JP2007150691A - 光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007150691A
JP2007150691A JP2005341992A JP2005341992A JP2007150691A JP 2007150691 A JP2007150691 A JP 2007150691A JP 2005341992 A JP2005341992 A JP 2005341992A JP 2005341992 A JP2005341992 A JP 2005341992A JP 2007150691 A JP2007150691 A JP 2007150691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens unit
image
heat
lens
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005341992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549964B2 (ja
Inventor
Koichi Yamazaki
幸一 山崎
Tetsuya Kimura
鉄也 木村
Hiroshi Kusumoto
弘 楠本
Yoshiaki Nagao
佳明 長尾
Takehisa Shimazu
岳久 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005341992A priority Critical patent/JP4549964B2/ja
Priority to EP06256032.1A priority patent/EP1791342B1/en
Priority to US11/604,242 priority patent/US20070121176A1/en
Publication of JP2007150691A publication Critical patent/JP2007150691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549964B2 publication Critical patent/JP4549964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02408Translational positioning
    • H04N2201/02414Translational positioning in a direction perpendicular to the plane of the photodetector elements, e.g. in the direction of the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02425Self-adjusting arrangements, e.g. compensating for temperature fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02429Photodetector element, e.g. CCD array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02431Lens or optical system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

【課題】レンズユニットと撮像素子とを保持する保持部材が熱膨張しても画像の読取精度が悪化するのを防止することができる光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置を提供すること。
【解決手段】光源から原稿面に照射された後、原稿面から反射される反射光を電気信号に変換する撮像素子39と、反射光を撮像素子39上に結像するレンズユニット38と、撮像素子39およびレンズユニット38を保持する保持ブラケット41とを備えた光学ユニット33において、熱によるレンズユニット38の焦点距離の増減の方向と、熱による撮像素子39とレンズユニット38との距離の増減の方向を一致させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置に関し、例えば、原稿からの反射光をレンズで集光した後、撮像素子に結像して電気信号に変換するようにした光学ユニットと、この光学ユニットを用いたスキャナ装置等の画像読取装置およびこの画像読取装置を備えた画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置に備えられた画像読取装置にあっては、光源から原稿面に光を照射し、原稿からの反射光を複数のミラーを介してレンズユニットに入射させ、このレンズユニットによってCCDラインセンサ等の撮像素子に結像して電気信号に変換することにより、原稿を読取るようになっている。
ところで、レンズユニットで集光された原稿面からの反射光を撮像素子の素子面に正確に結像させるためには、レンズユニットと撮像素子との距離を高精度に位置決めする必要があり、従来の画像読取装置では、レンズユニットと撮像素子を保持する保持部材に凸形状の部材を設けることによりレンズユニットと撮像素子との位置を高精度に位置決めするようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−217500号公報
しかしながら、このような画像読取装置にあっては、撮像素子または画像読取装置の周囲の機器の温度上昇の影響により、レンズユニットと撮像素子とを保持する保持部材が膨張してレンズユニットと撮像素子との位置関係が変わってしまい、MTFの低下等画像の読取精度が悪化するという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、レンズユニットと撮像素子とを保持する保持部材が熱膨張しても画像の読取精度が悪化するのを防止することができる光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の光学ユニットは、光源から原稿面に照射された後、前記原稿面から反射される反射光を電気信号に変換する撮像素子と、前記反射光を前記撮像素子上に結像するレンズユニットと、前記撮像素子および前記レンズを保持する保持部材とを備えたレンズユニットにおいて、熱による前記レンズユニットの焦点距離の増減の方向と、熱による前記撮像素子と前記レンズユニットとの距離の増減の方向を一致させたことを特徴としている。
この構成により、温度変動によるレンズユニットの焦点距離の増減の方向と、撮像素子とレンズユニットとの距離の増減の方向とが同じ方向となるように構成することによって、温度変動があってもレンズユニットは撮像素子上に結像することができるので、結像位置のずれによるMTF低下等の不具合を防止することができ、良好な画像情報を得ることができる。したがって、レンズユニットと撮像素子とを保持する保持部材が熱膨張しても画像の読取精度が悪化するのを防止することができる。
また、本発明の光学ユニットは、熱による前記レンズユニットの焦点距離の増減の方向および、熱による前記撮像素子と前記レンズユニットとの距離の増減の方向は、増加する方向であることを特徴としている。
この構成により、光学ユニットやこの光学ユニットを備える画像読取装置、画像形成装置から発生する熱によって通常はレンズユニットの焦点距離が増加し、撮像素子とレンズユニットとの距離も増加するので、レンズユニットと撮像素子とを保持する保持部材が熱膨張しても画像の読取精度が悪化するのを防止することができる。
また、本発明の光学ユニットは、熱による前記レンズユニットの焦点距離の増減と、熱による前記撮像素子と前記レンズユニットとの距離の増減との差は、前記レンズユニットの有効焦点深度よりも小さいことを特徴としている。
この構成により、レンズユニットの焦点距離と、撮像素子とレンズユニットとの距離とに差が生じても、この差はレンズユニットの有効焦点深度の範囲内に収まることになるので、温度変動があってもレンズユニットは撮像素子上に実質上結像することができ、画像特性上問題となる程のMTFの低下を防止することができる。
また、本発明の光学ユニットは、前記保持部材を板金部材から構成したことを特徴としている。
この構成により、保持部材を樹脂モールド部材から構成した場合と板金部材から構成した場合とでは、板金部材から構成した場合の方が熱による膨張を半分程度に押えることができるので、保持部材が熱の影響を受けて膨張するのを抑制することができる。
また、本発明の光学ユニットは、前記板金部材が黒色鋼板から構成されている。
この構成により、読取画像の品質に悪影響を与えるフレア光を抑制することができる。
また、本発明の光学ユニットは、前記レンズユニットはRGBの3波長を含むフルカラーを読取り、熱による前記レンズユニットのRGBの3波長全ての焦点距離の増減と、熱による前記撮像素子と前記レンズユニットとの距離の増減との差は、前記レンズユニットの有効焦点深度よりも小さいことを特徴としている。
この構成により、何れか1つの波長のMTFが低下しても良好な読取画像を得ることができないフルカラーを読取る光学ユニットにおいて、温度変動があってもレンズユニットのRGBの3波長は撮像素子上に結像することができるので、結像位置のずれによるMTF低下等の不具合を防止することができ、良好な画像情報を得ることができる。
また、本発明の光学ユニットは、前記レンズユニットが読取るRGBの3波長のうちMTFカーブのピーク幅が最も狭い波長において、熱による前記レンズユニットの焦点距離の増減と、熱による前記撮像素子と前記レンズユニットとの距離の増減との差が、前記レンズユニットの有効焦点深度よりも小さい位置に、前記保持部材は前記撮像素子および前記レンズユニットを保持することを特徴としている。
この構成により、RGBの3波長のうちMTFカーブのピーク幅が最も狭い波長に合わせて保持部材が撮像素子とレンズユニットを保持しているので、ピーク幅が最も狭い波長のMTFの低下が与える画像情報への影響を最小限に留めることができ、良好な画像情報を得ることができる。
また、本発明の画像読取装置は、上述した光学ユニットを備えたものから構成されている。
この構成により、撮像素子の熱の影響を受けて撮像素子とレンズとの距離が大きく変動するのを防止して、原稿の読取精度が悪化するのを防止することができ、記録媒体に画像を良好に形成することができる画像読取装置を得ることができる。
また、本発明の画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成手段を備えるとともに、上述した画像読取装置を備えたものから構成されている。
この構成により、撮像素子の熱の影響を受けて撮像素子とレンズとの距離が大きく変動するのを防止して、原稿の読取精度が悪化するのを防止することができ、記録媒体に画像を良好に形成することができる画像形成装置を得ることができる。
本発明は、レンズユニットと撮像素子とを保持する保持部材が熱膨張しても画像の読取精度が悪化するのを防止することができる光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1〜図9は本発明に係る光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置の第1の実施の形態を示す図である。なお、本実施の形態では、画像形成装置を複写機に適用した例を示しているが、画像形成装置としては、複写機に限らず、ファクシミリ装置、複合機等のように画像読取装置を備えたものであれば、如何なるものにも適用可能である。
まず、構成を説明する。図1において、画像形成装置としての複写機10は、自動原稿搬送装置(以下、単にADFという)11、給紙部12、画像読取部(画像読取装置)13および画像形成部(画像形成手段)14を備えている。
ADF11は、原稿トレイ16に載置された原稿を給紙ローラや分離ローラ等の各種ローラからなる分離給紙手段17によってコンタクトガラス15上に搬送し、読取りが終了した原稿を搬送ベルト18によってコンタクトガラス15上から搬出した後、各種排紙ローラからなる排紙手段19によって排紙トレイ20に排紙する。
また、原稿の両面を読取る場合には、排紙手段19に設けられた分岐機構および搬送ベルトによって原稿をコンタクトガラス15上に返送して未読取面の読取りを行うようになっている。
給紙部12は、異なるサイズの記録紙を収納する給紙カセット21a、21bと、給紙カセット21a、21bに収納された記録紙を画像形成位置まで搬送する各種ローラからなる給紙手段22とを備えている。
また、画像読取部(画像読取装置)13は、第1走行体31、第2走行体32および光学ユニット33を備えており、詳しくは後述するが、コンタクトガラス15上に搬送される原稿を読取る際には、第1走行体31および第2走行体32をコンタクトガラス15側の左下方に固定し、コンタクトガラス15上に載置された原稿を読取る際には、第1走行体31および第2走行体32をコンタクトガラス15の下方で図1中、左右方向に移動させるようになっている。
画像形成部14は、光学ユニット33に取り込まれた読取信号に基づいて書き込み信号を形成する露光装置23と、露光装置23によって生成された書き込み信号が表面に形成される複数の感光体ドラム24と、異なる色のトナーが充填され、各感光体ドラム24に異なる色のトナーを供給して書き込み信号を可視像化させる現像装置25と、感光体ドラム24上に形成された可視像が重ねられて転写されることによりカラー画像が形成され、このカラー画像を給紙部12から給紙された記録紙に転写する転写ベルト26と、記録紙に定着されたカラー画像を記録紙に定着する定着装置27とを備えている。
また、第1走行体31の内部には光源34および第1ミラー35が装着されている。光源34はハロゲンランプ等から構成されており、コンタクトガラス15を通過する原稿またはコンタクトガラス15に載置された原稿を照射するようになっている。第1ミラー35は図1中、手前側と奥側の両端部が第1走行体31に支持されており、原稿面から反射された光が入射するようになっている。
また、第2走行体32には第2ミラー36および第3ミラー37が装着されており、この第2ミラー36および第3ミラー37は図1中、手前側と奥側の両端部が第2走行体32に支持され、第1ミラー35から反射された光を第2ミラー36、第3ミラー37の順に反射するようになっている。
また、光学ユニット33には、レンズユニット38と、走査方向に複数の素子面が配列されたCCDラインセンサ等の撮像素子39とが装着されており、第3ミラー37から反射された光はレンズユニット38によって集光された後、撮像素子39に結像されて原稿面の画像データに応じたアナログ画像信号に変換されるようになっている。
また、第1走行体31および第2走行体32には図示しない公知の駆動機構のワイヤが取付けられているとともに、画像読取部13の本体フレームの一部を構成する走行レールに摺動自在に取付けられており、ワイヤは画像読取部13の図1中、左右に延在している。
コンタクトガラス15上に載置された原稿の読取りを行う場合には、複写機10の図示しないホストコンピュ−タから送られてくる1ライン毎の画像読取要求の信号に応じて、駆動機構を駆動することにより、ワイヤを図1中、左右方向に移動させることにより、第1走行体31および第2走行体32がそれぞれ2:1の速度で原稿面に沿って移動しながら光源34からコンタクトガラス15上の原稿面に光を照射させるようになっている。
このため、原稿面が副走査方向に光学的に走査され、この反射光は第1ミラー35、第2ミラー36、第3ミラー37の順に反射された後、レンズユニット38を通して撮像素子39の素子面に結像されることにより、原稿面が読取られる。
図2〜図5は光学ユニット33の構成図である。図2〜図5において、平板状の支持ブラケット(支持部材)40は板金部材から構成されており、この支持ブラケット40は画像形成部13の走行レール13aにボルト等によって取付けられている。なお、この走行レール13aには上述したように第1走行体31および第2走行体32が摺動自在に取付けられている。
支持ブラケット40には板金部材として黒色鋼板から構成されたコの字形状の保持ブラケット41が取付けられており、この保持ブラケット41は4つのボルト42a、42bによって支持ブラケット40に締結されている。また、ボルト41a、41bは第3ミラー37からの反射される原稿面からの反射光の光軸方向に離隔して設定されている。
保持ブラケット41には半円状のブラケット43によってレンズユニット38が固定されており、このブラケット43の両端部はボルト43aによって保持ブラケット41に固定されている。
また、保持ブラケット41の一端部(先端部)には撮像素子39が取付けられており、この撮像素子39は保持ブラケット41の一端部の先端に接着により設けられた突起部41a、41bに接着されることにより、保持ブラケット41に強固に保持されている。
また、保持ブラケット41の一端部(先端部)には開口部41cが形成されており(図3参照)、突起部41a、41bに接着された撮像素子39の素子面は開口部41cを通してレンズユニット38に対向している。したがって、レンズユニット38に集光された原稿からの反射光は、撮像素子39の素子面に確実に入射される。
また、撮像素子39には回路基板46が取付けられており、この回路基板46はアナログ/デジタル変換器、2値化回路、多値化回路、階調処理回路、変倍処理回路、編集処理回路等を備え、撮像素子39によってアナログ信号に変換された原稿の読取データをアナログ/デジタル変換器によりデジタル画像信号に変換し、2値化処理、多値化処理、階調処理、変倍処理、編集処理を行って生成された画像データを画像形成部14に送信するようになっている。
また、図2に示すように、保持ブラケット41には、レンズユニット38と撮像素子39との間にカバー47が取付けられており、撮像素子39はカバー47によって遮光される。なお、図3はカバー47を取付ける前の状態を示すものである。
また、保持ブラケット41の他端部はシェーディング補正部(シェーディング補正板)48を構成しており、このシェーディング補正部48にはレンズユニット38と対向する部分にシェーディング補正用の開口部48aが開口し、開口部48aは中央部よりも両端部が幅広に形成されている。
したがって、第3ミラー37によって反射された原稿からの反射光はシェーディング補正部48によって画像むらが補正された後、レンズユニット38に集光された後、撮像素子39に結像される。
また、保持ブラケット41には位置決め用の開口部49が設けられており、この開口部49はボルト42a、42bの間に形成されている。この開口部49には図示しない組立装置のピン等が挿入されるようになっており、光学ユニット33の組立時には、開口部49にピンを挿入して、この開口部49から撮像素子39までの位置を調整することにより、撮像素子39とレンズユニット38との位置決めを行って、撮像素子39と突起部41a、41bとを接着するようになっている。
このように構成された光学ユニット33においては、撮像素子39の発熱や、画像読取部13内部又は複写機10内部の機器の発熱によって黒色鋼板により形成された保持ブラケット41は熱膨張する。保持ブラケット41の熱膨張の大きさは、支持ブラケット40との固定部であるボルト42aとボルト42bの間では僅かであるが、ボルト42aとボルト42bの外側では比較的大きいため、保持ブラケット41の熱膨張により、図5において、撮像素子39はレンズユニット38から遠ざかる方向に移動する。即ち、撮像素子39とレンズユニット38との距離を保持ブラケット41が熱膨張していない冷間時に位置決めした場合、保持ブラケット41の温度が上昇し熱膨張した場合は、撮像素子39とレンズユニット38との距離が増加することになる。
図6はレンズユニット38の構成を示す断面図である。レンズユニット38はレンズ51、52、53、54、55、56を有しており、レンズ51、52、55、56には凸レンズを、レンズ53、54には凹レンズをそれぞれ用いている。また、レンズ52とレンズ53、及びレンズ54とレンズ55は張り合わされており、レンズユニット38は光学的には4群6枚のレンズ構成を有している。
ここで、図7、図8を参照して材質の違いによるレンズの温度依存性について説明する。図7はプラスチックレンズであるホヤ製BACD4の温度依存性を示し、図8は日本ゼオン製ZEONEX−E48Rを材料としたガラスレンズの温度依存性を示すものである。
図7、図8に示すように、プラスチックレンズ及びガラスレンズでは温度が高くなると屈折率は通常は低下する。プラスチックレンズ及びガラスレンズを凸レンズに用いて、レンズユニット38の一部又は全部の構成要素とした場合、温度が高い場合は低い場合と比較して屈折率が低下して集光する力が弱くなり、レンズユニット38の焦点距離が温度が低いときよりも長くなる。
一方、プラスチックレンズ及びガラスレンズを凹レンズに用いた場合、温度が高い場合は低い場合と比較して屈折率が低下してレンズユニット38の焦点距離が短くなる。また、図7、図8に示すように、プラスチックレンズとガラスレンズを比較すると、プラスチックレンズの方がガラスレンズよりも温度依存性が大きく、温度上昇による屈折率の変動は大きくなる。なお、レンズのパワー(屈折度数)は、レンズの半径が小さいと大きくなる。したがって、レンズの形状(凹レンズ、凸レンズ、およびこれらの半径)とレンズの材質の組合せを設定することにより、レンズの温度が高くなった場合に焦点距離が近くなるかまたは遠くなるかを選択できるとともに、焦点距離の変化の量を選択できることとなる。
そこで、本実施の形態のレンズユニット38は、凸レンズであるレンズ51を温度依存性の高いプラスチックから構成し、他のレンズ52、53、54、55、56を温度依存性の低いガラスから構成することにより、温度が高くなった場合に焦点距離が長くなるように構成されている。また、レンズ51、52、53、54、55、56のそれぞれの半径は、温度が高くなった場合の焦点距離の移動量が、熱による保持ブラケット41の膨張量と一致するように設定されている。
また、温度が高くなった場合の焦点距離の移動量と、熱による保持ブラケット41の膨張量との差がレンズユニット38の有効焦点深度内に収まるようにレンズ51、52、53、54、55、56の材質および半径を設定してもよい。ここで有効焦点深度とは、実質的に焦点が合っているとみなすことのできる範囲をいい、被写界深度と同意である。
なお、本実施の形態では、レンズ51、52、53、54、55、56の材質として、プラスチックとガラスを用いているが、これらに限らず、互いに温度依存性の異なる2種類以上の材質からなるレンズ組み合わせて光学ユニット33に用いることができる。
次に、図9を参照して、熱によりレンズユニット38と撮像素子39の距離が変化することによるRGB各波長のMTFへの影響について説明する。なお、本実施の形態では、RGBはそれぞれ光の3原色である赤色、緑色、青色を意味する。レンズユニット38と撮像素子39の距離は、冷間時においてRGB全ての波長において適正な、すなわち求められる特性を満たすように位置決めされるものであるが、レンズユニット38と撮像素子39の距離が変化(図9では増加)するとMTFが所定の値からずれてしまい、RGBのバランスがずれた画像情報を得ることになる。また、RGBの3波長全てにおいて温度変動によりレンズユニット38と撮像素子39の距離が変化した後に、レンズユニット38が撮像素子39上に厳密に結像させることは困難である。
そこで、本実施の形態では、RGB何れの波長においてもレンズユニット38の焦点深度内に、レンズユニット38と撮像素子39の距離の変位量とレンズユニット38の焦点距離の変位量との差が収まるように、レンズユニット38と撮像素子39の距離を設定して組付けを行っている。
また、RGB何れの波長においてレンズユニット38の焦点深度内にレンズユニット38と撮像素子39の距離の変位量とレンズユニット38の焦点距離の変位量との差が収まるようにすることが理想的であるが、そのための調整は困難であるため、レンズユニット38と撮像素子39の距離の変動を最も大きく受ける波長、すなわち、MTFピーク幅の最も狭い波長においてレンズユニット38と撮像素子39の距離の変位量とレンズユニット38の焦点距離の変位量との差がレンズユニット38の焦点深度内に収まるように組付けを行っている。
このように画像読取部13に装着された光学ユニット33にあっては、原稿の複写時に原稿の読取りを行う。このとき、光源34から原稿面に光を照射し、原稿面からの反射光を第1ミラー35、第2ミラー36、第3ミラー37の順に反射させた後、レンズユニット38を通して撮像素子39に結像する。このとき、原稿の読取枚数が多い場合等には撮像素子39の温度が高温になり、撮像素子39の熱の影響を受けて保持ブラケット41が膨張する。また、撮像素子39の熱の影響を受けて光学ユニット33の焦点距離が長くなる。光学ユニット33の焦点距離の変化量は、上述したように保持ブラケット41の膨張量と等しくなるように設定されているので、光学ユニット33においては、温度上昇した場合でも撮像素子39上に正しく結像することとなる。
本実施の形態では、温度変動によるレンズユニット38の焦点距離の増減の方向と、撮像素子39とレンズユニット38との距離の増減の方向とが同じ方向となるように構成され、温度変動があってもレンズユニット38は撮像素子上に結像することができるので、結像位置のずれによるMTF低下等の不具合を防止することができ、良好な画像情報を得ることができる。したがって、レンズユニット38と撮像素子39とを保持する保持ブラケット41が熱膨張しても画像の読取精度が悪化するのを防止することができる。
また、熱による前記レンズユニット38の焦点距離の増減の方向および、熱による撮像素子39とレンズユニット38との距離の増減の方向は増加する方向となっているので、光学ユニット33やこの光学ユニット33を備える画像読取装置、画像形成装置から発生する熱によって通常はレンズユニット38の焦点距離が増加し、撮像素子39とレンズユニット38との距離も増加するので、レンズユニット38と撮像素子39とを保持する保持ブラケット41が熱膨張しても画像の読取精度が悪化するのを防止することができる。
また、本実施の形態では、熱によるレンズユニット38の焦点距離の増減と、熱による撮像素子39とレンズユニット38との距離の増減との差は、レンズユニット38の有効焦点深度よりも小さくなるように構成されているので、レンズユニット38の焦点距離と、撮像素子39とレンズユニット38との距離とに差が生じても、この差はレンズユニット38の有効焦点深度の範囲内に収まることになるので、温度変動があってもレンズユニット38は撮像素子39上に実質上結像することができ、画像特性上問題となる程のMTFの低下を防止することができる。
また、本実施の形態では、保持ブラケット41を板金部材から構成したので、樹脂モールド部材から構成した場合と比較して熱による膨張を半分程度に押えることができるので、保持ブラケット41が熱の影響を受けて膨張するのを抑制することができる。
また、本実施の形態では、保持ブラケット41を黒色鋼板から構成したので、読取画像の品質に悪影響を与えるフレア光を抑制することができる。
また、本実施の形態では、レンズユニット38はRGBの3波長を含むフルカラーを読取り、熱によるレンズユニット38のRGBの3波長全ての焦点距離の増減と、熱による撮像素子39とレンズユニット38との距離の増減との差は、レンズユニット38の有効焦点深度よりも小さくなるよう構成されているので、何れか1つの波長のMTFが低下しても良好な読取画像を得ることができないフルカラーを読取る光学ユニット33において、温度変動があってもレンズユニット38のRGBの3波長は撮像素子39上に結像することができるので、結像位置のずれによるMTF低下等の不具合を防止することができ、良好な画像情報を得ることができる。
また、本実施の形態では、レンズユニット38が読取るRGBの3波長のうちMTFカーブのピーク幅が最も狭い波長において、熱によるレンズユニット38の焦点距離の増減と、熱による撮像素子39とレンズユニット38との距離の増減との差が、レンズユニット38の有効焦点深度よりも小さい位置に、保持ブラケット41は撮像素子39およびレンズユニット38を保持するように構成されているので、RGBの3波長のうちMTFカーブのピーク幅が最も狭い波長に合わせて保持ブラケット41が撮像素子39とレンズユニット38を保持しているので、ピーク幅が最も狭い波長のMTFの低下が与える画像情報への影響を最小限に留めることができ、良好な画像情報を得ることができる。
以上、このような構成を有する光学ユニット33を画像読取部13、及び複写機10に設けることにより、画像読取部13および、記録紙に画像を良好に形成することができる複写機10を得ることができる。
図10は本発明に係る光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置の第2の実施の形態を示す図であり、第1の実施の形態と同様の構成には同一番号を付して説明を省略する。
図10において、レンズユニット38はブラケット43を介して黒色鋼板からなる第1保持ブラケット71に保持されている。また、撮像素子39は、黒色鋼板からなる第2保持ブラケット72に第1の実施の形態と同様に接着されている。第1保持ブラケット71はボルト42a、42bにより支持ブラケット40に固定される。また、第2保持ブラケット72がボルト42cにより固定されるとともに第2保持ブラケット72に設けられた摺動部が支持ブラケット40と第2保持ブラケット72との間隔を一定に保つことにより、撮像素子39が常にレンズユニット38に対して正しく対向するようになっている。
このように構成された光学ユニット33においては、撮像素子39の発熱や、画像読取部13内部又は複写機10内部の機器の発熱によって黒色鋼板により形成された第1保持ブラケット71、第2保持ブラケット72は熱膨張する。レンズユニット38の移動量は、第1保持ブラケット71が支持ブラケット40との固定部であるボルト42aとボルト42bの間に位置しているため僅かであるが、撮像素子39の移動量は、第2保持ブラケット72がボルト42cと摺動部72aにより位置決めされているため大きく、主に第2保持ブラケット72の熱膨張の影響により、図10において、撮像素子39はレンズユニット38からに近づく方向に移動する。即ち、撮像素子39とレンズユニット38との距離を第1保持ブラケット71と第2保持ブラケット72が熱膨張していない冷間時に位置決めした場合、第1保持ブラケット71と第2保持ブラケット72の温度が上昇し熱膨張した場合は、撮像素子39とレンズユニット38との距離が減少することになる。
また、本実施の形態のレンズユニット38は、レンズ52とレンズ53からなる一群の凹レンズを温度依存性の高いプラスチックから構成し、他のレンズ51、54、55、56を温度依存性の低いガラスから構成することにより、温度が高くなった場合に焦点距離が短くなるように構成されている。また、レンズ51、52、53、54、55、56のそれぞれの半径は、温度が高くなった場合の焦点距離の移動量が、熱によるレンズユニット38と撮像素子39との距離の変化量と一致するように設定されている。
このように構成された第2の実施の形態の光学ユニット33にあっては、第1の実施の形態と同様に、原稿の複写時に原稿の読取りを行う。このとき、光源34から原稿面に光を照射し、原稿面からの反射光を第1ミラー35、第2ミラー36、第3ミラー37の順に反射させた後、レンズユニット38を通して撮像素子39に結像する。このとき、原稿の読取枚数が多い場合等には撮像素子39の温度が高温になり、撮像素子39の熱の影響を受けて第1保持ブラケット71、第2保持ブラケット72が膨張し、レンズユニット38と撮像素子39の距離は短くなる。また、レンズユニット38は、撮像素子39の熱の影響を受けて焦点距離が長くなる。光学ユニット33の焦点距離の変化量は、主に第2支持ブラケット72の熱膨張による撮像素子39の移動の量と等しくなるように設定されているので、光学ユニット33においては、温度上昇した場合でも撮像素子39上に正しく結像することとなる。
したがって、第2の実施の形態においても、温度変動によるレンズユニット38の焦点距離の増減の方向と、撮像素子39とレンズユニット38との距離の増減の方向とが同じ方向となるように構成され、温度変動があってもレンズユニット38は撮像素子上に結像することができるので、結像位置のずれによるMTF低下等の不具合を防止することができ、良好な画像情報を得ることができる。したがって、レンズユニット38と撮像素子39とを保持する第1保持ブラケット71、第2保持ブラケット72が熱膨張しても画像の読取精度が悪化するのを防止することができる。
以上のように、本発明に係る光学ユニット、画像読取装置、画像形成装置は、レンズユニットと撮像素子とを保持する保持部材が熱膨張しても画像の読取精度が悪化するのを防止することができるという効果を有し、原稿からの反射光をレンズで集光した後、撮像素子に結像して電気信号に変換するようにした光学ユニットと、この光学ユニットを用いたスキャナ装置等の画像読取装置およびこの画像読取装置を備えた画像形成装置として有用である。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の光学ユニットにカバーが装着された状態の斜視図 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の光学ユニットからカバーが取り外された状態の斜視図 本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の光学ユニットの上面図 本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の光学ユニットの側面断面図 本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置のレンズユニットの断面図 プラスチックレンズの温度依存性を説明する図 ガラスレンズの温度依存性を説明する図 RGB各波長毎のMTFとレンズCCD間距離の関係を示す図 本発明の第2の実施の形態に係る画像読取装置の他の構成の光学ユニットの側面断面図
符号の説明
10 複写機(画像形成装置)
13 画像読取部(画像読取装置)
13a 走行レール
14 画像形成部(画像形成手段)
33 光学ユニット
34 光源
38 レンズユニット
39 撮像素子
40 支持ブラケット
41 保持ブラケット(保持部材)
42a、42b ボルト
43 ブラケット
47 カバー
48 シェーディング補正部
49 開口部
51、52、53、54、55、56 レンズ
71 第1保持ブラケット(保持部材)
72 第2保持ブラケット(保持部材)

Claims (9)

  1. 光源から原稿面に照射された後、前記原稿面から反射される反射光を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記反射光を前記撮像素子上に結像するレンズユニットと、
    前記撮像素子および前記レンズを保持する保持部材とを備えたレンズユニットにおいて、
    熱による前記レンズユニットの焦点距離の増減の方向と、
    熱による前記撮像素子と前記レンズユニットとの距離の増減の方向を一致させたことを特徴とする光学ユニット。
  2. 熱による前記レンズユニットの焦点距離の増減の方向および、熱による前記撮像素子と前記レンズユニットとの距離の増減の方向は、増加する方向であることを特徴とする請求項1に記載の光学ユニット。
  3. 熱による前記レンズユニットの焦点距離の増減と、熱による前記撮像素子と前記レンズユニットとの距離の増減との差は、前記レンズユニットの有効焦点深度よりも小さいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学ユニット。
  4. 前記保持部材を板金部材から構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の光学ユニット。
  5. 前記板金部材を黒色鋼板から構成したことを特徴とする請求項4に記載の光学ユニット。
  6. 前記レンズユニットはRGBの3波長を含むフルカラーを読取り、
    熱による前記レンズユニットのRGBの3波長全ての焦点距離の増減と、熱による前記撮像素子と前記レンズユニットとの距離の増減との差は、前記レンズユニットの有効焦点深度よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の光学ユニット。
  7. 前記レンズユニットが読取るRGBの3波長のうちMTFカーブのピーク幅が最も狭い波長において、熱による前記レンズユニットの焦点距離の増減と、熱による前記撮像素子と前記レンズユニットとの距離の増減との差が、前記レンズユニットの有効焦点深度よりも小さい位置に、前記保持部材は前記撮像素子および前記レンズユニットを保持することを特徴とする請求項6に記載の光学ユニット。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れかに記載の光学ユニットを備えたことを特徴とする画像読取装置。
  9. 記録媒体に画像を形成する画像形成手段を備えるとともに、請求項8に記載の画像読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005341992A 2005-11-28 2005-11-28 光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4549964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341992A JP4549964B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置
EP06256032.1A EP1791342B1 (en) 2005-11-28 2006-11-24 An image forming apparatus having an optical unit and an image reading device capable of preventing deterioration of image reading accuracy
US11/604,242 US20070121176A1 (en) 2005-11-28 2006-11-27 Image forming apparatus having an optical unit and an image reading device capable of preventing deterioration of image reading accuracy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341992A JP4549964B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150691A true JP2007150691A (ja) 2007-06-14
JP4549964B2 JP4549964B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37806070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341992A Expired - Fee Related JP4549964B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070121176A1 (ja)
EP (1) EP1791342B1 (ja)
JP (1) JP4549964B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091601A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Seiko Epson Corp 搬送装置及び記録装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218135B2 (ja) * 2018-09-28 2023-02-06 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7196644B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-27 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
JP7131415B2 (ja) 2019-01-31 2022-09-06 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226718A (ja) * 1985-03-29 1986-10-08 Sharp Corp 光学読取装置
JPH0949957A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Canon Inc 画像読取装置
JP2003264670A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Panasonic Communications Co Ltd 読取装置及びこれを用いた複写機又は複合機
JP2005244387A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412510A (en) * 1989-05-15 1995-05-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging optical system for compensating change of temperature
JPH0387801A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Hirakawa Kogyosha:Kk 焦点位置の温度補償装置
JP3344436B2 (ja) * 1993-11-15 2002-11-11 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
US5570238A (en) * 1995-03-31 1996-10-29 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Thermally compensating lens mount
US6122009A (en) * 1995-05-31 2000-09-19 Sony Corporation Image pickup apparatus fabrication method thereof image pickup adaptor apparatus signal processing apparatus signal processing method thereof information processing apparatus and information processing method
JPH09211322A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取用結像レンズ
JP3609525B2 (ja) * 1996-03-18 2005-01-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JPH10257258A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Minolta Co Ltd 画像読取ユニットの位置調整装置
US5822637A (en) * 1997-09-30 1998-10-13 Eastman Kodak Company Electronic camera and attachable printer
US6954292B2 (en) * 2000-09-13 2005-10-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image scan apparatus and focus control method
US7023588B2 (en) * 2001-09-10 2006-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JP4500565B2 (ja) * 2004-03-11 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226718A (ja) * 1985-03-29 1986-10-08 Sharp Corp 光学読取装置
JPH0949957A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Canon Inc 画像読取装置
JP2003264670A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Panasonic Communications Co Ltd 読取装置及びこれを用いた複写機又は複合機
JP2005244387A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091601A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Seiko Epson Corp 搬送装置及び記録装置
CN103802470A (zh) * 2012-11-02 2014-05-21 精工爱普生株式会社 输送装置以及记录装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1791342A3 (en) 2008-07-02
EP1791342A2 (en) 2007-05-30
EP1791342B1 (en) 2015-07-08
JP4549964B2 (ja) 2010-09-22
US20070121176A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583234B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US10069997B2 (en) Image reading unit and image reading device and image forming apparatus including the same
CN108121183B (zh) 读取模块、图像读取装置和图像形成装置
EP3550816B1 (en) Reading module, image reading device comprising same, and image forming device
CN109391747B (zh) 读取模块、具备读取模块的图像读取装置及图像形成装置
JP2004126192A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4922258B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4302415B2 (ja) 画像形成装置
JP4549964B2 (ja) 光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP6895068B2 (ja) 読取モジュール及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP2010200120A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4641483B2 (ja) 光走査装置およびこれを搭載した画像形成装置
JP4285412B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2008257194A (ja) 光走査装置およびこの光走査装置を備える画像形成装置
JP2005049509A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008072305A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US20040164222A1 (en) Systems and methods for providing multiple object planes in an optical image scanner
JP6904735B2 (ja) 光走査装置および前記光走査装置を備えた画像形成装置
US20070146815A1 (en) Image capturing apparatus and focusing method thereof
JP4554495B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6008260B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
JP2012160940A (ja) 補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP2005229460A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009267794A (ja) 撮像ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP3403064B2 (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees