固定手段が設けられていても良い。
ここで、転写テーブル5の直径は、ウェハ1の直径よりも大きく且つ第1のフレーム3の内径よりも小さく設定されている。
次に、図2に示す状態から、第1のフレーム3を図3に示すように転写テーブル5の外周に沿って引き落とす。この第1のフレーム3の引き落としは、後述の転写工程において別の第2の粘着シート7が第1の粘着シート2に接着するのを防ぐ目的でなされる。尚、第1のフレーム3の引き落とし時には、前記真空吸着手段はOFF状態にある。
而して、本実施の形態では、第1のフレーム3の引き落とし量を大きくすることによって、ステルスダイシングにより脆弱化しているウェハ1のダイシングラインは容易に破断(ブレーキング)し、複数のチップ1aへと個片化される(図3参照)。このように第1のフレーム3の引き落としによりウェハ1のチップ1aへの個片化と同時に、チップ1a間の隙間(カーフ)が拡張され、その後のピックアップ装置でのエキスパンド工程を省略することができる。
その後、図4に示すように、ウェハ1(個片化された複数のチップ1a)の上方に、第2の粘着シート7が周縁に貼着された第2のフレーム6をセットし、図5に示すように、第2の粘着シート7をウェハ1(個片化された複数のチップ1a)の裏面(上面)に接触しないように近接させる。そして、第2の粘着シート7の上から貼付ローラ8を回転させながらこれを図5の矢印方向に移動させることによって、第2の粘着テープ7をウェハ1(個片化された複数のチップ1a)の裏面(上面)に貼付する。
又、第2の粘着シート7の貼着方法としては、上記の方法とは別の方法を用いても良い。例えば、第2のフレーム6を、その上面が複数のチップ1aの裏面(上面)と同じ高さになるようにその周囲にセットし、第2の粘着シート7を複数のチップ1aと共に第2のフレーム6に対して一括貼付しても良い。
尚、転写テーブル5に吸着固定手段が設けられている場合は、第2の粘着シート7をウェハ1(個片化された複数のチップ1a)に貼着する段階から、第1の粘着シート2を離脱して転写を完遂する段階までの間、この吸着固定手段をON状態としチップ1aがずれたり脱落したりしないようにすることができる。
次に、図6に示すように、第2のフレーム6とこれに固定された第2の粘着シート7を上方へ持ち上げると、ウェハ1(個片化された複数のチップ1a)は、第1の粘着シート2から離脱して第2の粘着シート7に接着してこれに転写される。この結果、第1の粘着シート2がその回路面に貼着されたウェハ1(個片化された複数のチップ1a)は、図7に示すように、その裏面(研削面)側に第2の粘着シート7が貼着され、このウェハ1と第2のフレーム6とを第2の粘着シート7で一体化して成る第2のワークW2が構成される。
従って、図7に示す第2のワークW2においては、第2の粘着シート7への転写によって、ウェハ1(個片化された複数のチップ1a)がその回路面を上向きにした状態でマウントされているため、その後のピックアップ工程においてチップ1aの回路面のパターンを上からカメラで容易に認識することができ、それを基準としてチップ1aを正確に位置認識し、ピックアップ装置の吸着コレットがピックアップ対象のチップ1aにズレ無く正対させることができる。これによってチップ1aのピックアップミスをすることがない。
尚、第1の粘着シート2及び第2の粘着シート7はそれぞれ紫外線硬化型の粘着シートであっても良い。第1の粘着シート2が紫外線硬化型の粘着シートであれば、紫外線の照射によりその粘着力がコントロールできるため、エキスパンド工程におけるウェハ1(チップ1a)の固定と第2の粘着シート7への転写を共に無理なく行うことができるようになる。
又、第2の粘着シート7が紫外線硬化型の粘着シートであれば、転写工程におけるウェハ1(チップ1a)の固定とピックアップ作業を共に無理なく行うことができるようになる。
そして、第1の粘着シート2及び第2の粘着シート7が共に紫外線硬化型の粘着シートである場合は、同種同様の粘着シートを使用することができるため、資材管理を簡略化することができる。このような紫外線硬化型の粘着シートには、通常のダイシング工程〜ピックアップ工程に用いられるダイシングテープがそのまま使用できる。
ところで、本実施の形態では、裏面がステルスダイシングされ、ダイシングラインがレーザー光線の照射によって改質され脆弱化された状態のウェハの転写方法について説明したが、本発明は、他の方法によるダイシングによって既に個片化されたウェハの転写に対しても同様に適用可能である。
図8〜図10は、ステルスダイシングとは異なる方法によりウェハの回路面に粘着シートが貼着されたワークを用意する工程を示している。
図8において、ウェハ1は、その回路面側にウェハ裏面研削用の表面保護テープ4が貼着されている。ウェハ1は、不図示の裏面研削装置の処理テーブルにその裏面側を上面として搭載され、裏面研削装置の回転砥石9により、所定の厚みまで研削される(図9)。
続いて、ウェハ1の外周にリング状のフレーム3を配置するとともに、フレーム3とウェハ1の表面保護テープ4側に対し粘着シート11を一括して貼着する。更に、ウェハ1をフルカットダイシングすることにより、図10に示すワーク(第1のワーク)W1が形成される。
このようにして用意された第1のワークW1は、本発明の転写方法により、表面保護テープ4ごと粘着シート11を離脱してウェハ1(個片化された複数のチップ1a)を転写することができ、図7に示すワークと同じ第2のワークW2の構成となる。これによって、汎用のピックアップ装置によりチップ1aをピックアップすることが可能となる。
本発明は、電子産業や光学産業における半導体デバイスの製造工程において、特に極薄の裏面ダイシングウェハの転写方法として有用である。
本発明方法(ウェハが逆マウントされた第1のワーク)を示す側断面図である。 本発明方法(第1のワークの転写テーブルへのセット工程)を示す側断面図である。 本発明方法(第1のフレームの引き落とし工程)を示す側断面図である。 本発明方法(第2のフレームと第2の粘着シートのセット工程)を示す側断面図である。 本発明方法(転写工程)を示す側断面図である。 本発明方法(転写工程)を示す側断面図である。 本発明方法(転写後の第2のワーク)を示す側断面図である。 表面保護テープが貼着されたウェハを示す側断面図である。 ウェハの裏面研削(バックグラインド)工程を示す側断面図である。 本発明の別の第1のワークの構成を示す側断面図である。
符号の説明
1 ウェハ
1a チップ
2 第1の粘着シート
3 第1のフレーム
5 転写テーブル
6 第2のフレーム
7 第2の粘着シート
8 貼付ローラ
9 回転砥石
11 粘着シート
W1 第1のワーク
W2 第2のワーク

Claims (2)

  1. リング状の第1のフレームに回路面側が第1の粘着シートを介して固定されたウェハを、リング状の第2のフレームに回路面側とは反対面側が第2の粘着シートを介して固定された状態へと転写するフレーム付きウェハの転写方法であって、
    前記第1のフレームに固定されたウェハを、該ウェハの直径よりも大きく第1のフレームの内径よりも小さな直径を有する転写テーブル上に前記第1の粘着シートを下にして当接せしめた後、前記第1のフレームを引き落とし、その状態で前記ウェハの上方に、前記第2の粘着シートが貼着された前記第2のフレームを配置し、第2の粘着シートを前記ウェハに貼着した後、前記第1の粘着シートを前記ウェハから剥離してウェハを第2のフレーム側に転写することを特徴とするウェハの転写方法。
  2. 前記ウェハは、ダイシングラインがレーザー光線の照射により改質され脆弱化した状態のウェハであることを特徴とする請求項1記載のウェハの転写方法。
JP2004055720A 2004-03-01 2004-03-01 ウェハの転写方法 Expired - Lifetime JP4768963B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055720A JP4768963B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 ウェハの転写方法
PCT/JP2005/003146 WO2005083763A1 (ja) 2004-03-01 2005-02-25 ウェハの転写方法
KR1020067013783A KR20060123462A (ko) 2004-03-01 2005-02-25 웨이퍼의 전사방법
DE112005000448T DE112005000448T5 (de) 2004-03-01 2005-02-25 Verfahren zur Umsetzung eines Wafers
TW094106136A TW200532786A (en) 2004-03-01 2005-03-01 Wafer transcription method
MYPI20050837A MY162177A (en) 2004-03-01 2005-03-01 Method for transferring a wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055720A JP4768963B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 ウェハの転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220693A true JP2007220693A (ja) 2007-08-30
JP4768963B2 JP4768963B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=34908879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055720A Expired - Lifetime JP4768963B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 ウェハの転写方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4768963B2 (ja)
KR (1) KR20060123462A (ja)
DE (1) DE112005000448T5 (ja)
MY (1) MY162177A (ja)
TW (1) TW200532786A (ja)
WO (1) WO2005083763A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091293A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2012156288A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Showa Denko Kk 半導体チップの製造方法および半導体チップの実装方法
JP2014099435A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2014157964A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウェハ加工用粘着テープ及び半導体ウェハの分割方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229021A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP5275553B2 (ja) * 2006-06-27 2013-08-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 分割チップの製造方法
JP5657828B1 (ja) * 2014-07-17 2015-01-21 大宮工業株式会社 転写方法及び転写装置
KR102609560B1 (ko) * 2017-09-08 2023-12-04 삼성전자주식회사 반도체 제조 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364979A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Nec Corp 電歪効果素子
JPH03129247A (ja) * 1989-10-13 1991-06-03 Sadaichi Abe 温水ボイラー
JP2001110757A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001257222A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Ltd 半導体実装装置およびその製造方法
JP2004001076A (ja) * 2002-03-12 2004-01-08 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877997B2 (ja) * 1991-08-29 1999-04-05 日東電工株式会社 半導体ウエハの処理方法
JP3408805B2 (ja) * 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
JP2003086540A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及びその製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364979A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Nec Corp 電歪効果素子
JPH03129247A (ja) * 1989-10-13 1991-06-03 Sadaichi Abe 温水ボイラー
JP2001110757A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001257222A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Ltd 半導体実装装置およびその製造方法
JP2004001076A (ja) * 2002-03-12 2004-01-08 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091293A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2012156288A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Showa Denko Kk 半導体チップの製造方法および半導体チップの実装方法
JP2014099435A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2014157964A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウェハ加工用粘着テープ及び半導体ウェハの分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200532786A (en) 2005-10-01
WO2005083763A1 (ja) 2005-09-09
MY162177A (en) 2017-05-31
KR20060123462A (ko) 2006-12-01
DE112005000448T5 (de) 2007-03-29
JP4768963B2 (ja) 2011-09-07
TWI354325B (ja) 2011-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111938B2 (ja) 半導体ウエハの保持方法
JP5354149B2 (ja) エキスパンド方法
US7888239B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2003133395A (ja) 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法
TW202007742A (zh) 晶圓加工方法
JP2005019525A (ja) 半導体チップの製造方法
TWI703625B (zh) 晶圓的加工方法
KR20150040760A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2006191144A (ja) ピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2010153692A (ja) ワーク分割方法およびテープ拡張装置
WO2005083763A1 (ja) ウェハの転写方法
JP2018074082A (ja) ウエーハの加工方法
CN108015650B (zh) 晶片的加工方法
JP2008263070A (ja) デバイスの製造方法
JP5522773B2 (ja) 半導体ウエハの保持方法、チップ体の製造方法、およびスペーサ
JP2014017287A (ja) ウエーハの加工方法
JP2006156456A (ja) フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2013229352A (ja) 板状物の転写方法
JP2002270560A (ja) ウエハの加工方法
CN107316833B (zh) 晶片的加工方法
JP2002353296A (ja) ウェハの保護テープ剥離装置およびウェハのマウント装置
JP2013219245A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010192510A (ja) ワークの移載方法および移載装置
JP2005243910A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2018067647A (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4768963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term