JP2006317916A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006317916A
JP2006317916A JP2006094746A JP2006094746A JP2006317916A JP 2006317916 A JP2006317916 A JP 2006317916A JP 2006094746 A JP2006094746 A JP 2006094746A JP 2006094746 A JP2006094746 A JP 2006094746A JP 2006317916 A JP2006317916 A JP 2006317916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
imaging lens
object side
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006094746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790471B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Shinohara
義和 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006094746A priority Critical patent/JP4790471B2/ja
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to EP06007830A priority patent/EP1712944B1/en
Priority to US11/402,833 priority patent/US7345830B2/en
Priority to DE602006009006T priority patent/DE602006009006D1/de
Priority to AT06007830T priority patent/ATE442603T1/de
Priority to KR1020060033952A priority patent/KR100737267B1/ko
Priority to TW095113272A priority patent/TWI309727B/zh
Publication of JP2006317916A publication Critical patent/JP2006317916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790471B2 publication Critical patent/JP4790471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】4枚レンズ構成の撮像レンズにおいて、全長を短縮化した構成でありながら、像面湾曲や色収差を近年の撮像素子に適用し得る程度以上に良好なものとする。
【解決手段】物体側より順に、正の第1レンズLと、負の第2レンズLと、像側の面が光軸位置以外の位置に極点をもつ両面非球面レンズからなる第3レンズLと、物体側の面が光軸位置以外の位置に極点をもつ両面非球面レンズからなる第4レンズLとを、配列されてなる。また以下の条件式を満足する。
3R>R4F>0(1)、 PH3R>PH4F(2)
ただし、R3Rは第3レンズの像側の面の中心曲率半径、R4Fは第4レンズの物体側の面の中心曲率半径、PH3Rは第3レンズの像側の面の極点の光軸からの高さ、PH4Fは第4レンズの物体側の面の極点の光軸からの高さ
【選択図】図1

Description

本発明は、4枚構成よりなるコンパクトな撮像レンズに関し、特に、PCや携帯端末などの画像取込用のレンズに好適な撮像レンズに関するものである。
従来より、簡易なデジタルカメラや、PC用Webカメラ、携帯端末などの比較的薄型の機器に搭載される画像取込用のレンズモジュールとして、最も像側に収差補正用の非球面レンズを配した3枚構成のものが知られている。
しかしながら、最近、上記携帯端末などに搭載されるCCD等の撮像素子が急速に高画素化していることから、レンズモジュールとしてもこれに対応し得るように4枚レンズ構成としたものが知られるようになってきている。
例えば、下記特許文献1、2に開示されている撮像レンズにおいては、像側に2枚の収差補正用の非球面レンズを配した4枚構成とされており、これにより、高画素の撮像素子に対応し得る光学性能を得ることができるようになっている。
特開2004−102234号公報 特開2005−24889号公報
しかしながら、上述したような携帯端末などにおいては、さらなる薄型化への要請も日増しに強くなってきており、これに用いられる撮像レンズとしても、大幅に全長を短くすることが要請されているが、上述した特許文献1,2に記載された撮像レンズは、このような要請に対応したものとはされていなかった。
本発明は上述した事情に鑑みなされたものであり、4枚レンズで、全長を短縮化した構成でありながら、像面湾曲や色収差を始めとする光学性能を近年の撮像素子に適用し得る程度以上に良好なものとし得る撮像レンズを提供することを目的とするものである。
本発明の撮像レンズは、物体側より順に、正レンズからなる第1レンズ、負レンズからなる第2レンズ、像側の面が、光軸位置以外の位置に極点をもつ両面非球面レンズからなる第3レンズ、物体側の面が、光軸位置以外の位置に極点をもつ両面非球面レンズからなる第4レンズを配列してなり、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするものである。
3R>R4F>0 (1)
PH3R>PH4F (2)
ただし、
3R:前記第3レンズの像側の面の中心曲率半径
4F:前記第4レンズの物体側の面の中心曲率半径
PH3R:前記第3レンズの像側の面における前記極点の光軸からの距離(高さ)
PH4F:前記第4レンズの物体側の面における前記極点の光軸からの距離(高さ)
なお、上記「極点」とは、光軸から外周方向に延びる半径上の位置において、光軸上の極点の次に存在する極点を意味する。また、本願明細書においては、レンズ形状を規定する場合には、原則として光軸近傍における形状を示すものとする。
また、この場合において、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
νd2<35 (3)
ただし、
νd2:前記第2レンズのアッベ数
さらに、前記第2レンズは、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであることが好ましい。
ここで、以下の条件式(4)から(6)のうち少なくともいずれかを満足することがより好ましい。
0<R4F<R4R (4)
0<R4F/F<0.5 (5)
νd1>65 (6)
ただし、
4R:前記第4レンズの像側の面の中心曲率半径
F:レンズ全系の焦点距離
νd1:前記第1レンズのアッベ数
また、前記第1レンズと前記第2レンズとの間に絞りが配され、下記条件式(7)を満足することが好ましい。
A1−2>DT1 (7)
ただし、
A1−2:前記第1レンズと前記第2レンズとの間の軸上空気間隔
T1:前記第1レンズの軸上厚み
本発明の撮像レンズによれば、第1レンズに主たる結像機能をもたせ、両面非球面の第3レンズおよび第4レンズによって収差補正機能をもたせている。
そして、第3レンズの像側の面の中心曲率半径R3Rが第4レンズの物体側の面の中心曲率半径R4Fよりも大とされるとともに、第3レンズの像側の面の極点の光軸からの距離(高さ)PH3Rが、第4レンズの物体側の面の極点の光軸からの距離(高さ)PH4Fよりも大とされるように構成されている。すなわち、第3レンズと第4レンズとの間に位置する空気レンズにおいて、物体側の面の中心曲率半径よりも像側の面の中心曲率半径が小さくなるように、かつ物体側の面における非球面極点の高さ位置よりも像側の面における非球面極点の高さ位置が低くなるように構成されている。2つの非球面レンズの間の空気レンズをこのように構成すると、レンズ系の全長を大幅に短縮しても第3レンズおよび第4レンズの収差補正機能を良好に維持することが可能となり、特に像面湾曲の良好性を確保することができる。
さらに、本発明の撮像レンズによれば、第2レンズに高分散の材料を用いることによりレンズ枚数を4枚としたことによる色収差の劣化を補償し、色収差が良好なものとなるようにしている。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の記載において、各レンズのパワーや各レンズ面の凹凸形状に言及するときは、原則として光軸上の状態を示すものとする。図1に示す実施形態(実施例1のものを代表させて示している)の撮像レンズは、物体側より順に、正レンズからなる第1レンズLと、負レンズからなる第2レンズLと、像側の面が、光軸位置以外の位置に極点をもつ両面非球面レンズからなる第3レンズLと、物体側の面が、光軸位置以外の位置に極点をもつ両面非球面レンズからなる第4レンズLとを、配列されてなり、光軸Xに沿って入射する光束を撮像素子(撮像面)3の結像位置Pに効率良く集束させるようにした撮像レンズである。また、第1レンズLの物体側には絞り2が配され、撮像レンズと撮像素子3との間にはカバーガラス1が配されている。なお、上記第3レンズLは、下記各実施例においては正のメニスカスレンズとされている。また、上記第4レンズLは、下記各実施例においては正のメニスカスレンズとされているが、負のメニスカスレンズとすることも可能である。さらに、より好ましくは、上記第2レンズLは、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとする。
なお、各レンズ面の非球面形状は、下記非球面式で表される。
Figure 2006317916
次に本実施形態による作用効果を説明する。
4枚のレンズのうち、第1レンズLの正のパワーを比較的強くすることで、レンズ全体の長さを小さくすることができる。
また、第3レンズLおよび第4レンズLは、いずれも両面非球面レンズであって、このような収差補正機能を有するレンズを2枚設けることにより像面湾曲や球面収差を始めとする各収差を良好なものとすることができる。
また、本実施形態の撮像レンズは、以下の条件式(1)、(2)を満足している。
3R>R4F>0 (1)
PH3R>PH4F (2)
ただし、
3R:前記第3レンズの像側の面の中心曲率半径
4F:前記第4レンズの物体側の面の中心曲率半径
PH3R:前記第3レンズの像側の面の前記極点の光軸からの距離(高さ)
PH4F:前記第4レンズの物体側の面の前記極点の光軸からの距離(高さ)
上記条件式(1)は、第3レンズLおよび第4レンズLの間に位置する空気レンズにおいて、物体側の面の中心曲率半径よりも像側の面の中心曲率半径が小さくなるように構成することを意味する。この条件式(1)を満足することにより、レンズ系の全長を大幅に短縮しても、特に像面湾曲の良好性を維持することが可能となる。すなわち、この条件式(1)が満足されない場合、レンズ系の全長を短縮しようとすると、像面湾曲を補正することが困難となる。
また、上記条件式(2)は、第3レンズLおよび第4レンズLの間に位置する空気レンズにおいて、物体側の面における非球面極点の高さ位置よりも像側の面における非球面極点の高さ位置がより低くなるように構成することを意味する。この条件式(2)を満足することにより、レンズ系の全長を大幅に短縮しても、特に外周部分のタンジェンシャル像面の湾曲の良好性を維持することが可能となる。すなわち、この条件式(2)が満足されない場合、レンズ系の全長を短縮しようとすると、タンジェンシャル像面の湾曲を補正することが困難となる。
さらに、本実施形態の撮像レンズにおいては、以下の条件式(3)を満足することがより好ましい。
νd2<35 (3)
ただし、
νd2:前記第2レンズのアッベ数
上記条件式(3)を満足することにより、色収差を軽減することができる。すなわち、この条件式(3)の上限を超えると軸上色収差が大きくなり解像力が低下してしまう。
さらに、本実施形態の撮像レンズにおいては、以下の条件式(4)〜(6)のうち少なくとも1つを満足することがより好ましい。
0<R4F<R4R (4)
0<R4F/F<0.5 (5)
νd1>65 (6)
ただし、
4R:前記第4レンズの像側の面の中心曲率半径
F:レンズ全系の焦点距離
νd1:前記第1レンズのアッベ数
上記条件式(4)は、第4レンズLの両面の中心曲率半径において、像側の面の中心曲率半径R4Rをより小さく構成することを内容とするもので、この条件式(4)を満足することにより、像面湾曲を良好に補正しつつ全長を短縮することができる。すなわち、この条件式(4)が満足されない場合、全長を短縮することが困難となる。
また、上記条件式(5)は、第4レンズLの物体側の面の中心曲率半径を全系の焦点距離で割った値が0.5より小さいものとすることを内容とするものであり、上記条件式(5)を満足すれば、収差補正機能を確保しつつ第4レンズのパワーをより強いものとすることができ、レンズ系の全長のさらなる短縮化を図ることができる。
また、上記条件式(6)は、第1レンズLのアッベ数が大なる硝材により形成することを内容とするものである。条件式(3)において、第2レンズLを高分散硝材により形成することを規定しているため、この条件式(6)を満足することで第1レンズLを低分散硝材により形成すれば、軸上色収差をさらに低減することができ、解像力を向上させることができる。
さらに、本実施形態の撮像レンズにおいては、以下の条件を満足することがより好ましい。
すなわち、前記第1レンズLと前記第2レンズLとの間に絞り2が配され、下記条件式(7)を満足することが好ましい(後述する実施例3において採用されている)。
A1−2>DT1 (7)
ただし、
A1−2:前記第1レンズと前記第2レンズとの間の軸上空気間隔
:前記第1レンズの軸上厚み
このような条件を満足することにより、第1レンズLと第2レンズLとの間の軸上空気間隔として、絞り機構を配置するために十分なスペースを確保することができる。すなわち、この条件式(7)が満足されなくなると、絞り2を開閉したり、光量可変機構を挿入するのに十分なスペースを確保することが困難となる。
また、本実施形態の撮像レンズにおいては、第3レンズLおよび第4レンズLの間に位置する空気レンズの両面が互いに沿うような形状とされており、中心曲率半径の符号も互いに正(物体側方向に凸)となるように構成されている。このように、本実施形態においては、第3レンズLおよび第4レンズLの間に位置する空気レンズの両面の非球面形状に着目し、これら両非球面の中心曲率半径の大きさ関係および極点の高さ位置関係を上記のように規定することで、レンズ系の全長を3枚レンズ構成のものと比較して遜色のない程度まで短縮しても、像面湾曲を良好に維持し得ることを見出したことに基づいてなされたものである。
なお、本発明の撮像レンズとしては種々の態様の変更が可能である。例えば各レンズの曲率半径、レンズ間隔(もしくはレンズ厚)および非球面の形状を適宜変更することが可能である。また、レンズ材料としてはガラス材に限られるものではなく、プラスチック材を用いて構成することによりコスト低減を図ることができる。また、非球面は少なくとも第3レンズLおよび第4レンズLの両面に形成され、さらに、第1レンズL、および第2レンズLにも形成されていることが好ましい。このように非球面を各レンズ面に分散することにより、多数の面で収差補正を行い、光学性能の向上を図ることが可能となる。
<実施例1>
実施例1に係る撮像レンズの概略構成を図1に示す。この撮像レンズは、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第1レンズLと、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズからなる第2レンズLと、光軸付近以外に極点を有する非球面を両面に有する正のメニスカスレンズからなる、第3レンズLおよび第4レンズLとからなる。なお、第1レンズLと第2レンズLの両面も非球面とされている。
この撮像レンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔という)D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表1に示す。なお表中の数字は、物体側からの順番を表すものである(第1面は絞り面、第12面は撮像面)。また、表2には、各非球面について、上記非球面式に示される非球面の各定数K、A、A、A、A、A、A、A、A10の値を示す。また、実施例1における、レンズ全系の焦点距離fは、1.0mmに設定されている。
Figure 2006317916
Figure 2006317916
また、実施例1の撮像レンズによれば、表13に示すように、条件式(1)〜(6)は全て満足されている。また、レンズ系の全長は1.19mmとされている。
図2は実施例1の撮像レンズの球面収差、非点収差、およびディストーションを示す収差図である。なお、非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている。これらの収差図においてωは半画角を示す。これらの収差図から明らかなように、実施例1の撮像レンズによれば、レンズ系の全長を短縮化しつつ、各収差を良好に補正することができる。
なお、実施例1における、第3レンズLと第4レンズLの間の空気レンズの前後面に係る形状を1回微分および2回微分した場合の各曲線を図3に示す。
<実施例2>
実施例2に係る撮像レンズの概略構成を図4に示す。この撮像レンズの構成も実施例1のものと略同様であり、対応する図面の説明において同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明については省略する。この撮像レンズにおいては、第2レンズL〜第4レンズLの全てのレンズ面に非球面が形成されている。この撮像レンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表3に示す。なお表中の数字は、物体側からの順番を表すものである(第1面は絞り面、第12面は撮像面)。また、表4には、各非球面について、上記非球面式に示される非球面の各定数K、A、A、A、A、A、A、A、A10の値を示す。また、実施例2における、レンズ全系の焦点距離fは、1.0mmに設定されている。
Figure 2006317916
Figure 2006317916
また、実施例2の撮像レンズによれば、表13に示すように、条件式(1)〜(6)は全て満足されている。また、レンズ系の全長は1.25mmとされている。
図5は実施例2の撮像レンズの球面収差、非点収差、およびディストーションを示す収差図である。なお、非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている。この収差図においてωは半画角を示す。これらの収差図から明らかなように、実施例2の撮像レンズによれば、レンズ系の全長を短縮化しつつ、各収差を良好に補正することができる。
なお、実施例2における、第3レンズLと第4レンズLの間の空気レンズの前後面に係る形状を1回微分および2回微分した場合の各曲線を図6に示す。
<実施例3>
実施例3に係る撮像レンズの概略構成を図7に示す。この撮像レンズの構成も実施例1のものと略同様であるため、対応する図面の説明において同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明については省略する。ただし、第1レンズLが物体側に強い曲率の面を向けた両凸レンズとされており、絞り2が、第1レンズLと第2レンズLの間に位置する中絞りとされている点で実施例1のものとは異なっている。
この撮像レンズにおいては、第1レンズL〜第4レンズLの全てのレンズ面に非球面が形成されている。この撮像レンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表5に示す。なお表中の数字は、物体側からの順番を表すものである(第3面は絞り面、第12面は撮像面)。また、表6には、各非球面について、上記非球面式に示される非球面の各定数K、A、A、A、A、A、A、A、A10の値を示す。また、実施例3における、レンズ全系の焦点距離fは、1.0mmに設定されている。
Figure 2006317916
Figure 2006317916
また、実施例3の撮像レンズによれば、表13に示すように、条件式(1)〜(7)は全て満足されている。また、レンズ系の全長は1.25mmとされている。
図8は実施例3の撮像レンズの球面収差、非点収差、およびディストーションを示す収差図である。なお、非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている。この収差図においてωは半画角を示す。これらの収差図から明らかなように、実施例3の撮像レンズによれば、レンズ系の全長を短縮化しつつ、各収差を良好に補正することができる。
なお、実施例3における、第3レンズLと第4レンズLの間の空気レンズの前後面に係る形状を1回微分および2回微分した場合の各曲線を図9に示す。
<実施例4>
実施例4に係る撮像レンズの概略構成を図10に示す。この撮像レンズの構成も実施例1のものと略同様であり、対応する図面の説明において同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明については省略する。ただし、絞り2は、第1レンズL内に存在している点で実施例1のものとは異なっている。
また、この撮像レンズにおいては、第1レンズL〜第4レンズLの全てのレンズ面に非球面が形成されている。この撮像レンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表7に示す。なお表中の数字は、物体側からの順番を表すものである(第1面は絞り面、第12面は撮像面)。また、表8には、各非球面について、上記非球面式に示される非球面の各定数K、A、A、A、A、A、A、A、A10の値を示す。また、実施例4における、レンズ全系の焦点距離fは、1.0mmに設定されている。
Figure 2006317916
Figure 2006317916
また、実施例4の撮像レンズによれば、表13に示すように、条件式(1)〜(3)、(5)、(6)は満足されている。また、レンズ系の全長は1.15mmとされている。
図11は実施例4の撮像レンズの球面収差、非点収差、およびディストーションを示す収差図である。なお、非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている。この収差図においてωは半画角を示す。これらの収差図から明らかなように、実施例4の撮像レンズによれば、レンズ系の全長を短縮化しつつ、各収差を良好に補正することができる。
なお、実施例4における、第3レンズLと第4レンズLの間の空気レンズの前後面に係る形状を1回微分および2回微分した場合の各曲線を図12に示す。
<実施例5>
実施例5に係る撮像レンズの概略構成を図13に示す。この撮像レンズの構成も実施例4のものと略同様であるため、対応する図面の説明において同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明については省略する。絞り2が、第1レンズL内に存在している点でも実施例4のものと同様である。
この撮像レンズにおいては、第1レンズL〜第4レンズLの全てのレンズ面に非球面が形成されている。この撮像レンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表9に示す。なお表中の数字は、物体側からの順番を表すものである(第1面は絞り面、第12面は撮像面)。また、表10には、各非球面について、上記非球面式に示される非球面の各定数K、A、A、A、A、A、A、A、A10の値を示す。また、実施例5における、レンズ全系の焦点距離fは、1.0mmに設定されている。
Figure 2006317916
Figure 2006317916
また、実施例5の撮像レンズによれば、表13に示すように、条件式(1)〜(3)、(5)、(6)は満足されている。また、レンズ系の全長は1.15mmとされている。
図14は実施例5の撮像レンズの球面収差、非点収差、およびディストーションを示す収差図である。なお、非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている。この収差図においてωは半画角を示す。これらの収差図から明らかなように、実施例5の撮像レンズによれば、レンズ系の全長を短縮化しつつ、各収差を良好に補正することができる。
なお、実施例5における、第3レンズLと第4レンズLの間の空気レンズの前後面に係る形状を1回微分および2回微分した場合の各曲線を図15に示す。
<実施例6>
実施例6に係る撮像レンズの概略構成を図16に示す。この撮像レンズの構成も実施例4のものと略同様であるため、対応する図面の説明において同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明については省略する。絞り2が、第1レンズL内に存在している点でも実施例4のものと同様である。
この撮像レンズにおいては、第1レンズL〜第4レンズLの全てのレンズ面に非球面が形成されている。この撮像レンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表11に示す。なお表中の数字は、物体側からの順番を表すものである(第1面は絞り面、第12面は撮像面)。また、表12には、各非球面について、上記非球面式に示される非球面の各定数K、A、A、A、A、A、A、A、A10の値を示す。また、実施例6における、レンズ全系の焦点距離fは、1.0mmに設定されている。
Figure 2006317916
Figure 2006317916
また、実施例6の撮像レンズによれば、表13に示すように、条件式(1)〜(3)、(5)、(6)は満足されている。また、レンズ系の全長は1.15mmとされている。
図17は実施例6の撮像レンズの球面収差、非点収差、およびディストーションを示す収差図である。なお、非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている。この収差図においてωは半画角を示す。これらの収差図から明らかなように、実施例6の撮像レンズによれば、レンズ系の全長を短縮化しつつ、各収差を良好に補正することができる。
なお、実施例6における、第3レンズLと第4レンズLの間の空気レンズの前後面に係る形状を1回微分および2回微分した場合の各曲線を図18に示す。
Figure 2006317916
本発明の実施例1に係る撮像レンズの構成を示す概略図 実施例1の撮像レンズの諸収差(球面収差、非点収差、およびディストーション)を示す収差図 実施例1に係る撮像レンズの空気レンズの形状データを示すグラフ 本発明の実施例2に係る撮像レンズの構成を示す概略図 実施例2の撮像レンズの諸収差(球面収差、非点収差、およびディストーション)を示す収差図 実施例2に係る撮像レンズの空気レンズの形状データを示すグラフ 本発明の実施例3に係る撮像レンズの構成を示す概略図 実施例3の撮像レンズの諸収差(球面収差、非点収差、およびディストーション)を示す収差図 実施例3に係る撮像レンズの空気レンズの形状データを示すグラフ 本発明の実施例4係る撮像レンズの構成を示す概略図 実施例4の撮像レンズの諸収差(球面収差、非点収差、およびディストーション)を示す収差図 実施例4に係る撮像レンズの空気レンズの形状データを示すグラフ 本発明の実施例5に係る撮像レンズの構成を示す概略図 実施例5の撮像レンズの諸収差(球面収差、非点収差、およびディストーション)を示す収差図 実施例5に係る撮像レンズの空気レンズの形状データを示すグラフ 本発明の実施例6に係る撮像レンズの構成を示す概略図 実施例6の撮像レンズの諸収差(球面収差、非点収差、およびディストーション)を示す収差図 実施例6に係る撮像レンズの空気レンズの形状データを示すグラフ
符号の説明
〜L レンズ
X 光軸
P 結像位置
1 カバーガラス
2 絞り
3 撮像素子(撮像面)

Claims (7)

  1. 物体側より順に、正レンズからなる第1レンズ、負レンズからなる第2レンズ、像側の面が、光軸位置以外の位置に極点をもつ両面非球面レンズからなる第3レンズ、物体側の面が、光軸位置以外の位置に極点をもつ両面非球面レンズからなる第4レンズを配列してなり、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    3R>R4F>0 (1)
    PH3R>PH4F (2)
    ただし、
    3R:前記第3レンズの像側の面の中心曲率半径
    4F:前記第4レンズの物体側の面の中心曲率半径
    PH3R:前記第3レンズの像側の面における前記極点の光軸からの距離(高さ)
    PH4F:前記第4レンズの物体側の面における前記極点の光軸からの距離(高さ)
  2. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    νd2<35 (3)
    ただし、
    νd2:前記第2レンズのアッベ数
  3. 前記第2レンズは、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであることを特徴とする請
    求項1または2記載の撮像レンズ。
  4. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0<R4F<R4R (4)
    ただし、
    4R:前記第4レンズの像側の面の中心曲率半径
  5. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0<R4F/F<0.5 (5)
    ただし、
    F:レンズ全系の焦点距離
  6. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項記
    載の撮像レンズ。
    νd1>65 (6)
    ただし、
    νd1:前記第1レンズのアッベ数
  7. 前記第1レンズと前記第2レンズとの間に絞りが配され、下記条件式(7)を満足する
    ことを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項記載の撮像レンズ。
    A1−2>DT1 (7)
    ただし、
    A1−2:前記第1レンズと前記第2レンズとの間の軸上空気間隔
    T1:前記第1レンズの軸上厚み
JP2006094746A 2005-04-15 2006-03-30 撮像レンズ Expired - Fee Related JP4790471B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094746A JP4790471B2 (ja) 2005-04-15 2006-03-30 撮像レンズ
US11/402,833 US7345830B2 (en) 2005-04-15 2006-04-13 Imaging lens
DE602006009006T DE602006009006D1 (de) 2005-04-15 2006-04-13 Abbildungslinse
AT06007830T ATE442603T1 (de) 2005-04-15 2006-04-13 Abbildungslinse
EP06007830A EP1712944B1 (en) 2005-04-15 2006-04-13 Imaging lens
KR1020060033952A KR100737267B1 (ko) 2005-04-15 2006-04-14 촬상렌즈
TW095113272A TWI309727B (en) 2005-04-15 2006-04-14 Imaging lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118329 2005-04-15
JP2005118329 2005-04-15
JP2006094746A JP4790471B2 (ja) 2005-04-15 2006-03-30 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317916A true JP2006317916A (ja) 2006-11-24
JP4790471B2 JP4790471B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36660153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094746A Expired - Fee Related JP4790471B2 (ja) 2005-04-15 2006-03-30 撮像レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7345830B2 (ja)
EP (1) EP1712944B1 (ja)
JP (1) JP4790471B2 (ja)
KR (1) KR100737267B1 (ja)
AT (1) ATE442603T1 (ja)
DE (1) DE602006009006D1 (ja)
TW (1) TWI309727B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008995A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 読取レンズ
US7633690B2 (en) 2007-04-24 2009-12-15 Samsung Techwin Co., Ltd. Photographic lens
US8400718B2 (en) 2009-07-14 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
US8422147B2 (en) 2011-04-05 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
US8462448B2 (en) 2009-08-07 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing module, imaging lens and code reading method
US8520127B2 (en) 2009-10-08 2013-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens comprising aperture stop and single lens, image pickup module comprising image pickup lens including aperture stop and single lens, method for manufacturing image pickup lens comprising aperture stop and single lens, and method for manufacturing image pickup module comprising image pickup lens including aperture stop and single lens

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828317B2 (ja) * 2005-09-29 2011-11-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
US7907356B2 (en) * 2006-04-14 2011-03-15 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens and image pickup apparatus
ATE408852T1 (de) * 2006-06-15 2008-10-15 Fujinon Corp Kompaktes objektiv mit vier einzellinsen
JP4965199B2 (ja) * 2006-09-05 2012-07-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP2008107616A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Corp 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
US7663815B2 (en) 2007-05-22 2010-02-16 Enplas Corporation Imaging lens
JP2009069369A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
EP2037306A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus
TWI361914B (en) * 2007-11-16 2012-04-11 Largan Precision Co Ltd Optical lens system for taking image
TWI395992B (zh) * 2008-07-25 2013-05-11 Largan Precision Co 四片式攝影光學鏡組
US7688531B1 (en) * 2008-10-09 2010-03-30 Visera Technologies Company, Limited Miniature image capture lens
CN101782677B (zh) * 2009-01-16 2012-12-05 大立光电股份有限公司 四片式成像透镜组
TWI421557B (zh) * 2009-07-14 2014-01-01 Largan Precision Co Ltd 攝像透鏡系統
JP2011090018A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Sharp Corp 撮像レンズ、撮像モジュール、撮像レンズの製造方法、および、撮像モジュールの製造方法
US8559118B2 (en) 2009-11-18 2013-10-15 DigitalOptics Corporation Europe Limited Fixed focal length optical lens architecture providing a customized depth of focus optical system
JP4943518B2 (ja) * 2010-01-14 2012-05-30 シャープ株式会社 撮像レンズ、撮像モジュール、および、携帯情報機器
JP5043146B2 (ja) 2010-04-12 2012-10-10 シャープ株式会社 撮像レンズおよび撮像モジュール
TWI418875B (zh) * 2010-09-15 2013-12-11 Largan Precision Co Ltd 光學成像鏡組
JP5830853B2 (ja) * 2010-12-14 2015-12-09 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
TWI437309B (zh) 2011-05-12 2014-05-11 Largan Precision Co 影像拾取鏡頭
KR101392298B1 (ko) * 2012-06-15 2014-05-12 삼성전자주식회사 촬상 광학계
CN103135206B (zh) 2012-09-07 2016-04-20 玉晶光电(厦门)有限公司 便携式电子装置与其光学成像镜头
CN103076667B (zh) 2012-09-07 2015-08-19 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜头
TWI498622B (zh) 2012-10-31 2015-09-01 玉晶光電股份有限公司 Optical lens
CN103123414A (zh) 2012-11-15 2013-05-29 玉晶光电(厦门)有限公司 一种可携式电子装置与其光学成像镜头
TWI471588B (zh) 2012-12-28 2015-02-01 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
US9223113B2 (en) 2013-10-09 2015-12-29 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Optical lens and electronic apparatus including the lens
US9223118B2 (en) 2013-10-31 2015-12-29 Apple Inc. Small form factor telephoto camera
CN103913823B (zh) 2013-11-29 2017-01-04 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
CN103913816B (zh) 2013-11-29 2016-05-11 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
US9316810B2 (en) 2014-03-07 2016-04-19 Apple Inc. Folded telephoto camera lens system
US9557627B2 (en) 2014-03-07 2017-01-31 Apple Inc. Folded camera lens systems
TWI583989B (zh) 2015-07-02 2017-05-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
TWI585451B (zh) * 2015-07-02 2017-06-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
CN113791490B (zh) * 2021-11-18 2022-04-19 江西联益光学有限公司 光学镜头及成像设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561730A (en) * 1982-09-30 1985-12-31 Coulter Systems Corporation Synthetic resin lens system for imaging apparatus
JPS59137916A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い写真レンズ
KR0141805B1 (ko) * 1994-12-10 1998-08-17 이헌조 프로젝션 렌즈
JP3424030B2 (ja) * 2001-01-31 2003-07-07 カシオ計算機株式会社 撮影レンズ
JP3564107B2 (ja) * 2002-03-05 2004-09-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 コンパクトな撮影レンズ
JP4453276B2 (ja) 2002-07-18 2010-04-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像レンズ,撮像ユニット及びこれを備える携帯端末
US7304807B2 (en) * 2002-07-30 2007-12-04 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
KR100509370B1 (ko) * 2002-12-30 2005-08-19 삼성테크윈 주식회사 촬영 렌즈
JP4510402B2 (ja) 2003-04-24 2010-07-21 キヤノン株式会社 対物レンズ及び光学機器
US7206143B2 (en) * 2003-05-13 2007-04-17 Olympus Corporation Image-formation optical system, and imaging system incorporating the same
JP2005024889A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2004107009A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Konica Minolta Opto, Inc. 小型撮像レンズ及び撮像装置
CN100543509C (zh) * 2004-08-20 2009-09-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数码相机镜头

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633690B2 (en) 2007-04-24 2009-12-15 Samsung Techwin Co., Ltd. Photographic lens
KR100940235B1 (ko) * 2007-04-24 2010-02-04 삼성테크윈 주식회사 촬영렌즈
JP2009008995A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 読取レンズ
US8400718B2 (en) 2009-07-14 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
US8462448B2 (en) 2009-08-07 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing module, imaging lens and code reading method
US8520127B2 (en) 2009-10-08 2013-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens comprising aperture stop and single lens, image pickup module comprising image pickup lens including aperture stop and single lens, method for manufacturing image pickup lens comprising aperture stop and single lens, and method for manufacturing image pickup module comprising image pickup lens including aperture stop and single lens
US8422147B2 (en) 2011-04-05 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module

Also Published As

Publication number Publication date
ATE442603T1 (de) 2009-09-15
EP1712944A2 (en) 2006-10-18
TWI309727B (en) 2009-05-11
TW200643461A (en) 2006-12-16
DE602006009006D1 (de) 2009-10-22
EP1712944A3 (en) 2007-07-18
JP4790471B2 (ja) 2011-10-12
KR20060109332A (ko) 2006-10-19
KR100737267B1 (ko) 2007-07-09
US20060238898A1 (en) 2006-10-26
EP1712944B1 (en) 2009-09-09
US7345830B2 (en) 2008-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790471B2 (ja) 撮像レンズ
JP6709564B2 (ja) 撮像レンズ
JP4847172B2 (ja) 撮像レンズ
KR100857813B1 (ko) 촬상 렌즈
JP5405360B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN113219627B (zh) 摄像镜头
JP4949711B2 (ja) 撮像レンズ
CN108333714B (zh) 摄像镜头
JP5539818B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5252842B2 (ja) 撮像レンズ
JP6710473B2 (ja) 撮像レンズ
JP2007264181A (ja) 撮像レンズ
JP2007047513A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2008116794A (ja) 撮像レンズ
WO2011145593A1 (ja) 固体撮像素子用の撮像レンズ
WO2013065294A1 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP7011986B2 (ja) 撮像レンズ
JP2007139861A (ja) 撮像光学系
JP2005345919A (ja) 撮像レンズ
JP2019184723A (ja) 撮像レンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JP5421066B2 (ja) 撮像レンズ
JP4485247B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像モジュール
WO2009133657A1 (ja) 撮像レンズ
JP2006078820A (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees