JP2007091078A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007091078A
JP2007091078A JP2005284195A JP2005284195A JP2007091078A JP 2007091078 A JP2007091078 A JP 2007091078A JP 2005284195 A JP2005284195 A JP 2005284195A JP 2005284195 A JP2005284195 A JP 2005284195A JP 2007091078 A JP2007091078 A JP 2007091078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
mounting flange
bearing device
body mounting
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005284195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936700B2 (ja
Inventor
Hisashi Otsuki
寿志 大槻
Takayuki Norimatsu
孝幸 乗松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005284195A priority Critical patent/JP4936700B2/ja
Publication of JP2007091078A publication Critical patent/JP2007091078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936700B2 publication Critical patent/JP4936700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】
外方部材の強度・剛性を落とすことなく、軽量・コンパクト化を図った車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】
第2乃至第4世代構造からなる車輪用軸受装置において、車体取付フランジ5bを挟んで僅かに傾斜した外周面16と、ナックルに内嵌される円筒状の嵌合面17が形成されると共に、車体取付フランジ5bと外周面16との交差部に円弧状の隅部18が形成され、この隅部18のねじ孔19に対応する位置に軸方向に延びる凹所20が部分的に形成されている。これにより、凹所20にその一部が開口するようにねじ孔19のPCDを小径に設定してねじ孔19を形成しても、下孔加工をはじめねじ孔19の加工に支障を来たすことはない。したがって、ねじ孔19のPCDを限りなく小径にでき、外方部材5の強度・剛性を落とすことなく、軽量・コンパクト化を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等の車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置に関し、特に、外方部材の軽量・コンパクト化を図った車輪用軸受装置に関するものである。
従来から自動車等の車輪を支持する車輪用軸受装置は、車輪を取り付けるためのハブ輪を転がり軸受を介して回転自在に支承するもので、駆動輪用と従動輪用とがある。構造上の理由から、駆動輪用では内輪回転方式が、従動輪用では内輪回転と外輪回転の両方式が一般的に採用されている。この車輪用軸受装置には、所望の軸受剛性を有し、ミスアライメントに対しても耐久性を発揮すると共に、燃費向上の観点から回転トルクが小さい複列アンギュラ玉軸受が多用されている。
また、車輪用軸受装置には、懸架装置を構成するナックルとハブ輪との間に複列アンギュラ玉軸受等からなる車輪用軸受を嵌合させた第1世代と称される構造から、外方部材の外周に直接車体取付フランジまたは車輪取付フランジが形成された第2世代構造、また、ハブ輪の外周に一方の内側転走面が直接形成された第3世代構造、あるいは、ハブ輪と等速自在継手の外側継手部材の外周にそれぞれ内側転走面が直接形成された第4世代構造とに大別されている。
このような車輪用軸受装置の一例として図4に示すような構造が知られている。この車輪用軸受装置は駆動輪側の第3世代と称され、固定部材となる外方部材51と、この外方部材51に複列のボール52、52を介して内挿された内方部材53とを有している。外方部材51は、外周に車体取付フランジ51bを一体に有し、内周には複列の外側転走面51a、51aが形成されている。一方、内方部材53は、前記した外方部材51の外側転走面51a、51aに対向する複列の内側転走面54a、55aが形成されている。これら複列の内側転走面54a、55aのうち一方の内側転走面54aはハブ輪54の外周に一体形成され、他方の内側転走面55aは内輪55の外周にそれぞれ形成されている。この内輪55は、ハブ輪54の内側転走面54aから軸方向に延びる円筒状の小径段部54bに圧入されている。そして、複列のボール52、52がこれら両転走面間にそれぞれ収容され、保持器56、56によって転動自在に保持されている。
ハブ輪54は、外周に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ57を一体に有し、この車輪取付フランジ57の円周等配位置には車輪を固定するためのハブボルト58が植設されている。また、ハブ輪54の内周にはセレーション54cが形成され、等速自在継手を構成する外側継手部材61のステム部63が内嵌されている。内方部材53は、このハブ輪54と内輪55を指す。そして、外方部材51の端部にはシール59、60が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から軸受内部に雨水やダスト等が侵入するのを防止している。
外側継手部材61は、肩部62から軸方向に延びるステム部63とを一体に有している。そして、肩部62が内輪55の端面に衝合した状態で、ステム部63がハブ輪54の内周にスプライン嵌合し、固定ナット64によってハブ輪54と外側継手部材61とが分離可能に結合されている。
このような車輪用軸受装置は、ブレーキキャリパ65と共に、ナックル66に取り付けられている。ナックル66は、中心部分に外方部材51が内嵌される中心孔66aが設けられ、この中心孔66aの周りに複数のボルト挿通孔67が形成されている。このボルト挿通孔67は、外方部材51の車体取付フランジ51bに形成されたねじ孔68に対応している。
ブレーキキャリパ65は、ブレーキディスク69を挟むことによってブレーキディスク69の回転を制動するもので、このブレーキキャリパ65は、図5に示すように、側面から見た外形が扇形になっており、その小径側部分に二つの取付片65a、65aが設けられている。取付片65a、65aには、それぞれ肉厚方向に貫通するボルト挿通孔70、70が形成されている。
ここで、ブレーキキャリパ65の取付片65a、65aが、外方部材51の車体取付フランジ51bとナックル66との間に挟まれると共に、ブレーキキャリパ65のボルト挿通孔70と、ナックル66のボルト挿通孔67と、車体取付フランジ51bのねじ孔68とが同軸上に配置される。この状態で、ボルト71をナックル66のボルト挿通孔67側から差し入れて、外方部材51の車体取付フランジ51bのねじ孔68に螺合させる。そして、外方部材51の車体取付フランジ51bとナックル66とブレーキキャリパ65の取付片65aとの三者が共通の締結部材としてのボルト71で共締めされる(図4参照)。これにより、ブレーキキャリパ65の取付片65a、65aが外方部材51の車体取付フランジ51bとナックル66との両方によって支えられるので、ブレーキキャリパ65の支持剛性が向上すると共に、ブレーキキャリパ65とブレーキディスク69との相対位置精度が向上し、制動時のジャダー発生を抑制できる。
特開2005−48817号公報
近年、省資源あるいは公害等の面から燃費向上に対する要求は厳しく、この種の車輪用軸受装置において、燃費向上に応える要因として軽量・コンパクト化が求められているが、このような従来の車輪用軸受装置において、外方部材51の車体取付フランジ51bに設けられているねじ孔68は、図6(a)に示すように、ドリル72によってまず車体取付フランジ51bを貫通して下孔68aが形成され、次に、ねじ孔68がタップ73によって形成されるが、このねじ孔68のPCD(ピッチ円直径)は小さく設定するのが好ましい。何故なら、ねじ孔68のPCDを小さくできれば車体取付フランジ51b自体の高さを抑制できると共に、この車体取付フランジ51bに取り付けられるブレーキキャリパ65やナックル66の小型化が可能となって軽量・コンパクト化が進む。然しながら、ねじ孔68のPCDを小さくすると、図6(b)に示すように、ドリル72が外方部材51の外径に接触して押し上げられ、加工に時間がかかり作業性が低下すると共に、位置精度が確保できず、所望の下孔68aが形成できない。このように、ねじ孔68のPCDは外方部材51の外径に制約を受けているため、外方部材51の軽量・コンパクト化の障害となっていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、外方部材の強度・剛性を落とすことなく、軽量・コンパクト化を図った車輪用軸受装置を提供することを目的としている。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、外周に懸架装置を構成するナックルに取り付けるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合された内輪または等速自在継手の外側継手部材からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材および前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記車体取付フランジに締結ボルトが螺合する複数のねじ孔が形成された車輪用軸受装置において、前記外方部材の外周面と前記車体取付フランジとの交差部に、前記ねじ孔に係合して軸方向に延びる凹所が形成されている。
このように、第2乃至第4世代構造からなる車輪用軸受装置において、外方部材の外周面と車体取付フランジとの交差部に、ねじ孔に係合して軸方向に延びる凹所が形成されているので、この凹所にその一部が開口するようにねじ孔のPCDを小径に設定してねじ孔を形成しても、下孔加工をはじめねじ孔の加工に支障を来たすことはない。したがって、ねじ孔のPCDを限りなく小径にでき、外方部材の強度・剛性を落とすことなく、軽量・コンパクト化を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
また、請求項2に記載の発明のように、前記車体取付フランジを挟んでアウター側に僅かに傾斜した外周面と、前記ナックルに内嵌される円筒状の嵌合面が形成されると共に、前記車体取付フランジと外周面との交差部に円弧状の隅部が鍛造加工により形成され、この隅部に前記凹所が形成されていれば、車体取付フランジの強度を確保すると共に、外方部材の軽量・コンパクト化を図ることができる。
また、請求項3に記載の発明のように、前記凹所が、前記根元部の一部を切り欠くように部分的に形成されていても良いし、請求項4に記載の発明のように、前記凹所が、前記根元部の全周に亙って形成された所定の幅からなる帯状の溝で構成されていても良い。
また、請求項5に記載の発明のように、前記嵌合面が前記外周面よりも小径に設定され、この嵌合面側から前記締結ボルトを差し入れるようにすれば、ハブ輪の車輪取付フランジに干渉することなく締結ボルトを螺合することができ、組立・分解作業性が向上する。
本発明に係る車輪用軸受装置は、外周に懸架装置を構成するナックルに取り付けるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合された内輪または等速自在継手の外側継手部材からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材および前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記車体取付フランジに締結ボルトが螺合する複数のねじ孔が形成された車輪用軸受装置において、前記外方部材の外周面と前記車体取付フランジとの交差部に、前記ねじ孔に係合して軸方向に延びる凹所が形成されているので、この凹所にその一部が開口するようにねじ孔のPCDを小径に設定してねじ孔を形成しても、下孔加工をはじめねじ孔の加工に支障を来たすことはない。したがって、ねじ孔のPCDを限りなく小径にでき、外方部材の強度・剛性を落とすことなく、軽量・コンパクト化を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
外周に懸架装置を構成するナックルに取り付けるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された内輪からなる内方部材と、この内方部材および前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記車体取付フランジに締結ボルトが螺合する複数のねじ孔が形成された車輪用軸受装置において、前記車体取付フランジを挟んでアウター側に僅かに傾斜した外周面と、前記ナックルに内嵌される円筒状の嵌合面が形成されると共に、前記車体取付フランジと外周面との交差部に円弧状の隅部が鍛造加工により形成され、この隅部の前記ねじ孔に対応する位置に軸方向に延びる凹所が部分的に形成されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図、図2は、図1の外方部材を示す一部断面斜視図、図3(a)は、外方部材の他の実施形態を示す一部断面斜視図、(b)は、図2の外方部材の変形例を示す一部断面斜視図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図面左側)、中央寄り側をインナー側(図面右側)という。
この車輪用軸受装置は駆動輪用の第3世代と称され、ハブ輪1と内輪2とからなる内方部材3と、この内方部材3に複列の転動体(ボール)4、4を介して外挿された外方部材5とを備えている。
ハブ輪1は、アウター側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ6を一体に有し、この車輪取付フランジ6の円周等配位置にハブボルト6aが植設されている。また、外周に、一方(アウター側)の内側転走面1aと、この内側転走面1aから軸方向に延びる円筒状の小径段部1bが形成されている。この小径段部1bには、外周に他方(インナー側)の内側転走面2aが形成された内輪2が所定のシメシロを介して圧入されている。
外方部材5は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、外周に懸架装置を構成するナックル(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ5bを一体に有し、内周に前記複列の内側転走面1a、2aに対向する複列の外側転走面5a、5aが一体に形成されている。これら外側転走面5a、5aは高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理が施されている。そして、この外方部材5の外側転走面5a、5aと、これらに対向する複列の内側転走面1a、2a間に複列の転動体4、4がそれぞれ収容され、保持器7、7によって転動自在に保持されている。また、外方部材5の両端部にはシール8、9が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から軸受内部に雨水やダスト等が侵入するのを防止している。なお、車体取付フランジ5bは円周方向に不連続に形成され、その突出する3〜4個の部位にはナックルに締結される後述するねじ孔19が形成されている。
ハブ輪1は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、アウター側のシール8が摺接するシールランド部から内側転走面1aおよび小径段部1bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理が施されている。一方、内輪2は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。
ハブ輪1の内周にはセレーション(またはスプライン)1cが形成され、等速自在継手10を構成する外側継手部材11が内嵌されている。外側継手部材11は、カップ状のマウス部12と、このマウス部12の底部をなす肩部13、およびこの肩部13から軸方向に延びるステム部14を一体に備えている。ステム部14の外周にはセレーション(またはスプライン)14aが形成され、ハブ輪1のセレーション1cに係合している。外側継手部材11は、その肩部13が内輪2に突き合わされ、固定ナット15によってハブ輪1と外側継手部材11とが分離可能に軸方向に一体結合されている。なお、ここでは、転動体4、4をボールとした複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受であっても良い。また、本実施形態では、第3世代と称される構造を例示したが、これに限らず、例えば、第2世代あるいは第4世代構造であっても良い。
ここで、外方部材5には、図2に示すように、車体取付フランジ5bを挟んでアウター側には僅かに傾斜した外周面16が形成され、インナー側にはナックルに内嵌される円筒状の嵌合面17が形成されている。また、車体取付フランジ5bと外周面16との交差部には大きな円弧状の隅部18が鍛造加工により形成されると共に、インナー側の嵌合面17はアウター側の外周面16よりも小径に形成され、ナックルと締結する締結ボルト(図示せず)を、この嵌合面17側から差し入れるようになっている。そして、車体取付フランジ5bの根元部のねじ孔19に対応する位置に座ぐり加工が施され、隅部18に軸方向に延びる凹所20が部分的に形成されている。この凹所20は、フライス盤による切削加工によって形成され、その後、ドリル加工によって下孔が形成され、この下孔にタップ加工でねじ孔19が形成される。なお、ここでは、凹所20は切削加工によって形成されているが、これに限らず、予め鍛造加工により形成されていても良い。
このように、本実施形態では、外方部材5において、車体取付フランジ5bとアウター側の外周面16との交差部に円弧状の隅部18が形成されているので、車体取付フランジ5bの強度を確保することができると共に、この隅部18のねじ孔19に対応する位置に軸方向に延びる凹所20が形成されているので、凹所20にその一部が係合するようにねじ孔19のPCDを小径に設定してねじ孔19を形成しても、下孔加工をはじめねじ孔19の加工に支障を来たすことはない。したがって、ねじ孔19のPCDを限りなく小径にでき、外方部材5の強度・剛性を落とすことなく、軽量・コンパクト化を図った車輪用軸受装置を提供することができる。さらに、嵌合面17が外周面16よりも小径に設定され、この嵌合面17側から締結ボルトを差し入れるようにしたので、ハブ輪1の車輪取付フランジ6に干渉することなく締結ボルトを螺合することができ、組立・分解作業性が向上する。
なお、車体取付フランジ5bの隅部18に部分的な凹所20を形成したものを例示したが、これに限らず、ねじ孔19のPCDを小さくできる手段として、例えば、図3に示す構成も例示することができる。なお、前述した実施形態と同一の部位あるいは同一機能を有する部位には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図3(a)に示す外方部材21は、外周面16と交差する車体取付フランジ5bの根元部に全周に亙って帯状の溝22が形成されている。この溝22は、旋削加工によって所定深さに形成され、その後、ドリル加工によって下孔が形成されると共に、この下孔にタップ加工でねじ孔19が形成される。本実施形態では、帯状の溝22の深さに対応してねじ孔19のPCDを小径にでき、前述した実施形態と同様、外方部材21の強度・剛性を落とすことなく、軽量・コンパクト化を達成することができる。
一方、図3(b)に示す外方部材5’は前述した実施形態(図2)の変形例で、車体取付フランジ5bと外周面16との交差部に大きな円弧状の隅部18が鍛造加工により形成されると共に、ねじ孔19に対応する位置に一部隅部18の外周を切り欠く凹所20’が形成されている。この凹所20’は旋削加工によって形成され、その後、ドリル加工によって下孔が形成され、この下孔にタップ加工でねじ孔19が形成されている。本実施形態においても、その凹所20’の段差に対応してねじ孔19のPCDを小径にでき、前述した実施形態と同様、外方部材5’の強度・剛性を落とすことなく、軽量・コンパクト化を達成することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、軸受部を構成する外方部材の外周に、ナックルに取り付けるための車体取付フランジを一体に有する、第2乃至4世代構造の車輪用軸受装置に適用できる。
本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図である。 図1の外方部材を示す一部断面斜視図である。 (a)は、本発明に係る外方部材の他の実施形態を示す一部断面斜視図である。 (b)は、図2の外方部材の変形例を示す一部断面斜視図である。 従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 図4の分解斜視図である。 (a)は、従来の外方部材の加工工程を示す説明図である。 (b)は、同上外方部材の加工工程を示す説明図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・・・・ハブ輪
1a、2a・・・・・・・・内側転走面
1b・・・・・・・・・・・小径段部
1c、14a・・・・・・・セレーション
2・・・・・・・・・・・・内輪
3・・・・・・・・・・・・内方部材
4・・・・・・・・・・・・転動体
5、5’、21・・・・・・外方部材
5a・・・・・・・・・・・外側転走面
5b・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
6・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
6a・・・・・・・・・・・ハブボルト
7・・・・・・・・・・・・保持器
8・・・・・・・・・・・・アウター側のシール
9・・・・・・・・・・・・インナー側のシール
10・・・・・・・・・・・等速自在継手
11・・・・・・・・・・・外側継手部材
12・・・・・・・・・・・マウス部
13・・・・・・・・・・・肩部
14・・・・・・・・・・・ステム部
15・・・・・・・・・・・固定ナット
16・・・・・・・・・・・外周面
17・・・・・・・・・・・嵌合面
18・・・・・・・・・・・隅部
19・・・・・・・・・・・ねじ孔
20、20’・・・・・・・凹所
22・・・・・・・・・・・帯状の溝
51・・・・・・・・・・・外方部材
51a・・・・・・・・・・外側転走面
51b・・・・・・・・・・車体取付フランジ
52・・・・・・・・・・・ボール
53・・・・・・・・・・・内方部材
54・・・・・・・・・・・ハブ輪
54a、55a・・・・・・内側転走面
54b・・・・・・・・・・小径段部
54c・・・・・・・・・・セレーション
55・・・・・・・・・・・内輪
56・・・・・・・・・・・保持器
57・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
58・・・・・・・・・・・ハブボルト
59、60・・・・・・・・シール
61・・・・・・・・・・・外側継手部材
62・・・・・・・・・・・肩部
63・・・・・・・・・・・ステム部
64・・・・・・・・・・・固定ナット
65・・・・・・・・・・・ブレーキキャリパ
65a・・・・・・・・・・取付片
66・・・・・・・・・・・ナックル
66a・・・・・・・・・・中心孔
67、70・・・・・・・・ボルト挿通孔
68・・・・・・・・・・・ねじ孔
68a・・・・・・・・・・下孔
69・・・・・・・・・・・ブレーキディスク
71・・・・・・・・・・・ボルト
72・・・・・・・・・・・ドリル
73・・・・・・・・・・・タップ

Claims (5)

  1. 外周に懸架装置を構成するナックルに取り付けるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、
    一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合された内輪または等速自在継手の外側継手部材からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
    この内方部材および前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備え、
    前記車体取付フランジに締結ボルトが螺合する複数のねじ孔が形成された車輪用軸受装置において、
    前記外方部材の外周面と前記車体取付フランジとの交差部に、前記ねじ孔に係合して軸方向に延びる凹所が形成されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記車体取付フランジを挟んでアウター側に僅かに傾斜した外周面と、前記ナックルに内嵌される円筒状の嵌合面が形成されると共に、前記車体取付フランジと外周面との交差部に円弧状の隅部が鍛造加工により形成され、この隅部に前記凹所が形成されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記凹所が、前記根元部の一部を切り欠くように部分的に形成されている請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記凹所が、前記根元部の全周に亙って形成された所定の幅からなる帯状の溝で構成されている請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記嵌合面が前記外周面よりも小径に設定され、この嵌合面側から前記締結ボルトを差し入れるようにした請求項2乃至4いずれかに記載の車輪用軸受装置。
JP2005284195A 2005-09-29 2005-09-29 車輪用軸受装置およびその製造方法 Active JP4936700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284195A JP4936700B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 車輪用軸受装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284195A JP4936700B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 車輪用軸受装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091078A true JP2007091078A (ja) 2007-04-12
JP4936700B2 JP4936700B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=37977288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284195A Active JP4936700B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 車輪用軸受装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936700B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008152A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
WO2009028681A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Jtekt Corporation 車輪用転がり軸受装置
JP2009154601A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2962329C (en) 2014-09-22 2023-12-19 Yu-Sheng Chao Heterocyclic compounds and use thereof

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331001A (ja) * 1989-06-21 1991-02-08 Fag Kugelfischer Georg Schaefer & Kgaa 自動車の車輪用軸受装置
JP2000198304A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Nsk Ltd 車輪用転がり軸受ユニット
JP2003028150A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Koyo Seiko Co Ltd 軸受装置
JP2003246204A (ja) * 2001-12-20 2003-09-02 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2004108449A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置
JP2005022541A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Koyo Seiko Co Ltd 車輪用転がり軸受装置
JP2005048817A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Koyo Seiko Co Ltd 車輪支持構造
JP2005054910A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nsk Ltd 車輪支持用軸受ユニット及び車輪支持装置
JP2005069300A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Koyo Seiko Co Ltd 車輪支持構造
JP2005106213A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置の外輪部材
JP2005145173A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2005180630A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびアンギュラ玉軸受

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331001A (ja) * 1989-06-21 1991-02-08 Fag Kugelfischer Georg Schaefer & Kgaa 自動車の車輪用軸受装置
JP2000198304A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Nsk Ltd 車輪用転がり軸受ユニット
JP2003028150A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Koyo Seiko Co Ltd 軸受装置
JP2003246204A (ja) * 2001-12-20 2003-09-02 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2004108449A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置
JP2005022541A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Koyo Seiko Co Ltd 車輪用転がり軸受装置
JP2005048817A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Koyo Seiko Co Ltd 車輪支持構造
JP2005054910A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nsk Ltd 車輪支持用軸受ユニット及び車輪支持装置
JP2005069300A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Koyo Seiko Co Ltd 車輪支持構造
JP2005106213A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置の外輪部材
JP2005145173A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2005180630A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびアンギュラ玉軸受

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008152A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP2009012698A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Ntn Corp 車輪用軸受装置
DE112008001797T5 (de) 2007-07-09 2010-08-19 Ntn Corp. Radlagervorrichtung für ein Fahrzeug
US8021054B2 (en) 2007-07-09 2011-09-20 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus for a vehicle
DE112008001797B4 (de) 2007-07-09 2020-07-09 Ntn Corp. Radlagervorrichtung für ein Fahrzeug
WO2009028681A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Jtekt Corporation 車輪用転がり軸受装置
JP2009154601A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4936700B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242957B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5134340B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6587851B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008100632A (ja) 車輪用軸受装置
JP4998983B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6449689B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006138403A (ja) 車輪軸受装置
JP4530943B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4936700B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2006329320A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010006204A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007237791A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010089664A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008155837A (ja) 車輪用軸受装置
JP4438516B2 (ja) アクスルモジュール
JP2007153051A (ja) 車輪用軸受装置
JP2017047716A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008057599A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008121838A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008296621A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007176485A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007162828A (ja) 車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP2005319889A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008057713A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008162356A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4936700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250