JP2006313013A - 急速継手用の冗長ラッチ/確認機構 - Google Patents

急速継手用の冗長ラッチ/確認機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006313013A
JP2006313013A JP2006128047A JP2006128047A JP2006313013A JP 2006313013 A JP2006313013 A JP 2006313013A JP 2006128047 A JP2006128047 A JP 2006128047A JP 2006128047 A JP2006128047 A JP 2006128047A JP 2006313013 A JP2006313013 A JP 2006313013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector body
quick coupling
redundant latch
retainer
male member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006128047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006313013A5 (ja
JP5054930B2 (ja
Inventor
Jim Kerin
ケリン ジム
Richard M Pepe
エム. ぺぺ リチャード
Robert A Koshay
エー. コシャイ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TI Group Automotive Systems LLC
Original Assignee
TI Group Automotive Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38917418&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006313013(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TI Group Automotive Systems LLC filed Critical TI Group Automotive Systems LLC
Publication of JP2006313013A publication Critical patent/JP2006313013A/ja
Publication of JP2006313013A5 publication Critical patent/JP2006313013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054930B2 publication Critical patent/JP5054930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/10Hose-clips with a substantially-radial tightening member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/088Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring
    • F16L37/0885Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring with access to the split elastic ring from a radial or tangential opening in the coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/14Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/14Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain
    • F16L37/142Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially
    • F16L37/144Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially the securing element being U-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】チューブが完全に挿入されていないことを視覚できる急速継手の提供。
【解決手段】 コネクタ本体は貫通内孔を画定し、オス部材は内孔内に延在する。主リテーナは、コネクタ本体内にオス部材を取り外し可能に固定する。冗長ラッチ/確認機構は、コネクタ本体に取り外し可能に結合され、ラッチ解除位置とラッチ位置との間を移動可能である。冗長ラッチ/確認機構は、オス部材の完全な挿入後にのみラッチ位置への移動を可能にする確認タブを有する、離間したフィンガを含む。フィンガは、延長ビームを手動で拡開させる解除タブを有する。別の形態では、コネクタ本体は、半径方向内向きに延在するロックパッドを含む。主リテーナの脚部は、ロックパッドの内側に配置されて、上記オス部材をコネクタ本体から取り外す方向に引いた場合に脚部が解放位置に移動することを防止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、急速継手を備える流体管路系(fluid line systems)、特に冗長ラッチ/確認機構を有する急速継手に関する。
自動車及び他の分野において、2つの部品又は導管間を流体接続し、それによってそれらの2部品間に流体管路を確立するために、メスコネクタ本体内に受け取られて密封状に保持されるオス部材を一般的に備える急速継手が使用されることが多い。急速継手の使用は、密封された固定的な流体管路を最小限の時間及び費用で確立することができる点で、好都合である。
急速継手のオス部材及びメスコネクタ本体を合わせて固定するために、多くの方法及び機構が存在する。
1つの形式の保持機構は、コネクタ本体の外側に形成されたスロットに挿入された保持クリップの形のリテーナを使用する必要がある。スロットを貫通して延びるビームが、オス部材のアップセットとスロットを画定する後面との間に均合いが保たれ、それにより、継手の分離が防止される。そのようなリテーナの物理的外観のために、それらは業界では「馬てい形」リテーナと呼ばれる。この形式のリテーナの一例が、Kalahasthy他の米国特許第5,586,792号に見られ、この特許は参照によって本明細書に援用される。‘792号特許に開示されている「馬てい形」リテーナは、継手の複雑さを大して増大させることなく、継手の分離を容易にすることができる。2005年3月23日に出願された米国出願第11/087,358号は、馬てい形リテーナを有する継手と冗長ラッチ/確認機構との種々の構造を開示した。当該出願の開示は、参照によって本明細書に援用される。
〔発明が解決しようとする課題及び課題を解決するための手段〕
本発明の急速継手は、‘792号特許及び出願第11/087,358号に開示されている継手の形式の代替形態である。本発明の構造は、急速継手の組み付け時に、関連するチューブがその完全挿入位置にない限り冗長ラッチ/確認機構がそのラッチ位置に移動できないという利点を提供する。これにより、その位置が、チューブが完全に挿入されていないことを物理的且つ視覚的に示す。本発明の構造は、オス部材をコネクタ本体に対して前方に引いてから軸周りに捻るすなわち回転させても、主リテーナの脚部がそのロック位置からそのロック解除位置に誤って移動する可能性がないという利点も提供する。
ラッチ位置に置かれると、冗長ラッチ/確認機構は主リテーナによるチューブの意図しない解放を防止する。冗長ラッチ/確認機構は、主リテーナが故障した場合でもコネクタ本体内にチューブのオス部材を独立して保持することも可能である。
流体管路系に関連して本発明の急速継手を説明する。それは、剛性チューブと他の流体搬送部品、特にフレキシブルホースとの間の取り外し可能な接続部として示されている。しかし、継手には、加圧状態であろうと非加圧状態であろうと、流体経路の剛直部品の接続等、液密でありながら取り外し可能な接続が望まれる他の多くの用途がある。一例として自動車用の燃料送出システムがあり、別例として車両用の給油パイプ構造がある。別例には、車両用の給油パイプ構造がある。
図1乃至図3は、流体管路内で切り離し可能な接続を行うための急速継手110を示す。図3に最もわかりやすく見えるように、継手110は、主リテーナ部材116及び別体の冗長ラッチ/確認機構部材118によって取り外し可能に合わせて固定されたほぼ円筒形のメスコネクタ本体112及びオス部材114で構成されている。オス部材114は、流体管路系の一部を形成する中空チューブの一端部に形成される。使用の際に、メスコネクタ本体112は、やはり流体管路系の一部である図3に示されているようなチューブ又はホース113に接続される。メスコネクタ本体112及びオス部材114は、流体管路内に永久的であるが切り離し可能な接合部を形成するように接続可能である。
図3に示されているように、オス部材114は、剛性チューブの端部に形成されている。オス部材114は、開放チューブ端部又は先端192から所定距離をおいた位置に半径方向当接面191を画定する半径方向拡大アップセット190を有する。チューブ端部又は先端192は、丸みを付けるか、又はテーパ状にして、コネクタ本体112内へのオス部材114の挿入し難さを軽減することができる。アップセット190とチューブ端部192との間には、チューブの外面により画定される平滑なほぼ円筒形のシール表面194が延在している。チューブは、チューブ端部から離れる方向にアップセット190を越えて続き、ほぼ平滑な円筒形表面195を画定している。円筒形表面195は一般的に、円筒形シール表面194と同一直径である。
コネクタ本体112は、図4乃至図7に詳細に示されている。図4乃至図6に最もわかりやすく見えるように、コネクタ本体112は、ほぼ円筒形の段差付き半径方向内壁120によって画定されている。図示のコネクタ本体112は、好ましくはポリアミド等のプラスチック材料で成形される。本体外側は、本発明から逸脱することなく任意の所望の形状をとることができることを理解されたい。たとえば、コネクタ本体には一般的な形状である、端部間に90°のベンドを有することができるであろう。
図6に示されているように、内壁120は、長手軸124に中心が位置する貫通内孔126を画定する。本明細書で使用される「軸方向」及び「軸方向に」という用語は、中心軸124に長手方向に沿っていることを意味することに留意されたい。「横方向」、「横方向に」、「横断方向」及び「横断方向に」という用語は、軸124に接近及びそれから離れる、軸124に対してほぼ垂直な平面上を意味する。
コネクタ本体112の内孔126は、大径のオス部材受け取り端部128から小径のホース接続端部130まで、コネクタ本体112内を完全に貫通している。コネクタ本体112の内壁120の直径の変化により、貫通内孔126が個別部分に分割される。オス部材受け取り端部128からホース接続端部130まで軸方向後方に進むと、それらはリテーナハウジング部分132、シール室134、チューブ端部受け取り部136、及び流体通路138である。後方という用語は、中心軸124にほぼ沿ってオス部材受け取り端部128から軸方向にホース接続端部130に向かう方向を意味するために本明細書で使用されることに留意されたい。前方という用語は、中心軸124にほぼ沿ってホース接続端部130から軸方向にオス部材受け取り端部128に向かう方向を意味する。
リテーナハウジング部分132は、オス部材受け取り端部128に隣接している。リテーナハウジング部分132は、オス部材受け取り端部128に貫通内孔126への入口穴又は開口127を画定する横断方向の平坦な前面129を有する前方リム140によって画定される。前方リム140は、貫通内孔126に通じるギャップ又は空間139によって隔てられる後方リム142から離間している。空間139の軸方向の範囲(extent)は、前方リム140の後面141及び後方リム142の前面143によって画定される。図7及び図8に示されているように、これらの表面141、143は、弓形の上部支持部材144、2つの側部支持部材146、2つの中央支持部材150、及び2つの底部支持部材154によって連結されている。後方リム142の底部にノッチ147が画定されている。上部支持部材144の上側湾曲面は、後方リム142の半径方向最外縁部から半径方向内側に幾分凹んでいる。上部支持部材144及び表面141、143は、主リテーナ116の横部材を受け取るポケット177を画定している。
明確にするために、急速継手110は、その長手方向の部分が水平面上に配置されて示されており、「上部」、「底部」、及び「側部」という用語は、コネクタ本体116を説明する際に用いられていることに留意されたい。「上部」構造は主リテーナ116に関連し、底部構造は冗長ラッチ/確認機構118に関連することが理解されるであろう。しかしながら、使用の際に、継手110は、水平面及び鉛直面に関係なく任意の向きにあることができ、「上部」及び「底部」は本明細書の説明にのみ該当する。
上部支持部材144と2つの側部支持部材146との間の空間139が、1対の第1の、すなわち上部スロット158を画定している。2つの中央支持部材150と2つの底部支持部材154との間の空間139が、上部支持部材144と真向かいの第2の、すなわち底部スロット166を画定している。2つの側部支持部材146と底部支持部材154との間の空間139が、1対の第3の、すなわち側部スロット162を画定している。スロット158、162及び166は貫通内孔126に通じている。
上部スロット158は、コネクタ本体112の中心軸124を横切る方向に主リテーナ116の脚部を受け取って、その位置決めを行う。底部スロット166は、コネクタ本体112の中心軸124を横切る方向に冗長ラッチ/確認機構118のビームを受け取って、その位置決めを行う。主リテーナ116及び冗長ラッチ/確認機構118の両方の構成要素は、側部スロット162内にある。
図6及び図7に最もわかりやすく見えるように、コネクタ本体112の後方リム142の前面143は、リム140と142との間の空間139の一部を占める一連の前方に延出している軸方向の突出部又は本体支柱148、152、及び159を含む。これらの突出部又は本体支柱は、コネクタ本体に一体成形される。湾曲上壁144の横方向端部には、1対の第1の、すなわち上側本体支柱148が配置される。これらの上側本体支柱148の各々は、上部湾曲面149を含む。上側本体支柱148及び上部支持部材144の下には、内側湾曲面151が延びている。上側本体支柱148は、前方リム140の後面141と向き合う、図7に最もわかりやすく見える前面137を含む。
1対の第2の、すなわち中央放物形本体支柱152は、貫通内孔126の両側に約180°(度)離れて横方向に配置される先端又は頂点163を含む。放物形中央本体支柱152は、半径方向外側を向いており、中心軸124を概ね通るほぼ水平面にある頂点163で合流する上側湾曲面153及び下側湾曲面155を含む。各中央本体支柱152はさらに、第1本体支柱148及び上部支持部材144の半径方向内側湾曲面151と同じ曲率半径で形成される半径方向内側湾曲面156を含む。内側湾曲面156は、キャッチ157において下側湾曲面155と交わる。
第3の、すなわち底部突出部又はプラトー(plateau)159は、中央支持部材150と底部支持部材154との間に延びる本体112の固形(ソリッド)部分である。これは、前方リム140の後面141の方に向き合う、図6及び図7に最もわかりやすく見える平面171を画定している。底部突出部159は、底部支持部材154に向かう方向に下方に角度をなして中央支持部材150から横断方向外向きに延びる離間したレッジ160を含む。底部突出部159の半径方向すなわち横方向外側の範囲は、平行に短距離延びてから底部支持部材154に向かって収束する離間した側壁161によって画定されている。
底部突出部159はさらに、上側本体支柱148と湾曲した上部支持部材144とにより画定される半径方向内側湾曲面151と同じで、かつ中央本体支柱152の内側湾曲面156と同じ曲率半径で、半径方向内側湾曲面164を含む。内側湾曲面151、156、及び164は、円筒の一部であり、アップセット受け取りポケット165を画定している。
底部スロット166は、図5及び図7に最もわかりやすく見える、中央支持部材150の離間した内面167と底部支持部材154の離間した内面169との間に横方向に延在する拡大部分と、横方向表面175間に横断方向に延在する、図5及び図8に最もわかりやすく見える細幅部分とを有する。横方向表面175は、互いに平行且つ表面169と平行であり、内部内孔126まで延びている。底部スロット166の断面は、ほぼ「T」字形である。底部突出部159の平面171が、底部スロット166の最も後方の表面を画定する。図5及び図6に見られるように、最も前方の表面173が、底部スロット166の前部を画定する。
中央支持部材150の各々が、図7に最もわかりやすく見えるロック肩部168を画定している。これは、以下で説明されるように主ロックリテーナ116と相互作用する。
図7及び図8に示されているように、ロックリッジ172が、各底部支持部材154の外縁部から横方向に延出し、平坦部174を画定している。図4に示されているように、ロックリッジ172は、前方リム140の後面141から後方リム142の前面143まで軸方向に延びている。以下で説明されるように、ロックリッジは冗長ラッチ/確認機構とともに機能する。
シール室134は、リテーナハウジング部分132の軸方向後方に形成されている。シール室134は、壁120の、リテーナハウジング部分132より小径の部分によって画定されている。シール室134は、円錐形肩部78から半径方向肩部80まで軸方向後方に延在している。ショルダ78の軸方向後方で、壁120に環状リセス79が設けられている。シール室134は、シール部材を収容し、それにより、コネクタ本体112とオス部材114との間を液密にするために設けられている。
図3に示されているように、オス部材134とシール室134との間に2つのOリングシール46及び48が半径方向に配置されて、剛性スペーサリング50によって分離されている。Oリング46及び48は、シール室134の内側及びオス部材114のシール表面194の周囲に締まりばめされる寸法である。Oリング46及び48は、中空のスペーサスリーブ52によってシール室134内に固定されている。スペーサスリーブ52には、壁120の円錐形肩部78に当接し、それにより、スリーブ52を内孔126内に位置決めする円錐形拡大端部54が設けられている。スペーサスリーブ52を内孔126内に確実に固定するために、スリーブ52の外周に***環状部分56が形成されている。***部分56は、壁120に形成されたリセス79内にはめ合い状に受け取られ、それによってスリーブ52を所定位置にロックする。
チューブ端部受け取り部136は、シール室134の軸方向後方に形成されている。チューブ端部受け取り部136は、壁120の、シール室134より小径の部分によって画定されて、半径方向肩部80の小径端部から円錐形肩部82まで軸方向後方に延在している。チューブ端部受け取り部136は、オス部材114シール表面194を受け取って導く、すなわち案内することができる寸法である。
流体通路138は、壁120の最小直径の部分によって画定されている。流体通路138は、円錐形肩部82の小径端部からホース接続端部130まで続いている。壁120の、流体通路138を取り囲む部分は、流体管路内の別の部品に接続しやすいように構成されている。例えば、図示のコネクタ本体112は、フレキシブルホース113との接続用の特殊な形状になっており、ホース113内部に対してシールするために、バーブ85及びOリングシール84を収容する溝を有する。もちろん、上述したように、任意の他の適当な接続構造を使用して流体系を完成することができる。
主「馬てい形」リテーナ116が、図9乃至図11に詳細に示されている。それは好ましくは、プラスチック等の弾性的な可撓性材料で成形される。主リテーナ116は、リテーナハウジング部分132の上部スロット158を通って横断方向に延出して、コネクタ本体112に離脱可能に結合される。
主リテーナ116には、横部材198から延出して、一端部でそれに接合されている1対の細長いほぼ平行の脚部196が設けられている。解除突出部208が、横部材198の半径方向内面に形成されている。解除突出部208は、上部支持部材144の両側にある上側本体支柱148の軸方向長さにほぼ等しい距離だけ、脚部196の後面204から軸方向に延出している。解除突出部208は、主リテーナ116がコネクタ本体112に取り付けられると上部支持部材144と離間関係で横部材196の中央領域を支持する、ランプ又はカム面209を画定している。横部材198は、オス部材114の円筒形シール表面194の外径にほぼ等しい離隔距離を脚部196間に設ける。脚部196は、上側本体支柱148の横断方向端部139と後面141との間の上部スロット158の軸方向長さにほぼ等しいが、(隙間を与えるために)わずかに小さい軸方向長さを有する。脚部196の横幅は、上部スロット158の横幅より相当に狭く、それにより、理解されるようにオス部材を挿抜するために脚部196を外向きに拡開できるようにしている。
横部材198は、脚部196より相当に広い軸方向幅を有する。図10に示されているように、横部材198は、脚部196の前面202と軸方向に整合しているが、脚部196の後面204を軸方向に越えて延出している。
各脚部196は、横部材198から遠い端部に形成されたラッチ206を有する。主リテーナ116をコネクタ本体112内へ完全に挿入すると、ラッチ206は主リテーナ116をコネクタ本体112に対して所定位置にロックする。ラッチ206によって画定されたラッチ縁部212が、コネクタ本体112の中央支持部材150によって画定されたロック肩部168に係合し、それにより、主リテーナ116を所定位置に解除可能にロックする。各脚部196は、図9及び図10に見られる傾斜表面205を有し、これは中央支持部材150の上部横方向外側縁部と相互作用し、それによって主リテーナを上方に押し進める。脚部196の弾性特性が、この関係を確実にする。
食い付き(lead)領域210が、脚部196の前面202に形成されている。これらの領域210は、各脚部の前面202から半径方向内方及び軸方向後方に傾斜して、各脚部の前面202及び後面204のほぼ中間で終了する。食い付き領域210の食い付き縁部間の空間は、前面202付近で最大である。この場合、その空間は、オス部材114に形成されたアップセット190の外側直径及び外側周面にほぼ等しい。食い付き領域210の内側縁部216において、食い付き領域210間の空間は、オス部材114のシール表面194の外径にほぼ等しい。食い付き領域210の、ラッチ206により近い部分は218の位置で内向きに湾曲し、それにより、オス部材アップセット190の環状輪郭に一致している。この形状は、コネクタ本体112内を通るオス部材114の案内及びセンタリングを助ける。
冗長ラッチ/確認機構118が、図12乃至図15に詳細に示されている。冗長ラッチ/確認機構118は、底部スロット166及び側部スロット162内に位置決めされる要素を含み、コネクタ本体112に離脱可能に結合される。
冗長ラッチ/確認機構118は好ましくは、プラスチック等の弾性的な可撓性材料で成形される。冗長ラッチ/確認機構118は、底部支持部材156に対してコネクタ本体112を横切る方向で、湾曲した上部支持部材144に、したがって主リテーナ116に接近及びそれから離れる方向に、半径方向内側のすなわちラッチ位置と半径方向外側のすなわちラッチ解除位置との間を摺動可能である。
冗長ラッチ/確認機構118は、半径方向内面227を有する連結部材224を備え、リテーナビーム219がこの連結部材から延出しており、1対の横方向に離間した湾曲したほぼ弾性的なフィンガ222が連結部材224から上向きに、且つリテーナビーム219と同じ方向に延出している。コネクタ本体112に組み付けられると、内面227はコネクタ本体116の底部スロット166にほぼ重なり、リテーナビーム219が底部スロット116内に摺動可能に配置される。各フィンガ222は側部スロット162の一方内にある。
各フィンガ222は、内向き先端231を有する横方向内向きのフック230を有するナックル225を含む。冗長ラッチ/確認機構118がその外側すなわちラッチ解除位置にあるとき、フック230によって画定されたネスト領域(nesting areas)232が、底部支持部材154によって画定されたロックリッジ172に係合し、それにより、冗長ラッチ/確認機構118をコネクタ本体212に取り外し可能に固定する。
フック230のネスト領域232と連結部材224との間に位置する各ナックル225の内面は、ランプ面234及び横方向拡大表面又はノックナブ236の形をとる移行表面と、保持領域237とを画定する。2つのナックル225のランプ面234間の距離は、コネクタ本体の底部支持部材154のロックリッジ172間の距離より短い。横方向拡大表面236間の距離は、ロックリッジ172の横方向外縁部間の間隔より狭い。2つのフィンガの保持領域237間の距離は、ロックリッジ172間の距離にほぼ等しい。
冗長ラッチ/確認機構118のリテーナビーム219は、横方向拡大部分220及び細幅部分221を有する。拡大部分220の横幅は、中央支持部材150の離間壁面167と底部支持部材154の離間壁面169との間の底部スロット166の拡大部分の横幅よりわずかに狭い。細幅部分221の横幅は、横方向に離間した壁175の間の底部スロット166の細幅部分の横幅よりわずかに狭い。
図12に最もわかりやすく見えるように、リテーナビーム219の断面は「T」字形である。細幅部分221が「T」字形の脚を形成し、拡大部分220が「T」字形の上部の横棒を形成する。リテーナビーム219は拡大部分220上に、底部突出部159の平面171と向き合う当接又は後面228を有する。リテーナビームの細幅部分221は、横方向表面175間に画定された底部スロット166の細幅部分と向き合う前面229を有する。リテーナビーム219は拡大部分220に、底部支持部材154の壁面169及び中央支持部材150の壁面167に対して近接した位置で摺動可能である横方向側壁を有する。図15に最もわかりやすく見えるように、リテーナビーム219の細幅部分221は、コネクタ本体112の底部スロット166の細幅部分の横方向壁175に対して近接した位置で摺動可能である横方向側壁を有する。リテーナビーム219の細幅部分221の前面229は、ランプ面233によって画定された面取り部分を備える。冗長ラッチ/確認機構118をコネクタ本体112に取り付けるとき、ランプ面233はコネクタ本体118のオス部材受け取り端部128の方に向き合う。
本発明によれば、冗長ラッチ/確認機構118の各フィンガ222はさらに、ナックル225の端部から延びて自由端又は遠位端に形成された確認タブ242で終了する延長ビーム240を含む。延長ビーム240及び確認タブ242の後面244は、ナックル225の後面248と同一平面にある。しかしながら、延長ビーム240及び確認タブ242の前面247は、図12及び図14に示されているように、ナックル225の前面249の軸方向後方に離間しており、延長ビーム240及び確認タブ242の軸方向の厚さがナックル225の軸方向の厚さより薄くなっている。延長ビーム240及び確認タブ242の厚さとナックル225の厚さとの差は、アップセット190の厚さすなわち軸方向の長さと少なくとも同じとなっている。
図15に最もわかりやすく見えるように、各確認タブ242は、丸み付き縁部250、第1傾斜縁部252、第2傾斜縁部254、及びロック縁部256を有する。丸み付き縁部250と第1傾斜縁部252との接合部は、点251を形成する。導入ランプ面260が、各確認タブ242の前面247に形成されている。導入ランプ面260は、各確認タブ242の前面から半径方向内方及び軸方向後方に傾斜して、第1傾斜縁部252及び第2傾斜縁部254で終了する。対向する導入ランプ面260間の間隔は、延長ビームの前面247付近で最大である。導入ランプ面260の形状及び間隔は、オス部材アップセット190の環状輪郭に一致しており、冗長ラッチ/確認機構118がラッチ解除位置にあるとき、オス部材114をコネクタ本体112に挿入するとアップセット190が導入ランプ面260と接触することができるようにする。対向する第1傾斜縁部252間の間隔は、冗長ラッチ/確認機構118がラッチ解除位置にあるとき、円筒形シール表面194が確認タブ242と接触せずにコネクタ本体112に挿入されるのに必要な間隔より大きい。
延長ビームの本体支柱縁部258が、ロック縁部256まで延びている。ロック縁部256及び本体支柱縁部258は、冗長ラッチ/確認機構118がロック解除位置にあるときに中央本体支柱152を受け取るための座部262を画定する。確認タブ242の丸み付き縁部250は、冗長ラッチ/確認機構がラッチ位置にあるときに中央本体支柱152の上側湾曲面153と係合する形状及び寸法である。
組み付け状態の急速継手110が、図1乃至図3に最もわかりやすく見える。主リテーナ116をコネクタ本体112に取り付ける。主リテーナ116の脚部196をリテーナハウジング部分132の上部スロット158に通して延出させる。主リテーナ116は、横部材198及び解除突出部208が上部支持部材144の湾曲上面145の上方に位置するような向きにされる。脚部196の食い付き領域210がオス部材受け取り端部128と向き合う。
横部材198に下向きすなわち半径方向内向きの力を加えることによって脚部196を上部スロット158に挿入することにより、主リテーナ116がコネクタ本体112に取り付けられる。脚部196が中央支持部材150の側部と接触したとき、下向き力を増加する必要がある。十分な下向き力を加えると、脚部196の丸み付き端部が中央支持部材150の側部を摺動し、脚部196を拡開させて、脚部196が中央支持部材150を通過できるようにする。脚部196上のラッチ206が中央支持部材150を通り過ぎると、脚部196は横方向内向きに跳ねて、ラッチ縁部212が中央支持部材150のロック肩部168の下側に配置され、それにより、主リテーナ116がコネクタ本体112に解除可能にロックされる。
主ラッチ116がコネクタ本体112に組み付けられると、横部材198は、前方リム140の後面141、後方リム142の前面143、及び上部支持部材144の湾曲上面145によって画定されたポケット177内に入る。脚部196は、上部支持部材144と側部支持部材146との間のギャップ、及び上側本体支柱148と前方リム140の後面141との間のギャップを通って側部スロット162に延出する。
図1に見えるように、適切な取り付け位置では、脚部196は、前方リム140の後面141と底部突出部159に形成された平面171との間に軸方向に配置される。解除突出部208のランプ面209は、上部本体支柱148の上部湾曲面149の上に載る。横部材198の中央に半径方向内向きの圧力を加えて、横部材を上部支持部材144の方に押し進めると、ランプ面209が上側本体支柱148と接触して摺動し、それによって脚部196は拡開して、ラッチが側部スロット162内で横断方向外向きに移動する。この動作により、オス部材をコネクタ本体112から引き抜くことが望まれる場合、オス部材114を解放することができるようになる。
適切に取り付けられた主リテーナ116が、図1及び図19に示されている。取り付け位置では、側部から見たとき、主リテーナ116の脚部196は、内孔126の軸124に対してほぼ垂直である。前方又は後方から見たとき、脚部196は内孔126の軸124からほぼ等間隔に位置する。
主リテーナ116をコネクタ本体112に適切に取り付けると、次に、図16に示されているように、ナックル225のフック230が底部支持部材154のロックリッジ172を捕らえて、フィンガ242の本体支柱縁部258が中央本体支柱152の下側湾曲面155と当接関係になるまで、フィンガ222を、側部スロット162に、横断方向上向きすなわち半径方向内向きの方向で挿入することにより、冗長ラッチ/確認機構118をコネクタ本体112にラッチ解除位置で取り付ける。同時に、冗長ラッチ/確認機構118のリテーナビーム219を、コネクタ本体112の底部スロット166に挿入する。ラッチ解除位置では、図1に示すように、延長ビーム240及び確認タブ242は、後方リム142の前面143と主リテーナの脚部196との間に軸方向に位置決めされる。同様にラッチ解除位置では、ナックルの上側部分は、後方リム142の前面143と前方リム140の後面141との間に軸方向に位置決めされる。
このラッチ解除位置では、冗長ラッチ/確認機構118は、コネクタ本体112に対して軸方向及び半径方向に移動するのを阻止される。延長ビーム240の後面244及びナックル225の後面248と後方リム142の前面143との当接関係により、冗長ラッチ/確認機構118の軸方向後方移動が阻止される。ナックル225の前面249と前方リム140の後面141との当接関係により、冗長ラッチ/確認機構118の軸方向前方移動が阻止される。
延長ビーム240は、主リテーナ116の脚部196の後方で側部スロット162に収まる。前面247は、脚部196の後面204に近接している。フィンガ222のフック230とロックリッジ172との係合により、冗長ラッチ/確認機構118が半径方向外向きすなわち横断方向下向きに移動するのが阻止される。さらに、ラッチ解除位置では、中央本体支柱は、確認タブ242のロック縁部256及び本体支柱縁部258により画定された座部262内に位置し、中央本体支柱のキャッチ157は、確認タブ242のロック縁部256の横方向のすぐ外側にある。確認タブ242の本体支柱縁部258と中央本体支柱152の下側湾曲面155との当接関係により、冗長ラッチ/確認機構118が半径方向内向きすなわち横断方向上向きに移動するのが阻止される。確認タブ242のロック縁部256とキャッチ157との当接関係により、フィンガ222が横方向外向きに拡開するのが防止されるため、相当量の半径方向内向きすなわち横断方向上向きの力が冗長ラッチ/確認機構118に加えられた場合でも、本体支柱縁部258と下側湾曲面155との当接関係が維持される。この状態では、冗長ラッチ/確認機構はラッチ解除位置から移動できない。
冗長ラッチ/確認機構118をそのラッチ解除位置でコネクタ本体112に取り付けた状態で、オス部材114をコネクタ本体112に軸方向に挿入して流体経路を完成することができる。オス部材114を軸方向に挿入するとき、チューブ114の端部又は先端192が後方に移動して、主リテーナ116の脚部196に画定される各食い付き傾斜面210と接触する。脚部196間の間隔がオス部材114のシール表面194の外径にほぼ等しいので、オス部材114のシール表面194は、抵抗をほとんど、又はまったく受けないで、脚部196間を通ってシール室134に入る。
オス部材114のアップセット190が脚部196と接触するとき、挿入に対する抵抗が発生する。十分な軸方向後向きの力を加えるときだけ、脚部196の食い付き領域210によってアップセット190が脚部196間を通過することができる。アップセット190は、脚部196間を通過するとき、食い付き領域210に沿って載って脚部196を半径方向すなわち横方向外向きにたわませる。アップセット190は、主リテーナ116の脚部196を通過すると、脚部196の軸方向のすぐ後方に位置する確認タブ242の導入ランプ面260と接触する。アップセットは、確認タブ242の導入ランプ面260と係合して、冗長ラッチ/確認機構118のフィンガ222を半径方向すなわち横方向外向きにたわませ、一方主リテーナ116の脚部196はアップセット190の背後でロック位置に跳ね返る。確認タブ242の厚さはオス部材アップセット190の軸方向長さよりわずかに長いため、冗長ラッチ/確認機構118のフィンガ222が半径方向すなわち横方向外向きにたわんでアップセット190を受け入れると、アップセット190の全長が確認タブ242間に位置することができる。
主リテーナ116がロック位置にある状態では、脚部196の後面204はアップセットの当接面191と当接して、オス部材114がコネクタ本体112から抜けることを防止する。図3に示されているように、スペーサスリーブ52は、オス部材114がコネクタ本体112内のさらに奥に挿入されることを防止する。
主リテーナ116の脚部196がロック位置にある状態では、アップセット190は冗長ラッチ/確認機構118のフィンガ222をスロット162内で横方向外向きに、図17に示される位置にたわませる。確認タブ242は内孔126の軸124の横断方向下方に、同様にオス部材114の軸の下方に位置するため、オス部材114がコネクタ本体112内に後方に挿入されると、アップセット190の下半球がフィンガ222の導入ランプ面260と接触する。アップセット190の下半球とフィンガ222との接触は、フィンガ222に後向きの力を加えるだけでなく、フィンガ222に下向きの力も加えて、冗長ラッチ/確認機構118をオス部材114の軸から離れる横断方向下向き、すなわち半径方向外向きに押すことにより、ロック縁部256を中央本体支柱152のキャッチ157の横断方向下方に位置付けることができる。ロック縁部256がキャッチ157から離れている状態では、フィンガ222は、図17に示されているように第2傾斜縁部245が中央本体支柱の下側湾曲面のすぐ下に位置する位置へ、妨げられずに半径方向すなわち横方向外側に拡開することができる。
この実施形態での主リテーナ116及び冗長ラッチ/確認機構118の構造、すなわち冗長ラッチ/確認機構118の確認タブ242を主リテーナ116の脚部196の軸方向のすぐ後方に位置付ける構造は、アップセット190が主リテーナ116の脚部196を完全に通過した後でのみ、冗長ラッチ/確認機構118のフィンガ222が横方向外向きに拡開できることを確実にすることに留意すべきである。換言すれば、オス部材114がコネクタ本体118に完全に挿入されて、主リテーナ116の脚部196がロック位置になった後でのみ、冗長ラッチ/確認機構118のフィンガ222は外向きに拡開できる。
冗長ラッチ/確認機構118をラッチ位置に配置することにより、継手の組み付けが完了する。冗長ラッチ/確認機構118をラッチ位置に配置するために、連結部材224に(コネクタ本体112の方に向けて)横断方向上向きすなわち半径方向内向きの力を加える。十分な横断方向上向きすなわち半径方向内向きの力により、確認タブ242の傾斜縁部252及び254が中央本体支柱152の下側湾曲面155を摺動して、フィンガ222をさらに拡開させ、確認タブ242の点251が中央本体支柱152の先端又は頂点163を越えることができるようにする。確認タブ242の点251が中央本体支柱152の先端163を越えると、フィンガ222は、図18及び図19に示されているように確認タブの丸み付き縁部250が中央本体支柱の上側湾曲面153と係合するラッチ位置へ、横方向内向きにはまる。丸み付き縁部250と上側湾曲面153との係合は、冗長ラッチ/確認機構118がコネクタ本体112から横断方向下向きすなわち半径方向外向きにラッチ解除位置へ誤って移動することを防止する。
さらに、冗長ラッチ/確認機構118を主リテーナ116の方に向かう横断方向にそのラッチ位置へ移動させると、底部支持部材154のロックリッジ172がフィンガ222のネスト領域232から押し出される。ランプ面234がロックリッジ172の上に載ってフィンガ222を外向きにたわませ、それにより、フィンガ222を拡開させて、拡大表面236がロックリッジ172を通過することができ、その時、ロックリッジ172は保持領域237間に位置する。冗長ラッチ/確認機構118はまた、この時、フィンガ222の弾性的特性、及び横方向拡大表面236とロックリッジ172との当接関係による保持領域237とロックリッジ172との相互作用により、ラッチ位置に解放可能に保持される。冗長ラッチ/確認機構118がそのラッチ位置にあるとき、フィンガ222の自由端部に位置するフック230は、脚部196の自由端部に位置するラッチ206の横方向外側で側部スロット162内に位置している。フィンガ222上のフック230の内面間の距離は、主リテーナ116のラッチ206の位置における脚部196の外面間の距離よりわずかに長い。フィンガ222の軸方向幅は、脚部196の軸方向幅にほぼ等しい。注目すべきことに、フィンガ222の長さは、冗長ラッチ/確認機構118がラッチ位置にあるとき、フィンガ222が脚部196の外向きのたわみを妨害し、それにより、フィンガ196が中央支持部材150のロック肩部168に確実にロックされたままであるようにする長さである。
同時に、リテーナビーム219は、オス部材114の方に向けて横断方向上向きすなわち半径方向内向きに移動する。ラッチ位置では、リテーナビーム219の後面228は、オス部材114のアップセット190の当接面191に軸方向に当接した関係にある。リテーナビーム219とアップセット190との間のこの軸方向当接関係も、オス部材114がチューブ受け取り端部128から軸方向外向きに移動することを防止して、オス部材114をコネクタ本体112内に保持する冗長ラッチ特徴を与える。したがって、冗長ラッチ/確認機構118は、主リテーナ116が故障した場合でもコネクタ本体112内にチューブのオス部材114を独立して保持することが可能である。
上述したように、冗長ラッチ/確認機構118がラッチ解除位置にあるとき、冗長ラッチ/確認機構118のフィンガ222は、オス部材114がコネクタ本体118に完全に挿入された後でのみ、横断方向外向きに拡開できる。そのため、ロック縁部256がキャッチ157から離れているときに連結部材224に横断方向上向きすなわち半径方向内向きの力を加えることにより、冗長ラッチ/確認機構118をラッチ位置に配置するには、オス部材114がコネクタ本体118に完全に挿入されていることも必要である。したがって、冗長ラッチ/確認機構118がラッチ位置にあることで、オス部材114がコネクタ本体118に完全に挿入されたことを視覚的に確認できる。
例えば、ねじ回しの刃をノッチ147に挿入して、冗長ラッチ/確認機構118の連結部材224をコネクタ本体212から半径方向外向きすなわち横断方向下向きにこじることによって、冗長ラッチ/確認機構118をコネクタ本体212から下向きすなわち半径方向外向きに押し進めることにより、冗長ラッチ/確認機構118を意図的に取り外してそのラッチ解除位置に移動させることができる。
冗長ラッチ/確認機構118がラッチ解除位置にあるとき、主リテーナ116の横部材198に横断方向下向きすなわち半径方向内向きに力を加えることによって、オス部材114を脚部196の背後のロック位置から解放することができる。横部材198に半径方向内向きの力を加えることにより、解除突出部208のランプ面209がコネクタ本体112の上部支持部材144の湾曲上面145と接触する。下向きの力を加え続けると、解除突出部208のランプ面209が上部支持部材144に接しながら摺動又はカム移動して、主リテーナ116の脚部196を横方向に拡開させる。最終的に、脚部196間の距離がアップセット190の通り抜けを可能にするのに十分となる解放位置まで、脚部196が拡開するであろう。これにより、オス部材114をコネクタ本体112から引き抜くことができる。部材114をコネクタ本体112から引き抜いて主リテーナ116が弛緩すると、主リテーナ116はその通常設置位置に戻り、傾斜表面205が中央支持部材150に接して相互作用することによって横部材198が上方へ押し進められる。
本発明の特徴を具現する急速継手組立体310の若干変更を加えた形態が、図20乃至図29に示されている。急速継手組立体110と同様に、この代替的な急速継手組立体310は、主リテーナ部材116及び個別の冗長ラッチ/確認機構部材318により互いに固定された、ほぼ円筒形のメスコネクタ本体312及びオス部材114から成る。代替的な急速継手組立体310のオス部材114及び主リテーナ116は、詳細に上述した急速継手組立体110のオス部材114及び主リテーナ116と同じである。
代替的な急速継手組立体310のコネクタ本体312が図21乃至図24に詳細に示されている。コネクタ本体312は、オス部材114を前方に引いてオス部材114に捻り又は回転運動を加えた場合に主リテーナ116の脚部196が横方向外向きに拡開することを防止するための、1対のロックパッドを含むことを除いて、急速継手組立体110のコネクタ本体112と同様である。
コネクタ本体312は、ほぼ円筒形の段差付き半径方向外壁320によって画定されている。壁320の内面は、長手軸324に中心が位置する貫通内孔326を画定する。コネクタ本体312の内孔326は、大径のオス部材受け取り端部328から小径のホース接続端部330まで、コネクタ本体112内を完全に貫通している。壁320の直径の変化により、内孔326が個別部分に分割される。オス部材受け取り端部328からホース接続端部330まで軸方向後向きに進むと、それらはリテーナハウジング部分332、シール室、チューブ端部受け取り部、及び流体通路である。急速継手組立体310のシール室、チューブ端部受け取り部、及び流体通路の構成は、詳細に上述した急速継手組立体110のシール室134、チューブ端部受け取り部136、及び流体通路138と同じである。
リテーナハウジング部分332は、オス部材受け取り端部328に隣接している。それは、オス部材受け取り端部328に貫通内孔326への入口327を画定する横断方向の平坦な前面329を有する前方リム340によって画定されている。前方リム340は、貫通内孔326に通じるギャップ又は空間339によって隔てられる後方リム342から離間している。これらの表面341、343は、弓形の上部支持部材344、2つの側部支持部材346、2つの中央支持部材350、及び2つの底部支持部材354によって連結されている。後方リム342の底部にノッチ347が画定されている。上部支持部材344の上側湾曲面は、後方リム342の半径方向最外縁部から半径方向内側に幾分凹んでいる。上部支持部材344及び表面341、343は、主リテーナ116の横部材を受け取るポケット377を画定している。
上部支持部材344と2つの側部支持部材346との間の空間339が、1対の第1の、すなわち上部スロット358を画定している。2つの中央支持部材350と2つの底部支持部材354との間の空間339が、上部支持部材344と真向かいの位置に第2の、すなわち底部スロット366を画定している。2つの側部支持部材346と底部支持部材354との間の空間339が、1対の第3の、すなわち側部スロット362を画定している。スロット358、362、及び366は、貫通内孔326に通じている。
上部スロット358は、コネクタ本体312の中心軸324を横切る方向に主リテーナ116の脚部を受け取って、その位置決めを行う。底部スロット366は、コネクタ本体の中心軸324を横切る方向に冗長ラッチ/確認機構318のビームを受け取って、その位置決めを行う。主リテーナ116及び冗長ラッチ/確認機構318の両方の部材が、側部スロット362内に位置する。
図20乃至図21に最もわかりやすく見えるように、コネクタ本体312は、リム340と342との間の空間339の一部を占める、後方リム342の前面343から前方に延出している一連の軸方向の突出部又は本体支柱を含む。これらの突出部又は本体支柱は、コネクタ本体に一体成形される。湾曲上壁344の横方向端部には、1対の第1の、すなわち上側本体支柱348が配置される。これらの上側本体支柱348の各々は、上部湾曲面349を含む。上側本体支柱348及び上部支持部材344の下には、内側湾曲面351が延びている。上側本体支柱348は、前方リム340の後面341と向き合う、図21に最もわかりやすく見える前面337を含む。
1対の第2の、すなわち中央放物形本体支柱352は、貫通内孔326の両側に約180°(度)離れて横方向に配置され、放物形中央本体支柱352の先端又は頂点363は、半径方向外側を向いている。各中央本体支柱352は、中心線324を通る平面にある頂点363で合流する上側湾曲面353及び下側湾曲面355を含む。各中央本体支柱352はさらに、第1本体支柱348及び上部支持部材344の半径方向内側湾曲面351と同じ曲率半径で形成される半径方向内側湾曲面356を含む。内側湾曲面356は、キャッチ357において下側湾曲面355と交わる。
第3の、すなわち底部突出部又はプラトー359は、中央支持部材350と底部支持部材354との間に延びる本体312の固形(ソリッド)部分である。底部突出部359の底縁部376が、冗長ラッチ/確認機構318が図29に示されているようにラッチ位置にあるときに、冗長ラッチ/確認機構318の保持領域437の輪郭に一致するように輪郭付けされていることを除いて、底部突出部359はコネクタ本体112の底部突出部159と同様である。これにより、ロックリッジ172が保持領域437間にあるときに、ロックリッジ374が冗長ラッチ/確認機構318をそのラッチ位置により確実に保持することができる。底部突出部359は、前方リム340の後面341の方に向き合う、図23に最もわかりやすく見える平面371を画定する。底部突出部359は、底部支持部材354に向かう方向に下方に角度をなして中央支持部材350から横断方向外向きに延びる離間したレッジ360を含む。底部突出部359の半径方向外側の範囲は、平行に短距離延びてから底部支持部材354に向かって収束する離間した側壁361によって画定されている。
底部突出部359はさらに、上側本体支柱348と湾曲した上部支持部材344とにより画定される半径方向内側湾曲面351と同じで、かつ中央本体支柱352の内側湾曲面356と同じ曲率半径で、半径方向内側湾曲面364を含む。これらの内側湾曲面351、356、及び364は、アップセット受け取りポケット365を画定している。
図24に示されているように、前方リム340の後面341は、後面から凹んだ複数の溝路を画定する。側部支持部材346と上部支持部材344との間には、1対の第1の、すなわち上部溝路378が形成されている。上部溝路378は、前方リム340の上縁部から入口327を画定している前方リム340の開口まで横断方向に延びる。側部支持部材の下には1対の第2の、すなわち上側側部溝路380が形成されている。上側側部溝路380は、前方リム340の横方向外縁部から入口327を画定している開口まで横方向に延びる。前方リム340には、上側側部溝路380の下に離間して1対の第3の、すなわち下側側部溝路382が形成されている。上側側部溝路380それぞれと下側側部溝路382それぞれとの間には、半径方向内向きに延びるロックパッド384が形成されている。
上側側部溝路380、下側側部溝路382、及びロックパッド384は、オス部材114がコネクタ本体312に完全に挿入された後でオス部材を軸方向前方に引くと、主リテーナ116の脚部196が上側側部溝路380及び下側側部溝路382のほぼ軸平面の方に向かって軸方向に押し進められるような位置及び寸法である。この軸方向位置では、主リテーナ116の脚部196は、ロックパッド384の半径方向すなわち横方向内側に位置する。主リテーナ116がこの軸方向前方の位置にあるときに、オス部材を捻った、すなわち回転させたとしても、脚部196がロック解除位置に誤って拡開することをロックパッド384が防止する。
底部スロット366は、図22及び図23に最もわかりやすく見える、中央支持部材350の離間した内面367と底部支持部材354の離間した内面369との間に横方向に延在する拡大部分と、横方向表面375間に横断方向に延在する、図22及び図24に最もわかりやすく見える細幅部分とを有する。横方向表面375は、互いに平行且つ表面369と平行であり、内部内孔326まで延びている。底部スロット366の断面は、ほぼ「T」字形である。底部突出部359の平面371は、底部スロット366の最も内側の表面を画定する。図22に見られるように、最も前方の表面373が、底部スロット366の前部を画定する。
中央支持部材350の各々は、図23に最もわかりやすく見えるロック肩部368を画定している。図23及び図24に最もわかりやすく見えるように、ロックリッジ372が、各底部支持部材354の外縁部から横方向に延出し、平坦部374を画定している。図21に示されているように、ロックリッジ372は、前方リム340の後面341から後方リム342の前面343の手前の或る距離まで軸方向に延びており、したがって、ロックリッジの後方末端と後方リム342の前面343との間に溝370を画定する。溝370は、冗長ラッチ/確認機構318の延長ビーム及び確認タブの厚さよりわずかに長い軸方向長さを有し、冗長ラッチ/確認機構318がコネクタ本体312上でそのラッチ解除位置に配置されているときに、溝370が延長ビーム及び確認タブを受け取ることができるようにする。
代替的な急速継手組立体310の冗長ラッチ/確認機構318が、図25及び図26に詳細に示されている。冗長ラッチ/確認機構318は、冗長ラッチ/確認機構318の各フィンガが横断方向に延びる解除タブを有することを除いて、急速継手組立体110の冗長ラッチ/確認タブ318と同様である。
冗長ラッチ/確認タブ318は、コネクタ本体312の底部スロット366及び側部スロット362内に延びて、コネクタ本体312に離脱可能に結合される。冗長ラッチ/確認機構318は、底部支持部材356に対してコネクタ本体312を横切る方向で、湾曲した上部支持部材344に、したがって主リテーナ116に接近及びそれから離れる方向に、半径方向内側すなわちラッチ位置と半径方向外側すなわちラッチ解除位置との間を摺動可能である。冗長ラッチ/確認機構318は好ましくは、プラスチック等の弾性的な可撓性材料で成形される。
冗長ラッチ/確認機構118は、冗長ラッチ/確認機構318がそのラッチ位置にあるときに底部スロット366に重なる半径方向内面427を有する連結部材424を備え、リテーナビーム419がこの連結部材から延出してコネクタ本体の底部スロット366内に摺動可能に配置される。冗長ラッチ/確認機構318は、連結部材324から横断方向上向きに、且つリテーナビーム419と同じ方向に延出している1対の湾曲したほぼ弾性的なフィンが422の形をとる、横方向に離間した部分も含む。
各フィンガ422は、内向き先端431を有する横方向内向きのフック430を有するナックル425を含む。冗長ラッチ/確認機構318がその外側すなわちラッチ解除位置にあるとき、フック430によって画定されたネスト領域432が、底部支持部材354によって画定されたロックリッジ372に係合し、それにより、冗長ラッチ/確認機構をコネクタ本体312に取り外し可能に固定する。
フック430のネスト領域432と連結部材424との間に位置する各ナックル425の内面は、ランプ面434及び横方向拡大表面又はノックナブ436の形をとる移行表面と、保持領域437とを画定する。2つのナックル425のランプ面434間の距離は、コネクタ本体の底部支持部材354のロックリッジ372間の距離より短い。ロックナブ436間の距離は、ロックリッジ372の横方向外縁部間の間隔より狭い。2つのフィンガの保持領域437間の距離は、ロックリッジ372間の距離にほぼ等しい。
各フィンガはさらに、ナックル425の端部から延びて、横断方向内向きに延びる確認タブ442及び連結部材424から遠い端部に形成された横断方向外向きに延びる解除タブ464で終了する、延長ビーム440を含む。延長ビーム440、確認タブ442、及び解除タブ464の後面444、446、466は、ナックル425の後面448と揃っている。しかしながら、延長ビーム440、確認タブ442、及び解除タブ464の前面445、447、467は、図25に示されているように、ナックル425の前面449から凹んでおり、延長ビーム440、確認タブ442、及び解除タブ464の厚さがナックル425の厚さより薄くなっている。延長ビーム440、確認タブ442、及び解除タブ464の厚さとナックル425の厚さとの差は、アップセット190の厚さすなわち軸方向の長さと少なくとも同じであるべきである。
各確認タブ442は、丸み付き縁部450、第1傾斜縁部452、第2傾斜縁部454、及び内側ロック縁部456を有する。丸み付き縁部450と第1傾斜縁部452との接合部は、点451を形成する。導入ランプ面460が、各確認タブ442の前面447に形成されている。導入ランプ面460は、各確認タブ442の前面447から半径方向内方及び軸方向後方に傾斜して、第1傾斜縁部452及び第2傾斜縁部454で終了する。導入ランプ面460間の間隔は、前面447付近で最大である。導入ランプ面の形状及び間隔は、オス部材アップセット190の環状輪郭に一致しており、冗長ラッチ/確認機構318がラッチ解除位置にあるとき、オス部材114をコネクタ本体312に挿入するとアップセット190が導入ランプ面460と接触することができるようにする。対向する第1傾斜縁部452間の間隔は、冗長ラッチ/確認機構318がラッチ解除位置にあるとき、オス部材の円筒形シール表面194が確認タブ442と接触せずにコネクタ本体312に挿入されるのに必要な間隔より大きい。確認タブ442の丸み付き縁部450は、冗長ラッチ/確認機構318がラッチ位置にあるときに中央本体支柱352の上側湾曲面353と係合する形状及び寸法である。
解除タブ464は、確認タブの反対側で横断方向外向きに延びている。解除タブ464は、上向きに延びる突出部470で一端部が終了する外側ロックエッジ468を有する。本体支柱縁部458が、外側ロック縁部468の他端部から確認タブ442の内側ロック縁部456まで延びている。内側ロック縁部456、本体支柱縁部258、及び外側ロック縁部468は、冗長ラッチ/確認機構318がラッチ解除位置にあるときに中央本体支柱452を受け取るための座部462を画定する。
冗長ラッチ/確認機構318のリテーナビーム419は、横方向拡大部分420及び細幅部分421を有する。拡大部分420の横幅は、中央支持部材350の離間した壁面367と底部支持部材354の離間した壁面369との間の底部スロット366の横幅よりわずかに狭い。細幅部分421の横幅は、横方向に離間した壁375の間の底部スロット366の横幅よりわずかに狭い。
図25に最もわかりやすく見えるように、リテーナビーム419の断面は「T」字形である。細幅部分421が「T」字形の脚を形成し、拡大部分420が「T」字形の上部の横棒を形成する。リテーナビーム419は拡大部分420上に、底部突出部459の平面471と向き合う当接又は後面428を有する。リテーナビームの細幅部分421は、横方向表面375間に画定された底部スロット366の細幅部分と向き合う前面429を有する。リテーナビーム419は拡大部分420に、底部支持部材354の壁面369及び中央支持部材350の壁面367に対して近接した位置で摺動可能である横方向側壁を有する。図25に最もわかりやすく見えるように、リテーナビーム419の細幅部分421は、コネクタ本体312の底部スロット366の細幅部分の横方向壁375に対して近接した位置で摺動可能である横方向側壁を有する。リテーナビーム419の細幅部分421の前面429は、ランプ面433によって画定された面取り部分を備える。冗長ラッチ/確認機構318をコネクタ本体312に取り付けるとき、ランプ面433はコネクタ本体318のオス部材受け取り端部328に面する。
組み付け状態の代替的な急速継手310が図20に示されている。詳細に上述したように、主リテーナ116を急速継手110のコネクタ本体112に取り付けるのと同じようにして、主リテーナ116がコネクタ本体312に取り付けられる。
主リテーナ116をコネクタ本体312に適切に取り付けると、次に、冗長ラッチ/確認機構118を詳細に上述したラッチ解除位置で急速継手110のコネクタ本体112に取り付けるのと同様にして、冗長ラッチ/確認機構318をコネクタ本体312に取り付ける。図27に示されているように、ナックル425のフック430が底部支持部材354のロックリッジ372を捕らえて、本体支柱縁部458が中央本体支柱352の下側湾曲面355と当接関係になるまで、フィンガ422を底部支持部材354の溝370に沿って側部スロット362を通して横断方向上向きすなわち半径方向内向きの方向で摺動させることにより、冗長ラッチ/確認機構をそのラッチ解除位置に配置する。同時に、冗長ラッチ/確認機構318のリテーナビーム419を、コネクタ本体の底部スロット366に挿入する。ラッチ解除位置では、図20に示されているように、延長ビーム440及び確認タブ442は、後方リム342の前面343と主リテーナの脚部196との間に軸方向に位置決めされる。同様にラッチ解除位置では、ナックル425の上側部分は、後方リム342の前面343と前方リム340の後面341との間に軸方向に位置決めされる。
冗長ラッチ/確認機構318をそのラッチ解除位置でコネクタ本体312に取り付けた状態で、詳細に上述したように、オス部材114を急速継手110のコネクタ本体112に挿入するのと同じようにして、急速継手310のオス部材114をコネクタ本体312に挿入して流体経路を完成することができる。オス部材114がコネクタ本体312に完全に挿入されると、フィンガ442は、図27に示される位置から内側ロック縁部456がキャッチ357から離れた図28に示される位置まで、横断方向下向き及び横方向外向きに移動する。横断方向下向き及び横方向外向きのフィンガ442の移動は、詳細に上述した冗長ラッチ/確認機構118のフィンガ142の移動と同様である。
急速継手110の主リテーナ116及び冗長ラッチ/確認機構118の構造と同様に、代替的な急速継手310の主リテーナ116及び冗長ラッチ/確認機構318の構造、すなわち冗長ラッチ/確認機構318の確認タブ442を主リテーナ116の脚部196の軸方向のすぐ後方に位置付ける構造は、アップセット190が主リテーナ116の脚部196を完全に通過した後でのみ冗長ラッチ/確認機構318のフィンガ422が外向きに拡開できることを確実にする。
継手組立体は、冗長ラッチ/確認機構318をラッチ位置に配置することによって完成する。冗長ラッチ/確認機構318をラッチ位置に配置するために、連結部材424に(コネクタ本体312の方に向けて)横断方向上向きすなわち半径方向内向きの力を加える。十分な上向きすなわち半径方向内向きの力により、確認タブ442の傾斜縁部452及び454が中央本体支柱152の下側湾曲面355を摺動して、フィンガ422をさらに拡開させ、確認タブ442の点451が中央本体支柱352の先端又は頂点363を越えることができるようにする。確認タブ442の点451が中央本体支柱152の先端を越えると、フィンガは、図29に示されているように確認タブの丸み付き縁部450が中央本体支柱の上側湾曲面353と係合するラッチ位置へ、横方向内向きにはまる。同様にラッチ位置では、解除タブ464が側部スロット368内に横方向外向きに延びて、解除タブの突出部470へのアクセスを容易にする。
さらに、冗長ラッチ/確認機構318を主リテーナ116の方に向かう横断方向にそのラッチ位置へ移動させると、底部支持部材354のロックリッジ372がフィンガ422のネスト領域432から押し出される。ランプ面434がロックリッジ372の上に載ってフィンガ422を外向きにたわませ、それにより、フィンガ422を拡開させて、ロックナブ436がロックリッジ372を通過することができ、その時、ロックリッジ372は保持領域437間に位置する。冗長ラッチ/確認機構318はまた、その時、フィンガ422の弾性的特性、及びロックナブ436とロックリッジ372との当接関係による保持領域437とロックリッジ372との相互作用により、ラッチ位置に解放可能に保持される。冗長ラッチ/確認機構318がそのラッチ位置にあるとき、フィンガ422の自由端部に位置するフック430は、脚部196の自由端部に位置するラッチ406の横方向外側で側部スロット362内に位置している。フィンガ422上のフック430の内面間の距離は、主リテーナ116のラッチ206の位置における脚部196の外面間の距離よりわずかに長い。フィンガ422の軸方向幅は、脚部196の軸方向幅にほぼ等しい。注目すべきことに、フィンガ422の長さは、冗長ラッチ/確認機構318がラッチ位置にあるとき、フィンガ422が脚部196の外向きのたわみを妨害し、それにより、フィンガ196が中央支持部材350のロック肩部368に確実にロックされたままであるようにする長さである。
同時に、リテーナビーム419は、オス部材114の方に向けて横断方向上向き、すなわち半径方向内向きに移動するため、冗長ラッチ/確認機構がラッチ位置にあるとき、リテーナビーム419の後面428は、オス部材114のアップセット190の当接面191に軸方向に当接した関係にある。急速継手110の冗長ラッチ/確認機構118と同様に、冗長ラッチ/確認機構318は、オス部材がコネクタ本体318に完全に挿入された後でラッチ位置に配置することができる。
冗長ラッチ確認機構/確認機構118と同様に、ねじ回しの刃を用いて連結部材224をコネクタ本体312から半径方向外向きにこじることによって、冗長ラッチ/確認機構318をコネクタ本体312から横断方向下向きすなわち半径方向外向きに押し進めることにより、冗長ラッチ/確認機構318を意図的に取り外してそのラッチ解除位置に移動させることができる。代替的に、側部スロット362内に延びる解除タブ464の突出部470を横断方向下向きに単に引くことによって、冗長ラッチ/確認機構318を意図的に取り外してそのラッチ解除位置に移動させることができる。突出部470を下向きに引くことによって、確認タブ442の丸み付き縁部450は中央本体支柱352の上側湾曲面353に接しながらカム移動して、フィンガ422を横方向外向きに拡開させる。確認タブ442の点451が中央本体支柱352の先端363を越えると、フィンガ442がラッチ解除位置に内向きにはまる。
図示して記載した実施形態を参照しながら、本発明のさまざまな特徴を説明してきた。添付の特許請求の範囲によって定義されるような本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、多くの修正を加えることができることを理解されなければならない。
本発明の特徴を具現する急速継手組立体の側面図である。 図1の急速継手組立体の正面図である。 図1の線3−3に沿った図1の急速継手組立体の断面の底面図である。 図1の急速継手組立体のコネクタ本体の側面図である。 図4のコネクタ本体の底面図である。 図5の線6−6に沿った図4のコネクタ本体の断面の側面図である。 図4の線7−7に沿った図4のコネクタ本体の断面の正面図である。 図4の線8−8に沿った図4のコネクタ本体の断面の背面図である。 図1の急速継手組立体の主リテーナの斜視図である。 図9の主リテーナの断面の側面図である。 図9の主リテーナの正面図である。 図1の急速継手組立体の冗長ラッチ/確認機構の斜視図である。 図12の冗長ラッチ/確認機構の背面図である。 図12の冗長ラッチ/確認機構の側面図である。 図12の冗長ラッチ/確認機構の正面図である。 明確にするために主リテーナを取り外した状態で、オス部材がコネクタ本体に部分的に挿入され、冗長ラッチ/確認機構がそのラッチ解除位置にあるところを示す、図1の線16−16に沿った図1の急速継手組立体の断面の正面図である。 オス部材がコネクタ本体に完全に挿入され、冗長ラッチ/確認機構がそのラッチ解除位置とそのラッチ位置との間の中間位置にあるところを示す、拡大した図16と同様の断面の正面図である。 オス部材がコネクタ本体に完全に挿入され、冗長ラッチ/確認機構がそのラッチ位置にあるところを示す、図16と同様の断面の正面図である。 オス部材がコネクタ本体に完全に挿入され、主リテーナがラッチ位置にロックされて、冗長ラッチ/確認機構がコネクタ本体内にチューブを保持するためにラッチされている状態を示す、図16と同様の断面の正面図である。 本発明の特徴を具現する、変更された、すなわち代替的な急速継手組立体の側面図である。 図20の代替的な急速継手組立体のメスコネクタ本体の側面図である。 図21のコネクタ本体の底面図である。 図21の線23−23に沿った図21のコネクタ本体の断面の正面図である。 図21の線24−24に沿った図21のコネクタ本体の断面の背面図である。 図20の代替的な急速継手組立体の冗長ラッチ/確認機構の斜視図である。 図25の冗長ラッチ/確認機構の正面図である。 明確にするために主リテーナを取り外した状態で、冗長ラッチ/確認機構がそのラッチ解除位置にあるところを示す、図20の線27−27に沿った図20の急速継手の断面の正面図である。 オス部材がコネクタ本体に完全に挿入され、冗長ラッチ/確認機構がそのラッチ解除位置とそのラッチ位置との間の中間位置にあるところを示す、図27と同様の断面の正面図である。 オス部材がコネクタ本体に完全に挿入され、冗長ラッチ/確認機構がそのラッチ位置にあるところを示す、図27と同様の断面の正面図である。

Claims (40)

  1. 流体管路内で切り離し可能な接続を行うための急速継手であって、
    コネクタ本体であって、該コネクタ本体のオス部材受け取り端部から軸方向後方に延在する貫通内孔を画定するコネクタ本体と、
    該コネクタ本体の前記オス部材受け取り端部を通って前記貫通内孔内に延在するオス部材であって、ほぼ円筒形のシール表面と該管状表面の直径より大きな直径を有する環状アップセットとを含む、オス部材と、
    前記コネクタ本体内に前記オス部材を取り外し可能に固定する主リテーナであって、ロック位置と、互いの間の間隔が増加するロック解除位置との間を移動可能である離間した脚部を含む、主リテーナと、
    前記コネクタ本体に取り外し可能に結合された個別の冗長ラッチ/確認機構であって、確認タブをそれぞれが有する離間したフィンガを含み、前記コネクタ本体に対して前記主リテーナに接近及びそれから離れる方向に移動して、前記オス部材の前記アップセットが前記確認タブと接触している場合だけラッチ解除位置とラッチ位置との間を移動可能である、個別の冗長ラッチ/確認機構と
    を備える、急速継手。
  2. 前記冗長ラッチ/確認機構は、前記オス部材の前記環状アップセットが前記確認タブ間に位置している場合だけ前記ラッチ解除位置と前記ラッチ位置との間を移動可能である、請求項1に記載の急速継手。
  3. 前記冗長ラッチ/確認機構の前記確認タブは、前記主リテーナの前記脚部の軸方向後方に位置する、請求項1に記載の急速継手。
  4. 前記フィンガは、前記確認タブを前記ナックルに連結する延長ビームをさらに含み、該延長ビームは、前記主リテーナの前記脚部の軸方向後方に位置する、請求項1に記載の急速継手。
  5. 前記確認タブの各々は、前記コネクタ本体の前記オス部材受け取り端部の方に面する導入(lead-in:食い付き)ランプ面を含む、請求項1に記載の急速継手。
  6. 前記フィンガの各々は、各フィンガの端部に画定される座部を有し、前記コネクタ本体は、前記オス部材の前記アップセットが前記確認タブから離間している場合に前記座部に配置される、軸方向に延出する本体支柱をさらに含む、請求項1に記載の急速継手。
  7. 前記本体支柱は、前記アップセットが前記オス部材の前記ほぼ円筒形のシール表面と接触している場合に前記座部に配置される、請求項6に記載の急速継手。
  8. 前記本体支柱は、前記アップセットが前記確認タブと接触している場合に前記座部から離間している、請求項6に記載の急速継手。
  9. 前記フィンガの各々は、前記座部を画定するロック縁部及び本体支柱縁部を含む、請求項6に記載の急速継手。
  10. 前記フィンガの各々は、前記座部を画定する内側ロック縁部、本体支柱縁部、及び外側ロック縁部を含む、請求項6に記載の急速継手。
  11. 前記冗長ラッチ/確認機構の前記フィンガの各々は、横方向外向きに延出する解除タブを含む、請求項1に記載の急速継手。
  12. 前記冗長ラッチ/確認機構の前記フィンガの各々は、横方向外向きに延出する解除タブを含む、請求項10に記載の急速継手。
  13. 前記第2ラッチ/確認機構は、前記コネクタ本体内に画定されるスロット内で摺動可能なリテーナビームを含む、請求項1に記載の急速継手。
  14. 前記脚部は、横部材によって接続されており、また、該横部材を前記コネクタ本体の方に押し付けることにより、前記ロック位置と前記ロック解除位置との間を横方向に移動可能である、請求項1に記載の急速継手。
  15. 前記コネクタ本体は、上部支持部材、該上部支持部材から間隔をおいた1対の側部支持部材であって、該上部支持部材と該側部支持部材との間に1対の上部スロットを画定する1対の側部支持部材を含み、前記本体は、1対の中央支持部材及び1対の底部支持部材をさらに含み、前記中央支持部材及び前記底部支持部材は、1対の側部スロット及び1つの底部スロットを画定し、前記主リテーナは、前記上部支持部材の上に重なる横部材を含み、前記脚部は前記上部スロットを通って延出し、前記冗長ラッチ/確認機構は、前記底部スロットの上に重なる連結部材を含み、前記フィンガは前記側部スロットに配置される、請求項1に記載の急速継手。
  16. 前記底部支持部材は、横方向に向いたロックリッジを含み、前記フィンガの各々は、ノッチを有するフックを画定し、前記冗長ラッチ/確認機構が前記ラッチ解除位置にあるとき、前記ノッチが前記ロックリッジを取り外し可能に受け取る、請求項15に記載の急速継手。
  17. 前記フィンガの各々は、保持領域を含み、前記冗長ラッチ/確認機構が前記ラッチ位置にあるとき、該保持領域が前記底部支持部材の前記ロックリッジを受け取る、請求項16に記載の急速継手。
  18. 前記フィンガの各々は、前記ノッチ及び前記保持領域間に移行表面を画定する、請求項17に記載の急速継手。
  19. 前記移行表面の各々は、横方向拡大ロックナブを含む、請求項18に記載の急速継手。
  20. 前記ロックナブは、前記冗長ラッチ/確認機構が前記ラッチ位置にあるとき、前記ロックリッジと当接関係にある、請求項19に記載の急速継手。
  21. 前記中央支持部材の各々は、ロック肩部を画定し、前記脚部の各々は、ラッチを画定し、該脚部の各々の該ラッチは、前記主リテーナが前記ロック位置にあるとき、前記中央支持部材の一方のロック肩部に取り外し可能に固定される、請求項15に記載の急速継手。
  22. 前記リテーナビームは、前記冗長ラッチ/確認機構が前記ラッチ位置にあるとき、前記貫通内孔内に露出するような長さである、請求項13に記載の急速継手。
  23. 前記リテーナビームには、前記オス部材が前記コネクタ本体内に完全に挿入されるとき、該オス部材の前記アップセットに軸方向に当接する関係にある表面が設けられる、請求項13に記載の急速継手。
  24. 前記スロットは、断面が「T」字形であり、前記冗長ラッチ/確認機構の前記リテーナビームは、断面が「T」字形であり、該リテーナビームは、前記スロット内に摺動可能に支持される、請求項13に記載の急速継手。
  25. 前記リテーナビームは、連結部材から延出し、前記フィンガは、該連結部材から該リテーナビームと同一方向に延出する、請求項13に記載の急速継手。
  26. 流体管路内で切り離し可能な接続を行うための急速継手であって、
    コネクタ本体であって、該コネクタ本体のオス部材受け取り端部から軸方向後方に延在する貫通内孔を画定し、半径方向内向きに延在するロックパッドを含む、コネクタ本体と、
    該コネクタ本体の前記オス部材受け取り端部を通って前記貫通内孔内に延在するオス部材であって、管状表面及び該管状表面の直径より大きな直径を有する環状アップセットを含む、オス部材と、
    前記コネクタ本体内に前記オス部材を取り外し可能に固定する主リテーナであって、ロック位置と、互いの間の間隔が増加するロック解除位置との間を移動可能である離間した脚部を含む、主リテーナとを備え、
    前記脚部は、前記ロックパッドの内側に配置されて、前記オス部材を軸方向前方に引いた場合に前記脚部が解放位置に移動することを防止する、急速継手。
  27. 前記コネクタ本体に取り外し可能に結合された個別の冗長ラッチ/確認機構であって、前記コネクタ本体に対して前記主リテーナに接近及びそれから離れる方向に移動して、ラッチ解除位置とラッチ位置との間を移動可能である、個別の冗長ラッチ/確認機構をさらに備える、請求項26に記載の急速継手。
  28. 前記冗長ラッチ/確認機構は、前記コネクタ本体内に画定されたスロット内で摺動可能なリテーナビームを含む、請求項27に記載の急速継手。
  29. 前記冗長ラッチ/確認機構は、離間したフィンガを含む、請求項27に記載の急速継手。
  30. 前記フィンガの各々は、確認タブを含み、前記冗長ラッチ/確認機構は、前記オス部材の前記環状アップセットが前記確認タブと接触している場合だけ前記ラッチ解除位置と前記ラッチ位置との間を移動可能である、請求項29に記載の急速継手。
  31. 前記脚部は、横部材によって接続されており、また、該横部材を前記コネクタ本体の方に押し付けることにより、前記ロック位置と前記ロック解除位置との間を横方向に移動可能である、請求項26に記載の急速継手。
  32. 前記コネクタ本体は、上部支持部材、該上部支持部材から間隔をおいた1対の側部支持部材であって、該上部支持部材と該側部支持部材との間に1対の上部スロットを画定する1対の側部支持部材を含み、前記本体は、1対の中央支持部材及び1対の底部支持部材をさらに含み、前記中央支持部材及び前記底部支持部材は、1対の側部スロット及び1つの底部スロットを画定し、前記主リテーナは、前記上部支持部材の上に重なる横部材を含み、前記脚部は前記上部スロットを通って延出し、前記冗長ラッチ/確認機構は、前記底部スロットの上に重なる連結部材を含み、前記フィンガは前記側部スロットに配置される、請求項29に記載の急速継手。
  33. 前記底部支持部材は、横方向に向いたロックリッジを含み、前記フィンガの各々は、ノッチを有するフックを画定し、前記冗長ラッチ/確認機構が前記ラッチ解除位置にあるとき、前記ノッチが前記ロックリッジを取り外し可能に受け取る、請求項32に記載の急速継手。
  34. 前記フィンガの各々は、保持領域を含み、前記冗長ラッチ/確認機構が前記ラッチ位置にあるとき、該保持領域が前記底部支持部材の前記ロックリッジを受け取る、請求項33に記載の急速継手。
  35. 前記フィンガの各々は、前記ノッチ及び前記保持領域間に移行表面を画定する、請求項34に記載の急速継手。
  36. 前記中央支持部材の各々は、ロック肩部を画定し、前記脚部の各々は、ラッチを画定し、該脚部の各々の該ラッチは、前記主リテーナが前記ロック位置にあるとき、前記中央支持部材の一方のロック肩部に取り外し可能に固定される、請求項32に記載の急速継手。
  37. 前記リテーナビームは、前記冗長ラッチ/確認機構が前記ラッチ位置にあるとき、前記貫通内孔内に露出するような長さである、請求項28に記載の急速継手。
  38. 前記リテーナビームには、前記オス部材が前記コネクタ本体内に完全に挿入されるとき、該オス部材の前記アップセットに軸方向に当接する関係にある表面が設けられる、請求項28に記載の急速継手。
  39. 前記スロットは、断面が「T」字形であり、前記冗長ラッチ/確認機構の前記リテーナビームは、断面が「T」字形であり、該リテーナビームは、前記スロット内に摺動可能に支持される、請求項28に記載の急速継手。
  40. 前記リテーナビームは、連結部材から延出し、前記フィンガは、該連結部材から該リテーナビームと同一方向に延出する、請求項28に記載の急速継手。
JP2006128047A 2005-05-03 2006-05-02 急速継手用の冗長ラッチ/確認機構 Active JP5054930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67715705P 2005-05-03 2005-05-03
US60/677157 2005-05-03
US11/411504 2006-04-26
US11/411,504 US7484774B2 (en) 2005-05-03 2006-04-26 Redundant latch/verifier for a quick connector

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006313013A true JP2006313013A (ja) 2006-11-16
JP2006313013A5 JP2006313013A5 (ja) 2009-06-25
JP5054930B2 JP5054930B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38917418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128047A Active JP5054930B2 (ja) 2005-05-03 2006-05-02 急速継手用の冗長ラッチ/確認機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7484774B2 (ja)
EP (1) EP2213929B1 (ja)
JP (1) JP5054930B2 (ja)
KR (1) KR101328375B1 (ja)
CN (1) CN101713482B (ja)
BR (1) BRPI0602467A (ja)
DE (1) DE602006015876D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937426B1 (ja) * 2010-09-30 2012-05-23 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタ
WO2015019756A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 住友理工株式会社 クイックコネクタ
JP2016130582A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 ノーマ ユー.エス.ホールディング リミティド ライアビリティ カンパニー 第一及び第二ラッチを持つ導管コネクタ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004020505B4 (de) * 2004-04-22 2009-05-28 A. Raymond Et Cie Kupplung für ein Fluidleitungssystem
BRPI0505733A (pt) * 2005-12-19 2007-09-25 Click Automotiva Ind Ltda conector compacto
FR2908494B1 (fr) * 2006-11-15 2008-12-26 Legris Sa Connecteur rapide
DE102008013565A1 (de) * 2008-03-11 2009-09-17 A. Kayser Automotive Systems Gmbh Einsteckkupplung
GB2460641B (en) * 2008-06-02 2013-03-13 Joy Mm Delaware Inc A clip for pin retention
US8240716B2 (en) * 2008-08-07 2012-08-14 TI Group Automotive System, LLC Quick connector coupling with pull tab verifier
US20100052315A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector coupling with lateral stabilization
FR2945100A1 (fr) * 2009-04-30 2010-11-05 Hutchinson Raccord encliquetable entre un conduit de fluide et un embout rigide avec un dispositif temoin de connexion et procede de controle de cette connexion
US20100289256A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Dennis Shumard Pipe insertion indicator and method of use
DE102009050076B3 (de) * 2009-10-20 2011-04-07 A. Kayser Automotive Systems Gmbh Einsteckkupplung
US8297659B2 (en) * 2011-02-22 2012-10-30 Miniature Precision Components, Inc. Quick connector assembly
JP5687152B2 (ja) * 2011-08-01 2015-03-18 三桜工業株式会社 配管継手
DE202011052283U1 (de) * 2011-12-13 2013-03-14 Caterpillar Global Mining Europe Gmbh Steckverbindung mit Sicherungselement und Sicherungselement hierfür
DE102012000607A1 (de) * 2012-01-16 2013-07-18 Norma Germany Gmbh Kupplungselement und Entriegelungselement für das Kupplungselement
US8764068B2 (en) 2012-05-10 2014-07-01 Moen Incorporated Quick connect coupling with retention feature
US9523453B2 (en) 2013-03-20 2016-12-20 Miniature Precision Components, Inc. Locking quick connect assembly
FR3044070B1 (fr) 2015-11-20 2019-06-28 A Raymond Et Cie Raccord tubulaire securise a connexion automatique
US10550982B2 (en) 2016-06-17 2020-02-04 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector
US10816121B2 (en) * 2017-05-09 2020-10-27 Martinrea International US Inc. Quick connect coupling with verifier
US11199281B2 (en) 2018-01-31 2021-12-14 A. Raymond Et Cie. Dual-latch quick connector
CN112204292B (zh) * 2018-06-25 2022-08-09 欧梯克纽约股份有限公司 连接验证器
KR200497939Y1 (ko) 2019-02-11 2024-04-18 한일튜브 주식회사 검증기 기구를 갖는 퀵 커넥터
WO2021242858A1 (en) 2020-05-26 2021-12-02 Dlhbowles, Inc. Quick connector assembly for fluid lines with positive assurance feature
US11835165B2 (en) * 2020-12-28 2023-12-05 Sti Co., Ltd. Male connector holder for automatic chemical supply apparatus
US20230049507A1 (en) 2021-08-13 2023-02-16 Dlhbowles, Inc. Vda connector assembly with verification
CN114001220B (zh) * 2021-11-05 2023-07-25 重庆溯联汽车零部件有限公司 一种用于新能源管路连接装置的校验器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003635A (ja) * 2002-05-04 2004-01-08 Ti Automotive (Fuldabrueck) Gmbh 配管のための管継手
JP2004251319A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Togo Seisakusho Corp コネクタ
JP2005042794A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Togo Seisakusho Corp コネクタとそのコネクタに用いるクランプガイド及びクランプ
JP2005106241A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Togo Seisakusho Corp 管継手
EP1526320A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-27 Togo Seisakusyo Corporation Pipe joint
US20050218650A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Pepe Richard M Secondary latch/verifier for a quick connector

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591192A (en) * 1984-03-15 1986-05-27 Rain Bird Consumer Products Mfg. Corp. Quick connect coupling
US5423577A (en) * 1992-01-17 1995-06-13 Bundy Corporation Tubing connector
TW302063U (en) 1992-09-24 1997-04-01 Honda Motor Co Ltd Pipe joint
US5395140A (en) 1993-05-13 1995-03-07 Enhanced Applications, L.C. Secondary latch and indicator for fluid coupling
US5401063A (en) 1993-07-19 1995-03-28 Enhanced Applications, L.C. Primary/secondary retainer for beaded/flared tubing
US5452924A (en) * 1994-06-20 1995-09-26 Bundy Corporation Manually operable release mechanism for quick connector
US5542716A (en) * 1994-11-04 1996-08-06 Itt Corporation Quick connector with snap-on retainer
US5586792A (en) * 1995-02-21 1996-12-24 Bundy Corporation Quick connector with integral release mechanism
US5628531A (en) 1995-04-26 1997-05-13 Bundy Corporation Quick connector with secondary latch
US5782502A (en) 1995-12-29 1998-07-21 Itt Automotive, Inc. Radial-release quick connector
BR9601539A (pt) 1996-04-12 2004-06-29 Tampas Click Ltda Indicador de montagem e conexão de linhas de combustìveis ou fluìdos em geral
US5863077A (en) 1996-12-20 1999-01-26 Itt Automotive, Inc. Quick connector with snap-on frangible retainer
US6637779B2 (en) 2001-10-18 2003-10-28 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fluid quick connector with grooved endform
US6905143B2 (en) 2002-03-22 2005-06-14 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fluid conduit quick connector and stuffer pack
US6802491B1 (en) 2002-04-30 2004-10-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fluid shut off valve cartridge with quick connection
JP4234467B2 (ja) 2002-06-04 2009-03-04 株式会社パイオラックス チェック機能内蔵コネクタ
US6866303B2 (en) 2002-10-16 2005-03-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Low profile fluid quick connector
JP4198487B2 (ja) 2003-02-20 2008-12-17 三桜工業株式会社 クイックコネクタの防塵キャップ
JP4271516B2 (ja) 2003-07-10 2009-06-03 三桜工業株式会社 クイックコネクター
US7055869B2 (en) 2004-01-27 2006-06-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. False insertion protection top hat for fluid quick connectors
US20060082145A1 (en) 2004-10-15 2006-04-20 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Quick connector with disk retention retainer
GB0424426D0 (en) 2004-11-04 2004-12-08 Micromass Ltd Mass spectrometer
US7128347B2 (en) * 2004-11-18 2006-10-31 Ti Group Automotive Systems, Llc Passive transmitter for a quick connector
DE102004062887B3 (de) 2004-12-27 2005-10-13 A. Raymond & Cie Kupplung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003635A (ja) * 2002-05-04 2004-01-08 Ti Automotive (Fuldabrueck) Gmbh 配管のための管継手
JP2004251319A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Togo Seisakusho Corp コネクタ
JP2005042794A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Togo Seisakusho Corp コネクタとそのコネクタに用いるクランプガイド及びクランプ
JP2005106241A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Togo Seisakusho Corp 管継手
EP1526320A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-27 Togo Seisakusyo Corporation Pipe joint
US20050218650A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Pepe Richard M Secondary latch/verifier for a quick connector

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937426B1 (ja) * 2010-09-30 2012-05-23 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタ
WO2015019756A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 住友理工株式会社 クイックコネクタ
JP2015031366A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 住友理工株式会社 クイックコネクタ
CN105358891A (zh) * 2013-08-05 2016-02-24 住友理工株式会社 快速连接器
JP2016130582A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 ノーマ ユー.エス.ホールディング リミティド ライアビリティ カンパニー 第一及び第二ラッチを持つ導管コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0602467A (pt) 2006-12-26
CN101713482A (zh) 2010-05-26
KR20060115605A (ko) 2006-11-09
KR101328375B1 (ko) 2013-11-11
DE602006015876D1 (de) 2010-09-16
US20080007053A1 (en) 2008-01-10
EP2213929A2 (en) 2010-08-04
EP2213929B1 (en) 2017-10-11
US7484774B2 (en) 2009-02-03
JP5054930B2 (ja) 2012-10-24
EP2213929A3 (en) 2013-01-16
CN101713482B (zh) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054930B2 (ja) 急速継手用の冗長ラッチ/確認機構
JP5025091B2 (ja) 急速継手用の補助ラッチ/確認機構
JP5301789B2 (ja) ハイブリッド急速継手
JP2005291497A5 (ja)
EP1909016B1 (en) Quick connector coupling
JP5765887B2 (ja) シールアセンブリー・リテーナ付クイックコネクター
US11598463B2 (en) Quick connector with verification
KR101360518B1 (ko) 신속 커넥터를 위한 견인태브 검증기 조립체
KR20100019387A (ko) 견인 태브 검정기를 갖는 신속 커넥터 커플링
KR20100027026A (ko) 측방향 안정성을 갖는 신속 커넥터 커플링
EP1719944B2 (en) A quick connector
JP2006189156A (ja) ワイヤーリテイナーを有する流体クイックコネクタ
EP4008946B1 (en) A connector having a guided pilot
EP1653143A1 (en) Fluid quick connector with adapter
KR200497939Y1 (ko) 검증기 기구를 갖는 퀵 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250