JP2007116088A - 磁性材料,磁石及び回転機 - Google Patents

磁性材料,磁石及び回転機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007116088A
JP2007116088A JP2006177488A JP2006177488A JP2007116088A JP 2007116088 A JP2007116088 A JP 2007116088A JP 2006177488 A JP2006177488 A JP 2006177488A JP 2006177488 A JP2006177488 A JP 2006177488A JP 2007116088 A JP2007116088 A JP 2007116088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine compound
magnetic powder
powder
magnetic
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006177488A
Other languages
English (en)
Inventor
Matahiro Komuro
又洋 小室
Yuuichi Satsuu
祐一 佐通
Yuzo Kozono
裕三 小園
Yasuo Kondo
保夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006177488A priority Critical patent/JP2007116088A/ja
Priority to US11/525,928 priority patent/US20070071979A1/en
Publication of JP2007116088A publication Critical patent/JP2007116088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0552Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer
    • Y10T428/325Magnetic layer next to second metal compound-containing layer

Abstract

【課題】NdFeB粉表面にフッ素化合物粉末を混合して作製した磁粉及び磁石は、フッ素化合物の混合量とともに残留磁束密度が低下し、エネルギー積が著しく低下する。このような磁気特性の低下を抑えることが課題である。
【解決手段】上記課題を解決するために、フッ素化合物を層状に形成し、酸素濃度や生成相ならびにフッ素化合物の格子定数を制御する。また、磁性材料を、希土類元素を含有する磁粉を有し、磁粉の表面にアルカリ土類元素あるいは希土類元素を含有するフッ素化合物を形成し、フッ素化合物の酸素濃度が磁粉の酸素濃度よりも高くする。
【選択図】図1

Description

本発明は磁性材料,磁石,回転機に関するものである。
従来のフッ素化合物を含む希土類焼結磁石は、特開2003−282312号公報に記載されている。前記従来技術では、フッ素化合物が粒状の粒界相となっており粒界相粒子の大きさが数μmである。このような焼結磁石では、保磁力を高めた場合エネルギー積の低下が著しい。この粒上の粒界相は主に粒界にまた従来技術では、フッ素化合物の構造や組成については記載がない。
特開2003−282312号公報
特許文献1には、NdFeB焼結磁石用粉末とフッ素化合物であるDyF3 を添加して作製した焼結磁石の磁気特性が表3に記載されている。DyF3 を5重量%添加した場合、残留磁束密度(Br)の値は11.9kGであり、添加しない場合の値(13.2kG)と比較して約9.8% 減少している。残留磁束密度が減少することにより、エネルギー積((BH)MAX) も減少が著しい。従って保磁力が増加しているにもかかわらず、エネルギー積が小さいため高い磁束が必要な磁気回路あるいは高トルクを必要とする回転機等に使用することは困難である。
本発明は、磁粉表面にフッ素化合物を有する磁粉及びそのような磁粉を有する磁石において、残留磁束密度の低下及びエネルギー積の低下が抑制された磁粉及び磁石を提供することを目的とするものである。また、本発明は、当該磁石を用いた回転機において、効率が高い回転機を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明の一つの特徴は、磁性材料を、希土類元素を含有する磁粉を有し、磁粉の表面にアルカリ土類元素あるいは希土類元素を含有するフッ素化合物を形成し、フッ素化合物の酸素濃度が磁粉の酸素濃度よりも高くする点にある。
本発明のその他の特徴は、後に発明を実施するための最良の形態欄で説明する。
本発明によれば、磁粉表面にフッ素化合物を有する磁粉及びそのような磁粉を有する磁石において、残留磁束密度の低下及びエネルギー積の低下を抑制された磁粉及び磁石を提供することができる。また、本発明によれば、当該磁石を用いた回転機において、効率が高い回転機を提供することができる。
上記目的を達成するためには、粒界に板状のフッ素化合物を形成しフッ素化合物と主相との界面を増やすこと、フッ素化合物の厚さを薄くすること、あるいはフッ素化合物を強磁性相にすることが挙げられる。前者はフッ素化合物の粉末形成の際に板状あるいは扁平状になるような手法を採用することが有効である。従来例である特許文献1にはNdF3の場合平均粒径0.2μmのNdF3粉末とNdFeB合金粉末を自動乳鉢を使用して混合しており、フッ素化合物の形状についての記載はなく、焼結後のフッ素化合物の形状は塊状になっている。これに対し本手法の一例は、フッ素化合物の粉末の形状を磁石形成後に層状にしている。磁石形成後にフッ素化合物粉の形状を層状にするために、300℃から600℃で双ロールのロール間にフッ素化合物粉と磁性粉を混合した混合粉を注入して、ロールで加圧する。加圧力は100kg/cm2 以上とした。双ロールで加圧された磁粉は磁粉表面にフッ素化合物が層状に形成されている。他のフッ素化合物を層状に形成させる手法として、表面処理が利用できる。表面処理はアルカリ金属元素,アルカリ土類元素あるいは希土類元素を1種類以上含むフッ素化合物またはフッ素化合物を磁粉表面に塗布する手法である。ゲル状フッ素化合物をアルコール溶媒中で粉砕し、磁粉表面に塗布後、加熱により溶媒を除去する。200℃から400℃の熱処理で溶媒を除去し、500℃から
800℃の熱処理でフッ素化合物と磁粉間に酸素,希土類元素及びフッ素化合物構成元素が拡散する。磁粉には酸素が10から5000ppm 含有し、他の不純物元素としてH,C,P,Si,Al等の軽元素が含まれる。磁粉に含まれる酸素は、希土類酸化物やSi,Alなどの軽元素の酸化物としてばかりでなく、母相中や粒界に化学量論組成からずれた組成の酸素を含む相としても存在する。このような酸素を含んだ相は、磁粉の磁化を減少させ、磁化曲線の形にも影響する。すなわち、残留磁束密度の値の低下,異方性磁界の減少,減磁曲線の角型性の低下,保磁力の減少,不可逆減磁率の増加,熱減磁の増加,着磁特性の変動,耐食性劣化,機械特性低下などにつながり、磁石の信頼性が低下する。酸素はこのように多くの特性に影響するので、磁粉中に残留させないような工程が考えられてきた。フッ素化合物を磁粉の表面に形成させ、磁粉の酸素を除去することはこれまで明らかにされていない。酸素を含む磁粉にフッ素化合物を形成させ、500℃以上の温度で加熱すると、酸素の拡散が生じる。磁粉の酸化物は磁粉中の希土類元素と結合している場合が多いが、これらの酸素は、加熱によりフッ素化合物中に拡散し、酸フッ素化合物を形成する。希土類フッ素化合物を磁粉表面に形成する場合には、REF3 を400℃以下の熱処理で成長させ、真空度1×10-4Torr以下で500℃から800℃で加熱保持する。保持時間は30分である。この熱処理で磁粉の酸素がフッ素化合物に拡散すると同時に磁粉中の希土類元素も拡散し、REF2 あるいはREOFが成長する。これらのフッ素化合物や酸フッ素化合物は、結晶構造が面心立方格子であり、その格子定数は0.54nm から0.60nm である。これらのフッ素化合物や酸フッ素化合物の成長は磁粉中の酸素を除去することで、残留磁束密度の増加,保磁力増加,減磁曲線の角型性向上,熱減磁特性向上,着磁性向上,異方性向上,耐食性向上などの効果がある。また、酸素や希土類元素の拡散により、磁粉表面の酸素濃度や希土類元素濃度がフッ素化合物形成前後で変化する。
<実施例1>
NdFeB合金は水素化脱水素処理を施した粒径約1−1000μmの粉であり、この粉末の室温での保磁力は16kOeである。このNdFeB(主相はNd2Fe14B )粉末に混合するフッ素化合物はNdF3である。NdF3原料粉は予め粉砕し0.01 から
100μmの平均粒径にし、NdFeB粉とNdF3 を混合して双ロールのロール間に注入する。フッ素化合物粉の形状を層状にするために、ロール表面温度を300℃から600℃とし、NdFeB粉やフッ素化合物粉がロールにより変形しやすくする。フッ素化合物は双ロールによりNdFeB粉とともに変形して扁平状となる。加圧力は100kg/cm2以上とした。双ロールで加圧された磁粉は磁粉表面にフッ素化合物が層状に形成され、必要に応じてフッ素化合物をさらに混合し、双ロールで加圧しても良い。混合するフッ素化合物はNdF3以外にLiF,MgF2,CaF2,ScF3,VF2,VF3,CrF2
CrF3,MnF2,MnF3,FeF2,FeF3,CoF2,CoF3,NiF2,ZnF2,AlF3,GaF3,SrF2,YF3,ZrF3,NbF5,AgF,InF3,SnF2,SnF4,BaF2,LaF2,LaF3,CeF2,CeF3,PrF2,PrF3,NdF2,NdF3,SmF2,SmF3,EuF2,EuF3,GdF3,TbF3,TbF4,DyF2,DyF3,HoF2,HoF3,ErF2,ErF3,TmF2,TmF3,YbF3,YbF2,LuF2,LuF3,PbF2,BiF3,LaF2,LaF3,CeF2,CeF3又はGdF3があり、これらの混合粉やこれらのフッ素化合物に酸素が結合した酸フッ素化合物も
NdFeB粉の表面に層状に形成できる。双ロールで加熱加圧された磁粉は、加圧により応力が加わるために、粉末に局所的な歪みが残留する。この局所的歪みは、磁粉とフッ素化合物界面での拡散を促進させると推定している。NdF3 と磁粉の界面は、ロール表面温度により異なり、400℃以下の温度では、NdF3/Nd2Fe14B ,NdF3/Ndリッチ相、NdF3/Nd23 などである。ロール表面温度を400℃よりも高くするとNdF3の一部が磁粉と反応し、NdF2が形成される。同時に、NdOFも形成する。前記NdF2 にも酸素が混入し、400℃よりも高温側では、磁粉の酸素や希土類元素がフッ素化合物に拡散する。この拡散により磁粉中の酸素濃度が低減され、残留磁束密度の増加,保磁力増加,磁化曲線の角型性向上,熱減磁の減少などのいずれかの効果が確認される。
<実施例2>
ジスプロシウム(Dy)フッ素化合物コート膜を形成するための処理液は以下のようにして作製した。
(1)水に溶解度の高い塩である酢酸Dy、または硝酸Dy4gを約100mLの水に導入し、振とう器または超音波攪拌器を用いて完全に溶解した。
(2)約10%に希釈したフッ化水素酸をDyF3 が生成する化学反応の当量分徐々に加えた。
(3)ゲル状沈殿のDyF3 が生成した溶液に対して超音波攪拌器を用いて1時間以上攪拌した。
(4)4000r.p.mの回転数で遠心分離した後、上澄み液を取り除きほぼ同量のメタノールを加えた。
(5)ゲル状のDyF3 を含むメタノール溶液を攪拌して完全に懸濁液にした後、超音波攪拌器を用いて1時間以上攪拌した。
(6)(4)と(5)の操作を酢酸イオン、又は硝酸イオン等の陰イオンが検出されなくなるまで、4回繰り返した。
(7)やや縣濁したゾル状のDyF3 となった。処理液としてはDyF3 が1g/15
mLのメタノール溶液を用いた。
次に、希土類磁石用磁粉にはNdFeB合金粉末あるいはSmCo合金粉を用いた。
NdFeB合金粉には希土類元素を少なくとも1種以上含むFe合金あるいは希土類元素を少なくとも1種以上及び半金属元素を含む合金である。またSmCo合金は希土類元素を少なくとも1種以上含むCo合金であり、このCo合金に種々の添加元素が添加されている合金を含んでいる。これらの磁粉は、平均粒径が1〜100μmで磁気的に異方性である。希土類フッ素化合物又はアルカリ土類金属フッ素化合物コート膜を希土類磁石用磁粉に形成するプロセスは以下の方法で実施した。
(1)平均粒径が10μmの場合、希土類磁石用磁粉100gに対して15mLのDyF3コート膜形成処理液を添加し、希土類磁石用磁粉全体が濡れるのが確認できるまで混合した。
(2)(1)のDyF3コート膜形成処理希土類磁石用磁粉を2〜5torrの減圧下で溶媒のメタノール除去を行った。
(3)(2)の溶媒の除去を行った希土類磁石用磁粉を石英製ボートに移し、1×10-5torrの減圧下で200℃,30分と400℃,30分の熱処理を行った。
(4)(3)で熱処理した磁粉に対して、容器に移したのち、1×10-5torrの減圧下で、400〜800℃の熱処理を行った。
(5)(4)で熱処理を施した希土類磁石用磁粉の磁気特性を調べた。
磁気特性の結果を、表1に纏めた。表1にはDy以外の元素を含むフッ素化合物を上記手法と同様に表面処理して形成させた磁粉の磁気特性も示してある。フッ素化合物は表面処理によって形成される主なフッ素化合物を記載し、界面相には、磁粉とフッ素化合物界面付近に生成した相を記載した。これらの相は界面から約1000nm以内で認められる相であり、TEM,SEM,AESなどの組成分析,構造解析及びXRDパターンから解析することが可能である。DyF3 をNdFeB粉表面に上記のように形成した場合、界面付近にはDyF2,NdF2及びNdO2 が成長するように400℃,30分から1時間の熱処理をした。さらに熱処理を500℃から800℃の高温で進めることにより、上記界面相以外にFeが成長する。このFeには希土類元素が含まれるが、酸素濃度は磁粉表面よりもフッ素化合物側に多い。他のフッ素化合物を表面処理で形成した場合にも酸素濃度がフッ素化合物中の酸素濃度よりも少ないFeが成長するのは熱処理温度が400℃よりも高い場合である。このように熱処理温度を高温側にするとフッ素化合物と磁粉間で希土類元素や酸素などが拡散し、磁粉の酸素の一部がフッ素化合物に拡散し、磁粉の希土類元素の一部がフッ素化合物に拡散する。この拡散により磁粉表面のFe相(Fe希土類合金)が成長し、その一部は母相のNdFeBと交換結合する。Fe相には希土類元素が含まれCoなどのNdFeBに添加されている元素が含まれる場合もある。このFe相の飽和磁束密度がNdFeBよりも高いため、NdFeBと交換結合することにより外部磁界に対してFeの磁化回転が困難となり、残留磁束密度が増加する。表1に示すように、
Feが界面相として認められる磁粉の残留磁束密度は、同じフッ素化合物を形成させた磁粉でFeが界面に認められない場合と比較して、その値が大きくなることがわかる。また、Feが界面相として成長している場合には最大エネルギー積、BHmaxが大きい。尚、熱処理温度が400℃よりも低温側でも長時間熱処理することにより上記Fe相が成長する。
形成したフッ素化合物の酸素濃度と磁粉表面の酸素濃度の比をコート材酸素/NdFeB酸素濃度比で示し、前記濃度比と残留磁束密度の関係を図5に示す。残留磁束密度が高い方が磁石の最大エネルギー積も高くなるが、コート材酸素濃度/NdFeB酸素濃度比が1付近で残留磁束密度は変化し、2を超えると変化が小さくなる。このことから、残留磁束密度を高くするには、コート材酸素濃度/NdFeB酸素濃度比が1よりも大きくなるようにすれば良い。即ち、フッ素化合物中の酸素濃度がNdFeB粉表面の酸素濃度よりも高くすることにより残留磁束密度をフッ素化合物を形成しない磁粉よりも高くできる。
残留磁束密度が高くなるような800℃1時間の熱処理をDyF3 コート膜形成処理希土類磁石用磁粉に加えた後、粉の断面を評価した結果を以下に説明する。透過電子顕微鏡
(TEMと略す)により結晶構造や組成(TEM−EDXを使用)を調べるために断面試料をFIB(収束イオンビーム)により作成した。Gaイオンにより粉を加工した後、
TEM用Moメッシュに乗せてTEM観察を進めた。TEMの加速電圧は200kVであり、フッ素化合物付近を観察したTEM像を図1に示す。図1においてNdFeB母相1はNd2Fe14B であり、その表面にDyのフッ素化合物が形成されている。Dyのフッ素化合物層の一部は試料作成のために生じた空隙2およびフッ素化合物の粒子3がみられる。その外側に試料保護及び観察のために形成したカーボン保護層4及びタングステン保護層5がある。Dyフッ素化合物の結晶粒の大きさは、10nmから200nmであり塗布液及び塗布条件によって変えることができる。またフッ素化合物の結晶性や配向性も塗布液,塗布条件及びNdFeB磁粉表面の構造によって変化する。図1の(a),(b),(c),(d)の部分について組成分析を試みた。その結果を図2に示す。分析した範囲の直径は約10から100nmである。(a)はNdFeB磁粉側の組成であるが、
Feが多く希土類元素濃度がフッ素化合物層中の希土類元素濃度よりも少なく、酸素もフッ素化合物層中の濃度よりも低い。このようにNdFeB磁粉の表面付近は酸素濃度が低くFeが多くなった層があり、その磁化の値は他の層よりも高くなる。このようなFeリッチ相の飽和磁束密度が高くかつ他の強磁性相との交換結合により残留磁束密度を大きくすることが可能になる。(b)はDyフッ素化合物層の分析結果であり、フッ素のピークが強くみえる。また、DyおよびNdが測定され、フッ素化合物中には、Nd及びDyが含まれていることがわかる。(c),(d)は(b)と同様にフッ素以外にNd及びDyの希土類元素がみられ、酸素も検出された。このように、希土類元素の濃度は、磁性粉表面のFe相よりもフッ素化合物の方が高い。これは、NdFeB磁粉の希土類元素の一部がフッ素化合物中に拡散し、フッ素化合物中の希土類元素濃度が高くなったと考えている。また同時に、磁粉中の酸素の一部もフッ素化合物中に拡散し、フッ素化合物中の酸素濃度が磁粉表面よりも高くなっている。(c),(d)の組成分析結果からDyとフッ素の比率は約1:2となる。(c)や(d)の部分の電子線回折像を図3に示す。この回折像はNdF2 と同じ結晶構造の<110>に一致し、面心立方格子(fcc)であることがわかっている。組成分析の結果から、fccのDyF2 と同定できる。さらにDyフッ素化合物を形成した磁粉のXRDパターンを測定した結果を図4に示す。磁粉の平均径は約200μmの場合であり、回折パターンは磁粉表面の約10μm以内の情報が入っているものと考えられる。希土類フッ素化合物として同定できたのは、NdF2,NdF3及び
DyF3 である。このうちNdF2 はDyのフッ素化合物であるDyF2 にNdが含まれた化合物と推定される。酸フッ素化合物としてNdFOが形成されていることも確認でき、酸素がフッ素化合物中に含まれていることがわかる。また少量のNdO2 がみられ、希土類の多い相の一部が酸化していると考えられる。Feリッチ相はSmCo磁粉ではCo相になり、Co相の形成により残留磁束密度が増加する傾向はNdFeBのFeリッチ相の出現と同様である。残留磁束密度が高くなるように500℃以上の高温で熱処理した場合、上記のようにfcc構造のフッ素化合物あるいは酸フッ素化合物が形成し、その格子定数は表1に示すように0.54nmから0.60nmである。この格子定数の値はSmCo系磁粉に塗布したフッ素化合物の場合も同様であり、残留磁束密度を高くするためにCo相(CoFe層でも良い)を形成しフッ素化合物中の酸素濃度が高くなるとエネルギー積も高くなる傾向を示している。上記フッ素化合物層を形成させた磁性粉末をエポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,ポリアミド樹脂,ポリアミドイミド樹脂,ケルイミド樹脂,マレイミド樹脂,ポリフェニルエーテル,ポリフェニレンスルヒド単体またはエポキシ樹脂,ポリアミド樹脂,ポリアミドイミド樹脂,ケルイミド樹脂,マレイミド樹脂などの有機樹脂と混合させたコンパウンドを作製し、磁場中あるいは無磁場中成形することにより、ボンド磁石に成形することが可能である。
<実施例3>
ネオジム(Nd)フッ素化合物コート膜を形成処理液は以下のようにして作製した。
(1)水に溶解度の高い塩である酢酸Nd、または硝酸Nd4gを約100mLの水に導入し、振とう器または超音波攪拌器を用いて完全に溶解した。
(2)約10%に希釈したフッ化水素酸をNdF3 が生成する化学反応の当量分徐々に加えた。
(3)ゲル状沈殿のNdF3 が生成した溶液に対して超音波攪拌器を用いて1時間以上攪拌した。
(4)4000r.p.mの回転数で遠心分離した後、上澄み液を取り除きほぼ同量のメタノールを加えた。
(5)ゲル状のNdF3 を含むメタノール溶液を攪拌して完全に懸濁液にした後、超音波攪拌器を用いて1時間以上攪拌した。
(6)(4)と(5)の操作を酢酸イオン、又は硝酸イオン等の陰イオンが検出されなくなるまで、4回繰り返した。
(7)やや縣濁したゾル状のNdF3となった。処理液としてはNdF3が1g/15mLのメタノール溶液を用いた。
次に、希土類磁石用磁粉にはNdFeB合金粉末あるいはSmCo合金粉を用いた。この磁粉は、平均粒径が100μmで磁気的に異方性である。希土類フッ素化合物又はアルカリ土類金属フッ素化合物コート膜を希土類磁石用磁粉に形成するプロセスは以下の方法で実施した。
(1)平均粒径が100μmの場合、希土類磁石用磁粉100gに対して10mLのNdF3コート膜形成処理液を添加し、希土類磁石用磁粉全体が濡れるのが確認できるまで混合した。
(2)(1)のNdF3 コート膜形成処理希土類磁石用磁粉を2〜5torrの減圧下で溶媒のメタノール除去を行った。
(3)(2)の溶媒の除去を行った希土類磁石用磁粉を石英製ボートに移し、1×10-5torrの減圧下で200℃,30分と400℃,30分の熱処理を行った。
(4)(3)で熱処理した磁粉に対して、蓋付き容器に移したのち、1×10-5torrの減圧下で、400℃から800℃の熱処理を行った。
(5)(4)で熱処理を施した希土類磁石用磁粉の磁気特性を調べた。
磁気特性の結果を、表1に合わせて示した。
NdF3をNdFeB粉表面に上記のように形成した場合、界面付近にはNdF2,NdOFが成長するように400℃,30分から1時間の熱処理をした。さらに熱処理を500℃から800℃の高温で進めることにより、上記界面相以外にFeが成長する。このFeには希土類元素が含まれるが、酸素濃度は磁粉表面よりもフッ素化合物側に多い。他のフッ素化合物を表面処理で形成した場合にも酸素濃度がフッ素化合物中の酸素濃度よりも少ないFeが成長するのは熱処理温度が400℃よりも高い場合である。このように熱処理温度を高温側にするとフッ素化合物と磁粉間で希土類元素や酸素などが拡散し、磁粉の酸素の一部がフッ素化合物に拡散し、磁粉の希土類元素の一部がフッ素化合物に拡散する。この拡散により磁粉表面のFe相(Fe希土類合金)が成長し、その一部は母相のNdFeBと交換結合する。このFe相の飽和磁束密度がNdFeBよりも高いため、NdFeBと交換結合することにより外部磁界に対してFeの磁化回転が困難となり、残留磁束密度が増加し、最大エネルギー積、BHmaxが大きくなる。形成したネオジムフッ素化合物の酸素濃度と磁粉表面の酸素濃度の比をコート材酸素/NdFeB酸素濃度比で示し、前記濃度比と残留磁束密度の関係を図6に示す。残留磁束密度が高い方が磁石の最大エネルギー積も高くなるが、コート材酸素濃度/NdFeB酸素濃度比が1付近で残留磁束密度は変化し、2を超えると変化が小さくなる。このことから、残留磁束密度を高くするには、コート材酸素濃度/NdFeB酸素濃度比が1よりも大きくなるようにすれば良い。即ち、ネオジムフッ素化合物中の酸素濃度がNdFeB粉表面の酸素濃度よりも高くすることにより残留磁束密度がフッ素化合物を形成しない磁粉よりも高くできる。
<実施例4>
ネオジムフッ素化合物コート膜を形成するための処理液を上記のようにしてNdF3 が1g/20mLのメタノール溶液を作製し、希土類磁石用磁粉にはNdFeB合金粉末あるいはSmCo合金粉を用いた。この磁粉は、平均粒径が5μmで磁気的に異方性である。希土類フッ素化合物又はアルカリ土類金属フッ素化合物コート膜を希土類磁石用磁粉に形成するプロセスは以下の方法で実施した。
(1)平均粒径が5μmの場合、希土類磁石用磁粉100gに対して20mLのNdF3コート膜形成処理液を添加し、希土類磁石用磁粉全体が濡れるのが確認できるまで混合した。
(2)(1)のNdF3 コート膜形成処理希土類磁石用磁粉を2〜5torrの減圧下で溶媒のメタノール除去を行った。
(3)(2)の溶媒の除去を行った希土類磁石用磁粉を石英製ボートに移し、1×10-5torrの減圧下で200℃,30分と400℃,30分の熱処理を行った。
(4)(3)で熱処理した磁粉に対して、金型の中に挿入し磁界中でプレス成形した。成形前に有機物を加えて配向し易くしても良い。
(5)磁場配向したプレス成形品を真空中(真空度1×10-3Torr以下)あるいはArなどの不活性ガス中あるいはAr+5%H2 などの還元雰囲気中で800℃から1100℃の温度で焼結した。
(6)焼結した試料は10×10×10mm3 の立方体であり、異方性の方向に着磁磁界を印加して磁気特性を評価した。
このような焼結磁石は比抵抗が0.5mΩcm 〜15mΩcm,残留磁束密度1.0〜1.2T,最大エネルギー積25〜35MGOeの特性が得られた。焼結はフッ素化合物の一部が拡散結合したり希土類元素の一部が拡散結合して進む。上記比抵抗は従来の焼結NdFeB磁石の3〜100倍となり磁石に流れる渦電流を抑制することができ、磁石部損失を低減可能である。したがって、多極モータ,高周波モータ及び高速モータなどの高周波磁界が磁石部に印加されるモータで本発明の磁石を使用することにより磁石部の損失を小さくすることが可能となる。これは磁石の発熱を抑制することに等しくなるため、磁石の熱減磁を低減することが可能である。本発明は、モータだけでなく、永久磁石を使った発電機を含めた回転機一般に利用することができる。図7に本発明を回転機に使用した例を示す。
71は固定子、72はコイル、73は回転子、75は回転軸、74は上記実施例で説明した磁石である。
<実施例5>
テルビウムフッ素化合物コート膜形成処理液を上記のようにしてTbF3 が1g/20mLのメタノール溶液を作製し、希土類磁石用磁粉にはNdFeB合金粉末あるいはSmCo合金粉を用いた。この磁粉は、平均粒径が5μmで磁気的に異方性がある。すなわち、外部磁界によって異方性の方向に磁粉を整列させることが可能である。希土類フッ素化合物又はアルカリ土類金属フッ素化合物コート膜を希土類磁石用磁粉に形成するプロセスを使用し以下の方法で実施した。
(1)平均粒径が5μmの場合、希土類磁石用磁粉100gに対して20mLのTbF3 コート膜形成処理液を添加し、希土類磁石用磁粉全体が濡れるのが確認できるまで混合した。
(2)(1)のTbF3 コート膜形成処理希土類磁石用磁粉を2〜5torrの減圧下で溶媒のメタノール除去を行った。
(3)(2)の溶媒の除去を行った希土類磁石用磁粉をセラミック製ボートに移し、1×10-5torrの減圧下で200℃,30分と400℃,30分の熱処理を行った。
(4)(3)で熱処理した磁粉に対して、金型の中に挿入し磁界中でプレス成形した。成形前に有機物を加えて配向し易くしても良い。未コート粉と上記コート粉を交互に積層するようにして、未コート粉の焼結とコート粉の焼結を同一熱処理条件で進めてもよい。コート粉の一部が高抵抗となり、プレス方向の電気抵抗がプレス面の未コート部焼結体よりも高い焼結体が得られる。
(5)磁場配向したプレス成形品を真空中(真空度1×10-3Torr以下)あるいはArなどの不活性ガス中あるいはAr+5%H2 などの還元雰囲気中で500℃から1100℃の温度で焼結した。
(6)焼結した試料は10×10×10mm3 の立方体であり、異方性の方向に着磁磁界を印加して磁気特性を評価した。
このような焼結磁石は平均の比抵抗が0.3mΩcm〜15mΩcm,残留磁束密度1.0〜1.2T ,最大エネルギー積25〜35MGOeの特性が得られた。焼結はフッ素化合物の一部が拡散結合したり希土類元素の一部が拡散結合して進む。NdFeB粉の表面でフッ素化合物と接している部分はフッ素がNdFeB最表面にも拡散し、フッ素化合物中には酸素がみられ、酸フッ素化合物も形成される。酸フッ素化合物はフッ素化合物よりも脆く剥離しやすいためその成長は抑えた方が成形体密度を増加できる。上記比抵抗は従来の焼結NdFeB磁石の2〜100倍となり磁石に流れる渦電流を抑制することができ、磁石部損失を低減可能である。したがって、多極モータ,高周波モータ及び高速モータなどの高周波磁界が磁石部に印加されるモータで本発明の磁石を使用することにより磁石部の損失を小さくすることが可能となる。これは磁石の発熱を抑制することに等しくなるため、磁石の熱減磁を低減することが可能である。
<実施例6>
テルビウムフッ素化合物コート膜形成処理液を上記のようにしてTbF3 が2g/20mLのメタノール溶液を作製し、希土類磁石用磁粉にはNdFeB合金粉末あるいはSmCo合金粉を用いた。この磁粉は、平均粒径が5〜20μmで磁気的に異方性がある。希土類フッ素化合物又はアルカリ土類金属フッ素化合物コート膜を希土類磁石用磁粉に形成するプロセスと同様であり、以下の方法で実施した。
(1)平均粒径が5μmの場合、希土類磁石用磁粉100gに対して20mLのTbF3 コート膜形成処理液を添加し、希土類磁石用磁粉全体が濡れるのが確認できるまで混合した。混合時に他のフッ素化合物処理液を添加しても良い。たとえばTbF3+NdF3
DyF3+NdF3の混合処理液である。
(2)(1)のTbF3 コート膜形成処理希土類磁石用磁粉あるいは複数の種類のフッ素化合物形成液でコートされた磁粉を2〜5torrの減圧下で溶媒のメタノール除去を行った。
(3)(2)の溶媒の除去を行った希土類磁石用磁粉を石英製ボートに移し、1×10-5torrの減圧下で200℃,30分と400℃,30分の熱処理を行った。
(4)(3)で熱処理した磁粉に対して、金型の中に挿入し磁界中でプレス成形した。成形前に有機物を加えて配向し易くしても良い。未コート粉と上記コート粉を交互に積層するようにして、未コート粉の焼結とコート粉の焼結を同一熱処理条件で進めても良い。この場合コート粉の一部が高抵抗となり、プレス方向の電気抵抗がプレス面の未コート部焼結体よりも高い焼結体が得られる。あるいは未コート粉の仮成形体の上にフッ素化合物粉末を0.1μm から1000μmの平均厚さになるように挿入,仮成形し、その上に未コート粉を挿入仮成形することで高抵抗層を層状に作製することが可能である。
(5)磁場配向したプレス成形品を真空中(真空度1×10-3Torr以下)あるいはArなどの不活性ガス中あるいはAr+5%H2 などの還元雰囲気中で800℃から1100℃の温度で焼結した。
(6)焼結した試料は10×10×10mm3 の立方体であり、異方性の方向に着磁磁界を印加して磁気特性を評価した。
このような焼結磁石は比抵抗が0.3mΩcm 〜15mΩcm,残留磁束密度1.0〜1.2T,最大エネルギー積25〜35MGOeの特性が得られた。焼結はフッ素化合物の一部が拡散結合したり希土類元素の一部が拡散結合して進む。その結果REnFmあるいは
REn(F,O)m のような化合物が成長する。ここでREは希土類元素、F,Oはそれぞれフッ素及び酸素、n,mは整数である。上記比抵抗は従来の焼結NdFeB磁石の2〜100倍となり磁石に流れる渦電流を抑制することができ、磁石部損失を低減可能である。したがって、多極モータ,高周波モータ及び高速モータなどの高周波磁界が磁石部に印加されるモータで本発明の磁石を使用することにより磁石部の損失を小さくすることが可能となる。これは磁石の発熱を抑制することに等しくなるため、磁石の熱減磁を低減することが可能である。
<実施例7>
テルビウムフッ素化合物コート膜形成処理液を上記のようにしてTbF3 が2g/20mLのメタノール溶液を作製し、希土類磁石用磁粉にはNdFeB合金粉末あるいはSmCo合金粉を用いた。この磁粉は、平均粒径が5〜20μmで磁気的に異方性である。希土類フッ素化合物又はアルカリ土類金属フッ素化合物コート膜を希土類磁石用磁粉に形成するプロセスは以下の方法で実施した。
(1)平均粒径が5μmの場合、希土類磁石用磁粉100gに対して20mLのTbF3 コート膜形成処理液を添加し、希土類磁石用磁粉全体が濡れるのが確認できるまで混合した。混合時に他の化合物粉を添加しても良い。他の化合物粉としては希土類窒素化合物や希土類炭素化合物がある。これらの化合物粉は焼結後も窒素化合物として残留し、一部の希土類元素が磁粉中に拡散することにより磁気特性が改善できる。特にDyやTbの窒素化合物粉がフッ素化合物膜中に存在すると、高抵抗化以外に減磁曲線の角型性向上や保磁力増加の効果がある。
(2)(1)のTbF3 コート膜形成処理希土類磁石用磁粉あるいは希土類窒素化合物粉と混合したフッ素化合物形成液でコートされた磁粉を2〜5torrの減圧下で溶媒のメタノール除去を行った。
(3)(2)の溶媒の除去を行った希土類磁石用磁粉を石英製ボートに移し、1×10-5torrの減圧下で200℃,30分と400℃,30分の熱処理を行った。
(4)(3)で熱処理した磁粉に対して、金型の中に挿入し磁界中でプレス成形した。成形前に有機物を加えて配向し易くしても良い。未コート粉と上記窒素化合物との混合コート粉を交互に積層するようにして複数回仮成形し、未コート粉の焼結とコート粉の焼結を同一熱処理条件で進めても良い。この場合コート粉の一部が高抵抗となり、プレス方向の電気抵抗がプレス面の未コート部焼結体よりも高い焼結体が得られる。
(5)磁場配向したプレス成形品を真空中(真空度1×10-3Torr以下)あるいはArなどの不活性ガス中あるいはAr+5%H2 などの還元雰囲気中で500℃から1100℃の温度で焼結した。
(6)焼結した試料は10×10×10mm3 の立方体であり、異方性の方向に着磁磁界を印加して磁気特性を評価した。
このような焼結磁石は比抵抗が0.3mΩcm 〜15mΩcm,残留磁束密度1.0〜1.2T,最大エネルギー積25〜35MGOeの特性が得られた。焼結はフッ素化合物の一部が拡散結合したり希土類元素の一部が拡散結合して進む。上記比抵抗は従来の焼結NdFeB磁石の2〜100倍となり磁石に流れる渦電流を抑制することができ、磁石部損失を低減可能である。また高抵抗層にTbやDyのフッ素化合物や酸フッ素化合物あるいは窒素化合物や炭化物が成長している場合、TbやDyが磁粉表面に拡散し磁気異方性を高める結果、保磁力向上,角型向上,熱減磁率の減少,着磁性向上などの効果がみられる。これらの磁気特性向上効果は希土類窒素化合物あるいは希土類炭素化合物とNdFeBやSmCo系合金粉との混合,焼結により磁粉表面への希土類元素の拡散により認められる。これらの材料プロセス工程により、多極モータ,高周波モータ及び高速モータなどの高周波磁界が磁石部に印加されるモータあるいはMRIなどの高周波磁気回路で本発明の磁石を使用することで磁石部の損失を小さくすることが可能となる。これは磁石の発熱を抑制することに等しくなるため、磁石の熱減磁を低減することが可能である。
<実施例8>
テルビウムフッ素化合物コート膜形成処理液を上記のようにしてTbF3 が2g/20mLのメタノール溶液を作製し、希土類磁石用磁粉にはNdFeB合金粉末あるいはSmCo合金粉を用いた。この磁粉は、平均粒径が5〜20μmで磁気的に異方性である。
(1)平均粒径が5μmの場合、希土類磁石用磁粉100gに対して20mLのTbF3 コート膜形成処理液を添加し、希土類磁石用磁粉全体が濡れるのが確認できるまで混合した。混合時に他のフッ素化合物処理液を添加しても良い。たとえばTbF3+NdF3
DyF3+NdF3の混合処理液である。
(2)(1)のTbF3 コート膜形成処理希土類磁石用磁粉あるいは複数の種類のフッ素化合物形成液でコートされた磁粉を2〜5torrの減圧下で溶媒のメタノール除去を行った。
(3)(2)の溶媒の除去を行った希土類磁石用磁粉を石英製ボートに移し、1×10-5torrの減圧下で200℃,30分と400℃,30分の熱処理を行った。
(4)(3)で熱処理した磁粉に対して、金型の中に挿入し0.5kOe 以上の磁界中でプレス成形した。成形前に有機物を加えて配向し易くしても良い。未コート粉と上記コート粉を交互に積層するようにして、未コート粉の焼結とコート粉の焼結を同一熱処理条件で進めても良い。この場合コート粉の一部が高抵抗となり、プレス方向の電気抵抗がプレス面の未コート部焼結体よりも高い焼結体が得られる。この時コート粉のコート液に1
μm以下の粒径の希土類窒素化合物を混合しても良い。希土類窒素化合物は化学記号で
REN(REは希土類元素)と表記されるものであり、複数の希土類元素が混合しても良い。混合させた希土類窒素化合物は、LaN,CeN,PrN,NdN,SmN,EuN,GdN,TbN,DyN,HoN,ErN,TbN,LuNなどであり、これ以外にフッ化物コート膜中に混合できる窒素化合物はAlN,YN,HfN,TaN,ZrN,
TiN,VNである。
(5)磁場配向したプレス成形品を再度コート液に浸しコート液が磁粉と磁粉の隙間あるいは割れた部分の表面をコートする。プレス圧力を段階的に大きし、その都度コート液に浸すことにより、抵抗を高めることが可能である。その後、真空中(真空度1×10-3
Torr以下)あるいはArなどの不活性ガス中あるいはAr+5%H2 などの還元雰囲気中で800℃から1100℃の温度で焼結した。なお、500℃から800℃でも焼結可能であるが、焼結体の密度が80から96%と低くなるため、エネルギー積を高くしたい場合は800℃以上が望ましい。
(6)焼結した試料は10×10×10mm3 の立方体であり、異方性の方向に着磁磁界を印加して磁気特性を評価した。
このような焼結磁石は比抵抗が0.3mΩcm 〜15mΩcm,残留磁束密度1.0〜1.2T,最大エネルギー積25〜40MGOeの特性が得られた。焼結はフッ素化合物の一部が拡散結合したり希土類元素の一部が拡散結合して進む。また上記工程により、磁粉表面の一部にフッ素が拡散し、表面の電気抵抗が増加する。上記比抵抗は従来の焼結NdFeB 磁石の2〜100倍となり磁石に流れる渦電流を抑制することができ、磁石部損失を低減可能である。したがって、多極モータ,高周波モータ及び高速モータなどの高周波磁界が磁石部に印加されるモータで本発明の磁石を使用することにより磁石部の損失を小さくすることが可能となる。これは磁石の発熱を抑制することに等しくなるため、磁石の熱減磁を低減することが可能である。
<実施例9>
テルビウムフッ素化合物コート膜形成処理液をTbF3 が1g/20mLのメタノール溶液を作製し、希土類磁石用磁粉にはNdFeB合金粉末あるいはSmCo合金粉を用いた。この磁粉は、平均粒径が5μmで磁気的に異方性があり、不定形である。すなわち、外部磁界によって異方性の方向に磁粉を整列させることが可能である。以下にコートプロセスの概要を示す。
(1)平均粒径が5μmの場合、希土類磁石用磁粉100gに対して20mLのTbF3 コート膜形成処理液を添加し、希土類磁石用磁粉全体が濡れるのが確認できるまで混合した。
(2)(1)のTbF3コート膜形成処理希土類磁石用磁粉を2〜5torrの減圧下で溶媒のメタノール除去を行った。
(3)(2)の溶媒の除去を行った希土類磁石用磁粉をセラミック製ボートに移し、1×10-5torrの減圧下で200℃,30分と400℃,30分の熱処理を行った。
(4)(3)で熱処理した磁粉に対して、金型の中に挿入し磁界中でプレス成形した。成形前に有機物を加えて配向し易くしても良い。未コート粉を磁場中で仮成形後、コート粉をその上に挿入し磁界中で仮成形する。さらに未コート粉を挿入し仮成形する。これを繰り返し、未コート粉とコート粉を交互に積層するようにして、未コート粉の焼結とコート粉の焼結を同一熱処理条件で進めることが可能である。コート粉の一部が高抵抗となり、プレス方向の電気抵抗がプレス面の未コート部焼結体よりも高い焼結体が得られる。
(5)磁場配向したプレス成形品を真空中(真空度1×10-3Torr以下)あるいはArなどの不活性ガス中あるいはAr+5%H2 などの還元雰囲気中で500℃から1100℃の温度で焼結した。
(6)焼結した試料は10×10×10mm3 の立方体であり、異方性の方向に着磁磁界を印加して磁気特性を評価した。
このような焼結磁石は比抵抗が0.2mΩcm 〜15mΩcm,残留磁束密度1.0〜1.2T,最大エネルギー積25〜35MGOeの特性が得られた。焼結はフッ素化合物の一部が拡散結合したり希土類元素の一部が拡散結合して進む。NdFeB粉の表面でフッ素化合物と接している部分はフッ素がNdFeB最表面にも拡散し、フッ素化合物中には酸素がみられ、酸フッ素化合物も形成される。酸フッ素化合物はフッ素化合物よりも脆く剥離しやすいためその成長は抑えた方が成形体密度を増加できる。このようなフッ素化合物の表面処理は、磁粉のみでなくバルク磁石表面にも形成できる。上記磁粉を表面処理して作製した焼結磁石の比抵抗は従来の焼結NdFeB磁石の2〜100倍となり磁石に流れる渦電流を抑制することができ、磁石部損失を低減可能である。したがって、多極モータ,高周波モータ及び高速モータなどの高周波磁界が磁石部に印加されるモータで本発明の磁石を使用することにより磁石部の損失を小さくすることが可能となる。これは磁石の発熱を抑制することに等しくなるため、磁石の熱減磁を低減することが可能である。
<実施例10>
ネオジムフッ素化合物コート膜形成処理液をNdF3 が1g/20mLのメタノール溶液を作製し、希土類磁石用磁粉にはNdFeB合金粉末あるいはSmCo合金粉を用いた。この磁粉は、平均粒径が5−100μmで磁気的に異方性があり、不定形である。すなわち、外部磁界によって異方性の方向に磁粉を整列させることが可能である。以下にコートプロセスの概要を示す。
(1)平均粒径が5μmの場合、希土類磁石用磁粉100gに対して20mLのNdF3 コート膜形成処理液を添加し、希土類磁石用磁粉全体が濡れるのが確認できるまで混合した。
(2)(1)のNdF3 コート膜形成処理希土類磁石用磁粉を2〜5torrの減圧下で溶媒のメタノール除去を行った。
(3)(2)の溶媒の除去を行った希土類磁石用磁粉をセラミック製ボートに移し、1×10-5torrの減圧下で200℃,30分と400℃,30分の熱処理を行った。
(4)(3)で熱処理した磁粉に対して、金型の中に挿入し磁界中でプレス成形した。成形前に有機物を加えて配向し易くしても良い。未コート粉を磁場中で仮成形後、コート粉をその上に挿入し磁界中で仮成形する。さらに未コート粉を挿入し仮成形する。これを繰り返し、未コート粉とコート粉を交互に積層するようにして、未コート粉の焼結とコート粉の焼結を同一熱処理条件で進めることが可能である。コート粉の一部が高抵抗となり、プレス方向の電気抵抗がプレス面の未コート部焼結体よりも高い焼結体が得られる。
(5)磁場配向したプレス成形品を真空中(真空度1×10-3Torr以下)あるいはArなどの不活性ガス中あるいはAr+5%H2 などの還元雰囲気中で500℃から1100℃の温度で焼結した。
(6)焼結した試料は10×10×10mm3 の立方体であり、異方性の方向に着磁磁界を印加して磁気特性を評価した。
このような焼結磁石は比抵抗が0.2mΩcm 〜15mΩcm、残留磁束密度1.0〜1.2T,最大エネルギー積25〜35MGOeの特性が得られた。焼結はフッ素化合物の一部が拡散結合したり希土類元素の一部が拡散結合して進む。図8に電子顕微鏡で観察した焼結体断面を示す。NdFeB磁粉の表面にNdF2 あるいはNdF3 が形成され、これらのフッ素化合物を主とする結晶粒が磁粉と磁粉の間に成長している。このフッ素化合物を主とする結晶粒の大きさは50から200nmである。磁粉の表面に形成したフッ素化合物が焼結により成長し、磁粉と磁粉の間でフッ素化合物同士が結合していることがわかる。すなわちフッ素化合物により焼結が可能ということを示している。このようなフッ素化合物の焼結は500℃でも進行し、低温焼結が可能である。明視野像で白く連続している部分はTEMサンプル作成時にイオン照射により孔になっている部分である。明視野像と同一場所における炭素,酸素,フッ素,ネオジム及び鉄の元素分析像も図に示してある。フッ素化合物が磁粉表面に沿って形成されており、その部分には酸素及びネオジムが多く観られる。酸素はフッ素化合物を主とする部分に多く磁粉中の酸素よりもその濃度が高いことがわかる。また、フッ素化合物の一部に炭素がみられる。これらのことから、フッ素化合物を主とする結晶粒には酸素あるいは炭素が混入しており、Nd(F,O)2 あるいはNd(F,O)2 などの酸フッ素化合物,炭フッ素化合物または酸素と炭素を含むフッ素化合物になっていると推定される。フッ素の分布に着目すると、磁粉の外側のフッ素化合物及び磁粉内の最表面に偏析していることがわかる。この結果から、磁粉の外側に形成したフッ素化合物のフッ素原子は焼結プロセスにより磁粉側に拡散し、約300nmの厚さまでフッ素原子が検出される。このようにNdFeB粉の表面でフッ素化合物と接している部分はフッ素がNdFeB最表面にも拡散し、フッ素化合物中には酸素がみられ、酸フッ素化合物も形成される。酸フッ素化合物はフッ素化合物よりも脆く剥離しやすいためその成長は抑えた方が成形体密度を増加できる。上記比抵抗は従来の焼結NdFeB磁石の2〜100倍となり、酸フッ素化合物や炭フッ素化合物あるいは磁粉表面のフッ素含有層により磁粉の抵抗が増加し、磁石に流れる渦電流を抑制することができ、磁石部損失を低減可能である。このようなフッ素化合物の形成は、磁粉にあらかじめ表面処理により形成した後、仮成形及び焼結へと進める手法、及び磁粉を仮成形後処理液を使用して磁粉と磁粉の隙間に処理液を侵入させて処理する手法があり、磁粉の形状や寸法などにより最適な手法を選ぶのが望ましく、併用した手法を用いてもよい。特に磁粉表面のフッ素含有層は、高抵抗化,高耐食性化に寄与していると考えられる。このフッ素含有層におけるフッ素原子の原子位置は不明だが、希土類元素の近傍に配置しているものと推定され、
Nd2Fe14(B,F)の化合物になっているものと考えられる。
<実施例11>
テルビウムフッ素化合物コート膜形成処理液をTbF3 が1g/20mLのメタノール溶液を作製し、希土類磁石用磁粉にはNdFeB合金粉末あるいはSmCo合金粉を用いた。この磁粉は、平均粒径が5〜10μmで磁気的に異方性があり、不定形である。すなわち、外部磁界によって異方性の方向に磁粉を整列させることが可能である。以下にコートプロセスの概要を示す。
(1)平均粒径が5μmの場合、希土類磁石用磁粉100gに対して20mLのTbF3 コート膜形成処理液を添加し、希土類磁石用磁粉全体が濡れるのが確認できるまで混合した。
(2)(1)のTbF3 コート膜形成処理希土類磁石用磁粉を2〜5torrの減圧下で溶媒のメタノール除去を行った。
(3)(2)の溶媒の除去を行った希土類磁石用磁粉をセラミック製ボートに移し、1×10-5torrの減圧下で200℃,30分と400℃,30分の熱処理を行った。
(4)(3)で熱処理した磁粉に対して、金型の中に挿入し磁界中でプレス成形した。プレス成形時に磁粉にクラックが入りコート膜が成長していない面が現われるため、コート面のない面同士が接触すると抵抗が減少する。これを防止するために、コート膜形成処理液を低粘度化した液を成形金型内に注入し、前記クラック部表面にもコート膜を形成する。このようにすることでクラック部あるいはコート膜が形成されていない面がプレス中に現われても、これらの表面にコート膜が形成されるため、成形体の抵抗は増加する。コート液中で磁粉を磁場配向させプレスすることも可能であり、あらかじめ磁粉表面にコート膜が形成されていない場合でも、上記のように液中磁場成形を実施することで磁粉のクラック部を含む表面を高抵抗化可能である。磁場は交流磁場でも可能であり、磁場強度は1kOe以上である。またプレス圧力は0.5t/cm2以上である。
(5)磁場配向したプレス成形品を真空中(真空度1×10-3Torr以下)あるいはArなどの不活性ガス中あるいはAr+5%H2 などの還元雰囲気中で500℃から1100℃の温度で焼結した。
(6)焼結した試料は10×10×10mm3 の立方体であり、異方性の方向に着磁磁界を印加して磁気特性を評価した。
このような焼結磁石は比抵抗が0.2mΩcm 〜15mΩcm,残留磁束密度1.0〜1.2T、最大エネルギー積25〜35MGOeの特性が得られた。焼結はフッ素化合物の一部が拡散結合したり希土類元素の一部が拡散結合して進む。NdFeB粉の表面でフッ素化合物と接している部分はフッ素がNdFeB最表面にも拡散し、フッ素化合物中には酸素がみられ、酸フッ素化合物も形成される。酸フッ素化合物はフッ素化合物よりも脆く剥離しやすいためその成長は抑えた方が成形体密度を増加できる。このようなフッ素化合物の表面処理は、磁粉のみでなくバルク磁石表面にも形成できる。上記磁粉を表面処理して作製した焼結磁石の比抵抗は従来の焼結NdFeB磁石の2〜100倍となり磁石に流れる渦電流を抑制することができ、磁石部損失を低減可能である。したがって、多極モータ,高周波モータ及び高速モータなどの高周波磁界が磁石部に印加されるモータで本発明の磁石を使用することにより磁石部の損失を小さくすることが可能となる。これは磁石の発熱を抑制することに等しくなるため、磁石の熱減磁を低減することが可能である。さらに保磁力の向上や減磁曲線の角形性向上の効果も認められ、耐熱性が必要な磁石の用途に適用できる。
<実施例12>
テルビウムフッ素化合物コート膜形成処理液をTbF3 が1g/20mLのメタノール溶液を作製し、希土類焼結磁石ブロック表面に次のようにコートした。
(1)10×10×10mm3 の焼結NdFeB系磁石に対して20mLのTbF3 コート膜形成処理液に浸漬し、希土類磁石が濡れるのが確認できるまで処理液を追加した。
(2)(1)のTbF3 コート膜形成処理希土類磁石を2〜5torrの減圧下で溶媒のメタノール除去を行った。
(3)(2)の溶媒の除去を行った希土類磁石をセラミック製ボートに移し、1×10-5torrの減圧下で200℃,30分と400℃,30分の熱処理を行った。
(4)500℃から1000℃の温度範囲で拡散させるための熱処理を進めた。
(5)所定の着磁磁界により着磁して磁気特性を評価した。
このような処理により焼結磁石ブロック表面にはTbF3あるいはTbF3-x(X=2−3)あるいはフッ酸化物が形成される。熱処理前のフッ素化合物の平均膜厚は10−
10000nmであり、フッ素化合物の粒子径は図1のように10nmから100nmである。焼結磁石ブロック表面の比抵抗はこの表面処理により増加し、かつブロック表面の磁気特性が改善される。磁気特性の向上とは、実施例1と同様に残留磁束密度の増加,保磁力増加,磁化曲線の角型性向上,熱減磁の減少などである。また比抵抗は4端子法で測定すると0.2mΩ 以上となりSEM内で2端子法で結晶粒間の抵抗を測定すると表面処理無しの約10倍となる場所も形成されている。このようなNdFeB系焼結磁石ブロックに同様に下記フッ素化合物をコート可能である。その化合物はLiF,MgF2,CaF2,ScF3,VF2,VF3,CrF2,CrF3,MnF2,MnF3,FeF2,FeF3
CoF2,CoF3,NiF2,ZnF2,AlF3,GaF3,SrF2,YF3,ZrF3,NbF5,AgF,InF3,SnF2,SnF4,BaF2,LaF2,LaF3,CeF2,CeF3,PrF2,PrF3,NdF2,NdF3,SmF2,SmF3,EuF2,EuF3,GdF3,TbF3,TbF4,DyF2,DyF3,HoF2,HoF3,ErF2,ErF3,TmF2,TmF3,YbF3,YbF2,LuF2,LuF3,PbF2,BiF3およびこれらのフッ酸化物である。焼結磁石ブロックにはNdFeB系の中で、NdDyFeB系,NdFeCoB系,NdFeBAl系,Sm2Co17系などのRE2Fe14Bあるいは
RE2Co17(REは希土類元素) であり、いずれの希土類焼結磁石でも上記フッ素化合物あるいはフッ酸化物をコート可能である。焼結磁石ブロックの寸法は10×10×10
μm3 の微小な磁石においても上記磁気特性向上が確認されている。このような磁気特性の向上は磁石表面の欠陥部に微小なフッ素化合物が塗布されフッ素化合物と母相との反応により、欠陥部の磁気異方性が大きくなるためと推定している。
本発明はR−Fe−B(Rは希土類元素)系あるいはRCo系磁石の保磁力低減を抑えてエネルギー積を高めることができ、高トルクが得られる磁石モータに利用される。このような磁石モータには、ハイブリッド自動車の駆動用,スタータ用,電動パワステ用が含まれる。
Dyフッ素化合物膜を形成したNdFeB粉断面のTEM像。 TEM像に対応する各場所でのTEM−EDX分析結果。 DyF2 の電子線回折像。 NdFeB−DyF2 磁粉のXRDパターン。 界面付近の酸素濃度比と残留磁束密度の関係。 界面付近の酸素濃度比と残留磁束密度の関係。 本実施例を適用した回転機。 界面付近の電子顕微鏡による面分析像。
符号の説明
1…NdFeB母相、2…フッ素化合物層中の空隙部(サンプル作製時に形成)、3…フッ素化合物粒子、4…カーボン保護層、5…タングステン保護層。

Claims (20)

  1. 希土類元素を含有する磁粉を有し、前記磁粉の表面にアルカリ土類元素あるいは希土類元素を含有するフッ素化合物を形成し、前記フッ素化合物の酸素濃度が前記磁粉の酸素濃度よりも高いことを特徴とする磁性材料。
  2. 請求項1において、前記磁粉はNd,Fe及びB元素を含有することを特徴とする磁性材料。
  3. 請求項1において、前記磁粉はSm及びCo元素を含有することを特徴とする磁性材料。
  4. 請求項1において、前記フッ素化合物がLi,Mg,Ca,Sc,V,Cr,Mn,
    Fe,Co,Ni,Zn,Al,Ga,Sr,Y,Zr,Nb,Ag,In,Sn,Ba,La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Pb,Bi元素のいずれかの元素を少なくとも1種類含有することを特徴とする磁性材料。
  5. 請求項1において、前記フッ素化合物の前記磁粉と前記フッ素化合物の界面付近に前記磁粉の飽和磁束密度よりも高い層が形成されていることを特徴とする磁性材料。
  6. 請求項1に記載の磁性材料を成形して形成されたことを特徴とする磁石。
  7. 請求項6に記載の磁石を備える回転子と、コイルを備える固定子を有することを特徴とする回転機。
  8. 希土類元素を含有する磁粉を有し、前記磁粉の表面にアルカリ土類元素あるいは希土類元素を含有するフッ素化合物を形成し、前記フッ素化合物が前記フッ素化合物と前記磁粉との界面付近にFe元素を含有することを特徴とする磁性材料。
  9. 請求項8において、前記磁粉はNd,Fe及びB元素を含有することを特徴とする磁性材料。
  10. 請求項8において、前記磁粉はSm及びCo元素を含有することを特徴とする磁性材料。
  11. 請求項8において、前記フッ素化合物がLi,Mg,Ca,Sc,V,Cr,Mn,
    Fe,Co,Ni,Zn,Al,Ga,Sr,Y,Zr,Nb,Ag,In,Sn,Ba,La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Pb,Bi元素のいずれかの元素を少なくとも1種類含有することを特徴とする磁性材料。
  12. 請求項8の磁性材料を成形して形成されたことを特徴とする磁石。
  13. 請求項12に記載の磁石を備える回転子と、コイルを備える固定子を有することを特徴とする回転機。
  14. 希土類元素を含有する磁粉と、前記磁粉の表面にアルカリ土類元素あるいは希土類元素のフッ素化合物を形成し、前記磁粉とフッ素化合物の界面付近にフッ素化合物中の前記磁粉に含有される希土類元素の濃度が前記磁粉における前記磁粉に含有される希土類元素の濃度よりも高いことを特徴とする磁性材料。
  15. 請求項14において、前記磁粉はNd,Fe及びB元素を含有することを特徴とする磁性材料。
  16. 請求項14において、前記磁粉はSm及びCo元素を含有することを特徴とする磁性材料。
  17. 請求項14において、前記フッ素化合物がLi,Mg,Ca,Sc,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Zn,Al,Ga,Sr,Y,Zr,Nb,Ag,In,Sn,Ba,La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Pb,Bi元素のいずれかの元素を少なくとも1種類含有することを特徴とする磁性材料。
  18. 請求項14において、前記フッ素化合物の前記磁粉と前記フッ素化合物の界面付近に前記磁粉の飽和磁束密度よりも高い層が形成されていることを特徴とする磁性材料。
  19. 請求項14に記載の磁性材料を成形して形成されたことを特徴とする磁石。
  20. 請求項19に記載の磁石を備える回転子と、コイルを備える固定子を有することを特徴とする回転機。

JP2006177488A 2005-09-26 2006-06-28 磁性材料,磁石及び回転機 Withdrawn JP2007116088A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177488A JP2007116088A (ja) 2005-09-26 2006-06-28 磁性材料,磁石及び回転機
US11/525,928 US20070071979A1 (en) 2005-09-26 2006-09-25 Magnetic material, magnet, and rotating machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277032 2005-09-26
JP2006177488A JP2007116088A (ja) 2005-09-26 2006-06-28 磁性材料,磁石及び回転機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007116088A true JP2007116088A (ja) 2007-05-10

Family

ID=37894407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177488A Withdrawn JP2007116088A (ja) 2005-09-26 2006-06-28 磁性材料,磁石及び回転機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070071979A1 (ja)
JP (1) JP2007116088A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022147A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Ltd 焼結磁石モータ
JP2010034365A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hitachi Ltd 焼結磁石を備える回転機、および焼結磁石の製造方法
US10453545B2 (en) 2017-06-13 2019-10-22 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591112B2 (ja) * 2005-02-25 2010-12-01 株式会社日立製作所 永久磁石式回転機
US7988795B2 (en) * 2005-12-02 2011-08-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. R-T-B—C rare earth sintered magnet and making method
JP4719568B2 (ja) * 2005-12-22 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧粉磁石およびそれを用いた回転機
JP2008016670A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Hitachi Ltd 磁性粉、圧粉磁心の製造方法、及び圧粉磁心
JP5363314B2 (ja) * 2007-05-01 2013-12-11 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石製造方法
JP2009071910A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Ltd 回転電機およびそれを搭載した自動車
JP4576418B2 (ja) * 2007-12-10 2010-11-10 株式会社日立製作所 高抵抗圧粉磁心
JP4672030B2 (ja) * 2008-01-31 2011-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 焼結磁石及びそれを用いた回転機
WO2010001878A2 (ja) 2008-07-04 2010-01-07 日立金属株式会社 耐食性磁石およびその製造方法
US10157731B2 (en) 2008-11-12 2018-12-18 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing apparatus with protective coating including amorphous phase
US9017765B2 (en) * 2008-11-12 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Protective coatings resistant to reactive plasma processing
US9082538B2 (en) * 2008-12-01 2015-07-14 Zhejiang University Sintered Nd—Fe—B permanent magnet with high coercivity for high temperature applications
JP5218368B2 (ja) 2009-10-10 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 希土類磁石材およびその製造方法
CN102714081B (zh) * 2009-12-28 2015-11-25 日立金属株式会社 耐腐蚀性磁铁及其制造方法
EP2863399A4 (en) * 2012-06-13 2016-02-17 Hitachi Ltd SINTERED MAGNET AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US10853741B2 (en) * 2013-12-16 2020-12-01 MetaGovernance, Inc. Information governance platform
JP5686212B1 (ja) * 2014-03-28 2015-03-18 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石
JP5686213B1 (ja) * 2014-03-28 2015-03-18 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石
FR3030866B1 (fr) * 2014-12-18 2021-03-12 Commissariat Energie Atomique Aimant permanent fritte
US9957192B2 (en) 2016-03-29 2018-05-01 Applied Materials, Inc. Low temperature fluoride glasses and glazes
JP2018199860A (ja) * 2017-05-30 2018-12-20 株式会社フジクラ ガドリニウム線材、それを用いた金属被覆ガドリニウム線材、熱交換器及び磁気冷凍装置
CN111825451B (zh) * 2019-04-16 2021-12-07 中国科学院上海硅酸盐研究所 稀土元素Tm掺杂的铌酸银反铁电陶瓷材料及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792368A (en) * 1982-08-21 1988-12-20 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Magnetic materials and permanent magnets
FR2683948B1 (fr) * 1991-11-20 1994-03-04 France Telecom Structure de composant optique integre contenant une terre rare, procede de realisation et applications.
US5876518A (en) * 1995-02-23 1999-03-02 Hitachi Metals, Ltd. R-T-B-based, permanent magnet, method for producing same, and permanent magnet-type motor and actuator comprising same
US5858124A (en) * 1995-10-30 1999-01-12 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth magnet of high electrical resistance and production method thereof
US6511552B1 (en) * 1998-03-23 2003-01-28 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnets and R-TM-B based permanent magnets
KR100899311B1 (ko) * 1998-12-10 2009-05-27 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Fpd 용 보호막 및 그 제조방법 그리고 이것을 사용한 fpd
KR100853089B1 (ko) * 2001-07-10 2008-08-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 희토류 자석 스크랩 및/또는 슬러지의 재용해 방법 및자석용 합금 및 희토류 소결 자석
US7022252B2 (en) * 2001-11-09 2006-04-04 Hitachi Metals, Ltd. Permanent magnetic alloy and bonded magnet
US20040210289A1 (en) * 2002-03-04 2004-10-21 Xingwu Wang Novel nanomagnetic particles
JP2003282312A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Inter Metallics Kk 着磁性が改善されたR−Fe−(B,C)系焼結磁石およびその製造方法
KR100516512B1 (ko) * 2003-10-15 2005-09-26 자화전자 주식회사 본드자석용 마이크로 결정구조의 고보자력 자석분말제조방법 및 이에 의해 제조된 자석분말
JP4747562B2 (ja) * 2004-06-25 2011-08-17 株式会社日立製作所 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ
MY141999A (en) * 2005-03-23 2010-08-16 Shinetsu Chemical Co Functionally graded rare earth permanent magnet
JP4796788B2 (ja) * 2005-05-10 2011-10-19 株式会社日立製作所 コアレスモータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022147A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Ltd 焼結磁石モータ
JP2010034365A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hitachi Ltd 焼結磁石を備える回転機、および焼結磁石の製造方法
CN101656133B (zh) * 2008-07-30 2012-07-25 株式会社日立制作所 具备烧结磁铁的旋转机械以及烧结磁铁的制造方法
US8350430B2 (en) 2008-07-30 2013-01-08 Hitachi, Ltd. Rotating machine with sintered magnet and method for producing sintered magnet
US10453545B2 (en) 2017-06-13 2019-10-22 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070071979A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797906B2 (ja) 磁性材料,磁石及び回転機
JP2007116088A (ja) 磁性材料,磁石及び回転機
JP4900121B2 (ja) フッ化物コート膜形成処理液およびフッ化物コート膜形成方法
JP4415980B2 (ja) 高抵抗磁石およびそれを用いたモータ
CN101552066B (zh) 烧结磁铁及使用其的旋转机
US7806991B2 (en) Low loss magnet and magnetic circuit using the same
JP4867632B2 (ja) 低損失磁石とそれを用いた磁気回路
JP4719568B2 (ja) 圧粉磁石およびそれを用いた回転機
JP4525425B2 (ja) フッ化物コート膜形成処理液,フッ化物コート膜形成方法及び磁石
CN101656133B (zh) 具备烧结磁铁的旋转机械以及烧结磁铁的制造方法
JP4564993B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
US20090200885A1 (en) Self starting permanent magnet synchronous motor
JP4896104B2 (ja) 焼結磁石及びそれを用いた回転機
US20120111232A1 (en) Treating solution for forming fluoride coating film and method for forming fluoride coating film
CN103839640B (zh) 永磁体、以及使用该永磁体的电动机和发电机
JP2012099523A (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JP4700578B2 (ja) 高抵抗希土類系永久磁石の製造方法
CN100565720C (zh) 磁性材料、磁铁及旋转机
JP2011029293A (ja) 希土類磁石及びそれを用いた輸送機器用磁石モータ
JP2012044203A (ja) 焼結磁石、焼結磁石を備える回転機、および焼結磁石の製造方法
JP2010056572A (ja) 希土類磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100215