JP2004104239A - 画像読み取り装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読み取り装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004104239A
JP2004104239A JP2002260232A JP2002260232A JP2004104239A JP 2004104239 A JP2004104239 A JP 2004104239A JP 2002260232 A JP2002260232 A JP 2002260232A JP 2002260232 A JP2002260232 A JP 2002260232A JP 2004104239 A JP2004104239 A JP 2004104239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
document
reading mode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002260232A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Wada
和田 真一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002260232A priority Critical patent/JP2004104239A/ja
Priority to US10/653,887 priority patent/US20040057087A1/en
Publication of JP2004104239A publication Critical patent/JP2004104239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/042Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 capable of using different scanning methods at a single scanning station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】SDFと圧板の読み取りレベル(読み取った画像データの出力レベル)の差が小さくなるように、読み取りレベルの最適化を可能とする。
【解決手段】光学的に読み取った画像情報をアナログ電気信号に変換するCCD9と、原稿に照明光を照射し、反射光をCCD9に導くミラー、レンズなどの読み取り光学系と、CCD9によって変換されたアナログ信号をサンプリングし、ゲイン調整が可能なアナログ処理回路43と、アナログ処理回路43によって処理されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ44とを有し、移動する原稿を固定された読み取り光学系によって読み取るSDFモードと、固定された原稿を移動する読み取り光学系によって読み取る圧板モードとが設定された画像読み取り装置において、前記各モードのそれぞれで、原稿を読み取った画像データの出力レベルが最適になるように前記出力レベルを補正する。
【選択図】    図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像読取装置に係り、特にシートスルー・ドキュメント・フィーダを使用した画像読み取り装置及びこの画像読み取り装置を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機能、プリンタ機能、FAX機能などの少なくとも2つの機能を備えたデジタル複合機(所謂MFP−Mulchi Function Pheripheral)において、シートスルー・ドキュメント・フィーダ(自動原稿給送装置−以下、SDFと略する)を装着した機種の比率が高まり、FAXの他にコピーを行う際における原稿台での読み取りに対してもSDFを使用した読み取りの比率が高くなっている。この種の画像読み取り装置では、原稿を固定して読み取るための原稿台としてのコンタクトガラスとは別に、SDF用原稿台としてのSDF用コンタクトガラスが設けられており、SDF使用時には、コンタクトガラス上にセットされた原稿を副走査方向に走行して走査する走査手段をSDF用コンタクトガラスの読み取り位置に固定し、SDF用コンタクトガラス上を原稿が通過する過程で、下方に固定された走査手段で原稿を順次読み取るようになっている。
【0003】
なお、関連する技術として下記のような公知技術がある。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−196881号公報
【0005】
【特許文献2】
特開2000−201260号公報
【0006】
【特許文献3】
特開平11−220591号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この種のSDFを備えた画像読み取り装置では、装置の小型化を図るためにSDFの搬送経路は原稿を反転させる構成となっている。このため、SDF用コンタクトガラスの読み取り位置で原稿の紙の腰の強さの影響等によって原稿が浮き、ガラス面に密着しないという現象が生じやすくなっている。このようにSDFモードで原稿がガラス面から浮いてしまうことが多いことから、原稿台にセットされた原稿を上から圧板で押さえつけて読み取りを行う圧板モードに比べて、SDFモードでは一般に暗い画像になることが多い。また、原稿に対するランプの照射条件もSDFモードと圧板モードで異なるため、同じ原稿を読み取っても読み取りレベル、すなわち読み取ったときの出力レベルが変化してしまう。
【0008】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもので、その目的は、SDFと圧板の読み取りレベル(読み取った画像データの出力レベル)の差が小さくなるように、読み取りレベルの最適化が可能な画像読み取り装置及びこの画像読み取り装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、第1の手段は、原稿を照明光を照射し、反射光を光電変換手段に導き、光学的に原稿を読み取る読み取り光学手段と、前記原稿から光学的に読み取った画像情報をアナログ電気信号に変換する光電変換手段と、前記光電変換手段によって変換された前記アナログ信号をサンプリングし、ゲイン調整が可能なアナログ信号処理手段と、前記アナログ信号処理手段によって処理されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換手段とを有し、移動する原稿を固定された前記読み取り光学手段によって読み取る第1の読み取りモードと、固定された原稿を移動する読み取り光学手段によって読み取る第2の読み取りモードとが設定された画像読み取り装置において、前記第1の読み取りモードと前記第2の読み取りモードのそれぞれで、原稿を読み取った画像データの出力レベルが最適になるように前記出力レベルを補正する補正手段を備えていることを特徴とする。
【0010】
第2の手段は、第1の手段において、前記補正手段が、シェーディング補正機能を有し、前記第1の読み取りモードと前記第2の読み取りモードに応じて、シェーディングデータ読み取り時の前記アナログ/デジタル変換手段のダイナミックレンジを切り替えることを特徴とする。
【0011】
第3の手段は、第1の手段において、前記補正手段が、前記第1の読み取りモードと前記第2の読み取りモードに応じて、画像読み取り時のアナログ/デジタル変換手段のダイナミックレンジを切り替えることを特徴とする。
【0012】
第4の手段は、第1の手段において、前記補正手段が、シェーディング補正機能を有し、前記第1の読み取りモードと前記第2の読み取りモードに応じて、シェーディングデータ読み取り時のアナログ信号処理手段のゲインを切り替えることを特徴とする。
【0013】
第5の手段は、第1の手段と同一の前提の画像形成装置において、前記補正手段が、前記第1の読み取りモードと第2の読み取りモードに応じて、画像読み取り時のアナログ信号処理手段のゲインを切り替えることを特徴とする。
【0014】
第6の手段は、第1の手段と同一の前提の画像読み取り装置において、前記第1の読み取りモードと前記第2の読み取りモードのそれぞれで、原稿を読み取った画像データの出力レベルが同等になるように前記出力レベルを補正する補正手段を備えていることを特徴とする。
【0015】
第7の手段は、第6の手段において、前記補正手段は、シェーディング補正機能を有し、シェーディングデータの補正係数を前記第1の読み取りモードと前記第2の読み取りモードに応じて切り替えることを特徴とする。
【0016】
第8の手段は、第6の手段において、前記補正手段は、スキャナγ補正機能を有し、スキャナγのγデータを前記第1の読み取りモードと前記第2の読み取りモードに応じて切り替えることを特徴とする。
【0017】
第9の手段は、第6の手段において、第1の読み取りモードで原稿を読み取る際に、前記原稿の種類をユーザが設定する手段をさらに備え、前記補正手段は、前記原稿の種類に基づいて前記第1の読み取りモードと第2の読み取りモードに応じて、原稿を読み取った画像データの出力レベルを補正することを特徴とする。
【0018】
第10の手段は、第1ないし第9の手段において、前記補正手段が、前記アナログ/デジタル変換回路のリファレンス電圧を切り替える切り替え回路からなることを特徴とする。
【0019】
第11の手段は、第1ないし第10の手段に係る画像読み取り装置と、前記画像読み取り装置によって読み取られた画像データに基づいて記録媒体上に可視画像を形成する画像形成手段とから画像形成装置を構成したことを特徴とする。
【0020】
これら第1ないし第9の手段によれば、第1及び第2の読み取りモード間の読み取りデータの差を小さくすることができる。また、第10の手段によれば、画像読み取り装置において第1及び第2の読み取りモード間の読み取りデータの出力レベル差が小さくなるので、第1及び第2の読み取りモードにかかわらず安定した均質の画像形成が可能になる。
【0021】
なお、以下の実施形態において光学手段は、照明ランプ2、ミラー3,4,5、第1及び第2キャリッジ6,7及びレンズユニット8に、光電変換手段はCCD9に、アナログ信号処理手段はアナログ処理回路43に、アナログ/デジタル変換手段はA/Dコンバータ44に、補正手段は制御ASIC61、D/Aコンバータ62、切り替え回路63及びA/Dコンバータ44を含む画像処理部41にそれぞれ対応する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0023】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るSDFを備えた画像形成装置の要部を示す概略構成図で、主に画像形成装置を構成するプリンタPRの上部に載置された画像読み取り装置(以下、スキャナとも称す)の内部構成を示す。
【0024】
本実施形態における画像読み取り装置としてのスキャナ13は、読み取り部12と、この読み取り部12の上部に取り付けられたSDF(シート・ドキュメントフィーダ)20とからなる。
【0025】
読み取り部12には、原稿台として原稿を載置するコンタクトガラス1と、原稿露光用の照明ランプ2と第1反射ミラー3とからなる第1キャリッジ6と、第2反射ミラー4及び第3反射ミラー5からなる第2キャリッジ7と、CCDリニアイメージセンサ9(以後CCD)に結像するためのレンズユニット8と、CCD9を搭載するセンサボード10と、読み取り光学系等による各種の歪みを補正するための白基準板11とから構成される。コンタクトガラス1に原稿を載置固定して読み取る場合には、第1キャリッジ6が一定の速度で往動(矢印A方向)し、かつ、第2キャリッジ7が第1キャリッジ6の1/2の速度で第1キャリッジ6に追従して往動することにより、光路長が変化することなくコンタクトガラス1上の原稿が光学的に走査される。原稿の読み取り終了後、第1キャリッジ6及び第2キャリッジ7は、ホームポジションに復動する。図1で示す位置が、第1キャリッジ6及び第2キャリッジ7のホームポジションである。なお、読み取り部12には、第1キャリッジ6及び第2キャリッジ7を移動させるために図示しないモータ駆動系も設けられている。
【0026】
SDF20では、原稿トレイ21上に積載された原稿22は、ピックアップローラ23によって分離部へ送られ、分離部においてフィードローラ24と分離ローラ25により1枚ずつ分離されて搬送される。その後、原稿は、フィードローラとしての搬送ドラム26とこの搬送ドラム26の周囲に配置されて搬送ドラム26側に押圧された複数の従動コロ27により搬送される。搬送された原稿は、読み取り位置(前記ホームポジション)Yに達すると、所定のタイミングで照明ランプ2により下面の原稿面側が照射され、その反射光が第1反射ミラー3と第2反射ミラー4、第3反射ミラー5により前記動作と同様にCCD9に結像されて光電変換される。原稿は、搬送ドラム26及び従動コロ27によって、図1の右側へ搬送され、CCD9に入光する反射光は原稿の副走査方向に走査される。画像情報が読み取られた原稿は、排紙ローラ対28により排紙トレイ29上に排出される。
【0027】
このように構成されたスキャナ13は前述のように画像形成装置としてのプリンタPRの例えば上部に配置され、CCD9で読み取られ、センサボード10上に集積された画像処理回路によって必要な画像処理が施され、プリンタPRの書き込みユニット側に印刷に必要が画像データが出力され、後述のLDによって光書き込みが行われ、記録媒体に可視画像が形成される。プリンタPRは、公知のLD書き込みのものに限らず、インクジェット方式や感熱方式など印字ヘッドによって書き込みを行い、記録媒体に印字出力する形式のものであれば、全てに適用できる。
【0028】
図2は本実施形態における読み取り位置Y周辺の構成を示す図である。
【0029】
同図に示すように読み取り位置には搬送ドラム26に対向し、かつ、コンタクトガラス1に隣接して(第1キャリッジ6の画像読み取り時における移動方向上流側)シートスルー用コンタクトガラス30が設けられており、シートスルー用コンタクトガラス30上部には、上ガイド板31が設けられている。
【0030】
図3は、読み取りデータの処理構成を示すブロック図である。読み取りデータはスキャナ40によって読み取られ、画像処理部41で所定の画像処理が施され、プリンタ部42で印字、すなわち書き込みが行われる。
【0031】
スキャナ40は、CCD9、アナログ処理回路43及びA/Dコンバータ44から構成されている。CCD9は、RGBのフィルタを被せたCCDセンサが、3列並んでいるカラー3ラインCCDであり、アナログ処理回路43では、CCD9から出力されるアナログ波形の信号部分をサンプリングするとともにアンプを内蔵して信号のゲインを調整する。A/Dコンバータ44では、R、G、B各色のアナログ画像信号を8ビットのカラーデジタル画像情報として画像処理部41に出力する。
【0032】
画像処理部41は、ライン間補正部45、シェーディング補正部46、ドット補正部48、スキャナγ部49、フィルタ部50、色補正部51、変倍部52、プリンタγ部54及び像域分離部47からなり、階調処理部54で階調処理された画像データをプリンタ42側に出力する。
【0033】
スキャナ部40には前述のように3ラインCCD9が設けられているが、3ラインCCD9の場合にCCD9から出力される信号は、等倍時4ライン間隔の位置ズレが存在する。すなわち、R−B間では、8ラインの位置ズレが存在しており、ライン間補正部45では、R信号を8ライン蓄え、G信号を4ライン蓄えて遅延させることでライン間の位置ズレを補正している。
【0034】
シェーディング補正部46において、光学系の濃度ムラ、CCD9の感度バラツキに関する補正を各RGB信号に対して行う。変倍時において、ライン間補正部45だけでは位置ズレが合わない場合が生じるため、ドット補正部48では、ライン間補正部46で補正しきれない、1ライン以下の位置ズレを周囲の画素を参照して補正する。
【0035】
スキャナγ部49では、反射率に関しリニアな特性を持っているデータを後段の色補正部51で色補正の補正精度が向上するような特性に変換する。像域分離部47では、後段の処理において画像の特徴に合った最適な処理を行うために、画像が文字領域であるか絵柄領域であるかを判定する。フィルタ部50では、文字領域はシャープにするためにエッジを強調し、絵柄領域に対しては滑らかにするために平滑化処理を行う。色補正部51では、CCD9で読み取ったR、G、Bの信号をC、M、Y、Kの信号に変換する。CCD9の感度、インクの特性は理想とは異なるため、複写機においては、原稿との差を補正するように色補正パラメータが調整される。
【0036】
変倍部52では、主走査方向の変倍処理を行う。この場合、コンボリューション法を使うことで、読み取り光学系のMTFを保持したまま変倍処理を行い、画像データの解像力を維持する。副走査方向に関しては、副走査方向の走査速度を制御することにより行う。なお、コンボリューション法に関しては、公知なので、ここでの説明は省略する。プリンタγ部53では、原稿とコピー濃度を最終的に一致させる。原稿とトナーの分光特性の差、グレーバランス、トップ濃度が適正になるように処理を行う。階調処理部40では、8ビットの濃度情報を2値化、あるいは多値化する。このとき文字領域では2値化あるいは数段間の多値化を、絵柄領域ではディザ処理あるいは誤差拡散処理を行い、プリンタ部42に出力する。
【0037】
プリンタ部42では、C、M、Y、Kの画像データをLD書込み部55からレーザ書き込みを行い、所定の画像形成プロセスを経て用紙に印字する。
【0038】
図4はCCD出力からデジタル画像信号を得るまでの信号処理構成を示すブロック図である。
【0039】
まずCCD9から駆動パルスに同期して画像信号Ve,Voが出力され、サンプルホールド回路50によって画像信号Ve,Voをそれぞれサンプルパルスによりサンプリングし保持することによって画像信号を連続したアナログ信号にする。そして、黒レベル補正回路部51においてCCD9の暗出力のレベルのバラツキを補正した後、増幅回路(アンプ)52において各色信号の奇数、偶数画素の出力を一定レベルに合わせる。その後、マルチプレクス回路53において奇数、偶数画素の出力をマルチプレクスした信号をA/D変換回路44によってデジタルデータに変換して画像データをI/F57から後段の画像処理回路部に出力する。
【0040】
CCD9およびその他の回路の駆動に必要な信号は制御ASIC61で生成される。3ラインCCD9の場合は、上記と同様な回路が各RGB信号ごとに構成される。
【0041】
シェーディング補正部46で行われるシェーディング補正処理は、原稿を読む前に白基準板11を読み取り、シェーディングデータを生成する。シェーディングデータはメモリに格納され、主走査方向の各読み取り位置に対し、ドット単位でシェーディングデータSdと読み取りデータDの間で補正処理を行う。
【0042】
データが8ビットの場合は、シェーディング演算は、
シェーディング補正後データ=D/Sd×255・・・・(1)
のようになる。このとき、シェーディングデータSdを生成するときと原稿読み取り時(読み取りデータD)で、A/Dコンバータ44のリファレンス・トップ電圧Vreftを切替回路63で切り替える。この切り換えにより、シェーディングデータSd生成時のリファレンス・トップ電圧VreftをV1と、原稿読み取り時のリファレンス・トップ電圧VreftをV2とする。
【0043】
リファレンス電圧の調整は、スキャナ40の工場調整時に基準チャートを読み込み、ある反射率のところが狙い値になるように原稿読み取り時のリファレンス・トップ電圧Vreft−V2を調整する。これは各機種ごとに行い機種間の読み取りレベルのバラツキをなくしている。リファレンス電圧V1,V2は、初期化時に制御ASIC61よりDAコンバータ62を設定して、切替回路63に出力する。
【0044】
図5は、シートスルー・ドキュメント・フィーダを使用した第1の読み取りモードと、原稿台に原稿をセットして読み取る第2の読み取りモードとに応じて、シェーディングデータ読み取り時のA/Dコンバータ44のダイナミックレンジを切り替える制御手順を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して前記制御について説明する。
【0045】
この制御では、コピー時にスタートキー(Step51)が押された後、図示しないシステムコントローラにて、SDF13に原稿がセットされているか否かを判断し、原稿がセットされていない場合(Step52−Y)は、圧板読み取りモードとして読み取り動作を行う。制御ASIC61は、DAC62の出力をV1として圧板読み取り時のV1aの値をセットする(Step53)。続いて、切替回路63でV1(V1a)出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step54)。
【0046】
次いで、モータスタート及びランプをONして、第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をフォワード方向に走査する(Step55)。第1キャリッジ6が白基準板11に到達したときに白基準板11を走査しながらシェーディングデータSdを生成する(Step56)。シェーディングデータ生成後に切替回路63でV2出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step57)。そして、第1キャリッジ6がコンタクトガラス1上の原稿先端に到達した時点で画像読み取りを開始する(Step58)。第1キャリッジ6が原稿終端に到達した時点で画像読み取りを終了するとともにモータストップ・ランプOFFする(Step59)。続いて第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をリターン方向に移動させる(Step60)。第1キャリッジ6、第2キャリッジ7がホームポジションに到達した時点でモータストップさせて(Step61)、圧板スキャン動作の終了となる(Step72)。
【0047】
SDF13に原稿がセットされている場合(Step52−N)は、SDF読み取りモードとして読み取り動作を行う。制御ASIC61は、DACの出力V1として、SDF読み取り時のV1bの値をセットする(Step62)。続いて、切替回路63でV1(V1b)出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step63)。次いで、モータスタート及びランプをONして、第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をフォワード方向に走査する(Step64)。第1キャリッジ6が白基準板11に到達した時点で、モータストップさせる(Step65)。続いて白基準板11を読み取り、シェーディングデータSdを生成する(Step66)。
【0048】
シェーディングデータ生成後に第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をリターン方向に移動させる(Step67)。第1キャリッジ6、第2キャリッジ7がホームポジションに到達した時点でモータストップさせる(Step68)。続いて切替回路63でV2出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step69)。SDF13の原稿先端が、SDF用コンタクトガラス30上に到達した時点で画像読み取りを開始し(STEP70)、原稿終端がSDF用コンタクトガラス30上に到達後に画像読み取り終了してランプをOFF(Step71)させて、SDFスキャン動作の終了となる(Step72)。
【0049】
この制御では、前記Step53及びStep62で、シェーディングデータ生成時のA/Dコンバータ44のリファレンス・トップ電圧VreftであるV1を圧板読み取りモードとSDF読み取りモードで、V1aとV1bとして切り替えている。SDF読み取りモードでは、ホームポジションでの読み取りとなり、原稿の浮き、照明ランプの照射条件の影響で、通常は圧板読み取り時より暗めとなる。そこで、シェーディング補正は、前述の(1)式によって求めるため、シェーディングデータSd生成時のダイナミックレンジを圧板読み取りモードに比べて、SDF読み取りモード時で広げることにより、分母のシェーディングデータSdが小さくなり、シェーディング補正後のデータを明るくすることができる。すなわち、
V1a<V1b
とすればよいことになる。このV1aとV1bの比率は、あらかじめ実験で求めた値を初期値して設定しても良いし、工場調整時に同じ原稿を圧板読み取りモードとSDF読み取りモードで読み取り、読み取りデータが同じくなるように調整しても良い。さらに、原稿の種類に応じて変えれるように操作パネルからユーザーあるいはサービスマンが変更できるようにすることもできる。
【0050】
このように第1の実施形態によれば、シェーディング補正制御を有し、前記第1の読み取りモードと第2の読み取りモードに応じて、シェーディングデータ読み取り時のA/Dコンバータのダイナミックレンジを切り替えることにより、圧板読み取りモードとSDF読み取りモードでの読み取りデータの差を小さくすることができる。
【0051】
<第2の実施形態>
この第2の実施形態に係る画像形成装置の構成自体は図1ないし図4で説明した第1の実施形態に係る画像読み取り装置を含む画像形成装置と同等なので重複する説明は省略する。図6はシートスルー・ドキュメント・フィーダを使用した第1の読み取りモードと、原稿台に原稿をセットして読み取る第2の読み取りモードとに応じて、画像読み取り時のA/Dコンバータのダイナミックレンジを切り替える第2の実施形態に係る画像読み取り装置の制御手順を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して第2の実施形態の制御について説明する。
【0052】
この制御においても、コピー時にスタートキー(Step81)が押された後、図示しないシステムコントローラにて、SDF13に原稿がセットされているか否かを判断し、原稿がセットされていない場合(Step82−Y)は、圧板読み取りモードとして読み取り動作を行う。制御ASIC61は、DAC62の出力V2として、圧板読み取りモード時のV2aの値をセットする(Step83)。続いて、切替回路63でV1出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step84)。
【0053】
次いで、モータスタート及びランプをONして、第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をフォワード方向に走査する(Step85)。第1キャリッジ6が白基準板11に到達したときに白基準板11を走査しながらシェーディングデータSdを生成する(Step86)。シェーディングデータ生成後に切替回路63でV2出力(V2a)をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step87)。そして、第1キャリッジ6がコンタクトガラス1上の原稿先端に到達した時点で画像読み取りを開始する(Step88)。第1キャリッジ6が原稿終端に到達した時点で画像読み取りを終了するとともにモータストップ・ランプOFFする(Step89)。続いて第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をリターン方向に移動させる(Step90)。第1キャリッジ6、第2キャリッジ7がホームポジションに到達した時点でモータストップさせて(Step91)、圧板スキャン動作の終了となる(Step102)。
【0054】
SDF13に原稿がセットされている場合(Step82−N)は、SDF読み取りモードとして読み取り動作を行う。制御ASIC61は、DAC62の出力V2として、画像読み取り時のV2bの値をセットする(Step82)。続いて、切替回路63でV1出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step93)。次いで、モータスタート及びランプをONして、第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をフォワード方向に走査する(Step94)。第1キャリッジ6が白基準板11に到達した時点で、モータストップさせる(STEP96)。続いて白基準板11を読み取り、シェーディングデータSdを生成する(Step96)。
【0055】
シェーディングデータ生成後に第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をリターン方向に移動させる(Step97)。第1キャリッジ6、第2キャリッジ7がホームポジションに到達した時点でモータストップさせる(Step98)。続いて切替回路63でV2出力(V2b)をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step99)。SDFの原稿先端が、SDF用コンタクトガラス30上に到達した時点で画像読み取りを開始し(STEP100)、原稿終端がSDF用コンタクトガラス30上に到達後に画像読み取り終了してランプをOFF(Step101)させて、SDFスキャン動作の終了となる(Step102)。
【0056】
この制御でも、前記Step83及びStep92で画像読み取り時のA/Dコンバータ44のリファレンス・トップ電圧VreftであるV2を圧板読み取りモードとSDF読み取りモードで、V2aとV2bとして切り替えている。SDF読み取りモードでは、ホームポジションでの読み取りとなり、原稿の浮き、照明ランプの照射条件の影響で、通常は圧板読み取り時より、暗めとなる。そこで、シェーディング補正は、前述の(1)式によって求めるため、画像読み取り時(データD)のA/Dコンバータ44のダイナミックレンジを圧板読み取りモードに比べて、SDF読み取りモード時で小さくすることにより、分子の読み取りデータDが大きくなり、シェーディング補正後のデータを明るくすることができる。すなわち、
V2a>V2b
とすればよいことになる。このV2aとV2bの比率は、あらかじめ実験で求めた値を初期値して設定しても良いし、工場調整時に同じ原稿を圧板読み取りモードとSDF読み取りモードで読み取り、読み取りデータが同じくなるように調整しても良い。さらに、原稿の種類に応じて変えれるように操作パネルからユーザーあるいはサービスマンが変更できるようにすることもできる。
【0057】
この第2の実施形態によれば、前記第1の読み取りモードと第2の読み取りモードに応じて、画像読み取り時のA/Dコンバータのダイナミックレンジを切り替えることにより、圧板読み取りモードとSDF読み取りモードでの読み取りデータの差を小さくすることができる。
【0058】
<第3の実施形態>
この第3の実施形態に係る画像形成装置の構成自体は図1ないし図4で説明した第1の実施形態に係る画像読み取り装置を含む画像形成装置と同等なので重複する説明は省略する。図7はシートスルー・ドキュメント・フィーダを使用した第1の読み取りモードと、原稿台に原稿をセットして読み取る第2の読み取りモードとに応じて、シェーディングデータ読み取り時のアナログ信号処理部のゲインを切り替える第3の実施形態に係る画像読み取り装置の制御手順を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して第3の実施形態の制御について説明する。
【0059】
この制御においても、コピー時にスタートキー(Step111)が押された後、図示しないシステムコントローラにて、SDF13に原稿がセットされているか否かを判断し、原稿がセットされていない場合(Step112−Y)は、圧板読み取りモードとして読み取り動作を行う。制御ASIC61は、ゲイン設定として圧板読み取り用のゲインG1aをセットし(Step113)、続いて、切替回路63にてV1出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step114)。
【0060】
次いで、モータスタート及びランプをONして、第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をフォワード方向に走査する(Step115)。第1キャリッジ6が白基準板11に到達したときに白基準板11を走査しながらシェーディングデータSdを生成する(Step116)。シェーディングデータ生成後にゲインG2をセットすると同時に切替回路63でV2出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step117)。そして、第1キャリッジ6がコンタクトガラス1上の原稿先端に到達した時点で画像読み取りを開始する(Step118)。第1キャリッジ6が原稿終端に到達した時点で画像読み取りを終了するとともにモータストップ・ランプOFFする(Step119)。続いて第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をリターン方向に移動させる(Step120)。第1キャリッジ6、第2キャリッジ7がホームポジションに到達した時点でモータストップさせて(Step121)、圧板スキャン動作の終了となる(Step132)。
【0061】
SDF13に原稿がセットされている場合(Step112−N)は、SDF読み取りモードとして読み取り動作を行う。制御ASIC61は、ゲイン設定として圧板読み取り用のゲインG1bをセットし(Step122)、続いて、切替回路63でV1出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step123)。次いで、モータスタート及びランプをONして、第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をフォワード方向に走査する(Step124)。第1キャリッジ6が白基準板11に到達した時点で、モータストップさせる(STEP125)。続いて白基準板11を読み取り、シェーディングデータSdを生成する(Step126)。シェーディングデータ生成後に第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をリターン方向に移動させる(Step127)。第1キャリッジ6、第2キャリッジ7がホームポジションに到達した時点でモータストップさせる(Step128)。続いてゲインG2をセットすると同時に切替回路63にてV2出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step129)。SDFの原稿先端が、SDF用コンタクトガラス30上に到達した時点で画像読み取りを開始し(STEP130)、原稿終端がSDF用コンタクトガラス30上に到達後に画像読み取り終了してランプをOFF(Step131)させて、SDFスキャン動作の終了となる(Step132)。
【0062】
この制御でもStep113及びStep122で、シェーディングデータ生成時の信号処理部のアンプ・ゲインを圧板読み取りモードとSDF読み取りモードで、G1aとG1bとして切り替えている。SDF読み取りモードでは、ホームポジションでの読み取りとなり、原稿の浮き、照明ランプの照射条件の影響で、通常は圧板読み取り時より、暗めとなる。そこで、シェーディング補正は、前述の(1)式によって求めるため、シェーディングデータ生成時のアンプ・ゲインを圧板読み取りモードに比べて、SDF読み取りモード時で小さくすることにより、分母のシェーディングデータが小さくなり、シェーディング補正後のデータを明るくすることができる。すなわち、
G1a>G1b
とすればよいことになる。圧板読み取りを基準としたときは、原稿読み取り時のゲインG2とG1aは等しくなる。このG1aとG1bの比率は、あらかじめ実験で求めた値を初期値して設定しても良いし、工場調整時に同じ原稿を圧板読み取りモードとSDF読み取りモードで読み取り、読み取りデータが同じくなるように調整しても良い。さらに、原稿の種類に応じて変えれるように操作パネルからユーザーあるいはサービスマンが変更できるようにすることもできる。
【0063】
この第3の実施形態によれば、前記第1の読み取りモードと第2の読み取りモードに応じて、シェーディングデータ読み取り時のアナログ信号処理部のゲインを切り替えることにより、圧板読み取りモードとSDF読み取りモードでの読み取りデータの差を小さくすることができる。
【0064】
<第4の実施形態>
この第4の実施形態に係る画像形成装置の構成自体は図1ないし図4で説明した第1の実施形態に係る画像形成装置と同等なので重複する説明は省略する。図8はシートスルー・ドキュメント・フィーダを使用した第1の読み取りモードと、原稿台に原稿をセットして読み取る第2の読み取りモードとに応じて、画像読み取り時のアナログ信号処理手段のゲインを切り替える第4の実施形態に係る画像読み取り装置の制御手順を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して第3の実施形態の制御について説明する。
【0065】
この制御においても、コピー時にスタートキー(Step141)が押された後、図示しないシステムコントローラにて、SDF13に原稿がセットされているか否かを判断し、原稿がセットされていない場合(Step142−Y)は、圧板読み取りモードとして読み取り動作を行う。制御ASIC61は、ゲイン設定として圧板読み取り用のゲインG1をセットし(Step143)、続いて、切替回路63にてV1出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step144)。
【0066】
次いで、モータスタート及びランプをONして、第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をフォワード方向に走査する(Step145)。第1キャリッジ6が白基準板11に到達したときに白基準板11を走査しながらシェーディングデータSdを生成する(Step146)。シェーディングデータ生成後にゲインG2aをセットすると同時に切替回路63でV2出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step147)。そして、第1キャリッジ6がコンタクトガラス1上の原稿先端に到達した時点で画像読み取りを開始する(Step148)。第1キャリッジ6が原稿終端に到達した時点で画像読み取りを終了するとともにモータストップ・ランプOFFする(Step149)。続いて第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をリターン方向に移動させる(Step150)。第1キャリッジ6、第2キャリッジ7がホームポジションに到達した時点でモータストップさせて(Step151)、圧板スキャン動作の終了となる(Step132)。
【0067】
SDF13に原稿がセットされている場合(Step142−N)は、SDF読み取りモードとして読み取り動作を行う。制御ASIC61は、ゲイン設定として圧板読み取り用のゲインG1をセットし(Step152)、続いて、切替回路63でV1出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step153)。次いで、モータスタート及びランプをONして、第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をフォワード方向に走査する(Step154)。第1キャリッジ6が白基準板11に到達した時点で、モータストップさせる(STEP155)。続いて白基準板11を読み取り、シェーディングデータSdを生成する(Step156)。シェーディングデータ生成後に第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をリターン方向に移動させる(Step157)。第1キャリッジ6、第2キャリッジ7がホームポジションに到達した時点でモータストップさせる(Step158)。続いてSDF読取用ゲインG2bをセットすると同時に切替回路63にてV2出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step159)。SDFの原稿先端が、SDF用コンタクトガラス30上に到達した時点で画像読み取りを開始し(STEP160)、原稿終端がSDF用コンタクトガラス30上に到達後に画像読み取り終了してランプをOFF(Step161)させて、SDFスキャン動作の終了となる(Step162)。
【0068】
この制御でもStep147及びStep1592で、シェーディングデータ生成時の信号処理部のアンプ・ゲインを圧板読み取りモードとSDF読み取りモードで、G2aとG2bとして切り替えている。SDF読み取りモードでは、ホームポジションでの読み取りとなり、原稿の浮き、照明ランプの照射条件の影響で、通常は圧板読み取り時より、暗めとなる。そこで、シェーディング補正は、前述の(1)式によって求めるため、シェーディングデータ生成時のアンプ・ゲインを圧板読み取りモードに比べて、SDF読み取りモード時で小さくすることにより、分母のシェーディングデータが小さくなり、シェーディング補正後のデータを明るくすることができる。すなわち、
G2a<G2b
とすればよいことになる。圧板読み取りを基準としたときは、原稿読み取り時のゲインG2aとG1は等しくなる。このG2aとG1の比率は、あらかじめ実験で求めた値を初期値して設定しても良いし、工場調整時に同じ原稿を圧板読み取りモードとSDF読み取りモードで読み取り、読み取りデータが同じくなるように調整しても良い。さらに、原稿の種類に応じて変えれるように操作パネルからユーザーあるいはサービスマンが変更できるようにすることもできる。
【0069】
この第4の実施形態によれば、前記第1の読み取りモードと第2の読み取りモードに応じて画像読み取り時のアナログ信号処理部のゲイン切り替えることにより、圧板読み取りモードとSDF読み取りモードでの読み取りデータの差を小さくすることができる。
【0070】
<第5の実施形態>
この第5の実施形態に係る画像形成装置の構成は、画像形成装置自体は図1ないし図4で説明した第1の実施形態に係る画像読み取り装置を含む画像形成装置と同等なので重複する説明は省略する。
【0071】
シェーディング補正部46で行われるシェーディング補正処理は、第1の実施形態で述べたように原稿を読む前に白基準板11を読み取り、シェーディングデータを生成する。シェーディングデータはメモリに格納され、主走査方向の各読み取り位置に対し、ドット単位でシェーディングデータSdと読み取りデータDの間で補正処理を行う。
【0072】
データが8ビットの場合は、シェーディング演算は、
シェーディング補正後データ=D/Sd×255・・・・(1)
のようになる。このとき、シェーディングデータSdを生成するときと原稿読み取り時(読み取りデータD)で、A/Dコンバータ44のリファレンス・トップ電圧Vreftを切替回路63で切り替える。この切り換えにより、シェーディングデータSd生成時のリファレンス・トップ電圧VreftをV1と、原稿読み取り時のリファレンス・トップ電圧VreftをV2とする。
【0073】
リファレンス電圧の調整は、スキャナ40の工場調整時に基準チャートを読み込み、ある反射率のところが狙い値になるように原稿読み取り時のリファレンス・トップ電圧Vreft−V2を調整する。これは各機種ごとに行い機種間の読み取りレベルのバラツキをなくしている。リファレンス電圧V1,V2は、初期化時に制御ASIC61よりDAコンバータ55を設定して、切替回路63に出力する。
【0074】
ここまでは、第1の実施形態と同様であるが、この第2の実施形態では、前記シェーディング演算式(1)においてシェーディングデータに補正係数Kを乗算し、
シェーディング補正後データ=D/Sd×255×K・・・・(2)
とする。そして、この補正係数Kを圧板読み取り時とSDF読み取り時で切り替える。
【0075】
SDF読み取りモードでは、ホームポジションでの読み取りとなり、原稿の浮き、照明ランプの照射条件の影響で、通常は圧板読み取り時より前述したように暗めとなる。例えば、圧板読み取りの読み取りレベルを100%としたとき、SDF読み取り時の読み取りレベルが90%と少し暗めになるときに、
圧板読み取り時:K=1.0
SDF読み取り時:K=1.1
と切り替えることにより、SDF読み取り時のシェーディング補正後の読み取りレベルを圧板読み取りレベルと同等にすることができる。このシェーディングデータ補正係数Kは、あらかじめ実験で求めた値を初期値して設定しても良いし、工場調整時に同じ原稿を圧板読み取りモードとSDF読み取りモードで読み取り、読み取りデータが同じくなるように調整しても良い。または、ユーザあるいはサービスマンが調整できるようにしても良い。
【0076】
カラー読み取り装置の場合は、シェーディング補正演算もRGB毎に行われる。SDF読み取りデータと圧板読み取りデータのレベル変動の比率が、RGBで異なる場合は、RGB毎にシェーディング補正係数Kを持つこともできる。
【0077】
図9はこのSDF読み取り時のシェーディング補正後の読み取りレベルを圧板読み取りレベルと同等にする第5の実施形態に係る画像読み取り装置の制御手順を示すフローチャートである。
【0078】
この制御では、コピー時に、スタートキー(Step171)が押された後、図示しないシステムコントローラーにて、SDF13に原稿がセットされているか否かを判断し、原稿がセットされていない場合(Step172−Y)は、圧板読み取りモードとして読み取り動作を行う。このときシェーディングデータ補正係数Kとして圧板読み取りモード時の値Kaをセットする(Step173)。圧板読み取りを基準とする場合は、Ka=1.0となる。また、SDF13に原稿がセットされている場合(Step172−N)は、SDF読み取りモードとして読み取り動作を行う。この場合は、シェーディングデータ補正係数KとしてSDF読み取りモード時の値Kdをセットする(Step174)。その後、制御ASIC61は、DAC62の出力1チャンネルをV1に、もう1チャンネルをV2にセットする。続いて、切替回路63でV1(V1a)出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step175)。
【0079】
次いで、モータスタート及びランプをONして、第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をフォワード方向に走査する(Step176)。第1キャリッジ6が白基準板11に到達したときに白基準板11を走査しながらシェーディングデータSdを生成する(Step177)。シェーディングデータ生成後に切替回路63でV2出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step178)。そして、第1キャリッジ6がコンタクトガラス1上の原稿先端に到達した時点で画像読み取りを開始する(Step179)。画像読み取りデータは、前述のシェーディング補正係数Kが乗算された(2)式でシェーディング補正演算が行われる。第1キャリッジ6が原稿終端に到達した時点で画像読み取りを終了するとともにモータストップ・ランプOFFする(Step180)。続いて第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をリターン方向に移動させる(Step181)。第1キャリッジ6、第2キャリッジ7がホームポジションに到達した時点でモータストップさせて(Step182)、スキャン動作の終了となる(Step183)。
【0080】
その他、特に説明しない各部は前述の第1の実施形態と同等に構成されている。
【0081】
この第5の実施形態によれば、前記第1の読み取りモードと第2の読み取りモードに応じて読み取りレベルが同等になるように読み取りレベルを補正することにより、圧板読み取りモードとSDF読み取りモードでの読み取りデータの差を小さくすることができる。
【0082】
<第6の実施形態>
ところで、原稿反射率と読み取り画像データの出力レベルと関係が、図10(a)に示すようにリニアな場合は、図9に示した制御手順で問題ないが、SDF読み取り時の原稿反射率と読み取り画像データの関係が、図10(b)に示すようにリニアな関係でない場合は、図9の制御手順では誤差が大きくなってしまう。スキャナγ部49では、反射率に関しリニアな特性を持っているデータを後段の色補正部51で色補正の補正精度が向上するような特性に変換しているが、このスキャナγ部49のγデータを図10(b)の特性を補正するためにも使用することにより、誤差を小さくすることができる。
【0083】
そこで、この第6の実施形態では、スキャナγのγデータをシートスルー・ドキュメント・フィーダSDFを使用した第1の読み取りモードと、原稿台に原稿をセットして読み取る第2の読み取りモードとに応じて切り替えるようにしたものである。図11はこのようなSDF読み取り時の原稿反射率と読み取り画像データの関係が、図10(b)に示すようにリニアな関係でない場合にスキャナγを切り換える第6の実施形態の制御手順を示すフローチャートである。
【0084】
この制御では、コピー時に、スタートキー(Step191)が押された後、図示しないシステムコントローラーにて、SDF13に原稿がセットされているか否かを判断し、原稿がセットされていない場合(Step192−Y)は、圧板読み取りモードとして読み取り動作を行う。この場合は、スキャナγ部49に圧板読み取りモード時のγデータをセットし(Step193)、SDF13に原稿がセットされている場合(Step192−N)は、SDF読み取りモードとして読み取り動作を行う。この場合は、スキャナγ部49にSDF読み取りモード時のγデータをセットする(Step194)。その後、制御ASIC61は、DAC62の出力1チャンネルをV1に、もう1チャンネルをV2にセットする。続いて、切替回路63でV1(V1a)出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step195)。
【0085】
次いで、モータスタート及びランプをONして、第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をフォワード方向に走査する(Step196)。第1キャリッジ6が白基準板11に到達したときに白基準板を走査しながらシェーディングデータSdを生成する(Step197)。シェーディングデータ生成後に切替回路63でV2出力をVreftとしてA/Dコンバータ44に出力する(Step198)。そして、第1キャリッジ6がコンタクトガラス1上の原稿先端に到達した時点で画像読み取りを開始する(Step199)。画像読み取りデータは、スキャナγ部49で読み取りモードに応じてγ変換が行われる。第1キャリッジ6が原稿終端に到達した時点で画像読み取りを終了するとともにモータストップ・ランプOFFする(Step200)。続いて、第1キャリッジ6、第2キャリッジ7をリターン方向に移動させる(Step201)。第1キャリッジ6、第2キャリッジ7がホームポジションに到達した時点でモータストップさせて(Step202)、スキャン動作の終了となる(Step203)。
【0086】
この第6の実施形態によれば、前記第1の読み取りモードと第2の読み取りモードに応じて、スキャナγ(ガンマ)のγデータを切り替えることにより、圧板読み取りモードとSDF読み取りモードでの読み取りデータの差を小さくすることができる。また、γ変換のデータを切り替えるため、原稿の濃度に応じて、圧版読み取りモードとSDF読み取りモードで読み取りレベルの違いの比率が異なるときでも対応が可能となる。
【0087】
さらに、原稿には、薄紙から厚紙まで厚さが違う。SDF13を備えた画像読み取り装置においては、図2に示すように原稿をたわませて通紙する。そのため、原稿の厚さの違いにより挙動が変化する。この場合、圧板読み取りモードの読み取りレベルとSDFモードの読み取りレベルの比率が、薄い原稿の場合は90%であり、厚紙の場合は85%ということがある。このとき、原稿の種類を操作パネルから設定できるようにすれば、指定された原稿に応じて、前述のシェーディング補正データ係数Kあるいは、γ変換データを変更することができる。その結果、原稿の種類によらずSDFモードと圧板読み取りモードの読み取りレベルを同等にさせることが可能となる。
【0088】
このようにシートスルー・ドキュメント・フィーダにセットする原稿の種類をユーザが設定する手段を有し、前記原稿の種類に応じて、前記第1の読み取りモードと第2の読み取りモードの読み取りレベル補正を制御し、圧板読み取りモードとSDF読み取りモードでの読み取りデータの差をより小さくすることができる。例えば、原稿が厚紙と薄紙でSDF読み取りモードの読み取りレベルに差があるときでも、原稿の種類を指定することにより、圧板読み取りモードの読み取りレベルと同等のレベルになるようにSDF読み取りモード時の読み取りレベルの補正を原稿に応じて最適化でき、読み取りデータの差を小さくすることができる。
【0089】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、第1の読み取りモード(SDFモード)と第2の読み取りモード(圧板モード)の原稿を読み取った画像データの出力レベル(読み取りレベル)をモードにかかわらず、最適なレベルまたは同等なレベルに補正することが可能になる。また、原稿の種類によらず、画像データの出力レベル(読み取りレベル)を同等にすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るSDFを備えた画像読み取り装置の内部構成を示す概略構成図である。
【図2】第1の実施形態における読み取り位置周辺の構成を示す図である。
【図3】第1の実施形態に係る読み取りデータの処理構成を示すブロック図である。
【図4】第1の実施形態においてCCD出力からデジタル画像信号を得るまでの信号処理構成を示すブロック図である。
【図5】第1の実施形態における制御手順を示すフローチャートである。
【図6】第2の実施形態における制御手順を示すフローチャートである。
【図7】第3の実施形態における制御手順を示すフローチャートである。
【図8】第4の実施形態における制御手順を示すフローチャートである。
【図9】第5の実施形態における制御手順を示すフローチャートである。
【図10】原稿反射率と読み取り画像データの出力レベルとの関係を示す図である。
【図11】第6の実施形態における制御手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 コンタクトガラス
2 照明ランプ
3,4,5 ミラー
6 第1キャリッジ
7 第2キャリッジ
8 レンズユニット
9 CCD
10 センサボード
11 白基準板
12 読み取り部
13,40 スキャナ
30 シートスルー用コンタクトガラス
41 画像処理部
42 プリンタ
43 アナログ処理回路
44 A/Dコンバータ
46 シェーディング補正部
49 スキャナγ部
53 プリンタγ部
55 LD書き込み部
61 制御ASIC
62 D/Aコンバータ
63 切り替え回路
PR プリンタ

Claims (11)

  1. 原稿から光学的に読み取った画像情報をアナログ電気信号に変換する光電変換手段と、
    原稿に照明光を照射し、反射光を前記光電変換手段に導く読み取り光学手段と、
    前記光電変換手段によって変換された前記アナログ信号をサンプリングし、ゲイン調整が可能なアナログ信号処理手段と、
    前記アナログ信号処理手段によって処理されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換手段と、
    を有し、移動する原稿を固定された前記読み取り光学手段によって読み取る第1の読み取りモードと、固定された原稿を移動する読み取り光学手段によって読み取る第2の読み取りモードとが設定された画像読み取り装置において、
    前記第1の読み取りモードと前記第2の読み取りモードのそれぞれで、原稿を読み取った画像データの出力レベルが最適になるように前記出力レベルを補正する補正手段を備えていることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記補正手段が、前記第1の読み取りモードと前記第2の読み取りモードに応じて、シェーディングデータ読み取り時の前記アナログ/デジタル変換手段のダイナミックレンジを切り替えることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置
  3. 前記補正手段が、前記第1の読み取りモードと前記第2の読み取りモードに応じて、画像読み取り時のアナログ/デジタル変換手段のダイナミックレンジを切り替えることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  4. 前記補正手段が、前記第1の読み取りモードと前記第2の読み取りモードに応じて、シェーディングデータ読み取り時のアナログ信号処理手段のゲインを切り替えることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  5. 前記補正手段が、前記第1の読み取りモードと第2の読み取りモードに応じて、画像読み取り時のアナログ信号処理手段のゲインを切り替えることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  6. 原稿を照明光を照射し、反射光を光電変換手段に導き、光学的に原稿を読み取る読み取り光学手段と、
    前記原稿から光学的に読み取った画像情報をアナログ電気信号に変換する光電変換手段と、
    前記光電変換手段によって変換された前記アナログ信号をサンプリングし、ゲイン調整が可能なアナログ信号処理手段と、
    前記アナログ信号処理手段によって処理されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換手段と、
    を有し、移動する原稿を固定された前記読み取り光学手段によって読み取る第1の読み取りモードと、固定された原稿を移動する読み取り光学手段によって読み取る第2の読み取りモードとが設定された画像読み取り装置において、
    前記第1の読み取りモードと前記第2の読み取りモードのそれぞれで、原稿を読み取った画像データの出力レベルが同等になるように前記出力レベルを補正する補正手段を備えていることを特徴とする画像読み取り装置。
  7. 前記補正手段は、シェーディングデータの補正係数を前記第1の読み取りモードと前記第2の読み取りモードに応じて切り替えることを特徴とする請求項6記載の画像読み取り装置。
  8. 前記補正手段は、スキャナγのγデータを前記第1の読み取りモードと前記第2の読み取りモードに応じて切り替えることを特徴とする請求項6記載の画像読み取り装置。
  9. 第1の読み取りモードで原稿を読み取る際に、前記原稿の種類をユーザが設定する手段をさらに備え、前記補正手段は、前記原稿の種類に基づいて前記第1の読み取りモードと第2の読み取りモードに応じて、原稿を読み取った画像データの出力レベルを補正することを特徴とする請求項6記載の画像読み取り装置。
  10. 前記補正手段が、前記アナログ/デジタル変換回路のリファレンス電圧を切り替える切り替え回路からなることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像読み取り装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像読み取り装置と、
    前記画像読み取り装置によって読み取られた画像データに基づいて記録媒体上に可視画像を形成する画像形成手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2002260232A 2002-09-05 2002-09-05 画像読み取り装置及び画像形成装置 Pending JP2004104239A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260232A JP2004104239A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 画像読み取り装置及び画像形成装置
US10/653,887 US20040057087A1 (en) 2002-09-05 2003-09-04 Image reading device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260232A JP2004104239A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 画像読み取り装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004104239A true JP2004104239A (ja) 2004-04-02

Family

ID=31986349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002260232A Pending JP2004104239A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 画像読み取り装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040057087A1 (ja)
JP (1) JP2004104239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104124A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
US7889404B2 (en) 2007-05-31 2011-02-15 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, image forming apparatus, and reading-unit install method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795063B2 (ja) * 2006-03-17 2011-10-19 株式会社リコー 画像読取装置、画像処理装置およびプログラム
JP4597932B2 (ja) * 2006-09-19 2010-12-15 株式会社リコー 画像読取信号処理icおよび画像読取装置と画像形成装置
US8004726B2 (en) * 2007-02-02 2011-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image density correction method
JP4954237B2 (ja) * 2009-03-30 2012-06-13 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6413698B2 (ja) * 2014-11-26 2018-10-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び通信監視システム
JP2019129514A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および濃度補正方法
JP7508911B2 (ja) 2020-07-15 2024-07-02 株式会社リコー 情報処理システム、画像形成装置、及び方法
CN114002846B (zh) * 2021-10-28 2024-01-19 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 一种基于emccd的微光成像辅助驾驶***

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146351A (en) * 1988-08-22 1992-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image reader
US5194878A (en) * 1988-11-25 1993-03-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Color electrophotographic method
JP2854366B2 (ja) * 1990-02-23 1999-02-03 株式会社リコー レーザ走査型画像形成装置
JPH06138734A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Konica Corp 自動原稿搬送装置
US5565907A (en) * 1993-04-20 1996-10-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of producing high quality halftone images
JPH07298007A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Fujitsu Ltd 画像読取装置及び画像読取方法及び白レベル補正方法及び白レベル生成方法
DE69533812T2 (de) * 1994-05-24 2005-12-15 Pfu Ltd. Bildabtaster mit Bildkorrekturfunktion
US5949924A (en) * 1995-10-06 1999-09-07 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, method and computer program product
US5892595A (en) * 1996-01-26 1999-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus for correct positioning of color component values of each picture element
JPH09331453A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置および記憶媒体
US6023537A (en) * 1996-07-15 2000-02-08 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus using an image reading position error measuring device
US5949922A (en) * 1996-10-14 1999-09-07 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus
KR100274633B1 (ko) * 1998-05-26 2000-12-15 윤종용 화상스캐닝시스템의쉐이딩보정장치및방법
US7173723B1 (en) * 1999-07-09 2007-02-06 Seiko Epson Corporation Printer and print system capable of printing a read image without intervention of host in addition to printing of print data from host

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104124A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
US7889404B2 (en) 2007-05-31 2011-02-15 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, image forming apparatus, and reading-unit install method

Also Published As

Publication number Publication date
US20040057087A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311414B2 (ja) 画像読み取り装置
US8259370B2 (en) Image reading device having line sensor performing pre-scan based on condition set for main-scan
JP4795063B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置およびプログラム
JP2003037717A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JPH0698094A (ja) 画像形成装置
JP2004104239A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
EP1191782B1 (en) Image scanning device that provides image of proper appearance while preserving image density
JP3571880B2 (ja) 画像読取装置
JP7415585B2 (ja) 画像処理装置、読取装置、画像形成装置および画像処理方法
JP3768459B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像処理装置
JP4022178B2 (ja) 画像読取装置
JP5298928B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2002044438A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2005094220A (ja) 画像読取装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006254149A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2002057899A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006087051A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2005094300A (ja) 画像読取装置
JP3751742B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2001331073A5 (ja)
JP3825997B2 (ja) 両面画像読取装置
JP4070026B2 (ja) 画像処理装置及び同装置に用いるプログラム
JP2005094685A (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2006025286A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH09116702A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023