JP2006156456A - フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置 - Google Patents

フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156456A
JP2006156456A JP2004340491A JP2004340491A JP2006156456A JP 2006156456 A JP2006156456 A JP 2006156456A JP 2004340491 A JP2004340491 A JP 2004340491A JP 2004340491 A JP2004340491 A JP 2004340491A JP 2006156456 A JP2006156456 A JP 2006156456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
film
peeling
tape
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004340491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565977B2 (ja
Inventor
Tatsuharu Arisa
樹治 有佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2004340491A priority Critical patent/JP4565977B2/ja
Publication of JP2006156456A publication Critical patent/JP2006156456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565977B2 publication Critical patent/JP4565977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】 表面保護フィルムの剥離時に剥離開始箇所を容易に形成する。
【解決手段】 ウェーハ(20)の外周部の少なくとも一部分を含む第一部分(121)とウェーハから第一部分を除いた第二部分(122)とに貼付けられたフィルム(3)を剥離するフィルム剥離方法において、ウェーハの第一および第二部分に貼付けられたフィルム上に剥離テープ(103)を繰出し、ウェーハの第一部分のフィルムが第二部分のフィルムよりも下方になるように第一部分および/または第二部分を相対的に移動させて、フィルムをウェーハの第一部分から離脱させ、剥離テープを介して剥離手段(146)を第一部分から離脱したフィルムに押付け、剥離手段をウェーハの表面に沿って移動させることによりフィルムをウェーハの第二部分から剥離するようにしたフィルム剥離方法およびこの方法を実施するフィルム剥離装置が提供される。
【選択図】 図8

Description

本発明は、ウェーハの表面に貼付けられたフィルム、特に表面保護フィルムを剥離するのに使用されるフィルム剥離方法およびこの方法を実施するためのフィルム剥離装置に関する。
半導体製造分野においてはウェーハが年々大型化する傾向にあり、また、実装密度を高めるためにウェーハの薄葉化が進んでいる。ウェーハを薄葉化するためにウェーハの裏面を研削するバックグラインド(裏面研削)が行われている。バックグラインドを行う前には、ウェーハの表面に形成された素子を保護するために、表面保護フィルムがウェーハの表面に貼付られる。次いで、ウェーハ表面を吸着テーブルに吸着させた状態で、ウェーハの裏面が研削される。
ところで、公知であるようにウェーハの外周部には発塵防止のための面取部が形成されており、ウェーハ縁部における断面は縁部に向かって幅狭になっている。近年では大幅な裏面研削を行うことが要求されているので、ウェーハの厚さの半分を越えて裏面研削を行う場合には、裏面研削後のウェーハの厚さよりもさらに薄いテーパ状の部分がウェーハの外周部に形成されるようになる。
このような問題に対し、特許文献1には、ウェーハの外周部の面取部と平坦部との間の境界に切込みを形成し、ウェーハの厚さが切込み深さよりも薄くなるまでウェーハを裏面研削することが開示されている。このような場合には、ウェーハの外周部に割れまたは欠け等が発生したとしても、これら割れまたは欠けの進行は切込み位置で停止する。このため、特許文献1においては、ウェーハの平坦部に設けられた半導体素子が不良となるのが防止されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−173961号公報(第1図)
ところで、裏面研削後におけるウェーハの厚みはかなり小さくなるので、裏面研削後にウェーハの裏面をダイシングテープに貼付け、このダイシングテープをウェーハよりも一回り大きいフレームに固定し、それにより、ウェーハの取り扱いを容易にすることが行われている。その後、ウェーハはフレームと一緒に剥離装置に供給される。剥離装置においては、剥離部材によって剥離テープを表面保護フィルムに貼付け、次いで、剥離部材をウェーハの表面に沿って移動させることにより、表面保護フィルムが剥離される。
しかしながら、特許文献1に記載されるようにウェーハの厚みがかなり小さいことに加えてウェーハの縁部は面取部として形成されているので、ダイシングテープを介してフレームに取付けられたウェーハの縁部に剥離部材を押圧するときには、剥離部材が面取部から滑落する場合がある、このような場合においては、剥離部材の剥離テープとダイシングテープとが貼付き、その結果、剥離開始箇所を適切に形成することができない場合がある。また、ダイシングテープに貼付いた剥離部材を強引に引離すと、ウェーハ縁部に大きな力が掛かってウェーハが破損する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、表面保護フィルムの剥離時に剥離開始箇所を容易に形成することのできるフィルム剥離方法およびこの方法を実施するためのフィルム剥離装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目に記載の発明によれば、ウェーハの外周部の少なくとも一部分を含む第一部分と前記ウェーハから前記第一部分を除いた第二部分とに貼付けられたフィルムを剥離するフィルム剥離方法において、前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出し、前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも下方になるように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させ、前記剥離テープを介して剥離手段を前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付け、前記剥離手段を前記ウェーハの表面に沿って移動させることにより前記フィルムを前記ウェーハの前記第二部分から剥離するようにしたフィルム剥離方法が提供される。
2番目の発明によれば、ウェーハの一面において前記ウェーハの外周部よりも内側に溝を形成し、該溝が形成された前記ウェーハの前記一面にフィルムを貼付け、少なくとも前記溝の底部に到達するまで、前記ウェーハの前記一面とは反対側の面を研削し、それにより、前記ウェーハは前記外周部の少なくとも一部分を含む第一部分と前記ウェーハから前記第一部分を除いた第二部分とにウェーハを分割するようにし、さらに、前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出し、前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも下方に位置するように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させ、前記剥離テープを介して剥離手段を前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付け、前記剥離手段を前記ウェーハの表面に沿って移動させることにより前記フィルムを前記ウェーハの前記第二部分から剥離するようにしたフィルム剥離方法が提供される。
すなわち1番目および2番目の発明においては、ウェーハの第一部分から離脱したフィルムの部分に剥離テープを容易に貼付られるので、離脱したフィルムの部分が剥離開始箇所として機能でき、従って、剥離手段によって剥離開始箇所を容易に形成することができる。
3番目の発明によれば、2番目の発明において、レーザによって改質領域を前記ウェーハ内部に形成することにより、前記溝が形成される。
すなわち3番目の発明においては、ウェーハの表面に切断予定線から外れた割れ等が生じること無しに、およびウェーハの表面を溶融させること無しに、ウェーハに溝を形成することができる。
4番目の発明によれば、1番目から3番目のいずれかの発明において、前記ウェーハは、前記フィルムが貼付けられた面とは反対側の面においてがダイシングテープに貼付けられていて、該ダイシングテープがフレームに固定されている。
すなわち4番目の発明においては、第一部分を相対的に下方に移動させることによってウェーハ周りのダイシングテープも表面保護テープから離間する方向に移動する。従って、4番目の発明においては、剥離テープがダイシングテープに接着することを避けることが可能となる。また、通常はダイシングテープとウェーハとの間の接着力がウェーハとフィルムとの間の接着力よりも大きいので、第一部分を相対的に下方に移動させることによってフィルムをウェーハの第一部分から容易に剥離できる。
5番目の発明によれば、ウェーハの外周部の少なくとも一部分を含む第一部分と前記ウェーハから前記第一部分を除いた第二部分とに貼付けられたフィルムを剥離するフィルム剥離装置において、前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出すテープ繰出手段と、前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも下方に位置するように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させる移動手段と、前記テープ繰出手段から繰出された前記剥離テープを前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付けて前記ウェーハの表面に沿って移動することにより前記フィルムを前記ウェーハの第一および第二部分から剥離する剥離手段とを具備する剥離装置が提供される。
6番目の発明によれば、ウェーハの一面において前記ウェーハの外周部よりも内側に溝を形成する溝形成手段と、該溝が形成された前記ウェーハの前記一面にフィルムを貼付けるフィルム貼付手段と、少なくとも前記溝の底部に到達するまで、前記ウェーハの前記一面とは反対側の面を研削する研削手段とを具備し、それにより、前記ウェーハは前記外周部を含む第一部分と該第一部分よりも内方に位置する第二部分とにウェーハを分割するようになり、さらに、前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出すテープ繰出手段と、前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも上方に位置するように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させる移動手段と、前記テープ繰出手段から繰出された前記剥離テープを前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付けて前記ウェーハの表面に沿って移動することにより前記フィルムを前記ウェーハの前記第二部分から剥離する剥離手段とを具備する剥離装置が提供される。
すなわち5番目および6番目の発明においては、ウェーハの第一部分から離脱したフィルムの部分に剥離テープを容易に貼付られるので、離脱したフィルムの部分が剥離開始箇所として機能でき、従って、剥離手段によって剥離開始箇所を容易に形成することができる。
7番目の発明によれば、6番目の発明において、レーザによって改質領域を前記ウェーハ内部に形成することにより、前記溝が形成される。
すなわち7番目の発明においては、ウェーハの表面に切断予定線から外れた割れ等が生じること無しに、およびウェーハの表面を溶融させること無しに、ウェーハに溝を形成することができる。
8番目の発明によれば、5番目から7番目のいずれかの発明において、前記ウェーハは、前記フィルムが貼付けられた面とは反対側の面においてがダイシングテープに貼付けられていて、該ダイシングテープがフレームに固定されている。
すなわち8番目の発明においては、第一部分を相対的に下方に移動させることによってウェーハ周りのダイシングテープも表面保護テープから離間する方向に移動する。従って、8番目の発明においては、剥離テープがダイシングテープに接着することを避けることが可能となる。また、通常はダイシングテープとウェーハとの間の接着力がウェーハとフィルムとの間の接着力よりも大きいので、第一部分を相対的に下方に移動させることによってフィルムをウェーハの第一部分から容易に剥離できる。
各発明によれば、剥離手段によって剥離開始箇所を容易に形成することができるという共通の効果を奏しうる。
さらに、3番目および6番目の発明によれば、ウェーハの表面に切断予定線から外れた割れ等が生じること、およびウェーハの表面が溶融するのを避けられるという効果を奏しうる。
さらに、4番目および8番目の発明によれば、剥離テープがダイシングテープに接着することを避けられるという効果を奏しうる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同一の部材には同一の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明に基づくウェーハ処理装置を示す略図である。さらに、図2は、ウェーハを示す図である。図2に示されるように、ウェーハ20の表面21には、前工程において複数の回路パターンCが格子状に形成されている。図2から分かるように、全ての回路パターンCはウェーハ20の平坦部27上に形成されており、平坦部27周りに位置するウェーハ20の外周部は面取部28として形成されている。なお、ウェーハ20の裏面22には、このような回路パターンCは形成されていない。図1に示されるウェーハ処理装置100には、このようなウェーハ20が供給されるものとする。
図1に示されるように、ウェーハ処理装置100は、ウェーハ20の表面21に溝または切込を形成する先ダイシングユニット150と、ウェーハ20の表面21に表面保護フィルム3を貼付るための貼付ユニット200と、ウェーハ20を上下反転させる反転ユニット300と、ウェーハ20の裏面22を研削する裏面研削ユニット350と、ウェーハ20の表面保護フィルム3に紫外線(UV)を照射するUV照射ユニット400と、ウェーハ20の表面保護フィルム3を剥離する剥離ユニット500とを含んでいる。ウェーハ処理装置100の各ユニット間においては、ウェーハ20を移動させるために移動装置、例えばロボットアーム等が使用されるが、これらは一般的な装置であるので図示および説明を省略する。
ウェーハ20はウェーハ処理装置100の先ダイシングユニット150に最初に供給される。先ダイシングユニット150においては、ウェーハ20の表面21が先ダイシングされる。図3(a)は、先ダイシングユニットにおけるダイシング状態を示す図である。図3(a)に示されるように、ウェーハ20は表面21が上方を向くように配置され、比較的小型のダイシングブレード151によってウェーハ20の表面21に溝25が形成される。図3(a)においては、溝25はウェーハ20の面取部28と平坦部27との間の境界線x1に接する弦上に形成されているが、溝25がこの弦よりも平坦部27側に形成されるようにしてもよい。ダイシングブレード151を面取部28と平坦部27との間の境界線x1に接する弦に沿って相対的に移動させることにより、溝25が形成される。なお、図3(a)に示される溝25の深さはウェーハ20の厚さのほぼ半分であるが、溝25がこれより浅くてもよい。
ところで、図3(a)においてはダイシングブレード151によって溝25を形成しているが、他の方法によって溝25を形成するようにしてもよい。また、レーザ・ダイシング装置によって溝25を形成することもできる。
図4は、レーザ・ダイシングを説明するための側断面図である。図4においては、多光子吸収が生じる条件で、図示しないレーザ源からレーザVが集光レンズ85を介してウェーハ20の表面21側に照射される。このとき、集光点84はウェーハ20内部の表面21にいくぶん近い側に合わせられている。これにより、集光点84周りには改質領域が形成される。次いで、レーザVおよび集光レンズ85を矢印X3に沿って移動させると、帯状の改質領域86がウェーハ20内部に形成されるようになる。
レーザ・ダイシングにおいては、ウェーハ20にレーザVを透過させウェーハ20の内部に多光子吸収を発生させて改質領域を形成している。従って、ウェーハ20の表面21においてはウェーハ20にレーザVはほとんど吸収されず、その結果、ウェーハ20の表面21が溶融することはなく、また、ウェーハの表面に切断予定線から外れた割れ等が生じることもない。
改質領域86は表面21にいくぶん近い側に形成されているので、改質領域86が表面21に向かって厚さ方向に自然に割れると、レーザVの幅に応じた溝25が形成されるようになる。
次いで、ウェーハ20は先ダイシングユニット150から貼付ユニット200まで移送される。図3(b)は、貼付ユニットにおける表面保護フィルム3の貼付状態を示す図である。図3(b)に示されるように、貼付ユニット200においては、表面保護フィルム3がウェーハ20の表面21に貼付される。表面保護フィルム3は後工程であるバックグラインド工程において、ウェーハ20の表面21に形成された回路パターンCを保護する役目を果たす。
表面保護フィルム3の貼付後、ウェーハ20は貼付ユニット200から反転ユニット300に移送される。反転ユニット300は、ウェーハ20を反転させる役目を果たす。貼付ユニット200において表面21に表面保護フィルム3が貼付けられたウェーハ20は、その表面21が上方を向いている。従って、反転ユニット300においてはこのようなウェーハ20が上下反転され、表面保護フィルム3が貼付られたウェーハ20の表面21が下方を向くようになる。当然のことながら、ウェーハ20を反転させることなしに、ウェーハ20が反転ユニット300を単に通過するようにすることも可能である。
反転ユニット300において反転されたウェーハ20は、図1に示される裏面研削ユニット350に供給される。ウェーハ20は裏面22が上方を向いた状態で裏面研削ユニット350に供給される。図5(a)は、裏面研削ユニットにおける裏面研削の状態を示す略側面図である。図5(a)に示されるように、裏面研削ユニット350においてはウェーハ20の表面21が図示しない吸着部により吸着される。前述したように、貼付ユニット200においてウェーハ20の表面21には表面保護フィルム3が貼付られているので、ウェーハ20の表面21が吸着されている場合であっても、表面21に形成された回路パターンCは損傷を受けない。
次いで、ウェーハ20の裏面22には研削部81が配置され、図5(a)に示されるように研削部81がウェーハ20の裏面22上を矢印方向に往復運動する。裏面研削後のウェーハの状態を示す略側面図である図5(b)に示されるように、ウェーハ20の裏面22は研削部81によって少なくとも溝25の底部に到達するまで研削される。当然のことながら、溝25の底部を越えてさらに裏面研削するようにしてもよい。これにより、ウェーハ20の厚さは当初の厚さL0から研削後厚さL0’まで低減し、研削部81が停止する。
溝25は面取部28と平坦部27との間の境界線x1に接する弦全体に沿って形成されているので、溝25の底部に到達するまでウェーハ20の裏面22を検索すると、ウェーハ20は比較的小さい第一部分121と、第一部分121を除いた残りの第二部分122とに分割される。図示される実施形態においては、第一部分121は一部の面取部28から構成されている。一方、第二部分122は平坦部27と残りの面取部28とから構成されている。
裏面研削後においてはウェーハ20の裏面22’はダイシングテープ31に貼付けられ、このダイシングテープ31が裏面研削ユニット350に供給されるダイシングフレーム15(図1を参照されたい)に固定される。ダイシングフレーム15は裏面研削により厚さが小さくされたウェーハ20の取り扱いを容易にする役目を果たす。
次いで、図1を参照して分かるように、ウェーハ20は裏面研削ユニット350から反転ユニット300に再び戻される。反転ユニット300においてはウェーハ20は再度、上下反転され、それにより、ウェーハ20の表面21が上方を向くようになる。
ところで、或る種類の表面保護フィルム3においては、所定量の紫外線を照射されると、表面保護フィルム3の接着力が低下するものが存在する。このような表面保護フィルム3を採用されている場合には、図1に示されるウェーハ処理装置100の紫外線照射ユニット、すなわちUV照射ユニット400を利用することができる。ウェーハ20はダイシングフレーム15と一緒にUV照射ユニット400に供給される。UV照射ユニット400においては、UVランプ490により所定量の紫外線を表面保護フィルム3に照射し、その後、ウェーハ20を剥離ユニット500に供給する。なお、紫外線の照射により接着力が変化しない表面保護フィルム3を使用する場合には、UV照射ユニット400においてウェーハ20に紫外線を照射する必要はないので、ウェーハ20はUV照射ユニット400を単に通過される。
最終的に、ウェーハ20はウェーハ処理装置100の剥離ユニット500に供給される。図6は、剥離ユニットにおけるウェーハの状態を説明するための図である。図6に示されるように、剥離ユニット500は、ウェーハ20の第一部分121および第二部分122をそれぞれ保持するための保持テーブル61、62、例えば吸着テーブルを備えている。図7は、保持テーブルの平面図である。図7から分かるように、これら保持テーブル61、62はそれぞれウェーハ20の第一部分121、第二部分122に対応した形状をしている。図7に示される実施形態においては、保持テーブル62の表面は円の一部を切欠いた形状であり、保持テーブル61の表面はこの切欠部に対応した形状である。また、図面においては溝25の幅に対応する隙間がこれら保持テーブル61、62の間に形成されているが、保持テーブル61、62の間の隙間は形成されていなくてもよい。
初期には、これら保持テーブル61、62の保持面は同一平面になっている。従って、剥離ユニット500に移送されたウェーハ20は、第一部分121が保持テーブル61に保持されつつ第二部分122が保持テーブル62に保持されるように、これら保持テーブル61、62に保持される。なお、図面においては、ウェーハ20のダイシングフレーム15は保持されていないものの、実際にはダイシングフレーム15用の保持手段(図示しない)により適切に保持されているものとする。そして、表面保護フィルム3の剥離時にはダイシングフレーム15用の保持手段を適宜昇降することができる。
また、図6に示されるように、剥離ユニット500には、昇降可能でかつ水平移動可能な剥離ローラ146が設けられている。図示されるように、剥離ローラ146の長さはウェーハ20の直径よりも大きい。また、剥離テープ103がテープ繰出手段142から繰出されている。剥離テープ103は、剥離ローラ146を介してテープ巻取手段(図示しない)に巻取られるようになっている。
図8(a)から図8(c)は、剥離ユニットにおける表面保護フィルムの剥離作用を説明するための図である。図8(a)においては第一部分121および第二部分122の裏面が保持テーブル61、保持テーブル62に保持されている。剥離ローラ146がウェーハ20の表面保護フィルム3上を図8(a)の矢印方向に移動し、それにより、剥離テープ103がウェーハ20の表面保護フィルム3に貼付けられる。剥離ローラ146が第一部分121の表面保護フィルム3の縁部付近まで到達すると、剥離ローラ146がその位置で停止する。このとき、剥離ローラ146は表面保護フィルム3の最縁部よりもわずかながら内側に位置しているのが好ましい。
次いで、図8(b)に示されるように、剥離ローラ146の下方に位置する保持テーブル61が下降される。ウェーハ20の第一部分121とダイシングテープ31との間の接着力は第一部分121と表面保護フィルム3との間の接着力よりも通常は大きいので、保持テーブル61を下降することによって表面保護フィルム3が第一部分121から離脱する。離脱した表面保護フィルム3は表面保護フィルム3自体が有する剛性によって、表面保護フィルム3の残りの部分と同じように略直線状に延びる。一方、第一部分121と保持テーブル61との間のダイシングテープ31は保持テーブル61と保持テーブル62との間で部分的に湾曲する。
その後、剥離ローラ146を下方にわずかながら移動させることにより、剥離ローラ146を第一部分121から離脱した表面保護フィルム3に押付ける。これにより、剥離ローラ146の下方に位置する剥離テープ103と表面保護フィルム3との間の接着力が局所的に高くなり、この場所における剥離テープ103と表面保護フィルム3との間の接着力は表面保護フィルム3と第二部分122との間の接着力よりも高くなる。従って、表面保護フィルム3の離脱した部分が剥離開始箇所、つまり剥離のきっかけとして機能するようになる。
次いで、図8(c)において矢印により示されるように、テープ巻取手段(図示しない)により剥離テープ103を巻取りつつ、剥離ローラ146をウェーハ20の表面に対して平行に移動させる。これにより、表面保護フィルム3が剥離開始箇所から剥離テープ103に巻取られ、それにより、第二部分122の表面保護フィルム3が剥離されるようになる。
ウェーハ20の第一部分121は面取部28を含んでいるので、通常、第一部分121において剥離ローラ146を下方に移動させる場合には、剥離ローラ146の移動距離が大きくなる。これに対し、本発明においては、図8(b)などに示されるように表面保護フィルム3が第一部分121から離脱している。従って、剥離ローラ146の下方への移動距離は比較的小さくて足り、剥離ローラ146を下方にわずかに移動させることによって、表面保護フィルム3と剥離テープ103との間の接着力を局所的に高め、それにより、剥離開始箇所を容易に形成することができる。
さらに、図8(b)から分かるように、保持テーブル61によってウェーハ20の第一部分121を下降させると、ダイシングテープ31は離脱した表面保護フィルム3から離間するように移動する。このため、本発明においては、表面保護フィルム3とダイシングテープ31との間の隙間が初期状態(図8(a)を参照されたい)の場合よりも大きくなり、その結果、剥離ローラ146の剥離テープ103がダイシングテープ31に接触して貼付くという不具合の発生を抑制することも可能である。
図9(a)から図9(c)は、本発明の他の実施形態における剥離ユニットにおける表面保護フィルムの剥離作用を説明するための図である。これら図面に示される他の実施形態においては、二つの保持テーブル61、62の代わりに、単一の保持テーブル65が備えられている。図示されるように、保持テーブル65の保持面(上面)の一部は切欠かれており、傾斜面66が形成されている。傾斜面66は図8(a)等に示されるウェーハ20の第一部分121に対応した形状に形成されている。また、傾斜面66の傾斜角度は表面保護フィルム3の離脱時に表面保護フィルム3がダイシングテープ31に接触しないようにできる角度である。図示される実施形態においては傾斜面66の傾斜角度は保持テーブル65の保持面に対して約30°程度である。
初期状態である図9(a)に示されるように、ウェーハ20の第一部分121が傾斜面66の上方に位置決めされるようにウェーハ20が保持テーブル65に保持される。次いで、図9(b)において矢印により示されるように、傾斜面66側に位置するダイシングフレーム15を、ダイシングフレーム15用の保持手段(図示しない)によって下降させる。一般にダイシングテープ31とウェーハ20の第一部分121との間の接着力は第一部分121と表面保護フィルム3との間の接着力よりも大きい。従って、ダイシングフレーム15が下降すると、ウェーハ20の第一部分121は表面保護フィルム3から離脱して、第一部分121の下面がダイシングテープ31を介して傾斜面66に接触するようになる。一方、第一部分121から離脱した表面保護フィルム3は表面保護フィルム3自体が有する剛性によって、表面保護フィルム3の残りの部分と同じように略直線状に延びる。
その後、剥離ローラ146を下方にわずかながら移動させることにより、剥離ローラ146を第一部分121から離脱した表面保護フィルム3に押付ける。こ前述した実施形態と同様に、剥離ローラ146の下方に位置する剥離テープ103と表面保護フィルム3との間の接着力が局所的に高くなるので、表面保護フィルム3の離脱した部分が剥離開始箇所、つまり剥離のきっかけとして機能するようになる。
次いで、図9(c)において矢印により示されるように、テープ巻取手段(図示しない)により剥離テープ103を巻取つつ、剥離ローラ146をウェーハ20の表面に対して平行に移動させる。これにより、表面保護フィルム3が剥離開始箇所から剥離テープ103に巻取られ、それにより、第二部分122の表面保護フィルム3が剥離されるようになる。
このような実施形態においても、表面保護フィルム3が第一部分121から離脱しているので、剥離ローラ146の下方への移動距離は比較的小さくて足り、従って、剥離開始箇所を容易に形成することができる。さらに、このような実施形態において、表面保護フィルム3が第一部分121から離脱しているために、剥離ローラ146の剥離テープ103がダイシングテープ31に接触して貼付くという不具合の発生を抑制することができるのは明らかである。
また、図示される実施形態においては保持テーブル61を下降させることにより表面保護フィルム3を第一部分121から離脱させているが、保持テーブル62を上昇させることによって表面保護フィルム3を第一部分121から離脱させるようにしてもよい。また、剥離ローラ146以外の剥離手段、例えば剥離ブレードを用いて表面保護フィルム3を剥離することなどは、本発明の範囲に含まれる。
さらに、図示しない実施形態においては、ウェーハ20を、ウェーハ20の外周部を含む第一部分121と、第一部分121の内方に位置する第二部分122とに分割するようにしてもよい。溝25が面取部28と平坦部27との間の境界線x1(図2を参照されたい)上に形成されている場合には、第一部分121はウェーハ20の面取部28全体を含むリング型の部分であり、第二部分122は平坦部27全体を含む部分になる。ウェーハ20の外周部である面取部28の厚さが小さいので、ウェーハの厚さの半分を越えて裏面研削すると、通常は面取部28から割れまたは欠けなどが発生する可能性がある。しかしながら、第一部分121は将来的に使用しない部位であり、また面取部28よりも内側に位置するリング型の溝25が形成されているので、第一部分121に割れまたは欠けなどが発生したとしても、割れまたは欠けの進行は溝25において停止する。つまり、図示しない実施形態においては、このような割れまたは欠けなどは回路パターンCが形成された第二部分122まで進行することはない。また、このような図示しない実施形態においても、第一部分121を下方に移動して第一部分121の用い表面保護フィルム3を離脱させることにより、図面を参照して説明した実施形態と同様な効果が得られるのは明らかである。
本発明に基づくウェーハ処理装置を示す略図である。 ウェーハを示す図である。 (a)先ダイシングユニットにおけるダイシング状態を示す図である。(b)貼付ユニットにおける表面保護フィルムの貼付状態を示す図である。 レーザ・ダイシングを説明するための側断面図である。 (a)裏面研削ユニットにおける裏面研削の状態を示す略側面図である。(b)裏面研削後のウェーハの状態を示す略側面図である。 剥離ユニットにおけるウェーハの状態を説明するための図である。 保持テーブルの平面図である。 (a)剥離ユニットにおける表面保護フィルムの剥離作用を説明するための第一の図である。(b)剥離ユニットにおける表面保護フィルムの剥離作用を説明するための第二の図である。(c)剥離ユニットにおける表面保護フィルムの剥離作用を説明するための第三の図である。 (a)他の実施形態における剥離ユニットにおける表面保護フィルムの剥離作用を説明するための第一の図である。(b)他の実施形態における剥離ユニットにおける表面保護フィルムの剥離作用を説明するための第二の図である。(c)他の実施形態における剥離ユニットにおける表面保護フィルムの剥離作用を説明するための第三の図である。
符号の説明
3 表面保護フィルム
15 ダイシングフレーム
20 ウェーハ
21 表面
22 裏面
25 溝
27 平坦部
28 面取部
31 ダイシングテープ
61、62 保持テーブル
66 傾斜面
81 研削部
100 ウェーハ処理装置
103 剥離テープ
121 第一部分
122 第二部分
142 テープ繰出手段
146 剥離ローラ
150 先ダイシングユニット
200 貼付ユニット
300 反転ユニット
350 裏面研削ユニット
400 UV照射ユニット
500 剥離ユニット
C 回路パターン

Claims (8)

  1. ウェーハの外周部の少なくとも一部分を含む第一部分と前記ウェーハから前記第一部分を除いた第二部分とに貼付けられたフィルムを剥離するフィルム剥離方法において、
    前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出し、
    前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも下方になるように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させ、
    前記剥離テープを介して剥離手段を前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付け、
    前記剥離手段を前記ウェーハの表面に沿って移動させることにより前記フィルムを前記ウェーハの前記第二部分から剥離するようにしたフィルム剥離方法。
  2. ウェーハの一面において前記ウェーハの外周部よりも内側に溝を形成し、
    該溝が形成された前記ウェーハの前記一面にフィルムを貼付け、
    少なくとも前記溝の底部に到達するまで、前記ウェーハの前記一面とは反対側の面を研削し、それにより、前記ウェーハは前記外周部の少なくとも一部分を含む第一部分と前記ウェーハから前記第一部分を除いた第二部分とにウェーハを分割するようにし、
    さらに、
    前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出し、
    前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも下方に位置するように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させ、
    前記剥離テープを介して剥離手段を前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付け、
    前記剥離手段を前記ウェーハの表面に沿って移動させることにより前記フィルムを前記ウェーハの前記第二部分から剥離するようにしたフィルム剥離方法。
  3. レーザによって改質領域を前記ウェーハ内部に形成することにより、前記溝が形成される請求項2に記載のフィルム剥離方法。
  4. 前記ウェーハは、前記フィルムが貼付けられた面とは反対側の面においてがダイシングテープに貼付けられていて、該ダイシングテープがフレームに固定されている請求項1から3のいずれか一項に記載のフィルム剥離方法。
  5. ウェーハの外周部の少なくとも一部分を含む第一部分と前記ウェーハから前記第一部分を除いた第二部分とに貼付けられたフィルムを剥離するフィルム剥離装置において、
    前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出すテープ繰出手段と、
    前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも下方に位置するように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させる移動手段と、
    前記テープ繰出手段から繰出された前記剥離テープを前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付けて前記ウェーハの表面に沿って移動することにより前記フィルムを前記ウェーハの第一および第二部分から剥離する剥離手段とを具備する剥離装置。
  6. ウェーハの一面において前記ウェーハの外周部よりも内側に溝を形成する溝形成手段と、
    該溝が形成された前記ウェーハの前記一面にフィルムを貼付けるフィルム貼付手段と、
    少なくとも前記溝の底部に到達するまで、前記ウェーハの前記一面とは反対側の面を研削する研削手段とを具備し、それにより、前記ウェーハは前記外周部を含む第一部分と該第一部分よりも内方に位置する第二部分とにウェーハを分割するようになり、
    さらに、
    前記ウェーハの前記第一および第二部分に貼付けられた前記フィルム上に剥離テープを繰出すテープ繰出手段と、
    前記ウェーハの前記第一部分のフィルムが前記第二部分のフィルムよりも上方に位置するように前記第一部分および/または前記第二部分を相対的に移動させて、前記フィルムを前記ウェーハの前記第一部分から離脱させる移動手段と、
    前記テープ繰出手段から繰出された前記剥離テープを前記第一部分から離脱した前記フィルムに押付けて前記ウェーハの表面に沿って移動することにより前記フィルムを前記ウェーハの前記第二部分から剥離する剥離手段とを具備する剥離装置。
  7. レーザによって改質領域を前記ウェーハ内部に形成することにより、前記溝が形成される請求項6に記載のフィルム剥離装置。
  8. 前記ウェーハは、前記フィルムが貼付けられた面とは反対側の面においてがダイシングテープに貼付けられていて、該ダイシングテープがフレームに固定されている請求項5から7のいずれか一項に記載のフィルム剥離装置。
JP2004340491A 2004-11-25 2004-11-25 フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置 Active JP4565977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340491A JP4565977B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340491A JP4565977B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156456A true JP2006156456A (ja) 2006-06-15
JP4565977B2 JP4565977B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36634385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340491A Active JP4565977B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565977B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052387A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2008300521A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハおよびその加工方法
JP2010021484A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
KR100945604B1 (ko) * 2008-02-05 2010-03-04 주식회사 케이이씨 웨이퍼의 가공 방법 및 이를 위한 장치
JP2010165901A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Lintec Corp シート剥離装置および剥離方法
JP2010165931A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Lintec Corp 板状部材の加工装置および加工方法
JP2010165932A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Lintec Corp シート貼付装置および貼付方法
JP2010165902A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Lintec Corp シート剥離装置および剥離方法
JP2010165933A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Lintec Corp シート貼付装置および貼付方法
JP2012104514A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体ウエハの製造方法及び半導体ウエハ
JP2015142054A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ビアメカニクス株式会社 パネル吸着搬送装置
JP2017010964A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 リンテック株式会社 シート貼付装置
US10479083B2 (en) 2016-12-13 2019-11-19 Seiko Epson Corporation Peeling method of cover member and manufacturing method of liquid ejecting head

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077295A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Hamamatsu Photonics K.K. Method for dicing substrate
JP2003338478A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Lintec Corp 脆質材料の剥離方法及びこれに用いる硬質板並びに剥離装置
JP2004047823A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシングテープ貼付装置およびバックグラインド・ダイシングテープ貼付システム
JP2004128147A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nitto Denko Corp 半導体ウエハからの保護テープ除去方法およびその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077295A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Hamamatsu Photonics K.K. Method for dicing substrate
JP2003338478A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Lintec Corp 脆質材料の剥離方法及びこれに用いる硬質板並びに剥離装置
JP2004047823A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシングテープ貼付装置およびバックグラインド・ダイシングテープ貼付システム
JP2004128147A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nitto Denko Corp 半導体ウエハからの保護テープ除去方法およびその装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052387A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
US8052824B2 (en) 2005-11-04 2011-11-08 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Film peeling method and film peeling device
JP2008300521A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハおよびその加工方法
KR100945604B1 (ko) * 2008-02-05 2010-03-04 주식회사 케이이씨 웨이퍼의 가공 방법 및 이를 위한 장치
JP2010021484A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
JP2010165901A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Lintec Corp シート剥離装置および剥離方法
JP2010165931A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Lintec Corp 板状部材の加工装置および加工方法
JP2010165932A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Lintec Corp シート貼付装置および貼付方法
JP2010165902A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Lintec Corp シート剥離装置および剥離方法
JP2010165933A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Lintec Corp シート貼付装置および貼付方法
JP2012104514A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体ウエハの製造方法及び半導体ウエハ
JP2015142054A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ビアメカニクス株式会社 パネル吸着搬送装置
JP2017010964A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 リンテック株式会社 シート貼付装置
US10479083B2 (en) 2016-12-13 2019-11-19 Seiko Epson Corporation Peeling method of cover member and manufacturing method of liquid ejecting head

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565977B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817805B2 (ja) フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP4769560B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP4398686B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP4777761B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2005019525A (ja) 半導体チップの製造方法
US8052824B2 (en) Film peeling method and film peeling device
JP2008235650A (ja) デバイスの製造方法
JP4565977B2 (ja) フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2012089709A (ja) ワークの分割方法
JP2010050416A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006245209A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2018074082A (ja) ウエーハの加工方法
JP5975763B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6009240B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2007012751A (ja) ウェーハの加工方法
JP2005116739A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2005109155A (ja) 半導体ウェーハの加工方法
JP6298699B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6657020B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2007134510A (ja) ウェーハマウンタ装置
JP2018067647A (ja) ウエーハの加工方法
JP2014013807A (ja) ウエーハの加工方法
JP2014011381A (ja) ウエーハの加工方法
JP4768963B2 (ja) ウェハの転写方法
JP2012104644A (ja) ウェーハ破断方法およびウェーハ破断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250