JP2007072330A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007072330A
JP2007072330A JP2005261521A JP2005261521A JP2007072330A JP 2007072330 A JP2007072330 A JP 2007072330A JP 2005261521 A JP2005261521 A JP 2005261521A JP 2005261521 A JP2005261521 A JP 2005261521A JP 2007072330 A JP2007072330 A JP 2007072330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
intermediate transfer
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005261521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667180B2 (ja
Inventor
Yukihiro Kidosaki
幸博 城戸崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005261521A priority Critical patent/JP4667180B2/ja
Priority to US11/470,136 priority patent/US7515848B2/en
Priority to EP06120177A priority patent/EP1762913B1/en
Priority to AT06120177T priority patent/ATE488786T1/de
Priority to DE602006018232T priority patent/DE602006018232D1/de
Priority to RU2006132433/28A priority patent/RU2370802C2/ru
Priority to KR1020060086676A priority patent/KR100915474B1/ko
Priority to CNB2006101291264A priority patent/CN100533304C/zh
Publication of JP2007072330A publication Critical patent/JP2007072330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667180B2 publication Critical patent/JP4667180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、感光体ドラムと中間転写ベルトとの位置精度を保証しつつ、感光体ドラムなどの画像形成に関わる部材を交換する際の使用者にとって操作性を向上させることである。
【解決手段】感光体ドラム10を含むプロセスカートリッジ15と、このカートリッジ15の上方に配置され、感光体ドラム10に形成した像を転写する中間転写ベルト17と、を有する画像形成装置において、プロセスカートリッジ15と中間転写ベルト17を支持する作像筐体50を有し、作像筐体50は、プロセスカートリッジ15と中間転写ベルト17を支持した状態で画像形成装置本体に対して引き出し収納可能であり、作像筐体50の引き出し後に、中間転写ベルト17とプロセスカートリッジ15との間の相対的な位置変動させることで、プロセスカートリッジ15の着脱部が開放され、プロセスカートリッジ15の着脱が可能となることを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、電子写真方式を利用して記録材に画像形成を行う複写機、プリンタ等の画像形成装置に関する。
近年、電子写真方式を採用した画像形成装置では、感光体ドラムとこれに作用するプロセス手段を有する画像形成部を複数並設し、記録材にカラー画像を形成することが可能なカラー画像形成装置が実用化されている。なかでも、装置の小型化、記録材の種類による画像不良防止のために、複数の画像形成部において感光体ドラム上に作像した像を中間転写ベルトに重ね合わせて一次転写し、中間転写ベルト上の像を記録材に一括して二次転写する構成が多く用いられている。
このようなカラー画像形成装置において、一次転写によって中間転写ベルト上に作成された像が二次転写位置に至るまでの距離を短くするために、並設された複数の画像形成部の上側に中間転写ベルトが配置されたものがある。このようなカラー画像形成装置において、感光体ドラムやその周辺の構成部品を交換するための技術としては、例えば特開2003−287939号公報に開示された技術がある(以下、特許文献1という)。この特許文献1に記載の技術によれば、複数の像担持体、中間転写ベルト、及びこれらの周辺に設けられた構成部品を本体筐体の手前側に引き出す構成となっている。或いは、前記複数の像担持体、中間転写ベルト、及びこれらの周辺に設けられた構成部品を支持台に一体的に支持し、この支持台を本体筐体の手前側に引き出す構成となっている。
特開2003−287939号公報(第21頁、図10)
前記したように、特許文献1では、感光体ドラムや中間転写ベルトなどの多数の部材(以下、画像形成に関わる部材という)を支持台で一体に支持し、この支持台を引き出すことは可能である。ここで、前記画像形成に関わる部材のうちの消耗品の交換を使用者が行うことを考えた場合、その交換時の使用者による操作性を考慮して、前記支持体に対して前記画像形成に関わる部材をどのように支持するのか等を考える必要がある。しかしながら、上記特許文献1には、前述したように、前記画像形成に関わる部材を、本体筐体に対して引き出し可能な支持台で一体に支持することが開示されているだけであり、具体的にどのように支持するのかは不明である。そのため、プロセスユニットの交換容易性が要求される。
そこで、本発明の目的は、感光体ドラムと中間転写ベルトとの位置精度を保証しつつ、感光体ドラムなどの画像形成に関わるプロセスユニットを交換する際の使用者にとって操作性を向上させることである。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、像担持体と前記像担持体に作用するプロセス手段とを有するプロセスユニットと、前記プロセスユニットの上方に配置され、前記像担持体に形成した像が転写される中間転写体と、を有する画像形成装置において、 前記プロセスユニットと前記中間転写体を支持する第一の筐体を有し、前記第一の筐体は、前記プロセスユニットと前記中間転写体を支持した状態で画像形成装置本体に対して引き出し収納可能であり、前記第一の筐体の引き出し後に、前記中間転写体とプロセスユニットとの間の相対的な位置変動させることで、プロセスユニットの着脱部が開放され、プロセスユニットの着脱が可能となることを特徴とする。
上記本発明によれば、像担持体と中間転写体との位置精度を保証しつつ、中間転写体が筐体に設けられていてもプロセスユニットを交換する際の使用者にとって操作性を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。なお、各図面において同一の符号を付したものは、同一の構成又は作用をなすものであり、これらについての重複説明は適宜省略した。
先ず図1を用いて画像形成装置の基本構成を説明する。図1に例示している画像形成装置は、複数の感光体ドラム10を水平に一列に並設し、各感光体ドラム10上に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト17に順次重ね合わせてカラー画像を形成する、いわゆるインライン型の画像形成装置となっている。
画像形成装置1は、一定の間隔をおいて略水平な一直線上に配置されたプロセスユニットであるプロセスカートリッジ15を4つ備えている。各カートリッジ15は、それぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色の画像を形成する。
各プロセスカートリッジ15には、それぞれ像担持体としてのドラム型の電子写真感光体10(以下、感光体ドラムという)が設置されている。感光体ドラム10の周囲には、感光体ドラムに作用するプロセス手段としての一次帯電器11、現像装置12、トナー収納部13、ドラムクリーナ装置14がそれぞれ配置されている。一次帯電器11と現像装置12との間の下方には、感光体ドラム10を露光する露光装置16が設置されている。また、感光体ドラム10の対向位置には、中間転写ベルトを介して転写手段としての一次転写ローラ18がそれぞれ配置されている。
4つの各現像装置12には、各トナー収納部13からそれぞれイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナー、ブラックトナーが供給されている。
感光体ドラム10は、負帯電のOPC感光体でアルミニウム製のドラム基体上に光導電層を有しており、駆動装置(不図示)によって所定のプロセススピードで回転駆動される。
一次帯電手段としての一次帯電器11は、帯電バイアス電源(不図示)から印加される帯電バイアスによって感光体ドラム10の表面を負極性の所定電位に均一に帯電する。
現像装置12は、現像剤としてのトナーを内蔵し、それぞれ各感光体ドラム10上に形成される各静電潜像に各色のトナーを付着させてトナー像として現像(可視像化)する。
一次転写手段としての一次転写ローラ18は、中間転写ベルトユニット20内に配設され、感光体ドラム10に対向付勢されるよう配置されている。
ドラムクリーナ装置14は、感光体ドラム10上で一次転写時の残留した転写残トナーを感光体ドラム10から除去するためのクリーニングブレード等を有しており、回収された廃トナーは廃トナー収納部19に回収される。なお、感光体ドラム10上の廃トナーをドラムクリーナ装置ではなく、中間転写ベルト17に転写させ、プロセスカートリッジ15内に廃トナーを回収しないものもある。
中間転写ベルトユニット20は、中間転写体としての中間転写ベルト17を張架する駆動ローラ21、従動ローラ22、テンションローラ23を備えている。駆動ローラ21の軸上にはギア(不図示)が設けられ、このギアが装置本体側の駆動ギアから駆動力の伝達を受けて駆動ローラ21が回転駆動され、中間転写ベルト17が回転移動する。駆動ローラ21は、二次転写ローラ5と対向するよう配置され、二次転写対向ローラとしての役目も兼ねている。
なお、中間転写ベルトユニット20は、転写フレーム30で保持されている。この転写フレーム30内には、感光体ドラム10で作成された像を中間転写ベルト17に転写するために高圧を供給するための転写高圧電源(転写高圧手段)31が内蔵されている。
また、二次転写ローラ5の記録材の搬送方向下流側には、定着ローラ6aと加圧ローラ6bを有する定着装置6が縦パス構成で設置されている。
露光装置16は、与えられる画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応した発光を行うレーザー発光手段で構成されている。露光装置16は、各感光体ドラム10に露光を行うことによって、各一次帯電器11で帯電された各感光体ドラム10の表面に画像情報に応じた各色の静電潜像を形成する。露光装置16は、プロセスカートリッジ15の下方に配置され、且つ画像形成装置1内に固定されている。
次に、上記画像形成装置による画像形成動作について説明する。
原稿読取装置40で原稿を読み取り、画像形成開始信号が発せられると、所定のプロセススピードで回転駆動される各プロセスカートリッジ15の各感光体ドラム10は、それぞれ一次帯電器11によって一様に負極性に帯電される。そして、露光装置16は、外部から入力されるカラー色分解された画像信号をレーザー発光素子から照射し、各感光体ドラム10上に各色の静電潜像を形成する。
そして、まず感光体ドラム10上に形成された静電潜像に、感光体ドラム10の帯電極性(負極性)と同極性の現像バイアスが印加された現像装置12により、各色のトナーを付着させてトナー像として可視像化する。このトナー像は、感光体ドラム10と一次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された一次転写ローラ18により、駆動されている中間転写ベルト17に一次転写される。
以下同様にして、中間転写ベルトユニット20でイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー像を順次重ね合わせ、フルカラーのトナー像を中間転写ベルトユニット20に形成する。
なお、各感光体ドラム10上に残留した転写残トナーは、ドラムクリーナ装置14に設けられたクリーナブレード等により掻き落とされ、回収される。
そして、中間転写ベルトユニット20上のフルカラートナー像先端は、駆動ローラ(二次転写対向ローラ)21と二次転写ローラ5間の二次転写部に移動される。一方、給送カセット2又は手差しトレイ3から給送される記録材は、略垂直に形成された搬送パスを通り、前記トナー像先端が二次転写部に移動されるタイミングに合わせて、レジストローラ4により二次転写部に搬送される。二次転写部に搬送された記録材に、二次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された二次転写ローラ5により、フルカラーのトナー像が一括して二次転写される。
この際、中間転写ベルト17上の二次転写の残留トナーは、転写クリーニング装置24で掻き落とされ、廃トナー収納容器25へと搬送される。
フルカラーのトナー像が形成された記録材は、下流に位置する定着装置6に搬送され、定着ローラ6aと加圧ローラ6bとの間の定着ニップ部でフルカラーのトナー像が加熱、加圧されて記録材の表面に熱定着される。その後、記録材は、第一の排出ローラ7によって本体上面の排出トレイ8上に排出されて、一連の画像形成動作を終了する。
なお画像形成装置にはオプションとして、第一の排出ローラ7の上方に追加の増設排出装置9が内蔵できる構成となっている。
〔第1実施形態〕
次に図2及び図3を用いて第1実施形態に係る画像形成装置の筐体構成を説明する。図2は画像形成装置の筐体構成を示す模式斜視図、図3は画像形成装置の作像筐体とプロセスカートリッジの配置を示す斜視図である。
先ず、図2に示すように、画像形成装置1は、プロセスカートリッジ15と中間転写ベルトユニット20を一体に支持する作像筐体(第一の筐体)50と、画像形成装置本体全体を支持している本体筐体(第二の筐体)41とにより構成されている。本体筐体41には作像筐体50が画像形成装置1外に引き出される際に支持する伸縮可能な支持レール(レール部材)42を左右二本配置している。すなわち、作像筐体50は、本体筐体41に設けた支持レール42に支持された状態で画像形成装置外に引き出され、又は画像形成装置内に収納される。
作像筐体50は、前述したように、プロセスカートリッジ15と中間転写ベルトユニット20を一体に支持した状態で画像形成装置本体1に対して引き出し収納可能に構成されている。更に、作像筐体50は、プロセスカートリッジ15を交換するために、プロセスカートリッジ15に対し中間転写ベルトユニット20が開放するように、中間転写ベルトユニット20(又はプロセスカートリッジ)を移動可能に支持している。即ち、中間転写ベルトユニット20の開放によりプロセスカートリッジ15の着脱部が開放される。以下、詳しく説明する。
プロセスカートリッジ15は、図3に示す矢印方向へ挿入することで作像筐体50に対して着脱可能に装着される。作像筐体50に挿入されたプロセスカートリッジ15は、感光体ドラム10の軸両端に支持されたベアリング10aが、作像筐体50内の対向する壁面に設けたドラム支持部50aに支持されて、作像筐体50内に装着される構成となっている。
また、作像筐体50は、中間転写ベルト17上のトナー像を検知して、画像形成装置の画像濃度変動や4つの感光体ドラムからの転写位置ズレを検知するレジスト・濃度検知装置53も一体に支持している。この構成により、感光体ドラム10との位置精度が非常に高精度となり、検出誤差がなくなり、画像の安定が実現する。
ここで、図4を用いて中間転写ベルトユニット20周りの構成を説明する。図4は中間転写ベルトユニットの構成を示す斜視図である。
図4(a)は中間転写ベルトユニット20と転写フレーム30とをユニット毎に示している。中間転写ベルトユニット20の第一の保持軸20a(2ヵ所)が転写フレーム30の第一の保持部30a(2ヵ所)に係合される構成となっている。また、二次転写を行う駆動ローラ21付近においても、中間転写ベルトユニット20の第二の保持軸20b(2ヵ所)が転写フレーム30の第二の保持部30b(2ヵ所)に係合される構成となっている。そして、図4(b)に示すように、各保持軸20a,20bが保持部30a,30bに挿入され、中間転写ベルトユニット20と転写フレーム30が合体される。
この合体の際、転写フレーム30内の第一、二の加圧バネ30c,30d(各2個)が、それぞれ中間転写ベルトユニット20の第一の支持部20c(2ヵ所)と駆動ローラ21付近の第二の支持部20d(2ヵ所)に加圧した状態でセットされている。
次に図5を用いて転写フレーム30が一体に設けられた中間転写ベルトユニット20と作像筐体50との関係について説明する。図5(a)に示すように、合体された中間転写ベルトユニット20と転写フレーム30は、プロセスカートリッジ15が装着された作像筐体50に対し、転写フレーム30内の回動軸(支持部)30eを中心に回動可能に支持(両端2ヵ所)されている。ここで、回動軸30eは、プロセスカートリッジ15に対し中間転写ベルトユニット20が開放するように、前記中間転写ベルトユニット20を移動するための移動手段である。
また前記回動軸30eは、その回動中心が感光体ドラム10の回転中心線と略平行な方向になるように配置されている。
更に前記回動軸30eは、作像筐体50におけるプロセスカートリッジ15の並び方向の一方の端部のプロセスカートリッジ側に配置されている。ここでは、回動軸30eを、二次転写部から最も離れたプロセスカートリッジ側に配置した構成を例示しているが、二次転写部に最も近いプロセスカートリッジ側に配置した構成としても良い。
そして、前記回動軸30eを中心に回動する中間転写ベルトユニット20は、その自由端側において、中間転写ベルトユニット20内で駆動ローラ21の軸両端に支持されたベアリング20e(2ヵ所)が、作像筐体50の支持穴50b(2ヵ所)に挿入される。更に、転写フレーム30の位置決め部材30f(図4参照)が作像筐体50に設けた支持軸50c(図3(b)参照)に係合される。これにより、プロセスカートリッジ15が位置決めされた作像筐体50に対して、中間転写ベルトユニット20が位置決めされ、作像ユニット60(図5参照)を形成している。
このように、プロセスカートリッジ15と中間転写ベルトユニット20を作像筐体50で一体に支持する構成により、感光体ドラム10に対する中間転写ベルトユニット20の位置精度が非常に高くなり、位置ズレがない良好な画像が得られる。
更に、前記作像筐体50は、該作像筐体50に装着されたプロセスカートリッジ15に対して中間転写ベルトユニット20が開放するように、中間転写ベルトユニット20を回動可能に支持している。これにより、前述の感光体ドラム10と中間転写ベルトユニット20との位置精度を保証しつつ、且つプロセスカートリッジ15を交換する際の使用者にとって操作性を向上させることができる。
更に前記作像筐体50を装置外に引き出してから、プロセスカートリッジ15に対して中間転写ベルトユニット20を開放し、プロセスカートリッジ15の交換を行う。このため、プロセスカートリッジ交換時に装置内にトナーが飛散することがない。よって、プロセスカートリッジ交換に伴う装置内のトナー飛散による汚れや画像不良を防止できる。特にプロセスカートリッジ15下に配置された露光装置16は装置本体内に固定されているため、カートリッジ交換に伴うトナーの落下による画像不良を防止できる。
そして、プロセスカートリッジ15と中間転写ベルトユニット20とを一体に支持した状態の作像筐体50(作像ユニット60)は、支持レール42によって案内支持され、画像形成装置1内に収納される。この際、作像筐体50が支持するプロセスカートリッジ15と中間転写ベルトユニット20の駆動伝達部と、この駆動伝達部に駆動を伝達する本体筐体41に配置された本体駆動部43とが結合する。すなわち、図5(a)に示すプロセスカートリッジ15の感光体ドラム駆動用の第一のドラムカップリング10bが、図5(b)に示す画像形成装置本体1の本体筐体41に配置された感光体ドラム駆動用の第二のドラムカップリング43aと結合する。更にプロセスカートリッジ15の現像装置駆動用の第一の現像カップリング12aが、本体筐体41に配置された現像装置駆動用の第二の現像カップリング43bと結合する。更に中間転写ベルトユニット20の第一の駆動ローラカップリング21aが、本体筐体に配置された第二の駆動ローラカップリング43cと結合する。本体駆動部43が動作すると、それぞれのカップリングを介して、作像筐体50に支持されたプロセスカートリッジ15及び中間転写ベルトユニット20に駆動伝達できる。
なお、図5(a)に示す作像筐体50に設けた位置決めピン50e(4箇所)が、本体筐体41に設けた位置決め穴41aに嵌合する構成となっている。
次に図6及び図7を用いてプロセスカートリッジ15の交換方法を説明する。図6及び図7はプロセスカートリッジを交換する動作の流れを示す斜視図である。
まず、図6(a)に示すように、画像形成装置1の前カバー9aを矢印Q1方向に開く。次に、二次転写ローラ5の中間転写ベルト17への加圧解除を行う。この圧解除は、電気的或いは機械的に二次転写ローラ5を図1の矢印V1方向に移動する。ここで、電気的に二次転写ローラ5の加圧を解除する構成としては、例えば二次転写ローラ5の加圧/解除を行うソレノイドのON/OFFにより加圧を解除する構成がある。また、機械的に二次転写ローラ5の加圧を解除する構成としては、二次転写ローラ5を離間可能に加圧支持するレバーの回動により加圧を解除する構成がある。
なお、二次転写ローラ5の中間転写ベルト17への加圧解除構成は、前述した構成に限定されるものではない。例えば、図8に示すように、装置本体1に対して開閉可能な搬送扉9bに二次転写ローラ5を保持し、この搬送扉9bを矢印Q3方向に開放することで、二次転写ローラ5の加圧解除を行うようにしても良い。
次に、図6(b)に示すように、作像ユニット60(転写フレーム30が一体となった中間転写ベルトユニット20とプロセスカートリッジ15を一体に支持した状態の作像筐体50)を本体前方の矢印P2方向に引き出す。
次に、図7に示すように、合体した中間転写ベルトユニット20と転写フレーム30を回動軸30eを中心に矢印Q2方向に回動させ、ダンパー等の保持手段で自立保持させる。この操作により、作像筐体50に装着されたプロセスカートリッジ15に対して、中間転写ベルトユニット20が開放され、プロセスカートリッジ15の交換が可能な状態となる。その結果、プロセスカートリッジ15を着脱するための着脱空間(着脱部)が開放される。そして、プロセスカートリッジ15を上方(矢印T1方向)に抜き出して、プロセスカートリッジ15を交換することができる。
このように作像ユニット60を画像形成装置外に引き出した後、中間転写ベルトユニット20を開閉することで、この開閉によるトナー飛散が画像形成装置内に漏れることはない。且つプロセスカートリッジ15と中間転写ベルトユニット20が作像筐体50で一体に支持されているので、位置精度が非常に高精度であり、トナー飛散も非常に少ない。
ここで、図6〜図8に例示した構成は、転写フレーム30の回動軸30eがプロセスカートリッジ15のドラム軸線と平行な場合において、前記回動軸30eを二次転写部から離れた一端に配置した構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、前記回動軸30eを、二次転写部近傍となる他端側(図7の点線位置30f)に配置し、該回動軸30eを中心に中間転写ベルトユニット20が矢印Q4方向に回動するように構成しても良い。
また、転写フレーム30の回動軸30eがプロセスカートリッジ15のドラム軸線と平行な場合を例示したが、これに限定されるものではない。支持部としての回動軸30gを、その回動中心が感光体ドラムの回転中心線と略直交する方向になるように配置しても良い。例えば、図9に示すように、回動軸30gを、作像筐体50の引き出し方向奥側に配置し、該回動軸30gを中心に中間転写ベルトユニット20が矢印Q5方向に回動するように構成しても良い。或いは前記回動軸を作像筐体の引き出し方向手前側に配置し、該回動軸を中心に中間転写ベルトユニットを手前側に回動するように構成しても良い。なお、この場合、作像ユニット60の画像形成装置外への移動量を、図6〜図8に示す形態に対して、S1だけ長く移動する必要がある。
また上述した形態では、プロセスユニットは感光体ドラムと現像装置とが一体の形態を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、図10に示すように、感光体ドラム10に作用するプロセス手段としての現像装置12を、感光体ドラム10を含むプロセスカートリッジ(プロセスユニット)15とは別体のプロセスユニットとして設け、作像筐体50に対して着脱可能に設けても良い。この場合、作像筐体50から各プロセスユニット(プロセスカートリッジ15と現像装置12)を取り外すにあたって、まず各ユニット15,12を各々加圧している加圧バネ51,52による加圧を解除することで、各々独立して交換できる。この構成によれば、プロセスカートリッジ15と現像装置12の寿命に応じて各々交換でき、ランニングコスト低減に非常に効果がある。
なお、上述した形態は中間転写ベルトユニット20を転写フレーム30で支持する構成を例示していたが、この構成に限定されるものではない。例えば、転写フレームがなくても、中間転写ベルトユニット20に回動軸(支持部)を設けて、作像筐体50に対して中間転写ベルトユニット20を回動可能に設けても同様の効果が得られる。
また、上述した形態では、中間転写ベルトユニットが回動することでプロセスユニットの交換を行う構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、プロセスユニットが交換できるように、作像筐体に対して中間転写ベルトユニットをスライド移動させるための移動手段を設けた構成としても良い。更に、中間転写ベルトユニットではなく、プロセスユニットが移動することで、プロセスユニットに対して中間転写ベルトユニットが開放するようにし、この移動によりプロセスユニットを交換しても良い。即ち、作像筐体の引き出し後に、中間転写ベルトユニットとプロセスユニットとの間の相対的な位置変動させることで、プロセスユニットの着脱部が開放され、プロセスユニットの着脱が可能となる構成であれば良い。
〔第2実施形態〕
続いて、図11及び図12を用いて第2実施形態に係る画像形成装置について説明する。本実施形態では感光体ドラム10が水平ではなく、二次転写部Jに向かって斜め下方に傾斜している形態を例示している。
先ず、図11は第2実施形態に係る画像形成装置の断面図である。並設した複数のプロセスカートリッジ15は、本体鉛直(高さ)方向において、二次転写部Jに近い側のプロセスカートリッジ15よりも、二次転写部Tから遠い側のプロセスカートリッジ15が上になるように傾斜して配置されている。従って、二次転写部Jに最も近い感光体ドラム10を有するプロセスカートリッジ15が鉛直方向において一番低く、二次転写部Jに最も遠い感光体ドラム10を有するプロセスカートリッジ15が鉛直方向において一番高くなっている。そして、この両端の感光体ドラム10を結ぶように、感光体ドラム10、プロセスカートリッジ15、中間転写ベルト17が二次転写部Jに向けて傾斜している配置となっている。
次に図12を用いてプロセスカートリッジ15の交換方法を説明する。図12はプロセスカートリッジの交換方法を示している。
図12(a)に示すように、第1実施形態と同様に、作像ユニット60を本体前方(矢印P2方向)に引き出した後、合体した中間転写ベルトユニット20と転写フレーム30を回動軸30eを中心に矢印Q6方向に回転移動させる。これにより、プロセスカートリッジ15に対し中間転写ベルトユニット20が開放され、プロセスカートリッジ15の交換が可能な状態となる。そして、作像筐体50からプロセスカートリッジ15を矢印T2方向に取り出し、プロセスカートリッジ15を交換することができる。
なお、図12(b)に示すように、装置本体の矢印X方向の大きさを小さくするには、隣り合うプロセスカートリッジを近付ける必要がある。この際、装置本体の鉛直方向(矢印T1方向)にプロセスカートリッジ15を取り出そうとすると、その上流側にあるプロセスカートリッジ15にぶつかってしまう(図12中K部)。このため、4つの感光体ドラム10を結ぶ線Lに対して垂直に近い矢印T2方向にプロセスカートリッジ15を取り出す構成をとっている。
この場合、図12(b)のように、回動軸30eは二次転写部J近傍ではなく、二次転写部Jから一番遠いプロセスカートリッジ15側に配置することが好ましい。この構成により、プロセスカートリッジ15を矢印T2方向に取り出す際に、中間転写ベルトユニット20が邪魔に成ることがなく、プロセスカートリッジの交換性が非常によくなる。
なお、並設した複数のプロセスカートリッジが前述の如く傾斜して配置された構成において、回転軸の配置は、図12に示す二次転写部Jから最も遠いプロセスカートリッジ側に限定されるものではない。傾斜して配置されたプロセスカートリッジのうち、最も上方に配置された端部のプロセスカートリッジ側に配置すれば良い。
例えば、並設した複数のプロセスカートリッジは、鉛直方向において、二次転写部に近い側のプロセスカートリッジよりも、二次転写部から遠い側のプロセスカートリッジが下になるように傾斜して配置される画像形成装置も考えられる。この場合は、前記回転軸を、前記二次転写部に最も近いプロセスカートリッジ側に配置することが好ましい。
〔他の実施形態〕
前述した実施形態では、プロセスカートリッジ15が、トナーを補給するトナー収納部(現像剤補給手段)、及び廃トナーを回収する廃トナー収納部(現像剤回収手段)を一体に有する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、図13及び図14に示すように、現像剤を補給する現像剤補給手段又は現像剤を回収する現像剤回収手段を、プロセスカートリッジとは別体で設けて、作像筐体に着脱自在な構成としても良い。以下、説明する。
先ず、図13(a)は本体右断面図であり、作像ユニット60が画像形成装置1に装着された状態である。この作像ユニット60は、現像剤補給手段及び現像剤回収手段が別体となっているプロセスカートリッジ15が着脱可能に内蔵されている。また、転写フレーム30が一体となった中間転写ベルトユニット20が開閉可能に支持されている。更に作像ユニット60は、現像剤補給手段としての補給トナーカートリッジ61を着脱可能に装着している。補給トナーカートリッジ61内のトナーはトナー補給装置62によってプロセスカートリッジ内の現像装置へ補給される。更に作像ユニット60は、現像剤回収手段としての廃トナー回収装置63を着脱可能に装着している。なお、図13において、64はプロセスカートリッジへの現像・帯電の高圧を印加する作像高圧装置であり、作像ユニット60に内臓されている。そして、補給トナーカートリッジ61と廃トナー回収装置63は、矢印P2方向に引き出し可能な作像ユニット60(作像筐体)の手前側に着脱可能に設けられている。このため、この作像ユニット60が装置本体に装着された状態で、補給トナーカートリッジ61と廃トナー回収装置63を各々の寿命に応じて交換できる。
そして図13(b)、(c)に示すように、プロセスカートリッジ15を交換する場合は、まず作像ユニット60を本体前方(矢印P2方向)に引き出す。そして図14(a)、(b)に示すように、合体した中間転写ベルトユニット20と転写フレーム30を矢印Q7方向に開放しプロセスカートリッジを矢印T2方向に引き出し、交換を行う。
このような、プロセスカートリッジ15、補給トナーカートリッジ61、廃トナー回収装置63が各々独立に交換できる形態では、各ユニット間のトナー受渡しを行っている。
上述した形態では、作像筐体50に補給トナーカートリッジ61、プロセスカートリッジ15、廃トナー回収装置63が着脱可能に支持されており、各ユニット間の位置精度が保証できている。このため、各ユニット交換時及びトナー搬送時のトナー飛散は殆どない構成である。また、補給トナーカートリッジ61と廃トナー回収装置63は作像ユニット60と共に装置本体1外へ移動した後、プロセスカートリッジ15の交換を行うので、プロセスカートリッジ15の交換に伴う画像形成装置内へのトナー飛散及びそれに伴う画像不良はない。
なお、上述した形態では、作像筐体に対して、現像剤補給手段と現像剤回収手段の両方を着脱可能に有する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、現像剤補給手段、現像剤回収手段のいずれか一方を着脱可能に有する構成であっても良い。
その他、以上に説明した画像形成装置の構成部品の寸法、材質、形状、及びその相対位置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
画像形成装置の一形態を示す断面図 画像形成装置の筐体構成説明図 作像筐体とプロセスカートリッジの配置説明図 中間転写ベルトユニットの構成説明図 作像ユニットの構成説明図 プロセスカートリッジの交換方法の説明図 プロセスカートリッジの交換方法の説明図 プロセスカートリッジの交換方法の説明図 プロセスカートリッジの交換方法の説明図 プロセスカートリッジと現像装置の交換方法の説明図 画像形成装置の一形態を示す断面図 プロセスカートリッジの交換方法の説明図 トナー補給・廃トナー交換系のプロセスカートリッジの交換方法の説明図 トナー補給・廃トナー交換系のプロセスカートリッジの交換方法の説明図
符号の説明
J …二次転写部
1 …画像形成装置
9a …前カバー
9b …搬送扉
10 …感光体ドラム(像担持体)
12 …現像装置(現像手段)
13 …トナー収納部(現像剤補給手段)
15 …プロセスカートリッジ(プロセスユニット)
16 …露光装置(露光手段)
17 …中間転写ベルト(中間転写体)
19 …廃トナー収納部(現像剤回収手段)
20 …中間転写ベルトユニット
30 …転写フレーム(移動手段)
30e,30f …回動軸(支持部)
31 …転写高圧電源(転写高圧手段)
41 …本体筐体(第二の筐体)
42 …支持レール(レール部材)
50 …作像筐体(第一の筐体)
53 …検知装置(検知手段)
60 …作像ユニット
61 …補給トナーカートリッジ(現像剤補給手段)
62 …トナー補給装置
63 …廃トナー回収装置(現像剤回収手段)

Claims (17)

  1. 像担持体と前記像担持体に作用するプロセス手段とを有するプロセスユニットと、
    前記プロセスユニットの上方に配置され、前記像担持体に形成した像が転写される中間転写体と、を有する画像形成装置において、
    前記プロセスユニットと前記中間転写体を支持する第一の筐体を有し、
    前記第一の筐体は、前記プロセスユニットと前記中間転写体を支持した状態で画像形成装置本体に対して引き出し収納可能であり、
    前記第一の筐体の引き出し後に、前記中間転写体とプロセスユニットとの間の相対的な位置変動させることで、プロセスユニットの着脱部が開放され、プロセスユニットの着脱が可能となることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記プロセスユニットに対し前記中間転写体が開放するように、前記プロセスユニット又は前記中間転写体を移動するための移動手段が、前記第一の筐体に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記移動手段は、前記第一の筐体に対して前記中間転写体を回動可能に支持する支持部を有し、前記第一の筐体に対して前記中間転写体を回動することで、前記プロセスユニットが前記第一の筐体に対して着脱可能となることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記支持部は、その回動中心が前記像担持体の回転中心線と略平行な方向になるように配置されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置は、複数のプロセスユニットを一列に並設し、前記プロセスユニットの並び方向のいずれか一方の端部のプロセスユニット側に前記支持部を配置したことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記並設した複数のプロセスユニットは、鉛直方向において、前記プロセスユニットの並び方向一方端部側のプロセスユニットよりも、他方端部側のプロセスユニットが上になるように傾斜して配置され、
    前記支持部を、最も上方に配置された他方端部のプロセスユニット側に配置したことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記並設した複数のプロセスユニットは、鉛直方向において、前記中間転写体に転写した像を記録材に転写する二次転写部に近い側のプロセスユニットよりも、前記二次転写部から遠い側のプロセスユニットが上になるように傾斜して配置され、
    前記支持部を、前記二次転写部から最も離れたプロセスユニット側に配置したことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記支持部は、その回動中心が前記像担持体の回転中心線と略直交する方向になるように配置されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  9. 前記支持部を、前記第一の筐体の引き出し方向奥側又は手前側に配置したことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第一の筐体は、画像形成装置本体全体を支持している第二の筐体に対して引き出し収納可能に支持されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第一の筐体は、前記第二の筐体に設けたレール部材に支持された状態で画像形成装置外に引き出され、又は画像形成装置内に収納されることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第一の筐体は、前記中間転写体に転写のための高圧を印加する転写高圧手段を一体に支持していることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記第一の筐体は、前記中間転写体に転写された像の濃度や複数色の像の位置ズレを検知するための検知手段を一体に支持していることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記プロセスユニットは、現像剤を補給する現像剤補給手段又は現像剤を回収する現像剤回収手段を一体に有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記第一の筐体は、現像剤を補給する現像剤補給手段又は現像剤を回収する現像剤回収手段を着脱可能に有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記像担持体に対して露光する露光手段は、前記プロセスユニットの下方に配置され、且つ画像形成装置内に固定されていることを特徴とする請求項1乃至15に記載の画像形成装置。
  17. 像担持体に現像剤を供給する現像手段を前記プロセスユニットとは別体で設け、像担持体を有するプロセスユニットと前記現像手段をぞれぞれ前記第一の筐体に対して着脱可能に設けたことを特徴とする請求項1乃至16に記載の画像形成装置。
JP2005261521A 2005-09-09 2005-09-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4667180B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261521A JP4667180B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 画像形成装置
US11/470,136 US7515848B2 (en) 2005-09-09 2006-09-05 Image forming apparatus in which an image forming unit is mounted and dismounted by rotating an intermediary transfer member
AT06120177T ATE488786T1 (de) 2005-09-09 2006-09-06 Bilderzeugungsvorrichtung mit herausziehbarem rahmen für prozesskartuschen
DE602006018232T DE602006018232D1 (de) 2005-09-09 2006-09-06 Bilderzeugungsvorrichtung mit herausziehbarem Rahmen für Prozesskartuschen
EP06120177A EP1762913B1 (en) 2005-09-09 2006-09-06 Image forming apparatus with an extractable frame for process cartridges
RU2006132433/28A RU2370802C2 (ru) 2005-09-09 2006-09-08 Устройство формирования изображения
KR1020060086676A KR100915474B1 (ko) 2005-09-09 2006-09-08 화상 형성 장치
CNB2006101291264A CN100533304C (zh) 2005-09-09 2006-09-11 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261521A JP4667180B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007072330A true JP2007072330A (ja) 2007-03-22
JP4667180B2 JP4667180B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37433786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261521A Expired - Fee Related JP4667180B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 画像形成装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7515848B2 (ja)
EP (1) EP1762913B1 (ja)
JP (1) JP4667180B2 (ja)
KR (1) KR100915474B1 (ja)
CN (1) CN100533304C (ja)
AT (1) ATE488786T1 (ja)
DE (1) DE602006018232D1 (ja)
RU (1) RU2370802C2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310054A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sharp Corp 印字処理装置、多機能画像形成装置および単機能画像形成装置
JP2011008077A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012108386A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Ricoh Co Ltd ベルト装置、画像形成装置及びクリーニング手段着脱方法
JP2013061605A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2014080808A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 シャープ株式会社 画像形成装置
WO2014080809A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 シャープ株式会社 ユニット集合体及び画像形成装置
JP2014157381A (ja) * 2012-11-26 2014-08-28 Sharp Corp ユニット集合体及び画像形成装置
JP2016031385A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017083706A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018138954A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458378B2 (ja) * 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR100896262B1 (ko) * 2007-07-02 2009-05-08 삼성전자주식회사 현상기 및 이를 갖는 화상형성장치
KR100884403B1 (ko) * 2007-08-01 2009-02-17 삼성전자주식회사 부품 오삽입 방지장치 및 이를 이용한 현상제 카트리지오삽입 방지장치를 구비한 화상형성장치와, 현상제카트리지 및 이 현상제 카트리지의 제조방법
US8059987B2 (en) * 2007-09-10 2011-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of adjusting cover position of image forming apparatus
JP5348381B2 (ja) * 2007-11-15 2013-11-20 株式会社リコー 画像形成装置
KR101524065B1 (ko) * 2008-04-30 2015-06-01 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4562206B2 (ja) * 2008-09-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4916523B2 (ja) * 2009-03-19 2012-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4605821B2 (ja) * 2009-03-23 2011-01-05 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5578977B2 (ja) * 2009-09-28 2014-08-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8737869B2 (en) * 2011-01-26 2014-05-27 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with exposure device, support structure supporting exposure device and housing to store exposure device
US20120237257A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Color image forming apparatus
JP6932476B2 (ja) * 2015-04-14 2021-09-08 キヤノン株式会社 プリント装置
JP6552294B2 (ja) * 2015-06-19 2019-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及び押圧部材
US10067461B2 (en) 2016-02-29 2018-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge with a restricted portion that contacts a restricting portion of an image forming apparatus
JP6465906B2 (ja) * 2016-02-29 2019-02-06 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US10156825B2 (en) 2016-02-29 2018-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with independently rotatable members supporting a developing frame body, process cartridge, and image forming apparatus
JP7259481B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2021170075A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022103748A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スライドレール及び画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109685A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Konica Corp 両面画像形成装置
JP2000221847A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこの装置を構成するユニットの交換方法
JP2002278424A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2003076106A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
JP2003156984A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2003249774A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Konica Corp 位置決め機構および画像形成装置
JP2003287939A (ja) * 2001-09-21 2003-10-10 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2004109218A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2004240376A (ja) * 2002-12-09 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005107139A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005346002A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131558A (ja) 1983-12-20 1985-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の画像形成部構造
JPH1138711A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Canon Inc 画像形成装置
JPH11308711A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Yaskawa Electric Corp 配電盤の裏カバーの取付け構造
JP2002182539A (ja) 2000-12-14 2002-06-26 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
EP1296202A3 (en) 2001-09-21 2003-06-18 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for producing duplex prints and image forming system using the same
US6799011B2 (en) 2001-11-05 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Tandem-type color image forming apparatus
JP2003195729A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
EP1347344A3 (en) 2002-03-20 2007-10-24 Seiko Epson Corporation Image carrier cartridge and image forming apparatus
CN2682454Y (zh) * 2002-07-26 2005-03-02 精工爱普生株式会社 包括转印带的图像形成装置
US7212767B2 (en) * 2002-08-09 2007-05-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge removably mounted thereto
JP3710129B2 (ja) 2002-09-04 2005-10-26 株式会社リコー 画像形成装置及び転写ユニット
JP2004109455A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
US7395008B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP2005292356A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4174481B2 (ja) 2005-02-28 2008-10-29 株式会社リコー 画像形成装置及び転写ユニット

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109685A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Konica Corp 両面画像形成装置
JP2000221847A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこの装置を構成するユニットの交換方法
JP2002278424A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2003076106A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
JP2003287939A (ja) * 2001-09-21 2003-10-10 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2003156984A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2003249774A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Konica Corp 位置決め機構および画像形成装置
JP2004109218A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2004240376A (ja) * 2002-12-09 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005107139A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005346002A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310054A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sharp Corp 印字処理装置、多機能画像形成装置および単機能画像形成装置
JP2011008077A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012108386A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Ricoh Co Ltd ベルト装置、画像形成装置及びクリーニング手段着脱方法
JP2013061605A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014123101A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Sharp Corp ユニット集合体及び画像形成装置
WO2014080809A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 シャープ株式会社 ユニット集合体及び画像形成装置
WO2014080808A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2014123102A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Sharp Corp 画像形成装置
JP2014157381A (ja) * 2012-11-26 2014-08-28 Sharp Corp ユニット集合体及び画像形成装置
US9389542B2 (en) 2012-11-26 2016-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Unit assembly and image forming apparatus
JP2016031385A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017083706A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018138954A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE488786T1 (de) 2010-12-15
JP4667180B2 (ja) 2011-04-06
KR20070029584A (ko) 2007-03-14
CN1928733A (zh) 2007-03-14
RU2370802C2 (ru) 2009-10-20
DE602006018232D1 (de) 2010-12-30
KR100915474B1 (ko) 2009-09-03
EP1762913B1 (en) 2010-11-17
RU2006132433A (ru) 2008-03-20
CN100533304C (zh) 2009-08-26
US7515848B2 (en) 2009-04-07
US20070059033A1 (en) 2007-03-15
EP1762913A1 (en) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667180B2 (ja) 画像形成装置
JP5383879B2 (ja) 画像形成装置
JP3710129B2 (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP5050726B2 (ja) 画像形成装置
JP2010102297A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2009276438A (ja) 画像形成装置
JP2007055774A (ja) 画像形成装置
US5210573A (en) Image forming apparatus
JP2009145623A (ja) 画像形成装置
US9069329B2 (en) Image forming apparatus
JP4463083B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2006350379A (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
US7706719B2 (en) Image forming apparatus with an openable section at an upper face side or a front face side
JP5347790B2 (ja) 画像形成装置
JP2005141276A (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP2005141277A (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP6942011B2 (ja) 帯電ローラ軸受保持機構
JP5550466B2 (ja) 画像形成装置
JP2955871B2 (ja) 画像形成装置
US7738823B2 (en) Image forming apparatus for realizing downsizing of a main body of the apparatus
JP2005326877A (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP2018049200A (ja) 画像形成装置
JP2018054711A (ja) 画像形成装置
JP2006011480A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees