JP2007105020A - 豆の煮汁を原料とした醤油醸造法 - Google Patents

豆の煮汁を原料とした醤油醸造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007105020A
JP2007105020A JP2005322804A JP2005322804A JP2007105020A JP 2007105020 A JP2007105020 A JP 2007105020A JP 2005322804 A JP2005322804 A JP 2005322804A JP 2005322804 A JP2005322804 A JP 2005322804A JP 2007105020 A JP2007105020 A JP 2007105020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
beans
soup
raw material
boiled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005322804A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahisa Matsumoto
忠久 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005322804A priority Critical patent/JP2007105020A/ja
Publication of JP2007105020A publication Critical patent/JP2007105020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

【課題】味噌、納豆、醤油、煮豆等を製造する場合、大豆、黒豆等の豆類を煮、または蒸煮する。この際、豆から分離した汁液(いわゆる煮汁)が余ることがある。従来、この煮汁の利用法が乏しく、廃棄することが少なくなかった。
【解決手段】本発明は、上記の豆の煮汁に、米麹、麦麹等の麹を加え、さらに食塩と水を加えて発酵、熟成させ、醤油を製造するものである。醗酵、熟成を促進するため、醤油乳酸菌、醤油酵母菌を加えてもよい。これによって、廃棄物「豆の煮汁」を、市場的価値が高い「醤油」に転化し、有効利用する。

Description

本発明は、豆を煮、または蒸煮したとき、豆から分離した液汁(以下、煮汁という)を原料として醤油を醸造する製法に関する。
味噌、納豆、醤油、煮豆等は、大豆、黒豆等の豆類を煮、または蒸煮して製造する。この際、煮汁が余ることが少なくない。
この煮汁に米麹、麦麹等の麹、食塩、水を加え、醗酵、熟成させることによって、白醤油または淡口醤油に類似した薄味淡色の醤油を製造する。
この際、発酵、熟成を促進するため、醤油乳酸菌、醤油酵母菌を加えてもよい。
これまで、豆の煮汁は利用法が乏しく、廃棄することが少なくなかった。
豆の煮汁を原料として醤油を醸造することによって、煮汁を廃棄することなく、有効に利用する。
廃棄される豆の煮汁を、市場価値が高い醤油に転化できる。
小規模な試醸例は下記のとおりである。
ただし、大規模な設備装置等を使用する場合や、嗜好の動向によって、原料の配合、処理する時間等は、適切に対応する。
(1)乾燥した大豆500mlを、12時間水に浸した後、水を加え4時間煮沸した。
原料は大豆に限らず、黒豆等の豆類でよい。豆類を混合してもよい。
(2)煮汁と煮豆とを分離した。煮汁は490mlだった。煮豆は本試醸に使用しない。
(3)前項の煮汁に、水1,260mlを加え、食塩625ml(390g)を溶解した。
この溶液を沸騰させて殺菌した。
(4)前項の溶液を30℃に冷却し、米麹(市販品)625ml(390g)を加え、攪拌して醤油もろみに仕込んだ。
米麹でなく麦麹でもよい。菌は、醤油醸造に通常使われる「アスペルギルス・オリゼー(Aspergillus oryzae)」(麹菌)等でよい。
(5)本試醸における原料の容積比は、食塩を基準とし、これを100とすれば、以下のとおりである。
「大豆の煮汁」78:「水」202:「米麹」100:「食塩」100
(6)品温は18〜25℃に保った。温暖時は常温でよい。
(7)仕込み後3日間は、もろみを1日3回攪拌した。その後は1日1回攪拌した。
(8)仕込んでから30日経過したとき、本試醸において、もろみは熟成した。
(9)もろみを搾り、生揚醤油を得た。これを木綿布で漉して清澄化し生醤油にした。
(10)前項の生醤油を、90℃で30分加熱し、火入れした。これを濾紙で濾過し、醤油1,160mlを完成した。
(11)完成した醤油は、薄味、淡色、くせがない香りが特徴で、市販の「白醤油」に類似していた。
原料の豆の比率や質などを変えることによって、味、色、香りを濃くも淡くも調整できる。たとえば黒豆を原料にすると色が濃くなる。食塩の比率を変えることによって塩分も調整できる。
現在市販されている白醤油および淡口醤油は、料理飲食店や一般家庭において、だし、吸いもの、ラーメン、うどん、おでん、煮もの、かやくめし、茶碗むしなどの料理に、巾広く使用されている。さらに、あられ、おかき、せんべい等の米菓をはじめとする各種の食品製造に利用されている。
本発明によって、廃棄物「豆の煮汁」を利用し、低廉な価格で白醤油または淡口醤油に類似した醤油を生産し、市場に供給することができる。

Claims (1)

  1. 大豆、黒豆等の豆類を煮、または蒸煮したとき豆から分離する液汁(いわゆる煮汁)に、米麹、麦麹等の麹、食塩および水、必要ならば醗酵を促進するための醤油乳酸菌、醤油酵母を加えることによって、醤油を醸造する製法。
JP2005322804A 2005-10-11 2005-10-11 豆の煮汁を原料とした醤油醸造法 Pending JP2007105020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322804A JP2007105020A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 豆の煮汁を原料とした醤油醸造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322804A JP2007105020A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 豆の煮汁を原料とした醤油醸造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007105020A true JP2007105020A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38031376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322804A Pending JP2007105020A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 豆の煮汁を原料とした醤油醸造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007105020A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038649A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 ハナマルキ株式会社 液体調味料
CN108095036A (zh) * 2018-01-31 2018-06-01 山东正信味业食品有限公司 一种风味柔和纯生酱油的生产方法
WO2022210451A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 不二製油グループ本社株式会社 大豆ホエイ発酵調味料の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038649A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 ハナマルキ株式会社 液体調味料
JP2014050352A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hanamaruki Kk 液体調味料
CN104780778A (zh) * 2012-09-07 2015-07-15 华万喜株式会社 液体调味料
US9622501B2 (en) 2012-09-07 2017-04-18 Hanamaruki Foods Inc. Liquid seasoning
CN108095036A (zh) * 2018-01-31 2018-06-01 山东正信味业食品有限公司 一种风味柔和纯生酱油的生产方法
WO2022210451A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 不二製油グループ本社株式会社 大豆ホエイ発酵調味料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101826150B1 (ko) 저염 고추장 조성물 및 그 제조방법
JP2007082441A (ja) 呈味、風味の良好な速醸型味噌様食材の製造方法
JP2001238593A (ja) 香辛性材料から発酵食品の製造方法
JP2005304493A (ja) 新規食品素材の製造方法
JP5271276B2 (ja) 澱粉質原料としてα化玄米を用いる醤油の製造法
JP2007105020A (ja) 豆の煮汁を原料とした醤油醸造法
JP4090774B2 (ja) 汎用基本調味料の製造方法及びその使用
JP6068068B2 (ja) 液体調味料
KR20180064667A (ko) 막걸리 및 막걸리 식초 제조방법
KR101241987B1 (ko) 마늘고추장 제조방법
EP3207808B1 (en) Low-ph soy sauce
JP4783947B2 (ja) 調味料の製造方法及び調味料
KR101363822B1 (ko) 천연조미료 조성물 및 그 제조방법
CN112120206A (zh) 一种酱油制作方法
JP6940104B1 (ja) 加熱処理グルテン及びこれを用いた醸造産物並びにこれらの製造方法
JPS58111660A (ja) 醸造調味料の製造方法
KR102348989B1 (ko) 자가제조 미곡 또는 백곡을 이용한 소스의 제조방법
JP2020145948A (ja) 液体調味料及びその製造方法
JP2010136644A (ja) 液体調味料の製造方法及び液体調味料
JP2024052145A (ja) 発酵食品の製造方法
TW202341879A (zh) 清透米醬油之製法
CN112890163A (zh) 一种芥末酱油的制造工艺及其调制方法
JP2003230368A (ja) 調味液及びその製造方法
JPS5982046A (ja) 食品又は調味料の製造方法
JP2011109943A (ja) 大豆紅麹およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209