JP2007201339A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201339A
JP2007201339A JP2006020521A JP2006020521A JP2007201339A JP 2007201339 A JP2007201339 A JP 2007201339A JP 2006020521 A JP2006020521 A JP 2006020521A JP 2006020521 A JP2006020521 A JP 2006020521A JP 2007201339 A JP2007201339 A JP 2007201339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance layer
insulating film
resistance
semiconductor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006020521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010151B2 (ja
Inventor
Eiji Nishibe
栄次 西部
Toshisuke Yatsuyanagi
俊祐 八柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006020521A priority Critical patent/JP5010151B2/ja
Priority to TW095147850A priority patent/TWI334219B/zh
Priority to KR1020070008834A priority patent/KR100813389B1/ko
Priority to US11/699,584 priority patent/US7611957B2/en
Priority to CNB200710004746XA priority patent/CN100490062C/zh
Publication of JP2007201339A publication Critical patent/JP2007201339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010151B2 publication Critical patent/JP5010151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 半導体抵抗層を有する半導体装置の製造方法において、理論抵抗値と実測抵抗値とのズレを低減させる。
【解決手段】 半導体基板1上の全面に層間絶縁膜9を形成し、その後当該層間絶縁膜9を選択的にエッチングし、ポリシリコン抵抗層4,ソース領域7及びドレイン領域8をそれぞれ一部露出させるコンタクトホール10,11を形成する。ポリシリコン抵抗層4上で隣り合うコンタクトホール間を抵抗素子の長さL1,L2と定義した上でポリシリコン抵抗層4のパターニング寸法を設定する。次に、コンタクトホール10を介して、イオン注入し、ポリシリコン抵抗層4上に低抵抗領域15a〜15c(高濃度に不純物が導入された領域)を形成する。次に、当該イオン注入後の熱処理(アニーリング)をソース領域・ドレイン領域の際の熱処理よりも低い温度で行う。
【選択図】 図3

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、抵抗素子を有する半導体装置に関するものである。
従来より、アナログ回路を搭載したLSI回路を構成するための抵抗素子としてポリシリコン層からなる比較的抵抗値の高い素子(以下、ポリシリコン抵抗層と称する)が知られている。このポリシリコン抵抗層は、素子分離領域に形成すれば素子形成領域の面積を縮小して高集積化を図り、かつ寄生容量も低減させることもできるため広く用いられている。
また、一般的なLSI回路では、ポリシリコン抵抗層以外にもMOSトランジスタやバイポーラトランジスタ等のような能動素子が同一半導体基板上に形成されている。以下、ポリシリコン抵抗層及びMOSトランジスタを同一半導体基板上に備えた従来の半導体装置の製造工程の一例を図6〜図8を参照して説明する。
図6に示すように、LOCOS法等により半導体基板100上に素子分離のためのフィールド絶縁膜101を形成する。また、熱酸化法等によりフィールド絶縁膜101で囲まれた領域の半導体基板100の表面にMOSトランジスタ用のゲート絶縁膜102を形成する。次に、半導体基板100上の全面にポリシリコン層を形成し、抵抗素子が所望の抵抗値を得るためのイオン注入をし、その後、ドライエッチング等によるパターニングを行うことでフィールド絶縁膜101上にポリシリコン抵抗層103を形成し、ゲート絶縁膜102上にゲート電極104を形成する。
次に、図7に示すように、ポリシリコン抵抗層103のコンタクト形成領域において電気的接続を良好にするため、レジスト膜105をマスクとしてイオン注入を行い、ポリシリコン抵抗層103上に低抵抗領域106a〜106c(高濃度に不純物が注入された領域)を形成する。
また、MOSトランジスタ形成領域においても低抵抗領域106a〜106cの形成と同時にイオン注入を行い、ソース領域107及びドレイン領域108を形成する。その後、注入した不純物を活性化するため高温(例えば950℃)で約1時間の熱処理(アニーリング)を行う。
次に、図8に示すように、半導体基板100上の全面に層間絶縁膜109を形成し、その後ポリシリコン抵抗層103,ソース領域107,及びドレイン領域108上の所望の位置にコンタクトホール110を開口する。次に、各コンタクトホール110内に金属配線116を形成することで、ポリシリコン抵抗層103及びMOSトランジスタは他の素子と電気的に接続される。図9は以上の工程によって形成された半導体装置を上方から見た平面図の概略である。
特開平5−129294号公報
ところで、抵抗素子の抵抗値RはR=Rs×L/Wで与えられる。ここで、Rsはシート抵抗(Ω/sp),Lは抵抗素子の長さ、Wはその幅である。上記ポリシリコン抵抗層103において、そのパターニング寸法(シート抵抗Rs,長さL,幅W)は、所望の抵抗値Rになるように予め設計されており、製造工程の途中で変更されることはない。
従来は、図7に示すようにレジスト膜105を用いてイオン注入した間の長さX,Yを抵抗素子の長さLと定義して抵抗素子を設計していた。ここで、Xは隣り合う低抵抗領域106a,106b間の長さであり、Yは低抵抗領域106b,106c間の長さであり、例えばX=1200μm、Y=70μmである。
しかしながら、上述した従来の製造工程では、低抵抗領域形成後に他の能動素子の不純物領域を活性化させるために高温の熱処理(アニーリング)を行う必要があったため、低抵抗領域106a〜106cが横方向に所定の距離Zだけ拡散し、図8,9に示すように低抵抗領域115a〜115cとなる。従って、予め設計した抵抗素子の長さX,YがX´,Y´へと短くなってしまい、理論抵抗値と実測抵抗値とでズレが生じてしまうという問題があった。これは、抵抗素子が微細になるほど顕著になり、特に抵抗分割してわずかな電圧を取り出そうとする場合等に大きな問題となる。
予め低抵抗領域X,Yの距離を長く設定しておくことでかかるズレを回避し得るが、その場合ポリシリコン抵抗層103が占める面積が大きくなり、チップ面積が増大してしまう。
そこで、本発明は抵抗素子の理論抵抗値と実測抵抗値とのズレを低減するとともに、抵抗素子の小形化を図ることを目的とする。
本発明の主な特徴は以下のとおりである。すなわち、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に半導体抵抗層を形成する工程と、前記半導体抵抗層を被覆する層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に前記半導体抵抗層を一部露出させるコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホールを介して前記半導体抵抗層にイオン注入し、前記半導体抵抗層に低抵抗領域を形成する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の半導体抵抗層及びMOSトランジスタを同一半導体基板上に備えた半導体装置の製造方法において、半導体基板の表面に素子分離絶縁膜と、前記MOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、前記素子分離絶縁膜上に前記半導体抵抗層を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に前記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、前記MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成するための第1のイオン注入を行う工程と、前記半導体抵抗層、前記ソース領域及び前記ドレイン領域を一部露出させるコンタクトホールを有する層間絶縁膜を形成する工程と、前記コンタクトホールを介して第2のイオン注入を行い、前記半導体抵抗層上にコンタクト抵抗を下げるための低抵抗領域を形成する工程と、を有することを特徴とする。
また、前記第1のイオン注入によって注入されたイオンを活性化するための第1の熱処理をする工程と、前記第1の熱処理よりも低い温度条件で、前記第2のイオン注入によって注入されたイオンを活性化するための第2の熱処理をする工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、抵抗素子の理論抵抗値と実測抵抗値のズレを低減し、抵抗値の安定した半導体装置を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1〜図4はそれぞれ製造工程順に示した断面図であり、図5は図4の平面図の概略である。なお、以下の工程ではポリシリコン抵抗層及びMOSトランジスタを同一半導体基板上に備えた半導体装置の製造工程について説明するが、バイポーラトランジスタ等の能動素子を同一半導体基板上に形成することも当然可能である。
まず図1に示すように、半導体基板1の表面に選択酸化法(Selective Oxidation Method)によってフィールド絶縁膜2を形成し、MOSトランジスタ形成領域を素子分離する。これは、いわゆるロコス(LOCOS)と呼ばれているものである。
次に、フィールド絶縁膜2で囲まれた領域の半導体基板1の表面にMOSトランジスタのゲート絶縁膜3を例えば熱酸化法により形成する。
次に、半導体基板1上の全面に例えば400nmの膜厚のポリシリコン層を例えばCVD法により形成し、その後当該ポリシリコン層に不純物(例えばリンイオンやヒ素イオン)を注入し、後に形成されるポリシリコン抵抗層4が所望のシート抵抗(例えば、5KΩ/sq)になるようにする。当該イオン注入は、例えばリンイオンを加速電圧70KeV,注入量5×1014/cmの条件で行う。
次に、酸化膜(不図示)を全面に形成し、レジスト膜(不図示)をマスクとしてMOSトランジスタの形成領域の酸化膜をエッチングして除去する。そして、レジスト膜を除去し、ポリシリコン抵抗層4の形成領域上の酸化膜をマスクとして、後にゲート電極5が形成されるポリシリコン層にPOClを拡散源としたリンドープ処理を施し、ポリシリコン抵抗層4よりも低抵抗化を図る。なお、本実施形態では、ゲート電極5が形成されるポリシリコン層にリンドープ処理を施しているが、例えばリンイオン等を用いたイオン注入法により低抵抗化を図るものでもよい。
次に、当該ポリシリコン層を不図示のレジスト膜をマスクとしてドライエッチング等によってパターニングすることでフィールド絶縁膜2上にポリシリコン抵抗層4を形成し、ゲート絶縁膜3上にMOSトランジスタ用のゲート電極5を形成する。ここで、上述のとおりゲート電極5はポリシリコン抵抗層4よりも低抵抗化されている。なお、上記イオン注入はポリシリコン層をパターニングした後に行うこともできる。
次に、図2に示すように、ポリシリコン抵抗層4をレジスト膜6で被覆し、半導体基板1の表面に不純物(例えば、リンイオンやヒ素イオン)を注入し、MOSトランジスタのソース領域7及びドレイン領域8を形成する。当該イオン注入は、例えばリンイオンを加速電圧70KeV,注入量1×1014/cm、ヒ素イオンを加速電圧80KeV,注入量6×1015/cmの条件で行う。その後高温(例えば950℃)で約1時間の熱処理(アニーリング)を行い、注入されたキャリアを活性化させる。
次に、図3に示すように、半導体基板1上の全面に層間絶縁膜9(例えば、CVD法によって形成されたBPSG膜やシリコン窒化膜)を形成し、その後当該層間絶縁膜9を選択的にエッチングし、ポリシリコン抵抗層4,ソース領域7及びドレイン領域8をそれぞれ一部露出させるコンタクトホール10,11を形成する。コンタクトホール10,11の直径は例えば、1.6μm程度である。
次に、コンタクトホール10を介して、不純物(例えば、リンイオンやヒ素イオン)を注入し、ポリシリコン抵抗層4上に低抵抗領域15a〜15c(高濃度に不純物が導入された領域)を形成する。この低抵抗領域15a〜15cを形成するのは既述のとおり、金属配線とのコンタクト抵抗を下げ、コンタクト領域の電気的接続を良好にするためである。当該イオン注入は、例えばリンイオンを加速電圧80KeV,注入量2×1015/cmの条件で行う。なお、当該イオン注入の工程の際に、MOSトランジスタ等の能動素子の形成領域ではコンタクトホール11をレジスト膜等で被覆し、この被覆された領域には当該イオン注入がされないようにしてもよい。
ここで、コンタクトホール10,11を形成した以後のプロセスでは、デバイス特性の劣化を防止する観点からも、高温の熱処理を行わない。従って、本実施形態の低抵抗領域15a〜15c形成後の熱処理(アニーリング)は、上記ソース・ドレイン領域形成の際よりも低い温度(900℃)で行うことができる。また、熱処理の時間は例えば30分から60分程度である。そのため、従来の半導体装置の製造方法に比して低抵抗領域15a〜15cに注入された不純物イオンが水平方向に拡散することはほとんど無い。従って、隣り合うコンタクトホール間を抵抗素子の長さL1,L2と定義した上で抵抗素子のパターニング寸法を設定することで、理論抵抗値と実測抵抗値とのズレを低く抑えることができる。例えば、L1=1200μm、L2=70μmである。
次に、図4に示すように、各コンタクトホール内にスパッタリング法等でアルミニウムやチタン等から成る金属配線16を形成することで、ポリシリコン抵抗層4及びMOSトランジスタは他の素子と電気的に接続される。
以上説明したように、本実施形態では、ポリシリコン抵抗層4の低抵抗領域15a〜15cのイオン注入及びその熱処理(アニーリング)を各コンタクトホール10,11が形成された後に行っている。かかる製造方法によれば、既述のとおりコンタクトホール形成後にLSI動作特性を劣化させるような高温の熱処理は行われないので、低抵抗領域15a〜15cの拡散はほとんど無く、隣り合うコンタクトホール間を抵抗素子領域の長さLと定義すれば、理論抵抗値とほぼズレのない抵抗値を得る事ができる。本発明者の検証によれば、従来の製造方法でポリシリコン抵抗層を抵抗分割として用いた場合、理論値から出力電圧のズレが約10%であったのに対して、本実施形態の製造方法では、そのズレを1%未満に抑えることができた。
従って、本発明によれば、半導体抵抗層の面積を大きくすることなく、理論抵抗値と実測抵抗値のズレがほとんど無い、安定した抵抗値を有する半導体装置を製造することができる。特に、本実施形態のように出力電圧の抵抗分割を行う場合においてその精度を向上させるのに好適である。
なお、上記実施形態では、ポリシリコン抵抗層4上に3つのコンタクトホールが形成され、出力電圧を抵抗分割するものについて説明したが、さらに複数のコンタクトホールが形成されていてもよく、また、2つのコンタクトホールが形成された単純な抵抗素子として用いるものであってもよい。
また、本発明は上記実施形態に限定されることはなくその要旨を逸脱しない範囲で変更が可能であることは言うまでも無く、抵抗素子を有する半導体装置の製造方法に広く適用できるものである。
本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する平面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する平面図である。
符号の説明
1 半導体基板 2 フィールド絶縁膜 3 ゲート絶縁膜
4 ポリシリコン抵抗層 5 ゲート電極 6 レジスト膜 7 ソース領域
8 ドレイン領域 9 層間絶縁膜 10 コンタクトホール
11 コンタクトホール 15a〜15c 低抵抗領域 16 金属配線
100 半導体基板 101 フィールド絶縁膜 102 ゲート絶縁膜
103 ポリシリコン抵抗層 104 ゲート電極 105 レジスト膜
106a〜106c 低抵抗領域 107 ソース領域 108 ドレイン領域
109 層間絶縁膜 115a〜115c 低抵抗領域
X,Y,X´,Y´,L1,L2 抵抗素子の長さ Z 拡散距離

Claims (4)

  1. 半導体基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に半導体抵抗層を形成する工程と、
    前記半導体抵抗層を被覆する層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に前記半導体抵抗層を一部露出させるコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールを介して前記半導体抵抗層にイオン注入し、前記半導体抵抗層に低抵抗領域を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体抵抗層及びMOSトランジスタを同一半導体基板上に備えた半導体装置の製造方法において、
    半導体基板の表面に素子分離絶縁膜と、前記MOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記素子分離絶縁膜上に前記半導体抵抗層を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    前記MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成するための第1のイオン注入を行う工程と、
    前記半導体抵抗層、前記ソース領域及び前記ドレイン領域を一部露出させるコンタクトホールを有する層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記コンタクトホールを介して第2のイオン注入を行い、前記半導体抵抗層上にコンタクト抵抗を下げるための低抵抗領域を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のイオン注入によって注入されたイオンを活性化するための第1の熱処理をする工程と、
    前記第1の熱処理よりも低い温度条件で、前記第2のイオン注入によって注入されたイオンを活性化するための第2の熱処理をする工程と、を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体抵抗層がポリシリコン層から成ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2006020521A 2006-01-30 2006-01-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5010151B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020521A JP5010151B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 半導体装置の製造方法
TW095147850A TWI334219B (en) 2006-01-30 2006-12-20 Manufacturing method of semiconductor device
KR1020070008834A KR100813389B1 (ko) 2006-01-30 2007-01-29 반도체 장치의 제조 방법
US11/699,584 US7611957B2 (en) 2006-01-30 2007-01-30 Method of manufacturing semiconductor device
CNB200710004746XA CN100490062C (zh) 2006-01-30 2007-01-30 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020521A JP5010151B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201339A true JP2007201339A (ja) 2007-08-09
JP5010151B2 JP5010151B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38322603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020521A Expired - Fee Related JP5010151B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7611957B2 (ja)
JP (1) JP5010151B2 (ja)
KR (1) KR100813389B1 (ja)
CN (1) CN100490062C (ja)
TW (1) TWI334219B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8492801B2 (en) * 2007-05-11 2013-07-23 System General Corp. Semiconductor structure with high breakdown voltage and resistance
CN102087998B (zh) * 2009-12-04 2014-03-19 无锡华润上华半导体有限公司 双多晶结构器件及其制造方法
JP5601026B2 (ja) * 2010-05-21 2014-10-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN102890195B (zh) * 2011-07-20 2015-02-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 测试与衬底同型的有源区上接触孔电阻的方法
CN106033710B (zh) * 2015-03-13 2019-10-15 北大方正集团有限公司 一种多晶电阻的制作方法
CN105023831B (zh) * 2015-06-10 2018-08-21 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Cmos工艺中多晶硅电阻的制造方法
CN107919346B (zh) * 2016-10-10 2019-12-31 北大方正集团有限公司 多晶硅电阻的制作方法
CN106952963B (zh) * 2017-03-29 2019-07-05 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及制作方法、阵列基板、显示装置
US11869762B2 (en) * 2020-10-13 2024-01-09 Alpha Power Solutions Limited Semiconductor device with temperature sensing component

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303154A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2005013368A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Fujitsu Limited 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129294A (ja) 1991-11-07 1993-05-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
KR0183877B1 (ko) * 1996-06-07 1999-03-20 김광호 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
US7112535B2 (en) * 2003-09-30 2006-09-26 International Business Machines Corporation Precision polysilicon resistor process
US7135361B2 (en) * 2003-12-11 2006-11-14 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating transistor gate structures and gate dielectrics thereof
KR20050062122A (ko) * 2003-12-19 2005-06-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303154A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2005013368A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Fujitsu Limited 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070078801A (ko) 2007-08-02
TWI334219B (en) 2010-12-01
CN101013664A (zh) 2007-08-08
CN100490062C (zh) 2009-05-20
TW200733348A (en) 2007-09-01
KR100813389B1 (ko) 2008-03-12
US20070178636A1 (en) 2007-08-02
JP5010151B2 (ja) 2012-08-29
US7611957B2 (en) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3588622B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009032962A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4458442B2 (ja) Cmosトランジスタ及びその製造方法
JPH11135779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06333944A (ja) 半導体装置
US20040169224A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US9012285B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
KR100292939B1 (ko) 반도체장치및그의제조방법
JP2007053399A (ja) 半導体装置
JP4573477B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013122947A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1098186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06252345A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2006100579A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3918696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006080218A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS62169480A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11150266A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001244349A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007184481A (ja) 半導体装置
JP2002057327A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005123216A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000216387A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees