JP2007088033A - 有機光電変換素子、および撮像素子 - Google Patents

有機光電変換素子、および撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088033A
JP2007088033A JP2005272001A JP2005272001A JP2007088033A JP 2007088033 A JP2007088033 A JP 2007088033A JP 2005272001 A JP2005272001 A JP 2005272001A JP 2005272001 A JP2005272001 A JP 2005272001A JP 2007088033 A JP2007088033 A JP 2007088033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
organic
blocking layer
organic photoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005272001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4677314B2 (ja
JP2007088033A5 (ja
Inventor
Masayuki Hayashi
誠之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005272001A priority Critical patent/JP4677314B2/ja
Priority to US11/519,856 priority patent/US20070063156A1/en
Publication of JP2007088033A publication Critical patent/JP2007088033A/ja
Publication of JP2007088033A5 publication Critical patent/JP2007088033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677314B2 publication Critical patent/JP4677314B2/ja
Priority to US13/774,262 priority patent/US20130168790A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 有機光電変換素子において、光電変換効率向上や応答速度向上のために外部から電圧を印加する場合に、暗電流が増大することなく、しかもキャリアの読み出し効率を下げることもない、有機光電変換素子を提供すること。
【解決手段】 電極と有機光電変換層との間に、イオン化ポテンシャルが隣接する電極の仕事関数より1.3eV以上大きく、かつ、電子親和力が隣接する有機光電変換層の電子親和力と同等かそれより大きい、有機化合物からなる正孔ブロッキング層を設ける。もう一方の電極と有機光電変換層との間に、電子親和力が、隣接する電極の仕事関数より1.3eV以上小さく、かつ、イオン化ポテンシャルが、隣接する有機光電変換層のイオン化ポテンシャルと同等か、それより小さい電子ブロッキング層を設けても良い。
【選択図】 図8

Description

本発明は、有機ブロッキング層を有する有機光電変換素子に関する。また、該有機光電変換素子を組み込んだ撮像素子に関する。
有機薄膜太陽電池では、電力を取り出すことを目的とするため無バイアスでの性能を評価するが、画像入力素子や光センサー等のように光電変換効率を最大限に引き出す必要がある有機光電変換素子では、光電変換効率向上や応答速度向上のために外部から電圧を印加することが多い。しかしそのような場合、外部電界により電極からの正孔注入もしくは電子注入による暗電流が増えてしまう。外部電圧により光電変換効率上昇分以上に暗電流が増えると、S/N比が低下してしまうという問題を抱えていた。
特許文献1では、有機光電変換素子において有機受光層と電極の間に酸化珪素を主成分とするブロッキング層にのみS/N比向上、応答速度向上の効果があるとしている。しかし、絶縁材料である酸化珪素を50nmから100nm以上も挿入しているため、正孔ブロックのみならず、光電変換で発生したキャリアもブロックしてしまい、ブロッキング層の挿入による効率の低下が起こっている。また、この方法では、十分なS/N比向上や応答速度向上は得られていない。
また、特許文献2では、有機薄膜太陽電池系で電極と有機光電変換層の間に有機材料からなる励起子阻止層を挿入している。その励起子阻止層の設計指針は隣接する有機光電変換材料のEg(エネルギーギャップ)より大きいEgを有する材料を励起子阻止層に用いるというのものである。
一方、特許文献3,4では、正孔ブロッキング層、電子ブロッキング層として有機材料を提示しているが、これらは有機発光素子において電極から注入したキャリアが再結合せず発光層を通過してしまうことを防止するのを意図したものである。
特開平5−129576号公報 特表2003−515933号公報 特開平11−339966号公報 特開2002−329582号公報
本発明の目的は、有機光電変換素子において、光電変換効率向上や応答速度向上のために外部から電圧を印加しても、暗電流が増大することなく、しかも光電変換効率を下げることのない、有機光電変換素子を提供することである。
有機光電変換素子に必要とされる有機ブロッキング層とは、陽極からの正孔注入障壁が大きくかつ光電流キャリアである電子の輸送能が高い有機正孔ブロッキング層と、陰極からの電子注入障壁が大きくかつ光電流キャリアである正孔の輸送能が高い有機電子ブロッキング層である。有機発光素子などでは、上記特許文献3,4のように、キャリアの発光層貫通を防ぐためにすでに有機材料を用いたブロッキング層が用いられているが、このような有機ブロッキング層を有機受光素子において電極と有機膜の間に挟むことによって、外部電圧を印加した際にS/N比を落とすことなく光電変換効率や応答速度を向上させることができるということを見出した。
有機正孔ブロッキング層に用いる材料としては、隣接する電極の材料の仕事関数(Wf)より1.3eV以上イオン化ポテンシャル(Ip)が大きく、かつ、隣接する有機光電変換層の材料の電子親和力(Ea)と同等のEaもしくはそれより大きいEaを持つものがよい。有機電子ブロッキング層に用いる材料としては、隣接する電極の材料の仕事関数より1.3eV以上Eaが小さく、かつ、隣接する有機光電変換層の材料のIpと同等のIpもしくはそれより小さいIpを持つものがよい。
さらに、有機正孔ブロッキング層もしくは有機電子ブロッキング層の厚みは、10nm〜200nmが最もよい。光電変換で発生したキャリアを取り出す必要があるので厚すぎるとブロッキング性は向上するが、効率は低下してしまう。
また、外部から印加する電圧は、積層した膜の全厚み(電極を除く)に対して1.0×105V/cmから1.0×107V/cmまでがよい。
すなわち、本発明は下記の手段による。
(1)
一対の電極の間に、有機光電変換層と、一方の電極と該有機光電変換層との間に有機正孔ブロッキング層とを配置し、該正孔ブロッキング層のイオン化ポテンシャルが、隣接する一方の電極の仕事関数より1.3eV以上大きく、かつ、該正孔ブロッキング層の電子親和力が、隣接する有機光電変換層の電子親和力と同等か、もしくはそれより大きいことを特徴とする有機光電変換素子。
(2)
一対の電極の間に、有機光電変換層と、一方の電極と該有機光電変換層との間に有機電子ブロッキング層とを配置し、該電子ブロッキング層の電子親和力が、隣接する一方の電極の仕事関数より1.3eV以上小さく、かつ、該電子ブロッキング層のイオン化ポテンシャルが、隣接する有機光電変換層のイオン化ポテンシャルと同等か、もしくはそれより小さいことを特徴とする有機光電変換素子。
(3)
一対の電極の間に、有機光電変換層と、一方の電極と該有機光電変換層との間に有機正孔ブロッキング層と、もう一方の電極と該有機光電変換層との間に有機電子ブロッキング層とを配置し、該正孔ブロッキング層のイオン化ポテンシャルが、隣接する一方の電極の仕事関数より1.3eV以上大きく、かつ、該正孔ブロッキング層の電子親和力が、隣接する有機光電変換層の電子親和力と同等か、もしくはそれより大きく、
かつ、該電子ブロッキング層の電子親和力が、隣接するもう一方の電極の仕事関数より1.3eV以上小さく、かつ、該電子ブロッキング層のイオン化ポテンシャルが、隣接する有機光電変換層のイオン化ポテンシャルと同等か、もしくはそれより小さいことを特徴とする有機光電変換素子。
(4)
上記有機正孔ブロッキング層の中に電子供与性の材料を、0.1%〜30%混合することを特徴とする(1)または(3)のいずれかに記載の有機光電変換素子。
(5)
上記有機電子ブロッキング層の中に電子受容性の材料を、0.1%〜30%混合することを特徴とする(2)または(3)のいずれかに記載の有機光電変換素子。
(6)
上記有機ブロッキング層の厚みが10nm〜200nmであることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか一つに記載の有機光電変換素子。
(7)
外部から印加する電圧が1.0×105V/cm〜1.0×107V/cmであることを特徴とする(1)〜(6)のいずれか一つに記載の有機光電変換素子。
(8)
上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の有機光電変換素子を組み込んだことを特徴とする撮像素子。
本発明の有機光電変換素子は、電極からの正孔注入もしくは電子注入を有効に阻止することができ、しかも光照射によって発生したキャリアの通過を妨げない有機ブロッキング層を有するので、外部から電圧を印加しても、暗電流が増大することなく、しかも光電変換効率を下げることのない、有機光電変換素子を提供することが可能となる。
有機光電変換素子は、一対の電極の間に有機光電変換層を有する。例えば、基板1上に画素電極2と有機光電変換層3と対向電極4を有する(図1)。
本発明では、有機光電変換素子は、電極と有機光電変換層との間に、有機ブロッキング層を有する。本発明の有機ブロッキング層には、陽極からの正孔注入障壁が大きくかつ光電流キャリアである電子の輸送能が高い正孔ブロッキング層と、陰極からの電子注入障壁が大きくかつ光電流キャリアである正孔の輸送能が高い電子ブロッキング層とがある。
本発明の有機光電変換素子が正孔ブロッキング層を有する場合には、一方の電極と有機光電変換層との間に有機化合物からなる正孔ブロッキング層を有する。例えば、基板1上に画素電極2と有機光電変換層3と有機正孔ブロッキング層5と対向電極4を有する(図2)。
本発明の有機光電変換素子が電子ブロッキング層を有する場合には、一方の電極と有機光電変換層との間に有機化合物からなる電子ブロッキング層を有する。例えば、基板1上に画素電極2と有機電子ブロッキング層6と有機光電変換層3と対向電極4を有する(図3)。
本発明の有機光電変換素子が、正孔ブロッキング層と電子ブロッキング層とを有する場合には、一方の電極と有機光電変換層との間には有機化合物からなる正孔ブロッキング層を有し、もう一方の電極と有機光電変換層との間には有機化合物からなる電子ブロッキング層を有する。例えば、基板1上に画素電極2と有機電子ブロッキング層6と有機光電変換層3と有機正孔ブロッキング層5と対向電極4を有する(図4)。
図5には、図1のような、ブロッキング層がない有機光電変換素子におけるエネルギー図を示す。電圧を印加していない場合(図5(a))のエネルギー図は、電圧を印加することで、図5(b)のようになり、陽極では正孔の注入による暗電流が増加し、陰極では電子の注入による暗電流が増加する。
これに対し、陽極と有機光電変換層との間に有機正孔ブロッキング層を配置した場合、図6のようになり、陽極での正孔注入による暗電流を抑制する。この場合、正孔ブロッキング層のイオン化ポテンシャルが、陽極となる電極の仕事関数より1.3eV以上、好ましくは1.5eV以上、より好ましくは1.7eV以上大きく、かつ、正孔ブロッキング層の電子親和力が、有機光電変換層の電子親和力と同等か、もしくはそれより大きくすることで、陽極での正孔注入による暗電流を効果的に抑制することができ、またキャリアの読み出し効率を下げることもない。
また、陰極と有機光電変換層との間に有機電子ブロッキング層を配置した場合、図7のようになり、陰極での電子注入による暗電流を抑制する。この場合、電子ブロッキング層の電子親和力が、陰極となる電極の仕事関数より1.3eV以上小さく、かつ、電子ブロッキング層のイオン化ポテンシャルが、有機光電変換層の電子親和力と同等か、もしくはそれより小さくすることで、陰極での電子注入による暗電流を効果的に抑制することができ、またキャリアの読み出し効率を下げることもない。
また、陽極と有機光電変換層との間に有機正孔ブロッキング層を配置し、陰極と有機光電変換層との間に有機電子ブロッキング層を配置した場合、図8のようになり、陽極での正孔注入による暗電流を抑制し、陰極での電子注入による暗電流を抑制する。この場合、正孔ブロッキング層のイオン化ポテンシャルが、陽極となる電極の仕事関数より1.3eV以上大きく、かつ、正孔ブロッキング層の電子親和力が、有機光電変換層の電子親和力と同等か、もしくはそれより大きくすることで、陽極での正孔注入による暗電流を効果的に抑制することができ、キャリアの読み出し効率を下げることもなく、また、電子ブロッキング層の電子親和力が、陰極となる電極の仕事関数より1.3eV以上、好ましくは1.5eV以上、より好ましくは1.7eV以上小さく、かつ、電子ブロッキング層のイオン化ポテンシャルが、有機光電変換層の電子親和力と同等か、もしくはそれより小さくすることで、陰極での電子注入による暗電流を効果的に抑制することができ、キャリアの読み出し効率を下げることもない。
本発明の有機光電変換素子において、両電極と有機光電変換層との間に有機正孔ブロッキング層、有機電子ブロッキング層をともに配置し電圧を印加して光照射した場合、図9のようになり、光照射により発生した電子は陽極にまた正孔は陰極に向かってスムースに移動する。
〔有機正孔ブロッキング層〕
正孔ブロッキング層には、電子受容性有機材料を用いることができる。
電子受容性材料としてはC60、C70をはじめとするフラーレンやカーボンナノチューブ、及びそれらの誘導体や、1,3−ビス(4−tert−ブチルフェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)フェニレン(OXD−7)等のオキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、バソクプロイン、バソフェナントロリン、及びこれらの誘導体、トリアゾール化合物、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、ビス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、ジスチリルアリーレン誘導体、シロール化合物などを用いることができる。
正孔ブロッキング層は、10nm以上200nm以下、さらに好ましくは30nm以上150nm以下、特に好ましくは50nm以上100nm以下である。
正孔ブロッキング材料の候補として、具体的には、下記のような材料が挙げられる。
Figure 2007088033
実際に正孔ブロッキング層に用いる材料は、隣接する電極の材料および隣接する有機光電変換層の材料により、選択の幅が規定される。隣接する電極の材料の仕事関数(Wf)より1.3eV以上イオン化ポテンシャル(Ip)が大きく、かつ、隣接する有機光電変換層の材料の電子親和力(Ea)と同等のEaもしくはそれより大きいEaを持つものが良い。
なお、正孔ブロッキング層の中に電子供与性の材料を、0.1%〜30%、好ましくは0.3%〜20%、より好ましくは0.5%〜10%混合することで、暗電流をより減少させることが可能である。
このような正孔ブロッキング層にドープする電子供与性材料の候補としては、例えば下記のような材料が挙げられる。
Figure 2007088033
〔有機電子ブロッキング層〕
電子ブロッキング層には、電子供与性有機材料を用いることができる。
具体的には、低分子材料では、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、ポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポリフィリン化合物、トリアゾール誘導体、オキサジザゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アニールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、シラザン誘導体などを用いることができ、高分子材料では、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、ジアセチレン等の重合体や、その誘導体を用いることができる。
電子ブロッキング層の膜厚として好ましくは、10nm以上200nm以下、さらに好ましくは30nm以上150nm以下、特に好ましくは50nm以上100nm以下である。
また、電子ブロッキング材料の候補として、具体的には、下記のような材料が挙げられる。
Figure 2007088033
実際に電子ブロッキング層に用いる材料は、隣接する電極の材料および隣接する有機光電変換層の材料により、選択の幅が規定される。隣接する電極の材料の仕事関数(Wf)より1.3eV以上電子親和力(Ea)が大きく、かつ、隣接する有機光電変換層の材料のイオン化ポテンシャル(Ip)と同等のIpもしくはそれより小さいIpを持つものがよい。
なお、電子ブロッキング層の中に電子受容性の材料を、0.1%〜30%、好ましくは0.3%〜20%、より好ましくは0.5%〜10%混合することで、暗電流をより減少させることが可能である。
このような電子ブロッキング層にドープする電子受容性材料の候補としては、例えば下記のような材料が挙げられる。
Figure 2007088033
有機材料のイオン化ポテンシャル(Ip)は理研計器社製AC−1表面分析装置を用いて測定した。具体的には、石英基板上に有機材料を厚み約100nm程度に成膜し、光量20〜50nW、分析エリア4mmφで測定を行った。
大きなイオン化ポテンシャルを有する化合物はUPS(紫外線光電子分光法)を用いて測定を行った。
電子親和力(Ea)を求めるにはまず成膜した有機材料のスペキュラ−を測定し、その吸収端のエネルギーを求めた。そしてイオン化ポテンシャルの値からこの吸収端のエネルギーを引くことにより電子親和力の値を求めた。
〔基板〕
本発明の有機光電変換素子において、基板は特に光が透過する必要はないが、プロセス中の熱安定性が高く、かつ可能な限り水分や酸素の透過率の低い基板がよい。可撓性が必要でなければ、ジルコニア安定化イットリウム(YSZ)、ガラス等の無機材料、または、亜鉛、アルミニウム、ステンレス、クロム、スズ、ニッケル、鉄、ニッケル銅などの金属板やセラミック板でもよい。可撓性が必要な場合には、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト等のポリエステルやポリスチレン、ポリカ−ボネ−ト、ポリエ−テルスルホン、ポリアリレ−ト、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の有機材料が挙げられる。また不透明なプラスチック基板でもよい。上記の中では、特に耐熱性の点などにおいてポリカーボネートなどが好んで用いられる。有機材料の場合、耐熱性以外にも、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。上記のようなフレキシブル基板を用いることにより、ガラスや金属、セラミック基板を用いる場合に比べて軽量化を図ることができ、可搬性を高めることができかつ曲げ応力にも強いものにできる。プラスチック基板の厚さは20μmから500μmが適当である。
〔画素電極 対向電極〕
本発明の有機光電変換素子においては画素電極を陽極としてもよいし陰極としてもよい。陽極とする場合は、隣接する光電変換層または正孔ブロッキング層から電子を取り出すものであり、陰極とする場合は、隣接する光電変換層または電子ブロッキング層から正孔を取り出すものである。
対向電極には、受光部、発光部それぞれの画素電極と対極となる電極を設置する。対向電極は、光利用効率を高めるために、透明、もしくは半透明である必要があり、400nm〜700nmの可視光の波長領域において、少なくとも50パーセント以上、好ましくは70パーセント以上、より好ましくは90%以上の光透過率を有するものが好ましい。
画素電極と対向電極の材料は、隣接する層との密着性や電子親和力、イオン化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれ、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物などを用いることができる材料である。
これらの具体例として、陽極の材料としては、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、シリコン化合物およびこれらとITOとの積層物などが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITO、IZOが好ましい。
陰極の材料としては、アルカリ金属(例えばLi、Na、K等)及びそのフッ化物または酸化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Ca等)及びそのフッ化物または酸化物、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金またはそれらの混合金属、リチウム−アルミニウム合金またはそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれらの混合金属、インジウム、イッテリビウム等の希土類金属等が挙げられ、好ましくは仕事関数が4eV以下の材料であり、より好ましくはアルミニウム、銀、金またはそれらの混合金属等である。陰極は、上記化合物及び混合物の単層構造だけでなく、上記化合物及び混合物を含む積層構造を取ることもできる。例えば、アルミニウム/フッ化リチウム、アルミニウム/酸化リチウムの積層構造が挙げられる。また、二成分以上を同時に蒸着することもできる。さらに、複数の金属を同時に蒸着して合金電極を形成することも可能であり、あらかじめ調整した合金を蒸着させてもよい。
画素電極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm以上1μm以下の範囲のものが好ましく、より好ましくは30nm以上500nm以下であり、更に好ましくは50nm以上300nm以下である。
対向電極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、光透過率を高めるために可能な限り薄い方がよく、通常3nm以上500nm以下の範囲が好ましく、より好ましくは5nm以上300nm以下であり、更に好ましくは7nm以上100nm以下である。
陽極及び陰極のシート抵抗は低い方が好ましく、数百Ω/□以下が好ましい。
電極の形成方法としては、乾式成膜法あるいは湿式成膜法を用いることができる。乾式成膜法の具体的な例としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法,MBE法等の物理気相成長法あるいはプラズマ重合等のCVD法が挙げられる。湿式成膜法としては、キャスト法、スピンコート法、ディッピング法、LB法等の塗布法と用いることができる。また、インクジェット印刷やスクリーン印刷などの印刷法、熱転写やレーザー転写などの転写法を用いてもよい。パターニングは、フォトリソグラフィ−などによる化学的エッチングにより行ってもよいし、紫外線やレ−ザ−などによる物理的エッチングにより行ってもよく、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法、印刷法、転写法により行ってもよい。
対向電極を形成する際は、直下の有機膜に対してダメージを与えないよう注意が必要である。例えばITOなどの透明電極を成膜する場合、プラズマフリーで作製することが好ましい。プラズマフリーで透明電極膜を作成することで、プラズマが基板に与える影響を少なくすることができ、光電変換特性を良好にすることができる。ここで、プラズマフリーとは、透明電極膜の成膜中にプラズマが発生しないか、またはプラズマ発生源から基体までの距離が2cm以上、好ましくは10cm以上、更に好ましくは20cm以上であり、基体に到達するプラズマが減ずるような状態を意味する。
透明電極膜の成膜中にプラズマが発生しない装置としては、例えば、電子線蒸着装置(EB蒸着装置)やパルスレーザー蒸着装置がある。EB蒸着装置またはパルスレーザー蒸着装置については、沢田豊監修「透明導電膜の新展開」(シーエムシー刊、1999年)、沢田豊監修「透明導電膜の新展開II」(シーエムシー刊、2002年)、日本学術振興会著「透明導電膜の技術」(オーム社、1999年)、及びそれらに付記されている参考文献等に記載されているような装置を用いることができる。プラズマ発生源から基体への距離が2cm以上であって基体へのプラズマの到達が減ずるような状態を実現できる装置(以下、プラズマフリーである成膜装置という)については、例えば、対向ターゲット式スパッタ装置やアークプラズマ蒸着法などが考えられ、それらについては沢田豊監修「透明導電膜の新展開」(シーエムシー刊、1999年)、沢田豊監修「透明導電膜の新展開II」(シーエムシー刊、2002年)、日本学術振興会著「透明導電膜の技術」(オーム社、1999年)、及びそれらに付記されている参考文献等に記載されているような装置を用いることができる。
〔有機層〕
有機層は画素電極と対向電極に挟まれて設置され、その構成は、光電変換層のみでもよいし、電子ブロッキング層、正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロッキング層、結晶化防止層、バッファ層、平滑化層などを積層してもよいし、これらの層を混合してもよい。受光層の具体的な構成(電極を含む)としては、陰極/電子ブロッキング層/光電変換層/正孔ブロッキング層/陽極、陰極/電子ブロッキング層/正孔輸送層/光電変換層/電子輸送層/正孔ブロッキング層/陽極、陰極/バッファ層/電子ブロッキング層/光電変換層/正孔ブロッキング層/陽極、陰極/電子ブロッキング層/光電変換層/正孔ブロッキング層/バッファ層/陽極、陰極/電子ブロッキング層/結晶化防止層/光電変換層/正孔ブロッキング層/陽極などが挙げられる。また、光電変換層、電子ブロッキング層、正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロッキング層、結晶化防止層、バッファ層、平滑化層などを複数設けてもよい。
装置全体の構成にも依るが、光電変換層は、青光、緑光、赤光をすべて吸収し光電変換するか、もしくはこれらのうち2つの光を吸収し光電変換するか、もしくはこれらのうち1つの光のみを吸収し光電変換することが好ましい。青光吸収層は少なくとも400〜500nmの光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピ−ク波長の吸収率は50%以上である。緑光吸収層は少なくとも500〜600nmの光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピ−ク波長の吸収率は50%以上である。赤光吸収層は少なくとも600〜700nmの光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピ−ク波長の吸収率は50%以上である。
光電変換層は、n型半導体、もしくはp型半導体を単層で用いることもできるが、好ましくはn型半導体とp型半導体を組み合わせて用いるのがよい。
有機p型半導体は、ドナー性有機半導体であり、主に正孔輸送性有機化合物に代表され、電子を供与しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは2つの有機材料を接触させて用いたときにイオン化ポテンシャルの小さい方の有機化合物をいう。したがって、ドナー性有機化合物は、電子供与性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、チオフェン化合物、フタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体等を用いることができる。なお、これに限らず、上記したように、n型(アクセプター性)化合物として用いた有機化合物よりもイオン化ポテンシャルの小さい有機化合物であればドナー性有機半導体として用いてよい。
有機n型半導体は、アクセプター性有機半導体であり、主に電子輸送性有機化合物に代表され、電子を受容しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは2つの有機化合物を接触させて用いたときに電子親和力の大きい方の有機化合物をいう。したがって、アクセプター性有機化合物は、電子受容性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する5ないし7員のヘテロ環化合物(例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、トリアゾロピリダジン、トリアゾロピリミジン、テトラザインデン、オキサジアゾール、イミダゾピリジン、ピラリジン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、ジベンズアゼピン、トリベンズアゼピン等)、ポリアリーレン化合物、フルオレン化合物、シクロペンタジエン化合物、シリル化合物、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などが挙げられる。なお、これに限らず、上記したように、ドナー性有機化合物として用いた有機化合物よりも電子親和力の大きな有機化合物であればアクセプター性有機半導体として用いてよい。
また、有機p型半導体、有機n型半導体として、有機色素p型有機色素やn型有機色素を用いることもでき、好ましくは、シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素(ゼロメチンメロシアニン(シンプルメロシアニン)を含む)、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウム色素、アザメチン色素、クマリン色素、アリーリデン色素、アントラキノン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アゾメチン色素、スピロ化合物、メタロセン色素、フルオレノン色素、フルギド色素、ペリレン色素、フェナジン色素、フェノチアジン色素、キノン色素、インジゴ色素、ジフェニルメタン色素、ポリエン色素、アクリジン色素、アクリジノン色素、ジフェニルアミン色素、キナクリドン色素、キノフタロン色素、フェノキサジン色素、フタロペリレン色素、ポルフィリン色素、クロロフィル色素、フタロシアニン色素、金属錯体色素、縮合芳香族炭素環系色素(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)が挙げられる。
次に金属錯体化合物について説明する。金属錯体化合物は金属に配位する少なくとも1つの窒素原子または酸素原子または硫黄原子を有する配位子をもつ金属錯体であり、金属錯体中の金属イオンは特に限定されないが、好ましくはベリリウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、ガリウムイオン、亜鉛イオン、インジウムイオン、または錫イオンであり、より好ましくはベリリウムイオン、アルミニウムイオン、ガリウムイオン、または亜鉛イオンであり、更に好ましくはアルミニウムイオン、または亜鉛イオンである。前記金属錯体中に含まれる配位子としては種々の公知の配位子が有るが、例えば、H.Yersin著「Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds」Springer−Verlag社,1987年発行、山本明夫著「有機金属化学−基礎と応用−」裳華房社,1982年発行、等に記載の配位子が挙げられる。
前記配位子として、好ましくは含窒素ヘテロ環配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数3〜15であり、単座配位子であっても2座以上の配位子であっても良い。好ましくは2座配位子である。例えばピリジン配位子、ビピリジル配位子、キノリノール配位子、ヒドロキシフェニルアゾール配位子(ヒドロキシフェニルベンズイミダゾール、ヒドロキシフェニルベンズオキサゾール配位子、ヒドロキシフェニルイミダゾール配位子)などが挙げられる)、アルコキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ配位子(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシ、2,4,6−トリメチルフェニルオキシ、4−ビフェニルオキシなどが挙げられる。)、ヘテロアリールオキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、アルキルチオ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ配位子(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロ環置換チオ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、またはシロキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数3〜25、特に好ましくは炭素数6〜20であり、例えば、トリフェニルシロキシ基、トリエトキシシロキシ基、トリイソプロピルシロキシ基などが挙げられる)であり、より好ましくは含窒素ヘテロ環配位子、アリールオキシ配位子、ヘテロアリールオキシ基、またはシロキシ配位子であり、更に好ましくは含窒素ヘテロ環配位子、アリールオキシ配位子、またはシロキシ配位子が挙げられる。
光電変換層の構成は、p型半導体層とn型半導体層とを有し、該p型半導体とn型半導体の少なくともいずれかが有機半導体であり、かつ、それらの半導体層の間に、該p型半導体およびn型半導体を含むバルクヘテロ接合構造層を中間層として有する光電変換膜(感光層)を含有する場合が好ましい。このような場合、光電変換膜において、有機層にバルクへテロ接合構造を含有させることにより有機層のキャリア拡散長が短いという欠点を補い、光電変換効率を向上させることができる。なお、バルクへテロ接合構造については、特願2004−080639号において詳細に説明されている。
また、光電変換層の構成として、1対の電極間にp型半導体の層とn型半導体の層で形成されるpn接合層の繰り返し構造(タンデム構造)の数を2以上有する構造を持つ光電変換膜(感光層)を含有する場合も好ましく、さらに好ましくは、前記繰り返し構造の間に、導電材料の薄層を挿入する場合である。pn接合層の繰り返し構造(タンデム構造)の数はいかなる数でもよいが、光電変換効率を高くするために好ましくは2〜50であり、さらに好ましくは2〜30であり、特に好ましくは2または10である。導電材料としては銀または金が好ましく、銀が最も好ましい。なお、タンデム構造については、特願2004−079930号において詳細に説明されている。
光吸収の点では有機色素層の膜厚は大きいほど好ましいが、電荷分離に寄与しない割合を考慮すると、本発明における有機色素層の膜厚として好ましくは、30nm以上300nm以下、さらに好ましくは50nm以上250nm以下、特に好ましくは80nm以上200nm以下である。
これら有機層の形成方法としては、乾式成膜法あるいは湿式成膜法を用いることができる。乾式成膜法の具体的な例としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法,MBE法等の物理気相成長法あるいはプラズマ重合等のCVD法が挙げられる。湿式成膜法としては、キャスト法、スピンコート法、ディッピング法、LB法等の塗布法と用いることができる。また、インクジェット印刷やスクリーン印刷などの印刷法、熱転写やレーザー転写などの転写法を用いてもよい。パターニングは、フォトリソグラフィ−などによる化学的エッチングにより行ってもよいし、紫外線やレ−ザ−などによる物理的エッチングにより行ってもよく、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法、印刷法、転写法により行ってもよい。
光電変換膜に電圧を印加した場合、光電変換効率が向上する点で好ましい。印加電圧としては、いかなる電圧でも良いが、光電変換膜の膜厚により必要な電圧は変わってくる。すなわち、光電変換効率は、光電変換膜に加わる電場が大きいほど向上するが、同じ印加電圧でも光電変換膜の膜厚が薄いほど加わる電場は大きくなる。従って、光電変換膜の膜厚が薄い場合は、印加電圧は相対的に小さくても良い。光電変換膜に加える電場として好ましくは1.0×105V/m以上である。電場を加えすぎると暗所でも電流が流れ好ましくないので、1×107V/m以下が好ましい。
(積層型光電変換素子)
本発明の有機光電変換素子の層は、他の光電変換素子層と積層して積層型の光電変換素子とすることができる。
以下に積層型光電変換素子について説明する。
光電変換素子は電磁波吸収/光電変換部位と光電変換により生成した電荷の電荷蓄積/転送/読み出し部位よりなる。
電磁波吸収/光電変換部位は、少なくとも青光、緑光、赤光を各々吸収し光電変換することができる少なくとも2層の積層型構造を有する。青光吸収層(B)は少なくとも400〜500nmの光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピーク波長の吸収率は50%以上である。緑光吸収層(G)は少なくとも500〜600nmの光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピーク波長の吸収率は50%以上である。赤光吸収層(R)は少なくとも600〜700nmの光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピーク波長の吸収率は50%以上である。これらの層の序列はいずれの序列でも良く、3層積層型構造の場合は上層からBGR、BRG、GBR、GRB、RBG、RGBの序列が可能である。好ましくは最上層がGである。2層積層型構造の場合は上層がR層の場合は下層が同一平面状にBG層、上層がB層の場合は下層が同一平面状にGR層、上層がG層の場合は下層が同一平面状にBR層が形成される。好ましくは上層がG層で下層が同一平面状にBR層である。このように下層の同一平面状に2つの光吸収層が設けられる場合には上層の上もしくは上層と下層の間に色分別できるフィルター層を例えばモザイク状に設けることが好ましい。場合により4層目以上の層を新たな層としてもしくは同一平面状に設けることが可能である。
電荷蓄積/転送/読み出し部位は電磁波吸収/光電変換部位の下に設ける。下層の電磁波吸収/光電変換部位が電荷蓄積/転送/読み出し部位を兼ねることは好ましい。
電磁波吸収/光電変換部位は有機層または無機層または有機層と無機層の混合よりなる。有機層がB/G/R層を形成していても良いし無機層がB/G/R層を形成していても良い。好ましくは有機層と無機層の混合である。この場合、基本的には有機層が1層の時は無機層は1層または2層であり、有機層が2層の時は無機層は1層である。有機層と無機層が1層の場合には無機層が同一平面状に2色以上の電磁波吸収/光電変換部位を形成する。好ましくは上層が有機層でG層であり、下層が無機層で上からB層、R層の序列である。場合により4層目以上の層を新たな層として、もしくは同一平面状に設けることが可能である。有機層がB/G/R層を形成する場合には、その下に電荷蓄積/転送/読み出し部位を設ける。電磁波吸収/光電変換部位として無機層を用いる場合には、この無機層が電荷蓄積/転送/読み出し部位を兼ねる。
(無機層)
電磁波吸収/光電変換部位としての無機層について説明する。この場合、上層の有機層を通過した光を無機層で光電変換することになる。無機層としては結晶シリコン、アモルファスシリコン、GaAsなどの化合物半導体のpn接合またはpin接合が一般的に用いられる。積層型構造として米国特許第5965875号明細書に開示されている方法を採用することができる。すなわちシリコンの吸収係数の波長依存性を利用して積層された受光部を形成し、その深さ方向で色分離を行う構成である。この場合、シリコンの光進入深さで色分離を行っているため積層された各受光部で検知するスペクトル範囲はブロードとなる。しかしながら、前述した有機層を上層に用いることにより、すなわち有機層を透過した光をシリコンの深さ方向で検出することにより色分離が顕著に改良される。特に有機層にG層を配置すると有機層を透過する光はB光とR光になるためにシリコンでの深さ方向での光の分別はBR光のみとなり色分離が改良される。有機層がB層またはR層の場合でもシリコンの電磁波吸収/光電変換部位を深さ方向で適宜選択することにより顕著に色分離が改良される。有機層が2層の場合にはシリコンでの電磁波吸収/光電変換部位としての機能は基本的には1色で良く、好ましい色分離が達成できる。
無機層は好ましくは、半導体基板内の深さ方向に、画素毎に複数のフォトダイオードが重層され、前記複数のフォトダイオードに吸収される光によって各フォトダイオードに生じる信号電荷に応じた色信号を外部に読み出す構造である。好ましくは、前記複数のフォトダイオードは、B光を吸収する深さに設けられる第1のフォトダイオードと、R光を吸収する深さに設けられる第2のフォトダイオードの少なくとも1つとを含み、前記複数のフォトダイオードの各々に生じる前記信号電荷に応じた色信号を読み出す色信号読み出し回路を備えることが好ましい。この構成により、カラーフィルタを用いることなく色分離を行うことができる。又、場合によっては、負感度成分の光も検出することができるため、色再現性の良いカラー撮像が可能となる。又、前記第1のフォトダイオードの接合部は、前記半導体基板表面から約0.2μmまでの深さに形成され、前記第2のフォトダイオードの接合部は、前記半導体基板表面から約2μmまでの深さに形成されることが好ましい。
無機層についてさらに詳細に説明する。無機層の好ましい構成としては、光伝導型、p−n接合型、ショットキー接合型、PIN接合型、MSM(金属−半導体−金属)型の受光素子やフォトトランジスタ型の受光素子が挙げられる。単一の半導体基板内に、第1導電型の領域と、前記第1導電型と逆の導電型である第2導電型の領域とを交互に複数積層し、前記第1導電型及び第2導電型の領域の各接合面を、それぞれ異なる複数の波長帯域の光を主に光電変換するために適した深さに形成してなる受光素子を用いることが好ましい。単一の半導体基板としては、単結晶シリコンが好ましく、シリコン基板の深さ方向に依存する吸収波長特性を利用して色分離を行うことができる。
無機半導体として、InGaN系、InAlN系、InAlP系、又はInGaAlP系の無機半導体を用いることもできる。InGaN系の無機半導体は、Inの含有組成を適宜変更し、青色の波長範囲内に極大吸収値を有するよう調整されたものである。すなわち、InxGa1-xN(0≦X<1)の組成となる。このような化合物半導体は、有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いて製造される。Gaと同じ13族原料のAlを用いる窒化物半導体のInAlN系についても、InGaN系と同様に短波長受光部として利用することができる。また、GaAs基板に格子整合するInAlP、InGaAlPを用いることもできる
無機半導体は、埋め込み構造となっていてもよい。埋め込み構造とは、短波長受光部部分の両端を短波長受光部とは異なる半導体で覆われる構成のものをいう。両端を覆う半導体としては、短波長受光部のバンドギャップ波長より短い又は同等のバンドギャップ波長を有する半導体であることが好ましい。
有機層と無機層とは、どのような形態で結合されていてもよい。
また、有機層と無機層との間には、電気的に絶縁するために、絶縁層を設けることが好ましい。
接合は、光入射側から、npn、又はpnpnとなっていることが好ましい。特に、表面にp層を設け表面の電位を高くしておくことで、表面付近で発生した正孔、及び暗電流をトラップすることができ暗電流を低減できるため、pnpn接合とすることがより好ましい。
このようなフォトダイオードは、p型シリコン基板表面から順次拡散される、n型層、p型層、n型層、p型層をこの順に深く形成することで、pn接合ダイオードがシリコンの深さ方向にpnpnの4層が形成される。ダイオードに表面側から入射した光は波長の長いものほど深く侵入し、入射波長と減衰係数はシリコン固有の値を示すので、pn接合面の深さが可視光の各波長帯域をカバーするように設計する。同様に、n型層、p型層、n型層の順に形成することで、npnの3層の接合ダイオードが得られる。ここで、n型層から光信号を取り出し、p型層はアースに接続する。
また、各領域に引き出し電極を設け、所定のリセット電位をかけると、各領域が空乏化し、各接合部の容量は限りなく小さい値になる。これにより、接合面に生じる容量を極めて小さくすることができる。
(補助層)
好ましくは電磁波吸収/光電変換部位の最上層に紫外線吸収層および/または赤外線吸収層を有する。紫外線吸収層は少なくとも400nm以下の光を吸収または反射することができ、好ましくは400nm以下の波長域での吸収率は50%以上である。赤外線吸収層は少なくとも700nm以上の光を吸収または反射することができ、好ましくは700nm以上の波長域での吸収率は50%以上である。
これらの紫外線吸収層、赤外線吸収層は従来公知の方法によって形成できる。例えば基板上にゼラチン、カゼイン、グリューあるいはポリビニルアルコールなどの親水性高分子物質からなる媒染層を設け、その媒染層に所望の吸収波長を有する色素を添加もしくは染色して着色層を形成する方法が知られている。さらには、ある種の着色材が透明樹脂中に分散されてなる着色樹脂を用いた方法が知られている。例えば、特開昭58−46325号公報,特開昭60−78401号公報,特開昭60−184202号公報,特開昭60−184203号公報,特開昭60−184204号公報,特開昭60−184205号公報等に示されている様に、ポリアミノ系樹脂に着色材を混合した着色樹脂膜を用いることができる。感光性を有するポリイミド樹脂を用いた着色剤も可能である。
特公平7−113685号公報記載の感光性を有する基を分子内に持つ、200℃以下にて硬化膜を得ることのできる芳香族系のポリアミド樹脂中に着色材料を分散すること、特公平7−69486号公報記載の含量を分散着色樹脂を用いることも可能である。
好ましくは誘電体多層膜が用いられる。誘電体多層膜は光の透過の波長依存性がシャープであり、好ましく用いられる。
各電磁波吸収/光電変換部位は絶縁層により分離されていることが好ましい。絶縁層は、ガラス、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリプロピレン等の透明性絶縁材料を用いて形成することができる。窒化珪素、酸化珪素等も好ましく用いられる。プラズマCVDで製膜した窒化珪素は緻密性が高く透明性も良いために好ましく用いられる。
酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッ素樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜、さらには、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性プラスチック、金属などで素子部分をカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。この場合吸水性の高い物質をパッケージング内に存在させることも可能である。
更に、マイクロレンズアレイを受光素子の上部に形成することにより、集光効率を向上させることができるため、このような態様も好ましい。
(電荷蓄積/転送/読み出し部位)
電荷転送/読み出し部位については特開昭58−103166号公報、特開昭58−103165号公報、特開2003−332551号公報等を参考にすることができる。半導体基板上にMOS トランジスタが各画素単位に形成された構成や、あるいは、素子としてCCD を有する構成を適宜採用することができる。例えばMOS トランジスタを用いた光電変換素子の場合、電極を透過した入射光によって光導電膜の中に電荷が発生し、電極に電圧を印加することにより電極と電極との間に生じる電界によって電荷が光導電膜の中を電極まで走行し、さらにMOS トランジスタの電荷蓄積部まで移動し、電荷蓄積部に電荷が蓄積される。電荷蓄積部に蓄積された電荷は、MOS トランジスタのスイッチングにより電荷読出し部に移動し、さらに電気信号として出力される。これにより、フルカラーの画像信号が、信号処理部を含む固体撮像装置に入力される。
一定量のバイアス電荷を蓄積ダイオードに注入して(リフレッシュモード)おき、一定の電荷を蓄積(光電変換モード)後、信号電荷を読み出すことが可能である。受光素子そのものを蓄積ダイオードとして用いることもできるし、別途、蓄積ダイオードを付設することもできる。
信号の読み出しについてさらに詳細に説明する。信号の読み出しは、通常のカラー読み出し回路を用いることができる。受光部で光/電気変換された信号電荷もしくは信号電流は、受光部そのものもしくは付設されたキャパシタで蓄えられる。蓄えられた電荷は、X−Yアドレス方式を用いたMOS型撮像素子(いわゆるCMOSセンサ)の手法により、画素位置の選択とともに読み出される。他には、アドレス選択方式として、1画素づつ順次マルチプレクサスイッチとデジタルシフトレジスタで選択し、共通の出力線に信号電圧(または電荷)として読み出す方式が挙げられる。2次元にアレイ化されたX−Yアドレス操作の撮像素子がCMOSセンサとして知られる。これは、X−Yの交点に接続された画素に設けられたスイッチは垂直シフトレジスタに接続され、垂直走査シフトレジスタからの電圧でスイッチがオンすると同じ行に設けられた画素から読み出された信号は、列方向の出力線に読み出される。この信号は水平走査シフトレジスタにより駆動されるスイッチを通して順番に出力端から読み出される。
出力信号の読み出しには、フローティングディフュージョン検出器や、フローティングゲート検出器を用いることができる。また画素部分に信号増幅回路を設けることや、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling)の手法などにより、S/Nの向上をはかることができる。
信号処理には、ADC回路によるガンマ補正、AD変換機によるデジタル化、輝度信号処理や、色信号信号処理を施すことができる。色信号処理としては、ホワイトバランス処理や、色分離処理、カラーマトリックス処理などが挙げられる。NTSC信号に用いる際は、RGB信号をYIQ信号の変換処理を施すことができる。
電荷転送・読み出し部位は電荷の移動度が100cm2・V-1・s-1以上であることが必要であり、この移動度は、材料をIV族、III−V族、II−VI族の半導体から選択することによって得ることができる。その中でも微細化技術が進んでいることと、低コストであることからシリコン半導体が好ましい。電荷転送・電荷読み出しの方式は数多く提案されているが、何れの方式でも良い。特に好ましい方式はCMOS型あるいはCCD型のデバイスである。更にCMOS型の方が高速読み出し、画素加算、部分読み出し、消費電力などの点で好ましいことが多い。
(接続)
電磁波吸収・光電変換部位と電荷転送・読み出し部位を連結する複数のコンタクト部位はいずれの金属で連結してもよいが、銅、アルミ、銀、金、クロム、タングステンの中から選択するのが好ましく、特に銅が好ましい。複数の電磁波吸収・光電変換部位に応じて、それぞれのコンタクト部位を電荷転送・読み出し部位との間に設置する必要がある。青・緑・赤光の複数感光ユニットの積層構造を採る場合、青光用取り出し電極と電荷転送・読み出し部位の間、緑光用取り出し電極と電荷転送・読み出し部位の間および赤光用取り出し電極と電荷転送・読み出し部位の間をそれぞれ連結する必要がある。
(プロセス)
積層光電変換素子は、公知の集積回路などの製造に用いるいわゆるミクロファブリケーションプロセスにしたがって製造することができる。基本的には、この方法は活性光や電子線などによるパターン露光(水銀のi,g輝線、エキシマレーザー、さらにはX線、電子線)、現像及び/又はバーニングによるパターン形成、素子形成材料の配置(塗設、蒸着、スパッタ、CVなど)、非パターン部の材料の除去(熱処理、溶解処理など)の反復操作による。
(用途)
デバイスのチップサイズは、ブローニーサイズ、135サイズ、APSサイズ、1/1.8インチ、さらに小型のサイズでも選択することができる。積層型光電変換素子の画素サイズは複数の電磁波吸収・光電変換部位の最大面積に相当する円相当直径で表す。いずれの画素サイズであっても良いが、2−20ミクロンの画素サイズが好ましい。さらに好ましくは2−10ミクロンであるが、3−8ミクロンが特に好ましい。
画素サイズが20ミクロンを超えると解像力が低下し、画素サイズが2ミクロンよりも小さくてもサイズ間の電波干渉のためか解像力が低下する。
積層型光電変換素子は、デジタルスチルカメラに利用することが出来る。また、テレビカメラに用いることも好ましい。その他の用途として、デジタルビデオカメラ、下記用途などでの監視カメラ(オフィスビル、駐車場、金融機関・無人契約機、ショッピングセンター、コンビニエンスストア、アウトレットモール、百貨店、パチンコホール、カラオケボックス、ゲームセンター、病院)、ファクシミリ、スキャナー、複写機をはじめとする撮像素子、その他各種のセンサー(テレビドアホン、個人認証用センサー、ファクトリーオートメーション用センサー、家庭用ロボット、産業用ロボット、配管検査システム)、医療用センサー(内視鏡、眼底カメラ)、テレビ会議システム、テレビ電話、カメラつき携帯電話、自動車安全走行システム(バックガイドモニタ、衝突予測、車線維持システム)、テレビゲーム用センサーなどの用途に用いることが出来る。
中でも、積層型光電変換素子は、テレビカメラ用途としても適するものである。その理由は、色分解光学系を必要としないためにテレビカメラの小型軽量化を達成することが出来るためである。また、高感度で高解像力を有することから、ハイビジョン放送用テレビカメラに特に好ましい。この場合のハイビジョン放送用テレビカメラとは、デジタルハイビジョン放送用カメラを含むものである。
更に、積層型光電変換素子においては、光学ローパスフィルターを不要とすることが出来、更なる高感度、高解像力が期待できる点で好ましい。
更に、積層型光電変換素子においては厚みを薄くすることが可能であり、かつ色分解光学系が不要となる為、「日中と夜間のように異なる明るさの環境」、「静止している被写体と動いている被写体」など、異なる感度が要求される撮影シーン、その他分光感度、色再現性に対する要求が異なる撮影シーンに対して、本発明の光電変換素子を交換して撮影する事により1台のカメラにて多様な撮影のニーズにこたえることが出来、同時に複数台のカメラを持ち歩く必要がない為、撮影者の負担も軽減する。交換の対象となる光電変換素子としては、上記の他に赤外光撮影用、白黒撮影用、ダイナミックレンジの変更を目的に交換光電変換素子を用意することが出来る。
テレビカメラは、映像情報メディア学会編「テレビジョンカメラの設計技術」(コロナ社刊、1999年)第2章の記述を参考にし、例えば図2.1テレビカメラの基本的な構成の色分解光学系及び撮像デバイスの部分を、積層型光電変換素子と置き換えることにより作製することができる。
上述の積層された受光素子は、配列することで撮像素子として利用することができるだけでなく、単体としてバイオセンサや化学センサなどの光センサやカラー受光素子としても利用可能である。
〔実施例1〕(図10)
25mm角のITO(Wf:4.8eV)付ガラス基板を、アセトン、セミコクリーン、イソプロピルアルコール(IPA)でそれぞれ15分超音波洗浄した。最後にIPA煮沸洗浄を行った後、UV/O3洗浄を行った。
その基板を有機蒸着室に移動し、室内を1×10-4Pa以下に減圧した。その後、基板ホルダーを回転させながら、3回以上昇華精製したPR−122(DOJINDO社製)(Ea:3.2eV、Ip:5.2eV)を抵抗加熱法により蒸着速度0.5〜1Å/secで厚み1000Åとなるように蒸着した。続いて、昇華精製を行った化合物HB−1(Ea:3.5eV、Ip:6.2eV)を蒸着速度1〜2Å/secで厚み500Åとなるように蒸着した。
次に、有機材料を蒸着した基板を真空中を保ちながら金属蒸着室に搬送した。その後、室内を1×10-4Pa以下に保ったまま、対向電極としてAl(Wf:4.3eV)を厚み800Åとなるように蒸着した。また、画素電極となるITOと対向電極となるAlが形成する光電変換領域の面積は2mm×2mmとした。
この基板を大気に曝すことなく、水分、酸素をそれぞれ1ppm以下に保ったグローブボックスに搬送し、UV硬化性樹脂を用いて、吸湿剤を張ったステンレスの封止缶で封止を行った。
Figure 2007088033
Figure 2007088033
この素子をオプテル製定エネルギー量子効率測定装置(ソースメータはケースレー6430を使用)を用いて、素子に対して1.0×106V/cmの外部電界を与えた場合の、光非照射時に流れる暗電流値と光照射時に流れる光電流値と、それらの値から波長550nmにおける外部量子効率(IPCE)の測定を行った。IPCEについては、光電流値から暗電流値を引いた信号電流値を用いて量子効率を計算した。照射した光量は50μW/cm2とした。
〔実施例2〕(図11)
実施例1と同様に洗浄したITO付基板に対して、実施例1と同じ条件で、まず、昇華精製を行ったEB−1(Ea:1.9eV、Ip:4.9eV)を蒸着速度1〜2Å/secで厚み500Åとなるように蒸着した。続いて、3回以上昇華精製したPR−122(DOJINDO社製)を蒸着速度0.5〜1Å/secで厚み1000Åとなるように蒸着した。
次に、実施例1と同様に、この基板を金属蒸着室に搬送し、Alの蒸着を行い、さらに封止した上で、光電流、暗電流、IPCEの測定を行った。
Figure 2007088033
〔実施例3〕(図12)
実施例2と同様に、洗浄したITO付基板に対してEB−1とPR−122を成膜したあと、続いてHB−1を蒸着速度1〜2Å/secで厚み500Åとなるように蒸着した。
次に、実施例1と同様に、この基板を金属蒸着室に搬送し、Alの蒸着を行い、さらに封止した上で、光電流、暗電流、IPCEの測定を行った。
〔実施例4〕
HB−1を蒸着する際に、同時にBEDT−TTF(東京化成、昇華精製実施)を1%共蒸着すること以外は実施例1に従った。
Figure 2007088033
〔実施例5〕
EB−1を蒸着する際に、同時にF4TCNQ(東京化成、昇華精製済み)を1%共蒸着すること以外は実施例2に従った。
Figure 2007088033
〔比較例1〕(図13)
実施例1と同様に洗浄したITO付基板に対して、実施例1と同じ条件で、PR−122を成膜したあと、この基板を金属蒸着室に搬送し、Alの蒸着を行い、さらに封止した上で、光電流、暗電流、IPCEの測定を行った。
〔比較例2〕(図14)
実施例1において、HB−1の代わりにAlq3(昇華精製済み 新日鐵社製)(Ea:3.0eV、Ip:5.8eV)を用いた以外はすべて同じ条件で素子作製、性能評価を行った。
Figure 2007088033
〔比較例3〕(図15)
実施例1において、HB−1の代わりにHB−10(昇華精製済み アルドリッチ社製)(Ea:3.3eV、Ip:5.3eV)を用いた以外はすべて同じ条件で素子作製、性能評価を行った。
Figure 2007088033
〔比較例4〕(図16)
実施例2において、EB−1の代わりにEB−10(昇華精製済み)(Ea:1.9eV、Ip:4.9eV)を用いた以外はすべて同じ条件で素子作製、性能評価を行った。
Figure 2007088033
暗電流値とIPCE値を表1に示す。
Figure 2007088033
[結果]
ブロッキング層を入れなかった比較例1に比べ、正孔ブロッキング層をいれた実施例1では暗電流が3桁以上減少し、また電子ブロッキング層をいれた実施例2でも2桁近くの暗電流減少が見られた。このとき、IPCEの減少は見られず、むしろ逆に少し増加していた。これは、PR−122とブロッキング層の内部電界による界面でのバンドの曲がりに起因する電荷分離の寄与があるのではないかと考えられる。
また、正孔ブロッキング層と電子ブロッキング層を両方入れた実施例3では、比較例1に比べて、4桁以上、暗電流を減少させることができ、また、IPCEの向上も見られた。
正孔ブロッキング層としてEaの値がPR−122(Ea:3.2eV、Ip:5.2eV)より小さいAlq3(Ea:3.0eV、Ip:5.8eV)を用いた比較例2の場合は、ブロッキング能力は高く暗電流の値は実施例1に近いが、Eaのエネルギー障壁が存在するために発生したキャリアの読み出し効率が減少し、IPCEが大幅に減少してしまった。
また、正孔ブロッキング層としてIpの小さいHB−10(Ea:3.3eV、Ip:5.3eV)を用いた比較例3の場合は、HB−10に隣接するAl(Wf:4.3eV)の仕事関数とHB−10のIpの差が小さいため、ブロッキング能力が十分ではなく、比較例1に比べて、暗電流がほとんど減少しておらず、ブロッキング層としての機能を果たさなかった。
電子ブロッキング層の場合も、比較例4のようにIpがPR−122(Ea:3.2eV、Ip:5.2eV)より大きくキャリア読み出しの際にIpのエネルギー障壁が存在するEB−10(Ea:1.9eV、Ip:4.9eV)を用いると、IPCEが大幅に減少してしまった。
正孔ブロッキング層に電子供与性の強いBEDT−TTFをドーピングした実施例4では、実施例1に比べて暗電流が減少した。BEDT−TTFにより暗電流が減少する理由は完全には理解されていないが、電子供与性のBEDT−TTFが存在するため、電極からの正孔注入が減少したためと考えられる。
また、電子ブロッキング層に電子受容性の強いF4TCNQをドーピングした実施例5では、実施例2に比べて暗電流が減少した。このF4TCNQにより暗電流が減少する理由も完全には理解されていないが、電子受容性のF4TCNQが存在するため、電極からの電子注入が減少したためと考えられる。
以上より、光電変換層のEaと正孔ブロッキング層のEa、光電変換層のIpと電子ブロッキング層のIp,正孔ブロッキング層のIpや電子ブロッキング層のEaとそれぞれに隣接する電極の仕事関数Wfの関係を適切に選ぶことにより、暗電流を減少させ、またIPCEを増加させることができ、S/N比を大幅に改善させることができた。
また、ブロッキング層へのドーピングにより、さらに暗電流を下げることができた。
一対の電極間に、有機光電変換層を有する有機光電変換素子(ブロッキング層なし)。 本発明の、一対の電極間に、有機光電変換層と有機正孔ブロッキング層とを有する有機光電変換素子。 本発明の、一対の電極間に、有機光電変換層と有機電子ブロッキング層とを有する有機光電変換素子。 本発明の、一対の電極間に、有機正孔ブロッキング層と有機光電変換層と有機電子ブロッキング層とを有する有機光電変換素子。 ブロッキング層がない有機光電変換素子のエネルギー図。 有機正孔ブロッキング層を有する有機光電変換素子のエネルギー図。 有機電子ブロッキング層を有する有機光電変換素子のエネルギー図。 有機正孔ブロッキング層と有機電子ブロッキング層とを有する有機光電変換素子のエネルギー図。 有機正孔ブロッキング層と有機電子ブロッキング層とを有する有機光電変換素子における外部電界印加光照射。 実施例1の説明図。 実施例2の説明図。 実施例3の説明図。 比較例1の説明図。 比較例2の説明図。 比較例3の説明図。 比較例4の説明図。
符号の説明
1 基板
2 画素電極
3 有機光電変換層
4 対向電極
5 有機正孔ブロッキング層
6 有機電子ブロッキング層

Claims (8)

  1. 一対の電極の間に、有機光電変換層と、一方の電極と該有機光電変換層との間に有機正孔ブロッキング層とを配置し、該正孔ブロッキング層のイオン化ポテンシャルが、隣接する一方の電極の仕事関数より1.3eV以上大きく、かつ、該正孔ブロッキング層の電子親和力が、隣接する有機光電変換層の電子親和力と同等か、もしくはそれより大きいことを特徴とする有機光電変換素子。
  2. 一対の電極の間に、有機光電変換層と、一方の電極と該有機光電変換層との間に有機電子ブロッキング層とを配置し、該電子ブロッキング層の電子親和力が、隣接する一方の電極の仕事関数より1.3eV以上小さく、かつ、該電子ブロッキング層のイオン化ポテンシャルが、隣接する有機光電変換層のイオン化ポテンシャルと同等か、もしくはそれより小さいことを特徴とする有機光電変換素子。
  3. 一対の電極の間に、有機光電変換層と、一方の電極と該有機光電変換層との間に有機正孔ブロッキング層と、もう一方の電極と該有機光電変換層との間に有機電子ブロッキング層とを配置し、該正孔ブロッキング層のイオン化ポテンシャルが、隣接する一方の電極の仕事関数より1.3eV以上大きく、かつ、該正孔ブロッキング層の電子親和力が、隣接する有機光電変換層の電子親和力と同等か、もしくはそれより大きく、
    かつ、該電子ブロッキング層の電子親和力が、隣接するもう一方の電極の仕事関数より1.3eV以上小さく、かつ、該電子ブロッキング層のイオン化ポテンシャルが、隣接する有機光電変換層のイオン化ポテンシャルと同等か、もしくはそれより小さいことを特徴とする有機光電変換素子。
  4. 上記有機正孔ブロッキング層の中に電子供与性の材料を、0.1%〜30%混合することを特徴とする請求項1または3のいずれかに記載の有機光電変換素子。
  5. 上記有機電子ブロッキング層の中に電子受容性の材料を、0.1%〜30%混合することを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載の有機光電変換素子。
  6. 上記有機ブロッキング層の厚みが10nm〜200nmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の有機光電変換素子。
  7. 外部から印加する電圧が1.0×105V/cm〜1.0×107V/cmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の有機光電変換素子。
  8. 上記請求項1〜7のいずれか一つに記載の有機光電変換素子を組み込んだことを特徴とする撮像素子。
JP2005272001A 2005-09-20 2005-09-20 センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法 Active JP4677314B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272001A JP4677314B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法
US11/519,856 US20070063156A1 (en) 2005-09-20 2006-09-13 Organic photoelectric conversion element and image element
US13/774,262 US20130168790A1 (en) 2005-09-20 2013-02-22 Organic photoelectric conversion element and image element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272001A JP4677314B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007088033A true JP2007088033A (ja) 2007-04-05
JP2007088033A5 JP2007088033A5 (ja) 2010-09-24
JP4677314B2 JP4677314B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37883151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272001A Active JP4677314B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070063156A1 (ja)
JP (1) JP4677314B2 (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054794A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子、及び光電変換素子の製造方法
JP2009117480A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機光電変換素子、及びこれを用いた光センサ、カラー撮像素子
JP2009158734A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 光電変換素子
JP2009182095A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
WO2010073980A1 (ja) 2008-12-24 2010-07-01 株式会社日立製作所 光電変換素子
JP2010161269A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Ulvac Japan Ltd 有機光電変換素子及びその製造方法並びに有機光電変換撮像素子
JP2010525613A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 有機光電池
JP2010278155A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Fujifilm Corp 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、及び撮像素子
KR20110014868A (ko) * 2009-08-06 2011-02-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
WO2011025067A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device, process of making solid state imaging device, digital still camera, digital video camera, mobile phone, and endoscope
WO2011105625A1 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 Fujifilm Corporation Imaging device, method for fabricating imaging device, and imaging apparatus
WO2011118148A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Sony Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging apparatus
WO2011125526A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
WO2012005048A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 ソニー株式会社 光電変換素子及び固体撮像装置
WO2012005174A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 ソニー株式会社 光電変換素子及び固体撮像装置
JP2012033606A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子
EP2448031A2 (en) 2010-10-26 2012-05-02 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and solid-state imaging device
US8232616B2 (en) 2009-08-28 2012-07-31 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device and process of making solid state imaging device
WO2012132447A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 出光興産株式会社 有機薄膜太陽電池及び有機薄膜太陽電池モジュール
US8378397B2 (en) 2009-08-28 2013-02-19 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device, process of making solid state imaging device, digital still camera, digital video camera, mobile phone, and endoscope
US8471246B2 (en) 2008-10-15 2013-06-25 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and imaging device
US8513657B2 (en) 2010-02-10 2013-08-20 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
WO2013168399A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 富士フイルム株式会社 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子
US8614438B2 (en) 2010-02-25 2013-12-24 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device, imaging device, method for manufacturing imaging device, and imaging apparatus
KR20150058495A (ko) 2012-09-28 2015-05-28 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자 및 그것을 사용한 촬상 소자
KR20150115477A (ko) * 2014-04-04 2015-10-14 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
JP2017005249A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 キヤノン株式会社 有機光電変換素子、光エリアセンサ、撮像素子および撮像装置
JP2017054939A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 有機光電変換素子、及び固体撮像素子
WO2017090438A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ソニー株式会社 光電変換素子およびその製造方法、固体撮像素子、電子機器、並びに太陽電池
WO2018016570A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
JP2018092990A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
JP2018182314A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US10468614B2 (en) 2016-11-11 2019-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element, image pick-up element, and image pick-up apparatus
US10608049B2 (en) 2015-07-17 2020-03-31 Sony Corporation Photoelectric conversion element, image pickup element, laminated image pickup element, and solid-state image pickup device using an organic material having desired optical absorption properties
US10672836B2 (en) 2015-07-08 2020-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
DE112018005707T5 (de) 2017-11-08 2020-07-09 Sony Corporation Fotoelektrisches umwandlungselement und bildgebungseinrichtung
US10892302B2 (en) 2016-12-16 2021-01-12 Sony Corporation Photoelectric conversion element, imaging element, stacked-type imaging element, and solid-state imaging apparatus
US11127909B2 (en) 2016-03-24 2021-09-21 Sony Corporation Photoelectric conversion element, measuring method of the same, solid-state imaging device, electronic device, and solar cell
US11495762B2 (en) 2016-12-16 2022-11-08 Sony Corporation Imaging element, stacked-type imaging element, imaging apparatus, and manufacturing method of imaging element
US11557741B2 (en) 2018-11-14 2023-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoelectric conversion devices and organic sensors and electronic devices
WO2023286816A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 撮像用の光電変換素子用材料及び撮像用光電変換素子
WO2024057957A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 光電変換素子用材料及びこれを用いた光電変換素子

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8987589B2 (en) 2006-07-14 2015-03-24 The Regents Of The University Of Michigan Architectures and criteria for the design of high efficiency organic photovoltaic cells
JP2008066402A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Fujifilm Corp 撮像素子および撮像装置
KR101426717B1 (ko) * 2006-12-04 2014-08-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
DE102007021843A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-13 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Photovoltaisches Modul
KR100881012B1 (ko) * 2007-05-23 2009-01-30 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
CA2704554A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Wake Forest University Lateral organic optoelectronic devices and applications thereof
JP5376963B2 (ja) * 2008-01-25 2013-12-25 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
JP2010041022A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
JP2010080908A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2010165721A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 太陽電池モジュール
DE102009022117A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Siemens Aktiengesellschaft Material für eine Lochtransportschicht mit p-Dotierung
KR101675596B1 (ko) * 2009-06-03 2016-11-11 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자 및 촬상 소자
TWI523841B (zh) * 2009-06-03 2016-03-01 富士軟片股份有限公司 光電變換元件用化合物
US20110203632A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Rahul Sen Photovoltaic devices using semiconducting nanotube layers
EP4007003A1 (en) 2011-01-26 2022-06-01 Massachusetts Institute Of Technology Transparent photovoltaic cells
JP2014513443A (ja) * 2011-05-09 2014-05-29 メルク パテント ゲーエムベーハー 多接合型光電池
WO2014073278A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 ソニー株式会社 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器
KR102282494B1 (ko) 2014-08-28 2021-07-26 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
JP2018510845A (ja) 2015-01-27 2018-04-19 ソニー株式会社 有機フォトダイオード中の有機光電変換層の材料としてのスクアラインおよびチオフェン系分子
JP6433852B2 (ja) 2015-05-28 2018-12-05 株式会社東芝 化合物、有機光電変換素子、及び固体撮像素子
WO2017010521A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 株式会社カネカ 透明電極フィルム、調光素子、および透明電極フィルムの製造方法
KR102314127B1 (ko) 2015-08-26 2021-10-15 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102491494B1 (ko) 2015-09-25 2023-01-20 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102529631B1 (ko) 2015-11-30 2023-05-04 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
EP3196953B1 (en) * 2016-01-19 2022-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Optoelectronic device, and image sensor and electronic device including the same
KR102557864B1 (ko) 2016-04-06 2023-07-19 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
US10236461B2 (en) 2016-05-20 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
KR102605375B1 (ko) 2016-06-29 2023-11-22 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102589215B1 (ko) 2016-08-29 2023-10-12 삼성전자주식회사 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
JP6834400B2 (ja) 2016-11-22 2021-02-24 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子、撮像装置及び電子装置
US11145822B2 (en) 2017-10-20 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
CN113016089A (zh) 2019-02-08 2021-06-22 松下知识产权经营株式会社 光电转换元件及摄像装置
EP4145549A4 (en) 2020-04-27 2023-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT AND IMAGING DEVICE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621427A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置
JPH0992910A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Rasa Ind Ltd 光電導素子およびその製造方法
JP2002270923A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Kawamura Inst Of Chem Res 光半導体素子、及びその製造方法
JP2004165516A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2815472B2 (ja) * 1990-01-22 1998-10-27 パイオニア株式会社 電界発光素子
US6352777B1 (en) * 1998-08-19 2002-03-05 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic devices with transparent electrodes
US6406802B1 (en) * 1999-05-27 2002-06-18 Tdk Corporation Organic electroluminescent color display
AT411305B (de) * 2002-05-22 2003-11-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Verfahren zur nachbehandlung einer photovoltaischen zelle
KR100781620B1 (ko) * 2001-12-21 2007-12-07 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 전계 발광 장치 및 전계 발광 장치의 형성 방법
US7129466B2 (en) * 2002-05-08 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup device and color light-receiving device
US20040031965A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-19 Forrest Stephen R. Organic photonic integrated circuit using an organic photodetector and a transparent organic light emitting device
US6936961B2 (en) * 2003-05-13 2005-08-30 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent device having connecting units with N-type and P-type organic layers
JP2007081137A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621427A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置
JPH0992910A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Rasa Ind Ltd 光電導素子およびその製造方法
JP2002270923A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Kawamura Inst Of Chem Res 光半導体素子、及びその製造方法
JP2004165516A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池

Cited By (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236103A (ja) * 2007-04-27 2013-11-21 Merck Patent Gmbh 有機光電池
JP2010525613A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 有機光電池
JP2009054794A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子、及び光電変換素子の製造方法
JP2009117480A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機光電変換素子、及びこれを用いた光センサ、カラー撮像素子
JP2009158734A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 光電変換素子
JP2009182095A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
US8592931B2 (en) 2008-01-30 2013-11-26 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
US8471246B2 (en) 2008-10-15 2013-06-25 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and imaging device
JP2010153411A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi Ltd 光電変換素子
WO2010073980A1 (ja) 2008-12-24 2010-07-01 株式会社日立製作所 光電変換素子
JP2010161269A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Ulvac Japan Ltd 有機光電変換素子及びその製造方法並びに有機光電変換撮像素子
JP2010278155A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Fujifilm Corp 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、及び撮像素子
KR20110014868A (ko) * 2009-08-06 2011-02-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR101589748B1 (ko) 2009-08-06 2016-01-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
WO2011025067A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device, process of making solid state imaging device, digital still camera, digital video camera, mobile phone, and endoscope
US8803211B2 (en) 2009-08-28 2014-08-12 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device, process of making solid state imaging device, digital still camera, digital video camera, mobile phone, and endoscope
US8704281B2 (en) 2009-08-28 2014-04-22 Fujifilm Corporation Process of making a solid state imaging device
US8232616B2 (en) 2009-08-28 2012-07-31 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device and process of making solid state imaging device
US8378397B2 (en) 2009-08-28 2013-02-19 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device, process of making solid state imaging device, digital still camera, digital video camera, mobile phone, and endoscope
US8513657B2 (en) 2010-02-10 2013-08-20 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
WO2011105625A1 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 Fujifilm Corporation Imaging device, method for fabricating imaging device, and imaging apparatus
US8614438B2 (en) 2010-02-25 2013-12-24 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device, imaging device, method for manufacturing imaging device, and imaging apparatus
US8809924B2 (en) 2010-02-25 2014-08-19 Fujifilm Corporation Imaging device, method for fabricating imaging device, and imaging apparatus
JP2011199248A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Fujifilm Corp 撮像素子、撮像素子の製造方法、撮像装置
US9349963B2 (en) 2010-03-23 2016-05-24 Sony Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging apparatus
WO2011118148A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Sony Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging apparatus
KR20130058656A (ko) 2010-03-23 2013-06-04 소니 주식회사 광전 변환 소자 및 고체 촬상 장치
WO2011125526A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
KR20130018730A (ko) 2010-03-31 2013-02-25 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자 및 촬상 소자
KR101583585B1 (ko) 2010-03-31 2016-01-08 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자 및 촬상 소자
US8860016B2 (en) 2010-03-31 2014-10-14 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and imaging device
JP2011228623A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子
WO2012005174A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 ソニー株式会社 光電変換素子及び固体撮像装置
US8963142B2 (en) 2010-07-09 2015-02-24 Sony Corporation Photoelectric transducer and solid-state imaging apparatus
WO2012005048A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 ソニー株式会社 光電変換素子及び固体撮像装置
US9711737B2 (en) 2010-07-09 2017-07-18 Sony Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
US9123901B2 (en) 2010-07-09 2015-09-01 Sony Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
JP2012033606A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子
EP2448031A2 (en) 2010-10-26 2012-05-02 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and solid-state imaging device
JP2012094660A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
KR101829465B1 (ko) * 2010-10-26 2018-03-29 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자 및 고체 촬상 소자
US8704213B2 (en) 2010-10-26 2014-04-22 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and solid-state imaging
WO2012132447A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 出光興産株式会社 有機薄膜太陽電池及び有機薄膜太陽電池モジュール
JP2013236008A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Fujifilm Corp 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子
WO2013168399A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 富士フイルム株式会社 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子
US9287328B2 (en) 2012-05-10 2016-03-15 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and imaging device using the same
KR20150058495A (ko) 2012-09-28 2015-05-28 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자 및 그것을 사용한 촬상 소자
JP2015201619A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機光電素子及びイメージセンサ
KR20150115477A (ko) * 2014-04-04 2015-10-14 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102255234B1 (ko) 2014-04-04 2021-05-21 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
CN104979476A (zh) * 2014-04-04 2015-10-14 三星电子株式会社 有机光电子器件和图像传感器
CN104979476B (zh) * 2014-04-04 2019-04-16 三星电子株式会社 有机光电子器件和图像传感器
JP2017005249A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 キヤノン株式会社 有機光電変換素子、光エリアセンサ、撮像素子および撮像装置
US11094746B2 (en) 2015-07-08 2021-08-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US11793008B2 (en) 2015-07-08 2023-10-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US10672836B2 (en) 2015-07-08 2020-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US10608049B2 (en) 2015-07-17 2020-03-31 Sony Corporation Photoelectric conversion element, image pickup element, laminated image pickup element, and solid-state image pickup device using an organic material having desired optical absorption properties
US11411051B2 (en) 2015-07-17 2022-08-09 Sony Corporation Photoelectric conversion element, image pickup element, laminated image pickup element, and solid-state image pickup device
EP4092751A1 (en) 2015-07-17 2022-11-23 Sony Group Corporation Photoelectric conversion element
JP2017054939A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 有機光電変換素子、及び固体撮像素子
WO2017090438A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ソニー株式会社 光電変換素子およびその製造方法、固体撮像素子、電子機器、並びに太陽電池
US11264580B2 (en) 2015-11-24 2022-03-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element, Method of manufacturing the same, solid state image sensor, electronic device, and solar cell
US11711931B2 (en) 2016-03-24 2023-07-25 Sony Group Corporation Photoelectric conversion element, measuring method of the same, solid-state imaging device, electronic device, and solar cell
US11127909B2 (en) 2016-03-24 2021-09-21 Sony Corporation Photoelectric conversion element, measuring method of the same, solid-state imaging device, electronic device, and solar cell
JP7145071B2 (ja) 2016-07-20 2022-09-30 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
US11158675B2 (en) 2016-07-20 2021-10-26 Sony Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging apparatus
WO2018016570A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
US11730004B2 (en) 2016-07-20 2023-08-15 Sony Group Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging apparatus
JPWO2018016570A1 (ja) * 2016-07-20 2019-08-15 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
US10468614B2 (en) 2016-11-11 2019-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element, image pick-up element, and image pick-up apparatus
JP2018092990A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
US10892302B2 (en) 2016-12-16 2021-01-12 Sony Corporation Photoelectric conversion element, imaging element, stacked-type imaging element, and solid-state imaging apparatus
US11495762B2 (en) 2016-12-16 2022-11-08 Sony Corporation Imaging element, stacked-type imaging element, imaging apparatus, and manufacturing method of imaging element
US11081528B2 (en) 2017-04-10 2021-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including photoelectric conversion layer
JP7249548B2 (ja) 2017-04-10 2023-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US10707272B2 (en) 2017-04-10 2020-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including photoelectric conversion layer
US10461130B2 (en) 2017-04-10 2019-10-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image device including photoelectric conversion layer
JP2018182314A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR20200085732A (ko) 2017-11-08 2020-07-15 소니 주식회사 광전변환 소자 및 촬상 장치
DE112018005707T5 (de) 2017-11-08 2020-07-09 Sony Corporation Fotoelektrisches umwandlungselement und bildgebungseinrichtung
US11557741B2 (en) 2018-11-14 2023-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoelectric conversion devices and organic sensors and electronic devices
WO2023286816A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 撮像用の光電変換素子用材料及び撮像用光電変換素子
WO2024057957A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 光電変換素子用材料及びこれを用いた光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4677314B2 (ja) 2011-04-27
US20130168790A1 (en) 2013-07-04
US20070063156A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677314B2 (ja) センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法
JP4905762B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子、および該光電変換素子の製造方法
JP4719597B2 (ja) 光電変換素子及び固体撮像素子
JP4972288B2 (ja) 撮像素子
JP4961111B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子とその製造方法
JP4911445B2 (ja) 有機と無機のハイブリッド光電変換素子
US8822980B2 (en) P-type organic semiconductor/fullerene photoelectric conversion layer
JP2007067194A (ja) 有機光電変換素子、および積層型光電変換素子
JP2005303266A (ja) 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
JP2006100766A (ja) 光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法。
JP2006270021A (ja) 積層型光電変換素子
JP2006086493A (ja) 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法、及び印加した素子
JP2011233908A (ja) 光電変換素子及び撮像素子
US20060254639A1 (en) Photoelectric conversion element, photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion element
JP5492939B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP4719531B2 (ja) 光電変換素子及び撮像素子
JP2008258421A (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
JP2007059483A (ja) 光電変換素子、撮像素子、並びに、光電変換素子および撮像素子に電場を印加する方法
JP2007073742A (ja) 光電変換素子及び固体撮像素子
JP4815233B2 (ja) 固体撮像素子、その駆動方法、及び固体撮像素子の製造方法
JP2007088440A (ja) 光電変換素子及び撮像素子
JP2007059487A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2007208840A (ja) 固体撮像素子
JP2006237352A (ja) 光電変換素子及びそれへの電圧印加方法
JP2007273555A (ja) 光電変換素子及び固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250