JP2007028179A - 画像形成装置及びデータ処理プログラム - Google Patents

画像形成装置及びデータ処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007028179A
JP2007028179A JP2005207039A JP2005207039A JP2007028179A JP 2007028179 A JP2007028179 A JP 2007028179A JP 2005207039 A JP2005207039 A JP 2005207039A JP 2005207039 A JP2005207039 A JP 2005207039A JP 2007028179 A JP2007028179 A JP 2007028179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
external storage
storage device
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005207039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135735B2 (ja
Inventor
Kenichi Nagasawa
健一 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005207039A priority Critical patent/JP4135735B2/ja
Priority to US11/383,987 priority patent/US8125673B2/en
Publication of JP2007028179A publication Critical patent/JP2007028179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135735B2 publication Critical patent/JP4135735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】外部記憶装置が接続部に接続されたときに、ユーザが実行を意図したジョブに応じたモードの設定を自動的に行うことができ、使い勝手を良くした画像形成装置、及びデータ処理プログラムを提供する。
【解決手段】外部記憶装置2を接続するための接続手段17に接続された前記外部記憶装置内の出力対象データを読み出す手段16と、読み出した出力対象データを出力する出力手段13、14、15と、接続手段に接続された外部記憶装置に保存対象データを書き込む手段16と、接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、実行を意図されたジョブのモードが、外部記憶装置内のデータを読み出して出力する第1のモードか、外部記憶装置にデータを書き込んで保存する第2のモードかを判断する判断手段19と、判断結果に基づき、前記実行を意図されたジョブのモードとして第1のモードまたは第2のモードを設定するモード設定手段と19を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の外部記憶装置を接続可能なプリンタ等の画像形成装置、及び画像形成装置におけるデータ処理をコンピュータに実行させるためのデータ処理プログラムに関する。
外部記憶装置の一つであるUSBメモリは、昨今の低コスト化の流れとも相俟って利用範囲が拡大している。これに伴い、USBメモリを接続可能に構成して、各種データをUSBメモリに書き込んで保存したり、逆にUSBメモリに保存したデータを読み出すことができるように、USBメモリの接続部を備えた各種の機器が提供されている。
このようなUSBメモリ等の外部記憶装置を接続できる画像形成装置として、特許文献1に記載されたファクシミリ装置が知られている。そして、この特許文献1には、メモリカードが接続部に接続されたことを検知すると、メモリカード内のデータが自動的に読み込まれることが記載されている。
特開平7−303166号公報
ところで、多機能複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)のような画像形成装置等では、外部から入力された印刷データを印刷する機能だけでなく、原稿を走査して得られた画像データを保存したり、ファクシミリ送信機能やメール送信機能等により外部装置へ送信する機能をも備えている。
このため、このような画像形成装置に、前記特許文献1に記載の技術を応用してUSBメモリ等の外部記憶装置の接続部を設けたとしても、接続部に外部記憶装置を接続しただけでは、ユーザは外部記憶装置内の保存データを読み出して出力するモードでジョブを実行したいのか、画像データを外部記憶装置に保存するモードでジョブを実行したいのか、ユーザの意図が不明である。従って、結局ユーザは、実行しようとするジョブに応じたモード設定を、自ら画像形成装置に対して行わなければならず、使い勝手が良くないことが予想される。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、外部記憶装置が接続部に接続されたときに、ユーザが実行を意図したジョブに応じたモードの設定を自動的に行うことができ、使い勝手を良くした画像形成装置、及びデータ処理プログラムの提供を課題とする。
前記課題は以下の手段によって解決される。
(1)外部記憶装置を接続するための接続手段と、接続手段に接続された前記外部記憶装置内の出力対象データを読み出すデータ読み出し手段と、読み出した外部記憶装置内の出力対象データを出力する出力手段と、前記接続手段に接続された外部記憶装置に保存対象データを書き込むデータ書き込み手段と、前記接続手段に前記外部記憶装置が接続されたときに、実行を意図されたジョブのモードが、外部記憶装置内の出力対象データを読み出して出力する第1のモードか、外部記憶装置に保存対象データを書き込んで保存する第2のモードかを判断する判断手段と、前記判断手段による判断結果に基づき、前記実行を意図されたジョブのモードとして第1のモードまたは第2のモードを設定するモード設定手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(2)操作用画面を表示する表示手段と、前記モード設定手段による第1のモードまたは第2のモードの設定に応じて、設定されたモードに対応する操作用画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、をさらに備えている前項1に記載の画像形成装置。
(3)原稿載置部に載置された原稿を検出する原稿検出手段を備え、前記判断手段は、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、前記原稿検出手段により原稿が検出された場合には第2のモードと判断する前項1に記載の画像形成装置。
(4)前記判断手段は、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、前記原稿検出手段により原稿が検出されず、かつ外部記憶装置内に出力可能な拡張子のファイルが存在しない場合には、第2のモードと判断する前項3に記載の画像形成装置。
(5)前記判断手段は、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、前記原稿検出手段により原稿が検出されず、かつ外部記憶装置内に出力可能な拡張子のファイルが存在する場合には、第1のモードと判断する前項3に記載の画像形成装置。
(6)前記判断手段は、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、外部記憶装置からデータを読み出すための固有のアプリケーションソフトにより読み出しの設定がなされたファイルが、外部記憶装置に存在する場合には、第1のモードと判断し、固有のアプリケーションソフトにより画像データの書き込みの設定がなされたファイルが、外部記憶装置に存在する場合には、第2のモードと判断する前項1に記載の画像形成装置。
(7)前記出力手段は、外部記憶装置から読み出されたデータを印刷する印刷手段である請求項1に記載の画像形成装置。
(8)前記出力手段は、外部記憶装置から読み出されたデータを外部装置へ送信する送信手段である前項1に記載の画像形成装置。
(9)前記保存対象データは、原稿を走査して読み取られた画像データである前項1に記載の画像形成装置。
(10)前記保存対象データは、前記外部記憶手段とは異なる記憶手段に記憶されたデータの中の指定されたデータである前項1に記載の画像形成装置。
(11)接続手段に接続された前記外部記憶装置内の出力対象データを読み出すステップと、読み出した外部記憶装置内の出力対象データを出力するステップと、前記接続手段に接続された外部記憶装置に保存対象データを書き込むステップと、前記接続手段に前記外部記憶装置が接続されたときに、実行を意図されたジョブのモードが、外部記憶装置内の出力対象データを読み出して出力する第1のモードか、外部記憶装置に保存対象データを書き込んで保存する第2のモードかを判断するステップと、判断結果に基づき、前記実行を意図されたジョブのモードとして第1のモードまたは第2のモードを設定するステップと、をコンピュータに実行させるためのデータ処理プログラム。
(12)前記モード設定ステップにおける第1のモードまたは第2のモードの設定に応じて、設定されたモードに対応する操作用画面を表示手段に表示させるステップを、さらにコンピュータに実行させる前項11に記載のデータ処理プログラム。
(13)原稿載置部に載置された原稿を検出するステップをさらに実行させ、前記判断ステップでは、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、前記原稿検出ステップにより原稿が検出された場合には第2のモードと判断させる前項11に記載のデータ処理プログラム。
(14)前記判断ステップでは、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、前記原稿検出ステップにより原稿が検出されず、かつ外部記憶装置内に出力可能な拡張子のファイルが存在しない場合には、第2のモードと判断させる前13に記載のデータ処理プログラム。
(15)前記判断ステップでは、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、前記原稿検出ステップにより原稿が検出されず、かつ外部記憶装置内に出力可能な拡張子のファイルが存在する場合には、第1のモードと判断させる前項13に記載のデータ処理プログラム。
(16)前記判断ステップでは、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、外部記憶装置からデータを読み出すための固有のアプリケーションソフトにより読み出しの設定がなされたファイルが、外部記憶装置に存在する場合には、第1のモードと判断させ、固有のアプリケーションソフトにより画像データの書き込みの設定がなされたファイルが、外部記憶装置に存在する場合には、第2のモードと判断させる前項11に記載のデータ処理プログラム。
(17)前記出力ステップは、外部記憶装置から読み出されたデータを印刷する印刷ステップである前項11に記載のデータ処理プログラム。
(18)前記出力ステップは、外部記憶装置から読み出されたデータを外部装置へ送信する送信ステップである前項11に記載のデータ処理プログラム。
(19)前記保存対象データは、原稿を走査して読み取られた画像データである前項11に記載のデータ処理プログラム。
(20)前記保存対象データは、前記外部記憶手段とは異なる記憶手段に記憶されたデータの中の指定されたデータである前項11に記載のデータ処理プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、ユーザが実行しようとするジョブのモードが、外部記憶装置内の出力対象データを読み出して出力する第1のモードか、外部記憶装置に保存対象データを書き込んで保存する第2のモードか判断される。そして、判断結果に基づき、実行しようとするジョブのモードとして第1のモードまたは第2のモードが設定される。
このように、ユーザが接続手段に外部記憶装置を接続して実行しようとするジョブのモードが、自動的に判断されて設定されるから、ユーザにとってモードを設定するための操作が不要となり、操作性が向上し使い勝手の良いものとなる。
前項(2)に記載の発明によれば、モード設定手段による第1のモードまたは第2のモードの設定に応じて、設定されたモードに対応する操作用画面が表示手段に自動的に表示されるから、ユーザにとって、第1のモードまたは第2のモードに対応する操作用画面を表示させるための操作が不要となり、その分操作の手間が省け、さらに使い勝手の良いものとなる。
前項(3)に記載の発明によれば、接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、原稿検出手段により原稿が検出された場合には、原稿の画像データを外部記憶装置に保存するために外部記憶装置を接続したと考えられる。このため、第2のモードと判断されて第2のモードが自動的に設定される。従って、ユーザにとって、第2のモードを設定するための操作は不要となる。
前項(4)に記載の発明によれば、接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、原稿検出手段により原稿が検出されず、かつ外部記憶装置内に出力可能な拡張子のファイルが存在しない場合には、その後に原稿をセットして読み込んだ原稿の画像データや、既にボックス等の記憶手段に記憶されているデータの中から選択されたデータを、外部記憶装置に保存するために外部記憶装置を接続したと考えられる。このため、第2のモードと判断されて第2のモードが自動的に設定される。従って、ユーザにとって、第2のモードを設定するための操作は不要となる。
前項(5)に記載の発明によれば、接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、原稿検出手段により原稿が検出されず、かつ外部記憶装置内に出力可能な拡張子のファイルが存在する場合には、このファイルを読み出して出力するために外部記憶装置を接続したと考えられる。このため、第1のモードと判断されて第1のモードが自動的に設定される。従って、ユーザにとって、第1のモードを設定するための操作は不要となる。
前項(6)に記載の発明によれば、接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、外部記憶装置からデータを読み出すための固有のアプリケーションソフトにより読み出しの設定がなされたファイルが、外部記憶装置に存在する場合には、外部記憶装置からそのファイルを読み出して出力するために外部記憶装置を接続したと考えられる。このため、第1のモードと判断されて第1のモードが自動的に設定される。一方、固有のアプリケーションソフトにより画像データの書き込みの設定がなされたファイルが、外部記憶装置に存在する場合には、画像形成装置から外部記憶装置へファイルを書き込むために外部記憶装置を接続したと考えられる。このため、第2のモードと判断されて第2のモードが自動的に設定される。従って、ユーザにとって、第1のモードや第2のモードを設定する操作は不要となる。
前項(7)に記載の発明によれば、外部記憶装置から読み出されたデータを印刷手段で印刷するモードを自動的に設定することができる。
前項(8)に記載の発明によれば、外部記憶装置から読み出されたデータを外部装置へ送信するモードを自動的に設定することができる。
前項(9)に記載の発明によれば、原稿を走査して読み取られた画像データを外部記憶装置へ保存するモードを自動的に設定することができる。
前項(10)に記載の発明によれば、外部記憶手段とは異なる記憶手段に記憶されたデータの中の指定されたデータを外部記憶装置へ保存するモードを自動的に設定することができる。
前項(11)に記載の発明によれば、接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、ユーザが実行しようとするジョブのモードが、外部記憶装置内の出力対象データを読み出して出力する第1のモードか、外部記憶装置に保存対象データを書き込んで保存する第2のモードかを判断し、判断結果に基づき、実行しようとするジョブのモードとして第1のモードまたは第2のモードを設定する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(12)に記載された発明によれば、モード設定ステップにおける第1のモードまたは第2のモードの設定に応じて、設定されたモードに対応する操作用画面を表示手段に表示させるステップを、さらにコンピュータに実行させることができる。
前項(13)に記載の発明によれば、コンピュータに、原稿載置部に載置された原稿を検出するステップを実行させ、さらに前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、前記原稿検出ステップにより原稿が検出された場合には第2のモードと判断する処理を実行させることができる。
前項(14)に記載の発明によれば、接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、原稿が検出されず、かつ外部記憶装置内に出力可能な拡張子のファイルが存在しない場合には、第2のモードと判断する処理をコンピュータに実行させることができる。
前項(15)に記載の発明によれば、接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、原稿が検出されず、かつ外部記憶装置内に出力可能な拡張子のファイルが存在する場合には、第1のモードと判断する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(16)に記載の発明によれば、接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、外部記憶装置からデータを読み出すための固有のアプリケーションソフトにより読み出しの設定がなされたファイルが、外部記憶装置に存在する場合には、第1のモードと判断し、固有のアプリケーションソフトにより画像データの書き込みの設定がなされたファイルが、外部記憶装置に存在する場合には、第2のモードと判断する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(17)に記載の発明によれば、外部記憶装置から読み出されたデータを印刷するモードを設定する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(18)に記載の発明によれば、外部記憶装置から読み出したデータを外部装置へ送信するモードを設定する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(19)に記載の発明によれば、原稿を走査して読み取った画像データを外部記憶装置へ保存するモードを設定する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(20)に記載の発明によれば、外部記憶手段とは異なる記憶手段に記憶されたデータの中の指定されたデータを外部記憶装置へ保存するモードを設定する処理を、コンピュータに実行させることができる。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置であるMFP1の概略構成図である。
このMFP1は、操作パネル11と、スキャナ部12と、プリント部13と、ファクシミリ部14と、ネットワークインターフェイス(以下、ネットワークIFという)部15と、データ管理部16と、メモリスロットインターフェース(以下、メモリスロットIFという)部17と、記憶部18と、制御部19を備えている。
前記操作パネル11は、テンキー、スタートキー等のキー入力部111と、液晶等からなるタッチパネル式の表示部112を備え、ユーザが各種の入力を行ったり、装置の状態や操作用画面等が表示されるものである。この実施形態では、USB(Universal Serial Bus)メモリ2がメモリスロットIF部17のメモリスロット171に接続されたときに、所定のモードに応じた操作用画面が前記表示部111に自動的に表示されるものとなされている。この点については後述する。
前記スキャナ部12は、原稿の画像を読み取って画像データに変換するものであり、この実施形態では、原稿載置部である原稿自動送り装置(ADFという)121やプラテン122を備え、さらに前記ADF121及び/又はプラテン122に原稿がセットされたかどうかを検出する原稿検出センサ123を備えている。
前記プリント部13は、図示しないユーザ端末から送られてきたプリントデータや、スキャナ部12で読み取られた画像データや、記憶部18に記憶された画像データや、メモリスロット171に接続されたUSBメモリ2内の画像データ等を印刷するものである。
前記ファクシミリ部14は、前記スキャナ部12で読み取られた画像データを、電話回線を介して外部装置へファクシミリ送信し、あるいは外部装置からの画像データをファクシミリ受信するものである。
前記ネットワークIF部15は、ネットワークを介してパーソナルコンピュータ等の外部装置と通信を行うためのものであり、このネットワークIF部15を介して、スキャナ部12で読み取った画像データや、記憶部18に記憶されている画像データや、USBメモリ2に記憶された画像データ等を添付ファイルとして、所定のアドレスに電子メールにより送信可能となっている。
前記データ管理部16は、制御部19の指示に基づいて、メモリスロット171に接続されたUSBメモリ2内のデータを読み込んだり、USBメモリ2内にデータを書き込むものである。
前記メモリスロットIF部17は、外部記憶装置であるUSBメモリ2を着脱可能に接続する接続手段としてのメモリスロット171を備えており、このメモリスロット171に接続されたUSBメモリ2との間でデータの授受を行う。
前記記憶部18は、例えばハードディスクからなり、各種のデータを記憶する。この記憶部18には、データを区分けして記憶可能なボックス(BOX)181が設けられ、前記スキャナ部12で読み取られた画像データを、ユーザ操作によりボックス181に記憶させたり、ボックス181から読み出すことができるようになっている。
前記制御部19は、CPU191、ROM192、RAM193等を備え、MFP1の全体を統括的に制御する。またこの実施形態では、USBメモリ2がメモリスロット171に接続されているかどうかを検出する機能や、スキャナ部12の原稿検出センサ123により原稿が検出されたかどうかを判断したり、USBメモリ2がメモリスロット171に接続されたときに、ユーザが実行を意図したジョブのモードを判断したり、判断結果に基づいて、前記ユーザが実行を意図したジョブのモードを設定したり、設定されたモードに対応する操作用画面を前記操作パネル11の表示部112に表示させる等の機能を有している。
図5は、操作パネル11の表示部112に表示されたデフォルトの操作用画面を示す。例えば、電源投入後、メモリスロット171にUSBメモリ2が接続されていない場合に、この画面が表示される。
この操作用画面では、スキャナ部12で読み込んだ画像データや、記憶部18のボックス181に記憶された画像データを、電子メールにより外部装置へ送信するための「スキャン」キー、同じく前記画像データをファクシミリ送信するための「ファックス」キー、スキャナ部12で読み込んだ画像データをプリントする「コピー」キー、スキャナ部12で読み込んだ画像データを記憶部18のボックス181に記憶させる「ボックス」キーが表示されるとともに、選択されたキーのモードに対応する動作条件などが表示されている。
例えば、図5では「コピー」キーが選択されており(選択されているキーをハッチングで示す)、コピー部数、カラーかモノクロか、用紙の種類、倍率などを画面上で設定可能となされている。
このデフォルトの操作画面が表示されている状態で、メモリスロット171にUSBメモリ2が接続されると、前記制御部19のCPU191は、USBメモリ2内の出力対象データを読み出して出力する第1のモードか、スキャナ部12で読み込んだ画像データや記憶部18のボックス181に記憶されている画像データを、USBメモリ2に書き込んで保存する第2のモードかを判断する。そして、判断結果に応じて、操作パネル11の表示部112に、第1のモードに対応する操作用画面あるいは第2のモードに対応する操作用画面を表示する。
なお、前記第1のモードとしては、例えば、USBメモリ2内の出力対象データを読み出して、印刷するモード、あるいはファクシミリ送信するモード、さらには外部装置へメール送信するモードがある。
制御部19のCPU191による上記のようなモード設定処理及び操作用画面の表示制御処理を、図6のフローチャートを参照して説明する。なお、この処理はCPU191がROM192等の記録媒体に記録されたプログラムを読み取って動作することにより実行される。
ステップS11では、メモリスロット171にUSBメモリ2が接続されたか否かを判断する。接続されていなければ(ステップS11でNO)、本処理を終了する。従って、この場合は、図5に示したデフォルトの操作用画面が、継続して表示部112に表示される。
USBメモリ2がメモリスロット171に接続されると(ステップS11でYES)、ステップS12で、原稿載置部であるプラテン122上またはADF121に原稿が存在するか否かを、原稿検出センサ123の出力に基づいて判断する。
原稿が存在する場合には(ステップS12でYES)、スキャナ部12で読み取った原稿の画像データを、USBメモリ2に保存するために、ユーザはUSBメモリを接続したと考えられることから、CPU191は、ユーザが実行を意図したジョブのモードが第2のモードであると判断する。そして、ステップS15で、ユーザが意図したジョブのモードとして第2のモードを設定し、操作パネル11の表示部112に表示される操作用画面を、図5に示すデフォルトの画面から図2に示す第2のモードの操作用画面に遷移させる。
この第2のモードの操作用画面では、「スタート」ボタンを押すとスキャナ部12による原稿の読み取りを開始し、得られた画像データをUSBメモリ2に保存する旨のメッセージが表示されている。
ユーザが「スタート」ボタンを押すと、スキャナ部12による原稿の読み取りが開始され、得られた画像データがUSBメモリ2に書き込まれて保存される。
図6に戻って、プラテン122上またはADF121に原稿が存在しない場合には(ステップS12でNO)、ステップS13で、CPU191は、USBメモリ2内に、MFP1が印刷、ファクシミリ送信、メール送信可能な拡張子のデータ、例えばPDFやTIF等の拡張子のデータが存在するか否かを判断する。
USBメモリ2内に印刷等が可能な拡張子のデータが存在している場合には(ステップS13でYES)、USBメモリ2内のデータを出力するためにユーザはUSBメモリ2を接続したものと考えられることから、CPU191は、ユーザが実行を意図したジョブのモードが第1のモードであると判断する。そして、ステップS14で、ユーザが意図したジョブのモードとして第1のモードを設定し、データ管理部16を介してそれらのデータを読み込むとともに、操作パネル11の表示部112の表示画面を、図5に示すデフォルトの画面から図3に示す第1のモードの操作用画面に遷移させる。
この第1のモードの操作用画面では、読み込まれた、USBメモリ2内の印刷等が可能なデータが一覧表示されると共に、「印刷する」キーが選択された状態になっている。従って、ユーザは印刷したいデータを選択して「スタート」ボタンを押すだけの操作で、前記選択したデータを印刷することができる。
また、ユーザが印刷ではなくファクシミリ送信したい場合には、図4に示すように、送信したいデータを選択して「送信する」キーを押し、さらに「スタート」ボタンを押すことにより、直ちにファクシミリ送信が行われる。また、電子メールによりデータを送信したい場合には、「スキャン」キーを押し、送信したいデータを選択して「送信する」キーを押したのち、「スタート」ボタンを押すことにより行うことができる。
なお、USBメモリ2が接続されたときに表示される第1のモードの操作用画面として、図3に示した印刷用の画面ではなく、ファクシミリ送信やメール送信用の操作画面が直ちに表示されるように構成しても良い。
図6のステップS13において、USBメモリ2内に印刷等が可能な拡張子のデータが存在していない場合には(ステップS13でNO)、スキャナ部12で読み取った原稿の画像データをUSBメモリ2に保存することをユーザは意図しているがまだ原稿をセットしていないか、あるいは記憶部18のボックス181に記憶されている画像データをUSBメモリ2に転送することをユーザは意図していると考えられることから、CPU191は、ユーザが実行を意図したジョブのモードが第2のモードであると判断する。そして、ステップS15で、ユーザが意図したジョブのモードとして第2のモードを設定し、操作パネル11の表示部112に図2に示す第2のモードの操作用画面を表示させる。
なお、この場合、図2の画面に代えて、ボックス181内の画像データ一覧リストと共に、ボックス181からUSBメモリ2へ画像データを転送するための操作用画面が、USBメモリ2の接続検出後の操作用画面として直ちに表示される構成としても良い。
このように、この実施形態では、USBメモリ2がメモリスロット171に接続されたときに、ユーザによって実行を意図されたジョブのモードが第1のモードか第2モードかがCPU191により判断され、ユーザの意図に即したモードの設定が行われ、操作用画面が操作パネル11の表示部112に表示されるから、ユーザが第1のモードまたは第2のモードを設定する必要はなくなる。また、図2あるいは図3に示した操作用画面を表示するまでに従来必要としていた操作も不要となり、その分操作の手間が省け、使い勝手の良いものとなる。
図7はこの発明の他の実施形態を示すものであり、操作パネル11による現在の設定モードに応じて、USBメモリ接続時のモード設定及び表示画面の切り替えを制御する場合の、CPU191による処理を示すフローチャートである。なお、この処理も、CPU191がROM192等の記録媒体に記録されたプログラムを読み取って動作することにより実行される。
まずステップS21で、メモリスロット171にUSBメモリ2が接続されたか否かを判断する。接続されていなければ(ステップS21でNO)、本処理を終了する。接続されると(ステップS21でYES)、ステップS22で、現在のモードが、スキャナ部12で原稿を読み取るスキャンモードに設定されているか、それともプリントモードに設定されているかを判断する。
スキャンモードに設定されている場合は、ステップS23に進み、プリントモードに設定されている場合には、ステップS25に進む。スキャンモードの場合には、操作パネル11の表示部112には、図2に示すようなスキャンモードに対応する操作用画面が表示されており、プリントモードの場合には、図3に示すようなプリントモードに対応する操作用画面が表示されている。
ステップS23では、原稿載置部であるプラテン122上またはADF121に原稿が存在するか否かを、原稿検出センサ123の出力に基づいて判断する。
原稿が存在する場合には(ステップS23でYES)、スキャナ部12で読み取った原稿の画像データをUSBメモリに保存することをユーザは意図していると考えられる。このため、第2モードを設定し、操作パネル11の表示部112に表示される操作用画面は、図2のものとなるが、USBメモリ2の接続前も既にスキャナモードであるから、ステップS27で、CPU191は、第2モードの設定及び操作パネル11の表示部112の表示画面をそのまま維持する。
プラテン122上またはADF121に原稿が存在しない場合には(ステップS23でNO)、ステップS24で、CPU191は、USBメモリ2内にPDFやTIF等のMFPが印刷等が可能な拡張子のデータが存在するか否かを判断する。
印刷等が可能な拡張子のデータが存在している場合には(ステップS24でYES)、USBメモリ内のデータを印刷等するためにユーザはUSBメモリ2を接続したものと考えられることから、ステップS28で、CPU191は、第1モードを設定し、データ管理部16を介してそれらのデータを読み込むとともに、操作パネル11の表示部112の表示画面を、図3に示す第1のモードの画面に遷移させる。
一方、USBメモリ2内に印刷等が可能な拡張子のデータが存在していない場合には(ステップS24でNO)、スキャナ部12で読み取った原稿の画像データをUSBメモリ2に保存することをユーザは意図しているが、まだ原稿をセットしていないか、あるいは記憶部18のボックス181に記憶されている画像データをUSBメモリ2に転送することをユーザは意図していると考えられることから、ステップS27で、CPU191は、設定モード及び操作パネル11の表示部112の表示画面をそのまま維持する。
ステップS22において、現在のモードがプリントモードに設定されている場合には、前述の通りステップS25に進み、CPU191は、USBメモリ2内にPDFやTIF等のMFPが印刷等可能な拡張子のデータが存在するか否かを判断する。
印刷等が可能な拡張子のデータが存在している場合には(ステップS25でYES)、USBメモリ2内のデータを印刷等するためにユーザはUSBメモリ2を接続したものと考えられる。このため、設定モードは第1モードであり、操作パネル11の表示部112に表示される操作用画面は、図3のものとなるが、USBメモリ2の接続前も既にプリントモードであるから、ステップS28で、CPU191は、そのモード及び操作パネル11の表示部112の表示画面をそのまま維持するとともに、データ管理部16を介してそれらのデータを読み込み、読み込んだ印刷等可能な画像データの一覧リストを追加表示する。
一方、USBメモリ2内に印刷等が可能な拡張子のデータが存在していない場合には(ステップS25でNO)、ステップS26で、プラテン122上またはADF121に原稿が存在するか否かを判断する。原稿が存在する場合には(ステップS26でYES)、スキャナ部12で読み取った原稿の画像データをUSBメモリ2に保存させるものとして、ステップS27で、CPU191は、第2モードを設定し、操作パネル11の表示部112の表示画面を、図1に示す第2のモードの画面に遷移させる。
プラテン122上またはADF121に原稿が存在しない場合には(ステップS26でNO)、ステップS28で、設定モード及び操作パネル11の表示部112の表示画面は、そのまま(プリントモードのまま)の状態とし、ユーザの手動操作にゆだねる。
このように、図7に示した実施形態では、USBメモリ2がメモリスロット171に接続されたときに、現在の設定モードに応じた態様で、第1のモードか第2モードかがCPU191により判断され、ユーザの意図に即したモードが設定され、操作用画面が操作パネル11の表示部112に表示される。このため、ユーザが第1のモードまたは第2のモードを設定したり、モードに応じた操作用画面を表示させる必要はなくなり、操作の手間が省け、使い勝手の良いものとなる。
なお、図7の処理では、現在の設定モードに応じて、モード設定や表示画面の制御を行ったが、デフォルトのモードとしてスキャンモードかプリントモードを選択設定できる場合に、設定されたデフォルトのモードがスキャンモードである場合、あるいはプリントモードである場合に、USBメモリ2がメモリスロット171に装着された時のモード設定処理及び表示制御処理も、上記と同様に行えばよい。
図8はこの発明のさらに他の実施形態を示すものである。
この実施形態では、USBメモリ2からデータを読み出すための固有のアプリケーションソフトにより読み出しの設定がなされたファイル、あるいは固有のアプリケーションソフトにより画像データの書き込みの設定がなされたファイルが、USBメモリ2に存在するかどうかに基づいて、CPU191がUSBメモリ2の接続時のモード設定を行い、表示画面を制御する。図8はそのときの処理を示すフローチャートである。なお、この処理も、CPU191がROM192等の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み取って動作することにより実行される。
まず、ステップS31で、メモリスロット171にUSBメモリ2が接続されたか否かを判断する。接続されていなければ(ステップS31でNO)、本処理を終了する。接続されると(ステップS31でYES)、ステップS32で、固有のアプリケーションソフトによりモード設定に関わる記述がなされたファイルが、USBメモリ2内に存在するか否かを調べる。
このようなファイルは、前記固有のアプリケーションをインストールされた外部のパーソナルコンピュータにより作成され、USBメモリ2に保存されたものである。
固有のアプリケーションソフトによりモード設定に関わる記述がなされたファイルが存在する場合には(ステップS32でYES)、ステップS33で、そのファイルに応じた第1のモードまたは第2のモードを設定し、設定されたモードに対応する操作画面を、操作パネル11の表示部112に表示する。固有のアプリケーションソフトによりモード設定に関わる記述がなされたファイルが存在しない場合には(ステップS32でNO)、ステップS34に進み、現在の操作パネル11の設定モードがスキャンモードかプリントモードかを判断する。
このように、固有のアプリケーションソフトによりモード設定に関わる記述がなされたファイルが存在するか否かを判断することにより、第1のモードか第2モードかがCPU191により判断され、判断結果に応じたモード設定がなされ、操作用画面が操作パネル11の表示部112に自動的に表示されるから、便利で使い勝手がよい。
なお、ステップS34〜ステップS40は、図7に示したステップS22〜ステップS28と同一であるので、説明を省略する。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。例えば、外部記憶装置としてUSBメモリ2を用いたが、他の可搬性の記憶媒体、例えば可搬性のハードディスク装置、光ディスク、半導体メモリ、磁気メモリ、SDカード、ICカード等の外部記憶装置についても適用可能である。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 第2のモードに対応する操作用画面である。 第1のモードに対応する操作用画面である。 図3の操作用画面において、「送信する」キーを押した時に遷移する画面である。 デフォルトで設定された操作用画面である。 この発明の第1の実施形態において、CPUが行うモード設定及び表示制御処理のフローチャートである。 この発明の第2の実施形態において、CPUが行うモード設定及び表示制御処理のフローチャートである。 この発明の第3の実施形態において、CPUが行うモード設定及び表示制御処理のフローチャートである。
符号の説明
1 MFP(画像形成装置)
2 USBメモリ
11 操作パネル
112 表示部
12 スキャナ部
121 AFF
122 プラテン
123 原稿検出センサ
13 プリント部
14 ファクシミリ部
15 ネットワークインターフェイス部
16 データ管理部
17 メモリスロットインターフェイス部(接続手段)
171 メモリスロット
18 記憶部
181 ボックス
19 制御部
191 CPU

Claims (20)

  1. 外部記憶装置を接続するための接続手段と、
    接続手段に接続された前記外部記憶装置内の出力対象データを読み出すデータ読み出し手段と、
    読み出した外部記憶装置内の出力対象データを出力する出力手段と、
    前記接続手段に接続された外部記憶装置に保存対象データを書き込むデータ書き込み手段と、
    前記接続手段に前記外部記憶装置が接続されたときに、実行を意図されたジョブのモードが、外部記憶装置内の出力対象データを読み出して出力する第1のモードか、外部記憶装置に保存対象データを書き込んで保存する第2のモードかを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断結果に基づき、前記実行を意図されたジョブのモードとして第1のモードまたは第2のモードを設定するモード設定手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 操作用画面を表示する表示手段と、
    前記モード設定手段による第1のモードまたは第2のモードの設定に応じて、設定されたモードに対応する操作用画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    をさらに備えている請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 原稿載置部に載置された原稿を検出する原稿検出手段を備え、
    前記判断手段は、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、前記原稿検出手段により原稿が検出された場合には第2のモードと判断する請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記判断手段は、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、前記原稿検出手段により原稿が検出されず、かつ外部記憶装置内に出力可能な拡張子のファイルが存在しない場合には、第2のモードと判断する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記判断手段は、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、前記原稿検出手段により原稿が検出されず、かつ外部記憶装置内に出力可能な拡張子のファイルが存在する場合には、第1のモードと判断する請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記判断手段は、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、外部記憶装置からデータを読み出すための固有のアプリケーションソフトにより読み出しの設定がなされたファイルが、外部記憶装置に存在する場合には、第1のモードと判断し、固有のアプリケーションソフトにより画像データの書き込みの設定がなされたファイルが、外部記憶装置に存在する場合には、第2のモードと判断する請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記出力手段は、外部記憶装置から読み出されたデータを印刷する印刷手段である請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記出力手段は、外部記憶装置から読み出されたデータを外部装置へ送信する送信手段である請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記保存対象データは、原稿を走査して読み取られた画像データである請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記保存対象データは、前記外部記憶手段とは異なる記憶手段に記憶されたデータの中の指定されたデータである請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 接続手段に接続された前記外部記憶装置内の出力対象データを読み出すステップと、
    読み出した外部記憶装置内の出力対象データを出力するステップと、
    前記接続手段に接続された外部記憶装置に保存対象データを書き込むステップと、
    前記接続手段に前記外部記憶装置が接続されたときに、実行を意図されたジョブのモードが、外部記憶装置内の出力対象データを読み出して出力する第1のモードか、外部記憶装置に保存対象データを書き込んで保存する第2のモードかを判断するステップと、
    判断結果に基づき、前記実行を意図されたジョブのモードとして第1のモードまたは第2のモードを設定するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのデータ処理プログラム。
  12. 前記モード設定ステップにおける第1のモードまたは第2のモードの設定に応じて、設定されたモードに対応する操作用画面を表示手段に表示させるステップを、さらにコンピュータに実行させる請求項11に記載のデータ処理プログラム。
  13. 原稿載置部に載置された原稿を検出するステップをさらに実行させ、
    前記判断ステップでは、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、前記原稿検出ステップにより原稿が検出された場合には第2のモードと判断させる請求項11に記載のデータ処理プログラム。
  14. 前記判断ステップでは、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、前記原稿検出ステップにより原稿が検出されず、かつ外部記憶装置内に出力可能な拡張子のファイルが存在しない場合には、第2のモードと判断させる請求項13に記載のデータ処理プログラム。
  15. 前記判断ステップでは、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、前記原稿検出ステップにより原稿が検出されず、かつ外部記憶装置内に出力可能な拡張子のファイルが存在する場合には、第1のモードと判断させる請求項13に記載のデータ処理プログラム。
  16. 前記判断ステップでは、前記接続手段に外部記憶装置が接続されたときに、外部記憶装置からデータを読み出すための固有のアプリケーションソフトにより読み出しの設定がなされたファイルが、外部記憶装置に存在する場合には、第1のモードと判断させ、固有のアプリケーションソフトにより画像データの書き込みの設定がなされたファイルが、外部記憶装置に存在する場合には、第2のモードと判断させる請求項11に記載のデータ処理プログラム。
  17. 前記出力ステップは、外部記憶装置から読み出されたデータを印刷する印刷ステップである請求項11に記載のデータ処理プログラム。
  18. 前記出力ステップは、外部記憶装置から読み出されたデータを外部装置へ送信する送信ステップである請求項11に記載のデータ処理プログラム。
  19. 前記保存対象データは、原稿を走査して読み取られた画像データである請求項11に記載のデータ処理プログラム。
  20. 前記保存対象データは、前記外部記憶手段とは異なる記憶手段に記憶されたデータの中の指定されたデータである請求項11に記載のデータ処理プログラム。
JP2005207039A 2005-07-15 2005-07-15 画像形成装置及びデータ処理プログラム Expired - Fee Related JP4135735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207039A JP4135735B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 画像形成装置及びデータ処理プログラム
US11/383,987 US8125673B2 (en) 2005-07-15 2006-05-18 Image forming apparatus, recording medium including a recorded data processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207039A JP4135735B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 画像形成装置及びデータ処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028179A true JP2007028179A (ja) 2007-02-01
JP4135735B2 JP4135735B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=37661185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005207039A Expired - Fee Related JP4135735B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 画像形成装置及びデータ処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8125673B2 (ja)
JP (1) JP4135735B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227755A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Canon Inc 多機能処理装置及びその制御方法
JP2008307745A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2009005032A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ファイルの自動出力方法並びにファイルの自動出力プログラム。
JP2009194409A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Tdk Corp マルチメディアサーバシステム及びこれに用いられるタンクサーバ
JP2010087670A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013035282A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toshiba Corp 画像形成装置、表示制御方法
US8451485B2 (en) 2007-09-27 2013-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device, method and computer readable medium for data writing
US8493576B2 (en) 2006-03-17 2013-07-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multifunctional device with automatic switching mode
US8498005B2 (en) 2007-12-27 2013-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Initiating a conversion function of an information processing device through operation of an image forming device
JP2014168122A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US8884936B2 (en) 2011-03-15 2014-11-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Display control device, display control method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2015207208A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9674383B2 (en) 2015-02-27 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and non-transitory storage medium storing instructions to be executed by the image processing apparatus
US9807271B2 (en) 2015-01-30 2017-10-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Function performing apparatus, non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for communication apparatus, and communication apparatus

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139102B2 (en) * 2000-05-02 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image processing method and remote-scan image processing system using the same
JP4036222B2 (ja) * 2005-02-16 2008-01-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ファクシミリ装置及び該ファクシミリ装置における受信データ処理方法
EP1926206A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-28 ABB Oy Frequency converter
JP2008146181A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理システム
JP4921148B2 (ja) * 2006-12-19 2012-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
US20080209143A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital multi-function peripheral and control method for the same
US20090024769A1 (en) * 2007-05-08 2009-01-22 Atsuhito Nakatani Operating device for electronic equipment, operating system, image processing apparatus, information display apparatus, and external equipment connecting device
JP2010224627A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Sharp Corp プリントシステム
JP5335751B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5257433B2 (ja) * 2010-09-30 2013-08-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US10025787B2 (en) 2011-08-17 2018-07-17 Bevara Technologies, Llc Systems and methods for selecting digital data for archival
US10129556B2 (en) 2014-05-16 2018-11-13 Bevara Technologies, Llc Systems and methods for accessing digital data
JP6098206B2 (ja) 2013-02-13 2017-03-22 株式会社リコー 画像処理装置
WO2015176009A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Bevara Technologies, Llc Systems and methods for selecting digital data for archival
WO2019143808A1 (en) 2018-01-18 2019-07-25 Bevara Technologies, Llc Browser navigation for facilitating data access
EP3591440A1 (en) * 2018-07-04 2020-01-08 ETH Zurich Detection device and method for detecting sensor signals in a grid of sensor elements

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535794B2 (ja) 1991-04-03 2004-06-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその処理方法
JPH07303166A (ja) 1994-05-02 1995-11-14 Ricoh Co Ltd カラーファクシミリ装置
JPH11175696A (ja) 1997-12-09 1999-07-02 Mitsumi Electric Co Ltd 画像読取方法及びそれをコンピュータで実現する手段が記憶された記録媒体
JP2000358207A (ja) 1999-06-17 2000-12-26 Canon Inc 画像情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
US6832273B2 (en) 2000-12-21 2004-12-14 Microsoft Corporation System and method to specify extended configuration descriptor information in USB devices
US20020188695A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 Frank Tso Auto file opening system and method
JP2004048349A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Brother Ind Ltd 画像データ処理装置
US7495793B2 (en) * 2003-10-01 2009-02-24 Seiko Epson Corporation Image processing method, image processing apparatus, and print apparatus that uses image data recorded on an image record medium
JP2005150940A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Nikon Corp 画像入力装置
US20060146361A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Lexmark International, Inc. Network scanning from a scanning device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8493576B2 (en) 2006-03-17 2013-07-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multifunctional device with automatic switching mode
JP2008227755A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Canon Inc 多機能処理装置及びその制御方法
US8243309B2 (en) 2007-03-09 2012-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus which can automatically set an operation mode in accordance with the contents of a connected memory and the state of the apparatus and control method thereof
JP2008307745A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2009005032A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ファイルの自動出力方法並びにファイルの自動出力プログラム。
US8451485B2 (en) 2007-09-27 2013-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device, method and computer readable medium for data writing
US8498005B2 (en) 2007-12-27 2013-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Initiating a conversion function of an information processing device through operation of an image forming device
JP2009194409A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Tdk Corp マルチメディアサーバシステム及びこれに用いられるタンクサーバ
JP2010087670A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8884936B2 (en) 2011-03-15 2014-11-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Display control device, display control method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2013035282A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toshiba Corp 画像形成装置、表示制御方法
JP2014168122A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2015207208A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9807271B2 (en) 2015-01-30 2017-10-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Function performing apparatus, non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for communication apparatus, and communication apparatus
US9674383B2 (en) 2015-02-27 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and non-transitory storage medium storing instructions to be executed by the image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4135735B2 (ja) 2008-08-20
US20070013562A1 (en) 2007-01-18
US8125673B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135735B2 (ja) 画像形成装置及びデータ処理プログラム
EP2575343B1 (en) Image reading apparatus and image reading system
US10712985B2 (en) Setting control device that changes from one area to another, setting control method, and program
JP2005349664A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
KR101383318B1 (ko) 화상독취장치 및 화상독취방법
JP4435191B2 (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
US8724133B2 (en) Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus, and recording medium
JP2008278107A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2016208325A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007219969A (ja) リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
US20100110494A1 (en) Image forming method and apparatus using portable storage medium
JP6703797B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4211729B2 (ja) ジョブ実行装置
JP2010022046A (ja) 画像処理装置
JP5062218B2 (ja) 画像形成装置
US20120287453A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same and recording medium
US20110096363A1 (en) Image processing apparatus
JP2019016965A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2010194728A (ja) 処理装置、およびその操作手順案内方法
JP4591220B2 (ja) 画像形成装置及び同装置におけるメール作成処理方法
JP2019047389A (ja) 画像形成装置、表示制御方法、及びプログラム
JP4522330B2 (ja) 画像記録装置及び該画像記録装置の割り込み記録方法
US20220263958A1 (en) Image forming apparatus and remote operation control method
KR100571793B1 (ko) 복사 기능 선택 가능한 호스트 장치 및 그 방법
JP2007251691A (ja) 画像形成装置、方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees