JP2006324794A - 電圧駆動型半導体素子の駆動装置 - Google Patents

電圧駆動型半導体素子の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324794A
JP2006324794A JP2005144400A JP2005144400A JP2006324794A JP 2006324794 A JP2006324794 A JP 2006324794A JP 2005144400 A JP2005144400 A JP 2005144400A JP 2005144400 A JP2005144400 A JP 2005144400A JP 2006324794 A JP2006324794 A JP 2006324794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
igbt
capacitor
semiconductor element
driven semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005144400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321491B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Morishita
英俊 森下
Hideo Yamawaki
秀夫 山脇
Masaru Suzuki
優 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005144400A priority Critical patent/JP4321491B2/ja
Publication of JP2006324794A publication Critical patent/JP2006324794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321491B2 publication Critical patent/JP4321491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 従来の電圧駆動型半導体素子の駆動装置では、ターンオン損失の削減とリカバリーサージ電圧の減少とを両立させることが困難であり、装置の小型化を図ることも困難であった。
【解決手段】 IGBT1の駆動装置10であって、該IGBTのエミッタ電極Eに接続されるコンデンサC1と、該IGBTのエミッタ電極に接続される放電用抵抗R2と、該IGBTのエミッタ電極に前記コンデンサを介して接続されるコンデンサ側ノードN1の接続先を、IGBTのゲート電極Gに接続される接続ノードN2、およびIGBTのエミッタ電極に前記放電用抵抗を介して接続される放電側ノードN3に切り換える切換スイッチSW1とを備え、該切換スイッチは、IGBTのターンオン開始時には、前記コンデンサ側ノードを接続ノードに接続しており、ターンオン開始から終了までの途中の過程で、前記コンデンサ側ノードの接続先を放電側ノードに切り換える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ターンオン時に発生するサージ電圧を低減しつつ、ターンオン損失の減少を図ることができる、電圧駆動型半導体素子の駆動装置に関する。
IGBT(Insulated gate bipolar transistor)やMOSGTO(Metal oxide gate turn−off thyristor)等は、絶縁ゲートに加える電圧で電流を制御できる、いわゆる電圧駆動型半導体素子であり、電流駆動型のバイポーラトランジスタやGTOよりも駆動電力が小さいため、電源やインバータ等に広く用いられている。
このような電圧駆動型半導体素子においては、例えば、図8に示すIGBT101の対抗アーム側に同様のIGBTが直列接続されているとした場合、その対抗側のIGBTのターンオン時に、コレクタC−エミッタE間に図9に示すような電圧変化dv/dtが生じる。この電圧変化dv/dtにより、電流ICGが、IGBT101のコレクタC−ゲートG間の帰還容量Cres、およびゲート抵抗Rを介して流れる(図8、図9参照)。この電流ICGは、ゲート抵抗Rの両端に電位差ΔV(=R×ICG)を誘起し、VGEは図9に示すように+側へ押し上げられることとなる。
このときのゲート電圧VGEのピーク値が、IGBT101の閾値電圧Vrefを超えてしまい、該IGBT101がオンして上下アームに短絡電流が流れてしまう場合がある。このような問題を解消するために、マイナス電源を用いて逆バイアス電圧(−VGE)を印加することが行われている(図9参照)。
また、上述のように逆バイアス電圧(−VGE)を印加するためには、別途マイナス電源を用いる必要があるため、IGBTのオフ状態時にゲート・エミッタ間を低インピーダンスにすることにより、前記マイナス電源を用いて印加する逆バイアス電圧を不用とする技術が考案されている(特許文献1参照)。
特許第2643459号公報
しかし、前述の特許文献1に記載された技術のように、IGBTのオフ状態時にゲート・エミッタ間を低インピーダンスにするためには、低インピーダンスにするためのMOS素子で構成されるインバータのサイズを大きくする(つまりオン抵抗を低くする)必要があり、装置の小型化を図ることが困難となっていた。
また、特許文献1に記載された駆動装置においては、特許文献1におけるIGBT3のターンオン時に、該IGBT3の対抗アームに並列接続されるIGBTおよびダイオードに、リカバリーサージ電圧が加わることとなる。このリカバリーサージ電圧を抑えるためには、IGBT3のゲート抵抗4を大きくして、該IGBT3を緩やかにターンオンさせればよい。しかし、ゲート抵抗4を大きくすると、IGBT3のターンオン損失が大きくなるという問題がある。
逆に、IGBT3のターンオン損失を低減するためには、ゲート抵抗4を小さくして、該IGBT3を高速でターンオンさせればよい。しかし、ターンオン損失を小さくすると、IGBT3およびダイオードに加わるリカバリーサージ電圧が増加してしまうという問題が出てくる。
つまり、従来は、ターンオン損失の削減とリカバリーサージ電圧の減少とを両立させることが困難であった。
上記課題を解決する電圧駆動型半導体素子の駆動装置は、以下の特徴を有する。
即ち、請求項1記載のごとく、電圧駆動型半導体素子の駆動装置であって、該電圧駆動型半導体素子のゲート−エミッタ間に設けられるコンデンサと、該コンデンサの電荷を放電する放電手段とを備え、電圧駆動型半導体素子のゲート−エミッタ間には、前記コンデンサがターンオン開始時に接続されるとともに、ターンオンの途中で切り離され、前記放電手段により、ターンオフまでに前記コンデンサの電荷が放電される。
これにより、ターンオン開始時における電圧駆動型半導体素子のコレクタ電流が、電圧駆動型半導体素子のゲート−エミッタ間にコンデンサが接続されなかった場合に比べて、緩やかに立ち上がることとなる。
このように、電圧駆動型半導体素子のコレクタ電流が緩やかに立ち上がることにより、対抗アーム位置の電圧駆動型半導体素子等に加わるリカバリーサージ電圧を抑えることができ、対抗アーム位置の電圧駆動型半導体素子等が破壊されたり、このサージ電圧に起因して生じたノイズにより誤動作が引き起こされたりすることを防止できる。
また、ターンオンの途中で、ゲート−エミッタ間に接続されているコンデンサを切り離すことで、コレクタ電流が定常値となってから、コレクタ電圧が飽和電圧に達してゲート電圧が上昇し始めるまでの時間を、従来のようにコンデンサを設けなかった場合と同等にすることができ、コレクタ電圧のターンオン時間を、コンデンサを設けなかった場合に対して、さほど長くならない程度に抑えることが可能となっている。従って、コンデンサを設けない従来の場合に対するターンオン損失の増加を、僅かな増加に抑えることができる。
また、請求項2記載のごとく、電圧駆動型半導体素子の駆動装置であって、該電圧駆動型半導体素子のエミッタ電極に接続されるコンデンサと、該電圧駆動型半導体素子のエミッタ電極に接続される放電用抵抗と、該電圧駆動型半導体素子のエミッタ電極に前記コンデンサを介して接続されるコンデンサ側ノードの接続先を、電圧駆動型半導体素子のゲート電極に接続される接続ノード、および電圧駆動型半導体素子のエミッタ電極に前記放電用抵抗を介して接続される放電側ノードに切り換える切換手段とを備え、該切換手段は、電圧駆動型半導体素子のターンオン開始時には、前記コンデンサ側ノードを接続ノードに接続しており、ターンオンの開始から終了までの途中の過程で、前記コンデンサ側ノードの接続を、接続ノードから切り離し、少なくとも次のターンオフまでに前記コンデンサ側ノードを放電側ノードに接続する。
これにより、電圧駆動型半導体素子のコレクタ電流が、電圧駆動型半導体素子のゲート−エミッタ間にコンデンサが接続されなかった場合に比べて、緩やかに立ち上がることとなる。
このように、電圧駆動型半導体素子のコレクタ電流が緩やかに立ち上がることにより、対抗アーム位置の電圧駆動型半導体素子等に加わるリカバリーサージ電圧を抑えることができ、対抗アーム位置の電圧駆動型半導体素子等が破壊されたり、このサージ電圧に起因して生じたノイズにより誤動作が引き起こされたりすることを防止できる。
また、ターンオン開始から終了までの途中の過程で、ゲート−エミッタ間に接続されているコンデンサを切り離すことで、コレクタ電流が定常値となってから、コレクタ電圧が飽和電圧に達してゲート電圧が上昇し始めるまでの時間を、従来のようにコンデンサを設けなかった場合と同等にすることができ、コレクタ電圧のターンオン時間を、コンデンサを設けなかった場合に対して、さほど長くならない程度に抑えることが可能となっている。従って、コンデンサを設けない従来の場合に対するターンオン損失の増加を、僅かな増加に抑えることができる。
さらに、ゲート−エミッタ間にコンデンサを設けることで、電圧駆動型半導体素子の入力容量を増加させることができ、対抗アーム側の電圧駆動型半導体素子のターンオン時におけるコレクタ電圧の時間変化率の増大による、当該電圧駆動型半導体素子のゲート電圧の上昇を抑えることができる。これにより、電圧駆動型半導体素子のゲート電圧のピークが閾値電圧を超えて、該電圧駆動型半導体素子が誤動作することを防止することができる。
また、電圧駆動型半導体素子のゲート−エミット間に設けるコンデンサは、小型で大容量(例えばμFオーダー)のものが多数流通しているので、駆動装置の小型化および低コスト化を図ることができる。
また、請求項3記載のごとく、前記切換手段は、電圧駆動型半導体素子のオフ時には、コンデンサ側ノードと接続ノードとが接続される側に切り換えられる。
これにより、次回にコンデンサ側ノードと接続ノードとを接続したときに、電荷が残った状態のコンデンサにより電圧駆動型半導体素子が充電されて誤ってオンしてしまうことを防止できる。
また、請求項4記載のごとく、前記切換手段は、電圧駆動型半導体素子のゲート電圧検出手段を備え、該ゲート電圧検出手段の検出結果に基づいて、コンデンサ側ノードの接続先を切り換える。
これにより、例えば、電圧駆動型半導体素子のターンオン特性に変化があった場合でも、切換手段の切り換えをタイマー等を用いて画一的に行った場合に比べて、確実にターンオンすることが可能となる。
本発明によれば、ターンオン損失の増加を僅かに抑えつつ、対抗アーム位置の電圧駆動型半導体素子等に加わるリカバリーサージ電圧を抑えて、該電圧駆動型半導体素子等の破損や誤動作が生じることを防止できる。
また、駆動装置の小型化および低コスト化を図ることができる。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
まず、本発明にかかる電圧駆動型半導体素子の駆動装置の概略構成について説明する。
例えば、3相モータを駆動するインバータは、電圧駆動型半導体素子であるIGBT、ダイオード、および本発明にかかるIGBTの駆動装置からなる組を6組備えている。
図1には、これら6組のうちの、2組を示している。つまり、IGBT1、ダイオードD1、およびIGBT1の駆動装置10からなる組と、該IGBT1の対抗アーム側に直列接続されるIGBT2、ダイオードD2、およびIGBT2の駆動装置10からなる組とを示している。
電圧駆動型半導体素子であるIGBT1の駆動装置10は、IGBT1のターンオン用のスイッチング素子Q1と、IGBT1のターンオフ用のスイッチング素子Q2と、IGBT1のゲート抵抗R1と、IGBT1の駆動用電源6と、前記ターンオン用のスイッチング素子Q1およびターンオフ用のスイッチング素子Q2のオン・オフ制御を行う制御回路4と、IGBT1のゲート電圧Vgeを検出し、該ゲート電圧Vgeと予め設定される閾値電圧Vref1とを比較する比較回路5と、IGBT1のゲート電極Gとエミッタ電極Eとの間に設けられるコンデンサC1、放電用抵抗R2、および切換スイッチSW1とを、備えている。
また、IGBT1にはダイオードD1が並列接続されている。
前記コンデンサC1および放電用抵抗R2は、IGBT1のエミッタ電極Eに接続されている。
また、前記切換スイッチSW1は、IGBT1のエミッタ電極Eに前記コンデンサC1を介して接続されるコンデンサ側ノードN1の接続先を、IGBT1のゲート電極Gに接続される接続ノードN2、およびIGBT1のエミッタ電極Eに前記放電用抵抗R2を介して接続される放電側ノードN3に切り換えるものである。
また、制御回路4は、ターンオン時およびターンオフ時に、それぞれスイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2をオン・オフ制御するとともに、ターンオン時に比較回路5からの出力に応じて前記切換スイッチSW1の切換制御を行う。
制御回路4における切換スイッチSW1の切換制御は、ゲート電圧検出手段である比較回路5にて検出されたゲート電圧Vgeが、予め設定された閾値電圧Vref1よりも大きいか否かに基づいて行われる。
具体的には、比較回路5によりゲート電圧Vgeを検出して閾値電圧Vref1との比較を行い、該比較回路5からゲート電圧Vgeが閾値電圧Vref1よりも小さい旨の比較結果が出力されると、切換スイッチSW1を前記ノードN1とノードN2とが接続される側へ切り換えて、ゲート電圧Vgeが閾値電圧Vref1以上である旨の比較結果が出力されると、切換スイッチSW1を前記ノードN1とノードN3とが接続される側へ切り換えるように切換制御が行われる。
また、IGBT1の対抗アーム側には、該IGBT1と同様のIGBT2が直列接続されており、該IGBT2は前記駆動装置10により駆動されている。
さらに、IGBT1にはダイオードD2が並列接続されている。
次に、このように構成される駆動装置10における、IGBT1をターンオンする際の動作について説明する。
図2に示すように、まず、IGBT1のターンオン開始時には、制御回路4に対して外部から駆動信号が入力され、該制御回路4によりスイッチング素子Q1がオンされる。
このIGBT1のターンオン開始時には、前記切換スイッチSW1は制御回路4によりノードN1とノードN2とが接続される側に切り換えられており、IGBT1のゲート−エミッタ間にコンデンサC1が接続された状態となっている。
スイッチング素子Q1がオンされると、IGBT1の充電が開始され、ゲート電圧Vgeが上昇していく。ゲート電圧Vgeは、やがて閾値電圧Vref1に達するが、IGBT1のターンオン開始時からゲート電圧Vgeが閾値電圧Vref1に達するまでの間、切換スイッチSW1はノードN1とノードN2とが接続される側に切り換えられた状態となっている。
ゲート電圧Vgeが閾値電圧Vref1に達するまで、IGBT1のゲート−エミッタ間にコンデンサC1を接続することにより、IGBT1の入力容量が増加したことと同様となるため、IGBT1のゲート電圧Vgeが緩やかに上昇して、コレクタ電流Iceが、コンデンサC1が接続されなかった場合に比べて緩やかに立ち上がることとなる。
このように、IGBT1のコレクタ電流Iceが緩やかに立ち上がることにより、IGBT2およびダイオードD2に加わるリカバリーサージ電圧を抑えることができ、該IGBT2およびダイオードD2が破壊されたり、このサージ電圧に起因して生じたノイズにより誤動作が引き起こされたりすることを防止できる。
また、駆動装置10では、切換スイッチSW1によるノードN1とノードN2との接続、およびノードN1とノードN3との接続の切り換えを、該ゲート電圧検出手段の検出結果、すなわち比較回路5により検出したゲート電圧Vgeの閾値電圧Vref1に対する高低に応じて行っている。
これにより、例えば、IGBT1のターンオン特性に変化があった場合でも、該切換スイッチSW1の切り換えをタイマー等を用いて画一的に行った場合に比べて、確実にターンオンすることが可能となっている。
なお、図2において、実線で示しているのは、本例のコンデンサC1を設けた場合の波形であり、2点鎖線で示しているのは、従来のようにコンデンサC1を設けなかった場合の波形である。
その後、ゲート電圧Vgeが閾値電圧Vref1に達すると、制御回路4により切換スイッチSW1がノードN1とノードN3とが接続される側へ切り換えられる。
つまり、ゲート電圧Vgeが閾値電圧Vref1よりも高くなる期間では、ノードN1とノードN3とが接続されて、コンデンサC1の電荷がコンデンサ放電用抵抗R2を通じて放電される。
また、エミッタ電極Eとゲート電極Gとの間にコンデンサC1が存在しなくなり、IGBT1の入力容量が、該IGBT1が本来有している値と同じになる。
これにより、コレクタ電流Iceが定常値となってから、コレクタ電圧Vceが飽和電圧に達してゲート電圧Vgeが上昇し始めるまでの時間を、従来のようにコンデンサC1を設けなかった場合と同等にすることができ、コレクタ電圧Vceのターンオン時間を、コンデンサC1を設けなかった場合に対して、さほど長くならない程度に抑えることが可能となっている。従って、コンデンサC1を設けない従来の場合に対するターンオン損失の増加を、僅かな増加に抑えることができる。
この場合、駆動装置10側のターンオン損失Pdriveは、IGBT1の入力容量をCissとし、周波数をfとすると、次の数1により表わされる。
つまり、ゲート電圧Vgeが閾値電圧Vref1よりも高くなる期間では、IGBT1のエミッタ電極Eとゲート電極Gとの間にコンデンサC1を接続しないようにすることで、駆動装置10側のターンオン損失を最小限に抑えることが可能となっている。
また、この期間にコンデンサC1を放電用抵抗R2と接続して放電させることで、次のターンオン時に備えることができる。
なお、IGBT1のゲート電圧Vgeはターンオン開始時から上昇するが、コレクタ電流Iceは、ゲート電圧Vgeがある値Vref2に達するまでは流れず、ゲート電圧Vgeが値Vref2を超えると流れ始める。コレクタ電流Iceは流れ始めから上昇していき、やがて定常値に落ち着く。
また、図3には、IGBT1のオフ時に、該IGBT1の対抗アーム側のIGBT2がターンオンした場合における、IGBT2のコレクタ電圧Vce、IGBT1のゲート電圧Vge、IGBT1のコレクタ電流Iceを示している。
図3においては、IGBT1のゲート−エミッタ間にコンデンサC1を接続した場合の各電圧および電流が実線で示されており、IGBT1のゲート−エミッタ間にコンデンサ1を接続していない場合の各電圧および電流が2点鎖線で示されている。
つまり、IGBT1のオフ時に、対抗アーム側のIGBT2がターンオンした場合、該IGBT2のコレクタ電圧Vceが変化するが、そのコレクタ電圧Vceの時間変化率dVce/dtが大きくなると、図8におけるIGBT101の帰還容量CresのごとくIGBT1のインピーダンスが低下して、該IGBT1の充電電流が増加するため、前記コンデンサC1が設けられていなければ、ゲート電圧VGEが上昇してしまう。
そして、このゲート電圧VGEの上昇により、該ゲート電圧VGEのピークがIGBT1の閾値電圧を超えてしまうと、IGBT1がオンして上下アームに短絡電流が流れてしまうこととなる。
しかし、本例の駆動装置10のように、IGBT1のゲート−エミット間にコンデンサC1を設け、該IGBT1のオフ時に、切換スイッチSW1をノードN1とノードN2とが接続される側へ切り換えることで、IGBT1の入力容量を増加させることができ、IGBT2のターンオン時におけるコレクタ電圧Vceの時間変化率dVce/dtの増大による、IGBT1のゲート電圧Vgeの上昇を抑えることができる。
これにより、IGBT1のゲート電圧Vgeのピークが閾値電圧を超えて、該IGBT1が誤動作することを防止することができる。
また、該IGBT1のオフ時に、切換スイッチSW1をノードN1とノードN2とが接続される側へ切り換える前には、該切換スイッチSW1をノードN1とノードN3とが接続される側へ切り換えて、コンデンサC1を放電させておく。
これにより、ノードN1とノードN2とを接続したときに、電荷が残った状態のコンデンサC1によりIGBT1が充電されて誤ってオンしてしまうことを防止できる。
さらに、IGBT1のゲート−エミット間に設けるコンデンサC1は、小型で大容量(例えばμFオーダー)のものが多数流通しているので、駆動装置10の小型化および低コスト化を図ることができる。
次に、コンデンサC1を設けた本駆動装置10における、リカバリーサージ電圧およびターンオン損失の低減、ならびに誤動作防止についての検証結果を示す。
まず、駆動装置10よるIGBT1の誤動作防止のための制御について説明する。
図4にはIGBT1のゲート−エミッタ間にコンデンサC1を接続しなかった従来の場合の波形を示している。図4においては、IGBT1の対抗アーム側に配置されるIGBT2のターンオン時t1に、オフ状態のIGBT1のゲート電圧Vgeが、そのピーク電圧がVge1となるまで+方向へ持ち上がっている。このピーク電圧Vge1はIGBT1の閾値電圧を大きく超えているため、該IGBT1のコレクタ電流Iceが流れている。
このコレクタ電流Iceは、IGBT1とIGBT2とを流れる上下アーム短絡電流となるため、IGBT1・2等で構成されるインバータ装置の信頼性を低下させる原因となりかねない。
これに対して、IGBT1のゲート−エミッタ間にコンデンサC1を接続した本発明にかかる駆動装置10の場合の波形を、図5に示す。
図5では、IGBT1の対抗アーム側に配置されるIGBT2のターンオン時t1に、オフ状態のIGBT1のゲート電圧Vgeのピーク値はVge2(Vge2<Vge1)となっており、IGBT1の閾値電圧を僅かに超える程度に抑えられている。従って、図5においてIGBT1に流れるコレクタ電流Iceの電流値Ice2は、図4におけるIce1よりも大幅に少なくなっている。
このように、ゲート−エミッタ間にコンデンサC1を接続した本発明の駆動装置10では、IGBT1およびIGBT2の上下アーム短絡電流を抑制して、インバータ装置の信頼性向上を図ることが可能となっている。
なお、図5の検証結果では、コレクタ電流Iceが若干流れた状態となっているが、駆動装置10の回路定数を適宜設定することにより、コレクタ電流Iceが流れない状態とすることもできる。
次に、リカバリーサージ電圧およびターンオン損失の低減について説明する。
図6にはIGBT1のゲート−エミッタ間にコンデンサC1を接続しなかった従来の場合の波形を示している。
また、図7にはIGBT1のゲート−エミッタ間にコンデンサC1を接続した本発明にかかる駆動装置10の場合の波形を示しており、時刻t2にて前記切換スイッチSW1が、ノードN1とノードN2とが接続される側から分断される側へと切り換えられている。
図6、図7によると、図7におけるIGBT1のターンオン損失P2が、図6におけるターンオン損失P1と同等でありながら、図7におけるリカバリーサージ電圧のピーク値Vce2が、図6におけるリカバリーサージ電圧のピーク値Vce1よりも低く抑えられている。
リカバリーサージ電圧は、インバータ装置の放射ノイズ源や、IGBT1およびダイオードD1の破損原因になり得るため、このリカバリーサージ電圧を低減させることで、インバータ装置の信頼性向上を図ることが可能となっている。
なお、駆動装置10のゲート抵抗R1およびコンデンサC1の定数を適宜T調整することで、リカバリーサージ電圧を従来の駆動装置の場合と同等に抑えながら、ターンオン損失を低減することも可能である。
そして、ターンオン損失を低減することで、インバータ装置の冷却系の小型化や簡素化を図ることができる。
本発明にかかるIGBTの駆動装置を示す回路図である。 IGBTのターンオン時におけるゲート電圧等を示す図である。 対抗アーム側のIGBTのターンオン時における当該IGBTのコレクタ電流等を示す図である。 ゲート−エミッタ間にコンデンサを接続しなかった場合の、対抗アーム側のIGBTのターンオン時における当該IGBTのコレクタ電流等の検証例を示す図である。 ゲート−エミッタ間にコンデンサを接続した場合の、対抗アーム側のIGBTのターンオン時における当該IGBTのコレクタ電流等の検証例を示す図である。 ゲート−エミッタ間にコンデンサを接続しなかった場合の、当該IGBTのターンオン時における、対抗アーム側のIGBTに生じるリカバリーサージ電圧等を示す図である。 ゲート−エミッタ間にコンデンサを接続した場合の、当該IGBTのターンオン時における、対抗アーム側のIGBTに生じるリカバリーサージ電圧等を示す図である。 従来のIGBTの駆動回路において、電流ICGが流れる様子を示す図である。 従来のIGBTの駆動回路において、対抗アーム側のIGBTがターンオンした際に、当該IGBTのゲート電圧が押し上げられる様子を示す図である。
符号の説明
1・2 IGBT
4 制御回路
5 比較回路
10 制御装置
C1 コンデンサ
R1 ゲート抵抗
R2 放電用抵抗
SW1 切換スイッチ
N1 コンデンサ側ノード
N2 接続ノード
N3 放電側ノード

Claims (4)

  1. 電圧駆動型半導体素子の駆動装置であって、
    該電圧駆動型半導体素子のゲート−エミッタ間に設けられるコンデンサと、
    該コンデンサの電荷を放電する放電手段とを備え、
    電圧駆動型半導体素子のゲート−エミッタ間には、前記コンデンサがターンオン開始時に接続されるとともに、ターンオンの途中で切り離され、
    前記放電手段により、ターンオフまでに前記コンデンサの電荷が放電される、
    ことを特徴とする電圧駆動型半導体素子の駆動装置。
  2. 電圧駆動型半導体素子の駆動装置であって、
    該電圧駆動型半導体素子のエミッタ電極に接続されるコンデンサと、
    該電圧駆動型半導体素子のエミッタ電極に接続される放電用抵抗と、
    該電圧駆動型半導体素子のエミッタ電極に前記コンデンサを介して接続されるコンデンサ側ノードの接続先を、電圧駆動型半導体素子のゲート電極に接続される接続ノード、および電圧駆動型半導体素子のエミッタ電極に前記放電用抵抗を介して接続される放電側ノードに切り換える切換手段とを備え、
    該切換手段は、電圧駆動型半導体素子のターンオン開始時には、前記コンデンサ側ノードを接続ノードに接続しており、ターンオンの開始から終了までの途中の過程で、前記コンデンサ側ノードの接続を、接続ノードから切り離し、少なくとも次のターンオフまでに前記コンデンサ側ノードを放電側ノードに接続することを特徴とする電圧駆動型半導体素子の駆動装置。
  3. 前記切換手段は、電圧駆動型半導体素子のオフ時には、コンデンサ側ノードと接続ノードとが接続される側に切り換えられることを特徴とする請求項2に記載の電圧駆動型半導体素子の駆動装置。
  4. 前記切換手段は、電圧駆動型半導体素子のゲート電圧検出手段を備え、
    該ゲート電圧検出手段の検出結果に基づいて、コンデンサ側ノードの接続先を切り換えることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電圧駆動型半導体素子の駆動装置。


JP2005144400A 2005-05-17 2005-05-17 電圧駆動型半導体素子の駆動装置 Expired - Fee Related JP4321491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144400A JP4321491B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 電圧駆動型半導体素子の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144400A JP4321491B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 電圧駆動型半導体素子の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324794A true JP2006324794A (ja) 2006-11-30
JP4321491B2 JP4321491B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=37544161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144400A Expired - Fee Related JP4321491B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 電圧駆動型半導体素子の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321491B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261060A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Denso Corp 電力変換回路の駆動回路及び電力変換システム
WO2013115000A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 株式会社日立製作所 半導体スイッチング素子の駆動回路並びにそれを用いた電力変換回路
WO2013157086A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP2018007373A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2018046717A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 電力変換装置
CN109245505A (zh) * 2018-10-12 2019-01-18 蔚来汽车有限公司 用于功率装置的母线电容放电方法、***及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172769A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nippondenso Co Ltd インバータ装置
JPH0946201A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置の駆動方法及び装置
JP2000228868A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Hitachi Ltd 電圧駆動形スイッチング素子のゲート駆動回路
JP2001024492A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Toyota Autom Loom Works Ltd Mosトランジスタのドライブ回路
JP2003235240A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Denso Corp 還流ダイオードおよび負荷駆動回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172769A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nippondenso Co Ltd インバータ装置
JPH0946201A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置の駆動方法及び装置
JP2000228868A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Hitachi Ltd 電圧駆動形スイッチング素子のゲート駆動回路
JP2001024492A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Toyota Autom Loom Works Ltd Mosトランジスタのドライブ回路
JP2003235240A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Denso Corp 還流ダイオードおよび負荷駆動回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261060A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Denso Corp 電力変換回路の駆動回路及び電力変換システム
WO2013115000A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 株式会社日立製作所 半導体スイッチング素子の駆動回路並びにそれを用いた電力変換回路
JP2013162590A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Hitachi Ltd 半導体スイッチング素子の駆動回路並びにそれを用いた電力変換回路
WO2013157086A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP2018007373A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2018046717A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 電力変換装置
CN109245505A (zh) * 2018-10-12 2019-01-18 蔚来汽车有限公司 用于功率装置的母线电容放电方法、***及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4321491B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101723358B1 (ko) 스위칭 소자 구동 회로, 파워 모듈 및 자동차
JP4432215B2 (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
US7514967B2 (en) Driver for voltage driven type switching element
US11070046B2 (en) Short-circuit protection circuit for self-arc-extinguishing type semiconductor element
JP4236924B2 (ja) 突入電流制限回路、電源装置、および電力変換装置
JP6617571B2 (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
JP2005269446A (ja) 電圧駆動型半導体素子用駆動回路
JP4779549B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路。
JP2008306618A (ja) 電圧駆動型素子を駆動するための駆動回路
CN112640279B (zh) 过电流保护电路及开关电路
JP2007028711A (ja) 半導体素子のゲート駆動回路
JP4321491B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子の駆動装置
JP3052792B2 (ja) インバータ装置
JPH0947015A (ja) 自己消弧形半導体素子の駆動回路
JP2009194514A (ja) パワー半導体のゲート駆動回路
JP4816198B2 (ja) 貫通電流制御装置を備えたインバータ
JP5298557B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP4506276B2 (ja) 自己消弧形半導体素子の駆動回路
JP2017163681A (ja) 電圧駆動形半導体スイッチ素子の駆動回路
WO2023062745A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、電力用半導体モジュール、および電力変換装置
KR101841159B1 (ko) 스위칭 게이트 드라이브
US11496041B2 (en) Gate drive device, gate drive method, power semiconductor module, and electric power conversion device
CN113169659A (zh) 电力用半导体元件的驱动电路以及使用其的电力用半导体模块
JP2016158126A (ja) 遮断回路
JP2007104739A (ja) 電力用半導体モジュールの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees