JP2006523566A - 自動車を動作させる方法 - Google Patents

自動車を動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006523566A
JP2006523566A JP2006504464A JP2006504464A JP2006523566A JP 2006523566 A JP2006523566 A JP 2006523566A JP 2006504464 A JP2006504464 A JP 2006504464A JP 2006504464 A JP2006504464 A JP 2006504464A JP 2006523566 A JP2006523566 A JP 2006523566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking torque
combustion engine
internal combustion
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006504464A
Other languages
English (en)
Inventor
ハラルド・ブラウン
ノーベルト・エーブナー
ミヒャエル・フィッシャー
デボラ・マウル
トルステン・ショルト
ミヒャエル・ショッパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2006523566A publication Critical patent/JP2006523566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

本発明は、自動始動停止装置を備えた内燃機関と、制御可能なブレーキ装置とを有する自動車を動作させる方法に関する。従来技術では、内燃機関の停止段階は、内燃機関が停止されるとき自動車の予期せぬ動き出しを確実に防ぐに足る高い制動トルクが運転者によって加えられる場合に限り開始される。本発明の目的は、少量の燃料を使用し、排気ガス排出物の削減につながるように、自動車の安全動作を可能にする方法を実現することである。本発明によれば、しきい値よりも大きい制動トルクの効果は、自動停止段階の初め及び最中に提供される。制動装置は、ゆえに制動トルクを増加できる。しきい値は、自動車が動き出すのが安全に防がれるように事前に計算される。内燃機関は、頻繁に停止でき、自動車の好ましくない動き出しも停止段階中に防止できる。本発明はまた、自動車でのその方法の使用に関する。

Description

本発明は、請求項1の前段に記載の、自動車を動作させる方法に関する。
特許文献1には、内燃機関、内燃機関用の自動始動/停止装置、及び制御可能なブレーキ装置を有する自動車を動作させる方法について記載されている。多数の停止条件が満たされると、内燃機関が自動始動/停止装置によって停止される。停止条件は、ここでは、ブレーキペダルによって車両運転者が加える制動力、又は加えられた制動トルクが自動車が動き出すのを防ぐのに十分な大きさであることである。ブレーキペダルを作動させる程度を低減することによって、車両運転者が、それがもはや自動車が動き出すのを防ぐのに足らない程度まで制動力を減少させる場合、ブレーキ装置は、制動力が維持されるように作動される。制動力のこの低減は、始動信号と同時に評価されるので、内燃機関は、ブレーキ装置が作動された後に始動される。停止段階の終わりにブレーキ装置を作動することで、自動車が始動される前に自動車が動き出すのを防ぐ。
独国特許出願公開第199 27 975 A1号明細書
上記を考慮して、本発明の目的は、低燃料消費、低排気ガス排出物、及び自動車の確実な動作がそれによって可能となる方法を提案することである。本発明によれば、その目的は請求項1に記載の方法によって達成される。
自動車のブレーキ系統は、ブレーキ装置によって加えられる制動トルクが、ブレーキペダルの作動の程度に関係なく制御装置によって増加できるように実施される。ブレーキ装置は、自動車のサービスブレーキ、駐車ブレーキ又は補助ブレーキ装置として供されても良い。ブレーキ装置は、制動トルクが第1のブレーキ回路を介してブレーキペダルによって車両運転者により直接的に、及び適当な作動要素を作動させることによる第2のブレーキ回路を介しての制御装置に従って加えられる可能性のある、複数のブレーキ回路と称されるものを有し得る。ブレーキ装置は、例えば、電気油圧的又は電気機械的に作動されることが可能であっても良い。
本発明によれば、内燃機関の自動停止段階の開始時、及び自動停止段階中、制御装置は、現在作用している制動トルクがしきい値よりも小さいかをチェックする。チェック結果が肯定であると、制御装置は、制動トルクをしきい値以上の値まで増加し、この制動トルクを維持する。しきい値は、例えば、自動車の動き出しが、たとえ内燃機関が停止されるときでも、確実に防がれるような大きさにされる。第1のチェックは、ここでは、内燃機関が停止する直前、同時又は直後に行われても良い。
内燃機関が始動した後、例えば傾斜路で、自動車を発進させるために、制動トルクは再び低減される。このことにより、自動車が静止状態から逆方向に動き出すことなく所望方向に発進できることが保証される。
本発明による方法を用いると、内燃機関の停止段階中に自動車が動き出すことは確実に防止される。停止する内燃機関では、したがって車両運転者が自動車を停止させるに足る制動トルクを加える必要がなくなる。内燃機関は、車両運転者がたとえ非常に小さな制動トルクしか加えない又はいかなる制動トルクも加えなくても自動車が動き出す危険性もなく停止できる。
その結果、内燃機関は頻繁に停止でき、それは、特に都市交通での燃料消費及び排気ガス排出物の削減を可能にする。同時に、自動車が内燃機関の停止段階中に予期せずに動き出すことがないように保護されるので、自動車の信頼できる動作が保証される。
本発明の1つの改良において、制御装置は、自動車の状態変数及び/又は動作変数に応じてしきい値を決定する。状態変数は、例えば、自動車の重量又は荷重、ブレーキ装置の磨耗の状態又は程度であっても良い。動作変数は、例えば、ブレーキ装置の温度であっても良い。上述の変数は、適当なセンサによって測定されるか、又は適当な方法によって他の変数から決定されても良い。
動作変数及び/又は状態変数が考慮に入れられると、しきい値は、しきい値が高すぎに設定されることもなく自動車が動き出すのが防がれるように規定できる。その結果、確実な動作に加えて、自動車の高度な自発性が、内燃機関が自動的に始動するとき可能となる。
本発明の1つの改良において、制御装置は、例えば、路面の勾配又は外気温度のような、環境変数に応じてしきい値を決定する。上述の変数は、適当なセンサによって測定されるか、又は適当な方法によって他の変数から決定されても良い。その結果、しきい値は、安全性や自発性に対して正確に規定できる。
本発明の1つの改良において、自動車を停止させるのに必要な制動トルクは、ブレーキ装置が作動される前に制御装置によって決定される。上述のしきい値は、指定制動トルク以上の値に設定される。このことにより、確実に自動車が動き出すことがないようにされる。しきい値は、安全余裕を成す大きさだけ指定トルクよりも高くても良い。その結果、必要な制動トルクの決定における不正確さを補正できる。
上述の改良に代わるものとして、最大制動トルクは、停止段階中常に加えられる。しかしながら、制動トルクは、低減されるのに一定時間を要するので、これは、内燃機関が自動的に始動され、続いて加速されるときには自動車の自発性に悪影響を及ぼすことになる。さらに、制動トルクを増加するには、制動トルクの設定をより高くする、より大きいエネルギーを要する。例えば、油圧ブレーキ装置において、制動トルクと共に増加する油圧を増大させることが必要である。ちょうど間に合う制動トルクの高さを設定するだけで、エネルギーを節約する、ゆえに最大制動トルクを設定することと比べて燃料を節約することが、したがって可能となる。
本発明の1つの改良において、停止段階中、制御装置は、自動車が動いているかを監視する。この目的のため、制御装置は、例えば、車輪の回転速度又は内燃機関の下流に配置される変速機の出力の回転速度を監視できる。この目的のため、制御装置は、例えば、回転速度を感知するか又はそれらを信号回線経由で他の制御装置から受信できる。自動車の動きの場合、制御装置は、制動トルクが増加されるようにブレーキ装置を作動する。動きは、例えば、1種類又はそれ以上の上述の回転速度がしきい値よりも高い場合に、検出される。この過程は停止段階中に反復できるので、制動トルクも反復的に増加できる。
過度に低い制動トルクが所要制動トルクの計算の不正確さのため停止段階の開始時に設定された場合、自動車は、したがって、動き出すことが確実に防止される。
本発明の1つの改良において、制御装置は、内燃機関が始動する前に制動トルクを増加する。内燃機関が始動すると、自動車に作用する力及びトルクに変化が生じる。制動トルクが増加すると、条件が変化しても自動車が動き出さないように保証される。これは、特に制動トルクが制御装置によって極めて正確に設定出来ない場合に重要である。
本発明の他の改良は、説明及び図面から明らかとなる。本発明の例示的な実施形態は、図面に簡素化した形で示され、以下の説明でより詳細に説明されている。
図1によれば、自動車(図示せず)のドライブトレイン10は、制御装置12によって作動される内燃機関11を有する。この目的のため、制御装置12は、スロットル弁アクチュエータのような、作動要素(図示せず)、及び回転速度センサのような、センサへの信号接続を有する。さらに、制御装置12は、アクセルペダルとして供される出力制御要素13への信号接続を有し、その出力制御要素13によって車両運転者は、内燃機関11によって出力されることになるトルクを設定できる。制御装置12は、感知された変数から、内燃機関11の他の動作変数、例えば、内燃機関11によって出力されたトルクを計算できる。
内燃機関11は、自動変速機として供され、制御装置16によって作動される変速機15に出力軸14を介して接続される。
これも制御装置12によって作動される始動充電発電機17は、内燃機関11と変速機15との間に配置される。始動充電発電機17は、自動車バッテリ(図示せず)に接続され、出力軸14を介して内燃機関11を始動できる。自動車の運転モードにおいて、始動充電発電機17は、自動車の負荷に給電し、自動車バッテリを充電する電気エネルギーを発生させる。
始動充電発電機17と連動して、内燃機関11を、停止条件が当てはまると停止でき、始動条件が当てあまると始動できる機能は、制御装置12内に記憶される。制御装置12は、したがって、始動充電発電機17と一緒になって、内燃機関11の自動始動/停止装置を形成する。
変速機15は、内燃機関11の出力トルクを周知の方法で側軸20を介して被駆動車輪21に伝達するデファレンシャル19にプロペラシャフト18によって接続される。
油圧配管25を介して制御装置23によって作動される油圧ブレーキ装置22は、車輪21に配置される。制御装置23はブレーキペダル24に油圧配管26を介して接続され、そのブレーキペダル24によって車両運転者は、ブレーキ装置22によって加えられ、ゆえに自動車に作用する制動トルクを設定できる。したがって、直接接続は、圧力配管26及び25とブレーキ装置22との間に実現される。
自動車に作用する制動トルクを決定するために、制御装置23は様々な圧力センサ(図示せず)を有する。制動トルクは測定圧力から計算できる。
制御装置23はまた、ブレーキペダル24の位置に関係なく、例えば制御装置12による要求に応じて、ブレーキ装置22を作動できる。これに必要な油圧力は、ポンプ(図示せず)によって実現される。
制動トルクは、したがって、ブレーキペダル24によって車両運転者が直接的に、又は制御装置23によって加えられる。
制御装置23がそれによって車輪21の回転速度を感知できる回転速度センサ(図示せず)は、車輪21に配置される。自動車の速度は、これらの回転速度から決定できる。
制御装置12、16、23は、シリアルバス接続を介して、例えばCANバスを介して互いに接続された信号接続を有する。その結果、例えば車輪21の回転速度といった検知された変数を交換したり、例えば内燃機関11の制御装置12からブレーキ装置22の制御装置23への指定制動トルクの設定といった要求を制御装置に伝達することができる。ブレーキ装置は、ここでは内燃機関11の制御装置12によって少なくとも間接的に作動される。
変速機はまた、踏力で作動するクラッチ又は自動クラッチを備えた手動変速機として供できる。
始動充電発電機の代わりに自動車は従来形スタータを有することもできる。
ブレーキペダルとブレーキ装置との間の直接接続はまた、少なくとも通常モードで、切断できる。この場合、ブレーキペダルの位置は、センサによって感知され、制御装置に送られ、その制御装置は次に相応してブレーキ装置を作動する。
図2は、内燃機関11の自動停止及び始動モードの自動車を動作させる方法のフローチャートを示す図である。方法は制御装置12によって処理される。方法はブロック30で開始する。次の問い合わせブロック31において、内燃機関11を停止させる条件が満たされるかがチェックされる。ここでは、自動車の速度がゼロに等しく、且つ車両運転者がブレーキペダル24を作動するかがチェックされる。作動の程度がここでは考慮されても良い。ブレーキペダル24の作動は、自動車を停止させる車両運転者側の要望として、したがって、間接的に内燃機関11を停止させる要望として解釈される。さらに、車両運転者が自動車を尚も積極的に動作させていることがゆえに検出される。停止条件が満たされない場合、問い合わせブロック31が反復される。
問い合わせブロック31でのチェックが肯定的結果である場合、その方法はブロック32において継続される。この時点で、図2の問い合わせブロックの全てにおいて、その方法は、チェックの肯定的結果であるときは下方向へ、さらに否定的結果であるとき横方向への出力に従って継続されることに留意されるべきである。
自動車を停止させるのに必要な制動トルクは、ブロック32において決定される。制動トルクは、次の公式に従って計算される。
Mbrake_stop=(mFzg*g*sinα)*rwheel+Msafety
ここで、Mbrake_stopは所要制動トルク[Nm]に、
Fzgは自動車の質量[kg]に、
gは重力加速度 [m/s]に、
αは路面の傾斜度[rad]に、
wheelは車輪21の半径[m]に、及び
safetyは安全余裕[Nm]にそれぞれ対応する。
計算に必要な変数は、それ自体周知の方法で部分的に前もって規定され、部分的に推測される。
問い合わせブロック33において、現在作用している制動トルクが自動車を停止させるのに必要な制動トルクMbrake_stopより小さいかがチェックされる。問い合わせブロック33が最初に通過すると、車両運転者はブレーキペダル24によって制動トルクを設定する。もう一度通過すると、その制動トルクは、車両運転者によるか又は制御装置23によるかどちらで設定されていても良い。チェック結果が肯定的であると、制御装置12は、ブロック34において計算された制動トルクMbrake_stopを、適当な作動過程によって制動トルクを設定するブレーキ装置22の制御装置23に送るので、制動トルクを増すことができる。問い合わせブロック33でのチェックが否定的な結果であった場合、そのブロック34は実行されず、その過程は直接ブロック35に進む。
十分な制動トルクが確保された後、制御装置12は、内燃機関11の作動要素を適当に作動することによってブロック35において内燃機関11を停止させる。内燃機関11の停止段階はこのように開始している。
次の問い合わせブロック36において、自動車が動いているかが監視される。この目的を達するために、車輪21の回転速度が限度値よりも低いか否かがチェックされる。そのチェック結果が否定である場合、制動トルクMbrake_stopは、ブロック37において所定値だけ増加される。ブロック37に続いて、又は問い合わせブロック36において肯定的結果であると、その方法は、問い合わせブロック38において継続される。
問い合わせブロック38において、内燃機関11を始動する少なくとも1つの条件が達せられるかがチェックされる。この状況において、例えば、車両運転者がブレーキペダル24をあまり強く作動していないか又はトルクが出力制御要素13によって内燃機関11により出力されることを、車両運転者が要求しているかがチェックされる。始動条件が達せられない場合、その方法は、問い合わせブロック33にジャンプして戻る。問い合わせブロック33へのジャンプによって、運転者がブレーキペダル24の作動の程度を低減しても制動トルクがしきい値Mbrake_stopより下に下降しないことが保証される。
始動条件の1つが果たされる場合、ブロック39において制動トルクは、制御装置23によってある量だけ増加される。その量は、永久的にあらかじめ規定されているか又は自動車の状態変数又は動作変数によって決まるものであっても良い。同時に、内燃機関11は、始動充電発電機17によって始動される。
次の問い合わせブロック40において、内燃機関11によって出力されるトルクが所望方向に自動車を加速させるか、又は少なくとも自動車が逆方向に動き出すことを防ぐのに十分であるかがチェックされる。この状況において、内燃機関11によって出力されるトルクは、制動トルクMbrake_stopと比較される。そのチェックが否定的な結果であった場合、問い合わせブロック40は反復される。
問い合わせブロック40における問い合わせが肯定的結果であった場合、ブロック41において制動トルクMbrake_stopは、例えば、その勾配が永久的にあらかじめ規定されている傾斜又は自動車の状態変数又は動作変数によって決まるものによって低減される。自動車は、したがって、所望方向に加速できる。その方法は次のブロック42で終了される。
その方法はまた、問い合わせブロック36において自動車の静止状態を監視することなく、及び/又はブロック39において制動トルクを増加することなく実行することもできる。
方法の処理はまた制御装置12と23との間で分割することもできる。
自動車のドライブトレインの細部を示す図である。 内燃機関の自動停止及び始動モードの自動車を動作させる方法のフローチャートを示す図である。

Claims (6)

  1. −内燃機関(11)と、
    −前記内燃機関(11)用の自動始動/停止装置と、
    −制動トルクを自動車に加えることができる制御可能なブレーキ装置(22)と、
    −車両運転者によって作動できるブレーキペダル(24)とを有し、
    前記ブレーキ装置(22)が前記ブレーキペダル(24)の作動程度に応じて前記内燃機関(11)の自動停止段階において制御装置(12、23)によって作動される、自動車を動作させる方法において、
    −前記制御装置(12、23)は、前記ブレーキペダル(24)の作動の程度と独立して前記制動トルクを増加でき、
    −前記制御装置(12、23)は、前記内燃機関(11)の、前記自動停止段階の開始時、及び前記自動停止段階中に、現在作用している制動トルクがしきい値よりも小さいかをチェックし、
    −前記チェックの結果が肯定であると、前記制動トルクを、前記しきい値以上の値まで増加させることを特徴とする方法。
  2. 前記制御装置(12、23)は、前記ブレーキ装置(22)が作動される前に前記自動車の状態変数及び/又は動作変数に応じて前記しきい値を決定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御装置(12、23)は、前記ブレーキ装置(22)が作動される前に環境変数に応じて前記しきい値を決定することを特徴とする請求項1あるいは2に記載の方法。
  4. 前記制御装置(12、23)は、
    −前記自動車を停止させるのに必要な制動トルク(Mbrake_stop)を決定し、
    −前述のしきい値を前記指定制動トルク(Mbrake_stop)以上の値に設定することを特徴とする請求項2あるいは3に記載の方法。
  5. 前記停止段階中、前記制御装置(12、23)は、前記自動車が動いているかを監視し、動いている場合には、前記制御装置(12、23)は、前記制動トルクが増加されるように前記ブレーキ装置(22)を作動させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記制御装置(23)は、前記内燃機関(11)が始動する前に前記制動トルクを増加させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
JP2006504464A 2003-04-16 2004-02-25 自動車を動作させる方法 Pending JP2006523566A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10317501.6A DE10317501B4 (de) 2003-04-16 2003-04-16 Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
PCT/EP2004/001826 WO2004091961A1 (de) 2003-04-16 2004-02-25 Verfahren zum betrieb eines kraftfahrzeugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006523566A true JP2006523566A (ja) 2006-10-19

Family

ID=33103442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504464A Pending JP2006523566A (ja) 2003-04-16 2004-02-25 自動車を動作させる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7585250B2 (ja)
JP (1) JP2006523566A (ja)
DE (1) DE10317501B4 (ja)
WO (1) WO2004091961A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112208A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Advics:Kk 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP2013237418A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2014529699A (ja) * 2011-08-01 2014-11-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両エンジンをスイッチオフおよびスイッチオンするための方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8090499B2 (en) 2004-11-23 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Anti-rollback control via grade information for hybrid and conventional vehicles
US7516007B2 (en) * 2005-09-23 2009-04-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Anti-rollback control for hybrid and conventional powertrain vehicles
JP2008128104A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Isuzu Motors Ltd エンジンの自動停止始動装置
FR2912187B1 (fr) * 2007-02-07 2009-08-28 Valeo Equip Electr Moteur Procede de controle d'un systeme de demarrage / arret automatique d'un moteur thermique d'un vehicule, systeme correspondant et son utilisation
DE102007016987B4 (de) * 2007-04-10 2017-10-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum selbsttätigen Abschalten und Starten eines Verbrennungsmotors
DE102007016985B4 (de) * 2007-04-10 2016-09-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines automatischen Abschaltvorgangs einer Antriebseinheit in einem Kraftfahrzeug
DE102008060350A1 (de) * 2008-12-03 2010-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Abschalten einer Brennkraftmaschine
DE102008061790A1 (de) * 2008-12-11 2010-07-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Abschalten und Starten einer Brennkraftmaschine
DE102009000111A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Steuerung des Betriebsmodus eines Hauptantriebsaggregats eines Fahrzeugs abhängig von Bremspedalbetätigung
JP4893834B2 (ja) * 2009-03-04 2012-03-07 株式会社デンソー 車両制御装置
DE102009012847B4 (de) * 2009-03-12 2015-08-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Abschalten und Starten einer Antriebseinheit
FR2947304B1 (fr) * 2009-06-25 2014-12-26 Envision Vehicle Engineering Novasio Technology Event Procede et dispositif de demarrage du moteur d'un vehicule
US8157705B2 (en) * 2009-09-24 2012-04-17 Ford Global Technologies, Llc Brake assisted control of an engine restart event
WO2011042987A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US8579765B2 (en) * 2009-12-09 2013-11-12 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle hold function
JP5589633B2 (ja) * 2010-07-20 2014-09-17 株式会社アドヴィックス エンジン自動停止再始動制御装置
JP5672917B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
JP5682229B2 (ja) * 2010-10-28 2015-03-11 アイシン精機株式会社 アイドリングストップ制御装置
KR20120061481A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 현대자동차주식회사 자동변속기 isg 차량의 엔진 재시동시 hac 작동을 제어하는 방법
GB2489210B8 (en) 2011-03-15 2015-07-08 Jaguar Cars Vehicle and method of control thereof
US8862355B2 (en) 2011-06-22 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP6040519B2 (ja) 2011-09-20 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5972996B2 (ja) * 2012-11-13 2016-08-17 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置
JP6018642B2 (ja) * 2012-11-13 2016-11-02 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置
US9517770B2 (en) * 2014-07-24 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Brake control for stop/start vehicle
CN106143477B (zh) * 2015-03-25 2019-03-29 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其驱动控制方法和装置
CN106143479B (zh) * 2015-03-25 2019-04-19 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其驱动控制方法和装置
CN106143478B (zh) * 2015-03-25 2019-04-19 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的驱动控制方法和装置
JP2016203872A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジン始動制御システム
US9624893B2 (en) * 2015-04-27 2017-04-18 International Truck Intellectual Property Company, Llc Engine shut-off and re-start strategy
CN110614984B (zh) * 2018-06-20 2022-04-29 华为技术有限公司 混合制动的方法和装置
JP7328821B2 (ja) * 2019-08-06 2023-08-17 株式会社Subaru 車両
CN114572168B (zh) * 2021-06-03 2024-03-01 长城汽车股份有限公司 车辆控制的方法、装置和车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144625A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Mitsubishi Motors Corp 車両の停車・発進制御装置
JPH08198094A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Mitsubishi Motors Corp ブレーキアクチュエータ
JP2000008905A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Denso Corp 車両におけるエンジン自動停止・始動装置
WO2001087680A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und vorrichtung zum selsttätigen betätigen einer fahrzeugbremse
WO2002012040A1 (de) * 2000-08-09 2002-02-14 Markus Witzler Elektronisch gesteuerte feststellbremse für ein fahrzeug
JP2002193082A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Denso Corp エンジン自動停止始動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012272A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止・始動装置
JP3240560B2 (ja) * 1999-07-02 2001-12-17 本田技研工業株式会社 原動機停止装置
JP4051870B2 (ja) * 2000-09-05 2008-02-27 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
JP4552365B2 (ja) * 2001-06-27 2010-09-29 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動装置
JP2006183600A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp エンジン停止再始動制御装置、その方法及びそれを搭載した車両
US7484816B2 (en) * 2005-11-23 2009-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144625A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Mitsubishi Motors Corp 車両の停車・発進制御装置
JPH08198094A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Mitsubishi Motors Corp ブレーキアクチュエータ
JP2000008905A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Denso Corp 車両におけるエンジン自動停止・始動装置
WO2001087680A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und vorrichtung zum selsttätigen betätigen einer fahrzeugbremse
WO2002012040A1 (de) * 2000-08-09 2002-02-14 Markus Witzler Elektronisch gesteuerte feststellbremse für ein fahrzeug
JP2002193082A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Denso Corp エンジン自動停止始動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112208A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Advics:Kk 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP4715443B2 (ja) * 2005-10-18 2011-07-06 株式会社アドヴィックス 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP2014529699A (ja) * 2011-08-01 2014-11-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両エンジンをスイッチオフおよびスイッチオンするための方法
KR101918333B1 (ko) * 2011-08-01 2018-11-13 로베르트 보쉬 게엠베하 차량 엔진의 스위치-오프 및 스위치-온 방법
JP2013237418A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10317501B4 (de) 2015-06-03
US20070054773A1 (en) 2007-03-08
WO2004091961A1 (de) 2004-10-28
US7585250B2 (en) 2009-09-08
DE10317501A1 (de) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006523566A (ja) 自動車を動作させる方法
JP4351548B2 (ja) 車両の駆動ユニットの制御方法及び装置
EP0770511B1 (en) Braking control device for an electric car
JP4552365B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP5137239B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドリングストップモードの制御方法
JP5477137B2 (ja) エンジン自動停止再始動制御装置
JP5011835B2 (ja) 車両用制御装置
JP3937728B2 (ja) 車両の走行制御装置および車両
CN110191827B (zh) 用于在下坡起动期间控制车辆的方法和***
JP5229571B2 (ja) ハイブリッド車両及びオイルポンプ制御方法
JP4237132B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
US9206893B2 (en) Method for operating a vehicle powertrain
US20030205930A1 (en) High idle creep control by brake-by-wire braking
JP4573731B2 (ja) アイドリング運転制御方法
JP5843833B2 (ja) 車両の制御装置
JP4779998B2 (ja) 排気浄化触媒の活性化促進装置
JP2013542369A (ja) 内燃機関の動力の制御のための制御装置および内燃機関の動力の制御方法
JP4112351B2 (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
JP3953603B2 (ja) 自動車
JP2010030548A (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP2004044785A (ja) 自動化された変速機もしくは自動変速機の非常運転時における発進切り替え部材の制御システム
JP4159527B2 (ja) 車両用のエンジン停止制御装置
JP6595091B2 (ja) 車両用制御装置
KR100303070B1 (ko) 자동클러치의제어시스템,특히비상제어시스템
JP2005280559A (ja) 車両の発進制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120413

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711