JP4747562B2 - 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ - Google Patents

希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4747562B2
JP4747562B2 JP2004336847A JP2004336847A JP4747562B2 JP 4747562 B2 JP4747562 B2 JP 4747562B2 JP 2004336847 A JP2004336847 A JP 2004336847A JP 2004336847 A JP2004336847 A JP 2004336847A JP 4747562 B2 JP4747562 B2 JP 4747562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
powder
rare earth
ndf
fluorine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004336847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006066853A (ja
Inventor
又洋 小室
祐一 佐通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004336847A priority Critical patent/JP4747562B2/ja
Priority to US11/157,816 priority patent/US7179340B2/en
Priority to CN201010168157.7A priority patent/CN101819839B/zh
Priority to CN201010168160.9A priority patent/CN101819840B/zh
Priority to CN200510079130.XA priority patent/CN1713313B/zh
Publication of JP2006066853A publication Critical patent/JP2006066853A/ja
Priority to US11/652,617 priority patent/US7569114B2/en
Priority to US12/534,530 priority patent/US7871475B2/en
Priority to US12/964,402 priority patent/US8084128B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4747562B2 publication Critical patent/JP4747562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、希土類磁石及びその製造方法に関し、特に保磁力増加と高エネルギー積を有
する希土類磁石及びその製造方法に関するものである。更に、その希土類磁石を磁石モー
タの回転子に用いた磁石モータに関する。
従来のフッ素化合物を含む希土類磁石は、例えば特開2003−282312号公報に
記載されている。特開2003−282312号公報に記載された技術では、フッ素化合
物が粒状の粒界相となっており粒界相粒子の大きさが数μmである。このような希土類磁
石では、保磁力を高めた場合エネルギー積の低下が著しい。
特開2003−282312号公報
特許文献1では、NdFeB焼結磁石用粉末とフッ素化合物であるDyF3 を添加して
作製した焼結磁石の磁気特性が表3に記載されている。DyF3 を5重量%添加した場合
、残留磁束密度(Br)の値は11.9kGであり、添加しない場合の値(13.2kG)
と比較して約9.8 %減少している。残留磁束密度が減少することにより、エネルギー積
((BH)MAX) も減少が著しい。従って保磁力が増加しているにもかかわらず、エネルギー
積が小さいため高い磁束が必要な磁気回路あるいは高トルクを必要とする回転機等に使用
することは困難である。
また、特許文献1にはNdF3 の場合平均粒径0.2μm のNdF3 粉末とNdFeB
合金粉末を自動乳鉢を使用して混合しており、フッ化物の形状についての記載はなく、焼
結後のフッ化物の形状は塊状になっている。
本発明は、上記に鑑みなされたものでその目的は、高保磁力と高残留磁束密度の両立が
可能となる希土類磁石及びその製造方法を提供することにある。
また、その希土類磁石を磁石モータの回転子に用いた磁石モータを提供することにある
上記目的を達成するために本発明では、粒界に板状のフッ素化合物を形成しフッ素化合
物と主相との界面を増やすこと、フッ素化合物の厚さを薄くすること、あるいはフッ素化
合物を強磁性相にするものである。
また、本発明では磁石形成後にフッ素化合物粉の形状を層状にするために、使用するフ
ッ素化合物の粉末形状を板状にしている。板状にするためにフッ化物を溶解急冷すること
がその手法の一例である。溶解温度は約2000℃で真空溶解後、急冷速度は105℃/
秒で急冷する。急冷することで厚さ10μm以下でアスペクト比2以上の板状を得ること
が可能となる。このような板状粉を使用すること以外に、主相とフッ素化合物を加熱加圧
してフッ素化合物が粒界に沿って層状になるように成形する手法もある。フッ素化合物が
成形後に層状になっていれば、塊状あるいは粒状になっているよりもフッ素化合物と主相
との界面積は増加し、成形後の粒界に沿って形成される。フッ化物が層状になることによ
り、塊状よりもフッ化物の混合量が少なくともフッ化物による磁気特性向上が達成される
。また、フッ素化合物の強磁性化については、フッ素化合物にFeあるいはCoを添加し
急冷プロセスを経て粉体あるいは薄帯を形成する。フッ素化合物は、常磁性であり室温で
の磁化が小さい。そのため、フッ化物を主相に混合すれば残留磁束密度が混合量にほぼ比
例して残留磁束密度が減少する。残留磁束密度の減少は、エネルギー積の著しい低下につ
ながる。したがって磁石の磁束密度を高く設計している磁気回路においては、従来のフッ
素化合物を含む磁石の形成は困難であったがフッ素化合物を強磁性化できれば、フッ素化
合物の添加量が同じ場合でも飽和磁束密度及び残留磁束密度の値が強磁性フッ化物の添加
により増加させることが可能である。またフッ素化合物が強磁性を示していても、フッ素
化合物自身の保磁力が高くならないと、主相の保磁力あるいは角形性に悪影響を及ぼす。
主相保磁力を保持しながら角形性も確保して残留磁束密度を高めるには、フッ素化合物の
保磁力を高くする必要がある。フッ素化合物自身の保磁力を1kOe以上にすることによ
り、主相保磁力や角形性を確保して残留磁束密度の減少を低減することが可能である。こ
のような保磁力をもったフッ素化合物の形成には、フッ素化合物と強磁性体を溶解急冷す
る手法を適用する。急冷には単ロール法,双ロール法がある。
以上のように本発明はフッ素化合物をNdFeBの粒界に板状に形成させることにより、高保磁力と高残留磁束密度の両立が可能となる。また、100℃−250℃の温度域で
使用可能な希土類磁石を得ることができるので、磁石モータの回転子に応用できる。
以下、本発明の実施の形態に係る実施例を図面を参照し説明する。
<実施例1>
NdFeB合金は水素化脱水素処理を施した粒径約100μmの粉であり、この粉末の保磁力は16kOeである。このNdFeB粉末に混合するフッ素化合物はNdF3 であ
る。NdF3 原料粉を図7のような急冷装置を用いて急冷し、板状あるいはリボン状粉末
を形成する。図7では、原料粉102をタングステン電極103によるアーク溶解で不活
性ガス雰囲気101中にて溶解し、ノズル孔104からシャッター107を開けてロール
105上に溶解したNdF3 を吹き付ける。不活性ガスにはArガスを、ロール105に
はCuあるいはFe系材料を使用し、500から5000rpm で回転したロール105の
上にArガスで加圧し差圧を利用して吹き付ける。得られるNdF3 粉末は板状となり、
このNdF3 粉末とNdFeB粉末をNdF3 が約10wt%となるように混合した。こ
の混合粉末を10kOeの磁界で配向,圧縮し、Arガス中で加熱圧縮成形した。成形条
件は、加熱温度700℃,圧縮圧力3−5t/cm2であり7mm×7mm×5mm の異方性磁石
を作製した。作製した成形体の密度はいずれも7.4g/cm2以上であった。成形した異方
性磁石の異方性方向に30kOe以上のパルス磁界を印加し減磁曲線を20℃で測定した
その結果を図1に示す。NdF3厚さは主相のNd2Fe14B粒子の粒界にあるNdF3
層の平均の厚さである。NdF3厚さは、NdF3粉末形成条件や加熱圧縮成形条件及び
NdFeB粉末形状などにより異なる。図1では、NdF3厚さを変えるために、NdF3粉末作製時のロール回転数を500から5000rpm に変えて作製し、粉砕した粉をさら
にメッシュなどにより分級している。回転数が高く圧縮成形圧力が大きい方がNdF3
さを薄くすることができる。図1において、NdF3 が0.01μm から厚くなるとBr
(残留磁束密度),iHc(保磁力)及びBhmax(エネルギー積)の値が増加する傾
向にある。NdF3 厚さが0.1 から10μmの範囲でiHcが顕著に増加し、Brも増
加している。NdF3 が界面に存在することにより保磁力が増加するが、厚くなると減少
するのはNdF3 が常磁性体のため、粒子間の強磁性結合が弱くなるためと推定される。
Brが増加するのは、低磁界での磁束密度が増加しているためである。
NdF3厚さが1.0μmとなった磁石の保磁力の温度依存性を大気中加熱で測定した結
果を図2に示す。保磁力の温度係数はNdF3 無添加磁石の場合5.0%/℃ である。
NdF3厚さを厚くすることにより保磁力の温度係数が小さくなる。その効果はNdF3
さが0.1mmから10μmであり、保磁力の温度係数は最小で3.4%/℃になる。これは
、NdF3 が主相の酸化を防止ししていること、高保磁力化による磁区安定化に関係して
いると推定される。図1はフッ化物の主相に対する平均被覆率が約50%の結果であるが
、NdF3厚さが0.1−10μmの時、被覆率が変化した場合は図10に示すような被覆
率依存性を示す。被覆率は、フッ化物粉末の混合状態,フッ化物粉末の粒度,NdFeB
粉末の粒度,NdFeB粉末の形状,配向磁界,配向時の圧力,加熱条件などのパラメー
タ及び条件が関係する。被覆率が増加すると、保磁力は増加する傾向にある。
<実施例2>
実施例1で使用したNdFeB粉末はボンド磁石などに用いられるものである。実施例
2で用いるNdFeB粉末は、焼結用粉末であり、Nd2Fe14B を主相とし主相の結晶
粒界にはNdリッチ相が成長したものであり、粉末径は5μmである。(Nd,Dy)F3粉末は、真空度l×10-5Torr以下に真空引き後アルゴン雰囲気でアーク溶解により溶解
後、溶湯を真空中で回転する単ロール表面に加圧噴射させる。このときの冷却速度は、
104-6℃/秒 である。急冷によって形成されたNdF3−5wt%DyF3 粉((Nd,
Dy)F3粉末)から厚さ10μm以下、アスペクト比(縦と横の比)2以上の粉末を含んでいる。このような(Nd,Dy)F3粉末から厚い粉末を取り除き、できるだけ薄いNdF3粉末を選別してNd−Fe−B合金粉末と混合する。(Nd,Dy)F3 混合量は約10
wt%である。混合した粉末を磁界中(10kOe)で成形(1t/cm2 )し、真空中において1100℃で焼結した。焼結体は10×10×5mmであり異方性の方向は5mm方向である。焼結磁石を30kOeの磁界で異方性の方向に着磁後、減磁曲線を20℃で測定した。粒界被覆率は平均約50%である。
その結果を図3に示す。図3の磁気特性とNdF3 厚さとの関係は図1の傾向と定性的
に等しい。すなわち、(Nd,Dy)F3 厚さ0.1μm から10μmの範囲では、Br,
iHc,Bhmax全てがNdF3 無添加磁石よりも高い。これは(Nd,Dy)F3 によ
り高保磁力化が可能なこと、減磁曲線の角形性が向上しBrが増加すること、その結果
(BH)maxが増加することを示している。これらの結果から、粒界被覆率と粒界のフッ
化物厚さを制御することで焼結磁石の高性能化が達成できる。
<実施例3>
NdFeB合金は水素化脱水素処理を施した粒径約150μmの粉であり、この粉末の
保磁力は12kOeである。このNdFeB粉末に混合するフッ素化合物はNdF3 であ
る。NdF3 原料粉を粉砕し平均粒径0.1μm とした。NdFeB粉末にNdF3 が約
10wt%となるように混合した。この混合粉末を10kOeの磁界で配向,圧縮し、通
電により真空中(1×10-5Torr)で加熱圧縮成形した。加熱温度700℃,圧縮圧力3
t/cm2であり7mm×7mm×5mm の異方性磁石を作製した。作製した成形体の密度はいず
れも7.4g/cm2以上であった。成形した異方性磁石の異方性方向に30kOe以上のパ
ルス磁界を印加し減磁曲線を20℃で測定した。
その結果を図4に示す。NdF3厚さは主相のNd2Fe14B粒子の粒界にあるNdF3層の平均の厚さである。NdF3 厚さは、NdF3 粉末粉砕条件や加熱圧縮成形条件など
により異なる。図4において、NdF3 が1μmから10μmの範囲でBr,iHc,
Bhmax全ての特性が無添加磁石よりも高くなっている。NdF3 厚さが1μm以上で
iHcが顕著に増加し、BrもNdF3 厚さが1μmから10μmの範囲では無添加磁石
以上の値を保持している。NdF3 厚さが1μmの時の磁石断面の組織を図9に示す。
SEMの分析結果から、NdF3 の厚さを特定することができ、主相の粒界に沿って50
%以上の被覆率でNdF3 が形成していることを確認した。図4の磁石を大気中で加熱し
保磁力の温度係数を測定した結果を図5に示す。保磁力の温度係数はNdF3 厚さを厚く
することにより減少する。これは、図2の場合と同様にNdF3 が主相の酸化を防止して
いること、高保磁力化による磁区安定化に関係していると推定される。
<実施例4>
NdFeB粉末は、焼結用粉末であり、Nd2Fe14B を主相粉末径は5μmである。
(Nd,Dy)F3 ,Fe混合粉末は、真空度1×10-2Torr以下に真空引き後アルゴン雰
囲気中の双ロールで加熱急冷し圧延により形成した。このときの冷却速度は、103℃/
秒である。急冷によって形成されたNdF3 −5wt%DyF3 −Fe1wt%粉(Fe
−(Nd,Dy)F3 粉末)から厚さ30μm以下、アスペクト比(縦と横の比)2以上の
粉末を含んでいる。このようなFe−(Nd,Dy)F3 粉末とNd−Fe−B粉末と混合
する。Fe−(Nd,Dy)F3 粉末はFeを含んでいるため室温で強磁性を示す。またキ
ュリー温度は400℃でありNdFeB主相のキュリー温度よりも高い。さらにFe−
(Nd,Dy)F3 粉末の20℃での保磁力は3−10kOeであり、Fe無添加のフッ化
物よりも高保磁力化が可能である。Fe−(Nd,Dy)F3 混合量は約10wt%である
。混合した粉末を磁界中(10kOe)で成形(1t/cm2) し、真空中において1100
℃で焼結した。焼結体は10×10×5mmであり異方性の方向は5mm方向である。焼結磁
石を30kOeの磁界で異方性の方向に着磁後、減磁曲線を20℃で測定した。粒界被覆
率は平均約50%である。その結果を図6に示す。図6のBr,BHmaxとNdF3
さとの関係は図3の傾向と定性的に等しい。(Nd,Dy)F3 厚さ0.05μm から10
μmの範囲では、Br,iHc,Bhmax全てがNdF3 無添加磁石よりも高い。これ
は(Nd,Dy)F3 により高保磁力化が可能なこと、減磁曲線の角形性が向上しBrが増
加すること、その結果(BH)maxが増加することを示している。これらの結果から、粒
界被覆率(50%以上)と粒界のフッ化物厚さを制御することで焼結磁石の高性能化が達
成でき、フッ化物を強磁性化することでさらに高保磁力化が可能であることを示している
<実施例5>
モータ用回転子を作成した例を以下に示す。図8に作製した回転子の外観を示す。イン
ナーロータの場合、シャフト202の外周側に磁石が配置され、上記フッ素化合物を含む
磁石201をシャフト202外周側に配置する。図8の回転子は熱減磁しにくく、保磁力
の温度係数が小さい硬質磁性材料の適用により、逆磁界に強く、誘起電圧の温度依存性が
小さく、高温まで安定した出力を得ることが可能である。
<実施例6>
磁性粉末としてNd2Fe14Bを主相とする粉末径1−100μmの粉末を用い、
NdF3 を含む溶液を使用して磁性粉末表面の一部または全面に結晶質または非晶質の
NdF3 主成分とする膜を形成する。NdF3 の膜厚は、平均で1−100nmである。
NdF3 にNdF2 が混合していても、磁性粉末の磁気特性には影響しない。これらのフ
ッ化物層と磁性粉末の界面付近には、希土類元素を含む酸化物及び微量の不純物である炭
素含有化合物があってもよい。フッ化物として同様な溶液が使用できるのは、BaF2
CaF2 ,MgF2 ,SrF2 ,LiF,LaF3 ,NdF3 ,PrF3 ,SmF3
EuF3 ,GdF3 ,TbF3 ,DyF3 ,CeF3 ,HoF3 ,ErF3 ,TmF3
YbF3,PmF3である。これらの結晶質または非晶質のフッ素化合物含有成分を少なくとも1種類以上Nd2Fe14B を主相とする粉末表面に形成することにより、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加,減磁曲線の角型性向上のいずれかの効果が得られる。上記フッ化物層を形成させた磁性粉末をPPS(ポリフェニルスルヒド)などの有機樹脂と混合させたコンパウンドを作製し、磁場中成形することにより、ボンド磁石に成形することが可能である。作製したボンド磁石の磁気特性を表1に示す。
Figure 0004747562
<実施例7>
Nd2Fe14B を主相とする粉末径1−100μmの磁性粉を用い、フッ化物を含む溶
液を使用して結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜を磁性粉表面の一部または
全面に形成する。該フッ化物の厚さは平均1−100nmである。この磁性粉を1100
℃に加熱し、さらに500−600℃の熱処理を加えて磁性粉の保磁力を増加させる。こ
の熱処理により10kOe以上の保磁力が得られる。上記熱処理により、磁性粉の表面付
近には希土類リッチ相が形成され、その外側に結晶質または非晶質のフッ素化合物を主成
分とする膜がある。フッ素化合物としては、BaF2 ,CaF2 ,MgF2 ,SrF2
LiF,LaF3 ,NdF3 ,PrF3 ,SmF3 ,EuF3 ,GdF3 ,TbF3
DyF3 ,CeF3 ,HoF3 ,ErF3 ,TmF3 ,YbF3 ,PmF3 が形成でき、
これらのフッ化物の形成により、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残留磁束密度の温
度係数低減あるいはHkの増加のいずれかの効果が得られる。上記熱処理により、磁性粉
表面の酸化物とフッ化物の一部が反応してフッ化物内に酸素が混合し、酸素を含んだフッ
化物が形成する。この酸フッ化物の形成により主相の酸素濃度が減少し、その結果残留磁
束密度の増加,角型性向上が実現できる。表面酸化物がない場合においても、フッ化物に
より磁粉表面の酸化が抑えられ、耐熱温度の高いボンド磁石用磁粉として用いることが可
能である。作製したボンド磁石の磁気特性を表2に示す。
Figure 0004747562
<実施例8>
Nd2Fe14B を主相とする粉末径1−100μmの磁性粉を用い、フッ化物を含む溶
液を使用して結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜を磁性粉表面の一部または
全面に形成する。該フッ化物の厚さは平均1−100nmである。結晶質または非晶質の
フッ化物を主成分とする膜が形成されたか否かは、X線回折,SEM組成分析,TEMな
どの分析によって判定できる。結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜が被覆さ
れた磁粉に磁界を印加しプレス機を使用して成形体を作成する。この成形体を900−
1100℃に加熱し、さらに500−700℃の熱処理を加えて保磁力を増加させる。こ
の熱処理により10kOe以上の保磁力が得られる。結晶質または非晶質のフッ化物を主
成分とする膜の厚さが薄い場合は、上記1100℃の熱処理において、フッ化物層が部分
的に凝集したり破れたりすることで、焼結する。上記熱処理により、磁性粉の表面付近に
は希土類リッチ相が形成され、その外側に結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする
層がある。フッ素化合物としては、BaF2 ,CaF2 ,MgF2 ,SrF2 ,LiF,
LaF3 ,NdF3 ,PrF3 ,SmF3 ,EuF3 ,GdF3 ,TbF3 ,DyF3
CeF3 ,HoF3 ,ErF3 ,TmF3 ,YbF3 ,PmF3 が形成でき、これらのフ
ッ化物は希土類リッチ相あるいは希土類酸化物と界面を形成するか、あるいは希土類酸化
物とフッ化物の混合層となる。希土類酸化物とフッ化物の混合層の形成によりフッ素濃度
が少ないフッ化物が形成するが同様の効果が得られる。このようなフッ素を含む外周層の
形成により、内部の酸化を防止することができ、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残
留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加のいずれかの効果が得られる。作製した焼
結磁石の特性を表3に示す。
Figure 0004747562
<実施例9>
Nd2Fe14B を主相とする粉末径1−100μmの磁性粉を用い、フッ化物を含む溶
液を使用して結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜を磁性粉表面の一部または
全面に形成する。該フッ化物の厚さは平均1−100nmである。結晶質または非晶質の
フッ化物を主成分とする膜が形成されたか否かは、X線回折,SEM組成分析,TEMな
どの分析によって判定できる。結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜が被覆さ
れた磁粉に磁界を印加し、プレス機を使用して成形体を作成する。この成形体を1000
℃以上に加熱し、さらに500−600℃の熱処理を加えて保磁力を増加させる。この熱
処理により10kOe以上の保磁力が得られる。結晶質または非晶質のフッ化物を主成分
とする層は上記熱処理後も連続的に層状に磁粉の外周に存在する。上記熱処理により、磁
性粉の表面付近には希土類リッチ相が形成され、その外側に結晶質または非晶質のフッ化
物を主成分とする層がある。フッ素化合物としては、BaF2 ,CaF2 ,MgF2
SrF2 ,LiF,LaF3 ,NdF3 ,PrF3 ,SmF3 ,EuF3 ,GdF3
TbF3 ,DyF3 ,CeF3 ,HoF3 ,ErF3 ,TmF3 ,YbF3 ,PmF3
形成でき、これらのフッ化物は希土類リッチ相あるいは希土類酸化物と界面を形成するか
、あるいは希土類酸化物とフッ化物の混合層となる。希土類酸化物とフッ化物の混合層の
形成によりフッ素濃度が少ないフッ化物が形成するが同様の効果が得られる。このような
フッ素を含む外周層の形成により、内部の酸化を防止することができ、保磁力の温度係数
低減,保磁力増大,残留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加のいずれかの効果が
得られる。上記磁粉を500−600℃の熱処理時に加圧することで、焼成体ができる。
作製した焼成体の磁気特性を表4に示す。
Figure 0004747562
<実施例10>
2−14相以外の主相である、2−17相(SmFeN系,SmCo系)へも結晶質ま
たは非晶質のフッ化物を主成分とする膜の形成が可能である。粉末径1−10μmの
Sm2Fe173粉末を、フッ化物を含む溶液に浸して粉末表面の一部または全面に結晶質
または非晶質のフッ化物を主成分とする膜を形成する。磁粉表面の溶媒は100℃以上の
温度で加熱することにより除去され、結晶質または非晶質のフッ化物を主成分とする膜が
磁粉表面の一部または全面に形成される。該フッ化物の厚さは1−100nmである。フ
ッ素化合物としては、BaF2 ,CaF2 ,MgF2 ,SrF2 ,LiF,LaF3
NdF3 ,PrF3 ,SmF3 ,EuF3 ,GdF3 ,TbF3 ,DyF3 ,CeF3
HoF3 ,ErF3 ,TmF3 ,YbF3 ,PmF3 が形成できる。これらのフッ化物で
磁粉表面の一部または全面を被覆したSmFeNあるいはSmCo磁粉は、樹脂と混合し
射出あるいは圧縮成形によりボンド磁石にすることが可能である。
<実施例11>
磁性粉末としてNd2Fe14B を主相とする粉末径1−100μmの粉末を用い、溶媒を用いてゲル化したNdF3 を使用して磁性粉末表面の一部または全面に結晶質または非晶質のNdF3 主成分とする膜を形成する。磁性粉末に塗布する際には、磁性粉末に磁気的あるいは構造的ダメージを与えにくい溶媒を選択して使用する。塗布して形成した
NdF3の膜厚は、平均で1−10000nmである。NdF3にNdF2 が混合していても、磁性粉末の磁気特性には影響しない。これらのフッ化物層と磁性粉末の界面付近には、希土類元素を含む酸化物及び微量の不純物である炭素あるいは酸素含有化合物があってもよい。フッ化物として同様なゲル状物が使用できるのは、BaF2,CaF2,MgF2,SrF2,LiF,LaF3,NdF3,PrF3,SmF3,EuF3,GdF3,TbF3,DyF3,CeF3,HoF3,ErF3,TmF3,YbF3,LuF3,LaF2,NdF2,PrF2,SmF2,EuF2,GdF2,TbF2,DyF2,CeF2,HoF2,ErF2,TmF2,YbF2,LuF2,YF3,ScF3,CrF3,MnF2,MnF3,FeF2,FeF3,CoF2,CoF3,NiF2,ZnF2,AgF,PbF4,AlF3,GaF3,SnF2,SnF4,InF3,PbF2,BiF3 である。これらの結晶質または同等の組成をもった非晶質のフッ素化合物含有成分を少なくとも1種類以上Nd2Fe14B を主相とする粉末表面に形成することにより、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加,減磁曲線の角型性向上,耐食性向上,酸化抑制のいずれかの効果が得られる。これらのフッ化物は20℃で強磁性あるいは非磁性のどちらでも良い。ゲルを使用して磁性粉末に塗布することにより、ゲルを使用せずフッ化物粉末と混合させる場合よりも磁性粉末表面のフッ化物の被覆率を高くすることができる。したがって上記効果は、フッ化物粉末と混合させた場合よりもゲルを用いた被覆の方が顕著に表れる。フッ化物には酸素、母相の構成元素が含まれても上記効果が維持される。上記フッ化物層を形成させた磁性粉末をエポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,ポリアミド樹脂,ポリアミドイミド樹脂,ケルイミド樹脂,マレイミド樹脂,ポリフェニルエーテル,ポリフェニレンスルヒド単体またはエポキシ樹脂,ポリアミド樹脂,ポリアミドイミド樹脂,ケルイミド樹脂,マレイミド樹脂などの有機樹脂と混合させたコンパウンドを作製し、磁場中あるいは無磁場中成形することにより、ボンド磁石に成形することが可能である。上記ゲルを塗布したNd2Fe14B 粉を用いたボンド磁石は、磁粉での効果と同様に、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加,減磁曲線の角型性向上,耐食性向上,酸化抑制のいずれかの効果が確認できる。これらの効果は、フッ化物層の形成により、磁区構造が安定すること、フッ化物付近の異方性が増加すること、フッ化物が磁粉の酸化を防止することに起因していると考えられる。
<実施例12>
磁性粉末としてNd2Fe14B,Sm2Fe173あるいはSm2Co17を主相とする粉末径1−100μmの粉末を用い、REF3 (REは希土類元素)を含むゲル状物を使用して磁性粉末表面の一部または全面に結晶質または非晶質のREF3 主成分とする膜を塗布して形成する。REF3の膜厚は、平均で1−10000nmである。REF3 にREF2が混合していても、磁性粉末の磁気特性には影響しない。塗布後ゲル作製に用いた溶媒を除去する。これらのフッ化物層と磁性粉末の界面付近には、希土類元素を含む酸化物及び微量の不純物である炭素あるいは酸素含有化合物,希土類リッチ相があってもよい。フッ化物層の組成はREFX (X=1〜3)の範囲でゲルの組成や塗布条件を制御することにより変えることが可能である。これらの結晶質または同等の組成をもった非晶質のフッ素化合物含有成分を少なくとも1種類以上上記磁性粉末の表面に形成することにより、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加,減磁曲線の角型性向上,耐食性向上,酸化抑制のいずれかの効果が得られる。上記フッ化物層を形成させた磁性粉末をエポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,ポリアミド樹脂,ポリアミドイミド樹脂,ケルイミド樹脂,マレイミド樹脂,ポリフェニルエーテル,ポリフェニレンスルヒド単体またはエポキシ樹脂,ポリアミド樹脂,ポリアミドイミド樹脂,ケルイミド樹脂,マレイミド樹脂などの有機樹脂と混合させたコンパウンドを作製し、圧縮あるいは射出成形することにより、ボンド磁石に成形することが可能である。あるいは上記フッ化物層を形成させた磁性粉末を型を用いた圧縮成形,加熱成形,押出成形することにより、磁性粉体積率80%−99%の成形磁石を作製できる。この成形磁石には、粒界部に層状にフッ化物が形成される。上記ゲルを塗布したNd2Fe14B,Sm2Fe173 あるいは
Sm2Co17 粉を用いたボンド磁石は、磁粉での効果と同様に、保磁力の温度係数低減,保磁力増大,残留磁束密度の温度係数低減あるいはHkの増加,減磁曲線の角型性向上,耐食性向上,酸化抑制のいずれかの効果が確認できる。Nd2Fe14B,Sm2Fe173あるいはSm2Co17 粉は、応用上それぞれ種々の元素を添加しているが、いずれの添加元素を使用している場合でも、フッ化物は形成可能であり、上記効果が確認できる。またNd2Fe14B,Sm2Fe173あるいはSm2Co17磁粉は、希土類元素を含む金属系元素を添加するなどして組織や結晶構造,粒界,粒径などを制御している。このため主相以外にも添加元素や磁石作製プロセスにより主相以外の相が形成される。NdFeB系の場合、ホウ化物や希土類リッチ相あるいは鉄リッチ相などがあるが、このような相とこれらの酸化物が形成された粉末の表面にも上記ゲル状物の塗布は可能であり、層状のフッ化物が形成できる。
希土類元素をすくなくとも1種以上含む金属系磁粉は、希土類元素が酸化し易いため磁気特性が変化する。フッ化物は希土類元素の酸化防止のための層として有効であり、上記実施例で使用しているフッ化物層は希土類元素を含む全ての金属系磁粉に対して酸化防止効果が期待でき、腐食抑制,崩壊抑制,腐食電位安定性で効果を発揮する。
本発明はR−Fe−B(Rは希土類元素)系磁石のエネルギー積低減を抑えて保磁力を
高めることができるので、100℃以上の高温で使用される磁石として特に磁石モータに
利用される。このような磁石モータには、例えば、ハイブリッド自動車の駆動用,スター
タ用,電動パワステ用が含まれる。
NdFeB−NdF3 磁石の磁気特性とNdF3 厚さとの関係。 NdFeB−NdF3 磁石の保磁力温度係数。 NdFeB−(Nd,Dy)F3 磁石の磁気特性とNdF3 厚さとの関係。 NdFeB−NdF3 磁石の磁気特性とNdF3 厚さとの関係。 NdFeB−NdF3 磁石の保磁力温度係数。 NdFeB−(Nd,Dy)F3 磁石の磁気特性とNdF3 厚さとの関係。 フッ素化合物粉末を形成するための急冷装置。 フッ素化合物を含む磁石を用いた回転子。 フッ素化合物を含む磁石の断面組織。 NdFeB−NdF3 磁石の磁気特性とNdF3 粒界被覆率との関係。
符号の説明
101…不活性ガス雰囲気、102…フッ素化合物(原料紛)、103…タングステン電極、104…ノズル孔、105…ロール(矢印方向に回転)、107…シャッター、
201…フッ素化合物を含む磁石、202…シャフト。

Claims (10)

  1. R−Fe−B(Rは希土類元素)系磁石の主相であるNd2Fe14Bの粒界に粒界相が形成された希土類磁石であって、前記粒界相はNdを含有するフッ素化合物を含み、該フッ素化合物の厚さが0.1μm以上10μm以下であることを特徴とする希土類磁石。
  2. 請求項1に記載の希土類磁石において、前記フッ素化合物の主相粒子被覆率が平均で50%以上であることを特徴とする希土類磁石。
  3. 請求項1または請求項2に記載の希土類磁石において、フッ素化合物を含む前記粒界相は、強磁性を示していることを特徴とする希土類磁石。
  4. 請求項1または請求項2に記載の希土類磁石において、フッ素化合物を含む前記粒界相は、強磁性を示し、かつ、高保磁力を有していることを特徴とする希土類磁石。
  5. R−Fe−B(Rは希土類元素)系磁石の主相であるNd2Fe14Bの粒界に粒界相が形成された希土類磁石であって、前記粒界相はNdを含有するフッ素化合物を含み、該フッ素化合物の厚さが0.1μm以上10μm以下である希土類磁石を磁石モータの回転子に用いたことを特徴とする磁石モータ。
  6. 請求項5において、前記フッ素化合物の主相粒子被覆率が平均で50%以上である希土類磁石を磁石モータの回転子に用いたことを特徴とする磁石モータ。
  7. 請求項1において、前記粒界相に含まれるフッ素化合物はNdF3又はNdF2 あることを特徴とする希土類磁石。
  8. 請求項5において、前記粒界相に含まれるフッ素化合物はNdF 3 又はNdF 2 であることを特徴とする磁石モータ。
  9. 請求項1において、板状に形成された粉末のフッ素化合物を層状に形成後、所定の温度で真空溶解後、急冷することで製造されたことを特徴とする希土類磁石。
  10. 請求項5において、前記希土類磁石は板状に形成された粉末のフッ素化合物を層状に形成後、所定の温度で真空溶解後、急冷することで製造されたことを特徴とする磁石モータ。
JP2004336847A 2004-06-25 2004-11-22 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ Expired - Fee Related JP4747562B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336847A JP4747562B2 (ja) 2004-06-25 2004-11-22 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ
US11/157,816 US7179340B2 (en) 2004-06-25 2005-06-22 Rare-earth magnet and manufacturing method thereof and magnet motor
CN201010168160.9A CN101819840B (zh) 2004-06-25 2005-06-24 稀土类磁铁以及永磁电动机
CN200510079130.XA CN1713313B (zh) 2004-06-25 2005-06-24 稀土类磁铁及其制造方法以及永磁电动机
CN201010168157.7A CN101819839B (zh) 2004-06-25 2005-06-24 稀土类磁铁
US11/652,617 US7569114B2 (en) 2004-06-25 2007-01-12 Rare-earth magnet and manufacturing method thereof and magnet motor
US12/534,530 US7871475B2 (en) 2004-06-25 2009-08-03 Rare-earth magnet and manufacturing method thereof and magnet motor
US12/964,402 US8084128B2 (en) 2004-06-25 2010-12-09 Rare-earth magnet and manufacturing method thereof and magnet motor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187178 2004-06-25
JP2004187178 2004-06-25
JP2004219492 2004-07-28
JP2004219492 2004-07-28
JP2004336847A JP4747562B2 (ja) 2004-06-25 2004-11-22 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009277137A Division JP4873071B2 (ja) 2004-06-25 2009-12-07 希土類磁石及び磁石モータ
JP2009277138A Division JP4868061B2 (ja) 2004-06-25 2009-12-07 希土類磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066853A JP2006066853A (ja) 2006-03-09
JP4747562B2 true JP4747562B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=35504310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336847A Expired - Fee Related JP4747562B2 (ja) 2004-06-25 2004-11-22 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7179340B2 (ja)
JP (1) JP4747562B2 (ja)
CN (3) CN101819839B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005123974A1 (ja) * 2004-06-22 2008-04-10 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系希土類永久磁石材料
JP4747562B2 (ja) * 2004-06-25 2011-08-17 株式会社日立製作所 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ
JP4654709B2 (ja) * 2004-07-28 2011-03-23 株式会社日立製作所 希土類磁石
JP4710507B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-29 株式会社日立製作所 磁石,磁石用磁性材料,コート膜形成処理液及び回転機
JP4797906B2 (ja) * 2005-09-26 2011-10-19 株式会社日立製作所 磁性材料,磁石及び回転機
JP2007116088A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Hitachi Ltd 磁性材料,磁石及び回転機
JP4719568B2 (ja) * 2005-12-22 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧粉磁石およびそれを用いた回転機
JP2008016670A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Hitachi Ltd 磁性粉、圧粉磁心の製造方法、及び圧粉磁心
JP4415980B2 (ja) 2006-08-30 2010-02-17 株式会社日立製作所 高抵抗磁石およびそれを用いたモータ
US20080241513A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Matahiro Komuro Rare earth magnet and manufacturing method thereof
JP4900121B2 (ja) * 2007-03-29 2012-03-21 日立化成工業株式会社 フッ化物コート膜形成処理液およびフッ化物コート膜形成方法
US20080241368A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Matahiro Komuro Treating solution for forming fluoride coating film and method for forming fluoride coating film
JP2009071910A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Ltd 回転電機およびそれを搭載した自動車
US8185980B2 (en) * 2007-11-01 2012-05-29 Aquatic Co. Magnetic plastic bathware
JP4672030B2 (ja) * 2008-01-31 2011-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 焼結磁石及びそれを用いた回転機
JP2010263172A (ja) * 2008-07-04 2010-11-18 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
JP4896104B2 (ja) * 2008-09-29 2012-03-14 株式会社日立製作所 焼結磁石及びそれを用いた回転機
JP4902677B2 (ja) 2009-02-02 2012-03-21 株式会社日立製作所 希土類磁石
US20100243946A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 General Electric Company Methods of making high resistivity magnetic materials
CN101901658B (zh) * 2009-05-31 2013-06-19 株式会社日立制作所 晶界相改性的烧结钕铁硼稀土永磁材料及其制备方法
JP5218368B2 (ja) 2009-10-10 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 希土類磁石材およびその製造方法
JP5055345B2 (ja) * 2009-11-30 2012-10-24 株式会社日立製作所 強磁性化合物磁石
US20120299676A1 (en) * 2009-12-28 2012-11-29 Hitachi Metals, Ltd. Corrosion-resistant magnet and method for producing the same
JP5870522B2 (ja) 2010-07-14 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 永久磁石の製造方法
CN101908397B (zh) * 2010-07-30 2012-07-04 北京工业大学 稀土氢化物表面涂层处理剂、形成涂层的方法及其应用
US9064625B2 (en) * 2011-08-09 2015-06-23 Electron Energy Corporation Methods for sequentially laminating rare earth permanent magnets with suflide-based dielectric layer
CN102436890B (zh) * 2011-11-30 2015-06-10 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 提高纳米晶钕铁硼永磁材料性能的方法
JP5742813B2 (ja) * 2012-01-26 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
CN102682949B (zh) * 2012-05-23 2013-11-27 钢铁研究总院 高电阻率永磁合金及其制备方法
JP5790617B2 (ja) 2012-10-18 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
CN109300640B (zh) 2013-06-05 2021-03-09 丰田自动车株式会社 稀土磁体及其制造方法
US20140377915A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Infineon Technologies Ag Pre-mold for a magnet semiconductor assembly group and method of producing the same
JP6003920B2 (ja) 2014-02-12 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP6278192B2 (ja) * 2014-04-15 2018-02-14 Tdk株式会社 磁石粉末、ボンド磁石およびモータ
CN104036898A (zh) * 2014-06-13 2014-09-10 钢铁研究总院 化学合成包覆制备高电阻率永磁合金及其制备方法
CN104376946B (zh) * 2014-12-14 2016-08-17 浙江南磁实业股份有限公司 一种高强韧烧结钕铁硼磁体及其制备方法
FR3030866B1 (fr) * 2014-12-18 2021-03-12 Commissariat Energie Atomique Aimant permanent fritte
CN105374486A (zh) * 2015-12-08 2016-03-02 宁波韵升股份有限公司 一种高性能烧结钕铁硼磁体
CN106920669B (zh) * 2015-12-25 2020-09-01 天津三环乐喜新材料有限公司 一种R-Fe-B系烧结磁体的制备方法
KR102100759B1 (ko) 2016-11-08 2020-04-14 주식회사 엘지화학 금속 분말의 제조 방법 및 금속 분말
CN109811244A (zh) * 2017-11-20 2019-05-28 贵州顽熊电子科技有限公司 一种导热电子合金材料
CN108806911B (zh) * 2018-04-26 2020-12-11 安徽省瀚海新材料股份有限公司 一种钕铁硼磁体及其制备方法
CN108922765B (zh) * 2018-07-11 2021-02-09 江西开源自动化设备有限公司 一种稀土烧结永磁体的制造方法
CN111785468B (zh) * 2020-05-26 2023-08-01 安徽大地熊新材料股份有限公司 一种高性能稀土永磁体及其制备方法
JP7044218B1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-30 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石
CN114141469B (zh) * 2021-11-10 2023-04-11 钢铁研究总院 一种高电阻率稀土热压永磁体及其制备方法
CN115206665B (zh) * 2022-09-14 2022-12-09 宁波科宁达工业有限公司 钕铁硼永磁体及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4747924A (en) * 1984-10-03 1988-05-31 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Apparatus for producing neodymium-iron alloy
JPS61195954A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Santoku Kinzoku Kogyo Kk 永久磁石合金
US4876305A (en) * 1987-12-14 1989-10-24 The B. F. Goodrich Company Oxidation resistant compositions for use with rare earth magnets
JP2589348B2 (ja) * 1988-07-13 1997-03-12 触媒化成工業株式会社 フッ化マグネシウムゾルとその製造法
FR2700720B1 (fr) * 1993-01-22 1995-05-05 Aimants Ugimag Sa Procédé de protection de poudres magnétiques et aimants permanents densifiés type Fe Nd B contre l'oxydation et la corrosion atmosphérique.
JPH06231925A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Isuzu Motors Ltd 異方性磁石の製造方法
JPH09186010A (ja) * 1995-08-23 1997-07-15 Hitachi Metals Ltd 高電気抵抗希土類磁石およびその製造方法
US5858124A (en) * 1995-10-30 1999-01-12 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth magnet of high electrical resistance and production method thereof
JPH10163055A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Hitachi Metals Ltd 高電気抵抗希土類永久磁石の製造方法
US6511552B1 (en) * 1998-03-23 2003-01-28 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnets and R-TM-B based permanent magnets
JP2000034503A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Sm−Fe−N系ボンド磁石用合金粉末
JP2000034502A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Nd−Fe−B系ボンド磁石用合金粉末
JP2001068317A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Shin Etsu Chem Co Ltd Nd−Fe−B焼結磁石及びその製造方法
KR100853089B1 (ko) * 2001-07-10 2008-08-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 희토류 자석 스크랩 및/또는 슬러지의 재용해 방법 및자석용 합금 및 희토류 소결 자석
US6560861B2 (en) * 2001-07-11 2003-05-13 Xerox Corporation Microspring with conductive coating deposited on tip after release
JP2003282312A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Inter Metallics Kk 着磁性が改善されたR−Fe−(B,C)系焼結磁石およびその製造方法
KR100516512B1 (ko) * 2003-10-15 2005-09-26 자화전자 주식회사 본드자석용 마이크로 결정구조의 고보자력 자석분말제조방법 및 이에 의해 제조된 자석분말
JPWO2005123974A1 (ja) * 2004-06-22 2008-04-10 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系希土類永久磁石材料
JP4747562B2 (ja) * 2004-06-25 2011-08-17 株式会社日立製作所 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070134519A1 (en) 2007-06-14
CN101819840B (zh) 2012-07-25
US20090289748A1 (en) 2009-11-26
US20110079327A1 (en) 2011-04-07
US7179340B2 (en) 2007-02-20
CN101819840A (zh) 2010-09-01
CN101819839A (zh) 2010-09-01
US7871475B2 (en) 2011-01-18
JP2006066853A (ja) 2006-03-09
CN1713313A (zh) 2005-12-28
US7569114B2 (en) 2009-08-04
CN1713313B (zh) 2011-05-11
US8084128B2 (en) 2011-12-27
CN101819839B (zh) 2012-04-25
US20050284545A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747562B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ
JP4654709B2 (ja) 希土類磁石
JP4900121B2 (ja) フッ化物コート膜形成処理液およびフッ化物コート膜形成方法
US7806991B2 (en) Low loss magnet and magnetic circuit using the same
EP3291249B1 (en) Manganese bismuth-based sintered magnet having improved thermal stability and preparation method therefor
US20060191601A1 (en) Permanent magnet type electric rotating machine
US8388766B2 (en) Anisotropic rare earth sintered magnet and making method
JP2008060183A (ja) 高抵抗磁石およびそれを用いたモータ
JP5501828B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JP2007116088A (ja) 磁性材料,磁石及び回転機
JP2013135542A (ja) 焼結磁石モータ
JP4873071B2 (ja) 希土類磁石及び磁石モータ
JP3856869B2 (ja) 樹脂含有圧延シート磁石およびその製造方法
JP2006233277A (ja) 希土類磁石粉末及び希土類磁石
JPH0536495B2 (ja)
WO2023038135A1 (ja) ボンド磁石用磁石材料及び磁石
JP2002217010A (ja) 着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石
JPH03177544A (ja) 永久磁石用合金
JPH089752B2 (ja) R1R2FeCoB系永久磁石の製造方法
JP3623583B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JPH07176417A (ja) 鉄基ボンド磁石とその製造方法
JPH0649882B2 (ja) 永久磁石用合金粉末組成物
JPH09246029A (ja) 異方性ボンド磁石

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees