JP2009193744A - 正極および非水電解質電池 - Google Patents

正極および非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009193744A
JP2009193744A JP2008031343A JP2008031343A JP2009193744A JP 2009193744 A JP2009193744 A JP 2009193744A JP 2008031343 A JP2008031343 A JP 2008031343A JP 2008031343 A JP2008031343 A JP 2008031343A JP 2009193744 A JP2009193744 A JP 2009193744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
active material
carbon
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008031343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4888411B2 (ja
Inventor
Takehiko Ishii
武彦 石井
Mikio Watanabe
美樹男 渡邉
Hideki Nakai
秀樹 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008031343A priority Critical patent/JP4888411B2/ja
Priority to KR1020090009200A priority patent/KR20090087816A/ko
Priority to US12/368,833 priority patent/US20090148771A1/en
Priority to CN2009100062948A priority patent/CN101510623B/zh
Publication of JP2009193744A publication Critical patent/JP2009193744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888411B2 publication Critical patent/JP4888411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】大電流放電を行う非水電解質電池における、サイクル初期の電池抵抗の上昇および充放電サイクルが進むにつれて生じる電池抵抗の増大を抑制する。
【解決手段】オリビン構造を有するリチウムリン酸化合物を含む正極活物質層を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質とを備え、正極活物質層が、波長514.52nmのアルゴンレーザ光を用いて測定したラマンスペクトル分析により得られた1580cm-1のピーク強度(I1580)と1360cm-1のピーク強度(I1360)との比(I1360/I1580)が0.25以上0.8以下である炭素材料と、繊維状炭素とを含むようにする。
【選択図】図1

Description

この発明は、正極および非水電解質電池に関し、特に高容量および高出力特性を有する正極および非水電解質電池に関する。
近年、カメラー体型VTR(Video Tape Recorder)、携帯電話、ラップトップコンピュータなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。そしてこれらの電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。
非水電解液を用いた電池、中でも、リチウムイオン二次電池は、従来の水溶液系電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、期待度が大きくなっており、市場も著しく成長している。
とりわけ近年、リチウムイオン二次電池の軽量、高エネルギー密度という特徴が電気自動車やハイブリッド電気自動車用途に適することから、同電池の大型化、高出力化を目指した検討が盛んとなっている。
リチウムイオン二次電池に代表される非水系二次電池では、正極活物質としてLiCoO2、LiNiO2、LiMn24などの酸化物正極が用いられることが一般的である。これは高容量、高電圧が得られ、かつ高充填性に優れるため、携帯機器の小型・軽量化に有利であるためである。
しかし、これらの正極は、充電状態で加熱すると200℃〜300℃において酸素放出を開始する。酸素放出が始まると、電解液として可燃性の有機電解液を用いるため、電池が熱暴走する危険性がある。よって、酸化物正極を用いた場合には、特に大型電池での安全性確保が容易ではない。
これに対して、A.K.Padhi等が報告しているオリビン構造を有する正極材料では、350℃を超えても酸素放出が起こらず、安全性に非常に優れることが以下の非特許文献1に示されている。このような正極材料としては、例えば鉄を主原料としたリン酸鉄系リチウム(LiFe1-xxPO4、式中Mはマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)等から選択される少なくとも1種の金属材料である)が挙げられる。
J.Electrochem.Soc.,Vol.144,p.1188
このオリビン構造を有する正極材料では、充放電がLiFePO4、FePO4の二層共存状態で進行するため、電位平坦性が非常に高い。このため、通常のリチウムイオン電池の充電方式である、定電流・定電圧充電を行うと、ほとんど定電流充電状態で充電が行われるという特徴がある。したがって、オリビン構造を有する正極材料を用いた電池では、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24などの従来の正極材料に比べ、同じ充電レートで充電した場合、充電時間の短縮が可能である。
一方で、このようなオリビン構造を有する正極材料は、従来用いられているコバルト酸リチウム(LiCoO2)と比較して電池充放電時のリチウムの挿入脱離反応が遅く、電気抵抗が大きいため、大電流充放電において過電圧の増大に伴い、十分な充放電容量が得られないという問題がある。
このような問題に関して、様々な取り組みがなされており、例えば以下の特許文献1および特許文献2には、リン酸鉄リチウムの粒子表面に導電性微粒子を担持させ、活物質表面の導電性を改良することにより、大電流充放電における充放電容量を高める技術が公開されている。
特開2001−110414号公報 特開2003−36889号公報
また、一般的に正極の電気抵抗を低下させるために、上述のオリビン構造を有する正極材料に対してカーボンブラック等の粉末炭素、黒鉛等の片状炭素、繊維状炭素を混合することが行われている。
さらに、以下の特許文献3では、リン酸鉄リチウムの一次粒子の粒子径を3.1μm以下とすることにより得た比表面積が十分に大きな正極活物質を使用し、正極内の電子伝導性を高めることが公開されている。
特開2002−110162号公報
また、以下の特許文献4では、結着力の高い結着剤を使用することで、正極活物質と導電剤、正極活物質と正極集電体、正極集電体と導電剤の密着性を向上させ、大電流充放電時の負荷特性を向上させる技術が公開されている。
特開2005−251554号公報
しかしながら、特許文献1ないし特許文献4に記載の正極活物質を用いた場合、放電初期における大電流放電特性の向上には効果があるものの、大電流放電および充電のサイクルが進むにつれて、サイクル劣化が大きくなってしまう。特に、大電流放電サイクル時の電池抵抗はサイクル回数の増大に伴って大きく増加してしまい、電池容量の低下が生じたり、例えば電動工具のような高負荷出力が要求される電子機器において十分な出力ができずに、電子機器の使用が困難となるおそれもある。
また、特許文献4には、バインダの結着力が高い材料を使用することで、低い充放電電流におけるサイクル寿命特性が改善されることが開示されているが、5C放電、10C放電等の大電流放電サイクルに関する知見は確認されていない。
このような問題は、以下の理由によって生じると考えられる。電池は、電池内を流れる電流量に応じて発熱するため、大電流放電を行う電池の内部は非常に高温状態となる。電池の内部温度が高い状態で充放電を繰り返すと、電解液の分解が促進されて、負極表面の導電性を低下させるような被膜が形成されてしまう。
オリビン構造を有する正極活物質を用いた電池では、正極活物質の粒子径が比較的小さく比表面積が大きいため、他の構造を有する正極活物質と比較して粒子表面の水分吸着量が多くなってしまうが、上述のような電解液の分解は、正極中の水分量が多いほど顕著に反応が進むと考えられる。すなわち、正極中の水分が電解液に溶け出し、電解液の分解をさらに促進していると考えられる。このため、特にオリビン構造を有する正極活物質を用いた電池では充放電サイクルが進むにつれて負極表面の被膜量が増大し、電池抵抗が大きくなってしまうと考えられる。
したがって、この発明は、上述の問題点を解消し、高容量および高出力特性を有する正極および非水電解質電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は、オリビン構造を有するリチウムリン酸化合物を含む正極活物質層を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質とを備え、正極活物質層が、波長514.52nmのアルゴンレーザ光を用いて測定したラマンスペクトル分析により得られた1580cm-1のピーク強度(I1580)と1360cm-1のピーク強度(I1360)との比(I1360/I1580)が0.25以上0.8以下である炭素材料と、繊維状炭素とを含むことを特徴とする非水電解質電池である。
上述のリチウムリン酸化合物は、化Iで表されることを特徴とする。
(化I)
LiMxPO4
(式中、Mは、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種である。xは0≦x≦1である。)
上述のリチウムリン酸化合物は、平均粒径が50nm以上500nm以下であることが好ましい。このような平均粒径のリチウムリン酸化合物は、比表面積が非常に大きくなるため、上述のような炭素材料を含有することによって得られる効果が大きくなる。リチウムリン酸化合物は、平均粒径が小さいほど、上述のような炭素材料を含有することによって得られる効果がより大きくなる。
また、この発明は、波長514.52nmのアルゴンレーザ光を用いて測定したラマンスペクトル分析により得られた1580cm-1のピーク強度(I1580)と1360cm-1のピーク強度(I1360)との比(I1360/I1580)が0.25以上0.8以下である炭素材料と、繊維状炭素とを含むことを特徴とする正極である。
この発明では、上述のような炭素材料と、導電剤として用いられる繊維状炭素等の高電気伝導性炭素とを合わせて用いることにより、正極活物質に吸着された水分が電解液に溶出されるのを抑制し、導電性も維持することができる。
この発明によれば、非水電解質電池のサイクル初期における電池抵抗の上昇や、充放電サイクルが進むにつれて電池抵抗が増大するのを防止し、高容量および高出力特性を有する正極および非水電解質電池を得ることができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
[非水電解質二次電池の構成]
図1は、この発明の一実施形態による非水電解液電池(以下、二次電池と適宜称する)の断面構造を示す。この電池は、例えばリチウムイオン二次電池である。
図1に示すように、この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12、13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。
安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20は、例えば、センターピン24を中心に巻回されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケル(Ni)などよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。
[正極]
正極21は、例えば、正極集電体21Aと、正極集電体21Aの両面に設けられた正極活物質層21Bとを有している。なお、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bが存在する領域を有するようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム(Al)箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質と、繊維状炭素やカーボンブラック等の導電剤と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の結着剤とを含む。また、正極活物質層21Bは、波長514.52nmのアルゴンレーザ光を用いて測定したラマンスペクトル分析により得られた1580cm-1のピーク強度(I1580)と1360cm-1のピーク強度(I1360)との比(I1360/I1580)が0.25以上0.8以下である炭素材料(以下、低結晶性炭素と適宜称する)をさらに含んでいる。
なお、黒鉛材料へのラマン分析の結果として、グラファイト構造に起因する1580cm−1のラマンバンド(Gバンド)とグラファイト構造の乱れに起因する1360、1620cm-1のラマンバンド(D、D'バンド)が観測される。Gバンドに対する、Dバンドの強度比は、一般的には黒鉛材料の結晶化度を示す指標としてR値(1580cm-1のピーク強度(I1580)と1360cm-1のピーク強度(I1360)の比(I1360/I1580)と呼ばれている。一方、1620cm-1のD'バンドは、黒鉛材料の結晶化がより低くなるとGバンドに起因するピーク半値幅が大きくなるため、そのピークに隠れて観測されにくくなる場合が多い。
この低結晶性炭素は、例えば、コールタールピッチなどの有機材料を高温熱処理し、粉砕・分級することにより得られる。高温熱処理は、例えば、アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気において、1800℃〜2400℃の範囲で、適宜の時間で保持することにより行われる。
オリビン構造を有するリチウムリン酸化合物としては、例えば、化Iで表される化合物を挙げることができる。
(化I)
LiMxPO4
(式中、Mは、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種である。xは0≦x≦1である。)
なお、リチウムリン酸化合物の表面には、例えば、導電性を向上させるために炭素材料等を担持させてもよい。
リチウムリン酸化合物は、平均粒径が50nm以上500nm以下であることが好ましい。比較的小さい粒子径のリチウムリン酸化合物を用いることにより、活物質の反応面積を増大させることができる。また、このような平均粒径のリチウムリン酸化合物は、比表面積が大きく、水分の吸着量が多い。このため、上述のような低結晶性炭素を用いることによって得られる効果が大きくなる。
リチウムリン酸化合物の平均粒径は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)から得られた観察画像のうち長径を測定し、その平均値から算出したものである。
正極活物質層に含まれる導電剤としては、特に、繊維状炭素が好ましい。繊維状炭素は、略球形を有する炭素材料と比べて長径が長いことから、導電剤として用いた場合に、略球形の炭素材料を用いた場合と比較して導電剤同士の接点を少なくすることができる。導電剤同士は結着剤によって接続されているため、接点数が少なくなることにより導電経路の結着剤量が減少し、抵抗の上昇を抑制することができる。このため、繊維状炭素を用いることによって正極活物質層の厚み方向における導電性を向上させることが可能となる。
繊維状炭素は、例えば気相法により形成されたいわゆる気相法炭素繊維を用いることができる。気相法炭素繊維は、例えば、高温雰囲気下に、触媒となる鉄と共に気化された有機化合物を吹き込む方法で製造することができる。気相法炭素繊維は、製造した状態のままのもの、800〜1500℃程度で熱処理したもの、2000〜3000℃程度で黒鉛化処理したもののいずれも使用可能であるが、熱処理さらには黒鉛化処理したものの方が炭素の結晶性が進んでおり、高導電性及び高耐圧特性を有するため好ましい。
繊維状炭素は、例えば平均繊維径が1nm以上200nm以下が好ましく、10nm以上200nmがより好ましい。また、平均繊維径と平均繊維長を用いて(平均繊維長/平均繊維径)で算出されるアスペクト比は、平均20以上20000以下が好ましく、平均20以上4000以下がより好ましく、平均20以上2000以下がさらに好ましい。
上述のように、低結晶性炭素を正極に含有させることにより、サイクル初期の電池電圧の上昇を抑制するとともに、大電流放電サイクル時におけるサイクル回数の増大に伴う電池抵抗の上昇割合も抑制することができる。これは、正極活物質であるリチウムリン酸化合物に吸着されている水分を上述の炭素材料が吸着するとともに、炭素材料が水分を保持して電解液中に溶出しないようにしていると考えられる。
[負極]
負極22は、例えば、負極集電体22Aと、負極集電体22Aの両面に設けられた負極活物質層22Bとを有している。なお、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bが存在する領域を有するようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば銅(Cu)箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質を含んでおり、必要に応じて導電剤、結着剤あるいは粘度調整剤などの充電に寄与しない他の材料を含んでいてもよい。導電剤としては、黒鉛繊維、金属繊維あるいは金属粉末などが挙げられる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などのフッ素系高分子化合物、またはスチレンブタジエンゴム(SBR)あるいはエチレンプロピレンジエンゴム(EPDR)などの合成ゴムなどが挙げられる。
負極活物質としては、対リチウム金属2.0V以下の電位で電気化学的にリチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されている。
リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、炭素材料、金属化合物、酸化物、硫化物、LiN3などのリチウム窒化物、リチウム金属、リチウムと合金を形成する金属、あるいは高分子材料などが挙げられる。
炭素材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維あるいは活性炭が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。また、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
このようなリチウム(Li)を吸蔵および離脱可能な負極材料のなかでも、充放電電位が比較的リチウム金属に近いものが好ましい。負極22の充放電電位が低いほど電池の高エネルギー密度化が容易となるからである。なかでも炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性を得ることができるので好ましい。
リチウム(Li)を吸蔵および離脱可能な負極材料としては、また、リチウム金属単体、リチウム(Li)と合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が挙げられる。これらは高いエネルギー密度を得ることができるので好ましく、特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。なお、本明細書において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とからなるものも含める。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうち2種以上が共存するものがある。
このような金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)またはハフニウム(Hf)が挙げられる。これらの合金あるいは化合物としては、例えば、化学式MafMbgLih、あるいは化学式MasMctMduで表されるものが挙げられる。これら化学式において、Maはリチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MbはリチウムおよびMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、Mcは非金属元素の少なくとも1種を表し、MdはMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表す。また、f、g、h、s、tおよびuの値はそれぞれf>0、g≧0、h≧0、s>0、t>0、u≧0である。
なかでも、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)あるいはスズ(Sn)、またはこれらの合金あるいは化合物である。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
リチウムを吸蔵・放出可能な負極材料としては、さらに、酸化物、硫化物、あるいはLiN3などのリチウム窒化物などの他の金属化合物が挙げられる。酸化物としては、MnO2、V25、V613、NiS、MoSなどが挙げられる。その他、比較的電位が卑でリチウムを吸蔵および放出することが可能な酸化物として、例えば酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズなどが挙げられる。硫化物としてはNiS、MoSなどが挙げられる。
[セパレータ]
セパレータ23としては、例えば、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルム、合成樹脂製不織布などを用いることができる。これらは、単層で用いられてもよく、また、上述の材料を複数層に積層した積層構造としてもよい。セパレータ23には、液状の電解質である非水電解液が含浸されている。
[非水電解液]
非水電解液は、液状の溶媒、例えば有機溶媒などの非水溶媒と、この非水溶媒に溶解された電解質塩とを含むものである。
非水溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)およびプロピレンカーボネート(PC)などの環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含んでいることが好ましい。サイクル特性を向上させることができるからである。特に、エチレンカーボネート(EC)と、プロピレンカーボネート(PC)とを混合して含むようにすれば、よりサイクル特性を向上させることができるので好ましい。
非水溶媒は、また、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)あるいはメチルプロピルカーボネート(MPC)などの鎖状炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含んでいることが好ましい。サイクル特性をより向上させることができるからである。
非水溶媒は、さらに、2,4−ジフルオロアニソールおよびビニレンカーボネート(VC)のうちの少なくとも一方を含んでいることが好ましい。2,4−ジフルオロアニソールは放電容量を改善することができ、ビニレンカーボネート(VC)はサイクル特性をより向上させることができるからである。特に、これらを混合して含んでいれば、放電容量およびサイクル特性を共に向上させることができるのでより好ましい。
非水溶媒は、さらに、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、これら化合物の水素基の一部または全部をフッ素基で置換したもの、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシドあるいはリン酸トリメチルなどのいずれか1種または2種以上を含んでいてもよい。
組み合わせる電極によっては、上記非水溶媒群に含まれる物質の水素原子の一部または全部をフッ素原子で置換したものを用いることにより、電極反応の可逆性が向上する場合がある。したがって、これらの物質を適宜用いることも可能である。
電解質塩としては、リチウム塩を用いることができる。リチウム塩としては、例えば、リチウム塩としては、例えば六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、六フッ化アンチモン酸リチウム(LiSbF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、四塩化アルミニウム酸リチウム(LiAlCl4)などの無機リチウム塩や、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiN(CF3SO22)、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(LiN(C25SO22)、およびリチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CF3SO23)などのパーフルオロアルカンスルホン酸誘導体などが挙げられ、これらを1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することも可能である。中でも、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)は、高いイオン伝導性を得ることができると共に、サイクル特性を向上させることができるので好ましい。
[非水電解質二次電池の作製方法]
この二次電池は、例えば以下に説明するようにして、製造することができる。まず、例えば、正極活物質と、低結晶性炭素と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。続いて、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製する。
また、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。続いて、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。
次いで、正極集電体21に正極リード25を溶接などにより取り付けるとともに、負極集電体22に負極リード26を溶接などにより取り付ける。そののち、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12、13で挟み電池缶11の内部に収納する。
正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、上述した電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16を、ガスケット17を介してかしめることにより固定する。以上により、図1に示した二次電池を製造できる。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが離脱し、電解液を介して負極22に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが離脱し、電解液を介して正極21に吸蔵される。
上述のようにして作製した正極を用いることにより、正極活物質であるリチウムリン酸化合物に吸着された水分に起因する負極表面の被膜形成を抑制し、サイクル初期の電池抵抗の上昇およびサイクル回数の増大に伴う電池抵抗の上昇割合も抑制することができる。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<実施例1>
以下の実施例では、低結晶性炭素と、繊維状炭素との混合比を変化させて正極活物質層を形成し、電池の直流抵抗の測定と、サイクル試験とを行う。
<実施例1−1>
[正極]
正極活物質としてカーボンを被覆したリン酸鉄リチウム(LiFePO4)86質量部と、低結晶性炭素2質量部と、導電剤として繊維状炭素2質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量部とを混合し、これを分量外のN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の正極合剤を調製した。なお、低結晶性炭素は、コールタールピッチを不活性ガス雰囲気下で2000℃にて加熱処理して得たものであり、波長514.52nmのアルゴンレーザ光を用いて測定したラマンスペクトル分析により得られた1580cm-1のピーク強度(I1580)と1360cm-1のピーク強度(I1360)との比(I1360/I1580)(R値)が0.3であった。
このスラリー状の正極合剤を、厚さ15μmのアルミニウム(Al)箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布し、120℃雰囲気下で12時間減圧乾燥した後、ロールプレス機で加圧成型することにより正極活物質層を形成した。次に、正極活物質層を形成した正極シートを帯状に切り出して正極とした。
[負極]
人造黒鉛90質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量部とを混合し、これを分量外のN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の負極合剤を調製した。このスラリー状の負極合剤を、厚さ15μmの銅(Cu)箔からなる負極集電体の両面に均一に塗布し、120℃雰囲気下で12時間減圧乾燥した後、ロールプレス機で加圧成型することにより負極活物質層を形成した。次に、負極活物質層を形成した負極シートを帯状に切り出して負極とした。
[非水電解液]
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを等容量で混合した混合溶媒を用い、この混合溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/l溶解させたものを用いた。
[非水電解質二次電池の作製]
上述の正極および負極を、厚さ25μmのポリプロピレン(PP)からなる微多孔性フィルムを介して積層、巻回して巻回電極体を得た。この巻回電極体を、直径18mm、高さ65mmの金属ケースに収容し、非水電解液を注液した後、安全弁等が接続された電池蓋をかしめることにより、容量1000mAhの18650サイズの円筒型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例1−1>
正極に低結晶性炭素を含有せず、正極活物質としてカーボンを被覆したリン酸鉄リチウム(LiFePO4)88質量部と、導電剤として繊維状炭素2質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量部とを混合して正極合剤を得た以外は実施例1−1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例1−2>
正極に低結晶性炭素を含有せず、正極活物質としてカーボンを被覆したリン酸鉄リチウム(LiFePO4)86質量部と、導電剤として繊維状炭素4質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量部とを混合して正極合剤を得た以外は実施例1−1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例1−3>
正極に導電剤である繊維状炭素を含有せず、正極活物質としてカーボンを被覆したリン酸鉄リチウム(LiFePO4)88質量部と、低結晶性炭素2質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量部とを混合して正極合剤を得た以外は実施例1−1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を作製した。
(a)直流抵抗の測定
上述のようにして作製された各実施例および比較例の円筒型非水電解質二次電池について、1Aの定電流で電池電圧が3.6Vに達するまで定電流充電を行った後、二次電池の充電状態が50%の状態で5A、10A、15Aおよび20Aでそれぞれ10秒間電流を流した際の電圧値を測定した。続いて、測定した電圧値と電流値とをプロットした直線の傾きを初期直流抵抗(DCR)として算出した。この後、比較例1−1の初期直流抵抗を100%として、各実施例および比較例の直流抵抗比を求めた。
(b)サイクル試験
上述のようにして作製された各実施例および比較例の円筒型非水電解質二次電池について、1Aの定電流で電池電圧が3.6Vに達するまで定電流充電を行った後、3.6Vの定電圧で充電電流が0.1Aとなるまで定電圧充電を行い、満充電状態とした。この後、6Aの定電流で電池電圧が2.0Vに達するまで定電流放電を行った。このような充放電サイクルを繰り返し、100サイクル目、300サイクル目および500サイクル目において充電状態が50%の状態で5A、10A、15Aおよび20Aでそれぞれ10秒間電流を流した際の電圧値を測定し、電圧値と電流値とをプロットして各サイクル目における直流抵抗(DCR)を算出した。この後、各実施例および比較例のそれぞれにおいて、上述の(a)で得た初期直流抵抗を用いて、{(各サイクル目における直流抵抗/初期直流抵抗)×100}より抵抗変化率を測定した。
以下の表1に、直流抵抗比および抵抗変化率の結果を示す。また、図3は、抵抗変化率の結果を示すグラフである。
Figure 2009193744
比較例1−1および比較例1−2の結果より、繊維状炭素のみを用いた場合、添加量を増やすと直流抵抗が低下することが分かった。また、充放電サイクルが進んだ場合においても、比較例1−2の方が抵抗上昇率が低いことが分かった。
比較例1−1および比較例1−3の結果より、繊維状炭素のみを添加した場合と、同量の低結晶性炭素のみを添加した場合とを比較すると、低結晶性炭素のみを用いた比較例1−3の方が直流抵抗が高く、また、充放電サイクルが進んだ場合における抵抗上昇率も高くなることが分かった。
これは、大電流放電時の電池内温度と電池抵抗との間に正の相関があることが容易に想像できることから、電解液の分解等による負極活物質表面の被膜形成量が多く、その結果電池抵抗が増大したと推測できる。
一方、繊維状炭素と低結晶性炭素とをそれぞれ用いた実施例1−1は、導電性の高い繊維状炭素を4質量部混合した比較例1−2と比較すると直流抵抗が高いものの、繊維状炭素のみを混合した比較例1−1および低結晶性炭素のみを混合した比較例1−3と比較して直流抵抗が低下することが分かった。また、実施例1−1は、各サイクル数において比較例1−1ないし比較例1−3のそれぞれよりも抵抗上昇率が低く、初期直流抵抗の低い比較例1−2と比較してもサイクルの進行に依存する電池抵抗の上昇を抑制することができることが分かった。
以上の結果から、繊維状炭素と、低結晶性炭素とのそれぞれを正極に用いることにより、初期直流抵抗の上昇と、サイクル数に応じた抵抗変化率の上昇とについて顕著な抑制効果を得ることができることが分かった。
<実施例2>
以下の実施例では、異なるR値(I1360/I1580)の炭素材料をそれぞれ用いて正極活物質層を形成し、500サイクル目の抵抗変化率を測定した。
<実施例2−1>
実施例1−1と同様の方法により、R値(I1360/I1580)が0.3の炭素材料2質量部と、繊維状炭素2質量部とが含有された正極を用いた円筒型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例2−2>
コールタールピッチの加熱処理温度を変化させて、R値(I1360/I1580)が0.4の炭素材料を用いた以外は実施例1−1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を作製した。
<実施例2−3>
コールタールピッチの加熱処理温度を変化させて、R値(I1360/I1580)が0.8の炭素材料を用いた以外は実施例1−1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例2−1>
コールタールピッチの加熱処理温度を変化させて、R値(I1360/I1580)が0.15の炭素材料を用いた以外は実施例1−1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を作製した。
<比較例2−2>
コールタールピッチの加熱処理温度を変化させて、R値(I1360/I1580)が1.0の炭素材料を用いた以外は実施例1−1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を作製した。
(c)サイクル試験
上述のようにして作製された各実施例および比較例の円筒型非水電解質二次電池について、1Aの定電流で電池電圧が3.6Vに達するまで定電流充電を行った後、二次電池の充電状態が50%の状態で5A、10A、15Aおよび20Aでそれぞれ10秒間電流を流した際の電圧値を測定した。続いて、測定した電圧値と電流値とをプロットした直線の傾きを初期直流抵抗(DCR)として算出した。
この後、3.6Vの定電圧で充電電流が0.1Aとなるまで定電圧充電を行い、満充電状態とした。続いて、6Aの定電流で電池電圧が2.0Vに達するまで定電流放電を行った。このような充放電サイクルを繰り返し、500サイクル目において充電状態が50%の状態で5A、10A、15Aおよび20Aでそれぞれ10秒間電流を流した際の電圧値を測定し、電圧値と電流値とをプロットして500サイクル目における直流抵抗(DCR)を算出した。この後、各実施例および比較例のそれぞれにおいて、{(500サイクル目における直流抵抗/初期直流抵抗)×100}より抵抗変化率を測定した。
図4に、500サイクル直流抵抗比および抵抗変化率の結果を示す。
図4から分かるように、R値(I1360/I1580)が0.15の比較例2−1およびR値(I1360/I1580)が1.0の比較例2−2と比較して、R値(I1360/I1580)が0.3以上0.8以下の実施例2−1ないし実施例2−3は500サイクル時の抵抗変化率が非常に小さかった。
特に、R値(I1360/I1580)が0.3および0.4の実施例2−1および実施例2−2は、抵抗変化率が10%以下と非常に小さく、6Aの大電流で500サイクルの充放電を行っても電池抵抗上昇の抑制効果が顕著に得られることが分かった。
以上の結果から、正極に波長514.52nmのアルゴンレーザ光を用いて測定したラマンスペクトル分析により得られた1580cm-1のピーク強度(I1580)と1360cm-1のピーク強度(I1360)との比(I1360/I1580)が0.25以上0.8以下である炭素材料と、繊維状炭素とを含むことにより、充放電サイクルの進行に伴う抵抗変化率の上昇を抑制することができることが分かった。
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、実施例ではオリビン構造を有するリチウムリン酸化合物としてLiFePO4を用いたが、本願の効果は、低結晶性炭素および繊維状炭素などの導電性炭素の併用によるもので、実施例の組成に限定されるものではない。リチウムリン酸化合物としては、LiMxPO4(0≦x≦1.0)で表されるオリビン構造を有する他の正極活物質にも適用できる。例えば、鉄の一部を構造安定性等のために他元素で置換した化合物である以下の化IIで表される化合物を用いることもできる。
(化II)
LiFe1-xxPO4
(式中、Mは、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種である。xは例えば0<x<1.0、好ましくは0<x≦0.8である。)
また、この発明を適用する二次電池は、円筒型電池のみでなく、角型やラミネートフィルム等で外装した薄型電池等、様々な種類の電池に用いることができる。また、二次電池のみならず、一次電池に適用することもできる。
この発明の一実施形態による非水電解液電池の一構成例を表す断面図である。 図1に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 実施例1の評価結果を示すグラフである。 実施例2の評価結果を示すグラフである。
符号の説明
11・・・電池缶
12、13・・・絶縁板
14・・・電池蓋
15・・・安全弁機構
16・・・熱抵抗素子
17・・・ガスケット
20・・・巻回電極体
21・・・正極
21A・・・正極集電体
21B・・・正極活物質層
22・・・負極
22A・・・負極集電体
22B・・・負極活物質層
23・・・セパレータ
24・・・センターピン
25・・・正極リード
26・・・負極リード

Claims (4)

  1. オリビン構造を有するリチウムリン酸化合物を含む正極活物質層を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質と
    を備え、
    上記正極活物質層が、
    波長514.52nmのアルゴンレーザ光を用いて測定したラマンスペクトル分析により得られた1580cm-1のピーク強度(I1580)と1360cm-1のピーク強度(I1360)との比(I1360/I1580)が0.25以上0.8以下である炭素材料と、
    繊維状炭素と
    を含む
    ことを特徴とする非水電解質電池。
  2. 上記リチウムリン酸化合物が、化Iで表される
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。
    (化I)
    LiMxPO4
    (式中、Mは、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種である。xは0≦x≦1である。)
  3. 上記リチウムリン酸化合物の平均粒径が、50nm以上500nm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。
  4. 波長514.52nmのアルゴンレーザ光を用いて測定したラマンスペクトル分析により得られた1580cm-1のピーク強度(I1580)と1360cm-1のピーク強度(I1360)との比(I1360/I1580)が0.25以上0.8以下である炭素材料と、
    繊維状炭素と
    を含む
    ことを特徴とする正極。
JP2008031343A 2005-02-13 2008-02-13 正極および非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4888411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031343A JP4888411B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 正極および非水電解質電池
KR1020090009200A KR20090087816A (ko) 2008-02-13 2009-02-05 정극 및 비수 전해질 전지
US12/368,833 US20090148771A1 (en) 2005-02-13 2009-02-10 Cathode and nonaqueous electrolyte battery
CN2009100062948A CN101510623B (zh) 2008-02-13 2009-02-12 正极和非水电解质电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031343A JP4888411B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 正極および非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193744A true JP2009193744A (ja) 2009-08-27
JP4888411B2 JP4888411B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40722016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031343A Expired - Fee Related JP4888411B2 (ja) 2005-02-13 2008-02-13 正極および非水電解質電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090148771A1 (ja)
JP (1) JP4888411B2 (ja)
KR (1) KR20090087816A (ja)
CN (1) CN101510623B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047747A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP2013069566A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びその製造方法並びに電極、リチウムイオン電池
JP2014003846A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Cotac Co Ltd ポータブル電源システム及びポータブル電源装置
JP2016526257A (ja) * 2013-06-21 2016-09-01 キャボット コーポレイションCabot Corporation リチウムイオン電池用の導電性炭素
JP2017168441A (ja) * 2013-06-21 2017-09-21 キャボット コーポレイションCabot Corporation リチウムイオン電池用の活性材料
JPWO2017195330A1 (ja) * 2016-05-12 2019-03-07 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549192B2 (ja) * 2009-11-18 2014-07-16 ソニー株式会社 固体電解質電池および正極活物質
JP2011109833A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sony Corp 二次電池の充電方法および充電装置
WO2011091176A1 (en) 2010-01-24 2011-07-28 Medtronic, Inc. Method of making a battery including applying a cathode material slurry to a current collector
WO2011148970A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
CN101886872B (zh) * 2010-06-17 2012-07-25 深圳市山木电池科技有限公司 一种锂离子电池干燥的方法和装置
JP5797993B2 (ja) * 2011-09-30 2015-10-21 富士重工業株式会社 非水電解質二次電池
CN104737337A (zh) * 2012-10-26 2015-06-24 日立化成株式会社 锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
EP3053208B1 (en) 2013-10-02 2019-01-02 Umicore Carbon coated electrochemically active powder
JP6194826B2 (ja) * 2014-03-19 2017-09-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
JP6663091B2 (ja) * 2015-05-01 2020-03-11 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び二次電池
US11276849B2 (en) * 2016-05-12 2022-03-15 ELIIY Power Co., Ltd Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6801758B1 (ja) 2019-09-26 2020-12-16 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP6766936B1 (ja) 2019-09-26 2020-10-14 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP7140093B2 (ja) * 2019-11-07 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池
WO2024000336A1 (zh) * 2022-06-30 2024-01-04 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176446A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2000208147A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP2001196059A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JP2002015735A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002075364A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP2002117849A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2003036889A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2003292308A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2004079276A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法
JP2004186075A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Mikuni Color Ltd 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池
JP2004259471A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2006086116A (ja) * 2004-08-16 2006-03-30 Showa Denko Kk リチウム系電池用正極及びそれを用いたリチウム系電池
JP2006315939A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Aquire Energy Co Ltd リチウムが混合した金属化合物を生成する方法
JP2007035488A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2007317538A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sony Corp 電池
JP2007317534A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2008117749A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Gs Yuasa Corporation:Kk リチウムリン酸遷移金属化合物とカーボンとの混合体、それを備えた電極、その電極を備えた電池、その混合体の製造方法、及び電池の製造方法
JP2008181850A (ja) * 2006-10-19 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921931B2 (ja) * 2000-09-29 2007-05-30 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池
KR101183937B1 (ko) * 2003-07-28 2012-09-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 고밀도전극 및 그 전극을 사용한 전지
CA2623629C (en) * 2005-09-21 2015-08-04 Kanto Denka Kogyo Co. Ltd. Positive electrode active material and method of producing the same and nonaqueous electrolyte battery having positive electrode containing positive electrode active material

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176446A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2000208147A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP2001196059A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JP2002015735A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002075364A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP2002117849A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2003036889A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2003292308A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2004079276A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法
JP2004186075A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Mikuni Color Ltd 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池
JP2004259471A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2006086116A (ja) * 2004-08-16 2006-03-30 Showa Denko Kk リチウム系電池用正極及びそれを用いたリチウム系電池
JP2006315939A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Aquire Energy Co Ltd リチウムが混合した金属化合物を生成する方法
JP2007035488A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2007317538A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sony Corp 電池
JP2007317534A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2008117749A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Gs Yuasa Corporation:Kk リチウムリン酸遷移金属化合物とカーボンとの混合体、それを備えた電極、その電極を備えた電池、その混合体の製造方法、及び電池の製造方法
JP2008181850A (ja) * 2006-10-19 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069566A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びその製造方法並びに電極、リチウムイオン電池
WO2013047747A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
US9570777B2 (en) 2011-09-29 2017-02-14 Hitachi Maxell, Ltd. Lithium secondary battery
JP2014003846A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Cotac Co Ltd ポータブル電源システム及びポータブル電源装置
JP2016526257A (ja) * 2013-06-21 2016-09-01 キャボット コーポレイションCabot Corporation リチウムイオン電池用の導電性炭素
JP2017168441A (ja) * 2013-06-21 2017-09-21 キャボット コーポレイションCabot Corporation リチウムイオン電池用の活性材料
JPWO2017195330A1 (ja) * 2016-05-12 2019-03-07 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6991583B2 (ja) 2016-05-12 2022-01-12 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4888411B2 (ja) 2012-02-29
KR20090087816A (ko) 2009-08-18
CN101510623A (zh) 2009-08-19
US20090148771A1 (en) 2009-06-11
CN101510623B (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888411B2 (ja) 正極および非水電解質電池
KR101730762B1 (ko) 정극 활성 물질, 정극 및 비수 전해질 2차 전지
KR102069213B1 (ko) 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조 방법
US9105926B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous electrolyte cell
US7736807B2 (en) Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
JP4992923B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5103945B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102108159B1 (ko) 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102460008B1 (ko) 음극의 전리튬화 방법 및 이로부터 수득되는 음극
JP6728134B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007305545A (ja) リチウムイオン電池
JP2006221972A (ja) 電解液および電池
JP4968225B2 (ja) 非水電解質電池
JP2008198542A (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP2008016414A (ja) 非水電解質二次電池
JP5141582B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102232185B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP2010186689A (ja) 非水電解液二次電池
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5034537B2 (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP2007157538A (ja) 電池
JP2010135115A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008117623A (ja) リチウム二次電池
JP2010171019A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008123798A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees