JP2007104124A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007104124A
JP2007104124A JP2005288917A JP2005288917A JP2007104124A JP 2007104124 A JP2007104124 A JP 2007104124A JP 2005288917 A JP2005288917 A JP 2005288917A JP 2005288917 A JP2005288917 A JP 2005288917A JP 2007104124 A JP2007104124 A JP 2007104124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
correction data
reading
reading position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005288917A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Higashiya
勝弘 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005288917A priority Critical patent/JP2007104124A/ja
Priority to US11/527,203 priority patent/US7616351B2/en
Publication of JP2007104124A publication Critical patent/JP2007104124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

【課題】画質の変動を抑制しつつ筋状の異常画像の発生を抑える。
【解決手段】基準板26の画像を読み取ることにより、コンタクトガラス30上に付着する異物等に起因して、原稿90の画像に筋状の異常画像が生じる恐れが有るか否かを判定し、その恐れのある場合には、原稿読取位置36を位置A0〜A3の間で変更することにより、かかる異常画像の発生を抑制する。原稿90は、レジストローラ5により搬送方向が曲げられる関係で、湾曲した状態でコンタクトガラス30上を通過する。このため、原稿読取位置36が変更されると、読取感度が敏感に変化し、それにより原稿画像の画質が敏感に影響を受ける。かかる不都合を解消すべく、原稿読取位置36に応じて、露光ランプ28の光量を補正する。通常の原稿90の代わりに白一色等の基準原稿を読み取ることにより読取感度を計測し、計測結果から補正データを生成し、メモリに保持しておく。
【選択図】図2

Description

本発明は、透明板の一方主面上を移動するように原稿を搬送しつつ、透明板の他方主面側から原稿の画像を読み取る、いわゆるシートスルー型の画像読取装置に関する。
シートスルー型の画像読取装置を用いて原稿の画像を読み取り、プリンタにより印刷したり、パーソナルコンピュータに画像を取り込んでディスプレーに表示したりしたときに、画像の中に、副走査方向に沿った筋状の異常画像が現れることがある。これは、通常において、ゴミ、塵、或いは搬送される原稿の用紙の紙粉等の異物が画像読取装置のコンタクトガラスに付着することに起因するものである。筋状の異常画像は、白地部である地肌部に黒筋となって現れたり、画像部に白筋となって現れたりするもので、視覚上目立つ。
かかる筋状の異常画像の発生を抑えるものとして、特許文献1に開示される技術が知られている。当該従来技術は、原稿を読み取る前に、原稿読取位置において主走査方向に延在するように配置される基準板を読み取り、得られた基準板の画像に異常画像が含まれるか否かを判定し、異常画像が含まれておれば、原稿読取位置を副走査方向に沿って移動させるものである。新たな原稿読取位置で再び異常画像が認められれば、原稿読取位置が更に変更される。当該従来技術は、このようにして、読み取った原稿の画像に筋状の異常画像が現れることを抑制している。
しかしながら、当該従来技術によれば、原稿読取位置が変更されることによって、設計上最も望ましい本来の位置からずれた位置で原稿の読み取りが行われる。それにより、読取感度、すなわち一定の原稿から得られる画像の濃度(すなわち画素値)の高さが、設計上の望ましい値からずれることとなる。その結果、原稿を読み取って得られる画像に、地肌かぶり(本来白地である領域に霧がかかったように着色が現れる現象)が現れたり、カラー画像においては、色合いが微妙に変わるという問題点があった。
シートスルー型の画像読取装置の多くは、原稿をローラにより折り返してコンタクトガラスの上に搬送し、それによって原稿の給紙位置と排紙位置とが互いに略重なるように配置されている。それにより、画像読取装置のコンパクト化が図られている。原稿がローラにより折り返してコンタクトガラスの上に搬送されるために、原稿はコンタクトガラスの上を湾曲して移動することとなる。このため、原稿読取位置が変わると、コンタクトガラスに対する原稿紙面の距離及び角度が変化する。それにより、原稿読取位置の変更によって読取感度が敏感に変化するので、原稿画像の画質にも影響が敏感に現れることとなる。特に、原稿の用紙が光沢紙のように反射率の高いものである場合には、当該影響は顕著なものとなる。
特許第3337993号公報
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、画質の変動を抑制しつつ筋状の異常画像の発生を抑えた画像読取装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決し上記目的を達成するために、本発明のうち第1の態様に係るものは、透明板の一方主面上を副走査方向に移動するように搬送される原稿の画像を、光源の反射光により前記透明板の他方主面側から読み取る画像読取装置であって、前記透明板の前記一方主面に対向して配置され、主走査方向に延在する基準板と、原稿の搬送なしで前記基準板を読み取ったときに、読み取った画像に異常があるか否かを判定する異常判定部と、前記異常判定部が異常有りと判定したときに、前記基準板を読み取り得る範囲内で原稿読取位置を副走査方向に沿って変更する読取位置設定部と、前記原稿読取位置の相違による読取感度の相違を減殺するための補正データを記憶する補正データ記憶部と、前記補正データに基づいて前記原稿読取位置に応じて読取感度を補正する感度設定部と、を備えるものである。
この構成によれば、基準板を読み取ったときに画像に異常が認められれば、原稿読取位置が副走査方向に沿って変更されるので、透明板への異物の付着等に起因して、原稿を読み取って得られる画像に白筋、或いは黒筋等の筋状の異常画像が現れることを回避することができる。また、原稿読取位置の変更が、基準板を読み取り得る範囲内で行われるので、変更後の原稿読取位置において、基準板を再度読み取って異常の有無を判定し、異常が認められれば原稿読取位置を、元への戻りを含めて更に変更することが可能となる。更に、原稿読取位置が変更されるのに伴う読取感度の相違を減殺するための補正データを、補正データ記憶部に予め記憶させておくことにより、原稿読取位置が変更されるのに伴って当該補正データに基づいて読取感度が補正されるので、原稿読取位置が変更されることによる画質の変動が抑制される。
なお、補正データは、各原稿読取位置に対応付けられた補正のための数値の集まりであってもよく、当該数値を導くことのできる関数データ等であってもよい。また、読取感度は、一定の原稿から得られる画像の濃度、すなわち画素値によって評価されるものであり、光源の光量、光電変換により得られた電気的信号の増幅率などに依存する。これらの何れかを補正することにより読取感度を補正することができる。
本発明のうち第2の態様に係るものは、第1の態様に係る画像読取装置であって、前記感度設定部は、前記光源の光量を補正することにより前記読取感度を補正するものである。
この構成によれば、光源の光量を補正することにより読取感度が補正されるので、原稿読取位置が異なっても、読み取られた画像のダイナミックレンジを広く、且つS/N比を高く確保することができる。
本発明のうち第3の態様に係るものは、第1又は第2の態様に係る画像読取装置であって、前記原稿の用紙の種類を示す情報の入力を受ける用紙情報入力部を更に備え、前記補正データ記憶部は、前記補正データを複数種類の用紙毎に記憶し、前記感度設定部は、前記用紙情報入力部が入力を受けた前記情報が示す用紙の種類に対応した前記補正データにより、前記読取感度を補正するものである。
この構成によれば、補正データが複数種類の用紙毎に記憶され、入力された情報が示す用紙の種類に対応した補正データにより読取感度が補正されるので、用紙の種類に応じた適切な補正が実現する。なお、用紙情報入力部は、例えばユーザの操作による情報の入力を受けるものである。
本発明のうち第4の態様に係るものは、第1ないし第3の何れかの態様に係る画像読取装置であって、前記読取位置設定部は、前記異常判定部が異常有りと判定したときに、副走査方向に沿って予め定められた複数の位置の間で、前記原稿読取位置を変更するものであり、前記補正データ記憶部は、前記補正データを、前記複数の位置と当該複数の位置に対応する補正のための数値とを互いに関連づけたテーブルとして記憶するものである。
この構成によれば、基準板を読み取ったときに、読み取った画像に異常が認められると、副走査方向に沿って予め定められた複数の位置の間で、原稿読取位置が変更され、それに伴い、記憶される補正データが、予め定められた複数の位置とそれらに対応する補正のための数値とを互いに関連づけたテーブルとして記憶されるので、補正データが簡素であり、且つ対応する数値を読み取ることにより読取感度の補正が迅速に行われる。
本発明のうち第5の態様に係るものは、第1ないし第4の態様に係る画像読取装置であって、前記原稿をローラにより折り返して前記透明板の前記一方主面上に搬送する原稿搬送部を、更に備え、それにより原稿の給紙位置と排紙位置とが互いに略重なるように配置されているものである。
この構成によれば、従来周知のシートスルー型の画像読取装置の多くが採用するように、原稿搬送部が、原稿をローラにより折り返して透明板の一方主面上に搬送し、それによって原稿の給紙位置と排紙位置とが互いに略重なるように配置されている。このため、給紙から排紙に至る原稿の搬送経路が透明板の主面に沿った一方向に延びることがないので、画像読取装置がコンパクトなものとなる。原稿がローラにより折り返して透明板の一方主面上に搬送されるので、原稿は透明板の一方主面上を湾曲して移動する。このため、原稿読取位置が変わると、透明板の主面に対する原稿紙面の距離及び角度が変化する。このことは、従来であれば原稿読取位置に依存して読取感度が敏感に変化する結果をもたらす。本構成では、原稿読取位置に応じて読取感度が補正されるので、本来敏感に変化する画質の変動が抑制される。
本発明のうち第6の態様に係るものは、第1ないし第5の何れかの態様に係る画像読取装置であって、基準原稿が搬送されるときに前記原稿読取位置を副走査方向に沿って移動させる基準原稿読取位置設定部と、副走査方向に沿って異なる原稿読取位置で読み取られた前記基準原稿の画像に基づいて、前記補正データを生成し、前記補正データ記憶部に保存する補正データ生成部と、を更に備えるものである。
この構成によれば、例えば印刷のされていない原稿等、読取感度計測のための基準となる原稿である基準原稿が搬送されるときに、原稿読取位置が移動し、それにより補正データが生成され、補正データ記憶部に保存される。このため、画像読取装置を購入設置後に、ユーザあるいは保守員が、補正データを作成、或いは更新することができる。それにより、読取感度の経年変化にも対応することができ、ユーザが独自に使用する種類の原稿の用紙にも対応することができる。なお、原稿読取位置は、一枚の基準原稿が搬送される中で移動を完了させるのが望ましいが、複数枚のそれぞれの間で移動させても良い。
本発明のうち第7の態様に係るものは、第6の態様に係る画像読取装置であって、前記基準原稿読取位置設定部は、前記基準原稿の1枚が搬送される中で前記原稿読取位置の移動を完了させるものである。
この構成によれば、原稿読取位置の移動が、一枚の基準原稿が搬送される中で完了するので、補正データの生成のために、ユーザは基準原稿を一枚のみ供給すれば足り、作業性が向上する。また、同一の基準原稿に基づいて補正データが生成されるので、精度の高い補正データが得られる。
以上のように本発明によれば、画質の変動を抑制しつつ筋状の異常画像の発生を抑えることができる。
図1及び図2は、本発明の一実施の形態による画像読取装置の一部であるスキャナ部の機械的及び光学的構成を主として示す概略断面図である。図2は、図1の一部拡大図に該当する。この画像読取装置500は、画像読取機能すなわちスキャナ機能のみならず、プリンタ機能を含む複写機として具体化されている。画像読取装置500の一部を成すスキャナ部100は、給紙部(ドキュメントフィーダ)21及び本体部22を有している。
給紙部21は、本体部22の上面に開閉自在に取り付けられており、原稿排紙テーブル1、原稿給紙テーブル2、給紙ローラ3、レジストスイッチ4、一対のレジストローラ5、タイミングスイッチ6、一対の排紙ローラ24、原稿押さえ材23、及び基準板26を含んでいる。一方、本体部22は、第1ミラー9、第2ミラー7、第3ミラー8、レンズ系10、CCD撮像素子11、露光ランプ28、コンタクトガラス30、及びコンタクトガラス35を含んでいる。露光ランプ28は本発明の光源の一実施形態に該当し、コンタクトガラス30は本発明の透明板の一実施形態に該当する。また、給紙部21は、本発明の原稿搬送部の一実施形態に該当する。
一対に置かれた給紙ローラ3と分離コロ27とにより、原稿給紙テーブル2に載置された複数の原稿90から順に一枚が分離され、給紙ローラの一部をなす一対のレジストローラ5により、原稿押さえ材23とコンタクトガラス30の間に設定された原稿読取位置36に搬送される。原稿90が原稿読取位置36を移動する間に、本体部22に設けられる光学系によって、原稿90のコンタクトガラス30に面する側の画像が読み取られる。原稿読取位置36を通過した原稿90は、一対の排紙ローラ24により原稿排紙テーブル1に排出される。レジストスイッチ4及びレジストローラ5は、原稿90が原稿読取位置36に搬送される前に、原稿先端を整える役目をも果たす。タイミングスイッチ6は、原稿搬送中の画像先端タイミングを決定するものであり、当該タイミングスイッチ6から得られた信号は、画像読取装置500の内部に設けられている制御部400(図3及び図4参照)に伝えられる。
このように、給紙部21は、原稿90をレジストローラ5により折り返して原稿読取位置36に搬送し、それによって原稿給紙テーブル2と原稿排紙テーブル1とを互いに、上下に略重なるように配置している。その結果、給紙部21の横幅を狭くして、画像読取装置500をコンパクトに構成することが可能となっている。
露光ランプ28の光が、コンタクトガラス30を透過することにより原稿読取位置36に照射される。その結果、原稿読取位置36における原稿90の反射光がコンタクトガラス30を通して第1ミラー9に入射する。当該入射光は、第2ミラー7、第3ミラー8、及びレンズ系10を通過した後、CCD撮像素子11へ入射する。CCD撮像素子11は、入射光を電気信号へ変換する。CCD撮像素子11は、主走査方向(図1及び図2において紙面に直交する方向)に配列しており、主走査方向の1ライン分の画像(当分野の慣例に倣って「画像データ」をも「画像」と適宜表現する)を同時に取得する。CCD撮像素子11は、複数ライン分の画像を同時に取得可能なように、複数列に沿って配置されていても良い。
CCD撮像素子11が原稿読取位置36における原稿90の画像を読み取る間に、原稿90は副走査方向(図1及び図2において水平方向)に移動するので、1枚の原稿90が原稿排紙テーブル1に収納されたときには、当該1枚の原稿90の主走査方向及び副走査方向に沿った全画像の読み取りが完了している。
スキャナ部100は、給紙部21を本体部22の上方に開いて、給紙部21を用いることなく、原稿90を一枚ずつコンタクトガラス35の上面に載置することによって、原稿90の画像を読み取ることも可能なように構成されている。この目的のために、光学系の一部は、移動枠20に取り付けられて、もう一つのコンタクトガラス35の主面に沿って移動可能に構成されている。すなわち、露光ランプ28、第1ミラー9、第2ミラー7及び第3ミラー8は、移動枠20に取り付けられており、移動枠20が移動するのに伴って移動する。これに対して、レンズ系10及びCCD撮像素子11は移動枠20には取り付けられずに、移動枠20を除く本体部22の部分に固定されている。移動枠20が移動するのに伴い、第2ミラー7及び第3ミラー8は、露光ランプ28及び第1ミラー9の移動距離の半分のみ移動する。それにより、第1ミラー9からレンズ系10へ至る露光ランプ28の反射光の光路の長さが、移動枠20の位置に依存せずに一定に保持される。
露光ランプ28及び第1ミラー9が移動するのに伴って、原稿読取位置36が副走査方向に沿って移動する。それにより、CCD撮像素子11は、コンタクトガラス35の上面に静止して載置された原稿90の画像を、主走査方向及び副走査方向に沿って読み取ることが可能となっている。
図2に示すように、注目すべきは、原稿90が給紙部21により搬送されつつ、その画像がコンタクトガラス30を通じて読み取られるときにおいても、移動枠20が移動可能であって、それにより原稿読取位置36が、コンタクトガラス30の上面に沿って変更可能となっている点である。かかる構成は、スキャナ部100が、コンタクトガラス35の上面に載置された原稿90の画像をも読取可能なように移動枠20を有する構成を、そのまま転用することにより容易に実現し得る。
画像読取装置500は、基準板26の画像を読み取ることにより、コンタクトガラス30の上に付着する異物等に起因して原稿90の画像に筋状の異常画像が生じる恐れが有るか否かを判定し、その恐れのある場合には、原稿読取位置36を変更することにより、かかる筋状の異常画像の発生を抑制する。基準板26は、主走査方向に延在するように、原稿押さえ材23のコンタクトガラス30に対向する面に取り付けられた帯板状のものであり、少なくともコンタクトガラス30に対向する表面が例えば白一色となっている。
一例として、図2に示すように、原稿読取位置36は副走査方向に沿った4箇所の間で変更可能であるとする。以下の説明では、図2において入射光に付された符号A0〜A3によって、対応する4つの原稿読取位置36をも同時に表現するものとする。位置A0〜A3の間の互いの間隔は、一例として、0.5mmの寸法の異物による影響を排することを想定して、0.52mmに設定される。
原稿90は、レジストローラ5により搬送方向が曲げられる関係で、湾曲した状態で原稿押さえ材23とコンタクトガラス30の間に形成された搬送路を通過する。このため、原稿読取位置36が変更されると、コンタクトガラス30を基準とした原稿90の紙面の距離及び角度が変化する。その結果、背景技術の説明の中で述べたように、原稿読取位置36に依存して読取感度が敏感に変化し、それにより原稿画像の画質が敏感に影響を受けることとなる。
画像読取装置500は、かかる不都合を解消すべく、原稿読取位置36に応じて、露光ランプ28の光量を補正する。画像読取装置500は、予め準備された補正データに基づいて、光量の補正を行う。画像読取装置500は、読取感度計測のための基準となる原稿90である基準原稿を読み取ることにより読取感度を計測し、計測した読取感度から補正データを生成し、メモリに保持しておく。基準原稿は、例えば白一色の原稿90である。画像読取装置500のかかる特徴的な動作については後に詳述する。
図3は、画像読取装置500の電気的構成を主として示すブロック図である。画像読取装置500は、既に述べたスキャナ部100に加えて、画像処理部200、プリンタ部300、制御部400及び操作部75を備えている。スキャナ部100は、既に述べたCCD撮像素子11、移動枠20、給紙部21、露光ランプ28等の外に、AFE(アナログフロントエンド)12、A/Dコンバータ(アナログ/デジタル変換回路)13、移動枠駆動部31及び調光回路32を含んでいる。AFE12は、CCD撮像素子11が出力する電気信号の増幅率の制御、すなわちゲインコントロールを行う回路である。A/Dコンバータ13は、AFE12により増幅された画像データである電気信号を、アナログ形式からデジタル形式へ変換する。移動枠駆動部31は、制御部400の制御に従って、不図示のモータにより移動枠20を移動させるべく駆動するものである。調光回路32は、制御部400の制御に従って、露光ランプ28の光量を調整する回路である。
画像処理部200は、入力画像処理部60、画像メモリ70及び印刷画像処理部80を含んでいる。入力画像処理部60は、A/Dコンバータ13によりデジタル形式に変換された画像データに対して、シェーディング補正、ガンマ補正、色収差補正、MTF(Modulation Transfer Function;エムティーエフ)補正、スキャナ色補正等の、様々な画像処理を施す。この目的のために、入力画像処理部60は、複数ライン(ラインは主走査方向に沿った画素の列を意味する)分のラインメモリ61を有している。入力画像処理部60は、更に、後述する特徴的な動作を実現するために、異常判定部62を有している。画像メモリ70は、入力画像処理部60による処理が終了した画像データを保存する記録媒体であり、不図示のRAM(Random Access Memory;ラム)、フラッシュROM(Read Only Memory;ロム)、或いはHDD(Hard Disc Drive;ハードディスク)等を有している。印刷画像処理部80は、画像メモリ22に記憶されている階調を有する画像信号を、印刷のための二値化データに変換する。二値化は、例えば周知の誤差拡散法に基づいて行われる。
プリンタ部300は、印刷画像処理部80が出力する印刷用の画像データに基づいて、記録用紙、記録用シート等の記録材に画像を印刷するものである。操作部75は、スキャナ機能、プリンタ機能、その両者を用いる複写機能をユーザの所望通りに実現するために、各種の入力操作を受け付けるものである。この目的のために、操作部75は、テンキー、ワンタッチキー等の各種キーを有している。操作部75の操作によるユーザの指示内容は、データとして制御部400へ伝えられる。
制御部400は、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理部)40、当該CPUの動作を規定するプログラムを格納するROM(Read Only Memory)42、主記憶装置として動作時にプログラムを格納したり、一時的にデータを保管するRAM(Random Access Memory)41を有している。すなわち、制御部400はコンピュータとして構成されている。それにより、制御部400は、操作部75で受け付けられた指示内容、画像読取装置500の各所に設けられているセンサからの検出データ等に応じて、当該画像読取装置500全体の制御を行う。特に注目すべきは、制御部400が、異常判定部62からの検出データに基づいて移動枠駆動部31及び調光回路32を制御する点である。
図4は、制御部400の注目すべき特徴的機能に着目した構成を示すブロック図である。制御部400は、原稿読取処理部43及び補正データ作成部50を有している。原稿読取処理部43は、原稿90の画像を読み取るためにスキャナ部100を制御するものであり、用紙情報入力部44、読取位置設定部45、給紙制御部46、読取制御部47、光量設定部48、及び補正データ記憶部49を含んでいる。一方、補正データ作成部50は、原稿読取処理部43が利用する補正データを作成するもので、基準原稿読取位置設定部51、基準原稿給紙制御部52、基準原稿読取制御部53、平均値算出部54及び補正データ算出部55を含んでいる。制御部400の注目すべき動作を実現するこれらの構成部分の動作については、フローチャートを参照しつつ行う以下の動作説明の中で併せて説明する。なお、光量設定部48は本発明の感度設定部の一実施形態に該当し、平均値算出部54と補正データ算出部55との双方は、本発明の補正データ生成部の一実施形態に該当する。
制御部400としてのコンピュータが読み取ることによって上述の各機能を実現するためのプログラムは、HDD(不図示)等の不揮発性かつ大容量の外部記憶装置に格納しておき、前記RAM41等の主記憶装置に適宜転送することで、CPU40による実行に供することも可能である。前記プログラムは、ROM42或いは不図示のCD−ROM等の記録媒体を通じて供給することも、不図示のインターフェースに接続されるネットワーク等の伝送媒体を通じて供給することも可能である。伝送媒体は、有線の伝送媒体に限らず無線の伝送媒体であってもよい。また、伝送媒体には、通信線路のみでなく、通信線路を中継する中継装置、例えばルータ等をも含む。
プログラムがROM42を通じて供給される場合には、当該プログラムが記録されたROM42を制御部400に搭載することによって、CPU40による実行に供することができる。プログラムがCD−ROMを通じて供給される場合には、CD−ROM読取装置を、インターフェース(不図示)へ接続し、当該プログラムを例えばHDD(不図示)へ一旦格納しておくことによって、CPU40による実行に供することができる。また、プログラムが伝送媒体を通じて供給される場合には、インターフェース(不図示)を通じて受信したプログラムを例えばHDD(不図示)へ一旦格納しておくことによって、CPU40による実行に供することができる。
図5は、補正データ作成部50が補正データを作成する処理手順を示すフローチャートである。また、図6は、補正データ作成部50の動作を説明する動作説明図である。補正データを作成するには、ユーザは、基準原稿91を準備し、当該基準原稿91を原稿給紙テーブル2に載置した上で、操作部75を操作することにより、補正データ作成を指示する。それにより、補正データ作成部50が起動され、補正データ作成処理が開始される。
当該処理が開始されると、基準原稿読取位置設定部51は、変数Aを初期値「0」に設定する(ステップS1)。変数Aは、原稿読取位置36として位置A0〜A3をそれぞれ示す「0」〜「3」の範囲の整数値である。次に、基準原稿給紙制御部52は、給紙部21を通じて基準原稿91の搬送を開始する(ステップS2)。続いて、基準原稿読取位置設定部51は、移動枠駆動部31を制御することにより、原稿読取位置36を変数Aが示す位置に設定する(ステップS3)。これにより、変数Aが「0」であれば、原稿読取位置36は位置A0に設定される。
次に、基準原稿読取制御部53は、例えばAFE12をオンオフ制御することにより、スキャナ部100に、位置Aで基準原稿を例えば1ライン〜数ライン分読み取らせる(ステップS4)。読み取られた画像は、スキャナ部100から画像処理部200へ送られ、画像メモリ70に保存される(ステップS5)。続いて、基準原稿読取位置設定部51は、変数Aが最終値である「3」であるか否かを判定する(ステップS6)。変数Aが「3」でない場合、すなわち、「0」〜「2」の何れかである場合には、基準原稿読取位置設定部51は、変数Aを「1」だけインクリメントする(ステップS7)。その後、処理はステップS3へ戻る。
すなわち、ステップS6で変数Aが「3」であると判定されるまで、ステップS3〜S7のループを反復することにより、図6(a)に示すように、1枚の基準原稿91が搬送される間に、変数A=0〜3に対応した4つの異なる原稿読取位置36で、基準原稿91の画像が読み取られる。4つの原稿読取位置36の間で、基準原稿91の画像を読み取る時期が互いに異なるために、基準原稿91の副走査方向Yに沿った4箇所で基準原稿91の画像が読み取られる。基準原稿91は例えば白一色であり、少なくとも副走査方向Yには均一な画像を有するものである。このため、基準原稿91上の副走査方向Yの異なる位置で画像が読み取られたこと自体は、取得される画像の濃度、すなわち画素値Pに相違をもたらさない。すなわち、取得される画素値Pの相違は、専ら原稿読取位置36の相違を反映したものとなる。
ステップS6の判断において、変数Aが最終値「3」であれば、処理はステップS8へ移行する。このとき、図6(b)のグラフに示すように、主走査方向Xに沿った4通りの画素値Pが、4箇所の原稿読取位置36に対応して取得されており、画像メモリ70に保存されている。好ましくは、初期位置A0は、読取感度が最も高い位置、すなわち従来周知のシートスルー型の画像読取装置において設定される位置に設定される。この場合、コンタクトガラス30の上で原稿紙面が湾曲している関係で、原稿読取位置36が初期位置A0から遠くなるのに伴って、読取感度は低下する。その結果、図6(b)が示すように、画素値Pは、初期位置A0において最も高く、位置A0〜A3の順に減少する。
ステップS8では、平均値算出部54が、異なる原稿読取位置36毎に、画素値Pの平均値を算出する。平均値の算出は、図6(b)に示すように、例えば、主走査方向Xに沿った一部領域にわたって行われる。図6(b)の例では、当該一部領域は、主走査方向Xに沿った中央部分に該当する位置X1〜位置X2の範囲に設定されている。当該範囲は、例えば50mm幅に設定される。次に、補正データ算出部55は、算出された平均値に基づいて補正データを生成する。
図7は、ステップS9及びS10の過程における補正データ作成部50の動作を説明する動作説明図である。図7(a)に示すように、変数Aの増加にともなって減少する平均値<P>が得られると、平均値<P>の減少を埋め合わせるように増加する補正係数Cが得られる。補正係数Cは、露光ランプ28の光量を補正により高める比率を表す。すなわち、補正データ算出部55は、平均値<P>が初期位置A0における値と一致するように、補正係数Cを定める。
次に、補正データ算出部55は、算出した補正係数Cを、対応する原稿読取位置36と関連づけて、テーブルとして補正データ記憶部49に保存する。図7(c)は、補正データ記憶部49に記憶される補正データを例示するデータ説明図である。図7(c)に例示するように、原稿90の複数種類の用紙に応じて個別に準備された基準原稿91について、図5の処理を実行することにより、用紙の種類毎に補正データを生成し、補正データ記憶部49に保存することができる。ステップS10の処理が終了すると、図5の処理は終了する。
図8は、原稿読取処理部43による原稿読取処理の手順を示すフローチャートである。ユーザが操作部75を操作することにより、原稿90の読み取りを指示すると、図8の処理が開始される。当該処理が開始されると、読取位置設定部45は、今回の原稿読取処理が、画像読取装置500の電源投入後初めてのものであるか否かを判定する(ステップS21)。今回の原稿読取処理が電源投入後初めてのものであれば(ステップS21でYes)、読取位置設定部45は、変数Aを「0」に設定し、変数DAを「1」に設定する(ステップS22)。変数Aは、図5の変数Aと同様に、原稿読取位置36の4つの位置A0〜A3に対応して、「0」〜「3」の整数を取る。一方、今回の原稿読取処理が電源投入後初めてのものでなければ(ステップS21でNo)、読取位置設定部45は、変数Aを既に設定されている値のままに保持する。
次に、読取位置設定部45は、移動枠駆動部31を制御することにより、原稿読取位置36を変数Aが示す位置に設定する(ステップS23)。これにより、変数Aが「0」であれば、原稿読取位置36は、初期位置である位置A0に設定される。原稿読取位置36が既に変数Aが示す位置にある場合には、ステップS23の処理は、単に現在の位置を不変とするのみで足りる。
次に、読取制御部47は、例えばAFE12をオンオフ制御することにより、スキャナ部100に基準板26を例えば1ライン分読み取らせる(ステップS24)。読み取られた画像は、画像処理部200へ送られる。次に、画像処理部200の異常判定部62は、読み取られた画像に異常画像が含まれているか否かを判定する(ステップS25)。
図9は、異常判定部62が異常画像の存否を判定する動作を説明する動作説明図である。図9の例では、基準板26の画像が1ライン分読み取られるものとしている。原稿90の読取画像に筋状の異常画像が現れる原因となるような、ある大きさを超える異物がコンタクトガラス30の上に付着した場合等には、図9(a)のグラフが例示するように、画素値Pの主走査方向Xに沿った分布に、ある幅を超える深い溝が現れる。異常判定部62は、予め設定された基準値Pcを画素値Pが下回る領域の幅ΔXが、予め設定された基準幅を超える場合に、異常画像有りと判定する。基準幅は、解像度が600画素/インチである場合には、例えば10画素分程度に設定される。
異常判定部62は、例えば図9(b)に示すように、1つのラインメモリ61に一旦保持される1ライン分の画素値Pに、演算処理を施し、画素値Pが基準値Pcを下回るか否かに基づいて、それぞれ「1」又は「0」の値に変換する。図9(c)は変換後の各画素の値を表しており、ハッチングを付した部分は画素値「1」の画素を表し、ハッチングのない部分は、画素値「0」の画素を表している。図9(c)の例では、6画素の幅ΔXにわたって、変換後の画素値が「1」となっている。異常判定部62は、図9(c)に例示する画素値変換後の画素に対して、基準幅(図9(c)では3画素幅)に1画素を付加した画素列(図9(c)では4画素幅の画素列)の画素値の論理積を算出する演算子Fを、画素位置を順にずらしつつ作用させることにより、基準幅を超える(すなわち、図9(c)では4画素以上の)幅で画素値が連続して基準値Pcを下回る領域が存在するか否かを判定する。演算子Fを作用させた結果の値が、少なくとも一箇所で値「1」であれば、異常判定部62は、かかる領域が存在する、すなわち異常画像が存在すると判定する。
異常判定部62が異常画像の存在を認めると(ステップS25でYes)、読取位置設定部45は、変数Aの値を判定し(ステップS26及びS28)、変数Aが「0」であれば(ステップS26でNo、ステップS28でYes)変数DAを「1」とし(ステップS29)、変数Aが「1」又は「2」であれば(ステップS26及びS28でNo)変数DAをそのままとし、変数Aが「3」であれば(ステップS26でYes)変数DAを「−1」とする(ステップS27)。続いて、読取位置設定部45は、変数Aに変数DAを加算する(ステップS30)。その後、処理はステップS23へ戻る。
すなわち、ステップS25で異常画像が存在しないと判定されるまで、変数Aは「0」〜「3」の範囲を、0、1、2、3、2、1、0、1、2、・・・の順に往復し、それに伴い、原稿読取位置36は、位置A0〜位置A3の間を往復する。ステップS25で異常画像が存在しないと判定されると、光量設定部48は、変数Aが示す原稿読取位置36に対応する補正係数Cを、補正データ記憶部49から読み出し、当該補正係数Cに従って調光回路32を制御することにより、露光ランプ28の光量を補正する。図7(c)に例示するように、複数種類の用紙に対応した複数の補正データが補正データ記憶部49に保存されている場合には、光量設定部48は、用紙情報入力部44が入力を受ける原稿90の用紙の種類に応じて補正データを選択する。用紙情報入力部44には、例えば操作部75の操作を通じてユーザが入力した用紙の種類を示す情報が入力される。
次に、給紙制御部46は給紙部21を起動することにより原稿90の給紙を開始させ、原稿90が給紙される間に、読取制御部47は例えばAFE12をオンオフ制御することにより、原稿90の画像をスキャナ部100に読み取らせる。原稿給紙テーブル2に載置された全ての原稿90の読み取りが終了すると、図8の処理は終了する。
以上のように、本実施の形態による画像読取装置500によれば、原稿90を読み取って得られた画像の画質の変動を抑制しつつ、筋状の異常画像の発生を抑えることができる。
[その他の実施の形態]
(1) 上記実施の形態では、原稿読取位置36を初期位置A0から変更することに伴う読取感度の減少を補償すべく、露光ランプ28の光量を上昇させるように補正した。これに対して、AFE12のゲインを補正することも可能であり、更にAFE12のゲインと露光ランプ28の光量とを同時に補正することも可能である。一般に、一定の原稿から得られる画像の濃度、すなわち画素値を補正するものであれば、読取感度の補償は達成し得る。但し、露光ランプ28の光量を補正する上記実施の形態では、原稿読取位置36が初期位置A0から変更されても、読み取られた画像のダイナミックレンジを広く、且つS/N比を高く確保することができるという利点が得られる。
(2) 上記実施の形態では、原稿読取位置36を初期位置A0から変更することに伴う読取感度の減少を補償すべく、露光ランプ28の光量を上昇させるように補正した。これに対して、読取感度の減少を、補償には至らなくとも減殺するものであれば、画質の変動を抑えるという効果は相応に得られる。
(3) 上記実施の形態では、補正データは、原稿読取位置36と補正係数Cとが互いに関連づけられたテーブルの形式で作成され、補正データ記憶部49に保存された。これに対して、補正データは、原稿読取位置36毎に対応する補正係数Cを導くことのできる関数データであってもよい。例えば、図7(a)に示す平均値<P>から、図7(b)に示す曲線と同一ないし近似する関数を、多項式等により導いて補正データとすることも可能である。補正データ算出部55は、当該関数を、整数値である変数Aだけでなく実数を変数とする関数として表現しておくことにより、読取位置設定部45は、原稿読取位置36を予め定められた位置A0〜A3だけでなく任意の位置に設定することができ、光量設定部48は、設定された任意の位置に対応する補正係数Cを補正データに基づいて割り出すことができる。しかしながら、原稿読取位置36と補正係数Cとが互いに関連づけられたテーブルの形式で補正データが作成される上記実施の形態では、補正データが簡素な構造となるので、補正データ算出部55は、迅速に補正データを作成することができるという利点が得られる。加えて、光量設定部48は、原稿読取位置36に対応する補正係数Cを、演算なしで迅速に取得することができるという利点が得られる。
(4) 上記実施の形態では、補正データ作成部50の機能により、補正データを作成し、補正データ記憶部49に保存することができた。これに対して、補正データ作成部50を有することなく、画像読取装置500の工場出荷段階で、補正データが補正データ記憶部49に保存され、保存された補正データを用いて光量の補正が行われても良い。しかしながら、補正データ作成部50を有する上記実施の形態では、画像読取装置500をユーザが購入し、自室に設置した後に、ユーザあるいは保守員が、補正データを作成することができ、或いは工場出荷段階で予め作成され補正データ記憶部49に保存されている補正データを更新することができる。それにより、読取感度の経年変化にも対応することができ、ユーザが独自に使用する特殊な種類の用紙にも対応することができる。
(5) 上記実施の形態では、図6(a)に例示したように、補正データを作成する際に、原稿読取位置36は、一枚の基準原稿91が搬送される中で移動を完了した。これに対して、同一の基準原稿91を複数枚準備し、或いは1枚の基準原稿91を複数回搬送させ、その中で原稿読取位置36の移動を完了させても良い。しかしながら、一枚の基準原稿91が搬送される中で原稿読取位置36が移動を完了する上記実施の形態では、補正データの生成のために、ユーザは基準原稿91を一枚のみ一回に限り供給すれば足り、作業性が向上する。また、同一の基準原稿91に基づいて同一の搬送状況下で補正データが生成されるので、精度の高い補正データが得られる。
(6) 上記実施の形態では、図9(b)に例示したように、スキャナ部100が基準板26を読み取る際の読み取りライン幅は、1ラインに設定された。これに対して、CCD撮像素子11が複数ラインに配列され、それにより、原稿90の読み取りが、同時に複数ラインにわたって行われるのであれば、基準板26を同じ複数ラインにわたって読み取るのが望ましい。この場合には、異常判定部62は、図9(c)に例示する演算子Fを、複数ラインにわたって移動させ、その中に演算結果が値「1」となる画素位置が存在するか否かによって、異常画像の存否を判定すると良い。或いは、演算子Fを、視覚上、異常画像として認識し得る大きさ以下の範囲内で、副走査方向にも拡大し、演算結果が値「1」となる画素位置が存在するか否かを判定しても良い。
本発明の一実施の形態による画像読取装置の一部であるスキャナ部の機械的及び光学的構成を主として示す概略断面図である。 図1の一部を拡大して示すスキャナ部の拡大概略断面図である。 本発明の一実施の形態による画像読取装置の電気的構成を主として示すブロック図である。 図3の制御部の構成を示すブロック図である。 図4の補正データ作成部が補正データを作成する処理手順を示すフローチャートである。 図4の補正データ作成部の動作を説明する動作説明図である。 図4の補正データ算出部の動作を説明する動作説明図である。 図4の原稿読取処理部による原稿読取処理の手順を示すフローチャートである。 図4の異常判定部が異常画像の存否を判定する動作を説明する動作説明図である。
符号の説明
1 原稿排紙テーブル
2 原稿給紙テーブル
5 レジストローラ
21 給紙部(原稿搬送部)
26 基準板
28 露光ランプ(光源)
30 コンタクトガラス(透明板)
36、A0〜A3 原稿読取位置
44 用紙情報入力部
45 読取位置設定部
48 光量設定部(感度設定部)
49 補正データ記憶部
51 基準原稿読取位置設定部
54 平均値算出部(補正データ生成部)
55 補正データ算出部(補正データ生成部)
62 異常判定部
90 原稿
91 基準原稿
300 プリンタ部
500 画像読取装置
C 補正係数
P 画素値
Pc 基準値
X 主走査方向
Y 副走査方向

Claims (7)

  1. 透明板の一方主面上を副走査方向に移動するように搬送される原稿の画像を、光源の反射光により前記透明板の他方主面側から読み取る画像読取装置であって、
    前記透明板の前記一方主面に対向して配置され、主走査方向に延在する基準板と、
    原稿の搬送なしで前記基準板を読み取ったときに、読み取った画像に異常があるか否かを判定する異常判定部と、
    前記異常判定部が異常有りと判定したときに、前記基準板を読み取り得る範囲内で原稿読取位置を副走査方向に沿って変更する読取位置設定部と、
    前記原稿読取位置の相違による読取感度の相違を減殺するための補正データを記憶する補正データ記憶部と、
    前記補正データに基づいて前記原稿読取位置に応じて読取感度を補正する感度設定部と、を備える画像読取装置。
  2. 前記感度設定部は、前記光源の光量を補正することにより前記読取感度を補正する請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記原稿の用紙の種類を示す情報の入力を受ける用紙情報入力部を更に備え、
    前記補正データ記憶部は、前記補正データを複数種類の用紙毎に記憶し、
    前記感度設定部は、前記用紙情報入力部が入力を受けた前記情報が示す用紙の種類に対応した前記補正データにより、前記読取感度を補正する請求項1又は2記載の画像読取装置。
  4. 前記読取位置設定部は、前記異常判定部が異常有りと判定したときに、副走査方向に沿って予め定められた複数の位置の間で、前記原稿読取位置を変更するものであり、
    前記補正データ記憶部は、前記補正データを、前記複数の位置と当該複数の位置に対応する補正のための数値とを互いに関連づけたテーブルとして記憶する請求項1ないし3の何れかに記載の画像読取装置。
  5. 前記原稿をローラにより折り返して前記透明板の前記一方主面上に搬送する原稿搬送部を、更に備え、それにより原稿の給紙位置と排紙位置とが互いに略重なるように配置されている請求項1ないし4の何れかに記載の画像読取装置。
  6. 基準原稿が搬送されるときに前記原稿読取位置を副走査方向に沿って移動させる基準原稿読取位置設定部と、
    副走査方向に沿って異なる原稿読取位置で読み取られた前記基準原稿の画像に基づいて、前記補正データを生成し、前記補正データ記憶部に保存する補正データ生成部と、を更に備える請求項1ないし5の何れかに記載の画像読取装置。
  7. 前記基準原稿読取位置設定部は、前記基準原稿の1枚が搬送される中で前記原稿読取位置の移動を完了させる請求項6記載の画像読取装置。
JP2005288917A 2005-09-30 2005-09-30 画像読取装置 Pending JP2007104124A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288917A JP2007104124A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像読取装置
US11/527,203 US7616351B2 (en) 2005-09-30 2006-09-26 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288917A JP2007104124A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007104124A true JP2007104124A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37901614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288917A Pending JP2007104124A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7616351B2 (ja)
JP (1) JP2007104124A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088638A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013165517A (ja) * 2013-05-08 2013-08-22 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPWO2015115216A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP2019097095A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273160B2 (ja) * 2006-07-31 2009-06-03 シャープ株式会社 原稿読取装置およびその位置調整量の算出方法
TWI339981B (en) * 2007-01-02 2011-04-01 Avision Inc Scanner capable of selecting scanning position and method thereof
EP1988702B1 (en) * 2007-04-30 2016-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
JP5077149B2 (ja) * 2008-08-26 2012-11-21 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及びプログラム
JP5063714B2 (ja) * 2010-01-29 2012-10-31 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
RU2650435C2 (ru) * 2011-11-11 2018-04-13 Никон Корпорейшн Устройство регулировки фокуса, устройство формирования изображения и объектив
JP5775864B2 (ja) * 2012-12-12 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スキャナー装置及び画像形成装置
JP2017216620A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
JP7010131B2 (ja) * 2018-04-24 2022-01-26 株式会社リコー 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201804A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Konica Corp 画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2003348298A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 原稿読取装置及び制御プログラム
JP2004104239A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2006222777A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像読取方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337993B2 (ja) 1998-12-25 2002-10-28 京セラミタ株式会社 シートスルー原稿読取装置
JP4035920B2 (ja) * 1999-06-04 2008-01-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP3754870B2 (ja) * 2000-04-28 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像読取装置、シェーディング補正方法、及び記憶媒体
JP2003037718A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4310143B2 (ja) * 2003-07-25 2009-08-05 株式会社リコー 画像処理装置
JP4768538B2 (ja) * 2006-07-21 2011-09-07 京セラミタ株式会社 画像読取装置及び該方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201804A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Konica Corp 画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2003348298A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 原稿読取装置及び制御プログラム
JP2004104239A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2006222777A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像読取方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088638A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013165517A (ja) * 2013-05-08 2013-08-22 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPWO2015115216A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP2019097095A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取方法
JP7006182B2 (ja) 2017-11-27 2022-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070076274A1 (en) 2007-04-05
US7616351B2 (en) 2009-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007104124A (ja) 画像読取装置
JP4442272B2 (ja) 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
US7843610B2 (en) Document reading apparatus and an image formation apparatus
JP4768538B2 (ja) 画像読取装置及び該方法
JP2008263605A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020177041A (ja) 画像形成装置
US20040057087A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2008028699A (ja) 画像読取装置及び該方法
JP6828290B2 (ja) 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム
JP2005277752A (ja) 画像読み取り装置
JP3571880B2 (ja) 画像読取装置
JP7383923B2 (ja) 読取装置、画像形成装置および補正方法
JP7415585B2 (ja) 画像処理装置、読取装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2003333327A (ja) 画像読取装置および複写機
JP4364076B2 (ja) 画像読み取り装置、及び画像形成装置
JP2021093717A (ja) 画像データ処理装置、画像読取装置、画像形成装置および画像データ処理方法
JP4367079B2 (ja) 画像読み取り装置
JP5298928B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2004222180A (ja) 画像処理装置
JP2007336455A (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法
JP2007166207A (ja) 原稿読取装置
JP2006304186A (ja) 画像読み取り装置および複写装置
JP6477283B2 (ja) 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び光電変換素子の制御方法
JP2004297691A (ja) 画像読取り装置および画像処理装置
JP2008028698A (ja) 画像読取装置及び該方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109