JP2006343707A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006343707A
JP2006343707A JP2005229008A JP2005229008A JP2006343707A JP 2006343707 A JP2006343707 A JP 2006343707A JP 2005229008 A JP2005229008 A JP 2005229008A JP 2005229008 A JP2005229008 A JP 2005229008A JP 2006343707 A JP2006343707 A JP 2006343707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
frame period
value
data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005229008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220268B2 (ja
Inventor
Junichi Maruyama
純一 丸山
Hiroyuki Nitta
博幸 新田
Sumihisa Oishi
純久 大石
Kikuo Ono
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2005229008A priority Critical patent/JP5220268B2/ja
Priority to TW095108767A priority patent/TWI328209B/zh
Priority to KR1020060033627A priority patent/KR100791185B1/ko
Priority to US11/279,598 priority patent/US7847771B2/en
Publication of JP2006343707A publication Critical patent/JP2006343707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220268B2 publication Critical patent/JP5220268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、1フレーム期間内に複数の表示データを表示する表示装置の画素における表示信号の書き込み期間の短縮に伴う画素の応答速度の遅延又は輝度不足を低減することにより、動画ぼやけを低減し、動画像の画質を向上する。
【解決手段】
本発明は、1フレーム期間の表示データを入力し、1フレーム期間にAフィールド表示データとBフィールド表示データを出力する倍速化回路320と、表示データが高階調である場合にAフィールド表示データを最高階調へ変換し、表示データが低階調である場合にBフィールド表示データを最低階調へ変換するフィールド変換回路330との間に、1フレーム期間前の表示データと現フレーム期間の表示データに応じてAフィールド表示データとBフィールド表示データを個別に強調する強調回路320を設けた。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやLCOS(Liquid Crystal On Silicon)ディスプレイのようなホールド型の表示装置及びその駆動方法に係り、特に動画の表示に適した表示装置及びその駆動方法に関する。
表示装置を特に動画表示の観点で分類した場合、インパルス型表示装置とホールド型表示装置に大別される。インパルス型表示装置とは、ブラウン管のように、画素は走査された期間だけ輝き、画素の輝度は走査直後から低下するタイプであり、ホールド型表示装置とは、液晶表示装置のように、表示データに基づく輝度を次の走査まで保持し続けるタイプである。
ホールド型表示装置の特徴としては、静止画の場合はちらつきのない良好な表示品質を得ることができるが、動画の場合には移動する物体の周囲がぼやけて見える、所謂動画ぼやけが発生し、表示品質が低下してしまう。この動画ぼやけの発生要因は、物体の移動に伴い視線を移動する際、輝度のホールドされた表示画像に対して移動前後の表示イメージを観測者が補間する、所謂網膜残像に起因するため、表示装置の応答速度をどれだけ向上させても動画ぼやけは完全に解消しない。
ホールド型表示装置の動画ぼやけを解決する技術として、例えば特許文献1に開示されているように、連続する表示データの間にブランキングデータ(黒表示データ)を挿入する技術(以下、黒表示データ挿入方式と略す)、つまり、1フレーム期間に表示データとブランキングデータを表示する技術がある。
また、黒表示データを挿入する技術としては、例えば特許文献2に記載のように、ホールド型の表示装置において、画素に所望の画素値を書き込む際、実効的な書込をフレーム期間中の一部期間に集中して行い、その際、前記の一部期間における書込で視覚上所望の画素値が実現されるよう、一部期間における書込値を所望の画素値よりも高く設定し、一部期間以外では画素値の書込値を相対的に低くなるため、結果的にインパルス型表示装置に似た動画像の視認性を得る方法が知られている。当該技術では、フレーム期間をm分割して各期間を第1期間〜第m期間と表記するとき(mは2以上の整数)、画素に書き込むべき所望の画素値をm倍にして第1期間に書込み、第2期間以降では0を書込む手段を備える。更にまた同表示装置では、m倍した画素値が表示装置の表示可能なレンジを超えたとき、第1期間ではレンジの上限値を画素に書込み、書込み切れなかった超過分を第2期間の到来を待って画素に書込み、以下、第i(2≦i≦m−1)期間で書き込みきれなかった超過分を順次第i+1期間の到来を待って書き込むことで、動画像の視認性を改善することができる。以下、本願明細書においては、この駆動方式をフレーム分割駆動と定義する。
また、液晶表示装置においては、液晶素子の応答速度が遅いことに起因する動画ぼやけも発生する。このような液晶の応答速度の問題を解決するために、1フレーム前の入力画像信号と現フレームの入力画像信号の差分に応じて、現フレームの入力画像信号の階調が1フレーム前の入力画像信号の階調よりも高くなる(明るくなる)場合に、現フレームの入力画像信号に対する階調電圧より高い駆動電圧を液晶表示パネルに供給し、現フレームの入力画像信号の階調が1フレーム前の入力画像信号の階調よりも低くなる(暗くなる)場合に、現フレームの入力画像信号に対する階調電圧より低い駆動電圧を液晶表示パネルに供給する駆動方法が知られている(特許文献3)。以下、本願明細書においては、この駆動方式を強調駆動と定義する。
特開2003-280599号公報 特開2004-240317号公報 特開平4-365094号公報
以下、本願明細書においては、フレーム分割駆動においてm分割したフレームの各々をフィールドと定義する。フレーム分割駆動においては、高階調側の所望の階調を表示する場合、最高階調のフィールドと、それより低い階調のフィールドとを組合せて、入力画像信号に応じた所望の階調を表示する。このとき、最高階調のフィールドには、強調駆動が適用できない。なぜなら、最高階調を超過しての強調は行なえないためである。一方、低階調側の所望の階調を表示する場合、最低階調のフィールドとそれより高い階調のフィールドとを組合せて、入力画像信号に応じた所望の階調を表示する。このとき、最低階調のフィールドでは強調駆動が行なえない。なぜなら、最低階調を下回っての強調は行なえないためである。このように、フレーム分割駆動に、強調駆動をそのまま適用するのは困難である。
本発明の目的は、1フレーム期間内に複数の表示データを表示する表示装置の画素における表示信号の書き込み期間の短縮に伴う画素の応答速度の遅延又は輝度不足を低減することにより、動画ぼやけを低減し、動画像の画質を向上した表示装置を提供することにある。
本発明は、1フレーム期間の表示データを入力し、第(n−1)(nは1以上の整数)フレーム期間の表示データの値と第nフレーム期間の表示データの値とに応じて第nフレーム期間の表示データを強調し、1フレーム期間内のm(mは2以上の整数)個の期間の各々に応じて、強調されたm個の表示データを出力する第1の変換回路(例えば、倍速化回路と強調回路)と、画素においてm個の表示データにより1フレーム期間に入力された表示データに応じた輝度が生じるように、強調されたm個の表示データの各々を変換する第2の変換回路(例えば、フィールド変換回路)とを設けた。
そして、1フレーム期間にm個の表示データを時分割で表示することにより、1フレーム期間の入力表示データに応じた輝度を実現する表示装置において、m個の表示データの少なくとも1つが表示データのダイナミックレンジの上限値でありかつフレーム間で入力表示データが変化した場合に、m個の表示データの少なくとも他の1つを変化させることとした。
本発明によれば、1フレーム期間内に複数の表示データを表示する表示装置の画素における表示信号の書き込み期間の短縮に伴う画素の応答速度の遅延又は輝度不足を低減することにより、動画ぼやけを低減し、動画像の画質を向上することができる。つまり、ホールド型の表示装置に対しフレーム分割駆動を適用することで、インパルス型表示装置の発光特性を実現し、動画ぼやけの少ない良好な表示品質を得ることができる。さらに、強調駆動を用いることにより、見かけの輝度応答に要する時間を短縮し、さらに動画ぼやけの少ない良好な表示品質を得ることができる。
また、本発明によれば、フレーム分割駆動と強調駆動とを備えた表示装置において、フレームを分割したフィールドのそれぞれに対し個別に強調駆動を制御することで、偽の輪郭線や色ズレの発生を抑え、良好な表示品質を得ることができる。
図1(a)は、入力表示データの変化の様子の例を示すグラフである。横軸はフレーム(すなわち時間)を示す。1フレームの期間は、例えばテレビ用のNTSC信号では16.6msとなる。このように表示装置の入力表示データは1フレーム期間を単位として変化する。縦軸は入力表示データの階調を示す。入力表示データと階調は、1対1に対応する。階調Lmaxは表示装置で表示可能な最大輝度に相当する階調であり、階調Lminは表示装置で表示可能な最低輝度に相当する階調である。最大輝度に相当する階調は、表示データの最大値、つまり表示データのダイナミックレンジの上限値であり、最小輝度に相当する階調は、表示データの最小値、つまり表示データのダイナミックレンジの下限値である。但し、表示データと輝度の関係は逆であってもよい。
図1(a)では、第(n−1)フレームでは階調Lpであり、第nフレームからは階調Lqとなり、第(n+3)フレームからは再度階調Lpとなるように変化する入力表示データの例を示している。nは、1以上の整数である。このような入力表示データに対し、フレーム分割駆動ではない表示装置では、第(n−1)フレームでは階調Lpに相当する輝度を表示するよう階調電圧を供給し、第nフレームからは階調Lqに相当する輝度を表示するよう階調電圧を供給し、第(n+3)フレームからは再度階調Lpに相当する輝度を表示するように階調電圧を供給する。以下、本願明細書においては、この例のようにフレーム単位に入力された入力表示データによって、フレーム単位に表示装置を駆動する駆動方法を通常駆動と定義する。
次にフレーム分割駆動について説明する。
図1(b)は、図1(a)の入力表示データに対して、フレーム分割駆動を実施した場合の表示装置の出力表示データの変化の様子の例を示すグラフである。この図1(b)では、1フレームを2つのAフィールド並びにBフィールドに分割した例について図示している。Aフィールドは、相対的に高階調つまり高輝度の表示データであり、Bフィールドは、相対的に低階調つまり低輝度の表示データである。AフィールドとBフィールドの階調関係つまり輝度関係は逆であってもよい。1フレーム期間で高階調(高輝度)の表示データと低階調(低輝度)の表示データを表示することにより、外部から入力される表示データに応じた階調(輝度)を擬似的に実現する。よって、Aフィールドの階調(輝度)は、外部から入力される1フレームの表示データの階調又は輝度以上であり、Bフィールドの階調(輝度)は、外部から入力される1フレームの表示データの階調又は輝度以下である。特に、外部から入力される1フレームの表示データの階調又は輝度が相対的に高い場合、Aフィールドの階調(輝度)は最高階調(最高輝度)であるのが好ましく、外部から入力される1フレームの表示データの階調又は輝度が相対的に低い場合、Bフィールドの階調(輝度)は最低階調(最低輝度)であるのが好ましい。
例えば階調Lpの入力表示データに対しては、Aフィールドで階調Lphを表示し、Bフィールドでは階調Lminを表示することで、1フレーム期間で階調Lpに相当する輝度を観測者が知覚できるように表示装置を駆動する。階調Lphは、階調Lp以上の階調である。一方、階調Lqの入力表示データに対しては、Aフィールドで階調Lmaxを表示し、Bフィールドでは階調Lqlを表示することで、1フレーム期間で階調Lqに相当する輝度を観測者が知覚できるように表示装置を表示する。階調Lqlは、階調Lq以下の階調である。なお、フレーム分割駆動では、フレームをフィールドに分割する際に、フレームメモリを使用するのが好ましい。以上説明したように表示装置を駆動することで、フレーム分割駆動ではホールド型の表示装置において、インパルス型の表示を実現する。
これに対し、通常駆動並びにフレーム分割駆動それぞれに強調駆動を組合せた表示装置の駆動方法を示す。
図2(a)は、図1(a)に示した入力表示データに強調駆動を組合せた場合の表示装置の出力表示データの変化の様子の例を示すグラフである。
図2(a)において、強調処理によるデータの変化を矢印記号にて示した。第nフレームにおいて階調がLpからLqに変化しているため、この変化を強調するために強調データ(補正データ)を付加(補正)している。また、第(n+3)フレームにおいて階調がLqからLpに変化しているため、この変化を強調するために強調処理を付加している。なお、強調駆動では、入力表示データの変化を検知するために、フレームメモリを使用するのが好ましい。以上説明したように、強調駆動では、入力表示データに強調処理を施した出力表示データを用いて、表示パネルを駆動することで、見かけの応答速度を向上させている。また、強調駆動では、強調データを多少大きくするとフレーム間の表示データの変化に伴う輝度不足分も補うことができるため、見かけ上、入力表示データに応じた所望階調(輝度)を表示することもできる。
次に、フレーム分割駆動に強調駆動を組合せた場合の例を示す。
図2(b)は、図1(a)に示した入力表示データにフレーム分割駆動と強調駆動を施した場合の例である。
フレーム分割駆動に対して強調駆動を単に組合せると、1フィールド前の表示データと現フィールドの表示データの差分に応じて現フィールドの表示データの階調を大きく又は小さくする。フレーム分割駆動では、入力表示データに変化がない場合でも、1フレーム内で異なる階調のフィールドを使用するため、多くの場合で表示パネルを駆動するデータ又は表示パネルへ供給する階調電圧は、フィールド毎に変化する。このような入力表示データ列にそのまま強調駆動を適用すると、フィールド毎にデータを強調してしまう。具体的には、図2(b)中の矢印記号にて示したように、階調の増加方向の強調データ(補正データが加算された現フィールドの表示データ)と減少方向の強調データ(補正データが減算された現フィールドの表示データ)を交互に付加する構成となる。
ここで前記のように、フレーム分割駆動では階調Lqの入力表示データに相当する輝度を表示するために、Aフィールドで階調Lmaxを表示し、Bフィールドで階調Lqlを表示するように駆動する。このとき、Aフィールドの階調Lmaxに強調駆動のための補正データを付加しようとしても、表示装置で表示可能な最高階調を上回ってしまうため、実際には表示できない。一方、Bフィールドの階調Lqlには強調駆動は適用可能である。これにより、AフィールドとBフィールドの階調のバランスが崩れ、入力表示データに応じた所望の階調が表示されず、その結果、本来存在しない偽の輪郭線や色ズレなどが知覚されてしまう。同様に、フレーム分割駆動では階調Lpを表すために、Aフィールドで階調Lphを表示し、Bフィールドで階調Lminを表示するように駆動する。このとき、Bフィールドの階調Lminに強調駆動のためのデータを付加しようとしても、表示装置で表示可能な最小階調を下回ってしまうため、実際には表示できない。一方、Aフィールドの階調Lphには強調駆動は適用可能である。これにより、AフィールドとBフィールドの階調のバランスが崩れ、入力表示データに応じた所望の階調が表示されず、その結果、本来存在しない偽の輪郭線や色ズレなどが知覚されてしまう。また、フレーム分割処理を実施した後に強調処理を実施するという処理手順となるため、フレームメモリはフレーム分割処理用の1フレームメモリと強調処理用の1フレームメモリとを、それぞれ別個に用意する必要がある。
そこで、本発明では、以下のようにフィールド分割駆動と強調駆動を用いる。
図2(c)は、図1(a)の入力表示データに対して、本発明を適用した表示装置の出力表示データの例を示す図である。
まず、図1(a)の入力表示データに対し、フィールド分割処理を施す。このとき、フィールド分割処理を施した入力表示データは前述のとおり図1(b)のグラフのようになる。ここでは1フレームをAフィールドとBフィールドの2つのフィールドに2分割する例を示した。図2(c)において、強調処理によるデータの変化を矢印記号にて示した。ここで、小さい階調から大きい階調へ入力表示データが変化する場合、つまり画素が発する輝度が低い輝度から高い輝度へ変化する場合、つまり明るくなる場合について説明する。入力表示データは、図1(a)に示したとおり、第(n−1)フレームでは階調Lpであり、第nフレームでは階調Lqである。
上記フィールド分割駆動により、表示パネルへの出力表示データは、第(n−1)フレームのAフィールドでは階調Lph、第(n−1)フレームのBフィールドでは階調Lminとなる。また第nフレームのAフィールドでは階調Lmaxとなり、第nフレームのBフィールドでは階調Lqlとなる。ここで、入力表示データは第(n−1)フレームの階調Lpから、第nフレームの階調Lqへと変化していることに着目し、強調処理を施す。このとき、第nフレームのAフィールドでは階調Lmaxとなり、これ以上大きな階調とすることはできない。そこで、第nフレームのAフィールドの階調を変化させる代りに第nフレームのBフィールドの階調をLqlを変化させる。このとき階調Lqlを変化させて、例えば階調Lqlよりも大きい階調を出力する。このようにすることで、第nフレームにおいて表示装置の観測者が知覚する輝度は、階調LmaxのAフィールドと階調Lqlに強調処理を施したBフィールドの輝度を組合せた輝度となるため、結果的に、入力表示データの輝度変化を強調する駆動を施すことが可能となる。
図2(b)に示した強調駆動では、第nフレームのAフィールドにLmaxよりも大きい(表示可能範囲を超える)階調を出力し、第nフレームのBフレームに階調Lqlよりも小さい階調を出力するように制御が働くのに対して、図2(c)に示した本発明の強調駆動は、第nフレームのAフィールドの階調はLmaxのままで、第nフレームのBフレームに階調Lqlよりも大きい階調を出力するように制御が働く点が異なる。
続いて、図2(c)において、大きい階調から小さい階調へ入力表示データが変化する場合についても同様に説明する。入力表示データは、第(n+2)フレームでは階調Lqであり、第(n+3)フレームでは階調Lpである。上記フィールド分割駆動により、表示パネルへの出力表示データは、第(n+2)フレームのAフィールドでは階調Lmax、第(n+2)フレームのBフィールドでは階調Lqlとなる。また第(n+3)フレームのAフィールドでは階調Lphとなり、第(n+3)フレームのBフィールドでは階調Lminとなる。ここで、入力表示データは第(n+2)フレームの階調Lqから、第(n+3)フレームの階調Lpへと変化していることに着目し、強調処理を施す。このとき、第(n+3)フレームのBフィールドでは階調Lminとなり、これ以上小さな階調とすることはできない。そこで、第(n+3)フレームのBフィールドの階調を変化させる代りに第(n+3)フレームのAフィールドの階調をLphから変化させる。このとき階調Lphを変化させて例えば階調Lphよりも小さい階調を出力する。このようにすることで、第(n+3)フレームにおいて表示装置の観測者が知覚する輝度は、階調LminのBフィールドと階調Lphに強調処理を施したAフィールドの輝度を組合せた輝度となるため、結果的に、入力表示データの輝度変化を強調する駆動を施すことが可能となる。
図2(b)に示した強調駆動では、第(n+3)フレームのBフィールドにLminよりも小さい(表示可能範囲を超える)階調を出力し、第(n+3)フレームのAフレームに階調Lphよりも小さい階調を出力するように制御が働くのに対して、図2(c)に示した本発明の強調駆動は、第(n+3)フレームのBフィールドの階調はLminのままで、第(n+3)フレームのAフレームに階調Lphよりも小さい階調を出力するように制御が働く点が異なる。
図2(c)は、前記のとおり、1フレーム期間を、A、B2つのフィールド期間に分割した例を示している。このとき、分割する時間は等分でなくてもよい。すなわち、Aフィールドのフィールド期間とBフィールドのフィールド期間は等しくなくてもよい。図2(c)の例では、Aフィールドの期間とBフィールドの期間の比率を、α:1−αとした例を示した(ただし、0<α<1)。ここで、前記強調駆動による強調制御は、前記フィールド毎にフィールド期間が異なることを考慮してそれぞれのフィールド用に個別に定める構成とすることが望ましい。各フィールド期間が長くなるに従って、画素への階調電圧の書込み時間が長くなるため、強調制御の量は小さくするのが好ましい。
続いて、本発明の駆動方法を実現するための具体的な実施例を説明する。
実施例1では、フレーム分割駆動を実現するための倍速化回路とフィールド変換回路との間に強調回路を配置するように構成した表示装置を提供する。
実施例2では、倍速化回路とフィールド変換回路とでフレーム分割処理を実施する前に強調回路を配置するように構成した表示装置を提供する。つまり、倍速化回路の処理と強調回路の処理の順序は、どちらが先であってもよい。よって、倍速化回路と強調回路を併せて変換回路としてもよい。
以下、本発明の第一の実施例について、図3並びに図4を用いて説明する。
図3は、本発明の一実施形態を適用した表示装置の構成例を示す図である。図4は、本発明の一実施形態を適用した表示装置の動作例を示す図であり、図3に示した表示装置のタイミングチャートの例を示す。なお、以下の説明では、フレーム分割駆動において1フレームを、AフィールドとBフィールドの2つのフィールドに2分割する例をとって説明する。但し、フレーム分割数を多くすると階調電圧の画素への書込み時間が短くなり所望の階調を得られなくなるため、フレーム分割数は2が好ましいが、フレーム分割数は3や4であってもよい。フレーム分割数は、m(mは2以上の整数)である。表示装置は、フィールド分割駆動と強調駆動とを備え、両者の駆動を組合せても階調のバランスを崩すことなく良好な動画像表示を実現する。
表示装置は、タイミング生成回路340やデータ線駆動回路352、走査線駆動回路354を倍速で駆動するための倍速化回路310と、表示データを強調するための強調回路320と、1フレーム分の表示データをm個のフィールド分の表示データへ変換するためのフィールド変換回路330と、データ線駆動回路352や走査線駆動回路354を動作させるための制御信号を生成するタイミング生成回路340と、フレームメモリ361への表示データの書き込み及び読み出しを制御するためのフレームメモリ制御回路360と、表示データを一時的に保持するためのフレームメモリ361と、表示データを強調するための強調パラメータを選択するための強調パラメータ選択回路323と、フィールド変換パラメータ選択回路332と、各種設定パラメータを保持する設定パラメータ保持回路370と、記憶回路371と、液晶表示パネル350のデータ線に階調電圧(表示信号)を供給してデータ線を駆動するためのデータ線駆動回路352と、液晶表示パネル350の走査線に走査選択信号を供給して走査線を駆動するための走査線駆動回路354と、複数のデータ線と複数のデータ線に交差する複数の走査線と複数のデータ線と複数の走査線に接続されてマトリックス状に配列された複数の画素を備えた液晶表示パネル350と、階調電圧の基となる参照電圧を生成するための参照電圧生成回路356と、を備える。
表示装置は、入力表示データ302と入力制御信号群301の入力を受け付け、入力表示データ302や入力制御信号群301にフレーム分割駆動や強調駆動を適用して液晶表示パネル350を駆動する機能を備える。入力制御信号群301は、例えば1フレーム期間(1画面分を表示する期間)を規定する垂直同期信号、1水平走査期間(1ライン分を表示する期間)を規定する水平同期信号、表示データの有効期間を規定するデータ有効期間信号、及び表示データと同期した基準クロック信号等で構成する。入力表示データ302、入力制御信号群301は、外部システム(例えば、TV本体やPC本体、携帯電話本体などが挙げられる)から転送される。
倍速化回路310は、入力表示データ302のフレーム周波数に対し、フレーム周波数をm倍化した倍速化データ312を生成する回路である。より具体的には、倍速化回路310は、入力された入力表示データ302を順次フレームメモリ361に格納する。一方で、格納した1フレーム期間分のデータを読み出す際には、1フレーム期間をm分割した時間内、つまり、第1期間、第2の期間、第3の期間、・・・第mの期間のそれぞれに読み出す。1フレーム期間に同一表示データをm回読み出すことで、フレーム周波数のm倍化が実現できる。以下、m=2として、説明する。1回目に読み出した入力表示データは、Aフィールド用の倍速化データとして使用し、2回目に読み出した入力表示データはBフィールド用の倍速化データとして用いる。
313はフレームメモリ361への書込みデータ、314はフレームメモリ361からの読出しデータである。また倍速化回路310は、フィールド判定信号315と倍速制御信号群311を生成する。フィールド判定信号315は、倍速化データ312に同期しており、倍速化データ312がAフィールド用の倍速化データであるのか、Bフィールド用の倍速化データであるのかを識別するために用いる。倍速制御信号群311は、例えば1フィールド期間を規定する倍速垂直同期信号、1水平走査期間を規定する倍速水平同期信号、倍速化データの有効期間を規定する倍速データ有効期間信号、及び倍速化データ312と同期した倍速クロック信号等で構成する。フレームメモリ制御回路360は、フレームメモリ361を制御する機能を備え、倍速化回路310と強調回路320とフレームメモリ360との間のデータ書込みアクセス群とデータ読出しアクセス群を調停する回路である。フレームメモリ361は、メモリ制御信号群362によって制御する。以上のように、本発明の表示装置では、フレームメモリ制御回路360を使用して倍速化処理と強調処理に必要なデータアクセスを共通化することができる。その結果、フレームメモリ360の容量ならびにアクセス量を削減することが可能となる。すなわち本発明の構成によれば、倍速化処理用と強調処理用とで専用のフレームメモリを別個に用意する構成に比べて、回路規模やチップ数を削減し、低コストに構成可能である。
フレームメモリ361は、少なくとも2フレーム分の表示データを格納できる容量を備えた記憶素子であるのが好ましく、メモリ制御信号群362に基づきデータの書込み、読出し処理を行う。フレームメモリ361としては、例えば各種のDRAM( Dynamic Random Access Memory )などを使用することができる。363はフレームメモリへの書込みデータ、364はフレームメモリからの読出しデータである。強調回路320は、強調駆動を実施するための強調データ321の生成を行なう回路であり、倍速化回路310から出力されたあるフレームの倍速化データ312を入力として受け付けると共に、倍速化データ312の入力と同期して、倍速化データ312の1フレーム前の倍速化データ322をフレームメモリ361から読み出すよう、フレームメモリ制御回路360へ指示する。322はフレームメモリ361からの読出しデータである。そして強調回路320は、倍速化データ312と、1フレーム期間前の倍速化データ322との関係から、予め定められた強調規則にのっとって、倍速化データ312に強調駆動のためのデータ変換を施して強調データ321を生成する。ここで強調規則は強調パラメータ324として強調回路320に入力する。強調パラメータセレクタ323は、強調回路320に与える強調パラメータ324を選択する回路である。フィールド判定信号315によってフィールドを識別し、各々のフィールド用のパラメータを選択する。強調パラメータA(325)は、Aフィールド用の強調規則を定める。強調パラメータB(326)は、Bフィールド用の強調規則を定める。フレーム分割駆動によって1つのフレームをm個のフィールドに分割する場合は、それぞれのフィールド用にそれぞれ強調パラメータを用意するのが好ましい。強調規則は、フレームの分割数、倍速化データの値、1フレーム前の倍速化データの値、表示装置の環境温度、液晶表示パネルの温度、参照電圧の設定量、1フレーム期間の長さ、各フィールド期間の長さ、倍速化データの色、などの影響を考慮し、偽の輪郭や色ズレなどが発生せず良好な表示品質が得られるように適切に決定する。強調規則は、上記各種の条件をパラメータとした演算式によって規定しても良いし、上記各種の条件を索引としたルックアップテーブルを参照することによって規定しても良い。
フィールド変換回路330は、フレーム分割駆動を実施するためのフィールドデータの生成を行なう回路であり、強調回路320から出力された各フィールド用の強調データ321を入力として受け付け、強調データを予め定められたフィールド変換規則にのっとって、各フィールド用のフィールド変換データ331に変換する。ここでフィールド変換規則は、フィールド変換パラメータ333としてフィールド変換回路330に入力する。フィールド変換パラメータセレクタ332は、フィールド変換回路330に与えるフィールド変換パラメータ333を選択する回路である。フィールド判定信号315によってフィールドを識別し、各々のフィールド用のパラメータを選択する。フィールド変換パラメータA(334)は、Aフィールド用のフィールド変換規則を定める。フィールド変換パラメータB(335)は、Bフィールド用のフィールド変換規則を定める。フレーム分割駆動によって1つのフレームをm個のフィールドに分割する場合は、それぞれのフィールド用にそれぞれフィールド変換パラメータを用意するのが好ましい。フィールド変換規則は、フレームの分割数、強調データの値、表示装置の環境温度、液晶表示パネルの温度、参照電圧の設定量、1フレーム期間の長さ、各フィールド期間の長さ、強調データの色、などの影響を考慮し、偽の輪郭や色ズレなどが発生せず良好な表示品質が得られるように適切に決定するのが好ましい。フィールド変換規則は、上記各種の条件をパラメータとした演算式によって規定しても良いし、上記各種の条件を索引としたルックアップテーブルを参照することによって規定しても良い。
タイミング生成回路340は、データ線駆動回路352を制御するためのデータ線駆動回路制御信号群341と、出力表示データ342と、走査線駆動回路354を制御するための走査線駆動回路制御信号群343と、を生成する回路である。タイミング生成回路340は、倍速化回路310から出力された倍速制御信号群311を入力として受け付けると共に、フィールド変換回路330から出力されたフィールド変換データ331を入力として受け付ける。そして、前記倍速制御信号群311と前記フィールド変換データ331とから、データ線駆動回路制御信号群341と、出力表示データ342と、走査線駆動回路制御信号群343とを生成する。
設定パラメータ保持回路370は、強調回路320やフィールド変換回路330で使用する各種設定パラメータを保持する回路である。また前記各種設定パラメータを外部の記憶回路371から読出す機能も備える。設定パラメータ保持回路370は、例えばレジスタファイルや各種RAM(Random Access Memory)などの記憶素子群と、記憶回路371の制御回路とを備える。372は記憶回路371の制御信号群であり、373は記憶回路371から読出した各種設定パラメータである。記憶回路371は、前記各種設定パラメータを記憶しておくために使用する回路である。例えばROM(Read-Only Memory)や、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)あるいはフラッシュメモリなどの各種不揮発メモリ等を使用することができる。
データ線駆動回路制御信号群341は、例えば表示データに基づく階調電圧の出力タイミングを規定する出力タイミング信号とソース電圧の極性を決定する交流化信号、表示データと同期したクロック信号等で構成する。走査線駆動回路制御信号群343は、例えば1ラインの走査期間を規定するシフト信号、先頭ラインの走査開始を規定する垂直スタート信号等で構成する。357は参照電圧である。データ線駆動回路352は、参照電圧357から表示階調の数に対応する電位を生成すると共に、出力表示データ342に対応した1レベルの電位を選択し、液晶表示パネル350へのデータ電圧として印加する。353はデータ線駆動回路にて生成されたデータ電圧である。355は走査線選択信号である。走査線駆動回路354は走査線駆動回路制御信号群354に基づき走査線選択信号355を生成し、液晶表示パネル350の走査線へ出力する。
351は液晶表示パネルの1画素の模式図である。液晶表示パネル350の1画素は、ソース電極、ゲート電極、ドレイン電極からなるTFT(Thin Film Transistor)と、液晶層、対向電極から構成される。走査信号をゲート電極に印加することでにTFTのスイッチング動作を行い、TFTが開状態ではデータ電圧がドレイン電極を介して液晶層の一方と接続したソース電極に書き込まれ、閉状態ではソース電極に書き込まれた電圧が保持される。このソース電極の電圧をVsとし、対向電極電圧をVCOMとする。液晶層は、ソース電極電圧Vsと対向電極電圧VCOMの電位差に基づき偏光方向を変えると共に、液晶層の上下に配置された偏光板を介することで、裏面に配置されたバックライトからの透過光量が変化し階調表示を行う。
次に、図4を用いて本発明の表示装置の各部の動作について説明する。
図4は、図3に示した表示装置の動作のタイミングチャートの例を示す図である。横軸は時間を示す。図4の上段には表示装置各部の信号波形群の例を示した。
まず、外部システムから入力表示データと入力制御信号群が入力される。図4では、入力制御信号群の入力垂直同期信号を図示した。入力垂直同期信号は1フレーム期間を規定する信号である。図4において、記号D(n)はnフレームの入力表示データを示す。同様に、例えばD(n−1)はn−1フレームの入力表示データを示す。入力表示データは、各フレームのデータが、1フレーム期間単位で、...D(n−1)、D(n)、D(n+1)...のように順次入力される。
次に、倍速化回路310によって、倍速化処理を実施する。倍速化回路310は、入力表示データ302をフレームメモリ361へ順次書込むよう、フレームメモリ制御回路360へ指示する。このときフレームメモリ361へ書込むデータの順序は、1フレーム期間単位で、...D(n−1)、D(n)、D(n+1)...のようになる。一方で、倍速化回路310は、フレームメモリ361に書込んだデータを読出すよう、フレームメモリ制御回路360へ指示する。このときフレームメモリ361から読出すデータの順序は、1フレーム期間を2分割した1フィールド期間を単位に、...D(n−2)、D(n−1)、D(n−1)、D(n)、D(n)、D(n+1)...のようになる。そして、倍速化回路310は、フレームメモリ361から読出したデータを倍速化データ312として出力する。また、倍速化回路310は、フィールド判定信号315を生成する。フィールド判定信号315は、前記のとおりフィールドを判別するための信号である。本実施例では、1フレームをAとBの2つのフィールドに分割する例を示しているため、フィールド判定信号315は、フィールドAを示す信号レベルと、フィールドBを示す信号レベルの2つの値を1フィールド期間毎にトグルする信号で構成する。
続いて強調回路320によって倍速化データ312に対して強調処理を実施する。強調回路320は、倍速化回路310から出力された倍速化データ312を入力として受け付けると共に、倍速化データ312の入力と同期して、倍速化データの1フレーム前の入力表示データを、1フィールド期間でフレームメモリから読み出すよう、フレームメモリ制御回路360へ指示する。例えば倍速化回路310から第nフレームの倍速化データが入力されたときは、倍速化データと同期してフレームメモリ361から第(n−1)フレームのデータを読出すよう、フレームメモリ制御回路360へ指示する。そして倍速化データ312と、フレームメモリ361から読出したデータ322と、強調パラメータセレクタ323においてフィールド判定信号315に基づいて適切に選択されて入力される強調パラメータ324とを用いて強調データ321を生成する。
図4において、記号EAはAフィールド用の強調パラメータAを示し、記号EBはBフィールド用の強調パラメータBを示す。図4において、記号EA(n)は第nフレームのAフィールドの強調データを示す。同様に、例えばEA(n−1)は第(n−1)フレームのAフィールドの強調データを示す。図4において、記号EB(n)は第nフレームのBフィールドの強調データを示す。同様に、例えばEB(n−1)は第(n−1)フレームのBフィールドの強調データを示す。例えば、倍速化データ312の順序が1フィールド期間を単位に、...D(n−2)、D(n−1)、D(n−1)、D(n)、D(n)、D(n+1)...のように入力された場合、フレームメモリ361から、...D(n−3)、D(n−2)、D(n−2)、D(n−1)、D(n−1)、D(n)...のように読出す。このとき強調パラメータセレクタ323において、強調パラメータ324を、フィールド判定信号315に基づいて、...EB、EA、EB、EA、EB、EA、...のように選択し、強調回路320に入力する。これらの信号に基づいて強調処理を実施し、強調データ321を、...EB(n−2)、EA(n−1)、EB(n−1)、EA(n)、EB(n)、EA(n+1)...のように生成し、出力する。
続いてフィールド変換回路330によって、前記強調データ321に対してフィールド変換処理を実施する。フィールド変換回路330は、強調回路320から出力された強調データ321を入力として受け付けると共に、フィールド変換パラメータセレクタ332においてフィールド判定信号315に基づいて適切に選択して入力されるフィールド変換パラメータ333とを用いてフィールド変換データ331を生成する。
図4において、記号FAはAフィールド用のフィールド変換パラメータAを示し、記号FBはBフィールド用のフィールド変換パラメータBを示す。図4において、記号FA・EA(n)は第nフレームのAフィールドの強調データに対してフィールド変換を施したデータを示す。同様に、例えばFA・EA(n−1)は第(n−1)フレームのAフィールドの強調データに対してフィールド変換を施したデータを示す。図4において、記号FB・EB(n)は第nフレームのBフィールドの強調データに対してフィールド変換を施したデータを示す。同様に、例えばFB・EB(n−1)は第(n−1)フレームのBフィールドの強調データに対してフィールド変換を施したデータを示す。例えば、強調データ321が...EB(n−2)、EA(n−1)、EB(n−1)、EA(n)、EB(n)、EA(n+1)...のように入力された場合、フィールド変換パラメータを、フィールド変換パラメータセレクタ332において、フィールド判定信号315に基づいて...FB、FA、FB、FA、FB、FA、...のように選択し、フィールド変換回路330に入力する。これらの信号に基づいてフィールド変換処理を実施し、フィールド変換データ331を、、...FB・EB(n−2)、FA・EA(n−1)、FB・EB(n−1)、FA・EA(n)、FB・(EB(n)、FA・EA(n+1)...のように生成し、出力する。
最後に、タイミング生成回路340において、フィールド変換データ331から出力表示データ342を生成する。また、タイミング生成回路340は、倍速化回路310で生成した倍速制御信号群311から、出力制御信号群341,343を生成する。図4では、出力制御信号群341,343の中から出力垂直同期信号を図示した。出力垂直同期信号は、1フィールド期間を規定する信号である。
図4の下段にはフレームメモリ361内のデータ量の推移のグラフを示した。横軸はフレーム(すなわち時間)であり、縦軸はデータ量である。1フレーム分のデータ量を1として表示した。
フレームメモリ361には各フレームのデータを各回路での処理に必要な期間だけ格納、保持する。不要になったフレームのデータは順次破棄するか、あるいは新しいフレームデータで上書きする。例えば第(n−1)フレームのデータD(n−1)に着目すると、第(n−1)フレームのデータ入力が開始されると次第にフレームメモリ内のデータ量が増えていき、第(n−1)フレームのデータ入力が終了した時点でちょうど1フレーム分の容量がフレームメモリ361に格納されることとなる。このとき、第(n−1)フレームの後半期間においては、第(n−1)フレームのデータの書込み操作と共に、倍速化処理のために第(n−1)フレームのデータを倍速で読出す操作も実施している。続いて、第nフレームのデータが入力されている期間は、第(n−1)フレームのデータを保持している。この間、フレームメモリ361内に格納された第(n−1)フレームのデータ量に変動はない。このとき、第(n−1)フレームのデータを保持していると共に、倍速化処理と強調処理のために、第(n−1)フレームのデータを倍速で読出す操作も実施している。その後、第(n+1)フレームのデータが入力されている期間では、フレーム期間の前半は強調処理に使用するため、第(n−1)フレームのデータを倍速で読出す。一方、以降は第(n−1)フレームのデータは不要となる。よって第(n−1)フレームのデータは、順次破棄ないし他のデータで上書きする。これにより、第(n+1)フレームの前半終了時点で、フレームメモリ361内の第(n−1)フレームのデータ量は0となる。このように各フレームのデータは、書込み、保持、廃棄の3つの段階を踏み、合計2.5フレーム期間にわたってフレームメモリ361に格納する。以上述べた一連の操作は各フレーム毎に常時実行する。以上、各フレーム毎のフレームメモリ361内のデータ量の推移について説明した。
図4の最下段に、各フレームのデータ量の合計の推移をグラフで示した。このように、データ量に変動はあるが、合計のデータ量が2フレーム分を超えることはない。すなわち、フレームメモリ361の容量は少なくとも2フレーム分あれば、本発明の表示装置が実現できる。
図5は、本発明の表示装置のフィールド変換回路330乃至350において、フィールド変換処理を行なう際に用いるフィールド変換規則の例を示す図である。横軸にフィールド変換前のフィールド変換元データ、縦軸にフィールド変換後のフィールド変換後データをとった。実施例1では、フィールド変換元データは強調データ321に相当し、フィールド変換後データはフィールド変換データ331に相当する。図5において、Aフィールド用の変換規則の例を太い実線で、Bフィールド用の変換規則の例を太い一点鎖線で示した。図5の例では、フィールド変換規則は大きく低階調領域(低輝度領域)と高階調領域(高輝度領域)の2つの領域に分けることができる。フィールド変換元データが階調Lthより低い場合を低階調領域とし、階調Lthより高い場合を高階調領域と呼ぶこととする。尚、液晶の場合は、低階調領域と高階調領域の境界の階調Lthは、LmaxとLminの中心にはならず、中心よりもLmax側となる。
低階調領域では、Bフィールドを階調Lminに固定しつつ、1フレーム期間において所望の輝度が得られるようにAフィールドのフィールド変換後データを選択する。例えば、フィールド変換元データがLp(Lp<Lth)であった場合、Bフィールドのフィールド変換データをLminとし、Aフィールドのフィールド変換データはLphとする。ここで階調Lphは、階調Lminと階調Lphを1フィールド期間ずつ表示することで、階調Lqを1フレーム期間表示することに相当する輝度を得るように選択した階調である。
同様に、高階調領域では、Aフィールドを階調Lmaxに固定しつつ、1フレーム期間において所望の輝度が得られるようにBフィールドのフィールド変換後データを選択する。例えば、フィールド変換元データがLq(Lq>Lth)であった場合、Aフィールドのフィールド変換データをLmaxとし、Bフィールドのフィールド変換データはLqlとする。ここで階調Lqlは、階調Lqlと階調Lmaxを1フィールド期間ずつ表示することで、階調Lqを1フレーム表示することに相当する輝度を得るように選択した階調である。
階調Lthを境界にして高階調領域と低階調領域の2つの領域に分けるフィールド変換規則の例について説明したが、フィールド変換規則は、より多くの領域に分ける構成としてもよい。あるいは、明確な領域を設けずに、滑らかに変化するようにフィールド変換規則を定めてもよい。この場合は、Aフィールドのフィールド変換データがLmaxより小さく、かつ、Bフィールドのフィールド変換データがLminより大きい状態もあり得る。1値を示す階調Lthの代わりに、複数値を含む階調範囲を用いてもよい。
次に、本発明の実施例1の表示装置における強調規則について説明する。
図6(a)は、本発明の実施例1の表示装置の強調回路320において、強調処理を行なう際に用いる強調規則の例を示す図である。横軸に第nフレームの倍速化データD(n)、縦軸に第(n−1)フレームの倍速化データD(n−1)をとった。図6(a)の強調規則は、図5に示したフィールド変換規則と密接に関係する。ここでは、図5のように階調Lthによって2つの領域に分けるようにフィールド変換規則を定めた場合の強調規則の例について説明する。強調規則は、D(n)とD(n−1)の大小関係により、大きく3つの場合に分けることができる。
D(n)=D(n−1)が成り立つ場合は、フレーム間で入力表示データの変化がない場合である。このときは強調処理を行なう必要がないため、強調処理量は0でよい。この条件が成り立つ場合をCase0とする。
D(n)>D(n−1)が成り立つ場合は、フレーム間で階調が増加するように変化した場合である。このときは、階調が増加したことをより強調するように強調処理を施す。この場合の強調処理を立上り強調処理と呼ぶこととする。立上り強調処理は、D(n)、D(n−1)、Lthの大小関係により更に3つの場合に分けることができる(Case1, Case2, Case3)。
Case1は、D(n)<LthかつD(n−1)<Lthの場合であり、Case2はD(n)>LthかつD(n−1)<Lthの場合であり、Case3はD(n)>LthかつD(n−1)>Lthの場合である。
D(n)<D(n−1)が成り立つ場合は、フレーム間で階調が減少するように変化した場合である。このときは、階調が減少したことをより強調するように強調処理を施す。この場合の強調処理を立下り強調処理と呼ぶこととする。立下り強調処理は、D(n)、D(n−1)、Lthの大小関係により更に3つの場合に分けることができる(Case4, Case5, Case6)。
Case4はD(n)<LthかつD(n−1)<Lthの場合であり、Case5はD(n)<LthかつD(n−1)>Lthの場合であり、Case6はD(n)>LthかつD(n−1)>Lthの場合である。
以上説明したように、強調規則はCase0〜6の7つのケースに分けることができる。ここで、前記7つのケースにおいて、それぞれの液晶素子の輝度の応答特性は必ずしも等しくない。例えば、立上り(階調増加変化)と立下り(階調減少変化)でも、液晶の応答速度が異なる。そのため、所望の強調処理を施すために強調規則は、前記フィールド変換規則と関係して、前記7つのケースにおいてそれぞれ適切に定める必要がある。例えば次のように強調規則を定めるとよい。
Case0では、強調の必要がないため、強調処理量は0である。(Aフィールド強調処理量=0、Bフィールド強調処理量=0)。
Case1では、立上り強調処理を施す。このとき、動画表示品質を高めるためには、例えば、D(n)のBフィールドのフィールド変換データはLminに保ったまま、D(n)のAフィールドのフィールド変換データのみで立上り強調処理を施すように強調規則を定めるとよい。つまり、Aフィールド強調処理量>0、Bフィールド強調処理量=0である。
Case2では、立上り強調処理を施す。このとき、D(n)のAフィールドのフィールド変換データはLmaxであるため、立上り強調処理は施せない。よってD(n)のAフィールドのフィールド変換データはLmaxに保ったまま、D(n)のBフィールドのフィールド変換データのみで立上り強調処理を施すように強調規則を定めるとよい。つまり、Aフィールド強調処理量=0、Bフィールド強調処理量>0である。
Case3では、Case2と同様な理由により、D(n)のAフィールドのフィールド変換データはLmaxに保ったまま、D(n)のBフィールドのフィールド変換データのみで立上り強調処理を施すように強調規則を定めるとよい。つまり、Aフィールド強調処理量=0、Bフィールド強調処理量>0である。ただし、Case2とCase3では、D(n−1)の輝度の表示方法が異なる、つまり、Case2ではD(n−1)は低階調領域、Case3ではD(n−1)は高階調領域であるため、Case2とCase3では異なった強調規則を適用できるように構成すると良い。
Case4では、立下り強調処理を施す。このとき、D(n)のBフィールドのフィールド変換データはLminであるため、立下り強調処理は施せない。よってD(n)のBフィールドのフィールド変換データはLminに保ったまま、D(n)のAフィールドのフィールド変換データのみで立下り強調処理を施すように強調規則を定めるとよい。つまり、Aフィールド強調処理量<0、Bフィールド強調処理量=0である。
Case5では、Case4と同様な理由により、D(n)のBフィールドのフィールド変換データはLminに保ったまま、Aフィールドのフィールド変換データのみで立下り強調処理を施すように強調規則を定めるとよい。つまり、Aフィールド強調処理量<0、Bフィールド強調処理量=0である。ただし、Case4とCase5では、D(n−1)の輝度の表示方法が異なる、つまり、Case4ではD(n−1)は低階調領域、Case5ではD(n−1)は高階調領域)であるため、Case4とCase5では異なった強調規則を適用できるように構成すると良い。
Case6では、立下り強調処理を施す。このとき、動画表示品質を高めるためには、例えばAフィールドのフィールド変換データはLmaxに保ったまま、Bフィールドのフィールド変換データのみで立下り強調処理を施すように強調規則を定めるとよい。つまり、Aフィールド強調処理量=0、Bフィールド強調処理量<0である。
次に図6(b)並びに図6(c)を用いて具体的な例をあげてより詳細に説明する。図6(b)並びに図6(c)は、実施例1におけるAフィールド用強調規則(上段)、Bフィールド用強調規則(下段)の例を強調処理量のグラフで示した模式図である。図6(b)並びに図6(c)の横軸には、D(n)の値をとり、縦軸には強調処理量をとった。強調処理量は、D(n)に対して強調処理を施す場合に強調データとして付加する値であり、正負の値とすることが可能である。
図6(b)はD(n−1)がある階調Ls(Ls<Lth)であった場合について、D(n)の値に応じて強調処理量をどのように定めるかの例を示す図である。前記のとおり、強調規則は7つのケースをとる。図6(b)ではD(n−1)=Lsであるから、強調規則は、D(n)<Lsの場合はCase4、D(n)=Lsの場合はCase0、Ls<D(n)<Lthの場合はCase1、Lth<D(n)の場合はCase2となる。
図6(c)はD(n−1)がある階調Lt(Lt>Lth)であった場合について、D(n)の値に応じて強調処理量をどのように定めるかの例を示す図である。前記のとおり、強調規則は7つのケースをとる。図6(c)ではD(n−1)=Ltであるから、強調規則は、D(n)<Lthの場合はCase5、Lth<D(n)<Ltの場合はCase6、D(n)=Ltの場合はCase0、Lt<D(n)の場合はCase3となる。
図6(b)、図6(c)では、D(n−1)がそれぞれLs、Ltの場合について説明したが、D(n−1)が他の値をとった場合においても、それぞれ強調規則を設定する。また、図6(b)、図6(c)で示した例はあくまで1例である。強調処理量のグラフがより複雑な曲線となるようように強調規則を設定することもできる。以上説明したように、強調規則は、D(n)、D(n−1)、フィールド変換規則(特にLth)に関係が深いため、これらを勘案して調整する。
上記の3要素以外に強調規則の決定に影響を与えうる要素として、例えばフレームの分割数、液晶表示パネルの温度、液晶表示パネルのγ値、1フレーム期間の長さ、各フィールド期間の長さの比率、表示データの色、などがあげられる。
フレームの分割数mは、すなわち1フレームを構成するフィールドの数mである。例えば1フレームをm分割する場合、各フィールド用に合計m個の強調規則を用意することが好ましい。あるいは、基本となる強調規則を1つ以上、m個以下の数だけ用意し、例えば補間演算などの手段によって各フィールド毎に前記強調規則を調整する手段を用意することにしてもよい。
液晶表示パネルの温度は、液晶の応答速度に影響を与える。一般に温度が高いと応答速度は高まり、温度が低いと応答速度は下がる。よって、温度が高い場合は、強調処理量は小さくてすみ、温度が低い場合は強調処理量は大きくする必要がある。例えば、液晶表示パネルの温度を検出し、温度に応じて強調規則を調整する手段を設けると、より均質性の高い良好な表示品質を得ることができる。
液晶表示パネルのγ値は、入力階調表示データと液晶表示パネルの表示輝度との関係を示す値である。前記のとおり、本発明の表示装置においては、入力階調表示データと表示輝度との関係はフィールド変換規則によって定める。すなわち、液晶表示パネルのγ値を変更すると、フィールド変換規則を変更する必要が生じ、それに関係して強調規則も変更する必要が生じる。よって例えば液晶表示パネルのγ値に応じて、それぞれのγ値にあわせて調整したフィールド変換規則と強調規則のペアを複数個用意しておき、γ値に変更があった場合は、そのγ値に対応したフィールド変換規則と強調規則を選択して使用するような構成とすることが好ましい。
1フレーム期間の長さは、入力表示データの更新周期を示す。1フレーム期間の長さが短くなると、液晶が応答するのに充分な時間を得ることができなくなり、液晶表示パネルの表示が入力表示データに追従せず、画質が劣化する。この場合、強調処理量を大きくすることが画質劣化の抑制に有効である。逆に1フレーム期間の長さが長くなると、液晶表示パネルの追従性が向上し、画質劣化は生じにくい。この場合は、強調処理量を小さく調整することが可能である。
よって、例えば1フレーム期間の長さを検出し、1フレーム期間の長さに応じて強調規則を調整する手段を設けると、より良好な表示品質を得ることができる。
各フィールド期間の長さの比率とは、例えばAフィールドの長さとBフィールドの長さの比率である。Aフィールド期間の長さとBフィールド期間の長さは必ずしも1:1である必要はない。例えば階調が高い方のフィールド期間を短くし、階調が低い方のフィールド期間を長くすると、発光特性はより一層インパルス型に近づくため、動画の表示品質が向上する。よって例えばフィールド期間の比率を調整することで動画表示品質を調整することも可能である。
この場合、前記のとおりフィールド期間の長さは液晶の応答性に影響するため、例えばフィールド期間が長いフィールドでは、強調処理量をより小さくするように調整し、フィールド期間が短いフィールドでは、強調処理量をより大きくするように調整する手段を設けると、より均質性の高い良好な表示品質を得ることができる。
表示データの色は、D(n)とD(n−1)それぞれの色のことである。例えば液晶表示パネルの画素は、赤、緑、青の3つの副画素からなり、各副画素ごとに階調データが異なる。3つの副画素で階調データが異なるということは、すなわち3つの副画素で応答時間が必ずしも均一ではない、ということである。よって例えばある1つの副画素の応答時間が、他の2つの副画素の応答時間よりも極端に長いあるいは短い場合、応答の途中で輝度のバランスがくずれ、本来想定していない色を発色する色ズレと呼ぶノイズが発生してしまう。前記色ズレノイズを回避するためには、赤、緑、青の各副画素の応答時間の特性をできるだけ均一とする必要がある。
よって、例えばD(n)とD(n−1)の色の組合せにおいて、副画素毎の応答時間の不均一性に起因する色ズレノイズが発生しないように、各副画素毎に強調規則を調整する手段を設けることで、より良好な表示品質を得ることができる。
なお、以上の説明において、AフィールドとBフィールドの順を逆とする構成とすることもできる。
以上のように表示装置を構成することで、図2(c)に示したような、フレーム分割駆動と強調駆動を組合せた駆動手段を実現でき、動画像における動画ぼやけを低減した良好な画質を得ることができる。
ホールド型の表示装置に対しフレーム分割駆動を適用することで、インパルス型表示装置の発光特性を実現し、動画ぼやけの少ない良好な表示品質を得ることができる。さらに、強調駆動により、見かけの輝度応答に要する時間を短縮し、さらに動画ぼやけの少ない良好な表示品質を得ることができる。フレームを分割したフィールドのそれぞれに対し個別に強調駆動を制御することで、偽の輪郭線や色ズレの発生を抑え、良好な表示品質を得ることができる。また、フレーム分割駆動と強調駆動とで1チップのフレームメモリ制御回路及び1チップのフレームメモリを共用するため、フィールド分割駆動と強調駆動をそれぞれ独立して実施する場合に比べ、回路規模あるいは部品点数の削減が可能となる。
以下、本発明の実施例2について、図7並びに図8を用いて説明する。
図7は、本発明の一実施形態を適用した表示装置の構成例を示す図である。図8は、本発明の一実施形態を適用した表示装置の動作例を示す図であり、図7に示した表示装置のタイミングチャートの例を示す。実施例2中、実施例1と同一符号の構成は、実施例1の構成と同一である。以下、実施例1と相違する部分を中心に、実施例2を説明する。
強調回路320は、入力表示データ302を入力として受け付けると共に、入力表示データ302の入力と同期して、入力表示データ302の1フレーム前の入力表示データをフレームメモリ361から読み出すよう、フレームメモリ制御回路360へ指示する。そして強調回路320は、入力表示データ302と、1フレーム前の入力表示データ322との関係から、予め定められた強調規則にのっとって、入力表示データ302に強調駆動のためのデータ変換を施して強調データ321を生成する。ここで強調規則は、強調パラメータ324として設定パラメータ保持回路370から強調回路320に入力する。更に、強調回路320は、受け付けた入力表示データ302をフレームメモリ361に書込む。723はフレームメモリ361への書込みデータである。
倍速化回路310は、入力された強調データ321を順次フレームメモリ361に格納するよう、フレームメモリ制御回路360へ指示する。一方で、格納した1フレーム期間分の強調データを読み出す際には、1フレーム期間を2分割した時間内に読み出すよう、フレームメモリ制御回路360へ指示する。更に、1フレーム期間に2回読み出すことで、フレーム周波数の2倍化が実現できる。1回目に読み出した強調データは、Aフィールド用の倍速化強調データとして使用し、2回目に読み出した強調データはBフィールド用の倍速化強調データとして用いる。また倍速化回路310は、フィールド判定信号315と倍速制御信号群311を生成する。フィールド判定信号315は、倍速化強調データ712に同期しており、倍速化強調データ712がAフィールド用の倍速化強調データであるのか、Bフィールド用の倍速化強調データであるのかを識別するために用いる。
次に、図8を用いて本発明の表示装置の各部の動作について説明する。
図8は、図7に示した表示装置の動作のタイミングチャートの例を示す図である。横軸は時間を示す。図8の上段には表示装置各部の信号波形群の例を示した。
強調回路320によって入力表示データ302に対して強調処理を実施する。強調回路320は、入力表示データ302を入力として受け付けると共に、入力表示データ302の入力と同期して、入力表示データの1フレーム前の入力表示データを、1フレーム期間でフレームメモリから読み出す。例えば第nフレームの入力表示データが入力されたときは、入力表示データと同期してフレームメモリから第(n−1)フレームのデータを読出す。そして入力表示データ712と、フレームメモリ361から読出したデータ322と、強調パラメータ324とを用いて強調データ321を生成する。
図8において、記号Eは強調パラメータを示す。図8において、記号E(n)は第nフレームの強調データを示す。同様に、例えばE(n−1)は第(n−1)フレームの強調データを示す。例えば、入力表示データ302の順序が1フレーム期間を単位に、...D(n−1)、D(n)、D(n+1)、...のように入力された場合、フレームメモリ361から、...D(n−2)、D(n−1)、D(n)...のように読出す。このとき強調パラメータ324を、強調回路320に入力する。これらの信号に基づいて強調処理を実施し、強調データ321を、...E(n−1)、E(n)、E(n+1)...のように生成し、出力する。
続いて、倍速化回路310によって、倍速化処理を実施する。倍速化回路310は、強調データ321をフレームメモリ361へ順次書込むよう、フレームメモリ制御回路360へ指示する。このときフレームメモリ361へ書込むデータの順序は、1フレーム期間単位で、...E(n−1)、E(n)、E(n+1)...のようになる。一方で、倍速化回路310は、フレームメモリ361に書込んだデータを読出すよう、フレームメモリ制御回路360へ指示する。このときフレームメモリ361から読出すデータの順序は、1フレーム期間を2分割した1フィールド期間を単位に、...E(n−2)、E(n−1)、E(n−1)、E(n)、E(n)、E(n+1)...のようになる。そして、倍速化回路310は、フレームメモリ361から読出したデータを倍速化強調データ712として出力する。また、倍速化回路310は、フィールド判定信号315を生成する。 図8において、記号FAはAフィールド用のフィールド変換パラメータAを示し、記号FBはBフィールド用のフィールド変換パラメータBを示す。図8において、記号FA・E(n)は第nフレームの倍速化強調データに対してAフィールド用のフィールド変換を施したデータを示す。同様に、例えばFA・E(n−1)は第(n−1)フレームの倍速化強調データに対してAフィールド用のフィールド変換を施したデータを示す。図8において、記号FB・E(n)は第nフレームの倍速化強調データに対してBフィールド用のフィールド変換を施したデータを示す。同様に、例えばFB・E(n−1)は第(n−1)フレームの倍速化強調データに対してBフィールド用のフィールド変換を施したデータを示す。例えば、倍速化強調データ712が...E(n−2)、E(n−1)、E(n−1)、E(n)、E(n)、E(n+1)...のように入力された場合、フィールド変換パラメータを、フィールド変換パラメータセレクタ332において、フィールド判定信号315に基づいて...FB、FA、FB、FA、FB、FA、...のように選択し、フィールド変換回路330に入力する。これらの信号に基づいてフィールド変換処理を実施し、フィールド変換データ331を、、...FB・E(n−2)、FA・E(n−1)、FB・E(n−1)、FA・E(n)、FB・E(n)、FA・E(n+1)...のように生成し、出力する。
図8の下段にはフレームメモリ361内のデータ量の推移のグラフを示した。横軸はフレーム(すなわち時間)であり、縦軸はデータ量である。1フレーム分のデータ量を1として表示した。
フレームメモリ361には各フレームのデータを各回路での処理に必要な期間だけ格納、保持する。不要になったフレームのデータは順次破棄するか、あるいは新しいフレームデータで上書きする。例えば第(n−1)フレームのデータD(n−1)に着目すると、第(n−1)フレームのデータ入力が開始されると次第にフレームメモリ内のデータ量が増えていき、第(n−1)フレームのデータ入力が終了した時点でちょうど1フレーム分の容量がフレームメモリ361に格納されることとなる。続いて、第nフレームのデータが入力されている期間では、強調処理に使用するため、第(n−1)フレームのデータを読出す。一方、一度読出した第(n−1)フレームのデータは不要となる。よって一度読出した第(n−1)フレームのデータは、順次破棄ないし他のデータで上書きする。第nフレームの前半終了時点で、フレームメモリ361内の第(n−1)フレームのデータ量は0となる。このように各フレームのデータは、書込み、廃棄の3つの段階を踏み、合計2フレーム期間にわたってフレームメモリ361に格納する。以上述べた一連の操作は各フレーム毎に常時実行する。
同様にフレームメモリ361には、倍速化強調データを生成するために、強調データも格納する。例えば第(n−1)フレームの強調データE(n−1)に着目すると、第(n−1)フレームのデータ入力が開始されると次第にフレームメモリ内のデータ量が増えていき、第(n−1)フレームのデータ入力が終了した時点でちょうど1フレーム分の容量がフレームメモリ361に格納されることとなる。このとき、第(n−1)フレームの後半期間においては、第(n−1)フレームの強調データの書込み操作と共に、倍速化処理のために第(n−1)フレーム強調のデータを読出す操作も実施している。
続いて、第nフレームのデータが入力されている期間では、フレーム期間の前半は強調処理に使用するため、第(n−1)フレームの強調データを倍速で読出す。一方、一度読出した第(n−1)フレームの強調データは不要となる。よって一度読出した第(n−1)フレームの強調データは、順次破棄ないし他のデータで上書きする。これにより、第nフレームの前半終了時点で、フレームメモリ361内の第(n−1)フレームのデータ量は0となる。このように各フレームの強調データは、書込み、廃棄の2つの段階を踏み、合計1.5フレーム期間にわたってフレームメモリ361に格納する。以上述べた一連の操作は各フレーム毎に常時実行する。以上、各フレーム毎のフレームメモリ361内のデータ量の推移について説明した。
図8の最下段に、各フレームのデータ量の合計の推移をグラフで示した。このように、データ量に変動はあるが、合計のデータ量が2フレーム分を超えることはない。すなわち、フレームメモリ361の容量は少なくとも2フレーム分あれば、本発明の表示装置が実現できる。
図9(a)は、本発明の表示装置の強調回路320において、強調処理を行なう際に用いる強調規則の例を示す図である。横軸に第nフレームの入力表示データD(n)、縦軸に第(n−1)フレームの入力表示データD(n−1)をとった。実施例2では、フィールド変換元データは倍速化強調データ712に相当し、フィールド変換後データはフィールド変換データ331に相当する。
図9(a)に示した実施例2の強調規則は、図6(a)に示した実施例1の強調規則と同様に、図7に示したフィールド変換規則と密接に関係し、Case0〜6の7つのケースに分けることができる。実施例1では、Aフィールド用の強調規則とBフィールド用の強調規則と2つの強調規則を用いた。一方、実施例2では、強調規則は1つである。これにより、実施例1と実施例2では強調規則は異なる。
図9(a)を用いて強調規則の概要について説明する。
Case0では、強調の必要がないため、強調処理量は0である(強調処理量=0)。
Case1、Case2、Case3では、立上り強調処理を施す(強調処理量>0)。ただし、Case1、Case2、Case3は、D(n)並びにD(n−1)の輝度の表示方法が異なるためそれぞれのケースで異なった強調規則を適用できるように構成すると良い。
Case4、Case5、Case6では、立上り強調処理を施す(強調処理量>0)。ただし、Case4、Case5、Case6は、D(n)並びにD(n−1)の輝度の表示方法が異なるためそれぞれのケースで異なった強調規則を適用できるように構成すると良い。
図9(b)並びに図9(c)を用いて具体的な例をあげてより詳細に説明する。
図9(b)並びに図9(c)は、実施例2における強調規則の例をグラフで示した図である。図9(b)並びに図9(c)の横軸には、D(n)の値をとり、縦軸には強調処理量をとった。強調処理量は、D(n)に対して強調処理を施す場合に強調データとして付加する値であり、正負の値とすることが可能である。
図9(b)はD(n−1)がある階調Ls(Ls<Lth)であった場合について、D(n)の値に応じて強調処理量をどのように定めるかの例を示す図である。前記のとおり、強調規則は7つのケースをとる。図9(b)ではD(n−1)=Lsであるから、強調規則は、D(n)<Lsの場合はCase4、D(n)=Lsの場合はCase0、Ls<D(n)<Lthの場合はCase1、Lth<D(n)の場合はCase2となる。
図9(c)はD(n−1)がある階調Lt(Lt>Lth)であった場合について、D(n)の値に応じて強調処理量をどのように定めるかの例を示す図である。前記のとおり、強調規則は7つのケースをとる。図9(c)ではD(n−1)=Ltであるから、強調規則は、D(n)<Lthの場合はCase5、Lth<D(n)<Ltの場合はCase6、D(n)=Ltの場合はCase0、Lt<D(n)の場合はCase3となる。
図9(b)、図9(c)では、D(n−1)がそれぞれLs、Ltの場合について説明したが、D(n−1)が他の値をとった場合においても、それぞれ強調規則を設定する。また、図9(b)、図9(c)で示した例はあくまで1例である。強調処理量のグラフがより複雑な曲線となるようように強調規則を設定することもできる。
以上のように表示装置を構成することで、図2(c)に示したような、フレーム分割駆動と強調駆動を組合せた駆動手段を実現でき、動画像における動画ぼやけを低減した良好な画質を得ることができる。
本発明は、液晶テレビなどに利用できる。
表示装置の入力表示データと前記入力表示データに対してフレーム分割駆動を実施した場合の出力表示データの変化の様子の例を示すグラフである。 図1に示した入力表示データに対して従来の強調駆動を実施した場合の出力表示データと、本発明を適用した強調駆動を実施した場合の出力表示データの変化の様子の例を示すグラフである。 本発明の第1の実施例における表示装置の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例における表示装置の動作例を示す図である。 本発明の第1乃至第2の実施例における表示装置のフレーム分割駆動に用いるフィールド変換規則の例を示す図である。 本発明の第1の実施例における表示装置の強調駆動に用いる強調規則の例を示す図である。 本発明の第2の実施例における表示装置の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施例における表示装置の動作例を示す図である。 本発明の第2の実施例における表示装置の強調駆動に用いる強調規則の例を示す図である。
符号の説明
301 … 入力制御信号群、302 … 入力表示データ、310 … 倍速化回路、311 … 倍速制御信号群、312 … 倍速化データ、313 … 書込みデータ、314 … 読出しデータ、315 … フィールド判定信号、320 … 強調回路、321 … 強調データ、322 … 読出しデータ、323 … 強調パラメータ選択回路、324 … 強調パラメータ、325 … 強調パラメータA、326 … 強調パラメータB、330 … フィールド変換回路、331 … フィールド変換データ、332 … フィールド変換パラメータ選択回路、333 … フィールド変換パラメータ、334 … フィールド変換パラメータA、335 … フィールド変換パラメータB、340 … タイミング生成回路、341 … データ線駆動回路制御信号群、342 … 出力表示データ、343 … 走査線駆動回路、350 … 液晶表示パネル、351 … 液晶表示パネル画素、352 … データ線駆動回路、353 … データ電圧、354 … 走査線駆動回路、355 … 走査線選択信号、356 … 参照電圧生成回路、357 … 参照電圧、360 … フレームメモリ制御回路、361 … フレームメモリ、362 … メモリ制御信号群、363 … 書込みデータ、364 … 読出しデータ、370 … 設定パラメータ保持回路371 … 記憶回路、372 … 制御信号群、373 … 各種設定パラメータ、712 … 倍速化強調データ、723 … 書込みデータ

Claims (29)

  1. 複数の画素が配列された表示パネルと、表示データに応じた表示信号を前記画素へ出力する第1の駆動回路と、前記表示信号を受けるべき画素を選択するための選択信号を前記画素へ出力する第2の駆動回路とを備えた表示装置において、
    フレーム周期で表示データを入力し、第(n−1)(nは1以上の整数)フレーム期間の表示データの値と第nフレーム期間の表示データの値とに応じて前記第nフレーム期間の表示データを変換し、前記第nフレーム期間内のm(mは2以上の整数)個の期間の各々に応じて、前記m個の表示データを出力する第1の変換回路と、
    前記画素において前記m個の表示データにより前記第nフレーム期間に入力された表示データに応じた輝度が生じるように、前記m個の表示データの各々を変換する第2の変換回路とを備え、
    前記第1の駆動回路は、前記第nフレーム期間内のm個の期間の各々に応じて、前記第2の変換回路からの前記m個の表示データに応じた表示信号を前記画素へ出力することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1の変換回路は、前記m個の表示データの各々について定義された規則に従って、前記第nフレーム期間のm個の表示データの各々を変換することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2の変換回路は、前記m個の表示データが前記表示データの最大値と最小値の間の所定値又は所定範囲より小さい場合に、前記m個の表示データの少なくとも1つを最小値の表示データへ変換し、
    前記第2の変換回路は、前記m個の表示データが前記所定値又は前記所定範囲より大きい場合に、前記m個の表示データの少なくとも1つを最大値の表示データへ変換し、
    前記第1の変換回路は、前記所定値又は前記所定範囲に対する前記第(n−1)フレーム期間の表示データの値の大小に応じて、及び/又は、 前記所定値又は前記所定範囲に対する前記第nフレーム期間の表示データの値の大小に応じて、前記第nフレーム期間の表示データを変換することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1の変換回路は、前記第nフレーム期間の表示データの値が前記第(n−1)フレーム期間の表示データの値より大きい場合に、前記第nフレーム期間の前記m個の表示データのうち最大値の表示データ以外の表示データの少なくとも1つの値を増加し、
    前記第1の変換回路は、前記第nフレーム期間の表示データの値が前記第(n−1)フレーム期間の表示データの値より小さい場合に、前記第nフレーム期間の前記m個の表示データのうち最小値の表示データ以外の表示データの少なくとも1つの値を減少することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 複数の画素が配列された表示パネルと、表示データに応じた表示信号を前記画素へ出力する第1の駆動回路と、前記表示信号を受けるべき画素を選択するための選択信号を前記画素へ出力する第2の駆動回路とを備えた表示装置において、
    フレーム周期で表示データを入力し、第(n−1)(nは1以上の整数)フレーム期間の表示データの値と第nフレーム期間の表示データの値とに応じて前記第nフレーム期間の表示データを変換し、前記第nフレーム期間内の第1期間に第1表示データを出力し、前記第nフレーム期間内の第2期間に第2表示データを出力する第1の変換回路と、
    前記画素において前記第1表示データ及び前記第2表示データにより前記第nフレーム期間に入力された表示データに応じた輝度が生じるように、前記第1表示データと前記第2の表示データの各々を変換する第2の変換回路とを備え、
    前記第1の駆動回路は、前記第1期間に前記第1表示データに応じた表示信号を前記画素へ出力し、前記第2期間に前記第2表示データに応じた表示信号を前記画素へ出力することを特徴とする表示装置。
  6. 前記第1の変換回路は、前記第1期間の前記表示データと前記第2期間の前記表示データの各々について定義された規則に従って、前記第nフレーム期間の前記第1期間の前記表示データと前記第2期間の前記表示データの各々を変換することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第2の変換回路は、前記表示データが前記表示データの最大値と最小値の間の所定値又は所定範囲より小さい場合に、前記第1表示データと前記第2表示データの一方を最小値の表示データへ変換し、
    前記第2の変換回路は、前記表示データが前記所定値又は前記所定範囲より大きい場合に、前記第1表示データと前記第2表示データの他方を最大値の表示データへ変換し、
    前記第1の変換回路は、前記所定値又は前記所定範囲に対する前記第(n−1)フレーム期間の表示データの値の大小に応じて、及び/又は、 前記所定値又は前記所定範囲に対する前記第nフレーム期間の表示データの値の大小に応じて、前記第nフレーム期間の表示データを強調することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記第1の変換回路は、前記第nフレーム期間の表示データの値が前記第(n−1)フレーム期間の表示データの値より大きい場合に、前記第nフレーム期間の前記第1表示データと前記第2表示データの一方を増加し、
    前記第1の変換回路は、前記第nフレーム期間の表示データの値が前記第(n−1)フレーム期間の表示データの値より小さい場合に、前記第nフレーム期間の前記第1表示データと前記第2表示データの他方を減少することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  9. 前記第1の変換回路は、前記第nフレーム期間の表示データの値が前記第(n−1)フレーム期間の表示データの値より大きく、かつ前記第nフレーム期間の前記第1表示データと前記第2表示データの双方が最大値でない場合に、前記第1表示データと前記第2表示データのうち値が大きい表示データを強調し、
    前記第1の変換回路は、前記第nフレーム期間の表示データの値が前記第(n−1)フレーム期間の表示データの値より大きく、かつ前記第nフレーム期間の前記第1表示データと前記第2表示データの一方が最大値である場合に、前記第1表示データと前記第2表示データの他方を強調し、
    前記第1の変換回路は、前記第nフレーム期間の表示データの値が前記第(n−1)フレーム期間の表示データの値より小さく、かつ前記第nフレーム期間の前記第1表示データと前記第2表示データの双方が最小値でない場合に、前記第1表示データと前記第2表示データのうち値が小さい表示データを強調し、
    前記第1の変換回路は、前記第nフレーム期間の表示データの値が前記第(n−1)フレーム期間の表示データの値より小さく、かつ前記第nフレーム期間の前記第1表示データと前記第2表示データの他方が最小値である場合に、前記第1表示データと前記第2表示データの一方を強調することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  10. 1チップの記憶回路と、
    前記記憶回路への前記表示データの読み書きを制御する1チップの制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記第(n−1)フレーム期間の表示データを前記記憶回路へ書き込み、1フレーム期間後に前記第(n−1)フレーム期間の表示データを前記記憶回路から読み出し、
    前記制御回路は、1フレーム分の表示データを前記記録回路へ書き込み、1フレーム期間に2回前記1フレーム分の表示データを前記記憶回路から読み出すことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  11. 前記第1の変換回路は、
    前記フレーム周期で前記表示データを入力し、前記第nフレーム期間内の前記第1期間と前記第2期間の各々に前記表示データを出力する倍速化回路と、
    前記第1期間の前記表示データと前記第2期間の前記表示データの各々について定義された規則に従って、前記第(n−1)フレーム期間の表示データの値と前記第nフレーム期間の表示データの値とに応じて、前記倍速化回路からの前記第1期間の前記表示データと前記第2期間の前記表示データの各々を強調する強調回路とを備えることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  12. 前記第1の変換回路は、
    前記第(n−1)フレーム期間の表示データの値と前記第nフレーム期間の表示データの値とに応じて、前記第nフレーム期間の前記表示データを強調する強調回路と、
    前記強調回路からの前記第nフレーム期間の表示データを入力し、前記第nフレーム期間内の前記第1期間と前記第2期間の各々に前記表示データを出力する倍速化回路とを備えることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  13. 前記第1の変換回路は、前記第(n−1)フレーム期間の表示データから前記第nフレーム期間の表示データへの変化分に応じて前記第1期間の前記表示データと前記第2期間の前記表示データの各々について定義された規則に従って、前記第nフレーム期間の前記第1期間の前記表示データと前記第2期間の前記表示データの各々を変換することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  14. 1フレーム期間にm個(mは2以上の整数)の表示データを時分割で表示することにより、前記1フレーム期間の入力表示データに応じた輝度を実現する表示装置において、
    前記m個の表示データの少なくとも1つは、表示データのダイナミックレンジの上限値であり、
    前記m個の表示データの少なくとも他の1つは、フレーム間で入力表示データが変化した場合に変化することを特徴とする表示装置。
  15. 前記m個の表示データの少なくとも他の1つは、フレーム間の入力表示データの変化に伴う前記画素における輝度不足分を補償するよう、増加することを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記m個の表示データの少なくとも他の1つは、フレーム間で入力表示データの値が増加した場合に変化し、フレーム間で入力表示データの値が減少した場合に変化せず、
    前記m個の表示データの少なくとも1つは、フレーム間で入力表示データの値が減少した場合に変化することを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  17. 前記m個の表示データの少なくとも1つは、フレーム間の入力表示データの変化に伴う前記画素における輝度過剰分を補償するよう、減少することを特徴とする請求項16に記載の表示装置
  18. 前記入力表示データが前記所定値又は所定範囲より大きい場合に、前記m個の表示データの少なくとも1つは、前記表示データのダイナミックレンジの上限値であり、前記m個の表示データの少なくとも他の1つは、フレーム間で入力表示データが変化した場合に変化し、
    前記入力表示データが前記所定値又は所定範囲より小さい場合に、前記m個の表示データの少なくとも他の1つは、前記表示データのダイナミックレンジの下限値であり、前記m個の表示データの少なくとも1つは、フレーム間で入力表示データが変化した場合に変化することを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  19. 前記入力表示データが前記所定値又は所定範囲より小さい場合に、前記m個の表示データの少なくとも他の1つは、フレーム間で入力表示データの値が増加した場合に変化し、前記m個の表示データの少なくとも1つは、フレーム間で入力表示データの値が減少した場合に変化することを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  20. 前記m個の表示データの少なくとも他の1つは、前記入力表示データに応じた値であり、さらに、フレーム間で入力表示データが変化しない場合に変化しないことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  21. 1フレーム期間内の第1期間に第1表示データを表示し前記1フレーム期間内の第2期間に第2表示データを表示することにより、前記1フレーム期間の入力表示データに応じた輝度を実現する表示装置において、
    前記第1表示データは、白階調であり、
    前記第2表示データは、フレーム間で入力表示データが変化した場合に変化することを特徴とする表示装置。
  22. 前記第2表示データは、フレーム間の入力表示データの変化に伴う前記画素における輝度不足分を補償するよう、増加することを特徴とする請求項21に記載の表示装置。
  23. 前記第2表示データは、フレーム間で入力表示データの値が増加した場合に変化し、フレーム間で入力表示データの値が減少した場合に変化せず、
    前記第1表示データは、フレーム間で入力表示データの値が減少した場合に変化することを特徴とする請求項21に記載の表示装置。
  24. 前記第1表示データは、フレーム間で入力表示データの値が減少した場合に、フレーム間の入力表示データの変化に伴う前記画素における輝度過剰分を補償するよう、減少することを特徴とする請求項23に記載の表示装置
  25. 前記入力表示データが前記所定値又は所定範囲より大きい場合に、前記第1表示データは、白階調であり、前記第2表示データは、フレーム間で入力表示データが変化した場合に変化し、
    前記入力表示データが前記所定値又は所定範囲より小さい場合に、前記第2表示データは、黒階調であり、前記第1表示データは、フレーム間で入力表示データが変化した場合に変化することを特徴とする請求項21に記載の表示装置。
  26. 前記第2表示データは、前記入力表示データが前記所定値又は所定範囲より小さくかつフレーム間で入力表示データの値が増加した場合に変化し、
    前記第1表示データは、前記入力表示データが前記所定値又は所定範囲より小さくかつフレーム間で入力表示データの値が減少した場合に変化することを特徴とする請求項25に記載の表示装置。
  27. 前記第2表示データは、前記第1表示データが白階調である場合に、前記入力表示データに応じた階調であり、さらに、フレーム間で入力表示データが変化しない場合に変化しないことを特徴とする請求項21に記載の表示装置。
  28. 1フレーム期間内の第1期間に第1表示データを表示し前記1フレーム期間内の第2期間に第2表示データを表示することにより、前記1フレーム期間の入力表示データに応じた輝度を実現する表示装置において、
    前記第1表示データと前記第2表示データの何れか一方は、何れか他方が黒階調である場合に、前記入力表示データに応じた階調であり、
    前記何れか他方は、前記何れか一方が白階調である場合に、前記入力表示データに応じた階調であり、
    前記何れか他方は、前記何れか一方が白階調でありかつフレーム間で入力表示データが変化した場合に変化することを特徴とする表示装置。
  29. 前記何れか一方は、前記何れか他方が黒階調でありかつフレーム間で入力表示データが変化した場合に変化することを特徴とする請求項28の記載の表示装置。
JP2005229008A 2005-05-11 2005-08-08 表示装置 Active JP5220268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229008A JP5220268B2 (ja) 2005-05-11 2005-08-08 表示装置
TW095108767A TWI328209B (en) 2005-05-11 2006-03-15 Display device
KR1020060033627A KR100791185B1 (ko) 2005-05-11 2006-04-13 표시 장치
US11/279,598 US7847771B2 (en) 2005-05-11 2006-04-13 Display device capable of adjusting divided data in one frame

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137986 2005-05-11
JP2005137986 2005-05-11
JP2005229008A JP5220268B2 (ja) 2005-05-11 2005-08-08 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006343707A true JP2006343707A (ja) 2006-12-21
JP5220268B2 JP5220268B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37418697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229008A Active JP5220268B2 (ja) 2005-05-11 2005-08-08 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7847771B2 (ja)
JP (1) JP5220268B2 (ja)
KR (1) KR100791185B1 (ja)
TW (1) TWI328209B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349952A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sony Corp 画像表示装置及び方法
JP2007079546A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Lg Philips Lcd Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2007140217A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008256841A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008256954A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2008146424A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2009015059A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2009134186A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sharp Corp 画像信号処理装置
JP2011039322A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Funai Electric Co Ltd レーザプロジェクタ
JP2012063757A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 映像データ処理方法、これを用いる映像表示方法、及びこれを実行する表示装置
US8471874B2 (en) 2006-05-26 2013-06-25 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, image processing device, and electronic apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4713225B2 (ja) * 2005-05-27 2011-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4824087B2 (ja) * 2006-04-14 2011-11-24 シャープ株式会社 表示パネル駆動装置、表示パネルの駆動方法、表示装置、テレビジョン受像機
CN101401027B (zh) * 2006-04-14 2012-01-11 夏普株式会社 显示面板驱动装置、显示装置、显示面板驱动方法以及电视接收机
US8106865B2 (en) 2006-06-02 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP4491646B2 (ja) * 2006-09-08 2010-06-30 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US8026885B2 (en) * 2006-12-08 2011-09-27 Hitachi Displays, Ltd. Display device and display system
JP2008309839A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US20090010339A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Faraday Technology Corp. Image compensation circuit, method thereof, and lcd device using the same
CN101393727B (zh) * 2007-09-21 2011-07-20 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置高动态对比度的处理装置和处理方法
JP5276404B2 (ja) * 2008-10-03 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5566048B2 (ja) 2009-04-28 2014-08-06 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
US8643776B2 (en) * 2009-11-30 2014-02-04 Mediatek Inc. Video processing method capable of performing predetermined data processing operation upon output of frame rate conversion with reduced storage device bandwidth usage and related video processing apparatus thereof
JP5538849B2 (ja) * 2009-12-08 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法
WO2011089832A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device and liquid crystal display device
KR101707586B1 (ko) 2010-09-28 2017-02-17 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
DE112013006777T5 (de) 2013-03-05 2015-12-10 Mitsubishi Electric Corporation Videosignal-Steuerverfahren und Videosignal-Steuerung für eine Anzeigevorrichtung
JP2014199313A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
KR20140126202A (ko) * 2013-04-22 2014-10-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동부, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
CN115394249A (zh) * 2022-10-11 2022-11-25 武汉天马微电子有限公司 Oled显示面板驱动方法、oled显示面板驱动装置、电子设备和计算机存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233949A (ja) * 2002-12-03 2004-08-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004240317A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路
JP2004361943A (ja) * 2003-05-22 2004-12-24 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイの駆動装置および駆動方法
JP2005091454A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2005173387A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nec Corp 画像処理方法、表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2005181370A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 液晶パネルの駆動回路及び駆動方法
WO2006098244A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示モニタ、およびテレビジョン受像機
JP2006343706A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365094A (ja) 1991-06-12 1992-12-17 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US5347294A (en) 1991-04-17 1994-09-13 Casio Computer Co., Ltd. Image display apparatus
JP3346843B2 (ja) * 1993-06-30 2002-11-18 株式会社東芝 液晶表示装置
FR2785076B1 (fr) 1998-10-23 2002-11-15 Thomson Multimedia Sa Procede d'adressage pour ecran a plasma base sur un adressage separe des lignes paires et impaires
TW513598B (en) * 2000-03-29 2002-12-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
TW556144B (en) * 2000-03-30 2003-10-01 Seiko Epson Corp Display device
JP3769463B2 (ja) 2000-07-06 2006-04-26 株式会社日立製作所 表示装置、表示装置を備えた画像再生装置及びその駆動方法
KR100725426B1 (ko) * 2000-11-23 2007-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 시분할 방식 액정표시장치 및 그의 컬러영상표시방법
JP3660610B2 (ja) * 2001-07-10 2005-06-15 株式会社東芝 画像表示方法
JP3749473B2 (ja) 2001-11-29 2006-03-01 株式会社日立製作所 表示装置
JP2003280617A (ja) * 2002-01-21 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP3653506B2 (ja) 2002-03-20 2005-05-25 株式会社日立製作所 表示装置及びその駆動方法
JP3990639B2 (ja) * 2003-01-24 2007-10-17 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
JP4322533B2 (ja) 2003-03-31 2009-09-02 株式会社ルネサステクノロジ 信号処理装置
JP2005141190A (ja) 2003-10-16 2005-06-02 Hitachi Ltd 表示装置
JP2005352315A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路及び電気光学装置用駆動方法、並びに、電気光学装置及び電子機器
TW200623897A (en) * 2004-12-02 2006-07-01 Seiko Epson Corp Image display method, image display device, and projector

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233949A (ja) * 2002-12-03 2004-08-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004240317A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路
JP2004361943A (ja) * 2003-05-22 2004-12-24 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイの駆動装置および駆動方法
JP2005091454A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2005173387A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nec Corp 画像処理方法、表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2005181370A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 液晶パネルの駆動回路及び駆動方法
WO2006098244A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示モニタ、およびテレビジョン受像機
JP2006343706A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4768344B2 (ja) * 2005-05-11 2011-09-07 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349952A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sony Corp 画像表示装置及び方法
US8063863B2 (en) 2005-06-15 2011-11-22 Sony Corporation Picture display apparatus and method
JP2007079546A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Lg Philips Lcd Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2007140217A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8471874B2 (en) 2006-05-26 2013-06-25 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, image processing device, and electronic apparatus
JP2008256841A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008256954A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JPWO2008146424A1 (ja) * 2007-05-28 2010-08-19 シャープ株式会社 画像表示装置
US7929000B2 (en) 2007-05-28 2011-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP4959793B2 (ja) * 2007-05-28 2012-06-27 シャープ株式会社 画像表示装置
WO2008146424A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2009015059A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2009134186A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sharp Corp 画像信号処理装置
JP2011039322A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Funai Electric Co Ltd レーザプロジェクタ
JP2012063757A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 映像データ処理方法、これを用いる映像表示方法、及びこれを実行する表示装置
US9363506B2 (en) 2010-09-17 2016-06-07 Samsung Display Co., Ltd. Method of processing image data, method of displaying image using the same and display apparatus performing the method of displaying image

Also Published As

Publication number Publication date
US20060256141A1 (en) 2006-11-16
TWI328209B (en) 2010-08-01
KR20060116691A (ko) 2006-11-15
TW200703177A (en) 2007-01-16
JP5220268B2 (ja) 2013-06-26
US7847771B2 (en) 2010-12-07
KR100791185B1 (ko) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220268B2 (ja) 表示装置
JP4768344B2 (ja) 表示装置
JP2019200436A (ja) 表示装置の駆動装置
KR100915234B1 (ko) 계조 전압의 선택 범위를 변경할 수 있는 액정 표시장치의 구동 장치 및 그 방법
JP5058524B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5110788B2 (ja) 表示装置
KR101197055B1 (ko) 표시 장치의 구동 장치
KR20140108957A (ko) 액정 표시 장치 및 영상 신호 처리 방법
JP2007212591A (ja) 表示装置
KR100701515B1 (ko) 표시장치의 구동 방법, 표시장치, 및 그 컴퓨터 프로그램이기록된 컴퓨터 독출가능한 기록 매체
JP2008256954A (ja) 表示装置
KR20160124360A (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
JP4713225B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008533519A (ja) バックライト式lcdディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2007156474A (ja) 液晶表示装置及びその画像信号補正方法
JP2008076433A (ja) 表示装置
JP2011141557A (ja) 表示装置
KR101365896B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR20120089081A (ko) 액정 표시 장치, 영상 신호 보정 장치 및 영상 신호 보정 방법
US20090010339A1 (en) Image compensation circuit, method thereof, and lcd device using the same
EP1914710B1 (en) Display device
JP2004226594A (ja) 液晶表示装置
WO2006109516A1 (ja) 液晶表示装置
JP5068048B2 (ja) 表示装置
JP2007225945A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5220268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250