JP2006517191A - 共刺激因子を用いた併用療法 - Google Patents

共刺激因子を用いた併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517191A
JP2006517191A JP2004565743A JP2004565743A JP2006517191A JP 2006517191 A JP2006517191 A JP 2006517191A JP 2004565743 A JP2004565743 A JP 2004565743A JP 2004565743 A JP2004565743 A JP 2004565743A JP 2006517191 A JP2006517191 A JP 2006517191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
longer
tnf
certain embodiments
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004565743A
Other languages
English (en)
Inventor
カーレイ,サンジヤイ・デイープ
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2006517191A publication Critical patent/JP2006517191A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152

Abstract

炎症又は免疫症状を治療する方法について述べる。IL−1阻害剤及びB細胞若しくはT細胞活性化の阻害剤を用いて炎症又は免疫症状を治療する方法について述べる。TNF阻害剤及びB細胞若しくはT細胞活性化の阻害剤を用いて炎症又は免疫症状を治療する方法について述べる。

Description

優先権情報
本願は、2002年12月30日出願の米国特許出願第60/437,405号の優先権の利益を主張する。米国特許出願第60/437,405号の全内容は、参照により、本明細書中に組み込まれる。
本発明は、炎症及び免疫反応の制御に関与するポリペプチドに関する。本発明はまた、サイトカインアンタゴニストによるB細胞及びT細胞刺激に関与する分子を用いた併用療法にも関する。
炎症性自己免疫疾患は、主として、生体システムの複雑な調節異常によって起こる。進行中の自己免疫疾患において、ある例では、ある一定の炎症性サイトカイン、例えばTNF及びIL−1等が上昇する。さらに、ある例では、免疫T細胞及びB細胞も、サイトカイン、ケモカイン及び自己抗体を産生することにより関与し得る。
体の自己分子に対して免疫系が活性化されることにより、自己免疫が生じる。ある一定の炎症性自己免疫疾患は、抗原提示細胞(APC)とT細胞との間、及びT細胞とB細胞との間で起こる相互作用の結果である。ある炎症性自己免疫疾患は、炎症性サイトカインカスケードに加えて、B細胞の活性化の結果でもある。免疫反応において、抗原性ペプチドは、T細胞上で発現されているT細胞受容体に対して、抗原提示細胞(APCs)上で発現されている主要組織適合複合体(MHC)分子により提示される。
このような認識が起こってもT細胞が十分に活性化されないことがあり得る。ある例においては、CD4がMHC分子と相互作用し、「第二の、又は共刺激」シグナル(APC及びT細胞のコグネイト相互作用の間)が、T細胞増殖、サイトカイン産生及び細胞内のシグナル伝達に必要とされ得る。CD28とB7分子との相互作用は、T細胞を活性化するための第二のシグナルとして位置づけられている。この免疫共刺激経路には、活性化T細胞で発現される、負の調節因子、CTLA4が存在する。CTLA−4の可溶性受容体組み換えタンパク質で処理すると、免疫T及びB細胞が不活性化される。
近年、APC又はT細胞で発現される多くの他の共刺激分子(CD40:CD40L、B7:CD28及びCTLA−4、4−IBB:4−1BBL、OX40L:OX40、B7RP1:ICOS等)が、T細胞活性化に関与することが示されてきた。これらの共刺激分子のうちあるものは、B細胞活性化及び抗体産生にも関与している。
ある実施形態において、治療上有効量の、IL−1阻害剤と、B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含む、IL−1介在疾患の治療法を提供する。
ある実施形態において、治療上有効な量の、TNF−α阻害剤と、B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含む、TNF−α介在疾患の治療方法を提供する。
ある実施形態において、治療上有効な量の、IL−1阻害剤と、B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含む、炎症又は自己免疫症状の治療方法を提供する。
ある実施形態において、治療上有効な量の、TNF−α阻害剤と、B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含む、炎症又は自己免疫症状の治療方法を提供する。
ある実施形態において、治療上有効な量の、(i)AGP3阻害剤、BAFFR阻害剤及びTACI阻害剤のうち少なくとも1つと、(ii)B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含む、炎症又は自己免疫症状の治療方法を提供する。
ある実施形態において、治療上有効な量の、IL−1阻害剤と、治療上有効な量のTNF−α阻害剤と、B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含む、炎症又は自己免疫症状の治療方法を提供する。
本明細書中で使用される節の表題は、組織的な目的のためのみであり、記載される内容を限定するようには解釈されるべきものではない。本願において引用される全ての参考文献及び参考文献の一部は、あらゆる目的のために、明示的な参照により本明細書に組み込まれる。
本出願において、単数形を使用する場合、別段の定めをした場合を除き、それは複数形を含む。この出願において、「又は」の使用は、別段の定めをした場合を除き、「及び/又は」を意味する。さらに、「含んでいる(including)」という用語、ならびに他の形、例えば「含む(includes)」及び「含まれた(included)」等の使用は、限定的ではない。また、「要素」又は「成分」等の用語は、1つのユニットを含有する要素及び成分、及び、別段の定めをした場合を除き、複数のサブユニットを含有する要素及び成分、の両方を包含する。
組み換えDNA、オリゴヌクレオチド合成及び組織培養及び形質転換(例えばエレクトロポレーション、リポフェクション)のために、標準的技術を使用し得る。製造者によるマニュアルに従って、又は本分野で一般に完成されているようにして、又は本明細書中で記載するようにして、酵素反応及び精製技術を行い得る。先行技術及び手段は、通常、本分野において公知の従来法に従って、及び、本明細書をとおして引用し考察する様々な全般的及びより具体的な参考文献に記載されているようにして行い得る。例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989))(あらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込まれる。)を参照のこと。具体的な定義を行わない限り、本明細書中で記載する分析化学、合成有機化学及び医薬品化学、薬化学に関連して利用する専門用語、検査法及び技術は、本分野で公知であり一般的に用いられているものである。化学合成、化学分析、製剤、処方及び送達、ならびに患者の治療に対して、標準的技術を用い得る。
本開示により利用される場合、次の用語は、別段に定めない限り、次の意味を有すると理解されたい。
「単離されたポリヌクレオチド」という用語は、本明細書中で使用する場合、ゲノム、cDNA若しくは合成由来のポリヌクレオチド、又は、それらのある組み合わせを意味するが、それらは、その由来に基づいて、「単離されたポリヌクレオチド」が、(1)天然においてその「単離されたポリヌクレオチド」が見出されるポリヌクレオチド全て又はその一部が付随していない、(2)それが天然では連結していないポリヌクレオチドと連結している、又は(3)より大きな配列の一部として、天然では生じない。
「単離されたタンパク質」という用語は、本明細書中で使用する場合、cDNA、組み換えRNA又は合成由来のものによりコードされたタンパク質又はそれらのある組み合わせを意味するが、それは、(1)それが通常一緒に見出される少なくともいくつかのタンパク質がない、(2)例えば同種由来といった、同じソース由来の他のタンパク質が本質的にない、(3)異種由来の細胞により発現される、又は(4)天然に生じない。
「ポリペプチド」という用語は、天然のタンパク質又は、天然配列の1つ又は複数のアミノ酸の欠失、付加及び/又は置換を有する配列に対する総称として本明細書中で使用する。
本明細書中で使用する場合、対象物に対して適用される場合、「天然に生じる」とは、対象物が天然において見出され得ることを意味する。例えば、天然のソースから単離することができる、及び実験室等で人為的、意図的に改変していない、生物(ウイルスを含む)において存在するポリペプチド又はポリヌクレオチド配列は、天然に生じるものである。
「作動可能に連結された」という用語は、本明細書中で使用する場合、ある成分に対して意図された様式でその成分が機能できるような関係にある成分を意味する。例えば、コード配列に「作動可能に連結された」制御配列は、コード配列の発現が制御配列に対応する状態で行われる様式で連結されている。
「制御配列」という用語は、本明細書中で使用する場合、それらに連結されているコード配列の発現及びプロセシングに影響を与え得るポリヌクレオチド配列を意味する。このような制御配列の性質は、ホスト生物により異なり得る。ある実施形態によると、原核生物に対する制御配列には、プロモーター、リボソーム結合部位及び転写終結配列が含まれ得る。ある実施形態によると、真核生物に対する制御配列には、プロモーター及び転写終了配列が含まれ得る。ある実施形態において、「制御配列」には、リーダー配列及び/又は融合パートナー配列が含まれ得る。
「可溶性受容体分子」という用語は、受容体と会合する1つ又は複数のリガンドと依然として結合可能であるその受容体の断片を含有する分子を意味する。ある実施形態において、断片には、受容体の完全な細胞外ドメイン又はそのサブフラグメントが含まれ得る。ある実施形態において、その可溶性受容体分子は、他の基と連結され得る。
ある実施形態において、この断片は、スプライシング変異体において見られるように、その受容体由来の追加のアミノ酸と連結され得る。ある実施形態において、スプライシング変異体には、細胞内ドメイン又は膜貫通ドメイン由来のアミノ酸、又は他の天然タンパク質由来のアミノ酸さえも含まれ得る。
ある実施形態において、この断片は、別のタンパク質又はタンパク質断片配列と連結されて、融合タンパク質を形成し得る。ある実施形態において、この融合パートナータンパク質又は断片により、この分子の半減期を延長させ得る(例えば、Fcドメイン、アルブミン又はロイシンジッパードメイン)。ある実施形態において、この融合パートナータンパク質又は断片により、異なる機能が与えられ(例えば、同様の又は別のリガンドと結合可能になる)、二機能性の分子を形成し得る。ある実施形態において、この機能融合パートナーは、同じ受容体の別の断片であり得、従ってリガンド結合二量体を形成し得る。
ある実施形態において、この断片をN末端メチオニンと連結させ得るが、これは、E.コリ細胞等の原核細胞で発現させるのに有用であり得る。
ある実施形態において、この断片を非タンパク性の基と連結させ得る。このような基には、これらに限定されないが、N−結合又はO−結合炭水化物鎖、ポリエチレングリコール(PEG)等の水溶性ポリマー及びそれらの誘導体が含まれる(例として、米国特許第4,179,337号を参照のこと。)。この用語の意味の範囲内の他の化学的修飾には、これらに限定されないが、エチレングリコール/プロピレングリコール共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール及び関連分子が含まれる。ある実施形態において、このポリペプチドは、この分子内の任意の場所で、又はこの分子内の所定の場所で修飾され得、1、2、3個以上の結合した化学部分を含み得る。ある実施形態において、ポリペプチドは、アミノ末端、又はそのペプチド内の選択されたリジン若しくはアルギニン残基等、このポリペプチドの所定の位置でも修飾され得る。他の化学修飾には、これらに限定されないが、タンパク質を検出及び単離可能にする酵素的、蛍光性、同位体又はアフィニティ標識等の検出可能な標識が含まれる。
「タンパク質」という用語は、長さ又は由来に関係なく、組み換えにより産生された、又は天然に生じる、全長又は短縮型の、天然の配列又は突然変異配列を有する、翻訳後修飾がある、又はない、哺乳類細胞、細菌細胞又は他のどの発現系で発現されるかを問わない分子を含む、ポリペプチドを意味する。
「特異的結合パートナー」という用語は、関心のあるタンパク質に対するその分子の活性がアンタゴニスト的であるかアゴニスト的であるかにかかわらず、関心のあるタンパク質に選択的に結合するあらゆる分子を意味する。典型的には、特異的結合パートナーには、これらに限定されないが、抗体、可溶性受容体、ペプチド、改変ペプチド及び関連分子が含まれる。
「ビヒクル」という用語は、治療用タンパク質の分解を防ぎ、及び/又は半減期を延長させ、毒性を低下させ、免疫原性を低下させ、又は生物活性を向上させる分子を意味する。ある実施形態において、ビヒクルには、Fcドメイン、加えて、直鎖状ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリリジン、デキストラン等)、分枝鎖ポリマー(例えば、Denkenwalterらに対する、1981年9月15日発行の米国特許第4,289,872号;Tamに対する、1993年7月20日発行の米国特許第5,229,490号;Frechetらによる、1993年10月28日公開の国際特許WO第93/21259号を参照)、脂質、コレステロール基(ステロイド等)、炭水化物又はオリゴ糖、及び、サルベージ受容体(salvage receptor)に結合するあらゆる天然又は合成タンパク質、ポリペプチド又はペプチドが含まれる。
「天然のFc」という用語は、単量体であれ多量体であれ、完全な抗体を消化することにより得られる非抗原結合断片の配列を含む、分子又は配列を意味する。ある実施形態において、天然のFcのオリジナルの免疫グロブリンのソースは、ヒト由来のものであり、これらに限定されないが、IgG1及びIgG2を含む免疫グロブリンの何れかであり得る。典型的な天然のFcは、共有(つまり、ジスルフィド結合)及び非共有結合により2量体又は多量体型に連結され得る単量体ポリペプチドで構成されている。ある実施形態において、天然のFc分子の単量体サブユニット間の分子間ジスルフィド結合数は、クラス(例えば、IgG、IgA、IgE)又はサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgA1、IgGA2)に依存して1〜4の範囲である。ある実施形態において、天然のFcは、IgGのパパイン消化により、ジスルフィド結合した2量体となる(例えば、Ellisonら(1982)、Nucleic Acids Res.10:4071−9を参照のこと。)。「天然のFc」という用語は、本明細書中で使用する場合、単量体、2量体及び多量体に対する総称である。
「Fc変異体」という用語は、天然のFcから改変されたがサルベージ受容体、FcRnに対する結合部位をなお含有する分子又は配列を意味する。国際特許出願WO第97/34631号(1997年9月25日公開)及びWO第96/32478号において、典型的なFc変異体、並びに、サルベージ受容体との相互作用が記載されているが、これらをあらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込む。ある実施形態において、「Fc変異体」という用語は、非ヒト天然Fc由来のヒト化された分子又は配列を含む。ある実施形態において、天然のFcには、本発明の融合分子には必要ではない構造特性又は生物学的活性を与える部位であるため除去してもよい部位が含まれる。ある実施形態において、「Fc変異体」という用語は、(1)ジスルフィド結合形成、(2)選択したホスト細胞との不一致、(3)選択したホスト細胞における発現に対するN末端の不均一性、(4)グリコシル化、(5)相補体との相互作用、(6)サルベージ受容体以外のFc受容体への結合、又は(7)抗体依存性細胞障害(ADCC)に影響を及ぼす、又は関与する1つ又は複数の天然Fc部位又は残基を欠失する分子又は配列を含む。あるFc変異体については、2000年5月4日公開の国際特許WO第00/24782号でさらに詳しく記載されている(その全てをあらゆる目的で、参照により本明細書に組み込む。)。
「Fcドメイン」という用語には、上記で定義される、天然のFc及び、Fc変異体分子ならびに配列が包含される。Fc変異体及び天然Fcに関して、「Fcドメイン」という用語には、そのままの抗体を消化したものであれ、又は他の手段で生成されたものであれ、単量体又は多量体型の分子が含まれる。
「多量体」という用語は、Fcドメイン又はFcドメインを含有する分子に適用する場合、共有結合、非共有結合又は、共有結合性及び非共有結合性両方の相互作用により会合する2個以上のポリペプチド鎖を有する分子を意味する。IgG分子は、通常、2量体;IgM、5量体;IgD、2量体;及びIgA単量体、2量体、3量体又は4量体を形成する。ある実施形態において、多量体は、Fcの天然Ig源の配列及びその結果得られる活性を生かすことにより、又は(下記で定義する)そのような天然Fc等の誘導体化により形成され得る。
「2量体」という用語は、Fcドメイン又はFcドメインを含有する分子に適用する場合、共有結合又は非共有結合により会合する2個のポリペプチド鎖を有する分子を意味する。
「誘導体化する」及び「誘導体化」又は「誘導体化された」という用語は、次のうち少なくとも1つが存在する過程及びその結果得られた化合物をそれぞれ含む。(1)その化合物が環部分を有する;例えば、その化合物内のシステイニル残基の間の架橋結合;(2)その化合物が、架橋されているか又は架橋結合部位を有する;例えば、その化合物がシステイニル残基を有し、従って培養中又はインビボで架橋2量体を形成する;(3)1つ又は複数のぺプチジル結合が非ぺプチジル結合に置換されている;(4)N末端が、NRR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NHC(O)NHR、スクシンイミド基又は置換された、若しくは非置換のベンジルオキシカルボニル−NH−で置き換えられている(式中、R及びR及び環置換基は、後に定義するとおりである。);(5)C末端が−C(O)R又は−NRで置き換えられている(式中、R、R及びRは、後に定義するとおりである。);(6)個々のアミノ酸部分が、選択した側鎖又は末端残基と反応可能な試薬で処理することにより修飾されている化合物。
「ペプチド」という用語は、2〜40アミノ酸の分子を意味するが、これには、これらに限定されないが、3〜20アミノ酸の分子及び6〜15アミノ酸の分子が含まれる。ある実施形態において、ペプチドは、ペプチドライブラリ中にある(例えば、ファージディスプレイライブラリ)、又はタンパク質消化により得られる、本明細書中に引用する何れかの方法により無作為に生成され得る。
「無作為化された」という用語は、ペプチド配列に関して使用する場合、完全に無作為な配列(例えば、ファージディスプレイ法により選択される。)及び、天然に生じる分子の1つ又は複数の残基が、天然に生じる分子ではその場所にないアミノ酸残基で置換されている配列を意味する。ペプチド配列を同定する典型的な方法には、これらに限定されないが、ファージディスプレイ、E.コリディスプレイ、リボソームディスプレイ、酵母を用いたスクリーニング、RNA−ペプチドスクリーニング、化学的スクリーニング、合理的設計、タンパク質構造解析等が含まれる。ある無作為化ペプチド及びそれらを生成するある方法は、例えば、2000年5月4日公開の国際特許WO第00/24782号(あらゆる目的のために、その全体を参照により本明細書に組み込む。)に記載されている。
「薬理学的に活性がある」という用語は、記載されている物質が、医学的パラメーター(例えば、T細胞増殖)又は疾患状態(例えば、癌、自己免疫疾患)に影響を与える活性を有すると判断されることを意味する。ある実施形態において、薬理学的に活性のある化合物には、下記で定義される、アゴニスト的又は模倣的、及びアンタゴニスト的な化合物が含まれる。
「医薬品(pharmaceutical agent)又は薬物(drug)」という用語は、本明細書中で使用する場合、患者に対して適切に投与した場合、所望する治療効果を誘導することが可能な化学的化合物又は組成物を意味する。
「生物試料」という用語は、本明細書中で使用する場合、これらに限定されないが、生物(生きているもの)又は生きていたもの由来のあらゆる量の物質を含む。このような生物には、これらに限定されないが、ヒト、マウス、サル、ラット、ウサギ及び他の動物が含まれる。このような物質には、これらに限定されないが、血液、血清、尿、細胞、器官、組織、骨髄、リンパ節及び皮膚が含まれる。
本明細書中で使用する場合、「実質的に純粋」とは、対象の種が、主要な種として存在する(つまり、モル単位で、その組成物中の他のいかなる個々の種よりも量が多い。)ことを意味する。ある実施形態において、実質的に精製された断片は、対象となる種が、存在する全ての高分子種のうち少なくとも50%(モル単位)を構成する組成物である。ある実施形態において、実質的に純粋な組成物は、その組成物中に存在する全ての高分子種のうち、約80%、85%、90%、95%又は99%を超える割合を占める。ある実施形態において、対象となる種は、本質的に均一になるまで精製され(従来の検出法により、混入した種が組成物中に検出され得ない。)、その組成物が、本質的に1種類の高分子種から成る。
「患者」という用語には、ヒト及び動物対象が含まれる。
「試薬」という用語は、本明細書において、化合物、化合物の混合物、生体高分子又は生体物質から調製した抽出物を表すために使用される。
本明細書中で使用する場合、「標識する」又は「標識された」という用語は、例えば、放射性標識されたアミノ酸の組み込み、又は、印を付されたアビジン(例えば、光学的方法又は比色法によって検出できる蛍光マーカー又は酵素活性を含有するストレプトアビジン)で検出することができるビオチン部分のポリペプチドへの結合により、検出可能なマーカーを組み込むことを意味する。ある実施形態において、標識又はマーカーが治療的でもあり得る。ポリペプチド及び糖タンパク質を標識する様々な方法が本分野で知られており、使用可能である。ポリペプチドに対する標識の例には、これらに限定されないが、次のもの:放射性同位体又は放射性核種(例えば、3H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光標識(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光物質)、酵素的標識(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光法、ビオチニル基、第2のレポーター(例えば、ロイシンジッパー対配列、第2の抗体に対する結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)により認識される予め定められたポリペプチドエピトープが含まれる。ある実施形態において、立体障害の可能性を減少させるために、様々な長さのスペーサーアームにより標識を連結する。
「アンタゴニスト」又は「阻害剤」という用語は、関心のある関連タンパク質の生物学的活性をブロック又は何らかの方法で妨害する分子、又は、関心のある関連タンパク質の既知のアンタゴニスト又は阻害剤に相当する生物学的活性を有する分子を意味する。
さらに、この発明の化合物の生理学的に許容可能な塩も本明細書中に包含される。「生理学的に許容可能な塩」とは、医薬適合性であることが分かっている、又は後に発見されるあらゆる塩を意味する。ある例には、これらに限定されないが、酢酸塩;トリフルオロ酢酸塩;塩酸塩、臭化水素酸塩等のハロゲン化水素;硫酸塩;クエン酸塩;酒石酸塩;グリコール酸塩;及びシュウ酸塩が含まれる。
「ポリヌクレオチド」という用語は、本明細書中で述べる場合、少なくとも10塩基長のヌクレオチドの多量体型を意味する。ある実施形態において、この塩基とは、リボヌクレオチド若しくはデオキシリボヌクレオチド、又は何れかのタイプのヌクレオチドの修飾型であり得る。この用語には、1本鎖及び2本鎖のDNAが含まれる。
「オリゴヌクレオチド」という用語には、本明細書中で述べる場合、天然に生じる及び/又は天然に生じないオリゴヌクレオチド結合により一緒に結合されている、天然に生じる、又は修飾されたヌクレオチドが含まれる。オリゴヌクレオチドは、一般に200塩基長以下を含有するポリヌクレオチドのサブセットである。ある実施形態において、オリゴヌクレオチドは、10〜60塩基長である。ある実施形態において、オリゴヌクレオチドは、12、13、14、15、16、17、18、19又は20〜40塩基長である。オリゴヌクレオチドは、例えば、遺伝子突然変異の構築において使用するための、1本鎖又は2本鎖であり得る。本発明のオリゴヌクレオチドは、センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドであり得る。
「天然に生じるヌクレオチド」という用語には、デオキシリボヌクレオチド及びリボヌクレオチドが含まれる。「修飾されたヌクレオチド」という用語には、修飾又は置換された糖類等を有するヌクレオチドが含まれる。「オリゴヌクレオチド結合」という用語には、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアート、ホスホロセレノアート、ホスホロジセレノアート、ホスホロアニロチオアート(phosphoroanilothioate)、ホスホラニラダート(phoshoraniladate)、ホスホロアミダート等のオリゴヌクレオチド結合が含まれる。例えば、LaPlancheら、Nucl.Acids.Res.14:9081(1986);Stecら、J.Am.Chem.Soc.106:6077(1984);Steinら、Nucl.Acids Res.16:3209(1988);Zonら、Anti−Cancer Drug Design 6:539(1991);Zonら、Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach,pp.87−108(F.Eckstein,編、Oxford University Press,Oxford England(1991));Stecら、米国特許第5,151,510号;Uhlmann and Peyman Chemical Reviews 90:543(1990)(あらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込む。)を参照のこと。オリゴヌクレオチドには、検出用の標識が含有され得る。
関連物及びポリペプチドの同一性及び類似性は、既知の方法により容易に算出できる。そのような方法には、これらに限定されないが、Computational Molecular Biology,Lesk,A.M.,編、Oxford University Press,New York(1988);Biocomputing:Informatics and Genome Projects,Smith,D.W.,編、Academic Press,New York(1993);Computer Analysis of Sequence Data,Part1,Griffin,A.M.及びGriffin,H.G.,編、Humana Press,New Jersey(1994);Sequence Analysis in Molecular Biology,von Heinje,G.,Academic Press(1987);Sequence Analysis Primer,Gribskov,M.及びDevereux,J.,編、M.Stockton Press,New York(1991);及びCarilloら、SIAM J.Applied Math.,48:1073(1988)に記載されているものが含まれる。
同一性を調べるある好ましい方法は、試験対象の配列間のマッチが最大になるように設計されている。同一性を調べる方法は、公に利用可能なコンピュータプログラムに記載されている。2つの配列間の同一性を決定するためのあるコンピュータプログラム法には、これらに限定されないが、GAPを含むGCGプログラムパッケージ(Devereuxら、Nucl.Acid.Res.,12:387(1984);Genetics Computer Group,University of Wisconsin,Madison,WI,BLASTP,BLASTN及びFASTA(Altschulら、J.Mol.Biol.,215:403−410(1990))が含まれる。BLASTXプログラムは、National Center for Biotechnology Information(NCBI)及び他のソース(BLAST Manual,Altschulら、NCB/NLM/NIH Bethesda,MD 20894;Altschulら、上述(1990))から公に利用可能である。公知のSmith Watermanアルゴリズムも、同一性を調べるために使用し得る。
2つのアミノ酸配列を整合させるためのあるアラインメントスキームを実行することにより、2つの配列の短い領域のみがマッチし得るが、この2つの全長配列間では顕著な関連がない場合でも、この小さな整合領域は、非常に高い配列同一性を有し得る。従って、ある実施形態において、選択した整合方法(GAPプログラム)により、標的ポリペプチドの少なくとも50個の連続するアミノ酸にわたり整合が得られるであろう。
例えば、コンピュータアルゴリズムGAP(Genetics Computer Group,University of Wisconsin,Madison,WI)を用いて、配列同一性のパーセンテージを調べたい2つのポリペプチドを、それらの個々のアミノ酸が最大にマッチするように整合させる(アルゴリズムにより決定される「マッチした長さ」)。ある実施形態において、ギャップオープニングペナルティー(平均対角線の3xとして計算される。「平均対角線」は、使用している比較マトリックスの対角線の平均であり;「対角線」とは、特定の比較マトリックスにより各完全アミノ酸マッチに割り当てられたスコア又は数字である。)及びギャップ伸長ペナルティー(通常、ギャップオープニングペナルティーの1/10である。)、並びにPAM250又はBLOSUM62等の比較マトリックスが、本アルゴリズムと併せて使用される。ある実施形態において、標準比較マトリックス(PAM250比較マトリックスに対して、Dayhoffら、Atlas of Protein Sequence and Structure,5(3)(1978);BLOSUM62比較マトリックスに対して、Henikoffら、Proc.Natl.Acad.Sci USA,89:10915−10919(1992)を参照のこと。)も、本アルゴリズムにより使用される。
ある実施形態において、ポリペプチド配列比較に対するパラメーターには、次のものが含まれる。
アルゴリズム:Needlemanら、J.Mol.Biol.,48:443−453(1970);
比較マトリックス:Henikoffら、上述(1992)からのBLOSUM62;
ギャップペナルティー:12
ギャップ長ペナルティー:4
類似性の閾値(Threshold of Similarity):0
GAPプログラムは、上記パラメータに有用であり得る。ある実施形態において、上述のパラメータは、GAPアルゴリズムを用いたポリペプチド比較(エンドギャップに対するペナルティーを伴わない)の初期設定のパラメータである。
本明細書中で使用される場合、20個の従来のアミノ酸及びそれらの略語は、従来使用されているものに従う。Immunology――A Synthesis(第2版、E.S.Golub及びD.R.Gren,編,Sinauer Associates,Sunderland,Mass.(1991))(あらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込む。)を参照のこと。20個の従来のアミノ酸、α−、α−二重置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸及び他の従来のものではないアミノ酸等の天然ではないアミノ酸の立体異性体(例えば、D−アミノ酸)もまた、本発明のポリペプチドの適切な成分であり得る。従来のものではないアミノ酸の例には、4−ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタメート、ε−N,N,N−トリメチルリジン、ε−N−アセチルリジン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、σ−N−メチルアルギニン及び他の同様のアミノ酸及びイミノ酸(例えば4−ヒドロキシプロリン)が含まれる。本明細書中で使用されるポリペプチド表記法において、標準的使用法及び従来のものに従い、左方向がアミノ末端方向であり、右方向がカルボキシ末端方向である。
同様に、別段の定義がない限り、1本鎖ポリヌクレオチド配列の左方向末端は、5’末端であり、2本鎖ポリヌクレオチド配列の左方向は、5’方向と呼ぶ。初期のRNA転写の5’から3’への付加の方向は、転写方向と呼ぶ;そのRNAと同等の配列を有するDNA鎖における配列領域で、RNA転写の5’から5’末端のものは、「上流配列」と呼ぶ;そのRNAと同等の配列を有するDNA鎖における配列領域で、RNA転写の3’から3’末端のものは、「下流配列」と呼ぶ。
本明細書中で使用する場合、「モジュレータ」という用語は、分子の活性又は機能を変化させる又は変更する化合物である。例えば、モジュレータは、モジュレータが存在しない場合に見られる活性又は機能の程度と比較して、分子のある活性又は機能の程度を向上又は低下させ得る。ある実施形態において、モジュレータは阻害剤であり、分子の活性又は機能のうち少なくとも1つの程度を低下させる。分子のある典型的な活性及び機能には、これらに限定されないが、結合親和性、酵素活性及びシグナル伝達が含まれる。ある典型的な阻害剤には、これらに限定されないが、タンパク質、ペプチド、抗体、ぺプチボディ、炭水化物又は小さな有機分子が含まれる。ぺプチボディについては、例えば国際特許WO第01/83525号に記載されている。
本発明内において、あらゆる数の分子が特異的結合パートナーとして働き得る。典型的な分子には、これらに限定されないが、抗体、ペプチド及びFc−ペプチド融合分子が含まれる。
「抗体」又は「抗体ペプチド」は、完全な抗体、又は特異的結合に対して完全な抗体と競合するその結合断片を意味する。ある実施形態において、結合断片を組み換えDNA技術により生成させる。ある実施形態において、結合断片は、そのままの抗体を酵素的又は化学的に切断することによって生成される。結合断片には、これらに限定されないが、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv及び1本鎖抗体が含まれる。
ある実施形態において、本発明は、抗体又はその抗原結合ドメイン、又はその断片、変異体若しくは誘導体を提供するが、それは、標的分子の何れかにおいてエピトープに結合し、部分的又は完全なアンタゴニスト活性を有する。ある実施形態において、標的分子は、ヒト等の哺乳類のものであり、可溶性又は細胞表面付随型、又はその断片、誘導体及び変異体であり得る。
数多くの抗体作製方法が本分野で知られている。このような方法は、本発明のある実施形態による有用な分子の生成に役立つ。ある実施形態において、標的分子(例えば、マウス又はヒトBCMA又はTACI)、又は免疫原性断片、その誘導体若しくは変異体を動物に免疫することにより抗体を作製し得る。ある実施形態において、標的分子が発現されトランスフェクションした細胞の表面に付随するように標的分子をコードする核酸分子を含有するベクターをトランスフェクションした細胞で動物を免疫し得る。ある実施形態において、抗体又は抗原結合ドメイン配列を含有するライブラリを、標的分子への結合に関してスクリーニングすることにより、抗体である特異的結合パートナーを得ることができる。ある実施形態において、タンパク質又は、集められたファージ粒子の表面で発現し、そのファージ粒子内にコードDNA配列が含有されるバクテリオファージ外殻タンパク質とのペプチド融合物として、バクテリオファージにおいてライブラリを作製し得る(「ファージディスプレイライブラリ」と呼ばれる。)。ある実施形態において、ファージディスプレイライブラリには、可変軽鎖及び重鎖等のヒト抗体をコードするDNA配列が含有される。ある実施形態において、突然変異誘発及びスクリーニングを複数回繰り返すことにより、標的分子に結合する配列をさらに変化させることができる。
ある実施形態において、抗体又は抗原結合ドメインである特異的結合パートナーは、天然の抗体と同じく、4量体の糖タンパク質であり得るか、又は1本鎖抗体;例えば、Fv、Fab、Fab’又はF(ab)’断片、二重特異性抗体、異種抗体又は他の断片、変異体若しくはそれらの誘導体であり得、これらは、標的分子に結合可能であり、標的分子活性を部分的又は完全に中和する。ある実施形態において、抗体又は抗原結合ドメインは、ハイブリドーマ細胞株(例えば、マウス骨髄腫細胞に融合させた脾臓細胞等の抗体産生細胞)で産生させるか、又は、その抗体又は抗原結合ドメインをコードする核酸分子をトランスフェクションした異種の細胞株で産生させ得る。
典型的な抗体には、これらに限定されないが、ポリクローナル単一特異的ポリクローナル、モノクローナル、組み換え、キメラ、ヒト化、完全ヒト、1本鎖及び/又は二重特異性抗体が含まれる。ある実施形態において、抗体断片には、標的分子上のエピトープに結合する抗体のそれらの部分が含まれる。そのような断片の例には、これらに限定されないが、Fab F(ab’)、F(ab)’、Fv及びsFv断片が含まれる。ある実施形態において、全長抗体の酵素的切断、又は、抗体可変領域をコードする核酸配列を含有する組み換えプラスミドの発現等、組み換えDNA技術により抗体を作製し得る。
ポリクローナル抗体は、抗原で免疫した動物の血清由来の不均一な抗体分子の集団である。ある実施形態において、抗原は、動物がその抗原のエピトープに結合可能な抗体をさらに産生するよう誘導できる、抗体結合可能な分子又は分子の一部である。抗原は、1つ又は複数のエピトープを有する。抗原が関与する特異的な反応とは、選択的な様式で、抗原がその対応する抗体と反応し、他の抗原により誘導され得る多数の他の抗体とは反応しないことを意味する。
ある実施形態において、標的分子及びアジュバントを複数回皮下又は腹腔内に注射することにより、標的分子に対するポリクローナル抗体を、動物(例えば、ウサギ又はマウス)で産生させる。ある実施形態において、標的分子又は変異体、断片又はその誘導体を、免疫を行う種において免疫原性のあるキャリアタンパク質とコンジュゲート形成させるが、それは、ある実施形態では、キーホールリンペットへモシアニン、血清、アルブミン、ウシサイログロブリン又はダイズトリプシン阻害剤等である。ある実施形態において、免疫反応を促進するために、ミョウバン等の凝縮薬を使用し得る。ある実施形態において、免疫後、動物から採血し、抗標的抗体力価について血清をアッセイすることができる。
モノクローナル抗体(mAbs)には、実質的に同じエピトープ結合部位を有する実質的に均一な抗体集団が含有される。このような抗体は、これらに限定されないが、IgG、IgM、IgE、IgA、IgD及びそれらのあらゆるサブクラスを含むあらゆる免疫グロブリンクラスであり得る。ある実施形態において、本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマをインビトロ、インサイチュ又はインビボで培養し得る。ある実施形態において、あるものはインビボ又はインサイチュで高い力価を産み出す。
標的分子に向けたモノクローナル抗体は、一般的に、培養における継続的な細胞株による抗体分子産生を行わせるあらゆる方法を用いて産生される。典型的なモノクローナル抗体調製方法には、これらに限定されないが、Kohlerら、Nature 256,495−497(1975)のハイブリドーマ法、及びヒトB細胞ハイブリドーマ法、Kozbor,J.Immunol.133,3001(1984);Brodeurら、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987);及びHarlow及びLane,Antibodies:A Laboratory Mannual,Cold Spring Harbor Laboratory(1988)(これらのないよう全体を、あらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込む。)が含まれる。
ある実施形態において、特異的結合パートナーには、その同系のリガンド又は受容体に対するヒト標的分子の結合を部分的又は完全に阻害するモノクローナル抗体、又は実質的に同じ結合特性を有する抗体、並びにそれらの断片及び領域が含まれる。競合的阻害によりモノクローナル抗体の特異性及び親和性を測定するある方法については、例えば、Harlowら、Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1988)、Colliganら、編、Current Protocols in Immunology, Greene Publishing Assoc.and Wiley Interscience,N.Y.,(1992,1993),及びMuller,Meth.Enzymol.,92:589−601(1983)を参照のこと。あらゆる目的のために、これらの各参考文献を、そのまま、参照により本明細書に組み込む。
ある実施形態において、ハイブリドーマ細胞株は、標的ポリペプチドと反応するモノクローナル抗体を産生する。
キメラ抗体は、各部が別の動物種由来の分子、例えば、可変領域がマウスモノクローナル抗体由来であり、定常領域がヒト免疫グロブリンであるというような分子である。ある実施形態において、適用時の免疫原性を低下させ、産生を向上させるために、キメラ抗体を使用し得る。ある実施形態において、マウスモノクローナル抗体は、ハイブリドーマからの回収量はより高いが、ヒトにおける免疫原性が高く、従って、ヒト/マウスキメラモノクローナル抗体を使用し得る。
あるキメラ抗体及びそれらのある産生方法は、本分野で既知である。例えば、Cabillyら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:3273−3277(1984);Morrisonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851−6855(1984);Boulianneら、Nature,312:643−646(1984);Neubergerら、Nature,314:268−270(1985);Liuら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84:3439−3443(1987);及びHarlow and Lane Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory(1988)を参照のこと。あらゆる目的のために、これらの参考文献を参照によりそのまま本明細書に組み込む。
ある実施形態において、キメラモノクローナル抗体を治療用薬剤として使用し得る。ある実施形態において、所望する生物学的活性を示す限りは、重鎖及び/又は軽鎖の部分は、特定の種由来の抗体又はある特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一であるか又は相同であり、一方で、その鎖の残りの部分は、別の種由来の抗体又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体、ならびにそのような抗体の断片において対応する配列と同一又は相同である(例えば、米国特許第4,816,567号;Morrisonら、Proc.Natl.Acad.Sci.,81,6851−6855(1985)を参照のこと。)。
本明細書中で使用される場合、「キメラ抗体」という用語には、1価、2価又は多価の免疫グロブリンが含まれる。1価のキメラ抗体は、ジスルフィド架橋を介してキメラL鎖と会合するキメラH鎖によって形成される2量体(HL)である。2価のキメラ抗体は、少なくとも1つのジスルフィド架橋を介して会合する2つのHL2量体によって形成される3量体(H)である。ある実施形態において、例えば、会合するC領域を用いることにより、多価のキメラ抗体を産生し得る(例えば、IgM H鎖又はμ鎖から)。
ある実施形態において、マウス及びキメラ抗体、断片及び領域には、個々の重鎖(H)及び/又は軽鎖(L)免疫グロブリン鎖が含まれ得る。ある実施形態において、キメラH鎖には、標的分子に特異的な非ヒト抗体のH鎖由来の抗原結合領域が含まれるが、それは、CH又はCH等のヒトH鎖C領域(C)の少なくとも一部と連結している。
ある実施形態において、キメラL鎖には、標的分子に特異的な非ヒト抗体のL鎖由来の抗原結合領域が含まれ、これは、ヒトL鎖C領域(C)の少なくとも一部と連結している。
ある実施形態において、同じ又は異なる可変領域結合特異性のキメラH鎖及びL鎖を有する、抗体、断片又は誘導体等の特異的結合パートナーは、既知の方法のステップに従って、例えば、Ausubelら、編、Current Protocols in Molecular Biology,Wiley Interscience,N.Y.(1993)、及びHarlowら、Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1988)に従って、個々のポリペプチド鎖の適切な会合によっても調製し得る。これらの各参考文献の内容を、あらゆる目的のために、そのまま参照により本明細書に組み込む。ある実施形態において、キメラH鎖(又はその誘導体)を発現するホストは、キメラL鎖(又はその誘導体)を発現するホストとは分けて培養され、その免疫グロブリン鎖を分けて回収し、会合させる。ある実施形態において、そのホストを共培養し、その鎖を培養液中で自然に会合させ、その後編成された免疫グロブリン、断片又は誘導体を回収することができる。
ある実施形態において、本発明の特異的結合パートナー(例えば、キメラ抗体等)の抗原結合領域は、標的分子のヒトアナログに特異的な非ヒト抗体由来であり得る。ある実施形態において、非ヒト抗体をコードするDNAのソースには、ハイブリドーマとして一般に知られているハイブリッド細胞株等、抗体を産生する細胞株が含まれる。
ある実施形態において、本発明は、抗−標的抗体の断片、変異体及び誘導体、ならびに融合物も提供する(ここで、「断片」、「変異体」、「誘導体」及び「融合物」は本明細書中で定義される)。ある実施形態において、本発明には、非修飾抗体と機能的に同等、つまり、非修飾抗体の活性のうち少なくとも1つを持つ、抗−標的抗体の断片、変異体、誘導体及び融合物が包含される。ある実施形態において、修飾には、植物及び細菌毒素等、細胞毒性タンパク質をコードする遺伝子配列の付加が含まれる。ある実施形態において、前記抗体の断片、変異体、誘導体及び融合物をあらゆるホストから産生させることができる。
「断片」という用語は、タンパク質の全長アミノ酸配列より短い部分を含むペプチド又はポリペプチドを意味する。そのような断片は、例えば、アミノ末端における短縮、カルボキシ末端における短縮、及び/又はアミノ酸配列からの残基の内部欠失から生じ得る。断片は、選択的RNAスプライシング又はインビボのプロテアーゼ活性により生じ得る。
「変異体」という用語は、天然又は非修飾配列と比較して、1つ又は複数のアミノ酸配列置換、欠失及び/又は付加を含むペプチド又はポリペプチドを意味する。変異体は、対立遺伝子多型又はスプライシング変異体等の天然に生じるものであり得るか、又は、人工的に構築したものであり得る。前記変異体をコードする対応する核酸分子からポリペプチド変異体を調製し得る。
「誘導体」という用語は、化学的に修飾された、ポリペプチド若しくはペプチド、又はそれらの変異体又は断片を意味する。その例には、これらに限定されないが、1つ又は複数のポリマーの共有結合、例えば水溶性ポリマー、N−結合型又はO−結合型炭水化物、糖類、リン酸塩及び/又は他のそのような分子が含まれる。ある実施形態において、誘導体は、分子結合のタイプ又は位置の何れかの点で、天然に生じるペプチド若しくはポリペプチド又は出発ペプチド若しくはポリペプチドとは異なる様式で修飾される。代表的な誘導体には、これらに限定されないが、そのペプチド又はポリペプチドに天然に存在する1つ又は複数の化学基の欠失が含まれる。
「融合」という用語は、ペプチド若しくはポリペプチド、又はそれらの断片、変異体及び/又誘導体と、異種由来のペプチド又はポリペプチドとの結合を意味する。
適切な断片には、これらに限定されないが、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv及びscFvが含まれる。これらの断片は、完全な抗体のFc断片を欠失しており、循環系からより迅速に消失し、完全な抗体よりも非特異的組織結合の可能性が少ない。Wahlら、J.Nucl.Med.,24:316−325(1983)を参照のこと。ある実施形態において、本分野で公知の方法を用いて、完全な抗体から断片を調製する。ある実施形態において、パパイン(Fab断片を調製するため)又はペプシン(F(ab’)断片を調製するため)等の酵素を用いてタンパク質分解切断により完全な抗体から断片を調製する。ある例における本発明のモノクローナル抗体によって認識されるこれらの抗原結合領域及び/又はエピトープの同定により、本発明のある実施形態に匹敵する同様の結合特性及び治療又は診断での有用性を持つさらなるモノクローナル抗体を作製するために必要な情報が得られる。
ある実施形態において、特異的な結合パートナーの変異体も提供される。ある実施形態において、抗体及び抗原結合ドメインの変異体には、天然に生じる、又は組み換えDNA技術を用いた天然の配列のインビトロ操作により導入される、軽鎖及び/又は重鎖アミノ酸配列における変化が含まれる。ある実施形態において、天然に生じる変異体には、外来抗原に対する抗体反応が生じる間に、対応する生殖細胞系列のヌクレオチド配列においてインビボで生じる「体細胞」変異体が含まれる。
ある実施形態において、抗体及び抗原結合ドメインの変異体を、本分野で公知の突然変異誘発技術により調製し得る。ある実施形態において、抗体コード配列を介して、無作為にアミノ酸変化を導入することができ、標的分子に対する結合親和性等、所望する活性に関して得られた変異体をスクリーニングし得る。ある実施形態において、軽鎖及び/又は重鎖CDRs、フレームワーク領域等、抗体の選択した領域にアミノ酸変化を導入することができ、標的分子又はある他の活性について、得られた抗体をスクリーニングし得る。アミノ酸の変化には、CDRにおける1アミノ酸置換から、CDR3等のある一定のCDR内の全ての可能なアミノ酸の置換に至る、1つ又は複数のアミノ酸置換が包含される。ある実施形態において、標的結合に対するCDR内の各残基の寄与について、CDR内の少なくとも1残基をアラニンに置換することにより評価し得る(Lewisら、(1995)、Mol.Immunol.32:1065−72)。ある実施形態において、より適した配列を決定するために、標的分子への結合に最適ではない残基を変更し得る。ある実施形態において、アミノ酸を挿入してCDR3等のCDRの大きさを増やし、変異体を生成し得る。例えば、最も軽い鎖であるCCR3配列は、9アミノ酸長である。ある実施形態において、9残基よりも短い抗体における軽鎖CDR3配列を、CDRを長くするために適切なアミノ酸を挿入することにより、標識抗体への結合に対して最適化し得る。
ある実施形態において、抗体又は抗原結合ドメイン変異体には、1つ又は複数の重鎖又は軽鎖CDR1、CDR2又はCDR3の1つ又は複数におけるアミノ酸変異、及び場合によっては、1つ又は複数の重鎖又は軽鎖のフレームワーク領域、FR1、FR2又はFR3におけるアミノ酸変異が含まれる。ある実施形態において、アミノ酸変化には、アミノ酸残基の置換、欠失及び/又は挿入が含まれる。
ある実施形態において、軽鎖又は重鎖の何れかの「鎖シャッフリング」により、変異体を調製し得る。Marksら、(1992)、Biotechnology 10:779−83。ある実施形態において、1つの軽(又は重)鎖を、重(又は軽)鎖のレパートリーを有するライブラリと組み合わせ、得られた集団を所望する活性、例えば標的分子への結合等についてスクリーニングする。この技術により、1つの軽(又は重)鎖と組み合わせて、重鎖及び軽鎖両方のレパートリーを含むライブラリで可能であるものよりも、様々な重(又は軽)鎖のより大きな試料をスクリーニングすることができる。
ある実施形態において、本発明の特異的結合パートナーは、二重特異性であり得る。二重特異性の特異的結合パートナーの立体配置は、様々であり得る。ある実施形態において、二重特異性抗体は、1つの抗体(又は抗体断片)に似ているが、異なる2つの抗原結合部位(可変領域)を有する。ある実施形態において、化学的技術(Kranzら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,78:5807(1981)参照のこと。)、「ポリドーマ」技術(Readingに対する米国特許第4,474,893号 を参照のこと。)により、又は組み換えDNA技術により、二重特異性抗体を産生させることができる。
ある実施形態において、本発明の特異的結合パートナーは、異種抗体でもあり得る。異種抗体は、異なる特異性を有する各抗体又は断片と結合している2つ以上の抗体、又は抗体結合断片(Fab)である。
ある実施形態において、「ヒト化」抗体を提供する。ヒト化非ヒト抗体に対する方法は、本分野で公知である。一般に、ヒト化抗体は、非ヒトであるソースから、1つ又は複数のアミノ酸残基がヒト抗体に導入されている。一般に、非ヒト残基は、CDRに存在する。ある実施形態において、本分野で公知の方法(例えば、Jonesら、Nature 321,522−525(1986);Riechmanら、Nature,332,323−327(1988);Verhoeyenら、Science 239,1534−1536(1988)を参照のこと。)に従って、ヒト抗体の対応する領域のかわりに、げっ歯類相補性決定領域(CDR)に置換することにより、ヒト化を行うことができる。
酵母人工染色体(YAC)では、メガベースサイズのヒト遺伝子座のクローニング及び再構成を行うことができ、マウス生殖細胞系列にそれらを導入することができるので、非常に大きい、又は大まかにマップされた遺伝子座を解明し、同時にヒト疾患の有用なモデルを作製するためのアプローチが可能となる。さらに、マウス遺伝子座をヒトのその同等物で置換するこのような技術を利用することにより、発生過程におけるヒト遺伝子産物の発現及び制御、他の系とのそれらのコミュニケーション、及び疾患の誘発及び進行におけるそれらの関与に関するユニークな事実の発見が行われるであろう。
このようなストラテジーの重要な実用化は、マウス液性免疫系の「ヒト化」である。内在性のIg遺伝子が不活性化されているマウスへのヒト免疫グロブリン(Ig)遺伝子座の導入により、プログラムされた発現及び抗体の編成、ならびにB細胞発生におけるその役割の基礎をなす機構を研究することができるようになる。さらに、このようなストラテジーにより、完全ヒトモノクローナル抗体(MABs)産生のためのソースが得られるであろう。ある実施形態において、完全ヒト抗体は、マウス又はマウス由来Mabsに固有の免疫原性及びアレルギー性反応が最小限に抑えられている予想され、従って、投与した抗体の効果及び安全性が高い。ある実施形態において、抗体投与を繰り返すことが必要であり得る、骨粗しょう症、炎症、自己免疫及び癌等、慢性及び再発性ヒト疾患の治療において、完全ヒト抗体を使用し得る。
マウス抗体の不存在下においてマウスがヒト抗体を産生することを目論んで、ヒトIg遺伝子座の大きな断片を有し、マウス抗体産生において欠失のあるマウス系列を作製することができる。大きなヒトIg断片には、大きな可変遺伝子の多様性、ならびに抗体産生及び選択に対する適切な調整機構が維持され得る。抗体多様性及び選択に対するマウスの機構を十分に引き出し、ヒトタンパク質に対する免疫寛容性を欠失させることにより、これらのマウスにおいてヒト抗体のレパートリーを再生することで、ヒト抗原を含む関心のあるあらゆる抗原に対して高い親和性を有する抗体を得ることができる。ハイブリドーマ技術を用いて、所望する特異性を有する抗原特異的ヒトMAbsを産生させ選択し得る。
ある実施形態において、キメラ、CDR−移植及びヒト化抗体を含む、特異的結合パートナーを、本分野で公知の組み換え法により産生することができる。ある実施形態において、本明細書中に記載の、及び本分野で公知の材料及び手段を用いて、その抗体をコードする核酸をホスト細胞に導入して発現させる。ある実施形態において、CHO細胞等、哺乳類ホスト細胞でその抗体を産生させる。ある実施形態において、上述のように、ホスト細胞にトランスフェクションした組み換えDNAを発現させることにより、又は、ハイブリドーマ細胞で発現させることにより、完全ヒト抗体を産生させ得る。
ある実施形態において、モノクローナル抗体の産生を飛び越えて進む、抗体分子の抗原結合領域の組み換えDNAバージョンを作製する技術を提供する。ある実施形態において、抗体特異的メッセンジャーRNA分子を、免疫した動物から採取した免疫系細胞から抽出し、相補的DNA(cDNA)に転写する。ある実施形態において、そのcDNAを細菌性発現系にクローニングする。ある実施形態において、Fabタンパク質を発現させ、細胞周辺腔(細菌の細胞膜と細胞壁との間)に移動させる、又は分泌させるリーダー配列を有するバクテリオファージラムダベクター系を使用し得る。ある実施形態において、抗原に結合するものについて、多数の機能的Fab断片を速やかに生成させ、スクリーニングすることができる。このような標的分子特異的結合パートナー(標的分子に対して特異性を有するFab断片)は特に、本明細書中で定義され、検討され、請求される「抗体」という用語に包含される。
ある実施形態において、ヒト補体を活性化しADCCを仲介する活性等の適切な生物学的活性のヒト抗体分子由来の遺伝子と一緒に、適切な抗原特異性のマウス抗体分子由来の遺伝子をスプライシングすることにより、キメラ抗体を産生させ得る(Morrisonら、Proc.Natl.Acad.Sci.,81:6851(1984);Neubergerら、Nature,312:604(1984))。ある実施形態において、Fc領域を異なるアイソタイプのもので置き換え得る。この技術により産生された抗体等の特異的結合パ―トナーは、本発明のある実施形態の範囲内である。
ある実施形態において、抗体は完全ヒト抗体である。ある実施形態において、標的分子に結合する抗体は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン核酸配列の天然に生じた体細胞変異体、及びその断片、合成変異体、誘導体及び融合物である核酸配列によりコードされている。本分野で公知の何れかの方法により、このような抗体を調製し得る。ある実施形態において、内在的な免疫グロブリン産生を欠く状態で一連のヒト抗体を産生可能なトランスジェニック動物(例えば、マウス)を標的抗原(免疫反応を誘発可能なあらゆる標的ポリペプチド、及び、場合によっては担体とのコンジュゲート)を用いて免疫することにより、抗体を調製することができる。例えば、Jakobovitsら、Proc.Nato.Acad.Sci.,90,2551−2555(1993);Jakobovitsら、Nature,362,255−258(1993);Bruggermannら、Year in Immunol.,7,33(1993)。
ある実施形態において、ファージディスプレイ抗体ライブラリのインビトロスクリーニングを介して、ヒト抗体を産生し得る。参照により本明細書に組み込まれる、Hoogenboomら、J.Mol.Biol.,277,381(1991);Marksら、J.Mol.Biol.,222,581(1991)を参照のこと。様々な抗体含有ファージディスプレイライブラリが記載されており、当業者は容易に調製することができる。ある実施形態において、ライブラリには、ヒトFab、Fv及びscFv断片等の多様なヒト抗体配列が含まれ得、適切な標的に対してスクリーニングし得る。ある実施形態において、ファージディスプレイライブラリには、標的分子の特異的結合パートナーを同定するためにスクリーニングし得る抗体以外のペプチド又はタンパク質が含まれ得る。
抗−イディオタイプ(抗−Id)抗体は、抗体の抗原結合部位を一般に伴っているユニークな決定因子を認識する抗体である。Id抗体は、抗−Idが調製しようとするモノクローナル抗体を用いてモノクローナル抗体のソースとして同種で遺伝子型が同じ動物(例えば、マウス系列)を免疫することにより調製し得る。免疫された動物は、これらのイディオタイプ的決定因子(抗Id抗体)に対する抗体を産生することにより、免疫抗体のイディオタイプ決定因子を認識し反応する。例えば、米国特許第4,699,880号(あらゆる目的のために、その内容全体を参照により本明細書に組み込む。)を参照のこと。ある実施形態において、いわゆる抗Id抗体を産生させるさらに別の動物において免疫反応を誘導するための「免疫原」としても抗Id抗体を使用し得る。ある実施形態において、抗−抗−Idは、エピトープ的に、抗−Idを誘導したオリジナルのモノクローナル抗体と同一であり得る。従って、ある実施形態において、mAbのイディタイプ的な決定因子に対する抗体を用いることにより、同一の特異性の抗体を発現する他のクローンを同定することができる。
天然に生じる抗体構造単位には、一般に三量体が含まれる。そのような各三量体は通常、ポリペプチド鎖の2つの同一のペアから構成されているが、その各ペアは、1つの全長「軽鎖」(ある実施形態において約25kD)及び1つの全長「重」鎖(ある実施形態において、約50〜70kD)を有する。各鎖のアミノ末端部分には通常、一般に抗原認識に関与する約100〜110以上のアミノ酸の可変領域が含まれている。各鎖のカルボキシ末端部分は通常、エフェクター機能に関与し得る定常領域を規定する。ヒト軽鎖は通常、カッパ及びラムダ軽鎖として分類される。重鎖は、通常、ミュー、デルタ、ガンマ、アルファ又はイプシロンとして分類され、それぞれIgM、IgD、IgG、IgA及びIgEといった抗体のアイソタイプを定義する。IgGには、これらに限定されないが、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含むいくつかのサブクラスがある。IgMには、これらに限定されないが、IgM1及びIgM2を含むサブクラスがある。IgAは、同様に、これらに限定されないが、IgA1及びIgA2を含むサブクラスにさらに分類される。全長軽鎖及び重鎖中では、通常、約12以上のアミノ酸の「J」領域により可変領域及び定常領域が連結されており、重鎖にはまた、約10以上のアミノ酸の「D」領域も含まれる。例えば、Fundamental Immunology Ch.7(Paul,W.,編,第2版、Raven Press,N.Y.(1989))(あらゆる目的のために、その内容全体を参照により組み込む。)を参照のこと。各軽/重鎖ペアの可変領域は通常、抗原結合部位を形成する。
可変領域は、相補性決定領域又はCDRとも呼ばれる、3つの超可変領域により連結された比較的保存されたフレームワーク領域(FR)である、同じ一般構造を示す。各ペアの2つの鎖からのCDRは通常、フレームワーク領域のそばに配置されており、特定のエピトープに結合可能であり得る。N末端からC末端まで、軽鎖及び重鎖両方の可変領域は通常、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4を含有する。各ドメインに対するアミノ酸の配置は通常、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1987及び1991))、又はChothia&Lesk J.Mol.Biol.196:901−017(1987);Chothiaら、Nature 342:878−883(1989)の定義に従う。
「重鎖」という用語には、抗原に対する特異性を与えるのに十分な可変領域配列を有するあらゆるポリペプチドが含まれる。「軽鎖」という用語は、抗原に対する特異性が与えられるのに十分な可変領域配列を有するあらゆるポリペプチドが含まれる。全長重鎖には、可変領域ドメイン、V及び3つの定常領域ドメイン、C1、C2及びC3が含まれる。Vドメインは、ポリペプチドのアミノ末端にあり、C3ドメインは、カルボキシ末端にある。「重鎖」という用語は、本明細書中で使用する場合、全長重鎖及びその断片を包含する。全長軽鎖には、可変領域ドメイン、V及び定常領域ドメインCが含まれる。重鎖のように、軽鎖の可変領域ドメインは、ポリペプチドのアミノ末端にある。「軽鎖」という用語は、本明細書中で使用する場合、全長軽鎖及びその断片を包含する。Fab断片は、1つの軽鎖及びC1及び1つの重鎖の可変領域から成る。Fab分子の重鎖は、他の重鎖とジスルフィド結合を形成できない。鎖間ジスルフィド結合が2つの重鎖間で形成することができ、F(ab’)2分子が形成されるように、Fab’断片には、そのC1とC2ドメインとの間により多くの定常領域を含有する1つの軽鎖及び1つの重鎖が含まれる。Fv領域には、重鎖及び軽鎖両方からの可変領域が含まれるが、定常領域がない。1本鎖抗体は、重鎖及び軽鎖可変領域がフレキシブルなリンカーで連結され、抗原結合部位を形成する1本のポリペプチド鎖を形成するFv分子である。1本鎖抗体については、国際特許WO第88/01649及び米国特許第4,946,778号及び第5,260,203号で詳しく論じられている。
ある実施形態において、「多特異性の」又は「多機能性の」抗体以外の2価の抗体は通常、その結合部位のそれぞれが同一であると理解されたい。
過剰な抗体が、カウンター受容体への受容体結合量を、少なくとも約20%、40%、60%、80%、85%以上低下させる(インビトロ非競合結合アッセイにおいて測定したもの)場合、抗体は、実質的に、受容体に対するリガンドの接着を阻害する。
「エピトープ」という用語には、免疫グロブリン又はT細胞受容体への特異的な結合を可能にするあらゆるポリペプチド決定因子が含まれる。ある実施形態において、エピトープ決定因子には、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル又はスルホニル等の分子の化学的に活性のある表面基が含まれ、ある実施形態においては、特異的な立体構造特性及び/又は特異的な電荷特性を有し得る。エピトープは、抗体が結合する抗原の領域である。ある実施形態において、抗体は、タンパク質及び/又は巨大分子の複雑な混合物中でその標的抗原を選択的に認識すると、抗原に特異的に結合すると言われている。ある実施形態において、抗体は、その解離定数が≦1μMである場合、ある実施形態において、その解離定数が≦100nMである場合、及びある実施形態において、その解離定数が≦10nMである場合、抗原に特異的に結合すると言われる。
2000年5月4日公開の特許出願、国際特許WO第00/24782号において、様々なペプチド調製技術の詳細が記載されている。この特許出願において、さらに、様々な誘導体及び融合分子が記載されている。
ある実施形態において、特異的結合パートナーとして使用するペプチドは、式、
(X−(X
(式中、Fは、ビヒクルであり;
及びXは、−(L−P、−(L−P−(L−P、−(L−P−(L−P−(L−P及び−(L−P−(L−P−(L−P−(L−Pからそれぞれ独立して選択され、
、P、P及びPは、それぞれ独立してペプチド配列であり、ここで、少なくとも1つが特異的結合パートナーであり;
、L、L及びLは、それぞれ独立してリンカーであり;
及び、a及びbの少なくとも1つが1である限り、a、b、c、d、e及びfは、それぞれ独立して0又は1である。)の分子内に含まれ得る。
ある実施形態において、分子は、式
−F
又は、
−X
の構造を成す。
ある実施形態において、分子は、式:
−(L−P
の構造、又は、
−(L−P−(L−P
の式(式中、
及び/又はPは、標的分子に対する特異的な結合パートナーである。)の構造を成す。
ある実施形態において、ビヒクルは、Fcドメインである。ある実施形態において、Fcドメインは、IgG Fcであり得る。ある実施形態において、IgG Fcドメインは、IgG1であり得る。
あるFcドメイン、リンカー及び前述の分子の調製工程は、例えば、2000年5月4日公開の国際特許WO第00/24782号に記載されている。
特異的結合パートナーの別のクラスは、可溶性の受容体断片である。ある可溶性受容体断片は、図面において次のように同定される。
a.IL−1受容体(配列番号7)
b.TNFRI(配列番号8)
c.TNFRII(配列番号9)
d.CD40(配列番号10)
e.CD30(配列番号11)
f.ICOS(配列番号12)
g.CD28(配列番号13)
h.OX40(配列番号14)
i.4−1−BB(配列番号15)
j.CD27(配列番号16)
k.IL−18受容体(配列番号17)
l.PD−1(配列番号18)
前述のペプチドのように、ある実施形態において、これらの特異的結合パートナーは、ビヒクルに共有結合で結合させ得る。ある実施形態において、これらの特異的結合パートナーは、Fcドメインに共有結合で結合させ得る。
ある実施形態において、ペプチド及びポリペプチド配列は、保存的及び/又は非保存的修飾を受けたある天然のの分子のアミノ酸配列由来の配列であり得る。
ある実施形態において、保存的修飾は、そのような修飾を行った元の分子と同じ機能的及び化学的特性を有する分子を産生し得る。その一方、ある実施形態において、(a)置換の領域における分子バックボーンの構造、例えばシート又はヘリックス構造、(b)標的部位における分子の電荷又は疎水性、又は(c)分子の大きさ、の維持に対する効果が著しく異なるアミノ酸配列における置換を選択することにより、その分子の機能的及び/又は化学的特性に対する実質的な修飾を行い得る。
例えば、ある実施形態において、「保存的アミノ酸置換」は、その位置でのアミノ酸の極性又は電荷にほとんど影響がない、又は全く影響がないような、非天然残基による天然アミノ酸残基の置換を含み得る。さらに、ある実施形態において、「アラニンスキャニング突然変異」に関して既に述べたように、ポリペプチドにおけるあらゆる天然の残基もまた、アラニンで置換され得る(例えば、MacLennanら、1988、Acta Physiol.Scand.Suppl.643:55−67;Sasakiら、1998,Adv.Biophys.35:1−24(アラニンスキャニング突然変異について考察している。)を参照のこと。)。
保存的アミノ酸置換は、天然に生じないアミノ酸残基を包含してもよく、一般に、生体システムにおける合成よりむしろ、化学ペプチド合成により組み込まれる。これらには、ペプチド類似物及びアミノ酸部分の他の逆型(reversed forms)又は転位型(inverted forms)が含まれる。
所望するアミノ酸置換(保存的であれ非保存的であれ)は、そのような置換が必要であるときに、当業者によって決定され得る。例えば、ある実施形態において、分子配列の中で重要な残基を同定するために、又は本明細書中に記載する分子の親和性を増減させるために、アミノ酸置換を使用することができる。
天然に生じる残基を、共通の側鎖の性質に基づいたクラスに分類し得る。
1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
3)酸性:Asp、Glu;
4)塩基性:His、Lys、Arg;
5)鎖の配向性に影響を与える残基:Gly、Pro;及び
6)芳香族:Trp、Tyr、Phe
例えば、非保存的置換には、これらのあるクラスのメンバーが別のクラスのメンバーへと変換されることが含まれ得る。このような置換が行われた残基を、非ヒト抗体と相同であるヒト抗体の領域、又はその分子の非相同領域に導入し得る。
このような改変を行う場合、ある実施形態によると、アミノ酸のハイドロパシー指標(hydropathic index)が考慮され得る。各アミノ酸に対して、その疎水性及び電荷の特徴に基づいてハイドロパシー指標が割り当てられている。イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);及びアルギニン(−4.5);である。
タンパク質に対する相互作用的な生体機能付与におけるハイドロパシーアミノ酸指標の重要性は、本分野で理解されている。Kyteら、J.Mol.Biol.,157:105−131(1982)。あるアミノ酸を同様なハイドロパシー指標又はスコアを有する他のアミノ酸で置換しても、同様な生体活性を保持していることが知られている。ハイドロパシー指標に基づいた改変を行う場合、ある実施形態において、ハイドロパシー指標が±2以内であるアミノ酸の置換が含まれる。ある実施形態において、±1以内の置換が含まれ、ある実施形態において、±0.5以内の置換が含まれる。
特にそれによって作られる生物学的に機能的なタンパク質又はペプチドを、本ケースにおいてのように、免疫学的実施形態で使用することを意図する場合、疎水性に基づいて、類似のアミノ酸の置換を効果的に行うことができることも本分野で理解されている。ある実施形態において、その隣接アミノ酸の親水性によって支配される場合、タンパク質の最大の局所的平均親水性は、その免疫原性及び抗原性、つまり、そのタンパク質の生物学的特性に相関する。
次の親水性値がこれらのアミノ酸残基に割り当てられている。アルギニン(+3.0);リジン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5);及びトリプトファン(−3.4)。同等の親水性の値に基づいた改変を行う場合、ある実施形態において、親水性の値が±2以内であるアミノ酸の置換が含まれ、ある実施形態において、±1以内の置換が含まれ、ある実施形態において、±0.5以内の置換が含まれる。親水性に基づいて一次アミノ酸配列からもまたエピトープを同定し得る。これらの領域は、「エピトープコア領域」とも言われる。
代表的なアミノ酸置換を表1で説明する。
Figure 2006517191
当業者は、公知の技術を用いて、本明細書中に記載のポリペプチドの適切な変異体を決定することができるであろう。ある実施形態において、当業者は、活性に重要でないと考えられる領域を標的とすることにより、活性を損なうことなく改変し得る分子の適切な領域を同定し得る。ある実施形態において、同様のポリペプチド中で保存されている分子の残基及び部分を同定することができる。ある実施形態において、生物学的活性又は構造に重要であり得る領域さえ、生物学的活性を損なうことなく、又はポリペプチド構造に悪影響を及ぼすことなく、ポリペプチド構造に保存的アミノ酸置換を行い得る。
さらに、当業者は、活性又は構造に重要である同様のポリペプチドにおいて残基を同定する構造−機能研究を再検討することができる。このような比較の見地から、同様のタンパク質における活性又は構造に重要であるアミノ酸残基に相当する、タンパク質におけるアミノ酸残基の重要性を予想することができる。当業者は、そのような重要と予想されるアミノ酸残基と化学的に同等のアミノ酸置換基を選び得る。
当業者はまた、同様のポリペプチドにおけるその構造に関して、立体構造及びアミノ酸配列を解析することもできる。このような情報の見地において、当業者は、その立体構造について、抗体のアミノ酸残基の配列を予想し得る。ある実施形態において、タンパク質表面にあると予想される残基は他の分子との重要な相互作用に関与し得るので、当業者は、そのタンパク質の表面にあると予想されるアミノ酸残基に対する根本的な改変を行わないように選択し得る。さらに、当業者は、所望する各アミノ酸残基において、1つのアミノ酸置換を含有する試験変異体を作製し得る。次に、当業者にとって公知の活性アッセイを用いて、その変異体をスクリーニングすることができる。適切な変異体に関する情報を集めるために、このような変異体を使用することができるであろう。例えば、特定のアミノ酸残基に対する変化により破壊、望ましくない還元、又は不適切な活性が生じることが判った場合、このような変化のある変異体を回避し得る。言い換えれば、このような所定の実験から集めた情報に基づいて、当業者は、さらなる単独の置換、又は他の突然変異と組み合わせた置換をすべきではないアミノ酸を容易に決定し得る。
二次構造の予想についての多数の科学出版物がある。Moult J.,Curr.Op. in Biotech.,7(4):422−427(1996)、Chouら、Biochemistry,13(2):222−245(1974);Chouら、Biochemistry,113(2):211−222(1974);Chouら、Adv.Enzymol.Relat.Areas Mol.Biol.,47:45−148(1978);Chouら、Ann.Rev.Biochem.,47:251−276及びChouら、Biophys.J.,26:367−384(1979)。さらに、現在、二次構造の予想を促進するために、コンピュータプログラムを利用することができる。ある二次構造予想方法は、ホモロジーモデリングに基づいたものである。例えば、30%を超える配列同一性又は40%を超える類似性を有する2つのポリペプチド又はタンパク質は、同様の構造トポロジーを持つことが多い。最近のタンパク質構造データベース(PDB)の進歩により、ポリペプチド又はタンパク質の構造内で起こり得る折りたたみ数を含む、二次構造の予測性が向上した。Holmら、Nucl.Acid.Res.,27(1):244−247(1999)を参照のこと。ある一定のポリペプチド又はタンパク質における折り畳み数は決まっており、必要最低限の構造が分かれば、構造予測が劇的に正確になるであろうことが示唆されている(Brennerら、Curr.Op.Struct.Biol.,7(3):369−376(1997))。
二次構造を予想するさらなる方法には、「スレッディング」(Jones,D.,Curr.Opin.Struct.Biol.,7(3):377−87(1997);Sipplら、Structure,4(1):15−19(1996))、「プロファイル解析」(Bowieら、Science,253:164−170(1991);Gribskovら、Meth.Entym.,183:146−159(1990);Gribskovら、Proc.Natl.Acad.Sci.,84(13):4355−4358(1987))及び「進化的連鎖(evolutionary linkage)」(Holm、上述(1999)、及びBrenner、上述(1997)参照)が含まれる。
ある実施形態において、抗体変異体には、親ポリペプチドのアミノ酸配列と比較して、グリコシル化部位の数及び/又はタイプが変化しているグリコシル化変異体が含まれる。ある実施形態において、タンパク質変異体では、N−結合グリコシル化部位の数が天然ののタンパク質よりも多く又は少なくなっている。N−結合グリコシル化部位の特徴は、配列:Asn−X−Ser又はAsn−X−Thrであり、この式中、Xで表されるアミノ酸残基は、プロリン以外のあらゆるアミノ酸であり得る。この配列を作るためのアミノ酸残基の置換により、N−結合炭水化物鎖が付加する可能性がある新しい部位が得られる。あるいは、この配列を排除する置換により、存在するN−結合炭水化物鎖が除去されるであろう。また、1つ又は複数の新しいN−結合グリコシル化部位(一般に、天然に生じるもの)が除去され、1つ又は複数の新しいN−結合部位が生成するといった、N−結合炭水化物鎖の再編成も起こるであろう。さらなる好ましい抗体変異体には、その親アミノ酸配列と比較して、1つ又は複数のシステイン残基が欠失している、又は他のアミノ酸(例えばセリン)に置換されているシステイン変異体が含まれる。不溶性封入体の単離の後等、抗体が生物学的活性を有する構造に再び折り畳まれなければならない場合に、システイン変異体は有用であり得る。システイン変異体は通常、天然のタンパク質よりもシステイン残基の数が少なく、通常、対にならないシステインによる相互作用を最低限に抑えるよう、偶数である。
ある実施形態によると、アミノ酸置換は、(1)タンパク質分解に対する感受性を低下させる、(2)酸化に対する感受性を低下させる、(3)タンパク質複合体形成に対する結合親和性を変化させる、(4)結合親和性を低下させる、及び/又は(4)そのようなポリペプチドに他の物理化学的又は機能的特徴を与えるものである。ある実施形態によると、天然に生じる配列(ある実施形態において、分子間接触を形成するドメイン外部のポリペプチド部分)において1個又は複数のアミノ酸置換(ある実施形態において、保存的アミノ酸置換)を行い得る。ある実施形態において、保存的アミノ酸置換は通常、親配列の構造特性を実質的に変化させないものであり得る(例えば、アミノ酸の置換により、親配列にあるへリックスを破壊しない、又は親配列の特徴となる他のタイプの二次構造を破壊しにくいものであるべきである。)。この分野で認識されているポリペプチドの二次及び三次構造の例は、Proteins,Structures and Molecular Principles(Creighton 編、W.H.Freeman and Company, New York(1984));Introduction to Protein Structure(C.Branden及びJ.Tooze編、Garland Publishing,New York,N.Y.(1991));及びThorntonら、Nature 354:105(991)(これらは、それぞれ、参照により本明細書に組み込まれる。)に記載されている。
「ポリペプチド断片」という用語は、本明細書中で使用される場合、アミノ末端及び/又はカルボキシ末端欠失を有するポリペプチドを意味する。ある実施形態において、断片は、少なくとも5〜467アミノ酸長である。当然のことながら、ある実施形態において、断片は、少なくとも5、6、8、10、14、20、50、70、100、150、200、250、300、350、400又は450アミノ酸長である。
ペプチドアナログは、医薬業界において、鋳型ペプチドの特徴と類似する特徴を有する非ペプチド薬として、一般に使用される。これらのタイプの非ペプチド化合物は、「ペプチド類似物(peptide mimetics)」又は「ペプチド類似物(peptidomimetics)」と呼ばれる。Fauchere,J.Adv.Drug.Res.15:29(1986);Veber及びFreidinger TINS 392頁(1985);及びEvansら、J.Med.Chem.30:1229(1987)(あらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込まれる。)を参照のこと。このような化合物は、コンピュータ化された分子モデリングの支援により開発されているものが多い。治療上有効なペプチドと構造的に同様であるペプチド類似物を使用して同様の治療効果又は予防効果を与えることができる。一般に、ペプチド類似物は、ヒト抗体等、典型的ポリペプチド(つまり、生化学的特徴又は薬理学的活性を有するポリペプチド)と構造的に類似しているが、場合によっては、本分野で公知の方法により、――CHNH――、――CHS――、――CH−CH――、――CH=CH−(シス及びトランス)、――COCH――、――CH(OH)CH――、及び――CHSO――から選択される結合に置換されている、1つ又は複数のペプチド結合を有する。ある実施形態において、より安定なペプチドを得るために、同じタイプのD−アミノ酸によるコンセンサス配列の1つ又は複数のアミノ酸の組織的な置換(例えば、L−リジンの代わりにD−リジン)を行い得る。さらに、本分野で公知の方法(Rizo及びGierasch Ann.Rev.Biochem.61:387(1992)(あらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込まれる。)、例えば、ペプチドを環化する分子内ジスルフィド架橋を形成させることができる内部システイン残基の付加により、コンセンサス配列又は実質的に同一のコンセンサス配列変異を含有する自然にはないようなペプチドを生成させ得る。
タンパク質性の特異的結合パートナーを生成させる、様々な生物学的又は化学的方法が利用可能である。
ある実施形態において十分な量の特異的結合パートナーを生成させるために、生物学的方法を使用する。ある実施形態において、抗体及び抗原結合ドメイン産生に、標準的な組み換えDNA技術が有用である。ある発現ベクター、ホスト細胞及び発現産物を回収する方法については、下記で述べる。
ある実施形態において、抗体又は抗原結合ドメインをコードする核酸分子を、標準的なライゲーション技術を用いて適切な発現ベクターに挿入する。ある実施形態において、使用する特定のホスト細胞で機能的であるよう(つまり、遺伝子増幅及び/又は遺伝子発現が起こるように、そのベクターがホスト細胞の機構と適合する。)、ベクターを選択し得る。ある実施形態において、抗体をコードする核酸分子を、原核細胞、酵母、昆虫細胞(バキュロウイルス系)及び/又は真核ホスト細胞において増幅/発現させ得る。ある実施形態において、ホスト細胞の選択を行う際、抗体が翻訳後修飾されることになっているか否かということにも配慮する(例えば、グリコシル化及び/又はリン酸化)。ある実施形態において、翻訳後修飾を促進するように、酵母、昆虫又は哺乳類ホスト細胞を選択する。発現ベクターについてのまとめは、例えば、Meth.Enz.v.185,(D.V.Goeddel編)、Academic Press Inc.,San Diego,CA(1990)を参照のこと。
ある実施形態において、何れかのホスト細胞で使用する発現ベクターには、1つ又は複数の次の成分、即ち、プロモーター、1つ又は複数のエンハンサー配列、複製起点、転写終了配列、ドナー及びアクセプタースプライシング部位を含有する完全イントロン配列、分泌のためのリーダー配列、リボソーム結合部位、ポリアデニル化配列、発現させたいポリペプチドをコードする核酸配列を挿入するためのポリリンカー領域及び選択可能なマーカー成分が含まれる。そのような配列について、以下で詳しく考察する。
典型的なベクター成分には、これらに限定されないが、同種(つまり、ホスト細胞と同種及び/又は同系の株由来)、異種(つまり、ホスト細胞の種又は株と異なる種由来)、ハイブリッド(つまり、複数のソース由来の異なる配列の組み合わせ)、合成又は、通常、発現において免疫グロブリンを調節するように機能する天然の配列が含まれる。ある実施形態において、ホスト細胞の機構でその成分が機能的であり、活性化され得るならば、ベクター成分のソースは、あらゆる原核又は真核生物、あらゆる脊椎又は無脊椎生物、又はあらゆる植物であり得る。
ある実施形態において、発現に使用するホスト細胞のタイプに基づいて、複製起点を選択する。ある実施形態において、プラスミド pBR322(製品番号 303−3s、New England Biolabs,Beverly,MA)由来の複製起点は、ほとんどのグラム陰性細菌に対して適切であるが、その一方、ある実施形態において、SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、水疱性口内炎ウイルス(vesicular stomatitus virus)(VSV)又はパピローマウイルス(HPV又はBPV等)由来の様々な起点が、哺乳類細胞におけるクローニングベクターに対して有用である。ある実施形態において、複製起点成分は、哺乳類発現ベクターに対して必要ではない(例えば、SV40起点は、初期プロモーターを含有するという理由のみから使用されることが多い。)。
ある実施形態において、転写終了配列は、ポリペプチドコード領域の3’末端に位置し得、転写を終了させるために働く。ある実施形態において、原核細胞における転写終了配列は、G−Cリッチな断片であり、その後にポリT配列が続く。ある配列が容易にライブラリからクローニングされるか、又はベクターの一部として市販されているものを購入できる一方、ある実施形態において、上述の方法のような核酸合成方法を用いて、配列を容易に合成することもできる。
ある実施形態において、選択可能なマーカー遺伝子要素が、選択培地中におけるホスト細胞の生存及び増殖に必要なタンパク質をコードする。典型的な、しかしこれらに限定されない選択マーカー遺伝子には、(a)抗生物質又は他の毒素、例えば、原核ホスト細胞用のアンピシリン、テトラサイクリン又はカナマイシンに対する耐性を与える、(b)その細胞の栄養要求性に対して欠乏しているものを補完する;又は(c)複合培地から得られない必須の栄養素を供給する、タンパク質をコードするものが含まれる。典型的な選択可能マーカーには、これらに限定されないが、カナマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子及びテトラサイクリン耐性遺伝子が含まれる。ある実施形態において、ネオマイシン耐性遺伝子は、原核及び真核ホスト細胞における選択に使用し得る。
ある実施形態において、発現されるであろう遺伝子を増幅させるために、他の選択遺伝子を使用し得る。増幅とは、増殖に必須のタンパク質の産生のために非常に必要とされる遺伝子が、組み換え細胞の継続的世代の染色体内でタンデムに反復するプロセスである。ある実施形態において、哺乳類細胞に対する選択可能なマーカーは、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)及びチミジンキナーゼであり得る。ある実施形態において、そのベクターに存在するマーカーにより、形質転換体のみが独自に生存するようになされている選択的圧力下に、哺乳類細胞形質転換体を置く。選択圧力は、培地中の選択パートナーの濃度が連続的に変化する条件下で形質転換された細胞を培養することにより与えられるが、それにより、選択遺伝子と抗体をコードするDNA両方が増幅されることとなる。ある実施形態において、増幅させたDNAから、さらに大量の抗体が合成される。
リボソーム結合部位は、通常、mRNAの翻訳開始のために存在し、Shine−Dalgarno配列(原核生物)又はKozak配列(真核生物)を特徴とする。そのエレメントは、一般に、プロモーターに対して3’、及び発現されるポリペプチドのコード配列に対して5’に位置する。Shine−Dalgarno配列は、様々であるが、通常は、ポリプリン(つまり、A−G含量が高い。)である。多くのShine−Dalgarno配列が同定され、上述の方法を用いてそのそれぞれが容易に合成可能であり、原核ベクターで使用可能である。
ある実施形態において、ポリペプチドを分泌に導くために、リーダー又はシグナル配列を使用し得る。ある実施形態において、シグナル配列は、ポリペプチドコード領域の5’末端内にあるか、又はまさに末端にある。多くのシグナル配列が同定されてきたが、ある実施形態にいおて、発現に使用するホスト細胞に基づいて選択し得る。ある実施形態において、シグナル配列は、抗体又は抗原結合ドメインをコードする核酸配列と相同(天然に生じる)であるか、又は非相同であり得る。ある実施形態において、選択された非相同シグナル配列は、認識されプロセシングされるもの、つまり、ホスト細胞によりシグナルぺプチダーゼで切断されるもの、であるべきである。天然の免疫グロブリンシグナル配列を認識せずプロセシングしない原核ホスト細胞に関与するある実施形態において、例えば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ又は熱安定性エンテロトキシンIIリーダーから選択される原核性のシグナル配列で、そのシグナル配列を置換し得る。ある実施形態において、酵母の分泌に対して、天然の免疫グロブリンシグナル配列を、酵母リーダー配列で置換し得る。典型的な酵母リーダー配列には、これらに限定されないが、酵母転化酵素、アルファ因子又は酸性ホスファターゼリーダーが含まれる。ある実施形態において天然のシグナル配列を用いた哺乳類細胞発現は十分なものであり得る。ある実施形態において、他の哺乳類シグナル配列が適切であり得る。
ある実施形態において、ホスト細胞からの抗体又は抗原結合ドメインの分泌の結果、その抗体からシグナルペプチドが除去されるであろう。従って、このような実施形態において、成熟抗体は、何れのリーダー又はシグナル配列も失っているであろう。
グリコシル化が真核細胞発現系で必要である場合等、ある実施形態において、様々なプレ配列を操作して、グリコシル化又は回収率を向上させ得る。ある実施形態において、特定のシグナルペプチドのペプチダーゼ切断部位を変化させるか、又はプロ配列を付加し得るが、それはグリコシル化にも影響を与え得る。ある実施形態において、最終タンパク質産物が、−1の位置(成熟タンパク質の第一のアミノ酸に相当)において、発現に伴う1つ又は複数のさらなるアミノ酸を有するが、それは、全てが除去されないかもしれない。ある実施形態において、最終タンパク質産物には、ペプチダーゼ切断部位において見られ、N−末端に結合する、1つ又は2つのアミノ酸が含有され得る。ある実施形態において、いくつかの酵素切断部位を使用することにより、成熟ポリペプチド内のこのような領域で酵素による切断が起こる場合、所望するポリペプチドがわずかに短縮した形になり得る。
ある実施形態において、発現ベクターには、ホスト生物により認識され、抗体又は抗原結合ドメインをコードする核酸分子に作動可能に連結されるプロモーターが含まれ得る。ある実施形態において、所望するタンパク質の発現及び回収に使用するホスト細胞に依存して、天然又は異種プロモーターを使用し得る。
原核ホストとともに使用する典型的なプロモーターには、これらに限定されないが、ベータ−ラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系;アルカリホスファターゼ;トリプトファン(trp)プロモーター系;及びtacプロモーター等のハイブリッドプロモーターが含まれる。ある実施形態において、他の既知の細菌性プロモーターを使用し得る。既知の細菌性プロモーターの配列が公開されており、それによって、あらゆる望ましい制限部位供給の必要に応じてリンカー又はアダプターを用いて、当業者は所望するDNA配列にそれらをライゲーションすることができる。
酵母ホストで使用するための適切なプロモーターは、本分野において公知である。ある実施形態において、酵母エンハンサーは、酵母プロモーターとともに有利に使用される。哺乳類ホスト細胞内で使用するための適切なプロモーターが公知である。哺乳類細胞内で使用するための典型的なプロモーターには、これらに限定されないが、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(アデノウイルス2など)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス及び最も好ましいシミアンウイルス40(SV40)等のウイルスのゲノムから得られるものが含まれる。典型的な哺乳類プロモーターには、これに限定されないが、異種哺乳類プロモーターが含まれる。典型的な異種哺乳類プロモーターには、これらに限定されないが、熱ショックプロモーター及びアクチンプロモーターが含まれる。
特異的な結合パートナーの発現に使用し得る典型的なプロモーターには、これらに限定されないが、SV40初期プロモーター領域(Benoist及びChambon(1981)、Nature,290:304−310);CMVプロモーター;ラウス肉腫ウイルス(Yamamotoら、(1980),Cell,22:787−97)の3’の長い末端反復配列に含有されるプロモーター;ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagnerら、(1981),Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,78:1444−5);メタロチオニン遺伝子の制御配列(Brinsterら、(1982),Nature,296:39−42);ベータ−ラクタマーゼプロモーター等の原核の発現ベクター(Villa−Kamaroffら、(1978),Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,75:3727−31);及びtacプロモーター(DeBoerら、(1983),Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,80:21−25)が含まれる。
ある実施形態において、トランスジェニック動物において、組織特異性を示す動物の転写調節領域を使用し得る。トランスジェニック動物における組織特異的発現に使用するための典型的な転写調節領域には、これらに限定されないが、膵腺房細胞において活性があるエラスターゼI遺伝子調節領域(Swiftら、(1984),Cell.38:639−46;Ornitzら、(1986),Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.50:399−409;MacDonald(1987)、Hepatology,7::425−515);膵臓ベータ細胞で活性のあるインスリン遺伝子調節領域(Hanahan(1985),Nature,315:115−122);リンパ細胞で活性のある免疫グロブリン遺伝子調節領域(Grosschedlら、(1984),Cell,38:647−58;Adamesら、(1985),Nature,318:533−8;Alexanderら、(1987),Mol.Cell.Biol.,7:1436−44);睾丸細胞、乳腺細胞、リンパ細胞及びマスト細胞で活性のあるマウス乳癌ウイルス調節領域(Lederら、(1986),Cell,45:485−95);肝臓において活性のあるアルブミン遺伝子調節領域(Pinkertら、(1987),Gene and Devel.1:268−76);肝臓において活性のあるアルファフェトタンパク質遺伝子調節領域(Krumlaufら、(1987),Mol.Cell.Biol.,5:1639−48;Hammerら、(1987),Science,235:53−58);肝臓において活性のあるアルファ1−抗トリプシン遺伝子調節領域(Kelseyら、(1987)Gene and Dvel.1:161−171);骨髄性細胞において活性のあるベータ−グロブリン遺伝子調節領域(Mogramら、(1985),Nature,315:338−340;Kolliasら、(1986),Cell,46:89−94);脳のオリゴデンドロサイト細胞で活性のあるミエリン塩基性タンパク質遺伝子調節領域(Readheadら、(1987),Cell,48:703−712);骨格筋で活性のあるミオシン軽鎖−2遺伝子調節領域(Sani(1985),Nature,314:283−286);及び視床下部において活性のある性腺刺激放出ホルモン遺伝子調節領域(Masonら、(1986),Science,234:1372−8)が含まれる。
ある実施形態において、真核ホスト細胞での転写を促進するためにベクターにエンハンサー配列を挿入し得る。哺乳類遺伝子由来の典型的なエンハンサー配列には、これらに限定されないが、グロブリン、エラスターゼ、アルブミン、アルファ−フェト−タンパク質及びインスリンが含まれる。ある実施形態において、ウイルス由来のエンハンサーが使用されるであろう。真核プロモーターの活性化のための典型的なエンハンサー配列には、これらに限定されないが、SV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、ポリオーマエンハンサー及びアデノウイルスエンハンサーが含まれ、それらは典型的な促進エレメントである。ある実施形態において、エンハンサーは、ポリペプチドコード領域に対する5’又は3’の位置で、ベクターに挿入され得る。ある実施形態において、エンハンサーはプロモーターから5’の位置にある。
ある実施形態において、ベクターは、細菌、昆虫及び哺乳類ホスト細胞のうち少なくとも1つと適合するものである。典型的なベクターには、これらに限定されないが、pCRII、pCR3及びpcDNA3.1(Invitrogen Company,San Diego,CA)、pBSII(Stratagene Company.La Jolla,CA)、pET15(Novagen,Madison,WI)、pGEX(Pharmacia Biotech,Piscataway,NJ)、pEGFP−N2(Clontech,Palo Alto,CA)、pETL(BlueBacII;Invitrogen)、pDSR−アルファ(PCT 公開 国際特許WO第90/14363号)及びpFastBacDual(Gibco/BRL,Grand Island,NY)が含まれる。
典型的なベクターには、これらに限定されないが、選択したホスト細胞と適合するコスミド、プラスミド及び改変ウイルスが含まれる。ある実施形態において、ベクターには、これらに限定されないが、Bluescript(R)プラスミド誘導体(コピー数の多いColE1を用いたファージミド、Stratagen Cloning Systems Inc.,La Jolla,CA)、Taq増幅PCR産物のクローニング用に設計されたPCRクローニングプラスミド(例えば、TOPOTM TA Cloning(R)キット、PCR2.1(R)プラスミド誘導体、Invitrogen,Carlsbad,CA)及びバキュロウイルス発現系(pBacPAKプラスミド誘導体、Clontech,Palo,CA)等、哺乳類、酵母又はウイルスベクターを含むプラスミドが含まれる。ある実施形態において、形質転換、トランスフェクション、感染、エレクトロポレーション又は他の公知の技術を用いて、組み換え分子をホスト細胞に導入し得る。
ある実施形態において、ホスト細胞は、原核ホスト細胞(E.コリ等)又は真核ホスト細胞(酵母細胞、昆虫細胞又は脊椎動物細胞)であり得る。ある実施形態において、E.コリ等の原核ホスト細胞は、例えば、非グリコシル化shBCMA及び非グリコシル化shTACI等、非グリコシル化タンパク質を産生するが、それらは、グリコシル化された真核分子よりも利点を有する。ある実施形態において、適切な条件下で培養する場合、ホスト細胞は、本発明の抗体又は抗原結合ドメインを発現し、続いて、培養液から回収(ホスト細胞が産物を培地に分泌する場合)、又はそれを産生するホスト細胞から直接回収(ホスト細胞が産物を培地に分泌しない場合)することができる。ある実施形態において、適切なホスト細胞を選択する場合、所望する発現レベル、活性に望ましい又は必要であるポリペプチド修飾(グリコシル化又はリン酸化等)及び/又は生物学的に活性のある分子に折り畳まれやすいか等、様々な因子を考慮する。
本分野で多くの適切なホスト細胞が知られており、多くがAmerican Type Culture Collection(ATCC)、Manassas,VAより入手可能である。典型的なホスト細胞には、これらに限定されないが、Chinese Hamster 卵巣細胞(CHO)(ATCC番号CCL61)CHO DHFR−細胞(Urlaubら、(1980),Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97,4216−20)、ヒト胎児腎臓細胞(HEK)293又は293T細胞(ATCC番号CRL1573)及び3T3細胞(ATCC番号CCL92)等の哺乳類細胞が含まれる。適切な哺乳類ホスト細胞及び形質転換、培養、増幅、スクリーニング及び産物産生及び精製方法の選択は、本分野で公知である。典型的なホスト細胞には、これらに限定されないが、サルCOS−1(ATCC番号CRL1650)及びCOS−7細胞株(ATCC番号CRL1651)及びCV−1細胞株(ATCC番号CCL70)が含まれる。典型的な哺乳類細胞には、これらに限定されないが、形質転換した細胞株を含む霊長類細胞及びげっ歯類細胞株が含まれる。典型的なホスト細胞には、これらに限定されないが、正常2倍体細胞、霊長類組織のインビトロ培養由来の細胞株及び初代外植が含まれる。ある実施形態において、候補となる細胞は、遺伝子型において選択遺伝子が欠失しているか、又は支配的に働く選択遺伝子を有し得る。典型的なホスト細胞には、これらに限定されないが、マウス神経芽細胞種N2A細胞、HeLa、マウスL−929細胞、Swiss、Balb−c又はNIHマウス由来の3T3株、BHK又はHaKハムスター細胞株が含まれるが、これらはAmerican Type Culture Collection,Manassas,VAから入手可能である。これらの各細胞株は、タンパク質発現分野の熟練者にとって公知であり利用可能である。
ある実施形態において、ホスト細胞は細菌細胞であり得る。典型的な細菌ホスト細胞には、これらに限定されないがE.コリの様々な株(例えば、HB101、(ATCC番号33694)、DH5α、DH10及びMC1061(ATCC番号53338)が含まれる。典型的なホスト細胞には、これらに限定されないが、シュードモナス spp.B.サブチリス、他のバチルスspp.、ストレプトマイセスspp.の他の様々な株も含まれる。
当業者により公知の酵母細胞の多くの株も、ポリペプチド発現用のホスト細胞として利用可能である。ある実施形態において、ホスト細胞は、サッカロマイセスセレビシエ(Saccharomyces cerivisae)であり得る。
ある実施形態において、昆虫細胞系を使用し得る。あるそのような系について、例えば、Kittsら、(1993)、Biotechniques,14:810−7,Lucklow(1993),Curr.Opin.Biotechnol.,4:564−72,及びLucklowら、(1993),J.Virol.,67:4566−79に記載されている。典型的な昆虫細胞には、これらに限定されないが、Sf−9及びHi5(Invitrogen,Carlsbad,CA)が含まれる。
ある実施形態において、選択したホスト細胞への特異的な結合パートナーをコードする核酸分子の形質転換又はトランスフェクションを、塩化カルシウム、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、リポフェクション又はDEAE−デキストラン法等の方法を含む公知の方法により行い得る。ある実施形態において、選択する方法は、使用することになっているホスト細胞のタイプの機能に依存する部分がある。これらの方法及び他の適切な方法は、当業者によって公知であり、例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989))に記載されている。
ある実施形態において、抗体及び抗原結合ドメイン等のグリコシル化した特異的結合パートナーを発現させるために、トランスジェニック動物を使用し得る。ある実施形態において、トランスジェニックの乳汁産生動物(例えば、ウシ又はヤギ)を使用し、動物の乳汁中のグリコシル化結合パートナーを得ることができる。ある実施形態において、グリコシル化特異的結合パートナーを産生させるために植物を使用し得る。
(形質転換又はトランスフェクションによるもののように)標的分子の特異的結合パートナーをコードする発現ベクターを含有するホスト細胞を、当業者にとって公知の標準的培地を用いて培養し得る。ある実施形態において、培地には、細胞の増殖及び生存に必要な全ての栄養が含有され得る。ある実施形態において、E.コリ細胞を、Luria Broth(LB)及び/又はTerrific Broth(TB)中で培養し得る。真核細胞培養用の典型的な培地には、これらに限定されないが、RPMI 1640、MEM、DMEM(これらには全て、培養する特定の細胞株によって、血清及び/又は成長因子を添加し得る。)が含まれる。ある実施形態において、イーストレート、ラクトアルブミン、加水分解物及び/又はウシ胎仔血清を添加したGrace’s培地において、昆虫細胞を培養し得る。
ある実施形態において、抗生物質、又は、トランスフェクション若しくは形質転換を行った細胞の選択的増殖に有用な他の化合物を、培地への補助物として添加する。ある実施形態において、ホスト細胞を形質転換するプラスミドに存在する選択可能なマーカーエレメントの観点から、使用する化合物を選択する。ある実施形態において、選択可能なマーカーエレメントがカナマイシン耐性である場合、培養液に添加する化合物は、カナマイシンとなる。選択的増殖のための典型的な化合物には、これらに限定されないが、アンピシリン、テトラサイクリン及びネオマイシンが含まれる。
ある実施形態において、ホスト細胞により産生される抗体又は抗原結合ドメインの量を、本分野で公知の標準的な方法を用いて評価することができる。典型的な方法には、これらに限定されないが、ウェスタンブロット分析、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動、非変性ゲル電気泳動、HPLC分離、免疫沈降及び活性アッセイが含まれる。
ある実施形態において、細胞培地に分泌された特異的結合パートナーの精製を、アフィニティ、免疫アフィニティ又はイオン交換クロマトグラフィー、分子ふるいクロマトグラフィー、分取ゲル電気泳動又は等電点電気泳動法、クロマト分画及び高速液体クロマトグラフィーを含む様々な技術を用いて行うことができる。ある実施形態において、Fc領域を含有する抗体を、Fc領域を選択的に結合するプロテインAを用いたアフィニティクロマトグラフィーにより都合よく精製し得る。ある実施形態において、カルボキシ又はアミノ末端の何れかにおいて、ヘキサヒスチジン又はFLAG(Eastman Kodak Co.,New Haven,CT)又はmyc(Invitrogen)など他の小さなペプチド等、アフィニティータグを付して抗体又は抗原結合ドメインの修飾型を調製し、1ステップのアフィニティカラムで精製し得る。ある実施形態において、ポリヒスチジンは、ニッケルに対して高い親和性で特異的に結合するので、ポリヒスチジンタグ付加の特異的な結合パートナーの精製に、ニッケルのアフィニティカラム(Qiagen(R)ニッケルカラム等)を使用できる。例えば、Ausubelら、編(1993)、Current Protocols in Molecular Biology,Section 10.11.8,John Wiley & Sons,NewYorkを参照のこと。ある実施形態において、複数の精製ステップを使用し得る。
ある実施形態において、原核ホスト細胞で発現される特異的結合パートナーが、細胞周辺腔又は細胞質の何れかにおいて可溶型で存在するか、又は不溶型で細胞内封入体の一部として存在し得る。ある実施形態において、当業者にとって公知の何れかの標準的技術を用いて、ホスト細胞から特異的な結合パートナーを抽出し得る。ある実施形態において、加圧型細胞破砕装置、ホモジェナイザー及び/又は超音波破砕装置を用い、ホスト細胞を細胞溶解して、細胞周辺腔/細胞質の内容物を放出させることができ、その後遠心を行う。
ある実施形態において、可溶型の抗体又は抗原結合ドメインは、細胞質に存在するか又は、細胞周辺腔から分泌されるかの何れかであるが、当業者に公知の方法を用いてそれをさらに精製し得る。ある実施形態において、Fab断片は、浸透圧衝撃技術により細菌の細胞周辺腔から放出される。
抗体又は抗原結合ドメインが封入体を形成している場合、それらは細胞膜の内側及び/又は外側に結合し得ることが多く、従って、遠心後、主としてペレット物質にて見出されるであろう。ある実施形態において、封入体を放出、破砕及び可溶化するために、ペレット物質を極端なpHで、又は、界面活性剤、グアニジン、グアニジン誘導体、尿素又は尿素誘導体等のカオトロピックパートナーを用いてジチオスレイトール等の還元パートナー存在下でアルカリ性のpHにて、又はトリスカルボキシエチルホスフィンを用いて酸性のpHにて、処理し得る。ある実施形態において、ゲル電気泳動、免疫沈降等を用いて、可溶性の特異的結合パートナーを分析し得る。ある実施形態において、可溶化した抗体又は抗原結合ドメインを、下記及びMarstonら、(1990),Meth.Enz.,182:264−75等の標準的方法を用いて単離し得る。
ある実施形態において、単離に際しては、抗体又は抗原結合ドメインが生物学的に活性のあるものでないことがある。ある実施形態において、ポリペプチドのその3次元構造への「再折り畳み」若しくは変換及びジスルフィド結合生成の方法を用いて、生物学的活性を復活させ得る。ある実施形態において、特定濃度のカオトロープ存在下で、通常7以上のpHに可溶化させたポリペプチドを曝露することにより、生物学的活性を復活させ得る。カオトロープの選択は、封入体可溶化で行った選択と非常に似ているが、ある実施形態において、カオトロープを低濃度で使用し、可溶化で用いたカオトロープと同じである必要はない。ある実施形態において、タンパク質のシステイン架橋形成で起こるジスルフィドシャッフリングを可能にする特定の酸化還元電位を生じさせるために、再折り畳み/酸化溶液には、還元パートナー又は、特定の割合の還元パートナーとその酸化型、も含有される。典型的な酸化還元カップルには、これらに限定されないが、システイン/シスタミン、グルタチオン(GSH)/ジチオビスGSH、塩化第二銅、ジチオスレイトール(DTT)/ジチアンDTT及び2−メルカオプトエタノール(bME)/ジチオ−b(ME)が含まれる。ある実施形態において、コソルベントを使用し得るか、又はコソルベントが再折り畳みの効率を向上させるために必要であり得、この目的のために使用される典型的なリパートナー(repartner)には、これらに限定されないが、グリセロール、様々な分子量のポリエチレングリコール、アルギニン及び関連分子が含まれる。
ある実施形態において、化学合成法により特異的結合パートナーを調製し得る。ある実施形態において、化学合成法に、固相ペプチド合成を組み込み得る。ある実施形態において、化学合成法には、Merrifieldら、(1963),J.Am.Chem.Soc,85:2149;Houghtenら、(1985),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:5132;及びStewart及びYoung(1984),Solid Phase Peptide Synthesis,Pierce Chemical Co.,Rockford,ILに記載されているような本分野で公知の方法を使用し得る。ある実施形態において、アミノ末端のメチオニンを用いて、又は用いずに、ポリペプチドを合成し得る。ある実施形態において、これらの文献に記載されている方法を用いて、ジスルフィド架橋を形成させるために、化学的に合成した抗体及び抗原結合ドメインを酸化し得る。ある実施形態において、そのように調製された抗体は、天然の又は組み換えにより作製した抗体若しくは抗原結合ドメインと関連する少なくとも1つの生物学的活性を有しているであろう。
ある実施形態において、単独の抗サイトカイン療法又は抗サイトカイン療法の併用(TNF、IL−1等の阻害剤)が効果的に使用されているが、活性化された免疫T及びB細胞によりその使用には限界がある。ある例において、これらの治療法は、慢性疾患の経過中の定期的な治療を伴う。
進行中の自己免疫反応に対して、ある例において、動物及びヒト炎症疾患において、T細胞活性化を抑制する阻害剤が使用されているが、効果は限られている。このような限界の理由の1つは、炎症部位における炎症性のサイトカイン環境である。良い例は、CTLA−4療法であるが、関節炎誘発時からマウスを処置した場合、これによりコラーゲン誘発性関節炎(CIA)が緩和される。疾患発症時(又は、自己免疫反応が進行中)に開始した場合、この治療は効果が得られない可能性があるが、このことから、炎症時において、炎症性サイトカインがT細胞よりも重要であることが示唆される。あるいは、この段階で、CTLA−4によりT細胞の活性化を阻害することができない。
インターロイキン−1(IL−1)は、抗炎症サイトカインである。ある例において、IL−1は、多くの疾患及び医学的症状における介在物質である。ある例において、IL−1は、マクロファージ/単球系列の細胞により産生される。ある例において、IL−1は、IL−1アルファ(IL−1α)及びIL−1ベータ(IL−1β)の2つの型で産生される。
自然発症性の、又は実験的に引き起こした疾患又は医学的症状が体液又は組織中のIL−1レベル上昇と関連している場合、及び/又は、体から採取した細胞又は組織を培養した際にIL−1産生レベルが上昇している場合、疾患又は医学的症状は、「インターロイキン1介在疾患」であると見なされる。ある実施形態において、そのようなインターロイキン1介在疾患は、次のさらなる2つの状態によっても認識される。(1)疾患又は医学的症状に関連する病理学的所見がIL−1投与又はIL−1発現の上方調節により動物において実験的に模倣可能である;及び(2)その疾患又は医学的症状の実験的動物モデルにおいて誘導された病変が、IL−1の作用を阻害する薬剤を用いた処置により緩和されるか、又はなくなる。ある実施形態において、IL−1介在疾患において、1つ又は複数の上記条件が適合する。ある実施形態において、IL−1介在疾患において、3つの全ての条件が適合する。
急性及び慢性インターロイキン−1(IL−1)介在疾患には、これらに限定されないが、次の、急性膵炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS又はルーゲーリック病);アルツハイマー病;これらに限定されないが、AIDS誘発性悪液質を含む悪液質/食欲不振;喘息及び他の肺疾患;アテローム性動脈硬化症;自己免疫脈管炎;慢性疲労性症候群;クロストリジウム関連性の下痢を含む(これに限定されない)、クロストリジウム関連疾患;これらに限定されないがうっ血性心不全、冠動脈再狭窄、心筋梗塞、心筋機能障害(例えば、敗血症関連)及び冠状動脈バイパス移植を含む冠状動脈症状及び徴候;これらに限定されないが、多発性骨髄腫白血病及び骨髄性白血病(例えば、AML及びCML)及び腫瘍転移を含む、これらに限定されないが白血病を含む癌;糖尿病(これらに限定されないが、インスリン依存性糖尿病を含む。);子宮内膜症;発熱;線維筋痛;糸球体腎炎;移植片対宿主拒絶反応及び/又は移植拒絶反応;出血性ショック;痛覚過敏;炎症性腸疾患;これらに限定されないが、変形性関節症、乾癬性関節炎及び関節リウマチを含む関節の炎症症状;これらに限定されないが、例えば角膜移植と関連する疾患を含む炎症性の眼疾患;これらに限定されないが、脳虚血(これらに限定されないが、例えば外傷、てんかん、出血又は発作(それぞれが神経変性を誘発する。)の結果としての脳の損傷を含む。)を含む虚血;川崎病;学習障害;肺疾患(これらに限定されないが、急性呼吸窮迫症候群又はARDSを含む);多発性硬化症;ミオパシー(例えば、筋肉タンパク質代謝(これらに限定されないが、敗血症における筋肉タンパク質代謝を含む。));神経毒性(これらに限定されないが、HIVによって誘発される状態等を含む。);骨粗しょう症;これらに限定されないが、癌関連の疼痛を含む疼痛;パーキンソン病;歯周病;早産;乾癬;再灌流傷害;敗血性ショック;放射線療法による副作用;顎関節疾患;睡眠障害;ブドウ膜炎;及び例えば、筋違え、ねんざ、軟骨組織損傷、外傷性傷害、整形外科手術、感染又は他の疾患プロセスにより起こる炎症状態が含まれる。
ある実施形態において、IL−1阻害剤は、IL−1に対する細胞性受容体の活性化を特異的に妨害するいずれかのタンパク質又は分子であり得、それはいずれかの数の機構の結果であり得る。典型的な機構には、これらに限定されないが、IL−1産生の下方調節、遊離IL−1の結合、IL−1のその受容体への結合妨害、IL−1受容体複合体形成(つまり、IL−1受容体のIL−1受容体付属タンパク質との会合)の妨害、及びその受容体に結合した後のIL−1シグナル調節の妨害が含まれる。
あるインターロイキン−1阻害剤には、これらに限定されないが、KineretTM、IL−1ra、IL−1ra変異体及びIL−1ra誘導体(これらをまとめて「IL−1raタンパク質」と呼ぶ。);抗−IL−1受容体モノクローナル抗体(例えば、欧州特許EP第623674号を参照。これをあらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込む。);これらに限定されないが、可溶性IL−1受容体を含むIL−1結合タンパク質(米国特許第5,492,888号、米国特許第5,488,032号及び米国特許第5,464,937号、米国特許第5,319,071号、及び米国特許第5,180,812号を参照のこと。これらをあらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込む。);抗−IL−1モノクローナル抗体(例えば、国際特許WO第9501997号、国際特許WO第9402627号、国際特許WO第9006371号、米国特許第4,935,343号、欧州特許EP第364778号、欧州特許EP第267611号及び欧州特許EP第220063号を参照のこと。これらをあらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込む。);IL−1受容体付属タンパク質及びそれらに対する抗体(国際特許WO第96/23067号及び国際特許WO第99/37773号)を参照のこと。これらをあらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込む。);インターロイキン−1ベータ変換酵素(ICE)又はカスパーゼIの阻害剤(国際特許WO第99/46248号、国際特許WO第99/47545号及び国際特許WO第99/47154号を参照のこと。これらをあらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込む。)、これらはIL−1ベータ産生及び分泌を阻害するために使用し得る。;インターロイキン−1ベータプロテアーゼ阻害剤;IL−1阻害ペプチド及び半減期を延長させるビヒクルと連結したペプチド;これらは、国際特許WO第99/25044号に記載されている;及び、IL−1のインビボ合成又は細胞外への放出を阻害する他の化合物ならびにタンパク質が含まれる。
典型的なIL−1阻害剤は、例えば米国特許第5,747,444号;第5,359,032号、第5,608,035号、第5,843,905号、第5,359,032号、第5,866,576号、第5,869,660号、第5,869,315号、第5,872,095号、第5,955,480号、第5,965,564号;国際(WO)特許出願第98/21957号、第96/09323号、第91/17184号、第96/40907号、第98/32733号、第98/42325号、第98/44940号、第第98/47892号、第98/56377号、第99/03837号、第99/06426号、第99/06042号、第91/17249号、第98/32733号、第98/17661号、第97/08174号、第95/34326号、第99/36426号、第99/36415号;欧州(EP)特許出願第534978号及び第894795号;及び仏国特許出願第FR2762514号で開示されている。あらゆる目的のために、上述の参考文献全ての開示を、参照により本明細書に組み込む。
インターロイキン−1受容体アンタゴニスト(IL−1ra)は、インターロイキン−1の天然の阻害剤として働くヒトタンパク質であり、IL−1ファミリーの一員であるが、これには、IL−1α及びIL−1βが含まれる。IL−1ra及びその変異体ならびに誘導体を含むある受容体アンタゴニスト、ならびに、それらを調製し使用する方法について、米国特許第5,075,222号;国際特許WO第91/08285号;国際特許WO第91/17184号;オーストラリア国特許AU第9173636号;国際特許WO第92/16221号;国際特許WO第93/21946号;国際特許WO第94/06457号;国際特許WO第94/21275号;仏国特許FR第2706772号;国際特許WO第94/21235号;独国特許DE第4219626号;国際特許WO第94/20517号;国際特許WO第96/22793号;国際特許WO第97/28828号;及び国際特許WO第99/36541号(あらゆる目的のために、これらを参照により本明細書に組み込む。)に記載されている。ある実施形態において、IL−1受容体アンタゴニストをグリコシル化し得る。ある実施形態において、IL−1受容体アンタゴニストは、非グリコシル化物であり得る。
IL−1raの3種類の型及びそれらの変異体について、米国特許第5,075,222号(‘222特許)に記載されている。第一の型であるIL−1raα(‘222特許において、「IL−1i」と呼ばれている。)は、SDS−PAGEによる分子量が22〜23kDであり、およその等電点が4.8の分子であり、トリス緩衝液、pH7.6中の52mM前後の NaClでMonoQ FPLCカラムから抽出されることを特徴とする。第二の型であるIL−1raβは、22〜23kDのタンパク質であり、48mM NaClでMonoQ FPLCカラムから抽出されることを特徴とする。IL−1raα及びIL−1raβは両方ともグリコシル化されている。第3の型であるIL−1raxは、20kDのタンパク質であり、48mM NaCl前後でMonoQ FPLCカラムから抽出され、非グリコシル化分子であることを特徴とする。‘222特許において、本阻害剤をコードする遺伝子を単離し、それらの遺伝子を適切なベクターにクローニングし、ある細胞タイプにそれらの遺伝子を形質転換及びトランスフェクションし、それらの遺伝子を発現させて阻害剤を産生させる、ある方法についても記載されている。
KIN2は、Fc分子に融合させたIL−1raの変異体である。KIN2の配列は、配列番号3で開示されている。KIN2発現及び精製のさらなる情報については、米国特許第6,294,170号に記載されている。
ある実施形態において、欠失、挿入及び/又は置換(個別に、又はまとめて、「変異体」と呼ぶ。)は、IL−1raのアミノ酸配列中で行われる。ある実施形態において、IL−1ra変異体は、生物学的に活性を有する(例えば、IL−1に対する阻害能を保持する。)。
ある疾患及び医学的症状は、TNFにより媒介され、炎症状態に分類され得る。本明細書中で使用する場合、「TNF介在疾患」には、これらに限定されないが、体液又は組織中のTNFレベル上昇、及び/又は、体から採取した細胞又は組織の、培養におけるTNF産生レベル上昇に伴う、疾患又は医学的症状が含まれる。ある実施形態において、(1)疾患又は医学的症状に関連する病理学的所見がTNFの投与又はTNF発現の上方調節により動物において実験的に模倣可能であること、及び/又は(2)その疾患又は医学的症状の実験動物モデルにおいて誘導される病変が、TNFの作用を阻害する薬剤を用いた処置により緩和される、又は消えるならば、疾患はTNF介在疾患であり得る。
ある急性及び慢性TNF介在疾患には、これらに限定されないが、悪液質/食欲不振;これらに限定されないが白血病を含む癌;慢性疲労性症候群;これらに限定されないが、うっ血性心不全、冠動脈再狭窄、心筋梗塞、心筋機能障害(これらに限定されないが、敗血症に関連するそのような状態を含む。)及び冠状動脈バイパス移植を含む冠状動脈症状及び/又は徴候;うつ;これらに限定されないが、若年性1型糖尿病、糖尿病及びインスリン抵抗性(これに限定されないが肥満に関与するインスリン抵抗性を含む。)を含む糖尿病;子宮内膜症、子宮内膜炎及び関連症状;線維筋痛及び痛覚欠如;移植片対宿主拒絶反応;痛覚過敏;これらに限定されないが、クローン病及びクロストリジウム・ディフィシレ(Clostridium difficile)が関与する下痢を含む炎症性腸疾患;これに限定されないが脳虚血(これらに限定されないが、例えば外傷、てんかん、出血及び/又は発作の結果起こる脳の損傷を含む。)を含む虚血;これらに限定されないが、成人呼吸窮迫症候群、喘息及び肺線維症を含む肺疾患;多発性硬化症;神経炎症疾患;これらに限定されないが、角膜移植、角膜変性及びブドウ膜炎を含む眼疾患及び症状;これらに限定されないが、癌関連の疼痛を含む疼痛;膵炎;歯周病;毛孔性紅色粃糠疹(PRP);細菌性及び非細菌性前立腺炎を含む前立腺炎及び関連症状;乾癬及び関連症状;肺線維症;再灌流傷害;これらに限定されないが、関節リウマチ、変形性関節症、若年性関節炎(これらに限定されないが、若年性関節リウマチを含む。)、血清反応陰性の多発性関節炎、強直性脊椎炎、ライター症候群及び反応性関節炎、スティル病、乾癬性関節炎、炎症性腸疾患合併関節炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、強皮症、全身性硬化症、脈管炎(例えば、川崎病)、脳の脈管炎、ライム病、ブドウ球菌誘発性(「敗血症性」)関節炎、シェーグレン症候群、リウマチ熱、多発性軟骨炎及びリウマチ性多発筋痛及び巨細胞性動脈炎を含む)リウマチ性疾患;敗血症ショック;放射線療法による副作用;全身性エリテマトーデス(SLE);顎関節疾患;甲状腺炎;及び、組織移植及び/又は例えば、筋違え、ねんざ、軟骨組織損傷、外傷性傷害、整形外科手術、感染(例えば、HIV、クロストリジウムディフィシレ(Clostridium difficile)及び関連種)の結果起こる炎症症状又は他の疾患プロセスが含まれる。
ある実施形態において、TNF阻害剤は、TNF産生の下方調節又は阻害、遊離TNFの結合、TNFのその受容体への結合妨害、及びその受容体に結合した後のTNFシグナル調節の妨害のうち少なくとも1つによって作用し得る。「TNF阻害剤」という用語には、これらに限定されないが、可溶化TNF受容体(これらに限定されないが、可溶性腫瘍壊死因子受容体タイプI(sTNFR−I;p55受容体とも呼ばれる。)、可溶性腫瘍壊死因子受容体タイプII(p75受容体とも呼ばれる。)及びEnbrel(R)を含む。);TNFに対する抗体(これらに限定されないが、RemicadeTM及びD2E7(例えば、米国特許第6,090,382号及び第6,258,562号を参照)が含まれる。);TNF受容体に対する抗体;sTNFR−I(例えば、国際特許WO第98/24463号参照)、エタナーセプト(Enbrel(R))、AvakineTM;TNF−α変換酵素(TACE)の阻害剤;及びTNF活性に影響を与える他の分子が含まれる。
典型的なTNF−α阻害剤は、例えば、欧州特許出願
Figure 2006517191
に記載されている。上記の全ての開示は、あらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込まれる。
欧州特許EP第393 438号及び欧州特許EP第422 339号において、可溶性TNF受容体タイプI(sTNF−I又は30kDa TNF阻害剤としても知られている。)及び可溶性TNF受容体タイプII(sTNFR−II又は40kDa TNF阻害剤としても知られている。)(これらはまとめて、「sTNFRs」と呼ばれる。)のアミノ酸及び核酸配列が記載されている。欧州特許EP第393 438号及び欧州特許EP第422 339号においてもまた、これらに限定されないが断片、機能的誘導体及び変異体を含む、sTNFR−I及びsTNFR−IIの改変型が記載されている。さらに、欧州特許EP第393 438号及び欧州特許EP第 422 339号において、阻害剤をコードする遺伝子を単離し、その遺伝子を適切なベクターにクローニングし、ある細胞タイプにその遺伝子を形質転換又はトランスフェクションし、その遺伝子を発現させてその阻害剤を産生させる方法が記載されている。
sTNFR−I及びsTNFR−IIは、受容体の、神経成長因子/TNF受容体のスーパーファミリーの一員であるが、このスーパーファミリーには、神経成長因子受容体(NGF)、B細胞抗原CD40、4−1 BB、ラットT細胞抗原MRC OX40、fas 抗原及びCD27及びCD30抗原(Smithら、(1990)Science,248:1019−1023)が含まれる。細胞表面受容体のそのグループで保存されている特性とは、システインリッチな細胞外リガンド結合ドメインであり、それは、よく保存された位置において、4〜6個のシステイン残基を含有する約40アミノ酸の4つの反復モチーフに分けることができる(Smithら、(1990)上述)。
欧州特許EP第393 438号において、40kDaのTNF阻害剤 Δ51及び40kDaのTNF阻害剤 Δ53が教示されているが、それらは、全長組み換え40kDa TNF阻害剤タンパク質の短縮型である。Δ51及びΔ53は、51又は53個のアミノ酸をそれぞれ有しており、成熟タンパク質のカルボキシ末端で欠失が起こっている。
公開PCT出願WO第98/01555号において、4番目のドメイン(sTNFR−Iのアミノ酸残基、Thr127−Asn161、及びsTNFR−IIのアミノ酸残基Pro141−Thr179);第3のドメインの一部(sTNFR−Iのアミノ酸残基 Asn111−Cys126、及びsTNFR−IIのアミノ酸残基 Pro123−Lys140)を含有しないsTNFR−I及びsTNFR−IIの短縮形;及び、場合によっては、第一のドメイン(sTNFR−Iのアミノ酸残基 Asp−Cys19及びsTNFR−IIのアミノ酸残基 Leu−Cys32)を含有しないsTNFR−I及びsTNFR−IIの短縮形が記載されている。ある実施形態において、短縮sTNFRsには、式、R−[Cys19−Cys103]−R及びR−[Cys32−Cys115]−Rで表されるタンパク質が含まれる。これらのタンパク質はそれぞれ、sTNFR−I及びsTNFR−IIの短縮型である。
本明細書で使用する場合、「R−[Cys19−Cys103]−R」は、1つ又は複数のタンパク質を表す(式中、[Cys19−Cys103]は、sTNFR−Iの残基19から103であり、その配列は、国際特許WO第98/01555号の図1で示されている;Rは、Cys19又はCys18からAspの間から選択される1つ若しくは複数のアミノ末端アミノ酸残基のメチオニン化又は非メチオニン化アミン基を表し;Rは、Cys103又は、Phe104からLeu10の間から選択される1つ若しくは複数のカルボキシ末端アミノ酸残基のカルボキシル基を表す。)。
本発明の典型的な短縮型sTNFR−Iには、これらに限定されないが、メチオニン化又は非メチオニン化の何れかの、sTNFR−I 2.6D/C105、sTNFR−I 2.6D/C106、sTNFR−I 2.6D/N105、sTNFR−I 2.3D/d8、sTNFR−I 2.3D/d18、sTNFR−I 2.3D/d15、及びそれらの変異体ならびに誘導体が含まれる。ある典型的な短縮型sTNFR−1’sは、例えば、公開PCT出願WO第98/01555号において記載されている。
本明細書中で使用する場合、「R−[Cys32−Cys115]−R」は、1つ又は複数のタンパク質を表す(式中、[Cys32−Cys115]は、sTNFR−IIの残基 Cys32からCys115であり、その配列は、国際特許WO第98/01555号の図8で示されており;Rは、Cys32又はCys31からLeuの間から選択される1つ若しくは複数のアミノ末端アミノ酸残基のメチオニン化又は非メチオニン化アミン基を表し;Rは、Cys115又は、Ala116からArg122の間から選択される1つ若しくは複数のカルボキシ末端アミノ酸残基のカルボキシル基を表す。)。
ある実施形態において、sTNFR−Iは、PEG修飾され得る。sTNFR−1のある典型的なN末端PEG修飾型については、例えば公開PCT出願WO第98/01555号に記載されている。
インターフェロン(IFNs)の名前は元来、ホスト細胞のウイルス感染を妨害する能力に由来する(Issacs及びLindenman、1957、Proc.R.Soc.147:28−267)。その発見から、抗ウイルス防御に加えて、多くのインターフェロンファミリーのメンバーが、細胞増殖及び細胞免疫を含む様々な生物学的役割を有することで同定されてきた。IFNファミリーのメンバーは、細胞又は組織の由来:白血球、繊維芽細胞及び免疫、から元来、3つのグループに分類されていた。その後、これらのインターフェロン種は、IFN−α、INF−β及びINF−γとしてそれぞれ知られるようになった(Pestkaら、1997、Semin.Oncol.24(suppl 9):S9−4−S9−17)。さらなるIFN種が発見され、現在、インターフェロンは共通する受容体タイプ、タイプI IFN受容体又はタイプII IFN受容体、に基づく2つのクラスに分けられている(Haque及びWilliams,1998、Semin.Oncol.25(suppl 1):14−22;Aguetら、1984、Virology 132:211−216;Merlinら、1985、J.Gen.Virol.66:1149−1152)。インターフェロンタイプ IFN−α、INF−β、INF−ω及びIFN−τは、タイプIのIFN受容体に結合するが、一方、IFN−γは、タイプII IFN受容体に結合する(Pfefferら、1998,Cancer Res.58:2489−2499)。タイプI IFNsは、実質的にあらゆる細胞タイプで産生され、ウイルス、2本鎖RNA、ポリペプチド及びサイトカインへの曝露で誘導されうる(Jonasch及びHaluska,2001,The Oncologist 6:34−55)。タイプIIのIFN−γは、主に、Tリンパ球及びナチュラルキラー(NK)細胞で産生され、多くの免疫刺激で誘導され得る(同文献)。
IFN−γシグナリングは、少なくとも5つの異なる個別のタンパク質、IFNGR1及びIFNGR2(IFN−γ受容体のサブユニット)、Jak1、Jak2及び転写因子STAT1、に依存する(Schindler及びDarnell,1995,Annu.Rev.Biochem.64:621−651;Bachら、1997,Annu.Rev.Immunol.15:563−591)。IFN−γ受容体は、成熟赤血球を除くほとんどの細胞タイプで見出される(Farrar及びSchreiber,1993,Annu.Rev.Immunol.11:571−611)。Jak1、Jak2及びSTAT1タンパク質は、IFN−γシグナリングを仲介する。
IFN−γは、抗ウイルス反応、細胞増殖及び腫瘍抑制等、様々な生物学的機能を制御する。抗ウイルス活性は、侵入、脱殻、転写、RNA安定化、翻訳、成熟及びアセンブリーならびに放出を含む、ウイルス感染の全てのフェーズに影響を及ぼすと思われる(同文献)。IFN−γは、細胞タイプに依存して、アポプトーシスを誘導又は阻害することによって、細胞増殖を制御する。例えば、IFN−γは、マウスプレ−B細胞のアポプトーシスを誘導するが、B急性リンパ性白血病細胞のアポプトーシスを阻害する(Grawunderら、1993、Eur.J.Immunol.23:544−551;Rojasら、1996,Leukemia 10:1782−1788;Buschleら、1993,J.Exp.Med.177:213−218)。増殖及び他の状態に依存して、IFN−γは、悪性のヒトT細胞における細胞増殖又はアポプトーシスの何れかをも促進する(Novelliら、1994、J.Immunol.152:496−504)。
多くの文献により、IFN−γの上昇又はそのエフェクター分子がヒト自己免疫疾患で見られる病理の一因となっているという仮説が支持される。例えば、IFN−γ又はその発現がIFN−γにより上方調節される分子、IP−10、HLA DQ及びネオプテリン等、が全身性エリテマトーデス(SLE)患者において、特にループス腎炎を伴う場合、レベルが上昇しているという証拠が挙げられている(Funauchiら、1991,Tohoku J.Exp.Med.164:259−267;Yokoyamaら、1992,Kidney Int.42:755−763;Al−Janadiら、1993、J.Clin.Immunology 13:58−67;Narumiら、2000、Cytokine 12:1561−1565;Limら、1993、Ann.Rheum.Dis.52:429−435;Samsonovら、1995、Lupus 4:29−32)。ループス腎炎患者由来の組織の組織学的解析からさらなる証拠が得られているが、この解析結果によると、健常対照群と比較して、WHOクラスIV患者由来の腎臓のバイオプシーにおいて、末梢血のTh1:Th2比が高くなっており、免疫反応性のようにマクロファージ数及びIFN−γが大幅に上昇していた(Masutaniら、2001,Arthritis and Rheumatism 44:2097−2106)。他に、SLEの発生率上昇に関与するIFN−γ受容体における多型の同定において、関連性が見られる(Nakashimiら、1999、FEBS Letters 453:187−190)。
IFN−γを阻害する薬剤を用いて、ループス腎炎のいくつかの様々な動物モデルが試験されてきた。これらの動物モデルの包括的な説明については、Theofilopoulos及びDixon(1985、Advances in Immunology 37:269−)で見出すことができる。ヒトループス腎炎に相当すると考えられるマウスの2つの系列/モデル両方で、INFの阻害により有益な効果が示された。これらの2つのモデルは、NZB/NZW F1(BWF1)マウス系列及びMRL Faslprマウス系列である。両マウス系列では自然に疾患が進行するが、最近の報告において、インターフェロン誘発性遺伝子が、NZBマウス系列における疾患に対する素因と関与する候補遺伝子として同定された(Rozzoら、2001、Immunity 15:435−43)。両マウス系列において、TNF−γに対する抗体、INF−γに対する可溶性受容体(タンパク質及びDNA構築物の両方)を含む様々な薬剤及び遺伝子ノックアウトを用いてIFN−γ調節/妨害が行われてきた。自己抗体産生、蛋白尿、組織学的観察及び生存率により評価した場合、好ましい効果が繰り返し発表されてきた(Theophilopoulosら、2001、Arthritis Res.3:136−)。
INF−γ活性は、免疫反応の適切な制御において必須のものである。しかし、IFN−γ活性が上昇することにより、炎症、感染及び自己免疫疾患等の病的状態が起こり得る。過剰なIFN活性の阻害は、IFN−γ介在疾患の患者の治療に対する、有望なストラテジーである。
IL−18は、インターフェロン−γを誘発することが明らかになった炎症性のサイトカインであり、以前はインターフェロンガンマ誘導因子(IGIF)と呼ばれていた。ある例において、IL−1がIL−18産生を上方調節し、IL−18が、IL−6及びMMP−1等を含む多くの炎症性サイトカインの産生を誘発することが示された。例えば、Dinarelloら、(1998)、J.Leukocyte Biol.63:658−64を参照のこと。ある例において、カスパーゼIもまた。IL−18産生に対して重要である。TNF−αがIL−18産生を制御すること、及びTNF−α及びIL−18を同時に阻害することで、肝臓毒性から防御されるということも実験により示唆されている。例えば、Faggioniら、(2000),PNAS 97:2367−72を参照のこと。
IL−18は、インビボにおいて、IL−1系と似た受容体系を介して働く。IL−18は、細胞表面受容体(IL−18R)と相互作用し、IL−18Rは付属タンパク質(IL−18RAcP)と相互作用する。IL−18を介するシグナリングは、IL−18、IL−18R及びIL−18RAcPの複合体形成を進行させる。IL−18に対する天然の阻害剤は、IL−18bpである。ある実施形態において、IL−18bpは、IL−18分子に結合し、IL−18Rとの相互作用を妨害することにより、「おとり受容体」として働く。
ある実施形態において、本発明は、少なくとも1つのIL−18阻害剤及びB7阻害剤、CD28阻害剤、又はその両方を含む処置、及びそのような処置を用いる治療方法に向けられる。ある実施形態において、治療には、IL−18阻害剤及び、本明細書中に記載の少なくとも1つのさらなる分子が含まれる。ある実施形態に従って処置し得る典型的な症状には、これらに限定されないが、炎症、自己免疫疾患、IL−1介在疾患及びTNF介在疾患が含まれる。ある実施形態に従って、少なくとも1つのIL−18阻害剤及び本明細書中に記載の少なくとも1つの分子を用いて処置し得る典型的な症状には、これらに限定されないが、関節炎(これらに限定されないが、関節リウマチを含む。);全身性エリテマトーデス(SLE);移植片対宿主拒絶反応(GvHD);肝炎;敗血症;及びこれらの疾患を伴う骨及び軟骨損失が含まれる。
典型的なIL−18阻害剤には、これらに限定されないが、IL−18に結合する抗体;IL−18Rに結合する抗体;IL−18RAcPに結合する抗体;IL−18bp;IL−18R断片(例えば、IL−18受容体の可溶化した細胞外ドメイン);IL−18に結合し、IL−18Rとのその相互作用を抑制する又は妨害するペプチド;IL−18Rに結合し、IL−18又はIL−18RAcPとのその相互作用を抑制する、又は妨害するペプチド;IL−18RAcPに結合し、IL−18Rとのその相互作用を抑制する、又は妨害するペプチド;及びIL−18の産生又はIL−18、IL−18R及びIL−18RAcPの何れかの間の相互作用を抑制する、又は妨害する小分子が含まれる。
あるIL−18阻害剤は、例えば、米国特許第5,912,324号(1994年7月14日発行);欧州特許EP第0 962 531号(1999年12月8日公開);欧州特許EP第712 931号(1994年11月15日公開);米国特許第5,914,253号(1994年7月14日発行);国際特許WO第97/24441号(1997年7月10日公開);米国特許第6,060,283号(2000年5月9日発行);欧州特許EP第850 952号(1996年12月26日公開);欧州特許EP第864 585号(1998年9月16日公開);国際特許WO第98/41232号(1998年9月24日公開);米国特許第6,054,487号(2000年4月25日発行);国際特許WO第99/09063号(1997年8月14日公開);国際特許WO第99/22760号(1997年11月3日公開);国際特許WO第99/37772号(1998年1月23日公開);国際特許WO第99/37773号(1998年3月20日公開);欧州特許EP第0 974 600号(2000年1月26日公開);国際特許WO第00/12555号(2000年3月9日公開);日本国特許JP第111,399/94(1997年10月31日公開);イスラエル国特許出願IL第121554 A0(1998年2月8日公開)(あらゆる目的のために、これらを参照により本明細書に組み込む。)に記載されている。
B7は、T細胞の副刺激を仲介する受容体である。B7は、2つの別個のリガンド、CD28及びCTLA4に結合する。B7及びCD28の相互作用により、T細胞が活性化される。CTLA4は、この活性化の負の調節因子である。B7.1及びB7.2と呼ばれる、少なくとも2つのB7受容体がある。
本明細書中で使用する場合、「B7」という用語は、B7.1、B7.2、又はB7.1及びB7.2の両方を意味する。
ある実施形態において、可溶性B7分子を、副刺激経路を調節するために使用し得る。ある実施形態において、可溶性CTLA4分子を、副刺激経路を調節するために使用し得る。B細胞−T細胞副刺激経路のある調節因子には、これらに限定されないが、CD28、B7.1及びB7.2の阻害剤が含まれる。ある例には、これらに限定されないが、可溶型のB7.1若しくはB7.2、及びCTLA4が含まれる。
B7.1配列及び、B細胞−T細胞副刺激経路の、あるB7.1由来阻害剤について、Freemanら、J.Immunol.143,2714−2722(1989)に記載されている。
B7.2配列及び、B細胞−T細胞副刺激経路の、あるB7.2由来阻害剤について、米国特許第5,942,607号に記載されている。
B7受容体についても、国際特許WO第92/00092号及び国際特許WO第98/58965号に記載されている。
CD28配列は、Aruffoら、Proc Natl.Acad.Sci.USA 84,8573−8579(1987)で開示されている。CD28分子も、国際特許WO第90/05541号、国際特許WO第93/19767号、国際特許WO第94/28912号及び欧州特許EP第0 445 228号で開示されている。
B7.1(CD80)及びB7.2(CD86)とのCD28の相互作用が関与するB細胞/T細胞副刺激経路及びCTLA4によるこの相互作用の調節に関する多くの文献がある。B7.1及びB7.2は、活性化Bリンパ球の表面で発現される(Linsleyら、J.Exp.Med.173,721−730(1991);Freemanら、Science 262,909−911(1993))。B7.1及びB7.2の両方が、Tリンパ球で発現される2つのリガンド、CD28及びCTLA4に対する受容体である。CD28は、静止T細胞で構成的に発現され、活性化後に増加するが、一方、CTLA4は、休止T細胞では発現されないが、活性化後に現れる(Brunetら、Nature 328,267−270(1987))。B7.1及びB7.2とのCD28の相互作用により、T細胞活性化への刺激シグナルが起こるが、一方で、B7.1及びB7.2に結合するCTLA4はその反応を減衰させる。CTLA4−Ig融合タンパク質を構築し、これを用いて、B7.1及びB7.2に対するCTLA4結合の影響を調べた(例えば、国際特許WO第93/00431号及び国際特許WO第97/28267号を参照のこと。)。B7:CD28/CTLA4副刺激経路は、T細胞介在免疫反応に関与しており、その経路を操作することは、関節リウマチ、移植片対宿主拒絶反応、狼瘡、多発性硬化症、乾癬及び他の疾患、例えば、本明細書中で言及するIL−1及びTNF−α介在疾患等を含む様々な疾患の予防及び治療において有用である。
B細胞/T細胞副刺激経路が介在する免疫反応を、CD28/B7経路の阻害剤によって調節し得る。上述のように、あるそのような阻害剤は、CTLA4である。ある実施形態において、CTLA4を、直接又は1つ若しくは複数のリンカー部分を介しての何れかで、ヒト免疫グロブリン領域に融合させる。ある実施形態において、CTLA4は、B7.1及び/又はB7.2を結合し、CD28/B7経路が介在する免疫反応をある程度又は完全に阻害するCTLA4の細胞外ドメインを含有する。ある実施形態において、CTLA4細胞外ドメインには、配列番号2で示すように、概して、アミノ酸残基1(メチオニン)から124(アスパラギン酸)までが含まれる。他の典型的なCTLA4ポリペプチドには、これらに限定されないが、少なくともCTLA4細胞外ドメインの一部を包含する断片が含まれるが、その断片はB7.1及び/又はB7.2と結合し、CD28/B7経路が介在する免疫反応を部分的又は完全に阻害する。ある実施形態において、直接又は1つ若しくは複数のリンカー部分を介しての何れかで、CTLA4細胞外ドメインをヒト免疫グロブリン領域に融合させ得る。
ある実施形態において、CTLA4ポリペプチドには、配列番号2で示される配列において、1つ又は複数のアミノ酸の置換、欠失又は挿入がある変異体が含まれる。非限定例として、CTLA4変異体は、25番の位置にあるセリン、29番のアラニン、30番のスレオニン、104番のロイシン及び/又は105番のグリシンに対する様々なアミノ酸の置換を有し得る。ある非限定的なCTLA4変異体については、国際特許WO第02/02638号に記載されるとおりである。ある実施形態において、CTLA4変異体は、配列番号2で示される配列の29番の位置のアラニンがチロシンに置換され、104番のロイシンがグルタミン酸に置換されている。ある実施形態において、上述のCTLA4変異体は、ヒト免疫グロブリン領域に融合させた、およそ残基1−124の細胞外ドメインにある。
典型的なB7及びCD28阻害剤には、これらに限定されないが、CTLA4、CTLA4−Fc、可溶型のB7.1、可溶型のB7.2、アンタゴニストCD28抗体及びアンタゴニストB7抗体が含まれる。
ある実施形態において、治療には、ICOS及びB7RP1のうち少なくとも1つが含有される。ある例には、これらに限定されないが、可溶型ICOSが含まれる。B7RP1及びICOS配列は、PCT公開出願WO第00/46240号で開示されている。
ある実施形態において、治療には、CD40及びCD40Lのうち少なくとも1つが含有される。ある例には、これらに限定されないが、可溶型CD40が含まれる。CD40L配列は、国際特許WO第93/08207号及び米国特許第5,981,724号で開示されている。CD40配列は、Stamenkovicら、EMBO J.8,1403(1989)で開示されている。CD40 Abs(アンタゴニストAbsを含む。)は、国際特許WO95/09653号で開示されている。CD40リガンドAbs(アンタゴニストAbsを含む。)は、国際特許WO第96/40918号で開示されている。
ある実施形態において、治療には、CD30及びCD30Lのうち少なくとも1つが含有される。ヒトCD30の配列は、Durkopら、Cell 68,421(1992)で開示されている。ヒトCD30リガンドの配列は、国際特許WO第93/24135号で開示されている。
ある実施形態において、治療には、CD27及びCD27Lのうち少なくとも1つが含有される。ヒトCD27の配列は、Cameriniら、J.Immunol.147,3165(1991)で開示されている。ヒトCD27リガンドの配列は、国際特許WO第94/05691号で開示されている。
ある実施形態において、治療には、OX40及びOX40Lのうち少なくとも1つが含有される。ある例には、可溶型OX40が含まれる。ヒトOX40リガンドの配列は、Miuraら、Mol.Cell.Biol 11,1313(1991)で開示されている。
ある実施形態において、治療には、4−1−BB及び4−1−BBリガンドのうち少なくとも1つが含有される。ある例には、可溶型4−1−BBが含まれる。4−1−BB及び4−1−BBリガンドならびにそれらのある阻害剤の構造は、国際特許WO第94/26290号及び米国特許第5,674,704号及び第6,355,779号で開示されている。
ある実施形態において、治療には、TACI、BAFFR及びAGP3のうち少なくとも1つが含有される。ある例には、これらに限定されないが、可溶型TACI、BAFFR、AGP3ペプチボディ(AGPタンデム二量体ペプチド−Fc融合物)、及び抗BlyS抗体が含まれる。AGP3ペプチボディは、国際特許WO第02/92620号で開示されている。AGP3、TACI及びBAFFRに関する情報は、国際特許WO第01/87977号で利用可能である。ヒトTACIの配列は、国際特許WO第98/39361号で開示されている。TACIに対するリガンド及び、TACIとそのリガンドとの相互作用阻害に関するスクリーニング法は、国際特許WO第00/67034号で開示されている。AGP−3、TACI及びBAFFR、ならびにそれらの阻害剤は、例えば、国際特許WO第00/47740号、国際特許WO第01/85782号、国際特許WO第02/15273号、国際特許WO第98/39361号、及びvon Bulow及びBram(1997)Science 278:138−140に記載されている。
典型的なTACI、BAFFR及びAGP3阻害剤には、これらに限定されないが、可溶型TACI、可溶型BAFFR、AGP3ペプチボディ、抗−BlyS抗体、TACI−Fc、抗−BLIS抗体、BCMA−Fc及びBAFFR−Fcが含まれる。
ある実施形態において、治療には、PD−1及びPD−1Lのうち少なくとも1つが含有される。PD−1は、国際特許WO第93/08207号に記載されている。PD−1Lは、国際特許WO第01/39722号に記載されている。
ある実施形態において、治療には、抗−CD20抗体が含有される。
ある実施形態において、治療には、上記で定義する炎症又は自己免疫症状(これらに限定されないが、リウマチ疾患等の急性及び慢性炎症(例えば、ライム病、若年性(リウマチ性)関節炎、変形性関節症、乾癬性関節炎、関節リウマチ及びブドウ球菌誘発(「敗血性」)関節炎);及び多発性硬化症を含む。)の治療用の、遅効性抗リウマチ薬(SAARDs)又は予防維持抗リウマチ薬(DMARDS)、プロドラッグエステル、又は医薬適合性のそれらの塩のうち何れか1つ以上が含まれる。典型的な、SAARDs又はDMARDS、プロドラッグエステル及び医薬適合性のその塩には、これらに限定されないが、アロクプレイドナトリウム、オーラノフィン、金チオグルコース、金チオグリカニド、アザチオプリン、ブレキナーナトリウム(brequinar sodium)、ブシラミン、カルシウム3−金チオ−2−プロパノール−1−スルホネート、クロランブシル、クロロキン、クロブザリット、クプロキソリン(cuproxoline)、シクロホスファミド、シクロスポリン、ダプソン、15−デオキシスパガリン、ジアセレイン、グルコサミン、金塩(例えば、シクロキン金塩、金チオリンゴ酸ナトリウム、金チオ硫酸ナトリウム)、ヒドロキシクロロキン、ヒドロキシ尿素、ケブゾン、レバミソール、ロベンザリット、メリチン、6−メルカプトプリン、メトトレキセート、ミゾリビン、ミコフェノール酸モフェチル、ミオラル、窒素マスタード、D−ペニシラミン、SKNF86002及びSB203580等のピリジノールイミダゾール、ラパマイシン、チオール、チモポイエチン及びビンクリスチンが含まれる。ある実施形態において、構造的に関連のある、類似の鎮痛及び抗炎症特性を有するSAARDs又はDMARDsも、これらのグループに包含されることを意図する。
メトトレキセートは、抗代謝及び免疫抑制薬である。ある実施形態において、メトトレキセートは、重症であり障害を引き起こす乾癬及び関節リウマチの治療に有効性のある効果的な抗炎症薬である(Hoffmeister(1983)、The American Journal of Medicine,30:69−73及びJaffe(1988),Arthritis and Rheumatism,31:299)。メトトレキセートは、N−[4−[2,4−ジアミノ−6−プテリジニル]メチルアミノ]ベンゾイル]−L−グルタミン酸であり、構造式:
Figure 2006517191
を有する。
次の参考文献において、メトトレキセートの調製(Seegerら、(1949),J.Am.Chem.Soc.71:1753;メトトレキセートの代謝(Freeman(1958),J.Pharmacol.Exp.Ther,122:154及びHendersonら、(1965),Cancer Res.,25:1008);メトトレキセートの毒性(Conditら、(1960),Cancer,13:222−249;メトトレキセートの薬物動態モデル(Bischoffら、(1970),J.Pharm.Sci.,59:149);メトトレキセートの代謝及び薬物動態(Evans(1980),Appl.Pharmacokinet.,Williamsら(編)、pp.518−548(Appl.Ther.,Inc.);メトトレキセートの臨床薬理学(Bertino(1981),Cancer Chemother.,3:359−375及びJolivetら、(1983),N.Eng.J.Med.,309:1094−1104);及び関節リウマチにおけるメトトレキセートの臨床経験(Weinblattら、(1985),N.Eng.J.Med.,312:818−822;Furst(1985),J.Rheumatol.,12(12):1−14;Williamsら、(1985),Arthritis Rheum.,28:721−730及びSeitzら、(1995),British Journal of Rheumatology,34:602−609)について記載されている。さらに、活性薬物メトトレキセート及びメトトレキセート合成方法又はメトトレキセート合成における潜在能力のある中間体を開示する多くの特許が発行されている:米国特許第2,512,572号、第3,892,801号、第3,989,703号、第4,057,548号、第4,067,867号、第4,079,056号、第4,080,325号、第4,136,101号、第4,224,446号、第4,306,064号、第4,374,987号、第4,421,913号及び第4,767,859号。
その有用性に寄与すると思われるメトトレキセートの様々な活性が発表されてきた(Segalら、(1990)、Seminars in Arthritis and Rheumatism,20:190−198)。メトトレキセートに対する次の作用機構が主張されている:葉酸依存性経路及びタンパク質代謝の阻害(Morganら(1987)、Arthritis and Rheumatism,30:1348−1356);関節炎発症関節への好中球移動の阻害(Van de Kerkhofら、(1985),British Journal of Dermatology,113:251−255;Ternowitzら、(1987),Journal of Investigative Dermatology,89:192−196及びSperling(1992),Arthritis and Rheumatism,35:376−384);IL−6阻害活性(Segal(1991),Arthritis and Rheumatism,34(2):146−152)及び関節炎に関与する細胞における局所特異的抗増殖効果(Rodenhuisら、(1987),Arthritis and Rheumatism,30:369−374)。メトトレキセートは、インターロイキン1ベータ/インターロイキン−1受容体経路を阻害することが示されている(Brodyら、(1993),European Journal of Clinical Chemistry and Clinical Biochemistry,31(10):667−674);しかし、ある患者においては、短期間の間、メトトレキセートがIL−1の増殖効果を阻害し、単球IL−1産生を低下させるにもかかわらず、この効果は持続せず、メトトレキセートの長期的効果を説明するものではないと思われる(Barreraら、(1996),Seminars in Arthritis and Rheumatism,25(4):234−253)。
ある実施形態において、これらに限定されないが、IL−1阻害剤、TNF阻害剤、IFN−γ阻害剤、IL−18阻害剤、B7/CD28経路の阻害剤、ICOS/B7RP1経路の阻害剤、CD40経路の阻害剤、CD30経路の阻害剤、CD27経路の阻害剤、OX40経路の阻害剤、4−1−BB経路の阻害剤、TACI ,BAFFR、AGP3経路の阻害剤、PD−1経路の阻害剤、CD20経路の阻害剤及び炎症又は自己免疫症状を治療するために使用し得る他の化合物を含む、1つ又は複数の化合物と組み合わせてメトトレキセートを投与する。
ある実施形態において、メトトレキセートを、経口、腹腔内、皮下又は静脈内投与する。例えば、ある実施形態において、メトトレキセートと、CTLA4−Fc又は他のB7/CD28経路阻害剤を組み合わせてヒト患者を治療しうる。ある実施形態において、患者が、週に3回、1週間の総用量が5〜50mg/週となるように、メトトレキセートの錠剤又はカプセルを摂取する。あるそのような実施形態において、1日の用量が0.1mg/kgから100mg/kgの間になるように、CTLA4−Fcを患者に静脈内投与する。ある実施形態において、有害反応が現れた患者に対して、特定の使用化合物の開始用量を減少させる。ある実施形態において、例えば、様々な処方、経路、投与計画又は、、これらに限定されないが個々の患者の薬物耐性、その効果及び毒性を含む、当業者にとって公知の他の不定要素に依存して、併用する1つ又は複数の薬物を変更することができる。
ある実施形態において、週あたりのメトトレキセートの開始用量が5mgから7.5mgの間(経口又は筋肉内)、及びCTLA4−Fcの1日あたりの用量が0.1mg/kgから100mg/kgの間(静脈内)になるようにして、患者を治療する。ある実施形態において、メトトレキセートの投与量を2〜3週間ごとに5mg増量させる。ある実施形態において、患者の状態が改善する点において最大投与量レベルを決定するが、それは通常、1週間あたりのメトトレキセートが約25mg未満であり、ある実施形態においては、1週間あたりのメトトレキセートが5〜25mgである。ある実施形態において、5日間の期間終了時に、患者の状態を評価する。ある実施形態において、その評価項目には、身体診察及び広範囲に及ぶ臨床検査が含まれる。ある実施形態において、そのテストには、毒性評価が含まれる。ある実施形態において、メトトレキセートの場合のさらなる臨床検査モニタリングには全血球計算が含まれるが、最初の3ヶ月間は2週間ごとに行い、その後は毎月行う。ある実施形態において、さらなる予防措置には、血清アルブミン、アラニンアミノトランスフェラーゼ、ビリルビン、クレアチニン及び血中尿素窒素レベルの月に1度の測定が含まれる。ある実施形態において、月に1度、検尿を行う。
ある実施形態において、炎症及び/又は自己免疫疾患の治療方法を提供する。ある実施形態において、医薬組成物を提供する。
ある実施形態において、サイトカイン阻害剤と一緒に副刺激因子を使用し得る。関心のある、ある典型的なサイトカイン阻害剤には、これらに限定されないが、IL−1阻害剤及びTNF−α阻害剤が含まれる。ある実施形態において、IL−1介在疾患を治療するための方法を提供するが、それには、治療上有効量のIL−1阻害剤及びT細胞又はB細胞活性化の阻害剤の投与が含まれる。ある実施形態において、TNF−α介在疾患を治療するための方法を提供するが、それには、治療上有効量のTNF−α阻害剤及びT細胞又はB細胞活性化の阻害剤の投与が含まれる。ある実施形態において、炎症又は自己免疫症状を治療するための方法を提供するが、それには、治療上有効量のIL−1阻害剤、治療上有効量のTNF−α阻害剤及びT細胞又はB細胞活性化の阻害剤の投与が含まれる。
関節リウマチ(RA)は、炎症過程のいくつかの成分が関与する原因不明の疾患である。臨床及び実験的研究により、免疫細胞(T及びB)が炎症性サイトカインとともに、生体システムのバランスを狂わせ、関節で局所的炎症を引き起こすことが明らかになっている。IL−1の阻害(IL−1Ra又はキネレットTMによる)又はTNF−αの阻害(可溶性TNFR1、TNFR2又は抗TNF−α抗体による)は、関節炎の実験的モデル及びRA患者において有益であることが示されている。臨床及び実験的研究により、T細胞及びB細胞が罹患組織に存在することも明らかになっている。CTLA−4−Ig等のT細胞及びB細胞の阻害剤は、関節炎の誘発時から使用した場合、実験的動物モデルにおいて有効性を示した。炎症性関節炎の臨床所見が現れてから治療を開始した場合には、CTLA−4−Igが実験的動物モデル(コラーゲン誘発性関節炎)において有効ではないことが研究から明らかになっている。実験的関節炎モデルにおける、抗炎症性サイトカイン薬物療法を用いてT細胞又はB細胞機能を調節するという併用治療の役割については、実施例1から3で考察する。関節リウマチと同様、T細胞、B細胞及び炎症性サイトカインは、マウスのコラーゲン誘発性関節炎に関与する。
本発明のある実施形態において、次の何れか1つ又は複数の症状を治療し得る。細菌、真菌、原生動物及びウイルス感染等の感染、特にHIV−1又はHIV−2;下痢;乾癬;炎症;アレルギー;アトピー性皮膚炎;喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、好酸球性肺炎(例えば、レフラー症候群、慢性好酸球性肺炎、間質性肺炎(LID)(例えば、特発性肺繊維症、又は関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群、多発性筋炎又は皮膚筋炎関連ILD等)の呼吸器のアレルギー疾患;全身性アナフィラキシー又は過敏性反応;薬物アレルギー;昆虫刺傷アレルギー;クローン病及び潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患;脊椎関節症;強皮症;乾癬;皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触性皮膚炎、蕁麻疹、脈管炎(例えば、壊死性の皮膚及び過敏性脈管炎)、好酸球性筋炎及び好酸球性筋膜炎等の炎症性皮膚疾;関節リウマチ、乾癬性関節炎、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、若年性糖尿病、糸球体腎炎、自己免疫性甲状腺炎及びベーチェット病等の自己免疫疾患;同種移植片拒絶又は移植片対宿主拒絶反応を含む移植片拒絶;皮膚又は器官への白血球浸潤を伴う癌;再灌流障害;アテローム性動脈硬化症;ある血液悪性腫瘍;敗血性ショック及び内毒素性ショックを含むショック。
ある実施形態において、遺伝子治療を行い得る。ある実施形態において、「遺伝子治療DMA構築物」を形成するために、標的分子の特異的結合パートナーをコードする遺伝子(ゲノムDNA、cDNA及び/又は合成DNAの何れか)、又はそれらの断片、変異体、若しくは誘導体を、構成的又は機能的なプロモーターと作動可能に連結し得る。ある実施形態において、その構築物が挿入される細胞又は組織タイプにおいて活性があるならば、プロモーターは、その特異的結合パートナーをコードする遺伝子と相同的又は非相同的であり得る。遺伝子治療DNA構築物の他の成分には、これらに限定されないが、部位特異的組み込み用に設計されたDNA分子(例えば、相同組み換えに有用な、内在性の隣接配列)、組織特異的プロモーター、エンハンサー又はサイレンサー、親細胞を超える選択的長所を与えることが可能なDNA分子、形質転換された細胞を同定するための標識として有用なDNA分子、ネガティブ選択系、細胞特異的結合化合物(例えば、細胞ターゲティング用として)、細胞特異的内在化因子及び、ベクターによる発現を促進するための転写因子ならびにベクター作製を可能にする因子が含まれる。
ある実施形態において、患者の細胞に、(エクスビボ又はインビボ何れかで)遺伝子治療DNA構築物を導入し得る。ある実施形態において、遺伝子治療DNA構築物を、ウイルスベクターを介して導入し得る。遺伝子治療DNA構築物の輸送に使用する典型的なウイルスベクターには、これらに限定されないが、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、単純ヘルペスウイルス、レンチウイルス、パピローマウイルス及びレトロウイルスベクターが含まれる。ある実施形態において、レトロウイルスベクター等、これらのベクターのあるものは遺伝子治療DNA構築物を患者の細胞の染色体DNAに輸送し、遺伝子治療DNA構築物を染色体DNAに組み込むことが可能である。ある実施形態において、他のベクターは、エピソームとして機能し、遺伝子治療DNA構築物は細胞質中に残留することになる。遺伝子治療ベクターの使用について、例えば、米国特許第5,672,344,号、第5,399.346号に記載されている。
ウイルスベクターを用いずに遺伝子治療DNA構築物を患者の細胞に輸送する典型的な方法には、これらに限定されないが、リポソーム介在輸送、裸のDNAの直接注入、受容体介在輸送(リガンド−DNA複合体)、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿及び微小粒子ボンバードメント(例えば、遺伝子銃)が含まれる。米国特許第4,970,154号、国際特許WO第96/40958号、米国特許第5,679,559号、第5,676,954号、第5,593,875号を参照のこと。
ある実施形態において、1つ又は複数のエンハンサーエレメントをプロモーターに挿入することにより、遺伝子治療を介して、細胞における特異的結合パートナーの発現レベルを上昇させ得る。ある実施形態において、その遺伝子を活性化したい組織に基づいて、使用するエンハンサーエレメントを選択することができ、その組織においてプロモーター活性化をもたらすことが知られているエンハンサーエレメントを選択することが可能であろう。ある実施形態において、T細胞において発現されるべき特異的結合パートナーの発現を上昇させるために、lckプロモーターエンハンサーエレメントを使用し得る。ある実施形態において、標準的なクローニング技術を用いて、付加すべき転写エレメントの機能部分を、特異的結合パートナーに対するプロモーターを含有するDNA断片に挿入し得る。この構築物は、「相同的組み換え構築物」として知られているが、これをエクスビボ又はインビボの何れかで、所望する細胞に導入することができる。
ある実施形態において、内在性プロモーターのヌクレオチド配列を調節することにより、標的分子の発現を低下させるために遺伝子治療を使用することができる。ある実施形態において、相同的組み換え法を介して調節を行い得る。ある実施形態において、標的分子をコードする遺伝子のプロモーターの全て、又は一部を含むDNA分子を処理して、転写を制御するプロモーターの一部を除去及び/又は置換し得る。ある実施形態において、標準的分子生物学的技術を用いて、TATAボックス及び/又はプロモーターの転写アクチベーターの結合部位を欠失させ得る。そのような欠失により、プロモーター活性を阻害することができ、それによって、対応する標的分子遺伝子の転写が抑制される。ある実施形態において、TATAボックス又はアクチベーター結合部位が活性を低下させるように、又は完全に不活性になるように、TATAボックス又は転写アクチベーター結合部位ヌクレオチドの1つ又は複数が1つ又は複数のヌクレオチドの置換、欠失及び/又は挿入により突然変異させられているプロモーターの全て又は当該部分を含有する、DNA構築物を作製することにより、プロモーターにおけTATAボックス又は、転写アクチベーター結合部位の欠失を遂行し得る。ある実施形態において、この構築物には、改変されたプロモーターセグメントの天然の(内因性)5’及び3’隣接領域に対応する少なくとも約500塩基のDNAが含まれ得、適切な細胞に、(エクスビボ又はインビボの何れかで)直接又は上述のようにウイルスベクターを介して導入し得る。ある実施形態において、細胞のゲノムDNAへと相同的組み換えを介して構築物を組み込み得るが、その際、プロモーター構築物における5’及び3’隣接DNA配列を、ハイブリダイゼーションを介した内在性染色体DNAへの改変プロモーター領域の組み込み促進のために使用することができる。
ある実施形態において、1つ又は複数の標的分子を阻害することが望ましい場合、他の遺伝子治療法を使用することもできる。ある実施形態において、選択した標的分子遺伝子の少なくとも一部と相補的な配列を有するアンチセンスDNA又はRNA分子を細胞に導入し得る。ある実施形態において、このような各アンチセンス分子は、各選択標的分子遺伝子の開始部位(5’末端)と相補的であろう。アンチセンス分子が、標的分子をコードする、対応するmRNAとハイブリダイズすると、このmRNAの翻訳が妨害される。
ある実施形態において、1つ又は複数の標的分子のドミナントネガティブ阻害剤を生成させるために遺伝子治療を使用し得る。ある実施形態において、各選択標的分子の突然変異全長又は短縮型ポリペプチドをコードするDNAを調製し、上述のウイルス又は非ウイルス法により、患者の細胞に導入することができる。ある実施形態において、その生物学的役割において内在性の標的分子と競合するように、各突然変異を設計し得る。
ある実施形態において、本発明は、医薬適合性の希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、保存剤及び/又はアジュバントと一緒に、治療上有効量のある特定分子を含有する医薬組成物を提供する。
ある実施形態において、本発明は、医薬適合性の希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、保存剤及び/又はアジュバントと一緒に、ある特定分子を含有する医薬組成物を提供する。
ある実施形態において、許容可能な処方物質は、用いる投与量及び濃度の点で、服用者に対して非毒性であることが好ましい。
ある実施形態において、医薬組成物は、例えば、pH、浸透圧、粘性、透明度、色、当張性、臭気、無菌性、安定性、溶解速度又は放出速度、組成物の吸収又は浸透性を変更、維持又は保存するための処方物質を含有しうる。ある実施形態において、適切な処方物質には、これらに限定されないが、アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリジン等);抗菌薬;抗酸化剤(アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム又は亜硫酸水素ナトリウム等);緩衝液(ホウ酸、重炭酸、Tris−HCl、クエン酸、リン酸又は他の有機酸等);容積補充剤(マンニトール又はグリシン等);キレート剤(エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)等);錯化剤(カフェイン、ポリビニルピロリドン、β−シクロデキストリン又はヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン等);充填剤;単糖類;2糖類;及び他の炭水化物(グルコース、マンノース又はデキストリン等);タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン等);着色剤、香味剤及び希釈剤;乳化剤;親水性ポリマー(ポリビニルピロリドン);低分子量ポリペプチド;塩形成対イオン(ナトリウム等);保存剤(塩化ベンズアルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェンチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸又は過酸化水素等);溶剤(グリセリン、プロピレングリコール又はポリエチレングリコール等);糖アルコール(マンニトール又はソルビトール等);懸濁剤;界面活性剤又は湿潤剤(プルロニック、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート20、ポリソルベート80等のポリソルベート、トライトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサポール等);安定促進剤(スクロース又はソルビトール等);等張化促進剤(ハロゲン化アルキル金属等、好ましくは、塩化ナトリウム又は塩化カリウム、マンニトールソルビトール);送達媒体;希釈剤;補形剤及び/又は医薬アジュバント(Remington’s Pharmaceutical Sciences,18版,A.R.Gennaro,編、Mack Publishing Company(1990)が含まれる。
ある実施形態において、1つ又は複数の分子を、本分野で公知の半減期を延長させるビヒクルと連結させる。そのようなビヒクルには、これらに限定されないが、Fcドメイン、ポリエチレングリコール及びデキストランが含まれる。そのようなビヒクルについて、例えば、公開PCT出願WO第00/24782号(あらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込む。)に記載されている。
ある実施形態において、例えば、意図する投与経路、送達形式及び所望する用量に依存して、最適の医薬組成物が当業者により決定されるであろう。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,上述、を参照のこと。ある実施形態において、そのような組成物は、本発明抗体の物理的状態、安定性、インビボ放出速度及びインビボのクリアランス速度に影響を与え得る。
ある実施形態において、医薬組成物中の主要なビヒクル又は担体は、事実上、水性又は非水性の何れかであり得る。例えば、ある実施形態において、適切なビヒクル又は担体は、注射用の水、生理食塩水又は人工脳脊髄液であり得、非経口投与用組成物によく使用される他の物質が追加されることもある。ある実施形態において、さらなる典型的なビヒクルとして、中性の緩衝食塩水又は血清アルブミンを混合した食塩水が挙げられる。ある実施形態において、医薬組成物には、pHが約7.0〜8.5のトリス緩衝液又はpHが約4.0〜5.5の酢酸緩衝液が含有されるが、これらには、さらにソルビトール又は適切なその代替物が含まれる。ある実施形態において、凍結乾燥ケーキ又は水溶液の形で、所望する精製度の選択組成物を任意の処方剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences,上述)と混合することにより、特定の分子を含有する組成物を保存用に調製し得る。さらに、ある実施形態において、スクロース等の適切な補形剤を用いて凍結乾燥物として、ある特定の分子を含有する組成物を処方し得る。
ある実施形態において、非経口送達のために、本発明の医薬組成物を選択することができる。ある実施形態において、吸入又は、経口等の消化管を介した送達のために、本組成物を選択し得る。このような医薬適合性の組成物の調製は、当業者の技術の範囲内である。
ある実施形態において、処方成分は、投与部位に対して許容できる濃度で存在する。ある実施形態において、組成物を生理的pH、又はそれよりわずかに低いpHに維持するために緩衝液を使用するが、その典型的なpH範囲は、約5から約8である。
ある実施形態において、非経口投与を考える場合、治療用組成物は、発熱性物質フリーの医薬適合性のビヒクル中に所望するある特定の分子を含有する非経口適合性の水溶液の形式であり得る。ある実施形態において、非経口注射用のビヒクルは、適切に保存された滅菌、等張溶液としてある特定分子が処方されている、滅菌蒸留水である。ある実施形態において、調製品には、蓄積注射を介して送達され得る薬物の制御放出又は持続放出を可能にする、注射用ミクロスフィア、生物浸食可能な(bio−erodible)粒子、高分子化合物(ポリ乳酸又はポリグリコール酸等)、ビーズ又はリポソーム等の薬剤を用いた所望する分子の処方が含まれ得る。ある実施形態において、ヒアルロン酸も使用し得るが、これは、循環系における持続時間を向上させる効果を持ち得る。ある実施形態において、所望する分子を導入するために、埋め込み可能な薬物送達装置を使用し得る。
ある実施形態において、吸入用に医薬組成物を処方し得る。ある実施形態において、吸入用のドライパウダーとしてある特定の分子を処方し得る。ある実施形態において、エアロゾル送達用に、噴射剤とともに特定の分子を含有する吸入溶液を処方し得る。ある実施形態において、溶液を霧状にし得る。肺への投与について、PCT出願第PCT/US94/001875号(化学的修飾を行ったタンパク質の肺への送達について記載している。)でさらに記載されている。
ある実施形態において、処方物を経口投与し得ると考えられる。ある実施形態において、錠剤及びカプセル等の固形の剤型の調製に通例使用される担体有り又は無しで、この様式で投与するある特定の分子を処方し得る。ある実施形態において、カプセルは、生体内利用を最大にし、全身循環前の分解(pre−systemic degradation)を最低限に抑える場合、胃腸管で処方物の有効成分を放出するように設計され得る。ある実施形態において、ある特定分子の吸収を促進させるために、最低1つのさらなる薬剤を含有させることができる。ある実施形態において、希釈剤、香味剤、低融点ワックス、植物油、潤滑剤、懸濁剤、錠剤崩壊剤及び結合剤も使用し得る。
ある実施形態において、医薬組成物には、錠剤の製造に適した非毒性補形剤と混合して、ある特定分子が有効量含まれ得る。ある実施形態において、錠剤を滅菌水又は別の適切なビヒクルに溶解させることにより、最小投薬単位型で溶液を調製し得る。ある実施形態において、適切な補形剤には、これらに限定されないが、不活性希釈剤(炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウム等)、ラクトース又はリン酸カルシウム;又は結合剤(デンプン、ゼラチン又はアカシア等);又は潤滑剤(ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク等)が含まれる。
持続又は調節送達処方にてある特定分子を含有する処方物を含む、さらなる医薬組成物が当業者にとって明らかであろう。ある実施形態において、リポソーム担体、生体浸食可能な(bio−erodible)微小粒子又は多孔性ビーズ及び蓄積注射等、様々な他の持続又は調節送達法に対する処方技術も当業者にとって公知である。例えば、PCT出願第PCT/US93/00829号(医薬組成物送達のための、多孔性高分子微小粒子の制御放出が記載されている。)を参照のこと。ある実施形態において、徐放調製物には、例えばフィルム等、成型品の形の半透性ポリマーマトリクス又はマイクロカプセルが含まれ得る。徐放マトリクスには、ポリエステル、ヒドロゲル、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号及び欧州特許EP第058,481号)、L−グルタミン酸及びγエチル−L−グルタミン酸の共重合体(Sidmanら、Biopolymers,22:547−556(1983))、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)(Langerら、J.Biomed.Mater.Res.,15:167−277(1981)及びLanger,Chem.Tech.,12:98−105(1982))、エチレン酢酸ビニル(Langerら、上述)又はポリ−D−3−ヒドロキシ酪酸(欧州特許EP第133,988号)が含まれる。ある実施形態において、徐放組成物には、リポソームも含まれ得るが、これは、本分野で公知のいくつかの方法のうちの何れかで調製することができる。Eppsteinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:3688−3692(1985);欧州特許EP第036,676号;欧州特許EP第088,046号及び欧州特許EP第143,949号を参照のこと。
インビボ投与用に使用する医薬組成物は通常、滅菌状態である。ある実施形態において、濾過滅菌膜を用いてこれを行い得る。ある実施形態において、組成物が凍結乾燥されている場合、凍結乾燥及び再構成の前又は後の何れかでこの方法を用いた滅菌を行い得る。ある実施形態において、凍結乾燥させた状態、又は溶液状態で非経口投与用組成物を保存し得る。ある実施形態において、非経口組成物は一般に、滅菌アクセスポートを備える容器、例えば静脈注射用溶液バッグ又は皮下注射針を通すことができるストッパーを備えるバイアに入れられている。
ある実施形態において、一旦医薬組成物を処方した後、溶液、懸濁液、ジェル、乳液、固体又は乾燥若しくは凍結乾燥粉末として滅菌バイアルにそれを保存し得る。ある実施形態において、すぐに使用できる形又は投与前に再構成する形(例えば凍結乾燥)の何れかで、このような処方物を保存し得る。
ある実施形態において、本発明は、単回投与の投与単位を調製するためのキットに向けられる。ある実施形態において、本キットは、それぞれ、乾燥タンパク質が入った第一の容器と水性処方物の入った第二の容器との両方を含有する。本発明のある実施形態において、1つ又は複数の区画がある、プレフィルドシリンジ(例えば、液体シリンジ及び分散シリンジ(lyosyringe))を含有するキットが含まれる。
ある実施形態において、治療のために用いられるある特定分子を含有する医薬組成物の有効量は、例えば、治療状況及び目的に依存することになろう。従って、当業者は、ある実施形態に従い、用量を決定する要因の一部として送達させる分子、ある特定分子を使用している徴候、投与経路及び、患者の体格(体重、体表面又は器官サイズ)及び/又は状態(年齢及び全般的な健康状態)に依存して、治療に対する適切な用量レベルが様々となることを理解するであろう。ある実施形態において、臨床医学者は、最大の治療効果を得るために、適切になるように用量を決定し、投与経路を変更し得る。ある実施形態において、一般的な用量は、約0.1μg/kgから約100mg/kg以上の範囲で有り得るが、これは、上述の要因に依存する。ある実施形態において、用量は、0.1μg/kgから約100mg/kg;又は1μg/kgから約100mg/kg;又は5μg/kgから約100mg/kgtの範囲であり得る。
ある実施形態において、投与頻度は、使用する処方におけるある特定分子の薬物動態パラメーターを考慮に入れる。ある実施形態において、臨床医学者は、投与量が所望する効果を達成する量になるまで、組成物を投与するであろう。従って、ある実施形態において、単回投与として、又は、長期にわたる2回以上の投与(所望する分子を同量含有していても良いし、同量含有しなくてもよい。)として、又は、埋め込み装置もしくカテーテルを介した持続注入として、本組成物を投与し得る。当業者により、通常どおりに、適切な用量がさらに改善されるが、これは当業者により通常行われる職務の範囲内である。ある実施形態において、適切な用量反応データを使用することにより、適切な用量を確定し得る。
ある実施形態において、医薬組成物の投与経路は、例えば、経口、静脈内注射、腹腔内注射、脳内投与(実質内投与)、脳室内注入、筋肉内注射、眼内注射、動脈内投与、門脈内投与又は病巣内投与等;徐放システムによる投与、又は埋め込み装置による投与等、既知の方法に従う。ある実施形態において、蓄積注射又は輸液による連続投与により、又は埋め込み装置により、組成物を投与し得る。
ある実施形態において、所望する分子を吸収又は封入した膜、スポンジ又は他の適切な物質の埋め込みを介して、局所的に本組成物を投与し得る。ある実施形態において、埋め込み装置を使用する場合、何れかの適切な組織又は器官にその装置を埋め込むことができ、拡散、徐放ボーラス又は連続投与を介して、その所望する分子の送達が行われ得る。
ある実施形態において、エクスビボ様式である特定分子を含有する医薬組成物を使用することが好ましいものであり得る。このような例において、患者から除去した細胞、組織及び/又は器官を、ある特定分子を含有する医薬組成物に曝露し、その後、その細胞、組織及び/又は器官を患者の体に移植し返す。
ある実施形態において、本ポリペプチドを発現させ分泌させるために、本明細書中に記載したような方法を用いて遺伝子工学的に操作したある細胞を移植することにより、ある特定分子を送達することができる。ある実施形態において、そのような細胞は、動物又はヒトの細胞であり得、自系、異種(heterologous又はxenogeneic)であり得る。ある実施形態において、その細胞は不死化したものであり得る。ある実施形態において、免疫反応が起こる可能性を減少させるために、周囲の組織への浸潤を防ぐように細胞を封入し得る。ある実施形態において、封入物質は、通常、タンパク質産物は放出できるが、患者の免疫系による、又は周囲組織からの他の有害因子による崩壊を防ぐ、生体適合性の半透性高分子封入物又は膜である。
(実施例)
次の実施例において、マウスCTLA4−Fcは、マウスCTLA4(配列番号19)由来である。次の実施例のために、フロイドの完全アジュバント(CFA)をDifco(Detroit,MI)より入手した。次の実施例のために、免疫付与グレードのブタタイプIIコラーゲンをGriffith’s lab(ユタ大学、Salt Lake City)より購入した。
関節炎発症性B10.RIIIマウスにおけるKIN2及びCTLA4−Fcを用いた併用療法
本研究で用いるマウスCTLA4−Fc及びKIN2(配列番号2)は、Amgenで生成された。
A.KIN2の典型的調製
米国特許第6,294,170B1号(‘170特許)において全般的に記載されているようにしてKIN2を調製し得る。‘170で論じているFc−IL−1ra融合タンパク質は、本明細書中で考察するKIN2と同じものである。
‘170特許における典型的な組み換えヒトIL−1ra
‘170特許において、他の発現ベクターから酵素によって切断し、発現ベクターpAMG21にライゲーションしたIL−1ra遺伝子断片について論じている(欧州特許出願第96309363.8号)
IL−1raのアミノ酸配列は、以下のとおりである。
Figure 2006517191
‘170特許において、得られたプラスミド、pAMG21−IL−1raを精製し、IL−1ra遺伝子の配列をシークエンシングにより確認したことについて論じている。‘170特許において、そのプラスミド(pAMG21−IL−1ra)(欧州特許出願第96309363.8号)を後にrhuIL−1ra−Fcタンパク質のクローニングに使用したことについて論じている。‘170特許において、ヒトIgG1のFc領域をヒトIL−1raのN末端に融合させて、rhuIL−1ra融合タンパク質を構築したことについて述べている。‘170特許において融合のために選択したFc配列を下記に示す。その機能的Fc領域のN末端に8個の余分なアミノ酸残基、AAAEPKSSが存在する。
Fc3A C8Sのアミノ酸配列:
Figure 2006517191
下線を付した配列がFc領域に付加された。
‘170特許におけるE.コリホスト株の典型的説明
‘170特許において、E.コリ W1485(K12株)の派生物を、E.coli Genetic Stock Center(Yale University,New Haeven CT(CGSC株 #6159)から入手したことについて論じている。その株は、原栄養性であり、ラムダプロファージを含有せず、性因子Fを回復している。
‘170特許において、発酵実験を行った際に生じたファージ発生から単離した4種類の様々なファージに対する自然耐性に関して選択することにより、CGSC株 #6159を改変したことについて述べている。‘170特許において、4種類のファージのうち2種類に対して耐性を同時に与えた第1回目のファージ耐性突然変異の単離を行ったことについて述べている。‘170特許において、ファージ耐性のある生存株を選択するために、ファージのうち1つの試料を希釈し、感受性株の培養物と混合し、液体培養として37℃にて16〜24時間インキュベーションしたことが述べられている。‘170特許において、シングルコロニーから候補を単離し、ファージ耐性及び最小培地中での増殖能を確認するために試験を行ったことが述べられている。‘170特許において、その株がファージT5及びΦ80に対する耐性を同時に獲得した点で、第一回目の選択で得た突然変異体がtonA突然変異体のある一定の性質を示すことが述べられている。
‘170特許において、1984年5月15日に、第3のファージに対する耐性を与える第2のファージ耐性選択を行ったことについて述べている。‘170特許において、プレート法を用いて自然発生ファージ突然変異が得られたことが述べられている。感受性のある細菌の菌叢にファージ懸濁液をスポットし、37℃にて2日間インキュベーションした。溶菌ゾーンにおいて、コロニーから、生き残ったものを単離した。それらを最小培地での増殖、プラスミド形質転換の正常効率、複合培地における正常増殖速度及び産物合成の正常レベルについて試験した。‘170特許において、E.コリのbtu遺伝子座にこのファージに対する耐性を与える突然変異をマッピングしたことが述べられている。
‘170特許において、上述のプレート法を用いて行った第3回目のファージ耐性選択についても論じられている。‘170特許において、精製した突然変異体が、上記で概説した基準(最小培地及び複合培地での増殖、形質転換効率及び産物合成レベル)により、正常であると思われることについて述べられている。
‘170特許におけるFc−rhuIL−1raの典型的な調製
‘170特許において、Fc領域のユニークなSacII部位及びIl−1ra遺伝子のユニークなSacI部位をクローニングに使用したことが述べられている。標準的なPCR技術を用いて、SacII−SacI断片を合成した。PCR反応用テンプレートは、標的遺伝子を含有するプラスミド調製物(pAMG21−OPG−Fc及びpAMG21−IL−1ra)であった。‘170特許において、Fc遺伝子のC末端部分をIL−1ra遺伝子のN末端と結合するように、重複するオリゴを設計したことについて述べられている。‘170特許において、この工程により、適切なPCR反応を行った後、正しい読み枠で2つの遺伝子を融合させることができたことが述べられている。最初に、各遺伝子に対する1つの「融合」オリゴ、Fcに対してオリゴ#1561−57、IL−1raに対して#1561−56、を、FcのSacII(#1561−55)、又はIL−1raのSacI部位(#1561−58)に対するプライマー5’とともに、PCR反応に導入した。この第一のPCR反応終了時に、2つの別個の産物を得たが、個々の遺伝子はそれぞれ、融合部位を有していた。第2のPCRにおいて、2つの外側のプライマー(#1561−55及び#1561−58)を用いて第一の2つのPCR産物を連結させ、全長融合DNA配列を調製した。
‘170特許において、最終PCR遺伝子産物を制限エンドヌクレアーゼ、SacII及びSacIで消化し、pAMG21−Fc−OPGから分離した部分的なpAMG21配列を伴うClaI−SacII Fc断片、及び、pAMG21−IL−1raから分離した部分的なIL−1ra配列を伴うベクターClaI−SacI断片を用いて、3者を連結するライゲーションを行ったことについて述べている。使用説明書を利用して、エレクトロポレーションにより、ライゲーション混合液をE.コリホストに形質転換した。‘170特許において、組み換えFc−rhuIL−1raの産生能及び正しいヌクレオチド配列を有する遺伝子融合物保持能についてクローンをスクリーニングしたことが述べられている。Fc領域及びrhuIL−1raの連結点にメチオニン残基が付加されたが、これによりこの融合タンパク質の活性は妨害されなかった。
‘170特許において、このFc−rhuIL−1raの構築に使用した次のプライマーについて述べられている。
Figure 2006517191
‘170特許のE.コリにおけるFc−IL−1ra融合タンパク質の典型的な発現
‘170特許において、Fc−IL−1ra融合タンパク質をコードするDNA配列をpAMG21のluxPRプロモーターの制御下に置いたことが述べられている(米国特許第5,169,318号(lux発現系について記載。)。
‘170特許においてpAMG21−Fc−IL−1ra及びE.コリホストの培養は、50μg/mlのカナマイシンを含有するTerrific broth培地(Tartof及びHobbs(1987),Bethesda Res.Lab.Focus,9:12)で行い、誘導前に、30℃にてOD600が約0.8になるまでインキュベーションしたことが述べられている。合成オートインデューサー、N−(3−オキソヘキサノイル)−DL−ホモセリンラクトンを最終濃度30ng/mlになるように培養液へ添加し、37℃にてさらに6時間インキュベーションを行った後、ベクターpAMG21のluxPRプロモーターからの組み換え遺伝子産物発現誘導を行った。6時間後、細菌培養物を遠心により沈殿させた。沈殿させた培養物を再懸濁し、超音波破砕により細胞溶解させ、可溶性及び不溶性分画を遠心により分離した。全細胞溶解物、及び可溶性及び不溶性分画をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動及びウェスタンブロットにより解析した。‘170特許において、37℃における誘導培養物に封入体が含まれ、生成物の70%超が不溶性分画であることが述べられている。
Fc−IL−1ra融合タンパク質の典型的精製
封入体(IB)を、8Mグアニジン塩酸塩、3mM EDTA、10mM ジチオエリスリトール及び10mM 2−n−シクロヘキシルアミノ−エタンスルホン酸、pH9.3の溶液と、1:10(重量/体積)の濃度で混合し、室温にて20分間撹拌し得る。次に、最終尿素濃度が4Mになるように、固形の尿素を添加し得る。さらにその混合物を室温にて40分間撹拌し得る。
撹拌しながら、可溶化した封入体を2.5M 1,3−ジメチル−尿素、0.2M Arg、4.5mM システイン及び1mM シスタミン二塩酸塩、pH8.8の再折り畳み緩衝液に、ゆっくりと滴下しながら、1:20(体積/体積)の濃度に希釈し得る。次に、その混合物を4℃にて、撹拌せずに一晩静置し得る。
再び折り畳まれた混合物を1時間、J6−B遠心機で遠心し得る。限外濾過システムを用いて、得られた上清を3回濃縮し、25mM トリス pH8.8にバッファー交換し得る。残留物を6M HClでpH6.5まで滴定し得る。pH6.5で一部が沈殿物を形成し得るが、J6−B遠心機で1時間遠心した後、これを捨ててよい。
超遠心により得た上清を、20mM 2−n−モルホリノエファン−スルホン酸、pH6.5緩衝液により予め平衡化した、Q High Performance(QHP)(15g IB’s/50ml)レジン(Pharmacia Biotech,Inc.,Piscataway,NJ)カラムに通し得る。QHP(QFT)からのフロースルー及び産物を含有するQHPカラムからの初期の溶出分画を回収し得る。
Q−FTプールに、濃度が0.7Mになるように固形の硫酸アンモニウムを添加し得る。次に、20mM リン酸ナトリウム pH7.0中の0.7M 硫酸アンモニウムで予め平衡化したフェニル−toyo−カラム(Toso Haas,Philadelphia,PA)(15g IB’s/15mlレジン)にその試料を添加し得る。0.7M 硫酸アンモニウムで洗浄した後、20mM リン酸ナトリウム pH7.0中の0.7M 硫酸アンモニウムから0.2M 硫酸アンモニウムの直線的勾配でそのカラムを溶出し得る。SDS−PAGE解析に基づいて、産物を含有する分画を集め得る。
HICプールを25mM リン酸ナトリウム、pH7.0に透析し得る。透析した試料を2M クエン酸によりpH5.0になるように滴定し、次に、20mM クエン酸 pH5.0で予め平衡化したSOHOカラム(15g IB’s/7mlレジン)に添加し得る。25mM クエン酸 pH5.0及びpH6.0緩衝液で洗浄した後、25mM クエン酸 pH6.0緩衝液中の0Mから0.7M NaClの直線的勾配でそのカラムから溶出させ得る。
産物を含有する分画を集め得る。
B.マウスにおける治療
ブタタイプIIコラーゲンを、濃度が2mg/mlになるように0.01N 酢酸に溶解し、次にCFA(Difco)により1:1の比で乳化した。関節炎発症性B10.RIII(H−2)マウス(Jackson Lab,Bar harbor,Maine,USAより。)に対して、乳液100μlを尾の基部に皮内投与して免疫した(Naboznyら、Autoimmunity 20,39−49(1995))。
1日1回、マウスの関節炎の進行具合を観察した。評点方式を用いて、次のようにして、各肢に対する関節炎の重症度を決定した(Khareら、J.Immunol.,155:3653−3659,1995)。0:関節炎なし;1:1〜3の肢指に発赤又は腫れがある;2:肢に重篤な腫れがある;3:関節硬直。各肢のスコアを集計したところ、各動物に対して0〜12の範囲の重症度が当てられた。マウスに対するそのスコアを合計してマウス総数で割り、平均関節炎スコアを算出した。マウスの疾患発症時に、マウスを無作為に試験群(9〜10匹のマウス/群)に分け、処置を開始した。
注射前に、KIN2をA5S(A5S緩衝液には、10mM 酢酸及び5% ソルビトール、pH5.0が含まれる。)に懸濁し、マウスCTLA4−Fcをリン酸緩衝食塩水溶液(PBS)に懸濁した。疾患の臨床的発症後第0、+1、+2、+4、+6、+8及び+10日に、KIN2 100μg、マウスCTLA4−Fc 100μg、又はKIN2及びマウスCTLA4−Fc各100μgを注射してマウスを処置した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。併用実験以外では、100μlの体積をマウスに注射したが、併用実験の場合は、マウスに対して各100μl体積の2種類の別個の注射を行った。対照として、PBSの注射を使用した。毎日1回、マウスを観察し、平均関節炎スコアを算出した。
KIN2は、単独投与の場合、マウスにおけるコラーゲン誘発性関節炎の重症度を低下させたが、一方で、マウスCTLA4−Fcのみ単独投与の場合、PBS対照と比較して効果がなかった。図1に示すように、KIN2単独投与の場合と比較して、KIN2及びマウスCTLA4−Fcの併用により、長期間にわたりコラーゲン誘発性関節炎が緩和された。
関節炎発症性B10.RIIIマウスにおける、PEGsTNFR−1及びCTLA4−Fcを用いた併用療法
研究で使用するPEGsTNFR−1 2.6D、マウス CTLA4−Fc及びFcは、Amgenで作成された。
A.sTNFR−Iの典型的PEG化
sTNFR−1 2.6D分子に、PEGを付加し、PEGsTNFR−1 2.6Dを構築した。sTNFR−1 2.6D 分子には、これらに限定されないが、sTNFR−1 2.6D/C105、sTNFR−1 2.6D/C106及びsTNFR−1 2.6D/N105(配列番号4)が含まれる。公開PCT出願WO第98/01555号(PCT‘555)において全般的に述べられている、sTNFR−1 2.6D/N105にPEGを添加し得る方法と同様にして、sTNFR−1 2.6D分子にPEGを付加し得る。
PCT‘555におけるsTNFR−I 2.6D/N105−t−BuPEG(33kD)の典型的調製
PCT‘555において、50mM 酢酸ナトリウム、pH4中のsTNFR−I 2.6D/N105(配列番号4)(3.5mg/ml)の冷却(4℃)撹拌溶液に、3倍モル濃度の過剰なt−BuPEG(モノ−t−ブトキシ−ポリエチレングリコール、平均MW=33kDa、Shearwater Polymers,Inc.)を添加することについて述べられている。最終濃度20mMになるようにNaCNBHを添加し、その反応混合物を7℃にて18〜24時間撹拌する。
PCT‘555において、反応過程中のタンパク質修飾の進行を、TSKG3000swXLカラム(Toso Haas,Montgomeryville,PA)を用いてSEC HPLCにより、0.1M リン酸ナトリウム緩衝液、pH6.9、0.5M MaCl及び10% エタノール、0.7ml/分(Toso Haas,Montgomeryville,PA)で抽出し、モニタリングすることについて述べられている。
PCT’555において、1M HClで反応混合物のpHを約3.5に調整し、最終タンパク質濃度が1.5mg/mlになるようにその反応混合物を水で希釈することについて述べられている。
PCT‘555において、SP セファロース HP 16/10TMイオン交換クロマトグラフィー(Pharmacia Biotech,Inc.Piscataway,NJ)を用いることにより、sTNFR−I 2.6D/N105−t−BuPEG(33kD)を過剰のt−BuPEG及び他の反応副産物から分離することが述べられている。
PCT‘555において、前記カラムにその反応混合物を添加し、未反応t−BuPEGを3カラム体積の出発緩衝液A(20mM 酢酸ナトリウム、pH4.0)で溶出することが述べられている。sTNFR−I 2.6D/N105−t−BuPEG(33kD)を、直線勾配の、0−30% 緩衝液B(20mM 酢酸、pH4.0中の1M NaCl)20カラム体積で溶出する。280nmで溶出物をモニタリングする。sTNFR−I 2.6D/N105−t−BuPEG(33kD)を含有する各分画を、4−20%プレキャスト勾配ゲル(Novex,Sandiego,CA)を用いてSDS−PAGEで解析する。SDS−PAGE解析の結果に基づいて、分画を集め、濃縮し、濾過滅菌する。精製したsTNFR−I 2.6D/N105−t−BuPEG(33kD)の各最終収集物を再びSDS−PAGE及びSEC HPLCで解析する。このタンパク質を、10mM リン酸ナトリウム、pH6.5及び20mM NaCl中で調合する。
PCT‘555におけるsTNFR−I 2.6D/N105−33kDa(MePEG)の典型的な調製
PCT‘555において、sTNFR−2.6D/N105の冷却(7℃)撹拌溶液(4mg/ml)に対して、pHが5.0になるまで10%酢酸を添加することが述べられている。この溶液に対して、15mM NaCNBH及び2倍モル濃度の過剰なt−ブトキシPEG(t−ブトキシポリエチレングリコール、平均MW=33kDa、Shearwater Polymers,Inc.)を添加する。同じ温度にて、その反応混合物を短時間撹拌し、次に18時間インキュベーションする。
PCT‘555において、18時間後、反応混合物中のタンパク質濃縮物をクエン酸でpH3.0に調整することが述べられている。
PCT‘555において、SP セファロース HPTMカラム(Pharmacia Biotech,Inc.Piscataway,NJ)を用いたイオン交換クロマトグラフィーにより、sTNFR−I 2.6D/N105−MePEG(33kDa)を過剰のMePEG及び他の反応副産物から分離することが述べられている。
PCT‘555において、前記カラムにその反応混合物を添加し(8mg/mlレジン程度)、未反応MePEGを3カラム体積の出発緩衝液A(20mM クエン酸ナトリウム、pH3.0)で溶出することが述べられている。sTNFR−I 2.6D/N105−MePEG(33kDa)を直線勾配の、20mM クエン酸、pH3.0中の0.1M−0.5M NaCl、16カラム体積で溶出する。280nmで溶出物をモニタリングする。sTNFR−I 2.6D/N105−MePEG(33kDa)を含有する各分画を、4−20%プレキャスト勾配ゲル(Novex,Sandiego,CA)を用いてSDS−PAGEで解析する。SDS−PAGE解析結果に基づいて、分画を集め、濃縮し、濾過滅菌する。精製したsTNFR−I 2.6D/N105−MePEG(33kDa)の各最終収集物を再びSDS−PAGE及びSEC HPLCで解析する。精製したsTNFR−I 2.6D/N105−MePEG(33kDa)を5〜20mg/mlに濃縮し、PBS、pH6.5(10mM リン酸ナトリウム、35〜100mM NaCl)又は20mM 酢酸、100mM NaCl,pH5.0の何れかで調合する。
B.マウスにおける治療
実施例1で述べたようにして、ブタタイプIIコラーゲンを注射してB10.RIIIマウスに対して関節炎を誘発した。この注射前に、マウスCTLA4−Fc及びPEGsTNFR−1 2.6DをPBSに懸濁した。疾患の臨床的発症後第0、+1、+2、+4、+6、+8及び+10日に、PEGsTNFR−1 2.6D 100μg、マウスCTLA4−Fc 100μg、又はPEGsTNFR−1 2.6D及びマウスCTLA4−Fc 各100μgを注射してマウスを処置した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。100μlの体積をマウスに注射した。対照として、PBS及びヒトIgGFc(Protein Science,Amgen,Thousand Oaks,CA)の注射を使用した。実施例1で述べたように、毎日1回、マウスを観察し、平均関節炎スコアを算出した。
PEGsTNFR−1 2.6Dは、単独投与の場合、マウスにおけるコラーゲン誘発性関節炎の重症度を低下させたが、一方で、マウスCTLA−Fcのみ単独投与した場合は、PBS対照と比較して効果がなかった。図2に示すように、PEGsTNFR−1 2.6D単独投与の場合と比較して、PEGsTNFR−1 2.6D及びマウスCTLA4−Fcの併用により、長期間にわたりコラーゲン誘発性関節炎が緩和された。
図2で示す実験終了時から10日後に血清試料を採取し、タイプIIコラーゲン特異的抗体についてアッセイした。簡潔に述べると、2μg/mlのブタタイプIIコラーゲンで高結合性プレート(Nalge Nunc Intl.,Denmark)を一晩被覆した。そのプレートをPBS−Tween20で洗浄し、PBS中の1% ウシ血清アルブミン(BSA)でブロッキングした。希釈率1:100から1:6400の範囲で血清試料をそのプレートに添加し、室温にて3時間インキュベーションした。インキュベーション後、PBS−Tween20で過剰な血清をプレートから洗い去った。ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)で標識した抗−IgG1及び抗−IgG2b抗体(Southern Biotech,Birmingham,AL)をそのプレートに添加し、1〜2時間インキュベーションした。PBS−Tween20でプレートから過剰な液を洗い去った。その反応を、3,3’,5,5’−テトラメチル−ベンジジン(TMB)溶液(Sigma,St.Louis,MO)を用いて発色させ、450nmで光学密度を測定した。得られた光学密度の値を、タイプIIコラーゲン免疫マウス由来の標準血清と比較した。
タイプIIコラーゲン特異的抗体のレベルは、抗−IgG1抗体により測定した場合、マウスCTLA4−Fcを単独で注射した動物と比較して、PEGsTNFR−1 2.6D及びマウスCTLA4−Fcを注射した動物において低下しており、図3Aで示される。タイプIIコラーゲン特異的抗体のレベルは、抗−IgG2b抗体により測定した場合、PEGsTNFR−1 2.6Dを単独で注射した動物とマウスCTLA4−Fcを単独で注射した動物との両方と比較して、PEGsTNFR−I 2.6D及びマウスCTLA4−Fcを注射した動物において低下しており、それは図3Bで示される。
IL−1ra、sTNFR−I及び/又はCTLA4を発現するウイルスベクターを用いた併用療法
ベクター構築
アデノ随伴ウイルス(AAV)クローニングベクターは、pBluescript SK IIベクター(Stratagene,La Jolla,CA)に基づくものであった。BglII部位を含有するオリゴヌクレオチドリンカー(CGCGAGATCTTGCGCAAGATCT(配列番号28))を、pBSSKIIの2つのBssHII部位の間に挿入した。隣接BglII部位を有するAAV2ゲノムDNA(American Type Culture Collection、Accession番号37215で入手可能;Laughlinら、Gene 23,65−73(1983)も参照のこと。)を、そのリンカーに挿入した。NruI部位及びXhoI部位を、部位特異的突然変異誘発法によりAAV2ヌクレオチド配列のポジション145及び4530にそれぞれ導入した(Srivastavaら、J.Viol.45,555−564(1983)及びNCBI Accession番号 NC−001401)。得られた構築物をNruI及びXhoIで消化し、ヌクレオチド146からヌクレオチド4534のAAV2配列を除去した。サイトメガロウイルス(CMV)初期遺伝子プロモーター/エンハンサー(Invitrogen、Carlsbad,CA)又はEFIaプロモーター(PEF1 HisA、Invitrogen)の何れかを含有し、その後にpcDNA3.1(Invitrogen)由来の多重クローニング部位があるDNA断片を、AAV2配列の残っているヌクレオチド145と4535との間に挿入した。pcDNA3.1由来のウシ成長ホルモンポリアデニル化部位を、多重クローニング部位の下流に挿入した。標準的クローニング技術を用いて、ヒトIL−1ra(配列番号20)、ラットsTNFR−1、ヒトCTLA4(配列番号2)又はβ−ガラクトシダーゼ(Herzら、Proc.Natl.Acad.Sci.90,2812−2816(1993)の何れかをコードするcDNAを、NheI及びNotI部位にそれぞれクローニングした。ラットsTNFR−1は、ラットTNFR−1(配列番号21)由来であった。
pBluescript SK+ベクター(Stratagene,La Jolla,CA)を用いてパッケージングプラスミド pTransを構築した。ClaI及びSnaBIを用いて消化することにより、AAV2ゲノムのヌクレオチド191−4497に及ぶAAV2ゲノム断片を得て、その断片を、ClaI及びEcoRVで消化したpBluescript SK+に挿入した。標準的なクローニング法を用いて、AAV2ヌクレオチド配列1849−2202を、ヌクレオチド320においてAAV2ヌクレオチド配列に挿入した。標準的なクローニング法を用いて、アデノウイルス5のアデノウイルスE2a、E4orf6及びVA配列を含有するアデノウイルスヘルパープラスミド(Gomez−Foixら、J.Biol.Chem.267,25129−25134(1992))を、pBluescript SK+にクローニングした。
アデノ随伴ウイルス生成
10%(v/v)ウシ胎児血清を添加した培養液A(100ユニット/ml ペニシリン及び100μg/ml ストレプトマイシン硫酸塩を含有するダルベッコ改変イーグル培地)中で、5%CO、37℃にて、ヒト胎児腎臓293T細胞を単層で培養した。リン酸カルシウム沈殿法(Sambrookら、Molecular Cloning,上述)を用いて、AAVクローニングベクター、pTrans及びpHelperプラスミドを1:1:3の比で共トランスフェクションした。細胞を回収し、凍結融解を繰り返してウイルスを放出させた。ヘパリン硫酸クロマトグラフィーを用いてウイルスを精製し、Auricchivら、Human Gene Therapy 12,71−76に記載されているドットブロット法を用いてタイターを調べた。
動物への投与
6〜8週齢のオスB10.RIIIマウス(Charles River,Wilmington,MA)を無作為に治療群(n=10)に割り当て、尾の基部において皮内に、1xCFA中の100μgブタタイプIIコラーゲンを尾静脈を介して注射した。19日目に、β−gal、IL−1ra、sTNFR−1、CTLA−4又はそれらの組み合わせを担う組み換えAAV粒子、7x1012個を含有するPBS 100μlをマウスに静脈注射した。ELISA用に尾静脈から血液を採取し、タンパク質発現レベルを定量した。21日目に、マウスに対して、1xCFA中の100μgのブタタイプIIコラーゲンを皮内注射して、さらに追加免疫した。
ベータガラクトシダーゼ対照と比較して、ベクターを個々に投与した場合、ヒトIL−1ra、ラットsTNFR−I及びヒトCTLA−4の発現により、マウスにおけるコラーゲン誘発関節炎の発症率及び重症度が低下していた。図4及び5で示すように、ベクターの共投与によりsTNFR−1及びCTLA−4発現を組み合わせた場合、これらのタンパク質を個々に発現させた場合よりも、コラーゲン誘発関節炎の重症度及び発症率はさらに大きく低下した。
図4で示すマウスの治療群から得た血清試料を、ブタタイプIIコラーゲンで追加免疫してから数週間後に採取し、抗−IgG3抗体を用いたこと以外は上記実施例2で述べたようにして、タイプIIコラーゲン特異的抗体のレベルをアッセイした。
抗−IgG3抗体により測定した場合、タイプIIコラーゲン特異的抗体のレベルは、sTNFR−1を単独で投与した動物と比較して、sTNFR−1及びCTLA−4ベクターを投与した動物において低下しており、それは図6で示すとおりである。抗−IgG3抗体により測定した場合、タイプIIコラーゲン特異的抗体のレベルは、IL−1raベクターを単独で投与した動物及びCTLA−4ベクターを単独で投与した動物両方と比較して、IL−1ra及びCTLA−4ベクターを投与した動物において低下しており、それは図6で示すとおりである。
狼瘡マウスにおけるAGP3 Pb及びCTLA4−Fcを用いた併用療法
CTLA4−Fcタンパク質及びAGP3ペプチボディ(AGP3タンデム2量体ペプチド−Fc融合物)(「AGP3 Pb」)(配列番号1)は、Amgenで生成された。
A.AGPペプチボディの典型的な調製方法
公開PCT出願WO第02/0962620号(PCT‘620)において全般的に記載されているようにして、AGP3 Pbを調製し得る。
PCT‘620において、インフレームでペプチドのタンデム2量体をヒトIgG1のFc領域に融合させた、抑制性のAGP3 Pbを構築したことが論じられている。PCT‘620において、そのペプチド及びNdeIからSalI断片としてグリシン残基5個及びバリン残基1個を含有するリンカーをコードする2本鎖を作るために、オリゴヌクレオチドの対をアニーリングすることにより、抑制性のペプチボディを構築し得ることが述べられている。
PCT‘620において、これらの2本鎖分子を、ヒトFc遺伝子を含有する、NdlI及びSalIで消化されたベクター(pAMG21−RANK−Fc、PCT‘620に記載)にライゲーションしたことが述べられている。PCT‘620において、得られたライゲーション混合物をエレクトロポレーションによりE.コリ株 1596細胞(GM221、PCT‘620に記載)に形質転換したことが述べられている。PCT‘620において、組み換えタンパク質産物産生能及び正しいヌクレオチド配列を有する遺伝子融合物保持能についてクローンをスクリーニングしたことが述べられている。PCT‘620において、各ペプチボディに対してこのようなクローンを1個選択したことが述べられている。
国際特許WO第02/092620号に記載されているように、pAMG21−RANK−Fc融合構築物をE.コリで発現させ得る。
B.マウスにおける治療
(NZBxNZW)F1マウスは、6〜9ヶ月齢で狼瘡様の症状を自然に発症し、通常、10〜12ヶ月齢で死亡する(Vyseら、Ann Rev Immunol 16,261−292(1998))。治療前に、Albustix(R)試薬ストリップ(Bayer Corp.Elkhart,IN)を用いて、尿中タンパク質について、マウスに対してプレスクリーニングを行い、尿中タンパク質が100mg/dlを超えるマウスを実験から除外した。注射前に、マウスCTLA4−Fc及びAGP3 PbをPBS中で懸濁した。週に3回、60日間にわたり、100μg(4mg/kg)AGP3 Pb、50μg(2mg/kg)マウスCTLA4−Fc、又はそれらを組み合わせたものを、6ヶ月齢(NZBxNZW)F1マウスに腹腔内投与して処置した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤4mgに相当する(4mg/kg)。50μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤2mgに相当する(2mg/kg)。対照として、ヒトIgG1Fcタンパク質100μg又は100μlのPBSの投与を行った。実験期間中、月に1回、尿中タンパク質を測定した。図7で示すように、AGP3 Pb及びマウスCTLA4−Fcの併用により、AGP3 Pb又はマウスCTLA4−Fcを単独で使用した場合と比較して、生存率が著しく向上した。
Albustix(R)試薬ストリップ(Bayer Corp.Elkhart,IN)を用いて、治療群における狼瘡傾向のマウスの蛋白尿を30日ごとにアッセイした。図8は、治療開始から様々な時間経過後における、蛋白尿が300mg/dlを超えるマウスの割合を示す。図8で示すように、AGP3 Pb及びマウスCTLA4−Fcの併用療法により、AGP3 Pb又はマウスCTLA4−Fcを単独で投与した場合と比較して、重症度が低下し、蛋白尿の出現が遅くなった。
AGP3 Pb、マウスCTLA4−Fc又はそれらの組み合わせによる治療開始から60日後に、図7に示す各実験群から無作為に選択した3匹の狼瘡傾向のマウスから血液採取し、B220−陽性細胞の有無についてその血液試料を試験した。B220抗体は、B細胞を検出する。赤血球を細胞溶解し、蛍光イソチアシネート標識CD4(抗−CD4−FITC)、フィコエリスリン(PE)標識CD8(抗−CD8−PE)及びシクロム(cychrome)標識B220(B220−cyc)(全て、BD Pharmingen(SanDiego,CA)より購入)で、4℃にて30分間、白血球細胞を染色した。インキュベーション後、パラホルムアルデヒドを含有するFACS緩衝液で細胞を2〜3回洗浄し固定した。Khareら、J.Immunol.160,101−106(1998)に記載の標準的プロトコールを用いて、染色及び解析を行った。
図9Aで示すように、B220陽性細胞の割合は、AGP3 Pb及びマウスCTLA4−Fc両方を投与したマウスにおいて、個別に投与した場合と比較してはっきりと低下していた。さらに、図9Bで示すように、AGP3 Pb及びマウスCTLA4−Fcの最終投与から30日間、この低下状態が持続した。
2本鎖DNAに対する抗体の有無について、0、30、60、90日において様々な治療群のマウスから採取した血清試料をアッセイした。PBSで希釈した1μg/mlプラスミドDNA(Immunovision,Springdale,AZ)と、水で溶解させた1mg/ml メチル化ウシ血清アルブミン(BSA;Sigma,St.Louis,MO)の1:1溶液、50μlで吸着性プレートを4℃にて一晩被覆した。PBS/Tween20で3回、プレートを穏やかに洗浄し、最大2時間、2%BSA/PBS 75μlでブロッキングした。希釈した試料、25μlを、最終希釈係数が100、400、1600及び6400倍になるようにそのプレートに添加した。TALL−1トランスジェニックマウス(Khareら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97,3370−3375(2000))の血清を標準物質として使用した。再び洗浄してすぐに、試料を数時間、又は一晩インキュベーションした。HRPで標識した抗−マウスIgG及び抗−マウスIgM(Southern Biotech,Birmingham,AL)を、1:2000に希釈し、そのプレートに添加した。HRP標識した抗体を約1時間インキュベーションした。インキュベーション後、プレートを洗浄し、TMB溶液で発色させ、450nmで光学密度を測定した。
図10に示すように、治療から30日及び60日後、抗−IgG抗体により測定した場合、AGP3 Pbを単独で投与した動物と比較して、mCTLA4−Fc及びAGP3 Pbを投与した動物において2本鎖DNA特異的抗体レベルが低下していた。
抗−IgM抗体により測定した場合の2本鎖DNA特異的抗体のレベルは、図11で示す。
関節炎発症性B10.RIIIマウスにおけるPEGsTNFR−1及びAGP3 Pbを用いた併用療法
本研究で用いるPEGsTNFR−1 2.6D、AGP3 Pb(AGP3タンデム2量体ペプチド−Fc融合物)及びFcは、Amgenで生成された。典型的なPEGsTNFR−1 2.6D生成方法は実施例2に記載されている。典型的なAGP3 Pb生成方法は実施例4に記載されている。
マウスにおける治療
実施例1に記載したようにして、ブタタイプIIコラーゲンを注射して、B10.RIIIマウスに関節炎を誘発した。
注射前に、AGP3 PbをPBSに懸濁し、sTNFR−1 2.6DをPBSに懸濁した。疾患の臨床的発症後第0、+1、+2、+4、+6、+8及び+10日に、PEGsTNFR−1 2.6D 100μg、AGP3 Pb 100μg、又はPEGsTNFR−1 2.6D及びAGP3 Pb 各100μgを注射によりマウスに投与した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)100μlの体積をマウスに注射した。対照として、PBS及びヒトIgG1 Fc(Protein Science,Amgen,Thousand Oaks,CA)を使用した。実施例1に記載したように、毎日1回、マウスを観察し、平均関節炎スコアを算出した。
図12に示すように、PEGsTNFR−I 2.6D及びAGP3 Pbを併用した場合、Fc対照、PEGsTNFR−1 2.6D単独投与及びAGP3 Pb単独投与の場合と比較して、長期間にわたりコラーゲン誘発性関節炎が緩和された。
関節炎発症性B10.RIIIマウスにおけるAGP3 Pb及びKIN2を用いた併用療法
本研究で用いるAGP3 Pb(AGP3タンデム2量体ペプチド−Fc融合物)及びKIN2は、Amgenで生成された。典型的なKIN2生成方法は実施例1に記載されている。典型的なAGP3 Pb生成方法は実施例4に記載されている。
マウスにおける治療
実施例1に記載したようにして、ブタタイプIIコラーゲンを注射して、B10.RIIIマウスに関節炎を誘発した。
注射前に、KIN2をA5Sに懸濁し、AGP3 PbをPBSに懸濁した。疾患の臨床的発症後第0、+1、+2、+4、+6、+8及び+10日に、KIN2 100μg、AGP3 Pb 100μg又はKIN2及びAGP3 Pb各100μgの注射を行いマウスを処置した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。併用実験以外では、100μlの体積をマウスに注射したが、併用実験の場合は、マウスに対して、各100μl体積の2種類の別個の注射を行った。対照として、PBS及びFcの注射を使用した。実施例1に記載したように、毎日1回、マウスを観察し、平均関節炎スコアを算出した。
KIN2は、単独投与の場合、マウスにおけるコラーゲン誘発性関節炎の重症度を低下させたが、一方で、AGP3 Pb単独投与の場合、PBS対照と比較してごくわずかの効果しかなかった。図13に示すように、KIN2単独投与の場合と比較して、KIN2及びAGP3 Pbの併用により、長期間にわたりコラーゲン誘発性関節炎が緩和された。
関節炎発症性DBA/1マウスにおけるKIN2及び抗−OX40L抗体を用いた併用療法
本研究で用いるKIN2は、Amgenで生成された。典型的なKIN2生成方法は実施例1に記載されている。本研究で用いる抗−OX40L抗体(RM134L)は、Pharmingen(San Diego,CA)より購入した。抗−OX40L抗体の典型的な作製方法は、Akibaら(J Immunol,1999,162:7058−7066)で要約されている。ラットIgGは、Sigma(St.Louis,MO)より購入した。
マウスにおける治療
1x完全フロイドアジュバントで乳化させたウシタイプIIコラーゲンでDBA/1マウスを免疫した。3週間後、非関節炎マウスに対して、不完全フロイドアジュバントで乳化させたウシタイプIIコラーゲンでさらに追加免疫した。実施例1で記載しているように、マウスの関節炎の進行を観察した。
注射前に、KIN2をA5Sに懸濁し、抗−OX40L抗体をPBSに懸濁した。疾患の臨床的発症後第0、+1、+2、+4、+6、+8及び+10日に、KIN2 100μg、抗−OX40L抗体 100μg、又はKIN2及び抗−OX40L抗体 各100μg、又はKIN2及び抗−OX40L抗体 各100μgの注射を行いマウスを処置した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。併用実験以外では、100μlの体積をマウスに注射したが、併用実験の場合は、マウスに対して、各100μl体積の2種類の別個の注射を行った。対照として、PBS及びラットIgGの注射を使用した。実施例1に記載したように、毎日1回、マウスを観察し、平均関節炎スコアを算出した。
KIN2は、単独投与の場合、マウスにおけるコラーゲン誘発性関節炎の重症度を低下させたが、一方で、抗−OX40L抗体単独投与の場合、PBS対照と比較してごくわずかな効果しかなかった。図14に示すように、 KIN2単独投与の場合と比較して、KIN2及び抗−OX40L抗体の併用により、長期間にわたりコラーゲン誘発性関節炎が緩和された。
関節炎発症性DBA/1マウスにおけるPEG sTNFR−1及び抗−OX40L抗体を用いた併用療法
本研究で用いるPEG sTNFR−1 2.6D及びFcは、Amgenで生成された。典型的なPEG sTNFR−1 2.6D生成方法は実施例2に記載されている。抗−OX40L抗体は、Pharmingenより購入した。ラットIgGは、Sigma(St.Louis,MO)より購入した。
マウスにおける治療
実施例7に記載するように、DBA/1マウスにおいて、ウシタイプIIコラーゲンを用いて注射を行い、関節炎を誘発した。
注射前に、抗−OX40L抗体をPBSに懸濁し、PEG sTNFR−1 2.6DをPBSに懸濁した。疾患の臨床的発症後第0、+1、+2、+4、+6、+8及び+10日に、PEG sTNFR−1 2.6D 100μg、抗−OX40L抗体 100μg、又は、PEG sTNFR−1 2.6D及び抗−OX40L抗体 各100μgを注射によりマウスに投与した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。100μlの体積をマウスに注射した。対照として、PBS及びラットIgGの注射を使用した。実施例1に記載するように、毎日1回、マウスを観察し、平均関節炎スコアを算出した。
PEG sTNFR−1 2.6Dは、単独投与の場合、マウスにおけるコラーゲン誘発性関節炎の重症度を低下させたが、一方で、抗−OX40L抗体単独投与の場合、PBS対照と比較してごくわずかな効果しかなかった。図14に示すように、PEG sTNFR−1 2.6D単独投与の場合と比較して、PEG sTNFR−1 2.6D及び抗−OX40L抗体の併用により、長期間にわたりコラーゲン誘発性関節炎が緩和された。
尿中タンパク質が100mg/dlを超えるマウスにおけるAGP3 Pb及びCTLA4−Fcを用いた併用療法
本研究で用いるCTLA4−Fcタンパク質及びAGP3 Pb(AGP3タンデム2量体ペプチド−Fc融合物)は、Amgenで生成された。典型的なAGP3 Pb生成方法は実施例4に記載されている。
マウスにおける治療
実施例4に記載するようにして、(NZBxNZW)F1マウスに狼瘡様症状を発症させた。
治療前に、Albustix(R)試薬ストリップ(Bayer Corp.Elkhart,IN)を用いて、尿中タンパク質に関して、マウスに対してプレスクリーニングを行い、尿中タンパク質が100mg/dlを超えるマウスを実験に使用した。注射前に、マウスCTLA4−FcをPBS中で懸濁し、AGP3 PbをPBS中で懸濁した。週に3回、12週間にわたり、100μg(4mg/kg)AGP3 Pb、50μg(2mg/kg)マウスCTLA4−Fc、又は100μg(4mg/kg)AGP3 Pb及び50μg(2mg/kg)マウスCTLA4−Fcを組み合わせたものを6ヶ月齢(NZBxNZW)F1マウスに腹腔内投与して処置した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤4mgに相当する(4mg/kg)。50μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤2mgに相当する(2mg/kg)。対照として、ヒトIgG1 Fcタンパク質100μg又は100μlのPBSの投与を行った。
実験期間中、週に1回、Albustix(R)試薬ストリップ(Bayer Corp.Elkhart,IN)を用いて尿中タンパク質を測定した。図15で示すように、AGP3 Pb又はマウスCTLA4−Fcを単独で使用した場合と比較して、AGP3 Pb及びマウスCTLA4−Fcの併用により生存率が著しく向上した。
Albustix(R)試薬ストリップ(Bayer Corp.Elkhart,IN)を用いて、治療群において選択したマウスの蛋白尿を毎週アッセイした。毎週、蛋白尿が悪化した場合(>100mg/dlから>300mg/dl)、+1のスコアを与え、蛋白尿が変化しなかった場合は、スコア0とし、蛋白尿が改善(<100mg/dl)した場合はスコア−1とした。14匹のマウスの群の平均スコアを、図16でグラフ化している。
図16は、41週間の経過にわたる、蛋白尿の重症度を示す。図16で示すように、AGP3 Pb又はマウスCTLA4−Fcを単独で投与した場合と比較して、AGP3 Pb及びマウスCTLA4−Fcの併用療法により蛋白尿の重症度が低下した。
尿中タンパク質が300mg/dlを超えるマウスにおけるAGP3 Pb及びCTLA4−Fcを用いた併用療法
本研究で用いるCTLA4−Fcタンパク質及びAGP3 Pb(AGP3タンデム2量体ペプチド−Fc融合物)は、Amgenで生成された。AGP3 Pb生成方法は実施例4に記載されている。
マウスにおける治療
実施例4に記載するようにして、(NZBxNZW)F1マウスに狼瘡様症状を発症させた。
治療前に、Albustix(R)試薬ストリップ(Bayer Corp.Elkhart,IN)を用いて、尿中タンパク質に関して、マウスに対してプレスクリーニングを行い、尿中タンパク質が300mg/dlを超えるマウスを実験に使用した。注射前に、マウスCTLA4−FcをPBS中で懸濁し、AGP3 PbをPBS中で懸濁した。週に3回、12週間にわたり、100μg(4mg/kg)AGP3 Pb、50μg(2mg/kg)マウスCTLA4−Fc、又は100μg(4mg/kg)AGP3 Pb及び50μg(2mg/kg)マウスCTLA4−Fcを組み合わせたものを6ヶ月齢(NZBxNZW)F1マウスに腹腔内投与して処置した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤4mgに相当する(4mg/kg)。50μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤2mgに相当する(2mg/kg)。対照として、ヒトIgG1 Fcタンパク質100μg又は100μlのPBSの投与を行った。実験期間中、週に1回、Albustix(R)試薬ストリップ(Bayer Corp.,Elkhart,IN)を用いて尿中タンパク質を測定した。図17で示すように、AGP3 Pb又はCTLA4−Fcを単独で使用した場合と比較して、AGP3 Pb及びマウスCTLA4−Fcの併用により生存率が著しく向上した。
Albustix(R)試薬ストリップ(Bayer Corp.Elkhart,IN)を用いて、治療群において選択したマウスの蛋白尿を毎週アッセイした。毎週、死亡した場合は+2のスコアを、蛋白尿が悪化した場合(>2000mg/dl)は+1のスコアを与え、蛋白尿が変化しなかった場合(300mg/dlから2000mg/dl)はスコア0を、蛋白尿が改善した場合(<300mg/dlから100mg/dl)はスコア−1を、蛋白尿が劇的に改善した場合(<100mg/dl)はスコア−2をマウスに与えた。13匹のマウスの群の平均スコアを、図18でグラフ化する。
図18は、20週間の経過にわたる、蛋白尿の重症度を示す。図18で示すように、AGP3 Pb又はマウスCTLA4−Fcを単独で投与した場合と比較して、AGP3 Pb及びマウスCTLA4−Fcの併用療法により蛋白尿の重症度が低下した。
関節炎発症性B10.RIIIマウスにおけるCTLA4−Fc及びKIN2を用いた断続的併用療法
以下は、KIN2及びCTLA4−Fcを併用した断続療法が、CTLA4−Fc単独及びKIN2単独の場合と比較して、長期にわたり、コラーゲン誘発性関節炎を緩和するという、机上の実施例である。
マウスにおける治療
実施例1に記載したようにして、ブタタイプIIコラーゲンを注射して、B10.RIIIマウスに関節炎を誘発する。
マウスを2群に分ける。第一の群において、注射前に、KIN2をA5Sに懸濁し、CTLA4−FcをPBSに懸濁する。疾患の臨床的発症後第0日から9日に、KIN2 100μg、CTLA4−Fc 100μg、又はKIN2及びCTLA4−Fc 各100μgを注射してマウスを処置する。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。併用実験以外では、100μlの体積をマウスに注射するが、併用実験の場合は、マウスに対して、各100μlの体積の2種類の別個の注射を行う。対照として、PBS及びFcの注射を使用する。実施例1に記載したように、毎日1回、マウスを観察し、平均関節炎スコアを算出する。
平均関節炎スコアが1以上のマウスに対して、さらに3日間、KIN2 100μg、CTLA4−Fc 100μg、又はKIN2及びCTLA4−Fc 各100μgの注射を行い第2回目の処置を行う。第2回目の処置後、マウスの関節炎スコアが1以上である場合は必ず、3日間の処置を繰り返す。実験期間中、必要な限り処置を繰り返す。
第2の群において、注射前に、KIN2をA5Sに懸濁し、CTLA4−FcをPBSに懸濁する。疾患の臨床的発症後第0日から+2日に、KIN2 100μg、CTLA4−Fc 100μg、又はKIN2及びCTLA4−Fc 各100μgを注射することによりマウスを処置する。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。併用実験以外では、100μlの体積をマウスに注射するが、併用実験の場合は、マウスに対して、各100μlの体積の2種類の別個の注射を行う。対照として、PBS及びFcの注射を使用する。処置後、実施例1に記載したように、毎日マウスを評価し、平均関節炎スコアを算出する。
平均関節炎スコアが1以上のマウスに対して、さらに3日間、KIN2 100μg、CTLA4−Fc 100μg、又はKIN2及びCTLA4−Fc 各100μgの維持量を注射し、第2回目の処置を行う。
第2回目の処置後、マウスの関節炎スコアが1以上である場合は必ず、3日間の維持量による処置を繰り返す。実験期間中、維持量による処置を必要な限り繰り返す。
実験を2ヶ月間継続する。
関節炎発症性B10.RIIIマウスにおける、CTLA4−Fc及びPEGsTNFR−1を用いた断続的併用療法
以下は、CTLA4−Fc単独又はPEGsTNFR−1 2.6D単独投与と比較して、PEGsTNFR−1 2.6D及びCTLA4−Fcを併用した断続治療が、長期にわたりコラーゲン誘発性関節炎を緩和するという、机上の実施例である。
マウスにおける治療
実施例1に記載したようにして、ブタタイプIIコラーゲンを注射して、B10.RIIIマウスに関節炎を誘発する。
マウスを2群に分ける。第一の群において、注射前に、PEGsTNFR−1 2.6DをPBSに懸濁し、CTLA4−FcをPBSに懸濁する。疾患の臨床的発症後第0日から+9日に、PEGsTNFR−1 2.6D 100μg、CTLA4−Fc 100μg又はPEGsTNFR−1 2.6D及びCTLA4−Fc 各100μgの注射を行いマウスを処置する。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。100μlの体積をマウスに注射する。対照として、PBS及びFcの注射を使用する。実施例1に記載したように、毎日1回、マウスを観察し、平均関節炎スコアを算出する。
平均関節炎スコアが1以上のマウスに対して、さらに3日間、PEGsTNFR−1 2.6D 100μg、CTLA4−Fc 100μg、又はPEGsTNFR−1 2.6D及びCTLA4−Fc 各100μgの維持量で注射を行い第2回目の処置を行う。
第2回目の処置後、マウスの関節炎スコアが1以上である場合は必ず、3日間の維持量による処置を繰り返す。実験期間中、必要な限り、維持量による処置を繰り返す。
第2の群において、注射前に、PEGsTNFR−1 2.6DをPBSに懸濁し、CTLA4−FcをPBSに懸濁する。疾患の臨床的発症後第0日から+2日に、PEGsTNFR−1 2.6D 100μg、CTLA4−Fc 100μg、又はPEGsTNFR−1 2.6D及びCTLA4−Fc 各100μgの注射を行いマウスを処置する。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。100μlの体積をマウスに注射する。対照として、PBS及びFcの注射を使用する。実施例1に記載したように、毎日1回、マウスを観察し、平均関節炎スコアを算出する。
平均関節炎スコアが1以上であるマウスに対して、さらに3日間、PEGsTNFR−1 2.6D 100μg、CTLA4−Fc 100μg、又はPEGsTNFR−1 2.6D及びCTLA4−Fc 各100μgの維持量で注射を行い第2回目の処置を行う。
第2回目の処置後、マウスの関節炎スコアが1以上である場合は必ず、3日間の維持量による処置を繰り返す。実験期間中、必要な限り、維持量による処置を繰り返す。
実験を2ヶ月間継続する。
関節炎発症性B10.RIIIマウスにおける、エタナーセプト及びCTLA4−Fcを用いた併用療法
以下は、エタナーセプト及びCTLA4−Fcを併用した治療が、CTLA4−Fc単独又はエタナーセプト単独の場合と比較して、長期にわたりコラーゲン誘発性関節炎を緩和するという、机上の実施例である。エタナーセプトは、Enbrel(R)という商標で市販されている。
マウスにおける治療
実施例1に記載したようにして、ブタタイプIIコラーゲンを注射して、B10.RIIIマウスに関節炎を誘発する。
注射前に、マウスCTLA4−FcをPBSに懸濁し、エタナーセプトをPBSに懸濁した。疾患の臨床的発症後第0、+1、+2、+4、+6、+8及び+10日に、エタナーセプト 100μg、マウスCTLA4−Fc 100μg、又はエタナーセプト及びマウスCTLA4−Fc 各100μgをマウスに注射することにより投与する。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。100μlの体積をマウスに注射する。対照として、PBS及びヒトIgG1 Fc(Protein Science,Amgen,Thousand Oaks,CA)の注射を使用する。実施例1に記載するように、毎日1回、マウスの平均関節炎スコアを評価する。
疾患の臨床的発症後、40日間、実験を継続する。
図1は、コラーゲン誘発性関節炎(CIA)動物における、IL−1阻害剤(KIN2)(配列番号3)、マウスCTLA4−Fc融合タンパク質及びそれらの組み合わせを用いて行った治療中及び治療後の平均関節炎スコアを示す。矢印は、疾患発症後第0、+1、+2、+4、+6、+8及び+10日に、KIN2 100μg、100μgのマウスCTLA4−Fc、又はKIN2及びマウスCTLA4−Fc各100μgを動物に注射して投与を行ったことを示す。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。リン酸緩衝食塩水(PBS)を対照として用いた。エラーバーは、平均からの標準誤差を示す。 図2は、CIA動物における、TNF−アルファ阻害剤(PEGsTNFR−12.6D)、マウスCTLA4−Fc融合タンパク質及びそれらの組み合わせを用いた治療中及び治療後の平均関節炎スコアを示す。矢印は、疾患発症後第0、+1、+2、+4、+6、+8及び+10日に、PEGsTNFR−1 2.6D 100μg又は、100μgのマウスCTLA4−Fc、又はPEGsTNFR−1 2.6D及びマウスCTLA4−Fc各100μgを動物に注射して投与したことを示す。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。リン酸緩衝食塩水(PBS)及びFcを対照として用いた。 図3A及び図3Bは、図2で示す実験終了から10日後に採取した血清試料中に存在するタイプIIコラーゲン(CII)特異的抗体レベルを示す。(A)IgG1抗体レベル;(B)IgG2b抗体レベル。実施例2で述べるようにして抗体をアッセイした。 図3A及び図3Bは、図2で示す実験終了から10日後に採取した血清試料中に存在するタイプIIコラーゲン(CII)特異的抗体レベルを示す。(A)IgG1抗体レベル;(B)IgG2b抗体レベル。実施例2で述べるようにして抗体をアッセイした。 図4は、IL−1ra、s−TNFRI(配列番号4)及び/又はCTLA−4(配列番号2)を発現するベクターで改変した、CIAオスB10.RIIIマウスにおける、平均関節炎スコアを示す。ブタ タイプIIコラーゲンで追加免疫してから19日後に、マウスに対して、IL−1ra、s−TNFRI、CTLA−4をコードするウイルスベクター、又は対照としてβ−ガラクトシダーゼをコードするウイルスベクターを投与した。併用療法の場合は、IL−1ra及びCTLA−4ベクターの両方、s−TNFRI及びCTLA−4ベクターの両方、又はIL−1ra及びs−TNFRIベクターの両方をマウスに投与した。 図5は、図4と同じ群における関節炎のパーセント発生率を示す。 図6は、図4と同じ群から採取した血液に存在するタイプIIコラーゲン(CII)特異的抗体のレベルを示す。ブタタイプIIコラーゲンで追加免疫してから数週間後に、マウスから血液を採取し、実施例3に記載するようにして抗体をアッセイした。 図7は、AGP3ぺプチボディ(AGP3 タンデム2量体ペプチド−Fc融合)(「AGP3Pb」)(配列番号12)100μg、マウスCTLA4−Fc 50μg、又はAGP3Pb 100μgとマウスCTLA4−Fc 50μgとの組み合わせ物を、2ヶ月にわたり、週に3回注射した、6ヶ月齢の(NZBxNZW)F1マウスのパーセント生存率を示す。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤4mg(4mg/Kg)に相当する。50μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤2mg(2mg/Kg)に相当する。Fc及びPBSを対照として用いた。 図8は、図7の治療群における、蛋白尿が300mg/dlを超えるマウスの割合を示す。Albustix(R)市販アッセイ(Bayer AG)を用いて30日ごとに、狼瘡傾向のマウスの蛋白尿を調べた。 図9A及び図9Bは、図7で示した治療群のマウス末梢血液中のB220−陽性B細胞の割合を示す。B220陽性B細胞は、FACS染色により調べた。(A)治療期間の最後に、末梢血液中のB220+細胞の割合を調べた。(B)治療期間終了から1ヵ月後に末梢血液中のB220+細胞の割合を調べた。 図9A及び図9Bは、図7で示した治療群のマウス末梢血液中のB220−陽性B細胞の割合を示す。B220陽性B細胞は、FACS染色により調べた。(A)治療期間の最後に、末梢血液中のB220+細胞の割合を調べた。(B)治療期間終了から1ヵ月後に末梢血液中のB220+細胞の割合を調べた。 図10は、AGP3 Pb(AGP3タンデム2量体ペプチド−Fc融合物)、マウスCTLA4−Fc又はそれらの組み合わせ物の何れかを用いた初回治療から30、60及び90日後に回収した血清中のIgG特異的2本鎖DNAレベルの変化を示す。dsDNA抗体レベルの変化は、30日、60日、90日の抗体レベルを、全10匹のマウスに対する治療前0日の抗体レベルで割ることにより調べた(平均+/−標準誤差)。これらの日に血清を回収し、実施例4に記載するようにしてELISA法によりdsDNA抗体レベルを測定した。 図11は、AGP3 Pb(AGP3タンデム2量体ペプチド−Fc融合物)、マウスCTLA4−Fc又はそれらの組み合わせ物の何れかを用いた初回治療から30、60及び90日後に回収した血清におけるIgM特異的2本鎖DNAレベルの変化を示す。IgM特異的dsDNAを検出したこと以外は実施例10で述べるようにして、dsDNAレベル及びdsDNA抗体レベルの変化を調べた。 図12は、TNF−アルファ阻害剤(PEGsTNFR−1 2.6D)、AGP3 Pb(AGP3タンデム2量体ペプチド−Fc融合物)及びそれらの組み合わせを用いて行った治療中及び治療後のCIA動物における平均関節炎スコアを示す。疾患発症後第0、+1、+2、+4、+6、+8及び+10日に、PEGsTNFR−1 2.6D 100μg又は、100μgのAGP3 Pb、又はPEGsTNFR−1 2.6D及びAGP3 Pb各100μgを動物に対して投与した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。リン酸緩衝食塩水(PBS)及びFcを対照として用いた。 図13は、IL−1阻害剤(KIN2)、AGP3 Pb(AGP3タンデム2量体ペプチド−Fc融合)配列番号3)及びそれらの組み合わせを用いて行った治療中及び治療後のCIA動物における平均関節炎スコアを示す。疾患発症後第0、+1、+2、+4、+6、+8及び+10日に、KIN2 100μg、100μgのAGP3 Pb、又はKIN2及びAGP3 Pb各100μgを注射により動物に投与した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。リン酸緩衝食塩水(PBS)及びFcを対照として用いた。 図14は、KIN2、PEGsTNFR−1 2.6D、抗−OX40L抗体、抗−OX40L抗体とKIN2との組み合わせ、及び抗−OX40L抗体とPEGsTNFR−1 2.6Dとの組み合わせを用いた治療中及び治療後のCIA動物における平均関節炎スコアを示す。疾患発症後第0、+1、+2、+4、+6、+8及び+10日に、KIN2 100μg、PEGsTNFR−1 2.6D 100μg、抗−OX40L抗体100μg、KIN2及び抗−OX40L抗体各100μg、又はPEGsTNFR−1 2.6D及び抗−OX40L抗体各100μgを注射により動物に投与した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤5mgに相当する(5mg/kg)。リン酸緩衝食塩水(PBS)及びラットIgGを対照として用いた。 図15は、尿中のタンパク質が100mg/dlを超えるという基準でプレスクリーニングした6ヶ月齢の(NZBxNZW)F1マウスのパーセント生存率を示す。週に3回、2ヶ月にわたり、AGP3Pb(AGP3 タンデム2量体ペプチド−Fc融合物)100μg、マウスCTLA4−Fc 50μg、又はAGP3Pb 100μgとマウスCTLA4−Fc 50μgとを組み合わせて、プレスクリーニングしたマウスに注射した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤4mg(4mg/Kg)に相当する。50μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤2mg(2mg/Kg)に相当する。Fc及びPBSを対照として用いた。 図16は、尿中のタンパク質が100mg/dlを超えるという基準でプレスクリーニングした(NZBxNZW)F1マウスにおける、蛋白尿の重症度を示す。週に3回、12週間にわたり、AGP3Pb(AGP3 タンデム2量体ペプチド−Fc融合物)100μg、マウスCTLA4−Fc 50μg、又はAGP3Pb 100μgとマウスCTLA4−Fc 50μgとを組み合わせて、プレスクリーニングしたマウスに注射した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤4mg(4mg/Kg)に相当する。50μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤2mg(2mg/Kg)に相当する。Fc及びPBSを対照として用いた。Albustix(R)市販アッセイ(Bayer AG)を用いて毎週、マウスの蛋白尿を調べた。 図17は、尿中のタンパク質が300mg/dlを超えるという基準でプレスクリーニングした(NZBxNZW)F1マウスのパーセント生存率を示す。週に3回、2ヶ月にわたり、AGP3Pb(AGP3 タンデム2量体ペプチド−Fc融合物)100μg、マウスCTLA4−Fc 50μg、又はAGP3Pb 100μgとマウスCTLA4−Fc 50μgとを組み合わせて、プレスクリーニングしたマウスに注射した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤4mg(4mg/Kg)に相当する。50μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤2mg(2mg/Kg)に相当する。Fc及びPBSを対照として用いた。 図18は、尿中のタンパク質が300mg/dlを超えるという基準でプレスクリーニングした(NZBxNZW)F1マウスにおける、蛋白尿の重症度を示す。週に3回、36週間にわたり、AGP3Pb(AGP3 タンデム2量体ペプチド−Fc融合物)100μg、マウスCTLA4−Fc 50μg、又はAGP3Pb 100μgとマウスCTLA4−Fc 50μgとを組み合わせて、プレスクリーニングしたマウスに注射した。100μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤4mg(4mg/Kg)に相当する。50μgは、動物の体重1kgあたりの治療剤2mg(2mg/Kg)に相当する。Fc及びPBSを対照として用いた。Albustix(R)市販アッセイ(Bayer AG)を用いて毎週、マウスの蛋白尿を調べた。 図19は、AGP3ぺプチボディアミノ酸配列(配列番号1)を示す。 図20は、ヒトCTL4アミノ酸配列(配列番号2)を示す。 図21は、KIN2(FcIL−1ra)ヌクレオチド(配列番号5)及び対応するアミノ酸配列(配列番号3)を示す。 図22は、sTNFR−Iヌクレオチド(配列番号6)及び対応するアミノ酸配列(配列番号4)を示す。 図23は、IL−1受容体アミノ酸配列(配列番号7)を示す。 図24は、TNFR−Iアミノ酸配列(配列番号8)を示す。 図25は、TNFR−IIアミノ酸配列(配列番号9)を示す。 図26は、CD40アミノ酸配列(配列番号10)を示す。 図27は、CD30アミノ酸配列(配列番号11)を示す。 図28は、ICOSアミノ酸配列(配列番号12)を示す。 図29は、CD28アミノ酸配列(配列番号13)を示す。 図30は、OX40アミノ酸配列(配列番号14)を示す。 図31は、4−1−BBアミノ酸配列(配列番号15)を示す。 図32は、CD27アミノ酸配列(配列番号16)を示す。 図33は、IL−18受容体アミノ酸配列(配列番号17)を示す。 図34は、PD−1アミノ酸配列(配列番号18)を示す。 図35は、ラットTNFR−Iアミノ酸配列(配列番号21)を示す。 図36は、マウスCTLA4アミノ酸配列(配列番号19)を示す。 図37は、TACIアミノ酸配列(配列番号27)を示す。
【配列表】
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191
Figure 2006517191

Claims (165)

  1. 治療上有効な量の、IL−1阻害剤と、B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含む、IL−1介在疾患の治療方法。
  2. 前記IL−1阻害剤が、IL−1raポリペプチドを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記IL−1阻害剤が、ヒト免疫グロブリン定常領域に融合したIL−1raポリペプチドを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記IL−1阻害剤が、IL−1受容体に対する抗体を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記IL−1阻害剤が、IL−1βに対する抗体を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記IL−1阻害剤が、Fc IL−1raを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記IL−1阻害剤が、配列番号3のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記IL−1阻害剤が、アナキンラを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記B7阻害剤が、B7のCD28との結合を妨害する、請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記CD28阻害剤が、B7のCD28との結合を妨害する、請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
  11. 前記B7阻害剤及び前記CD28阻害剤のうち少なくとも1つが、CTLA4、CTLA4−Fc、アンタゴニストCD28抗体及びアンタゴニストB7抗体のうち少なくとも1つから選択される、請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
  12. 前記B7阻害剤及び前記CD28阻害剤のうち少なくとも1つが、配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
  13. 前記IL−1介在疾患が、関節リウマチ、乾癬性関節炎、全身性エリテマトーデス、移植片拒絶、乾癬及び炎症性腸疾患から選択される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記投与を少なくとも1日中断し、その後再開する、請求項1に記載の方法。
  15. 再発性の炎症又は自己免疫症状を治療するために前記投与を再開する、請求項14に記載の方法。
  16. 治療上有効な量の、TNF−α阻害剤と、B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含む、TNF−α介在疾患の治療方法。
  17. 前記TNF−α阻害剤が、Fc領域に連結されたsTNFR−I、Fc領域に連結されたsTNFR−II及びFc領域に連結されたsTNFR−I若しくはsTNFR−IIの断片のうち少なくとも1つから選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記TNF−α阻害剤が、30kD PEGsTNFR−Iを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記TNF−α阻害剤が、2.6D sTNFR−I断片を含む、請求項16に記載の方法。
  20. 前記2.6D sTNFR−I断片が、30kD PEGを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記TNF−α阻害剤が、Fc領域に連結されたsTNFR−IIを含む、請求項16に記載の方法。
  22. 前記TNF−α阻害剤が、エタナーセプト、インフレキシマブ及びD2E7のうち少なくとも1つから選択される、請求項16に記載の方法。
  23. 前記TNF−α阻害剤が、配列番号4のアミノ酸配列を含む、請求項16に記載の方法。
  24. 前記TNF−α阻害剤が、PEGsTNFR−1を含む、請求項16に記載の方法。
  25. 前記B7阻害剤が、B7のCD28との結合を妨害する、請求項16から24の何れか一項に記載の方法。
  26. 前記CD28阻害剤が、B7のCD28との結合を妨害する、請求項16から24の何れか一項に記載の方法。
  27. 前記B7阻害剤及び前記CD28阻害剤のうち少なくとも1つが、CTLA4、CTLA4−Fc、アンタゴニストCD28抗体及びアンタゴニストB7抗体のうち少なくとも1つから選択される、請求項16から24の何れか一項に記載の方法。
  28. 前記B7阻害剤及び前記CD28阻害剤のうち少なくとも1つが、配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項16から24の何れか一項に記載の方法。
  29. 治療する前記TNF−α介在疾患が、関節リウマチ、乾癬性関節炎、全身性エリテマトーデス、移植片拒絶、乾癬及び炎症性腸疾患から選択される、請求項16に記載の方法。
  30. 前記投与を少なくとも1日中断し、その後再開する、請求項16に記載の方法。
  31. 再発性の炎症又は自己免疫症状を治療するために前記投与を再開する、請求項30に記載の方法。
  32. 治療上有効な量の、IL−1阻害剤と、B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含む、炎症又は自己免疫症状の治療方法。
  33. 前記IL−1阻害剤が、IL−1raポリペプチドを含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記IL−1阻害剤が、ヒト免疫グロブリン定常領域に融合したIL−1raポリペプチドを含む、請求項32に記載の方法。
  35. 前記IL−1阻害剤が、IL−1受容体に対する抗体を含む、請求項32に記載の方法。
  36. 前記IL−1阻害剤が、IL−1βに対する抗体を含む、請求項32に記載の方法。
  37. 前記IL−1阻害剤が、Fc IL−1raを含む、請求項32に記載の方法。
  38. 前記IL−1阻害剤が、配列番号3のアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の方法。
  39. 前記IL−1阻害剤が、アナキンラを含む、請求項32に記載の方法。
  40. 前記B7阻害剤が、B7のCD28との結合を妨害する、請求項32から39の何れか一項に記載の方法。
  41. 前記CD28阻害剤が、B7のCD28との結合を妨害する、請求項32から39の何れか一項に記載の方法。
  42. 前記B7阻害剤及び前記CD28阻害剤のうち少なくとも1つが、CTLA4、CTLA4−Fc、アンタゴニストCD28抗体及びアンタゴニストB7抗体の少なくとも1つから選択される、請求項32から39の何れか一項に記載の方法。
  43. 前記B7阻害剤及び前記CD28阻害剤のうち少なくとも1つが、配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項32から39の何れか一項に記載の方法。
  44. 治療を行う前記症状が、関節リウマチ、乾癬性関節炎、全身性エリテマトーデス、移植片拒絶、乾癬及び炎症性腸疾患から選択される、請求項32に記載の方法。
  45. 前記投与を少なくとも1日中断し、その後再開する、請求項32に記載の方法。
  46. 再発性の炎症又は自己免疫症状を治療するために前記投与を再開する、請求項45に記載の方法。
  47. 治療上有効な量の、TNF−α阻害剤と、B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含む、炎症又は自己免疫症状の治療方法。
  48. 前記TNF−α阻害剤が、Fc領域に連結されたsTNFR−I、Fc領域に連結されたsTNFR−II及びFc領域に連結されたsTNFR−I若しくはsTNFR−IIの断片、のうち少なくとも1つから選択される、請求項47に記載の方法。
  49. 前記TNF−α阻害剤が、30kD PEGsTNFR−Iを含む、請求項47に記載の方法。
  50. 前記TNF−α阻害剤が、2.6D sTNFR−I断片を含む、請求項47に記載の方法。
  51. 前記2.6D sTNFR−I断片が、30kD PEGを含む、請求項50に記載の方法。
  52. 前記TNF−α阻害剤が、Fc領域に連結されたsTNFR−IIが含まれる、請求項47に記載の方法。
  53. 前記TNF−α阻害剤が、エタナーセプト、インフレキシマブ及びD2E7のうち少なくとも1つから選択される、請求項47に記載の方法。
  54. 前記TNF−α阻害剤が、配列番号4のアミノ酸配列を含む、請求項47に記載の方法。
  55. 前記TNF−α阻害剤が、PEGsTNFR−1を含む、請求項47に記載の方法。
  56. 前記B7阻害剤が、B7のCD28との結合を妨害する、請求項47から55の何れか一項に記載の方法。
  57. 前記CD28阻害剤が、B7のCD28との結合を妨害する、請求項47から55の何れか一項に記載の方法。
  58. 前記B7阻害剤及び前記CD28阻害剤のうち少なくとも1つが、CTLA4、CTLA4−Fc、アンタゴニストCD28抗体及びアンタゴニストB7抗体のうち少なくとも1つから選択される、請求項47から55の何れか一項に記載の方法。
  59. 前記B7阻害剤及び前記CD28阻害剤のうち少なくとも1つが、配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項47から55の何れか一項に記載の方法。
  60. 治療を行う前記症状が、関節リウマチ、乾癬性関節炎、全身性エリテマトーデス、移植片拒絶、乾癬及び炎症性腸疾患から選択される、請求項47に記載の方法。
  61. 前記投与を少なくとも1日中断し、その後再開する、請求項47に記載の方法。
  62. 再発性の炎症又は自己免疫症状を治療するために前記投与を再開する、請求項61に記載の方法。
  63. 治療上有効な量の、(i)AGP3阻害剤、BAFFR阻害剤及びTACI阻害剤のうち少なくとも1つと、(ii)B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含む、炎症又は自己免疫症状の治療方法。
  64. 前記AGP3阻害剤が、AGP3のBAFFR及びTACIとの結合を妨害する、請求項63に記載の方法。
  65. BAFFR阻害剤及びTACI阻害剤を含み、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤が、AGP3のBAFFR及びTACIとの結合を妨害する、請求項63に記載の方法。
  66. 前記AGP3阻害剤、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤のうち少なくとも1つが、TACI可溶性受容体分子を含む、請求項63に記載の方法。
  67. 前記AGP3阻害剤、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤のうち少なくとも1つが、AGP3のペプチド阻害剤を含む、請求項63に記載の方法。
  68. 前記AGP3阻害剤、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤のうち少なくとも1つが、AGP3ぺプチボディを含む、請求項63に記載の方法。
  69. 前記AGP3阻害剤、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤のうち少なくとも1つが、配列番号1でコードされるタンパク質を含む、請求項63に記載の方法。
  70. 前記B7阻害剤が、B7のCD28との結合を妨害する、請求項63から69の何れか一項に記載の方法。
  71. 前記CD28阻害剤が、B7のCD28との結合を妨害する、請求項63から69の何れか一項に記載の方法。
  72. 前記B7阻害剤及び前記CD28阻害剤のうち少なくとも1つが、CTLA4、CTLA4−Fc、アンタゴニストCD28抗体及びアンタゴニストB7抗体のうち少なくとも1つから選択される、請求項63から69の何れか一項に記載の方法。
  73. 前記B7阻害剤及び前記CD28阻害剤のうち少なくとも1つが、配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項63から69の何れか一項に記載の方法。
  74. 治療する前記症状が、関節リウマチ、乾癬性関節炎、全身性エリテマトーデス、移植片拒絶、乾癬及び炎症性腸疾患から選択される、請求項63に記載の方法。
  75. 前記投与を少なくとも1日中断し、その後再開する、請求項63に記載の方法。
  76. 再発性の炎症又は自己免疫症状を治療するために前記投与を再開する、請求項75に記載の方法。
  77. 治療上有効な量の、IL−1阻害剤と、治療上有効な量のTNF−α阻害剤と、B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含む、炎症又は自己免疫症状の治療方法。
  78. 前記TNF−α阻害剤が、sTNFR−I、sTNFR−II、sTNFR断片及びsTNFR−Fcのうち少なくとも1つを含む、請求項77に記載の方法。
  79. 前記TNF−α阻害剤が、30kD PEGsTNFR−Iを含む、請求項77に記載の方法。
  80. 前記TNF−α阻害剤が、2.6D sTNFR−I断片を含む、請求項77に記載の方法。
  81. 前記2.6D sTNFR−I断片が、30kD PEGを含む、請求項80に記載の方法。
  82. TNF−α阻害剤が、Fc領域に連結したsTNFR−IIを含む、請求項77に記載の方法。
  83. 前記TNF−α阻害剤が、エタナーセプト、インフレキシマブ及びD2E7から選択される、請求項77に記載の方法。
  84. 治療する前記症状が、関節リウマチ、乾癬性関節炎、全身性エリテマトーデス、移植片拒絶、乾癬及び炎症性腸疾患から選択される、請求項77に記載の方法。
  85. 前記投与を少なくとも1日中断し、その後再開する、請求項77に記載の方法。
  86. 再発性の炎症又は自己免疫症状を治療するために前記投与を再開する、請求項85に記載の方法。
  87. 治療上有効な量の、(i)AGP3阻害剤、BAFFR阻害剤及びTACI阻害剤のうち少なくとも1つと、(ii)IL−1阻害剤とを投与することを含む、炎症又は自己免疫症状の治療方法。
  88. 前記IL−1阻害剤が、IL−1raポリペプチドを含む、請求項87に記載の方法。
  89. 前記IL−1阻害剤が、ヒトイムノグロブリン定常領域に融合したIL−1raポリペプチドを含む、請求項87に記載の方法。
  90. 前記IL−1阻害剤が、IL−1受容体に対する抗体を含む、請求項87に記載の方法。
  91. 前記IL−1阻害剤が、IL−1βに対する抗体を含む、請求項87に記載の方法。
  92. 前記IL−1阻害剤が、Fc IL−1raを含む、請求項87に記載の方法。
  93. 前記IL−1阻害剤が、配列番号3のアミノ酸配列を含む、請求項87に記載の方法。
  94. 前記IL−1阻害剤が、アナキンラを含む、請求項87に記載の方法。
  95. 前記AGP3阻害剤が、AGP3のBAFFR及びTACIとの結合を妨害する、請求項87から94の何れか一項に記載の方法。
  96. BAFFR阻害剤及びTACI阻害剤を含み、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤が、AGP3のBAFFR及びTACIとの結合を妨害する、請求項87から94の何れか一項に記載の方法。
  97. 前記AGP3阻害剤、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤のうち少なくとも1つが、TACI可溶性受容体分子を含む、請求項87から94の何れか一項に記載の方法。
  98. 前記AGP3阻害剤、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤のうち少なくとも1つが、AGP3のペプチド阻害剤を含む、請求項87から94の何れか一項に記載の方法。
  99. 前記AGP3阻害剤、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤のうち少なくとも1つが、AGP3ぺプチボディを含む、請求項87から94の何れか一項に記載の方法。
  100. 前記AGP3阻害剤、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤のうち少なくとも1つが配列番号1でコードされるタンパク質を含む、請求項87から94の何れか一項に記載の方法。
  101. 治療する前記症状が、関節リウマチ、乾癬性関節炎、全身性エリテマトーデス、移植片拒絶、乾癬及び炎症性腸疾患から選択される、請求項87に記載の方法。
  102. 前記投与を少なくとも1日中断し、その後再開する、請求項87に記載の方法。
  103. 再発性の炎症又は自己免疫症状を治療するために前記投与を再開する、請求項102に記載の方法。
  104. 治療上有効な量の、(i)AGP3阻害剤、BAFFR阻害剤及びTACI阻害剤のうち少なくとも1つと、(ii)TNF−α阻害剤とを投与することを含む、炎症又は自己免疫症状の治療方法。
  105. 前記TNF−α阻害剤が、Fc領域に連結されたsTNFR−I、Fc領域に連結されたsTNFR−II、及びFc領域に連結されたsTNFR−I若しくはsTNFR−IIの断片、の少なくとも1つから選択される、請求項104に記載の方法。
  106. 前記TNF−α阻害剤が、30kD PEGsTNFR−Iを含む、請求項104に記載の方法。
  107. 前記TNF−α阻害剤が、2.6D sTNFR−I断片を含む、請求項104に記載の方法。
  108. 前記2.6D sTNFR−I断片が、30kD PEGを含む、請求項104に記載の方法。
  109. 前記TNF−α阻害剤が、Fc領域に連結されたsTNFR−IIを含む、請求項104に記載の方法。
  110. 前記TNF−α阻害剤が、エタナーセプト、インフレキシマブ及びD2E7のうち少なくとも1つから選択される、請求項104に記載の方法。
  111. 前記TNF−α阻害剤が、配列番号4のアミノ酸配列を含む、請求項104に記載の方法。
  112. 前記TNF−α阻害剤が、PEGsTNFR−1を含む、請求項104に記載の方法。
  113. 前記AGP3阻害剤が、AGP3のBAFFR及びTACIとの結合を妨害する、請求項104から112の何れか一項に記載の方法。
  114. BAFFR阻害剤及びTACI阻害剤を含み、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤が、AGP3のBAFFR及びTACIとの結合を妨害する、請求項104から112の何れか一項に記載の方法。
  115. 前記AGP3阻害剤、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤のうち少なくとも1つが、TACI可溶性受容体分子を含む、請求項104から112の何れか一項に記載の方法。
  116. 前記AGP3阻害剤、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤のうち少なくとも1つが、AGP3のペプチド阻害剤を含む、請求項104から112の何れか一項に記載の方法。
  117. 前記AGP3阻害剤、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤のうち少なくとも1つが、AGP3ぺプチボディを含む、請求項104から112の何れか一項に記載の方法。
  118. 前記AGP3阻害剤、前記BAFFR阻害剤及び前記TACI阻害剤のうち少なくとも1つが、配列番号1でコードされるタンパク質を含む、請求項104から112の何れか一項に記載の方法。
  119. 治療する前記症状が、関節リウマチ、乾癬性関節炎、全身性エリテマトーデス、移植片拒絶、乾癬及び炎症性腸疾患から選択される、請求項104に記載の方法。
  120. 前記投与を少なくとも1日中断し、その後再開する、請求項104に記載の方法。
  121. 再発性の炎症又は自己免疫症状を治療するために前記投与を再開する、請求項120に記載の方法。
  122. 治療上有効な量のTNF−α阻害剤とOX40リガンド阻害剤とを投与することを含む、炎症又は自己免疫症状を治療する方法。
  123. 前記TNF−α阻害剤が、Fc領域に連結されたsTNFR−I、Fc領域に連結されたsTNFR−II、及びFc領域に連結されたsTNFR−I若しくはsTNFR−IIの断片、の少なくとも1つから選択される、請求項122に記載の方法。
  124. 前記TNF−α阻害剤が、30kD PEGsTNFR−Iを含む、請求項122に記載の方法。
  125. 前記TNF−α阻害剤が、2.6D sTNFR−I断片を含む、請求項122に記載の方法。
  126. 前記2.6D sTNFR−I断片が、30kD PEGを含む、請求項125に記載の方法。
  127. 前記TNF−α阻害剤が、Fc領域に連結されたsTNFR−IIを含む、請求項122に記載の方法。
  128. 前記TNF−α阻害剤が、エタナーセプト、インフレキシマブ及びD2E7のうち少なくとも1つから選択される、請求項122に記載の方法。
  129. 前記TNF−α阻害剤が、配列番号4のアミノ酸配列を含む、請求項122に記載の方法。
  130. 前記TNF−α阻害剤が、PEGsTNFR−1を含む、請求項122に記載の方法。
  131. 前記OX40リガンド阻害剤が、抗−OX140リガンド抗体である、請求項122から130の何れか一項に記載の方法。
  132. 治療する前記症状が、関節リウマチ、乾癬性関節炎、全身性エリテマトーデス、移植片拒絶、乾癬及び炎症性腸疾患から選択される、請求項122に記載の方法。
  133. 前記投与を少なくとも1日中断し、その後再開する、請求項122に記載の方法。
  134. 再発性の炎症又は自己免疫症状を治療するために前記投与を再開する、請求項133に記載の方法。
  135. 治療上有効な量のIL−1阻害剤とOX40リガンド阻害剤とを投与することを含む、炎症又は自己免疫症状を治療する方法。
  136. 前記IL−1阻害剤がIL−1raポリペプチドを含む、請求項135に記載の方法。
  137. 前記IL−1阻害剤が、ヒト免疫グロブリン定常領域に融合したIL−1raポリペプチドを含む、請求項135に記載の方法。
  138. 前記IL−1阻害剤が、IL−1受容体に対する抗体を含む、請求項135に記載の方法。
  139. 前記IL−1阻害剤が、IL−1βに対する抗体を含む、請求項135に記載の方法。
  140. 前記IL−1阻害剤が、Fc IL−1raを含む、請求項135に記載の方法。
  141. 前記IL−1阻害剤が、配列番号3のアミノ酸配列を含む、請求項135に記載の方法。
  142. 前記IL−1阻害剤が、アナキンラを含む、請求項135に記載の方法。
  143. 前記OX40リガンド阻害剤が、抗−OX40リガンド抗体である、請求項135から143の何れか一項に記載の方法。
  144. 治療する前記症状が、関節リウマチ、乾癬性関節炎、全身性エリテマトーデス、移植片拒絶、乾癬及び炎症性腸疾患から選択される、請求項135に記載の方法。
  145. 前記投与を少なくとも1日中断し、その後再開する、請求項135に記載の方法。
  146. 再発性の炎症又は自己免疫症状を治療するために前記投与を再開する、請求項145に記載の方法。
  147. 治療上有効な量の、IL−1阻害剤と、B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含み、前記IL−1阻害剤と、前記B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとが、治療開始時に所定の初期量で1ないし10日間にわたって投与され、および1又は複数の所定の維持量で1ないし10日間にわたって投与され、(a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約1週間より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約1週間より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約1週間より長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約1週間より長い、IL−1介在疾患の治療方法。
  148. (a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約2週間より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約2週間より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約2週間より長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約2週間より長いか、の何れかである、請求項147に記載の方法。
  149. (a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約1ヶ月より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約1ヶ月より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約1ヶ月よりも長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約1ヶ月より長いか、の何れかである、請求項147に記載の方法。
  150. (a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約2ヶ月より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約2ヶ月より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約2ヶ月よりも長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約2ヶ月より長いか、の何れかである、請求項147に記載の方法。
  151. (a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約3ヶ月より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約3ヶ月より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約3ヶ月よりも長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約3ヶ月より長いか、の何れかである、請求項147に記載の方法。
  152. 前記IL−1阻害剤がKIN2であり、前記B7阻害剤がCTLA−4Fcを含む、請求項147の方法。
  153. 治療上有効量のTNF−α阻害剤と、B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含み、前記TNF−α阻害剤と、前記のB7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとが、治療開始時に1ないし10日間にわたって所定の初期量で投与され、および1又は複数の所定の維持量で1ないし10日間にわたって投与され、(a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約1週間より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約1週間より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約1週間よりも長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約1週間より長い、TNF介在疾患の治療方法。
  154. (a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約2週間より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約2週間より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約2週間よりも長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約2週間より長いか、の何れかである、請求項153に記載の方法。
  155. (a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約1ヶ月より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約1ヶ月より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約1ヶ月よりも長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約1ヶ月より長いか、の何れかである、請求項153に記載の方法。
  156. (a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約2ヶ月より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約2ヶ月より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約2ヶ月よりも長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約2ヶ月より長いか、の何れかである、請求項153に記載の方法。
  157. (a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約3ヶ月より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約3ヶ月より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約3ヶ月よりも長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約3ヶ月より長いか、の何れかである、請求項153に記載の方法。
  158. 前記TNF−α阻害剤が、PEG−sTNFRI 2.6Dを含み、B7阻害剤及びCD28阻害剤の少なくとも1つがCTLA−4Fcを含む、請求項153に記載の方法。
  159. 前記TNF−α阻害剤がエタナーセプトを含み、B7阻害剤及びCD28阻害剤の少なくとも1つがCTLA−4Fcを含む、請求項153に記載の方法。
  160. 治療上有効量の(i)AGP3阻害剤、BAFFR阻害剤及びTACI阻害剤のうち少なくとも1つと、(ii)B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとを投与することを含み、前記AGP3阻害剤、BAFFR阻害剤及びTACI阻害剤のうち少なくとも1つと、前記B7阻害剤及びCD28阻害剤のうち少なくとも1つとが、治療開始時に1ないし10日間にわたり所定の初期量で投与され、且つ1ないし10日間にわたり1又は複数の所定の維持量で投与され、(a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約1週間より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約1週間より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約1週間より長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約1週間より長い、炎症又は自己免疫症状の治療方法。
  161. (a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約2週間より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約2週間より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約2週間より長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約2週間より長いか、の何れかである、請求項160に記載の方法。
  162. (a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約1ヶ月より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約1ヶ月より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約1ヶ月よりも長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約1ヶ月より長いか、の何れかである、請求項160に記載の方法。
  163. (a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約2ヶ月より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約2ヶ月より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約2ヶ月よりも長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約2ヶ月より長いか、の何れかである、請求項160に記載の方法。
  164. (a)初期量と第一の維持量との投与間隔が約3ヶ月より長いか、(b)何れか2つの維持量の投与間隔が約3ヶ月より長いか、又は(c)初期量と第一の維持量との投与間隔が約3ヶ月よりも長く、且つ、何れか2つの維持量の投与間隔も約3ヶ月より長いか、の何れかである、請求項160に記載の方法。
  165. AGP3阻害剤、BAFFR阻害剤及びTACI阻害剤のうち少なくとも1つが、AGP3のペプチド阻害剤を含み、B7阻害剤及びCD28阻害剤の少なくとも1つがCTLA−4Fcを含む、請求項160に記載の方法。
JP2004565743A 2002-12-30 2003-12-24 共刺激因子を用いた併用療法 Withdrawn JP2006517191A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43740502P 2002-12-30 2002-12-30
PCT/US2003/041378 WO2004060911A2 (en) 2002-12-30 2003-12-24 Combination therapy with co-stimulatory factors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006517191A true JP2006517191A (ja) 2006-07-20

Family

ID=32713180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004565743A Withdrawn JP2006517191A (ja) 2002-12-30 2003-12-24 共刺激因子を用いた併用療法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20040208874A1 (ja)
EP (1) EP1578782A4 (ja)
JP (1) JP2006517191A (ja)
AU (1) AU2003299971A1 (ja)
CA (1) CA2511823A1 (ja)
MX (1) MXPA05007019A (ja)
PL (1) PL378879A1 (ja)
WO (1) WO2004060911A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119652A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 富山化学工業株式会社 ベンゾフェノン誘導体またはその塩およびTNFα阻害剤を組み合わせて使用する方法ならびにこれらを含有する医薬組成物
JP2011516400A (ja) * 2007-08-16 2011-05-26 ザ スキーペンズ アイ リサーチ インスティチュート インコーポレイテッド 眼および付属器組織の炎症を処置するための治療組成物
JP2015525216A (ja) * 2012-06-08 2015-09-03 アルカーメス,インコーポレイテッド ムチン−ドメインポリペプチドリンカーを含む融合ポリペプチド
US11274140B2 (en) 2020-05-08 2022-03-15 Alpine Immune Sciences, Inc. APRIL and BAFF inhibitory immunomodulatory proteins and methods of use thereof

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2446189C (en) * 2001-05-11 2011-10-18 Amgen, Inc. Peptides and related molecules that bind to tall-1
US20060040882A1 (en) * 2004-05-04 2006-02-23 Lishan Chen Compostions and methods for enhancing delivery of nucleic acids into cells and for modifying expression of target genes in cells
US7795385B2 (en) * 2004-12-17 2010-09-14 Bexar Global, Inc. Use of bombesin/gastrin-releasing peptide antagonists for the treatment of inflammatory conditions, acute lung injury and bipolar disorder
CN100382845C (zh) * 2005-10-14 2008-04-23 李海 长效人重组可溶性肿瘤坏死因子α受体在制备防治肝衰竭药物中的用途
CN1954882A (zh) 2005-10-14 2007-05-02 李海 长效人重组可溶性肿瘤坏死因子α受体在制备防治肝衰竭药物中的用途
US20100035973A1 (en) * 2006-07-17 2010-02-11 Nationwide Children's Hospital, Inc. Disruption of programmed death 1 (pd-1) ligand to adjuvant adeno-associated virus vector vaccines
EP2138513B1 (en) * 2008-06-27 2011-02-09 Theranor SPRL Pharmaceutical compositions of antibodies for diseases caused by viruses
CA2749537C (en) * 2009-01-09 2018-11-20 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Il-1 antagonist compositions for corneal nerve regeneration and protection
AU2011283669A1 (en) 2010-07-29 2013-02-07 Eleven Biotherapeutics, Inc. Chimeric IL-1 receptor type I agonists and antagonists
KR101333958B1 (ko) * 2010-10-20 2013-11-27 주식회사 한독 인간 인터루킨-1 수용체 길항제-하이브리드 Fc 융합단백질
PL2968468T3 (pl) 2013-03-13 2021-12-20 Buzzard Pharmaceuticals AB Preparaty chimerycznej cytokiny do dostarczania do oka
US9458246B2 (en) 2013-03-13 2016-10-04 Amgen Inc. Proteins specific for BAFF and B7RP1
JOP20140087B1 (ar) 2013-03-13 2021-08-17 Amgen Inc بروتينات مخصصة ل baff و b7rp1 وإستخداماتها
PL226431B1 (pl) 2013-08-23 2017-07-31 Inst Biochemii I Biofizyki Polskiej Akademii Nauk Cząsteczka miRNA do zastosowania do wytwarzania leku do zmniejszania reakcji zapalnej lub zapobiegania zwiększaniu się reakcji zapalnej organizmu
GB201403775D0 (en) 2014-03-04 2014-04-16 Kymab Ltd Antibodies, uses & methods
JP2017521664A (ja) * 2014-07-11 2017-08-03 エクスプレッション、パソロジー、インコーポレイテッドExpression Pathology, Inc. 腫瘍壊死因子レセプタースーパーファミリーメンバー8(cd30)タンパク質のためのsrm/mrmアッセイ
MA41414A (fr) 2015-01-28 2017-12-05 Centre Nat Rech Scient Protéines de liaison agonistes d' icos
US9512229B2 (en) 2015-03-03 2016-12-06 Kymab Limited Synergistic combinations of OX40L antibodies for the treatment of GVHD
EP3371208A1 (en) 2015-11-02 2018-09-12 Five Prime Therapeutics, Inc. Cd80 extracellular domain polypeptides and their use in cancer treatment
EP3426271A4 (en) 2016-03-10 2019-10-16 Cold Genesys, Inc. METHODS OF TREATING SOLID OR LYMPHATIC TUMORS BY POLYTHERAPY
WO2018083248A1 (en) 2016-11-03 2018-05-11 Kymab Limited Antibodies, combinations comprising antibodies, biomarkers, uses & methods
JP2020516590A (ja) 2017-04-14 2020-06-11 コールド ジェネシス, インコーポレイテッド 膀胱癌の治療方法

Family Cites Families (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2512572A (en) * 1950-06-20 Substituted pteridines and method
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US3989703A (en) 1974-03-22 1976-11-02 Institutul Oncologic Process of preparing N[p-{[(2,4-diamino-6-pteridyl)-methyl]N10 -methylamino}-benzoyl]-glutamic acid
US3892801A (en) * 1974-09-11 1975-07-01 American Cyanamid Co Method for preparing alkali salts of p-methylaminobenzoylglutamic acid
US4079056A (en) * 1975-03-31 1978-03-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Method of making pteridine compounds
US4057548A (en) 1975-11-11 1977-11-08 Jacek Wiecko Process for preparing methotrexate or an N-substituted derivative thereof and/or a di (lower) alkyl ester thereof and precursor therefor
US4067867A (en) * 1976-03-30 1978-01-10 Jacek Wiecko Process for preparing pyrazine precursor of methotrexate or an N-substituted derivative thereof and/or a di(lower)alkyl ester thereof
US4080325A (en) * 1976-11-17 1978-03-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Synthesis of methotrexate
CH630380A5 (de) * 1977-08-12 1982-06-15 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von l-methotrexat.
US4136101A (en) * 1978-02-03 1979-01-23 American Cyanamid Company Process for preparing dialkyl (p-aminobenzoyl) glutamates
US4263428A (en) 1978-03-24 1981-04-21 The Regents Of The University Of California Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same
US4289872A (en) * 1979-04-06 1981-09-15 Allied Corporation Macromolecular highly branched homogeneous compound based on lysine units
US4306064A (en) 1980-03-25 1981-12-15 Ellard James A Synthesis of 2,4-diamino-6-hydroxymethylpteridine
US4421913A (en) 1980-04-23 1983-12-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Separation of triphenylphosphine oxide from methotrexate ester and purification of said ester
US4374987A (en) * 1980-08-14 1983-02-22 American Cyanamid Company Process for the preparation of high purity methotrexate and derivatives thereof
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4474893A (en) * 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
DE3374837D1 (en) * 1982-02-17 1988-01-21 Ciba Geigy Ag Lipids in the aqueous phase
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US4615885A (en) 1983-11-01 1986-10-07 Terumo Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition containing urokinase
US4699880A (en) * 1984-09-25 1987-10-13 Immunomedics, Inc. Method of producing monoclonal anti-idiotype antibody
JPS6291197A (ja) 1985-10-17 1987-04-25 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 抗ヒトインタ−ロイキン1抗体,その製法及びその使用法
FR2590255B1 (fr) * 1985-11-19 1987-12-24 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de derives de la pteridine
US4935343A (en) * 1986-08-08 1990-06-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Monoclonal antibodies for interleukin-1β
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4946778A (en) * 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
DK590387A (da) 1986-11-13 1988-05-14 Otsuka Pharma Co Ltd Antistoffer mod interleukin-1
US5229490A (en) * 1987-05-06 1993-07-20 The Rockefeller University Multiple antigen peptide system
US5359032A (en) * 1987-08-26 1994-10-25 Biogen Inc. Interkeukin-1 inhibitor
IL83878A (en) 1987-09-13 1995-07-31 Yeda Res & Dev Soluble protein corresponding to tnf inhibitory protein its preparation and pharmaceutical compositions containing it
US5512544A (en) * 1987-09-13 1996-04-30 Yeda Research And Development Co. Ltd. Pharmaceutical compositions comprising an anticytokine
IL98078A0 (en) 1991-05-07 1992-06-21 Yeda Res & Dev Pharmaceutical compositions comprising an anticytokyne
US4970154A (en) 1987-10-09 1990-11-13 Baylor College Of Medicine Method for inserting foreign genes into cells using pulsed radiofrequency
US5106627A (en) * 1987-11-17 1992-04-21 Brown University Research Foundation Neurological therapy devices
WO1989004838A1 (en) * 1987-11-25 1989-06-01 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors
US4968607A (en) 1987-11-25 1990-11-06 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors
US5319071A (en) * 1987-11-25 1994-06-07 Immunex Corporation Soluble interleukin-1 receptors
US5672344A (en) * 1987-12-30 1997-09-30 The Regents Of The University Of Michigan Viral-mediated gene transfer system
GB8807803D0 (en) 1988-03-31 1988-05-05 Glaxo Group Ltd Biochemical product
US5075222A (en) 1988-05-27 1991-12-24 Synergen, Inc. Interleukin-1 inhibitors
IL94039A (en) 1989-08-06 2006-09-05 Yeda Res & Dev Antibodies to tbp - 1 and their use
US5359037A (en) * 1988-09-12 1994-10-25 Yeda Research And Development Co. Ltd. Antibodies to TNF binding protein I
US5811261A (en) * 1988-09-12 1998-09-22 Yeda Research And Development Co. Ltd. Expression of the recombinant tumor necrosis factor binding protein I (TBP-I)
EP0364778B1 (en) 1988-10-01 1996-03-13 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Antibody against interleukin-1beta
CA2003455C (en) 1988-11-23 2000-02-22 Craig B. Thompson Immunotherapy involving cd28 stimulation
DE59010941D1 (de) * 1989-04-21 2005-03-24 Amgen Inc TNF-Rezeptor, TNF bindende Proteine und dafür kodierende DNAs
DE3922089A1 (de) * 1989-05-09 1990-12-13 Basf Ag Neue proteine und ihre herstellung
DK0398327T4 (da) 1989-05-18 2013-04-15 Yeda Res & Dev Tumornekrosefaktor-bindende protein, dets oprensning og antistoffer dertil
IL107267A (en) 1993-10-12 2009-07-20 Yeda Res & Dev Ligand to a member of the tnf/ngf receptor family
US5399346A (en) * 1989-06-14 1995-03-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Gene therapy
US5627262A (en) * 1989-07-05 1997-05-06 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method and composition for the treatment of septic shock
IL95031A (en) 1989-07-18 2007-03-08 Amgen Inc A method of producing a recombinant human necrotic factor absorber
US5395760A (en) 1989-09-05 1995-03-07 Immunex Corporation DNA encoding tumor necrosis factor-α and -β receptors
DK0939121T4 (da) 1989-09-12 2008-02-04 Ahp Mfg B V TNF-bindende proteiner
US5676954A (en) * 1989-11-03 1997-10-14 Vanderbilt University Method of in vivo delivery of functioning foreign genes
AU642938B2 (en) 1989-12-13 1993-11-04 Yeda Research And Development Co. Ltd. Expression of the recombinant tumor necrosis factor binding protein 1 (TBP-1)
US5136021A (en) * 1990-02-27 1992-08-04 Health Research, Inc. TNF-inhibitory protein and a method of production
US5151510A (en) * 1990-04-20 1992-09-29 Applied Biosystems, Inc. Method of synethesizing sulfurized oligonucleotide analogs
US5872095A (en) * 1990-05-01 1999-02-16 Chiron Corporation IL-1 receptor antagonists medicaments
ATE178094T1 (de) 1990-05-01 1999-04-15 Chiron Corp Interleukin-i antagonist und seine verwendung
US5350683A (en) 1990-06-05 1994-09-27 Immunex Corporation DNA encoding type II interleukin-1 receptors
GB2246569A (en) 1990-06-15 1992-02-05 Charing Cross Sunley Research Tumour necrosis factor - alpha binding protein
US20030064480A1 (en) * 1990-06-28 2003-04-03 Leander Lauffer Fusion proteins with immunoglobulin portions, the preparation and use thereof
AU8292091A (en) 1990-08-03 1992-03-02 Smithkline Beecham Corporation Tnf inhibitors
US5824549A (en) * 1990-10-09 1998-10-20 Chiron Corporation Transformed human T cell
GB9022648D0 (en) * 1990-10-18 1990-11-28 Charing Cross Sunley Research Polypeptide and its use
NZ314630A (en) * 1991-01-17 2000-11-24 Harvard College Use of trans-splicing ribozymes for genetic modification and cell ablation in a host cell
US5851795A (en) 1991-06-27 1998-12-22 Bristol-Myers Squibb Company Soluble CTLA4 molecules and uses thereof
US5770197A (en) * 1991-06-27 1998-06-23 Bristol-Myers Squibb Company Methods for regulating the immune response using B7 binding molecules and IL4-binding molecules
US5844095A (en) 1991-06-27 1998-12-01 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4 Ig fusion proteins
IL99120A0 (en) 1991-08-07 1992-07-15 Yeda Res & Dev Multimers of the soluble forms of tnf receptors,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5981724A (en) 1991-10-25 1999-11-09 Immunex Corporation DNA encoding CD40 ligand, a cytokine that binds CD40
ES2038546B1 (es) 1991-11-08 1994-02-16 Andromaco Lab Procedimiento de obtencion de un producto de naturaleza polipeptidica con actividad inhibidora de la hiperproduccion del factor de necrosis tumoral.
IL104369A0 (en) 1992-01-13 1993-05-13 Smithkline Beecham Corp Novel compounds and compositions
ATE230990T1 (de) * 1992-03-04 2003-02-15 Cell Therapeutics Inc Enantiomere hydroxylierte xanthinverbindungen
JPH05312248A (ja) 1992-05-08 1993-11-22 Nissan Motor Co Ltd シフトレバー装置
DE4219626A1 (de) 1992-06-16 1993-12-23 Wehling Peter Priv Doz Dr Med Methode zur Einschleusung therapeutisch relevanter Gene in Körperzellen
US5545716A (en) * 1992-09-08 1996-08-13 University Of Florida Superantigen agonist and antagonist peptides
EP0664128A4 (en) 1992-10-07 1997-12-17 Sumitomo Pharma PHARMACEUTICAL AGENT FOR INHIBITING TUMORNESCROSE FACTOR PRODUCTION.
US5866576A (en) * 1992-12-16 1999-02-02 Cell Therapeutics, Inc. Epoxide-containing compounds
DK0607776T3 (da) * 1993-01-08 1999-08-16 Hoechst Ag Anvendelse af leflunomid til inhibering af tumornekrosefaktor alfa
US5773253A (en) * 1993-01-22 1998-06-30 Bristol-Myers Squibb Company MYPPPY variants of CTL A4 and uses thereof
PT614984E (pt) 1993-03-05 2001-12-28 Bayer Ag Anticorpos humanos anti-tnf
ATE226828T1 (de) * 1993-03-19 2002-11-15 Vacsyn Sa Zusammensetzungen für die anwendung in menschlicher therapie, charakterisiert durch die assoziation eines muramylpeptids mit einem cytokin
WO1994026290A1 (en) * 1993-05-07 1994-11-24 Immunex Corporation Cytokine designated 4-1bb ligand and human receptor that binds thereto
US7211259B1 (en) * 1993-05-07 2007-05-01 Immunex Corporation 4-1BB polypeptides and DNA encoding 4-1BB polypeptides
US5843905A (en) 1993-06-04 1998-12-01 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Peptidic phosphinyloxymethyl ketones as interleukin-1β-converting enzyme inhibitors
FR2706772A1 (en) 1993-06-22 1994-12-30 Vacsyn Sa Prevention and treatment of septic syndrome with an immunosuppressant, in particular cyclosporin.
US5698579A (en) * 1993-07-02 1997-12-16 Celgene Corporation Cyclic amides
US5457035A (en) * 1993-07-23 1995-10-10 Immunex Corporation Cytokine which is a ligand for OX40
US5942607A (en) * 1993-07-26 1999-08-24 Dana-Farber Cancer Institute B7-2: a CTLA4/CD28 ligand
US5543328A (en) * 1993-08-13 1996-08-06 Genetic Therapy, Inc. Adenoviruses having modified fiber proteins
US5684017A (en) 1993-11-29 1997-11-04 Merrell Pharmaceuticals Inc. Benzenesulfonylimine derivatives as inhibitors of IL-1 action
CA2138305A1 (en) 1993-12-28 1995-06-29 Naohito Ohashi Tumor necrosis factor production inhibitors
GB9401460D0 (en) 1994-01-26 1994-03-23 Rhone Poulenc Rorer Ltd Compositions of matter
US5608035A (en) * 1994-02-02 1997-03-04 Affymax Technologies N.V. Peptides and compounds that bind to the IL-1 receptor
US5759546A (en) * 1994-02-04 1998-06-02 Weinberg; Andrew D. Treatment of CD4 T-cell mediated conditions
US6242566B1 (en) * 1994-02-10 2001-06-05 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ligand (ACT-4-L) to a receptor on the surface of activated CD4+ T-cells
EP0746557A4 (en) * 1994-02-18 1997-05-02 Cell Therapeutics Inc INTRACELLULAR SIGNALING MEDIATORS
WO1995024398A1 (en) * 1994-03-09 1995-09-14 Pfizer Inc. Isoxazoline compounds as inhibitors of tnf release
US5817822A (en) * 1994-06-24 1998-10-06 Novartis Corporation Certain alpha-azacycloalkyl substituted arylsulfonamido acetohydroxamic acids
IL114417A0 (en) * 1994-07-07 1995-10-31 Res Dev Foundation Tumor necrosis factor receptor-I associated proteins and protein kinase and methods for their use
US5877180A (en) * 1994-07-11 1999-03-02 University Of Virginia Patent Foundation Method for treating inflammatory diseases with A2a adenosine receptor agonists
EP0692536B1 (en) * 1994-07-14 2000-11-22 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo IFN-Y production inducing protein and monoclonal antibody of the same
US5484720A (en) * 1994-09-08 1996-01-16 Genentech, Inc. Methods for calcium phosphate transfection
US5852173A (en) * 1994-10-19 1998-12-22 Genetics Institute, Inc. TNF receptor death ligand proteins and inhibitors of ligand binding
TW581771B (en) 1994-11-15 2004-04-01 Hayashibara Biochem Lab Recombinant production of a polypeptide for inducing interferon-gamma production, and monoclonal antibody against the polypeptide
EP0796096A4 (en) * 1994-12-23 1998-04-29 Smithkline Beecham Corp 4,4- (DISUBSTITUTED) CYCLOHEXAN-1-CARBOXYLATE MONOMERS AND RELATED COMPOUNDS
ZA9510826B (en) * 1994-12-23 1996-06-20 Smithkline Beecham Corp 3,3-(disubstituted)cyclohexan-1-ol monomers and related compounds
US5886010A (en) * 1995-01-09 1999-03-23 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited TNF-αinhibitor
EP0737471A3 (fr) 1995-04-10 2000-12-06 L'oreal Utilisation d'un sel d'une métal alcalino-terreux comme inhibiteur de TNF-alpha dans une composition unique et composition obtenue
US5739143A (en) * 1995-06-07 1998-04-14 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds and compositions
US5830742A (en) 1995-06-08 1998-11-03 Immunex Corporation TNF-α converting enzyme
DE19540475A1 (de) * 1995-10-20 1997-04-24 Schering Ag Chirale Methylphenyloxazolidinone
US6090382A (en) * 1996-02-09 2000-07-18 Basf Aktiengesellschaft Human antibodies that bind human TNFα
US5869315A (en) * 1995-12-18 1999-02-09 Basf Aktiengesellschaft Modified interleukin-1β converting enzyme with increased stability
US5869677A (en) * 1995-12-21 1999-02-09 Smithkline Beecham Corporation 3,3-(disubstituted)cyclohexan-1-carboxylate monomers and related compounds
US5891883A (en) * 1995-12-21 1999-04-06 Smithkline Beecham Corporation 4,4-(disubstituted)cyclohexan-1-ols monomers and related compounds
US5990119A (en) 1995-12-21 1999-11-23 Smithkline Beecham Corporation 1,4,4-(trisubstituted)cyclohexane monomers and related compounds
SI9720020B (en) * 1996-02-09 2001-12-31 Basf Ag Human antibodies that bind human TNF alpha
US5994351A (en) 1998-07-27 1999-11-30 Pfizer Inc. Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
GB9607120D0 (en) * 1996-04-04 1996-06-12 Chiroscience Ltd Compounds
EP1669454A3 (en) * 1996-06-27 2009-04-01 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Genomic DNA encoding a polypeptide capable of inducing the production of interferon-gamma
DE69700616T2 (de) 1996-07-02 2000-03-16 Nisshin Flour Milling Co Imid derivate
US5679559A (en) * 1996-07-03 1997-10-21 University Of Utah Research Foundation Cationic polymer and lipoprotein-containing system for gene delivery
US5853977A (en) 1996-07-12 1998-12-29 Schering Corporation Mammalian TNF-α convertases
US5877222A (en) * 1996-07-19 1999-03-02 The Regents Of The University Of California Method for treating aids-associated dementia
GB9616643D0 (en) * 1996-08-08 1996-09-25 Chiroscience Ltd Compounds
DE69739181D1 (de) * 1996-08-12 2009-02-05 Celgene Corp Neue immunotherapeutische Mittel und deren Verwendung in der Reduzierung von Cytokinenspiegel
EP0882714B1 (en) 1996-09-25 2004-03-03 SS Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted vinylpyridine derivatives and drugs containing the same
US5962481A (en) * 1996-10-16 1999-10-05 American Cyanamid Company Preparation and use of ortho-sulfonamido heteroaryl hydroxamic acids as matrix metalloproteinase and tace inhibitors
US5955480A (en) * 1996-11-20 1999-09-21 Merck & Co., Inc. Triaryl substituted imidazoles, compositions containing such compounds and methods of use
US5834435A (en) 1996-11-27 1998-11-10 Slesarev; Vladimir I. Inhibition of TNF-α pleiotropic and cytotoxic effects
DE19652227A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Zuordnen einer Fernbedienung zu einer Basisstation
US7141393B2 (en) 1996-12-26 2006-11-28 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Interleukin-18-receptor proteins
PT853083E (pt) 1997-01-06 2001-12-28 Pfizer Composto de piridilfurano e piridiltiofeno e sua utilizacao farmaceutica
US5952320A (en) * 1997-01-07 1999-09-14 Abbott Laboratories Macrocyclic inhibitors of matrix metalloproteinases and TNFα secretion
US5863769A (en) * 1997-01-28 1999-01-26 Smithkline Beecham Corporation DNA encoding interleukin-1 receptor antagonist (IL-1raβ)
US6294170B1 (en) * 1997-08-08 2001-09-25 Amgen Inc. Composition and method for treating inflammatory diseases
US6087116A (en) 1997-03-12 2000-07-11 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Interleukin-18 (IL-18) receptor polypeptides and their uses
US6054487A (en) * 1997-03-18 2000-04-25 Basf Aktiengesellschaft Methods and compositions for modulating responsiveness to corticosteroids
FR2762315B1 (fr) * 1997-04-22 1999-05-28 Logeais Labor Jacques Derives d'amino-acides inhibiteurs des metalloproteases de la matrice extracellulaire et de la liberation du tnf alpha
FR2762514B1 (fr) * 1997-04-29 1999-10-22 Sanofi Sa Utilisation de derives de la tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments pour le traitement des maladies entrainant une demyelinisation
JPH111481A (ja) 1997-06-10 1999-01-06 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ピペリジニルフタラジン誘導体
US6235787B1 (en) 1997-06-30 2001-05-22 Hoffmann-La Roche Inc. Hydrazine derivatives
US5843721A (en) 1997-07-03 1998-12-01 Tularik Inc. Nucleic acids encoding human NIK protein
FR2766822B1 (fr) * 1997-07-30 2001-02-23 Adir Nouveaux derives de benzimidazole, de benzoxazole et de benzothiazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE69805473T2 (de) 1997-08-08 2003-01-16 Pfizer Prod Inc Arylsulfonylaminohydroxamsäurederivate
JP3914342B2 (ja) 1997-09-25 2007-05-16 武田薬品工業株式会社 gp34結合阻害物を有効成分として含有する医薬組成物
US5955476A (en) * 1997-11-18 1999-09-21 Celgene Corporation Substituted 2-(2,6-dioxo-3-fluoropiperidin-3-yl)-isoindolines and method of reducing inflammatory cytokine levels
US6312700B1 (en) 1998-02-24 2001-11-06 Andrew D. Weinberg Method for enhancing an antigen specific immune response with OX-40L
DE69929877T2 (de) 1998-03-20 2006-08-10 Daiichi Asubio Pharma Co., Ltd. BENZOCHINONDERIVATE ENTHALTENDE HEMMER VON NF-kB
US6492370B1 (en) 1998-03-26 2002-12-10 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Urea derivatives and pharmaceutical compositions thereof
CA2276216A1 (en) 1998-06-24 1999-12-24 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo An artificial peptide capable of neutralizing the biological activity of interleukin-18
KR100537558B1 (ko) 1998-09-01 2005-12-19 가부시끼가이샤 하야시바라 세이부쓰 가가꾸 겐꾸조 인터류킨-18 결합 단백질
US6136021A (en) * 1999-03-23 2000-10-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Expandable electrode for coronary venous leads
CA3016482A1 (en) 1999-11-30 2001-06-07 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-h1, a novel immunoregulatory molecule
AU3695801A (en) 2000-02-11 2001-11-20 Amgen, Inc. Receptor from tnf family
US7148061B2 (en) 2000-02-11 2006-12-12 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Identification of a novel domain in the tumor necrosis factor receptor family that mediates pre-ligand receptor assembly and function
MXPA02011130A (es) 2000-05-12 2003-03-10 Amgen Inc Metodos y composiciones de materia que se refieren a april/g70, bcma, blys/agp-3, y taci.
UY26723A1 (es) 2000-05-26 2001-12-28 Bristol Myers Squibb Co Moléculas mutantes de ctla4 solubles y usos de las mismas
TWI322153B (en) 2000-07-03 2010-03-21 Bristol Myers Squibb Co Methods for treating rheumatic diseases using a soluble ctla4 molecule
DE10039710B4 (de) * 2000-08-14 2017-06-22 United Monolithic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung passiver Bauelemente auf einem Halbleitersubstrat
CA2446189C (en) 2001-05-11 2011-10-18 Amgen, Inc. Peptides and related molecules that bind to tall-1
US20030012786A1 (en) * 2001-05-25 2003-01-16 Teoh Leah S. Use of anti-TNF antibodies as drugs in treating septic disorders of anemic patients
US7291331B1 (en) 2002-09-11 2007-11-06 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Methods of treating OX40 medicated recall immune responses

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516400A (ja) * 2007-08-16 2011-05-26 ザ スキーペンズ アイ リサーチ インスティチュート インコーポレイテッド 眼および付属器組織の炎症を処置するための治療組成物
US10105441B2 (en) 2007-08-16 2018-10-23 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Method for inhibiting or reducing dry eye disease by IL-1Ra
WO2009119652A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 富山化学工業株式会社 ベンゾフェノン誘導体またはその塩およびTNFα阻害剤を組み合わせて使用する方法ならびにこれらを含有する医薬組成物
JP5512510B2 (ja) * 2008-03-27 2014-06-04 富山化学工業株式会社 ベンゾフェノン誘導体またはその塩およびTNFα阻害剤を組み合わせて使用する方法ならびにこれらを含有する医薬組成物
JP2015525216A (ja) * 2012-06-08 2015-09-03 アルカーメス,インコーポレイテッド ムチン−ドメインポリペプチドリンカーを含む融合ポリペプチド
US10183979B2 (en) 2012-06-08 2019-01-22 Alkermes, Inc. Fusion polypeptides comprising mucin-domain polypeptide linkers
US10407481B2 (en) 2012-06-08 2019-09-10 Alkermes Pharma Ireland Limited Ligands modified by circular permutation as agonists and antagonists
US11274140B2 (en) 2020-05-08 2022-03-15 Alpine Immune Sciences, Inc. APRIL and BAFF inhibitory immunomodulatory proteins and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1578782A2 (en) 2005-09-28
CA2511823A1 (en) 2004-07-22
US7928074B2 (en) 2011-04-19
US20040208874A1 (en) 2004-10-21
WO2004060911A3 (en) 2005-09-01
MXPA05007019A (es) 2005-08-18
AU2003299971A1 (en) 2004-07-29
US20080279862A1 (en) 2008-11-13
EP1578782A4 (en) 2007-09-12
WO2004060911A2 (en) 2004-07-22
PL378879A1 (pl) 2006-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7928074B2 (en) Combination therapy with co-stimulatory factors
US20200354464A1 (en) Antibodies to opgl
AU2002320157A1 (en) Antibodies to OPGL
PL207501B1 (pl) Zastosowanie polipeptydu BCMA oraz przeciwciała skierowanego przeciwko BCMA
AU2018202668A1 (en) Antibodies to OPGL

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090413