JP2006349952A - 画像表示装置及び方法 - Google Patents

画像表示装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006349952A
JP2006349952A JP2005175550A JP2005175550A JP2006349952A JP 2006349952 A JP2006349952 A JP 2006349952A JP 2005175550 A JP2005175550 A JP 2005175550A JP 2005175550 A JP2005175550 A JP 2005175550A JP 2006349952 A JP2006349952 A JP 2006349952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
gradation
liquid crystal
image display
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005175550A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Yano
友哉 谷野
Makio Iida
牧夫 飯田
Yoshiki Shirochi
義樹 城地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005175550A priority Critical patent/JP2006349952A/ja
Priority to PCT/JP2006/312068 priority patent/WO2006135025A1/ja
Priority to KR1020077005606A priority patent/KR101256232B1/ko
Priority to EP06757365A priority patent/EP1892696A4/en
Priority to TW095121433A priority patent/TW200713198A/zh
Priority to CN200680000823A priority patent/CN100585691C/zh
Priority to US11/662,842 priority patent/US8063863B2/en
Publication of JP2006349952A publication Critical patent/JP2006349952A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶ディスプレイの視野角特性を改善するとともに、動画の表示特性を改善する。
【解決手段】画像表示装置10は、画面レートをアップコンバートする補間部11と、オーバードライブ部12と、入力映像信号の一つの階調を時間的に連続する複数のフィールドの液晶濃度の合成により表現した映像信号に変換する視野角改善処理部13と、液晶表示パネル16を駆動するソースドライバ15とを備えている。視野角改善処理部13は、入力映像信号を、高い階調に対応する信号値に設定された第1フィールド及び低い階調に対応する信号値に設定された第2フィールドからなる映像信号に変換する。オーバードライブ部12は、入力映像信号に同じ空間位置において階調の時間変化が生じた場合には、第1フィールド又は第2フィールドのいずれか一方又は両方の信号値に対して液晶の応答に応じたレベル修正をする。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示面を介して出力画像を表示する画像表示装置及び方法に関する。
直視型の液晶ディスプレイでは、視野角(ディスプレイを視認する方向の角度)に応じて画像複屈折位相差(リタデーション)に差ができてしまい、ディスプレイ上に表示される画像の色が変わって見えてしまう。通常、光学補償板を偏光板と液晶層との間に挿入して、画像複屈折位相差を改善している。
しかしながら、黒(最低輝度)又は白(最高輝度)を表示する場合には充分な改善がなされるが、中間輝度を表示する場合には、充分な改善がなされない。例えば、図30に示すように、視野角0°の場合(ディスプレイを正面から視認した場合)の入力階調-輝度特性が所定のγ特性であっても、例えば視野角60°(ディスプレイを60°の角度から視認した場合)の入力階調-輝度特性は、当該γ特性から離れた特性となってしまう。
また、直視型の液晶ディスプレイでは、いわゆるオーバードライブ処理及び黒挿入処理と呼ばれる動画表示特性の改善処理が行われている。オーバードライブ処理は、映像が変化する場合に、液晶の駆動電圧を少し上昇させることにより液晶の追従特性を向上させる技術である。また、黒挿入処理は、映像が次の画面に移る前に黒画面を表示して、人間の網膜の残像による画像ボケを解消する処理である。
本発明の目的は、液晶ディスプレイの視野角特性を改善するとともに、動画の表示特性を改善した画像表示装置及び方法を提供することにある。
本発明に係る画像表示装置は、入力映像信号に対応した画像を、液晶表示面を介して表示する画像表示装置において、前記入力映像信号の一つの階調を、時間的に連続する複数の画面(フィールド)の液晶透過率の合成により表現するための複数の補正レベルに変換する変換部と、前記入力信号に基づき駆動レベルの修正をする駆動レベル修正部と、前記駆動レベル修正部により修正された駆動レベルにより前記液晶表示面を駆動する駆動部とを備え、前記変換部は、入力映像信号の一枚の画面に対して、入力映像信号の階調に対して正の補正値を加算した透過率に変換される第1フィールド、及び、入力映像信号の階調に対して負の補正値を加算した透過率に変換される第2フィールドを、少なくとも含むように補正レベルを生成し、前記駆動レベル修正部は、入力映像信号に同じ空間位置において階調の時間変化が生じた場合には、前記第1フィールド又は第2フィールドのいずれか一方又は両方の信号値に対して、液晶の実効応答特性に応じたレベル修正をすることを特徴とする。
本発明に係る画像表示方法は、入力映像信号に対応した画像を、液晶表示面を介して表示する画像表示方法において、前記入力映像信号の一つの階調を、時間的に連続する複数の画面(フィールド)の液晶透過率の合成により表現するための複数の補正レベルに変換する変換ステップと、前記入力信号に基づき駆動レベルの修正をする駆動レベル修正ステップと、前記駆動レベル修正ステップにより修正された駆動レベルにより前記液晶表示面を駆動する駆動ステップとを有し、前記変換ステップでは、入力映像信号の一枚の画面に対して、入力映像信号の階調に対して正の補正値を加算した透過率に変換される第1フィールド、及び、入力映像信号の階調に対して負の補正値を加算した透過率に変換される第2フィールドを、少なくとも含むように補正レベルを生成し、前記駆動レベル修正ステップでは、入力映像信号に同じ空間位置において階調の時間変化が生じた場合には、前記第1フィールド又は第2フィールドのいずれか一方又は両方の信号値に対して、液晶の実効応答特性に応じたレベル修正をすることを特徴とする。
本発明に係る画像表示装置及び方法では、入力映像信号の一つの階調を、時間的に連続する複数フィールドの液晶濃度の合成により表現した補正映像信号に変換する。前記補正映像信号は、入力映像信号の一枚の画面に対して、入力映像信号の階調より高い階調に対応する透過率に設定された第1フィールド、及び、入力映像信号の階調より低い階調に対応する透過率に設定された第2フィールドを、少なくとも含んでいる。そして、入力映像信号に同じ空間位置において階調の時間変化が生じた場合には、前記第1フィールド又は第2フィールドのいずれか一方又は両方の信号値に対して液晶の応答速度に応じたレベル修正をしている。
このことにより、本発明に係る画像表示装置及び方法では、視野角特性が改善されるとともに、応答特性に対応して適切に動画像のボケを無くすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、入力された映像信号を液晶表示パネルに表示する画像表示装置について説明をする。
全体構成
図1に、本発明を実施するための最良の形態の画像表示装置10のブロック構成図を示す。
画像表示装置10は、図1に示すように、補間部11と、オーバードライブ部12と、視野角改善処理部13と、交流化部14と、ソースドライバ15と、液晶表示パネル16とを備えている。
画像表示装置10には、例えば画面レートが60Hzのデジタルの映像信号Hが、外部から入力される。
補間部11には、外部から供給された画面レートが60Hzのデジタルの映像信号Hが入力される。補間部11は、60Hzの映像信号の画面レートを2倍の120Hzにレートコンバートする。この際、補間部11は、レートを2倍にするにあたり足りない画面については、前後の画面等から補間処理をして生成する。その補間処理の方法は、どのような方法であってもよい。なお、このようにレートをアップコンバートすることによって、動く物体を追従して視認したときに生じる二重像等のボケを解消することが可能となる。
補間部11から出力された画面レートが120Hzの映像信号は、オーバードライブ部12に供給される。
オーバードライブ部12は、入力された映像信号にレベル変化がある場合に、液晶の応答特性に合わせた最適な駆動信号のレベル修正を行う。オーバードライブ部12の具体的な処理内容についての詳細な説明は後述する。
視野角改善処理部13は、画面レートが120Hzにアップコンバートされた映像信号の時間方向に並ぶ連続した2つの画面(フィールド)により、元の60Hzの映像信号の1つの階調を表現することにより視野角特性を改善する。視野角改善処理部13の具体的な処理についての説明は後述する。
交流化部14は、視野角改善処理部13から供給された画面レートが120Hzの映像信号が入力される。交流化部14は、液晶の駆動の極性を交流化する回路である。液晶分子は、印加される電界のベクトルの方向と大きさが同じであれば、その極性が180°異なっていても、同じ方向を向く。そのため、液晶の駆動を行う場合、一般に、DCバランスをとるために一定周期毎に駆動信号の極性を反転して、駆動信号を交流化している。交流化部14は、駆動信号に対してその交流化を行う回路である。
ここで、交流化部14は、入力された120Hzの映像信号に対して、60Hzで液晶の駆動の極性を交流化するように駆動信号の極性の反転処理を行う。このように、フィールドのレートが120Hzであるにも関わらず、60Hzで駆動信号の極性を反転するのは、前記の視野角改善処理部13で、時間方向に並ぶ連続した2つの画面(フィールド)で1つの階調を表現するように処理がなされているため、120Hzで交流化をするとDCバランスが取れないためである。
なお、極性反転の周波数は、60Hzに限らず、1つの階調を表現するために必要な周期の倍数で極性反転するのであればよい。例えば1つの階調を240Hzの映像信号に対して120Hzとしてもよい。
ソースドライバ15には、交流化部14により極性反転処理がされた信号が入力される。ソースドライバ15は、入力された信号に応じて、液晶表示パネル16に駆動電圧を印加し、各画素単位で液晶を駆動する。
液晶表示パネル16は、ソースドライバ15により駆動されることにより、入力された映像信号に応じた動画像をパネル上に表示する。液晶表示パネル16は、ネマティック液晶を用いたツイストネマティックモードや垂直配向モード等の比較的に液晶の応答速度が遅く、複数のフィールド間で液晶に印加電圧の実効値(二乗平均)に応じた透過率となるいわゆる実効値応答の液晶を用いたパネルである。
視野角改善処理
つぎに、視野角改善処理部13についてさらに具体的に説明をする。
なお、以下、画面表示レートを120Hzにアップコンバートした後の映像信号の1枚1枚の画面のことを、フィールドと呼ぶ。もっとも、フィールドと呼んでいるが、飛び越し走査のフィールドとは関係がない。
視野角改善処理部13は、図1に示すように、第1フィールド-ガンマ変換部21と、第2フィールド-ガンマ変換部22と、切換出力部23とを備えている。
第1フィールド-ガンマ変換部21及び第2フィールド-ガンマ変換部22のそれぞれには、オーバードライブ部12から出力された120Hzの映像信号が入力される。
第1フィールド-ガンマ変換部21は、入力された映像信号のレベルをプラス側に補正する。また、第2フィールド-ガンマ変換部22は、入力された映像信号のレベルをマイナス側に補正する。
なお、プラス側にレベル補正がされたフィールドのことを「第1フィールド」、マイナス側にレベル補正がされたフィールドのことを「第2フィールド」と呼ぶものとする。
切換出力部23は、第1フィールド-ガンマ変換部21から出力された映像信号と、第2フィールドレベル変換部21から出力された映像信号とを、1フィールド毎、すなわち、120Hzで交互に選択して出力する。
このような視野角改善処理部13では、プラス側にレベルが補正されたフィールド(第1フィールド)と、マイナス側にレベルが補正されたフィールドとが交互に繰り返される映像信号を出力する。
第1フィールド-ガンマ変換部21及び第2フィールド-ガンマ変換部22では、第1フィールドと第2フィールドとを平均化したときに、60Hzで入力された映像信号(入力映像信号)のレベルと同じ映像信号となるように、第1フィールド及び第2フィールドのレベル変換をしている。
ここで、映像信号のレベルをフィールドごとに補正する代わりに、液晶表示パネルのソースドライバーに入力する基準電圧パターンをフィールドごとに切り替えても良い。基準電圧とはソースドライバーへの入力データに対して選択される液晶印加電圧を指す。その場合には信号はソースドライバーに補正されずに入力され、信号レベルに応じた液晶印加電圧がフィールドごとに切り替わる。
ここで、人間の目の視覚の特性は、時間方向に対する積分特性があるため、プラス側に補正されたフィールド(第1フィールド)とマイナス側に補正されたフィールド(第2フィールド)とが交互に表示された場合には、表示されている画像はその平均値のレベルの画像であると認識する。そのため、液晶表示パネル16に表示された映像を見たユーザは、第1フィールドと第2のフィールドとの平均のレベルで表された映像信号を擬似的に見ていることとなる。
このため、ユーザは、第1フィールド-ガンマ変換部21及び第2フィールド-ガンマ変換部22でレベル変換がされたとしても、60Hzの入力映像信号を表示しているのと同じ画面を見ていると認識することとなる。
例えば、図2に示すような、画面上半分の領域が50%の透過率の階調で表示される領域であり、画面下半分の領域が100%の透過率の階調で表示される領域の画面W1が、入力映像信号として入力された場合を考える。
この場合、図3に示すように、第1フィールドは、全面が100%の透過率の階調で表示される画像となる。また、第2のフィールドは、画面上半分の領域が0%の透過率の階調で表示され、画面下半分の領域が100%の透過率の階調で表示される画像となる。画像表示装置10では、このような第1フィールド及び第2フィールドを交互に表示するため、上半分の領域の透過率が擬似的に0%と100%との合成の濃度(50%)として視認される画像を表示することができる。実際には各フィールドにサンプルホールドされた電圧の実効値に対応した透過率となるが原理をわかりやすく表現するため以上の記述をした。
なお、図3に示した表現は、フィールドの全ての画素に対する印加電圧の切り換えが同時に行われているように見える。しかしながら、ソースドライバ15による実際の液晶の駆動タイミングは、垂直位置に応じて駆動タイミングがずれてゆく、いわゆる線順次の駆動となっている。例えば、図4に示すように表現される画面W1におけるある垂直方向の画素列wの実際の液晶の駆動のタイミングは、全ての垂直位置で同時ではない。
また、図5に示すように垂直隣接画素を順に選択する線順次駆動ではなく、垂直方向の隣接しない位置の画素を交互に選択しながら走査する駆動も可能である。この駆動方法の場合には交互に選択する垂直方向画素位置を変えることによりプラス側にレベル補正がされたフィールド、マイナス側にレベル補正がされたフィールドの時間幅を等幅ではなく、任意の比率に設定できる。フィールド1、フィールド2の時間幅を変えることにより、視野角特性を変えることができる。例えば、プラス側にレベル補正がされたフィールドの時間幅をマイナス側にレベル補正がされたフィールドの時間幅より短くすることで低い階調の視野角改善効果を上げることができる。
つぎに、具体的に、第1フィールド及び第2フィールドに対してどのように補正(レベル変換)が行われているかについて説明をする。
図6は、入力された映像信号の階調(8ビット表記)に対する第1フィールドに印加する印加電圧の関係を示す曲線Aと、入力された映像信号の階調(8ビット表記)に対する第2フィールドに印加する印加電圧の関係を示す曲線Bとを示した図である。
第1フィールド-ガンマ変換部21では、図6のAに示す曲線に従い印加電圧を算出し、算出した印加電圧に応じた信号を発生する。第2フィールドレベル変換部21では、図6のBに示す曲線に従い印加電圧を算出し、算出した印加電圧に応じた信号を発生する。
なお、液晶表示パネル16は、0ボルト以上4ボルト以下の印加電圧(絶対値)が入力可能であるとする。液晶表示パネル16は、4ボルトを印加したときにその濃度が100%透過(白表示)となる。液晶表示パネル16は、4ボルトから印加電圧を下げていくにつれて、その濃度(透過率)が小さくなっていき、1.5ボルトでその濃度が0%透過(黒表示)となる。なお、0ボルトから1.5ボルトまでの印加電圧の範囲は、いわゆる不感領域であり、どのような電圧を印加しても0%透過(黒表示)となる。
図6のAの曲線(第1フィールドの入力階調-印加電圧曲線)は、入力された映像信号の階調が0(8ビット)≦166(8ビット)の間では、単調に印加電圧が増加しており、166(8ビット)≦255(8ビット)の間では、印加電圧が最大値(4ボルト)で固定となっている。
図6のBの曲線(第2フィールドの入力階調-印加電圧曲線)は、入力された映像信号の階調が0(8ビット)≦166(8ビット)の間では、印加電圧が最小値(0ボルト)で固定となっており、166(8ビット)≦255(8ビット)の間では、単調に印加電圧が増加している。入力階調に対する各フィールドでの液晶に印加する電圧値は各フィールドの電圧値が交互に液晶層に印加され、各画素では各フィールド時間サンプルホールドされる。ホールドされる電圧は液晶のダイレクタ変化に伴う容量変化、TFT、液晶層のリーク等で選択された時点から変化する。入力階調に対する各フィールドでの液晶に印加する電圧値はこれらの影響を考慮した実効値が入力の階調に対応する所定の透過率になるように設定する。
また、図6のA及びBの曲線は、0以上255(8ビット)以下の全ての階調において、第1フィールドに最大の電圧が印加されているか、又は、第2フィールドに最小の電圧が印加されているか、いずれかとなっている。つまり、常時、少なくとも一方のフィールドについては、最高の透過率又は最低の透過率の状態となっている。
このように、画像表示装置10では、第1フィールドと第2フィールドとで階調を表現し、いずれか一方のフィールドの透過率を最小(透過率0%)又は最大(透過率100%)に固定している。液晶パネルは、透過率0%並びに透過率100%の場合は、ともに視野角特性が良好である。
従って、いずれか一方のフィールドの透過率を最小又は最大とすることで、その分視野角特性を改善することが可能となる。
具体的に、当該画像表示装置10での0°と60°との視野角特性図を、図7に示す。
この図7と、従来例で示した図30とを比較してもわかるように、60°の場合の視野角特性が向上している。
オーバードライブ処理
つぎに、オーバードライブ部12によるオーバードライブ処理について説明する。
オーバードライブとは、ある空間位置において、暗い画像から明るい画像に変化する場合(又は明るい画像から暗い画像に変換する場合)、液晶の駆動電圧を少し上昇(又は下降)させることにより、液晶の追従特性を向上させ、動画ボケを解消する技術である。
従来の液晶駆動装置では、暗い階調から明るい階調に変化が発生した場合、単に暗い階調側の駆動電圧に少し電圧を加算すれば、応答特性が理想の特性に近づき動画ボケがなくなる。
しかしながら、本発明が適用された画像表示装置10では、視野角改善処理部13により、2倍の画面レートにアップコンバートして、元々一つの画像を明るい階調の第1フィールドと暗い階調の第2フィールドとで表現している。そのため、従来の処理どおりにオーバードライブをすることはできない。従って、本発明が適用された画像表示装置10に対してオーバードライブ処理を適用しようとすると、工夫が必要となる。
図8は各フィールドでさまざまな電圧を組み合わせた時の液晶透過率時間変化を重ねて表示した図であり、所定の階調を表現するために、第1フィールド及び第2フィールドに対してそれぞれ電圧を印加した場合の、液晶表示パネル16の透過率の変化を示したグラフである。
図8の曲線aは、第1フィールドに3.0V、第2フィールドに0Vを繰り返して印加したときの透過率変化を示している。 図8の曲線bは、第1フィールドに3.4V、第2フィールドに0Vを繰り返して印加したときの透過率変化を示している。 図8の曲線cは、第1フィールドに3.6V、第2フィールドに0Vを繰り返して印加したときの透過率変化を示している。 図8の曲線dは、第1フィールドに3.8V、第2フィールドに0Vを繰り返して印加したときの透過率変化を示している。 図8の曲線eは、第1フィールドに4.0V、第2フィールドに0Vを繰り返して印加したときの透過率変化を示している。図8の曲線fは、第1フィールドに4.0V、第2フィールドに1.9Vを繰り返して印加したときの透過率変化を示している。図8の曲線gは、第1フィールドに4.0V、第2フィールドに2.4Vを繰り返して印加したときの透過率変化を示している。図8の曲線hは、第1フィールドに4.0V、第2フィールドに2.8Vを繰り返して印加したときの透過率変化を示している。図8の曲線iは、第1フィールドに4.0V、第2フィールドに3.5Vを繰り返して印加したときの透過率変化を示している。図8の曲線hは、第1フィールドに4.0V、第2フィールドに4.0Vを繰り返して印加したときの透過率変化を示している。このような図8において、第1フィールドでは、徐々に透過率が大きくなり、第2フィールドでは徐々に透過率が小さくなっていくのは、液晶表示パネル16の液晶分子が印加電圧の実効値に対して応答をする特性を有しているからである。人間の目は、このような透過率の平均値を輝度として認識する。
以上の図8に示す透過率の変化が、階調変化が生じていない場合における液晶表示パネル16における理想的な応答特性である。
図9(A)及び図10(A)は、黒の画像(ハッチング部分)と白い画像との境界部分が時間とともに移動する場合における、各空間位置での透過率(T)の時間変化を示した図である。なお、図9(A)の場合は、入力された映像信号の階調が166より小さい場合であり、図10(A)の場合は、入力された映像信号の階調が166以上の場合である。
図9(B)及び図10(B)は、人間の目が動画に追従して、当該黒画像と白画像との境界部分を見たときの、各境界の位置(P1〜P4)の輝度の特性である。
動画に追従しながら境界の各位置(P1〜P4)を見たときには、図9及び図10の斜めの点線で示す方向の透過率の変化を認識することとなる。従って、図9(A)の場合であれば、各位置P1〜P4の透過率変化は図11の(A)〜(D)に示すようになり、図10(A)の場合であれば、各位置P1〜P4の透過率変化は図12の(A)〜(D)に示すようになる。
人間の目は、各位置P1〜P4の平均の輝度を認識するわけであるから、図9(B)及び図10(B)に示すように、各位置P1〜P4の輝度は、点線に示すようにくっきりとならず、実線に示すように鈍ったものとなる。
これを、くっきりとさせるには、斜めの点線で示す方向の透過率の変化を、階調変化が生じていない場合の透過率特性(図8)に近づくように補正をすればよい。つまり、オーバードライブ部12では、入力された映像信号の階調変化が生じても、図8に示すような透過率変化に近づくように、印加電圧を修正すればよいわけである。
以下、具体的に、視野角改善処理を行う場合に、図8に示すような液晶の理想特性に近づけることができるオーバードライブ処理について説明をする。
なお、以下の説明にあたり、便宜的に、本来の信号レベルを増加させる方向にレベル修正することにより、液晶に対する印加電圧をプラス側(絶対値が増加する方向)に補正することをオーバードライブといい、その増加量をオーバードライブ量という。また、本来の信号レベルを減少させる方向にレベル修正することにより、液晶に対する印加電圧をマイナス側(絶対値が減少する方向)に補正することをアンダードライブといい、その減少量をアンダードライブ量という。
図13は、オーバードライブ部12のブロック構成図である。
オーバードライブ部12は、演算制御部31と、フィールドメモリ32と、ルックアップメモリ(LUTメモリ)33とを備えている。
演算制御部31は、120Hzの映像信号が入力される。演算処理部31は、オーバードライブの演算処理を行うとともに、フィールドメモリ32に対する映像信号の入出力制御及び後段の視野角改善処理部13への出力制御を行う。
フィールドメモリ32は、連続した3つフィールドのデータを格納し、120Hzのタイミングで内部のフィールドのデータが順次更新されていく。
フィールドメモリ32に格納されている連続した3つのフィールドのうち、最初のテーブルのことを「フィールドSn」と呼び、2番目のフィールドのことを「フィールドSn+1」と呼び、3番目のフィールドのことを「フィールドSn+2」と呼ぶ。
なお、フィールドメモリ32に格納されている3つのフィールドデータは、2フィールド毎(すなわち、60Hz毎)で更新される。従って、前の時間帯の「フィールドSn+2」が次の時間帯では「フィールドSn」となる。
LUTメモリ33は、オーバードライブ又はアンダードライブのための元の信号レベルに加算(又は減算)をするオーバードライブ量(アンダードライブ量)が格納されたテーブルが格納されている。なお、LUTメモリ33には、第1テーブル、第2テーブル、第3テーブルの3つのテーブルが格納されている。
第1テーブルには、図14に示すように、フィールドSnの階調(8ビット)及びフィールドSn+2の階調(8ビット)に対する、フィールドSn+1及びフィールドSn+2、さらにフィールドSn+2´( 次の時間帯で用いるフィールドSn)に与えるオーバードライブ量(アンダードライブ量)が格納されている。
第2テーブルには、図15に示すように、フィールドSnの階調(8ビット)及びフィールドSn+1の階調(8ビット)に対する、フィールドSn+1及びフィールドSn+2、さらにフィールドSn+2´( 次の時間帯で用いるフィールドSn)に与えるオーバードライブ量(アンダードライブ量)が格納されている。
第3テーブルには、図16に示すように、フィールドSn+1の階調(8ビット)及びフィールドSn+2の階調(8ビット)に対する、フィールドSn+1及びフィールドSn+2、さらにフィールドSn+2´( 次の時間帯で用いるフィールドSn)に与えるオーバードライブ量(アンダードライブ量)が格納されている。
なお、図14、図15及び図16には値が記述されていないが、各テーブルに格納されているオーバードライブ量(アンダードライブ量)は、印加電圧が変化したときの液晶の応答特性に基づき、予め実験値を参照して求めて設定がされている。また、第1テーブルには、0〜166(8ビット)の階調しか示していないが、これは167(8ビット)以上の階調については参照がされないためである。
このようなオーバードライブ部12では、演算制御部31が、フィールドメモリ32に格納されている3つのフィールドを参照し、各フィールドの同じ空間位置の画素の信号レベルを読み出して、値の比較を行う。
その比較の結果、1又は2つの必要なテーブルを特定し、特定したテーブルに格納されている対応する階調のオーバードライブ量(アンダードライブ量)を読み出し(さらに、必要であればそのオーバードライブ量(アンダードライブ量)を更に補正し)、その空間位置に対する画素の信号レベルに加算又は減算する。
オーバードライブシーケンス
つぎに、具体的なオーバードライブ処理のシーケンスについて説明をする。
オーバードライブ部12では、フィールドSn、フィールドSn+1及びフィールドSn+2の同じ空間位置における信号レベルを参照し、その信号レベルの大小関係に基づき、どのフィールドにオーバードライブ量を加算(又はアンダードライブ量を減算)するかを算出する。
まず、大きくは、Sn,Sn+1,Sn+2の全てのフィールドの階調が中間階調166(8ビット)より小さいか、Sn,Sn+1,Sn+2のいずれか一つのフィールドの階調が中間階調166(8ビット)以上であるかにより、場合分けをする。
なお、階調が166(8ビット)というのは、第1フィールドに印加する電圧が最大値(透過率が100%となる。)となり、且つ、第2フィールドに印加する電圧が最小値(透過率が0%)となる値である(例えば図6参照。)。
(Sn,Sn+1,Sn+2<166の場合)
入力された映像信号の明るさの変化前後の階調が、変化前及び変化後とも低い階調(166より小さい階調)においては、第2フィールドには0ボルトを印加することとなるので、当該第2フィールドの映像信号は、第1および第2フィールドが合成して得られるレベルに対して、あまり影響を与えない。しかしながら、いわゆる黒挿入がされている状態と同じとなるので、インパルス的な光学応答となり、動画ボケに対してはボケの少ない状態が可能である。
また、垂直配向モードで黒レベル閾値近傍から中間調に切り替る場合、切り替った後のフィールドに定常状態(静止画表示)より高い電圧を印加するより、切り替る前のフィールドに定常状態より高い電圧を印加する方が立ち上がり光学応答波形の定常状態からのズレが少ない。
このことから、図17に示すように、Sn,Sn+1,Sn+2の全てのフィールドの階調が166(8ビット)より小さい場合であり、入力映像信号が暗い状態(低い階調)から明るい状態(高い階調)に切り替る場合、Sn+1(第2フィールド)に、本来の印加電圧に対してオーバードライブ値を加えた電圧を印加する。
もっとも、この場合、第2フィールドのみに印加すると液晶のバックフォローの影響でやはり立ち上がり光学応答波形が定常状態からズレてくることと切り替る手前にボケが出てくることがあるため、切り替った後のSn+2(第1フィールド)にも、本来の印加電圧に対して適当なオーバードライブ値を加えた電圧を印加する。
また、図18に示すように、Sn,Sn+1,Sn+2の全てのフィールドの階調が166(8ビット)より小さい場合であり、入力映像信号が明るい状態(高い階調)から暗い状態(低い階調)に切り替る場合、切り替った後のSn+2(第1フィールド)に、本来の印加電圧に対してアンダードライブ値を減算した電圧を印加する。
なお、Sn,Sn+1,Sn+2の全てのフィールドの階調が166(8ビット)より小さい場合におけるオーバードライブ値及びアンダードライブ値は、演算制御部31が第1テーブルを参照して算出する。さらに必要に応じて第1テーブルのフィールドSn+2´に対応するデータを用いて次の時間帯で用いるフィールドSnのオーバードライブ量とする。
(Sn,Sn+1,Sn+2≧166の場合)
つぎに、連続するSn、Sn+1、Sn+2のいずれかが、上述した中間階調166(8ビット)以上の場合について説明する。
中間階調166以上のときには、さらに、Sn、Sn+1、Sn+2の順に単調に階調が増加する場合、Sn、Sn+1、Sn+2の順に単調に減少する場合、Sn+1が3枚のフィールドのうちで高い場合、Sn+1が3枚のフィールドのうちで低い場合の4つの場合に分けて、オーバードライブシーケンスが決定される。
--Sn、Sn+1、Sn+2の順に単調に階調が増加する場合--
Sn、Sn+1、Sn+2の順に単調に階調が増加する場合は、図19及び図20に示すように、Sn+1にオーバードライブをかける。
この理由は、Sn+2が一番値が大きいため、Sn+2に第1フィールドのγを当てはめると液晶には最大電圧が印加されることになり、オーバードライブ量を追加する余裕がない可能性があるためである。
Sn+1に対するオーバードライブ量は、次の方法で求める。
第2テーブルには、Sn<(Sn+1=Sn+2)の場合のオーバードライブ量を格納している。第3テーブルには、(Sn=Sn+1)<Sn+2の場合のオーバードライブ量を格納している。
Sn+1がとり得る値は、この2つの条件の間に存在する。このため、最適なオーバードライブ値もこの間の値となる。従って、Sn、Sn+1、Sn+2の順に単調に階調が増加する場合は、オーバードライブ量を、第2テーブルの値と第3テーブルの値とを補間して求める。
例えば、演算制御部31は、下記式(1)に従い、フィールドSn+1およびフィールドSn+2におけるオーバードライブ量ODの算出を行う。なお、OD2は第2テーブルに記述されているオーバードライブ量であり、OD3は第3テーブルに記述されているオーバードライブ量である。
Figure 2006349952
式(1)は線形補間をして算出するものであるが、必ずしもこのような補間方法に限られない。
ところで、Sn+1にオーバードライブをかけたとしても、ソースドライバの電源電圧の制約等から、切り替った後の状態が定常状態に満たない場合があり得る。その場合、次のフィールドに与えるオーバードライブ(又はアンダードライブ)量が最適値からずれることになる。そのため、演算制御部31では、このようなずれを避けるために、オーバードライブをかけたことにより予想される液晶のダイレクタ状態を反映した映像信号の予測値を算出し、その算出したフィールドデータを、次の時間帯での演算量としてフィールドメモリ32に受け渡しを行う。
すなわち、図19及び図20に示すように、フィールドSn+2のデータを修正してSn+2´を算出し、算出したSn+2´を次の時間帯で用いるSnのデータとする。Sn+2´は、例えば下記式(2)により算出できる。式中のSn+2´(table2)はテーブル2のSn+2´の列のデータ、Sn+2´(table3)はテーブル3のSn+2´の列のデータを示す。
Figure 2006349952
--Sn、Sn+1、Sn+2の順に単調に階調が減少する場合--
Sn、Sn+1、Sn+2の順に単調に階調が減少する場合は、図21及び図22に示すように、Sn+2にアンダードライブをかける。
Sn+2に対するアンダードライブ量は、次の方法で求める。
第2テーブルには、Sn>(Sn+1=Sn+2)の場合のアンダードライブ量を格納している。第3テーブルには、(Sn=Sn+1)>Sn+2の場合のアンダードライブ量を格納している。
Sn+2がとり得る値は、この2つの条件の間に存在する。このため、最適なアンダードライブ値もこの間の値となる。従って、Sn、Sn+1、Sn+2の順に単調に階調が減少する場合は、アンダードライブ量を、第2テーブルと第3テーブルの値とを補間して求める。
例えば、演算制御部31は、下記式(3)に従い、フィールドSn+1およびフィールドSn+2におけるアンダードライブ量UDの算出を行う。なお、UD2は第2テーブルに記述されているアンダードライブ量であり、UD3は第3テーブルに記述されているアンダードライブ量である。
Figure 2006349952
式(3)は線形補間をして算出するものであるが、必ずしもこのような補間方法に限られない。
ところで、Sn+2にアンダードライブをかけたとしても、液晶に与える電圧値として0V 以下にできないため切り替った後の状態が定常状態に満たない場合があり得る。その場合、次のフィールドに与えるオーバードライブ(又はアンダードライブ)量が最適値からずれることになる。演算制御部31では、このようなずれを避けるために、アンダードライブをかけたことにより予想される液晶のダイレクタ状態を反映した映像信号の予測値を算出し、その算出したフィールドデータを、次の時間帯での演算量としてフィールドメモリ32に受け渡しを行う。
すなわち、図21及び図22に示すように、フィールドSn+2のデータを修正してSn+2´を算出し、算出したSn+2´を次の時間帯で用いるSnのデータとする。Sn+2´は、例えば下記式(4)により算出できる。
Figure 2006349952
--Sn+1が3枚のフィールドのうちで高い場合--
Sn+1が3枚のフィールドのうちで高い場合には、図23に示すように、まず、Sn+1にオーバードライブをかけ、続いて、Sn+2にアンダードライブをかける。
Sn+1に対するオーバードライブ量は、第2テーブルを参照して算出する。
Sn+2に対するアンダードライブ量は、第3テーブルを参照して算出する。
ここで、オーバードライブ値を加えた後のSn+1に印加した電圧が、定常状態に満たない可能性がある。このため、定常状態に満たないことを考慮した予測値Sn+1´を第2テーブルを参照して算出し、そのSn+1´を次のSn+2に対するアンダードライブ量を決定するためのSn+1として置き換える。
また、演算制御部31では、アンダードライブをかけたことにより予想される液晶のダイレクタ状態を反映した映像信号の予測値を算出し、その算出したフィールドデータを、次の時間帯での演算量としてフィールドメモリ32に受け渡しを行う。すなわち、フィールドSn+2のデータを第3テーブルを参照して修正してSn+2´を算出し、算出したSn+2´を次の時間帯で用いるSnのデータとする。
--Sn+1が3枚のフィールドのうちで低い場合--
Sn+1が3枚のフィールドのうちで低い場合には、図24に示すように、Sn+2にアンダードライブをかける。なお、さらに、Sn+2の次のフィールドにオーバードライブをかけるようにしてもよい。
第2テーブルには、Sn>(Sn+1=Sn+2)の場合のアンダードライブ量を格納している。また、Sn+1は最大値で固定されている。
Sn+2がとり得る値は、この2つの条件の間に存在する。このため、最適なアンダードライブ値もこの間の値となる。従って、Sn+1が3枚のフィールドのうちで低い場合は、アンダードライブ量を、第2テーブルの値と、最大可能印加電圧(Hi)との間の値を補間して求める。
例えば、演算制御部31は、下記式(5)に従い、アンダードライブ量UDの算出を行う。
Figure 2006349952
また、演算制御部31では、アンダードライブをかけたことにより予想される液晶のダイレクタ状態を反映した映像信号の予測値を算出し、その算出したフィールドデータを、次の時間帯での演算量としてフィールドメモリ32に受け渡しを行う。すなわち、フィールドSn+2のデータを修正してSn+2´を算出し、算出したSn+2´を次の時間帯で用いるSnのデータとする。
すなわち、フィールドSn+2のデータを修正してSn+2´を算出し、算出したSn+2´を次の時間帯で用いるSnのデータとする。Sn+2´は、例えば下記式(6)により算出できる。
Figure 2006349952
--処理フロー--
つぎに、以上のオーバードライブ処理のシーケンスに従った処理フローを、図25に示す。
演算制御部31は、まず、ステップS1において、Sn,Sn+1,Sn+2の全てのフィールドの階調が中間階調166(8ビット)より小さいか、を判断する。小さい場合にはステップS2に進み、小さくない場合には、ステップS10に進む。
演算制御部31は、ステップS2において、Sn≦Sn+2であるかを判断する。つまり、暗い階調から明るい階調に切り替っているかを判断する。
暗い階調から明るい階調に切り替っている場合には、演算制御部31は、ステップS3において第1テーブルを参照してSn+1にオーバードライブをかけ、続いて、ステップS4において第1テーブルを参照してSn+2にオーバードライブをかけ、処理を終了する。
明るい階調から暗い階調に切り替っている場合には、演算制御部31は、ステップS5においてSn+1をロードライブ(最低電圧での駆動)とし、続いて、ステップS6において第1テーブルを参照してSn+2にアンダードライブをかけ、処理を終了する。
一方、演算制御部31は、ステップS10において、(Sn≦Sn+2 and Sn≦Sn+1≦Sn+2)であるかを判断する。つまり、単調に増加しているかを判断する。単調に増加している場合には、ステップS11に進み、単調に増加していない場合にはステップS14に進む。
演算制御部31は、ステップS11において式(1)を参照してSn+1にオーバードライブをかけ、続いて、ステップS12においてSn+2をハイドライブ(最高電圧での駆動)とし、続いて、ステップS13において式(2)を参照してSn+2の値を修正し、処理を終了する。
また、演算制御部31は、ステップS14において、(Sn>Sn+2 and Sn≧Sn+1≧Sn+2)であるかを判断する。つまり、単調に減少しているかを判断する。単調に減少している場合には、ステップS15に進み、単調に減少していない場合にはステップS18に進む。
演算制御部31は、ステップS15においてSn+1をロードライブ(最低電圧での駆動)とし、続いて、ステップS16において式(3)を参照してSn+2にアンダードライブをかけ、続いて、ステップS17において式(4)を参照してSn+2の値を修正し、処理を終了する。
また、演算制御部31は、ステップS18において、(Sn<Sn+1>Sn+2)であるかを判断する。つまり、Sn+1が一番大きいかを判断する。Sn+1が一番大きい場合には、ステップS19に進み、Sn+1が一番大きくない場合にはステップS23に進む。
演算制御部31は、ステップS19において第2テーブルを参照してSn+1にオーバードライブをかけ、続いて、ステップS20において第2テーブルを参照してSn+1の値を修正し、続いて、ステップS21において第3テーブルを参照してSn+2にアンダードライブをかけ、続いて、ステップS22において第3テーブルを参照してSn+2の値を修正し、処理を終了する。
演算制御部31は、ステップS23においてSn+1をロードライブ(最低電圧での駆動)とし、続いて、ステップS24において式(5)を参照してSn+2にアンダードライブをかけ、続いて、ステップS25において式(6)を参照してSn+2の値を修正し、処理を終了する。
上記の構成は連続するフレーム映像信号を複数のフレームメモリに格納し、それを参照、適切なオーバードライブ量を入力された映像信号の階調に対して正の補正値を加算した透過率に変換されるフィールド(フィールド1)、並びに負の補正値を加算した透過率に変換されるフィールド(フィールド2)について決める構成であった。具体的構成はこれに限らない。過去及び未来の映像信号をフレームメモリに格納する代わりに各画素の動きベクトルから同一フレームにおいて過去、未来における対応画素を求め、その画素情報から最適オーバードライブ量を算出してもよい。
また、一般的に入力データに対しての出力のγ特性は、(R)、緑(G)、および青(B)の各色によって異なる。R、G、B各色用のテーブルを参照する構成、前もってR、G、B各色のγ特性を補正したデータに変換後、一つのオーバードライブテーブルを参照する構成、γ変換部にてR、G、B各色のγ特性を補正する構成が可能である。
他の例
つぎに、他の例を説明する。
図26は、変形例に係る液晶表示装置50のブロック構成図である。なお、上述した液晶表示装置10で用いられていた構成要素と同一の機能の構成要素については、同一の符号を付けるか、同一の符号に枝番号を加えた符号を付け、その詳細な説明を省略する。
液晶表示装置50は、図26に示すように、液晶表示パネル51と、補間部11と、第1サブピクセル処理部52-1と、第2サブピクセル処理部52-2とを備えている。
液晶表示パネル51は、ネマティック液晶を用いたツイストネマティックモードや垂直配向モード等の比較的に液晶の応答速度が遅く、複数のフィールド間で液晶に印加電圧の実効値(二乗平均)に応じた透過率となるいわゆる実効値応答の液晶を用いたパネルである。
図27は、液晶表示パネル51の模式的な構成を示した図である。
液晶表示パネル51は、1つの画素(例えば、Rを表示する1つの画素)が、空間的に隣接した領域の2つのサブピクセル(第1サブピクセルSP1及び第2サブピクセルSP2により表現されるようになっている。すなわち、液晶表示パネル51は、隣接する2つのサブピクセルにより、1つの画素を表現する機能を備えている。
また、液晶表示パネル51は、第1サブピクセルSP1に対応した空間位置の液晶、及び、第2サブピクセルSP2に対応した空間位置の液晶には、それぞれ別々に電極が設けられており、それぞれ独立に駆動がされる。
補間部11には、外部から供給された画面レートが60Hzのデジタルの映像信号Hが入力される。補間部11は、60Hzの映像信号の画面レートを2倍の120Hzにレートコンバートする。
補間部11から出力された画面レートが120Hzの映像信号は、第1サブピクセル処理部52-1及び第2サブピクセル処理部52-2に供給される。
第1サブピクセル処理部52-1及び第2サブピクセル処理部52-2は、同一の内部構成になっており、それぞれ、オーバードライブ部12-1,12-2と、視野角改善処理部13-1,13-2、交流化部14-1,14-2と、ソースドライバ15-1,15-2とを備えている。
第1サブピクセル処理部52-1は、入力された映像信号に基づき、液晶表示パネル51の第1サブピクセルを駆動するための駆動信号を生成する回路である。第2サブピクセル処理部52-2は、入力された映像信号に基づき、液晶表示パネル51の第2サブピクセルを駆動するための駆動信号を生成する回路である。
第1サブピクセル処理部52-1から出力される信号は、第1サブピクセルを駆動する信号として、液晶表示パネル51に供給される。第2サブピクセル処理部52-2から出力される信号は、第2サブピクセルを駆動する信号として、液晶表示パネル51に供給される。
以上のような構成の液晶表示装置50では、第1サブピクセル及び第2サブピクセルを用いた空間的な変調を施すことにより視野角を改善する。すなわち、第1サブピクセルを本来の階調よりも高い階調で表示し、第2サブピクセルを本来の階調よりも低い階調で表示する。空間的に連続した画素を人間が見た場合、その輝度は平均化されて認識されるので、このように変調することにより、人間は本来の映像と同じ映像を見ていると認識する。さらに、このように階調の変調を行うと、視野角の改善がなされるのは、上述した時間方向の連続画素により視野角改善する原理と同様である。
さらに、液晶表示装置50では、このような空間の変調と同時に、映像信号に対して120Hzの補間を行って時間的な変調を行い、視野角も改善している。
図28及び図29に、視野角改善処理部13内のガンマ変換部のパターンを示す。
空間的変調と時間的変調を組み合わせて一つの階調を表現するためのそれぞれのサブピクセル、2枚のフィールドに与えるγのパターンは大きく分けて次の2通りある。
--第1のγパターン(図28)--
第1サブピクセルで全体の中での中間階調以下を2枚のフィールドで表現し、その場合第2サブピクセルの各フィールドは黒レベルもしくは黒レベルに近い電圧をとする。中間階調以上では第1サブピクセルの各フィールドは白レベルもしくは白レベルに近い階調とし、第2サブピクセルにおいて2枚のフィールドで主に階調差を表現する。
--第2のγパターン(図29)--
第1フィールドの期間の2個のサブピクセルで中間階調以下を表現し、その場合第2フィールドは黒レベルもしくはそれに近い電圧を印加、中間階調以上では第1フィールドは白レベルもしくはそれに近い電圧を印加、第2フィールドの期間2個のサブピクセルで主に階調差を表現する。
なお、液晶表示装置50でもオーバーライブ処理は行われる。オーバードライブ処理部については実施例1同様の場合わけをそれぞれのサブピクセルに最適な値にすることで実現できる。
本発明を実施するための最良の形態の画像表示装置のブロック構成図である。 画面上半分の領域が50%の透過率の階調で表示される領域であり、画面下半分の領域が100%の透過率の階調で表示される領域の画面を示す図である。 図2の画像を階調改善した場合の第1フィールド及び第2フィールドの画像を示す図である。 ある画面W1におけるある垂直方向の画素列wを示す図である。 図4の画素列wを駆動する場合の駆動例を示す図である。 入力された映像信号の階調に対する第1フィールドに印加する印加電圧の関係、及び、入力された映像信号の階調に対する第2フィールドに印加する印加電圧の関係を示す図である。 本発明が適用された画像表示装置の液晶表示パネルの視野角0°のときの入出力特性と視野角60°のときの入出力特性とを示した図である。 各階調での液晶表示パネルの透過率の変化を示した図である。 黒の画像と白い画像との境界部分が時間とともに移動する場合の各空間位置での透過率の時間変化を示した図であり、入力された映像信号の階調が166より小さい場合の図である。 黒の画像と白い画像との境界部分が時間とともに移動する場合の各空間位置での透過率の時間変化を示した図であり、入力された映像信号の階調が166以上の場合の図である。 図9の境界位置P1〜P4での透過率変化を示した図である。 図9の境界位置P1〜P4での透過率変化を示した図である。 オーバードライブ部のブロック構成図である。 第1テーブルを示した図である。 第2テーブルを示した図である。 第3テーブルを示した図である。 フィールドの階調が166より小さく且つ入力映像信号が暗い状態から明るい状態に切り替る場合の、透過率の変化を示した図である。 フィールドの階調が166より小さく且つ入力映像信号が明るい状態から暗い状態に切り替る場合の、透過率の変化を示した図である。 フィールドの階調が166以上であり且つ単調に階調が増加する場合の、透過率の変化の第1例を示す図である。 フィールドの階調が166以上であり且つ単調に階調が増加する場合の、透過率の変化の第2例を示す図である。 フィールドの階調が166以上であり且つ単調に階調が減少する場合の、透過率の変化の第1例を示す図である。 フィールドの階調が166以上であり且つ単調に階調が減少する場合の、透過率の変化の第2例を示す図である。 フィールドの階調が166以上であり且つSn+1が3枚のフィールドのうちで高い場合の、透過率の変化を示す図である。 フィールドの階調が166以上であり且つSn+1が3枚のフィールドのうちで低い場合の、透過率の変化を示す図である。 オーバードライブ及びアンダードライブのシーケンスを示すフローチャートである。 第2の実施形態の画像表示装置のブロック構成図である。 第2の実施形態の画像表示装置で用いられる液晶表示パネルの構成を示す図である。 第2の実施形態の画像表示装置の第1のガンマパターンを示した図である。 第2の実施形態の画像表示装置の第2のガンマパターンを示した図である。 従来の液晶表示パネルの視野角0°のときの入出力特性と視野角60°のときの入出力特性とを示した図である。
符号の説明
10 画像表示装置、11 補間部、12 オーバードライブ部、13 視野角改善処理部、14 交流化部、15 ソースドライバ、16 液晶表示パネル

Claims (28)

  1. 入力映像信号に対応した画像を、液晶表示面を介して表示する画像表示装置において、
    前記入力映像信号の一つの階調を、時間的に連続する複数の画面(フィールド)の液晶透過率の合成により表現するための複数の補正レベルに変換する変換部と、
    前記入力信号に基づき駆動レベルの修正をする駆動レベル修正部と、
    前記駆動レベル修正部により修正された駆動レベルにより前記液晶表示面を駆動する駆動部とを備え、
    前記変換部は、入力映像信号の一枚の画面に対して、入力映像信号の階調に対して正の補正値を加算した透過率に変換される第1フィールド、及び、入力映像信号の階調に対して負の補正値を加算した透過率に変換される第2フィールドを、少なくとも含むように補正レベルを生成し、
    前記駆動レベル修正部は、入力映像信号に同じ空間位置において階調の時間変化が生じた場合には、前記第1フィールド又は第2フィールドのいずれか一方又は両方の信号値に対して、液晶の実効応答特性に応じたレベル修正をすること
    を特徴とする画像表示装置。
  2. 前記駆動レベル修正部は、同じ空間位置において暗い階調から明るい階調に変化した場合には、その空間位置における少なくとも負の補正値を加算した透過率に変換されるフィールドの信号値を、明るい階調側にレベル修正すること
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記駆動レベル修正部は、同じ空間位置において明るい階調から暗い階調に変化した場合には、その空間位置における少なくとも正の補正値を加算した透過率に変換されるフィールドの信号値を、暗い階調側にレベル修正すること
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 前記駆動レベル修正部は、ある空間位置の1つの階調を表現する複数のフィールドの各信号値、並びに、同じ空間位置の次の階調を表現する複数のフィールドの最初のフィールドの信号値を少なくとも参照して、駆動レベルの修正値を算出すること
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  5. 前記変換部は、各空間位置において、1つの階調を表現する複数のフィールドのうち、少なくとも一つのフィールドが最高濃度又は最低濃度となるような補正映像信号を生成すること
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  6. 前記駆動レベル修正部は、同じ空間位置において連続する2つ以上の階調の大きさ、並びに、連続する2つ以上の階調を表現する各フィールドの信号値の大小関係に基づき、当該各フィールドに対する駆動レベルの修正値を算出すること
    を特徴とする請求項5記載の画像表示装置。
  7. 前記駆動レベル修正部は、同じ空間位置において連続する2つの階調がともに前記最高濃度と前記最低濃度との中間濃度以下の場合には、先の階調を表現する複数のフィールドのうちの第1フィールドの信号値と、後の階調を表現する複数のフィールドのうちの第1フィールドの信号値とを比較して、駆動レベルの修正値を算出すること
    を特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  8. 前記駆動レベル修正部は、同じ空間位置において1つの階調を表現する複数のフィールドの各信号値、並びに、同じ空間位置の次の階調を表現する複数のフィールドの最初のフィールドの信号値の少なくとも1つが前記最高濃度と前記最低濃度との中間濃度以上の場合には、少なくとも連続する3つの階調の各フィールドの信号値が、単調に増加するか、単調に減少するか、中間のフィールドの信号値が高いか、中間のフィールドの信号値が低いかに応じて、駆動レベルの修正値を算出すること
    を特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  9. 前記駆動レベル修正部は、各フィールドの各信号値に対する駆動レベルの修正値を格納したルックアップテーブルを有し、当該ルックアップテーブルを参照して修正値を算出すること
    を特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  10. 前記駆動レベル修正部は、連続する2つの階調を表現する各フィールドの信号値の大小関係を比較する際に、その空間位置において過去に駆動レベルの修正がされていた場合には、修正後到達する透過率に相等する信号レベルを参照して、当該各フィールドに対する駆動レベルの修正値を算出すること
    を特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  11. 前記変換部は、前記入力映像信号の一つの階調を、液晶表示面上で空間方向に隣接する複数のピクセルもしくはひとつのピクセルを複数のサブピクセルで構成し、その液晶透過率及び時間的に連続する複数のフィールドの液晶透過率の合成により表現するように変換すること
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  12. 前記駆動部は、液晶表示面の液晶に与える電界の極性を反転させるために駆動信号の極性を反転させる極性反転部を有し、
    前記極性反転部は、1つの階調を表現するための複数のフィールドのn倍の周期(nは1以上の整数)で極性を反転させること
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  13. 前記変換部は、時間的に連続する複数のフィールドの液晶透過率を合成した場合に、合成された前記液晶透過率の平均が入力映像信号のレベルに応じた前記液晶表示面のガンマ特性となっていること
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  14. 前記入力映像信号の画面レートを増加させるとともに、レート増加分の画面を補間生成する補間部を、さらに備え、
    前記変換部は、前記補間部により画面レートが増加された入力映像信号に対して処理を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  15. 入力映像信号に対応した画像を、液晶表示面を介して表示する画像表示方法において、
    前記入力映像信号の一つの階調を、時間的に連続する複数の画面(フィールド)の液晶透過率の合成により表現するための複数の補正レベルに変換する変換ステップと、
    前記入力信号に基づき駆動レベルの修正をする駆動レベル修正ステップと、
    前記駆動レベル修正ステップにより修正された駆動レベルにより前記液晶表示面を駆動する駆動ステップとを有し、
    前記変換ステップでは、入力映像信号の一枚の画面に対して、入力映像信号の階調に対して正の補正値を加算した透過率に変換される第1フィールド、及び、入力映像信号の階調に対して負の補正値を加算した透過率に変換される第2フィールドを、少なくとも含むように補正レベルを生成し、
    前記駆動レベル修正ステップでは、入力映像信号に同じ空間位置において階調の時間変化が生じた場合には、前記第1フィールド又は第2フィールドのいずれか一方又は両方の信号値に対して、液晶の実効応答特性に応じたレベル修正をすること
    を特徴とする画像表示方法。
  16. 前記駆動レベル修正ステップでは、同じ空間位置において暗い階調から明るい階調に変化した場合には、その空間位置における少なくとも負の補正値を加算した透過率に変換されるフィールドの信号値を、明るい階調側にレベル修正すること
    を特徴とする請求項15記載の画像表示方法。
  17. 前記駆動レベル修正ステップでは、同じ空間位置において明るい階調から暗い階調に変化した場合には、その空間位置における少なくとも正の補正値を加算した透過率に変換されるフィールドの信号値を、暗い階調側にレベル修正すること
    を特徴とする請求項15記載の画像表示方法。
  18. 前記駆動レベル修正ステップでは、ある空間位置の1つの階調を表現する複数のフィールドの各信号値、並びに、同じ空間位置の次の階調を表現する複数のフィールドの最初のフィールドの信号値を少なくとも参照して、駆動レベルの修正値を算出すること
    を特徴とする請求項15記載の画像表示方法。
  19. 前記変換ステップでは、各空間位置において、1つの階調を表現する複数のフィールドのうち、少なくとも一つのフィールドが最高濃度又は最低濃度となるような補正映像信号を生成すること
    を特徴とする請求項15記載の画像表示方法。
  20. 前記駆動レベル修正ステップでは、同じ空間位置において連続する以上の2つの階調の大きさ、並びに、連続する2つ以上の階調を表現する各フィールドの信号値の大小関係に基づき、当該各フィールドに対する駆動レベルの修正値を算出すること
    を特徴とする請求項19記載の画像表示方法。
  21. 前記駆動レベル修正ステップでは、同じ空間位置において連続する2つの階調がともに前記最高濃度と前記最低濃度との中間濃度以下の場合には、先の階調を表現する複数のフィールドのうちの第1フィールドの信号値と、後の階調を表現する複数のフィールドのうちの第1フィールドの信号値とを比較して、駆動レベルの修正値を算出すること
    を特徴とする請求項20記載の画像表示方法。
  22. 前記駆動レベル修正ステップでは、同じ空間位置において1つの階調を表現する複数のフィールドの各信号値、並びに、同じ空間位置の次の階調を表現する複数のフィールドの最初のフィールドの信号値の少なくとも1つが前記最高濃度と前記最低濃度との中間濃度以上の場合には、少なくとも連続する3つの階調の各フィールドの信号値が、単調に増加するか、単調に減少するか、中間のフィールドの信号値が高いか、中間のフィールドの信号値が低いかに応じて、駆動レベルの修正値を算出すること
    を特徴とする請求項20記載の画像表示方法。
  23. 前記駆動レベル修正ステップでは、各フィールドの各信号値に対する駆動レベルの修正値を格納したルックアップテーブルを有し、当該ルックアップテーブルを参照して修正値を算出すること
    を特徴とする請求項20記載の画像表示方法。
  24. 前記駆動レベル修正ステップでは、連続する2つの階調を表現する各フィールドの信号値の大小関係を比較する際に、その空間位置において過去に駆動レベルの修正がされていた場合には、修正後到達する透過率に相等する信号レベルを参照して、当該各フィールドに対する駆動レベルの修正値を算出すること
    を特徴とする請求項20記載の画像表示方法。
  25. 前記変換ステップでは、前記入力映像信号の一つの階調を、液晶表示面上で空間方向に隣接する複数のピクセルもしくはひとつのピクセルを複数のサブピクセルで構成し、その液晶透過率及び時間的に連続する複数のフィールドの液晶透過率の合成により表現するように変換すること
    を特徴とする請求項15記載の画像表示方法。
  26. 前記駆動レベル修正ステップでは、液晶表示面の液晶に与える電界の極性を反転させるために駆動信号の極性を反転させる極性反転処理を行い、
    前記極性反転処理では、1つの階調を表現するための複数のフィールドのn倍の周期(nは1以上の整数)で極性を反転させること
    を特徴とする請求項15記載の画像表示方法。
  27. 前記変換ステップでは、時間的に連続する複数のフィールドの液晶透過率を合成した場合に、合成された前記液晶透過率の平均が入力映像信号のレベルに応じた前記液晶表示面のガンマ特性となっていること
    を特徴とする請求項15記載の画像表示方法。
  28. 前記入力映像信号の画面レートを増加させるとともに、レート増加分の画面を補間生成する補間ステップを、さらに有し、
    前記変換ステップでは、前記補間部により画面レートが増加された入力映像信号に対して処理を行うこと
    を特徴とする請求項15記載の画像表示方法。
JP2005175550A 2005-06-15 2005-06-15 画像表示装置及び方法 Ceased JP2006349952A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175550A JP2006349952A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 画像表示装置及び方法
PCT/JP2006/312068 WO2006135025A1 (ja) 2005-06-15 2006-06-15 画像表示装置及び画像表示方法
KR1020077005606A KR101256232B1 (ko) 2005-06-15 2006-06-15 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
EP06757365A EP1892696A4 (en) 2005-06-15 2006-06-15 IMAGE DISPLAY APPARATUS AND IMAGE DISPLAY METHOD
TW095121433A TW200713198A (en) 2005-06-15 2006-06-15 Apparatus and method for displaying image
CN200680000823A CN100585691C (zh) 2005-06-15 2006-06-15 图像显示装置及图像显示方法
US11/662,842 US8063863B2 (en) 2005-06-15 2006-06-15 Picture display apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175550A JP2006349952A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 画像表示装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006349952A true JP2006349952A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37532380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175550A Ceased JP2006349952A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 画像表示装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8063863B2 (ja)
EP (1) EP1892696A4 (ja)
JP (1) JP2006349952A (ja)
KR (1) KR101256232B1 (ja)
CN (1) CN100585691C (ja)
TW (1) TW200713198A (ja)
WO (1) WO2006135025A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256954A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009015059A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2009139652A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Casio Comput Co Ltd 駆動回路、駆動方法及び表示装置
JP2009229857A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示方法、並びに、表示制御装置および表示制御方法
CN101930718A (zh) * 2009-06-23 2010-12-29 奇景光电股份有限公司 驱动液晶显示器的***及方法
US8581821B2 (en) 2008-03-24 2013-11-12 Sony Corporation Liquid crystal display device, liquid crystal display method, display control device, and display control method
KR101435690B1 (ko) 2007-03-08 2014-09-01 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제 및 횡전계 방식 액정 표시 소자
WO2014156402A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2023523479A (ja) * 2021-04-07 2023-06-06 ティーシーエル チャイナスター オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッド タイミングコントローラ、極性グレースケール補償方法及びディスプレイパネル

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101354233B1 (ko) * 2006-12-28 2014-01-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2008256841A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5060864B2 (ja) * 2007-08-06 2012-10-31 ザインエレクトロニクス株式会社 画像信号処理装置
TWI383362B (zh) * 2007-10-19 2013-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 影像調整方法
WO2009055328A2 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Marvell World Trade Ltd. Motion-adaptive alternating gamma drive for a liquid crystal display
KR101277223B1 (ko) * 2008-07-09 2013-06-24 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치
KR101502364B1 (ko) * 2008-08-22 2015-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101490894B1 (ko) * 2008-10-02 2015-02-09 삼성전자주식회사 계조 데이터를 보정하기 위한 디스플레이 장치, 타이밍 컨트롤러 및 이를 이용한 패널 구동방법
TW201234074A (en) * 2011-02-08 2012-08-16 Novatek Microelectronics Corp LCD and driving method applicable thereto
JP2013050679A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sony Corp 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
CN103185975B (zh) * 2011-12-29 2016-02-03 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板及驱动方法
KR102237132B1 (ko) 2014-07-23 2021-04-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102241857B1 (ko) * 2014-09-01 2021-04-21 삼성디스플레이 주식회사 감마 적용 데이터 생성 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106959807A (zh) * 2017-03-24 2017-07-18 北京小米移动软件有限公司 视角切换方法及装置
KR102358052B1 (ko) * 2017-11-22 2022-02-04 삼성전자주식회사 타이밍 제어기를 포함하는 표시 장치
JP6642618B2 (ja) * 2018-04-26 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、投射型表示装置
CN110164393B (zh) * 2019-05-08 2021-11-16 昆山龙腾光电股份有限公司 一种显示驱动电路及显示方法
JP2022166946A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 セイコーエプソン株式会社 液晶プロジェクター

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233949A (ja) * 2002-12-03 2004-08-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004240317A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路
JP2004246312A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004361943A (ja) * 2003-05-22 2004-12-24 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイの駆動装置および駆動方法
JP2005062868A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその映像信号補正方法
JP2005173387A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nec Corp 画像処理方法、表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2006343706A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2006343707A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW502234B (en) * 2001-05-21 2002-09-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Sub-frame driving method
KR100870487B1 (ko) * 2001-07-04 2008-11-26 엘지디스플레이 주식회사 광시야각을 위한 액정디스플레이의 구동 방법 및 장치
JP2003241721A (ja) 2002-02-20 2003-08-29 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶パネルの表示制御装置および液晶表示装置
KR100915234B1 (ko) * 2002-12-17 2009-09-02 삼성전자주식회사 계조 전압의 선택 범위를 변경할 수 있는 액정 표시장치의 구동 장치 및 그 방법
US7277076B2 (en) * 2002-12-27 2007-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of driving a display, display, and computer program therefor
FR2857147A1 (fr) * 2003-07-01 2005-01-07 Thomson Licensing Sa Procede de traitement d'une sequence d'images video dans un panneau d'affichage a cristaux liquides
KR20050017903A (ko) * 2003-08-11 2005-02-23 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법
US7400321B2 (en) * 2003-10-10 2008-07-15 Victor Company Of Japan, Limited Image display unit
TWI230291B (en) * 2003-11-17 2005-04-01 Vastview Tech Inc Driving circuit and driving method thereof for a liquid crystal display
US20050146495A1 (en) * 2003-12-05 2005-07-07 Genesis Microchip Inc. LCD overdrive table triangular interpolation
JP2006098244A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Clarion Co Ltd ナビゲーション用補助装置、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム及びナビゲーションシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233949A (ja) * 2002-12-03 2004-08-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004246312A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004240317A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路
JP2004361943A (ja) * 2003-05-22 2004-12-24 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイの駆動装置および駆動方法
JP2005062868A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその映像信号補正方法
JP2005173387A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nec Corp 画像処理方法、表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2006343706A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2006343707A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101435690B1 (ko) 2007-03-08 2014-09-01 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제 및 횡전계 방식 액정 표시 소자
JP2008256954A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009015059A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2009139652A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Casio Comput Co Ltd 駆動回路、駆動方法及び表示装置
JP2009229857A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示方法、並びに、表示制御装置および表示制御方法
US8581821B2 (en) 2008-03-24 2013-11-12 Sony Corporation Liquid crystal display device, liquid crystal display method, display control device, and display control method
CN101930718A (zh) * 2009-06-23 2010-12-29 奇景光电股份有限公司 驱动液晶显示器的***及方法
CN101930718B (zh) * 2009-06-23 2012-10-31 奇景光电股份有限公司 驱动液晶显示器的***及方法
WO2014156402A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2023523479A (ja) * 2021-04-07 2023-06-06 ティーシーエル チャイナスター オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッド タイミングコントローラ、極性グレースケール補償方法及びディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20080284699A1 (en) 2008-11-20
TW200713198A (en) 2007-04-01
US8063863B2 (en) 2011-11-22
TWI360102B (ja) 2012-03-11
EP1892696A4 (en) 2010-04-07
CN100585691C (zh) 2010-01-27
CN101044546A (zh) 2007-09-26
KR20080023670A (ko) 2008-03-14
WO2006135025A1 (ja) 2006-12-21
KR101256232B1 (ko) 2013-04-17
EP1892696A1 (en) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006349952A (ja) 画像表示装置及び方法
JP4768344B2 (ja) 表示装置
JP4882745B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4405481B2 (ja) 液晶表示装置
KR960004649B1 (ko) 액정중간조 표시장치
US20070070019A1 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JP5110788B2 (ja) 表示装置
JP2007093660A (ja) 表示装置
JP2007538268A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法、並びに液晶表示装置を備えた液晶テレビ及び液晶モニタ
CN103035191A (zh) 图像处理方法、控制电路、面板和显示器
US20070195028A1 (en) Display device
JP3902031B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2008256954A (ja) 表示装置
JP4571782B2 (ja) 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
US9318041B2 (en) Liquid crystal display device, television receiver, and display method for liquid crystal display device
JP2011141557A (ja) 表示装置
KR101365896B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2009237594A (ja) 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006235417A (ja) 液晶表示装置
KR20090099668A (ko) 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP5301644B2 (ja) 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP5068048B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130924