JP2007035488A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007035488A
JP2007035488A JP2005218420A JP2005218420A JP2007035488A JP 2007035488 A JP2007035488 A JP 2007035488A JP 2005218420 A JP2005218420 A JP 2005218420A JP 2005218420 A JP2005218420 A JP 2005218420A JP 2007035488 A JP2007035488 A JP 2007035488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
layer
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005218420A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Imachi
直希 井町
Hiroyuki Fujimoto
洋行 藤本
Shin Fujitani
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005218420A priority Critical patent/JP2007035488A/ja
Priority to US11/492,759 priority patent/US20070026316A1/en
Priority to KR1020060070340A priority patent/KR20070015001A/ko
Priority to CNA2006100995458A priority patent/CN1905265A/zh
Publication of JP2007035488A publication Critical patent/JP2007035488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】従来の電池構成を大きく損なうことなく安全性、特に過充電特性の向上を図ることができ、且つ、放電容量の低下を抑制することができる非水電解質電池の提供を目的としている。
【解決手段】複数の正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体表面に形成された正極と、負極活物質層を備えた負極と、これら両極間に介装されたセパレータとを備えた非水電解質電池において、上記正極活物質層は正極活物質成分が異なる2つの層から成り、且つ、これら2つの層のうち正極集電体16側に位置する第1正極活物質層11の正極活物質としてオリビン型リン酸リチウム化合物が用いられると共に、当該第1正極活物質層11の導電助剤としてVGCF18が用いられていることを特徴とする。
【選択図】 図8

Description

本発明は、リチウムイオン電池或いはポリマー電池等の非水電解質電池の改良に関し、特に過充電時の安全性に優れた非水電解質電池に関するものである。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。充放電に伴い、リチウムイオンが正、負極間を移動することにより充放電を行う非水電解質電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利用されている。また、最近ではその特徴を利用して、携帯電話等のモバイル用途に限らず、電動工具や電気自動車、ハイブリッド自動車に至る中〜大型電池用途についても展開が進みつつあり、高容量化/高出力化と併せて、高安全性化の要求も非常に高まっている。
ここで、市販の非水電解質電池の正極活物質としてはコバルト酸リチウムが多用されているが、このコバルト酸リチウム自体が本来有するエネルギーはほぼ限界領域にまで達しているため、高容量化を図るには正極活物質の充填密度を上げざるを得ない。しかしながら、正極活物質の充填密度を上げると、過充電時における電池の安全性が低下する。つまり、電池の高容量化と高安全性化とがトレードオフの関係にあるため、現状では、電池の高容量化が進展していない。尚、コバルト酸リチウムに代わる新たな正極活物質が開発された場合でも、当該新規活物質自体が本来有するエネルギーはいずれ限界領域にまで達するため、更なる高容量化を図るには正極活物質の充填密度を上げざるを得ないことに変わりはない。
また、従来の素電池においては、セパレータのシャットダウン機能を始め、電解液の添加剤等、各種の安全機構が組み込まれているが、これらの機構も活物質の充填性がさほど高くない状況下で設計されたものである。このため、上記の如く活物質の充填密度を上げると、電極内部への電解液の浸透性が大きく低下するため、局所的な反応が生じ、特に負極表面上にリチウムが析出するといった問題や、電解液の対流が悪化して電極内部に熱がこもることにより放熱性が低下するという問題が生じて、十分にその機能を発揮できなくなる傾向にあり、益々安全性が低下することが問題となっている。このため、従来の電池構成を大幅に変更することなく、これらの安全機構を発揮する電池構成の確立が必要である。
そこで、上記問題を考慮して、コバルト酸リチウムとマンガン酸リチウムとを混合した正極活物質を用いて安全性を向上させたもの(下記特許文献1参照)、組成の異なるリチウムニッケルコバルト複合酸化物を2層形成した正極活物質を用いて保存性能と安全性とを向上させたもの(下記特許文献2参照)、電池の釘刺し試験における安全性を高める目的で、正極を複数層形成し、熱安定性の高い材料を正極最下層に配置することで、集電体を伝わって電池全体に熱伝導することによる正極の熱暴走を抑止するもの(下記特許文献3参照)等が提案されている。
特開2001−143705号公報
特開2001−143708号公報
特開2001−338639号公報
しかしながら、上記従来の発明では、それぞれ、以下に示す課題を有する。
(1)特許文献1に示す発明の課題
コバルト酸リチウムとマンガン酸リチウムとを単に混合しただけでは、安全性に優れたマンガン酸リチウムの利点を十分に発揮することができないので、安全性をあまり向上させることはできない。
(2)特許文献2に示す発明の課題
リチウムニッケルコバルト複合酸化物は、過充電時に結晶から引き抜かれるリチウムが結晶内に多数存在し、そのリチウムが負極上に析出して発熱源になり得ることから、過充電を始めとする安全性を十分に向上できるとは言い難い。
(3)特許文献3に示す発明の課題
上記構成では、一定電圧下で集電体を介しての熱拡散による電池の熱暴走抑制であって、過充電のように負極上の析出リチウムから始まる活物質の熱暴走抑制には十分な効果を発揮できない(詳しくは後述する)。
従って、本発明は、従来の電池構成を大きく損なうことなく安全性、特に過充電特性の向上を図ることができ、しかも、放電容量の低下を抑制することができる非水電解質電池の提供を目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、複数の正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体表面に形成された正極と、負極活物質層を備えた負極と、これら両極間に介装されたセパレータとを備えた非水電解質電池において、上記正極活物質層は正極活物質成分が異なる複数の層から成り、且つ、これら複数の層のうち正極最表面層を除く少なくとも1つの層には、上記正極活物質の中で過充電時における抵抗増加率が最も高いものが主成分として含まれると共に、当該抵抗増加率が最も高い正極活物質が主成分として含まれる層の導電助剤として繊維状の炭素材料が用いられていることを特徴とする。
上記構成の如く、正極最表面層を除く少なくとも1つの層に、正極活物質の中で過充電時における抵抗増加率が最も高いものが主成分として含まれていれば、過充電時の反応性が高い正極最表面層等(具体的には、高抵抗増加率層より電極表面側に存在する層)の集電性が低下し、本来の充電深度まで正極最表面層等の活物質が充電され難くなる。したがって、過充電領域において正極から放出されるリチウム量(特に、正極最表面層から放出されるリチウム量)が減少して、負極上に析出するリチウムの総量が減少するため、負極上に析出したリチウムと電解液との反応に起因する発熱量が減少し、更にデンドライドの析出も抑制されることになる。また、充電深度が進まないことによる正極活物質(特に、結晶からリチウムが引き抜かれて不安定化する正極最表面層の活物質)の熱安定性も比較的高い状態で保持できるので、セパレータ等に存在する余剰電解液と正極活物質との反応が抑制される。以上のことから、過充電性能を向上させることができる。
加えて、抵抗増加率が最も高い正極活物質が主成分として含まれる層の導電助剤として繊維状の炭素材料が用いれば、電池容量の低下を抑制しつつ、より効果的に過充電性能を向上させることができる。これは、以下に示す理由による。
即ち、一般に、過充電時における抵抗増加率が高い正極活物質(オリビン型リン酸リチウム化合物等)は、過充電時における抵抗増加率が低い正極活物質(コバルト酸リチウム等)に比べて、単位質量当たりの放電容量が小さくなる(エネルギー密度が低下する)。したがって、エネルギー密度を向上させるという観点からは、過充電時における抵抗増加率が高い正極活物質を主成分とする層(以下、高抵抗増加率層と称するときがある)の厚みは、できる限り薄くなるように規制するのが望ましい。
しかしながら、このように規制した場合に、一般的に用いられる粒子サイズが大きな導電助剤が高抵抗増加率層に含まれていると、当該導電助剤により、高抵抗増加率層より正極集電体側に存在する層(但し、高抵抗増加率層が正極集電体と接している場合には正極集電体)と高抵抗増加率層より電極表面側に存在する層との間で導通パスが形成され易くなるため、過充電時における高抵抗増加率層の抵抗上昇の効果を局所的に緩和するという問題があった。また、導通パスが確保された箇所の電流集中によって、高抵抗増加率層より表面側に位置し、過充電時における抵抗増加率が低い正極活物質を含む層において局所的な熱的暴走反応等を誘発し、耐過充電特性の効果を十分に発揮することができないことがあるという問題があった。
そこで、上記構成の如く、高抵抗増加率層の導電助剤として繊維状の炭素材料(例えばVGCF)が用いられていれば、当該炭素材料は、従来から導電助剤として用いられているSP300やアセチレンブラック等と比較して分散性が良く、高い導電性を有するため、導電助剤としての機能は高く、しかも、繊維状の炭素材料は繊維径が非常に小さく(例えば、VGCFの繊維径は約150nm)、例え、高抵抗増加率層の厚みが小さい場合であっても、繊維状の炭素材料により導通パスが形成されるのが抑制される。尚、繊維状の炭素材料の長さは繊維径に比べて大きいため(繊維長:約9μm)、導通パスが形成されるとも考えられるが、正極集電体の表面に活物質スラリーを塗布した後には、正極活物質の充填効率の向上を図るべく、必ず活物質スラリーを圧縮する圧縮工程を経る。このため、当該圧縮により、繊維状の炭素材料は正極集電体と略平行な方向に配向することとなるため、繊維状の炭素材料により導通パスを形成するのは非常に困難となる。以上のことから、高抵抗増加率層の厚みが極めて薄くなるように構成した場合であっても、導通パスが形成されることを抑制できるので、多層構造の正極において耐過充電特性の効果を損なうことなく高エネルギー密度化を達成できる。
ここで、参考のために、請求項1の発明の構成要件のうち、「正極活物質層は正極活物質成分が異なる複数の層から成り、且つ、これら複数の層のうち正極最表面層を除く少なくとも1つの層には、上記正極活物質の中で過充電時における抵抗増加率が最も高いものが主成分として含まれる」という構成要件と、上記背景技術の特許文献3に示す発明(以下、従来発明と略す)との差異を、両者を対比しつつ説明する。尚、請求項1の発明の構成要件のうち、「当該抵抗増加率が最も高い正極活物質が主成分として含まれる層の導電助剤として繊維状の炭素材料が用いられている」という構成要件は、従来発明に記載されていないことを付言しておく。
〔1〕従来発明と本発明とのモードの相違
従来発明は充電反応を伴わず、単に電池に釘を刺して電池を発熱させる、所謂静的な試験であるのに対して、本発明は実際に充電することにより電池を発熱させる、所謂動的な試験である点で異なる。具体的には、以下の通りである。
(I)両者は電池の発熱による熱暴走を問題としている点については共通しているが、従来発明は充放電反応が関与しておらず、釘を刺した部分以外の反応は比較的均一であるのに対して、本発明は実際の充電による電解液の分解反応が生じてガスが発生するため、これに伴って電極反応(充電反応)が不均一化して電極箇所によって反応のばらつきが生じる点で異なる。
(II)従来発明は析出リチウムの問題が無いため、正極の熱安定性のみを重視すれば足るのに対して、本発明は充電反応を伴うため析出リチウムによるデンドライドの問題が生じる点で異なる。
(III)従来発明は充電反応を伴わないために活物質の熱安定性は経時変化しないのに対して、本発明は充電反応を伴うため活物質の熱安定性は充電深度により大きく相違する点で異なる。具体的には、充電深度が大きくなるほど活物質の安定性が低下する。
上記(I)及び(II)に示すように、従来発明と本発明とでは反応モードが大きく異なるため、釘刺し試験に有効な構成が過充電試験に有効であるとはいえないことは明らかである。また、上記(III)に示す活物質の熱安定性の問題についても、静的、動的という考え方の相違により、単純に作用効果が同じといえない。
〔2〕従来発明と本発明との熱伝達経路の相違
従来発明においては、当該明細書に記載されているように、発熱は熱伝導性の高い釘と正極集電体とを媒体として電池全体に広がる。即ち、図1に示すように、正極活物質2においては下層2aから上層2b方向(矢符A方向)に熱が伝わる。このため、従来発明では、下層に熱安定性の高い材料を配置するような構成となっている。これに対して、本発明では、過充電時に最初に反応するのは負極表面の析出リチウムである。したがって、図2に示すように、正極活物質2においては上層2bから下層2a方向(矢符B方向)に熱が伝わる。尚、図1及び図2において、1は正極集電体である。
〔3〕以上の相違に基づく本発明の特徴
以上の相違を基に過充電性能向上を考えると、図3(図1及び図2と同様機能を有するものについては同一の符号を付している。)に示すように、正極最表面層以外の層(図3では下層2a)には、正極活物質種の中で過充電時における抵抗増加率が最も高いものが主成分として含まれる構成とするのが有効である。
上記構成であれば、正極最表面層2bの集電性が低下し、負極4における析出リチウム量が削減されると共に、正極最表面層2bにおける活物質の充電深度が小さくなることから熱暴走反応が起こり難い。したがって、電池内における発熱総量の削減と表面活物質の熱安定性低下の抑制とを図ることができる。
以上のように、正極構造を改良したことにより、リチウムの析出抑制と総発熱量の低下とを図ることができ、この結果、過充電性能を飛躍的に向上させることができることになる。
請求項2記載の発明は請求項1記載の発明において、上記過充電時における抵抗増加率が最も高い正極活物質が主成分として含まれる層が上記正極集電体と接する層であることを特徴とする。
上記構成の如く、集電体と接する層に、正極活物質種の中で過充電時における抵抗増加率が最も高いものが主成分として含まれていれば、集電体と接する層以外の全ての層の集電性が低下するため、本発明の作用効果が一層発揮される。
請求項3記載の発明は請求項2記載の発明において、上記正極集電体と接する層の厚みが5μm以下であることを特徴とする。
上記構成であれば、単位質量当たりの放電容量が大きい正極活物質の厚みを大きくでき、当該正極活物質量の増大を図ることができるので、電池のエネルギー密度を飛躍的に向上させることができる。
請求項4記載の発明は請求項1〜3記載の発明において、上記過充電時における抵抗増加率が最も高い正極活物質が主成分として含まれる層における主正極活物質として、一般式LiMPO(但し、式中、Mは、Fe、Ni、Mnから成る群から選択される少なくとも1種を含む)で表されるオリビン型リン酸リチウム化合物を用いることを特徴とする。
過充電時における抵抗増加率が最も高い正極活物質が主成分として含まれる層における主正極活物質としては、例えば、オリビン型リン酸リチウム化合物、スピネル型マンガン酸リチウム等が考えられるが、オリビン型リン酸リチウム化合物はスピネル型マンガン酸リチウムに比べて、充電により結晶内部からリチウムが引き抜かれた際の直流抵抗の増加が大きい。これは、正極活物質の結晶構造に依存するものと推測される。
即ち、スピネル型マンガン酸リチウムはスピネル構造に幾つかの酸素欠陥を有しており、この欠損部を通じて電子が流れるために、直流抵抗の増加幅が小さいものと推測される。これに対して、オリビン型リン酸リチウム化合物は、このような欠陥が殆んどないものと考えられ、それによって抵抗の増加幅が大きくなるものと考えられる。
加えて、オリビン型リン酸リチウム化合物はスピネル型マンガン酸リチウムに比べて、結晶内部から略全てのリチウムが引き抜かれた際の電位が低いので、正極表面側に位置するコバルト酸リチウム等の安全性が低下する深度以前に上記作用効果を発現する。これらのことから、高抵抗増加率層における主正極活物質として、オリビン型リン酸リチウム化合物を用いれば、本発明の作用効果がより一層発揮される。
請求項5記載の発明は請求項1〜4記載の発明において、上記正極活物質層には、正極活物質としてのコバルト酸リチウムが含まれることを特徴とする。
コバルト酸リチウムは単位体積あたりの容量が大きいので、上記構成の如く、正極活物質としてコバルト酸リチウムが含まれていれば、電池容量の増大を図ることができる。
請求項6記載の発明は請求項4記載の発明において、上記正極活物質層には、正極活物質としてのコバルト酸リチウムが含まれ、且つ、このコバルト酸リチウムの総質量が、上記正極活物質層中のオリビン型リン酸リチウム化合物の総質量より大きくなるように規制されることを特徴とする。
上記構成の如く、正極活物質層には正極活物質としてのコバルト酸リチウムが含まれ、且つ、コバルト酸リチウムの総質量がオリビン型リン酸リチウム化合物の総質量より多くなるように規制すれば、コバルト酸リチウムはオリビン型リン酸リチウム化合物と比べて比容量が大きいので、電池トータルとしてのエネルギー密度が高くなる。
請求項7記載の発明は請求項5又は6記載の発明において、上記コバルト酸リチウムは正極最表面層に存在することを特徴とする。
上記構成の如く、コバルト酸リチウムが正極最表面層に存在していれば、コバルト酸リチウムの集電性が一層低下し、本来の充電深度までコバルト酸リチウムが充電され難くなる。したがって、過充電領域においても多量のリチウムを含有しているコバルト酸リチウムから放出されるリチウム量が大幅に減少して、負極上に析出したリチウムと電解液との反応に起因する発熱量が飛躍的に減少する。また、コバルト酸リチウムの熱安定性も比較的高い状態で維持される。
請求項8記載の発明は請求項4記載の発明において、上記正負両極及び上記セパレータを含む発電要素を収納する外装体を有し、且つ、この外装体として柔軟性を有する外装体を用いることを特徴とする。
前述の如く、オリビン型リン酸リチウム化合物は充電状態で結晶内からリチウムが引き抜かれことにより抵抗が上昇するという作用を発揮する他、酸化状態での電解液の分解能がスピネル型マンガン酸リチウムやコバルト酸リチウムに比べて弱く、電解液の分解に起因するガス発生が過充電状態で少ないという特徴もある。したがって、オリビン型リン酸リチウム化合物を正極活物質として用いた場合には、外装体として柔軟性を有するものを用いたとしても、電池の膨れという問題が発生し難いため、電池内部で短絡するという不都合をも抑制することができる。尚、柔軟性を有する外装体としては、例えば、アルミラミネート外装体があるが、本発明はこれに限定するものではない。
本発明によれば、放電容量の低下を抑制しつつ安全性、特に過充電特性の向上を図ることができるという優れた効果を奏する。
以下、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の最良の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
〔正極の作製〕
先ず、正極活物質であるオリビン型鉄リン酸リチウムLiFePO(以下、LFPと略すときがある)と、導電助剤としてのVGCF(Vapor Growth Carbon Fiber[気相成長炭素繊維]であって、昭和電工株式会社製)及びアセチレンブラックを、92:5:3の質量比で混合して正極合剤粉末を作製した。尚、上記オリビン型リン酸鉄リチウム化合物には、焼成時に導電剤として炭素を5%含有させている。これは、オリビン型リン酸鉄リチウム化合物は導電性に乏しく、負荷特性に劣るため、正極活物質の焼成段階で二次粒子内部に炭素による導通パスを確保することにより、電池性能を確保するためである。また、本明細書では、導電剤とは正極活物質粒子中に含まれる導電性の成分をいい、導電助剤とは正極活物質粒子間に含まれる導電性の成分をいうものとする。
次に、当該粉末を混合装置〔例えば、ホソカワミクロン製メカノフュージョン装置(AM―15F)〕内に200g充填した後、混合装置を回転数1500rpmで10分間作動させて、圧縮・衝撃・せん断作用を起こさせつつ混合して混合正極活物質を作製した。次いで、この混合正極活物質とフッ素系樹脂結着剤(PVDF)との質量比が97:3になるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶剤中で両者を混合して正極スラリーを作製した後、正極集電体であるアルミ箔の両面に正極スラリーを塗着し、更に、乾燥、圧延することにより、正極集電体表面に第1正極活物質層を形成した。
この後、正極活物質としてコバルト酸リチウム(以下、LCOと略すときがある)を用いると共に、炭素導電剤として粒状のSP300(日本黒鉛製)とアセチレンブラックとを用いた他は、上記と同様にして正極スラリーを作製し、さらに上記第1正極活物質層上に正極スラリーを塗着し、更に、乾燥、圧延することにより、第1正極活物質層上に第2正極活物質層を形成した。
以上の工程で正極を作製した。尚、正極中の両正極活物質の質量比は、LCO:LFP=96:4とした。
〔負極の作製〕
炭素材料(黒鉛)と、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)と、SBR(スチレンブタジエンゴム)とを、98:1:1の質量比で水溶液中にて混合して負極スラリーを作製した後、負極集電体である銅箔の両面に負極スラリーを塗着し、更に、乾燥、圧延することにより負極を作製した。
〔非水電解液の調製〕
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とが容積比で3:7の割合で混合された溶媒に、主としてLiPF6を1.0モル/リットルの割合で溶解させて調製した。
〔電池の組立〕
正、負極それぞれにリード端子を取り付け、ポリエチレン製のセパレータを介して渦巻状に巻き取ったものをプレスして、扁平状に押し潰した発電要素を作製した後、電池外装体としてのアルミニウムラミネートフィルムの収納空間内に発電要素を装填し、更に、当該空間内に非水電解液を注液した後に、アルミニウムラミネートフィルム同士を溶着して封止することにより電池を作製した。
尚、上記電池の設計容量は780mAhである。
(実施例1)
実施例1としては、前記発明を実施するための最良の形態で示した電池を用いた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A1と称する。
(実施例2)
正極中の両正極活物質の質量比を、LCO:LFP=71:29とした他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A2と称する。
(比較例1)
第1正極活物質層の導電助剤として粒状のもの(前記SP300)を用いた他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池X1と称する。
(比較例2)
第1正極活物質層の導電助剤として粒状のもの(前記SP300)を用いた他は、上記実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池X2と称する。
(比較例3)
正極活物質層を2層構造とせず、1層構造(正極活物質としてはLCOとLFPとの混合物を用いている)とする他は、上記比較例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池X3と称する。
(比較例4)
正極活物質層を2層構造とせず、1層構造(正極活物質としてはLCOとLFPとの混合物を用いている)とする他は、上記比較例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池X4と称する。
(比較例5)
導電助剤として繊維状のもの(前記VGCF)を用いた他は、上記比較例3と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池X5と称する。
(実験)
本発明電池A1、A2及び比較電池X1〜X5の過充電特性について調べたので、その結果を表1に示す。尚、実験条件は、750mAを1.0Itとして、それぞれ1.0It、2.0It、3.0Itの電流で、電池電圧が12Vに達した時点で定電圧充電(電流下限なし)を行うような回路を用い、12Vに到達した後、3時間経過するまで充電試験を行うという条件である。本発明電池A1及び比較電池X1については、3.0It(2250mA)の電流で過充電したときの充電時間と、電流、電圧(電池電圧)、及び温度(電池の表面温度)との関係について調べたので、その結果を図4及び図5にそれぞれ示す。尚、図6は、図5において充電時間が30分から40分に到るまでの拡大図である。
なお、通常の電池(電池パック)では、PTC素子等の保護素子や保護回路が設けられ、電池異常時の安全性が確保されるように設計が行われており、また、素電池においてもセパレータのSD機能(微多孔膜の熱閉塞による正負極間の絶縁を行う機能)や、電解液中の添加剤等各種の機構が用いられ、上記保護回路等が無くても安全性は確保されている。そこで、上記実験では、本発明電池の安全性に関する優位性を明らかにすべく、安全性に関わる材料や機構を排除して(但し、セパレータのシャットダウン機能は排除せず)、過充電時における電池の挙動について調べた。
・実験結果
上記表1から明らかなように、二層構造の正極を備えた本発明電池A1、A2及び比較電池X1、X2では、過充電領域において、第1正極活物質層のLFPの抵抗が上昇することにより、第2正極活物質層におけるLCOの集電性が抵下する。このため、LCOの充電が進行し難くなって、正極としてSD機能が発揮される。
ここで、LFP量が多い場合には、第1正極活物質層に用いる導電助剤の形状が粒状であるか繊維状であるかに関わらず、正極によるSD機能が円滑に発揮されているのに対して(本発明電池A2、比較電池X2参照)、LFP量が少なくなった場合には、第1正極活物質層に用いる導電助剤の形状が粒状である比較電池X1では電流遮断中に突然ショートが発生する一方(図5及び図6参照)、第1正極活物質層に用いる導電助剤の形状が繊維状である本発明電池A1では、ショートが発生することなく、高い耐過充電性能を示すことが認められる(図4参照)。
尚、一層構造の正極を備えた比較電池X3〜X5では、LFP量が多いか否かに関わらず、また導電助剤の形状に関わらず、電極によるSD挙動が無く、しかも殆んどの場合にショートが発生していることが認められる。
・上記実験結果となった理由
上記実験結果となった理由を説明するに際し、図7及び図8を用いる。図7は比較電池X1における正極の状態を表す模式図、図8は本発明電池A1における正極の状態を表す模式図であり、両図において、11は第1正極活物質層、12は正極活物質、13は粒状の導電助剤、14は第2正極活物質層、15は導通パス、16は正極集電体、18は繊維状の導電助剤である。
比較電池X2(導電助剤としてSP300[平均粒径:約5〜50μm]とアセチレンブラック[平均粒径:約35nm]とを用いる)の場合、及び、本発明電池A2(導電助剤としてVGCF[平均繊維径:150nm、繊維長:9μm]とアセチレンブラック[粒径:約35nm]とを用いる)の場合には、LCOとLFPとの質量比が71:29であって、LFPの量がある程度多いので、LFPを正極活物質とする第1正極活物質層がある程度の厚みを有する(第1正極活物質層の片面の厚み:約16μm)。このため、導電助剤と正極活物質との分散は適度に確保されるので、第1正極活物質層の導電助剤によって、正極集電体と第2正極活物質層とが直接導通するような導通パスが形成されるのを抑制できる。
一方、比較電池X1(比較電池X2と同様、導電助剤としてSP300とアセチレンブラックとを用いる)の場合には、LCOとLFPとの質量比が96:4であって、LFPの量が少ないので、LFPを正極活物質とする第1正極活物質層が極めて薄くなる(第1正極活物質層の片面の厚み:約4μm)。このため、図8に示すように、導電助剤のSP300のみで正極集電体と第2正極活物質層とが直接導通するような導通パス15が形成される。この結果、過充電時に第1正極活物質層が抵抗上昇しても、この導通パス15により抵抗が低い箇所が点在し、その点に接するLCO活物質が過充電され、且つ、大電流が流れ易くなるためにその箇所で急激な発熱が生じ、図5及び図6に示すように、セパレータのショートが発生する。
これに対して、本発明電池A1(本発明電池A2と同様、導電助剤としてVGCFとアセチレンブラックとを用いる)の場合には、VGCFは元来、SP300やアセチレンブラックなどと比較して分散性が良く、高い導電性を有するために導電助剤としての機能は高い。加えて、VGCFは上述の如く繊維径が非常に小さく、今回のように第1正極活物質層の片面の厚みを約4μmとした場合であっても、VGCFのみで導通パスを形成するのを抑制できる。これは、正極作製時において、スラリーを塗工した後には、正極活物質の充填密度を向上させるべく必ず圧縮工程を経るため、当該圧縮により繊維状の炭素が図8に示す如く正極集電体16と略並行方向に配向するからである。
・まとめ
以上のように、導電助剤として繊維状のもの(例えば、VGCF)を用いた場合には、第1正極活物質層が極めて薄い場合でも、導電助剤のみの導通パスが形成されず、正極を2層構造にしたことによる耐過充電特性の向上効果を損なうことがない。
加えて、VGCFは極めて分散性が良く、且つ、第1正極活物質層を極めて薄くできることにより、エネルギー密度が高い第2正極活物質層の正極活物質(LCO)の量が相対的に多くなるので、電池の高エネルギー密度化を達成できる。
・本発明電池の追加効果
上記実験では示していないが、本発明電池A1、A2では、電解液の分解に起因する電池の膨れが殆どないことを確認した。これは、SDにより、第2正極活物質層におけるLCOの充電深度が余り変化しないために、正極の電解液に対する酸化力が高くならないこと、及び、電極の抵抗上昇が早期に起こることにより、電池の温度がさほど高くならないことに起因するものと考えられる。
〔その他の事項〕
(1)繊維状の導電助剤としてはVGCFに限定するものではなく、その他、繊維径が小さい導電助剤であればその種類は問わない。尚、VGCFの繊維径については、上記最良の形態の如く150nmに限定するものではないが、繊維径が余り大きいと本発明の作用効果が十分に発揮されないので、500nm以下に規制するのが望ましい。
また、正極合剤粉末の総量に対するVGCFの量は、上記最良の形態の如く5質量%に限定するものではないが、余り多くなると、第1正極活物質層における抵抗上昇効果が小さくなったり、正極の高容量化を阻害したりするという問題を生じる。したがって、正極合剤粉末の総量に対するVGCFの量は、10質量%以下、特に5質量%以下に規制するのが望ましい。
(2)正極活物質としては、上記コバルト酸リチウム又はオリビン型リン酸リチウム化合物に限定されるものではなく、スピネル型マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、層状リチウムニッケル化合物等でも良い。尚、これら正極活物質の過充電時の抵抗増加量、過充電で引き抜かれるリチウム量、及び4.2V充電状態でのリチウム残存量を表2に示す。ここで、表2において、過充電時の抵抗増加量が大きいものを第1正極活物質層(正極集電体側の層)に用いる必要がある。
また、上記オリビン型リン酸リチウム化合物としては、LiFePOに限定するものではない。具体的には、以下の通りである。
一般式LiMPOで表されるオリビン型リン酸リチウム化合物は、元素Mの種類によって作動電圧域が異なる。一般に、市販のリチウムイオン電池が使用される4.2V領域では、LiFePOが3.3〜3.5Vでのプラトーを有することが知られており、4.2V充電では結晶内からほぼLiイオンをすべて放出する。また、MがNi−Mn系の混合物の場合には4.0〜4.1Vでプラトーを有し、4.2〜4.3V充電で結晶内からほぼLiイオンをすべて放出することが知られている。現状のリチウムイオン電池に本作用効果を付与するためには、通常の充放電反応で充放電にある程度寄与することにより正極容量の低下を防止しつつ、過充電時には本作用効果を速やかに発揮し、且つ電池の放電カーブが多段化しないようにLCOやLi−NiMnCo化合物と放電作動電圧が近い必要がある。こうした意味では、上記MとしてFe,Ni,Mnから選ばれる少なくとも1種を含み、3.0〜4.0V級の放電作動電位を有するオリビン酸リチウム化合物を用いることが望ましい。
(3)上記実施例では、第1正極活物質層の活物質としてオリビン型リン酸リチウム化合物を単独で用いているが、このような構成に限定するものではなく、例えば、スピネル型マンガン酸リチウムを単独で、又は、スピネル型マンガン酸リチウムとオリビン型リン酸リチウムとの混合物を第1正極活物質層の活物質として用いても良いことは勿論である。また、第2正極活物質層についても同様に、混合物を用いても良い。
(4)正極構造は2層構造に限定するものではなく、3層以上であっても良いことは勿論である。そして、例えば3層構造の場合には、下層(正極集電体側の層)或いは中間層に過充電時の抵抗増加量が大きい活物質を用いれば良いが、過充電特性を飛躍的に向上させるには、下層に過充電時の抵抗増加量が大きい活物質を用いるのが望ましい。
(5)正極合剤の混合方法としては、上記メカノフュージョン法に限定するものではなく、らいかい式で磨り潰しながら乾式混合する方法、または湿式にて直接スラリー中で混合/分散する方法等を用いても良い。
(6)負極活物質としては、上記黒鉛に限定されるものではなく、グラファイト、コークス、酸化スズ、金属リチウム、珪素、及びそれらの混合物等、リチウムイオンを挿入脱離できうるものであればその種類は問わない。
(7)電解液のリチウム塩としては、上記LiPFに限定されるものではなく、LiBF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiPF6−X(C2n+1[但し、1<x<6,n=1or2]等でも良く、又は、これら2種以上を混合して使用することもできる。リチウム塩の濃度は特に限定されないが、電解液1リットル当り0.8〜1.5モルに規制するのが望ましい。また、電解液の溶媒としては上記エチレンカーボネート(EC)やジエチルカーボネート(DEC)に限定するものではないが、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等のカーボネート系溶媒が好ましく、更に好ましくは環状カーボネートと鎖状カーボネートの組合せが望ましい。
(8)本発明は液系の電池に限定するものではなく、ゲル系のポリマー電池にも適用することができる。この場合のポリマー材料としては、ポリエーテル系固体高分子、ポリカーボネート系固体高分子、ポリアクリロニトリル系固体高分子、オキセタン系ポリマー、エポキシ系ポリマー及びこれらの2種以上からなる共重合体もしくは架橋した高分子若しくはPVDFが例示され、このポリマー材料とリチウム塩と電解質を組合せてゲル状にした固体電解質を用いることができる。
本発明は、例えば携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の駆動電源のみならず、電気自動車やハイブリッド自動車の車載用電源等の大型電池に適用することもで
きる。
従来発明の熱伝達経路を示す説明図である。 本発明の熱伝達経路を示す説明図である。 本発明の発電要素を示す説明図である。 本発明電池A1における充電時間と、電池電圧、電流、電池温度との関係を示すグラフである。 比較電池X1における充電時間と、電池電圧、電流、電池温度との関係を示すグラフである。 図5において充電時間が30分から40分に到るまでの拡大図である。 比較電池X1における正極の状態を表す模式図である。 本発明電池A1における正極の状態を表す模式図である。
符号の説明
11 第1正極活物質層
12 正極活物質
13 粒状の導電助剤
14 第2正極活物質層
15 導通パス
16 正極集電体
18 繊維状の導電助剤

Claims (8)

  1. 複数の正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体表面に形成された正極と、負極活物質層を備えた負極と、これら両極間に介装されたセパレータとを備えた非水電解質電池において、
    上記正極活物質層は正極活物質成分が異なる複数の層から成り、且つ、これら複数の層のうち正極最表面層を除く少なくとも1つの層には、上記正極活物質の中で過充電時における抵抗増加率が最も高いものが主成分として含まれると共に、当該抵抗増加率が最も高い正極活物質が主成分として含まれる層の導電助剤として繊維状の炭素材料が用いられていることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 上記過充電時における抵抗増加率が最も高い正極活物質が主成分として含まれる層が上記正極集電体と接する層である、請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 上記正極集電体と接する層の厚みが5μm以下である、請求項2記載の非水電解質電池。
  4. 上記過充電時における抵抗増加率が最も高い正極活物質が主成分として含まれる層における主正極活物質として、一般式LiMPO(但し、式中、Mは、Fe、Ni、Mnから成る群から選択される少なくとも1種を含む)で表されるオリビン型リン酸リチウム化合物を用いる、請求項1〜3記載の非水電解質電池。
  5. 上記正極活物質層には、正極活物質としてのコバルト酸リチウムが含まれる、請求項1〜4記載の非水電解質電池。
  6. 上記正極活物質層には、正極活物質としてのコバルト酸リチウムが含まれ、且つ、このコバルト酸リチウムの総質量が、上記正極活物質層中のオリビン型リン酸リチウム化合物の総質量より大きくなるように規制される、請求項4記載の非水電解質電池。
  7. 上記コバルト酸リチウムは正極最表面層に存在する、請求項5又は6記載の非水電解質電池。
  8. 上記正負両極及び上記セパレータを含む発電要素を収納する外装体を有し、且つ、この外装体として柔軟性を有する外装体を用いる、請求項4記載の非水電解質電池。
JP2005218420A 2005-07-28 2005-07-28 非水電解質電池 Withdrawn JP2007035488A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218420A JP2007035488A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 非水電解質電池
US11/492,759 US20070026316A1 (en) 2005-07-28 2006-07-26 Non-aqueous electrolyte battery
KR1020060070340A KR20070015001A (ko) 2005-07-28 2006-07-26 비수 전해질 전지
CNA2006100995458A CN1905265A (zh) 2005-07-28 2006-07-28 非水电解质电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218420A JP2007035488A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007035488A true JP2007035488A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37674447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218420A Withdrawn JP2007035488A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 非水電解質電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070026316A1 (ja)
JP (1) JP2007035488A (ja)
KR (1) KR20070015001A (ja)
CN (1) CN1905265A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262832A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009193744A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sony Corp 正極および非水電解質電池
KR101063214B1 (ko) * 2008-11-28 2011-09-07 전자부품연구원 리튬이차전지용 구형 양극 활물질 제조방법
JP2012064537A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP2012089420A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toyota Motor Corp 電池用イオン伝導体
JP2014179339A (ja) * 2008-02-28 2014-09-25 Hydro Quebec 複合電極材
US9577249B2 (en) 2011-04-28 2017-02-21 Showa Denko K.K. Cathode material for lithium secondary battery, and method of producing said cathode material
KR20190012839A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2021023138A1 (zh) * 2019-08-08 2021-02-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片及其相关的锂离子电池、装置
WO2021187443A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 株式会社村田製作所 固体電池
JP2022138392A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP7497909B2 (ja) 2021-02-22 2024-06-11 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リン酸鉄リチウム化合物プライマー層を含むリチウム二次電池用正極、およびこれを含むリチウム二次電池

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8197719B2 (en) * 2006-11-17 2012-06-12 American Lithium Energy Corp. Electroactive agglomerated particles
CN101808939B (zh) 2007-09-28 2012-10-03 3M创新有限公司 烧结的阴极组合物
EP2214248B1 (en) * 2007-11-13 2015-04-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium battery and method for producing the same
KR100954591B1 (ko) * 2008-05-16 2010-04-26 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
CA2638410A1 (en) 2008-07-28 2010-01-28 Hydro-Quebec Composite electrode material
CN102714315A (zh) 2009-08-09 2012-10-03 美洲锂能公司 电活性颗粒及由其组成的电极和电池
EP2677569B1 (en) * 2012-04-24 2016-05-25 LG Chem, Ltd Active material for composite electrode of lithium secondary battery for increased output, and lithium secondary battery including same
CN103165863A (zh) * 2012-12-07 2013-06-19 深圳市海太阳实业有限公司 一种正极极片及其制备方法、电池
CA2820227C (en) * 2013-07-10 2020-10-20 Grafoid, Inc. Novel composite conductive material
US9905854B2 (en) 2013-09-03 2018-02-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
WO2017042931A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 組電池及びそれを用いた電池パック
US20170155142A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-01 Energy Control Limited Composite lithium secondary battery
KR20190065147A (ko) * 2017-12-01 2019-06-11 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
CN109004175B (zh) 2018-02-26 2020-09-18 宁德新能源科技有限公司 正极极片和锂离子电池
CN113299875A (zh) * 2018-02-26 2021-08-24 宁德新能源科技有限公司 极片和锂离子电池
KR102621551B1 (ko) * 2018-07-27 2024-01-05 삼성전자주식회사 음극이 갖는 전기 전도도의 속성이 다른 복수의 단위 셀을 포함하는 배터리 및 그를 포함하는 전자 장치
CN110867585B (zh) * 2018-08-28 2021-10-01 宁德新能源科技有限公司 极片和电化学装置
JP7230553B2 (ja) * 2019-02-08 2023-03-01 株式会社デンソー 電池構造体
CN112331857A (zh) * 2019-12-16 2021-02-05 万向一二三股份公司 一种提高锂离子电池安全性的正极极片及高安全性锂离子电池
CN111900328A (zh) * 2020-06-22 2020-11-06 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极片及含有该正极片的锂离子电池
CN112151795A (zh) * 2020-09-07 2020-12-29 中国科学院深圳先进技术研究院 正极活性材料、正极和二次电池
KR20220066625A (ko) * 2020-11-16 2022-05-24 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP2022090903A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハニカム型リチウムイオン電池及びその製造方法
KR20230146881A (ko) * 2022-04-13 2023-10-20 주식회사 엘지에너지솔루션 상태 추정이 용이한 리튬 이차전지

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159212B2 (ja) * 1999-11-12 2008-10-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US6730398B2 (en) * 2001-08-31 2004-05-04 Showa Denko K.K. Fine carbon and method for producing the same

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136177A1 (ja) * 2007-04-12 2008-11-13 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
US8105711B2 (en) 2007-04-12 2012-01-31 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2008262832A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009193744A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sony Corp 正極および非水電解質電池
JP2016225305A (ja) * 2008-02-28 2016-12-28 ハイドロ−ケベック 複合電極材
US9905839B2 (en) 2008-02-28 2018-02-27 Hydro-Quebec Composite electrode material
JP2014179339A (ja) * 2008-02-28 2014-09-25 Hydro Quebec 複合電極材
KR101063214B1 (ko) * 2008-11-28 2011-09-07 전자부품연구원 리튬이차전지용 구형 양극 활물질 제조방법
JP2012064537A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP2012089420A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toyota Motor Corp 電池用イオン伝導体
US9577249B2 (en) 2011-04-28 2017-02-21 Showa Denko K.K. Cathode material for lithium secondary battery, and method of producing said cathode material
JP7045539B2 (ja) 2017-07-28 2022-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極及びそれを含むリチウム二次電池
KR20190012839A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2020512669A (ja) * 2017-07-28 2020-04-23 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びそれを含むリチウム二次電池
KR102237952B1 (ko) 2017-07-28 2021-04-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11145860B2 (en) 2017-07-28 2021-10-12 Lg Chem, Ltd. Positive electrode for secondary battery and lithium secondary battery including the same
WO2021023138A1 (zh) * 2019-08-08 2021-02-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片及其相关的锂离子电池、装置
WO2021187443A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 株式会社村田製作所 固体電池
JP7375914B2 (ja) 2020-03-16 2023-11-08 株式会社村田製作所 固体電池
JP7497909B2 (ja) 2021-02-22 2024-06-11 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リン酸鉄リチウム化合物プライマー層を含むリチウム二次電池用正極、およびこれを含むリチウム二次電池
JP2022138392A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP7219783B2 (ja) 2021-03-10 2023-02-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20070026316A1 (en) 2007-02-01
CN1905265A (zh) 2007-01-31
KR20070015001A (ko) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007035488A (ja) 非水電解質電池
JP4999292B2 (ja) 非水電解質電池
EP3297073B1 (en) Anode active material for lithium secondary battery and anode for lithium secondary battery including same
JP5093997B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5051988B2 (ja) 電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池
JP7045539B2 (ja) 二次電池用正極及びそれを含むリチウム二次電池
EP2160788B1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP5081886B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP6960526B2 (ja) マイクロカプセルを含むアンダーコート層を備えた正極及びリチウムイオン二次電池
CN113474912A (zh) 锂二次电池用正极和包含所述正极的锂二次电池
WO2016080128A1 (ja) リチウムイオン電池
JP4693373B2 (ja) 非水電解質電池
JP2005285385A (ja) セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質電池
CN111602274A (zh) 锂二次电池用负极活性材料以及包含其的锂二次电池用负极和锂二次电池
CN111316482B (zh) 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
CN111316483A (zh) 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
EP4174986A1 (en) Negative electrode material, and negative electrode and secondary battery comprising same
JP4824450B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP4270548A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
CN113383445B (zh) 锂二次电池用正极和包含所述正极的锂二次电池
JP2006032280A (ja) 非水電解質電池
JP7223999B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
EP4106049A1 (en) Positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
EP4379858A1 (en) Negative active material, method for manufacturing same, and negative electrode and secondary battery comprising same
KR20190044579A (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090408