JP2007129809A - 車両用電圧制御装置 - Google Patents

車両用電圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007129809A
JP2007129809A JP2005319165A JP2005319165A JP2007129809A JP 2007129809 A JP2007129809 A JP 2007129809A JP 2005319165 A JP2005319165 A JP 2005319165A JP 2005319165 A JP2005319165 A JP 2005319165A JP 2007129809 A JP2007129809 A JP 2007129809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power generation
vehicle
terminal
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005319165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524663B2 (ja
Inventor
Tomoki Tsuzuki
知己 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005319165A priority Critical patent/JP4524663B2/ja
Priority to US11/590,806 priority patent/US7365520B2/en
Publication of JP2007129809A publication Critical patent/JP2007129809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524663B2 publication Critical patent/JP4524663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】端子数の減少およびこれに伴う小型化、コスト低減が可能な車両用電圧制御装置を提供すること。
【解決手段】車両用発電機2の界磁巻線21に直列に接続されたスイッチングトランジスタ114を断続することにより、車両用発電機2の出力電圧を第1の値に制御する電圧制御回路11と、車両用発電機2の発電状態または界磁巻線21の通電状態を示す発電状態信号を出力するFR端子と、FR端子の電圧を判定する電圧判定回路14と、電圧判定回路14による判定結果に基づいて車両用発電機2の発電を停止させる基準電圧切替回路13とが備わっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載されて車両用発電機の出力電圧を制御する車両用電圧制御装置に関する。
従来から、発電状態を外部に通知する信号出力端子(FR端子)を有する車両用電圧制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この車両用電圧制御装置では、フィールドコイルの一方端に現れるパルス信号をF端子を介して取り出して制御に用いることが可能となる。また、発電電圧を2段階に切り替える発電電圧切替機能を有する車両用電圧制御装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。この車両用電圧制御装置では、エンジン始動時に発電電圧を低く設定することにより発電を停止させ、発電トルクを低減してエンジン回転の安定化を図っている。
実公平6−19359号公報(第2−3頁、図2) 特開平3−173325号公報(第2−4頁、図1)
ところで、特許文献1に開示されている車両用電圧制御装置に特許文献2に開示されている発電電圧切替機能を追加し、発電停止の指示を外部から行おうとすると、この指示を受ける端子を設けるとともにこの端子に接続されるケーブルを追加する必要があり、端子数の増加による大幅な設計変更や車両用電圧制御装置および車両用発電機の大型化を招くとともに、これらに伴うコストが増大するという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、端子数の減少およびこれに伴う小型化、コスト低減が可能な車両用電圧制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用電圧制御装置は、車両用発電機の界磁巻線に直列に接続されたスイッチング手段を断続することにより、車両用発電機の出力電圧あるいは車両用発電機に接続されたバッテリの端子電圧を第1の値に制御する電圧制御手段と、車両用発電機の発電状態または界磁巻線の通電状態を示す発電状態信号を出力する発電状態出力端子と、発電状態出力端子の電圧を判定する電圧判定手段と、電圧判定手段による判定結果に基づいて、車両用発電機の発電を停止させる発電停止手段とを備えている。これにより、発電状態信号を出力する発電状態出力端子の電圧を外部制御装置等によって可変することにより、必要に応じて車両用発電機の発電を停止させることができる。また、このように発電状態出力信号の出力や発電停止用の電圧設定を一つの発電状態出力端子を用いて行うことにより、それぞれの動作を別々の端子を用いて行う場合に比べて端子数の減少およびこれに伴う小型化、コスト低減が可能となる。
また、上述した電圧判定手段は、発電状態出力端子の電圧を判定電圧と比較することにより判定動作を行っており、スイッチング手段の状態に応じて判定電圧を切り替えることが望ましい。スイッチング手段の状態によって発電状態出力信号の内容が変化し、これに伴って発電状態出力端子の状態も変化するため、スイッチング手段の状態に応じて判定電圧を切り替えることによって、外部から発電停止が指示されたか否かを正確に判定することが可能となる。また、スイッチング手段がオン状態のときとオフ状態のときの両方において発電停止指示の有無を判定することが可能になる。
また、上述した電圧判定手段による判定結果が定期的にリセットされることが望ましい。これにより、誤動作等によって発電停止状態になったときに確実に発電を再開することが可能となる。
また、上述した発電状態出力手段には抵抗が接続されており、抵抗を介して発電状態出力端子から発電状態信号を出力することが望ましい。これにより、発電状態出力端子がアース電位やそれ以外の固定電位に固定された場合に生じる発電停止等を回避することが可能となる。
また、上述したスイッチング手段に対して同一あるいは反対に作動する別のスイッチング手段を、発電状態出力端子に直接あるいは抵抗を介して接続することが望ましい。これにより、界磁巻線の端部に現れる過渡的な電圧変動に影響されない発電状態信号を生成して発電状態出力端子から出力することが可能となる。
また、上述した発電状態出力端子の異常を検出したときに発電停止手段による発電停止動作を無効にする異常検出手段をさらに備えることが望ましい。これにより、発電状態出力端子に異常が生じたとき、例えば、発電状態出力端子やこれに接続された信号線が電源ラインに短絡した場合等において、誤って発電停止状態が継続することを防止することができる。
また、上述した車両用発電機の出力電圧あるいはバッテリの端子電圧が第2の値よりも低下したときに発電停止手段による発電停止動作を無効にする電圧低下検出手段をさらに備えることが望ましい。これにより、発電量に対して電気負荷が大きい場合に発電停止状態になることがないため、動作電圧低下に伴って電気負荷の動作が停止したり誤動作することを防止することができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用電圧制御装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、一実施形態の車両用電圧制御装置が内蔵された車両用発電機の構成を示す図であり、あわせてこの車両用発電機とバッテリや外部制御装置等との接続状態が示されている。図1に示すように、本実施形態の車両用発電機2は、整流器20、界磁巻線21、電機子巻線22、車両用電圧制御装置1を含んで構成されている。この車両用発電機2は、エンジンによりベルトおよびプーリを介して駆動されている。
界磁巻線21は、通電されて磁界を発生する。この界磁巻線21は、界磁極(図示せず)に巻装されて回転子を構成している。電機子巻線22は、多相巻線(例えば三相巻線)であって、電機子鉄心に巻装されて電機子を構成している。この電機子巻線22は、界磁巻線21の発生する磁界の変化によって起電力を発生する。電機子巻線22に誘起される交流出力が整流器20に供給される。整流器20は、電機子巻線22の交流出力を全波整流する。整流器20の出力が、車両用発電機2の出力として外部に取り出され、バッテリ4や電気負荷スイッチ5を介して電気負荷6に供給される。車両用発電機2の出力は、回転子の回転数や界磁巻線21に流れる励磁電流の通電量に応じて変化し、その励磁電流は車両用電圧制御装置1によって制御される。
車両用発電機2には外部制御装置7が接続されている。この外部制御装置7は、外部制御装置7から発電停止信号を送信するとともに、車両用電圧制御装置1から外部制御装置7に向けて送信された発電状態信号を受信する送受信回路を備えている。この送受信回路は、トランジスタ71、抵抗72、73によって構成されている。トランジスタ71は、エミッタが所定の電位を有する電源ラインに、コレクタが抵抗72の一方端にそれぞれ接続されており、ベースに発電停止指示が入力される。抵抗73は、プルアップ抵抗であり、一方端が電源ラインに、他方端が抵抗72の他方端にそれぞれ接続されている。トランジスタ71は、ベースにローレベルの発電停止指示が入力されるとオンされ、抵抗72の一方端がトランジスタ71のエミッタ・コレクタ間を介して電源ラインに接続された状態になる。この状態において抵抗72の他方端に現れる電圧レベルの信号が発電停止信号として外部制御装置7から車両用電圧制御装置1に向けて送信される。また、車両用電圧制御装置1から送られてくる発電状態信号は抵抗73の他方端に入力され、抵抗73の他方端に現れるこの発電状態信号の論理状態(ハイ/ロー)に対応する電圧レベルの検出が行われる。
次に、車両用電圧制御装置1の詳細について説明する。車両用電圧制御装置1は、電圧制御回路11、基準電圧切替回路13、電圧判定回路14、トランジスタ15、抵抗16、17、18を含んで構成されている。
電圧制御回路11は、抵抗111、112、電圧比較器113、スイッチングトランジスタ114、還流ダイオード115を含んで構成されている。電圧制御回路11が電圧制御手段に対応する。電圧比較器113は、プラス入力端子には基準電圧切替回路13から供給される2種類の基準電圧V1(第1の値)、V2のいずれか一方が、マイナス入力端子には車両用発電機2の出力電圧(B端子電圧)を抵抗111、112による分圧回路で分圧した検出電圧Vbがそれぞれ入力される。なお、B端子電圧を分圧する代わりに、バッテリ4の端子電圧を取り込んでこれを分圧して電圧比較器113のマイナス入力端子に印加するようにしてもよい。電圧比較器113の出力端子はスイッチング手段としてのスイッチングトランジスタ114に接続されている。スイッチングトランジスタ114は、ベースが電圧比較器113の出力端子に接続され、コレクタが還流ダイオード115を介して車両用発電機2の出力端子(B端子)に接続され、エミッタが接地端子(E端子)を介して接地されている。また、スイッチングトランジスタ114のコレクタは界磁巻線21に接続されており、スイッチングトランジスタ114がオンされると界磁巻線21に励磁電流が流れ、オフされるとこの通電が停止される。還流ダイオード115は、界磁巻線21と並列に接続されており、スイッチングトランジスタ114がオフされたときに、界磁巻線21に流れる励磁電流を還流させる。
基準電圧切替回路13は、2種類の調整電圧のそれぞれに対応する基準電圧V1、V2を生成するとともに、電圧判定回路14による判定結果に応じて有効な一の基準電圧を切り替えて、電圧比較器113のプラス入力端子に入力する。基準電圧切替回路13が発電停止手段に対応する。電圧判定回路14は、発電状態出力端子としてのFR端子に現れる電圧を抵抗17、18による分圧回路で分圧した検出電圧が入力されており、この検出電圧を所定の判定電圧と比較する判定動作を行う。この判定電圧は、スイッチングトランジスタ114の断続状態(オンオフ状態)に応じて変更される。電圧判定回路14からは、FR端子の電圧を抵抗17、18によって構成される分圧回路で分圧した検出電圧が判定電圧よりも低い場合には例えばローレベルの判定結果が出力され、反対に検出電圧が判定電圧よりも高い場合にはハイレベルの判定結果が出力される。上述した基準電圧切替回路13は、電圧判定回路14の判定結果としてローレベルの信号が出力されたときに基準電圧V1を出力し、判定結果としてハイレベルの信号が出力されたときに基準電圧V2を出力する。基準電圧V1は、通常の発電動作に対応する。また、基準電圧V2は、基準電圧V1よりも低い値に設定されており、発電停止状態となるような値が用いられる。電圧判定回路14が電圧判定手段に対応する。
トランジスタ15は、電圧制御回路11内のスイッチングトランジスタ114に対して同一作動するスイッチング手段である。トランジスタ15は、ベースが電圧制御回路11内の電圧比較器113の出力端子に、エミッタがE端子に、コレクタが抵抗16を介してFR端子に接続されている。電圧比較器113の出力信号がハイレベルのときにトランジスタ15がオンされる。このとき、FR端子とE端子の間に、抵抗17、18からなる直列回路と、トランジスタ15のエミッタ・コレクタ間と抵抗16からなる直列回路とが並列に接続された状態になり、この接続状態に対応する電圧の発電状態信号FR端子から外部制御装置7に向けて送信される。また、電圧比較器113の出力信号がローレベルのときにトランジスタ15がオフされる。このとき、FR端子とE端子の間に、抵抗17、18からなる直列回路のみが接続された状態になり、この接続状態に対応する電圧の発電状態信号FR端子から外部制御装置7に向けて送信される。
このように、本実施形態の車両用電圧制御装置1は、スイッチングトランジスタ114と同一作動するトランジスタ15が接続されたFR端子を有している。トランジスタ15をスイッチングトランジスタ114と同じタイミングでオンオフすることにより、界磁巻線21の導通状態(車両用発電機1の発電状態)を示す発電状態信号をFR端子から外部制御装置7に向けて送信することが可能となる。外部制御装置7では、FR端子に接続された抵抗73の他方に現れる電圧を検出することにより、発電状態信号を受信することができる。
また、外部制御装置7は、発電停止指示に応じてトランジスタ71をオンすることにより、発電停止信号を車両用電圧制御装置1に向けて送信する。この発電停止信号は車両用電圧制御装置1のFR端子に入力され、FR端子に接続された抵抗17、18によって構成される分圧回路を通して電圧判定回路14によってその有無が判定される。上述したFR端子は発電状態信号の出力端子としても用いられているため、発電状態信号送信用に用いられるトランジスタ15の断続状態によってFR端子の電位が変化する。このため、電圧判定回路14は、2種類の判定電圧を有している。具体的には、トランジスタ15がオンされている場合を想定し、このとき外部制御装置7内のトランジスタ71をオンしたときにFR端子に現れる電圧とトランジスタ71をオフしたときにFR端子に現れる電圧の間の電圧閾値が第1の判定電圧として用いられる。また、トランジスタ15がオフされている場合を想定し、このとき外部制御装置7内のトランジスタ71をオンしたときにFR端子に現れる電圧とトランジスタ71をオフしたときにFR端子に現れる電圧の間の電圧閾値が第2の判定電圧として用いられる。電圧判定回路14は、トランジスタ15の断続状態に応じて第1および第2の判定電圧を切り替えて、これらの判定電圧とFR端子の電圧を抵抗17、18からなる分圧回路を通して検出した電圧との高低比較を行い、検出電圧の方が判定電圧よりも高い場合(外部制御装置7から送信された発電停止信号がFR端子に入力されたとき)に、判定結果としてハイレベルの信号を出力する。基準電圧切替回路13は、電圧判定回路14からハイレベルの信号が出力されると、低い値の有する基準電圧V2を生成する。電圧制御回路11ではこの基準電圧V2を用いて車両用発電機2の出力電圧制御を行っており、車両用発電機2が発電停止状態に制御される。
このように、発電状態出力信号の出力や発電停止用の電圧設定を一つのFR端子を用いて行うことにより、それぞれの動作を別々の端子を用いて行う場合に比べて端子数の減少が可能になり、これに伴って車両用電圧制御装置1の小型化やコスト低減が可能となる。
また、電圧判定回路14は、FR端子の電圧(正確にはFR端子の電圧を抵抗17、18からなる分圧回路を用いて分圧した電圧)を判定電圧と比較することにより判定動作を行っており、この判定電圧をトランジスタ15の断続状態に応じて切り替えている。トランジスタ15の断続状態によって発電状態出力信号の内容(電圧レベル)が変化し、これに伴ってFR端子に現れる電圧も変化するため、トランジスタ15の断続状態に応じて判定電圧を切り替えることによって、外部から発電停止信号が入力されたか否かを正確に判定することが可能となる。また、トランジスタ15がオン状態のときとオフ状態のときの両方において発電停止信号の有無を判定することが可能になる。
また、FR端子にはトランジスタ15との間に抵抗16が接続されており、抵抗16を介してFR端子から発電状態信号が出力されているため、FR端子が誤って直接バッテリなどの電源に接続された場合でもトランジスタ15の故障を回避することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、スイッチングトランジスタ114と同一タイミングでオンオフされるトランジスタ15を用いて発電状態信号をFR端子から送信するようにしたが、このトランジスタ15の代わりにスイッチングトランジスタ114と反対のタイミングでオンオフされるトランジスタを用いるようにしてもよい。また、トランジスタ15とFR端子の間に接続された抵抗16は、必要に応じて省略するようにしてもよい。また、上述したスイッチングトランジスタ114のコレクタに抵抗を接続して発電状態出力端子としてもよい。
また、電圧判定回路14による判定結果は、定期的にリセットするようにしてもよい。例えば、電圧判定回路14の出力信号がローレベルからハイレベルに変化したタイミング(発電停止状態に移行するタイミング)で起動され、所定時間後にタイムアップ信号を出力するタイマ回路を備え、このタイマ回路からタイムアップ信号が出力されたときに電圧判定回路14の判定結果をリセットする。これにより、誤動作等によって発電停止状態になったときに確実に発電を再開することが可能となる。
また、FR端子の異常を検出したときに発電停止動作を無効にする異常検出手段を備えるようにしてもよい。図2は、異常検出手段の具体例を示す図である。図2に示す車両用電圧制御装置1Aは、図1に示した車両用電圧制御装置1に対して主に異なる部分を示したものであり、図示されていない構成については共通している。図2に示す車両用電圧制御装置1Aでは、FR端子(正確にはFR端子の電圧を抵抗17、18からなる分圧回路を用いて分圧した電圧)にマイナス入力端子が接続され、プラス入力端子に基準電圧V3が印加された電圧比較器170と、電圧判定回路14と基準電圧切替回路13との間に挿入されたアンド回路171とが異常検出手段として追加されている。FR端子と外部制御装置7との間を接続する信号線に異常がない場合にFR端子に現れる電圧の上限値よりも高い基準電圧V3が設定されている。FR端子やこれに接続される信号ラインと電源ラインとの間が短絡した場合にこのFR端子に現れる電圧が基準電圧V3よりも高くなる、このとき、電圧比較器170の出力信号がローレベルになり、アンド回路171の一方の入力端子にこのローレベルの信号が入力される。アンド回路171は、電圧比較器170から出力されるローレベルの信号が一方の入力端子に入力されると、電圧判定回路14から出力される判定結果に対応する信号を遮断し、ローレベルの信号を基準電圧切替回路13に入力する。したがって、基準電圧切替回路13では、通常の発電動作に対応する基準電圧V1を生成する。これにより、FR端子やこれに接続された信号線が電源ラインに短絡する異常が生じた場合であっても、誤って発電停止状態が継続することを防止することができる。
また、車両用発電機2の出力電圧(あるいはバッテリの端子電圧)が所定の値(第2の値)よりも低下したときに発電停止動作を無効にする電圧低下検出手段を備えるようにしてもよい。図3は、電圧低下検出手段の具体例を示す図である。図3に示す車両用電圧制御装置1Bは、図2に示した車両用電圧制御装置1Aに対して主に異なる部分を示したものであり、図示されていない構成については図1や図2に示した構成と共通している。図3に示す車両用電圧制御装置1Bでは、プラス入力端子に電圧制御回路11内の抵抗111、112の接続点が接続され、マイナス入力端子に基準電圧V4が印加された電圧比較器172と、図2に示す2入力のアンド回路171に代えて用いられる3入力のアンド回路173とが電圧低下検出手段として追加されている。一般に、車両用発電機2は、電気負荷の大きさに関係なく、出力電圧(あるいはバッテリ4の端子電圧)が一定になるように発電状態が制御される。しかし、発電能力以上の容量の電気負荷が接続された場合や、電気負荷が急に大きくなったときに発電量の増加が間に合わない場合等においては車両用発電機2の出力電圧やバッテリ4の端子電圧が低下する。この状態を判定するために基準電圧V4が設定されており、抵抗111、112からなる分圧回路の分圧電圧が基準電圧以下になると、電圧比較器172の出力信号がローレベルになり、アンド回路173の一の入力端子にこのローレベルの信号が入力される。アンド回路173は、電圧比較器172から出力されるローレベルの信号が入力されると、電圧判定回路14から出力される判定結果に対応する信号を遮断し、ローレベルの信号を基準電圧切替回路13に入力する。したがって、基準電圧切替回路13では、通常の発電動作に対応する基準電圧V1を生成する。これにより、発電量に対して電気負荷が大きい場合に発電停止状態になることがないため、動作電圧低下に伴って電気負荷の動作が停止したり誤動作することを防止することができる。
一実施形態の車両用電圧制御装置が内蔵された車両用発電機の構成を示す図である。 異常検出手段の具体例を示す図である。 電圧低下検出手段の具体例を示す図である。
符号の説明
1 車両用電圧制御装置
2 車両用発電機
4 バッテリ
5 電気負荷スイッチ
6 電気負荷
7 外部制御装置
11 電圧制御回路
13 基準電圧切替回路
14 電圧判定回路
15 トランジスタ
16、17、18 抵抗
20 整流器
21 界磁巻線
22 電機子巻線
111、112 抵抗
113 電圧比較器
114 スイッチングトランジスタ
115 環流ダイオード

Claims (7)

  1. 車両用発電機の界磁巻線に直列に接続されたスイッチング手段を断続することにより、前記車両用発電機の出力電圧あるいは前記車両用発電機に接続されたバッテリの端子電圧を第1の値に制御する電圧制御手段と、
    前記車両用発電機の発電状態または前記界磁巻線の通電状態を示す発電状態信号を出力する発電状態出力端子と、
    前記発電状態出力端子の電圧を判定する電圧判定手段と、
    前記電圧判定手段による判定結果に基づいて、前記車両用発電機の発電を停止させる発電停止手段と、
    を備えることを特徴とする車両用電圧制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記電圧判定手段は、前記発電状態出力端子の電圧を判定電圧と比較することにより判定動作を行っており、前記スイッチング手段の状態に応じて前記判定電圧を切り替えることを特徴とする車両用電圧制御装置。
  3. 請求項1において、
    前記電圧判定手段による判定結果が定期的にリセットされることを特徴とする車両用電圧制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記発電状態出力手段には抵抗が接続されており、前記抵抗を介して前記発電状態出力端子から前記発電状態信号を出力することを特徴とする車両用電圧制御装置。
  5. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記スイッチング手段に対して同一あるいは反対に作動する別のスイッチング手段を、前記発電状態出力端子に直接あるいは抵抗を介して接続することを特徴とする車両用電圧制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記発電状態出力端子の異常を検出したときに前記発電停止手段による発電停止動作を無効にする異常検出手段をさらに備えることを特徴とする車両用電圧制御装置。
  7. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記車両用発電機の出力電圧あるいは前記バッテリの端子電圧が第2の値よりも低下したときに前記発電停止手段による発電停止動作を無効にする電圧低下検出手段をさらに備えることを特徴とする車両用電圧制御装置。
JP2005319165A 2005-11-02 2005-11-02 車両用電圧制御装置 Expired - Fee Related JP4524663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319165A JP4524663B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 車両用電圧制御装置
US11/590,806 US7365520B2 (en) 2005-11-02 2006-11-01 Vehicle-generator output voltage control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319165A JP4524663B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 車両用電圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129809A true JP2007129809A (ja) 2007-05-24
JP4524663B2 JP4524663B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37995406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319165A Expired - Fee Related JP4524663B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 車両用電圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7365520B2 (ja)
JP (1) JP4524663B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2874765B1 (fr) * 2004-08-31 2007-02-09 Valeo Equip Electr Moteur Module de commande et de puissance pour une machine electrique tournante
JP4449882B2 (ja) * 2005-10-14 2010-04-14 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4662069B2 (ja) * 2006-10-16 2011-03-30 株式会社デンソー 発電制御装置
JP4488054B2 (ja) * 2007-10-30 2010-06-23 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4488056B2 (ja) * 2007-11-09 2010-06-23 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4519178B2 (ja) * 2008-02-15 2010-08-04 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP6320604B1 (ja) * 2017-06-28 2018-05-09 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置及び制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099695A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd 車両用電源装置
JP2002135994A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の電圧制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019359Y2 (ja) 1980-10-30 1985-06-11 ブラザー工業株式会社 電子レンジ
JPH0619359Y2 (ja) * 1984-05-09 1994-05-18 本田技研工業株式会社 Acジェネレ−タ制御装置
US4973896A (en) * 1987-10-21 1990-11-27 Toyo Densan Company, Ltd. Automobile generator apparatus
US5157321A (en) * 1988-04-26 1992-10-20 Nippondenso Co., Ltd. Charging control apparatus for vehicle
JPH0681430B2 (ja) * 1988-05-06 1994-10-12 株式会社日立製作所 自動車用充電発電機の制御装置
JPH02184300A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
JPH03173325A (ja) 1989-11-30 1991-07-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
US5144220A (en) * 1989-11-30 1992-09-01 Mitsubishi Denki K.K. Vehicle ac generator control system
JP3531771B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 株式会社デンソー 車両用充電装置
JP3435948B2 (ja) * 1995-04-28 2003-08-11 株式会社デンソー 車両用発電機の電圧制御装置
JP3400678B2 (ja) * 1997-06-11 2003-04-28 株式会社日立製作所 充電発電機の制御装置
JP4207402B2 (ja) * 2000-10-13 2009-01-14 株式会社デンソー 電圧制御装置
JP4547846B2 (ja) * 2001-09-28 2010-09-22 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP3835363B2 (ja) * 2002-07-09 2006-10-18 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP3997984B2 (ja) * 2003-12-08 2007-10-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4450613B2 (ja) * 2003-12-17 2010-04-14 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP3997987B2 (ja) * 2003-12-25 2007-10-24 株式会社デンソー 発電制御システム
JP2006211734A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Denso Corp トルク検出装置
JP2007312469A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Hitachi Ltd 車載電源システム及車載電源用発電機並びにその制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099695A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd 車両用電源装置
JP2002135994A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の電圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7365520B2 (en) 2008-04-29
US20070096698A1 (en) 2007-05-03
JP4524663B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356685B2 (ja) 発電制御装置および発電システム
JP4622758B2 (ja) 車両用電圧制御装置
JP4182957B2 (ja) 発電制御装置
JP4524661B2 (ja) 発電制御装置
JP4524663B2 (ja) 車両用電圧制御装置
KR100725634B1 (ko) 차량용 발전 제어 장치 및 차량용 발전 제어 시스템
JP5293978B2 (ja) 車両用発電機
JP4391513B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP4229013B2 (ja) 交流発電機
JP3997969B2 (ja) 発電制御装置
JP3627047B2 (ja) 発電機の出力電圧を制御する電圧制御器
US7477493B2 (en) Alternator control device for vehicle
JP2010196491A (ja) 燃料ポンプ制御装置
JP2015002646A (ja) 車両用発電制御装置
US6750634B2 (en) Vehicular power generation control device and method
JP2009183087A (ja) 発電停止検出方式
JP5924229B2 (ja) 車両用回転電機
JP5721008B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4798196B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2013255297A (ja) 車両用インバータ装置
JP4450085B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP5896298B2 (ja) 車両用回転電機
JP4656328B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP6834460B2 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP4046108B2 (ja) 発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4524663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees