JP2006329394A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006329394A
JP2006329394A JP2005157272A JP2005157272A JP2006329394A JP 2006329394 A JP2006329394 A JP 2006329394A JP 2005157272 A JP2005157272 A JP 2005157272A JP 2005157272 A JP2005157272 A JP 2005157272A JP 2006329394 A JP2006329394 A JP 2006329394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
rubber
inner cylinder
circumferential direction
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005157272A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yasukawa
昭 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2005157272A priority Critical patent/JP2006329394A/ja
Publication of JP2006329394A publication Critical patent/JP2006329394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】一対のゴム状弾性体の耐久性の低下を回避できる構造でありながら、振幅の小さい振動に対する防振特性を十分に発揮できる防振装置を提供する
【解決手段】内筒1と、外筒2と、一対のゴム状弾性体3と、第1空洞部4と、第2空洞部5と、第1ストッパゴム6と、第2ストッパゴム7とを備え、第1ストッパゴム6は、第1ストッパ部11と一対の第2ストッパ部12とから成り、第1ストッパ部11の全長L1が、第1ストッパ部11の突出量T1よりも長く設定され、第1ストッパ部11のストッパ面11Aが内筒1の外周面1Aに沿う円弧状に形成され、第2ストッパ部12の突出量T2が、第1ストッパ部11の突出量T1よりも長く設定され、第1ストッパ部11の全長L1が、第2ストッパ部12の全長L2よりも長く設定されている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、
内筒と、
外筒と、
前記内筒を挟んで位置し、前記内筒と外筒を連結する一対のゴム状弾性体と、
前記内筒と外筒の間に形成され、前記内筒と一対のゴム状弾性体を挟んで位置する第1空洞部と第2空洞部と、
前記第1空洞部に形成された第1ストッパゴムと、
前記第2空洞部に形成された第2ストッパゴムとを備え、
前記第1ストッパゴムは、前記外筒の内周面に加硫成形された薄肉のゴム膜から前記内筒側に向って突出し、前記第2ストッパゴムは、前記外筒の内周面に加硫成形された薄肉のゴム膜から前記内筒側に向って突出している防振装置に関する。
上記の防振装置は、例えば自動車の車輪を支持するロアアームと車体側のメンバとの間に介在している。そして、第1空洞部と第2空洞部が自動車の前後方向に並び、これにより、前記前後方向のばね定数を低くして乗り心地を良くしている。第1ストッパゴムと第2ストッパゴムは内筒と外筒の前後方向の過大な相対変位を阻止して一対のゴム状弾性体の耐久性の低下を防止する。
従来、この種の防振装置は、図8に示すように、第1ストッパゴム6と第2ストッパゴム7が中実に形成されていた、そして、内筒1の軸芯Oと直交する方向の断面(横断面)において、第1ストッパゴム6のストッパ面6Aと第2ストッパゴム7のストッパ面7Aが、それぞれ緩やかにカーブする円弧状の面に形成され、第1ストッパゴム6と第2ストッパゴム7のボリュームが大きくなっていた。図8において、2は外筒、3はゴム状弾性体、4は第1空洞部、5は第2空洞部、8は内筒1の中空孔である。
上記従来の構造によれば、第1ストッパゴムや第2ストッパゴムのボリュームが大きいことから、振幅の小さい振動が入力して内筒が第1ストッパゴムや第2ストッパゴムに衝突と離間を繰り返すときの動ばね定数が高くなり、振幅の小さい振動に対する防振特性が不十分になりやすかった。動ばね定数を小さくしようとして第1ストッパゴムの幅(外筒の周方向における第1ストッパゴムの幅)や第2ストッパゴムの幅(外筒の周方向における第2ストッパゴムの幅)を小さくすると、内筒と外筒の過大な相対変位を阻止できなくなってゴム状弾性体の耐久性の低下を招来する。
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、一対のゴム状弾性体の耐久性の低下を回避できる構造でありながら、振幅の小さい振動に対する防振特性を十分に発揮できる防振装置を提供する点にある。
本発明の特徴は、
内筒と、
外筒と、
前記内筒を挟んで位置し、前記内筒と外筒を連結する一対のゴム状弾性体と、
前記内筒と外筒の間に形成され、前記内筒と一対のゴム状弾性体を挟んで位置する第1空洞部と第2空洞部と、
前記第1空洞部に形成された第1ストッパゴムと、
前記第2空洞部に形成された第2ストッパゴムとを備え、
前記第1ストッパゴムは、前記外筒の内周面に加硫成形された薄肉のゴム膜から前記内筒側に向って突出し、前記第2ストッパゴムは、前記外筒の内周面に加硫成形された薄肉のゴム膜から前記内筒側に向って突出している防振装置であって、
前記第1ストッパゴムは、
前記内筒の中空孔に向って突出する第1ストッパ部と、
前記外筒の周方向で前記第1ストッパ部を挟んで位置し、前記内筒の中空孔に向って突出する一対の第2ストッパ部とから成り、
前記周方向で前記一対の第2ストッパ部は前記第1ストッパ部から離れて位置し、
前記周方向における前記第1ストッパ部の全長が、前記ゴム膜からの第1ストッパ部の突出量よりも長く設定され、前記第1ストッパ部のストッパ面が前記内筒の外周面に沿う円弧状に形成され、
前記ゴム膜からの第2ストッパ部の突出量が、前記ゴム膜からの前記第1ストッパ部の突出量よりも長く設定され、
前記周方向における前記第1ストッパ部の全長が、前記周方向における第2ストッパ部の全長よりも長く設定されている点にある。
この構成によれば、第1ストッパゴムは上記の第1ストッパ部と一対の第2ストッパ部から成るから、所定値未満の振幅の振動が入力したときは、一対の第2ストッパ部だけで内筒を受止めて振動を吸収することができる。これにより、例えば第1ストッパ部と一対の第2ストッパ部の隣合うもの同士の間がゴム材で埋められている構造に比べると、第1ストッパゴムが弾性変形しやすくなり、第1ストッパゴムの幅を小さくしなくても動ばね定数を小さくすることができる。一対の第2ストッパ部は前記ゴム膜から内筒の中空孔側に向って突出しているから、所定値以上の振幅の振動が入力したときは、一対の第2ストッパ部が内外筒からの圧縮力に対して座屈しにくくなり、大きな圧縮力に対して十分に抗することができる。また第1ストッパ部は、内筒の中空孔に向って突出し、前記周方向における第1ストッパ部の全長が、ゴム膜からの第1ストッパ部の突出量よりも長く設定され、第1ストッパ部のストッパ面が内筒の外周面に沿う円弧状に形成され、ゴム膜からの第1ストッパ部の突出量が、ゴム膜からの第2ストッパ部の突出量よりも短く設定され、前記周方向における第1ストッパ部の全長が、前記周方向における第2ストッパ部の全長よりも長く設定されているから、第1ストッパ部が前記圧縮力に対して十分に抗することができる。その結果、所定値以上の大きい振幅の振動が入力したときに、第1ストッパ部と一対の第2ストッパ部で内筒を安定的に受止めることができる。つまり、内外筒の過大な相対変位を阻止するストッパばねとしての第1ストッパゴムのばね力が大きくなり、良好なストッパ作用を奏することができる。
本発明において、
前記第1空洞部と第2空洞部は内外筒の軸方向に貫通し、前記周方向における第1ストッパ部の中心が前記第1空洞部の前記周方向における中心に位置していると、第1ストッパ部側に向かって来る内筒を、第1ストッパ部で受止めるとともに、第1ストッパ部の両外方側の一対の第2ストッパ部で受止める。これにより、内筒を第1ストッパ部と一対の第2ストッパ部で安定的に受止めることができる。
本発明において、
前記第2ストッパゴムは、前記外筒の径方向内方側ほど前記周方向における長さが短くなるように形成されていると、第2ストッパゴムで内筒を安定的に受止めることができる。
本発明によれば、
一対のゴム状弾性体の耐久性の低下を回避できる構造でありながら、振幅の小さい振動に対する防振特性を十分に発揮できる防振装置を提供することができた。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3に、自動車の車輪を支持するロアアームと車体側のメンバとの間に介在する円筒型の防振装置100を示してある。この防振装置100は、内筒1と、外筒2と、内筒1を挟んで位置し、内筒1と外筒2を連結する一対のゴム状弾性体3,3と、内筒1と外筒2の間に形成され、内筒1と一対のゴム状弾性体3,3を挟んで位置する第1空洞部4と第2空洞部5と、第1空洞部4に形成され、外筒2の内周面2Cに加硫成形された薄肉のゴム膜15から内筒1側に向って突出する第1ストッパゴム6と、第2空洞部5に形成され、前記ゴム膜15から内筒1側に向って突出する第2ストッパゴム7とを備えている。内外筒1,2はいずれも金属製で、内筒1は厚肉の横断面非円形の筒状に、外筒2は薄肉の円筒状にそれぞれ形成されている。前記ゴム膜15は外筒2の内周面2Cの全面にわたって均一な肉厚になるように成形されている。第1ストッパゴム6と第2ストッパゴム7がゴム膜15から突出することで、例えば第1ストッパゴム6と第2ストッパゴム7が外筒2の内周面2Cから突出する構造に比べて第1ストッパゴム6と第2ストッパゴム7の付け根に亀裂が入りにくくなっている。
第1空洞部4と第2空洞部5は内外筒1,2の軸方向Jに貫通している。第1空洞部4と第2空洞部5は自動車の前後方向Zに並び、これにより、前後方向Zのばね定数を低くして自動車の乗り心地を良くしている。第1空洞部4と第1ストッパゴム6は前記前後方向で前側に、第2空洞部5と第2ストッパゴム7は前記前後方向で後側に位置する。そして、第1ストッパゴム6と第2ストッパゴム7が内筒1と外筒2の前記前後方向Zの過大な相対変位を阻止して一対のゴム状弾性体3,3の耐久性の低下を防止する。一対のゴム状弾性体3,3とゴム膜15と第1ストッパゴム6と第2ストッパゴム7は同一のゴム配合物により加硫成形されている。第1空洞部4と第2空洞部5は中子を用いて成形されているが、加硫成形後にくり抜き形成されていてもよい。
図1,図5に示すように、第1ストッパゴム6は、内筒1の軸芯O(内筒1の中空孔8の軸芯O)に向って突出する第1ストッパ部11と、外筒2の周方向Sで第1ストッパ部11を挟んで位置し、内筒1の軸芯O(内筒1の中空孔8の軸芯O)に向って突出する一対の第2ストッパ部12,12とから成る。前記周方向Sで一対の第2ストッパ部12,12は第1ストッパ部11から離れて位置する。前記周方向Sにおける第1ストッパ部11の中央箇所9(すなわち中心9)は第1空洞部4の前記周方向Sにおける中央箇所19(すなわち中心19)に位置している。前記周方向Sにおける第1ストッパ部11の全長L1は、ゴム膜15からの第1ストッパ部11の突出量T1よりも長く設定され、第1ストッパ部11のストッパ面11Aは内筒1の外周面1Aに沿う円弧状の曲面に形成されている。ゴム膜15からの第2ストッパ部12の突出量T2は、ゴム膜15からの第1ストッパ部11の突出量T1よりも長く設定され、周方向Sにおける第1ストッパ部11の全長L1が、周方向Sにおける第2ストッパ部12の全長L2よりも長く設定されている。
図2,図6に示すように、縦断面(内外筒1,2の軸方向に沿う方向の断面)において、第1ストッパ部11と第2ストッパ部12が外筒2側に向って広がる台形状に設定され、図1,図5に示すように、横断面(内外筒1,2の軸直角方向に沿う方向の断面)において、第2ストッパ部12が先窄まりの形状に設定されている。12Aは第2ストッパ部12のストッパ面である。このストッパ面12Aは前記周方向Sで第1ストッパ部11から遠い側ほど外筒2の内周面2C側に位置する傾斜面に形成されている。
第2ストッパゴム7は、外筒2の径方向内方側K2ほど前記周方向Sにおける長さdが短くなるように形成されている。図2に示すように、第2ストッパゴム7のストッパ面7Aは内外筒1,2の軸方向J中央側ほど内筒1側に位置する(前記軸方向Jで第2ストッパゴム7の内方側ほど内筒1側に位置する)テーパー面に形成されている。図4に示すように、第2ストッパゴム7に、内外筒1,2の軸方向Jに沿う一対の貫通孔14,14(一対の穴部14,14に相当)が形成され、所定値以上の振幅の振動が入力すると、各貫通孔14が径方向に潰れて貫通孔14の内周面14Aが密着するように構成されている。貫通孔14は内外筒1,2の軸方向J中央側ほど小径の(前記軸方向Jで第2ストッパゴム7の内方側ほど小径の)テーパー孔に形成されている。一対の貫通孔14,14は、第1空洞部4と第2空洞部5と同様に中子を用いて成形されているが、加硫成形後にくり抜き形成されていてもよい。
上記の構造により、所定値未満の振幅の振動が入力したときは、第1ストッパゴム6は、一対の第2ストッパ部12,12だけで内筒1を受止めて振動を吸収する。所定値以上の振幅の振動が入力したときは、第1ストッパゴム6は第1ストッパ部11と一対の第2ストッパ部12,12で内筒1を受止める。
[別実施形態]
前記穴部14は有底の穴であってもよい。穴部14の数は1個だけであってもよく、3個以上であってもよい。第1空洞部4と第1ストッパゴム6が前記前後方向で後側に、第2空洞部5と第2ストッパゴム7が前記前後方向で前側に位置していてもよい。
防振装置の平面図 図1のA−A断面図 図1のB−B断面図 図1のC−C断面図 第1ストッパゴムの拡大図 図1のE−E断面図 図1のD−D断面図 従来の防振装置の平面図
符号の説明
1 内筒
1A 内筒の外周面
2 外筒
2C 外筒の内周面
3 ゴム状弾性体
4 第1空洞部
5 第2空洞部
6 第1ストッパゴム
7 第2ストッパゴム
8 中空孔
9 周方向における第1ストッパ部の中心
11 第1ストッパ部
11A 第1ストッパ部のストッパ面
12 第2ストッパ部
15 ゴム膜
19 第1空洞部の周方向における中心
100 防振装置
d 周方向における長さ(周方向における第2ストッパゴムの長さ)
J 内外筒の軸方向
K2 外筒の径方向内方側
L1 第1ストッパ部の全長
L2 第2ストッパ部の全長
S 外筒の周方向
T1 第1ストッパ部の突出量
T2 第2ストッパ部の突出量

Claims (3)

  1. 内筒と、
    外筒と、
    前記内筒を挟んで位置し、前記内筒と外筒を連結する一対のゴム状弾性体と、
    前記内筒と外筒の間に形成され、前記内筒と一対のゴム状弾性体を挟んで位置する第1空洞部と第2空洞部と、
    前記第1空洞部に形成された第1ストッパゴムと、
    前記第2空洞部に形成された第2ストッパゴムとを備え、
    前記第1ストッパゴムは、前記外筒の内周面に加硫成形された薄肉のゴム膜から前記内筒側に向って突出し、前記第2ストッパゴムは、前記外筒の内周面に加硫成形された薄肉のゴム膜から前記内筒側に向って突出している防振装置であって、
    前記第1ストッパゴムは、
    前記内筒の中空孔に向って突出する第1ストッパ部と、
    前記外筒の周方向で前記第1ストッパ部を挟んで位置し、前記内筒の中空孔に向って突出する一対の第2ストッパ部とから成り、
    前記周方向で前記一対の第2ストッパ部は前記第1ストッパ部から離れて位置し、
    前記周方向における前記第1ストッパ部の全長が、前記ゴム膜からの第1ストッパ部の突出量よりも長く設定され、前記第1ストッパ部のストッパ面が前記内筒の外周面に沿う円弧状に形成され、
    前記ゴム膜からの第2ストッパ部の突出量が、前記ゴム膜からの前記第1ストッパ部の突出量よりも長く設定され、
    前記周方向における前記第1ストッパ部の全長が、前記周方向における第2ストッパ部の全長よりも長く設定されている防振装置。
  2. 前記第1空洞部と第2空洞部は内外筒の軸方向に貫通し、前記周方向における第1ストッパ部の中心が前記第1空洞部の前記周方向における中心に位置している請求項1記載の防振装置。
  3. 前記第2ストッパゴムは、前記外筒の径方向内方側ほど前記周方向における長さが短くなるように形成されている請求項1又は2記載の防振装置。
JP2005157272A 2005-05-30 2005-05-30 防振装置 Pending JP2006329394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157272A JP2006329394A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157272A JP2006329394A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006329394A true JP2006329394A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37551280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157272A Pending JP2006329394A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006329394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197229A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 ダイハツ工業株式会社 車両用防振装置
JP2021050762A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社ブリヂストン サスペンションブッシュ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149216A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Nissan Motor Co Ltd Vibration-proof device
JPS6439941U (ja) * 1987-09-03 1989-03-09
JPH0368645U (ja) * 1989-11-09 1991-07-05
JPH0368647U (ja) * 1989-11-09 1991-07-05
JPH06147245A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Bridgestone Corp 防振ゴム
JPH10274267A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Bridgestone Corp 防振装置
JP2000088026A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Tokai Rubber Ind Ltd ゴムブッシュおよびその製造方法
JP2003090375A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Tokai Rubber Ind Ltd 筒型防振装置
JP2003240037A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Tokai Rubber Ind Ltd ディファレンシャルマウント

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149216A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Nissan Motor Co Ltd Vibration-proof device
JPS6439941U (ja) * 1987-09-03 1989-03-09
JPH0368645U (ja) * 1989-11-09 1991-07-05
JPH0368647U (ja) * 1989-11-09 1991-07-05
JPH06147245A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Bridgestone Corp 防振ゴム
JPH10274267A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Bridgestone Corp 防振装置
JP2000088026A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Tokai Rubber Ind Ltd ゴムブッシュおよびその製造方法
JP2003090375A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Tokai Rubber Ind Ltd 筒型防振装置
JP2003240037A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Tokai Rubber Ind Ltd ディファレンシャルマウント

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197229A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 ダイハツ工業株式会社 車両用防振装置
JP7263647B2 (ja) 2019-05-31 2023-04-25 ダイハツ工業株式会社 車両用防振装置
JP2021050762A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社ブリヂストン サスペンションブッシュ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203063B2 (ja) 防振装置
JP2003014035A (ja) 制振装置
US11028894B2 (en) Tubular vibration-damping device
JP3951274B1 (ja) 防振ブッシュの製造方法
JP4095085B2 (ja) 防振装置
US9505285B2 (en) Anti-vibration device
JP2010060022A (ja) 防振ブッシュ
JP2006329394A (ja) 防振装置
JP2008089127A (ja) 防振ブッシュ
JP2007292150A (ja) ゴムマウント
JP4833883B2 (ja) 防振装置
JP2017096321A (ja) ブラケット付き防振装置
JP2007263148A (ja) メンバマウントおよびその製造方法
JP2006322552A (ja) 防振装置
JPH09280314A (ja) 防振装置
JP2017166661A (ja) プロペラシャフト用ダイナミックダンパ
JP2001193781A (ja) サスペンション用アッパサポート
JP2003090375A (ja) 筒型防振装置
JP2019203566A (ja) 液封入式防振装置
JP2001173699A (ja) 防振ブッシュ
JP2008240987A (ja) 防振装置
JP5396252B2 (ja) 筒形防振装置
JP4633751B2 (ja) 防振装置
JP2010060023A (ja) 防振ブッシュ
JP2008256101A (ja) 防振ブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608