JP2008107616A - 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末 - Google Patents

撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2008107616A
JP2008107616A JP2006291103A JP2006291103A JP2008107616A JP 2008107616 A JP2008107616 A JP 2008107616A JP 2006291103 A JP2006291103 A JP 2006291103A JP 2006291103 A JP2006291103 A JP 2006291103A JP 2008107616 A JP2008107616 A JP 2008107616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
refractive power
image
positive refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006291103A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hagiwara
宏行 萩原
Tamahiko Hiraishi
玲彦 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006291103A priority Critical patent/JP2008107616A/ja
Publication of JP2008107616A publication Critical patent/JP2008107616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光学系の全長短縮化を図りつつコストを抑え、さらに良好な画質が得られる撮像レンズを得る撮像レンズを4枚のレンズ構成において実現する。
【解決手段】撮像素子上に像を結像することを対象とした撮像レンズであって、物体側から像側に順に、開口絞り、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、および第4レンズを有し、前記第1レンズは正の屈折力を有すると共に物体側に凸となるメニスカス形状であり、前記第2レンズは負の屈折力を有し、前記第3レンズは正の屈折力を有し、さらに前記第4レンズは正の屈折力を有する撮像レンズとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、主にデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、或いは監視カメラ等のように固体撮像素子を用いたカメラに好適なものに関し、特に携帯電話や小型の情報端末機器等に付属するカメラに好適で、コストを抑え、且つ低背の撮像レンズに関する。
近年、撮像素子にCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを使ったコンパクトなデジタルカメラやデジタルビデオユニットを内蔵したものが種々開発されている。特に情報携帯端末や携帯電話が普及し、それらに使用される撮像ユニットには、携帯性の観点から小型・軽量の撮像レンズが望まれている。
撮像レンズのタイプとしては、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズと負の屈折力の第2レンズの2枚レンズ構成のレンズ系が知られている(例えば特許文献1,2)。
また、レンズ系全体の小型化とともに結像性能の向上も考慮した、撮像レンズとして、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ、正の屈折力の第2レンズ、負の屈折力の第3レンズからなる3枚構成の撮像レンズが知られている(例えば特許文献3)。
更に、3枚構成の撮像レンズをさらに結像性能を高めるために4枚のレンズにて構成された撮像レンズも知られている(例えば特許文献4)。
特開2004−61554号公報 特開2005−49427号公報 特開2004−252312号公報 特開2004−184987号公報
特許文献1及び2に開示されている正の屈折力の第1レンズと負の屈折力の第2レンズの2枚構成では、コンパクトではある反面色収差の補正ができず、またペッツバール和が大きくなってしまうため、像面湾曲、非点収差などが大きく発生しやすく、近年高画素化に伴う光学性能の向上に対して満足できる性能が得られないなどの欠点を有している。
また、特許文献3に開示されている正の屈折力の第1レンズ、正の屈折力の第2レンズ、負の屈折力の第3レンズからなる3枚構成では、上述した2枚構成に比べて光学性能は向上するが、所望される光学性能に対しては満足できないなどの欠点を有している。
さらに3枚構成として第1レンズを正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズからなる所謂トリプレット構成の撮像レンズも知られているが、こちらも上述のように所望される光学性能に対しては満足できないなどの欠点を有している。
一方、特許文献4に開示されている負の屈折力の第1レンズ、正の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズ、負の屈折力の第4レンズからなる4枚構成では、光学設計上では高い結像性能を有するが、球面ガラスを用いており、大量生産において特にレンズ外径に対するバラツキが金型成型レンズより大きくなり、歩留まり、コストに対して不利である。
本発明では、これら従来例の問題点を踏まえた上で、レンズ系の量産性を考慮した構成にすると共に、携帯性の観点から求められる光学系の低背化を実現し、しかも所望の良好な画質が得られる撮像レンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の撮像レンズは、撮像素子上に像を結像することを対象とした撮像レンズであって、物体側から像側に順に、開口絞り、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、および第4レンズを有し、前記第1レンズは正の屈折力を有すると共に物体側に凸となるメニスカス形状であり、前記第2レンズは負の屈折力を有し、前記第3レンズは正の屈折力を有し、さらに前記第4レンズは正の屈折力を有するものである。
好適には、前記第4レンズは、像側のレンズ面が、光軸近傍において像側に凹であり、周辺部に向かうに従い像側に凸になるような非球面形状をなすレンズであるものである。
好適には、前記撮像レンズを構成する前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ、および前記第4レンズはプラスチックレンズであり、前記第1レンズの材料のアッベ数をν1、前記第2レンズの材料のd線における屈折率をN2、アッベ数をν2とするとき、
ν2 < 40.0
1.55 < N2 < 1.70
ν1−ν2 ≧ 20.0
となる条件を満足し、かつ各レンズの少なくとも1面に非球面を有するものである。
好適には、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第4レンズの焦点距離をf4、全系の焦点距離をfとするとき、
-2.5 < f2/f < -0.5
3.0< f4/f
となる条件を満足するものである。
好適には、前記第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR11、像側のレンズ面の曲率半径をR12、前記第1レンズの焦点距離をf1、全系の焦点距離をfとするとき、
0.5 < f1/f < 2.0
1.5 < R12/R11
となる条件を満足するものである。
好適には、前記第1レンズと前記第3レンズは同一材料を用いており、前記第1レンズ及び前記第3レンズの材料のアッベ数をν13、前記第1レンズ及び前記第3レンズの材料のd線における屈折率をN13とするとき
50.0 < ν13
1.45 < N13 < 1.60
となる条件を満足するものである。
好適には、前記第1レンズの物体側のレンズ有効径(直径)をD、前記第1レンズの物体側のレンズ有効径端と前記第1レンズの物体側面頂点との間隔をHとするとき、
0.05 < H/D < 0.20
となる条件を満足するものである。
さらに好適には、光軸から撮像面における最大像高をy´、光学系の最物体側レンズ面頂より光軸上における前記撮像面までの距離をLとするとき、
0.8 < L/(2×y´) < 1.5
となる条件を満足するものである。
本発明の第2の観点の光学モジュールは、撮像素子を対象とした撮像光学系を有する撮像レンズと、前記撮像レンズを保持するレンズ保持体と、を有し、前記撮像レンズの前記撮像光学系は、物体側から像側に順に、開口絞り、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、および第4レンズを有し、前記第1レンズは正の屈折力を有すると共に物体側に凸となるメニスカス形状であり、前記第2レンズは負の屈折力を有し、前記第3レンズは正の屈折力を有し、さらに前記第4レンズは正の屈折力を有するものである。
本発明の第3の観点の携帯端末は、光学モジュールと、前記光学モジュールを収納する筐体と、を有し、前記光学モジュールは、撮像素子を対象とした撮像光学系を有する撮像レンズと、前記撮像レンズを保持するレンズ保持体と、を有し、前記撮像レンズの前記撮像光学系は、物体側から像側に順に、開口絞り、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、および第4レンズを有し、前記第1レンズは正の屈折力を有すると共に物体側に凸となるメニスカス形状であり、前記第2レンズは負の屈折力を有し、前記第3レンズは正の屈折力を有し、さらに前記第4レンズは正の屈折力を有するものである。
好適には、電力供給手段を有し、前記光学モジュールは前記電力供給手段により電力の供給を受けるものである。
本発明によれば、光学系の全長短縮化を図りつつコストを抑え、良好な画質が得られる撮像レンズを達成することができる。
その結果、情報端末、携帯電話機等に搭載可能なコンパクトな撮像レンズを実現することができる。
以下、図面を用いて本発明の撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置の実施形態について説明する。
図1は実施形態1の撮像レンズのレンズ断面図である。図2は実施形態1の撮像レンズの収差図である。実施形態1は焦点距離4.75、Fナンバー2.9、光軸から撮像面における最大像高は2.90mmの撮像レンズである。
図3は実施形態2の撮像レンズのレンズ断面図である。図4は実施形態2の撮像レンズの収差図である。実施形態2は焦点距離4.83、Fナンバー2.9、光軸から撮像面における最大像高は2.90mmの撮像レンズである。
図5は実施形態3の撮像レンズのレンズ断面図である。図6は実施形態3の撮像レンズの収差図である。実施形態3は焦点距離5.08、Fナンバー2.9、光軸から撮像面における最大像高は2.90mmの撮像レンズである。
図7は実施形態4の撮像レンズのレンズ断面図である。図8は実施形態4の撮像レンズの収差図である。実施形態4は焦点距離4.71、Fナンバー2.9、光軸から撮像面における最大像高は2.90mmの撮像レンズである。
図9は実施形態5の撮像レンズのレンズ断面図である。図10は実施形態5の撮像レンズの収差図である。実施形態5は焦点距離4.86、Fナンバー2.9、光軸から撮像面における最大像高は2.90mmの撮像レンズである。
各実施形態のレンズ断面図において、左方は被写体側(物体側)で、右方が像側(結像面側)である。レンズ断面図において、G0は撮像レンズであり、正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズL1、負の屈折力の第2レンズL2、正の屈折力の第3レンズL3、正の屈折力の第4レンズL4からなっている。SPは開口絞りであり、第1レンズL1の物体側に位置している。
Gは水晶ローパスフィルターや撮像素子を保護する保護ガラス、赤外カットフィルター等に対応して設計上設けられたガラスブロックである。IPは像面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子の感光面が配置される。
収差図において、d、gは各々d線(587.56nm)及びg線(435.835nm)、△M、△Sはメリディオナル像面及びサジダル像面で表している。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは、開口絞りSP及びレンズ系全体を物体側へ繰り出すことによって行われる。
図11は本実施形態の撮像レンズ(実施形態1〜5の撮像レンズを総称して本実施形態の撮像レンズという)を保持枠(鏡枠)に保持した状態を示す断面図及び第1レンズL1の物体側面の特徴を説明するための図である。図中、111は保持枠、Dは第1レンズL1の物体側のレンズ有効径(直径)、Hは第1レンズL1の物体側のレンズ有効径端と第1レンズの物体側面頂点との間隔、Tは開口絞りSPを兼ねている保持枠111の厚さを表している。なお、図11(B)は、図11(A)のA部の拡大図である。
以下、本実施形態の撮像レンズの構成とその作用について説明する。
本実施形態の撮像レンズは、開口絞りSPを撮像レンズG0の物体側に配置する所謂前絞り構成として近年の固体撮像素子に適した長い射出瞳距離を得ている。そして撮像レンズG0は物体側から像側の順に、第1レンズL1は像側の面に比べて物体側の面の屈折力の絶対値が大きい物体側に凸形状になるようなメニスカス形状より成っている。なお、本発明では、光軸付近において物体側に凸形状となるものを全て「物体側に凸形状」と定義されるものとする。
第2レンズL2は、物体側の面に比べ像側の面の屈折力の絶対値が大きい像側の面が凹形状より成っている。第3レンズL3は、物体側の面に比べ像側の面の屈折力の絶対値が大きい像側の面が凸形状より成っている。
開口絞りSPの像側に配置した第1レンズL1と、第1レンズL1の像側に配置した第2レンズL2のレンズ形状を前述の如く設定し、第1レンズL1の像側のレンズ面と第2レンズL2の物体側のレンズ面で構成される空気レンズは第1レンズL1の屈折力の弱い面及び第2レンズの屈折力の弱い面とで構成されている形状としている。このようなレンズ構成により組み込み時の偏芯感度が比較的少なく抑えており、結果として量産時の光学性能を良好にしている。
本実施形態の撮像レンズG0は開口絞りSPを保持枠111の一部として設け、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4の順に保持枠111に組み込むことでレンズユニットとしている。第1レンズL1を保持する開口絞りSPを兼ねている保持枠111は、樹脂材で構成されており、光の遮光及び平坦性の確保を行うために、厚みTを0.3mm程度は必要となる。この厚みは低背化を求めるユニットとしては弊害となるため、本実施形態の撮像レンズG0を構成する第1レンズL1は、物体側のレンズ面は曲率をきつくしている。これにより第1レンズL1のコバ部分が第1レンズL1の物体側レンズ面の面頂点との差が大きくなり、第1レンズL1のコバ部分で保持枠111に組み込む本実施形態では、鏡枠の厚み部分にもレンズ面が入りこみ、結果としてレンズユニットとしての低背化に寄与している。
なお、本実施形態では保持枠111は樹脂材を使用したが、金属などを用いても良い。金属なども平坦性の確保を行うためには厚みが必要であり、本実施形態の撮像レンズG0を用いることでレンズユニットの低背化に寄与できる。
なお、図11(A)のM1乃至M4は、各レンズ間隔を設けるための部材を示し、シート部材やバレルと同部材により形成し、黒色等にして反射光をカットする遮光部材とすればよい。あるいは、各部材M1乃至M4を各レンズの一部としてもよい。
また第4レンズL4は物体側のレンズ面と像側のレンズ面の曲率が比較的近い値である屈折力の弱いレンズであり、像側の面は光軸近傍において像側に凹形状よりなっており、周辺部に向かうに従い像側に凸になるような非球面形状を成している。このような非球面形状を成すことで像面湾曲の補正を容易とし、平坦な結像特性を得ている。
そして第4レンズL4は像面IPと適切な間隔をとった位置に配置している。像面IPに第4レンズL4を近づけると像面湾曲も補正しやすく、像面IPに入射する光線をテレセントリック性に優れた光学系となるが、反面第4レンズL4の外径が大きくなるため、レンズユニットとしての小型化が成立しない。また、像面IPと第4レンズL4との間隔が近すぎてしまうと、上述しているように本実施形態の撮像レンズG0はフォーカスの際、レンズ系全体を繰り出すことによって行われるため、低温時のフォーカス及び製造時のバラツキが許容できなく製品として成立しない。そのため、本実施形態の撮像レンズG0は像面IPと適切な間隔をとった位置に配置し、像面湾曲を補正している。
さらに第4レンズL4は上述しているように保持枠111に組み込む順番としては最後であり、像面IPに対しての公差が累積として最も大きくなってしまう位置にある。そのため、屈折力の弱いレンズとすることで感度を緩くし、保持枠111での組み込み容易さを向上している。
また本実施形態では、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4にプラスチック材を用いている。第1レンズL1と第2レンズL2はある程度の屈折力を持たせることで正・負の屈折力のテレフォト型の屈折力配置を強めレンズ全長の短縮を図っているが、このような屈折力の強いレンズにおいては曲率、肉厚などの製造誤差に対する要求精度は厳しくなりがちである。しかしながら、プラスチック材による成型の安定性は高く、組み込み方法を安定することで厳しい要求精度は達成可能である。
さらにガラス材に比べてプラスチック材は量産性に優れ、コスト面でも有利である点から本実施形態では撮像レンズG0を構成する全てのレンズを樹脂材として構成した。またプラスチック材は成型のためローコストながら非球面化が容易である。
この非球面化が容易であるプラスチック材の特徴を活かして、本実施形態では撮像レンズG0を構成する各レンズに少なくとも1面を非球面化し、良好な結像特性を得ている。
また本実施形態の撮像レンズでは、第1レンズL1と第3レンズL3の材料を同一材料としている。同一材料であることを活かして材料管理を簡易化し、低コスト化を達成している。
以上のように、各レンズを所望の屈折力配置と収差補正とを両立するレンズ構成とすることにより、良好な性能を保ちつつ、撮像レンズG0及びレンズユニットのコンパクト化を実現している。
更に本実施形態の撮像レンズG0では、良好な光学性能を得るため、またレンズ系全体の小型化を図るために、次の諸条件を満足している。
(1−1)以下は低コスト化を図りつつ、光学系の良好な収差補正のために好ましい条件である。
ν2 < 40.0 ・・・(条件式1)
1.55 < N2 < 1.70 ・・・(条件式2)
ν1−ν2 ≧ 20.0 ・・・(条件式3)
ここで、ν2は第2レンズL2の材料のアッベ数を、N2は第2レンズL2の材料のd線における屈折率を、ν1は第1レンズL1の材料のアッベ数をそれぞれ示している。
条件式(1)および(2)は第2レンズL2の材料の屈折率とアッベ数を規定する式である。
条件式(1)の上限値を超えて第2レンズL2のアッベ数が大きくなると、ペッツバール和が負の方向に大きくなりすぎて軸上色収差および像面湾曲を補正するのが困難となるので好ましくない。
また、条件式(2)の下限値を超えると屈折力確保のために第2レンズL2を構成する曲率がきつくなり、球面収差および非点収差の補正が難しくなり好ましくない。一方、条件式(2)の上限値を超えるとプラスチック材としては現状存在せず、その結果、ガラス材を用いることになり、低コスト化が難しいため好ましくない。
さらに、条件式(3)は第1レンズL1の材料のアッベ数と第2レンズL2の材料のアッベ数の関係を示す式である。
条件式(3)の下限値を超えて第1レンズL1のアッベ数ν1の値に第2レンズL2のアッベ数ν2の値が近づくまたは高くなると、ペッツバール和が増大し、軸上色収差の補正および像面湾曲の補正が困難になり好ましくない。
さらに好ましくは、条件式(1),(2),(3)の数値範囲を、以下の条件式(1a),(2a)、(3a)のように設定することが好ましい。
ν2 < 35.0 ・・・(条件式1a)
1.58 < N2 < 1.65 ・・・(条件式2a)
25.0 < ν1−ν2 < 35.0 ・・・(条件式3a)
これにより、低コスト化を維持しつつ、より光学性能の高い撮像レンズG0を形成することが可能となる。
(1−2)以下は製造を容易にし、光学系の良好な収差補正のために好ましい条件である。
−2.5 < f2/f < −0.5 ・・・(条件式4)
3.0 < f4/f ・・・(条件式5)
ここで、f2は第2レンズL2の焦点距離、f4は第4レンズL4の焦点距離、fは全系の焦点距離である。
条件式(4)は第2レンズL2の屈折力に関する式である。条件式(4)の下限値を超えて第2レンズL2の屈折力が弱すぎるとペッツバール和が大きくなりすぎアンダーの像面彎曲が発生するため好ましくない。また上限値を超えて第2レンズL2の屈折力が強すぎると球面収差がオーバー側に補正過剰となり好ましくない。また製造誤差に起因する第2レンズL2の偏芯による中心コマ、片ボケ等の発生も課題となってくる。
条件式(5)は第4レンズL4の屈折力に関する式である。条件式(5)の下限値を超えると、第3レンズL3の屈折力が増大してしまい、結果感度も高くなってしまうため好ましくない。特に製造誤差に起因する第4レンズL4の偏芯及び曲率変化による像面湾曲、コマ収差、片ボケなどの発生が顕著となり好ましくない。
さらに好ましくは、条件式(4),(5)の数値範囲を、以下の条件式(4a),(5a)のように設定することが好ましい。
−2.3 < f2/f < −0.6 ・・・(条件式4a)
4.0 < f4/f < 90.0 ・・・(条件式5a)
これにより、製造を容易にし、より光学性能の高い撮像レンズG0を形成することが可能となる。
(1−3)以下は光学全長を低く(短く)しつつ、光学系の良好な収差補正のために好ましい条件である。
0.5 < f1/f < 2.0 ・・・(条件式6)
1.5 < R12/R11 ・・・(条件式7)
ここで、R11は第1レンズL1の物体側のレンズ面の曲率半径、R12は第1レンズL1の像側のレンズ面の曲率半径、f1は第1レンズL1の焦点距離、fは全系の焦点距離である。
条件式(6)は第1レンズL1の屈折力を規定する式である。条件式(6)の下限値を超えて第1レンズL1の屈折力が強くなると諸収差が増大し、補正困難となるので好ましくない。一方、条件式(6)の上限値を超えると、第1レンズL1の屈折力が弱まり、レンズ系が大きくなってしまうため光学系の小型化・低背化を狙うには好ましくない。
条件式(7)は第1レンズL1の物体側のレンズ面の曲率と像側の曲率の比を規定する式である。条件式(7)の下限値を超えて第1レンズL1の物体側と像側の曲率が近づくと、屈折力が弱まり、レンズ系が大きくなってしまうため光学系の小型化・低背化を狙うには好ましくない。
さらに好ましくは、条件式(6),(7)の数値範囲を、以下の条件式(6a),(7a)のように設定することが好ましい。
0.8 < f1/f < 1.5 ・・・(条件式6a)
1.8 < R12/R11 < 25.0 ・・・(条件式7a)
これにより、光学全長を低くしつつ、より光学性能の高い撮像レンズG0を形成することが可能となる。
(1−4)以下は光学全長を低く(短く)しつつ、低コスト化及び光学系の良好な収差補正のために好ましい条件である。
50.0 < ν13 ・・・(条件式8)
1.45 < N13 < 1.60 ・・・(条件式9)
ここで、ν13は第1レンズL1及び第3レンズL3の材料のアッベ数、N13は第1レンズL1及び第3レンズL3の材料のd線における屈折率である。
条件式(8)(9)は第1レンズL1及び第3レンズL3に用いられている材料の屈折率とアッベ数を規定する式である。条件式(8)の下限値を超えて第1レンズL1のアッベ数が小さくなると、ペッツバール和が大きくなりすぎて軸上色収差及び像面湾曲を補正するのが困難となるので好ましくない。また条件式(9)の下限値を超えると屈折力確保のために第1レンズL1を構成する曲率がきつくなり、球面収差及び非点収差の補正が難しくなり好ましくない。また第3レンズL3を構成する曲率もきつくなり、全長の低背化に対して不利である。一方、条件式(9)の上限値を超え、条件式(8)に適合する硝材は高価であり、ローコスト化が難しいため好ましくない。
さらに好ましくは、条件式(8),(9)の数値範囲を、以下の条件式(8a),(9a)のように設定することが好ましい。
55.0 < ν13 < 60.0 ・・・(条件式8a)
1.48 < N13 < 1.55 ・・・(条件式9a)
これにより、光学全長を低くしつつ、低コスト化を図れ、より光学性能の高い撮像レンズG0を形成することが可能となる。
(1−5)以下はレンズユニットの全長を低くしつつ良好な光学性能を得るために好ましい条件である。
0.05 < H/D < 0.20 ・・・(条件式10)
ここで、Dは第1レンズL1の物体側のレンズ有効径(直径)、Hは第1レンズL1の物体側のレンズ有効径端と第1レンズL1の物体側面頂点との間隔である。
条件式(10)の上限値を超えると、第1レンズL1の物体側から保持する保持枠111より第1レンズL1の物体側面頂点が出っ張ることがあり、傷防止の観点から好ましくない。一方、条件式(10)の下限値を超えると、物体側保持枠の厚み部分にレンズ面が入りこめなくなり、結果としてレンズユニットの低背化に寄与する割合が少なくなり好ましくない。
さらに好ましくは、条件式(10)の数値範囲を、以下の条件式(10a)のように設定することが好ましい。
0.09 < H/D < 0.14 ・・・(条件式10a)
これにより、レンズユニットの全長を低くすることが可能となる。
(1−6)以下は光学全長を低く(短く)しつつ良好な光学性能を得るために好ましい条件である。
0.8 < L/(2×y´) < 1.5 …(条件式11)
ここで、Lは光学系の最物体側レンズ面頂より光軸上における前記撮像面までの距離を、y´は光軸から撮像面における最大像高をそれぞれ示している。
条件式(11)の上限値を超えると、光学全長が長くなり、結果として撮像ユニットがコンパクト化できないことから、携帯性が乏しく好ましくない。一方、条件式(11)の下限値を超えると、撮像レンズG0を構成する各レンズの屈折力を強くしなければならなく、結果として収差補正が難しくなり高い光学性能を求められるレンズ系に好ましくない。
さらに好ましくは、条件式(11)の数値範囲を、次の条件式(11a)のように設定することが好ましい。
1.0 < L/(2×y´) < 1.2 …(条件式11a)
これにより、低背化したより光学性能の高い光学モジュールを形成することが可能となる。
以下に、実施形態1〜5にそれぞれ対応する数値実施例1〜5の数値データを示す。各数値実施例において、fは焦点距離、fnoはFナンバー、y´は光軸から撮像面における最大像高を表す。iは物体側からの面の順序を示し、riは第i面の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間隔、ni、νiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。また、もっとも像側の2面は水晶ローパスフィルター、保護ガラス等に相当し、設計上設けられたガラスブロックGである。また、非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、以下の式で表される。但し、Rは近軸曲率半径、A,B,C,D,Eは非球面係数、Kは円錐定数である。
Figure 2008107616
また、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1〜表6に示す。
Figure 2008107616
Figure 2008107616
Figure 2008107616
Figure 2008107616
Figure 2008107616
Figure 2008107616
なお、以上の各実施形態において、開口絞りSPの開口径が固定のときは開口絞りSPを別部材として設けず、第1レンズL1のレンズ保持枠を代用させても良い。
また、本発明の撮像レンズにおいては、物体側もしくは像面側に収差変動のあまり影響しない1つ以上のレンズを付加するようにしても良い。
さらに、ワイドコンバーターレンズやテレコンバーターレンズ等を物体側もしくは像側に配置しても良い。
以上説明した本実施形態の撮像レンズによれば、固体撮像素子を用いた撮影系、特に携帯性を重視した携帯情報端末や携帯電話向けの撮像ユニットに好適であり、高い光学性能が求められ、かつ多量生産に適した低背の撮像レンズが実現できる。
以上説明したような特徴を有する撮像レンズは、撮像素子を用いたデジタルスチルカメラや携帯電話搭載カメラ、携帯情報端末搭載カメラといった全長の規制の厳しい撮像装置に適用可能である。特に、携帯電話機等にも搭載可能な好適なレンズ全長および高い光学性能を有すること
から、デジタル入力機器(カメラ(光学)モジュール)に適している。
図12および図13は、本実施形態に係る撮像レンズを採用したカメラ(光学)モジュールを搭載した携帯電話機の一実施形態を示す外観斜視図である。携帯電話機1はいわゆる折り畳み式の携帯電話機として構成されており、図12は開状態を、図13は閉状態を示している。
携帯電話機1は、受話筐体2と、送話筐体3とを備え、受話筐体2および送話筐体3は連結部4により開閉可能に連結されている。受話筐体2および送話筐体3は、閉状態で互いに対向する面(正面)側の正面側ケース2c、3cと、その背面側の背面側ケース2d、3dとをそれぞれ備えている。これらケースは、たとえば樹脂によりそれぞれ一体成形される。
受話筐体2には、正面側に画像を表示するメイン表示部5と、その背面側に画像を表示するサブ表示部6とが、それぞれ各面に沿って設けられている。メイン表示部5およびサブ表示部6は、たとえば液晶表示ディスプレイによって構成される。また、受話筐体2には、背面側ケース2dに設けられた開口部2eから被写体を撮像するための光学モジュール7と、背面側から発光するストロボ8とが設けられている。
送話筐体3は正面側に操作部9を備えている。操作部9には、テンキーボタン9a等の携帯電話機1を操作するための各種ボタンが配置されている。携帯電話機1は、テンキーボタン9aへの入力操作に応じて、無線通信や光学モジュール7による撮像を行う。
なお、携帯電話機1の内部には、無線通信用の高周波回路やアンテナ、通話用のマイクやスピーカが設けられているが、図示は省略する。また、同様に図示は省略しているが、操作部9の反対面にはカバーを有し、カバーを開放すると電池収納部があり、電力供給手段としての電池が収納されている。本実施形態においては、この電池から光学モジュール7の駆動源に電力を供給することで、部品点数の削減、および携帯電話機1の小型化を実現している。
光学モジュール7には、前述したように、本実施形態に係る撮像レンズL1〜L4を採用している。 以下、光学モジュールの構成例について、図14(A),(B)、および図15に関連付けて説明する。
図14(A)は、光学モジュール7の概観斜視図、図14(B)は、図14(A)のIII−III線における断面図である。なお、図14に設定した直交座標系のy軸方向が光軸方向であり、図14(A)の紙面左下側および図14(B)の紙面上方側が物体側(被写体側;図13の紙面上方側)である。また、図15は、本実施形態の撮像レンズが搭載されるレンズユニットの内部構成を物体側(被写体側)からみた斜視図である。
光学モジュール7は、光軸方向において、物体側(被写体側)から順に、被写体側カバー11、シャッタユニット12、レンズユニット14、基板カバー15および基板16が積層され、全体形状が光軸方向に薄い薄型直方体に概ね形成されている。
具体的には、被写体側カバー11、レンズユニット14、基板カバー15、基板16は、光軸方向にみて略同程度の大きさの略矩形状に形成されており、これら各部の側面は全体形状の側面を構成し、被写体側カバー11および基板16は全体形状の被写体側の面およびその裏面を構成している。光学モジュール7は比較的小型のモジュールとして構成されており、たとえば、光軸に直交する面の広さは22mm×16mm、光軸方向の厚さは6.9mmである。
なお、光学モジュール7は、図14(B)および図15に示すように、レンズを光軸方向に駆動するためのモータ13を内蔵しており、レンズの光軸方向の移動による合焦位置の調整が可能である。
被写体側カバー11は、全体として矩形の箱体状に形成され、被写体側の板面と、板面の外周を囲む側面とを有している。x軸方向の一端側には、被写体側カバー11の広さの略半分の大きさの矩形状の開口部が開口し、シャッタユニット12の大部分が露出する。被写体側カバー11は、たとえば金属により形成されている。なお、光学モジュール7において、被写体側カバー11は、省略してもよい。
シャッタユニット12は、外形が、全体としてレンズユニット14の略半分の広さを有する薄型の略直方体状に形成されている。
シャッタユニット12のレンズユニット14側には、光路を中心とする円形の凹部12aが設けられており、凹部12aには本実施形態の撮像レンズに相当するレンズ群21が挿入され、凹部12aはレンズ群21の移動領域の一部を規定することも可能である。
モータ13は、光軸に対してシャッタユニット12と並列に、すなわち、光軸に直交する方向においてシャッタユニット12とモータ13とが配列されるようにレンズユニット14の被写体側に設けられている。また、モータ13はレンズ群21の径方向外側に位置する。
レンズユニット14は、レンズ群21と、レンズ群21を保持するレンズ保持体22と、レンズ保持体22をレンズ群21の光軸方向に移動可能に保持する図示しないレンズ用基体とを備えている。
レンズ群21は、図1に示すように、たとえば、4枚の光学レンズを含んで構成され、被写体側から第1レンズ23(図1等の第1レンズL1)、第2レンズ24(図1等の第2レンズL2)、第3レンズ25(図1等の第3レンズL3)、第4レンズ26(図1等の第4レンズL4)の順に積層されている。第1レンズ23〜第4レンズ26は、被写体側から徐々に径が大きくなるように構成されている。
レンズ保持体22は、各レンズ23、24、25、26がそれぞれ嵌合挿入されるように、階段状に縮径する円形の凹部を有している。当該凹部に第1レンズ23〜第4レンズ26を順に各レンズが収納されて積層され、さらにリング状のリテーナ30が積層されるとともに、リテーナ30がレンズ保持体22に接着剤等の固定手段により固定されることにより、レンズ群21はレンズ保持体22に保持される。レンズ保持体22は、たとえば樹脂により形成されている。
基板カバー15は、たとえば樹脂により形成され、全体形状は概ね薄型の直方体である。基板カバー15には、光路を確保するための開口部が設けられている。また、基板カバー15の基板16側には、基板16に設けられる各種の部品を収容可能な凹部15b(図14(B)参照)が複数設けられている。なお、基板カバー15のレンズユニット14側にはIRカットフィルターが設けられている。
基板16は、硬質の基板材料により剛体の基板として構成され、全体として略矩形状に形成されている。基板16は、たとえば硬質の樹脂により形成された絶縁層に、パターン層、グランド層、電源層が積層された多層式のプリント基板である。
なお、図14(A)および図14(B)に示すように、基板16は、光学モジュール7の全体形状における被写体側の反対側の面を構成しており、光学モジュール7が携帯電話機1に実装される際には、たとえば、基板16の被写体側と反対側の面16aが、携帯電話機1の内部に設けられた不図示の基板等の適宜な部材に当接し、携帯電話機1に保持される。フレキシブルプリント配線基板(FPC27)には、携帯電話機1の内部に設けられた基板等と接続するためのコネクタ28が設けられている。
撮像素子29は、たとえばCCDやCMOSセンサにより形成され、受光した光に応じた信号を出力する。撮像素子29により出力された信号は、基板16およびFPC27を介して携帯電話機1の表示部用の基板等に設けられた画像処理部に出力されて処理される。そして光像の画像はメイン表示部5またはサブ表示部6に表示される。
レンズ保持体22は、レンズ21の径方向外側に突出する被案内部22a、22bを備えている。被案内部22aには貫通孔22cが設けられ、当該貫通孔22cにガイド軸51が挿通されている。ガイド軸51は光軸方向に延びてレンズ用基体に固定されており、被案内部22aを光軸方向に案内する。被案内部22bは、レンズ用基体に設けられた凹状のレール部に挿入されている。
モータ13は、たとえばステッピングモータにより構成され、ロータ等を含むモータ本体13aと、モータ本体13aから延出し、回転駆動される出力軸13bとを有している。モータ本体13aはたとえば略円筒形に形成され、出力軸13bは当該円筒形の端面から延出する。
図15に示すように、モータ本体13aは、出力軸13b方向の長さが出力軸13bに直交する方向の幅よりも大きい。また、モータ本体13aの長さと出力軸13bの長さとを積算した長さは、レンズ群21の径よりも大きく、モータ本体13aの出力軸13bに直交する方向の幅はレンズ群21の光軸方向の厚さよりも小さい(図14(B)参照)。
モータ13は、出力軸13bが、光軸に直交する方向であってシャッタユニット12との配列方向に対して直交する方向(z軸方向)に沿って延びるように配置されている。すなわち、モータ13の全体形状における長手方向を光軸に直交に、短手方向を光軸に平行にして配置されている。
モータ本体13aのシャッタユニット12と反対側の側面には、端子フォルダ52が設けられており、端子フォルダ52の端子52aは、FPCに接続されている。
モータ13の動作は、携帯電話機1の不図示の制御部により、FPC27や基板16、端子フォルダ52を介して制御される。
図15に示すように、レンズユニット14には、モータ13の出力軸13bの回転を光軸方向の直線運動に変換してレンズ保持体22に伝達する伝達機構53が設けられている。伝達機構53は、モータ13の出力軸13bに設けられるウォーム54と、ウォーム54と噛合するウォームホイール55と、ウォームホイール55と噛合するカムギア56とを備えている。なお、ウォーム54、ウォームホイール55およびカムギア56は後述するカム部56bを駆動するカム駆動部として機能する。ウォーム54とウォームホイール55とはウォーム歯車装置を構成し、出力軸13bの光軸に直交する軸回りの回転を光軸に平行な軸回りの回転に変換する。すなわち、ウォーム54は光軸に直交する軸回りに回転し、ウォームホイール55はウォーム54により伝達された駆動力により光軸に平行な軸回りに回転する。
また、図15に示すように、レンズユニット14には、カムギア56のカム部56bの内側の突起部の有無検出により、回転位置の検出、ひいてはレンズ保持体22の光軸方向の位置の検出をするための光電センサ61が設けられている。
カムギア56は、外周部の一部にギア部56aを、外周部の他の一部にカム部56bを備えている。ギア部56aおよびカム部56bは、それぞれカムギア56の略半周に亘って形成されている。ギア部56aはウォームホイール55と噛合し、カムギア56は光軸に平行な軸回りに回転する。
カム部56bは、カムギア56の回転軸に直交する面に対して傾斜する、すなわち、光軸に直交する面に傾斜するカム面56cを有している。一方、レンズ保持体22は、カム面56cに当接する当接部22dを有しており、当接部22dはカムギア56の回転に伴ってカム面56cに摺動可能である。
このように、本実施形態の撮像レンズL1〜L4は、撮像素子を用いたデジタルスチルカメラや携帯電話搭載カメラ、携帯情報端末搭載カメラといった全長の規制の厳しい撮像装置に容易に搭載可能である。
また、撮像レンズL1〜L4は、携帯電話機等にも搭載可能な好適なレンズ全長を有していることはもとより、高い光学性能を有することから、高精度な画像を得ることが可能である。
本発明の実施形態1の撮像レンズのレンズ断面図である。 実施形態1の撮像レンズの収差図である。 本発明の実施形態2の撮像レンズのレンズ断面図である。 実施形態2の撮像レンズの収差図である。 本発明の実施形態3の撮像レンズのレンズ断面図である。 実施形態3の撮像レンズの収差図である。 本発明の実施形態4の撮像レンズのレンズ断面図である。 実施形態4の撮像レンズの収差図である。 本発明の実施形態5の撮像レンズのレンズ断面図である。 実施形態5の撮像レンズの収差図である。 本実施形態の保持枠(鏡枠)に保持されるレンズ系の構成および第1レンズの物体側面の特徴を説明するための図である。 本実施形態に係る撮像レンズを採用したカメラ(光学)モジュールを搭載した携帯電話機の一実施形態を示す外観斜視図であって、開状態を示す図である。 本実施形態に係る撮像レンズを採用したカメラ(光学)モジュールを搭載した携帯電話機の一実施形態を示す外観斜視図であって、閉状態を示す図である。 本実施形態に係る光学モジュールの概観斜視図と断面図である。 本実施形態の撮像レンズが搭載されるレンズユニットの内部構成を物体側(被写体側)からみた斜視図である。
符号の説明
G0 撮像レンズ
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
SP 開口絞り
IP 像面
G ガラスブロック
d d線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面
1 携帯電話機
7 光学モジュール
111 保持枠

Claims (11)

  1. 撮像素子上に像を結像することを対象とした撮像レンズであって、
    物体側から像側に順に、開口絞り、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、および第4レンズを有し、前記第1レンズは正の屈折力を有すると共に物体側に凸となるメニスカス形状であり、前記第2レンズは負の屈折力を有し、前記第3レンズは正の屈折力を有し、さらに前記第4レンズは正の屈折力を有することを特徴とする撮像レンズ。
  2. 前記第4レンズは、像側のレンズ面が、光軸近傍において像側に凹であり、周辺部に向かうに従い像側に凸になるような非球面形状をなすレンズであることを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 前記撮像レンズを構成する前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ、および前記第4レンズはプラスチックレンズであり、前記第1レンズの材料のアッベ数をν1、前記第2レンズの材料のd線における屈折率をN2、アッベ数をν2とするとき、
    ν2 < 40.0
    1.55 < N2 < 1.70
    ν1−ν2 ≧ 20.0
    となる条件を満足し、かつ各レンズの少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第4レンズの焦点距離をf4、全系の焦点距離をfとするとき、
    -2.5 < f2/f < -0.5
    3.0< f4/f
    となる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の撮像レンズ。
  5. 前記第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR11、像側のレンズ面の曲率半径をR12、前記第1レンズの焦点距離をf1、全系の焦点距離をfとするとき、
    0.5 < f1/f < 2.0
    1.5 < R12/R11
    となる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の撮像レンズ。
  6. 前記第1レンズと前記第3レンズは同一材料を用いており、前記第1レンズ及び前記第3レンズの材料のアッベ数をν13、前記第1レンズ及び前記第3レンズの材料のd線における屈折率をN13とするとき
    50.0 < ν13
    1.45 < N13 < 1.60
    となる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像レンズ。
  7. 前記第1レンズの物体側のレンズ有効径(直径)をD、前記第1レンズの物体側のレンズ有効径端と前記第1レンズの物体側面頂点との間隔をHとするとき、
    0.05 < H/D < 0.20
    となる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の撮像レンズ。
  8. 光軸から撮像面における最大像高をy´、光学系の最物体側レンズ面頂より光軸上における前記撮像面までの距離をLとするとき、
    0.8 < L/(2×y´) < 1.5
    となる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の撮像レンズ。
  9. 撮像素子を対象とした撮像光学系を有する撮像レンズと、
    前記撮像レンズを保持するレンズ保持体と、を有し、
    前記撮像レンズの前記撮像光学系は、物体側から像側に順に、開口絞り、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、および第4レンズを有し、前記第1レンズは正の屈折力を有すると共に物体側に凸となるメニスカス形状であり、前記第2レンズは負の屈折力を有し、前記第3レンズは正の屈折力を有し、さらに前記第4レンズは正の屈折力を有することを特徴とする光学モジュール。
  10. 光学モジュールと、
    前記光学モジュールを収納する筐体と、を有し、
    前記光学モジュールは、
    撮像素子を対象とした撮像光学系を有する撮像レンズと、
    前記撮像レンズを保持するレンズ保持体と、を有し、
    前記撮像レンズの前記撮像光学系は、物体側から像側に順に、開口絞り、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、および第4レンズを有し、前記第1レンズは正の屈折力を有すると共に物体側に凸となるメニスカス形状であり、前記第2レンズは負の屈折力を有し、前記第3レンズは正の屈折力を有し、さらに前記第4レンズは正の屈折力を有することを特徴とする携帯端末。
  11. 電力供給手段を有し、前記光学モジュールは前記電力供給手段により電力の供給を受けることを特徴とする請求項10記載の携帯端末。
JP2006291103A 2006-10-26 2006-10-26 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末 Pending JP2008107616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291103A JP2008107616A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291103A JP2008107616A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008107616A true JP2008107616A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39441005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291103A Pending JP2008107616A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008107616A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096820A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び携帯端末
WO2011118554A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
CN102466853A (zh) * 2010-11-10 2012-05-23 大立光电股份有限公司 光学取像镜组
CN102466852A (zh) * 2010-11-10 2012-05-23 大立光电股份有限公司 光学成像镜组
CN102819091A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 大立光电股份有限公司 光学影像撷取透镜组
TWI382199B (zh) * 2008-12-16 2013-01-11 Largan Precision Co Ltd 攝像用透鏡組
US8400718B2 (en) 2009-07-14 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
US8422147B2 (en) 2011-04-05 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
US8462448B2 (en) 2009-08-07 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing module, imaging lens and code reading method
US8508648B2 (en) 2010-08-23 2013-08-13 Optical Logic Inc. Imaging lens
US8520127B2 (en) 2009-10-08 2013-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens comprising aperture stop and single lens, image pickup module comprising image pickup lens including aperture stop and single lens, method for manufacturing image pickup lens comprising aperture stop and single lens, and method for manufacturing image pickup module comprising image pickup lens including aperture stop and single lens
TWI408409B (zh) * 2009-09-04 2013-09-11 Largan Precision Co Ltd 取像光學鏡組
CN104635324A (zh) * 2013-11-13 2015-05-20 大立光电股份有限公司 取像透镜组、取像装置及可携装置
CN105259642A (zh) * 2015-11-23 2016-01-20 广东旭业光电科技股份有限公司 一种摄影镜头和图像采集设备
CN105929523A (zh) * 2016-06-08 2016-09-07 广东旭业光电科技股份有限公司 一种超薄广角高像素摄影镜头组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361651A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Ricoh Co Ltd テレセントリックレンズ系および走査光学系・画像表示装置及び画像撮影装置
JP2006053218A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Olympus Corp カメラヘッド
EP1712944A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-18 Fujinon Corporation Imaging lens
JP2007122007A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Fujinon Corp 撮像レンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361651A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Ricoh Co Ltd テレセントリックレンズ系および走査光学系・画像表示装置及び画像撮影装置
JP2006053218A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Olympus Corp カメラヘッド
EP1712944A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-18 Fujinon Corporation Imaging lens
JP2007122007A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Fujinon Corp 撮像レンズ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096820A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び携帯端末
TWI382199B (zh) * 2008-12-16 2013-01-11 Largan Precision Co Ltd 攝像用透鏡組
US8400718B2 (en) 2009-07-14 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
US8462448B2 (en) 2009-08-07 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing module, imaging lens and code reading method
TWI408409B (zh) * 2009-09-04 2013-09-11 Largan Precision Co Ltd 取像光學鏡組
US8520127B2 (en) 2009-10-08 2013-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens comprising aperture stop and single lens, image pickup module comprising image pickup lens including aperture stop and single lens, method for manufacturing image pickup lens comprising aperture stop and single lens, and method for manufacturing image pickup module comprising image pickup lens including aperture stop and single lens
US8917457B2 (en) 2010-03-26 2014-12-23 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Imaging lens, imaging optical device, and digital equipment
WO2011118554A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US8508648B2 (en) 2010-08-23 2013-08-13 Optical Logic Inc. Imaging lens
CN102466852A (zh) * 2010-11-10 2012-05-23 大立光电股份有限公司 光学成像镜组
CN102466853A (zh) * 2010-11-10 2012-05-23 大立光电股份有限公司 光学取像镜组
US8422147B2 (en) 2011-04-05 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
CN102819091A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 大立光电股份有限公司 光学影像撷取透镜组
CN104635324A (zh) * 2013-11-13 2015-05-20 大立光电股份有限公司 取像透镜组、取像装置及可携装置
CN105259642A (zh) * 2015-11-23 2016-01-20 广东旭业光电科技股份有限公司 一种摄影镜头和图像采集设备
CN105929523A (zh) * 2016-06-08 2016-09-07 广东旭业光电科技股份有限公司 一种超薄广角高像素摄影镜头组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008107616A (ja) 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP4623993B2 (ja) 結像光学系及びそれを用いた電子機器
US9019394B2 (en) Image forming optical system, image pickup apparatus using the same, and information processing apparatus
JP4658511B2 (ja) 結像光学系、それを備えた撮像装置及び電子機器
US7006305B2 (en) Image forming optical system and electronic instrument using the same
JP2007298572A (ja) 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP5090832B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2007264498A (ja) 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP2007178689A (ja) 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP2007212877A (ja) 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007225833A (ja) 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP2007212878A (ja) 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009069195A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2005266129A (ja) ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP2007156277A (ja) 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP2007206611A (ja) 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007148314A (ja) 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP2009069194A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2009069193A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2007148137A (ja) 変倍撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP2007148138A (ja) 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP2009098513A (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2008070425A (ja) 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP5270267B2 (ja) ズームレンズ、ズームレンズユニット、及び電子機器
JP2007206612A (ja) 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110