JP2006307407A - 炭素繊維および、炭素繊維の製造方法 - Google Patents

炭素繊維および、炭素繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006307407A
JP2006307407A JP2006087403A JP2006087403A JP2006307407A JP 2006307407 A JP2006307407 A JP 2006307407A JP 2006087403 A JP2006087403 A JP 2006087403A JP 2006087403 A JP2006087403 A JP 2006087403A JP 2006307407 A JP2006307407 A JP 2006307407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
carbon fiber
dtex
yarn
polyacrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006087403A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Endo
真 遠藤
Yasumasa Yamamoto
泰正 山本
Fumihiko Tanaka
文彦 田中
Masashi Ise
昌史 伊勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006087403A priority Critical patent/JP2006307407A/ja
Publication of JP2006307407A publication Critical patent/JP2006307407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

【課題】
生産性、プロセス性を損なうことなく、圧縮強度、圧縮弾性率の優れた炭素繊維を製造する方法を提供すること。
【解決手段】
ポリアクリロニトリル系前駆体繊維を空気中200〜300℃で耐炎化処理してなる耐炎化糸を、不活性雰囲気中最高温度600〜800℃で予備炭化処理して、単繊維繊度が0.4〜0.6dtexかつ単繊維引張強度が10〜20gf/dtexかつ伸度0〜7%の予備炭化糸となした後、さらに不活性雰囲気中300〜2000mgf/dtexの張力下で、最高温度1200〜1600℃で炭化処理することを特徴とする、炭素繊維の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、特に引張強度、引張弾性率に優れ、圧縮強度、および圧縮弾性率にも優れた炭素繊維の製造方法に関するものである。更には、前記した高性能な炭素繊維を製造するのに好適な、炭素繊維前駆体繊維およびその焼成方法に関するものである。
炭素繊維は、その優れた力学特性および電気特性からさまざまな用途に利用されている。近年では、従来のゴルフクラブや釣竿などのスポーツ用途、航空機用途に加え、自動車部材、CNGタンク、建造物の耐震補強、船舶部材などいわゆる一般産業用途への展開が進み、それに伴い、求められる力学特性のレベルも高まっている。例えば航空機用途では、軽量化のため構造部材の多くが炭素繊維強化プラスチックに置き換えられつつあり、圧縮強度と圧縮弾性率が高いレベルで両立した炭素繊維が求められている。
炭素繊維は、工業的にはポリアクリロニトリルなどの前駆体繊維を200〜300℃の空気中で熱処理する耐炎化工程、300〜3000℃の不活性雰囲気中で熱処理する炭化工程を経て製造される。一般に、炭化処理の最高温度を高くするほど、引張弾性率の上昇に伴い、圧縮弾性率も高くできる。しかし、圧縮強度は1200℃付近で極大となり、それ以上では高温にするに従って低下する傾向が見られ、特に1700℃以上の領域になると炭素結晶が再配列する影響を受け、著しい低下が見られる。これに対して、炭化処理温度を低くして引張弾性率を高める技術については、これまでいくつかの提案がなされている。
例えば、特許文献1では、95モル%以上のアクリロニトリルからなる共重合体で構成される、極限粘度が2.5〜4.0であり、ヨウ素吸着法による明度差ΔLが5〜35であり、単繊維繊度が0.28〜0.50dtexであることを特徴とする炭素繊維用前駆体繊維、もしくは95モル%以上のアクリロニトリルからなる共重合体で構成される、極限粘度が2.5〜4.0であり、ヨウ素吸着法による明度差ΔLが5〜35であり、単繊維繊度が0.67dtex以下であり、かつ単繊維表層部に耐炎化遅延元素の最大濃度部を有することを特徴とする炭素繊維用前駆体繊維を焼成する技術が提案されている。かかる提案技術のうち前者では製糸工程における前駆体繊維の緻密性が高いため、耐炎化工程で単繊維内への酸素透過性が不十分となり、二重構造ができて弾性率が低下したり、細単繊維の糸を生産する際、口金孔径が小さいと凝固吐出部の安定性が悪いため、糸切れやドリップなどの問題があるなど製糸工程でのプロセス性が不安定であったり、その対応のために生産速度を下げる必要があり、生産性が低下してコスト的に不利であると言った問題がある。また、後者の技術では耐炎化遅延元素、たとえば硼酸などが製糸・焼成の各工程で脱落して焼成炉を汚染する問題もある。また、特許文献2では乾湿式紡糸法により得られ、π(400)で示される繊維のX線配向度が91%以上のポリアクリロニトリル系前駆体繊維を0.2g/dtex以上の一定張力下200〜300℃の温度で加熱、安定化させた後、300〜900℃の温度の不活性雰囲気中で一定張力下に加熱して予備炭化処理した後、さらに1000〜1500℃の不活性雰囲気中で一定張力下に加熱し、炭化処理を完結せしめる炭素繊維の製造技術が開示されている。しかし、本文献のように単に一定張力下に耐炎化処理、予備炭化処理、炭化処理をせしめただけでは強度・弾性率の発現が不十分であり、また、焼成工程において糸切れが多発するなどして、安定して同一品質のものを得ることが難しいという問題があった。
一方、焼成工程において糸切れが多発することなく延伸張力下で処理する方法として、シリコーン油剤を硬化させることで流動性を低く抑え、単繊維間への堆積を防止する技術が提案されている(特許文献3参照)。しかしながら、シリコーン油剤の流動は抑制されるものの、前駆体繊維上に油剤の多寡による表面凹凸が存在しており、この油剤の多く溜まっている部分は、焼成むらを誘起する原因となっている。
特開平11−241230号公報 特開昭62−117818号公報 特開2001―172880号公報
本発明の課題は、生産性、プロセス性を損なうことなく、引張強度、引張弾性率および圧縮強度に優れたポリアクリロニトリル系炭素繊維を製造する方法を提供することにある。
かかる本発明の目的を達成するために、本発明の炭素繊維の製造方法は次の構成を有する。
すなわち、ポリアクリロニトリル系前駆体繊維を空気中200〜300℃で耐炎化処理してなる耐炎化糸を、不活性雰囲気中最高温度600〜800℃で予備炭化処理して、単繊維繊度が0.4〜0.6dtexかつ単繊維引張強度が10〜20gf/dtexかつ伸度0〜7%の予備炭化糸となした後、さらに不活性雰囲気中300〜2000mgf/dtexの張力下で、最高温度1200〜1600℃で炭化処理することを特徴とする、炭素繊維の製造方法である。ここで、炭化処理での張力は、300〜600mgf/dtexの範囲内であることが好ましく、前記耐炎化糸は、比重が1.36〜1.45かつ、蟻酸溶解度が1.5%以下であることが好ましい。また、前記ポリアクリロニトリル系前駆体繊維は、単繊維繊度0.6〜0.9dtexかつヨウ素吸着法による明度差ΔLが35〜50であることが好ましく、前記ポリアクリロニトリル系前駆体繊維は、極限粘度1〜3、好ましくは1〜2のポリアクリロニトリル系重合体が13〜25重量%の濃度で溶解した紡糸原液を繊維化してなるものであることも好ましい。
さらに、前記ポリアクリロニトリル系前駆体繊維は、濃縮時の最大粘度が10〜200Pa・s、かつ、油剤成分中のシリコーンオイルについて、その25℃におけるシリコーン動粘度が10〜1500cStであり、かつ、油剤付与後の乾燥緻密化温度における剛体振り子の自由減衰振動法により測定される振り子の振動周期差が0.03〜0.4であるシリコーン油剤が付与されてなるのが良い。
また、前記した本発明の目的を達成するために、本発明の炭素繊維は次の構成を有する。
すなわち、前記した製造方法により製造された、単繊維径4.5〜7.5μmかつ引張弾性率が330〜430GPaであり、比重1.78〜1.85かつ広角X線回折法による結晶配向度π002が80〜90%かつ結晶サイズが16〜25オングストロームであることを特徴とする、炭素繊維である。ここで、前記炭素繊維の比重は1.82〜1.85の範囲内であることが好ましい。
本発明によれば、生産性、プロセス性を損なうことなく、焼成工程での高延伸を実現でき、それにより引張強度、引張弾性率、圧縮強度、および圧縮弾性率に優れた炭素繊維を低コストで製造できる。

本発明者らは、延伸による弾性率向上効果の高い炭化工程に着目し、特定の強伸度特性を有する予備炭化糸を特定温度および張力下で炭化処理することにより、引張弾性率が330GPaを超えるにも関わらず、炭素結晶の配向度が十分高く、かつ結晶サイズが十分微細な圧縮強度の高い炭素繊維を製造できることを見出した。
本発明の炭素繊維の製造方法は、ポリアクリロニトリル系前駆体繊維を空気中200〜300℃で耐炎化処理したのち、不活性雰囲気中最高温度600〜800℃で処理して得られる、単繊維繊度が0.4〜0.6dtexかつ単繊維引張強度が10〜20gf/dtexかつ伸度0〜7%の予備炭化糸を、300〜2000mgf/dtexの張力の下、最高温度1200〜1600℃で炭化処理するものである。予備炭化工程は不活性雰囲気中で行うが、用いるガスとしては、窒素、アルゴン、キセノンなどが好ましく例示でき、経済的な観点からは窒素が好ましく用いられる。
炭化工程における最高温度は1200〜1600℃が好ましく、所望する炭素繊維の力学物性に応じて適宜設定するのがよい。一般に炭化処理の最高温度が高いほど、得られる炭素繊維の引張弾性率が高くなるものの、引張強度は1500℃付近で極大となる。また、炭化処理最高温度が1600℃を超えると圧縮強度の大幅な低下が見られる。逆に最高温度が1200℃を下回ると炭素繊維の水分率が増加するため、成形品であるコンポジットの吸水率特性が低下する問題がある。より好ましくは1400〜1500℃である。
本発明において、炭化工程における張力は300〜2000mgf/dtexである。300mgf/dtexを下回ると引張弾性率の向上が少なく330GPa以上の引張弾性率が得られない。逆に張力が2000mgf/dtexより高いと得られる炭素繊維の配向度は十分となるが、毛羽・糸切れが発生しやすくなり、安定して工程を通過することができないと言う問題がある。かかる張力は、下限として、より好ましくは400mgf/dtex以上であるのが良く、上限として、より好ましくは1500mgf/dtex以下、さらに好ましくは600mgf/dtex以下、最も好ましくは500mgf/dtex以下であるのが良い。ここで炭化工程における張力とは炭化炉出側のロールで測定した張力(mgf)を予備炭化繊維束の絶乾時の繊度(dtex)で割った値を示す。
さらに予備炭化糸の単繊維繊度は0.4〜0.6dtexが好ましい。0.4dtexより小さいと予備炭化糸の強力が小さくなり、炭化工程糸切れが発生しやすい。0.6dtexより大きくなると耐炎化工程において単繊維内部に耐炎化処理が不十分な部分が生じ、その部分は炭化処理において炭素結晶の繊維軸方向へのに配向がしにくい部分となるため、単繊維の平均弾性率が向上しにくいと言う問題がある。より好ましくは0.3〜0.5dtexである。
また、単繊維の引張強度は10〜20g/dtexが好ましい。単繊維の引張強伸度については後述の方法により測定することができるが、10gf/dtexより小さい場合は糸の内部に前記した耐炎化処理時の酸素不足による二重構造や配向不足の箇所がある事が多く、炭化工程での張力に耐えることができない。単繊維強度の上限は特にないが本発明の目的を達成するためには20gf/dtexであれば十分である。ここで単繊維の引張強度は、JIS R7601(1986)に基づいて、以下の通りにして求める。つまり、まず、20cm程度の長さの予備炭化糸の束をほぼ4等分し、4つの束から順番に単繊維をサンプリングする。このとき、束全体からできるだけまんべんなくサンプリングする。サンプリングした単繊維は、穴あき台紙に接着剤を用いて固定する。単繊維を固定した台紙を引張試験機に取り付け、試長25mm、歪速度1mm/分、単繊維試料数50で引張試験をおこなう。引張試験で得られた単繊維の強力(gf)を単繊維繊度、すなわち炭素繊維束の単位長さ当たりの重量(g/10000m)をフィラメント数で除したもの(dtex)、で除して単繊維の引張強度(gf/dtex)を求めることができる。
本発明において、予備炭化糸の伸度は0〜7%が好ましい。伸度が7%より高い予備炭化糸は炭素の結晶成長がまだ不十分なため、本発明における炭化工程における糸条にかかる張力の範囲において十分に結晶成長していない部分が分解し、糸切れを生じることがある。好ましくは3〜5%である。単繊維の引張伸度は前記単繊維引張強度測定試験の際、単糸が破断した時の変位を試長で除して求めることができる。
本発明の炭素繊維の製造方法としては、比重が1.36〜1.45かつ蟻酸溶解度が1.5%以下である耐炎化糸を予備炭化処理する事が好ましい。比重が1.36より低いと単繊維内部の耐炎化処理が不十分であるために予備炭化処理での糸切れが発生しやすい問題がある。1.45より高いと単繊維表面の酸化が進みすぎるため、予備炭化糸強度が低下しやすい問題がある。比重のより好ましい範囲は1.37〜1.40である。耐炎化糸の比重はJIS R7601(1986)記載の方法に従って求めることができる。試薬としてエタノールを精製せずに用い、1.0〜1.5gの繊維を採取し、120℃で2時間絶乾する。絶乾質量A(g)を測定した後、比重既知(比重ρ)のエタノールに含浸し、エタノール中の繊維質量B(g)を測定し、繊維比重=(A×ρ)/(A−B)により繊維比重を求める事ができる。
また、本発明において耐炎化糸の蟻酸溶解度は1.5%以下が好ましい。蟻酸溶解度とは連続する耐炎化糸を約50g精秤し、100ccの蟻酸と混合したときに溶解する重量を、精秤した耐炎化糸自体の重量で割り返して求めた比率を言い、値が小さいほど均一に耐炎化処理されていることを表す。蟻酸溶解度が1.5%より大きくなると耐炎化糸の耐炎化度のムラが大きく、耐炎化が進んでいない、すなわち、十分に酸化されていない部分が生じ、予備炭化工程で糸切れを発生しやすい。さらに好ましくは1.2%以下である。蟻酸溶解度の具体的測定は例えば以下の通りで行うことができる。すなわち120℃に設定したオーブンで十分に乾燥させた耐炎化繊維束の重量を測定した後、該耐炎化繊維束2.5重量部(蟻酸処理前の重量とする。)を100重量部の蟻酸に浸漬し、25℃で100分間振盪する。その後、耐炎化繊維束を取り出して十分に水洗及び90℃で2時間湯洗し、120℃に設定したオーブンで十分に乾燥させ、得られた蟻酸処理された耐炎化繊維束の重量を量り、蟻酸処理前後の耐炎化繊維束の重量差を蟻酸処理前の重量で除すことで蟻酸溶解度を求める。
予備炭化工程は不活性雰囲気中で行うが、用いるガスとしては、窒素、アルゴン、キセノンなどが好ましく例示でき、経済的な観点からは窒素が好ましく用いられる。
予備炭化工程における最高温度は500〜800℃が好ましい。500℃より下回ると炭素結晶成長が不十分となり、引き続いて行われる炭化処理後に十分な強力を有する炭素繊維を得られない。また、最高温度が800℃を上回ると炭素構造変化に伴う炭素繊維からの窒素ガスの排出が開始されるため、炉の排気系統が複雑となり好ましくない。より好ましくは600〜750℃である。また200℃〜400℃領域の滞留時間は1〜3分であることが好ましく、400〜500℃の昇温速度は10〜500℃/分、より好ましくは20〜150℃/分とするのが好ましい。
また、耐炎化糸の比重を1.36〜1.45かつ蟻酸溶解度を1.5%以下とするためには耐炎化温度を200〜300℃とするのが好ましく、240℃〜270℃がより好ましい。300℃を超えると前駆体繊維に付与された油剤の分解消失が始まるため、耐炎化処理時に単繊維同士が融着しやすくなると共に、糸束内で耐炎化のムラが生じやすくなり、耐炎化度のムラの指標である蟻酸溶解度が高くなる。200℃より低くなると耐炎化終了まで要する時間が延びるため生産性の観点から好ましくない。また、耐炎化処理時間は50〜150分が望ましい。生産性の面からは耐炎化処理時間は短い方がよいが50分を下回ると、各単繊維についての前記した二重構造が全体的に顕著となり、本発明の効果が得られにくくなることがある。また耐炎化処理時間を150分以上とすると単繊維の表層の酸化が進行しすぎるため、炭素繊維の引張強度が著しく低下する問題がある。さらに好ましくは80〜120分である。この耐炎化処理時間とは、糸条が耐炎化炉内に滞留している全時間をいう。耐炎化工程における糸条の延伸比は0.85〜1.10が良く、0.88〜1.06がより好ましく、0.92〜1.02がさらに好ましい。後述する条件の前駆体繊維を用いて、上記条件を採用することが、比重1.36〜1.45で蟻酸溶解度1.5%以下の耐炎化糸を得る手段として挙げられ、続いて処理される予備炭化工程においてもプロセス性が良好となる。
ここで、本発明における好ましい炭素繊維前駆体の製造方法においては、ポリアクリロニトリル系重合体を用いた前駆体繊維の単繊維繊度が0.6〜0.9dtexであることが好ましい。単繊維繊度が0.6dtexより小さいと孔径の小さい口金から紡糸原液を吐出させる必要があるため、小異物などによる口金孔詰まりや、凝固工程での随伴流の影響による単繊維切れが多くなり、前駆体繊維の品位が低下したり、水洗、延伸といった製糸工程におけるローラーへの巻き付きが発生しやすくなると言う問題がある。一方、単繊維繊度が0.9dtexより大きくなると、単繊維内部への耐炎化処理が不十分となり、その不十分な部分が炭化工程で糸切れを引き起こしたり、炭素繊維の物性を大幅に低下させるという問題がある。単繊維繊度は、好ましくは0.7〜0.8dtexである。
本発明における炭素繊維前駆体繊維用ポリアクリロニトリル系重合体の極限粘度は、紡糸原液の安定性の観点から、1〜3の範囲とすることが好ましい。1を下回る低分子量になると、可紡性が低下することがあり、また、3を超えるとゲル化し易くなり、安定した紡糸が困難となることがある。該極限粘度は、下限として、より好ましくは1.4以上、さらに好ましくは1.5以上であるのが良く、上限として、より好ましくは2.8以下、さらに好ましくは2以下、最も好ましくは1.9以下であるのが良い。極限粘度は、重合時のモノマー濃度、開始剤や連鎖移動剤の量などにより制御することができる。
本発明において、極限粘度とはジメチルフォルムアミドを溶媒とし、オストワルド粘度計を用い、ポリマーを25℃の状態に保持して測定した比粘度をもとに算出した極限粘度のことをいう。具体的には、以下のような手順で測定する。予め120℃で2時間熱処理し絶乾した炭素繊維前駆体繊維用重合体150mgを25℃に保持して50mlのチオシアン酸ナトリウム0.1mol/リットル添加ジメチルフォルムアミドに溶解させる。得られた溶液を、25℃の温水槽中で温調し、予め25℃に温調してあるオストワルド粘度計を用いて標線間の落下時間を1/100秒の精度で測定し、その時間をt(秒)とする。同様に、炭素繊維前駆体繊維用重合体を溶解していないチオシアン酸ナトリウム0.1mol/リットル添加ジメチルフォルムアミドについても測定し、その落下時間をt0(秒)とする。次式を用いて極限粘度[η]を算出する。
[η]={(1+1.32×ηsp)1/2―1}/0.198
ηsp=(t/t0)−1
本発明においては、ポリアクリロニトリル系前駆体繊維を、ポリアクリロニトリル系重合体が13〜25重量%の濃度で溶媒に溶解した紡糸原液を繊維化させて得る事が好ましい。紡糸原液におけるポリアクリロニトリル系重合体の濃度が13重量%未満になると、凝固工程において重合体の凝集が不十分でボイドが多い繊維となり、炭素繊維の引張強度や圧縮強度といった特性が低下することがある。濃度が25重量%より大きくなると紡糸原液のゲル化が顕著となり、安定した繊維化が難しくなることがある。より好ましくは14〜22重量%である。紡糸原液におけるポリアクリロニトリル系重合体の濃度は以下のようにして測定する。すなわち、ポリアクリロニトリル系重合体が溶解した紡糸原液10gを2000lの水中へ投入し固化させ、さらに90℃温水中で2時間流水処理し溶媒を完全に除去させたのち、120℃で2時間乾燥させた後重量を測定する。脱溶媒後の重合体の重量を、脱溶媒前の紡糸原液の重量で割った比率を重合体濃度とする。
ポリアクリロニトリル系前駆体繊維の緻密性は、ヨウ素吸着法により測定される明度差(ΔL)で表示することができ、本発明では明度差(ΔL)が35〜50であることが好ましい。ΔLが35を下回ることは高度に緻密化しすぎることを示す。この場合、ポリアクリロニトリル分子同士の相互作用が強くなり、浴延伸工程での延伸性が低下したり、耐炎化処理時の単繊維内部への酸素透過能が不足し二重構造の多い炭素繊維となり、結果として引張弾性率を高くすることができない場合が多い。ΔLが高くなると緻密性が不足するため、炭素繊維の引張強度や圧縮強度といった特性が低下する場合が多い。明度差のより好ましい範囲は40〜50である。
ヨウ素吸着法による明度差(ΔL)の測定は、以下のとおり行う。すなわち、繊維長が5〜7cmの乾燥試料を0.5g精秤し、200mlの共栓つき三角フラスコに採り、これにヨウ素溶液(I 50.76g、2,4−ジクロロフェノール10g、酢酸90gおよびヨウ化カリウム100gを秤量し、1リッターメスフラスコに移して、水に溶解させて定容積とした)100mlを加えて、60±0.5℃で50分間振とうしながら吸着処理を行う。ヨウ素を吸着した試料を流水で30分間水洗した後、遠心脱水(2,000rpm×1分間)を行い、素早く風乾する。この試料を開繊した後、ハンター型色差計で明度(L値)を測定する(L1)。一方ヨウ素の吸着処理を行わない対応の試料について同様の測定を行い(L0)、この二つの試料の明度差、すなわちL1−L0の値より、明度差ΔLを求める。色差計としては、例えば、カラーマシン(株)社製、カラーマシン CM−25のハンター型色差計を用いることができる。
本発明において、ポリアクリロニトリル系繊維に用いられるポリアクリロニトリル系重合体は、アクリロニトリル100%を重合してなっていても良いが、耐炎化効率化の観点および製糸性の観点から共重合体が好ましく用いられる。他の共重合成分としては、いわゆる耐炎化促進成分として、アクリル酸、メタクリル酸およびイタコン酸等が好ましく挙げられ、より好ましくは、これらの一部または全量をアンモニアで中和したアクリル酸、メタクリル酸およびイタコン酸のアンモニウム塩からなる共重合体が挙げられる。また、製糸性向上の観点からは、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、アリルスルホン酸金属塩およびメタリルスルホン酸金属塩などが好ましく共重合できる。
上述した共重合体中の共重合成分の量は、合計で0〜10モル%が好ましく、より好ましくは0.1〜6モル%であり、さらに好ましくは0.2〜2モル%である。共重合成分の量が少なすぎると製糸性が低下し、共重合体の量が多いと耐熱性が低下し続く耐炎化工程で糸同士の融着が発生しやすくなるため、両者のバランスを考慮して設定することがよい。
かかる共重合体を重合する方法としては、特に限定されないが、溶液重合法、懸濁重合法および乳化重合法等を適用することができる。
ポリアクリロニトリル系重合体を紡糸する際に、有機あるいは無機の従来公知の溶媒を使用することができるが、有機溶媒を使用することが好ましい。具体的には、溶媒として、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびジメチルスルホキシド等が使用される。
上述したような、ポリアクリロニトリル系重合体と溶媒からなるポリマードープ、いわゆる紡糸原液を、湿式紡糸法、乾湿式紡糸法、乾式紡糸法、または溶融紡糸法、好ましくは湿式紡糸法または乾湿式紡糸法により口金から紡出し、凝固浴に導入して繊維を凝固させる。凝固浴には、いわゆる凝固促進成分を含ませることができ、凝固浴の温度および凝固促進成分の濃度によって、凝固速度を制御することができる。凝固促進成分としては、前記ポリアクリロニトリル系重合体を溶解せず、かつ紡糸原液に用いる溶媒と相溶性があるものが使用でき、具体的には、水を使用することが好ましい。
湿式紡糸法や乾湿式紡糸法では、紡糸原液中のポリマー濃度、凝固浴温度および浴延伸温度を適度な範囲に調整することにより、繊維表面に形成されるスキン層が厚くかつ繊維を構成するフィブリル単位が小さい凝固繊維が得られるようになり、かかる凝固繊維を後述するような方法で延伸することで表面が平滑かつ緻密な前駆体繊維を得ることができる。具体的には、紡糸原液中のポリマー濃度を18〜30重量%の範囲とし、凝固浴の温度を0℃〜30℃の温度範囲とし、浴延伸温度を凝固浴温度に対し50℃以上高温にすることが好ましい。
本発明において、前記の凝固浴中に導入して繊維(糸条)を凝固せしめた後、水洗、延伸、油剤付与および乾燥等を経て、ポリアクリロニトリル系繊維が得られる。また、油剤付与後、さらにスチームで延伸することもできる。ここで、凝固後の糸条は、水洗せずに直接延伸浴中で延伸しても良いし、溶媒を水洗除去後に浴中で延伸しても良い。かかる浴中延伸は、通常、30〜98℃の温度に温調された単一または複数の延伸浴中で行われ、これら水洗浴や延伸浴においては、前述した紡糸原液に用いる溶媒の水溶液中の含有率は、凝固浴におけるかかる溶媒の含有率を上限とするのが良い。
浴延伸の後、糸条にシリコーン等からなる油剤を付与することが好ましい。かかるシリコーン油剤は、変性シリコーンで、中でも、耐熱性の高いアミノ変性シリコーンを含有するものが好ましい。
本発明に於いて付与する油剤は以下のものが好ましい。すなわち、油剤成分中のシリコーンオイルについて、その25℃における平均シリコーン動粘度が10〜1500cStであり、かつ、剛体振り子の自由減衰振動法により測定される振り子の振動周期差が0.03〜0.4である炭素繊維前駆体繊維用シリコーン油剤である。
本発明で用いるシリコーン油剤は、濃縮時の最大粘度が10〜200Pa・s、好ましくは30〜150Pa・s、より好ましくは50〜130Pa・sであることが好ましい。すなわち、200mPa・sを超えると、油剤付与後の乾燥工程に於いて油剤エマルジョン中の水分が蒸発しやすく、そのためエマルジョン粒子が合一しながらポリアクリロニトリル系前駆体繊維の表面に付着する際の流動性が不足して単繊維表面で拡展しにくく、油剤が単繊維に均一に付着しにくくなる。その結果、水分を乾燥した後に油剤が繊維表面を覆っていない部分が生じ、その部分は同様に油剤が付着していない隣接する部分と融着を引き起こし易くなる。融着した部分は耐炎化工程で単繊維内部に酸素が透過しにくい部分となり、予備炭化工程や炭化工程で糸切れを誘発することがある。また、10Pa・s未満であると、油剤付与後の乾燥工程で油剤が繊維束からしみ出て脱落しやすくなるため、必要量の油剤を繊維束に付着させるには、浴濃度アップ、または油剤付着量アップなどの調整手段をとることが必要となり、油剤使用量増加となり易い。
ここで油剤の濃縮時の最大粘度とは、油剤中に含まれる水分(揮発成分)を室温風乾で蒸発させて油剤の固形分濃度が50〜90重量%の範囲における粘度の最大値のことである。
具体的には、30℃に設定した恒温水を循環させ、粘度測定に用いる粘度計の計測部の温度平衡を待つ(約1時間)。その後、粘度計校正標準液を用いて、測定値が標準液の粘度と一致するように粘度計のアジャストリングを調整する。
ステンレスシャーレ(直径75mmφ)に油剤10gを取り、固形分濃度が50〜90重量%の範囲における粘度を測定する。すなわち、50重量%から、5重量%毎に90重量%まで、それぞれ調整された油剤の粘度を測定する。このときの濃度調整は、最初50重量%に濃度調整された試料液を室温風乾させ、水分を蒸発させることにより行う。この時、油剤がステンレスシャーレの中央に偏らないように、また、気泡が入らないように注意する。試料液が、所定の濃度になったことを確認した後、この試料液を粘度計にセットして粘度測定する。
さらに本発明で用いるシリコーン油剤における油剤成分であるシリコーンオイルについては、その25℃における平均シリコーン動粘度が10〜1500cStである事が好ましい。特に、50〜1000cStであることが好ましく、100〜800cStであることがより好ましい。かかる動粘度が10cSt未満の場合、シリコーン油剤の粘性が不足して、乾燥工程に於いて水分が蒸発した後の油剤の流動性が不足するために乾燥工程でシリコーン油剤が単繊維間に保持されがたく、単繊維間の融着が発生しやすくなる。一方、動粘度が1500cStを超える場合には、シリコーン油滴の拡展が遅く、平滑皮膜化する前に油剤が硬化することが多いため、油滴形状を反映したような表面凹凸が前駆体繊維上に残ることがある。この表面凹凸が著しくなると、耐炎化処理において糸束内への酸素の供給を阻害し、結果として焼成むらを生じるものと考えられる。
平均シリコーン動粘度とは、油剤中に含まれるシリコーンオイルの混合比に応じて、それぞれの動粘度を重量平均した値のことである。油剤中に含まれるシリコーンオイルが1種類であれば、そのシリコーン動粘度が平均シリコーン動粘度となる。動粘度は、本発明においては、以下の方法で測定する。オストワルド型粘度計(毛管粘度計)に25℃に保たれたシリコーンオイルを10mlセットし、測定液の上面が一定の距離を通過する時間tを測定する。基準液体の粘度をη、密度をρ、流下時間をtとすると、動粘度は、
動粘度(cSt)=(η/ρ)×(t/t
により算出される。また、動粘度は、シリコーンオイルメーカーのカタログ値を用いてもかまわない。
また、本発明のシリコーン油剤の硬化状態を表す指標として、後述する方法で測定される振動周期差Tが0.03〜0.40であるのが好ましく、0.05〜0.35であるのがより好ましく、0.10〜0.30であるのが特に好ましい。
0.03を下回ると、油剤の硬化があまり進んでいないため、シリコーン油剤が単繊維間を自由に移動しシーリング剤のような働きをして、耐炎化処理時に繊維束内部への空気の侵入を阻害することがある。また0.40を上回ると、硬化が著しく進んでいるため、単繊維間の拘束が強まり、結果として焼成焼け斑を生じるおそれがある。
ここでいう振動周期とは、剛体振り子の自由減衰振動法によるシリコーン油剤の振動周期を意味するものである。
すなわち、剛体振り子の自由減衰振動法に基づき、例えば株式会社エーアンドディ製RPT−3000)を用いて振動周期を測定する。
具体的には、長さ5cm、幅2cm、厚み0.5mmの亜鉛メッキ鋼板製塗布基板(例えば株式会社エーアンドディ社製STP−012)の上に、測定に供するシリコーン油剤を、厚みが20〜30μmとなるように基板幅方向全面に塗布する。塗布後速やかに、試験機にセットし測定を開始する。試験機は予め30℃に温調しておき、塗布板および振り子をセットした後、50℃/分の速度で180℃まで昇温し、180℃で20分間ホールドする。その間、7秒間隔で連続的に周期の測定を行う。なお、振り子は下記のものを使用する。
使用エッジ:ナイフ形状エッジ
(株式会社エーアンドディ社製RBE−160)
振り子重量:慣性能率:15g/640g・cm
(株式会社エーアンドディ社製FRB−100)
振動周期差Tは、以下の式により求められる。
T=T−T
: 30℃における振動周期(秒)
: 180℃で10分間熱処理した後の振動周期(秒)
浴中延伸、油剤付与された糸条は、加熱により乾燥することが好ましい。乾燥処理は、50〜200℃の温度に加熱されたロールに接触させて行うことが効率的である。糸条の含有水分率が1重量%以下となるまで乾燥し、繊維構造を緻密化させることが好ましい。
本発明においてシリコーン油剤とは、シリコーンを少なくとも0.1重量%含む油剤のことであり、シリコーン単独でも、有機溶媒などを用いた溶液のいずれの状態でもよいが、前駆体繊維への均一付与性、付与簡便性の観点から、水系のエマルジョンの状態が好ましい。水系のエマルジョンとする際には、シリコーンに適当な乳化剤を加えることもでき、シリコーン100重量部に対して乳化剤は5〜40重量部で十分乳化できることが多い。また、長期安定性の観点から、酸化防止剤などを加えることもできるが、シリコーンの架橋反応を阻害しないものを選択することが好ましい。
本発明において、シリコーン油剤に用いるシリコーンは、濃縮時粘度、平均シリコーン動粘度が前記した範囲を満足し、かつ、振動周期差Tが前記した範囲を満足すれば、特に限定されないが、ポリジメチルシロキサンを基本構造とし、メチル基の一部がアミノ基、脂環式エポキシ基、アルキレンオキサイド基などで変性されたものを用い、それらの粘度、変性基量、混合比率を調整することにより得られる。
本発明で用いるシリコーン油剤は、かかる変性シリコーン以外にも、濃縮時粘度、平均シリコーン動粘度、振動周期差を前述した範囲に制御できれば、平滑剤、吸湿剤、界面活性剤、粘度調整剤、離型剤、展着剤、酸化防止剤、抗菌剤、防腐剤、およびpH調整剤などの成分を含んでもよい。これらの成分は、シリコーンに対して5重量%を超えない範囲で混合することが好ましい。
かかるシリコーン油剤の製造には、公知の各種油剤調製法が適用でき、例えば、これまで述べてきた油剤成分を混合して、乳化剤や分散剤などの界面活性剤を用いて乳化・分散して油剤とすることができる。界面活性剤としては特に種類は問わず、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、両性のいずれもが用いられ、ノニオン性は特に好ましく用いられる。ノニオン性の界面活性剤としては、例えばポリエチレングリコールのアルキルエーテルやアルキルフェニルエーテル、アルキルアミンエーテルなどを挙げることができる。乳化剤のシリコーンオイルに対する比率は高い方が乳化安定性は高いが、乳化剤は一般的に耐熱性が低いため、炭素繊維製造工程、特に耐炎化工程に於いてタールとなって耐炎化設備や搬送ローラーを汚染したりする問題がある。好ましくは10〜40重量%である。油剤の各成分の混合は、プロペラ撹拌、ホモミキサーおよびホモジナイザーなどを使って行うこともできる。また、この混合物を水に分散して用いることもでき、その場合は、転相乳化法などを用いて油剤成分の平均粒子径を0.001〜1μmに制御することが好ましい。平均粒子径はより好ましくは0.01〜0.5μmであり、さらに好ましくは0.05〜0.25μmである。かかる平均粒子径は、市販のレーザー回折を原理とする粒度分布計で確認することができる。
本発明の炭素繊維は上記したような製造方法により製造されるが、炭化工程通過後、その表面改質のため、電解処理されていても良い。電解処理に用いる電解液には、硫酸、硝酸、塩酸等の酸性溶液や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウムといったアルカリ又はそれらの塩を水溶液として使用することができる。ここで、電解処理に要する電気量は、適用する炭素繊維の炭化度に応じて適宜選択することができる。
かかる電解処理により、得られる複合材料において炭素繊維とマトリックスとの接着性が適正化でき、接着が強すぎることによる複合材料のブリトルな破壊や、繊維方向の引張強度が低下する問題や、繊維方向における引張強度は高いものの、樹脂との接着性に劣り、非繊維方向における強度特性が発現しないといった問題が解消され、得られる複合材料において、繊維方向と非繊維方向の両方向にバランスのとれた強度特性が発現されるようになる。
また、本発明の炭素繊維は、かかる電解処理の後、集束性を付与するため、サイジング処理を施されていても良い。サイジング剤には、使用する樹脂の種類に応じて、樹脂との相溶性の良いサイジング剤を適宜選択することができる。
本発明により得られる炭素繊維は、以下の特性を有することが好ましい。すなわち単繊維径4.5〜7.5μmかつストランド引張弾性率が330〜430GPa、比重1.78〜1.85かつ広角X線回折法による結晶配向度π002が80〜90%かつ結晶サイズが16〜25オングストロームである。
炭素繊維の単繊維径は4.5〜7.5μmが好ましい。単繊維径が4.5μmより小さいと製糸工程における単繊維切れなどにより生産性が悪化すると言う問題がある。7.5μmより大きいと前述の通り、単繊維内部の耐炎化処理が不十分となるため引張弾性率が向上しない問題がある。好ましくは4.7〜6.0μmである。炭素繊維の単繊維断面積・平均単繊維径は以下の方法で算出される。すなわち、測定する繊維束について、単位長さ当たりの重量(g/m)を密度(g/m)で除して単繊維断面積を求め、さらにフィラメント数で除して求められる単繊維断面積を断面形状が真円と仮定して平均単繊維径を算出する。
従って、まゆ型断面または三角形断面といった非円形断面の場合にも真円と仮定して算出し、平均単繊維径を求める。
炭素繊維のストランド引張弾性率は330〜430GPaが好ましい。330GPaより小さいと航空機用途などで剛性が必要な部位への適用が難しくなり好ましくない。430GPaより高い弾性率の炭素繊維は本発明の製造方法を適用しても実現することは難しい。炭素繊維の引張弾性率はJIS R7601(1986)「樹脂含浸ストランド試験法」に従って求める事ができる。
測定する炭素繊維の樹脂含浸ストランドは、市販のエポキシ樹脂および硬化剤、例えばユニオンカーバイド(株)製、”BAKELITE(登録商標)”ERL4221(100重量部)/3フッ化ホウ素モノエチルアミン(3重量部)/アセトン(4重量部)を、炭素繊維に含浸させ、130℃、30分で硬化させて作製するたものを用い、ストランド6本の測定値の平均を、その炭素繊維の引張弾性率とする。
炭素繊維の比重は1.78〜1.85、好ましくは1.82〜1.85であるのが好ましい。1.78より低いと炭素繊維構造の緻密化が不十分で弾性率が向上しにくい。比重が1.85を超えると炭素繊維の結晶構造が黒鉛のそれに近くなり圧縮強度が低下する問題がある。
炭素繊維の広角X線回折法による結晶配向度は80〜90%が好ましい。80%より少ないと引張弾性率が向上しない問題がある。結晶配向度が90%を超えるとそれに応じて結晶サイズが大きくなるため圧縮強度が低下する問題がある。好ましくは82〜88%である。結晶サイズは16〜25オングストロームが好ましい。16オングストロームより小さいと引張弾性率が向上しない問題がある。25オングストロームより大きいと圧縮強度が低下する問題がある。炭素繊維の広角X線回折法による結晶配向度および結晶サイズの測定は後述する実施例の方法により例示され、これと同等の測定結果が得られる方法であればよい。
本発明により得られる炭素繊維および黒鉛化繊維は、引張強度および引張弾性率が高いすなわち高伸度であり、また、相対的に低い焼成温度で高い引張弾性率が得られるため、圧縮強度も高いレベルを発現することができる。従って、プリプレグとしてオートクレーブ成形したり、織物などのプリフォームとしてレジントランスファーモールディングで成形したり、フィラメントワインディングで成形したりして、航空機部材、圧力容器部材、自動車部材、釣り竿、ゴルフシャフトなどのスポーツ部材として、好適に用いることができる。
本発明をより具体的に説明する。なお、実施例で用いた各種物性値の測定方法は以下に記載の方法によるものである。
<炭素繊維の単繊維断面積・平均単繊維径>
測定する繊維束について、単位長さ当たりの重量(g/m)を密度(g/m)で除して単繊維断面積を求め、さらにフィラメント数で除して求められる単繊維断面積を断面形状が真円と仮定して平均単繊維径を算出する。
従って、まゆ型断面または三角形断面といった非円形断面の場合にも真円と仮定して算出し、平均単繊維径を求める。
<蟻酸溶解度>
120℃に設定したオーブンで十分に乾燥させた耐炎化繊維束の重量を測定した後、該耐炎化繊維束2.5重量部(蟻酸処理前の重量とする。)を100重量部の蟻酸に浸漬し、25℃で100分間振盪した。その後、耐炎化繊維束を取り出して十分に水洗及び90℃で2時間湯洗し、120℃に設定したオーブンで十分に乾燥させた。得られた蟻酸処理された耐炎化繊維束の重量を量り、蟻酸処理前後の耐炎化繊維束の重量差を蟻酸処理前の重量で除すことで蟻酸溶解度を求めた。
<耐炎化繊維比重>
JIS R7601(1986)記載の方法に従った。試薬はエタノール(和光純薬社製特級)を精製せずに用いた。1.0〜1.5gの繊維を採取し、120℃で2時間絶乾した。絶乾質量A(g)を測定した後、比重既知(比重ρ)のエタノールに含浸し、エタノール中の繊維質量B(g)を測定し、次式、繊維比重=(A×ρ)/(A−B)により繊維比重Dを求めた。
<予備炭化糸の単繊維引張強伸度>
単繊維引張強伸度は、JIS R7601(1986)に基づいて、以下の通りにして求める。つまり、まず、20cm程度の長さの炭素繊維の束をほぼ4等分し、4つの束から順番に単繊維をサンプリングする。このとき、束全体からできるだけまんべんなくサンプリングする。サンプリングした単繊維は、穴あき台紙に接着剤を用いて固定する。単繊維を固定した台紙を引張試験機に取り付け、試長25mm、歪速度1mm/分、単繊維試料数50で引張試験をおこなう。引張試験で得られた単繊維の強力(gf)を単繊維繊度すなわち、炭素繊維束の単位長さ当たりの重量(g/10000m)をフィラメント数で除したもの、で除して単繊維引張強度(gf/dtex)を求める。また、単繊維の引張伸度は、単糸が破断した時の変位を試長で除して求めることができる。なお、本実施例では、引張試験機としてオリエンテック社製RTC−1210Aを用いた。
<炭素繊維の引張強度及び引張弾性率>
JIS R7601(1986)「樹脂含浸ストランド試験法」に従って求めた。
ここで、測定する炭素繊維の樹脂含浸ストランドは、ユニオンカーバイド(株)製、”BAKELITE(登録商標)”ERL4221(100重量部)/3フッ化ホウ素モノエチルアミン(3重量部)/アセトン(4重量部)を、炭素繊維に含浸させ、130℃、30分で硬化させて作製した。また、ストランドの測定本数は6本とし、各測定結果の平均値を、その炭素繊維の引張強度、引張弾性率とした。
<炭素網面(002)面の結晶サイズLcおよび結晶配向度π002>
X線回折法にて下記条件にて測定する002回折線より求めた。本実施例ではX線回折装置として(株)理学電機社製、4036A型(管球)を使用して、透過法により測定した。
A.測定試料の作製
被測定炭素繊維から、長さ4cmの試験片を切り出し、金型とコロジオン・アルコール溶液を用いて固め、角柱形状とし測定試料とした。
B.測定条件
X線源:CuKα(Niフィルター使用)
出力 :40kV、20mA
C.結晶サイズLcの測定
上述した透過法の2θ/θスキャンで得られた面指数(002)のピークの半値幅から、次のシェラー(Scherrer)の式を用いて計算して求めた。
Lc(hkl)=Kλ/βcosθ
但し、
Lc(hkl):微結晶(hkl)面に垂直な方向の平均の大きさ
K:1.0、λ:0.15418nm(X線の波長)
β:(β −β 1/2
β:見かけの半値幅(測定値)rad、β:1.046×10−2rad
θ:Braggの回析角
D.結晶配向度(π002)の測定
上述した透過法を用い結晶ピークを円周方向にスキャンして得られる強度分布の半値幅から次式を用いて計算して求めた。
π=(180−H)/180
但し、
H:見かけの半値幅(deg)
<プリプレグの作製およびコンポジット圧縮強度の測定>
次に示す原料樹脂を混合し、30分攪拌して樹脂組成物を得た。
ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂
(エピコート(登録商標)1001、ジャパン エポキシ レジン(株)製) 30重量%
ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂
(エピコ−ト(登録商標)828、ジャパン エポキシ レジン(株)製) 30重量%
フェノールノボラックポリグリシジルエーテル樹脂
(エピクロン(登録商標)−N740、大日本インキ化学工業(株)製) 27重量%
ポリビニルホルマール樹脂
(ビニレック(登録商標)K、チッソ(株)製、登録商標) 5重量%
ジシアンジアミド
(DICY7、ジャパン エポキシ レジン(株)製) 4重量%
3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア
(DCMU−99、保土ヶ谷化学(株)製、硬化剤) 4重量%
次に、前記樹脂組成物をシリコーンを塗布した離型紙にコーティングして得られた樹脂フィルムを、円周約2.7mである60〜70℃に温調した鋼製ドラムに巻き付けた。
この上にクリールから巻きだした炭素繊維をトラバースを介して配列する。更にその上から、前記樹脂フィルムで再度覆い、ロールで回転しながら加圧し、樹脂を繊維束内に含浸せしめ、幅300mm、長さ2.7mの一方向プリプレグを作製した。ここで、プリプレグの繊維目付はドラムの回転数とトラバースの送り速度を変化させることによって、190〜200g/mに調整した。
上記プリプレグについて、繊維方向を一方向に引き揃えて積層し、温度130℃、加圧0.3MPaで2時間硬化させ、厚さが1mmの積層板(繊維強化複合材料)を成形した。
かかる積層板から、厚さ1±0.1mm、幅12.7±0.13mm、長さ80±0.013mm、ゲージ部の長さ5±0.13mmの試験片を切り出した。尚、試験片の両端(両端から各37.5mmづつ)は補強板を接着剤等で固着させてゲージ部長さ5±0.13mmとした。
ASTM D695(1996)に準拠し、歪み速度1.27mm/分の条件で、試験片数n=6について測定し、得られた圧縮強度を繊維体積分率60%に換算して、その平均値を繊維強化複合材料の圧縮強度とした。
[実施例1]
アクリロニトリル99.5モル%とイタコン酸0.5モル%からなる共重合体をジメチルスルホキシドを溶媒とする溶液重合法により重合し、重合体濃度22重量%、極限粘度1.7の紡糸原液を得た。重合後、アンモニアガスをpH8.5になるまで吹き込みイタコン酸を中和して、またアンモニウム基をポリマー成分に導入することにより紡糸原液の親水性を向上させた。得られた紡糸原液を40℃として、単孔の直径0.15mm、孔数4000の紡糸口金を用いて一旦空気中に吐出し、約4mmの距離の空間を通過させた後、3℃にコントロールした35重量%ジメチルスルホキシド水溶液からなる凝固浴に導入する乾湿式紡糸により凝固させた。得られた凝固糸を水洗したのち70℃の温水中で3倍に延伸し、さらに濃縮時粘度120Pa・s、シリコーン平均動粘度700cSt、かつ本発明において規定する剛体振り子の自由減衰振動法により測定される振り子の振動周期差Tが0.2のシリコーン油剤浴中を通過させることにより油剤を付与した。油剤浴中の濃度は、純分2.0重量%となるように水で希釈して調整した。さらに180℃の加熱ローラーを用いて、接触時間40秒での乾燥処理を行った。得られた乾燥糸を、0.4MPa−Gの加圧スチーム中で延伸することにより、製糸全延伸倍率を14倍とし、単繊維本数24000本のポリアクリロニトリル系前駆体繊維を得た。なお、得られた前駆体繊維は、単繊維繊度が0.7dtexで、そのヨウ素吸着法による明度差ΔLが40で、シリコーン油剤付着量が純分で1.0重量%であった。
得られた前駆体繊維を、250℃の空気中で延伸比1.00で延伸しながら100分耐炎化処理したところ、比重1.38、蟻酸溶解度1.4%の耐炎化繊維を得た。
さらに、この耐炎化繊維を、最高温度700℃の不活性雰囲気中200〜400℃での滞留時間を2分、400〜500℃における昇温速度を150℃/分になるように調整し、延伸比1.10で延伸しながら予備炭化処理して予備炭化糸を得た。得られた予備炭化糸は、単繊維繊度が0.4dtexで、単繊維引張強度が15g/dtex、単繊維引張伸度が3.8%であった。この予備炭化糸を最高温度1500℃で張力450mg/dtexの下で炭化処理することにより炭化糸を得た。引き続いて濃度0.1モル/lの硫酸水溶液を電解液として電解表面処理し、水洗、150℃で乾燥処理したのち、サイジング剤を付与し、毛羽の少ない良好な品位の炭素繊維を得た。
製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
[実施例2]
炭化処理での張力を、600mg/dtexに変更した以外は、実施例1と同様にして前駆体繊維、耐炎化糸、予備炭化糸および炭素繊維を得た。得られた炭素繊維は、毛羽の少ない良好な品位のもので、その引張弾性率は345GPaと向上した。製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
[実施例3]
炭化処理での張力を、1300mg/dtexに変更した以外は、実施例1と同様にして前駆体繊維、耐炎化糸、予備炭化糸および炭素繊維を得た。得られた炭素繊維は、若干毛羽は増加したものの良好な品位のもので、その引張弾性率は360GPaと向上した。製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
[実施例4]
炭化処理での張力を、1900mg/dtexに変更した以外は実施例1と同様にして前駆体繊維、耐炎化糸、予備炭化糸および炭素繊維を得た。得られた炭素繊維は、毛羽が増え、品位の若干低下したものであったが、その引張弾性率は370GPaと向上した。製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
[比較例1]
炭化処理での張力を200mg/dtexに変更した以外は、実施例1と同様にして前駆体繊維、耐炎化糸、予備炭化糸および炭素繊維を得た。得られた炭素繊維は、毛羽の少ない良好な品位のものであったが、その引張弾性率が285GPaと大幅に低下した。製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
[比較例2]
炭化処理での張力を2500mg/dtexに変更した以外は、実施例1と同様にして実験を行った。得られた予備炭化糸を用いて実施例1と同様にして炭素繊維を得ようとしたが、炭化工程で毛羽や糸切れが多発して、良好な品位の炭素繊維を得られなかった。製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
[比較例3]
炭化処理での最高温度を2000℃に、炭化処理での張力を200mg/dtexにそれぞれ変更した以外は実施例1と同様にして前駆体繊維、耐炎化糸、予備炭化糸および炭素繊維を得た。得られた炭素繊維は、毛羽の少ない良好な品位のもので、その引張弾性率は355GPaと向上したが、結晶サイズが大きくなり、結果として圧縮強度が低下した。製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
[比較例4]
予備炭化処理での最高温度を500℃に変更した以外は、実施例1と同様にして前駆体繊維、耐炎化糸および予備炭化糸を得た。得られた予備炭化糸の単繊維繊度は0.4dtexで単繊維引張強度は3g/dtex、伸度は8.4%であった。この予備炭化糸を用いて最高温度1500℃で張力450mg/dtexで炭化処理しようとしたが糸切れが発生し、炭化糸は得られなかった。製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
[比較例5]
アクリロニトリル99.0モル%とイタコン酸1.0モル%からなる共重合体をジメチルスルホキシドを溶媒とする溶液重合法により重合し、濃度12重量%、極限粘度3.4の紡糸原液を得た。重合後、アンモニアガスをpH8.5になるまで吹き込みイタコン酸を中和して、またアンモニウム基をポリマー成分に導入することにより紡糸原液の親水性を向上させた。このようにして得られた紡糸原液に変更し、口金における単孔の直径を0.16mm、吐出量を実施例1の1.08倍に変更した以外は実施例1と同様にして単繊維繊度0.4dtex、単繊維本数24000本のポリアクリロニトリル系前駆体繊維を得た。得られた前駆体繊維のヨウ素吸着法による明度差ΔLは28で、シリコーン油剤付着量は純分で1.0重量%であった。この前駆体繊維を用いて、実施例1と同様に耐炎化処理および予備炭化処理をして単繊維繊度0.2dtexの予備炭化糸を得た。この予備炭化糸を最高温度1500℃で張力450mg/dtexの下で炭化処理しようとしたが、炭化工程での毛羽・糸切れ、毛羽によるローラーへの巻き付きが多発し、良好な品位の炭素繊維を得られなかった。製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
[比較例6]
紡糸口金から紡糸原液を吐出する際の吐出量を、実施例1の場合の1.7倍にした以外は実施例1と同様にして、前駆体繊維、耐炎化糸、予備炭化糸および炭素繊維を得た。得られた前駆体繊維は、単繊維繊度が1.2dtexで、そのヨウ素吸着法による明度差ΔLが45で、シリコーン油剤付着量は純分で1.1重量%であった。また、得られた予備炭化糸は、その単繊維引張強度が9g/dtexと低下した。また、得られた炭素繊維は、毛羽が多く品位は劣性であり、引張強度も低下した。製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
[実施例5]
耐炎化処理での耐炎化処理時間を120分に変更し、炭化処理での張力を550mg/dtexに変更した以外は、実施例1と同様にして前駆体繊維、耐炎化糸、予備炭化糸および炭素繊維を得た。得られた炭素繊維は、毛羽の少ない良好な品位のものであった。製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
[実施例6〜8]
原糸特質、油剤特性、耐炎化処理条件を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして前駆体繊維、耐炎化糸および予備炭化糸を得た。得られた予備炭化糸を用いて実施例1と同様にして炭素繊維を得ようとしたが、炭化処理において、張力450mg/dtexでは毛羽や糸切れが発生したため、張力を350mg/dtexへ変更することで毛羽の少ない良好な品位の炭素繊維を得た。製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
[実施例9]
重合体濃度15重量%、極限粘度2.7の紡糸原液に変更し、炭化処理での張力を1900mg/dtexに変更した以外は実施例1と同様にして、前駆体繊維、耐炎化糸、予備炭化糸および炭素繊維を得た。得られた前駆体繊維は、単繊維繊度が0.7dtexで、そのヨウ素吸着法による明度差ΔLが37で、シリコーン油剤付着量は純分で1.0重量%であった。また、得られた予備炭化糸は、その単繊維引張強度が16g/dtex、単繊維引張伸度は3.8%であった。また、得られた炭素繊維は、やや毛羽が多いものであった。製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
[比較例7]
シリコーン油剤を、濃縮時粘度300Pa・s、シリコーン平均動粘度2500cSt、かつ本発明において規定する剛体振り子の自由減衰振動法により測定される振り子の振動周期差Tが0.01のものに変更した以外は実施例9と同様にして前駆体繊維、耐炎化糸および予備炭化糸を得た。得られた予備炭化糸を用いて実施例1と同様にして炭素繊維を得ようとしたが、炭化処理において、張力450mg/dtexでは毛羽や糸切れが発生し、張力を350mg/dtexへ低下させても、なお毛羽や糸切れが発生したため、250mg/dtexへ低下させて良好な品位の炭素繊維を得た。製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
[比較例8〜10]
原糸特質、油剤特性、耐炎化処理条件を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして前駆体繊維、耐炎化糸および予備炭化糸を得た。得られた予備炭化糸を用いて実施例1と同様にして炭素繊維を得ようとしたが、炭化処理において、張力450mg/dtexでは毛羽や糸切れが発生し、そこで張力を350mg/dtexへ低下させたが、なお毛羽や糸切れが発生したため、250mg/dtexへ低下させて良好な品位の炭素繊維を得た。製造条件、得られた各種繊維の特性などを表1および表2にまとめた。
Figure 2006307407
Figure 2006307407

Claims (9)

  1. ポリアクリロニトリル系前駆体繊維を空気中200〜300℃で耐炎化処理してなる耐炎化糸を、不活性雰囲気中最高温度600〜800℃で予備炭化処理して、単繊維繊度が0.4〜0.6dtexかつ単繊維引張強度が10〜20gf/dtexかつ伸度0〜7%の予備炭化糸となした後、さらに不活性雰囲気中300〜2000mgf/dtexの張力下で、最高温度1200〜1600℃で炭化処理することを特徴とする、炭素繊維の製造方法。
  2. 炭化処理での張力が、300〜600mgf/dtexの範囲内である、請求項1に記載の炭素繊維の製造方法。
  3. 前記耐炎化糸は、比重が1.36〜1.45かつ、蟻酸溶解度が1.5%以下である、請求項1に記載の炭素繊維の製造方法。
  4. 前記ポリアクリロニトリル系前駆体繊維は、単繊維繊度0.6〜0.9dtexかつヨウ素吸着法による明度差ΔLが35〜50である、請求項1〜3のいずれかに記載の炭素繊維の製造方法。
  5. 前記ポリアクリロニトリル系前駆体繊維は、極限粘度1〜3のポリアクリロニトリル系重合体が13〜25重量%の濃度で溶解した紡糸原液を繊維化してなる、請求項1〜4のいずれかに記載の炭素繊維の製造方法。
  6. 前記極限粘度が1〜2である、請求項5に記載の炭素繊維の製造方法。
  7. 前記ポリアクリロニトリル系前駆体繊維は、濃縮時の最大粘度が10〜200Pa・s、かつ、油剤成分中のシリコーンオイルについて、その25℃におけるシリコーン動粘度が10〜1500cStであり、かつ、油剤付与後の乾燥緻密化温度における剛体振り子の自由減衰振動法により測定される振り子の振動周期差が0.03〜0.4であるシリコーン油剤が付与されてなる、請求項5または6に記載の炭素繊維の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法により製造された、単繊維径4.5〜7.5μmかつ引張弾性率が330〜430GPaであり、比重1.78〜1.85かつ広角X線回折法による結晶配向度π002が80〜90%かつ結晶サイズが16〜25オングストロームであることを特徴とする、炭素繊維。
  9. 炭素繊維の比重が1.82〜1.85の範囲内である、請求項8に記載の炭素繊維。
JP2006087403A 2005-03-29 2006-03-28 炭素繊維および、炭素繊維の製造方法 Pending JP2006307407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087403A JP2006307407A (ja) 2005-03-29 2006-03-28 炭素繊維および、炭素繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094340 2005-03-29
JP2006087403A JP2006307407A (ja) 2005-03-29 2006-03-28 炭素繊維および、炭素繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006307407A true JP2006307407A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37474608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087403A Pending JP2006307407A (ja) 2005-03-29 2006-03-28 炭素繊維および、炭素繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006307407A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1961847A1 (en) * 2005-12-13 2008-08-27 Toray Industries, Inc. Carbon fiber, process for production of polyacrylonitrile-base precursor fiber for carbon fiber production, and process for production of carbon fiber
JP2008214562A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toray Ind Inc ポリアクリロニトリル系重合体組成物および炭素繊維の製造方法
EP2084314A2 (en) 2006-11-22 2009-08-05 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
JP2009256833A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toray Ind Inc 炭素繊維および補強織物
JP2012188789A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維及びその製造方法
JP5324472B2 (ja) * 2007-12-30 2013-10-23 東邦テナックス株式会社 耐炎化繊維と炭素繊維の製造方法
JP2015074844A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 東邦テナックス株式会社 炭素繊維及びその製造方法
JP2016125172A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 東レ株式会社 炭素繊維束およびその製造方法
JP2017137614A (ja) * 2016-01-28 2017-08-10 東レ株式会社 炭素繊維束およびその製造方法
JP2019151956A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 東レ株式会社 炭素繊維束および炭素繊維ならびに炭素繊維束の製造方法
CN113388912A (zh) * 2021-07-09 2021-09-14 山西钢科碳材料有限公司 一种聚丙烯腈纤维、聚丙烯腈基碳纤维及其制备方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1961847A4 (en) * 2005-12-13 2009-10-14 Toray Industries CARBON FIBER, PROCESS FOR PREPARING A POLYACRYLNITRIL BASED PROCESSOR FIBER FOR CARBON FIBER PREPARATION AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF CARBON FIBER
EP1961847A1 (en) * 2005-12-13 2008-08-27 Toray Industries, Inc. Carbon fiber, process for production of polyacrylonitrile-base precursor fiber for carbon fiber production, and process for production of carbon fiber
JPWO2007069511A1 (ja) * 2005-12-13 2009-05-21 東レ株式会社 炭素繊維、炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法、および、炭素繊維の製造方法
JP4957251B2 (ja) * 2005-12-13 2012-06-20 東レ株式会社 炭素繊維、炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法、および、炭素繊維の製造方法
CN103590143A (zh) * 2006-11-22 2014-02-19 赫克赛尔公司 具有改善的强度和模量的碳纤维及其相关制造方法和设备
EP2084314B1 (en) * 2006-11-22 2014-12-31 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus
JP2010510406A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 ヘクセル コーポレイション 強度及び弾性率の向上した炭素繊維と、これらを調製するための関連する方法及び装置
EP2084314A2 (en) 2006-11-22 2009-08-05 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US10151051B2 (en) 2006-11-22 2018-12-11 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US9938643B2 (en) 2006-11-22 2018-04-10 Hexel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
EP2664698A1 (en) * 2006-11-22 2013-11-20 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus
US8591859B2 (en) 2006-11-22 2013-11-26 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US9677195B2 (en) 2006-11-22 2017-06-13 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US8734754B2 (en) 2006-11-22 2014-05-27 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US8871172B2 (en) 2006-11-22 2014-10-28 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US9340905B2 (en) 2006-11-22 2016-05-17 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US9121112B2 (en) 2006-11-22 2015-09-01 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
JP2008214562A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toray Ind Inc ポリアクリロニトリル系重合体組成物および炭素繊維の製造方法
JP5324472B2 (ja) * 2007-12-30 2013-10-23 東邦テナックス株式会社 耐炎化繊維と炭素繊維の製造方法
JP2009256833A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toray Ind Inc 炭素繊維および補強織物
JP2012188789A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維及びその製造方法
JP2015074844A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 東邦テナックス株式会社 炭素繊維及びその製造方法
JP2016125172A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 東レ株式会社 炭素繊維束およびその製造方法
JP2017137614A (ja) * 2016-01-28 2017-08-10 東レ株式会社 炭素繊維束およびその製造方法
JP2019151956A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 東レ株式会社 炭素繊維束および炭素繊維ならびに炭素繊維束の製造方法
CN113388912A (zh) * 2021-07-09 2021-09-14 山西钢科碳材料有限公司 一种聚丙烯腈纤维、聚丙烯腈基碳纤维及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006307407A (ja) 炭素繊維および、炭素繊維の製造方法
JP4957251B2 (ja) 炭素繊維、炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法、および、炭素繊維の製造方法
JP4543922B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維用シリコーン油剤、炭素繊維前駆体繊維、耐炎化繊維および炭素繊維およびそれらの製造方法
JPH11241230A (ja) 炭素繊維、炭素繊維用前駆体繊維、複合材料および炭素繊 維の製造方法
JP4910729B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維の製造方法、炭素繊維およびその製造方法
JP2015067910A (ja) 炭素繊維およびその製造方法
JP4924469B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
JPH11217734A (ja) 炭素繊維およびその製造方法
JP2007162144A (ja) 炭素繊維束の製造方法
KR102157184B1 (ko) 아크릴로니트릴계 섬유의 제조방법
JP2000160436A (ja) 炭素繊維、及び炭素繊維用プリカーサーの製造方法
JP5151809B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維の製造方法
JP2012188766A (ja) 炭素繊維前駆体繊維束および炭素繊維束
WO2020090597A1 (ja) 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
JP4677862B2 (ja) 炭素繊維の製造方法およびその装置
JPWO2019203088A1 (ja) 炭素繊維束とその製造方法、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP4875238B2 (ja) 炭素繊維およびその前駆体の製造方法並びに油剤付着方法
JP2011017100A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP3047731B2 (ja) フィラメントワインディング成形用炭素繊維およびその製造方法
JP4543931B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維用シリコーン油剤、炭素繊維前駆体繊維、耐炎化繊維および炭素繊維およびその製造方法
JP2007321267A (ja) ポリアクリロニトリル系繊維および炭素繊維の製造方法
JP2021139062A (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP4238436B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2004156161A (ja) ポリアクリロニトリル系炭素繊維及びその製造方法
JP2000136485A (ja) シリコ―ンストレ―ト油剤並びに炭素繊維用前駆体繊維、炭素繊維及びそれらの製造方法