JP2006502520A - ディスクの欠陥管理方法と装置及び欠陥が管理されるディスク - Google Patents

ディスクの欠陥管理方法と装置及び欠陥が管理されるディスク Download PDF

Info

Publication number
JP2006502520A
JP2006502520A JP2004542895A JP2004542895A JP2006502520A JP 2006502520 A JP2006502520 A JP 2006502520A JP 2004542895 A JP2004542895 A JP 2004542895A JP 2004542895 A JP2004542895 A JP 2004542895A JP 2006502520 A JP2006502520 A JP 2006502520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary defect
information
area
data
defect management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004542895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5025087B2 (ja
Inventor
コ,ジョン−ウァン
リー,キョン−グン
ファン,ソン−ヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006502520A publication Critical patent/JP2006502520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025087B2 publication Critical patent/JP5025087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B2020/1873Temporary defect structures for write-once discs, e.g. TDDS, TDMA or TDFL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Abstract

臨時欠陥管理領域を使用した欠陥管理方法、その装置及びそのディスクを提供する。
本発明による記録及び/または再生装置に使用するためのディスクにおいて、ユーザーデータが記録されたデータ領域と、データ領域に隣接したリードイン領域及びリードアウト領域のうち、少なくとも一つに設けられ、データ領域に記録されたユーザーデータについての臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報が記録され、ディスクの欠陥管理のために、記録及び/または再生装置によりアクセスされる臨時欠陥管理領域とを含むことを特徴とする。これにより、記録可能なディスクに適用可能であり、欠陥管理領域を効率的に使用できる。

Description

本発明は、ディスクの欠陥管理に係り、特に、臨時欠陥管理領域(Temporal Defect Management Area:TDMA)を使用した欠陥管理方法、その装置及びそのディスクに関する。
欠陥管理とは、ユーザーデータ領域に記録したユーザーデータに欠陥が発生した時、欠陥が発生した部分に記録されたユーザーデータを再び記録して、欠陥発生によるデータ損失を補充する過程を意味する。従来、欠陥管理は、線形置換を利用した欠陥管理方法と、飛ばしを利用した欠陥管理方法とに大別されている。線形置換とは、ユーザーデータ領域に欠陥が発生すれば、その欠陥領域を、スペア領域の欠陥が発生していない領域に置換することをいう。飛ばしとは、欠陥が発生した領域は使用せず、“飛ばした”後に欠陥が発生していない領域を順次に使用することをいう。
線形置換方式及び飛ばし方式は、いずれもDVD−RAM/RWなど、反復記録が可能であり、ランダムアクセス方式による記録が可能なディスクのみについて適用できる。即ち、従来の線形置換方式及び飛ばし方式は、いずれも一度のみ記録可能な(ライトワンス)ディスクに適用し難い。なぜならば、欠陥の発生如何は、実際にデータを記録することによって、確認されるためである。しかし、一度のみ記録可能なディスクの場合、一度データを記録すれば、再び消して記録できないので、従来の方式による欠陥管理が不可能である。
一方、CD−R、DVD−Rなどに続き、数十GBの記録容量を有する高密度の一度のみ記録可能なディスクが提案されている。それらのディスクは、比較的に低コストであり、データの読み取り時にランダムアクセスが可能であるので、読み取り速度が比較的に速く、バックアップ用として使用できる。しかし、一度のみ記録可能なディスクについての欠陥管理は行われないので、バックアップ途中に欠陥領域が発生すれば、バックアップが続かずに中断するという問題点がある。バックアップは、特に、システムが頻繁に使用されていない時間、即ち、主に管理者がいない夜に行われるので、欠陥領域が発生してバックアップが中断すれば、それ以上のバックアップが行われずに放置される可能性が高い。
本発明の目的は、一度のみ記録可能なディスクに適用可能な欠陥管理方法、その装置及びそのディスクを提供するところにある。
本発明の他の目的は、記録中に欠陥が発生しても、該当欠陥を処理することによって、記録が円滑に行われるようにする欠陥管理方法、その装置及びそのディスクを提供するところにある。
前記の目的は、本発明の一側面によって、記録及び/または再生装置に使用するためのディスクにおいて、ユーザーデータが記録されたデータ領域と、前記データ領域に隣接したリードイン領域及びリードアウト領域のうち、少なくとも一つに設けられて、前記データ領域に記録されたユーザーデータについての臨時欠陥情報、及び臨時欠陥管理情報が記録され、前記ディスクの欠陥管理のために、前記記録及び/または再生装置によりアクセスされるTDMAとを含むことを特徴とするディスクにより達成される。
前記の目的は、本発明の一側面によって、データ領域、及びリードイン領域とリードアウト領域のうち、少なくとも一つにTDMAを備えたディスクの欠陥を管理する方法において、レコーディングオペレーションによって、前記データ領域に記録されたデータについての欠陥情報を含む臨時欠陥情報を、前記TDMAに記録する段階と、前記臨時欠陥情報を管理するための管理情報を含む臨時欠陥管理情報を、前記TDMAに記録する段階とを含むことを特徴とする欠陥管理方法により達成される。
前記の目的は、本発明の一側面によって、データ領域、及びリードイン領域とリードアウト領域のうち、少なくとも一つにTDMAを備えたディスクの使用のための記録及び/または再生装置において、前記データ領域にデータを記録及び/または前記データ領域からデータを読み取る記録/読み取り部と、レコーディングオペレーションによって、前記データ領域に記録されたデータについての欠陥情報を含む臨時欠陥情報を前記TDMAに記録し、前記臨時欠陥情報を管理するための管理情報を含む臨時欠陥管理情報を、前記TDMAに記録するように、前記記録/読み取り部を制御する制御部とを含むことを特徴とする装置により達成される。
前記の目的は、本発明の他の側面によって、データ領域、及びリードイン領域とリードアウト領域のうち、少なくとも一つにTDMAを備えたディスクの使用のための記録及び/または再生装置において、前記データ領域にデータを記録、または前記データ領域からデータを読み取る記録/読み取り部と、前記データ領域に第1レコーディングオペレーションによって記録されたデータについての欠陥情報を、前記TDMAに第1臨時欠陥情報として記録し、前記第1臨時欠陥情報を管理するための欠陥管理情報を、前記TDMAに第1臨時欠陥管理情報として記録し、前記データ領域に第2レコーディングオペレーションによって記録されたデータについての欠陥情報を、前記TDMAに第2臨時欠陥情報として記録し、前記第2臨時欠陥情報を管理するための欠陥管理情報を、前記TDMAに第2臨時欠陥管理情報として記録するように、前記記録/読み取り部を制御する制御部とを含むことを特徴とする装置により達成される。
以下、添付された図面を参照して、本発明による実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例によるデータ記録及び/または再生装置のブロック図である。図1を参照するに、記録及び/または再生装置は、記録/読み取り部1、制御部2及びメモリ部3を含む。記録/読み取り部1は、本実施例による情報保存媒体であるディスク100にデータを記録し、記録されたデータを検証するために、データを読み取る。制御部2は、本発明の欠陥管理を行い、制御部2は、本発明による欠陥管理を行う。本実施例において、制御部2は、所定単位でデータを記録した後、記録されたデータを検証することによって、欠陥が発生した部分を探す「記録後検証方式」による。制御部2は、一レコーディングオペレーション単位で、ユーザーデータを記録した後に検証して、欠陥領域がどこに発生したかを検査する。制御部2は、検査結果、明らかになった欠陥領域がどこかを知らせる欠陥情報を生成する。制御部2は、生成された欠陥情報をメモリ部3に保存しておいて、所定量を集めて臨時欠陥情報としてディスク100に記録する。
レコーディングオペレーションとは、ユーザーの意思、行おうとする記録作業により決定される作業単位であって、本実施例では、ディスク100が記録及び/または再生装置にローディングされて、所定データの記録作業が行われた後、ディスク100が取り出されるまでを示す。一レコーディングオペレーションの間に、記録後検証作業は、少なくとも一回、通常、複数回が行われる。記録後検証作業を行った結果、得られた欠陥情報は、メモリ部3に臨時欠陥情報として一時保存される。
ユーザーが所定のデータの記録作業を完了した後、ディスク100を取り出すために、記録装置に設けられたエジェクトボタン(図示せず)を押せば、制御部2は、一レコーディングオペレーションが終了することを予測する。レコーディングオペレーションが終了することが予測されれば、制御部2は、メモリ部3に保存された臨時欠陥情報を読み込んで記録/読み取り部1に提供し、それらの情報をディスク100に記録することを命令する。
ディスク100にデータ記録が完了する場合、即ち、ディスク100にそれ以上のデータを記録しないようにする場合(ファイナライジングする場合)、制御部2は、ディスク100に記録した臨時欠陥情報と臨時欠陥管理情報とを、ディスク100に設けられた欠陥管理領域(Defect Management Area:DMA)に記録する。
前記記録及び/または再生装置は、記録されたユーザーデータにアクセスするために、前記DMA及び/または前記TDMAに記録された前記欠陥情報、及び前記欠陥管理情報を利用する。一方、図1に示されたデータ記録及び/または再生装置は、個々の記録装置、再生装置、または記録及び再生装置であることは自明である。
図2A及び図2Bは、本発明の一実施例によるディスク100の構造を示す。図2Aは、ディスク100が一つの記録層L0を有する単一記録層ディスクである場合の構造を示すところ、リードイン領域、データ領域及びリードアウト領域を含む。リードイン領域は、ディスク100の内周側に位置し、リードアウト領域は、ディスク100の外周側に位置する。データ領域は、リードイン領域とリードアウト領域との間に位置する。データ領域は、ユーザーデータ領域とスペア領域とに分けられている。
ユーザーデータ領域は、ユーザーデータが記録される領域である。スペア領域は、ユーザーデータ領域において、欠陥による記録空間の損失を補充するための領域であって、ディスク上に欠陥を許容しつつ記録できる最大限のデータ容量を確保できるように設定されることが望ましいので、最初に設定される時には、全体データ容量の約5%に設定する。
図2Bは、ディスク100が2つの記録層L0、L1を有する二重記録層ディスクである場合の構造を示すところ、記録層L0には、リードイン領域、データ領域、外側領域が、ディスク100の内周側から外周側に順次に配置されており、記録層L1には、外側領域、データ領域及びリードアウト領域が、ディスク100の外周側から内周側に順次に配置されている。図2Aの単一記録層のディスクとは異なり、リードアウト領域もディスク100の内周側に配置されている。即ち、データを記録する記録経路は、記録層L0のリードイン領域から記録層L0の外側領域に、次いで、記録層L1の外側領域から記録層L1のリードアウト領域につながるOTP(Opposite Track Path)である。スペア領域は、記録層L0、L1にそれぞれ割り当てられる。
図2A及び図2Bに示された実施例において、スペア領域は、ユーザーデータ領域と、リードアウト領域または外側領域との間のみに存在するが、必要によってユーザー領域を分割して得られた別途の空間を活用することによって、リードイン領域とリードアウト領域との間に一つ以上が配置されうる。
図3は、本発明の一実施例によるディスク100の構造の一例を示す。図3を参照するに、本実施例のディスク100には、リードイン領域、リードアウト領域、及び外側領域のうち少なくとも一つには、DMAが設けられており、リードイン領域及びリードアウト領域のうち少なくとも一つには、TDMAが設けられている。
DMAには、一般的に、欠陥を管理するためのディスクの構造、欠陥情報の位置、欠陥管理の如何、スペア領域の位置、大きさなどのように、ディスクの全般に影響を与える情報が記録される。情報の記録方式は、本実施例のディスク100が一度のみ記録可能なディスクであるので、該当情報が変更されれば、既存に記録された情報に続いて変更された情報を新たに記録する方式が適用される。
通常、記録または再生装置は、ディスクが装置に装着されれば、リードイン領域とリードアウト領域とにある情報を読み込んで、ディスクをどのように管理し、どのように記録するか、または再生せねばならないかを把握する。リードイン領域及び/またはリードアウト領域に記録された情報が大きくなるほど、ディスクを装着した後、記録または再生を準備するために、かかる時間が長くなるという問題が発生する。したがって、本発明では、臨時欠陥管理情報及び臨時欠陥情報の概念を導入し、それらをリードイン領域及び/またはリードアウト領域に設けられたTDMAに記録する。
本実施例において、欠陥管理は、線形置換方式によるので、臨時欠陥情報は、欠陥が発生した領域がどこかを知らせる情報と、新たに代替された領域がどこかを知らせる情報とで構成される。臨時欠陥管理情報は、臨時欠陥情報を管理するための情報であって、臨時欠陥情報が記録された位置を知らせる情報を含む。
本実施例において、臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報は、レコーディングオペレーションが終了する度に記録される。TDMAには、レコーディングオペレーション#0が行われる間に、記録されたデータに発生した欠陥に関する情報、及び代替領域に関する情報が臨時欠陥情報#0として記録され、レコーディングオペレーション#1が行われる間に、記録されたデータに発生した欠陥に関する情報、及び代替領域に関する情報が臨時欠陥情報#1として記録される。また、TDMAには、臨時欠陥情報#0、#1、‥を管理するための管理情報が、臨時欠陥管理情報#0、#1、‥として記録される。データ領域に、それ以上のデータを記録できないか、またはユーザーの意志によってデータ領域に、それ以上のデータを記録しようとしない場合、即ちファイナライジングする場合、臨時欠陥情報領域に記録された欠陥情報と、臨時欠陥管理情報領域に記録された欠陥管理情報とは、初めてDMAに記録される。
臨時欠陥情報と臨時欠陥情報とを再びDMAに記録する理由は、次の通りである。ディスクにそれ以上のデータを記録する必要がない場合(ファイナライジングする場合)、複数回更新されて記録された臨時欠陥管理情報及び臨時欠陥情報を、DMAに移すことによって、記録または再生装置が、今後ディスクに記録された情報をより速く読み取リ可能であるという長所があるためであり、欠陥管理情報を複数個の場所に記録することによって、情報の信頼性を高めることができるという長所があるためである。
本実施例において、任意の臨時欠陥情報#iには、以前の臨時欠陥情報#0、#1、#2、‥、#i−1に記録された欠陥情報が累積されて記録される。したがって、ファイナライジングする時、最後の臨時欠陥情報#iに記録された欠陥情報のみを読み込んで、再びDMAに記録すればよい。
臨時欠陥管理情報#iが記録される領域は、数十GBの高密度の記録が可能なディスクの場合、約1クラスター、臨時欠陥情報#iが記録される領域は、4−8クラスター程度が割り当てられることが望ましい。臨時欠陥情報#iとして記録される情報の大きさは、約数KBに過ぎないが、ディスクの最小限の物理的な記録単位がクラスターである場合、更新のために新たに情報を記録するためには、クラスター単位で記録することが望ましいためである。一方、ディスクに許容される欠陥の総量は、概略的にディスク記録容量の約5%が望ましい。この場合、一つの欠陥についての情報を記録するために、約8バイトの情報が必要であることに鑑み、クラスターの大きさが64KBであることに鑑みれば、臨時欠陥情報#iのために、約4−8クラスターが必要である。
一方、臨時欠陥情報#i及び臨時欠陥管理情報#iについても、記録後検証がそれぞれ行われうる。欠陥が発生した場合、欠陥が発生した部分に記録された情報を、線形置換方式によってスペア領域に再び記録するか、または飛ばし置換方式によってTDMAの隣接した領域に再び記録できる。
図4Aないし図4Dは、本発明の実施例によるTDMAのデータ構造図である。図4Aを参照するに、TDMAは、臨時欠陥情報領域と、臨時欠陥管理情報領域とに論理的に分割されている。臨時欠陥情報領域には、臨時欠陥情報TDFL#0、TDFL#1、TDFL#2、‥が、臨時欠陥情報領域の前部分から順次に記録される。臨時欠陥管理情報領域には、臨時欠陥管理情報TDDS#0、TDDS#1、TDDS#2、‥が、臨時欠陥管理情報領域の前部分から順次に記録される。臨時欠陥管理情報TDDS#0、TDDS#1、TDDS#2は、臨時欠陥情報TDFL#0、TDFL#1、TDFL#2にそれぞれ対応する。
図4Bを参照するに、TDMAは、図4Aと同様に、臨時欠陥情報領域と臨時欠陥管理情報領域とに論理的に分割されているが、各領域に情報が記録される順序が図4Aと異なる。即ち、臨時欠陥情報領域には、臨時欠陥情報TDFL#0、TDFL#1、TDFL#2、‥が、臨時欠陥情報領域の後部分から順次に記録される。臨時欠陥管理情報領域には、臨時欠陥管理情報TDDS#0、TDDS#1、TDDS#2、‥が、臨時欠陥管理情報領域の後部分から順次に記録される。臨時欠陥管理情報TDDS#0、TDDS#1、TDDS#2は、臨時欠陥情報TDFL#0、TDFL#1、TDFL#2にそれぞれ対応する。
図4Cを参照するに、TDMAには、互いに対応する臨時欠陥情報と臨時欠陥管理情報とが対を成して記録される。即ち、TDMAには、臨時管理情報TDMA#0、TDMA#1、‥が、TDMAの前部分から順次に記録される。臨時管理情報TDMA#0、TDMA#1には、それぞれ互いに対応する臨時欠陥管理情報TDDS#0、臨時欠陥情報TDFL#0、互いに対応する臨時欠陥管理情報TDDS#1、臨時欠陥情報TDFL#1がそれぞれ記録されている。
図4Dを参照するに、TDMAには、図4Cの場合と同様に、互いに対応する臨時欠陥情報と臨時欠陥管理情報とが、対を成して記録されるが、情報が記録される順序は相異なる。即ち、TDMAには、臨時管理情報TDMA#0、TDMA#1、‥が、TDMAの後部分から順次に記録される。臨時管理情報TDMA#0、TDMA#1には、それぞれ互いに対応する臨時欠陥管理情報TDDS#0、臨時欠陥情報TDFL#0、互いに対応する臨時欠陥管理情報TDDS#1、臨時欠陥情報TDFL#1がそれぞれ記録されている。
図5は、本発明の一実施例によって、ユーザーデータ領域Aとスペア領域Bとに、データが記録される過程をより詳細に説明するための参考図である。
ここで、データを処理する単位は、セクター及びクラスターに分けられる。セクターは、コンピュータのファイルシステムや応用プログラムでデータを管理できる最小限の単位を意味し、クラスターは、一度に物理的にディスク100上に記録されうる最小限の単位を意味する。一般的に、一つあるいはその以上のセクターが一つのクラスターを構成する。
セクターは、再び物理セクターと論理セクターとに分けられる。物理セクターは、ディスク上に一セクターの分量のデータが記録されるための空間を意味する。物理セクターを探すためのアドレスを、物理セクター番号(Physical Sector Number:PSN)という。論理セクターは、ファイルシステムや応用プログラムでデータを管理するためのセクター単位をいい、同様に、論理セクター番号(Logical Sector Number:LSN)が与えられている。ディスクにデータを記録し、再生する装置は、記録せねばならないデータのディスク上の位置を、PSNを使用して探し、データを記録するためのコンピュータまたは応用プログラムでは、データの全体を論理セクター単位で管理し、データの位置をLSNで管理する。LSNとPSNとの関係は、記録または再生装置の制御部が、欠陥の如何や記録開始位置などを使用して変換する。
図4を参照するに、Aは、ユーザーデータ領域を意味し、Bは、スペア領域を意味する。ユーザーデータ領域及びスペア領域には、PSNが順次に割り当てられた複数個の物理セクター(図示せず)が存在する。LSNは、少なくとも一つの物理セクター単位で付与される。ただし、LSNは、欠陥が発生したユーザーデータ領域に発生した欠陥領域を除いて、スペア領域の代替領域を含めて付与されるので、物理セクターと論理セクターの大きさが同一であると仮定しても、欠陥領域が発生すれば、PSNとLSNとが一致しなくなる。
前記データ領域Aで、区間1001ないし1007は、それぞれ記録後に検証作業が行われる単位を示す。記録及び/または再生装置は、ユーザーデータを区間1001ほど記録した後、区間1001の最初に戻って、データが正しく記録されたか、または欠陥が発生したかを確認する。欠陥が発生した部分が発見されれば、その部分を欠陥領域として指定する。これにより、欠陥領域である欠陥#1が指定される。また、記録及び/または再生装置は、欠陥#1に記録されていたデータをスペア領域に再び記録する。欠陥#1に記録されたデータが再記録された部分は、代替#1と呼ばれる。次に、記録及び/または再生装置は、区間1002ほどユーザーデータを記録した後、再び区間1002の最初に戻って、データが正しく記録されたか、または欠陥が発生したかを確認する。欠陥が発生した部分が発見されれば、その部分は欠陥#2として指定される。同様な方式で、欠陥#2に対応する代替#2が生成される。また、区間1003で、欠陥領域である欠陥#3と代替#3とが生成される。区間1004では、欠陥が発生した部分が発見されないので、欠陥領域が存在しない。
区間1004まで記録して検証した後、レコーディングオペレーション#0の終了が予測されれば(ユーザーがエジェクトボタンを押すか、またはレコーディングオペレーションに割り当てられたユーザーデータの記録が完了すれば)、記録及び/または再生装置は、臨時欠陥情報#0、即ちTDFL#0として区間1001ないし1004までで発生した欠陥領域である欠陥#1、#2、#3に関する情報を、TDMAに記録する。また、TDFL#0を管理するための管理情報をTDDS#0とTDMAに記録する。
レコーディングオペレーション#1が始まれば、区間1005ないし1007まで同様な方式でデータが記録され、欠陥#4、#5及び代替#4、#5が生成される。レコーディングオペレーション#1の終了が予測されれば、記録及び/または再生装置は、臨時欠陥情報#1、即ちTDFL#1として、欠陥#4及び#5に関する情報を記録する一方、臨時欠陥情報#0に記録された情報を累積的にさらに記録する。同様に、TDFL#1を管理するための欠陥管理情報をTDDS#1としてTDMAに記録する。
図6A及び図6Bは、本発明の一実施例による臨時欠陥情報であるTDFL#0、TDFL#1の構造を示す図である。図7は、欠陥#iに関する情報の一例を示す図である。
図6A及び図6Bを参照するに、TDFL#0には、欠陥#1に関する情報、欠陥#2に関する情報、欠陥#3に関する情報が記録されている。欠陥#1に関する情報とは、欠陥#1が発生した部分がどこに位置するかを知らせる情報と、代替#1が記録された部分がどこに位置するかを知らせる情報とをいう。欠陥#2に関する情報は、欠陥#2が発生した部分がどこに位置するかを知らせる情報と、代替#2が記録された部分がどこに位置するかを知らせる情報とを、欠陥#3に関する情報は、欠陥#3が発生した部分がどこに位置するかを知らせる情報と、代替#3が記録された部分がどこに位置するかを知らせる情報とをいう。
臨時欠陥情報TDFL#1には、TDFL#0に記録された情報に付加して、欠陥#4に関する情報、欠陥#5に関する情報が記録される。即ち、TDFL#1には、欠陥#1に関する情報、欠陥#2に関する情報、欠陥#3に関する情報、欠陥#4に関する情報、欠陥#5に関する情報が記録される。
図7を参照するに、本実施例において、欠陥#iに関する情報は、欠陥#iを示すポインターと、代替#iを示すポインターとを含む。欠陥#iのポインターは、欠陥#iが始まった位置と、欠陥#iが終わる位置とを知らせる。代替#iのポインターは、代替#iが始まった位置と、代替#iが終わる位置とを知らせる。
前記のような構成に基づいて、本発明による欠陥管理方法を説明すると、次の通りである。
図8は、本発明の一実施例による欠陥管理方法を説明するためのフローチャートである。図8を参照するに、記録及び/または再生装置は、ディスクの欠陥を管理するために、第1レコーディングオペレーションによって、記録されたデータについての欠陥情報を第1臨時欠陥情報としてTDMAに記録する(801段階)。また、第1臨時欠陥情報を管理するための管理情報を、TDMAに第1臨時欠陥管理情報として記録する(802段階)。
ファイナライジングが行われるまで(803段階)、レコーディングオペレーション、前記臨時欠陥情報、前記臨時欠陥管理情報に付加された序数を1ずつ増加させつつ、801段階ないし802段階を反復する(804段階)。ファイナライジングが行われば(803段階)、これまで記録された臨時欠陥管理情報及び臨時欠陥情報のうち、最後に記録された臨時欠陥管理情報及び臨時欠陥情報を、DMAに記録する(805段階)。即ち、最後の臨時欠陥管理情報及び最後の臨時欠陥情報は、それぞれ最終欠陥管理情報及び最終欠陥情報として、DMAに記録される。この際、最終欠陥情報及び最終欠陥管理情報は、反復して記録されうる。データ検出の信頼性を向上させるためである。また、最終欠陥情報及び最終欠陥管理情報についても、記録後に検証過程を経て欠陥が発生した場合、欠陥が発生した部分からそれ以後に記録されたデータは、いずれも無視し(いずれも欠陥領域と指定し)、欠陥領域と指定された後から、残りの最終欠陥情報及び最終欠陥管理情報を記録することも可能である。
図9は、本発明の他の実施例による欠陥管理方法を説明するためのフローチャートである。図9を参照するに、記録及び/または再生装置は、記録後検証が行われる単位でデータ領域にユーザーデータを記録する(901段階)。次に、前記901段階で記録されたデータを検証して、欠陥が発生した部分を探す(902段階)。制御部2は、欠陥が発生した部分を欠陥領域と指定し、欠陥領域に記録されたデータをスペア領域に再び記録して代替領域を生成させた後、欠陥が発生した部分と代替された部分とを示すポインター情報を生成して(903段階)、第1臨時欠陥情報としてメモリ部3に保存しておく(904段階)。レコーディングオペレーションの終了が予測されるまで(905段階)、前記901段階ないし904段階を反復する。
ユーザーの入力、またはレコーディングオペレーションによるユーザーデータの記録が完了して、レコーディングオペレーションの終了が予測されれば(905段階)、記録及び/または再生装置の制御部2は、メモリ部3に保存された第1臨時欠陥情報を読み込んで、TDMAに第1臨時欠陥情報TDFL#0として記録する(906段階)。また、TDFL#0を管理するための管理情報として、第1臨時欠陥管理情報TDDS#0をTDMAに記録する(907段階)。ファイナライジングが行われるまで(908段階)、前記901段階ないし907段階を反復する。ただし、前記901段階ないし907段階を反復する度に、臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報に付加される序数は、1ずつ増加させる(909段階)。ファイナライジングが行われば(908段階)、これまで記録されたもののうち、最後に記録された臨時欠陥情報TDFL#i及び臨時欠陥管理情報TDDS#iを、DMAに最終欠陥情報DFL及び最終欠陥管理情報DDSとして記録する(910段階)。最終欠陥情報DFL及び最終欠陥管理情報DDSは、DMAに記録されることにおいて、複数回反復して記録されうる。データ検出の信頼性を向上させるためである。同様に、最終欠陥情報及び最終欠陥管理情報についても、記録後検証過程を経て欠陥が発生した場合、欠陥が発生した部分からそれ以後に記録されたデータは、いずれも無視し(いずれも欠陥領域と指定し)、欠陥領域と指定された以後から残りの最終欠陥情報、及び最終欠陥管理情報を記録することも可能である。
一方、前述した欠陥管理方法は、コンピュータで実行されるコンピュータプログラムとして作成されうる。そのコンピュータプログラムを構成するコード、及びコードセグメントは、当該分野のコンピュータプログラマーによって容易に推論されうる。また、前記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な情報保存媒体に保存され、コンピュータによって読み取られ、実行されることによって、前記欠陥管理方法を具現する。前記情報保存媒体は、磁気記録媒体、光記録媒体、及びキャリアウェーブ媒体を含む。
また、制御部2は、コンピュータで読み取り可能な媒体に、エンコーディングされたコンピュータプログラムを利用して、本発明による方法を具現できるコンピュータでありえる。
また、数十GBの記録容量を達成するために、図1に示されたような記録及び/または読み取り部1は、短波長、高開口数形式のデバイスを含む。例えば、記録及び/または読み取り部1は、405nmの波長及び開口数0.85を使用し、ブルーレイディスク及び/またはAOD(Advanced Optical Disc)と互換性がある。
一方、一度のみ記録可能なディスクを利用して説明したが、本発明は、再記録型の媒体、または一度のみ記録可能な部分または再記録可能な部分を備えた媒体にも適用できる。
これまで、本発明の幾つかの実施例を中心に説明した。しかし、当業者は、本発明が、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で、変形された形態で具現されうることを理解できるであろう。本発明の範囲は、請求の範囲及びそれと均等な範囲である。
前述した本発明によれば、記録可能なディスクに適用可能であり、特に一度のみ記録可能なディスクに適した欠陥管理方法が提供される。臨時欠陥情報領域をリードイン領域または/及びリードアウト領域に配置して、欠陥情報を累積的に記録でき、ファイナライジング時、最後の臨時欠陥情報領域に記録された臨時欠陥情報のみを読み込んで、DMAに記録する方式により、DMAを効率的に使用できる。これにより、一度のみ記録可能なディスクの場合にも、ユーザーデータを記録しつつ欠陥管理を行うことによって、作業中断なしに、さらに安定的なバックアップ作業を行える。
本発明の一実施例によるデータ記録及び/または再生装置のブロック図である。 本発明の一実施例によるディスクの構造図である。 本発明の一実施例によるディスクの構造図である。 図2A及び図2Bに示されたディスクのデータ構造の一例である。 本発明の一実施例によるTDMAのデータ構造を示す図である。 本発明の一実施例によるTDMAのデータ構造を示す図である。 本発明の一実施例によるTDMAのデータ構造を示す図である。 本発明の一実施例によるTDMAのデータ構造を示す図である。 本発明の一実施例によって、ユーザーデータ領域Aとスペア領域Bとに、データが記録される過程をより詳細に説明するための参考図である。 本発明の一実施例による臨時欠陥情報であるTDFL#0及びTDFL#1のデータ構造図である。 本発明の一実施例による臨時欠陥情報であるTDFL#0及びTDFL#1のデータ構造図である。 本発明の一実施例による臨時欠陥情報であるTDFL#0及びTDFL#1のデータ構造図である。 本発明の一実施例による欠陥管理方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例による欠陥管理方法を説明するためのフローチャートである。

Claims (55)

  1. 記録及び/または再生装置に使用するためのディスクにおいて、
    ユーザーデータが記録されたデータ領域と、
    前記データ領域に隣接したリードイン領域及びリードアウト領域のうち、少なくとも一つに設けられ、前記データ領域に記録されたユーザーデータについての臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報が記録され、前記ディスクの欠陥管理のために、前記記録及び/または再生装置によりアクセスされる臨時欠陥管理領域とを含むことを特徴とするディスク。
  2. 前記ユーザーデータを前記データ領域に記録する、レコーディングオペレーション以外の他の追加的なレコーディングオペレーションによって、前記データ領域に追加的なユーザーデータが記録され、
    前記臨時欠陥管理領域には、前記追加的なユーザーデータに対応する追加的な臨時欠陥情報、及び追加的な臨時欠陥管理情報が記録されたことを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  3. 前記臨時欠陥情報は、対応するユーザーデータの単位が記録されたデータ領域に、欠陥が発生した欠陥部分を知らせる位置情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  4. 前記欠陥部分に記録されたユーザーデータを、再び記録するための代替領域をさらに含み、
    前記臨時欠陥情報は、前記代替領域に再び記録されたユーザーデータの位置を知らせる位置情報を含むことを特徴とする請求項3に記載のディスク。
  5. 前記臨時欠陥管理領域は、臨時欠陥情報領域を含み、
    前記臨時欠陥情報は、前記臨時欠陥情報領域に記録されることを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  6. 前記臨時欠陥管理領域は、臨時欠陥管理情報領域を含み、
    前記臨時欠陥管理情報は、前記臨時欠陥管理情報領域に記録されることを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  7. 前記臨時欠陥管理領域には、互いに対応する前記臨時欠陥情報と前記臨時欠陥管理情報とが、対を成して記録されることを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  8. リードイン領域及びリードアウト領域のうち、少なくとも一つに設けられた欠陥管理領域をさらに含み、
    前記欠陥管理領域には、ファイナライジング時、前記臨時欠陥管理領域に最後に記録された臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報が、それぞれ欠陥情報及び欠陥管理情報として記録されることを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  9. データ領域、及びリードイン領域とリードアウト領域のうち、一つに臨時欠陥管理領域を備えたディスクの欠陥管理方法において、
    レコーディングオペレーションによって、前記データ領域に記録されたデータについての欠陥情報を含む臨時欠陥情報を、前記臨時欠陥管理領域に記録する段階と、
    前記臨時欠陥情報を管理するための管理情報を含む臨時欠陥管理情報を、前記臨時欠陥管理領域に記録する段階とを含むことを特徴とする欠陥管理方法。
  10. 複数のレコーディングオペレーションの間に、それぞれのユーザーデータの単位ごとに、前記臨時欠陥情報を記録する段階、及び前記臨時欠陥管理情報を記録する段階を反復する段階と、
    最後に記録された臨時欠陥管理情報、及び最後に記録された臨時欠陥情報を、前記リードイン領域及び前記リードアウト領域のうち、少なくとも一つに設けられた欠陥管理領域に記録する段階とを含むことを特徴とする請求項9に記載の欠陥管理方法。
  11. 前記最後に記録された臨時欠陥管理情報、及び最後に記録された臨時欠陥情報は、前記ディスクのファイナライジング時に前記欠陥管理領域に記録することを特徴とする請求項9に記載の欠陥管理方法。
  12. 前記臨時欠陥情報を記録する段階は、
    前記データ領域の欠陥部分の位置を表す位置情報を、前記臨時欠陥情報に含めて記録する段階を含むことを特徴とする請求項9に記載の欠陥管理方法。
  13. 前記臨時欠陥情報を記録する段階は、
    前記欠陥部分を代替する部分の位置を表す位置情報を、前記臨時欠陥情報に含めて記録する段階を含むことを特徴とする請求項12に記載の欠陥管理方法。
  14. 前記臨時欠陥情報は、複数の単位の臨時欠陥情報を含み、
    前記臨時欠陥情報領域は、臨時欠陥情報領域をさらに含み、
    前記臨時欠陥情報を記録する段階は、
    前記臨時欠陥情報領域に、前記複数の単位の臨時欠陥情報を前部分から順次に記録する段階を含むことを特徴とする請求項9に記載の欠陥管理方法。
  15. 前記臨時欠陥管理情報は、複数の単位の臨時欠陥管理情報を含み、
    前記臨時欠陥管理領域は、臨時欠陥管理情報領域をさらに含み、
    前記臨時欠陥管理情報を記録する段階は、
    前記臨時欠陥情報管理領域に、前記複数の単位の臨時欠陥管理情報を後部分から順次に記録する段階を含むことを特徴とする請求項9に記載の欠陥管理方法。
  16. 前記臨時欠陥情報は、複数の単位の臨時欠陥情報を含み、
    前記臨時欠陥管理領域は、臨時欠陥情報領域及び臨時欠陥管理情報領域をさらに含み、
    前記臨時欠陥管理情報は、複数の単位の臨時欠陥管理情報を含み、
    前記臨時欠陥情報を記録する段階、及び前記臨時欠陥管理情報を記録する段階は、
    対応する前記複数の単位の臨時欠陥情報と、前記複数の単位の臨時欠陥管理情報とを、対を成して、前記臨時欠陥管理領域の最初から順次に記録する段階を含むことを特徴とする請求項9に記載の欠陥管理方法。
  17. 前記臨時欠陥情報は、複数の単位の臨時欠陥情報を含み、
    前記臨時欠陥管理領域は、臨時欠陥情報領域及び臨時欠陥管理情報領域をさらに含み、
    前記臨時欠陥管理情報は、複数の単位の臨時欠陥管理情報を含み、
    前記臨時欠陥情報を記録する段階、及び前記臨時欠陥管理情報を記録する段階は、
    対応する前記複数の単位の臨時欠陥情報と、前記複数の単位の臨時欠陥管理情報とを、対を成して、前記臨時欠陥管理領域の最後から順次に記録する段階を含むことを特徴とする請求項9に記載の欠陥管理方法。
  18. 前記臨時欠陥情報を記録する段階は、
    所定データの単位で前記データを記録する段階と、
    前記記録されたデータを検証して、欠陥部分を検出する段階と、
    欠陥部分が検出されれば、欠陥部分の位置を表す情報と、前記欠陥部分を代替する代替部分の位置を表す情報とを含む第1臨時欠陥情報をメモリ部に保存する段階と 前記データを記録する段階ないし前記メモリ部に保存する段階を、少なくとも1回反復する段階と、
    前記メモリ部に保存された前記第1臨時欠陥情報を読み込んで、前記臨時欠陥管理領域に前記第1臨時欠陥情報を記録する段階とを含むことを特徴とする請求項9に記載の欠陥管理方法。
  19. データ領域、及びリードイン領域とリードアウト領域のうち、少なくとも一つに臨時欠陥管理領域を備えたディスクの使用のための記録及び/または再生装置において、
    前記データ領域にデータを記録、及び/または前記データ領域からデータを読み取る記録/読み取り部と、
    レコーディングオペレーションによって、前記データ領域に記録されたデータについての欠陥情報を含む臨時欠陥情報を、前記臨時欠陥管理領域に記録し、前記臨時欠陥情報を管理するための管理情報を含む臨時欠陥管理情報を、前記臨時欠陥管理領域に記録するように、前記記録/読み取り部を制御する制御部とを含むことを特徴とする装置。
  20. 前記制御部は、他のレコーディングオペレーションによって、前記データ領域に追加的なユーザーデータを記録し、前記臨時欠陥管理領域には、前記追加的なユーザーデータに対応する追加的な臨時欠陥情報、及び追加的な臨時欠陥管理情報を記録し、前記ディスクのファイナライジング時に、最終的に記録された臨時欠陥情報、及び最終的に記録された臨時欠陥管理情報を、前記ディスクのリードイン領域及びリードアウト領域のうち、少なくとも一つに設けられた欠陥管理領域に記録するように、前記記録/読み取り部を制御することを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. データ領域、及びリードイン領域とリードアウト領域のうち、少なくとも一つに臨時欠陥管理領域を備えたディスクの使用のための記録及び/または再生装置において、
    前記データ領域にデータを記録、または前記データ領域からデータを読み取る記録/読み取り部と、
    前記データ領域に第1レコーディングオペレーションによって記録されたデータについての欠陥情報を、前記臨時欠陥管理領域に第1臨時欠陥情報として記録し、前記第1臨時欠陥情報を管理するための欠陥管理情報を、前記臨時欠陥管理領域に第1臨時欠陥管理情報として記録し、前記データ領域に第2レコーディングオペレーションによって記録されたデータについての欠陥情報を、前記臨時欠陥管理領域に第2臨時欠陥情報として記録し、前記第2臨時欠陥情報を管理するための欠陥管理情報を、前記臨時欠陥管理領域に第2臨時欠陥管理情報として記録するように、前記記録/読み取り部を制御する制御部とを含むことを特徴とする装置。
  22. 前記制御部は、それぞれの追加的なレコーディングオペレーション、臨時欠陥情報、臨時欠陥管理情報に付加された序数を1ずつ増加させ、前記データ領域に追加的なデータを記録するように、前記記録/読み取り部を制御し、
    最終的に記録された臨時欠陥管理情報、及び最終的に記録された臨時欠陥情報を、前記ディスクのリードイン領域及びリードアウト領域のうち、少なくとも一つに設けられた欠陥管理領域に記録するように、前記記録/読み取り部を制御することを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 前記制御部は、最後のレコーディングオペレーションによる最後のデータを前記データ領域に記録し、前記最後のレコーディングオペレーションに対応して、最終的に記録された臨時欠陥情報、及び最終的に記録された臨時欠陥管理情報を、それぞれ最終欠陥管理情報及び最終欠陥情報として、前記ディスクのリードイン領域、リードアウト領域及び外側領域のうち、少なくとも一つに設けられた欠陥管理領域に記録するように、前記記録/読み取り部を制御することを特徴とする請求項21に記載の装置。
  24. 前記制御部は、前記臨時欠陥管理領域に含まれた臨時欠陥情報領域の最初から、前記臨時欠陥情報を順次に記録するように、前記記録/読み取り部を制御することを特徴とする請求項21に記載の装置。
  25. 前記制御部は、前記臨時欠陥管理領域に含まれた臨時欠陥情報管理領域の最後から、前記臨時欠陥管理情報を順次に記録するように、前記記録/読み取り部を制御することを特徴とする請求項21に記載の装置。
  26. 前記制御部は、
    対応する前記臨時欠陥情報と前記臨時欠陥管理情報とを、対を成して、前記臨時欠陥管理領域の最初から順次に記録するように、前記記録/読み取り部を制御することを特徴とする請求項21に記載の装置。
  27. 前記制御部は、
    対応する前記臨時欠陥情報と前記臨時欠陥管理情報とを、対を成して、前記臨時欠陥管理領域の最後から順次に記録するように、前記記録/読み取り部を制御することを特徴とする請求項21に記載の装置。
  28. メモリ部をさらに含み、
    前記制御部は、
    レコーディングオペレーションによるデータを所定単位で記録するように、前記記録/読み取り部を制御し、前記記録されたデータを検証して欠陥部分を検出し、欠陥部分の位置を表す情報と、前記欠陥部分を代替する部分の位置を表す情報とを生成し、前記欠陥部分の位置を表す情報と、前記代替部分の位置を表す情報とを、臨時欠陥情報として前記メモリ部に保存し、前記レコーディングオペレーションによるデータを前記欠陥領域以後から所定単位で記録するように、前記記録/読み取り部を制御し、前記レコーディングオペレーションによるデータがいずれも記録された後、前記メモリ部に保存された臨時欠陥情報を読み込んで、前記臨時欠陥管理領域に記録するように、前記記録/読み取り部を提供することを特徴とする請求項21に記載の装置。
  29. 前記臨時欠陥管理領域は、臨時欠陥管理情報領域をさらに含み、
    前記臨時欠陥管理情報は、前記臨時欠陥管理情報領域に記録されることを特徴とする請求項5に記載のディスク。
  30. 前記対応する臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報は、臨時管理情報として前記臨時欠陥管理領域の連続するデータ単位に記録されることを特徴とする請求項7に記載のディスク。
  31. 前記データ領域に追加的なユーザーデータが記録され、
    前記追加的なユーザーデータに対応する追加的な臨時欠陥情報、及び追加的な臨時欠陥管理情報が、追加的な臨時管理情報として、前記臨時欠陥管理領域の二番目の領域に連続するデータ単位に記録され、
    前記臨時管理情報は、前記臨時欠陥管理領域の前記二番目の領域ではない一番目の領域に記録されたことを特徴とする請求項30に記載のディスク。
  32. 記録及び/または再生装置に使用するための保存媒体において、
    ユーザーデータが記録されたデータ領域と、
    前記データ領域に記録されたユーザーデータについての臨時欠陥情報が記録され、前記ディスクの欠陥管理のために、前記記録及び/または再生装置によりアクセスされる臨時欠陥管理領域を含む管理領域とを含み、
    前記保存媒体は、データが前記保存媒体の一部分に記録されれば、前記一部分に新たなデータを記録できない特性を有する一度のみ記録可能な保存媒体であることを特徴とする保存媒体。
  33. 前記管理領域は、前記臨時欠陥管理領域の他に、前記ディスクの欠陥管理のために、前記記録及び/または再生装置により使われる前記臨時欠陥情報が記録された欠陥管理領域をさらに含むことを特徴とする請求項32に記載の保存媒体。
  34. 前記データ領域には、追加的なユーザーデータがさらに記録され、
    前記追加的なユーザーデータに対応する追加的な臨時欠陥情報が、追加的な臨時管理情報として前記臨時欠陥管理領域に記録され、
    前記追加的な臨時欠陥情報は、前記臨時欠陥情報をさらに含み、
    前記臨時管理領域は、前記追加的な臨時欠陥情報がさらに記録されたことを特徴とする請求項33に記載の保存媒体。
  35. 記録及び/または再生装置に使用できる保存媒体において、
    ユーザーデータ、及び前記ユーザーデータが記録された部分以外の他の部分に記録された追加的なユーザーデータが記録されたデータ領域と、
    前記データ領域に記録された前記ユーザーデータについての臨時欠陥情報、及び追加的な臨時欠陥情報が、前記臨時欠陥情報が記録された部分以外の部分に記録された臨時欠陥管理領域を含む管理領域とを含み、
    前記追加的な臨時欠陥情報は、前記追加的なユーザーデータ及び前記ユーザーデータに対応し、前記ディスクの欠陥管理のために、前記記録及び/または再生装置によりアクセスされる欠陥情報を含むことを特徴とする保存媒体。
  36. 前記臨時欠陥管理領域は、
    前記臨時欠陥情報の管理のために、前記記録及び/または再生装置により使われる臨時欠陥管理情報と、
    前記追加的な臨時欠陥情報の管理のために、前記記録及び/または再生装置により使われる追加的な臨時欠陥管理情報とを含むことを特徴とする請求項35に記載の保存媒体。
  37. 前記臨時欠陥情報及び前記臨時欠陥管理情報は、臨時管理情報として前記臨時欠陥管理領域の連続するデータ単位に記録され、
    前記追加的な臨時欠陥情報、及び前記追加的な臨時欠陥管理情報は、追加的な臨時管理情報として、前記臨時欠陥管理領域に連続するデータ単位に記録され、
    前記臨時管理情報は、前記追加的な臨時管理情報が記録された前記臨時欠陥管理領域の一部分以外の他の部分に記録されたことを特徴とする請求項36に記載の保存媒体。
  38. 前記データ領域の欠陥部分に記録された、前記ユーザーデータの部分に対応する代替データを含む領域をさらに含み、
    前記臨時欠陥情報及び前記追加的な臨時欠陥情報のうち一つは、前記欠陥部分の位置に関する欠陥位置情報、及び前記代替部分の位置に関する代替位置情報を含むことを特徴とする請求項35に記載の保存媒体。
  39. 前記管理領域は、前記臨時欠陥管理領域以外の欠陥管理領域をさらに含み、前記保存媒体の欠陥管理のために、前記記録及び/または再生装置により使われる前記臨時欠陥情報、及び前記追加的な臨時欠陥情報のうち一つを含むことを特徴とする請求項35に記載の保存媒体。
  40. 前記追加的な臨時欠陥情報は、前記臨時欠陥情報を含み、前記欠陥管理領域は、前記追加的な臨時欠陥情報を含むことを特徴とする請求項39に記載の保存媒体。
  41. データ領域、及び臨時欠陥管理領域を含む管理領域を備えた保存媒体の使用のための記録及び/または再生装置において、
    前記データ領域についてデータを伝達するピックアップ部と、
    前記データ領域について前記データを伝達し、前記臨時欠陥管理領域について臨時欠陥情報を伝達するように、前記ピックアップ部を制御する制御部と、を含み、
    前記臨時欠陥情報は、一レコーディングオペレーションによって、前記データ領域に記録された前記データに関する欠陥情報を含み、
    前記臨時欠陥情報は、前記保存媒体についての欠陥管理を行うために、前記制御部が使用する情報であり、
    前記保存媒体は、データが前記保存媒体の一部分に記録されれば、前記一部分に新たなデータを記録できない特性を有する一度のみ記録可能な保存媒体であることを特徴とする装置。
  42. 前記制御部は、前記データが記録された部分以外の他の部分に追加的なデータを伝達するように、前記ピックアップ部を制御し、前記追加的なデータに対応する追加的な臨時欠陥情報を前記臨時欠陥管理領域に記録するように、前記ピックアップ部を制御することを特徴とする請求項41に記載の装置。
  43. 前記制御部は、前記臨時欠陥管理領域について臨時欠陥管理情報を伝達するように、前記ピックアップ部を制御し、
    前記臨時欠陥管理情報は、前記臨時欠陥情報を制御するために、前記制御部により使われる管理情報を含むことを特徴とする請求項41に記載の装置。
  44. 前記制御部は、前記臨時欠陥情報、及び前記臨時欠陥管理情報を臨時管理情報として、前記臨時欠陥管理領域の連続するデータ単位に記録するように、前記ピックアップ部を制御することを特徴とする請求項43に記載の装置。
  45. 前記制御部は、前記データ領域に追加的なデータを記録するように、前記ピックアップ部を制御し、前記追加的なデータに対応する追加的な臨時欠陥情報、及び前記追加的な臨時欠陥管理情報を追加的な臨時管理情報として、前記臨時欠陥管理領域に連続するデータ単位に記録するように、前記ピックアップ部を制御し、
    前記臨時管理情報は、前記追加的な臨時管理情報が記録された前記臨時欠陥管理領域の一部分以外の他の部分に記録されたことを特徴とする請求項43に記載の装置。
  46. 前記制御部は、前記データ領域の欠陥部分に記録された前記ユーザーデータの部分に対応する代替データを、前記データ領域の他の部分に記録するように、前記ピックアップ部を制御し、
    前記臨時欠陥情報は、前記欠陥部分の位置に関する欠陥位置情報、及び前記代替部分の位置に関する代替位置情報を含むことを特徴とする請求項41に記載の装置。
  47. 前記管理領域は、前記臨時欠陥管理領域以外の欠陥管理領域をさらに含み、
    前記制御部は、前記保存媒体の欠陥管理のために、前記記録及び/または再生装置により使われる前記追加的な臨時欠陥情報を前記欠陥管理領域に記録するように、前記ピックアップ部を制御することを特徴とする請求項41に記載の装置。
  48. 前記制御部は、追加的なデータを前記データ領域に記録するように、前記ピックアップ部を制御し、
    前記追加的なデータに対応する追加的な臨時欠陥情報を、追加的な臨時管理情報として前記臨時欠陥管理領域に記録するように、前記ピックアップ部を制御し、
    前記追加的な臨時欠陥情報は、前記臨時欠陥情報を含み、前記欠陥管理領域は、前記追加的な臨時欠陥情報を含むことを特徴とする請求項47に記載の装置。
  49. データ領域、及び臨時欠陥管理領域を含む管理領域を備えた保存媒体に、データを記録する方法を行うための命令がエンコーディングされた、コンピュータで読み取り可能な記録媒体において、
    前記方法は、
    前記データ領域について前記データを記録するように、ピックアップ部を制御する段階と、
    一レコーディングオペレーションによって、前記データ領域に記録された前記データに関する欠陥情報を含む臨時欠陥情報を得る段階と、
    前記臨時欠陥情報を管理するために使われる臨時欠陥管理情報を得る段階と、
    前記臨時欠陥情報及び前記臨時欠陥管理情報を、前記臨時欠陥管理領域に記録するように、前記ピックアップ部を制御する段階とを含み、
    前記臨時欠陥情報は、前記保存媒体についての欠陥管理を行うために使われる情報であることを特徴とする記録媒体。
  50. 前記方法は、
    前記データ領域の前記データが記録された部分以外の他の部分に、追加的なデータを記録する段階と、
    前記追加的なデータに対応する追加的な臨時欠陥情報を、前記臨時欠陥管理領域に記録する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項49に記載の記録媒体。
  51. 前記方法は、
    前記臨時欠陥情報及び前記臨時欠陥管理情報を、臨時管理情報として前記臨時欠陥管理領域の連続するデータ単位に記録するように、前記ピックアップ部を制御する段階をさらに含むことを特徴とする請求項49に記載の記録媒体。
  52. 前記方法は、
    前記データ領域に追加的なデータを記録するように、前記ピックアップ部を制御する段階と、
    前記追加的なデータに対応する追加的な臨時欠陥情報、及び前記追加的な臨時欠陥管理情報を追加的な臨時管理情報として、前記臨時欠陥管理領域に連続するデータ単位に記録するように、前記ピックアップ部を制御する段階とをさらに含み、
    前記臨時管理情報は、前記追加的な臨時管理情報が記録された前記臨時欠陥管理領域の一部分以外の他の部分に記録されたことを特徴とする請求項51に記載の記録媒体。
  53. 前記方法は、
    前記データ領域の欠陥部分に記録された前記ユーザーデータの部分に対応する代替データを、前記データ領域の他の部分に記録するように、前記ピックアップ部を制御する段階をさらに含み、
    前記臨時欠陥情報は、前記欠陥部分の位置に関する欠陥位置情報、及び前記代替部分の位置に関する代替位置情報を含むことを特徴とする請求項49に記載の記録媒体。
  54. 前記管理領域は、前記臨時欠陥管理領域以外の欠陥管理領域をさらに含み、
    前記方法は、
    前記追加的な臨時欠陥情報を前記欠陥管理領域に記録するように、前記ピックアップ部を制御する段階をさらに含むことを特徴とする請求項49に記載の記録媒体。
  55. 前記方法は、
    追加的なデータを前記データ領域に記録するように、前記ピックアップ部を制御する段階と、
    前記追加的なデータに対応する追加的な臨時欠陥情報を、追加的な臨時管理情報として前記臨時欠陥管理領域に記録するように、前記ピックアップ部を制御する段階と、をさらに含み、
    前記追加的な臨時欠陥情報は、前記臨時欠陥情報を含み、前記欠陥管理領域は、前記追加的な臨時欠陥情報を含むことを特徴とする請求項54に記載の記録媒体。
JP2004542895A 2002-10-10 2003-09-23 ディスクの欠陥管理方法と装置及び欠陥が管理されるディスク Expired - Lifetime JP5025087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0061897 2002-10-10
KR1020020061897A KR100739673B1 (ko) 2002-10-10 2002-10-10 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법
PCT/KR2003/001938 WO2004034396A1 (en) 2002-10-10 2003-09-23 Method of and apparatus for managing disc defects in disc, and disc on which defects are managed

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106303A Division JP5259855B2 (ja) 2002-10-10 2012-05-07 再生装置、記録装置、ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006502520A true JP2006502520A (ja) 2006-01-19
JP5025087B2 JP5025087B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=32089698

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004542895A Expired - Lifetime JP5025087B2 (ja) 2002-10-10 2003-09-23 ディスクの欠陥管理方法と装置及び欠陥が管理されるディスク
JP2012106303A Expired - Fee Related JP5259855B2 (ja) 2002-10-10 2012-05-07 再生装置、記録装置、ディスク

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106303A Expired - Fee Related JP5259855B2 (ja) 2002-10-10 2012-05-07 再生装置、記録装置、ディスク

Country Status (16)

Country Link
US (8) US7463564B2 (ja)
EP (2) EP2328152A3 (ja)
JP (2) JP5025087B2 (ja)
KR (1) KR100739673B1 (ja)
CN (3) CN101083112B (ja)
AU (1) AU2003264963A1 (ja)
BR (1) BRPI0314659B1 (ja)
CA (1) CA2499029C (ja)
HK (3) HK1079608A1 (ja)
MX (1) MXPA05003624A (ja)
MY (1) MY139722A (ja)
PL (1) PL374604A1 (ja)
RU (3) RU2298237C9 (ja)
SG (1) SG152921A1 (ja)
TW (1) TWI238387B (ja)
WO (1) WO2004034396A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509453A (ja) * 2003-10-20 2007-04-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスク、およびデータを光ディスク上に/から記録/再生する方法および装置
JP2008282532A (ja) * 2002-12-25 2008-11-20 Panasonic Corp 追記型情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置
JP2009093690A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Ltd 光ディスク装置、情報記録方法および情報記録媒体
US7911904B2 (en) 2002-09-30 2011-03-22 Lg Electronics, Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7936649B2 (en) 2002-12-11 2011-05-03 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
US7948846B2 (en) 2003-03-03 2011-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing disc defect using temporary DFL and temporary DDS including drive and disc information, and disc with temporary DFL and temporary DDS
US7952972B2 (en) 2003-08-05 2011-05-31 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
US8072853B2 (en) 2003-01-27 2011-12-06 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6570600A (en) 1999-08-05 2001-03-05 Map Medizin-Technologie Gmbh Device for supplying a respiratory gas, humidifying device, respiratory gas tube, and connecting device therefor
TWI294622B (en) * 2002-08-12 2008-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Disc with tdds and tdfl, and method and apparatus for managing defect in the same
KR20040027259A (ko) * 2002-09-26 2004-04-01 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
RU2348989C2 (ru) * 2002-09-26 2009-03-10 Эл Джи Электроникс Инк. Оптический диск, способ и устройство управления дефектной зоной на оптическом диске неперезаписываемого типа
KR20040028469A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
KR100739673B1 (ko) * 2002-10-10 2007-07-13 삼성전자주식회사 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법
KR100930239B1 (ko) * 2002-10-18 2009-12-09 삼성전자주식회사 갱신가능한 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그장치 및 그 디스크
US7372788B2 (en) * 2003-01-14 2008-05-13 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
TWI334595B (en) 2003-01-27 2010-12-11 Lg Electronics Inc Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
US20040160799A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-19 Park Yong Cheol Write-once optical disc, and method and apparatus for allocating spare area on write-once optical disc
US7499383B2 (en) * 2003-02-21 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
TWI335587B (en) * 2003-02-21 2011-01-01 Lg Electronics Inc Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof
TWI278851B (en) * 2003-02-25 2007-04-11 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7188271B2 (en) * 2003-02-25 2007-03-06 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7477581B2 (en) * 2003-02-25 2009-01-13 Lg Electronics Inc. Defect management method for optical recording medium and optical recording medium using the same
US7869315B2 (en) * 2003-02-28 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Write-once optical disc having update area and access area
BRPI0318160B1 (pt) * 2003-03-04 2016-05-31 Lg Electronics Inc método para gravação em meio de gravação óptica, aparelho para gravação em e reprodução de um meio de gravação óptica e meio de gravação óptica
US7289404B2 (en) 2003-03-13 2007-10-30 Lg Electronics Inc. Write-once recording medium and defective area management method and apparatus for write-once recording medium
KR100739675B1 (ko) * 2003-04-26 2007-07-13 삼성전자주식회사 정보 저장 매체의 결함 관리 방법, 정보 저장 매체드라이브 장치 및 그 정보 저장 매체
JP2007528563A (ja) * 2003-05-09 2007-10-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体の少なくともデータ領域を管理するためのデータ構造を有する記録媒体、並びに記録再生方法及び装置
JP2007528564A (ja) * 2003-05-09 2007-10-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド データ領域を管理するためのデータ構造を備えた記録媒体と記録再生方法及び装置
TWI405191B (zh) 2003-05-09 2013-08-11 Lg Electronics Inc 單寫型光碟及由單寫型光碟回復碟片管理資訊的方法與裝置
MXPA05012044A (es) 2003-05-09 2006-02-03 Lg Electronics Inc Disco optico de una sola escritura, metodo y aparato par recuperacion de informacion de administracion de disco del disco optico de una sola escritura.
AU2003903139A0 (en) 2003-06-20 2003-07-03 Resmed Limited Breathable gas apparatus with humidifier
US8223607B2 (en) * 2003-07-04 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing a overwrite recording on optical disc write once
ES2325661T3 (es) * 2003-07-07 2009-09-11 Lg Electronics Inc. Metodo de grabacion o reproduccion de informacion de control.
KR100953637B1 (ko) 2003-07-07 2010-04-20 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크의 디스크정보 기록방법
CA2474995C (en) * 2003-07-07 2011-11-22 Lg Electronics Inc. Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and/or reproducing method using the same, and apparatus thereof
US7564760B2 (en) * 2003-07-09 2009-07-21 Lg Electronics, Inc. Recording medium, method of configuring disc control information thereof, recording and reproducing method using the same, and apparatus thereof
KR20050009031A (ko) * 2003-07-15 2005-01-24 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
KR101014703B1 (ko) * 2003-07-15 2011-02-21 엘지전자 주식회사 광디스크의 결함영역 관리방법 및 광디스크의 기록방법과기록재생장치
JP4425918B2 (ja) * 2003-08-05 2010-03-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 追記型光ディスク、光ディスクに管理情報を記録し再生する方法及び装置
DK1656668T3 (da) 2003-08-14 2010-01-04 Lg Electronics Inc Optagemedium, fremgangsmåde til konfigurering af styreinformation dertil, optagelses- og reproduktionsfremgangsmåde til brug af samme, og apparat dertil
ATE428173T1 (de) * 2003-08-14 2009-04-15 Lg Electronics Inc Aufzeichnungsmedium, verfahren zur konfiguration von steuerinformationen dafur, aufzeichnungs- /wiedergabeverfahren damit und vorrichtung dafur
DK1777701T3 (da) * 2003-08-14 2010-07-26 Lg Electronics Inc Optagemedium, fremgangsmåde til at konfigurere tilhørende styreinformation, fremgangsmåde til at optage og reproducere ved brug deraf samt et tilhørende apparat
AU2004271477B2 (en) 2003-09-08 2009-11-05 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
EP1665261B1 (en) * 2003-09-08 2013-11-27 LG Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on the write-once optical disc
JP2007505432A (ja) 2003-09-08 2007-03-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスク、並びにその上に管理情報を記録するための方法及び装置
JP2005135446A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録再生装置
KR101113866B1 (ko) 2004-03-19 2012-03-02 엘지전자 주식회사 기록매체내에 기록되는 데이터 구조 및 데이터 기록방법과기록장치
KR101024916B1 (ko) * 2004-03-19 2011-03-31 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 고밀도 광디스크의 데이터 기록 방법 및장치
KR101049117B1 (ko) * 2004-06-08 2011-07-14 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법, 디스크 클로징 방법 및 기록재생 장치
CA2536003C (en) * 2004-06-15 2012-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Drive apparatus
KR101014727B1 (ko) * 2004-06-23 2011-02-16 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크의 중첩 기록 방법 및 장치
KR101041811B1 (ko) * 2004-08-02 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
KR101012378B1 (ko) * 2004-08-16 2011-02-09 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
JP5144265B2 (ja) * 2004-09-14 2013-02-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録媒体及び記録媒体の記録再生方法及び装置
CN1942964B (zh) * 2005-01-14 2010-10-13 松下电器产业株式会社 记录装置、读取装置、记录方法及读取方法
KR101227485B1 (ko) * 2005-11-25 2013-01-29 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 결함관리 정보 기록방법과기록장치
KR20070058291A (ko) * 2005-12-02 2007-06-08 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록매체의 관리정보 기록방법 및 기록장치
KR101301649B1 (ko) 2006-11-10 2013-08-30 삼성전자주식회사 기록/재생 방법, 기록/재생 장치 및 정보 저장 매체
WO2009068101A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 Airbus Deutschland Gmbh System and method for archiving of data
RU2457622C2 (ru) * 2007-11-29 2012-07-27 Эйрбас Оперейшнс Гмбх Система и способ архивирования данных
TW200947431A (en) * 2008-05-15 2009-11-16 Quanta Storage Inc Back-up method for defective data
US20090316551A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Hang-Kaung Shu Apparatus and method for writing data into storage medium
JP5934213B2 (ja) * 2010-08-25 2016-06-15 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線電源システム及び多層シムアセンブリ
JP5914885B2 (ja) * 2011-02-08 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録再生装置および記録再生方法
WO2015017500A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Musculoskeletal Transplant Foundation Acellular soft tissue-derived matrices and methods for preparing same
US10912864B2 (en) 2015-07-24 2021-02-09 Musculoskeletal Transplant Foundation Acellular soft tissue-derived matrices and methods for preparing same
US11052175B2 (en) 2015-08-19 2021-07-06 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage-derived implants and methods of making and using same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223417A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録方式と情報記録媒体
JPH09167446A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Sony Corp 記録再生装置
JPH09190680A (ja) * 1996-12-02 1997-07-22 Toshiba Corp 情報記録媒体
JPH1166751A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
WO2001006512A1 (en) * 1999-07-15 2001-01-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and device for recording information
JP2001325773A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録方法および情報再生方法
JP2001351314A (ja) * 2000-06-12 2001-12-21 Sony Corp 光記録装置、光記録方法、及びデジタルスチルカメラ
JP2002109834A (ja) * 2000-07-27 2002-04-12 Victor Co Of Japan Ltd 光情報記録媒体
WO2004029941A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-08 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
WO2004029668A2 (en) * 2002-09-26 2004-04-08 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc of write once type

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590071B2 (ja) 1986-08-29 1997-03-12 株式会社東芝 情報処理装置
US5929511A (en) * 1996-07-15 1999-07-27 Matsushita Electronics Corporation Lead frame for resin sealed semiconductor device
KR100292093B1 (ko) * 1998-03-02 2001-06-01 구자홍 기록매체의 결함영역 관리자료 생성방법 및 생성장치 그리고 이에 의한 광기록매체
US6096250A (en) * 1998-03-06 2000-08-01 Caesar International, Inc. Process for releasing a runner from an electronic device package on a laminate plate
TW444188B (en) * 1998-05-01 2001-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time and file operating method using the same
US6372553B1 (en) * 1998-05-18 2002-04-16 St Assembly Test Services, Pte Ltd Disposable mold runner gate for substrate based electronic packages
DE69927851T2 (de) 1998-10-22 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Informationsaufzeichnungsmedium sowie Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerverwaltung darauf
KR100667729B1 (ko) 1998-11-10 2007-01-11 삼성전자주식회사 결함 관리를 위한 여유 공간과 그 관리 정보를 갖는 디스크, 여유 공간 할당 방법과 결함 관리 방법
US6160778A (en) * 1999-03-08 2000-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method, information recording apparatus and information reproducing apparatus
US7072256B2 (en) * 2000-03-08 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method and information reproduction method
WO2001075879A1 (fr) 2000-04-05 2001-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement d'informations, procede d'enregistrement d'informations, et programme
US6845473B2 (en) * 2000-04-08 2005-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of verifying defect management area information of optical disc
JP2002007321A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Nec Kofu Ltd バス転送方式
US6628602B2 (en) * 2000-07-27 2003-09-30 Victor Company Of Japan Optical information recording medium
JP3971117B2 (ja) * 2001-03-22 2007-09-05 株式会社東芝 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
TWI294622B (en) 2002-08-12 2008-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Disc with tdds and tdfl, and method and apparatus for managing defect in the same
KR100739673B1 (ko) 2002-10-10 2007-07-13 삼성전자주식회사 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법
KR100667749B1 (ko) 2002-10-18 2007-01-11 삼성전자주식회사 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그 장치및 그디스크

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223417A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録方式と情報記録媒体
JPH09167446A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Sony Corp 記録再生装置
JPH09190680A (ja) * 1996-12-02 1997-07-22 Toshiba Corp 情報記録媒体
JPH1166751A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
JP2003505813A (ja) * 1999-07-15 2003-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報を記録するための方法及び装置
WO2001006512A1 (en) * 1999-07-15 2001-01-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and device for recording information
JP2001325773A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録方法および情報再生方法
JP2001351314A (ja) * 2000-06-12 2001-12-21 Sony Corp 光記録装置、光記録方法、及びデジタルスチルカメラ
JP2002109834A (ja) * 2000-07-27 2002-04-12 Victor Co Of Japan Ltd 光情報記録媒体
WO2004029668A2 (en) * 2002-09-26 2004-04-08 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc of write once type
JP2006500724A (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 光ディスク、追記型光ディスク上で欠陥領域を管理する方法および装置
WO2004029941A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-08 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
JP2006512699A (ja) * 2002-09-30 2006-04-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 1回だけ記録可能な光ディスクと1回だけ記録可能な光ディスクにおける管理情報の記録方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911904B2 (en) 2002-09-30 2011-03-22 Lg Electronics, Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7936649B2 (en) 2002-12-11 2011-05-03 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
JP2008282532A (ja) * 2002-12-25 2008-11-20 Panasonic Corp 追記型情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置
US8072853B2 (en) 2003-01-27 2011-12-06 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7948846B2 (en) 2003-03-03 2011-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing disc defect using temporary DFL and temporary DDS including drive and disc information, and disc with temporary DFL and temporary DDS
US7952972B2 (en) 2003-08-05 2011-05-31 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
JP2007509453A (ja) * 2003-10-20 2007-04-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスク、およびデータを光ディスク上に/から記録/再生する方法および装置
JP2009093690A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Ltd 光ディスク装置、情報記録方法および情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0314659B1 (pt) 2016-12-06
MY139722A (en) 2009-10-30
CN101083123A (zh) 2007-12-05
EP1550125A1 (en) 2005-07-06
TWI238387B (en) 2005-08-21
PL374604A1 (en) 2005-10-31
US20060203636A1 (en) 2006-09-14
JP2012185901A (ja) 2012-09-27
SG152921A1 (en) 2009-06-29
CA2499029C (en) 2010-12-21
US20060203685A1 (en) 2006-09-14
HK1113854A1 (en) 2008-10-17
CN101083112A (zh) 2007-12-05
JP5025087B2 (ja) 2012-09-12
US20040125717A1 (en) 2004-07-01
EP1550125A4 (en) 2008-03-19
HK1113855A1 (en) 2008-10-17
RU2006125152A (ru) 2008-01-20
CN101083112B (zh) 2011-07-27
US20070109932A1 (en) 2007-05-17
MXPA05003624A (es) 2005-06-17
RU2008103101A (ru) 2009-08-10
JP5259855B2 (ja) 2013-08-07
RU2298237C9 (ru) 2008-01-10
RU2457555C2 (ru) 2012-07-27
US8064305B2 (en) 2011-11-22
RU2005110420A (ru) 2005-09-10
EP2328152A2 (en) 2011-06-01
US7965598B2 (en) 2011-06-21
US7463564B2 (en) 2008-12-09
AU2003264963A1 (en) 2004-05-04
EP2328152A3 (en) 2011-09-21
KR20040032674A (ko) 2004-04-17
US20050135209A1 (en) 2005-06-23
BR0314659A (pt) 2005-08-02
RU2298237C2 (ru) 2007-04-27
CN100495563C (zh) 2009-06-03
WO2004034396A1 (en) 2004-04-22
TW200406001A (en) 2004-04-16
RU2364960C2 (ru) 2009-08-20
CN1689100A (zh) 2005-10-26
CN101083123B (zh) 2011-07-27
HK1079608A1 (en) 2006-04-07
CA2499029A1 (en) 2004-04-22
KR100739673B1 (ko) 2007-07-13
US20080151720A1 (en) 2008-06-26
US20080212435A1 (en) 2008-09-04
US8081547B2 (en) 2011-12-20
US20080205214A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259855B2 (ja) 再生装置、記録装置、ディスク
JP4290651B2 (ja) 臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報を利用した欠陥管理方法、その装置と、その臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報が記録されたディスク
JP4986614B2 (ja) ディスク欠陥を管理する方法、装置及びそのディスク
JP4712899B2 (ja) 臨時欠陥管理情報領域と欠陥管理領域とが設けられたディスクの欠陥管理方法及び装置
JP2005538491A (ja) 欠陥管理方法及びその装置
JP2006518533A (ja) 臨時欠陥管理領域を利用した欠陥管理方法、その装置及びそのディスク
JP4762544B2 (ja) 更新可能な欠陥管理領域を使用した欠陥管理方法、その装置及びそのディスク
KR100667747B1 (ko) 임시 결함 관리 정보 영역과 결함 관리 영역이 마련된디스크,그 결함 관리방법 및 장치
KR100936024B1 (ko) 기록 방지 정보가 기록된 임시 결함 관리 영역을 사용한결함 관리 방법, 그 장치 및 그 디스크
KR100896683B1 (ko) 갱신가능한 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그장치 및 그 디스크
KR100900969B1 (ko) 임시 결함 정보 영역과 임시 결함 정보 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 및 그 디스크
KR20040065004A (ko) 임시 결함 관리 영역 및 임시 정리 결함 관리 영역을사용한 결함 관리 방법, 그 장치 및 그 디스크
KR100958587B1 (ko) 결함 관리 방법
KR100896687B1 (ko) 기록 및/또는 재생 장치 및 디스크
KR100888601B1 (ko) 디스크 및 결함 관리 장치
KR100900976B1 (ko) 결함 관리를 수행하는 기록 장치 및 그 디스크
KR100728044B1 (ko) 기록 장치 및 그 디스크
KR20040065005A (ko) 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그 장치및 그 디스크
KR20040077343A (ko) 임시 결함 관리 영역 및 임시 정리 결함 관리 영역을사용한 결함 관리 방법, 그 장치 및 그 디스크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5025087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term