JP5972996B2 - 車両の停止制御装置 - Google Patents

車両の停止制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5972996B2
JP5972996B2 JP2014546752A JP2014546752A JP5972996B2 JP 5972996 B2 JP5972996 B2 JP 5972996B2 JP 2014546752 A JP2014546752 A JP 2014546752A JP 2014546752 A JP2014546752 A JP 2014546752A JP 5972996 B2 JP5972996 B2 JP 5972996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle
cranking
increasing device
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014546752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014076753A1 (ja
Inventor
英輔 堀井
英輔 堀井
由也 杉田
由也 杉田
荒井 慎一
慎一 荒井
俊平 田原
俊平 田原
智弘 渡邉
智弘 渡邉
宏 米口
宏 米口
正彦 朝倉
正彦 朝倉
隆治 佐藤
隆治 佐藤
貴宏 近江
貴宏 近江
英雄 竹内
英雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5972996B2 publication Critical patent/JP5972996B2/ja
Publication of JPWO2014076753A1 publication Critical patent/JPWO2014076753A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/245Longitudinal vehicle inclination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両の停車中に、内燃機関を自動的に停止・再始動させるとともに、車両の制動力を増加させるように制御する車両の停止制御装置に関する。
従来のこの種の車両の停止制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この車両に搭載された内燃機関は、所定の停止条件が成立したときに停止され、その後、所定の再始動条件が成立したときに再始動される、いわゆるアイドルストップ式のものである。車両は、通常の運転時に車両を制動する制動装置を備え、さらに車両の停車中に制動力を増加させるための液圧ポンプを備えている。
この制動装置は、吸気管内の負圧を用い、ブレーキペダルの踏込み操作に応じてブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、各車輪に設けられ、ホイールシリンダを有するブレーキユニットを有しており、マスタシリンダで発生したブレーキ液圧を、液圧回路を介してホイールシリンダに供給することによって、車両を制動する。液圧ポンプは、液圧回路の途中に設けられており、モータによって駆動される。
この停止制御装置では、内燃機関の自動停止中に、フットブレーキの踏込みが解除されるなどの再始動条件が成立すると、バッテリからスタータモータに電力を供給することによって、内燃機関がクランキングされる。このクランキング中、モータによる液圧ポンプの作動が禁止されることで、クランキングに必要な電力が確保される。また、再始動の際のクランキングが失敗したことが検出され、かつフットブレーキが踏まれているときには、バッテリからモータに電力を供給することによって、液圧ポンプが駆動され、それにより、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を高め、車両の制動力を増加させることによって、停車中の車両の移動が防止される。
特開2011−143875号公報
上述したように、従来の停止制御装置では、内燃機関の再始動の際に、クランキングが失敗したことが検出され、かつフットブレーキが踏まれていることを条件として、液圧ポンプが駆動される。しかし、上記の2つの条件が成立していても、例えば、自動停止後にすぐに再始動条件が成立したような場合には、ホイールシリンダの実際のブレーキ液圧が十分に保持されていることがある。従来の停止制御装置では、そのような場合にも、液圧ポンプが駆動されるため、電力が無駄に消費されてしまい、ひいては燃費の悪化を招く。また、再始動の際にクランキングが失敗しない限り、液圧ポンプは作動しないので、ホイールシリンダの実際のブレーキ液圧が不足している場合には、アイドルストップ中の車両の移動を確実に防止できないおそれがある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、アイドルストップ中、内燃機関の再始動のためのクランキングを安定して行えるとともに、車両の制動力を適切に増加させることによって、車両の移動を確実に防止することができる車両の停止制御装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本願の請求項1に係る発明は、制動装置5を有する車両Vに搭載された内燃機関3を、所定の停止条件が成立したときに停止させ、所定の再始動条件が成立したときに再始動させるとともに、車両Vの停車中、制動装置5による制動力を補うために車両Vの制動力を増加させるように制御する車両の停止制御装置であって、再始動条件が成立したときに、所定の電源(実施形態における(以下、本項において同じ)バッテリ7)から供給される電力を用いて内燃機関3をクランキングするクランキング手段(スタータモータ6)と、電源から供給される電力によって駆動され、車両Vの制動力を増加させるための制動力増加装置(液圧ポンプ55、電動ブレーキ20)と、車両Vの停車中、制動力増加装置による車両Vの制動力の増加が必要であるか否かを判定する制動力増加要否判定手段(ECU2、図6)と、制動力増加要否判定手段による判定結果に応じて、制動力増加装置を制御する制御手段(ECU2)と、クランキング手段によるクランキング時間TMCRKを取得するクランキング時間取得手段(ECU2)と、を備え、制動力増加装置は、第1制動力増加装置(液圧ポンプ55)及び第2制動力増加装置(電動ブレーキ20)を有し、制御手段は、車両Vの制動力の増加が必要であると判定された場合において、取得されたクランキング時間TMCRKが第1所定時間TREF1に達するまで、第1及び第2制動力増加装置の作動を禁止し、クランキング時間TMCRKが第1所定時間TREF1に達したときに、クランキングを継続しながら第1制動力増加装置を作動させ、その後、クランキング時間TMCRKが第1所定時間TREF1よりも大きな第2所定時間TREF2に達したときに、クランキングを継続しながら第2制動力増加装置を作動させること(図13のステップ61〜63、67、74)を特徴とする。
この内燃機関は、車両に搭載されており、所定の停止条件が成立したときに自動的に停止され、その後、所定の再始動条件が成立したときに自動的に再始動される、いわゆるアイドルストップ式のものである。上記の再始動条件が成立したときには、内燃機関を再始動させるために、所定の電源から供給される電力を用い、クランキング手段によって内燃機関がクランキングされる。
また、本発明の停止制御装置によれば、クランキング手段と共通の電源から供給される電力によって駆動される制動力増加装置を備えるとともに、車両の停車中、制動力増加装置による車両の制動力の増加が必要であるか否かが判定され、その判定結果に応じて、制動力増加装置が制御される。この制動力増加装置は、第1制動力増加装置及び第2制動力増加装置を有する。また、車両の制動力の増加が必要であると判定された場合において、取得されたクランキング時間が第1所定時間に達するまで、第1及び第2制動力増加装置の作動が禁止され、クランキング時間が第1所定時間に達したときに、クランキングを継続しながら第1制動力増加装置を作動させ、その後、クランキング時間が第1所定時間よりも大きな第2所定時間に達したときに、クランキングを継続しながら第2制動力増加装置を作動させる。
以上のように、クランキングの開始後、第1所定時間が経過するまで、制動力増加装置の作動が禁止されるので、その作動による電源の電圧の低下を防止しながら、クランキング及び再始動を安定して行うことができる。また、クランキング時間が第1所定時間に達したときに第1制動力増加装置を作動させるので、車両の制動力を可能な限り速やかに増加させることができ、アイドルストップ中の車両の移動を確実に防止することができる。さらに、クランキング時間が第1所定時間よりも大きな第2所定時間に達したときに、第2制動力増加装置を作動させることによって、車両の制動力を段階的に増加させるので、車両を効率的かつ強固に制動でき、アイドルストップ中の車両の移動を確実に防止することができる。
また、前記目的を達成するために、請求項に係る発明は、制動装置5を有する車両Vに搭載された内燃機関3を、所定の停止条件が成立したときに停止させ、所定の再始動条件が成立したときに再始動させるとともに、車両Vの停車中、制動装置5による制動力を補うために車両Vの制動力を増加させるように制御する車両の停止制御装置であって、再始動条件が成立したときに、所定の電源(実施形態における(以下、本項において同じ)バッテリ7)から供給される電力を用いて内燃機関3をクランキングするクランキング手段(スタータモータ6)と、電源から供給される電力によって駆動され、車両Vの制動力を増加させるための制動力増加装置(液圧ポンプ55、電動ブレーキ20)と、車両Vの停車中、制動力増加装置による車両Vの制動力の増加が必要であるか否かを判定する制動力増加要否判定手段(ECU2、図6)と、制動力増加要否判定手段による判定結果に応じて、制動力増加装置を制御する制御手段(ECU2)と、電源の電圧(バッテリ電圧VB)を取得する電圧取得手段(電圧センサ68)と、クランキング手段によるクランキング時間TMCRKを取得するクランキング時間取得手段(ECU2)を備え、制動力増加装置は、第1制動力増加装置(液圧ポンプ55)及び第2制動力増加装置(電動ブレーキ20)を有し、制御手段は、車両Vの制動力の増加が必要であると判定された場合において、クランキング中に取得された電源の電圧が所定電圧VREF以上になるまで、第1及び第2制動力増加装置の作動を禁止し、電源の電圧が所定電圧VREF以上になったときに、第1制動力増加装置を作動させ、その後、取得されたクランキング時間TMCRKが所定時間(第2所定時間TREF2)に達したときに、第2制動力増加装置を作動させること(図15のステップ61A、62、63、67、74)を特徴とする。
電源から供給される電力を用いてクランキングを行う場合、一般に、その電源の電圧は、クランキングの開始直後に大きく低下し、その後、徐々に上昇し、回復するという特性を有する。上記の構成によれば、クランキングの開始後、取得された電源の電圧が所定電圧以上になるまで、第1及び第2制動力増加装置の作動が禁止されるので、その作動による電源の電圧の低下を防止しながら、クランキング及び再始動を安定して行うことができる。また、その後、電源の電圧が所定電圧以上になったときに、第1制動力増加装置を作動させるので、電源の電圧が実際に十分に回復した状態で、制動力増加装置の作動を良好に行うことができる。また、その後、クランキングの開始時から所定時間が経過したときに、第2制動力増加装置を作動させるので、車両の制動力をさらに増加させ、車両をより強固に制動でき、アイドルストップ中の車両の移動を確実に防止することができる。
請求項に係る発明は、請求項1又は2に記載の車両の停止制御装置において、制御手段は、第1制動力増加装置の作動を開始した後、第3所定時間(所定時間TBRREF1)が経過したときに、第1制動力増加装置を停止させ、第2制動力増加装置の作動を開始した後、第4所定時間(所定時間TBRREF2)が経過したときに、第2制動力増加装置を停止させること(図13のステップ68、69、75、76)を特徴とする。
この構成によれば、制動力増加装置が所定時間、作動することで、その作動時間が十分に確保されるので、車両の制動力を確実に増加させることができる。
請求項に係る発明は、請求項に記載の車両の停止制御装置において、車両Vが停車している路面の勾配ASLPを検出する路面勾配検出手段(加速度センサ67)と、検出された路面の勾配ASLPに応じて第3所定時間を設定する所定時間設定手段(ECU2)と、をさらに備えることを特徴とする。
アイドルストップ中における車両の移動のしやすさは、車両が停止している路面の勾配に応じて異なり、路面勾配が大きいほど、車両は移動しやすくなる。上記の構成によれば、検出された路面の勾配に応じて、制動力増加装置の実際の作動時間を定める所定時間が設定される。したがって、路面勾配による車両の移動しやすさに応じた適切な時間、制動力増加装置を作動させることができる。
請求項に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の車両の停止制御装置において、第1制動力増加装置は、第2制動力増加装置よりも、電力が供給されてから制動力を発生させるまでの応答時間が短いという特性を有することを特徴とする。
この構成によれば、第1及び第2制動力増加装置のうち、電力が供給されてから制動力を発生させるまでの応答特性がより高い第1制動力増加装置を先に作動させるので、制動力がより迅速に増加することによって、アイドルストップ中の車両の移動をより確実に防止することができる。
請求項に係る発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の車両の停止制御装置において、制動装置5は、ホイールシリンダ16に供給されるブレーキ液圧によって車両Vを制動するように構成されており、ホイールシリンダ16内のブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧PWC)を検出するホイールシリンダ圧検出手段(ホイールシリンダ圧センサ62)をさらに備え、制動力増加要否判定手段は、検出されたホイールシリンダ16内のブレーキ液圧が所定圧力PREF以下に低下したときに、制動力増加装置による制動力の増加が必要であると判定すること(図6のステップ24、25)を特徴とする。
この構成によれば、制動装置は、ホイールシリンダに供給されるブレーキ液圧によって車両を制動するように構成されており、検出されたホイールシリンダ内のブレーキ液圧が所定圧力以下に低下したときに、制動力増加装置による制動力の増加が必要であると判定される。これにより、制動装置を駆動するホイールシリンダ内のブレーキ液圧の実際の低下状態に応じて、制動力増加装置を適切に作動させ、必要な制動力を効果的に得ることができる。
請求項に係る発明は、請求項に記載の車両の停止制御装置において、制御手段は、第1制動力増加装置を作動させた後、ホイールシリンダのブレーキ液圧が所定圧力PREFを上回ったときに、第1制動力増加装置を停止させることを特徴とする。
この構成によれば、制動力増加装置を作動させた後、ブレーキ液圧が実際に十分に回復した状態で、制動力増加装置を停止させることができ、したがって、車両の制動力を確実に増加させるとともに、制動力増加装置の作動を効率的に行うことができる。
請求項に係る発明は、請求項6又は7に記載の車両の停止制御装置において、車両Vが停車している路面の勾配ASLPを検出する路面勾配検出手段(加速度センサ67)と、検出された路面の勾配ASLPに応じて所定圧力PREFを設定する所定圧力設定手段(ECU2、図6のステップ23、図7)と、をさらに備えることを特徴とする。
前述したように、アイドルストップ中における車両の移動のしやすさは、車両が停止している路面の勾配に応じて異なる。上記の構成によれば、検出された路面の勾配に応じて、制動力増加装置の作動又は停止の可否を判定するための所定圧力が設定される。したがって、ホイールシリンダのブレーキ液圧と設定された所定圧力との比較結果に基づき、車両の移動しやすさに応じて、制動力増加装置の作動又は停止を適切に制御することができる。
請求項に係る発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の車両の停止制御装置において、車両Vの速度(車速VP)を検出する車速検出手段(車輪速センサ64)をさらに備え、制動力増加要否判定手段は、検出された車両の速度が0でないときに、制動力増加装置による制動力の増加が必要であると判定すること(図6のステップ26、25)を特徴とする。
この構成によれば、検出された車両の速度が0でないとき、制動力増加装置による制動力の増加が必要であると判定するので、車両が実際に少しでも移動するのに応じて制動力増加装置を作動させることができ、車両のそれ以上の移動を確実に防止することができる。また、車速検出手段は、車両や内燃機関の制御のために通常、設けられているものであるので、そのような既存のデバイスを利用し、コストの上昇を招くことなく、上記の作用を得ることができる。
本発明を適用した車両を概略的に示す図である。 電動ブレーキの概略構成を示す断面図である。 制動装置の構成を示す回路図である。 車両の停止制御装置を示すブロック図である。 アイドルストップ制御処理を示すフローチャートである。 車両の制動力の増加要否判定処理を示すフローチャートである。 図6の処理において所定圧力の設定に用いられるマップである。 第1実施形態による制動力制御処理を示すフローチャートである。 図8の処理によって得られる動作例を示すタイミングチャートである。 図8の処理によって得られる、図9と異なる動作例を示すタイミングチャートである。 第1実施形態の変形例による制動力制御処理の一部を示すフローチャートである。 図11の処理によって得られる動作例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態による制動力制御処理の一部を示すフローチャートである。 図13の処理によって得られる動作例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態の変形例による制動力制御処理の一部を示すフローチャートである。 図15の処理によって得られる動作例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明を適用した車両Vを概略的に示している。同図に示すように、車両Vは、左右の前輪WFL、WFR及び左右の後輪WRL、WRR(以下、総称するときには「車輪W」という)を有する前輪駆動式の四輪車両であり、その前部に搭載された内燃機関(以下「エンジン」という)3と、エンジン3の動力を変速するための自動変速機4と、車両Vを制動する制動装置5(図3参照)などを備えている。
エンジン3は、ガソリンエンジンであり、後述するように、所定の停止条件が成立したときに停止され、所定の再始動条件が成立したときに再始動される、いわゆるアイドルストップが行われるものである。また、エンジン3の始動は、バッテリ7(図4参照)から供給される電力を用いてスタータモータ6を駆動することで、クランクシャフト(図示せず)を回転(クランキング)させるとともに、燃料噴射弁8から燃料を噴射することによって、行われる。
自動変速機4は、エンジン3のクランクシャフトに連結されたトルクコンバータと、「1、2、3、D4、D5、N、R、P」からなる8つのシフトポジションを選択可能なシフトレバーと、1〜5速及びリバースから成る6種類の変速段に切換可能なギヤ機構(いずれも図示せず)などを備えている。自動変速機4のトルクコンバータの出力軸(図示せず)は、終減速機構10及び左右のドライブシャフト9、9を介して、左右の前輪WFL、WFRに連結されており、それにより、エンジン3の動力が前輪WFL、WFRに伝達される。
図3に示すように、制動装置5は、作動油などのブレーキ液を用いた液圧式のものであり、ブレーキペダル11と、マスターシリンダ12と、液圧回路13と、各車輪Wに設けられたディスクブレーキ14などで構成されている。ディスクブレーキ14は、車輪Wと一体のディスク15(図1参照)と、その両側に配置された一対の可動のブレーキパッド(図示せず)と、ブレーキパッドを駆動するためのピストン(図示せず)及びホイールシリンダ16などを有している。車両Vの運転者によってブレーキペダル11が踏まれると、マスターシリンダ12で発生したブレーキ液圧が液圧回路13を介してホイールシリンダ16に供給されることにより、ブレーキパッドが駆動され、ディスク15を挟み込むことによって、車両Vが制動される。制動装置5の構成及び動作の詳細については後述する。
また、左右の後輪WRL、WRRにはそれぞれ、上述した制動装置5とは別個に電動ブレーキ20が設けられている。図2に示すように、電動ブレーキ20は、車両Vの車体(図示せず)に一体に設けられたキャリパボディ21と、キャリパボディ21内に固定されたナット22と、ナット22にねじ込まれ、軸線方向に移動自在のねじ23と、キャリパボディ21の凹部21aに収容された一対のブレーキパッド24a、24bと、ねじ23の一端部に回転軸25aが連結されたブレーキモータ25を有している。一方のブレーキパッド24aは、凹部21aの壁面に取り付けられ、他方のブレーキパッド24bは、ねじ23の他端部に取り付けられており、両ブレーキパッド24a、24bの間に、ディスクブレーキ14のディスク15が配置されている。
以上の構成により、ブレーキモータ25が正転すると、ねじ23が回転しながらディスク15側に移動することにより、それと一緒にブレーキパッド24bが移動し、ブレーキパッド24aとの間にディスク15を挟み付けることによって、後輪WRL、WRRが制動される。この状態からブレーキモータ25が逆転すると、上記と逆の作用により、ブレーキパッド24bがブレーキモータ25側に移動し、ディスク15から離れることによって、後輪WRL、WRRの制動が解除される。このような電動ブレーキ20の動作は、車両Vの運転席に設けられた電動ブレーキスイッチ(図示せず)の操作状態に応じて行われるとともに、後述するECU2からの制御信号によって制御される。
次に、図3を参照しながら、前述した制動装置5の構成を詳細に説明する。制動装置5のマスターシリンダ12は、各2つの液圧室及びピストン(いずれも図示せず)を有するタンデム型のものである。各液圧室にはリザーバ31からブレーキ液が供給され、一方のピストンはブレーキペダル11に連結されている。また、ブレーキペダル11とマスターシリンダ12の間には、ブレーキブースタ32が設けられている。ブレーキブースタ32は、エンジン3の運転時に吸気管内に発生する負圧を利用して、ピストンに作用するアシスト力を発生させ、ブレーキペダル11の操作力をアシストする。
ブレーキペダル11が操作されると、2つのピストンが移動し、各液圧室内のブレーキ液を加圧することによって、ブレーキブースタ32でアシストされたブレーキペダル11の操作力に応じたブレーキ液圧が発生し、各液圧室に連通する第1出力ポート33a及び第2出力ポート33bからそれぞれ出力される。
制動装置5の液圧回路13は、第1出力ポート33aと左前輪WFL及び右後輪WRRのホイールシリンダ16、16との間に接続された第1液圧回路13Aと、第2出力ポート33bと右前輪WFR及び左後輪WRLのホイールシリンダ16、16との間に接続された第2液圧回路13Bで構成されている。
これらの2系統の液圧回路13A、13Bは互いに同じ構成を有するので、以下、第1液圧回路13Aを例にとり、その構成を説明する。また、以下の説明において、後述する各種の液路などに関して「上流側」というときには、マスターシリンダ12側を意味し、「下流側」というときには、ホイールシリンダ16側を意味するものとする。
マスターシリンダ12の第1出力ポート33aには第1液路41が接続されている。この第1液路41の下流側には、VSA(Vehicle Stability Assist)用の第1制御弁42及び第2制御弁43が並列に設けられており、第1制御弁42にはさらにチェック弁44が並列に設けられている。
第1制御弁42は、ブレーキ液の双方向の流れを許容する常開型の電磁弁で構成されており、その下流側は、第2液路45を介してリザーバ46に接続されている。チェック弁44は、第1制御弁42の上流側から下流側へのブレーキ液の流れを許容するように配置されている。
第2制御弁43は、上流側からのブレーキ液の流れのみを許容する常閉型の電磁弁で構成されており、その下流側は、第3液路47を介して第2液路45に接続されている。また、第2液路45には、第3液路47の接続部よりもリザーバ46側の位置に、リザーバ46側からのブレーキ液の流れを許容するチェック弁48が設けられている。
上記の第2液路45には、2つの第4液路49、49が並列に接続されており、これらの第4液路49、49は、左前輪WFL及び右後輪WRRのホイールシリンダ16、16にそれぞれ接続されている。各第4液路49には、流入弁50とチェック弁51が並列に設けられている。流入弁50は、ブレーキ液の双方向の流れを許容する常開型の電磁弁で構成されている。また、チェック弁51は、流入弁50の下流側から上流側へのブレーキ液の流れを許容するように配置されている。
また、各第4液路49の流入弁50よりも下流側から第5液路52が分岐しており、各第5液路52には流出弁53が設けられている。流出弁53は、流入弁50側からのブレーキ液の流れのみを許容する常閉型の電磁弁で構成されている。第5液路52、52は第6液路54に合流し、この第6液路54は、第2液路45のチェック弁48よりもリザーバ46側に接続されている。
第2液路45には、第3液路47の接続部よりも反リザーバ46側の位置に、液圧ポンプ55が設けられ、この液圧ポンプ55は液圧モータ56に連結されている。液圧モータ56は、ECU2からの駆動信号に基づき、バッテリ7から供給される電力によって駆動され、それにより、液圧ポンプ55が駆動される。
次に、上述した構成の制動装置5の基本動作を説明する。車両V及びエンジン3の通常の運転状態では、制動装置5は、図3に示す通常モードに制御される。すなわち、制動装置5のすべての第1制御弁42、第2制御弁43、流入弁50及び流出弁53が、非励磁状態に制御されるとともに、液圧モータ56及び液圧ポンプ55が停止される。
この通常モードにおいて、ブレーキペダル11が踏み込まれると、その操作力とブレーキブースタ32によるアシスト力との和に応じて加圧されたブレーキ液圧(マスターシリンダ圧PMC)が、マスターシリンダ12において発生する。このブレーキ液圧は、第1及び第2出力ポート33a、33bから第1及び第2液圧回路13A、13Bの各第1液路41に出力され、さらに第1制御弁42、流入弁50及び第4液路49を介して、各車輪Wのホイールシリンダ16に供給される。これにより、各車輪Wにおいてディスクブレーキ14が作動し、車両Vはホイールシリンダ圧PWCに応じた制動力で制動される。
また、車両Vの制動力を増加させる場合には、通常モードにおける制御状態から、第1制御弁42を励磁・閉弁させ、第2制御弁43を励磁・開弁させるとともに、液圧モータ56を駆動し、液圧ポンプ55を作動させる(加圧モード)。この加圧モードでは、液圧ポンプ55によってブレーキ液がリザーバ46から汲み上げられ、加圧されるとともに、加圧されたブレーキ液圧が第2液路45、流入弁50及び第4液路49を介して、ホイールシリンダ16に供給される。これにより、ホイールシリンダ圧PWCが増大し、車両Vの制動力が増加される。
また、上記の加圧モードの後などには、車両Vの制動力を保持するために、加圧モードにおける制御状態から、第2制御弁43を非励磁状態にし、閉弁させる(保持モード)。この保持モードでは、マスターシリンダ12に通じる第1液路41が第1制御弁42で閉鎖されるとともに、第2液路45からリザーバ46へのブレーキ液の戻りがチェック弁48で阻止されることによって、ホイールシリンダ16からのブレーキ液の流出が阻止される。それにより、ホイールシリンダ圧PWCが保持され、車両Vの制動力が保持される。なお、保持モードは、車両Vの発進の際に解除され、上述した通常モードに復帰する。
以上のように、液圧ポンプ55は、液圧モータ56で駆動され、加圧したブレーキ液圧を伝達することによって、車両Vの制動力を増加させるように構成されている。これに対し、前述した電動ブレーキ20は、ブレーキモータ25でねじ23を回転・移動させることによって、制動力を得るように構成されている。このため、両者を比較した場合、モータ(液圧モータ56又はブレーキモータ25)に電力が供給されてから制動力を実際に発生するまでの応答時間は、液圧ポンプ55の方が短く、すなわち、液圧ポンプ55は、電動ブレーキ20よりも応答性がより高いという特性を有する。
また、上述した制動装置5の制御を含む各種の制御を実行するために、車両V及びエンジン3の運転状態を検出するセンサ類が、以下のように設けられている。まず、第1液路41には、マスターシリンダ圧PMCを検出するマスターシリンダ圧センサ61が設けられ、第2液路45には、ホイールシリンダ圧PWCを検出するホイールシリンダ圧センサ62が設けられており、それらの検出信号はECU2に出力される(図4参照)。
また、図4に示すように、ECU2には、クランク角センサ63から、エンジン3のクランクシャフトの回転速度を表すCRK信号が入力され、車輪速センサ64から、各車輪Wの回転速度を表すVW信号が入力される。ECU2は、CRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出し、VW信号に基づき、車両Vの速度である車速VPを算出する。
さらに、ECU2には、アクセル開度センサ65から、アクセルペダル(図示せず)の開度(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が、シフトポジションセンサ66から、シフトレバーのシフトポジションSPを表す検出信号が、加速度センサ67から、車両Vの前後加速度GFRを表す検出信号が、それぞれ入力される。
また、ECU2には、電圧センサ68から、バッテリ7の電圧(以下「バッテリ電圧」という)VBを表す検出信号が入力される。ECU2は、この検出信号などに基づいて、バッテリ7の充電残量(以下「バッテリ残量」という)SOCを算出する。
さらに、ECU2には、イグニッションスイッチ69から、そのオン/オフ状態を表す検出信号が、ブレーキスイッチ70から、ブレーキペダル11のオン/オフ状態を表す検出信号が、それぞれ入力される。
ECU2は、CPU、RAM、ROM及び入力インターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、上述した各種のセンサ61〜68及びスイッチ69、70の検出信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに基づいて、エンジン3及び車両Vの運転状態を判別するとともに、その判別結果に基づいて、エンジン3及び車両Vの制動力の制御を含む各種の制御処理を実行する。
より具体的には、ECU2は、スタータモータ6及び燃料噴射弁8を制御することによって、エンジン3のアイドルストップ制御を実行する。また、電磁弁でそれぞれ構成された、制御装置5の第1制御弁42、第2制御弁43、流入弁50及び流出弁53の励磁/非励磁を個別に制御するとともに、液圧モータ56及びブレーキモータ25をそれぞれ介して液圧ポンプ55及び電動ブレーキ20を制御することにより、車両Vの制動力制御を実行する。
なお、本実施形態では、ECU2が、制動力増加要否判定手段、制御手段、クランキング時間取得手段、所定時間設定手段、及び所定圧力設定手段に相当する。また、液圧モータ56で駆動される液圧ポンプ55が第1制動力増加装置に相当し、ブレーキモータ25で駆動される電動ブレーキ20が第2制動力増加装置に相当する。
次に、図5〜図16を参照しながら、ECU2で実行される制御処理について説明する。図5に示すアイドルストップ制御処理は、エンジン3のアイドルストップとその後の再始動を制御するものであり、所定時間ごとに実行される。
本処理ではまず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、エンジン3の所定の停止条件が成立しているか否かを判定する。この停止条件は、以下の複数の条件(a)〜(g)で構成されている。
(a)イグニッションスイッチ69がオン状態であること
(b)エンジン回転数NEが所定値以上であること
(c)車速VPが所定値以下であること
(d)アクセル開度APがほぼ0であること
(e)シフトポジションSPがP、R、N以外であること
(f)ブレーキスイッチ70がオン状態であること
(g)バッテリ残量SOCが所定値以上であること
これらの条件(a)〜(g)がすべて成立しているときには、停止条件が成立していると判定し、アイドルストップフラグF_IDLSTPが「1」にセットされる一方、条件(a)〜(g)のいずれかが成立していないときには、停止条件が成立していないと判定し、アイドルストップフラグF_IDLSTPが「0」にセットされる。
次に、ステップ2では、上記アイドルストップフラグF_IDLSTPが「1」であるか否かを判別する。この答がYESのときには、アクセル開度APが所定の再始動判定用開度APST以上であるか否かを判別する(ステップ3)。この答がNOのときには、燃料噴射弁8からの燃料の噴射を停止し、エンジン3を停止状態に制御することによって、アイドルストップを実行する(ステップ4)。
一方、上記ステップ3の答がYESのとき、すなわち、アイドルストップ中にアクセルペダルが踏み込まれ、アクセル開度APが再始動判定用開度APST以上になったときには、エンジン3の再始動条件が成立したとして、アイドルストップフラグF_IDLSTPを「0」にリセットし(ステップ5)、再始動フラグF_RESTARTを「1」にセットする(ステップ6)とともに、アップカウント式のタイマで計時されるクランキング時間TMCRKを0にリセットする(ステップ7)。そして、エンジン3を再始動させるために、クランキングを開始し(ステップ8)、本処理を終了する。
上記のようにクランキングが開始された後には、前記ステップ2の答がNOになり、その場合には、ステップ9に進み、再始動フラグF_RESTARTが「1」であるか否かを判別する。クランキングの開始後には、このステップ9の答がYESになり、その場合には、エンジン回転数NEが所定のアイドル回転数NEIDL以上であるか否かを判別する(ステップ10)とともに、クランキング時間TMCRKが第3所定時間TREF3以上であるか否かを判別する(ステップ11)。これらのステップ10及び11の答がいずれもNOのときには、前記ステップ8に進み、クランキングを継続する。
一方、前記ステップ10の答がYESのときには、クランキングによってエンジン回転数NEがアイドル回転数NEIDL以上に立ち上がり、再始動が完了したとして、再始動フラグF_RESTARTを「0」にリセットする(ステップ12)とともに、クランキングを終了し(ステップ13)、本処理を終了する。
また、前記ステップ11の答がYESで、TMCRK≧TREF3のとき、すなわち、エンジン回転数NEがアイドル回転数NEIDLまで上昇しないまま、クランキングの開始後、第3所定時間TREF3が経過したときには、始動不良が発生していると判定して、前記ステップ13に進み、クランキングを終了する。また、前記ステップ9の答がNOで、アイドルストップ中でも再始動中でもないときには、そのまま本処理を終了する。
次に、図6を参照しながら、車両Vの制動力の増加要否判定処理について説明する。本処理は、エンジン3のアイドルストップ中や再始動中に、制動装置5による制動力の不足を補うために、液圧ポンプ56の作動などにより制動力を増加させる必要があるか否かを判定するものであり、所定時間ごとに実行される。
本処理では、まずステップ21において、アイドルストップフラグF_IDLSTP又は再始動フラグF_RESTARTが「1」であるか否かを判別する。この答がNOで、アイドルストップ中でも再始動中でもないときには、そのまま本処理を終了する。
上記ステップ21の答がYESで、アイドルストップ中、又は再始動中のときには、そのときに車両Vが停車している路面の勾配ASLPを算出する(ステップ22)。この路面勾配ASLPの算出は、加速度センサ67で検出された前後加速度GFRに基づいて行われる。
次に、算出された路面勾配ASLPに応じ、図7に示すマップを検索することによって、所定圧力PREFを算出する(ステップ23)。このマップでは、所定圧力PREFは、路面勾配ASLPが0で路面が平坦なときに、最小値に設定され、上り勾配又は下り勾配のいずれの場合にも、勾配が大きいほど、より大きな値に設定されている。
次に、検出されたホイールシリンダ圧PWCが、設定された所定圧力PREFよりも大きいか否かを判別する(ステップ24)。この答がNOで、PWC≦PREFのときには、ホイールシリンダ圧PWCが不足しているため、車両Vの制動力を増加させる必要があると判定し、そのことを表すために、制動力増加要求フラグF_BFREQを「1」にセットし(ステップ25)、本処理を終了する。
前記ステップ24の答がYESのときには、車速VPがほぼ0であるか否かを判別する(ステップ26)。この答がNOのときには、車両Vが実際にわずかでも移動していることから、それ以上の車両Vの移動を阻止するために、車両Vの制動力を増加させる必要があると判定し、前記ステップ25に進み、制動力増加要求フラグF_BFREQを「1」にセットする。
一方、前記ステップ26の答がYESで、ホイールシリンダ圧PWC>所定圧力PREFが成立し、かつ車速VPがほぼ0のときには、車両Vの制動力を増加させる必要がないと判定し、制動力増加要求フラグF_BFREQを「0」にセットした(ステップ27)後、本処理を終了する。
次に、図8を参照しながら、第1実施形態による車両Vの制動力制御処理について説明する。本処理は、エンジン3のアイドルストップ中、及び再始動中に、クランキングの状況や、図6の処理によって得られた制動力の増加要否の判定結果などに応じて、車両Vの制動力を制御するものであり、所定時間ごとに実行される。
本処理では、まずステップ31において、アイドルストップフラグF_IDLSTPが「1」であるか否かを判別する。この答がYESで、アイドルストップ中のときには、車両Vの制動力を維持するために。制動装置5を前述した保持モードに制御し(ステップ33)、本処理を終了する。
一方、前記ステップ31の答がNOのときには、制動力増加要求フラグF_BFREQが「1」であるか否かを判別する(ステップ34)。この答がNOで、車両Vの制動力を増加させる必要がないと判定されているときには、そのまま本処理を終了する。
ステップ34の答がYESで、車両Vの制動力の増加が必要であると判定されているときには、再始動フラグF_RESTARTが「1」であるか否かを判別する(ステップ35)。この答がYESで、再始動中のときには、クランキング時間TMCRKが前記第3所定時間TREF3よりも小さな第1所定時間TREF1以上であるか否かを判別する(ステップ36)。
このステップ36の答がNOのときには、液圧ポンプ55の作動を禁止し(ステップ37)、本処理を終了する。すなわち、車両Vの制動力の増加が必要と判定されている場合において、クランキングの開始後、第1所定時間TREF1が経過していないときには、液圧ポンプ55の作動が禁止され、クランキングが継続して行われる。
一方、前記ステップ36の答がYESで、クランキングの開始後、第1所定時間TREF1が経過したときには、液圧ポンプ作動フラグF_BR1が「1」であるか否かを判別する(ステップ38)。この答がNOで、液圧ポンプ55がまだ作動していないときには、液圧ポンプ作動フラグF_BR1を「1」にセットし(ステップ39)、アップカウント式のタイマで計時されるポンプ作動時間TMBR1を0にリセットした(ステップ40)後、液圧モータ56を駆動することで、液圧ポンプ55の作動を開始し(ステップ41)、本処理を終了する。
このように液圧ポンプ55を作動させるとともに、制動装置5の液圧回路13を前述した加圧モードに制御することにより、液圧ポンプ55で加圧されたブレーキ液圧が、液圧回路13を介してホイールシリンダ16に供給されることによって、ホイールシリンダ16内のブレーキ液圧が上昇し、車両Vの制動力が増加される。
前記ステップ38の答がYESで、液圧ポンプ55がすでに作動しているときには、ポンプ作動時間TMBR1が所定時間TBRREF以上であるか否かを判別する(ステップ42)。この答がNOのときには、前記ステップ41に進み、液圧ポンプ55の作動を継続する。一方、ステップ42の答がYESで、液圧ポンプ55の作動を開始した後、所定時間TBRREFが経過したときには、液圧ポンプ55を停止させ(ステップ43)、本処理を終了する。
一方、前記ステップ35の答がNOのとき、すなわち、車両Vの制動力の増加が必要であると判定された状態のまま、エンジン3の良好な立上がりによってクランキングが終了し、再始動が完了したときには、再始動フラグの前回値F_RESTARTが「1」であるか否かを判別する(ステップ45)。この答がYESで、今回が再始動の終了直後に相当するときには、前記ステップ39〜41と同様、液圧ポンプ作動フラグF_BR1を「1」にセットし(ステップ46)、ポンプ作動時間TMBR1を0にリセットした(ステップ47)後、液圧ポンプ55の作動を開始し(ステップ48)、本処理を終了する。
また、前記ステップ45の答がNOで、液圧ポンプ55の作動を開始した後には、前記ステップ42と同様、ポンプ作動時間TMBR1が所定時間TBRREF以上であるか否かを判別し(ステップ49)、その答がNOのときには、前記ステップ48に進んで液圧ポンプ55の作動を継続する一方、ステップ49の答がYESで、液圧ポンプ55の作動開始後、所定時間TBRREFが経過したときには、液圧ポンプ55を停止させ(ステップ50)、本処理を終了する。
図9及び図10は、これまでに説明した処理によって得られる2つの動作例を示している。図9は、エンジン3の良好な立上がりに伴ってクランキングが終了し、再始動が完了した例である。アイドルストップ中にエンジン3の再始動条件が成立すると(時点t1)、再始動フラグF_RESTARTが「1」にセットされ(図5のステップ6)、それと同時にクランキングが開始される(ステップ8)。
また、クランキング中の時点t2において、車両Vの制動力の増加が必要であると判定されると、それに応じて制動力増加要求フラグF_BFREQが「1」にセットされるものの、この時点では液圧ポンプ55の作動は禁止される(図8のステップ36、37)。その後、エンジン回転数NEがアイドル回転数NEIDLに達すると(時点t3)、その時点でクランキングが終了する(図5のステップ10、12、13)とともに、それと同時に、液圧ポンプ55の作動禁止が解除され、液圧ポンプ55の作動が開始される(図8のステップ48)。そして、液圧ポンプ55は、その作動開始後、所定時間TBRREFが経過した時点t4で停止される(ステップ49、50)。
図10は、エンジン3が良好に立ち上がらないまま、クランキングが終了した例である。図9の例と同様、アイドルストップ中に再始動条件が成立すると(時点t11)、再始動フラグF_RESTARTが「1」にセットされ、それと同時にクランキングが開始される。また、クランキング中、車両Vの制動力の増加が必要と判定されると(時点t12)、それに応じて制動力増加要求フラグF_BFREQが「1」にセットされる(時点t12)ものの、液圧ポンプ55の作動は禁止される(図8のステップ36、37)。
その後、クランキング時間TMCRKが第1所定時間TREF1に達した時点t13で、液圧ポンプ55の作動禁止が解除され、液圧ポンプ55の作動が開始される(ステップ36、41)。その後、所定時間TBRREFが経過した時点t14で、液圧ポンプ55が停止される(ステップ42、43)。また、この例では、エンジン回転数NEがアイドル回転数NEIDLまで上昇しないまま、クランキング時間TMCRKが第3所定時間TREF3が達しているため、その時点t15でクランキングが終了される。
以上のように、本実施形態によれば、アイドルストップ中に再始動条件が成立すると、それと同時にクランキングが開始されるとともに、このクランキング中、車両Vの制動力の増加が必要と判定された場合には、液圧ポンプ55の作動が禁止される。これにより、液圧ポンプ55の作動に伴うバッテリ電圧VBの低下を防止し、クランキングに必要なバッテリ電圧VBを確保でき、したがって、クランキング及び再始動を安定して良好に行うことができる。
また、図9に示したように、エンジン3の良好な立上がりに伴ってクランキングが終了した場合には、このクランキングの終了時に、液圧ポンプ55の作動禁止を解除し、液圧ポンプ55を作動させる。これにより、クランキングによりバッテリ電圧VBが低下した状態での電力不足による液圧ポンプ55の動作不良や故障を回避しながら、車両Vの制動力を適切に増加させることができ、したがって、アイドルストップ中の車両Vの移動を確実に防止することができる。
一方、図10に示したように、エンジン3が良好に立ち上がらないまま、クランキングが終了した場合には、クランキング時間TMCRKが第1所定時間TREF1に達した時点で、液圧ポンプ55の作動禁止を解除し、液圧ポンプ55を作動させる。これにより、車両Vの制動力を可能な限り速やかに増加させることができ、アイドルストップ中の車両Vの移動を確実に防止することができる。
また、図9及び図10のいずれの場合にも、液圧ポンプ55の作動開始後、所定時間TBRREFが経過したときに、液圧ポンプ55を停止させるので、その作動時間が十分に確保されることによって、車両Vの制動力を確実に増加させることができる。
なお、実施形態では、上記の所定時間TBRREFは固定値であるが、この所定時間TBRREFを、算出された路面勾配ASLPに応じて設定してもよい。この場合には、所定時間TBRREFは、例えば、図7に示す所定圧力PREFの場合と同様、路面勾配ASLPが0で路面が平坦なときに最小値に設定され、勾配が大きいほど、より大きな値に設定される。これにより、路面の勾配の影響で車両Vが移動しやすいほど、液圧ポンプ55をより長く作動させることによって、車両Vの制動力をさらに適切に増加させることができる。
さらに、車両Vの制動力の増加が必要であると判定されている場合のみ、液圧ポンプ55を作動させるので、従来の装置と異なり、液圧ポンプ55の作動を、電力を無駄に消費することなく、効率的に行うことができ、ひいては車両Vの燃費を向上させることができる。
また、図6の判定処理により、ホイールシリンダ圧PWCが所定圧力PREF以下に低下したとき、又は車速VPが0でないときに、液圧ポンプ55による車両Vの制動力の増加が必要であると判定するので、実際のホイールシリンダ圧PWCの低下状態及び車両Vの移動状態に応じて、液圧ポンプ55を作動させ、必要な制動力を適切に得ることができる。さらに、上記の所定圧力PREFを路面勾配ASLPに応じて設定するので、車両Vの移動しやすさに応じて、液圧ポンプ55を適切に作動させ、必要な制動力を効果的に得ることができる。
次に、図11を参照しながら、第1実施形態の変形例による車両Vの制動力制御処理について説明する。図11は、図8に示した第1実施形態による制御処理のうちの、ステップ36〜43に対応する部分(以下「クランキング中の制動力制御」という)のみを示しており、図示を省略した他の部分の処理内容は、図8と同じである。
図8との比較から明らかなように、この変形例は、図8のステップ36に対応するステップ36Aの内容のみを変更し、クランキング中における液圧ポンプ55の作動の開始タイミングを決定する基準として、第1実施形態のクランキング時間TMCRKに代えて、バッテリ電圧VBを用いたものである。
具体的には、ステップ35の答がYESで、クランキング中のときには、ステップ36Aにおいて、検出されたバッテリ電圧VBが所定電圧VREF以上であるか否かを判別する。この答がNOで、バッテリ電圧VBが所定電圧VREF未満のときには、液圧ポンプ55の作動を禁止し(ステップ37)、バッテリ電圧VBが所定電圧VREF以上になったときには、ステップ38〜43を実行し、第1実施形態とまったく同様にして、液圧ポンプ55を作動・停止させる。
したがって、この変形例によれば、図12に示すように、アイドルストップ中に再始動条件が成立すると(t21)、それと同時にクランキングが開始されるとともに、このクランキング中、車両Vの制動力の増加が必要と判定された場合(F_BFREQ=1)には(時点t22)、液圧ポンプ55の作動は、バッテリ電圧VBが所定電圧VREFになるまで禁止される。これにより、液圧ポンプ55の作動によるバッテリ電圧VBの低下を防止しながら、クランキング及び再始動を安定して行うことができる。
その後、バッテリ電圧VBが所定電圧VREFまで上昇したときに(時点t23)、液圧ポンプ55の作動が開始されるので、バッテリ電圧VBが実際に十分に回復した状態で、液圧ポンプ55の作動を良好に行うことができる。その後、所定時間TBRREFが経過した時点t24で、液圧ポンプ55が停止される。
なお、上述した第1実施形態及びその変形例では、車両Vの制動力を増加させる制動力増加装置として、液圧ポンプ55を用いているが、これに代えて、電動ブレーキ20を用いてもよい。この場合、電動ブレーキ20の作動及び停止を、前述した液圧ポンプ55の場合と同様に制御することによって、前述した効果を同様に得ることができる。
次に、図13を参照しながら、第2実施形態による車両Vの制動力制御処理について説明する。図13もまた、図8に示した第1実施形態による制御処理のうちの、クランキング中の制動力制御の部分のみを示しており、図示を省略した他の部分の処理内容は、図8と同じである。本実施形態は、このクランキング中の制動力制御において、制動力増加装置として、液圧ポンプ55とともに電動ブレーキ20を用いる点が、第1実施形態と異なる。
本処理では、ステップ35の答がYESで、クランキング中のときには、クランキング時間TMCRKが第1所定時間TREF1以上であるか否かを判別する(ステップ61)。この答がNOのときには、液圧ポンプ55及び電動ブレーキ20の作動を禁止し(ステップ62)、本処理を終了する。
上記ステップ61の答がYESで、クランキング時間TMCRKが第1所定時間TREF1に達したときには、クランキング時間TMCRKが、第1所定時間TREF1と第3所定時間TREF3の間の第2所定時間TREF2以上であるか否かを判別する(ステップ63)。この答がNOで、TREF1≦TMCRK<TREF2のときには、液圧ポンプ作動フラグF_BR1が「1」であるか否かを判別する(ステップ64)。
このステップ64の答がNOで、液圧ポンプ55がまだ作動していないときには、液圧ポンプ作動フラグF_BR1を「1」にセットし(ステップ65)、ポンプ作動時間TMBR1を0にリセットした(ステップ66)後、液圧モータ56を駆動することで、液圧ポンプ55の作動を開始し(ステップ67)、本処理を終了する。この液圧ポンプ55の作動により、ホイールシリンダ16内のブレーキ液圧が上昇し、車両Vの制動力が増加される。
前記ステップ64の答がYESで、液圧ポンプ55がすでに作動しているときには、ポンプ作動時間TMBR1が所定時間TBRREF1以上であるか否かを判別する(ステップ68)。この答がNOのときには、前記ステップ67に進み、液圧ポンプ55の作動を継続する。一方、ステップ68の答がYESで、液圧ポンプ55の作動を開始した後、所定時間TBRREF1が経過したときには、液圧ポンプ55を停止させ(ステップ69)、本処理を終了する。
前記ステップ63の答がYESで、クランキング時間TMCRKが第2所定時間TREF2に達したときには、電動ブレーキ作動フラグF_BR2が「1」であるか否かを判別する(ステップ71)。この答がNOで、電動ブレーキ20がまだ作動していないときには、電動ブレーキ作動フラグF_BR2を「1」にセットし(ステップ72)、タイマで計時されるブレーキ作動時間TMBR2を0にリセットした(ステップ73)後、ブレーキモータ25を駆動することで、電動ブレーキ20の作動を開始し(ステップ74)、本処理を終了する。この電動ブレーキ20の作動により、車両Vの制動力がさらに増加される。
前記ステップ71の答がYESで、電動ブレーキ20がすでに作動しているときには、ブレーキ作動時間TMBR2が所定時間TBRREF2以上であるか否かを判別する(ステップ75)。この答がNOのときには、前記ステップ74に進み、電動ブレーキ20の作動を継続する。一方、ステップ75の答がYESで、電動ブレーキ20の作動を開始した後、所定時間TBRREF2が経過したときに、電動ブレーキ20を停止させ(ステップ76)、本処理を終了する。
図14は、上述した第2実施形態による制御処理によって得られる動作例を、図10と同様、エンジン3が良好に立ち上がらないまま、クランキングが終了した場合について示している。アイドルストップ中に再始動条件が成立すると(時点t31)、それと同時にクランキングが開始され、このクランキング中、車両Vの制動力の増加が必要と判定された場合には(時点t32)、液圧ポンプ55及び電動ブレーキ20の作動が禁止され(ステップ62)、その後、クランキング時間TMCRKが第1所定時間TREF1に達した時点t33で、液圧ポンプ55の作動が開始される(ステップ67)。
その後、所定時間TBRREF1が経過した時点t34で、液圧ポンプ55が停止される(ステップ69)。さらに、クランキング時間TMCRKが第2所定時間TREF2に達した時点t35で、電動ブレーキ20の作動が開始され(ステップ74)、その後、所定時間TBRREF2が経過した時点t36で、電動ブレーキ20が停止される(ステップ76)。
以上のように、本実施形態によれば、アイドルストップ中に再始動条件が成立すると、それと同時にクランキングが開始されるとともに、このクランキング中、車両Vの制動力の増加が必要と判定された場合には、液圧ポンプ55及び電動ブレーキ20の作動が禁止される。したがって、第1実施形態と同様、液圧ポンプ55及び電動ブレーキ20の作動に伴うバッテリ電圧VBの低下を防止し、クランキングに必要なバッテリ電圧VBを確保することによって、クランキング及び再始動を安定して良好に行うことができる。
また、クランキングの開始後、第1所定時間TBRREF1が経過したときに、まず液圧ポンプ55を作動させ、その後、クランキングの開始時から第2所定時間TBRREF2が経過したときに、電動ブレーキ20を作動させる。このように液圧ポンプ55及び電動ブレーキ20を順次、作動させ、車両Vの制動力を段階的に増加させるので、車両Vを効率的かつ強固に制動でき、アイドルストップ中の車両Vの移動を確実に防止することができる。また、モータへの電力の供給から制動力の発生までの応答性がより高い液圧ポンプ55を先に作動させるので、車両Vの制動力がより迅速に増加することによって、アイドルストップ中の車両の移動をより確実に防止することができる。
次に、図15を参照しながら、第2実施形態の変形例による車両Vの制動力制御処理について説明する。図13との比較から明らかなように、この変形例は、図13のステップ61に対応するステップ61Aの内容のみを変更し、クランキング中における液圧ポンプ55の作動の開始タイミングを決定する基準として、クランキング時間TMCRKに代えて、バッテリ電圧VBを用いたものであり、他の部分の処理内容は、図13とまったく同じである。
具体的には、ステップ35の答がYESで、クランキング中のときには、ステップ61Aにおいて、バッテリ電圧VBが所定電圧VREF以上であるか否かを判別する。この答がNOで、バッテリ電圧VBが所定電圧VREF未満のときには、液圧ポンプ55及び電動ブレーキ20の作動を禁止する(ステップ62)。一方、バッテリ電圧VBが所定電圧VREF以上になったときには、ステップ63以降に進み、第2実施形態とまったく同様にして、液圧ポンプ55及び電動ブレーキ20を作動・停止させる。
したがって、この変形例によれば、図16に示すように、アイドルストップ中に再始動条件が成立すると(時点t41)、それと同時にクランキングが開始される。また、このクランキング中、車両Vの制動力の増加が必要と判定された場合(F_BFREQ=1)には(時点t42)、バッテリ電圧VBが所定電圧VREFになるまで、液圧ポンプ55及び電動ブレーキ20の作動が禁止される。その後、バッテリ電圧VBが所定電圧VREFまで上昇したときに(時点t43)、液圧ポンプ55の作動が開始される。これにより、バッテリ電圧VBが実際に十分に回復した状態で、液圧ポンプ55の作動を良好に行うことができる。
なお、上述した第2実施形態及びその変形例では、車両Vの制動力を増加させる際に、液圧ポンプ55及び電動ブレーキ20の順に作動させているが、この順序を逆にしてもよく、それによっても、前述した効果を同様に得ることができる。
なお、本発明は、前述した以外にも、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、液圧ポンプ55の作動開始後、所定時間TBRREF又はTBRREF1が経過したときに、液圧ポンプ55を停止させているが、これに代えて、検出されたホイールシリンダ圧PWCが所定圧力PREFを上回ったときに、液圧ポンプ55を停止させるようにしてもよい。それにより、ホイールシリンダ圧PWCが実際に十分に回復した状態で、液圧ポンプ55を停止させることができ、したがって、車両Vの制動力を確実に増加させるとともに、液圧ポンプ55の作動を効率的に行うことができる。
また、実施形態では、車両Vの各車輪Wにディスクブレーキ14が設けられているが、後輪WRL、WRRについては、ディスクブレーキに代えて、ドラムブレーキを用いてもよく、その場合には、電動ブレーキについても、ドラムブレーキ用のものを用いることができる。
また、実施形態は、本発明をガソリンエンジンを搭載した車両に適用した例であるが、本発明は、これに限らず、ガソリンエンジン以外のディーゼルエンジンなどの各種のエンジンを搭載した車両にも適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本発明は、車両の停止制御装置において、アイドルストップ中、内燃機関の再始動のためのクランキングを安定して行うとともに、車両の制動力を適切に増加させ、車両の移動を確実に防止する上で、極めて有用である。
2 ECU(制動力増加要否判定手段、制御手段、
クランキング時間取得手段、所定時間設定手段、
所定圧力設定手段)
3 内燃機関
5 制動装置
6 スタータモータ(クランキング手段)
7 バッテリ(電源)
16 ホイールシリンダ
20 電動ブレーキ(制動力増加装置、第2制動力増加装置)
55 液圧ポンプ(制動力増加装置、第1制動力増加装置)
62 ホイールシリンダ圧センサ(ホイールシリンダ圧検出手段)
64 車輪速センサ(車速検出手段)
67 加速度センサ(路面勾配検出手段)
68 電圧センサ(電圧取得手段)
V 車両
TMCRK クランキング時間
TREF1 第1所定時間
TREF2 第2所定時間
TBRREF 所定時間
VB バッテリ電圧(電源の電圧)
VREF 所定電圧
PWC ホイールシリンダ圧(ホイールシリンダ内のブレーキ液圧)
PREF 所定圧力
ASLP 路面勾配(車両が停車している路面の勾配)
VP 車速(車両の速度)

Claims (9)

  1. 制動装置を有する車両に搭載された内燃機関を、所定の停止条件が成立したときに停止させ、所定の再始動条件が成立したときに再始動させるとともに、前記車両の停車中、前記制動装置の制動力を補うために前記車両の制動力を増加させるように制御する車両の停止制御装置であって、
    前記再始動条件が成立したときに、所定の電源から供給される電力を用いて前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、
    前記電源から供給される電力によって駆動され、前記車両の制動力を増加させるための制動力増加装置と、
    前記車両の停車中、前記制動力増加装置による前記車両の制動力の増加が必要であるか否かを判定する制動力増加要否判定手段と、
    当該制動力増加要否判定手段による判定結果に応じて、前記制動力増加装置を制御する制御手段と、
    前記クランキング手段によるクランキング時間を取得するクランキング時間取得手段と、を備え、
    前記制動力増加装置は、第1制動力増加装置及び第2制動力増加装置を有し、
    前記制御手段は、前記車両の制動力の増加が必要であると判定された場合において、前記取得されたクランキング時間が第1所定時間に達するまで、前記第1及び第2制動力増加装置の作動を禁止し、前記クランキング時間が前記第1所定時間に達したときに、当該クランキングを継続しながら前記第1制動力増加装置を作動させ、その後、前記クランキング時間が前記第1所定時間よりも大きな第2所定時間に達したときに、前記クランキングを継続しながら前記第2制動力増加装置を作動させることを特徴とする車両の停止制御装置。
  2. 制動装置を有する車両に搭載された内燃機関を、所定の停止条件が成立したときに停止させ、所定の再始動条件が成立したときに再始動させるとともに、前記車両の停車中、前記制動装置の制動力を補うために前記車両の制動力を増加させるように制御する車両の停止制御装置であって、
    前記再始動条件が成立したときに、所定の電源から供給される電力を用いて前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、
    前記電源から供給される電力によって駆動され、前記車両の制動力を増加させるための制動力増加装置と、
    前記車両の停車中、前記制動力増加装置による前記車両の制動力の増加が必要であるか否かを判定する制動力増加要否判定手段と、
    当該制動力増加要否判定手段による判定結果に応じて、前記制動力増加装置を制御する制御手段と、
    前記電源の電圧を取得する電圧取得手段と、
    前記クランキング手段によるクランキング時間を取得するクランキング時間取得手段と、を備え、
    前記制動力増加装置は、第1制動力増加装置及び第2制動力増加装置を有し、
    前記制御手段は、前記車両の制動力の増加が必要であると判定された場合において、前記クランキング中に取得された電源の電圧が所定電圧以上になるまで、前記第1及び第2制動力増加装置の作動を禁止し、前記電源の電圧が所定電圧以上になったときに、前記第1制動力増加装置を作動させ、その後、前記取得されたクランキング時間が所定時間に達したときに、前記第2制動力増加装置を作動させることを特徴とする車両の停止制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1制動力増加装置の作動を開始した後、第3所定時間が経過したときに、当該第1制動力増加装置を停止させ、前記第2制動力増加装置の作動を開始した後、第4所定時間が経過したときに、当該第2制動力増加装置を停止させることを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両の停止制御装置。
  4. 前記車両が停車している路面の勾配を検出する路面勾配検出手段と、
    当該検出された路面の勾配に応じて前記第3所定時間を設定する所定時間設定手段と、をさらに備えることを特徴とする、請求項に記載の車両の停止制御装置。
  5. 前記第1制動力増加装置は、前記第2制動力増加装置よりも、電力が供給されてから制動力を発生させるまでの応答時間が短いという特性を有することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の車両の停止制御装置。
  6. 前記制動装置は、ホイールシリンダに供給されるブレーキ液圧によって前記車両を制動するように構成されており、
    前記ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を検出するホイールシリンダ圧検出手段をさらに備え、
    前記制動力増加要否判定手段は、前記検出されたホイールシリンダ内のブレーキ液圧が所定圧力以下に低下したときに、前記制動力増加装置による制動力の増加が必要であると判定することを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の車両の停止制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1制動力増加装置を作動させた後、前記ホイールシリンダのブレーキ液圧が前記所定圧力を上回ったときに、前記第1制動力増加装置を停止させることを特徴とする、請求項に記載の車両の停止制御装置。
  8. 前記車両が停車している路面の勾配を検出する路面勾配検出手段と、
    当該検出された路面の勾配に応じて前記所定圧力を設定する所定圧力設定手段と、をさらに備えることを特徴とする、請求項6又は7に記載の車両の停止制御装置。
  9. 前記車両の速度を検出する車速検出手段をさらに備え、
    前記制動力増加要否判定手段は、前記検出された車両の速度が0でないときに、前記制動力増加装置による制動力の増加が必要であると判定することを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の車両の停止制御装置。
JP2014546752A 2012-11-13 2012-11-13 車両の停止制御装置 Expired - Fee Related JP5972996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/079358 WO2014076753A1 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 車両の停止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5972996B2 true JP5972996B2 (ja) 2016-08-17
JPWO2014076753A1 JPWO2014076753A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50730701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546752A Expired - Fee Related JP5972996B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 車両の停止制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9688254B2 (ja)
JP (1) JP5972996B2 (ja)
CN (1) CN104755336B (ja)
DE (1) DE112012007122T5 (ja)
WO (1) WO2014076753A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180133132A (ko) * 2017-06-05 2018-12-13 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979119B2 (ja) * 2013-11-13 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2016203871A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジン始動制御システム
JP6627830B2 (ja) * 2017-07-27 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 自動駐車制御装置及び自動駐車システム
JP7058327B2 (ja) * 2018-06-27 2022-04-21 日立Astemo株式会社 電動ブレーキ装置、電動ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置
JP7290007B2 (ja) * 2019-02-26 2023-06-13 ダイハツ工業株式会社 エンジン制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182118A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動ブレーキ装置
JP2007168665A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp 車両用停車制御装置
JP2011143875A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ制御装置
JP2012047153A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Advics Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2012071790A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Advics Co Ltd 車両の制御装置及び制御方法
JP2012111346A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2014076754A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295212A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Mitsubishi Motors Corp 駐車ブレーキ安全装置
JP4014682B2 (ja) * 1996-12-27 2007-11-28 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
DE10317501B4 (de) * 2003-04-16 2015-06-03 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
JP2005325692A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の着火時期推定システム、圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御システム
JP5449966B2 (ja) * 2009-10-02 2014-03-19 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP5473861B2 (ja) 2010-10-28 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5477316B2 (ja) * 2011-03-16 2014-04-23 株式会社アドヴィックス 車両ずり下がり状態判定装置およびそれを備えた車両制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182118A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動ブレーキ装置
JP2007168665A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp 車両用停車制御装置
JP2011143875A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ制御装置
JP2012047153A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Advics Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2012071790A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Advics Co Ltd 車両の制御装置及び制御方法
JP2012111346A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2014076754A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180133132A (ko) * 2017-06-05 2018-12-13 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
KR102424987B1 (ko) 2017-06-05 2022-07-26 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014076753A1 (ja) 2016-09-08
US20150307069A1 (en) 2015-10-29
DE112012007122T5 (de) 2015-07-23
WO2014076753A1 (ja) 2014-05-22
CN104755336A (zh) 2015-07-01
CN104755336B (zh) 2017-09-01
US9688254B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972996B2 (ja) 車両の停止制御装置
CN109572696B (zh) 车辆的控制装置
US9731722B2 (en) Brake control for stop/start vehicle
JP5045815B2 (ja) 車両制御システム
JPWO2014102884A1 (ja) 車両の制御装置
JP2000313253A (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP6018642B2 (ja) 車両の停止制御装置
JP4144353B2 (ja) 車両の制動補助装置
JP5655054B2 (ja) 車両の停止制御装置
US9267447B2 (en) Engine restart control apparatus, vehicle and vehicle control method
JP2011240850A (ja) 制動制御システム
JP2011143875A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6454884B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
US20140287874A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP5913178B2 (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
JP6508534B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5582107B2 (ja) 車両の制御装置
JP6756198B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP6021503B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP6447961B2 (ja) 車両の制御装置
JP6103844B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP2021071067A (ja) 車両用制御装置
JP6169314B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2017177956A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees