JP2006352084A - 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法ならびに光源セルユニットならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器 - Google Patents

発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法ならびに光源セルユニットならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006352084A
JP2006352084A JP2006105647A JP2006105647A JP2006352084A JP 2006352084 A JP2006352084 A JP 2006352084A JP 2006105647 A JP2006105647 A JP 2006105647A JP 2006105647 A JP2006105647 A JP 2006105647A JP 2006352084 A JP2006352084 A JP 2006352084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
compound semiconductor
semiconductor layer
nitride
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006105647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006352084A5 (ja
JP5082278B2 (ja
Inventor
Akira Omae
暁 大前
Shigetaka Tomitani
茂隆 冨谷
Yuuki Maeda
勇樹 前田
Harunori Shiomi
治典 塩見
Takaaki Ami
隆明 網
Takao Miyajima
孝夫 宮嶋
Katsunori Yanashima
克典 簗嶋
Takashi Tange
貴志 丹下
Atsushi Yasuda
淳 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006105647A priority Critical patent/JP5082278B2/ja
Priority to TW095116571A priority patent/TW200707564A/zh
Priority to KR1020060043374A priority patent/KR101237198B1/ko
Priority to EP06010001.3A priority patent/EP1724846A3/en
Priority to US11/383,526 priority patent/US7754504B2/en
Priority to CN2007101868079A priority patent/CN101232067B/zh
Publication of JP2006352084A publication Critical patent/JP2006352084A/ja
Publication of JP2006352084A5 publication Critical patent/JP2006352084A5/ja
Priority to US12/797,042 priority patent/US20100308349A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5082278B2 publication Critical patent/JP5082278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光効率が極めて高く、しかも一度のエピタキシャル成長により低コストで製造することができる発光ダイオードおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】サファイア基板11の一主面に形成した凹部11aに、その底面を底辺とする三角形の断面形状となる状態を経てGaN層12を成長させることによりこの凹部11aを埋めた後、このGaN層12から横方向成長を行う。このGaN層12上に、活性層を含むGaN系半導体層を成長させて発光ダイオード構造を形成する。このGaN系発光ダイオードを用いて発光ダイオードバックライトなどを製造する。
【選択図】図1

Description

この発明は、発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに窒化物系III−V族化合物半導体の成長方法ならびに光源セルユニットならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器に関し、特に、窒化物系III−V族化合物半導体を用いた発光ダイオードおよびこの発光ダイオードを用いる各種の装置または機器に適用して好適なものである。
GaN系半導体をサファイア基板などの異種基板上にエピタキシャル成長させる場合には、両者の格子定数差や熱膨張係数差が大きいため、結晶欠陥、特に貫通転位が高密度に発生してしまう。
この問題を回避するために、従来より、選択横方向成長による転位密度低減化技術が広く用いられている。この技術では、まずサファイア基板などの上にGaN系半導体をエピタキシャル成長させた後、結晶成長装置より基板を取り出し、そのGaN系半導体層上にSiO2 膜などからなる成長マスクを形成してからこの基板を再び結晶成長装置に戻し、この成長マスクを用いてGaN系半導体を再度エピタキシャル成長させる。
この技術によれば、上層のGaN系半導体層の転位密度を低減することができるが、2回のエピタキシャル成長が必要であるため、コスト高となっていた。
そこで、異種基板にあらかじめ凹凸加工を施し、この加工基板上にGaN系半導体をエピタキシャル成長させる方法が提案されている(例えば、非特許文献1、特許文献1、2参照。)。この方法の概要を図40に示す。この方法によれば、まず、図40Aに示すように、c面のサファイア基板101の一主面に凹凸加工を施す。符号101aは凹部、101bは凸部を示す。これらの凹部101aおよび凸部101bはサファイア基板11の〈1−100〉方向に延在する。次に、このサファイア基板101上に、例えば、図40BおよびCに示す過程を経て、GaN系半導体層102を成長させる。図40C中、点線は成長途中の成長界面を示す。ここで特徴的なことは、例えば、図40Cに示すように、凹部101aにおいてサファイア基板101とGaN系半導体層102との間に空隙103が形成されてしまうことである。図41にこの方法により成長されたGaN系半導体層102の結晶欠陥分布を模式的に示す。図41に示すように、GaN系半導体層102のうちの凸部101b上の部分に、この凸部101bの上面との界面から垂直方向に貫通転位104が発生して高欠陥密度領域105が形成され、凹部101aの上方の、高欠陥密度領域105の間の部分が低欠陥密度領域106となっている。
なお、図40Cでは、サファイア基板101の凹部101a内に形成された空隙103の下のGaN系半導体層102の埋め込み形状は四角形であるが、この埋め込み形状は三角形の場合もあり、この場合も四角形の場合同様、この凹部101a内に埋め込まれるGaN系半導体層102が凸部101bから横方向成長するGaN系半導体層102に接触することによって空隙が形成されてしまう場合がある。
参考までに、図42に、凹部101aおよび凸部101bの延在方向が、サファイア基板101の〈1−100〉方向と直交する〈11−20〉方向である場合のGaN系半導体層102の成長の様子を示す。
図43は、上記のものと別の従来の成長方法を示す(例えば、特許文献3参照。)。この方法では、図43Aに示すように、凹凸加工を施したサファイア基板101を用い、その上に図43B〜Fに示す過程を経てGaN系半導体層102を成長させる。この方法では、サファイア基板101との間に空隙を形成しないでGaN系半導体層102を成長させることができるとされている。
三菱電線工業時報 第98号 2001年10月:LEPS法を用いた高出力紫外LEDの開発 特開2004−6931号公報 特開2004−6937号公報 特開2003−318441号公報
図40に示す従来の成長方法では、サファイア基板101とGaN系半導体層102との間に空隙103が形成されてしまうことは上述のとおりであるが、本発明者らが行った実験結果によると、GaN系半導体層102上にGaN系半導体層を成長させて発光ダイオード構造を形成した場合、この発光ダイオードの発光効率は低いという課題があった。これは、発光ダイオードの動作時に活性層から発生する光が、空隙103の内部で反射を繰り返し、その結果光が吸収されてしまうことにより、光の取り出し効率が悪いためであると考えられる。
一方、図43に示す従来の成長方法では、サファイア基板101とGaN系半導体層102との間に空隙が形成されないとされているものの、GaN系半導体層102の転位密度を、図40に示す従来の成長方法と同等のレベルに低減することは困難と考えられる。このため、この高転位密度のGaN系半導体層102上にGaN系半導体層を成長させて発光ダイオード構造を形成した場合、これらのGaN系半導体層の転位密度も高くなり、これが発光効率の低下を招いていた。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、上記の空隙の解消による光の取り出し効率の大幅な向上および発光ダイオードを構成する窒化物系III−V族化合物半導体層の結晶性の大幅な向上により発光効率が極めて高く、しかも一度のエピタキシャル成長により低コストで製造することができる発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびにこの発光ダイオードまたは集積型発光ダイオードの製造に用いて好適な窒化物系III−V族化合物半導体の成長方法を提供することである。
この発明が解決しようとする他の課題は、上記のような発光ダイオードを用いた高性能の光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器を提供することである。
上記課題およびその他の課題は、添付図面を参照した本明細書の以下の記述により明らかとなるであろう。
上記課題を解決するために、第1の発明は、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板の当該凹部に、その底面を底辺とする三角形の断面形状となる状態を経て第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させることにより当該凹部を埋める工程と、
上記第1の窒化物系III−V族化合物半導体層から上記基板上に第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させる工程と、
上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層上に第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層を順次成長させる工程と
を有することを特徴とする発光ダイオードの製造方法である。
第1の窒化物系III−V族化合物半導体層および第2の窒化物系III−V族化合物半導体層の導電型は問わず、p型、n型、i型のいずれであってもよく、互いに同一導電型であってもそうでなくてもよく、さらには第1の窒化物系III−V族化合物半導体層あるいは第2の窒化物系III−V族化合物半導体層内に互いに導電型が異なる二つ以上の部分が混在してもよい。
典型的には、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させる際に、基板の凹部の底面との界面から基板の一主面に対して垂直方向に転位が発生し、この転位が上記の三角形の断面形状となる状態の第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の斜面またはその近傍に到達したとき、上記の一主面に平行な方向に、三角形部から遠ざかるように屈曲する。また、典型的には、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層および第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させる際に、凹部の底面の部分の基板に第1の幅を有する第1の穴(ピット)が形成されるとともに、凹部の両側の部分の基板に第1の幅よりも大きい第2の幅を有する第2の穴(ピット)が形成される。これらの第1の穴および第2の穴は、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層および第2の窒化物系III−V族化合物半導体層が上記のように成長することを反映して形成されるものである。典型的には、基板の一主面に凹部と凸部とを交互に有するようにする。この凹部は、一方向にストライプ状に延在するようにしてもよいし、少なくとも互いに交差する第1の方向および第2の方向に延在するようにすることにより凸部が三角形、四角形、五角形、六角形など、あるいはこれらの角部を切除したものや角が丸まっているもの、円形、楕円形、点状などの二次元パターンとなるようにしてもよい。好適な一つの例では、凸部が六角形の平面形状を有し、この凸部が蜂の巣状に二次元配列しており、この凸部を囲むように凹部が形成される。こうすることで、活性層から放出される光を360°の全方向に効率よく取り出すことができる。あるいは、凹部が六角形の平面形状を有し、この凹部が蜂の巣状に二次元配列しており、この凹部を囲むように凸部が形成されるようにしてもよい。基板の凹部がストライプ状である場合、この凹部は、例えば、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の〈1−100〉方向に延在する。この凹部の断面形状は、長方形や逆台形などの種々の形状であってよく、その側壁も平面だけでなく、緩やかな傾斜を持つ曲面であってもよく、角が丸まっていてもよい。光の取り出し効率の向上を図る観点より、好適には、この凹部の断面形状は逆台形とする。この場合、第2の窒化物系III−V族化合物半導体層の転位密度を最小化する観点より、好適には、凹部の深さをd、凹部の底面の幅をWg 、三角形の断面形状となる状態の第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の斜面と基板の一主面とがなす角度をαとしたとき、2d≧Wg tanαが成立するようにd、Wg 、αを決める。αは通常一定であるため、この式が成立するようにd、Wg を決める。dは、大きすぎると原料ガスが凹部の内部に十分に供給されず、凹部の底面からの第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の成長に支障を来し、逆に小さすぎると基板の凹部だけでなく、その両側の部分(通常は凸部)にも第1の窒化物系III−V族化合物半導体層が成長してしまうため、これらを防止する観点より、一般的には0.5μm<d<5μmの範囲内に選ばれ、典型的には1.0±0.2μmの範囲内に選ばれる。Wg は、一般的には0.5〜5μmであり、典型的には2±0.5μmの範囲内に選ばれる。また、凸部の上面の幅Wt は、基本的には自由に選ぶことができるが、この凸部は第2の窒化物系III−V族化合物半導体層の横方向成長に使用する領域であるため、長ければ長いほど転位密度の少ない部分の面積を大きくすることができる。Wt は、一般的には1〜1000μm、典型的には4±2μmの範囲内である。
基板の凹部にのみ第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させる観点より、この凹部の両側の部分の基板上に非晶質層を形成してもよい。この非晶質層は成長マスクとなるものである。これは、非晶質層上では成長時に核形成が起きにくいことを利用したものである。この非晶質層は、例えば、一般的には単結晶である基板の表面層をイオン注入により非晶質化することにより形成してもよいし、各種の成膜法により基板上に成膜してもよい。この非晶質層は、例えば、SiO2 膜、SiN膜(Si3 4 膜だけでなく、プラズマCVD法などにより成膜される組成の異なるものも含む)、SiON膜(OとNとの比率を変えて、屈折率や側面形状を所望の設計に合わせる場合を含む)、非晶質Si(a−Si)膜などであり、一般的には絶縁膜である。また、凹部の両側の部分の基板上に第1の非晶質層、第2の非晶質層および第3の非晶質層を順次形成し、これを第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の成長時の成長マスクとしてもよい。この場合、第2の非晶質層は、例えば、第1の非晶質層および第3の非晶質層に対して選択的にエッチング可能なものとする。
第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させた後、この第2の窒化物系III−V族化合物半導体層のうちの凹部の上の部分以外の部分を除去し、この凹部の上に残った第2の窒化物系III−V族化合物半導体層上に第3の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させ、この第3の窒化物系III−V族化合物半導体層上に活性層および第4の窒化物系III−V族化合物半導体層を順次成長させるようにしてもよい。あるいは、第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させた後、この第2の窒化物系III−V族化合物半導体層のうちの凹部の上の部分以外の部分を除去し、この凹部の上に残った第2の窒化物系III−V族化合物半導体層上に第5の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させ、この第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上に第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第4の窒化物系III−V族化合物半導体層を順次成長させるようにしてもよい。
第3の窒化物系III−V族化合物半導体層には、これと電気的に接続された状態で第1の導電型側の電極を形成する。同様に、第4の窒化物系III−V族化合物半導体層にも、これと電気的に接続された状態で第2の導電型側の電極を形成する。
基板としては種々のものを用いることができる。窒化物系III−V族化合物半導体と異なる物質からなる基板としては、具体的には、例えば、サファイア(c面、a面、r面などを含み、これらの面からオフした面のものも含む)、SiC(6H、4H、3Cを含む)、Si、ZnS、ZnO、LiMgO、GaAs、MgAl2 4 などからなる基板を用いることができ、好適には、これらの材料からなる六方晶基板または立方晶基板、より好適には六方晶基板を用いる。基板としては、窒化物系III−V族化合物半導体(GaN、InAlGaN、AlNなど)からなる基板を用いてもよい。あるいは、基板として、窒化物系III−V族化合物半導体と異なる物質からなる基板上に窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させ、この窒化物系III−V族化合物半導体層に上記の凹部を形成したものを用いてもよい。さらには、基板として、窒化物系III−V族化合物半導体と異なる物質からなる基板上に窒化物系III−V族化合物半導体と異なる物質からなる層として、少なくとも1種類の材料層を多結晶層状あるいはアモルファス層状で積層し、この層を一部基板までパターニングして凹凸を形成したものを用いてもよい。
なお、基板は、必要であれば除去してもよい。
第1〜第5の窒化物系III−V族化合物半導体層および活性層を構成する窒化物系III−V族化合物半導体層は、最も一般的には、AlX y Ga1-x-y-z Inz Asu 1-u-v v (ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦u≦1、0≦v≦1、0≦x+y+z<1、0≦u+v<1)からなり、より具体的には、AlX y Ga1-x-y-z Inz N(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦x+y+z<1)からなり、典型的には、AlX Ga1-x-z Inz N(ただし、0≦x≦1、0≦z≦1)からなり、具体例を挙げると、GaN、InN、AlN、AlGaN、InGaN、AlGaInNなどからなる。特に基板の凹部に埋め込む第1の窒化物系III−V族化合物半導体層としては、好適には、GaN、InX Ga1-x N(0<x<0.5)、AlX Ga1-x N(0<x<0.5)、AlX Iny Ga1-x-y N(0<x<0.5、0<y<0.2)からなるものが用いられる。第1の導電型はn型であってもp型であってもよく、それに応じて第2の導電型はp型またはn型である。
第1〜第5の窒化物系III−V族化合物半導体層および活性層を構成する窒化物系III−V族化合物半導体層の成長方法としては、例えば、有機金属化学気相成長(MOCVD)、ハイドライド気相エピタキシャル成長あるいはハライド気相エピタキシャル成長(HVPE)、分子線エピタキシー(MBE)などの各種のエピタキシャル成長法を用いることができる。
第2の発明は、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
ことを特徴とする発光ダイオードである。
第3の発明は、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記凹部の底面の部分の上記基板に第1の幅を有する第1の穴を有するとともに、上記凹部の両側の部分の上記基板に上記第1の幅よりも大きい第2の幅を有する第2の穴を有する
ことを特徴とする発光ダイオードである。
第2および第3の発明ならびに後述の第5、第6および第8〜第17の発明において、第6の窒化物系III−V族化合物半導体層は、第1の発明における第1の窒化物系III−V族化合物半導体層および第2の窒化物系III−V族化合物半導体層に対応するものである。
第2および第3の発明ならびに後述の第4〜第18の発明においては、その性質に反しない限り、第1の発明に関連して説明したことが成立する。
第4の発明は、
複数の発光ダイオードが集積された集積型発光ダイオードの製造方法において、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板の当該凹部に、その底面を底辺とする三角形の断面形状となる状態を経て第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させることにより当該凹部を埋める工程と、
上記第1の窒化物系III−V族化合物半導体層から上記基板上に第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させる工程と、
上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層上に第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層を順次成長させる工程と
を有することを特徴とするものである。
第5の発明は、
複数の発光ダイオードが集積された集積型発光ダイオードにおいて、
少なくとも一つの上記発光ダイオードが、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
ことを特徴とするものである。
第6の発明は、
複数の発光ダイオードが集積された集積型発光ダイオードにおいて、
少なくとも一つの上記発光ダイオードが、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記凹部の底面の部分の上記基板に第1の幅を有する第1の穴を有するとともに、上記凹部の両側の部分の上記基板に上記第1の幅よりも大きい第2の幅を有する第2の穴を有する
ことを特徴とするものである。
第4〜第6の発明において、集積型発光ダイオードはその用途を問わないが、典型的な用途を挙げると、液晶ディスプレイなどに用いられる発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイなどである。この集積型発光ダイオードは、発光ダイオードの配列の仕方や形状は問わないが、例えば、発光ダイオードが二次元アレイ状に配列されたものや、ストライプ状の発光ダイオードが一列または複数列配列されたものなどである。この集積型発光ダイオードの形態は、いわゆる半導体プロセス技術を用いて半導体層が積層されたウェハを一括加工することにより、回路パターンとともに各発光ダイオードが微細に複数集積して並んでいる形態はもちろん、いわゆる実装技術を用いて、既にチップ化されている各発光ダイオードを回路パターン基板上に微細に複数集積して並べた形態であってもよい。また、これらの発光ダイオードは、独立駆動しても一括駆動してもよく、さらに、任意に設定されたある領域内の発光ダイオード群を一括独立駆動(エリア駆動)してもよい。
第7の発明は、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板の当該凹部に、その底面を底辺とする三角形の断面形状となる状態を経て第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させることにより当該凹部を埋める工程と、
上記第1の窒化物系III−V族化合物半導体層から上記基板上に第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させる工程と
を有することを特徴とする窒化物系III−V族化合物半導体の成長方法である。
この窒化物系III−V族化合物半導体の成長方法は、発光ダイオードや集積型発光ダイオードのほか、他の各種の半導体装置の製造に適用することが可能である。
第8の発明は、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
ことを特徴とする窒化物系III−V族化合物半導体成長用基板である。
第9の発明は、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記凹部の底面の部分の上記基板に第1の幅を有する第1の穴を有するとともに、上記凹部の両側の部分の上記基板に上記第1の幅よりも大きい第2の幅を有する第2の穴を有する
ことを特徴とする窒化物系III−V族化合物半導体成長用基板である。
第10の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ少なくとも一つ含むセルがプリント配線基板上に複数個配列した光源セルユニットにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
ことを特徴とするものである。
第11の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオードバックライトにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
ことを特徴とするものである。
第12の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオードバックライトにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記凹部の底面の部分の上記基板に第1の幅を有する第1の穴を有するとともに、上記凹部の両側の部分の上記基板に上記第1の幅よりも大きい第2の幅を有する第2の穴を有する
ことを特徴とするものである。
第13の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオード照明装置において、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
ことを特徴とするものである。
第14の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオード照明装置において、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記凹部の底面の部分の上記基板に第1の幅を有する第1の穴を有するとともに、上記凹部の両側の部分の上記基板に上記第1の幅よりも大きい第2の幅を有する第2の穴を有する
ことを特徴とするものである。
第15の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオードディスプレイにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
ことを特徴とするものである。
第16の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオードディスプレイにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記凹部の底面の部分の上記基板に第1の幅を有する第1の穴を有するとともに、上記凹部の両側の部分の上記基板に上記第1の幅よりも大きい第2の幅を有する第2の穴を有する
ことを特徴とするものである。
第10〜第16の発明において、赤色発光の発光ダイオードとしては、例えば、AlGaInP系半導体を用いたものを用いることもできる。
第17の発明は、
一つまたは複数の発光ダイオードを有する電子機器において、
少なくとも一つの上記発光ダイオードが、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
ことを特徴とするものである。
第18の発明は、
一つまたは複数の発光ダイオードを有する電子機器において、
少なくとも一つの上記発光ダイオードが、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記凹部の底面の部分の上記基板に第1の幅を有する第1の穴を有するとともに、上記凹部の両側の部分の上記基板に上記第1の幅よりも大きい第2の幅を有する第2の穴を有する
ことを特徴とするものである。
第17および第18の発明において、電子機器は、発光ダイオードバックライト(液晶ディスプレイのバックライトなど)、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイなど、さらには発光ダイオードを光源とするプロジェクタあるいはリアプロジェクションテレビ、グレーティングライトバルブ(GLV)などを含むが、一般的には、表示、照明、光通信、光伝送やその他の目的で少なくとも一つの発光ダイオードを有するものであれば、基本的にはどのようなものであってもよく、携帯型のものと据え置き型のものとの双方を含むが、上記以外の具体例を挙げると、携帯電話、モバイル機器、ロボット、パーソナルコンピュータ、車載機器、各種家庭電気製品、発光ダイオード光通信装置、発光ダイオード光伝送装置などである。電子機器にはまた、遠赤外波長帯域、赤外波長帯域、赤色波長帯域、黄色波長帯域、緑色波長帯域、青色波長帯域、紫色波長帯域、紫外波長帯域などのうちの互いに異なる波長帯域の光を放出する二種類以上の発光ダイオードを組み合わせたものも含まれる。特に、発光ダイオード照明装置では、赤色波長帯域、黄色波長帯域、緑色波長帯域、青色波長帯域、紫色波長帯域などのうちの互いに異なる波長帯域の可視光を放出する二種類以上の発光ダイオードを組み合わせ、これらの発光ダイオードから放出される二種類以上の光を混合して自然光あるいは白色光を得ることができる。また、青色波長帯域、紫色波長帯域、紫外波長帯域などのうちの少なくとも一つの波長帯域の光を放出する発光ダイオードを光源として用い、この発光ダイオードから放出される光を蛍光体に照射して励起することにより得られる光を混合して自然光あるいは白色光を得ることができる。
第19の発明は、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板の当該凹部に、その底面を底辺とする三角形の断面形状となる状態を経て第1の層を成長させることにより当該凹部を埋める工程と、
上記第1の層から上記基板上に第2の層を横方向成長させる工程と
を有することを特徴とする電子装置の製造方法である。
第20の発明は、
一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第3の層とを有し、
上記第3の層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
ことを特徴とする電子装置である。
第19および第20の発明において、第1〜第3の層は、窒化物系III−V族化合物半導体のほか、ウルツ鉱型(wurtzit)構造、より一般的には六方晶系の結晶構造を有する他の半導体、例えばZnO、α−ZnS、α−CdS、α−CdSeなど、さらには他の結晶構造を有する各種の半導体からなるものであってもよい。これらの半導体を用いた半導体装置には、一般的な発光ダイオード、サブバンド間遷移発光型(量子カスケード型)発光ダイオード、通常の半導体レーザ、サブバンド間遷移発光型(量子カスケード型)半導体レーザのような発光素子のほか、フォトダイオードなどの受光素子あるいはセンサ、太陽電池、さらには高電子移動度トランジスタなどの電界効果トランジスタ(FET)やヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)などのバイポーラトランジスタのようなトランジスタに代表される電子走行素子が含まれる。同一基板またはチップ上にこれらの素子が1個または複数個形成される。これらの素子は必要に応じて独立的に駆動されるように構成される。同一基板上に発光素子と電子走行素子とを集積化することにより光電子集積回路(OEIC)を構成することが可能である。必要に応じて、光配線を形成することも可能である。少なくとも一つの発光素子(発光ダイオードあるいは半導体レーザ)の点滅を用いて明かりの供給による照明通信あるいは光通信を行うこともできる。この場合、異なる波長帯域の光を複数用いて照明通信あるいは光通信を行ってもよい。
電子装置は、上記の半導体装置(発光素子、受光素子、電子走行素子など)のほかに、圧電装置、焦電装置、光学装置(非線形光学結晶を用いる第2次高調波発生素子など)、誘電体装置(強誘電体素子を含む)、超伝導装置なども含む。この場合、第1〜第3の層の材料は、半導体装置では上記のような各種の半導体を用いることができ、圧電装置、焦電装置、光学装置、誘電体装置、超伝導装置などでは、六方晶系の結晶構造を有する酸化物などの各種の材料を用いることができる。
電子装置として発光ダイオードあるいは半導体レーザを含むものを用いることにより、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイなど、さらには発光ダイオードあるいは半導体レーザを光源とするプロジェクタあるいはリアプロジェクションテレビ、グレーティングライトバルブなどの電子機器を構成することができる。
第19および第20の発明についても第1〜18の発明と同様な応用が可能である。
上述のように構成されたこの発明においては、基板の凹部の底面から第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の成長を開始し、途中でこの底面を底辺とする三角形の断面形状となる状態を経て第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させることによりこの凹部を隙間なく埋めることができる。そして、こうして成長された第1の窒化物系III−V族化合物半導体層から第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させる。このとき、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層では、基板の凹部の底面との界面から基板の一主面に対して垂直方向に転位が発生し、この転位が第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の斜面またはその近傍に到達し、第2の窒化物系III−V族化合物半導体層の成長に伴い、この転位はそこから基板の一主面に平行な方向に屈曲する。第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を十分に厚く成長させた時点で、この基板の一主面に平行な転位の上の部分は転位密度が極めて少ない領域となる。また、この方法では、第1〜第4の窒化物系III−V族化合物半導体層を一回のエピタキシャル成長により成長させることができる。
より一般的には、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を第1の層、第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を第2の層と読み替えて上記と同様なことが成立する。
この発明によれば、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層および第2の窒化物系III−V族化合物半導体層と基板との間に隙間が形成されないことにより、光の取り出し効率を大幅に向上させることができ、また、第2の窒化物系III−V族化合物半導体層の結晶性が良好となるため、その上に成長させる第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第4の窒化物系III−V族化合物半導体層の結晶性も大幅に向上することから、発光効率が極めて高い発光ダイオードを得ることができる。しかも、一回のエピタキシャル成長により発光ダイオードを製造することができるため、低コストである。そして、この発光効率が高い発光ダイオードを用いて高性能の光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイ、各種の電子機器などを実現することができる。
より一般的には、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を第1の層、第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を第2の層と読み替えて上記と同様な効果を得ることができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図において、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
図1〜図3はこの発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を工程順に示す。
この第1の実施形態においては、図1Aに示すように、まず、一主面に周期的な凹凸加工が施されたサファイア基板11を用意する。符号11aは凹部、11bは凸部を示す。凹部11aは逆台形の断面形状を有する。例えば、サファイア基板11の主面はc面、凹部11aはサファイア基板11の〈1−100〉方向に延在するストライプ形状である。凹部11aおよび凸部11bの平面形状は、すでに述べた各種の平面形状とすることができるが、好適な一例を図4に示す。図4に示すように、この例では、凸部11bが六角形の平面形状を有し、これを蜂の巣状に二次元配列し、この凸部11bを囲むように凹部11aを形成する。ここで、六角形の凸部11bの対向辺の間隔は例えば3.8〜4.2μm、好適には4μm、隣接する六角形の凸部11bの間隔は例えば1.3〜1.7μm、好適には1.5μmであるが、これに限定されるものではない。典型的には、図4における点線の方向(最隣接の凸部11b間を結ぶ方向)が、後述のGaN層12のm軸と平行となるようにする。このサファイア基板11の凹凸加工は、反応性イオンエッチング(RIE)法、粉末ブラスト法、サンドブラスト法などの種々の方法により行うことができる。これらの凹部11aおよび凸部11bの寸法などの詳細については後述する。
次に、サーマルクリーニングなどを行うことによりこのサファイア基板11の表面を清浄化した後、このサファイア基板11上に従来公知の方法により例えば550℃程度の成長温度で例えばGaNバッファ層(図示せず)を成長させる。次に、例えばMOCVD法によりGaNのエピタキシャル成長を行う。このとき、図1Bに示すように、まず凹部11aの底面から成長を開始させ、この底面を底辺とし、サファイア基板11の主面に対して傾斜したファセットを斜面に有する二等辺三角形の断面形状となるようにGaN層12を成長させる。例えば、このGaN層12の延在方向はその〈1−100〉方向であり、その斜面のファセットは(1−101)面である。このGaN層12は、アンドープであっても、n型不純物またはp型不純物をドープしてもよい。このGaN層12の成長条件については後述する。
引き続いて、GaN層12の成長をその斜面のファセット面方位を維持しながら行うことにより、図1Cに示すように、凹部11aの内部を完全に埋める。図1C中、点線は成長途中の成長界面を示す(以下同様)。
次に、成長条件を横方向成長が支配的となる条件に設定して成長を続けると、図2Aに示すように、GaN層12はその厚さを増しながら凸部11b上に広がって行き、遂には隣接する凹部11aから成長したGaN層12同士が凸部11b上で接触する。
引き続いて、図2Bに示すように、GaN層12をその表面がサファイア基板11の主面と平行な平坦面となるまで横方向成長させる。こうして成長されたGaN層12は、凹部11aの上の部分の転位密度が極めて低くなる。
次に、図3に示すように、GaN層12上に、例えばMOCVD法により、n型GaInN層13、n型GaN層14、n型GaInN層15、活性層16、p型GaInN層17、p型AlInN層18、p型GaN層19およびp型GaInN層20を順次エピタキシャル成長させる。活性層16は、例えばGaInN系の多重量子井戸(MQW)構造(例えば、GaInN量子井戸層とGaN障壁層とを交互に積層したもの)を有する。この活性層16のIn組成は、発光ダイオードの発光波長に応じて選ばれ、例えば発光波長405nmでは〜11%、450nmでは〜18%、520nmでは〜24%である。
この後、p型GaInN層17、p型AlInN層18、p型GaN層19およびp型GaInN層20のp型不純物を活性化するために、例えばN2 とO2 との混合ガス(組成は例えばN2 が99%、O2 が1%)の雰囲気中において550〜750℃(例えば、650℃)あるいは580〜620℃(例えば、600℃)の温度で熱処理を行う。ここで、N2 にO2 を混合することで活性化が起きやすくなる。この熱処理の時間は例えば5分〜2時間あるいは40分〜2時間、一般的には10〜60分程度である。熱処理の温度を比較的低くするのは、熱処理時の活性層16などの劣化を防止するためである。
上記のGaN系半導体層の成長原料は、例えば、Gaの原料としてはトリエチルガリウム((C2 5 3 Ga、TEG)またはトリメチルガリウム((CH3 3 Ga、TMG)、Alの原料としてはトリメチルアルミニウム((CH3 3 Al、TMA)、Inの原料としてはトリメチルインジウム((CH3 3 In、TMI)を、Nの原料としてはアンモニア(NH3 )を用いる。ドーパントについては、n型ドーパントとしては例えばシラン(SiH4 )を、p型ドーパントとしては例えばビス(メチルシクロペンタジエニル)マグネシウム((CH3 5 4 2 Mg)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)マグネシウム((C2 5 5 4 2 Mg)あるいはビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム((C5 5 2 Mg)を用いる。
また、上記のGaN系半導体層の成長時のキャリアガス雰囲気としては、例えば、H2 ガスが用いられる。
次に、上述のようにしてGaN系半導体層を成長させたサファイア基板11をMOCVD装置から取り出す。
次に、p型GaInN層20上にp側電極21を形成する。p側電極21の材料としては、高反射率を有するオーミック金属、例えばAgやPd/Agなどを用いるのが好ましい。なお、p側電極21は、n型GaInN層13、n型GaN層14、n型GaInN層15、活性層16、p型GaInN層17、p型AlInN層18、p型GaN層19およびp型GaInN層20をエピタキシャル成長させた後、p型GaInN層17、p型AlInN層18、p型GaN層19およびp型GaInN層20のp型不純物を活性化するための熱処理を行う前に形成するようにしてもよい。
次に、n型GaN層14、n型GaInN層15、活性層16、p型GaInN層17、p型AlInN層18、p型GaN層19およびp型GaInN層20を、例えばRIE法、粉末ブラスト法、サンドブラスト法などにより所定形状にパターニングし、メサ部22を形成する。
次に、このメサ部22に隣接する部分のn型GaInN層13上にn側電極23を形成する。n側電極23としては、例えばTi/Pt/Au構造のものを用いる。
次に、必要に応じて、上述のようにして発光ダイオード構造が形成されたサファイア基板11をその裏面側から研削やラッピングすることにより厚さを減少させた後、このサファイア基板11のスクライビングを行い、バーを形成する。この後、このバーのスクライビングを行うことでチップ化する。
こうして得られたGaN系発光ダイオードにおいては、図5に示すように、p側電極21とn側電極23との間に順方向電圧を印加して電流を流すことにより発光を行わせ、サファイア基板11を通して外部に光を取り出す。ただし、図5においては、上方に光を取り出す場合を考え、サファイア基板11が上になるようにしている。活性層16のIn組成の選定により、赤色〜紫外の発光、取り分け青色発光、緑色発光または赤色発光を得ることができる。この場合、活性層16から発生した光のうち、サファイア基板11に向かう光は、サファイア基板11とその凹部11aのGaN層12との界面で屈折した後、サファイア基板11を通って外部に出て行き、活性層16から発生した光のうち、p側電極21に向かう光は、このp側電極21で反射されてサファイア基板11に向かい、サファイア基板11を通って外部に出て行く。なお、図5に示す光線は、発光ダイオードを構成するGaN系半導体層の屈折率をGaNの屈折率2.438、サファイア基板11の屈折率を1.785、空気の屈折率を1とした場合のものである。
この第1の実施形態においては、GaN層12の貫通転位密度を最小化するために、凹部11aの底面の幅Wg 、深さd、および、図1Bに示す状態のGaN層12の斜面とサファイア基板11の主面とのなす角度αが下記の式を満たすように決められている(図6参照)。
2d≧Wg tanα
例えば、Wg =2.1μm、α=59度の場合にはd≧1.75μm、Wg =2μm、α=59度の場合にはd≧1.66μm、Wg =1.5μm、α=59度の場合にはd≧1.245μm、Wg =1.2μm、α=59度の場合にはd≧0.966μmとする。ただし、いずれの場合もd<5μmとするのが望ましい。
図1BおよびCに示す工程におけるGaN層12の成長時には、成長原料のV/III比を高めに、例えば13000±2000の範囲、成長温度を低めに、例えば1050±50℃の範囲に設定する。こうすることで、図1BおよびCに示すように、基板11の主面に対して傾斜したファセットを斜面に出しながら、凹部11aを完全に埋める形でGaN層12が成長する。この際、凸部11b上には、GaN層12はほとんど成長しない。また、このGaN層12の成長は例えば1.0〜2.0気圧、好適には1.6気圧程度の圧力条件下で行う。これは、横方向成長を抑え、凹部11aへのGaN層12の選択成長を容易にするためである。成長速度は一般的には1.0〜5.0μm/h、好適には3.0μm/h程度とする。原料ガスの流量は、例えば、TMGは20SCCM、NH3 は20SLMである。一方、図2AおよびBに示す工程におけるGaN層12の成長(横方向成長)は、成長原料のV/III比を低めに、例えば5000±2000の範囲、成長温度を高めに、例えば1150±50℃の範囲に設定する。この範囲より成長温度が高いとGaN層12の表面が荒れやすくなり、逆に低いと会合部にピットが生じやすくなる。原料ガスの流量は、例えば、TMGは40SCCM、NH3 は20SLMである。こうすることで、図2AおよびBに示すように、GaN層12が横方向成長し、平坦な表面が得られる。この際、GaN層12とサファイア基板11との間に空隙は生じない。
図7に、GaN層12の成長時の原料ガスの流れおよびサファイア基板11上での拡散の様子を模式的に示す。この成長において最も重要な点は、成長初期に、サファイア基板11の凸部11b(テラス部)にはGaN層12は成長せず、凹部11aにおいてGaN層12の成長が開始することである。これは、一般に、GaNの成長は、Ga原料としてTMG、N原料としてNH3 を用いる場合を考えると
Ga(CH3 3 (g)+3/2H2 (g)→Ga(g)+3CH4 (g)
NH3 (g)→(1−α)NH3 (g)+α/2N2 (g)+3α/2H2 (g)
Ga(g)+NH3 (g)=GaN(s)+3/2H2 (g)
なる反応式で表現されるように、NH3 とGaとが直接反応することで起きる。この際、H2 ガスが発生するが、このH2 ガスは結晶成長とは逆の作用、すなわちエッチング作用をする。図1BおよびCに示す工程では、従来の平坦な基板上でのGaNの成長では行わない条件、すなわちエッチング作用を高め、成長しにくい条件(V/III比を高める)を用いることにより、凸部11bでの成長を抑制する。一方、凹部11aの内部では、このエッチング作用が弱まるので、結晶成長が起きる。さらに、従来は、成長結晶表面の平坦性を向上させるため、横方向成長の度合いが高まる条件(より高温)で成長させるが、この第1の実施形態においては、貫通転位をサファイア基板11の主面に平行な方向に屈曲させることにより低減させたり、より早期に凹部11aの内部をGaN層12で埋めたりする目的で、既に述べたように従来より低温(例えば、1050±50℃)で成長させる。
図8に、GaN層12の結晶欠陥分布を透過型電子顕微鏡(TEM)により調べた結果を模式的に示す。また、図9に、このGaN層12の表面の平面カソードルミネッセンス(CL)像を示す。図8から分かるように、凸部11bの中央部近傍、すなわち互いに隣接する凹部11aから成長するGaN層12同士の会合部のみ転位密度が高くなっているものの、凹部11aの上の部分を含む他の部分では転位密度は低くなっている。例えば、凹部11aの深さd=1μm、底面の幅Wg =2μm、凸部11bの上面の幅Wt =2μmの場合、この低転位密度の部分の転位密度は1×107 /cm2 であり、凹凸加工を施したサファイア基板11を用いない場合に比べて1〜2桁転位密度が低減されている。凹部11aの側壁に対して垂直方向への転位の発生は一切起きていないことも分かる。図9に示す平面カソードルミネッセンス像は図8に示す結果と良く一致している。
また、図8において、凹部11aにおけるサファイア基板11と接するGaN層12の高転位密度で結晶性が悪い領域の平均厚さは、凸部11bにおけるサファイア基板11と接するGaN層12の高転位密度で結晶性が悪い領域の平均厚さの1.5倍程度である。これは、凸部11b上ではGaN層12が横方向成長することを反映した結果である。
図10に、TEM解析の結果から判明したGaN層12の成長時の転位の振る舞いを模式的に示す。ただし、図10Aは断面図、図10Bは図10Aに示す断面図と対応した平面図である。転位には大きく分けて二つのタイプがある。
第1のタイプの転位(タイプ(a+c)転位)については次のとおりである。図10中、転位(1)は、凹部11aの底面との界面から発生し、この底面を底辺とする二等辺三角形の斜辺のファセット(a)で水平方向(サファイア基板11の主面に平行な方向)に屈曲し、凹部11aの側壁部まで延伸し続け、消失する。また、転位(2)は、凹部11aの底面との界面から発生し、ファセット(a)で水平方向に屈曲し、凸部11bの中央部近傍まで延伸し、凸部11bの中央部で会合したときのファセット(c)で上方(サファイア基板11の主面に垂直な方向)に屈曲し、その会合部で垂直方向に上昇し、凸部11bの中央部の貫通転位となる。このタイプ(a+c)の貫通転位は、バーガースベクトル=1/3〈11−23〉を有する貫通転位であり、凸部11aの中央部に集中しているのが特徴である。
第2のタイプの転位(タイプa転位)については次のとおりである。図10中、転位(3)は、凹部11aの底面との界面から発生し、ファセット(d)の近傍で水平方向に屈曲し、凹部11aの側壁部まで延伸し続け、消失する。ただし、水平方向への屈曲は、必ずしも、ファセット(d)で生じるものではない。転位(4)は、転位(3)と同様の機構により、水平方向に屈曲し、凸部11bの中央部近傍まで延伸し、凸部11bの中央部の会合部で垂直方向に上昇し、凸部11bの中央部の貫通転位となる。転位(2)と異なる点は、水平方向の延伸である。転位(5)は、転位(3)と同様の機構により、水平方向に屈曲し、凸部11bの中央部近傍まで延伸する際、偶発的に垂直方向に延伸する。この転位(5)が凸部11bの中央部の貫通転位の原因となる。このタイプaの貫通転位は、バーガースベクトル=1/3〈11−20〉を有する貫通転位である。
上記のタイプ(a+c)転位およびタイプa転位のほかに、凸部11aの中央部の会合部では、新たにGaN層12の表面に貫通した転位(タイプ(a+c)転位およびタイプa転位の双方)が観察された。
次に、GaN層12の転位密度の見積もり結果について説明する。いま、図11に示すように、凹部11aの側壁とサファイア基板11の主面とのなす角度をγ、凸部11bの上での成長界面とサファイア基板11の主面とのなす角度をβとすると、GaN層12の高密度欠陥領域の割合は、
R=cotβ((Wg /2)tanα−d)/(1/2)(Wt +Wg +dcotγ)
と表される。この場合、転位密度は
initial ×(R+U(1−R))
と見積もられる。ただし、Uはタイプa転位(c面転位)がGaN層12の表面まで上昇する頻度を表し、経験的に1/10〜1/100程度である。例えば、α、β〜59度、γ〜67度、Wg 〜2.1μm、Wt 〜2μm、d〜1μmのとき、R〜0.195であり、このときWinitial 〜3×108 /cm2 である。U〜1/50とすると、転位密度は〜6.3×107 /cm2 である。
図12AおよびBに、サファイア基板11とGaN層12との界面近傍の断面TEM写真を示す。また、図13にこの部分の断面図を示す。図12Aは図13に示す凸部11bの点線で囲んだ領域に対応し、図12Bは図13に示す凹部11aの点線で囲んだ領域に対応する。図12AおよびBに示すように、サファイア基板11とGaN層12との界面においてサファイア基板11側に観察されるピットの形状が凹部11aと凸部11bとで異なり、図13に示すように、凹部11aに形成されるピット13の幅をPg 、凸部11bに形成されるピット14の幅をPt とするとPt >Pg 、典型的にはPt >1.2Pg である。凸部11bに形成されるピット14の幅Pt が、凹部11aに形成されるピット13の幅Pg より大きくなるのは、凸部11bでは成長初期にGaN層12が成長せず、エッチング作用のあるNH3 ガスなどにさらされている時間が長いことによる。従来の方法では、このようなことは起きない。
図14Aはサファイア基板11の凹部11aおよび凸部11bの近傍の断面TEM写真(暗視野像)を示し、図14Bは図14Aに示す凸部11bの上面近傍を拡大した断面TEM写真、図14Cは図14Bに示す凹部11aの底面近傍を拡大したものであり、いずれも黒い部分がサファイア基板11である。図15Aは図14Bに示す凸部11bの上面近傍の断面を模式的に示したものであり、GaN層12のうちの凸部11b上の結晶性が劣る領域の厚さは〜37nmである。また、図15Bは図14Cに示す凹部11aの底面近傍の断面を模式的に示したものであり、GaN層12のうちの凹部11a上の結晶性が劣る領域の厚さは〜18nmから〜56nmである。このことから分かるように、凹部11a上と凸部11b上とでGaN層12のうちの結晶性が劣る領域の厚さは異なる。これは、凸部11b上ではGaN層12を横方向成長させているためである。従来の方法では大きな差異はない。
図16に、このGaN系発光ダイオード(緑色発光の発光ダイオード)から外部への光取り出しのシミュレーション(レイトレーシング・シミュレーション)を行った結果(□で示すデータ)の一例を示す。図16において、横軸はサファイア基板11上に20μm×20μmの大きさの範囲を想定した場合の凹部11aの側壁の斜面の面積Sおよび400μm2 を基準にした面積Sの比(斜面面積比)、縦軸は光取り出し効率ηを示す。図16より、光取り出し効率ηを向上させるためには、斜面の面積Sを可能な限り増やすことがよいことがわかる。図16には、サファイア基板11上に凹部11aを60度間隔で三方向(例えば、結晶学的に等価な三つの〈1−100〉方向)に形成した場合(この場合、凸部11aの平面形状は三角形となる)に同様なシミュレーションを行った結果(◇で示すデータ)も示してある。この結果より、一方向にストライプ状に延在する凹部11aを形成した場合よりも、凹部11aを60度間隔で三方向に形成した場合の方が、光取り出し効率ηが高くなることがわかる。
図17を参照して、光取り出し効率ηを高めるための、上記の斜面の面積Sの最大化について改めて考察する。図17より、凹部11aの延在方向に単位長の部分を考えると、一周期分の凹部11aおよび凸部11bがサファイア基板11上に占める面積は(Wt +Wg )+d/tanγ、凹部11aの側壁の斜面の面積はd/sinγと表される。したがって、光取り出し効率ηを高めるためには斜面面積比
(d/sinγ)/((Wt +Wg )+d/tanγ)
を最大化することが有効である。
図18は、d=1μm、Wt +Wg =4μmの場合に、凹部11aの側壁とサファイア基板11の主面とのなす角度γを変えたときの斜面面積比(太い実線で示すデータ)の変化を示す。図18中、細い実線で示すデータは斜面面積比の微分値を示す。図18より、γ=69度では斜面面積比は0.24となる。
図19は、γ=67度、Wt +Wg =4μmの場合に、凹部11aの深さdを変えたときの斜面面積比(太い実線で示すデータ)の変化を示す。図19中、細い実線で示すデータは斜面面積比の微分値を示す。図19より、GaN層12の転位密度が低くなる望ましい条件(d=1.66μm、α=59度、Wg =2μm)では、斜面面積比は0.24となる。これに対し、例えばd=1μmの場合、斜面面積比は0.18である。
図20は、γ=67度、Wt +Wg =7μmの場合に、凹部11aの深さdを変えたときの斜面面積比(太い実線で示すデータ)の変化を示す。図20中、細い実線で示すデータは斜面面積比の微分値を示す。図20より、GaN層12の転位密度が低くなる望ましい条件(d=1.66μm、α=59度、Wg =2μm)では、斜面面積比は0.18となる。これに対し、例えばd=1μmの場合、斜面面積比は0.12である。
次に、活性層16の近傍における成長表面の状態について考察する。一般に、成長層に貫通転位が存在すると、成長ピットなどが生じ、図21に示すように、成長表面の平坦性が悪化し、貫通転位密度が高いほど悪化の度合いが増す。活性層16に貫通転位が存在するとすると、その面内で厚さや組成揺らぎなどが発生し、それが発光波長の面内不均一性や逆位相境界欠陥などの面状結晶欠陥発生の原因となり、発光効率の低下(内部量子効率の低下)を招く。これに対し、この第1の実施形態によれば、GaN層12の貫通転位密度は上述のように大幅に低減されており、したがってその上に成長される活性層16の貫通転位密度も同様に低いため、貫通転位に起因する発光効率の低下は極めて少なく、従来に比べて高い発光効率を得ることができる。
また、GaN層12の貫通転位はサファイア基板11の凸部11bの中央部近傍に集中し、凸部11bの配列にしたがって規則的に配列するので、活性層16中の貫通転位もそれを反映して規則的に配列する。このため、活性層16のうちの平坦な表面が形成されている部分の面積は貫通転位がランダムに配置する場合に比べて大幅に増加することから、これによっても発光効率の向上を図ることができる。
さらに、例えば、活性層16のIn組成が高い場合、成長表面が荒れていると、図22に示すように、逆位相境界欠陥などの面状結晶欠陥と転位とが複合した結晶欠陥が新たに活性層16から発生しやすくなり、これが発光効率の低下を招く。これに対し、この第1の実施形態によれば、上述のように活性層16の表面の平坦性は大幅に改善されているため、このような結晶欠陥の発生は抑えられ、発光効率の低下も生じない。
活性層16の成長表面の平坦性を向上させ、面状結晶欠陥を減らすためには、活性層16の障壁層をAlGaNにより構成することも有効である。
以上のように、この第1の実施形態によれば、サファイア基板11とGaN層12との間に空隙が形成されないことにより、この空隙に起因する光取り出し効率の低下を防止することができる。また、GaN層12の貫通転位はサファイア基板11の凸部11bの中央部近傍に集中し、その他の部分の転位密度は例えば107 /cm2 程度と従来の凹凸加工基板を用いた場合に比べて大幅に低減されることから、GaN層12およびその上に成長される活性層16などのGaN系半導体層の結晶性は大幅に向上し、非発光中心なども大幅に減少する。これらによって、発光効率が極めて高いGaN系発光ダイオードを得ることができる。加えて、このGaN系発光ダイオードの製造に必要なエピタキシャル成長は1回で済み、しかも成長マスクが不要であるため、製造工程が簡単であり、低コストでGaN系発光ダイオードを製造することができる。
次に、この発明の第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態においては、図23Aに示すように、平坦なサファイア基板11の全面にイオン注入を行うことにより、このサファイア基板11の表面層を非晶質化し、非晶質層31を形成する。このイオン注入に用いる原子、エネルギーおよびドーズ量は、サファイア基板11を非晶質化することができるように必要に応じて選ばれる。イオン注入に用いる原子としては、例えば、He、Ne、Ar、Kr、Xeなどの不活性原子や、Si、H、N、Gaなどを用いることができる。例えば、イオン注入に用いる原子がSiである場合、イオン注入のエネルギーは10〜30keV、ドーズ量は1×1018/cm2 以上とする。
次に、図23Bに示すように、非晶質層31が形成されたサファイア基板11に例えばRIE法により凹凸加工を施し、第1の実施形態と同様な凹部11aおよび凸部11bを形成する。
次に、図23C〜Eに示すように、凸部11bに非晶質層31が形成されたサファイア基板11上に第1の実施形態と同様にしてGaN層12を成長させる。
この後、第1の実施形態と同様にしてn型GaInN層13の成長以降の工程を進めてGaN系発光ダイオードを製造する。
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第3の実施形態について説明する。
この第3の実施形態においては、図24AおよびBに示すように、まず、第1の実施形態と同様な凹凸加工を施したサファイア基板11上にGaN層32をエピタキシャル成長させる。
次に、図24Cに示すように、GaN層32をRIE法などによりエッチバックしてサファイア基板11の凹部11aの底部のみにこのGaN層32を薄く残す。
次に、図24Dに示すように、サファイア基板11の全面にイオン注入を行うことにより、このサファイア基板11の凸部11bの表面層を非晶質化し、非晶質層31を形成する。この際、GaN層32も同時に非晶質化される。このイオン注入に用いる原子、エネルギーおよびドーズ量は、GaN層32を非晶質化することができるように必要に応じて選ばれる。イオン注入に用いる原子としては、例えば、He、Ne、Ar、Kr、Xeなどの不活性原子や、Si、H、N、Gaなどを用いることができる。例えば、イオン注入に用いる原子がSiである場合、イオン注入のエネルギーは10〜30keV、ドーズ量は1×1018/cm2 以上とする。
次に、図24E〜Gに示すように、上記のようにして凸部11bに非晶質層31が形成され、凹部11aの底部に非晶質化されたGaN層32が形成されたサファイア基板11上に第1の実施形態と同様にしてGaN層12を成長させる。この際、GaN層12の成長温度への昇温時に、非晶質化されたGaN層32は結晶化する。そして、GaN層12はこうして結晶化されたGaN層32上に成長する。
この後、第1の実施形態と同様にしてn型GaInN層13の成長以降の工程を進めてGaN系発光ダイオードを製造する。
この第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第4の実施形態について説明する。
この第4の実施形態においては、まず、図25Aに示すように、平坦なサファイア基板11の全面に、例えば蒸着法、スパッタリング法、CVD法などによりSiN膜33を非晶質層として形成する。このSiN膜33の厚さは例えば1nm以上とする。
次に、図25Bに示すように、SiN膜33が形成されたサファイア基板11に例えばRIE法、粉末ブラスト法、サンドブラスト法などにより凹凸加工を施し、第1の実施形態と同様な凹部11aおよび凸部11bを形成する。
次に、図25Cに示すように、低温、例えば550℃程度の温度でGaN層34を成長させる。このGaN層34の厚さは例えば200nm以下とする。このGaN層34は、サファイア基板11の凹部11aの底部と凸部11b上のSiN膜33上とに互いに分断されて成長する。
次に、図25D〜Fに示すように、上記のようにして凸部11bにSiN膜33が形成され、凹部11aの底部にGaN層34が形成されたサファイア基板11上に第1の実施形態と同様にしてGaN層12を成長させる。この際、GaN層12の成長温度への昇温時に、GaN層34は結晶化する。そして、GaN層12はこうして結晶化されたGaN層34上に成長する。また、SiN膜33上のGaN層34はこの成長温度への昇温時に蒸発してしまう。
この後、第1の実施形態と同様にしてn型GaInN層13の成長以降の工程を進めてGaN系発光ダイオードを製造する。
この第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第5の実施形態について説明する。
この第5の実施形態においては、図26Aに示すように、平坦なサファイア基板11の全面に、例えば蒸着法、スパッタリング法、CVD法などによりSiN膜35、SiO2 膜36およびSiN膜37を順次成膜する。ここで、SiN膜35、37の厚さは例えば1nm以上、SiO2 膜36の厚さは例えば10nm以上である。
次に、図26Bに示すように、SiN膜35、SiO2 膜36およびSiN膜37が形成されたサファイア基板11に例えばRIE法、粉末ブラスト法、サンドブラスト法などにより凹凸加工を施し、第1の実施形態と同様な凹部11aおよび凸部11bを形成する。
次に、図26Cに示すように、例えばフッ酸系のエッチング液を用いてウエットエッチングを行うことによりSiO2 膜36のみエッチングし、その側面を水平方向に少し後退させる。
次に、図26Dに示すように、第1の実施形態と同様にGaN層12を成長させる。このとき、SiO2 膜36の側壁は上記のように水平方向に後退しているため、このGaN層12がSiO2 膜36の側壁に付着するのを防止することができる。
次に、図26Eに示すように、例えばフッ酸系のエッチング液を用いてウエットエッチングを行うことによりSiO2 膜36を完全に除去し、それによってその上のSiN膜37およびGaN層34を除去する(リフトオフ)。
次に、図26FおよびGに示すように、第1の実施形態と同様にしてGaN層12を横方向成長させる。
この後、第1の実施形態と同様にしてn型GaInN層13の成長以降の工程を進めてGaN系発光ダイオードを製造する。
この第5の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第6の実施形態について説明する。
この第6の実施形態においては、図27A〜Dに示すように、第1の実施形態と同様にして、凹凸加工を施したサファイア基板11上にGaN層12を成長させる。
次に、図27Eに示すように、このGaN層12をRIE法などを用いてパターニングすることにより、凸部11b上の貫通転位が集中している部分を選択的に除去し、この部分に凸部11bの表面を露出させる。
次に、図27FおよびGに示すように、凹部11a上に残ったGaN層12からGaN層37を横方向成長させる。
この後、第1の実施形態と同様にしてn型GaInN層13の成長以降の工程を進めてGaN系発光ダイオードを製造する。
この第6の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第7の実施形態について説明する。
この第7の実施形態においては、図28Aに示すように、まず、平坦なサファイア基板11上にGaN層38を成長させる。
次に、図28Bに示すように、このGaN層38に凹凸加工を施し、第1の実施形態におけるサファイア基板11の凹部11aおよび凸部11bと同様な凹部38aおよび凸部38bを形成する。
次に、こうして凹凸加工を施したGaN層38上に、第1の実施形態と同様にしてGaN層12を成長させる。
この後、第1の実施形態と同様にしてn型GaInN層13の成長以降の工程を進めてGaN系発光ダイオードを製造する。
この第7の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第8の実施形態について説明する。
この第8の実施形態においては、p側電極21の形成工程までは第1の実施形態と同様であるが、それ以降の工程が異なる。ここで、このp側電極21においては、好適には、電極材料(例えばAgなど)の拡散を防ぐためにPdを含有する層を介在させたり、その上に、応力、熱、上層に形成されるAuやSnを含む層(はんだ層やバンプなど)からのAuやSnのp側電極21への拡散などによる不良の発生を防止するために例えばTi、Wあるいはこれらの合金などの高融点金属、あるいはこれらの金属の窒化物(TiN、WN、TiWNなど)を形成することにより、粒界のないアモルファス状のバリアメタル層として用いる技術を適用する。ここで、Pdを含有する層を介在させる技術は、例えば金属めっき技術においてはPd介在層として周知であり、上記のバリアメタル層材料はSi系電子デバイスのAl配線技術などで周知である。
すなわち、図29Aに示すように、p側電極21を形成した後、リフト法などにより、このp側電極21を覆うように例えばNi膜41を形成する。次に、図示は省略するが、例えば、Ni膜41を覆うようにPd膜を形成し、このPd膜を覆うように金属窒化膜、例えばTiN、WN、TiWNなどの膜を形成し、さらに必要に応じてこの膜を覆うようにTi、W、Moあるいはそれらの合金などの膜を形成する。ただし、Ni膜41を形成せず、その代わりに、p側電極21を覆うようにPd膜を形成し、このPd膜を覆うようにTiN、WN、TiWNなどの膜を形成し、さらに必要に応じてこの膜を覆うようにTi、W、Moあるいはそれらの合金などの膜を形成するようにしてもよい。
次に、図29Bに示すように、リソグラフィーにより、Ni膜41およびその上のPd膜などの層を覆う所定形状のレジストパターン42を形成する。
次に、図29Cに示すように、レジストパターン42をマスクとして例えばRIE法によりエッチングすることによりメサ部22を断面形状が台形になるように形成する。このメサ部22の斜面とサファイア基板11の主面とのなす角度は例えば35度程度とする。このメサ部22の斜面には必要に応じてλ/4誘電体膜(λ:発光波長)を形成する。
次に、図29Dに示すように、n型GaInN層13上にn側電極23を形成する。
次に、図29Eに示すように、基板全面にパッシベーション膜としてSiO2 膜43を形成する。下地に対する密着性、耐久性、プロセス上の耐食性を考慮に入れた場合、SiO2 膜43の代わりにSiN膜あるいSiON膜を用いてもよい。
次に、図29Fに示すように、このSiO2 膜43をエッチバックして薄くした後、メサ部22の斜面のSiO2 膜43上に反射膜としてAl膜44を形成する。このAl膜44は、活性層16から発生する光をサファイア基板11側に反射させて光の取り出し効率の向上を図るためのものである。このAl膜44の一端はn側電極23と接触するように形成する。これは、Al膜44とn側電極23との間に隙間をつくらないようにすることで光の反射を増すためである。この後、SiO2 膜43を再度形成してパッシベーション膜として必要な厚さにする。
次に、図29Gに示すように、SiO2 膜43のうちのNi膜41およびn側電極23の上方の部分をエッチング除去して開口45、46を形成し、これらの部分にNi膜41およびn側電極23を露出させる。
次に、図29Hに示すように、開口45の部分のNi膜41上にパッド電極47を形成するとともに、開口46の部分のn側電極23上にパッド電極48を形成する。
次に、図29Iに示すように、基板全面にバンプマスク材49を形成した後、このバンプマスク材49のうちのパッド電極48の上方の部分をエッチング除去して開口50を形成し、この部分にパッド電極48を露出させる。
次に、図29Jに示すように、バンプマスク材49を用いてパッド電極48上にAuバンプ51を形成する。次に、バンプマスク材49を除去する。次に、基板全面に再度バンプマスク材(図示せず)を形成した後、このバンプマスク材のうちのパッド電極47の上方の部分をエッチング除去して開口を形成し、この部分にパッド電極47を露出させる。次に、パッド電極47上にAuバンプ52を形成する。
次に、必要に応じて、上述のようにして発光ダイオード構造が形成されたサファイア基板11をその裏面側から研削やラッピングすることにより厚さを減少させた後、このサファイア基板11のスクライビングを行い、バーを形成する。この後、このバーのスクライビングを行うことでチップ化する。
なお、図29で説明した電極積層構造は、一例に過ぎず、特に、各電極層を複数積層する場合、素子温度上昇に伴う各金属層の熱膨張係数の違いによる応力発生の抑制、金属層間の拡散の抑制を考慮に入れながら、Ag電極などからなるp側電極21と他の金属層との密着性の向上、応力耐久性の向上、クラック防止性の向上、低コンタクト抵抗化、Ag電極などの品質維持による高反射率化を図る必要があるので、必要に応じて、既に述べたSi系電子デバイスのAl配線技術などを組み込むことが可能である。
次に、この発明の第9の実施形態について説明する。
この第9の実施形態においては、第1の実施形態による方法により得られる青色発光のGaN系発光ダイオードおよび緑色発光のGaN系発光ダイオードに加え、別途用意する赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードを用いて発光ダイオードバックライトを製造する場合について説明する。
第1の実施形態による方法によりサファイア基板11上に青色発光のGaN系発光ダイオード構造を形成し、さらにp側電極21およびn側電極23上にそれぞれバンプ(図示せず)を形成した後、これをチップ化することによりフリップチップの形で青色発光のGaN系発光ダイオードを得る。同様にして、緑色発光のGaN系発光ダイオードをフリップチップの形で得る。一方、赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードとしては、n型GaAs基板上にAlGaInP系半導体層を積層してダイオード構造を形成し、その上部にp側電極を形成するとともに、n型GaAs基板の裏面にn側電極を形成した一般的なものをチップの形で用いるものとする。
そして、これらの赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップおよび青色発光のGaN系発光ダイオードチップをそれぞれAlNなどからなるサブマウント上にマウントした後、これをサブマウントを下にして例えばAl基板などの基板上に所定の配置でマウントする。この状態を図30Aに示す。図30A中、符号61は基板、62はサブマウント、63は赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ、64は緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ、65は青色発光のGaN系発光ダイオードチップを示す。これらの赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64および青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65のチップサイズは例えば350μm角である。ここで、赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63はそのn側電極がサブマウント62上に来るようにマウントし、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64および青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65はそのp側電極およびn側電極が、バンプを介してサブマウント62上に来るようにする。赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63がマウントされているサブマウント62上にはn側電極用の引き出し電極(図示せず)が所定のパターン形状に形成されており、この引き出し電極上の所定部分にAlGaInP系発光ダイオードチップ63のn側電極側がマウントされている。そして、このAlGaInP系発光ダイオードチップ63のp側電極と、基板21上に設けられた所定のパッド電極66とにこれらを接続するようにワイヤ67がボンディングされているとともに、上記の引き出し電極の一端と基板61上に設けられた別のパッド電極とにこれらを接続するようにワイヤ(図示せず)がボンディングされている。緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64がマウントされているサブマウント62上には、p側電極用の引き出し電極およびn側電極用の引き出し電極(いずれも図示せず)がそれぞれ所定のパターン形状に形成されており、これらのp側電極用の引き出し電極およびn側電極用の引き出し電極上の所定部分に、GaN系発光ダイオードチップ64のp側電極およびn側電極側がそれらの上に形成されたバンプを介してそれぞれマウントされている。そして、このGaN系発光ダイオードチップ64のp側電極用の引き出し電極の一端と、基板61上に設けられたパッド電極とにこれらを接続するようにワイヤ(図示せず)がボンディングされているとともに、そのn側電極用の引き出し電極の一端と、基板61上に設けられたパッド電極とにこれらを接続するようにワイヤ(図示せず)がボンディングされている。青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65も同様である。
ただし、サブマウント62を省略して、赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64および青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65を直接、放熱性を有する任意のプリント配線基板にダイレクトマウントすることも可能であり、こうすることで発光ダイオードバックライト全体の低コスト化を図ることができる。
上述のような赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64および青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65を一単位(セル)とし、これを基板61上に所定のパターンで必要な数配置する。その一例を図31に示す。次に、図30Bに示すように、この一単位を覆うように透明樹脂68のポッティングを行う。この後、透明樹脂68のキュア処理を行う。このキュア処理により透明樹脂68は固化し、それに伴い少し縮小する(図30C)。こうして、図32に示すように、赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64および青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65を一単位としたものが基板61上にアレイ状に配列された発光ダイオードバックライトが得られる。この場合、透明樹脂68は緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64および青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65のサファイア基板11の裏面と接触しているため、このサファイア基板11の裏面が空気と直接接触している場合に比べて屈折率差が小さくなり、したがってこのサファイア基板11を透過して外部に出ようとする光がこのサファイア基板11の裏面で反射される割合が減少し、それによって光取り出し効率が向上することで発光効率が向上する。
この発光ダイオードバックライトは、例えば液晶パネルのバックライトに用いて好適なものである。
次に、この発明の第10の実施形態について説明する。
この第10の実施形態においては、第9の実施形態と同様にして、赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64および青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65を基板61上に所定のパターンで必要な数配置した後、図33に示すように、赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63を覆うようにこのAlGaInP系発光ダイオードチップ63に適した(発光波長の光に対してより透明な)透明樹脂69のポッティングを行い、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64を覆うようにこのGaN系発光ダイオードチップ64に適した透明樹脂70のポッティングを行い、青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65を覆うようにこのGaN系発光ダイオードチップ65に適した透明樹脂71のポッティングを行う。この後、透明樹脂69〜71のキュア処理を行う。このキュア処理により透明樹脂69〜71は固化し、それに伴い少し縮小する。こうして、赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64および青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65を一単位(セル)としたものが基板61上にアレイ状に配列された発光ダイオードバックライトが得られる。この場合、透明樹脂70、71はそれぞれ緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64および青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65のサファイア基板11の裏面と接触しているため、このサファイア基板11の裏面が空気と直接接触している場合に比べて屈折率差が小さくなり、したがってこのサファイア基板11を透過して外部に出ようとする光がこのサファイア基板11の裏面で反射される割合が減少し、それによって光取り出し効率が向上することで発光効率が向上する。
この発光ダイオードバックライトは、例えば液晶パネルのバックライトに用いて好適なものである。
次に、この発明の第11の実施形態について説明する。
この第11の実施形態においては、第1の実施形態による方法によりサファイア基板11上にGaN系発光ダイオード構造を形成し、p側電極21およびn側電極23はそれぞれストライプ形状に形成し、これらのp側電極21およびn側電極23上にそれぞれバンプ(図示せず)を形成した後、このサファイア基板11のスクライビングを行うことにより所定の大きさの四角形とする。これによって、図34に示すように、ストライプ状の発光部を有する集積型GaN系発光ダイオードが得られる。この場合、n側電極23は、ストライプ状のメサ部22の周りを囲むように形成されている。そして、図35に示すように、この集積型GaN系発光ダイオードをAlNなどからなるサブマウント69上にマウントする。この場合、サブマウント69上にはp側電極用の引き出し電極およびn側電極用の引き出し電極(図示せず)がそれぞれ所定のパターン形状に形成されており、それらの上にはんだ70、71が形成されている。集積型GaN系発光ダイオードのp側電極21ははんだ70上に、n側電極23ははんだ71上に来るように位置合わせし、これらのはんだ70、71を溶かして接合する。
次に、この発明の第12の実施形態について説明する。
この第12の実施形態においては、第1の実施形態による方法により得られる青色発光のGaN系発光ダイオードおよび緑色発光のGaN系発光ダイオードに加え、別途用意する赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードを用いて光源セルユニットを製造する場合について説明する。
図36Aに示すように、この第12の実施形態においては、第9の実施形態と同様にして、赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64および青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65をそれぞれ少なくとも一つ含み、これらが所定のパターンで配置されたセル81をプリント配線基板82上に所定のパターンで必要な数配置する。この例では、各セル81は、赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64および青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65をそれぞれ一つ含み、これらが正三角形の頂点に配置されている。図36Bにセル81を拡大して示す。各セル81における赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64および青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65の間隔aは例えば4mmであるが、これに限定されるものではない。セル81の間隔bは例えば30mmであるが、これに限定されるものではない。プリント配線基板82としては、例えば、FR4(Flame Retardant Type 4の略)基板やメタルコア基板などを用いることができるが、放熱性を有するプリント配線基板であれば他のものを用いることもでき、これらに限定されるものではない。第9の実施形態と同様にして、各セル81を覆うように透明樹脂68のポッティングを行い、あるいは、第10の実施形態と同様にして、赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63を覆うように透明樹脂69のポッティングを行い、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64を覆うように透明樹脂70のポッティングを行い、青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65を覆うように透明樹脂71のポッティングを行う。こうして、赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64および青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65からなるセル81がプリント配線基板82上に配置された光源セルユニットが得られる。
プリント配線基板82上のセル81の配置の具体例を図37および図38に示すが、これらに限定されるものではない。図37に示す例はセル81を4×3の二次元アレイ状に配置したもの、図38に示す例はセル81を6×2の二次元アレイ状に配置したものである。
図39はセル81の他の構成例を示す。この例では、セル81は、赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63を一つ、緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64を二つ、青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65を一つ含み、これらが例えば正方形の頂点に配置されている。二つの緑色発光のGaN系発光ダイオードチップ64はこの正方形の一つの対角線の両端の頂点に配置され、赤色発光のAlGaInP系発光ダイオードチップ63および青色発光のGaN系発光ダイオードチップ65はこの正方形のもう一つの対角線の両端の頂点に配置されている。
この光源セルユニットを一つまたは複数配列することにより、例えば液晶パネルのバックライトに用いて好適な発光ダイオードバックライトを得ることができる。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の第1〜第12の実施形態において挙げた数値、材料、構造、形状、基板、原料、プロセス、凹部11aの方位などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これらと異なる数値、材料、構造、形状、基板、原料、プロセスなどを用いてもよい。
具体的には、例えば、上述の第1〜第12の実施形態において、p型GaN系半導体層およびn型GaN系半導体層の導電型を互いに逆にしてもよい。また、サファイア基板11の代わりに、すでに述べたSiC基板、Si基板などの他の基板を用いてもよい。
また、凹部11aの延在方向は、GaN層12の〈1−100〉方向だけでなく、GaN層12の〈11−20〉方向であってもよい。
また、必要に応じて、上述の第1〜第12の実施形態のうちの二以上を組み合わせてもよい。
この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法においてサファイア基板上に形成する凹部および凸部の平面形状の一例を示す平面図である。 この発明の第1の実施形態により製造されたGaN系発光ダイオードからの光の取り出しの様子を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法において使用するサファイア基板を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法におけるサファイア基板上のGaN層の成長の様子を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法においてサファイア基板上に成長させたGaN層の結晶欠陥分布を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法においてサファイア基板上に成長させたGaN層の平面カソードルミネッセンス像を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法においてサファイア基板上に成長させたGaN層のTEM観察により得られた転位の振る舞いを説明するための略線図である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法においてサファイア基板上に成長させたGaN層の転位密度の見積もり結果を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法においてサファイア基板とその上に成長させたGaN層との界面の断面TEM観察の結果を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法においてサファイア基板上にGaN層を成長させる際にピットが形成されることを説明するための略線図である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法においてサファイア基板とその上に成長させたGaN層との界面の断面TEM観察の結果を示す図面代用写真である。 図14BおよびCにおける点線で示したGaN層の厚さの分布を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施形態により製造されるGaN系発光ダイオードのレイトレーシング・シミュレーションの結果を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態により製造されるGaN系発光ダイオードの光取り出し効率向上のための最適化条件を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードにおいて使用するサファイア基板の斜面面積比のシミュレーション結果を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法において使用するサファイア基板の斜面面積比のシミュレーション結果を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法において使用するサファイア基板の斜面面積比のシミュレーション結果を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態により製造されるGaN系発光ダイオードの活性層の表面平坦性を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施形態により製造されるGaN系発光ダイオードの活性層の表面平坦性を説明するための略線図である。 この発明の第2の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第3の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第4の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第5の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第6の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第7の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第8の実施形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第9の実施形態による発光ダイオードバックライトの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第9の実施形態による発光ダイオードバックライトの製造方法を説明するための斜視図である。 この発明の第9の実施形態による発光ダイオードバックライトの製造方法を説明するための斜視図である。 この発明の第10の実施形態による発光ダイオードバックライトの製造方法を説明するための斜視図である。 この発明の第11の実施形態により製造される集積型発光ダイオードを示す斜視図である。 この発明の第11の実施形態により製造される集積型発光ダイオードをサブマウント上にマウントする様子を示す断面図である。 この発明の第12の実施形態による光源セルユニットを示す平面図およびこの光源セルユニットのセルの拡大図である。 この発明の第12の実施形態による光源セルユニットの一つの具体例を示す平面図である。 この発明の第12の実施形態による光源セルユニットの他の具体例を示す平面図である。 この発明の第12の実施形態による光源セルユニットのセルの他の構成例を示す平面図である。 従来の凹凸加工基板上へのGaN系半導体層の成長方法を説明するための断面図である。 図40に示す従来のGaN系半導体層の成長方法の課題を説明するための断面図である。 従来の凹凸加工基板上へのGaN系半導体層の成長方法を説明するための断面図である。 他の従来の凹凸加工基板上へのGaN系半導体層の成長方法を説明するための断面図である。
符号の説明
11…サファイア基板、11a…凹部、11b…凸部、12…GaN層、16…活性層、21…p側電極、22…メサ部、23…n側電極、31…非晶質層、33、35、37…SiN膜、34…SiO2

Claims (25)

  1. 一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板の当該凹部に、その底面を底辺とする三角形の断面形状となる状態を経て第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させることにより当該凹部を埋める工程と、
    上記第1の窒化物系III−V族化合物半導体層から上記基板上に第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させる工程と、
    上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層上に第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層を順次成長させる工程と
    を有することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  2. 上記第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させる際に、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生する転位が、上記三角形の断面形状となる状態の上記第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の斜面またはその近傍に到達したとき、上記一主面に平行な方向に屈曲することを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  3. 上記第1の窒化物系III−V族化合物半導体層および上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させる際に、上記凹部の底面の部分の上記基板に第1の幅を有する第1の穴が形成されるとともに、上記凹部の両側の部分の上記基板に上記第1の幅よりも大きい第2の幅を有する第2の穴が形成されることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  4. 上記凹部の断面形状は逆台形であることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  5. 上記凹部の深さをd、上記凹部の底面の幅をWg 、上記三角形の断面形状となる状態の上記第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の斜面と上記一主面とがなす角度をαとしたとき、2d≧Wg tanαが成立することを特徴とする請求項4記載の発光ダイオードの製造方法。
  6. 上記一主面に上記凹部と凸部とを交互に有することを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  7. 上記凹部は一方向に延在していることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  8. 上記凹部は、少なくとも、互いに交差する第1の方向および第2の方向に延在していることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  9. 上記凸部が六角形の平面形状を有し、この凸部が蜂の巣状に二次元配列しており、この凸部を囲むように上記凹部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  10. 上記基板は、窒化物系III−V族化合物半導体と異なる物質からなる基板上に窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させ、この窒化物系III−V族化合物半導体層に上記凹部を形成したものであることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  11. 上記凹部の両側の部分の上記基板上に非晶質層を有することを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  12. 上記非晶質層は上記基板の表面層をイオン注入により非晶質化することにより形成されたものであることを特徴とする請求項11記載の発光ダイオードの製造方法。
  13. 上記非晶質層は上記基板上に成膜された絶縁膜であることを特徴とする請求項11記載の発光ダイオードの製造方法。
  14. 上記凹部の両側の部分の上記基板上に第1の非晶質層、第2の非晶質層および第3の非晶質層を順次形成しておき、上記第2の非晶質層は上記第1の非晶質層および上記第3の非晶質層に対して選択的にエッチング可能であることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  15. 上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させた後、上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層のうちの上記凹部の上の部分以外の部分を除去し、上記凹部の上に残った上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層上に上記第3の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させ、上記第3の窒化物系III−V族化合物半導体層上に上記活性層および上記第4の窒化物系III−V族化合物半導体層を順次成長させることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  16. 上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させた後、上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層のうちの上記凹部の上の部分以外の部分を除去し、上記凹部の上に残った上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層上に第5の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させ、上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上に上記第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、上記活性層および上記第4の窒化物系III−V族化合物半導体層を順次成長させることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  17. 複数の発光ダイオードが集積された集積型発光ダイオードの製造方法において、
    一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板の当該凹部に、その底面を底辺とする三角形の断面形状となる状態を経て第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させることにより当該凹部を埋める工程と、
    上記第1の窒化物系III−V族化合物半導体層から上記基板上に第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させる工程と、
    上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層上に第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層を順次成長させる工程と
    を有することを特徴とする集積型発光ダイオードの製造方法。
  18. 一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
    上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
    ことを特徴とする発光ダイオード。
  19. 一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
    上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記凹部の底面の部分の上記基板に第1の幅を有する第1の穴を有するとともに、上記凹部の両側の部分の上記基板に上記第1の幅よりも大きい第2の幅を有する第2の穴を有する
    ことを特徴とする発光ダイオード。
  20. 複数の発光ダイオードが集積された集積型発光ダイオードにおいて、
    少なくとも一つの上記発光ダイオードが、
    一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
    上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
    ことを特徴とする集積型発光ダイオード。
  21. 一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板の当該凹部に、その底面を底辺とする三角形の断面形状となる状態を経て第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させることにより当該凹部を埋める工程と、
    上記第1の窒化物系III−V族化合物半導体層から上記基板上に第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させる工程と
    を有することを特徴とする窒化物系III−V族化合物半導体の成長方法。
  22. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ少なくとも一つ含むセルがプリント配線基板上に複数個配列した光源セルユニットにおいて、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
    一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
    上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
    ことを特徴とする光源セルユニット。
  23. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオードバックライトにおいて、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
    一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
    上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
    ことを特徴とする発光ダイオードバックライト。
  24. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオードディスプレイにおいて、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
    一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
    上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
    ことを特徴とする発光ダイオードディスプレイ。
  25. 一つまたは複数の発光ダイオードを有する電子機器において、
    少なくとも一つの上記発光ダイオードが、
    一主面に一つまたは複数の凹部を有する基板と、
    上記基板上に、上記凹部に空隙を形成しないで成長された第6の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第6の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
    ことを特徴とする電子機器。
JP2006105647A 2005-05-16 2006-04-06 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法 Expired - Fee Related JP5082278B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105647A JP5082278B2 (ja) 2005-05-16 2006-04-06 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法
TW095116571A TW200707564A (en) 2005-05-16 2006-05-10 Light-emitting diode, integrated light-emitting diode and production method thereof, nitride-based III-v compound semiconductor deposition method, light source cell unit, light emitting diode backlight, light emitting diode display, and electronic device
EP06010001.3A EP1724846A3 (en) 2005-05-16 2006-05-15 Light-emitting diode, integrated light-emitting diode and method for their production, method for growing a nitride-based III-V group compound semiconductor, light source cell unit, light emitting diode backlight, light-emitting diode display and electronic device
KR1020060043374A KR101237198B1 (ko) 2005-05-16 2006-05-15 발광 다이오드 및 그 제조 방법, 집적형 발광 다이오드 및 그 제조 방법, 질화물계 ⅲ-ⅴ족 화합물 반도체의 성장 방법, 광원 셀 유닛, 발광 다이오드 백라이트, 발광 다이오드 디스플레이, 및 전자 기기
US11/383,526 US7754504B2 (en) 2005-05-16 2006-05-16 Light-emitting diode, method for making light-emitting diode, integrated light-emitting diode and method for making integrated light-emitting diode, method for growing a nitride-based III-V group compound semiconductor, light source cell unit, light-emitting diode
CN2007101868079A CN101232067B (zh) 2005-05-16 2006-05-16 发光二极管及其制造方法、集成发光二极管、以及显示器
US12/797,042 US20100308349A1 (en) 2005-05-16 2010-06-09 Light-emitting diode, method for making light-emitting diode, integrated light-emitting diode and method for making integrated light-emitting diode, method for growing a nitride-based iii-v group compound semiconductor, light source cell unit, light-emitting diode backlight, and light-emitting diode display and electronic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142462 2005-05-16
JP2005142462 2005-05-16
JP2006105647A JP5082278B2 (ja) 2005-05-16 2006-04-06 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006352084A true JP2006352084A (ja) 2006-12-28
JP2006352084A5 JP2006352084A5 (ja) 2009-05-07
JP5082278B2 JP5082278B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=36933328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105647A Expired - Fee Related JP5082278B2 (ja) 2005-05-16 2006-04-06 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7754504B2 (ja)
EP (1) EP1724846A3 (ja)
JP (1) JP5082278B2 (ja)
KR (1) KR101237198B1 (ja)
TW (1) TW200707564A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270431A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Sony Corp 発光ダイオードの製造方法、半導体装置の製造方法、電子装置の製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体基板の製造方法
KR100956456B1 (ko) 2008-01-31 2010-05-06 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자
JP2012244087A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード用基板及び発光ダイオード
JP2013084832A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sharp Corp 窒化物半導体構造の製造方法
KR101316121B1 (ko) * 2007-03-06 2013-10-11 서울바이오시스 주식회사 수직형 발광 다이오드의 제조방법
KR101321356B1 (ko) * 2007-01-24 2013-10-22 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자
WO2014021259A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 シャープ株式会社 窒化物半導体素子構造体とその製造方法
US8963165B2 (en) 2010-12-29 2015-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor structure, nitride semiconductor light emitting element, nitride semiconductor transistor element, method of manufacturing nitride semiconductor structure, and method of manufacturing nitride semiconductor element
JP2016066814A (ja) * 2015-12-22 2016-04-28 株式会社東芝 半導体発光素子、窒化物半導体層成長用基板及び窒化物半導体ウェーハ

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250856B2 (ja) * 2006-06-13 2013-07-31 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
KR100755598B1 (ko) * 2006-06-30 2007-09-06 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 어레이
KR100773555B1 (ko) * 2006-07-21 2007-11-06 삼성전자주식회사 저결함 반도체 기판 및 그 제조방법
JP4915218B2 (ja) * 2006-11-17 2012-04-11 ソニー株式会社 発光ダイオードの製造方法
US8080833B2 (en) * 2007-01-26 2011-12-20 Crystal Is, Inc. Thick pseudomorphic nitride epitaxial layers
KR101316119B1 (ko) * 2007-03-06 2013-10-11 서울바이오시스 주식회사 발광다이오드 및 그 제조방법
US8574968B2 (en) * 2007-07-26 2013-11-05 Soitec Epitaxial methods and templates grown by the methods
KR100937591B1 (ko) * 2007-12-17 2010-01-20 한국전자통신연구원 반도체 광전 집적회로 및 그 형성 방법
KR100905859B1 (ko) * 2007-12-17 2009-07-02 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
TW200950138A (en) * 2008-05-26 2009-12-01 Genesis Photonics Inc LED chip of high-brightness light-emitting device
JP5167974B2 (ja) * 2008-06-16 2013-03-21 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
US8304784B2 (en) * 2009-02-24 2012-11-06 Andrew Locke Illumination device
US8507304B2 (en) 2009-07-17 2013-08-13 Applied Materials, Inc. Method of forming a group III-nitride crystalline film on a patterned substrate by hydride vapor phase epitaxy (HVPE)
JP2011124323A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Disco Abrasive Syst Ltd 発光デバイス、発光デバイスの製造方法および発光デバイス素材の加工装置
TWI398968B (zh) * 2010-02-03 2013-06-11 Formosa Epitaxy Inc 發光二極體結構以及其製作方法
US8258531B2 (en) * 2010-03-26 2012-09-04 Huga Optotech Inc. Semiconductor devices
EP2579338B1 (en) * 2010-05-31 2019-08-07 Nichia Corporation Light-emitting device and manufacturing method therefor
CN102130254B (zh) * 2010-09-29 2015-03-11 映瑞光电科技(上海)有限公司 发光装置及其制造方法
JP5649514B2 (ja) * 2011-05-24 2015-01-07 株式会社東芝 半導体発光素子、窒化物半導体層、及び、窒化物半導体層の形成方法
KR101402785B1 (ko) * 2011-12-29 2014-06-11 한국산업기술대학교산학협력단 적층 결함이 없는 질화물 반도체 상의 고품질 반도체 소자의 제조 방법
US9136820B2 (en) * 2012-07-31 2015-09-15 Tdk Corporation Piezoelectric device
JP5518270B1 (ja) * 2012-08-06 2014-06-11 日本碍子株式会社 複合基板および機能素子
TWI467125B (zh) 2012-09-24 2015-01-01 Ind Tech Res Inst 量測系統與量測方法
DE102012217640B4 (de) * 2012-09-27 2020-02-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
KR101982626B1 (ko) * 2012-10-17 2019-05-27 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
CN103811612B (zh) * 2012-11-12 2017-01-18 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管制造方法及发光二极管
CN103811592A (zh) * 2012-11-12 2014-05-21 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管制造方法
KR102120264B1 (ko) * 2013-02-11 2020-06-09 루미리즈 홀딩 비.브이. 발광 디바이스 및 발광 디바이스를 제조하기 위한 방법
TWI597863B (zh) * 2013-10-22 2017-09-01 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
DE102014101966A1 (de) 2014-02-17 2015-08-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Halbleiterchips und elektronischer Halbleiterchip
JP6135751B2 (ja) * 2015-02-18 2017-05-31 日亜化学工業株式会社 発光素子
US10069037B2 (en) * 2015-04-20 2018-09-04 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
US9812322B2 (en) * 2015-08-26 2017-11-07 Epileds Technologies, Inc. Sapphire substrate with patterned structure
JP2017188603A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2019522226A (ja) 2016-04-15 2019-08-08 グロ アーベーGlo Ab 集積バックライトユニット
DE102016110790B4 (de) 2016-06-13 2022-01-13 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaserdiode
US9741273B1 (en) 2016-08-10 2017-08-22 Jeffrey A. Curtis Illuminated assemblies and methods of manufacture thereof
JP6854903B2 (ja) * 2017-08-24 2021-04-07 日本碍子株式会社 13族元素窒化物層、自立基板および機能素子
WO2019066936A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Intel Corporation LIGHT-EMITTING DEVICES HAVING QUANTUM WELL STRUCTURES ON SEMI-POLAR OR NON-POLAR CRYSTALLINE PLANS
WO2019066955A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Intel Corporation LATERAL EPITAXIAL OVERCROWTH IN MULTIPLE STEPS OF III-N FILMS WITH LOW DENSITY OF DEFECTS
TWI706580B (zh) * 2019-12-03 2020-10-01 光鋐科技股份有限公司 紫外光發光二極體
KR102152007B1 (ko) * 2020-03-18 2020-09-04 주식회사 탑 엔지니어링 기판 절단 방법 및 기판 절단 장치
CN112820630A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 中山大学 一种降低硅基异质外延生长三五族半导体中位错缺陷密度的方法
CN112397571B (zh) * 2021-01-18 2021-04-23 苏州纳维科技有限公司 一种氮化镓衬底及半导体复合衬底
CN115832138B (zh) * 2023-02-16 2023-06-02 江西兆驰半导体有限公司 发光二极管外延片及其制备方法、发光二极管

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130597A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 転位線の伝搬方向の制御方法およびその用途
JP2002164296A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体基材及びその作製方法
JP2002252421A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP2002280611A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JP2003017740A (ja) * 2001-03-30 2003-01-17 Lumileds Lighting Us Llc 光取出率を改善するための発光デバイスにおける光学エレメントの形成
JP2003234502A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体の形成方法および半導体素子
JP2003318441A (ja) * 2001-07-24 2003-11-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2004297010A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体結晶の製造方法及び半導体発光素子
JP2004363251A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体とその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172906A (en) * 1977-05-11 1979-10-30 Rockwell International Corporation Method for passivating III-V compound semiconductors
JPH06105797B2 (ja) 1989-10-19 1994-12-21 昭和電工株式会社 半導体基板及びその製造方法
JP3934320B2 (ja) 1997-03-13 2007-06-20 日本電気株式会社 GaN系半導体素子とその製造方法
JP3930161B2 (ja) 1997-08-29 2007-06-13 株式会社東芝 窒化物系半導体素子、発光素子及びその製造方法
US6015979A (en) * 1997-08-29 2000-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride-based semiconductor element and method for manufacturing the same
JP3196833B2 (ja) 1998-06-23 2001-08-06 日本電気株式会社 Iii−v族化合物半導体の成長方法及びこの方法を用いた半導体発光素子の製造方法
US6360352B2 (en) * 1998-07-17 2002-03-19 David E. Wallace Digital circuit layout techniques
JP4032538B2 (ja) * 1998-11-26 2008-01-16 ソニー株式会社 半導体薄膜および半導体素子の製造方法
SE9900868D0 (sv) * 1999-03-09 1999-03-09 Georg Kinigalakis Placeringsenhet för människa
JP4925497B2 (ja) 1999-06-28 2012-04-25 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体装置の組立方法およびiii−v族半導体装置
JP2001148543A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp Iii族窒化物半導体の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2001041225A2 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Cree Lighting Company Enhanced light extraction in leds through the use of internal and external optical elements
US6486499B1 (en) 1999-12-22 2002-11-26 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
US7026059B2 (en) * 2000-09-22 2006-04-11 Circuit Foil Japan Co., Ltd. Copper foil for high-density ultrafine printed wiring boad
JP4043193B2 (ja) 2001-01-11 2008-02-06 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体基板及びその製造方法
US6864158B2 (en) * 2001-01-29 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing nitride semiconductor substrate
EP1378949A4 (en) * 2001-03-21 2006-03-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR ELEMENT
JP2003077847A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体の製造方法
JP2004002081A (ja) 2002-05-30 2004-01-08 Namiki Precision Jewel Co Ltd パターニングサファイヤ基板
US7042150B2 (en) * 2002-12-20 2006-05-09 Showa Denko K.K. Light-emitting device, method of fabricating the device, and LED lamp using the device
JP4201079B2 (ja) 2002-12-20 2008-12-24 昭和電工株式会社 発光素子、その製造方法およびledランプ
JP2005012063A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fujitsu Ltd 紫外発光素子およびその製造方法
KR100714639B1 (ko) * 2003-10-21 2007-05-07 삼성전기주식회사 발광 소자
KR100586970B1 (ko) * 2004-05-28 2006-06-08 삼성전기주식회사 액정 디스플레이 표시장치의 백라이트 유닛
JP4571476B2 (ja) * 2004-10-18 2010-10-27 ローム株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130597A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 転位線の伝搬方向の制御方法およびその用途
JP2002164296A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体基材及びその作製方法
JP2002252421A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP2002280611A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JP2003017740A (ja) * 2001-03-30 2003-01-17 Lumileds Lighting Us Llc 光取出率を改善するための発光デバイスにおける光学エレメントの形成
JP2003318441A (ja) * 2001-07-24 2003-11-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2003234502A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体の形成方法および半導体素子
JP2004297010A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体結晶の製造方法及び半導体発光素子
JP2004363251A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体とその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101321356B1 (ko) * 2007-01-24 2013-10-22 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자
KR101316121B1 (ko) * 2007-03-06 2013-10-11 서울바이오시스 주식회사 수직형 발광 다이오드의 제조방법
JP2008270431A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Sony Corp 発光ダイオードの製造方法、半導体装置の製造方法、電子装置の製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体基板の製造方法
KR100956456B1 (ko) 2008-01-31 2010-05-06 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자
US8963165B2 (en) 2010-12-29 2015-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor structure, nitride semiconductor light emitting element, nitride semiconductor transistor element, method of manufacturing nitride semiconductor structure, and method of manufacturing nitride semiconductor element
JP2012244087A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード用基板及び発光ダイオード
JP2013084832A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sharp Corp 窒化物半導体構造の製造方法
WO2014021259A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 シャープ株式会社 窒化物半導体素子構造体とその製造方法
JPWO2014021259A1 (ja) * 2012-08-03 2016-07-21 シャープ株式会社 窒化物半導体素子構造体とその製造方法
JP2016066814A (ja) * 2015-12-22 2016-04-28 株式会社東芝 半導体発光素子、窒化物半導体層成長用基板及び窒化物半導体ウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060118349A (ko) 2006-11-23
TWI300245B (ja) 2008-08-21
JP5082278B2 (ja) 2012-11-28
US20060258027A1 (en) 2006-11-16
EP1724846A2 (en) 2006-11-22
US7754504B2 (en) 2010-07-13
EP1724846A3 (en) 2013-12-25
KR101237198B1 (ko) 2013-02-25
TW200707564A (en) 2007-02-16
US20100308349A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082278B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法
JP4910608B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法および電子装置の製造方法
US9911894B2 (en) Nitride-based III-V group compound semiconductor
JP5152121B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法
JP4915218B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
TWI317565B (en) Light emitting diode, method for manufacturing light emitting diode, integrated light emitting diode, method for manufacturing integrated light emitting diode, light emitting diode backlight, light emitting diode illumination device, light emitting diode
JP4687109B2 (ja) 集積型発光ダイオードの製造方法
JP2006339534A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
JP2006324331A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法ならびに窒化物系iii−v族化合物半導体成長用基板ならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器
KR101077078B1 (ko) 질화 갈륨계 화합물 반도체 발광소자
JP2008288461A (ja) 半導体層の成長方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子および電子機器
JP2008153634A (ja) 発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード、光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
JP2008172040A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、バックライト、ディスプレイおよび電子機器
JP2008130606A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、光源セルユニット、バックライト、照明装置、ディスプレイ、電子機器、半導体素子および半導体素子の製造方法
JP4735037B2 (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器
JP5140979B2 (ja) AlGaInP系発光ダイオード、光源セルユニット、ディスプレイおよび電子機器
JP2008270431A (ja) 発光ダイオードの製造方法、半導体装置の製造方法、電子装置の製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体基板の製造方法
JP2009212256A (ja) 発光ダイオードの製造方法、半導体素子の製造方法および機能素子の製造方法
JP2006156802A (ja) Iii族窒化物半導体素子
JP2010010692A (ja) 半導体層の成長方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子および電子機器
JP2008306225A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees