JP2007135057A - 撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム - Google Patents

撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007135057A
JP2007135057A JP2005327371A JP2005327371A JP2007135057A JP 2007135057 A JP2007135057 A JP 2007135057A JP 2005327371 A JP2005327371 A JP 2005327371A JP 2005327371 A JP2005327371 A JP 2005327371A JP 2007135057 A JP2007135057 A JP 2007135057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image
imaging
recording
still image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005327371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525561B2 (ja
Inventor
Takashi Tsujimura
貴 辻村
Takuro Enomoto
沢朗 榎本
Masatsugu Fukunaga
将嗣 福永
Daisuke Miyakoshi
大輔 宮腰
Nobuo Ikeda
伸穂 池田
Manabu Kubo
久保  学
Kyoko Fukuda
京子 福田
Yutaka Yoneda
豊 米田
Tomoki Numata
知己 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005327371A priority Critical patent/JP4525561B2/ja
Priority to EP06255700A priority patent/EP1786202A2/en
Priority to KR1020060109291A priority patent/KR20070050822A/ko
Priority to TW095141336A priority patent/TW200723854A/zh
Priority to US11/595,776 priority patent/US7719572B2/en
Priority to CNB2006101387483A priority patent/CN100525425C/zh
Publication of JP2007135057A publication Critical patent/JP2007135057A/ja
Priority to US12/750,035 priority patent/US7986345B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4525561B2 publication Critical patent/JP4525561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】品質の高い動画と静止画の撮影を、それぞれ専用の構成を設けることなく実現することができるようにする。
【解決手段】動画の撮影が行われている最中に静止画の取り込みが指示された場合、その指示がされたタイミングに撮像部12によって得られた信号は、画像処理部13に供給され、動画用の処理が施されて記録されるとともに、メモリ74にも供給され、一時的に記録される。その後、動画の撮影が休止している状態になったとき、一時的に記録されていた信号は画像処理部13に供給されて静止画用の処理が施され、1枚の静止画として記録される。画像処理部13においては、動画用の処理が行われるときと、静止画用の処理が行われるときとで、処理の内容を規定するパラメータが動画に適したものと静止画に適したものとで切り替えられる。本発明は、動画の撮影機能と静止画の撮影機能を有する撮像装置に適用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、画像処理方法、並びにプログラムに関し、特に、品質の高い動画と静止画の撮影を、それぞれ専用の構成を設けることなく実現することができるようにした撮像装置、画像処理方法、並びにプログラムに関する。
同じ撮影機能を有するものであっても、一般に、デジタルスチルカメラの撮像素子の走査方式には静止画撮影に適した方式が採用され、デジタルビデオカメラの撮像素子の走査方式には動画撮影に適した方式が採用されている。
例えば、静止画取得を主な目的とするデジタルスチルカメラには数百万画素以上の画素数の撮像素子が使用されており、そのような撮像素子の走査方式としては、より高解像度な静止画を記録するために、1/30秒毎、もしくは、それ以上の時間をかけて行われる順次走査(プログレッシブ方式)が採用されている。
一方、動画取得を主な目的とするデジタルビデオカメラの撮像素子の走査方式としては、被写体の動解像度を上げるために、1/60秒毎の飛越走査(インタレース方式)が採用されることが多い。
このように、撮像素子の走査方式を目的に応じて適宜選択しているような状況において、いま、動画と静止画を1つのシステムで同時に記録することを考える。
特許文献1には、高解像度の静止画を得つつ、静止画の撮影と動画の撮影とを同時に行うことができるようにした技術が開示されている。
特開2002−44531号公報
ところで、特許文献1に開示されているような技術によらずに、静止画記録の品位を優先した一般的なシステムで動画を記録する場合、そのシステムの撮像素子の走査方式としては静止画撮影にあわせてプログレッシブ方式が採用されるから、1/30秒毎、もしくは、それ以上の時間をかけたプログレッシブ方式の走査によって得られた画像を用いて動画も記録することになり、その結果、動解像度が不足することになる。
反対に、動画記録の品位を優先したシステムで静止画を記録する場合、そのシステムの撮像素子の走査方式としては動画撮影にあわせてインタレース方式が採用されるから、静止画の記録時には、例えば、シャッタボタンが押されることによって静止画記録が指示された瞬間の動画から1枚の静止画をIP変換などにより取得することなどが行われる。しかし、撮像素子から出力される信号に対してこのとき施される色差補正やガンマ補正などの基本的な画像処理は動画向けの処理であり、静止画に適した処理が行われるわけではないから、得られた静止画は、デジタルスチルカメラなどで撮影したものと比較して質の劣ったものになることが多い。
また、これを回避するために、動画専用の処理を行う経路と、静止画専用の処理を行う経路との2つの経路を設け、それぞれの経路において、撮像素子の1つの出力に基づいて動画と静止画にそれぞれ適した画質の信号を生成するものがあるが、同じような処理を行う構成を1つのシステムに2つ設けることになるため、一般的に、回路の規模が大きくなったり消費電力が多くなるばかりか、コストの面でも不利になる。
そこで、動画記録と静止画記録の両機能を1組の撮像素子と処理経路によって実現し、かつ、動画も静止画も互いに高品位なものを取得する場合、それを実現するためには、撮像素子の走査方式を切り替えるなどの全体の動作切換が必要になる。
その結果、動画記録の最中に静止画記録が指示された場合、動画に適したものから静止画に適したものへと動作切換が行われることになり、静止画を取得している期間中は、撮像素子からの動画に適した撮像信号の供給が途切れてしまうため、動画記録が時間的に不連続となることがある。
このような不連続性を回避し、動画の質を落とすことなく高解像度な静止画を得るために、特許文献1に開示されているように、動画の撮影周期のN(N≧2)倍毎に、動画よりも高い解像度を有する撮像信号を出力するような技術が提案されているものの、これによれば、当然、高い解像度の撮像信号が出力されていない残りのN−1フレーム期間に高解像度な静止画を得ることができない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、品質の高い動画と静止画の撮影を、それぞれ専用の構成を設けることなく実現することができるようにするものである。
本発明の一側面の撮像装置は、画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段から出力された原画像信号を一時的に記録する第1の記録手段と、前記撮像手段から出力された原画像信号に所定の信号処理を施す処理手段と、前記処理手段に対して、静止画の取り込みを指示する指示手段とを備える撮像装置であって、前記処理手段は、前記撮像手段から出力された原画像信号に対して動画用の信号処理を施している最中に前記指示手段により静止画の取り込みが指示されたとき、前記撮像手段から出力された原画像信号を前記第1の記録手段に記録させ、前記動画用の信号処理を休止している状態にあるときに、前記第1の記録手段から原画像信号を読み出して静止画用の信号処理を施す。
前記撮像手段から出力された原画像信号に対して所定の圧縮処理を施し、圧縮して得られた原画像信号を前記第1の記録手段に記録させるとともに、前記第1の記録手段から読み出された圧縮済の原画像信号に対して伸張処理を施し、伸張して得られた原画像信号を前記処理手段に供給する圧縮伸張手段をさらに設けることができる。
前記処理手段には、前記指示手段により静止画の取り込みが指示されたとき、指示がされた時点における前記撮像手段の撮像条件を原画像信号とともに前記第1の記録手段に記録させ、前記動画用の信号処理を休止している状態にあるときに前記第1の記録手段から原画像信号と撮像条件を読み出し、読み出した撮像条件に基づいて、原画像信号に対して静止画用の信号処理を行わせることができる。
前記第1の記録手段と異なる第2の記録手段をさらに設けることができ、この場合、前記処理手段には、前記指示手段により静止画の取り込みが指示されたとき、指示がされた時点における前記撮像手段の撮像条件を前記第2の記録手段に記録させ、前記動画用の信号処理を休止している状態にあるときに、前記第1の記録手段から原画像信号を読み出すとともに、前記第2の記録手段から撮像条件を読み出し、前記第2の記録手段から読み出した撮像条件に基づいて、前記第1の記録手段から読み出した原画像信号に対して静止画用の信号処理を行わせることができる。
前記処理手段により静止画用の信号処理が施されることによって生成された静止画をユーザに提示する提示手段をさらに設けることができ、この場合、前記処理手段には、ユーザによる指示に応じて、前記提示手段により提示された静止画を生成するときに原画像信号に対して施した静止画用の信号処理と異なる静止画用の信号処理を、前記第1の記録手段から読み出した同じ原画像信号に対して行わせることができる。
本発明の一側面の画像処理方法は、画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段から出力された原画像信号を一時的に記録する記録手段と、前記撮像手段から出力された原画像信号に所定の信号処理を施す処理手段と、前記処理手段に対して、静止画の取り込みを指示する指示手段とを備える撮像装置の画像処理方法であって、前記撮像手段から出力された原画像信号に対して動画用の信号処理を施している最中に前記指示手段により静止画の取り込みが指示されたとき、前記撮像手段から出力された原画像信号を前記記録手段に記録させ、前記動画用の信号処理を休止している状態にあるときに、前記記録手段から原画像信号を読み出して静止画用の信号処理を施すステップを含む。
本発明の一側面のプログラムは、画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段から出力された原画像信号を一時的に記録する記録手段と、前記撮像手段から出力された原画像信号に所定の信号処理を施す処理手段と、前記処理手段に対して、静止画の取り込みを指示する指示手段とを備える撮像装置の画像処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記撮像手段から出力された原画像信号に対して動画用の信号処理を施している最中に前記指示手段により静止画の取り込みが指示されたとき、前記撮像手段から出力された原画像信号を前記記録手段に記録させ、前記動画用の信号処理を休止している状態にあるときに、前記記録手段から原画像信号を読み出して静止画用の信号処理を施すステップを含む。
本発明の一側面においては、原画像信号に対して動画用の信号処理が施されている最中に静止画の取り込みが指示されたとき、原画像信号が記録され、動画用の信号処理を休止している状態にあるときに、原画像信号が読み出されて静止画用の信号処理が施される。
本発明の一側面によれば、品質の高い動画と静止画の撮影を、それぞれ専用の構成を設けることなく実現することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書又は図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書又は図面に記載されていることを確認するためのものである。したがって、明細書又は図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の一側面の撮像装置(例えば、図1の撮像装置1)は、画像を撮像する撮像手段(例えば、図1の撮像部12)と、前記撮像手段から出力された原画像信号を一時的に記録する第1の記録手段(例えば、図1のメモリ74)と、前記撮像手段から出力された原画像信号(例えば、撮像手段から直接出力された原画像信号、または、撮像手段から出力され、一時的に記録されていた原画像信号)に所定の信号処理(例えば、動画用の処理、静止画用の処理)を施す処理手段(例えば、図1の画像処理部13)と、前記処理手段に対して、静止画の取り込みを指示する指示手段(例えば、図1の制御部18)とを備える撮像装置であって、前記処理手段は、前記撮像手段から出力された原画像信号に対して動画用の信号処理を施している最中に前記指示手段により静止画の取り込みが指示されたとき、前記撮像手段から出力された原画像信号を前記第1の記録手段に記録させ、前記動画用の信号処理を休止している状態にあるときに、前記第1の記録手段から原画像信号を読み出して静止画用の信号処理を施す。
この撮像装置には、前記撮像手段から出力された原画像信号に対して所定の圧縮処理を施し、圧縮して得られた原画像信号を前記第1の記録手段に記録させるとともに、前記第1の記録手段から読み出された圧縮済の原画像信号に対して伸張処理を施し、伸張して得られた原画像信号を前記処理手段に供給する圧縮伸張手段(例えば、図1の原信号圧縮処理回路75)をさらに設けることができる。
撮像装置には、前記第1の記録手段と異なる第2の記録手段(例えば、図1のメモリ82)をさらに設けることができる。この場合、前記処理手段には、前記指示手段により静止画の取り込みが指示されたとき、指示がされた時点における前記撮像手段の撮像条件を前記第2の記録手段に記録させ、前記動画用の信号処理を休止している状態にあるときに、前記第1の記録手段から原画像信号を読み出すとともに、前記第2の記録手段から撮像条件を読み出し、前記第2の記録手段から読み出した撮像条件に基づいて、前記第1の記録手段から読み出した原画像信号に対して静止画用の信号処理を行わせることができる。
撮像装置には、前記処理手段により静止画用の信号処理が施されることによって生成された静止画をユーザに提示する提示手段(例えば、図1の表示制御回路61)をさらに設けることができる。この場合、前記処理手段には、ユーザによる指示に応じて、前記提示手段により提示された静止画を生成するときに原画像信号に対して施した静止画用の信号処理と異なる静止画用の信号処理を、前記第1の記録手段から読み出した同じ原画像信号に対して行わせることができる。
本発明の一側面の画像処理方法またはプログラムは、画像を撮像する撮像手段(例えば、図1の撮像部12)と、前記撮像手段から出力された原画像信号を一時的に記録する記録手段(例えば、図1のメモリ74)と、前記撮像手段から出力された原画像信号(例えば、撮像手段から直接出力された原画像信号、または、撮像手段から出力され、一時的に記録されていた原画像信号)に所定の信号処理(例えば、動画用の処理、静止画用の処理)を施す処理手段(例えば、図1の画像処理部13)と、前記処理手段に対して、静止画の取り込みを指示する指示手段(例えば、図1の制御部18)とを備える撮像装置(例えば、図1の撮像装置1)のものであって、前記撮像手段から出力された原画像信号に対して動画用の信号処理を施している最中に前記指示手段により静止画の取り込みが指示されたとき、前記撮像手段から出力された原画像信号を前記第1の記録手段に記録させ、前記動画用の信号処理を休止している状態にあるときに、前記第1の記録手段から原画像信号を読み出して静止画用の信号処理を施すステップ(例えば、図11のステップS45)を含む。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置1の構成例を示すブロック図である。
撮像装置1は、レンズ部11、撮像部12、画像処理部13、動画処理部14、静止画処理部15、表示部16、記録部17、および制御部18から構成され、これらの構成によって動画の撮影と静止画の撮影を行う。すなわち、撮像装置1は動画の記録と静止画の記録に適した2つの回路構成(画像処理部)をそれぞれ有する装置ではなく、画像処理部13の1つの構成によって、動画の記録のための信号処理と静止画の記録のための信号処理を行う装置である。
例えば、動画の撮影が行われている最中に静止画の取り込みが指示された場合、その指示がされたタイミングに撮像部12によって得られた信号は分岐され、一方は動画用の処理が施されて記録されるとともに、他方は、そのまま(後述するように、適宜、圧縮処理が施された後)、RAM(Random Access Memory)などのメモリに一時的に記録される。
その後、動画の撮影が休止している状態になったとき、一時的に記録されていた信号は画像処理部13に供給されて静止画用の処理が施され、1枚の静止画として記録される。画像処理部13においては、動画用の処理が行われるときと、静止画用の処理が行われるときとで、処理の内容を規定するパラメータが動画に適したものと静止画に適したものとで切り替えられる。
このように、動作の撮影中に静止画の記録が指示された場合、動画の撮影によって得られた信号を静止画の記録にも用いるためにいわば退避させ、動画の処理が行われていない間に、退避させていた原信号に基づいて静止画の処理が行われることにより、動画専用の画像処理と静止画専用の画像処理を1つの構成(画像処理部13)で行うことができ、動画専用の画像処理を行うものと静止画専用の画像処理を行うものとの2つの構成を設ける場合に較べて、回路規模を小さくすることができ、また、消費電力を抑えることもできる。さらに、コストを削減することができる。
また、動画を記録するための画像処理のタイミングと、静止画を記録するための画像処理のタイミングをずらすことによって、動画記録に用いる信号に対しては動画専用の処理を、静止画記録に用いる信号(一時的に退避させていた信号)に対しては静止画専用の処理をそれぞれ施すことができ、動画の画質を損なうことなく維持しながら、静止画も品質の高いものを得ることが可能となる。
撮像装置1によって行われる一連の処理についてはフローチャートを参照して後述する。
レンズ部11は、被写体からの光を集光するレンズやフォーカス(ピント)の調整をするためのフォーカスレンズ、絞り等の光学系のモジュールから構成される。レンズ部11を構成するレンズにより集光された被写体からの光は撮像部12の撮像素子21に入射される。
撮像部12は、撮像素子21、CDS(Correlated Double Sampling)回路22、A/D(Analog/Digital)変換回路23、タイミングジェネレータ(TG)24、シグナルジェネレータ(SG)25から構成される。
撮像素子21は、タイミングジェネレータ24から供給されるタイミング信号にしたがって、プログレッシブ方式、もしくはインタレース方式で1/60秒毎に走査(動画の撮影周期にあわせた走査)を行うことにより、レンズ部11を介して入射する被写体からの光を受光して光電変換を行い、受光量に応じた電気信号としてのアナログの画像信号をCDS回路22に出力する。撮像素子21は、例えば、水平方向に2304画素、垂直方向に1728画素などの、一般的な動画の解像度以上の解像度(SD(Standard Definition)、HD(High Definition)フォーマット以上の解像度)をもつCCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)により構成される。
CDS回路22は、撮像素子21から供給された信号のノイズ成分を相関2重サンプリングを施すことによって除去し、処理を施すことによって得られた信号をA/D変換回路23に出力する。
A/D変換回路23は、CDS回路22からのアナログの画像信号をA/D変換し、その結果得られるディジタル信号の画像データを後段に出力する。A/D変換回路23から出力される信号は、動画用、静止画用などのそのときの用途にあわせて後から適正な処理を行うことができる段階の信号(まだ絵作りが行われていない段階のRAW信号)であるから、以下、A/D変換回路23から出力される信号を原信号(原画像信号)という。
A/D変換回路23から出力された原信号は画像処理部13のフィルタ処理・ガンマ補正回路31に供給される。また、記録部17のスイッチ71が接続状態にあるとき、A/D変換回路23から出力された原信号は記録部17にも供給される。後述するように、静止画の記録がユーザにより指示されたとき、制御部18による制御にしたがってスイッチ71が接続状態になる。
タイミングジェネレータ24は、シグナルジェネレータ25から供給された水平リセット信号と垂直リセット信号に基づいて水平駆動信号と垂直駆動信号をそれぞれ発生し、それらを撮像素子21に出力する。これにより、各画素の信号が、水平駆動信号と垂直駆動信号にしたがって撮像素子21から読み出される。
シグナルジェネレータ25は、水平リセット信号と垂直リセット信号を発生し、それらの信号をタイミングジェネレータ24に出力する。
画像処理部13は、フィルタ処理・ガンマ補正回路31、色差分離マトリックス回路32、および解像度変換回路33から構成される。
フィルタ処理・ガンマ補正回路31は、撮像部12のA/D変換回路23から供給された信号に対してノイズリダクション処理、ホワイトバランス調整処理、ガンマ補正処理などを制御部18により設定されたパラメータにしたがって施し、得られた信号を色差分離マトリックス回路32に出力する。
色差分離マトリックス回路32は、フィルタ処理・ガンマ補正回路31から供給された信号に対して色差分離マトリックス処理を制御部18により設定されたパラメータにしたがって施し、用途に応じた輝度信号、色差信号を生成し、生成したそれらの信号を解像度変換回路33に出力する。
解像度変換回路33は、色差分離マトリックス回路32から供給された信号に基づいて所定のサイズの画像を制御部18により設定されたパラメータ(解像度)にしたがって生成し、生成した画像の信号を動画処理部14の動画圧縮処理回路41、静止画処理部15のIP変換回路51、表示部16の表示制御回路61、および記録部17のメモリI/F73に出力する。
例えば、動画を記録するとき、解像度変換回路33は、色差分離マトリックス回路32から供給された信号に基づいて、解像度を低解像度化することによってDV規格に準拠したサイズの画像の信号を生成し、生成した信号を動画圧縮処理回路41に出力する。動画を記録するときに解像度変換回路33から出力された信号は表示部16の表示制御回路61にも供給され、取り込み画像の表示に用いられる。
また、色差分離マトリックス回路32から供給された信号が、メモリ74に一時的に退避させていた原信号である場合、その原信号がインタレース方式の信号であるときには(撮像素子21の走査方式がインタレース方式であるときには)、1枚の静止画を記録するにはプログレッシブ方式の信号とする必要があるから、解像度変換回路33は、生成した所定のサイズの画像の信号をIP変換を行うIP変換回路51に出力する。一方、解像度変換回路33は、色差分離マトリックス回路32から供給された原信号がプログレッシブ方式の信号であるときには(撮像素子21の走査方式がプログレッシブ方式であるときには)、生成した所定のサイズの画像の信号をそのままメモリI/F73に出力する。
これらのフィルタ処理・ガンマ補正回路31、色差分離マトリックス回路32、および解像度変換回路33に対しては、撮像部12から直接供給された原信号を対象として動画用の処理を施すときと、メモリ74に一時的に退避させ、画像処理部13に対する入力として戻すことによって供給された原信号を対象として静止画用の処理を施すときとで異なるパラメータが制御部18により設定され、設定されたパラメータにより規定される異なる処理が行われる。撮像部12から供給された原信号を対象とするときには動画用のパラメータが設定され、メモリ74に一時的に退避させていた原信号を対象とするときには静止画用のパラメータが設定される。
なお、画像処理部13には、図1に示される回路の他に、エフェクトをかける回路、シャープネスの調整を行う回路、検波値を検出する回路、手振れ補正に用いる切り出し範囲を制御する回路などの各種の信号処理回路が設けられる。
動画処理部14は、動画圧縮処理回路41、および記録媒体42(以下、適宜、記録媒体Aという)から構成される。
動画圧縮処理回路41は、画像処理部13の解像度変換回路33から供給された信号に対してDV(Digital Video)規格、またはMPEG(Moving Picture Experts Group)規格に準拠した動画符号化処理を施し、得られた動画符号化データを記録媒体Aに記録させる。
記録媒体Aは、テープ、DVD(Digital Versatile Disc)などの、撮像装置1に対して脱着式の記録媒体であったり、ハードディスクなどの撮像装置1に内蔵される固定式の記録媒体である。記録媒体Aには、動画圧縮処理回路41から供給された動画符号化データが記録される。記録媒体Aに記録された動画符号化データは、動画圧縮処理回路41により読み出されて撮像装置1上で再生されたり、パーソナルコンピュータなどの外部の機器に転送されたりする。
静止画処理部15は、IP変換回路51、および静止画圧縮回路52から構成される。
IP変換回路51は、解像度変換回路33から供給されたインタレース方式の信号をプログレッシブ方式の信号に変換し、得られたプログレッシブ方式の信号をメモリI/F73に出力する。上述したように、撮像素子21の走査方式がインタレース方式であり、静止画を記録するときに、解像度変換回路33からインタレース方式の信号が供給されてくる。
図2は、IP変換回路51の詳細な構成例を示すブロック図である。
動き検出回路51aは、インタレース方式で走査を行う撮像素子21により得られ、メモリ74に一時的に退避させていた2フィールド分の画像のインタレース信号f1,f2が解像度変換回路33から供給されたとき、画像に現れる動きを検出し、検出結果に応じてスイッチ51dの接続を切り替える。
例えば、動き検出回路51aは、ブロックマッチング方式などによって動きを検出し、図3に示されるように、動領域ではフィールド内補間の結果を用いて、間引かれたラインの画素が補間されるようにスイッチ51dを端子bに接続させ、静止領域では時間的に前のフィールドの信号を用いた補間が行われるようにスイッチ51dを端子aに接続させる。ライン単位の処理が繰り返され、全てのラインの画素が生成されたとき、プログレッシブ信号FがIP変換回路51からメモリI/F73に出力され、静止画圧縮回路52により圧縮された後、1枚の静止画として記録媒体76に記録される。
なお、インタレース方式で撮像された1フィールド分の原信号だけが、静止画記録に用いる信号として供給された場合、全ての画素がフィールド内補間によって補間され、1枚の静止画(プログレッシブ信号F)が生成されるようにしてもよい。
フィールド間補間回路51bは、供給された2フィールドの画像信号を用いてフィールド間の補間を行い、得られた結果を出力する。
フィールド内補間回路51cは、供給された画像信号を用いてフィールド内の補間を行い、得られた結果を出力する。
図1の説明に戻り、静止画圧縮回路52は、解像度変換回路33からメモリI/F73に出力された信号(輝度・色差信号)、または、IP変換回路51からメモリI/F73に出力された信号に対してJPEG(Joint Photographic Expert Group)方式などにしたがって圧縮処理を施し、得られた静止画符号化データをメモリI/F73を介してメモリ74に記録させる。原信号から生成された静止画符号化データは、例えば、メモリ74に一度記録されてから記録媒体76に転送され、記録される。
表示部16は、表示制御回路61、およびディスプレイ62から構成される。
表示制御回路61は、動画の撮影時、撮像素子21による取り込み画像を解像度変換回路33からの出力に基づいてディスプレイ62に表示させ、記録媒体Aに記録されている動画の再生時、動画圧縮処理回路41から供給された信号に基づいて、記録済みの動画をディスプレイ62に表示させる。
また、表示制御回路61は、原信号に基づいて生成され、メモリ74に記録されている静止画や記録媒体Bに記録されている静止画の再生時、静止画圧縮回路52により伸張され、メモリI/F73を介して供給された信号に基づいて、それらの静止画をディスプレイ62の解像度にあわせて表示させる。
なお、撮像装置1にIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394出力、コンポーネント出力の機能がある場合、表示制御回路61は、それらの機能を用いて外部のディスプレイに動画や静止画を表示させる。
ディスプレイ62はLCD(Liquid Crystal Display)などより構成され、表示制御回路61から供給された信号に基づいて動画、静止画を表示する。
記録部17は、スイッチ71,72、メモリI/F73、メモリ74、原信号圧縮処理回路75、および記録媒体76(以下、適宜、記録媒体Bという)から構成される。
スイッチ71は、制御部18による制御にしたがって接続状態となり、そのとき供給された原信号を導通させる。
動画の撮影が行われている最中に静止画の記録がユーザにより指示されたとき、制御部18によってスイッチ71が接続状態とされ、このとき、撮像部12と画像処理部13の間で分岐された原信号は、メモリ74への経路となるスイッチ72と原信号圧縮処理回路75に供給される。また、原信号がメモリ74に一時的に記録されており、動画の処理が休止している状態にあるときも制御部18によってスイッチ71が接続状態とされ、このとき、メモリ74に一時的に記録されていた原信号は、画像処理部13に対する入力としてスイッチ71を介して画像処理部13の先頭に供給される。
スイッチ72は、制御部18による制御にしたがって端子aと端子bのいずれかに接続され、そのとき供給された原信号を導通させる。
メモリI/F73はメモリ74のインターフェースであり、メモリ74に対するデータの書き込み、メモリ74からのデータの読み出しを行う。
図4は、メモリ74に形成される領域の例を示す図である。
図4に示されるように、メモリ74には、静止画処理ワークエリア、領域A1乃至AM、領域B1乃至BNが形成される。
静止画処理ワークエリアは、IP変換回路51がIP変換を行ったり、静止画圧縮回路52が圧縮処理や伸張処理を行ったりするときに用いられる領域である。
領域A1乃至AMは、原信号に基づいて生成された静止画符号化データが一時的に記録される領域である。領域A1乃至AMのそれぞれには、例えば領域B1乃至BNのそれぞれに記録されている原信号に基づいて生成された静止画符号化データが記録される。
領域B1乃至BNは原信号が記録される領域である。すなわち、動画の撮影中に静止画の記録が指示されたときの原信号の退避場所が、この領域B1乃至BNとなる。動画の処理が休止している状態にあるとき、領域B1乃至BNに記録されている原信号が順次読み出されて静止画の生成に用いられる。
このように、メモリ74には原信号を記録する領域が複数形成されており、領域B1には1回目の指示がされたときの原信号が記録され、領域BNにはN回目の指示がされたときの原信号が記録されるといったように、静止画の記録が指示される毎に、それぞれの領域に原信号が記録される。すなわち、ユーザは、あらかじめ定められた容量に達するまで、1回の動画の撮影中に複数回の静止画の記録を行うことができる。
なお、撮像素子21の走査方式がインタレース方式である場合、IP変換によって1枚の静止画を生成するためには2フィールド分の原信号(ODD/EVEN)が必要であり、このとき、例えば、2フィールド分の原信号は連続した領域に記録される。
図1の説明に戻り、原信号圧縮処理回路75は、制御部18による制御にしたがって、スイッチ71を介して供給された原信号を圧縮し、圧縮した原信号をスイッチ72を介してメモリI/F73に出力する。また、原信号圧縮処理回路75は、圧縮された原信号がメモリ74に記録されている場合、メモリI/F73により読み出され、スイッチ72を介して供給された圧縮済みの原信号を伸張し、伸張して得られた原信号をスイッチ71を介して画像処理部13に出力する。
このように、撮像部12の出力である原信号に対しては、適宜、圧縮が施される。原信号圧縮処理回路75により圧縮された原信号がスイッチ72により選択され、静止画の記録に用いる信号として記録されることによってメモリ74の容量を効率的に用いることができる。
なお、原信号圧縮処理回路75により圧縮された原信号、伸張された原信号も、動画用、静止画用などのそのときの用途にあわせて後から適正な処理を行うことができる段階の信号であり、動画用の絵作りのための処理(画像処理部13による画像処理)や、静止画用の絵作りのための処理が施された信号ではないから、圧縮されずにメモリ74に退避させていた原信号と同様に「原信号」である。
記録媒体Bは、撮像装置1に対して着脱可能なフラッシュメモリなどで構成される。記録媒体Bには、原信号に基づいて生成された静止画符号化データが記録される。
制御部18は、システム制御回路81、およびメモリ82から構成される。制御部18と図1の他の各部は、図示せぬ信号線によって接続される。
システム制御回路81はマイクロコントローラなどよりなり、制御部18に接続される外部インターフェース(図示せず)により受け付けられたユーザのボタン入力にしたがって、システム全体の動作を制御する。外部インターフェースにおいては、動画記録ボタンが押される毎に動画の記録の開始/終了が交互に受け付けられ、静止画記録ボタンが押される毎に静止画の記録が受け付けられる。また、外部インターフェースにおいては、各種のボタンを用いてユーザにより行われる画質の設定、エフェクトの設定などのユーザ操作が受け付けられるほか、ジャイロセンサー(図示せず)からの入力も受け付けられる。ジャイロセンサーからの入力に応じて、システム制御回路81においては撮影時の手振れ量の検出などが行われる。
メモリ82は、システム制御回路81が各部を制御する上で必要な撮影条件などの各種のデータを記録する。
ここで、図5を参照して、システム制御回路81の動作について説明する。図5において、横方向が時間方向を表す。
例えば、時刻t1において動画記録ボタンがユーザにより押され、動画の記録の開始が指示されたとき、システム制御回路81は、撮像部12により撮像を開始させ、動画用のパラメータを設定して画像処理部13の各部に撮像部12の出力である原信号を処理させる。また、システム制御回路81は、動画処理部14を制御し、画像処理部13の処理結果を符号化して得られた動画符号化データを記録媒体Aに記録させる。
このような記録媒体Aへの動画の記録を行っている最中に、点線矢印で示されるようなタイミングで静止画記録ボタンがユーザにより押され、静止画の記録が指示されたとき、システム制御回路81は、動画の記録を続けさせるとともに、状態S1として示されるように、圧縮処理を必要に応じて行わせて、撮像部12の出力である原信号の取り込みを記録部17に行わせる(メモリ74に一時的に退避させる)。
また、このとき、システム制御回路81は、撮影条件を制御部18内のメモリ82に保存させる。撮影条件は、絞り値やズーム位置などの、いま行われている動画の撮影の条件である。
原信号の取り込みと撮影条件の保存は、静止画の記録が指示される毎に行われる。図5の例においては4枚の静止画の記録が指示されている。
時刻t2において動画記録ボタンがユーザにより押され、動画の記録の停止が指示されたとき、システム制御回路81は、それまで行っていた動画の処理を停止し、時刻t3において、1枚目の静止画の処理を開始する。すなわち、システム制御回路81は、状態S2として示されるように、静止画の処理のための初期設定を行う。
例えば、システム制御回路81は、初期設定として、静止画に適した処理が施されるように、メモリ82に保存しておいた撮影条件などに基づいて決定した静止画用のパラメータを画像処理部13の各部に設定する。また、システム制御回路81は、処理対象が動画のときと静止画のときとで切り換える必要のある、輪郭強調の度合いの設定などの切り換えも行う。さらに、システム制御回路81は、原信号の伸張処理やIP変換が必要である場合、それらの処理が行われるような設定を行う。
初期設定が終了したとき、システム制御回路81は、状態S3として示されるように、スイッチ71を接続状態にするなどして、メモリ74に一時的に退避させていた原信号を画像処理部13の先頭に供給させ、状態S4として示されるように、画像処理部13の各部に静止画用の画像処理を順次行わせる。画像処理部13により処理が施されることによって得られた静止画の信号は、静止画処理部15などを介してメモリ74の静止画処理ワークエリアに保存される。
撮像部12から出力され、メモリ74に一時的に退避させていた信号がインタレース方式の信号である場合、1枚の画像を生成する元になる2フィールド分の原信号に対して連続して画像処理部13等により処理が施され、メモリ74の静止画処理ワークエリアには2フィールド分のデータが格納される。
システム制御回路81は、状態S5として示されるように、メモリ74の静止画処理ワークエリアに保存された信号に基づいて、適宜、IP変換や静止画の圧縮などを静止画処理部15に行わせる。静止画処理部15により生成されたデータは、静止画符号化データとしてメモリ74に記録される。このように、1枚の静止画の処理は、順次、パイプライン的に効率よく行われる。
システム制御回路81は、生成した1枚の静止画を、それを生成する毎に記録媒体Bに順次記録させる場合、状態S6として示されるように、メモリ74に記録された静止画符号化データを記録媒体Bに転送し、記録させる。原信号に基づいて全ての静止画を生成してからまとめて記録媒体Bに記録する場合、生成された静止画は、他の静止画が全て生成されるまでメモリ74に保存される。
1枚目の静止画の処理が終了したとき、時刻t4において、システム制御回路81は、2枚目の静止画の処理として1枚目の静止画の処理と同様の処理を開始し、その2枚目の静止画の処理が終了したとき、3枚目の静止画の処理として同様の処理を時刻t5において開始する。3枚目の静止画の処理が終了したとき、システム制御回路81は、4枚目の静止画の処理として同様の処理を時刻t6において開始する。
4枚目の静止画の処理、すなわち、全ての静止画の処理が終了したとき、システム制御回路81は、時刻t7において、メモリ74に保存しておいた4枚全ての静止画を記録媒体Bに一括して記録させる。
例えば、生成した静止画を記録媒体Bに記録させることが終了したとき、システム制御回路81は、メモリ74に記録させていた原信号を消去し、新たな原信号を記録することができるようにする。
撮像装置1の各部に対しては、以上のような制御が制御部18により行われる。
図6は、システム制御回路81の他の動作の例を示す図である。
図6の例においては、1枚の静止画が生成される毎に、生成された静止画がユーザに提示され、ユーザが画質の確認をすることができるようになされている。ユーザは、生成された静止画の画質が気に入らない場合、パラメータの設定を変更させて、同じ原信号に基づいて静止画を再度生成させることができる。
図6の時刻t1から時刻t4までに行われる処理は図5を参照して説明した処理と同様の処理である。すなわち、ユーザによる操作に応じて動画の記録が開始され、その最中に静止画の記録が指示された場合、その都度、原信号の取り込みが行われる。動画の記録の終了が指示され、動画の処理が休止状態にあるとき、一時的に退避させていた原信号に基づいて静止画が生成される。生成された静止画の符号化データはメモリ74に保存される。
1枚目の静止画が生成された時刻t4において、システム制御回路81は表示部16を制御し、メモリ74に保存されている静止画符号化データに基づいて、生成した1枚目の静止画をディスプレイ62に表示させ、ユーザに確認させる。このとき表示される画面から、ユーザは、生成された静止画の保存(GOOD)、パラメータを変更してのやり直し(NG)を選択することができる。
図6に示されるように、例えば、パラメータを変更して1枚目の静止画の生成をやり直すことが選択された場合、時刻t5において、システム制御回路81は、状態S6として示されるように、静止画の処理のための初期設定(初期設定2)を再度行う。
ここでは、時刻t3のタイミングで行われた初期設定(初期設定1)のときに設定されたパラメータとは異なる静止画用のパラメータが画像処理部13の各部に設定される。ユーザが各種のパラメータ(ノイズリダクションの強弱、肌色補正、タイトル文字の追加など)を選択することができるようにしてもよい。
初期設定が終了したとき、システム制御回路81は、状態S7として示されるように、メモリ74に一時的に退避させていた原信号を画像処理部13の先頭に供給させ、状態S8として示されるように、画像処理部13の各部に静止画用の画像処理を順次行わせる。
時刻t6において1枚目の静止画の再度の生成が終了したとき、システム制御回路81は表示部16を制御し、メモリ74に保存されている静止画符号化データに基づいて、生成した静止画をディスプレイ62に表示させ、ユーザに確認させる。
図6に示されるように、このとき表示された画面から静止画を保存することが指示された場合、システム制御回路81は、2枚目の静止画の処理を行い、4枚目の静止画の保存が指示されるまで、以上の処理を繰り返す。
原信号は、それに基づいて生成された静止画が記録媒体Bに記録されたときにメモリ74から消去されるから、このように、ユーザは、静止画を記録媒体Bに保存することを選択するまでは、パラメータを調整し、同じ原信号に基づいて異なる画質の静止画を繰り返し生成させることができる。
また、静止画の記録はメモリ74に一時的に退避させていた原信号に基づいて行われるから、ユーザは、撮影した後(シャッターボタンを押した後)に自分好みの絵作りを行うことができる。さらに、ユーザは、自身の嗜好に合わせて、好みの画質の静止画だけを記録媒体Bに記録させることができる。
撮像装置1側としても、パラメータを適宜変更して原信号から静止画を生成することにより、その都度異なる画質の静止画を生成することができ、生成される静止画の画質が画一的なものになることを防止することができる。
次に、撮像装置1の処理についてフローチャートを参照して説明する。
はじめに、図7のフローチャートを参照して、撮像装置1の全体の処理(メイン処理)について説明する。この処理は、例えば撮像装置1の電源が入れられたときに開始される。
ステップS1において、撮像装置1のシステム制御回路81は、動画の記録を開始することがユーザにより指示されたか否かを判定し、指示されたと判定するまで待機する。
動画記録ボタンがユーザにより押されたことから、ステップS1において、動画の記録を開始することが指示されたと判定した場合、システム制御回路81は、ステップS2に進み、動画処理を行う。ここで行われる動画処理により、撮像部12の出力である原信号に対して動画用の処理が施され、動画符号化データが取得される。動画処理の詳細については図8のフローチャートを参照して後述する。
ステップS3において、動画処理部14の動画圧縮処理回路41は、動画処理により得られた動画符号化データを記録媒体Aに記録させる。
ステップS4において、システム制御回路81は、静止画を記録することがユーザにより指示されたか否かを判定し、静止画記録ボタンが押されたことから、静止画を記録することが指示されたと判定した場合、ステップS5に進み、原信号保存処理を行う。ここで行われる原信号保存処理により、撮像部12の出力である原信号がメモリ74に一時的に記録される。原信号保存処理の詳細については図9のフローチャートを参照して後述する。
一方、システム制御回路81は、ステップS4において、静止画の記録が指示されていないと判定した場合、ステップS5をスキップする。
ステップS6において、システム制御回路81は、動画の記録を終了することがユーザにより指示されたか否かを判定し、指示されていないと判定した場合、ステップS2に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
システム制御回路81は、ステップS6において、動画記録ボタンがユーザにより押され、動画の記録を停止することが指示されたと判定した場合、ステップS7に進み、動画の記録を終了させる。
ステップS8において、システム制御回路81は、静止画の記録を行うか否かを判定し、それまで行っていた動画の記録の最中に静止画の記録が指示されていなかった場合、静止画の記録を行わないと判定し、ステップS1に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
一方、システム制御回路81は、それまで行っていた動画の記録の最中に静止画の記録が指示されており、メモリ74に原信号が記録されている場合、ステップS8において、静止画の記録を行うと判定し、ステップS9に進み、静止画記録処理を行う。ここで行われる静止画記録処理により、原信号に基づく静止画の生成が行われ、生成された静止画が記録媒体Bに記録される。静止画記録処理の詳細については図11のフローチャートを参照して後述する。
静止画記録処理が終了したときも、処理はステップS1に戻り、それ以降の処理が行われる。
次に、図8のフローチャートを参照して、図7のステップS2において行われる動画処理について説明する。
ステップS11において、システム制御回路81は、動画用のパラメータを画像処理部13の各部に設定し、ステップS12に進み、撮像部12の出力である原信号に対して、画像処理部13の各部に動画用の処理を行わせる。
ステップS13において、システム制御回路81は、動画処理部14を制御し、画像処理部13の処理結果に対して符号化を行わせる。その後、図7のステップS2に戻り、それ以降の処理が行われる。
次に、図9のフローチャートを参照して、図7のステップS5において行われる原信号保存処理について説明する。
ステップS21において、システム制御回路81は、原信号を保存するための空き領域がメモリ74にあるか否かを判定し、空き領域がないと判定した場合、例えば、これ以上の静止画の撮影を行うことができないことを通知するメッセージをディスプレイ62に表示させ、処理を終了させる。その後、図7のステップS5に戻り、それ以降の処理が行われる。
一方、システム制御回路81は、ステップS21において、原信号を保存するための空き領域がメモリ74にあると判定した場合、ステップS22に進み、原信号を圧縮するか否かを判定する。
ステップS22において、原信号を圧縮すると判定した場合、システム制御回路81は、ステップS23に進み、スイッチ71を接続状態にするとともに、スイッチ72を端子bに接続させる。これにより、原信号圧縮処理回路75により圧縮された原信号がメモリ74に供給されることになる。
一方、ステップS22において、原信号を圧縮しないと判定した場合、システム制御回路81は、スイッチ71を接続状態にするとともに、スイッチ72を端子aに接続させ、ステップS23をスキップする。これにより、撮像部12から出力された、非圧縮の原信号がそのままメモリ74に供給されることになる。
ステップS24において、システム制御回路81は、メモリI/F73を制御し、原信号(圧縮済み、または非圧縮の原信号)をメモリ74に保存させる。これにより、メモリ74に形成された領域B1乃至BNのいずれかの領域に原信号が記録される。
ステップS25において、システム制御回路81は撮影条件保存処理を行う。ここで行われる撮影条件保存処理により、絞り値やズーム位置などの、図7のステップS2において開始され、いま行われている動画の撮影の条件が、ステップS24で保存された原信号と一意に関連付けられて制御部18内のメモリ82に保存される。撮影条件保存処理の詳細については図10のフローチャートを参照して後述する。
ステップS26において、システム制御回路81は、フィールド画像を取得する必要があるか否かを判定する。
例えば、撮像素子21の走査方式がインタレース方式であり、1枚の静止画を生成する元になる2フィールド分の原信号がメモリ74に保存されていない場合、システム制御回路81は、ステップS26において、フィールド画像を取得する必要があると判定し、ステップS21に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
一方、撮像素子21の走査方式がプログレッシブ方式である場合、または、インタレース方式ではあるが、2フィールド分の原信号をメモリ74に既に保存させた場合、システム制御回路81は、ステップS26において、フィールド画像を取得する必要はないと判定し、処理を終了させる。その後、図7のステップS5に戻り、それ以降の処理が行われる。
次に、図10のフローチャートを参照して、図9のステップS25において行われる撮影条件保存処理について説明する。
ステップS31において、システム制御回路81は、検波値、ズーム位置を表す情報をメモリ82に記録させ、ステップS32に進み、画質設定ボタンがユーザにより操作されている場合には、画質の設定の内容を表す情報をメモリ82に記録させる。
ステップS33において、システム制御回路81は、絞りの制御量をメモリ82に記録させ、ステップS34に進み、所定のエフェクトをかけた状態でユーザにより動画の撮影が行われている場合、そのエフェクトの設定を表す情報をメモリ82に記録させる。
ステップS35において、システム制御回路81は手振れ量をメモリ82に記録させ、処理を終了させる。その後、図9のステップS25に戻り、それ以降の処理が行われる。
以上の処理により記録された情報が、静止画用の処理を規定するパラメータを決定するときに用いられる。
次に、図11のフローチャートを参照して、図7のステップS9において行われる静止画記録処理について説明する。
ステップS41において、システム制御回路81は撮影条件の読み出しと設定処理を行う。ここで行われる処理により、メモリ82に保存されていた撮影条件が読み出され、それを参照して決定された静止画用のパラメータが画像処理部13の各部に設定される。このとき、動画の撮影は既に終了しているため、画像処理部13において行われる処理を静止画専用の処理に切り替えることが可能となる。撮影条件の読み出しと設定処理の詳細については図12のフローチャートを参照して後述する。
ステップS42において、システム制御回路81は、メモリ74に記録させていた原信号が圧縮されているか否かを判定し、圧縮されていると判定した場合、ステップS43に進む。
ステップS43において、システム制御回路81は、スイッチ72を端子bに接続させることによってメモリ74に記録されている原信号を原信号圧縮処理回路75に供給させ、圧縮されている原信号の解凍を行わせる。
一方、システム制御回路81は、ステップS43において、メモリ74に記録させていた原信号が圧縮されていないと判定した場合、ステップS43をスキップし、ステップS44に進む。
ステップS44において、システム制御回路81は、メモリ74に記録させていた原信号を読み出させ、画像処理部13に供給させる。これにより、メモリ74に記録させていた非圧縮の原信号がスイッチ72,71を介して画像処理部13に供給される。また、圧縮され、原信号圧縮処理回路75により解凍(伸張)された原信号がスイッチ71を介して画像処理部13に供給される。
ステップS45において、システム制御回路81は、一時的に記録させていた原信号に対して、画像処理部13の各部に静止画用の処理を行わせる。画像処理部13により処理が施されて生成された信号は、メモリ74から読み出された原信号がインタレース方式の信号である場合、IP変換回路51に出力され、プログレッシブ方式の信号である場合、メモリI/F73に出力される。
ステップS46において、システム制御回路81は、フィールド画像があるか否かを判定する。
例えば、撮像素子21の走査方式がインタレース方式であり、1枚の静止画を生成する元になる原信号として2フィールド分の原信号がメモリ74に記録されている場合、システム制御回路81は、ステップS46において、フィールド画像があると判定し、ステップS47に進み、画像処理部13により静止画用の処理が施された、2フィールド分の原信号に基づいてIP変換回路51にIP変換を行わせる。なお、撮像素子21の走査方式がインタレース方式であり、1枚の静止画を生成する元になる原信号として2フィールド分の原信号が記録されている場合、ステップS41乃至S45の処理は2回繰り返され、その後、ステップS47以降の処理が行われる。
一方、撮像素子21の走査方式がプログレッシブ方式である場合、システム制御回路81は、ステップS46において、フィールド画像がないと判定し、ステップS47をスキップし、ステップS48に進む。
ステップS48において、システム制御回路81は、静止画圧縮回路52を制御して静止画を符号化させる。静止画圧縮回路52により生成された静止画符号化データは、メモリI/F73によりメモリ74に供給され、一時的に記録される。
ステップS49において、システム制御回路81は、全ての静止画の処理を終了したか否かを判定し、終了していないと判定した場合、ステップS41に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
一方、システム制御回路81は、ステップS49において、全ての静止画の処理を終了したと判定した場合、ステップS50に進み、メモリ74に記録させておいた静止画符号化データを記録媒体Bに転送させ、記録させる。これにより、原信号に基づいて生成された全ての静止画が一括して記録媒体Bに記録される。例えば、メモリ74に記録されていた原信号が消去された後、図7のステップS9以降の処理が行われる。
次に、図12のフローチャートを参照して、図11のステップS41において行われる撮影条件の読み出しと設定処理について説明する。
ステップS61において、システム制御回路81は、画像処理部13の解像度変換回路33において行われる解像度変換を規定するパラメータ、および、フィルタ処理・ガンマ補正回路31において行われるガンマ補正を規定するパラメータを静止画用のものに設定する。
ステップS62において、システム制御回路81は、メモリ82に記録させていた検波値、ズーム位置を表す情報に基づいてAGC(Automatic Gain Control)制御量を決定し、決定した制御量を画像処理部13のAGC制御を行う回路に設定する。
ステップS63において、システム制御回路81は、メモリ82に記録させていた検波値、ユーザにより行われた画質の設定の内容を表す情報に基づいてホワイトバランス制御量を決定し、決定した制御量を画像処理部13のホワイトバランス制御を行う回路(フィルタ処理・ガンマ補正回路31)に設定する。
ステップS64において、システム制御回路81は、メモリ82に記録させていた絞り制御量を表す情報に基づいてシャープネス制御量を決定し、決定した制御量を画像処理部13のシャープネス調整を行う回路に設定する。
ステップS65において、システム制御回路81は、メモリ82に記録させていたエフェクトの設定を表す情報に基づいてエフェクトの内容を決定し、決定したエフェクトが施されるように、画像処理部13のエフェクトをかける回路を制御する。
ステップS66において、システム制御回路81は、メモリ82に記録させていた手振れ量を表す情報に基づいて切り出し制御量(原信号により表される画像全体のうち、静止画の生成に用いる画素の範囲)を決定し、決定した制御量を、画像処理部13の切り出し範囲を制御する回路に設定する。
その後、図11のステップS41に戻り、それ以降の処理が行われる。図11のステップS45においては、以上のようにして設定されたパラメータによって規定される静止画用の処理が行われることになる。
次に、図13のフローチャートを参照して、図7のステップS9において行われる他の静止画記録処理について説明する。
図13の静止画記録処理は、図6を参照して説明したように、1枚の静止画が生成される毎に、生成された静止画がユーザに提示される点を除いて図11の静止画記録処理と同様の処理である。
すなわち、ステップS71において、システム制御回路81は撮影条件の読み出しと設定処理(図12の処理)を行い、ステップS72に進み、メモリ74に記録させていた原信号が圧縮されているか否かを判定する。
ステップS72において、システム制御回路81は、原信号が圧縮されていると判定した場合、ステップS73に進み、圧縮されている原信号の解凍を行わせ、圧縮されていないと判定した場合、ステップS73をスキップする。
ステップS74において、システム制御回路81は、メモリ74に記録させていた原信号を読み出し、画像処理部13に供給させ、ステップS75に進み、原信号に対して画像処理部13の各部に静止画用の処理を行わせる。
ステップS76において、システム制御回路81は、フィールド画像があるか否かを判定し、フィールド画像があると判定した場合、ステップS77に進み、IP変換をIP変換回路51に行わせ、フィールド画像がないと判定した場合、ステップS77をスキップする。なお、ここでも、撮像素子21の走査方式がインタレース方式であり、1枚の静止画を生成する元になる原信号として2フィールド分の原信号が記録されている場合、ステップS71乃至S75の処理は2回繰り返され、その後、ステップS77以降の処理が行われる。
ステップS78において、システム制御回路81は、静止画圧縮回路52を制御して静止画を符号化をさせ、ステップS79に進む。
ステップS79において、システム制御回路81は静止画確認処理を行い、原信号に基づいて生成された静止画をユーザに確認させる。静止画確認処理の詳細については図14のフローチャートを参照して後述する。
ステップS80において、システム制御回路81は、全ての静止画の処理を終了したか否かを判定し、終了していないと判定した場合、ステップS71に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行させ、全ての静止画の処理を終了したと判定した場合、ステップS81に進み、メモリ74に記録させておいた静止画符号化データを記録媒体Bに転送させ、記録させる。その後、図7のステップS9に戻り、それ以降の処理が行われる。
次に、図14のフローチャートを参照して、図13のステップS79において行われる静止画確認処理について説明する。
ステップS91において、システム制御回路81は、原信号に基づいて生成し、メモリ74に一時的に記録させていた静止画符号化データを静止画圧縮回路52に復号させ、表示制御回路61を制御して静止画をディスプレイ62に表示させる。上述したように、このときディスプレイ62に表示される画面には、生成された静止画の保存、パラメータを変更してのやり直しをユーザが選択することのできる表示もなされる。
ステップS92において、システム制御回路81は、提示した静止画を保存することがユーザにより指示された否かを判定し、保存することが指示されたと判定した場合、ステップS93に進み、記録媒体Bに記録する静止画として、その静止画符号化データをメモリ74に保存させ続ける。全ての静止画の確認が終了したとき、メモリ74に保存されている静止画符号化データは記録媒体Bに転送され、記録される。
その後、図13のステップS79に戻り、ステップS80以降の処理が行われる。
一方、システム制御回路81は、ステップS92において、提示した静止画を保存することがユーザにより指示されていない、すなわち、パラメータを変更してのやり直しが指示されたと判定した場合、ステップS94に進み、ユーザによる画質の設定を受け付ける。例えば、ユーザは、タイトル付加機能、ゲイン調整、色補正などのパラメータを変更することができ、ユーザにより選択された設定がシステム制御回路81により受け付けられる。
その後、図13のステップS79に戻り、パラメータを変更してのやり直しがユーザにより指示されたときの処理としてステップS71以降の処理が行われる。ステップS71において行われるパラメータの設定では、ステップS94で受け付けられたパラメータ(ユーザにより選択されたパラメータ)が設定される。
これにより、ユーザは、好みの画質の静止画が生成されるまで、パラメータを調整して静止画の生成を何度でも繰り返させることができる。
以上のような一連の処理が行われることによって、動画専用の画像処理と静止画専用の画像処理を1つの構成で行うことができ、動画専用の画像処理を行うものと静止画専用の画像処理を行うものとの2つの構成を設ける場合に較べて、回路規模を小さくしたりすることができる。
また、ユーザは、動画の画質を損なうことなく、その動画の撮影と同時に、品質のよい静止画をも得ることができる。また、撮像素子21からは動作の撮影周期で原信号が出力され、それに基づいて静止画が生成されるから、ユーザは、動画の撮影周期のタイミングで撮影を行うことができ、例えば、動画の撮影周期のN(N≧2)倍毎に、動画よりも高い解像度を有する撮像信号が出力されることによって静止画の記録が行われる場合(特許文献1の場合)に較べて、シャッタチャンスを逃さずに済む。
以上においては、原信号を退避させるとき、原信号が記録されるメモリ74とは異なるメモリ82に撮影条件が記録されるものとしたが、原信号とともにメモリ74に撮影条件が記録されるようにしてもよい。また、記録される撮影条件として、図10を参照して説明したような情報が記録されるものとしたが、静止画用の処理を規定するパラメータを決定するときに基準とすることのできる他の様々な情報が記録されるようにしてもよい。
また、以上においては、動画の撮影を終了することがユーザにより指示され、それによって動画の処理が休止しているタイミングで静止画の処理が行われるものとしたが、例えば、動画の撮影が一時停止の状態にあるときなどのように、画像処理部13によって動画の処理が行われていないタイミングであれば、どのタイミングで行われるようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図15は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するパーソナルコンピュータの構成の例を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)201は、ROM(Read Only Memory)202、または記憶部208に記憶されているプログラムにしたがって各種の処理を実行する。RAM203には、CPU201が実行するプログラムやデータなどが適宜記録される。これらのCPU201、ROM202、およびRAM203は、バス204により相互に接続されている。
CPU201にはまた、バス204を介して入出力インターフェース205が接続されている。入出力インターフェース205には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部206、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部207が接続されている。CPU201は、入力部206から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU201は、処理の結果を出力部207に出力する。
入出力インターフェース205に接続されている記憶部208は、例えばハードディスクからなり、CPU201が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部209は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。
入出力インターフェース205に接続されているドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア211が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記憶部208に転送され、記憶される。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図15に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア211、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM202や、記憶部208を構成するハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインターフェースである通信部209を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図1のIP変換回路の詳細な構成例を示すブロック図である。 IP変換の例を示す図である。 図1のメモリ74に形成される領域の例を示す図である。 システム制御回路の動作の例を示す図である。 システム制御回路の動作の他の例を示す図である。 撮像装置のメイン処理について説明するフローチャートである。 図7のステップS2において行われる動画処理について説明するフローチャートである。 図7のステップS5において行われる原信号保存処理について説明するフローチャートである。 図9のステップS25において行われる撮影条件保存処理について説明するフローチャートである。 図7のステップS9において行われる静止画記録処理について説明するフローチャートである。 図11のステップS41において行われる撮影条件の読み出しと設定処理について説明するフローチャートである。 図7のステップS9において行われる他の静止画記録処理について説明するフローチャートである。 図13のステップS79において行われる静止画確認処理について説明するフローチャートである。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 撮像装置, 12 撮像部, 13 画像処理部, 14 動画処理部, 15 静止画処理部, 16 表示部, 17 記録部, 18 制御部, 73 メモリI/F, 74 メモリ, 75 原信号圧縮処理回路, 76 記録媒体, 81 システム制御回路, 82 メモリ

Claims (7)

  1. 画像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力された原画像信号を一時的に記録する第1の記録手段と、
    前記撮像手段から出力された原画像信号に所定の信号処理を施す処理手段と、
    前記処理手段に対して、静止画の取り込みを指示する指示手段と
    を備える撮像装置であって、
    前記処理手段は、前記撮像手段から出力された原画像信号に対して動画用の信号処理を施している最中に前記指示手段により静止画の取り込みが指示されたとき、前記撮像手段から出力された原画像信号を前記第1の記録手段に記録させ、前記動画用の信号処理を休止している状態にあるときに、前記第1の記録手段から原画像信号を読み出して静止画用の信号処理を施す
    撮像装置。
  2. 前記撮像手段から出力された原画像信号に対して所定の圧縮処理を施し、圧縮して得られた原画像信号を前記第1の記録手段に記録させるとともに、前記第1の記録手段から読み出された圧縮済の原画像信号に対して伸張処理を施し、伸張して得られた原画像信号を前記処理手段に供給する圧縮伸張手段をさらに備える
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記処理手段は、前記指示手段により静止画の取り込みが指示されたとき、指示がされた時点における前記撮像手段の撮像条件を原画像信号とともに前記第1の記録手段に記録させ、前記動画用の信号処理を休止している状態にあるときに前記第1の記録手段から原画像信号と撮像条件を読み出し、読み出した撮像条件に基づいて、原画像信号に対して静止画用の信号処理を施す
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の記録手段と異なる第2の記録手段をさらに備え、
    前記処理手段は、前記指示手段により静止画の取り込みが指示されたとき、指示がされた時点における前記撮像手段の撮像条件を前記第2の記録手段に記録させ、前記動画用の信号処理を休止している状態にあるときに、前記第1の記録手段から原画像信号を読み出すとともに、前記第2の記録手段から撮像条件を読み出し、前記第2の記録手段から読み出した撮像条件に基づいて、前記第1の記録手段から読み出した原画像信号に対して静止画用の信号処理を施す
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記処理手段により静止画用の信号処理が施されることによって生成された静止画をユーザに提示する提示手段をさらに備え、
    前記処理手段は、ユーザによる指示に応じて、前記提示手段により提示された静止画を生成するときに原画像信号に対して施した静止画用の信号処理と異なる静止画用の信号処理を、前記第1の記録手段から読み出した同じ原画像信号に対して施す
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 画像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力された原画像信号を一時的に記録する記録手段と、
    前記撮像手段から出力された原画像信号に所定の信号処理を施す処理手段と、
    前記処理手段に対して、静止画の取り込みを指示する指示手段と
    を備える撮像装置の画像処理方法であって、
    前記撮像手段から出力された原画像信号に対して動画用の信号処理を施している最中に前記指示手段により静止画の取り込みが指示されたとき、前記撮像手段から出力された原画像信号を前記記録手段に記録させ、前記動画用の信号処理を休止している状態にあるときに、前記記録手段から原画像信号を読み出して静止画用の信号処理を施す
    ステップを含む画像処理方法。
  7. 画像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力された原画像信号を一時的に記録する記録手段と、
    前記撮像手段から出力された原画像信号に所定の信号処理を施す処理手段と、
    前記処理手段に対して、静止画の取り込みを指示する指示手段と
    を備える撮像装置の画像処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記撮像手段から出力された原画像信号に対して動画用の信号処理を施している最中に前記指示手段により静止画の取り込みが指示されたとき、前記撮像手段から出力された原画像信号を前記記録手段に記録させ、前記動画用の信号処理を休止している状態にあるときに、前記記録手段から原画像信号を読み出して静止画用の信号処理を施す
    ステップを含むプログラム。
JP2005327371A 2005-11-11 2005-11-11 撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4525561B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327371A JP4525561B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム
EP06255700A EP1786202A2 (en) 2005-11-11 2006-11-06 Image pickup apparatus, image processing method, and program
KR1020060109291A KR20070050822A (ko) 2005-11-11 2006-11-07 촬상 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램
TW095141336A TW200723854A (en) 2005-11-11 2006-11-08 Image pickup apparatus, image processing method, and program
US11/595,776 US7719572B2 (en) 2005-11-11 2006-11-10 Image pickup apparatus, image processing method, and program
CNB2006101387483A CN100525425C (zh) 2005-11-11 2006-11-13 图像摄取装置和图像处理方法
US12/750,035 US7986345B2 (en) 2005-11-11 2010-03-30 Image pickup apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327371A JP4525561B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135057A true JP2007135057A (ja) 2007-05-31
JP4525561B2 JP4525561B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37726673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327371A Expired - Fee Related JP4525561B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7719572B2 (ja)
EP (1) EP1786202A2 (ja)
JP (1) JP4525561B2 (ja)
KR (1) KR20070050822A (ja)
CN (1) CN100525425C (ja)
TW (1) TW200723854A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259304A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2009296093A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Canon Inc 撮像装置
JP2010124298A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2010527189A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 アイシス イノベイシヨン リミテツド 画像取込装置および方法
KR100990293B1 (ko) 2008-12-30 2010-10-26 엠텍비젼 주식회사 휴대용 단말기의 이미지 처리 장치 및 이미지 처리 방법
JP2011024104A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nikon Corp 撮像装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410562B2 (en) 2003-08-20 2008-08-12 Materials & Electrochemical Research Corp. Thermal and electrochemical process for metal production
US7794580B2 (en) 2004-04-21 2010-09-14 Materials & Electrochemical Research Corp. Thermal and electrochemical process for metal production
JP4525561B2 (ja) * 2005-11-11 2010-08-18 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP2007142693A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP5056370B2 (ja) * 2007-11-22 2012-10-24 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム、ならびに、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP5161589B2 (ja) * 2008-01-07 2013-03-13 パナソニック株式会社 画像再生装置、画像再生方法、プログラム、および集積回路
JP2009225401A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
JP5141324B2 (ja) * 2008-03-21 2013-02-13 ソニー株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法、ならびに、信号処理装置および信号処理方法
JP5911298B2 (ja) 2011-12-27 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5970937B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-17 ソニー株式会社 表示制御装置および表示制御方法
US9288413B2 (en) * 2012-07-12 2016-03-15 Gopro, Inc. Image capture accelerator
CN103281500A (zh) * 2013-04-24 2013-09-04 贵阳朗玛信息技术股份有限公司 处理视频的方法及装置
JP5866674B1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN105208298B (zh) * 2015-10-28 2018-06-19 大连科迪视频技术有限公司 一种用于多格式视频信号切换的矩阵切换***及矩阵切换方法
US10262208B2 (en) 2016-09-23 2019-04-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic selection of cinemagraphs
JP7350511B2 (ja) * 2019-05-14 2023-09-26 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
DE102019118751A1 (de) * 2019-07-10 2021-01-14 Schölly Fiberoptic GmbH Verfahren zur Synthese von Standbildern aus einem mit einem medizinischen Bildaufnahmesystem aufgezeichneten Videobilddatenstrom

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184093A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 撮像システム
JP2001060876A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
JP2004080376A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 動画撮像装置及び動画再生装置
JP2004222118A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Omron Corp 撮影装置
JP2005051810A (ja) * 2000-03-15 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ
JP2005176102A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609870B2 (ja) 1995-05-31 2005-01-12 富士写真フイルム株式会社 ビデオ・カメラおよびその記録制御方法
JPH10108121A (ja) 1996-09-25 1998-04-24 Nikon Corp 電子カメラ
JPH11298783A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Canon Inc 撮像装置、及び撮像方法
JP3398138B2 (ja) 1999-12-24 2003-04-21 三洋電機株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP4403340B2 (ja) 2000-07-27 2010-01-27 ソニー株式会社 画像記録装置及び画像記録/再生装置
JP3403172B2 (ja) 2000-12-14 2003-05-06 三洋電機株式会社 画像記録装置
JP2004201282A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及び撮影方法
JP2004304425A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ
US7590290B2 (en) * 2004-07-21 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Fail safe image processing apparatus
JP4525561B2 (ja) * 2005-11-11 2010-08-18 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184093A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 撮像システム
JP2001060876A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
JP2005051810A (ja) * 2000-03-15 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ
JP2004080376A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 動画撮像装置及び動画再生装置
JP2004222118A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Omron Corp 撮影装置
JP2005176102A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259304A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2010527189A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 アイシス イノベイシヨン リミテツド 画像取込装置および方法
US8508608B2 (en) 2007-05-10 2013-08-13 Isis Innovation Ltd. Image capture device and method of capturing images
US8570388B2 (en) 2007-05-10 2013-10-29 Isis Innovation Ltd. Image capture device and method
JP2009296093A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Canon Inc 撮像装置
JP2010124298A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
KR100990293B1 (ko) 2008-12-30 2010-10-26 엠텍비젼 주식회사 휴대용 단말기의 이미지 처리 장치 및 이미지 처리 방법
JP2011024104A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nikon Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070050822A (ko) 2007-05-16
US7986345B2 (en) 2011-07-26
JP4525561B2 (ja) 2010-08-18
TW200723854A (en) 2007-06-16
EP1786202A2 (en) 2007-05-16
US20100182443A1 (en) 2010-07-22
CN1964459A (zh) 2007-05-16
US20070115374A1 (en) 2007-05-24
US7719572B2 (en) 2010-05-18
CN100525425C (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525561B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP4441882B2 (ja) 撮影装置、表示制御方法、プログラム
JP5243432B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
US8743227B2 (en) Imaging apparatus and control method for reducing a load of writing image data on a recording medium
JP2007318725A (ja) カメラ、カメラの撮影制御方法、プログラム、記録媒体
JP4556195B2 (ja) 撮像装置、動画再生装置及びそのプログラム
JP2012151705A (ja) 動画像処理装置、動画像処理方法及びプログラム
US6876386B1 (en) Digital camera with downsampling and zoom processing and method of controlling operation of same
JP4924228B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
WO2006101112A1 (ja) 撮影装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびプログラム記録媒体
JP2009111518A (ja) 撮像装置、画像再生装置及びそのプログラム、画像ファイルのデータ構造
JP2007259156A (ja) カメラ、カメラの画像処理方法、プログラム、記録媒体
JP2003219341A (ja) ムービ・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP4343657B2 (ja) 画像記録装置
JP4252015B2 (ja) 画像撮像装置、画像再生装置及び画像撮像再生システム
JP2007228119A (ja) 撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5012985B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4429148B2 (ja) 画像撮影記録装置及び方法
JP2005244760A (ja) 撮像装置およびその画像生成方法
JP5211947B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2005217493A (ja) 撮像装置
JP2006229552A (ja) ビデオカメラ
JP4336827B2 (ja) 撮像装置およびその画像生成方法
JP2006148456A (ja) 電子カメラ
JP2005244762A (ja) 撮像装置およびその画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees