JP2007013034A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013034A
JP2007013034A JP2005194828A JP2005194828A JP2007013034A JP 2007013034 A JP2007013034 A JP 2007013034A JP 2005194828 A JP2005194828 A JP 2005194828A JP 2005194828 A JP2005194828 A JP 2005194828A JP 2007013034 A JP2007013034 A JP 2007013034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
metal film
main electrode
electrode
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005194828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659534B2 (ja
Inventor
Atsushi Narasaki
敦司 楢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005194828A priority Critical patent/JP4659534B2/ja
Priority to US11/276,668 priority patent/US7319264B2/en
Priority to DE102006015112A priority patent/DE102006015112B4/de
Priority to KR1020060030460A priority patent/KR100742719B1/ko
Publication of JP2007013034A publication Critical patent/JP2007013034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659534B2 publication Critical patent/JP4659534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】 リード端子をはんだ材で接続する際や、信頼性試験時の応力によるトランジスタセルヘのダメージを無くし、歩留を向上させると同時に高信頼性の電力半導体製品が得られる電力半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体装置は、表面の電極に直接にリード端子を接続させる構造を有する半導体装置であって、表面に設けられた第1主電極と、裏面に設けられた第2主電極と、前記第1主電極の表面の少なくとも一部を覆って設けられた、リード端子をはんだ付けするための金属膜とを備え、前記金属膜は、前記第1主電極の表面を露出する複数の開口部を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電力制御に用いられるダイレクトリードボンディング方式を採用する半導体装置に関し、特に、半導体チップの表面構造に関する。
現在、電力用途の半導体であるパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワー半導体素子では、通電時のロス低減のため、デバイスの低抵抗化が求められている。これを実現する方法の一つとして、アルミワイヤボンディングによる接合方法ではなく、半導体チップ表面に直接リードを接続する、ダイレクトリードボンディング方式が近年採用されている。
通常、半導体チップは、アルミ合金などの電極を用いているため、表面にリードをはんだ付けによって接続する際に、そのままでは接続できないため、事前に、はんだと接続できるニッケル等を含んだ金属膜をチップのアルミ合金電極に、蒸着法を用いて形成している。
また、蒸着による金属膜形成後、リード端子をはんだ付けする前に、通常は、チッブ表面にプローブ針を当て、スクリーニング判定する工程が行われており、この工程は、プローブテスト、又はウエハテストと呼ばれる(以降、プローブテストと称す)。一般的な電力用半導体素子では大電流を流して利用される。そのため、プローブテスト時には、大電流を流すため多数の針を表面電極上に接針させているが、表面電極はアルミ合金であるためやわらかく、電極のアルミ合金には深いプローブ針跡(痕)が残る。ダイレクトリードボンディング方式ではない、ワイヤボンド方式の半導体装置であれば、針跡が残っていても、パッケージ組立後の実使用において、針跡部分でのダメージによる電界や応力の集中も無く、問題となることはない。しかし、ダイレクトリードボンディング方式では、はんだでリードを装着するため、針跡内にはんだが入り込んでしまう。従来は、このようにはんだが入り込んだ状態でリード端子が装着されていた。
図38は、従来例を用いて製作されたダイレクトリードボンディング方式対応の半導体装置50の平面図である。図39は、でプロセス最終工程まで終了しているもので金属膜蒸着前の半導体ウエハ1を示す平面図であり、図40は、その裏面を示す平面図である。図41は、表面のエミッタ電極3に金属膜を蒸着するためのメタルマスク7で、図42は、蒸着時の構成を示す概略図である。図43は、表面のエミッタ電極3に金属膜8を蒸着した後の半導体ウエハ1の平面図である。図44は、ウエハ状態でのプローブテストの触針状態を示す概略図であり、図45は、その断面図である。また、図46は、従来の半導体装置50のプローブテスト後の平面図であり、プローブ痕11が金属膜8を介し、エミッタ電極3上に残った状態を示す。図47は、従来の半導体装置50を用いて製作された電力用半導体製品の部分断面図であり、図48は、図47の電力用半導体製品のエミッタ電極3の表面上のプローブ痕a部を部分拡大断面図である。
従来例における半導体装置50は、以下のようにして得られる。
(a)まず、半導体ウエハ1を準備する。ここでは、便宜上ゲート駆動素子であるIGBTを用いている。半導体ウエハ1は、ウエハプロセス最終工程まで完了し、半導体ウエハ1上には、複数個の半導体チップ2が配列されている。各々のチップ2には、ともにアルミ合金で形成されたエミッタ電極3、ゲート電極4が形成され、エミッタ電極3を取り囲むようにゲート配線5が形成されている。また、半導体ウエハ1の裏面にはコレクタ電極6が蒸着法、もしくはスパッタ法により形成されている。さらに、エミッタ電極3上には選択的にリード端子付けに必要なはんだ付け領域に金属膜8が蒸着法を用いて形成されている。本従来例の場合、Ti/Ni/Auの合金がエミッタ電極3上に蒸着されている。そのときのTiはエミッタ電極とのオーミック性向上のためで、Niは、はんだとの接続剤であり、AuはNiの酸化防止剤である。
(b)その後、半導体ウエハ1は、プローブテストによって、チップ毎に良品、不良品の判定か行われ、不良チップにはチップ表面にインクマーク付けが行われる。一般的なプローブテストでは、エミッタ電極3に複数本、ゲート電極4に1本のプローブ針9を接針させ、裏面コレクタ電極6は、ウエハステージ10に真空吸着させて接触させている。ここで、nチャネル型IGBTのテストカテゴリーの一例を、オン電圧測定にて示すと、まず、ゲート電極4に制御電圧(例えばゲートーエミッタ間電圧+15V)を印加し、エミッタ電極3をグランドとして、裏面のコレクタ電極6側にプラスバイアスを印加し、裏面のコレクタ電極6とエミッタ電極3間に電流を流す。そのときのある電流値でのコレクタ−エミッタ間の電圧をオン電圧と定義し、規格判定を行っている。通常、電力用半導体素子は、大電流制御を基本性能としているため、通電時には大電流を流す必要があるが、プローブ針1本当たりの通電量には限界があるため、多数のプローブ針がエミッタ電極3に当てられている。裏面のコレクタ電極6はウエハ全面ステージで通電させているため十分な電流量が確保されている。
(c)プローブテスト後、ダイシングが行われ、各チップ2が切り出される。このとき、エミッタ電極3と金属膜8には多数のプローブ痕11が残ることになる。なお、ウエハ状態でプローブテストが行われるのが一般的であるが、作業効率の観点からダイシング後、チップ分離後プローブテストが行われる場合もある。
以上によって、従来例に示す半導体装置50が出来上がる。
この半導体装置50は、最終製品である電力用半導体製品に仕上げるため、図47に示すように、裏面のコレクタ電極6をはんだ12を介し、基板13に装着する。次に、従来の半導体装置50は、エミッタ電極3上の金属膜8にCuなどのリード端子14がはんだ15を用いて接続される。ゲート電極4は、本従来例の場合、アルミワイヤ16がボンディングされているが、エミッタ電極同様にダイレクトリード方式でも構わない。その後、モールド樹脂17による封止が施されて電力用半導体製品として完成する。
なお、チップの上面の絶縁膜を開口させ、その領域にアルミ配線等をはんだ付けする技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−218155号公報
上記の構造をもつ半導体装置では、エミッタ電極の表面にプローブテスト時の針跡がついた状態で直接はんだ材を介しリード端子と接続させるため、針跡部にはんだが流入する。特に、従来例ではエミッタ電極のアルミ合金厚さが3.6μm、表面の金属膜厚が約0.3μmの場合では、ブローブ針は容易に金属膜を貫通し、エミッタ電極のアルミ合金膜に到達するため、金属膜は、はんだ流入の防止膜とはなり得ることはない。はんだ流入によって、針跡部には、はんだ付け工程の際に局部的に、リード端子からの熱応力がかかる。通常、エミッタ電極下部にはシリコン領域にトランジスタセルが作りこまれているため、その熱応力がそのままトランジスタに印加されることになる。さらに、はんだ付け直後に不良に至らなくても、その後の熱サイクルなどの信頼性試験においてリード端子とシリコン間に熱収縮応力が発生し易いため、エミッタ電極下部のトランジスタに影響を及ぼす場合がある。その結果として、耐圧不良やゲート不良の発生を引き起こす場合がある。
本発明の目的は、プローブテスト時の針跡部へのはんだの流入を防ぎ、リード端子をはんだ材にて接続させる際や、信頼性試験時の応力によるトランジスタセルヘのダメージを無くし、歩留を向上させると同時に高信頼性の電力用半導体製品が得られる電力半導体装置を提供することである。
本発明に係る半導体装置は、表面の電極に直接にリード端子を接続させる構造を有する半導体装置であって、
表面に設けられた第1主電極と、
裏面に設けられた第2主電極と、
前記第1主電極の表面の少なくとも一部を覆って設けられた、リード端子をはんだ付けするための金属膜と
を備え、
前記金属膜は、前記第1主電極の表面を露出する複数の開口部を有することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置では、エミッタ電極上に形成する金属膜のパターンを改良することで、プローブテスト時のプローブ痕へのはんだの流入を防ぎ、リード端子をはんだ材によって接続させる際や、信頼性試験時の応力によるトランジスタセルヘのダメージを回避させることができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置について添付図面を用いて以下に説明する。なお、図面において実質的に同一の部材には、同一の符号を付している。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るダイレクトリードボンディング方式対応の半導体装置100の平面図である。図2は、半導体ウエハ101でプロセス最終工程まで終了しているもので金属膜蒸着前の状態を示す平面図であり、図3は、その裏面の平面図である。図4は、表面のエミッタ電極103に金属膜108を選択的に蒸着するためのメタルマスク107の平面図である。このメタルマスク107は、この半導体装置100の金属膜108の開口部を有するパターンを得るために改良されたマスクパターンを有する。図5は、メタルマスク107のb部の部分拡大図であって、改良部を示すものであり、図6は、蒸着時の構成を示す概略図であり、図7は、表面のエミッタ電極103に金属膜108を蒸着した後の半導体ウエハ101を示す平面図である。図8は、ウエハ状態でのプローブテスト時のブローブ針109の触針状態を示す概略図であり、図9は、図8の触針状態を示す断面図である。図10は、この半導体装置100のプローブテスト後の平面図であり、プローブ痕111がエミッタ電極103の上の金属膜108の開口部152に残った状態を示す。図11は、この半導体装置100を用いて製作された電力用半導体製品の断面図で、図12は、電力用半導体製品の表面のエミッタ電極103上のプローブ針跡部c部を拡大した断面図である。
本実施例における半導体装置100は、以下のようにして得られる。
(a)まず、半導体ウエハ101を準備する。便宜上ゲート駆動素子であるIGBTを用いている。半導体ウエハ101は,ウエハプロセス最終工程まで完了し、半導体ウエハ101上には、複数個の半導体チップ102が配列されている。各々のチップ102には、ともにアルミ合金で形成されたエミッタ電極103、ゲート電極104が形成され、エミッタ電極103を取り囲むようにゲート配線105が形成されている。半導体ウエハ101の裏面にはコレクタ電極106が蒸着法、もしくはスパッタ法により形成されている。また、エミッタ電極103上には、リード端子付けに必要なはんだ付け領域として金属膜108が選択的に形成されており、部分的に金属膜が成膜されない開口部領域152が配置されている。この金属膜108は、蒸着法を用いて形成されている。
図1に示すように、エミッタ電極103上に複数の開口部152を有する金属膜108を形成するためには、半導体ウエハ101に、選択的に開口部をもち、部分的に蒸着されないようなマスキング領域150をもったメタルマスク107を貼りあわせて蒸着する。マスキング領域150は蒸着後、プローブテスト時にプローブ針109を当てるための領域である。図5に示すメタルマスク107の例では、マスキング領域150は○型形状を有し、各々のマスキング領域150を接続させるためのつなぎ領域151をもつ。なお、このつなぎ領域151は、本発明においては必須ではないが、○型形状のマスキング島を物理的につなぐために必要なものである。本実施例の場合、Ti/Ni/Auの合金がエミッタ電極103上に蒸着されている。そのときのTiはエミッタ電極とのオーミック性向上のためで、Niは、はんだとの接続剤であり、AuはNiの酸化防止剤である。
(b)その後、半導体ウエハ101はプローブテストにて、チップ毎に良品、不良品の判定が行われ、不良チップにはチップ表面にインクマーク付けが行われる。一般的なプローブテストでは、エミッタ電極103に複数本、ゲート電極104に1本のプローブ針109を接針させ、裏面のコレクタ電極106は、ウエハステージ110に真空吸着させるとこで接触させている。
(c)プローブテスト後、ダイシングが行われ、チップ102が切り出される。このとき、エミッタ電極103と金属膜108には多数のプロープ痕111が残るが、本実施例ではプローブ針当て位置に予め、金属膜108をマスキングして蒸着されない○型形状の開口部領域152が配置されるように設計されている。また、蒸着時にはつなぎ領域153も同じく蒸着されない領域として残るが、これも本発明の効果を得るためには必須ではない。もしメタルマスク107のつなぎ領域151が十分に細ければ蒸着時の回り込みにより、このつなぎ領域153は形成されないこともある。
以上によって、本実施の形態に係る半導体装置100が得られる。
プローブテストで良品と判定されたチップは、図11に示すように、裏面のコレクタ電極106をはんだ112を介し、基板113に装着される。次に、本実施の形態において製作された半導体装置100は、エミッタ電極103上の金属膜108にCu等のリード端子114がはんだ115を用いて接続される。ゲート電極104は、本実施の形態の場合、アルミワイヤ116がボンディングされているが、エミッタ電極103同様にダイレクトリード方式でも構わない。その後、モールド樹脂117による封止が施されて本実施の形態の半導体装置100を用いた電力用半導体製品として完成する。
上記のように構成された半導体装置100においては、プローブテスト実施時のプローブ針109が金属膜108には直接当たらないため、金属膜108上にプローブ痕が付かず、製品組立時にリード端子114をはんだによって装着する際、プローブ痕111へのはんだの流入が防止される。それによって、プローブ痕には、はんだ付け工程の際に局部的に、リード端子からの熱応力がかかることがなく、エミッタ電極103の下部のトランジスタセルにダメージが入ることは無い。その後の熱サイクルなどの信頼性試験において熱による収縮応力が発生しても、プローブ痕111には、はんだが流入していないため、耐圧不良やゲート不良を引き起こすことはない。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る半導体装置は、実施の形態1に係る半導体装置と比較すると、図13、図14に示すように、ダイオード素子のように制御電極を持たず、主電極だけであるような半導体デバイスを搭載している点で相違する。このように表面の電極に制御用のゲート電極を有しない場合にも有効であり、同様の効果を奏することができる。なお、この場合、この半導体装置は、主電極として、表面にアノード電極118、裏面にカソード電極119を有する。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る半導体装置は、実施の形態1に係る半導体装置と比較すると、図15に示すように、電力用半導体素子以外のオプション素子などを配置することで、制御電極が複数存在している点で相違する。このように表面の電極として複数の制御電極を有する場合にも有効であり、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。この半導体装置では、図15に示すように、オプション素子として温度センス素子120を備える。
実施の形態4.
図16は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置の平面図であり、図17は、図16のA−A’線断面図である。この半導体装置は、実施の形態1に係る半導体装置と比較すると、図16に示すように、エミッタ電極103の表面のうち金属膜108で覆われていない箇所にポリイミド等による絶縁性の保護膜121を形成している点で相違する。上記実施の形態1では、エミッタ電極103の表面のうち、金属膜108を形成した領域以外には特に何も設けていなかったが、上記のように保護膜121を設けることによって、外部環境から保護することができる。なお、図16に示すようにポリイミド121などの保護膜を形成した場合でも実施の形態1と同様の効果を奏し、さらに保護膜を形成することで、リード端子装着時のはんだ飛散によるダメージから保護することができる。
実施の形態5.
図18の(a)は、本発明の実施の形態5に係る半導体装置の平面図であり、(b)は、(a)のB部の拡大図である。図19の(a)は、実施の形態5の別例の半導体装置の平面図であり、(b)は、(a)のC部の拡大図である。この半導体装置は、実施の形態1に係る半導体装置と比較すると、開口部領域の単面積が限定されている点で相違する。この半導体装置では、○型形状の開口部の面積を10000μm以上に限定している。プローブテスト時のプローブ針の位置合わせ精度を考慮すると、10000μm以上の面積を確保しておくことが好ましい。この○型形状の開口部領域152の面積の限定は、なお、図19の(a)及び(b)に示すように、開口部の形状は、○型だけではなく、□型形状の開口部154であってもよい。このような場合にも同様の効果を示し、開口部の面積は、同様に10000μm以上確保する方がよい。
実施の形態6.
図20は、本発明の実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す平面図である。この半導体装置は、実施の形態1から5に係る半導体装置と比較すると、エミッタ電極103上を覆う金属膜108の開口部がプローブテスト時の各プローブ針に対応する各領域が連続した長方形状の開口部155であって、金属膜108を一直線状に分離している点で相違する。上記の金属膜108に設けられた開口部の形状は、例えば、○型形状、□型形状であったが、この半導体装置では、図20に示すように起伏を設けず、一直線状に金属膜を分離している。この場合でも、実施の形態1と同様の効果を奏し、さらにメタルマスク107の加工が容易になるというメリットが得られる。
実施の形態7.
図21は、本発明の実施の形態7に係るダイレクトリードボンディング方式対応の半導体装置200の平面図である。図22は、プロセス最終工程まで終了している半導体ウエハ201の金属膜蒸着前の状態を示す平面図であって、図23は、その裏面を示す平面図である。図24は、表面のエミッタ電極203に金属膜208を選択的に蒸着するためのメタルマスク207の平面図である。このメタルマスク207は、この半導体装置200を得るためにマスクパターンを改良している。図25は、図24のメタルマスク207の改良部を示すd部の部分拡大図である。また、図26は、蒸着時の構成を示す概略図であり、図27は、表面のエミッタ電極203に金属膜208を蒸着した後の半導体ウエハ201の平面図である。図28は、ウエハ状態でのプローブテスト時のプローブ針209の触針状態を示す概略図であり、図29は、触針状態を示す断面図である。図30は、この半導体装置のプローブテスト後の平面図で、プローブ痕211がエミッタ電極203上のコーナー部250に残った状態を示す。図31は、コーナー部e部の部分拡大図であり、エミッタ電極203の下のトランジスタセル配置領域252にはトランジスタセルが配置されているが、コーナー部250にはトランジスタセルが配置されない。また、エミッタ電極203の外側にはターミネーション領域253が設けられている。図32は、図31のブロープ痕211を拡大したD−D’線断面図である。
本実施例における半導体装置200は、以下手順によって得られる。
(a)まず、半導体ウエハ201を準備する。ここでは便宜上ゲート駆動素子であるIGBTを用いている。半導体ウエハ201は、ウエハプロセス最終工程まで完了し、半導体ウエハ201上には、複数個の半導体チップ202が配列されている。各々のチップ202には、ともにアルミ合金で形成されたエミッタ電極203、ゲート電極204が形成され、エミッタ電極203を取り囲むようにゲート配線205が形成されている。また、半導体ウエハ201の裏面にはコレクタ電極206が蒸着法、もしくはスパッタ法により形成されている。さらに、エミッタ電極203上には、リード端子付けに必要なはんだ付け領域として金属膜208が選択的に形成されており、エミッタ電極203のコーナー部には部分的に金属膜が成膜されない領域250を配置している。この金属膜208は、蒸着法を用いて形成されている。また、領域250のエミッタ電極203下部にはトランジスタセルは配置されていない。
図21に示すように、エミッタ電極203上にコーナー部250を除いて金属膜208を形成するためには、半導体ウエハ201にメタルマスク207を貼りあわせて蒸着する。この場合、エミッタ電極203のコーナー部の領域250は、プローブテスト時にプロープ針209を当てるための領域としてメタルマスク207でマスキングされている。図25に示すメタルマスクの例では、エミッタ領域203を覆う最外部の平面的な輪郭が少なくとも一つの凹部を有する。なお、図25の例では、金属膜208を蒸着しない領域250が金属膜208の最外部の輪郭の凹部として形成されているが、これに限られず、金属膜208は、エミッタ電極203の表面の隅部を空けて形成してもよい。この実施の形態の場合、金属膜208として、Ti/Ni/Auの合金がエミッタ電極203上に蒸着されている。Tiは、エミッタ電極203とのオーミック性向上に機能し、Niは、はんだとの接続剤として機能し、Auは、Niの酸化防止剤である。
(b)その後、半導体ウエハ201はプローブテストにて、チップ毎に良品、不良品の判定が行われ、不良チップにはチッブ表面にインクマーク付けが行われる。一般的なプローブテストでは、エミッタ電極203に複数本、ゲート電極204に1本のプローブ針209を検針させ、裏面のコレクタ電極206は、ウエハステージ210に真空吸着させて接触させている。本実施例においては、エミッタ電極203へのプローブ針209の触針は、エミッタ電極203の少なくとも一つのコーナー部250で実施される。
(c)プロープテスト後、ダイシングが行われ、チップ202が切り出される。
以上によって、本実施の形態に係る半導体装置200が得られる。
なお、その後は実施の形態1と同様の組立工程を経て、電力用半導体製品が完成する。
前記のように構成された半導体装置200においては、プローブテスト実施時のプローブ針209は、エミッタ電極203の金属膜208が成膜されていないコーナー部250で触針され、金属膜208には直接当たらない。そのため、コーナー部250にのみプローブ痕211が残り、金属膜208上にはプローブ痕が付かないので、製品組立時にリード端子をはんだにて装着する際、ブローブ痕へのはんだの流入が防止される。よって、リード端子からの熱応力がかかることがない。さらにコーナー部250の下にはトランジスタセルを配置していないため、もしダメージが入っても不良に至る事は無い。さらに、コーナー部250にトランジスタを形成しないことによって、コーナー部250でのトランジスタ不均一動作による破壊耐量向上というメリットが得られる。
実施の形態8.
図33は、本発明の実施の形態8に係る半導体装置の構成を示す平面図であり、図34は、図33の裏面を示す平面図である。この半導体装置は、実施の形態7に係る半導体装置と比較すると、制御用の電極(ゲート電極204)を持たず、アノード電極218のみを有する点で相違する。この半導体装置では、図33、図34に示すように、主電極としては、表面にアノード電極218、裏面にカソード電極219をもつ。このように、ダイオード素子のように制御電極を持たず、主電極だけであるような半導体デバイスにおいてもコーナー部250に金属膜208を成膜せず、プローブテストでプローブ針209をコーナー部250に触針させることによって実施の形態7と同様の効果を奏することができる。
実施の形態9.
図35は、本発明の実施の形態9に係る半導体装置の構成を示す平面図である。この半導体装置は、実施の形態7に係る半導体装置と比較すると、図35に示すように、電力用半導体素子以外のオプション素子等を配置することによって、表面に複数の制御電極を有する点で相違する。このように表面の電極として複数の制御電極を有する場合にも実施の形態7と同様の効果を奏することができる。この半導体装置では、図35に示すように、オプション素子として温度センス素子120を備える。
実施の形態10.
図36は、本発明の実施の形態10に係る半導体装置の構成を示す平面図である。この半導体装置は実施の形態7から9に係る半導体装置と比較すると、エミッタ電極203上の金属膜208にはんだ付けするリード端子251として、金属膜を成膜していないコーナー部250を覆わないように配線していることを特徴とする。なお、このリード端子251は、コーナー部250を覆わないようにするため、図36に示すように、金属膜208の輪郭と同様の形状を有する形状としてもよい。このようにリード端子251をコーナー部250の上部を覆わないように配線することによって、たとえ、はんだ供給過剰によってコーナー部250上にはんだが流入しても上部にリードフレームが存在しないため、リード端子251とシリコン間の熱収縮応力が発生することは無い。
変形例
(1)以上の実施例では、金属膜108、208としての蒸着膜は、Ti/Ni/Auのみであったが、エミッタ電極とのオーミック向上のため、Al/Mo/Ni/AuやAl/Ti/Ni/Auなどの材料を用いる場合もある
(2)また、以上の実施例では、電力用半導体素子としてIGBTやダイオード等のみを示していたが、その他のパワー半導体素子であるMOSFET、CSTBT等のチップ表面に電極を持つ構造を有する電力用半導体素子であれば、用いることができる。
(3)さらに、以上の実施例では、プローブテストにはプローブ針を使用していたが、図37に示すようなピンタイプのプローブを用いてもよい。このようなピンタイプのプローブを用いることでエミッタ電極上へ形成されるプローブ痕が改善され、さらにプローブ一本当たりの電流量が増加し、プローブ本数も減らす効果が得られる。
本発明に係る半導体装置は、ダイレクトリードボンディング方式の半導体装置に採用することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造過程における半導体ウエハの金属膜蒸着前の状態を示す平面図である。 図2の半導体ウエハを裏面からみた図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を得るために使用するメタルマスクの平面図である。 図4のメタルマスクのb部の部分拡大図である。 メタルマスクと半導体ウエハを重ね合せて金属膜を蒸着する構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造過程における金属膜蒸着後の半導体ウエハの平面図である。 プローブテスト時の半導体ウエハヘのプローブ針の触針状態を示す概略図である。 図8の触針状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置のプローブテスト後の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を用いて製作された電力用半導体製品の部分断面図である。 図11のプローブ痕c部の部分断面拡大図である 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図13の半導体装置の裏面を示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図16のA−A’線断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す平面図であり、(b)は、(a)のB部の拡大図である。 (a)は、実施の形態5の別例の半導体装置の構成を示す平面図であり、(b)は、(a)のC部の拡大図である。 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の製造過程における金属膜蒸着前の半導体ウエハの平面図である。 図22の半導体ウエハの裏面を示す平面図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体装置を得るために使用するメタルマスクの平面図である。 図24のメタルマスクのd部の部分拡大図である。 メタルマスクと半導体ウエハを重ね合せて金属膜を蒸着する構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の製造過程における金属膜蒸着後の半導体ウエハの平面図である。 プローブテスト時の半導体ウエハヘのプローブ針の触針状態を示す概略図である。 図28の触針状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体装置のプローブテスト後の平面図である。 図30のコーナー部e部の拡大図である。 図31のD−D’線断面図である。 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の平面図である。 図33の半導体装置の裏面を示す平面図である。 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態10に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 変形例として示したピンタイプのブローブの概略図である。 従来の半導体装置の構成を示す平面図である。 従来の半導体装置の製造過程における金属膜蒸着前の半導体ウエハの平面図である。 図39の半導体ウエハの裏面を示す平面図である。 従来の半導体装置を得るために使用するメタルマスクの平面図である。 メタルマスクと半導体ウエハを重ね合せて金属膜を蒸着する構成を示す概略図である。 従来の半導体装置の製造過程における金属膜蒸着後の半導体ウエハの平面図である。 プローブテスト時の半導体ウエハヘのプローブ針の触針状態を示す概略図である。 図44の触針状態を示す断面図である。 従来の半導体装置のプローブテスト後の平面図である。 従来の半導体装置を用いて製作された電力用半導体製品の部分断面図である。 図47のプローブ痕a部の部分拡大断面図である。
符号の説明
1、101、201 半導体ウエハ、
2、102、202 半導体チップ、
3、103、203 エミッタ電極、
4、104、204 ゲート電極、
5、105、205 ゲート配線、
6、106、206 コレクタ電極、
7、107、207 メタルマスク、
8、108、208 金属膜、
9、109、209 プローブ針、
10、110、210 ウエハステージ、
11、111、211 プローブ痕、
12、112 裏面はんだ層、
13、113 基板、
14、114、251 リード端子、
15、115 表面はんだ層、
16、116 ゲートアルミワイヤ、
17、117 モールド樹脂、
50、100、200 半導体装置
118、218 アノード電極、
119、219 カソード電極、
120、220 温度センスダイオード素子、
121 ポリイミド樹脂、
122、222 温度センス素子用電極、
150、151 メタルマスクのマスキング領域、
152、153、154、155、250 金属未蒸着領域、
252 トランジスタセル配置領域
254 ターミネーション領域

Claims (9)

  1. 表面の電極に直接にリード端子を接続させる構造を有する半導体装置であって、
    表面に設けられた第1主電極と、
    裏面に設けられた第2主電極と、
    前記第1主電極の表面の少なくとも一部を覆って設けられた、リード端子をはんだ付けするための金属膜と
    を備え、
    前記金属膜は、前記第1主電極の表面を露出する複数の開口部を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 表面の電極に直接にリード端子を接続させる構造を有する半導体装置であって、
    表面に設けられた第1主電極と、
    裏面に設けられた第2主電極と、
    前記第1主電極の表面の少なくとも一部を覆って設けられた、リード端子をはんだ付けするための金属膜と
    を備え、
    前記金属膜は、前記第1主電極の表面を覆う最外部の平面的な輪郭が少なくとも一つの凹部を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 表面の電極に直接にリード端子を接続させる構造を有する半導体装置であって、
    表面に設けられた第1主電極と、
    裏面に設けられた第2主電極と、
    前記第1主電極の表面の少なくとも一部を覆って設けられた、リード端子をはんだ付けするための金属膜と
    を備え、
    前記金属膜は、前記第1主電極の表面の少なくとも一つの隅部を空けて前記第1主電極の表面を覆っていることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記表面に少なくとも1つの制御電極を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記金属膜で覆われていない前記第1主電極の表面の少なくとも一部を覆う表面保護膜をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記複数の開口部のそれぞれの単面積は、10000μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の開口部は、互いに連続して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記複数の開口部は、一直線状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の前記半導体装置と、
    前記半導体装置の前記第1主電極の表面の前記金属膜が形成されていない領域の上部を開放して前記金属膜を介して前記第1主電極とダイレクトリードボンディングされたリード端子と
    を備えることを特徴とする電力用半導体製品。
JP2005194828A 2005-07-04 2005-07-04 半導体装置 Expired - Fee Related JP4659534B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194828A JP4659534B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 半導体装置
US11/276,668 US7319264B2 (en) 2005-07-04 2006-03-09 Semiconductor device
DE102006015112A DE102006015112B4 (de) 2005-07-04 2006-03-31 Halbleitervorrichtung und elektrisches Leistungshalbleiterprodukt
KR1020060030460A KR100742719B1 (ko) 2005-07-04 2006-04-04 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194828A JP4659534B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013034A true JP2007013034A (ja) 2007-01-18
JP4659534B2 JP4659534B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37562685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194828A Expired - Fee Related JP4659534B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7319264B2 (ja)
JP (1) JP4659534B2 (ja)
KR (1) KR100742719B1 (ja)
DE (1) DE102006015112B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066371A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2020065084A (ja) * 2018-07-17 2020-04-23 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701065B2 (en) * 2007-10-26 2010-04-20 Infineon Technologies Ag Device including a semiconductor chip having a plurality of electrodes
DE102010038933A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Denso Corporation, Kariya-City Halbleitervorrichtung mit Halbleiterchip und Metallplatte und Verfahren zu deren Fertigung
JP2012134198A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20120175688A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 International Rectifier Corporation Semiconductor Package with Reduced On-Resistance and Top Metal Spreading Resistance with Application to Power Transistor Packaging
WO2014115561A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 富士電機株式会社 半導体装置
JP6094392B2 (ja) * 2013-06-11 2017-03-15 株式会社デンソー 半導体装置
CN104022033B (zh) * 2014-06-18 2016-08-24 江苏中科君芯科技有限公司 一种ti-igbt芯片背面结构的加工方法
JP6777157B2 (ja) * 2016-10-24 2020-10-28 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102020125371A1 (de) 2020-09-29 2022-03-31 Infineon Technologies Ag Package mit Pad, welches eine offene Aussparung hat

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334009A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその検査方法
JP2002252351A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003229460A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd Mosfetおよびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3335836A1 (de) * 1983-10-01 1985-04-18 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Kontaktelektrode fuer leistungshalbleiterbauelement
JPH07221104A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置及び電極ピン形成用マスク及び電極ピン形成用マスクを用いた試験方法
US6107109A (en) * 1997-12-18 2000-08-22 Micron Technology, Inc. Method for fabricating a semiconductor interconnect with laser machined electrical paths through substrate
US6514845B1 (en) * 1998-10-15 2003-02-04 Texas Instruments Incorporated Solder ball contact and method
KR20000057810A (ko) * 1999-01-28 2000-09-25 가나이 쓰토무 반도체 장치
JP2001257453A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
US6512304B2 (en) * 2000-04-26 2003-01-28 International Rectifier Corporation Nickel-iron expansion contact for semiconductor die
JP4286465B2 (ja) * 2001-02-09 2009-07-01 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4068336B2 (ja) * 2001-11-30 2008-03-26 株式会社東芝 半導体装置
JP3809379B2 (ja) 2002-01-24 2006-08-16 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6818988B2 (en) * 2002-07-25 2004-11-16 International Business Machines Corporation Method of making a circuitized substrate and the resultant circuitized substrate
US6841883B1 (en) * 2003-03-31 2005-01-11 Micron Technology, Inc. Multi-dice chip scale semiconductor components and wafer level methods of fabrication
US6879019B2 (en) * 2003-06-24 2005-04-12 Intel Corporation Guard ring of a combination wafer or singulated die
JP4093186B2 (ja) * 2004-01-27 2008-06-04 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
US7449371B2 (en) * 2004-04-02 2008-11-11 Triad Semiconductor VIA configurable architecture for customization of analog circuitry in a semiconductor device
DE102004030042B4 (de) * 2004-06-22 2009-04-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einem auf einem Träger montierten Halbleiterchip, bei dem die vom Halbleiterchip auf den Träger übertragene Wärme begrenzt ist, sowie Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334009A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその検査方法
JP2002252351A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003229460A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd Mosfetおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066371A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2020065084A (ja) * 2018-07-17 2020-04-23 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006015112A1 (de) 2007-01-11
KR20070004415A (ko) 2007-01-09
US7319264B2 (en) 2008-01-15
JP4659534B2 (ja) 2011-03-30
DE102006015112B4 (de) 2012-09-13
KR100742719B1 (ko) 2007-07-25
US20070001265A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659534B2 (ja) 半導体装置
US20070114577A1 (en) Semiconductor device
US9437678B2 (en) Fabrication method of semiconductor device, evaluation method of semiconductor device, and semiconductor device
US8299599B2 (en) Semiconductor device
CN107256856B (zh) 半导体装置
JP7476989B2 (ja) 半導体モジュール
JP7206652B2 (ja) 半導体装置、半導体パッケージ、半導体モジュール、および半導体回路装置
US11410892B2 (en) Semiconductor device and method of inspecting semiconductor device
JP2018166171A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および半導体装置の検査装置
US9601573B2 (en) Semiconductor device for reducing propagation time of gate input signals
US9601572B2 (en) Semiconductor device for reducing gate wiring length
JP2020013955A (ja) 半導体装置、および、抵抗素子
JP3695314B2 (ja) 絶縁ゲート型パワーic
JP7097742B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6894544B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20240047318A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JPS62183134A (ja) 半導体装置
JP2013105937A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006005366A (ja) 半導体装置
JPS63141368A (ja) バイポ−ラ型半導体装置
JPH05152347A (ja) 化合物半導体装置
JP2005019651A (ja) 半導体ウェハ及び半導体ウェハの検査方法
JP2006121071A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59100567A (ja) 半導体スイツチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees