JP2006305892A - 駆動回路、プリントヘッド、及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

駆動回路、プリントヘッド、及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006305892A
JP2006305892A JP2005132060A JP2005132060A JP2006305892A JP 2006305892 A JP2006305892 A JP 2006305892A JP 2005132060 A JP2005132060 A JP 2005132060A JP 2005132060 A JP2005132060 A JP 2005132060A JP 2006305892 A JP2006305892 A JP 2006305892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
terminal
emitting semiconductor
semiconductor element
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005132060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006305892A5 (ja
JP4681344B2 (ja
Inventor
Akira Nagumo
章 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Digital Imaging Corp
Original Assignee
Oki Data Corp
Oki Digital Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp, Oki Digital Imaging Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2005132060A priority Critical patent/JP4681344B2/ja
Publication of JP2006305892A publication Critical patent/JP2006305892A/ja
Publication of JP2006305892A5 publication Critical patent/JP2006305892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681344B2 publication Critical patent/JP4681344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 素子の逆方向印加電圧の絶対最大定格を越える値の電圧が印加されるのを確実に防止し、印刷品位の向上や寿命の延長を図る。
【解決手段】 LEDヘッド100においては、第1のLED素子のカソード端子とNチャネルMOSトランジスタ109との間に、当該第1のLED素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該第1のLED素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加する。また、LEDヘッド100においては、第2のLED素子のカソード端子とNチャネルMOSトランジスタ110との間に、当該第2のLED素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該第2のLED素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode)素子のような発光素子群を駆動する駆動回路、並びに例えば電子写真式プリンタに使用されるLEDプリントヘッドのような駆動回路を用いたプリントヘッド及びこのプリントヘッドを用いた画像形成装置に関する。
従来の電子写真記録方式の画像形成装置においては、帯電した感光体ドラムをプリント情報に応じて選択的に光照射して静電潜像を形成した上で、この静電潜像にトナーを付着させて現像を行ってトナー像を形成し、このトナー像を記録媒体としての用紙に転写して定着させることにより、当該用紙上に画像を形成する。
このような画像形成装置としては、感光体ドラムに光を照射して露光する光源として発光ダイオード(Light Emitting Diode;以下、LED素子という。)を用い、例えば図22に示すような制御回路を備えるものが知られている。すなわち、画像形成装置は、当該画像形成装置を統括的に制御する印刷制御部1001を備える。印刷制御部1001は、例えば、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポート、及びタイマ等から構成され、当該画像形成装置における印字部の内部に配設される。印刷制御部1001は、図示しない上位コントローラから送信された制御信号SG1やドットマップデータを一次元的に配列したビデオ信号SG2等に基づいて、当該画像形成装置全体をシーケンス制御し、画像形成動作を行う。
より具体的には、印刷制御部1001は、制御信号SG1に含まれる印刷指示を受信すると、まず、ヒータ1022aを内蔵した定着器1022の温度を検出する定着器温度センサ1023によって検出された温度を読み込み、当該定着器1022が使用可能な温度範囲にあるか否かを判定する。そして、印刷制御部1001は、定着器1022が使用可能な温度範囲にないものと判定した場合には、ヒータ1022aに対する通電を行い、使用可能な温度まで定着器1022を加熱する。一方、印刷制御部1001は、定着器1022が使用可能な温度範囲にあるものと判定した場合には、ドライバ1002を介して現像・転写プロセス用モータ1003を回転させるとともに、チャージ信号SGCを帯電用高圧電源1025に供給することによって当該帯電用高圧電源1025をオン状態とし、現像器1027の帯電を行う。
そして、印刷制御部1001は、図示しない給紙トレイにおける記録媒体としての用紙の有無を用紙残量センサ1008を介して検出するとともに、当該給紙トレイにセットされている用紙の種類を用紙サイズセンサ1009を介して検出し、当該用紙に応じた用紙の給送を開始する。ここで、用紙送りモータ1005は、ドライバ1004を介して双方向に回転させることが可能とされ、印刷制御部1001は、最初に当該用紙送りモータ1005を逆回転させ、用紙吸入口センサ1006によって検出されるまで、給紙トレイにセットされた用紙を予め設定された量だけ給送する。そして、印刷制御部1001は、ドライバ1004を介して用紙送りモータ1005を正回転させ、用紙を当該画像形成装置内部の印刷機構へと搬送する。
続いて、印刷制御部1001は、用紙が印刷可能な位置まで到達すると、主走査同期信号や副走査同期信号を含むタイミング信号SG3を上位コントローラに対して送信し、これに応じて、上位コントローラからページ毎に編集されたビデオ信号SG2を受信する。そして、印刷制御部1001は、所定のクロック信号HD−CLKに基づいて、受信したビデオ信号SG2を、印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0としてLEDヘッド1019に対して転送する。なお、LEDヘッド1019は、1ドット(ピクセル)の印字のために設けられたLED素子を複数個線状に配列したものである。
このようなビデオ信号SG2の送受信は、印刷ライン毎に行われる。印刷制御部1001は、1ライン分のビデオ信号SG2を受信すると、LEDヘッド1019に対してラッチ信号HD−LOADを送信し、印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0を当該LEDヘッド1019内に保持させる。なお、印刷制御部1001は、上位コントローラから次のラインのビデオ信号SG2を受信している最中においても、LEDヘッド1019に保持させた印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0についての印刷を行わせることができる。
LEDヘッド1019によって印刷される情報は、所定の負電位に帯電させられた図示しない感光体ドラム上に、電位が上昇したドットとして潜像化される。そして、印刷制御部1001は、現像器1027を制御し、所定の負電位に帯電させられた画像形成用のトナーを、感光体ドラム上に担持されている各ドットに電気的な吸引力によって吸引させ、トナー像を形成させる。この形成されたトナー像は、転写器1028に供給される。印刷制御部1001は、転写信号SG4を転写用高圧電源1026に供給することによって当該転写用高圧電源1026をオン状態とし、所定の正電位を転写器1028に対して印加させる。このとき、印刷制御部1001は、用紙サイズセンサ1009及び用紙吸入口センサ1006による検出に基づいて、用紙が転写器1028を通過している間だけ、転写用高圧電源1026からの電圧を当該転写器1028に対して印加させる。これに応じて、転写器1028は、感光体ドラムと当該転写器1028との間を通過する用紙上にトナー像を転写する。
このようにしてトナー像が転写された用紙は、定着器1022に搬送される。定着器1022は、ヒータ1022aによる熱によってトナー像を用紙上に定着する。画像が定着された用紙は、さらに搬送され、印刷機構から外部へと排出される。このとき、印刷制御部1001は、排出口近傍に設けられた用紙排出口センサ1007を介して、用紙が排出された旨を検出する。そして、印刷制御部1001は、印刷が終了して、用紙排出口センサ1007が設けられた位置を用紙が通過すると、帯電用高圧電源1025による現像器1027に対する電圧の印加を終了させるとともに、ドライバ1002を介して現像・転写プロセス用モータ1003の回転を停止させる。
画像形成装置は、印刷制御部1001の制御のもとに、このような一連の動作を繰り返し行うことにより、複数枚の用紙に対する画像形成を行うことができる。
このような画像形成装置は、例えば図23に示すようなLEDヘッド1019を備える。なお、ここでは、1インチあたり600ドットの解像度でA4サイズの用紙に印刷可能なLEDヘッドについて例示する。
すなわち、LEDヘッド1019は、複数のLED素子が配列されたLEDアレイチップCHPと、これら各LEDアレイチップCHPを駆動するための駆動IC(Integrated Circuit;モノシリック集積回路)DRVとから構成される。具体的には、LEDヘッド1019は、4992ドット、すなわち、4992個のLED素子を配設するために、それぞれ192個のLED素子を含む26個のLEDアレイチップCHPと、これらLEDアレイチップCHPのそれぞれを駆動する同一回路によって構成された26個の駆動IC DRVとを有する。駆動IC DRVは、それぞれ、隣接する駆動ICとカスケード接続されて配設される。そして、LEDヘッド1019は、これらLEDアレイチップCHP及び駆動IC DRVが、それぞれ互いに接続されて構成される。また、LEDアレイチップCHPにおいては、それぞれ、奇数番目のLED素子のカソード端子同士が接続されるとともに、偶数番目のLED素子のカソード端子同士が接続され、さらに、隣接して配置される2個のLED素子のアノード端子同士が接続され、奇数番目のLED素子と偶数番目のLED素子とが時分割で駆動される。なお、同図においては、カスケード接続された1段目と2段目の駆動IC DRV1,DRV2及びLEDアレイチップCHP1,CHP2についてのみ示し、3段目〜26段目の駆動IC DRV3,・・・,DRV26及びLEDアレイチップCHP3,・・・,CHP26については省略している。また、同図において、符号LED1,・・・,LED384は、それぞれ、LED素子を示すものであり、3段目〜26段目のLEDアレイチップCHP3,・・・,CHP26に設けられるLED385,・・・,LED4992については省略している。
また、LEDヘッド1019は、NチャネルMOS(Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタ1109,1110を有する。NチャネルMOSトランジスタ1109のドレーン端子は、奇数番目のLED素子LED1,LED3,・・・のカソード端子に接続され、NチャネルMOSトランジスタ1110のドレーン端子は、偶数番目のLED素子LED2,LED4,・・・のカソード端子に接続されている。また、これらNチャネルMOSトランジスタ1109,1110のソース端子は、グラウンドに接続されている。さらに、NチャネルMOSトランジスタ1109のゲート端子は、奇数段目の駆動IC DRV1の端子KDRVに接続され、NチャネルMOSトランジスタ1110のゲート端子は、偶数段目の駆動IC DRV2の端子KDRVに接続されている。さらにまた、LEDヘッド1019においては、NチャネルMOSトランジスタ1109のドレーン端子と電源VDDとの間に抵抗1111が接続されるとともに、NチャネルMOSトランジスタ1110のドレーン端子と電源VDDとの間に抵抗1112が接続されている。
なお、LEDアレイチップCHP1,CHP2,・・・は、それぞれ、例えばGaAsを母材として構成され、この母材によるウェハ基板上に、GaAlAs等からなるN型半導体層をエピタキシャル成長させたものに、亜鉛(Zn)等からなるP型不純物を部分的に拡散させることによって微小面積のPN接合を形成し、複数のLED素子を半導体製造技術を用いて一括して作成したものとすることができる。これにより、LEDヘッド1019においては、1つのLEDアレイチップあたり、発光波長が約740nmであるLED素子を192個ずつ配置することを可能としている。なお、ここで示すLED素子は、後述するように、発光状態での順方向電圧が約1.6Vであるものとする。
このようなLEDヘッド1019においては、印刷制御部1001から出力される印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0をクロック信号HD−CLKに同期して各駆動IC DRVに入力し、4992ドット分のビットデータからなる印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0を、各駆動IC DRVに設けられた図示しないフリップフロップ回路からなる複数のシフトレジスタ中に順次転送する。続いて、LEDヘッド1019においては、ラッチ信号HD−LOADを各駆動IC DRVに入力し、印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0を、フリップフロップ回路に対応して各駆動IC DRVに設けられた図示しないラッチ回路にラッチする。そして、LEDヘッド1019においては、各駆動IC DRVに入力される印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0とストローブ信号(以下、印刷駆動信号HD−STB−Nという。)とに基づいて、4992個のLED素子のうち、ハイレベルであるドットデータに対応するものが点灯される。このとき、LEDヘッド1019においては、各駆動IC DRVに入力される同期信号HD−HSYNC−Nに基づいて、奇数番目のLED素子と偶数番目のLED素子とを時分割駆動する際に、奇数番目のLED素子に対する駆動であるか偶数番目のLED素子に対する駆動であるかの初期状態を設定する。また、LEDヘッド1019においては、各駆動IC DRVに入力される基準電圧VREFに基づいて、LED素子を駆動するための駆動電流値を指令する。
ここで、駆動IC DRVにおいては、図23では明示していないが、LED素子の発光パワーのバラツキを補正するための光量補正機能を備えることが一般的であり、光量補正データを格納するための補正データ格納手段を備えることが通例である。この代表的な例として、補正データ格納手段の構成及び駆動電流を変化させて光量調整用を行う駆動回路の構成が特許文献1に開示されている。
特許第3124230号公報
具体的には、この特許文献1には、発光素子群を各駆動サイクル毎に選択的に駆動する駆動ICが開示されている。この特許文献1に開示された技術は、光量補正データと印刷データとが同じデータ端子及びシフトレジスタ等のデータ伝達手段を共有して伝達されることから、駆動ICにおいて光量補正データの伝達のために新たな端子を設ける必要がない、という優れた特徴を有している。
また、図23に示す駆動IC DRVは、NチャネルMOSトランジスタ1109,1110のダイナミック駆動制御を行う機能を有している。LEDヘッド1019においては、NチャネルMOSトランジスタ1109,1110が異なるタイミングにて制御されることから、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号と、駆動IC DRV2の端子KDRVとから出力される制御信号とについても異なるものとする必要がある。一方、26個の駆動IC DRV1,・・・は、全て同一の構成からなるものであるため、端子KDRVから出力される2種類の制御信号のうち、いずれの制御信号を出力すべきであるかを示す選択データ(図24において、カソード選択データK−SELとして表現される)もまた、上述した光量補正データとともにLEDヘッド1019の初期設定データとして印刷制御部1001から送信されることになる。
図24に、図23に示す構成のLEDヘッド1019を用いて印刷動作を行う場合のタイムチャートを示す。
すなわち、LEDヘッド1019においては、図24中A部に示すように、LED素子の時分割駆動の開始に先だって、同期信号HD−HSYNC−Nが入力される。続いて、LEDヘッド1019においては、同図中B部に示すように、奇数番目のLED素子の駆動データ(Odd印字データ)を転送するため、クロック信号HD−CLKに同期して印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0が入力される。なお、LEDヘッド1019においては、26個の駆動IC DRVがカスケード接続され、各駆動IC DRV毎に96個のLED素子駆動端子DO1,・・・,DO96を有しており、1パルスのクロック信号HD−CLKに基づいて、隣接する4画素分のデータを一度に転送することが可能とされる。そのため、1回のLED素子の駆動に必要となるデータをシフト入力するためのクロックパルス数は、96/4*26=24*26=624となる。
そして、LEDヘッド1019においては、同図中B部において、1回目のLED素子の駆動に必要である奇数ドットのデータの転送が完了すると、同図中C部に示すように、ラッチ信号HD−LOAD信号が入力され、シフトレジスタを介して入力されたデータがラッチ回路にラッチされる。このとき、LEDヘッド1019においては、NチャネルMOSトランジスタ1109,1110を介してLED素子のコモンカソード端子のグラウンドへの接続オン/オフを切り替えるために、当該NチャネルMOSトランジスタ1109に供給される制御信号ODD、及びNチャネルMOSトランジスタ1110に供給される制御信号EVENが、駆動IC DRV1,DRV2のそれぞれの端子KDRVから出力される。
なお、LEDヘッド1019においては、同図に示すように、26個の駆動IC DRV1,・・・に対する光量補正データの格納過程において、上述したカソード選択データK−SELも同時に格納される。このカソード選択データK−SELは、駆動IC DRV1についてはローレベル(論理値0)に設定され、駆動IC DRV2についてはハイレベル(論理値1)に設定される。このとき、LEDヘッド1019においては、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDがNチャネルMOSトランジスタ1109のゲート端子に入力され、LED素子LED1,LED3,・・・,LED4991等の奇数番目のLED素子を選択的に駆動する制御が行われる。また、LEDヘッド1019においては、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENがNチャネルMOSトランジスタ1110のゲート端子に入力され、LED素子LED2,LED4,・・・,LED4992等の偶数番目のLED素子を選択的に駆動する制御が行われる。LEDヘッド1019においては、同図中C部に示すように、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がるのにともない、同図中D部に示すように、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDがローレベルからハイレベルへと遷移し、これと同時に、同図中E部に示すように、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENがハイレベルからローレベルへと遷移する。この結果、NチャネルMOSトランジスタ1109は、オン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ1110は、オフ状態となる。
さらに、LEDヘッド1019においては、所定の待ち時間Tpの経過後に、同図中F部に示すように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力される。この状態において、LEDヘッド1019においては、制御信号ODDがハイレベルとなっており、また、制御信号EVENがローレベルとなっていることから、NチャネルMOSトランジスタ1109がオン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ1110がオフ状態となる。したがって、LEDヘッド1019においては、LED素子LED1,LED3,・・・,LED4991等の奇数番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流経路が形成される。これに対して、LEDヘッド1019においては、LED素子LED2,LED4,・・・,LED4992等の偶数番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流流路は形成されない。そのため、LEDヘッド1019においては、駆動IC DRV1の端子DO1からLED素子を駆動するための駆動電流が出力された場合には、その駆動電流は、LED素子LED1のアノード端子及びカソード端子を経て、さらに、NチャネルMOSトランジスタ1109のドレーン端子及びソース端子を介してグラウンドへと至ることになる。これにより、画像形成装置においては、LED素子LED1が発光して感光ドラム上の静電潜像を形成し、印刷ドットを発生する。なお、LEDヘッド1019においては、LED素子LED2には電流経路が形成されないことから、LED素子LED1の発光状態には何ら影響を与えることはない。
また、LEDヘッド1019においては、同図中G部に示すように、偶数番目のLED素子の駆動データ(Even印字データ)を転送するため、クロック信号HD−CLKに同期して印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0が入力される。なお、1回のLED素子の駆動に必要となるデータをシフト入力するためのクロックパルス数は、上述したように、96/4*26=24*26=624である。続いて、LEDヘッド1019においては、同図中G部において、1ライン分のデータのうち、偶数ドットのデータの転送が完了すると、同図中H部に示すように、ラッチ信号HD−LOAD信号が入力され、シフトレジスタを介して入力されたデータがラッチ回路にラッチされる。そして、LEDヘッド1019においては、所定の待ち時間Tpの経過後に、同図中K部に示すように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力される。LEDヘッド1019においては、同図中H部に示すように、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がるのにともない、制御信号ODD,EVENが駆動IC DRV1,DRV2のそれぞれの端子KDRVから出力される。
そして、LEDヘッド1019においては、同図中H部に示すラッチ信号HD−LOADの立ち上がりの結果、同図中I部に示すように、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDがハイレベルからローレベルへと遷移し、これと同時に、同図中J部に示すように、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENがローレベルからハイレベルへと遷移する。この結果、LEDヘッド1019においては、NチャネルMOSトランジスタ1109がオフ状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ1110がオン状態となる。これにともない、LEDヘッド1019においては、LED素子LED2,LED4,・・・,LED4992等の偶数番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流経路が形成される。これに対して、LEDヘッド1019においては、LED素子LED1,LED3,・・・,LED4991等の奇数番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流流路は形成されなくなる。そのため、LEDヘッド1019においては、駆動IC DRV1の端子DO1からLED素子を駆動するための駆動電流が出力された場合には、その駆動電流は、LED素子LED2のアノード端子及びカソード端子を経て、さらに、NチャネルMOSトランジスタ1110のドレーン端子及びソース端子を介してグラウンドへと至ることになる。これにより、画像形成装置においては、LED素子LED2が発光して感光ドラム上の静電潜像を形成し、印刷ドットを発生する。この場合、LEDヘッド1019においては、LED素子LED1には電流経路が形成されないことから、LED素子LED2の発光状態には何ら影響を与えることはない。
このように、LEDヘッド1019においては、複数のLED素子のうち、奇数番目のLED素子と偶数番目のLED素子とを順次時分割に駆動することにより、1ライン分のLED素子の駆動を行うことができる。
しかしながら,従来のLEDヘッドにおいては、その印刷品位の向上や寿命の延長を阻む以下のような問題があった。
まず、LEDヘッドにおいて発生する第1の問題について、図25を用いて説明する。なお、同図は、図23に対応するものであるが、説明の簡略化のため、要部のみを抜き出して示したものである。
図25においては、図23に示した奇数番目のLED素子LED1,LED3,・・・,LED4991等と偶数番目のLED素子LED2,LED4,・・・,LED4992等とについて、特に、6個のLED素子LED1,LED2,LED3,LED4,LED4991,LED4992を抜き出して示している。これらLED素子LED1,LED2,LED3,LED4,・・・,LED4991,LED4992のうち、LED素子LED1のアノード端子は、LED素子LED2のアノード端子に接続され、これら接続されたアノード端子は、ここでは図示しない駆動IC DRV1の端子DO1に接続される。また、LED素子LED3のアノード端子は、LED素子LED4のアノード端子に接続され、これら接続されたアノード端子は、ここでは図示しない駆動IC DRV1の端子DO2に接続される。以下同様に、LED素子LED4991のアノード端子は、LED素子LED4992のアノード端子に接続され、これら接続されたアノード端子は、ここでは図示しない駆動IC DRV26の端子DO96に接続される。また、LED素子LED1,LED3,・・・,LED4991のカソード端子同士は接続され、これら接続されたカソード端子は、NチャネルMOSトランジスタ1109のドレーン端子に接続される。同様に、LED素子LED2,LED4,・・・,LED4992のカソード端子同士は接続され、これら接続されたカソード端子は、NチャネルMOSトランジスタ1110のドレーン端子に接続される。
このような接続関係にあるLEDヘッドにおいて、NチャネルMOSトランジスタ1109がオフ状態であり、NチャネルMOSトランジスタ1110がオン状態となった場合を考える。なお、図25においては、オフ状態にあるNチャネルMOSトランジスタ1109を破線で示している。
このとき、LEDヘッドにおいては、電源VDDからグラウンドへと至る経路のうち、同図中一点鎖線で示される経路を考えると、NチャネルMOSトランジスタ1110がオン状態となっていることから、LED素子LED2に対しては順方向への電圧が印加され、LED素子LED1に対しては逆方向への電圧が印加されることになる。典型的な場合を考えると、電源電圧VDDは、5Vであり、LED素子LED2に対して印加される順方向電圧は、上述したように、約1.6Vである。なお、LED素子は、そのアノード端子とカソード端子との間の電位差によって発光するものであるが、電源電圧VDDは、NチャネルMOSトランジスタ1109,1110を選択的にオフ状態としたときに、LED素子のカソード端子と、オフ状態とした当該NチャネルMOSトランジスタのドレーン端子との間の電圧を速やかに上昇させ、LED素子の発光を速やかに停止させるために印加されるものである。
ここで、一点鎖線で示される経路の電流値が小さい場合を考え、抵抗1111による電圧降下を無視した場合には、LED素子LED1に対して印加される逆方向電圧は、電源電圧VDDからLED素子LED2に対して印加される順方向電圧を減じた値であり、5V−約1.6V=約3.4Vであることがわかる。すなわち、LED素子LED1に対して印加される逆方向電圧は、LED素子の逆方向印加電圧の絶対最大定格である3Vを越える値となる。
本件出願人が行った信頼性試験の結果から、このような絶対最大定格を越える逆方向電圧の印加は、長期的にみると、LED素子の製造段階で内在していた結晶欠陥箇所を増大させ、光量低下を招来するストレス要因となることが判明している。
このように、従来のLEDヘッドにおいては、絶対最大定格を越える逆方向電圧をLED素子に対して印加してしまうことから、LED素子の光量低下を招来し、これに起因して、印刷品位を劣化させ、その寿命を短くしまうという問題があった。
つぎに、LEDヘッドにおいて発生する第2の問題について、図26を用いて説明する。
上述した第1の問題は、非点灯状態にあるLED素子に対して、抵抗1111,1112を介して電源電圧VDDが印加され、逆バイアス状態となることによって発生するものである。このような不具合を解消するためには、図26に示すように、抵抗1111,1112を除去することが考えられる。なお、同図においては、NチャネルMOSトランジスタ1109,1110のソース端子とドレーン端子との間に発生する浮遊容量を、コンデンサ1201,1202としてモデル化して示している。このような浮遊容量は、NチャネルMOSトランジスタ1109,1110のソース端子とドレーン端子との間に発生するものに限られず、LEDアレイチップCHP内に設けられているカソード配線と当該チップが配設される基板との間、ひいてはグラウンドとの間にも生じるものであるが、同図においては、これらを含め、コンデンサ1201,1202としてモデル化している。LEDヘッドにおいては、上述したように、Nチャネルトランジスタ1109,1110のそれぞれに例えば4992個といった膨大数のLED素子が接続されていることから、LED素子のカソード端子とNチャネルトランジスタ1109,1110のドレーン端子とを接続する配線が極めて長いものとなり、無視することができないレベルの浮遊容量が発生する。
このような抵抗1111,1112を除去したLEDヘッドにおいては、非点灯状態にあるLED素子が逆バイアス状態となるのを回避することができるが、以下のような新たな問題が生じる。
この問題を説明するために、例えば図24中D部やE部に示した状態のように、NチャネルMOSトランジスタ1109がオン状態であり、NチャネルMOSトランジスタ1110がオフ状態となった後、同図中F部に示したように、駆動IC DRVが駆動状態となった場合を考える。この場合、LEDヘッドにおいては、LED素子LED1を発光させるべく、図26中破線で示す電流I1が流れる。
LEDヘッドにおいては、このような状態となる直前では、NチャネルMOSトランジスタ1109がオフ状態であり、NチャネルMOSトランジスタ1110がオン状態であったことから、コンデンサ1202は放電状態にあり、その両端電圧は略0Vとなっている。そのため、LEDヘッドにおいては、LED素子LED1よりもLED素子LED2の順方向電圧が僅かでも小さい場合には、例えば図24中F部に示したように、駆動IC DRVが駆動状態となってLED素子LED1への発光制御がなされると、図26中一点鎖線で示すように、LED素子LED2を介してコンデンサ1202への充電電流I2が流れることになる。この結果、LEDヘッドにおいては、LED素子LED1の発光開始時に、短時間ではあるがLED素子LED2が意図せず発光してしまうという不具合現象が生じてしまう。
LEDヘッドにおいては、LED素子LED1,LED2、又はLED素子LED3,LED4といったように、隣接するLED素子同士の特性が完全に一致している場合には、このような不具合現象が目立つ可能性は少ないが、隣接するLED素子間で順方向電圧に差が生じた場合には、コンデンサ1201,1202等への充電電流による短時間の誤発光が生じ、例えば用紙の印字面に縦すじ状の誤印字をしてしまう等、印刷品位の面から許容し難い現象が発生することになる。
ここで、図25に示した抵抗1111,1112は、LED素子の駆動に先だって、コンデンサ1201,1202を予め充電しておくことにより、LED素子の駆動時に、非点灯側のLED素子を介してコンデンサ1201,1202等に流れる充電電流の影響をなくすために設けられるものである。しかしながら、LEDヘッドにおいては、抵抗1111,1112を付加したとしても、コンデンサ1201,1202の静電容量を小さくする効果は得られず、抵抗1111,1112を介したコンデンサ1201,1202への充電電流が依然として発生していることになる。
このようなコンデンサ1201,1202の充電時における時定数τは、抵抗1111,1112の抵抗値をRとし、コンデンサ1201,1202の静電容量をCとしたとき、C×Rで表される。そのため、非点灯側のLED素子に対するコンデンサ1201,1202への充電電流の影響をなくすためには、図24に示したラッチ信号HD−LOADの立ち上がりから印刷駆動信号HD−STB−Nの立ち下がりまでの時間Tpを、時定数τよりも十分大きく設定しておく必要がある。
しかしながら、時間Tpを大きく設定することは、印刷時の印刷ライン周期を長くすることに他ならず、高速印刷可能な画像形成装置を構成する上で設計的な制約要因となる。
また、印刷動作の高速化のために抵抗1111,1112の抵抗値Rを小さくすることは、これら抵抗1111,1112による無駄な電力消費を増大させることになり、また、図25中一点鎖線で示すLED素子LED1の逆バイアス状態において流れ得る逆方向電流値の上限値が大きくなり、LED素子の劣化が破局的に進行することになるという深刻な問題を招来する。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、素子の逆方向印加電圧の絶対最大定格を越える値の電圧が印加されるのを確実に防止し、印刷品位の向上や寿命の延長を図ることができる駆動回路、及びこの駆動回路を備えるプリントヘッド、並びにこのプリントヘッドを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成する本発明にかかる駆動回路は、所定の定格からなる第1の発光半導体素子と、第1の電源に接続される前記第1の発光半導体素子の第1の端子に、前記第1の電源に接続される第1の端子が接続された前記所定の定格からなる第2の発光半導体素子とからなる発光半導体素子群を駆動する駆動回路において、前記第1の発光半導体素子の第2の端子と第2の電源とを選択的に接続する第1のスイッチ手段と、前記第2の発光半導体素子の第2の端子と前記第2の電源とを選択的に接続する第2のスイッチ手段と、前記第1の発光半導体素子の第2の端子と前記第1のスイッチ手段との間に、当該第1の発光半導体素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該第1の発光半導体素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加し、また、前記第2の発光半導体素子の第2の端子と前記第2のスイッチ手段との間に、当該第2の発光半導体素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該第2の発光半導体素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加する電圧印加手段とを備えることを特徴としている。
このような本発明にかかる駆動回路においては、第1の発光半導体素子又は発光半導体素子のそれぞれの第2の端子の電位上昇を制限することができ、非駆動状態にある第1の発光半導体素子又は第2の発光半導体素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。
具体的には、前記発光半導体素子群は、前記第1の発光半導体素子を奇数番目とするとともに前記第2の発光半導体素子を偶数番目としたとき、奇数番目の発光半導体素子のグループと偶数番目の発光半導体素子のグループとに分割されて各グループ毎に時分割で駆動され、隣接する前記第1の発光半導体素子の第1の端子と第2の発光半導体素子の第1の端子とが接続され、さらに、全ての前記第1の発光半導体素子の第2の端子同士が接続されるとともに、全ての前記第2の発光半導体素子の第2の端子同士が接続されたものである。
このような本発明にかかる駆動回路においては、前記電圧印加手段として、前記第1のスイッチ手段の第1の端子と所定の電源との間に接続された第1の抵抗と、前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第2の抵抗と、第1の端子が前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第2の電源に接続された第1のダイオードと、第1の端子が前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第2の電源に接続された第2のダイオードとを有するものを用いることにより、第1の発光半導体素子又は発光半導体素子のそれぞれの第2の端子の電位を上昇させる一方で、非駆動状態にある第1の発光半導体素子又は第2の発光半導体素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。
また、本発明にかかる駆動回路においては、前記電圧印加手段として、前記第1のスイッチ手段の第1の端子と所定の電源との間に接続された第1の抵抗と、前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第2の抵抗と、前記第1のスイッチ手段の第1の端子と前記第2の電源との間に接続された第3の抵抗と、前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記第2の電源との間に接続された第4の抵抗とを有するものを用いてもよい。
さらに、本発明にかかる駆動回路においては、前記電圧印加手段として、前記第1のスイッチ手段の第1の端子と所定の電源との間に接続された第1の抵抗と、前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第2の抵抗と、前記第1の抵抗の前記電源に接続された一端と前記第2の抵抗の前記電源に接続された一端とに接続されて一定の電圧を出力するレギュレータ回路とを有するものを用いてもよい。
さらにまた、本発明にかかる駆動回路においては、前記電圧印加手段として、前記第1のスイッチ手段の第1の端子と所定の電源との間に接続された第1の抵抗と、前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第2の抵抗と、第1の端子が前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続された第1のダイオードと、第1の端子が前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続された第2のダイオードとを有するものを用いてもよい。
また、本発明にかかる駆動回路においては、前記電圧印加手段として、前記第1のスイッチ手段の第1の端子と所定の電源との間に接続された第1の抵抗と、前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第2の抵抗と、前記第1のスイッチ手段の第1の端子と前記第2のスイッチ手段の第1の端子との間に接続された第3の抵抗とを有するものを用いてもよい。
さらに、本発明にかかる駆動回路においては、第1の発光半導体素子又は発光半導体素子のそれぞれの第2の端子の電位を上昇させるために、前記第1のスイッチ手段の第1の端子に一端が接続された第1の抵抗と、前記第2のスイッチ手段の第1の端子に一端が接続された第2の抵抗とを備えない構成とすることもできる。
すなわち、本発明にかかる駆動回路においては、前記電圧印加手段として、前記第1の発光半導体素子の第2の端子と前記第2の電源とを選択的に接続するための制御信号が第1の電極に供給されるとともに、第2の電極が前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続された第1のコンデンサと、前記第2の発光半導体素子の第2の端子と前記第2の電源とを選択的に接続するための制御信号が第1の電極に供給されるとともに、第2の電極が前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続された第2のコンデンサとを有するものを用いてもよい。この場合、前記電圧印加手段は、さらに、前記第1のコンデンサと並列に接続された第1の抵抗と、前記第2のコンデンサと並列に接続された第2の抵抗とを有してもよい。
また、本発明にかかる駆動回路において、前記発光半導体素子群は、隣接する4つずつの発光半導体素子のグループに分割されたものであり、各グループを構成する4つの発光半導体素子の第1の端子同士が接続され、さらに、各グループを構成する4つの発光半導体素子のうち、第1番目の発光半導体素子の第2の端子同士、第2番目の発光半導体素子の第2の端子同士、第3番目の発光半導体素子の第2の端子同士、及び第4番目の発光半導体素子の第2の端子同士が接続され、第1番目、第2番目、第3番目、及び第4番目の発光半導体素子がこの順序で時分割で駆動されるものとすることもできる。
このような本発明にかかる駆動回路においては、前記電圧印加手段として、前記第1番目の発光半導体素子に対応する前記第1のスイッチ手段の第1の端子と所定の電源との間に接続された第1の抵抗と、前記第2番目の発光半導体素子に対応する前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第2の抵抗と、前記第3番目の発光半導体素子に対応する前記第1のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第3の抵抗と、前記第4番目の発光半導体素子に対応する前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第4の抵抗と、第1の端子が前記第1番目の発光半導体素子に対応する前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第2番目の発光半導体素子に対応する前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続された第1のダイオードと、第1の端子が前記第2番目の発光半導体素子に対応する前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第3番目の発光半導体素子に対応する前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続された第2のダイオードと、第1の端子が前記第3番目の発光半導体素子に対応する前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第4番目の発光半導体素子に対応する前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続された第3のダイオードと、第1の端子が前記第4番目の発光半導体素子に対応する前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第1番目の発光半導体素子に対応する前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続された第4のダイオードとを有するものを用いることにより、第1の発光半導体素子又は発光半導体素子のそれぞれの第2の端子の電位を上昇させる一方で、非駆動状態にある第1の発光半導体素子又は第2の発光半導体素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。
また、上述した目的を達成する本発明にかかるプリントヘッドは、所定の定格からなる第1の発光半導体素子と、第1の電源に接続される前記第1の発光半導体素子の第1の端子に、前記第1の電源に接続される第1の端子が接続された前記所定の定格からなる第2の発光半導体素子とからなる発光半導体素子群を駆動する駆動回路を備えるプリントヘッドにおいて、前記第1の発光半導体素子の第2の端子と第2の電源とを選択的に接続する第1のスイッチ手段と、前記第2の発光半導体素子の第2の端子と前記第2の電源とを選択的に接続する第2のスイッチ手段と、前記第1の発光半導体素子の第2の端子と前記第1のスイッチ手段との間に、当該第1の発光半導体素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該第1の発光半導体素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加し、また、前記第2の発光半導体素子の第2の端子と前記第2のスイッチ手段との間に、当該第2の発光半導体素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該第2の発光半導体素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加する電圧印加手段とを備えることを特徴としている。
さらに、上述した目的を達成する本発明にかかる画像形成装置は、所定の定格からなる第1の発光半導体素子と、第1の電源に接続される前記第1の発光半導体素子の第1の端子に、前記第1の電源に接続される第1の端子が接続された前記所定の定格からなる第2の発光半導体素子とからなる発光半導体素子群を駆動する駆動回路を有するプリントヘッドと、前記プリントヘッドを用いて所定の記録媒体に対する画像形成を行う画像形成手段とを備え、前記プリントヘッドは、前記第1の発光半導体素子の第2の端子と第2の電源とを選択的に接続する第1のスイッチ手段と、前記第2の発光半導体素子の第2の端子と前記第2の電源とを選択的に接続する第2のスイッチ手段と、前記第1の発光半導体素子の第2の端子と前記第1のスイッチ手段との間に、当該第1の発光半導体素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該第1の発光半導体素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加し、また、前記第2の発光半導体素子の第2の端子と前記第2のスイッチ手段との間に、当該第2の発光半導体素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該第2の発光半導体素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加する電圧印加手段とを有することを特徴としている。
このような本発明にかかるプリントヘッド及び画像形成装置においては、第1の発光半導体素子又は第2の発光半導体素子のそれぞれの第2の端子の電位上昇を制限することができ、非駆動状態にある第1の発光半導体素子又は第2の発光半導体素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。
本発明においては、非駆動状態にある第1の発光半導体素子又は第2の発光半導体素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができることから、長期的に発光半導体素子の製造段階で内在していた結晶欠陥箇所を増大させ、光量低下を招来するストレス要因となる問題を未然に防止することが可能となる。したがって、本発明においては、印刷品位の向上や寿命の延長を図ることができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
この実施の形態は、静電潜像担持体としての感光体ドラムの帯電及び露光、当該感光体ドラム上に形成された静電潜像のトナーによる現像、得られたトナー画像の記録媒体上への転写、当該記録媒体上のトナー画像の定着といったプロセスを経ることにより、画像形成を行う電子写真記録方式の画像形成装置である。なお、以下では、説明の便宜上、感光体ドラムに光を照射して露光する光源(発光半導体素子)として、複数の発光ダイオード(Light Emitting Diode;以下、LED素子という。)からなる列を備えた画像形成装置を取り上げ、これらLED素子を被駆動素子として本発明を適用した場合について説明するものとする。
まず、本発明の第1の実施の形態として示す画像形成装置について説明する。この画像形成装置は、LEDヘッドにおけるLED素子のカソード端子とアノード端子との間に印加する電圧値の最適化を図ることにより、LED素子の高速オン/オフ駆動を可能とした状態で意図しない誤発光を確実に防止し、信頼性の向上を図るものである。
画像形成装置は、図1に要部構成を示すLEDヘッド100を備える。LEDヘッド100は、1ドット(ピクセル)の印字のために設けられたLED素子を複数個線状に配列したものである。具体的には、LEDヘッド100は、1インチあたり600ドットの解像度でA4サイズの用紙に印刷可能である場合には、図23に示したLEDヘッド1019と同様に、4992ドット、すなわち、4992個のLED素子LED1,LED2,・・・,LED4992を配設するために、それぞれ192個のLED素子が配列された26個のLEDアレイチップと、これら各LEDアレイチップを駆動するための26個の駆動IC(Integrated Circuit;モノシリック集積回路)とから構成される。
なお、以下では、特に図示しないが、説明の便宜上、26個のLEDアレイチップをそれぞれLEDアレイチップCHP1,CHP2,・・・,CHP26と称するとともに、26個の駆動ICをそれぞれ駆動IC DRV1,DRV2,・・・,DRV26と称するものとする。
駆動IC DRV1,DRV2,・・・,DRV26は、それぞれ、当該LEDヘッド100の主走査方向に対して等ピッチで所定のプリント配線基板上に配設される。各駆動IC DRV1,DRV2,・・・,DRV26は、同一回路によって構成され、隣接する駆動ICとカスケード接続されている。一方、LEDアレイチップCHP1,CHP2,・・・,CHP26は、駆動IC DRV1,DRV2,・・・,DRV26のそれぞれと対向して、これら駆動IC DRV1,DRV2,・・・,DRV26が配設されたプリント配線基板上に配設される。そして、LEDヘッド100は、これらLEDアレイチップCHP及び駆動IC DRVが、それぞれ互いに接続されて構成される。また、LEDアレイチップCHPにおいては、それぞれ、192個のLED素子を、奇数番目のLED素子のグループと偶数番目のLED素子のグループとに分割し、奇数番目のLED素子のカソード端子同士が接続されるとともに、偶数番目のLED素子のカソード端子同士が接続され、さらに、隣接して配置される2個のLED素子のアノード端子同士が接続され、奇数番目のLED素子と偶数番目のLED素子とが時分割に2分割駆動される。
すなわち、図1に示すLEDヘッド100において、LED素子LED1,LED2,LED3,LED4,・・・,LED4991,LED4992のうち、LED素子LED1のアノード端子は、LED素子LED2のアノード端子に接続され、これら接続されたアノード端子は、駆動IC DRV1の端子DO1に接続される。また、LED素子LED3のアノード端子は、LED素子LED4のアノード端子に接続され、これら接続されたアノード端子は、駆動IC DRV1の端子DO2に接続される。以下同様に、LED素子LED4991のアノード端子は、LED素子LED4992のアノード端子に接続され、これら接続されたアノード端子は、駆動IC DRV26の端子DO96に接続される。また、LED素子LED1,LED3,・・・,LED4991のカソード端子同士は接続され、これら接続されたカソード端子は、当該カソード端子とグラウンドとを選択的に接続するスイッチ手段として作用するNチャネルMOS(Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタ109のドレーン端子に接続される。同様に、LED素子LED2,LED4,・・・,LED4992のカソード端子同士は接続され、これら接続されたカソード端子は、当該カソード端子とグラウンドとを選択的に接続するスイッチ手段として作用するNチャネルMOSトランジスタ110のドレーン端子に接続される。また、NチャネルMOSトランジスタ109,110のソース端子は、グラウンドに接続されている。
さらに、NチャネルMOSトランジスタ109のゲート端子は、図23に示したLEDヘッド1019と同様に、第1段目の駆動IC DRV1のここでは図示しない端子KDRVに接続され、NチャネルMOSトランジスタ110のゲート端子は、第2段目の駆動IC DRV2の端子KDRVに接続されている。NチャネルMOSトランジスタ109のゲート端子には、LED素子LED1,・・・等の奇数番目のLED素子を選択的に駆動する制御を行うために、第1段目の駆動IC DRV1の端子KDRVから制御信号ODDが供給される。一方、NチャネルMOSトランジスタ110のゲート端子には、LED素子LED2,・・・等の偶数番目のLED素子を選択的に駆動する制御を行うために、第2段目の駆動IC DRV2の端子KDRVから制御信号EVENが供給される。さらにまた、LEDヘッド100においては、NチャネルMOSトランジスタ109のドレーン端子と所定の電源VDDとの間に抵抗111が接続されるとともに、NチャネルMOSトランジスタ110のドレーン端子と電源VDDとの間に抵抗112が接続されている。これら抵抗111,112の抵抗値は、それぞれ、例えば2kΩ〜20kΩ程度とされ、より望ましくは、4kΩ〜5kΩとされる。
また、LEDヘッド100は、ダイオード121,122を備える。これらダイオード121,122は、それぞれ、シリコン素材からなり、その順方向電圧が約0.6V程度の特性を有するものである。なお、LED素子LED1,・・・の発光状態での順方向電圧は約1.6Vであるのに対して、ダイオード121,122の順方向電圧は約0.6Vであるのは、LED素子LED1,・・・は、化合物半導体に形成されたダイオードであるのに対して、ダイオード121,122は、シリコン半導体に形成されたダイオードであることによる。すなわち、LED素子LED1,・・・の順方向電圧とダイオード121,122の順方向電圧とが異なるのは、LED素子LED1,・・・を構成する化合物のエネルギバンドギャップと、ダイオード121,122を構成するシリコンのエネルギバンドギャップとが異なるためである。なお、LED素子LED1,・・・のエネルギバンドギャップは、発光波長によって異なり、発光波長が短いものを選択するのにともなって大きくなり、その順方向電圧も大きくなる。これらダイオード121,122のうち、ダイオード121のアノード端子は、NチャネルMOSトランジスタ109のドレーン端子に接続され、そのカソード端子は、グラウンドに接続されている。また、ダイオード122のアノード端子は、NチャネルMOSトランジスタ110のドレーン端子に接続され、そのカソード端子は、グラウンドに接続されている。
さて、このようなLEDヘッド100において、NチャネルMOSトランジスタ109がオン状態であり、NチャネルMOSトランジスタ110がオフ状態となった場合を考える。なお、図2においては、オフ状態にあるNチャネルMOSトランジスタ110を破線で示している。
このとき、LEDヘッド100においては、NチャネルMOSトランジスタ110がオフ状態であることから、同図中一点鎖線で示すように、電源VDDから抵抗112並びにダイオード122のアノード端子及びカソード端子を介してグラウンドへと至る電流経路が形成される。したがって、ダイオード122は、順バイアス状態にあり、その順方向電圧は、上述したように、約0.6Vである。同図においては、これにより生じる電位差を矢印を用いて示している。なお、電源VDDから抵抗111又は抵抗112を介してグラウンドに流れる電流は、1mA〜2mA程度と小さく、LEDヘッド100の全体的な電流値は実質的に変化しない。
ここで、LEDヘッド100においては、図24に示したタイムチャートを用いて説明したように、同図中C部において、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がり、これに引き続いて同図中D部において、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDがローレベルからハイレベルへと遷移するとともに、同図中E部において、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENがハイレベルからローレベルへと遷移することになる。この結果、NチャネルMOSトランジスタ109は、オン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ110は、オフ状態となる。
さらに、LEDヘッド100においては、所定の待ち時間の経過後に、同図中F部に示したように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力されることから、図2中破線で示すように、駆動IC DRV1の端子DO1から出力されたLED素子LED1を駆動するための駆動電流I1が流れる。同様に、LEDヘッド100においては、他の奇数番目のLED素子LED3,LED5,・・・,LED4991等についても、図示しない上位の印刷制御部から送出される印刷データに基づいて、駆動IC DRV,・・・,DRV26の各端子DO1,・・・,DO96から出力される駆動電流によって発光駆動されることになる。
ここで、図2に示すように、LED素子LED1のアノード端子とカソード端子との間に印加される順方向電圧をVF1とし、LED素子LED2のアノード端子とカソード端子との間に印加される電圧をVF2とする。LED素子LED1,LED2のアノード端子同士は接続されていることから、両者のアノード電位は等しく、上述したように、発光状態にあるLED素子LED1の順方向電圧である約1.6Vと等しい。一方、NチャネルMOSトランジスタ109はオン状態にあることから、LED素子LED1のカソード電位は、略0Vであり、これに対してLED素子LED2のカソード電位は、約0.6Vとなっている。
この状態において、LED素子LED1,LED2のそれぞれに流れる電流値を評価するために、LED素子LED1に流れる電流をIF1とし、LED素子LED2に流れる電流をIF2として、これら両者の比を試算する。
電子物性の理論において周知であるように、順バイアス状態にあるLED素子LED1に流れる電流IF1は、次式(1)によって表すことができる。
上式(1)において、Iは、LED素子のPN接合面積等に依存して決まる飽和電流を示し、ここでは定数とみなすことができる。また、LED素子LED1,LED2は、それぞれのPN接合面積も相等しく設定されることから、両者の飽和電流値もまた等しいことになる。さらに、上式(1)において、qは、電子の電荷を示し、約1.6×10−19[C]であり、nは、エミッション係数を示し、1〜2の間の値をとる。また、上式(1)において、kは、ボルツマン定数を示し、約1.38×10−23[J/K]であり、Tは、絶対温度を示し、室温27℃のとき約300[K]である。
同様に、LED素子LED2についても、その順方向電圧VF2と上述したダイオード122の順方向電圧(約0.6V)との和が、LED素子LED1の順方向電圧VF1と等しくなることから、容易に算出することができる。すなわち、LED素子LED2に流れる電流IF2は、次式(2)によって表すことができる。
したがって、LED素子LED1,LED2に流れる電流値の比は、容易に算出することができ、エミッション係数nを2とした場合であっても、
となる。
このような試算から明らかなように、LEDヘッド100においては、非点灯としたいLED素子LED2の電流経路に対して、ダイオード122による順方向電圧(約0.6V)程度の電位を印加することにより、非点灯とすべきLED素子LED2の電流値を、点灯状態にあるLED素子LED1の電流値の10万分の1程度以下にすることができる。したがって、このような微小電流によるLED素子LED2の発光は、事実上無視することができる。
同様に、LEDヘッド100においては、LED素子LED1を非点灯としてLED素子LED2を点灯する場合には、ダイオード122に代えてダイオード121を順方向にバイアスさせるように、当該LED素子LED1の電流経路に対して、ダイオード121による順方向電圧(約0.6V)程度の電位を印加することにより、非点灯とすべきLED素子LED1の電流値を、点灯状態にあるLED素子LED2の電流値の10万分の1程度以下にすることができる。したがって、このような微小電流によるLED素子LED1の発光は、事実上無視することができる。
このようなLED100を用いて印刷動作を行う場合のタイムチャートを図3に示す。
すなわち、LEDヘッド100においては、図3中A部に示すように、LED素子の時分割駆動の開始に先だって、同期信号HD−HSYNC−Nが入力される。続いて、LEDヘッド100においては、ここでは図示しないが、奇数番目のLED素子の駆動データ(Odd印字データ)を転送するため、クロック信号HD−CLKに同期して印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0が入力される。
そして、LEDヘッド100においては、1回目のLED素子の駆動に必要である奇数ドットのデータの転送が完了すると、同図中C部に示すように、ラッチ信号HD−LOAD信号が入力され、駆動IC DRV内に設けられたシフトレジスタを介して入力されたデータが当該駆動IC DRV内に設けられたラッチ回路にラッチされる。このとき、LEDヘッド100においては、NチャネルMOSトランジスタ109,110を介してLED素子のコモンカソード端子のグラウンドへの接続オン/オフを切り替えるために、当該NチャネルMOSトランジスタ109に供給される制御信号ODD、及びNチャネルMOSトランジスタ110に供給される制御信号EVENが、駆動IC DRV1,DRV2のそれぞれの端子KDRVから出力される。
なお、LEDヘッド100においては、26個の駆動IC DRV1,・・・が全て同一の構成からなるものであるため、これら駆動IC DRV1,・・・に対する光量補正データの格納過程において、端子KDRVから出力される2種類の制御信号のうち、いずれの制御信号を出力すべきであるかを示すカソード選択データも同時に格納される。このカソード選択データは、駆動IC DRV1についてはローレベル(論理値0)に設定され、駆動IC DRV2についてはハイレベル(論理値1)に設定される。このとき、LEDヘッド100においては、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDがNチャネルMOSトランジスタ109のゲート端子に入力され、LED素子LED1,LED3,・・・,LED4991等の奇数番目のLED素子を選択的に駆動する制御が行われる。また、LEDヘッド100においては、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENがNチャネルMOSトランジスタ110のゲート端子に入力され、LED素子LED2,LED4,・・・,LED4992等の偶数番目のLED素子を選択的に駆動する制御が行われる。LEDヘッド100においては、同図中C部に示すように、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がるのにともない、同図中D部に示すように、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDがローレベルからハイレベルへと遷移し、これと同時に、同図中E部に示すように、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENがハイレベルからローレベルへと遷移する。この結果、NチャネルMOSトランジスタ109は、オン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ110は、オフ状態となる。
さらに、LEDヘッド100においては、所定の待ち時間の経過後に、同図中F部に示すように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力される。この状態において、LEDヘッド100においては、制御信号ODDがハイレベルとなっており、また、制御信号EVENがローレベルとなっていることから、NチャネルMOSトランジスタ109がオン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ110がオフ状態となる。したがって、LEDヘッド100においては、LED素子LED1,LED3,・・・,LED4991等の奇数番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流経路が形成される。これに対して、LEDヘッド100においては、LED素子LED2,LED4,・・・,LED4992等の偶数番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流流路は形成されない。そのため、LEDヘッド100においては、駆動IC DRV1の端子DO1からLED素子を駆動するための駆動電流が出力された場合には、その駆動電流は、LED素子LED1のアノード端子及びカソード端子を経て、さらに、NチャネルMOSトランジスタ109のドレーン端子及びソース端子を介してグラウンドへと至ることになる。これにより、画像形成装置においては、LED素子LED1が発光して感光ドラム上の静電潜像を形成し、印刷ドットを発生する。なお、LEDヘッド100においては、LED素子LED2には電流経路が形成されないことから、LED素子LED1の発光状態には何ら影響を与えることはない。
また、LEDヘッド100においては、ここでは図示しないが、同図中C部に引き続いて偶数番目のLED素子の駆動データ(Even印字データ)を転送するため、クロック信号HD−CLKに同期して印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0が入力される。続いて、LEDヘッド100においては、偶数ドットのデータの転送が完了すると、同図中H部に示すように、ラッチ信号HD−LOAD信号が入力され、シフトレジスタを介して入力されたデータがラッチ回路にラッチされる。そして、LEDヘッド100においては、所定の待ち時間の経過後に、同図中K部に示すように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力される。LEDヘッド100においては、同図中H部に示すように、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がるのにともない、制御信号ODD,EVENが駆動IC DRV1,DRV2のそれぞれの端子KDRVから出力される。
そして、LEDヘッド100においては、同図中H部に示すラッチ信号HD−LOADの立ち上がりの結果、同図中I部に示すように、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDがハイレベルからローレベルへと遷移し、これと同時に、同図中J部に示すように、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENがローレベルからハイレベルへと遷移する。この結果、LEDヘッド100においては、NチャネルMOSトランジスタ109がオフ状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ110がオン状態となる。これにともない、LEDヘッド100においては、LED素子LED2,LED4,・・・,LED4992等の偶数番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流経路が形成される。これに対して、LEDヘッド100においては、LED素子LED1,LED3,・・・,LED4991等の奇数番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流流路は形成されなくなる。そのため、LEDヘッド100においては、駆動IC DRV1の端子DO1からLED素子を駆動するための駆動電流が出力された場合には、その駆動電流は、LED素子LED2のアノード端子及びカソード端子を経て、さらに、NチャネルMOSトランジスタ110のドレーン端子及びソース端子を介してグラウンドへと至ることになる。これにより、画像形成装置においては、LED素子LED2が発光して感光ドラム上の静電潜像を形成し、印刷ドットを発生する。この場合、LEDヘッド100においては、LED素子LED1には電流経路が形成されないことから、LED素子LED2の発光状態には何ら影響を与えることはない。
LEDヘッド100においては、このようにして、複数のLED素子のうち、奇数番目のLED素子と偶数番目のLED素子とを順次時分割に2分割駆動することにより、1ライン分のLED素子の駆動を行うことができる。
このような動作を行う際の奇数番目のLED素子のカソード端子信号ODD−Kと、偶数番目のLED素子のカソード端子信号EVEN−Kは、それぞれ、図3に示すようになる。なお、同図に示すカソード端子信号ODD−K,EVEN−Kにおいて、破線で示すものは、先に図25に示した構成と同様に、ダイオード121,122を設けていない従来の場合における波形であり、実線で示すものは、ダイオード121,122を設けた場合における波形である。
これら両波形を比較して明らかなように、従来のLEDヘッドにおいては、図3中L部及びM部に示すように、非点灯状態にあるLED素子のカソード端子電位が、電源電圧VDDに等しい5Vまで上昇してしまうのに対して、図1に示したLEDヘッド100においては、高々、ダイオード121又はダイオード122の順方向電圧に等しい約0.6V程度に制限されることになる。このように、LEDヘッド100においては、非点灯状態にあるLED素子に対して絶対最大定格を越える逆方向電圧を印加してしまうことをなくすことができる。
このように、LEDヘッド100においては、ダイオード121,122を設けることにより、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。なお、LEDヘッド100においては、ダイオード121,122として、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができるものであれば、その順方向電圧が約0.6V程度のものに限らず、任意の定格のものを用いることができる。すなわち、LEDヘッド100においては、非点灯としたい所定の定格におけるLED素子のカソード端子と当該LED素子が接続されるNチャネルMOSトランジスタとの間に、当該LED素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該LED素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加するように、抵抗111,112やダイオード121,122の定格等を選択すればよい。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態として示す画像形成装置のLEDヘッド100においては、LED素子のカソード端子を抵抗111,112を用いてプルアップさせる一方で、その電位上昇を制限するための回路手段として、ダイオード121,122を設けることにより、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。したがって、このLEDヘッド100においては、長期的にLED素子の製造段階で内在していた結晶欠陥箇所を増大させ、光量低下を招来するストレス要因となる問題を未然に防止することが可能となることから、印刷品位の向上や寿命の延長を図ることができる。また、LEDヘッド100においては、LED素子のカソード端子の電位上昇を制限するための回路手段として、ダイオード121,122のみを用いればよいことから、低コストでありながら、優れた信頼性を実現することができる。
なお、LEDヘッド100においては、ダイオード121,122を用いる代わりに、当該ダイオード121,122と同様の動作を行うように、トランジスタを接続するようにしてもよい。
また、LEDヘッド100においては、スイッチ手段として作用するNチャネルMOSトランジスタ109,110、抵抗111,112、及びダイオード121,122等については集積回路化することなく、ディスクリートの素子で構成することができるため、ダイオード等の使用する素子、及びダイオードの定格等の特性値を自由に選択可能である。
さらに、LED素子に接続される「電源」は、望ましくは電流源ではあるが、電流源又は電圧源のいずれであってもよい。また、LED素子の「端子」には、所定の電位差をもって電圧が印加されればよいことから、正電位、グラウンド電位、又は負電位のいずれもが印加される場合がある。すなわち、LED素子の「端子」に接続される「電源」は、LED素子にその端子を介して電気的エネルギを供給する電気的エネルギ供給源として位置付けられるものであり、第1の電源及び第2の電源とは、互いに異なる電位が印加されることを意味するものである。
つぎに、第2の実施の形態として示す画像形成装置について説明する。
この第2の実施の形態として示す画像形成装置は、LED素子のカソード端子の電位上昇を制限するための回路手段として、ダイオードではなく抵抗を用いるものである。したがって、この第2の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の説明と同様の構成については同一符号を付し、その詳細な説明を省略するものとする。
第2の実施の形態として示す画像形成装置においては、LEDヘッドとして、図4に示すような構成のものを用いる。
すなわち、このLEDヘッド200は、第1の実施の形態にて説明したダイオード121,122に代えて、抵抗201,202を備える。これら抵抗201,202のうち、抵抗201の一端は、NチャネルMOSトランジスタ109のドレーン端子に接続され、その他端は、グラウンドに接続されている。また、抵抗202の一端は、NチャネルMOSトランジスタ110のドレーン端子に接続され、その他端は、グラウンドに接続されている。
このようなLEDヘッド200において、NチャネルMOSトランジスタ109がオン状態であり、NチャネルMOSトランジスタ110がオフ状態となった場合を考える。なお、図5においては、オフ状態にあるNチャネルMOSトランジスタ110を破線で示している。
このとき、LEDヘッド200においては、NチャネルMOSトランジスタ110がオフ状態であることから、同図中一点鎖線で示すように、電源VDDから抵抗112及び抵抗202を介してグラウンドへと至る電流経路が形成される。かかる電流経路から明らかなように、NチャネルMOSトランジスタ110のドレーン電位は、抵抗112,202によって電源電圧VDDを分圧した値となる。この抵抗112に対する抵抗202の抵抗値の比は、電源電圧VDDを分圧する電圧値によって決まるが、例えば、抵抗112の抵抗値が2kΩ〜20kΩ程度である場合には、抵抗202の抵抗値は、200Ω〜2kΩとされる。ここでは、NチャネルMOSトランジスタ110のドレーン電位が、第1の実施の形態にて説明したダイオードの順方向電圧と同様に約0.6Vとなるように、抵抗112,202の抵抗値の比を設定するものとする。同図においては、これにより生じる電位差を矢印を用いて示している。なお、この電圧値は、設計例の1つに過ぎず、LEDヘッド200においては、その目的とするところに応じて、自由に設定できることはいうまでもない。この電圧値の設定については、後述するものとする。
このようなLEDヘッド200においては、図24に示したタイムチャートを用いて説明したように、同図中C部において、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がり、これに引き続いて同図中D部において、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDがローレベルからハイレベルへと遷移するとともに、同図中E部において、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENがハイレベルからローレベルへと遷移することになる。この結果、NチャネルMOSトランジスタ109は、オン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ110は、オフ状態となる。
さらに、LEDヘッド200においては、所定の待ち時間の経過後に、同図中F部に示したように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力されることから、図5中破線で示すように、駆動IC DRV1の端子DO1から出力されたLED素子LED1を駆動するための駆動電流I1が流れる。同様に、LEDヘッド200においては、他の奇数番目のLED素子LED3,LED5,・・・,LED4991等についても、図示しない上位の印刷制御部から送出される印刷データに基づいて、駆動IC DRV,・・・,DRV26の各端子DO1,・・・,DO96から出力される駆動電流によって発光駆動されることになる。
ここで、図5に示すように、LED素子LED1のアノード端子とカソード端子との間に印加される順方向電圧をVF1とし、LED素子LED2のアノード端子とカソード端子との間に印加される電圧をVF2とする。LED素子LED1,LED2のアノード端子同士は接続されていることから、両者のアノード電位は等しく、上述したように、発光状態にあるLED素子LED1の順方向電圧である約1.6Vと等しい。一方、NチャネルMOSトランジスタ109はオン状態にあることから、LED素子LED1のカソード電位は、略0Vであり、これに対してLED素子LED2のカソード電位は、約0.6Vとなっている。
この状態において、LED素子LED1,LED2のそれぞれに流れる電流値を評価し、これら両者の比を試算すると、第1の実施の形態にて説明したように、非点灯としたいLED素子LED2の電流経路に対して、抵抗202の両端電圧(約0.6V)程度の電位を印加することにより、非点灯とすべきLED素子LED2の電流値を、点灯状態にあるLED素子LED1の電流値の10万分の1程度以下にすることができる。したがって、このような微小電流によるLED素子LED2の発光は、事実上無視することができる。
同様に、LEDヘッド200においては、LED素子LED1を非点灯としてLED素子LED2を点灯する場合には、当該LED素子LED1の電流経路に対して、抵抗201の両端電圧(約0.6V)程度の電位を印加することにより、非点灯とすべきLED素子LED1の電流値を、点灯状態にあるLED素子LED2の電流値の10万分の1程度以下にすることができる。したがって、このような微小電流によるLED素子LED1の発光は、事実上無視することができる。
また、LEDヘッド200においては、第1の実施の形態にて説明したように、非点灯状態にあるLED素子のカソード端子電位が、高々、抵抗201又は抵抗202の両端電圧に等しい約0.6V程度に制限されることになることから、非点灯状態にあるLED素子に対して絶対最大定格を越える逆方向電圧を印加してしまうことをなくすことができる。
このように、LEDヘッド200においては、抵抗201,202を設けることにより、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。具体的には、LEDヘッド200においては、非点灯としたい所定の定格におけるLED素子のカソード端子と当該LED素子が接続されるNチャネルMOSトランジスタとの間に、当該LED素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、当該LED素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加するように、抵抗111,112,201,202の定格抵抗値等を選択すればよい。例えば、LEDヘッド200においては、上述したように、抵抗111,112の抵抗値が2kΩ〜20kΩ程度であり、抵抗201,202の抵抗値が200Ω〜2kΩである場合には、非点灯としたい所定の定格におけるLED素子のカソード端子と当該LED素子が接続されるNチャネルMOSトランジスタとの間に印加される電圧値は、0.5〜2.5V程度となる。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態として示す画像形成装置のLEDヘッド200においては、LED素子のカソード端子を抵抗111,112を用いてプルアップさせる一方で、その電位上昇を制限するための回路手段として、抵抗201,202を設けることにより、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。したがって、このLEDヘッド200においては、長期的にLED素子の製造段階で内在していた結晶欠陥箇所を増大させ、光量低下を招来するストレス要因となる問題を未然に防止することが可能となることから、印刷品位の向上や寿命の延長を図ることができる。また、LEDヘッド200においては、LED素子のカソード端子の電位上昇を制限するための回路手段として、抵抗201,202のみを用いればよいことから、低コストでありながら、優れた信頼性を実現することができる。
なお、LEDヘッド200においては、スイッチ手段として作用するNチャネルMOSトランジスタ109,110、抵抗111,112,201,202等については集積回路化することなく、ディスクリートの素子で構成することができるため、抵抗等の使用する素子、及び定格抵抗値等の特性値を自由に選択可能である。
つぎに、第3の実施の形態として示す画像形成装置について説明する。
この第3の実施の形態として示す画像形成装置は、LED素子のカソード端子の電位上昇を制限するための回路手段として、ダイオードや抵抗ではなくレギュレータ回路を用いるものである。したがって、この第3の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態及び第2の実施の形態の説明と同様の構成については同一符号を付し、その詳細な説明を省略するものとする。
第3の実施の形態として示す画像形成装置においては、LEDヘッドとして、図6に示すような構成のものを用いる。
すなわち、このLEDヘッド300は、第1の実施の形態にて説明したダイオード121,122や第2の実施の形態にて説明した抵抗201,202を接続するのではなく、一定の電圧VBを出力するレギュレータ回路301を備える。LEDヘッド300においては、レギュレータ回路301として、専用のものを備えてもよいが、LED素子を駆動するための基準電流を発生させるための先に図23に示した基準電圧VREFを発生するレギュレータ回路と兼用してもよい。レギュレータ回路301は、抵抗111,112の一端に接続され、出力電圧VBを印加する。
このようなLEDヘッド300において、NチャネルMOSトランジスタ109がオン状態であり、NチャネルMOSトランジスタ110がオフ状態となった場合を考える。なお、図7においては、オフ状態にあるNチャネルMOSトランジスタ110を破線で示している。
LEDヘッド300においては、NチャネルMOSトランジスタ110がオフ状態であることから、LED2,LED4,・・・,LED4992のカソード端子が、抵抗112を介してレギュレータ回路301の出力電圧VBにプルアップされる。ここでは、出力電圧VBを約0.6Vに設定するものとする。同図においては、これにより生じる電位差を矢印を用いて示している。なお、この出力電圧VBの値は、設計例の1つに過ぎず、LEDヘッド300においては、その目的とするところに応じて、自由に設定できることはいうまでもない。この電圧値の設定については、後述するものとする。
このようなLEDヘッド300においては、図24に示したタイムチャートを用いて説明したように、同図中C部において、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がり、これに引き続いて同図中D部において、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDがローレベルからハイレベルへと遷移するとともに、同図中E部において、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENがハイレベルからローレベルへと遷移することになる。この結果、NチャネルMOSトランジスタ109は、オン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ110は、オフ状態となる。
さらに、LEDヘッド300においては、所定の待ち時間の経過後に、同図中F部に示したように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力されることから、図7中破線で示すように、駆動IC DRV1の端子DO1から出力されたLED素子LED1を駆動するための駆動電流I1が流れる。同様に、LEDヘッド300においては、他の奇数番目のLED素子LED3,LED5,・・・,LED4991等についても、図示しない上位の印刷制御部から送出される印刷データに基づいて、駆動IC DRV,・・・,DRV26の各端子DO1,・・・,DO96から出力される駆動電流によって発光駆動されることになる。
ここで、図7に示すように、LED素子LED1のアノード端子とカソード端子との間に印加される順方向電圧をVF1とし、LED素子LED2のアノード端子とカソード端子との間に印加される電圧をVF2とする。LED素子LED1,LED2のアノード端子同士は接続されていることから、両者のアノード電位は等しく、上述したように、発光状態にあるLED素子LED1の順方向電圧である約1.6Vと等しい。一方、NチャネルMOSトランジスタ109はオン状態にあることから、LED素子LED1のカソード電位は、略0Vであり、これに対してLED素子LED2のカソード電位は、約0.6Vとなっている。
この状態において、LED素子LED1,LED2のそれぞれに流れる電流値を評価し、これら両者の比を試算すると、第1の実施の形態にて説明したように、非点灯としたいLED素子LED2の電流経路に対して、レギュレータ回路301の出力電圧VB(約0.6V)程度の電位を印加することにより、非点灯とすべきLED素子LED2の電流値を、点灯状態にあるLED素子LED1の電流値の10万分の1程度以下にすることができる。したがって、このような微小電流によるLED素子LED2の発光は、事実上無視することができる。
同様に、LEDヘッド300においては、LED素子LED1を非点灯としてLED素子LED2を点灯する場合には、当該LED素子LED1の電流経路に対して、レギュレータ回路301の出力電圧VB(約0.6V)程度の電位を印加することにより、非点灯とすべきLED素子LED1の電流値を、点灯状態にあるLED素子LED2の電流値の10万分の1程度以下にすることができる。したがって、このような微小電流によるLED素子LED1の発光は、事実上無視することができる。
また、LEDヘッド300においては、第1の実施の形態及び第2の実施の形態にて説明したように、非点灯状態にあるLED素子のカソード端子電位が、高々、レギュレータ回路301の出力電圧VBに等しい約0.6V程度に制限されることになることから、非点灯状態にあるLED素子に対して絶対最大定格を越える逆方向電圧を印加してしまうことをなくすことができる。
このように、LEDヘッド300においては、レギュレータ回路301を設けることにより、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。具体的には、LEDヘッド300においては、非点灯としたい所定の定格におけるLED素子のカソード端子と当該LED素子が接続されるNチャネルMOSトランジスタとの間に、当該LED素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、当該LED素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加するように、抵抗111,112の定格抵抗値やレギュレータ回路301の出力電圧VB等を設定すればよい。
以上説明したように、本発明の第3の実施の形態として示す画像形成装置のLEDヘッド300においては、LED素子のカソード端子を抵抗111,112を用いてプルアップさせる一方で、その電位上昇を制限するための回路手段として、レギュレータ回路301を設けることにより、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。したがって、このLEDヘッド300においては、長期的にLED素子の製造段階で内在していた結晶欠陥箇所を増大させ、光量低下を招来するストレス要因となる問題を未然に防止することが可能となることから、印刷品位の向上や寿命の延長を図ることができる。
つぎに、第4の実施の形態として示す画像形成装置について説明する。
この第4の実施の形態として示す画像形成装置は、LED素子のカソード端子の電位上昇を制限するための回路手段として、ダイオードを用いるものである。したがって、この第4の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態乃至第3の実施の形態の説明と同様の構成については同一符号を付し、その詳細な説明を省略するものとする。
第4の実施の形態として示す画像形成装置においては、LEDヘッドとして、図8に示すような構成のものを用いる。
すなわち、このLEDヘッド400は、ダイオード401,402を備える。これらダイオード401,402は、それぞれ、第1の実施の形態にて説明したダイオード121,122と同様に、シリコン素材からなり、その順方向電圧が約0.6V程度の特性を有するものである。これらダイオード401,402の接続形態は、第1の実施の形態にて説明したダイオード121,122の接続形態とは異なる。すなわち、これらダイオード401,402のうち、ダイオード401のアノード端子は、NチャネルMOSトランジスタ109のドレーン端子に接続され、そのカソード端子は、グラウンドではなく、NチャネルMOSトランジスタ110のドレーン端子に接続されている。また、ダイオード402のアノード端子は、NチャネルMOSトランジスタ110のドレーン端子に接続され、そのカソード端子は、グラウンドではなく、NチャネルMOSトランジスタ109のドレーン端子に接続されている。
このようなLEDヘッド400において、NチャネルMOSトランジスタ109がオン状態であり、NチャネルMOSトランジスタ110がオフ状態となった場合を考える。なお、図9においては、オフ状態にあるNチャネルMOSトランジスタ110を破線で示している。
このとき、LEDヘッド400においては、NチャネルMOSトランジスタ110がオフ状態であることから、同図中一点鎖線で示すように、電源VDDから抵抗112並びにダイオード402のアノード端子及びカソード端子、さらに、オン状態にあるNチャネルMOSトランジスタ109のドレーン端子及びソース端子を介して、グラウンドへと至る電流経路が形成される。したがって、ダイオード402は、順バイアス状態にあり、その順方向電圧は、上述したように、約0.6Vである。同図においては、これにより生じる電位差を矢印を用いて示している。
このようなLEDヘッド400においては、図24に示したタイムチャートを用いて説明したように、同図中C部において、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がり、これに引き続いて同図中D部において、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDがローレベルからハイレベルへと遷移するとともに、同図中E部において、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENがハイレベルからローレベルへと遷移することになる。この結果、NチャネルMOSトランジスタ109は、オン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ110は、オフ状態となる。
さらに、LEDヘッド400においては、所定の待ち時間の経過後に、同図中F部に示したように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力されることから、図9中破線で示すように、駆動IC DRV1の端子DO1から出力されたLED素子LED1を駆動するための駆動電流I1が流れる。同様に、LEDヘッド400においては、他の奇数番目のLED素子LED3,LED5,・・・,LED4991等についても、図示しない上位の印刷制御部から送出される印刷データに基づいて、駆動IC DRV,・・・,DRV26の各端子DO1,・・・,DO96から出力される駆動電流によって発光駆動されることになる。
ここで、図9に示すように、LED素子LED1のアノード端子とカソード端子との間に印加される順方向電圧をVF1とし、LED素子LED2のアノード端子とカソード端子との間に印加される電圧をVF2とする。LED素子LED1,LED2のアノード端子同士は接続されていることから、両者のアノード電位は等しく、上述したように、発光状態にあるLED素子LED1の順方向電圧である約1.6Vと等しい。一方、NチャネルMOSトランジスタ109はオン状態にあることから、LED素子LED1のカソード電位は、略0Vであり、これに対してLED素子LED2のカソード電位は、約0.6Vとなっている。
この状態において、LED素子LED1,LED2のそれぞれに流れる電流値を評価し、これら両者の比を試算すると、第1の実施の形態にて説明したように、非点灯としたいLED素子LED2の電流経路に対して、ダイオード402の順方向電圧(約0.6V)程度の電位を印加することにより、非点灯とすべきLED素子LED2の電流値を、点灯状態にあるLED素子LED1の電流値の10万分の1程度以下にすることができる。したがって、このような微小電流によるLED素子LED2の発光は、事実上無視することができる。
同様に、LEDヘッド400においては、LED素子LED1を非点灯としてLED素子LED2を点灯する場合には、ダイオード402に代えてダイオード401を順方向にバイアスさせるように、当該LED素子LED1の電流経路に対して、ダイオード401の順方向電圧(約0.6V)程度の電位を印加することにより、非点灯とすべきLED素子LED1の電流値を、点灯状態にあるLED素子LED2の電流値の10万分の1程度以下にすることができる。したがって、このような微小電流によるLED素子LED1の発光は、事実上無視することができる。
また、LEDヘッド400においては、第1の実施の形態乃至第3の実施の形態にて説明したように、非点灯状態にあるLED素子のカソード端子電位が、高々、ダイオード401又はダイオード402の順方向電圧に等しい約0.6V程度に制限されることになることから、非点灯状態にあるLED素子に対して絶対最大定格を越える逆方向電圧を印加してしまうことをなくすことができる。
このように、LEDヘッド400においては、ダイオード401,402を設けることにより、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。具体的には、LEDヘッド400においては、非点灯としたい所定の定格におけるLED素子のカソード端子と当該LED素子が接続されるNチャネルMOSトランジスタとの間に、当該LED素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、当該LED素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加するように、抵抗111,112やダイオード401,402の定格等を選択すればよい。
以上説明したように、本発明の第4の実施の形態として示す画像形成装置のLEDヘッド400においては、LED素子のカソード端子を抵抗111,112を用いてプルアップさせる一方で、その電位上昇を制限するための回路手段として、ダイオード401,402を設けることにより、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。したがって、このLEDヘッド400においては、長期的にLED素子の製造段階で内在していた結晶欠陥箇所を増大させ、光量低下を招来するストレス要因となる問題を未然に防止することが可能となることから、印刷品位の向上や寿命の延長を図ることができる。また、LEDヘッド400においては、LED素子のカソード端子の電位上昇を制限するための回路手段として、ダイオード401,402のみを用いればよいことから、低コストでありながら、優れた信頼性を実現することができる。
さらに、第1の実施の形態にて説明したLEDヘッド100においては、例えば、NチャネルMOSトランジスタ109,110が故障し、これら双方ともオフ状態となった場合には、仕様上、電流許容量が少ないダイオード121,122に過大電流が流れ、これらダイオード121,122も破損してしまう可能性がある。これに対して、LEDヘッド400においては、NチャネルMOSトランジスタ109,110が故障し、これら双方ともオフ状態となった場合であっても、ダイオード401,402に電流が流れないことから、過大電流による破損を防止することができる。さらにまた、このLEDヘッド400においては、逆に、NチャネルMOSトランジスタ109,110が双方とも常時オン状態となってしまう場合であっても、電流が、ダイオード401,402を経由せずに直接NチャネルMOSトランジスタ109,110に流れることから、これらダイオード401,402を破損してしまうことがない。
なお、LEDヘッド400においては、スイッチ手段として作用するNチャネルMOSトランジスタ109,110、抵抗111,112、及びダイオード401,402等については集積回路化することなく、ディスクリートの素子で構成することができるため、ダイオード等の使用する素子、及び定格等の特性値を自由に選択可能である。
つぎに、第5の実施の形態として示す画像形成装置について説明する。
この第5の実施の形態として示す画像形成装置は、LED素子のカソード端子の電位上昇を制限するための回路手段として、抵抗を用いるものである。したがって、この第5の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態乃至第4の実施の形態の説明と同様の構成については同一符号を付し、その詳細な説明を省略するものとする。
第5の実施の形態として示す画像形成装置においては、LEDヘッドとして、図10に示すような構成のものを用いる。
すなわち、このLEDヘッド500は、抵抗501を備える。この抵抗501の接続形態は、第2の実施の形態にて説明した抵抗201,202の接続形態とは異なる。すなわち、この抵抗501の一端は、NチャネルMOSトランジスタ109のドレーン端子に接続され、その他端は、グラウンドではなく、NチャネルMOSトランジスタ110のドレーン端子に接続されている。
このようなLEDヘッド500において、NチャネルMOSトランジスタ109がオン状態であり、NチャネルMOSトランジスタ110がオフ状態となった場合を考える。なお、図11においては、オフ状態にあるNチャネルMOSトランジスタ110を破線で示している。
このとき、LEDヘッド500においては、NチャネルMOSトランジスタ110がオフ状態であることから、同図中一点鎖線で示すように、電源VDDから抵抗112及び抵抗501、さらに、オン状態にあるNチャネルMOSトランジスタ109のドレーン端子及びソース端子を介して、グラウンドへと至る電流経路が形成される。かかる電流経路から明らかなように、NチャネルMOSトランジスタ110のドレーン電位は、抵抗112,501によって電源電圧VDDを分圧した値となる。この抵抗112に対する抵抗501の抵抗値の比は、電源電圧VDDを分圧する電圧値によって決まるが、例えば、抵抗112の抵抗値が2kΩ〜20kΩ程度である場合には、抵抗501の抵抗値は、200Ω〜2kΩであるのが望ましい。ここでは、NチャネルMOSトランジスタ110のドレーン電位が、第2の実施の形態にて説明した抵抗201,202の両端電圧と同様に約0.6Vとなるように、抵抗112,501の抵抗値の比を設定するものとする。同図においては、これにより生じる電位差を矢印を用いて示している。なお、この電圧値は、設計例の1つに過ぎず、LEDヘッド500においては、その目的とするところに応じて、自由に設定できることはいうまでもない。この電圧値の設定については、後述するものとする。
このようなLEDヘッド500においては、図24に示したタイムチャートを用いて説明したように、同図中C部において、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がり、これに引き続いて同図中D部において、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDがローレベルからハイレベルへと遷移するとともに、同図中E部において、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENがハイレベルからローレベルへと遷移することになる。この結果、NチャネルMOSトランジスタ109は、オン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ110は、オフ状態となる。
さらに、LEDヘッド500においては、所定の待ち時間の経過後に、同図中F部に示したように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力されることから、図11中破線で示すように、駆動IC DRV1の端子DO1から出力されたLED素子LED1を駆動するための駆動電流I1が流れる。同様に、LEDヘッド500においては、他の奇数番目のLED素子LED3,LED5,・・・,LED4991等についても、図示しない上位の印刷制御部から送出される印刷データに基づいて、駆動IC DRV,・・・,DRV26の各端子DO1,・・・,DO96から出力される駆動電流によって発光駆動されることになる。
ここで、図11に示すように、LED素子LED1のアノード端子とカソード端子との間に印加される順方向電圧をVF1とし、LED素子LED2のアノード端子とカソード端子との間に印加される電圧をVF2とする。LED素子LED1,LED2のアノード端子同士は接続されていることから、両者のアノード電位は等しく、上述したように、発光状態にあるLED素子LED1の順方向電圧である約1.6Vと等しい。一方、NチャネルMOSトランジスタ109はオン状態にあることから、LED素子LED1のカソード電位は、略0Vであり、これに対してLED素子LED2のカソード電位は、約0.6Vとなっている。
この状態において、LED素子LED1,LED2のそれぞれに流れる電流値を評価し、これら両者の比を試算すると、第1の実施の形態にて説明したように、非点灯としたいLED素子LED2の電流経路に対して、抵抗501の両端電圧(約0.6V)程度の電位を印加することにより、非点灯とすべきLED素子LED2の電流値を、点灯状態にあるLED素子LED1の電流値の10万分の1程度以下にすることができる。したがって、このような微小電流によるLED素子LED2の発光は、事実上無視することができる。
同様に、LEDヘッド500においては、LED素子LED1を非点灯としてLED素子LED2を点灯する場合には、当該LED素子LED1の電流経路に対して、抵抗2651の両端電圧(約0.6V)程度の電位を印加することにより、非点灯とすべきLED素子LED1の電流値を、点灯状態にあるLED素子LED2の電流値の10万分の1程度以下にすることができる。したがって、このような微小電流によるLED素子LED1の発光は、事実上無視することができる。
また、LEDヘッド500においては、第1の実施の形態乃至第4の実施の形態にて説明したように、非点灯状態にあるLED素子のカソード端子電位が、高々、抵抗501の両端電圧に等しい約0.6V程度に制限されることになることから、非点灯状態にあるLED素子に対して絶対最大定格を越える逆方向電圧を印加してしまうことをなくすことができる。
このように、LEDヘッド500においては、抵抗501を設けることにより、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。具体的には、LEDヘッド500においては、非点灯としたい所定の定格におけるLED素子のカソード端子と当該LED素子が接続されるNチャネルMOSトランジスタとの間に、当該LED素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、当該LED素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加するように、抵抗111,112,501の定格抵抗値等を選択すればよい。
以上説明したように、本発明の第5の実施の形態として示す画像形成装置のLEDヘッド500においては、LED素子のカソード端子を抵抗111,112を用いてプルアップさせる一方で、その電位上昇を制限するための回路手段として、抵抗501を設けることにより、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。したがって、このLEDヘッド500においては、長期的にLED素子の製造段階で内在していた結晶欠陥箇所を増大させ、光量低下を招来するストレス要因となる問題を未然に防止することが可能となることから、印刷品位の向上や寿命の延長を図ることができる。また、LEDヘッド500においては、LED素子のカソード端子の電位上昇を制限するための回路手段として、抵抗501のみを用いればよいことから、低コストでありながら、優れた信頼性を実現することができる。
なお、LEDヘッド500においては、スイッチ手段として作用するNチャネルMOSトランジスタ109,110、抵抗111,112,501等については集積回路化することなく、ディスクリートの素子で構成することができるため、抵抗等の使用する素子、及び定格抵抗値等の特性値を自由に選択可能である。
つぎに、第6の実施の形態として示す画像形成装置について説明する。
第1の実施の形態乃至第5の実施の形態として示した画像形成装置は、奇数番目のLED素子と偶数番目のLED素子とを時分割に2分割駆動するものであったが、この第6の実施の形態として示す画像形成装置は、LED素子を時分割に4分割駆動するものである。したがって、この第6の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態乃至第5の実施の形態の説明と同様の構成については同一符号を付し、その詳細な説明を省略するものとする。
第6の実施の形態として示す画像形成装置は、図12に示すようなLEDヘッド600を備える。なお、ここでは、1インチあたり600ドットの解像度でA4サイズの用紙に印刷可能なLEDヘッドについて例示する。
すなわち、LEDヘッド600は、4992ドット、すなわち、4992個のLED素子を配設するために、それぞれ192個のLED素子を含む26個のLEDアレイチップCHPと、これらLEDアレイチップCHPのそれぞれを駆動する同一回路によって構成された26個の駆動IC DRVとを有する。駆動IC DRVは、それぞれ、隣接する駆動ICとカスケード接続されて配設される。そして、LEDヘッド600は、これらLEDアレイチップCHP及び駆動IC DRVが、それぞれ互いに接続されて構成される。また、LEDアレイチップCHPにおいては、それぞれ、192個のLED素子を、隣接して配置される4個ずつのLED素子のグループに分割し、各グループの第1番目のLED素子のカソード端子同士、第2番目のLED素子のカソード端子同士、第3番目のLED素子のカソード端子同士、及び第4番目のLED素子のカソード端子同士が接続され、さらに、各グループを構成する4個のLED素子のアノード端子同士が接続され、第1番目、第2番目、第3番目、及び第4番目のLED素子がこの順序で時分割で駆動される。なお、同図においては、カスケード接続された1段目と2段目の駆動IC DRV1,DRV2及びLEDアレイチップCHP1,CHP2についてのみ示し、3段目〜26段目の駆動IC DRV3,・・・,DRV26及びLEDアレイチップCHP3,・・・,CHP26については省略している。また、同図において、符号LED1,・・・,LED384は、それぞれ、LED素子を示すものであり、3段目〜26段目のLEDアレイチップCHP3,・・・,CHP26に設けられるLED385,・・・,LED4992については省略している。
また、LEDヘッド600は、4つのNチャネルMOSトランジスタ601,602,603,604を有する。NチャネルMOSトランジスタ601のドレーン端子は、各グループの第1番目のLED素子LED1,LED5,・・・,LED4989のカソード端子に接続され、NチャネルMOSトランジスタ602のドレーン端子は、各グループの第2番目のLED素子LED2,LED6,・・・,LED4990のカソード端子に接続され、NチャネルMOSトランジスタ603のドレーン端子は、各グループの第3番目のLED素子LED3,LED7,・・・,LED4991のカソード端子に接続され、NチャネルMOSトランジスタ604のドレーン端子は、各グループの第4番目のLED素子LED4,LED8,・・・,LED4992のカソード端子に接続されている。また、これらNチャネルMOSトランジスタ601,602,603,604のソース端子は、グラウンドに接続されている。さらに、NチャネルMOSトランジスタ601のゲート端子は、カスケード接続の第1段目の駆動IC DRV1の端子KDRVに接続され、NチャネルMOSトランジスタ602のゲート端子は、カスケード接続の第2段目の駆動IC DRV2の端子KDRVに接続され、NチャネルMOSトランジスタ603のゲート端子は、カスケード接続の第3段目の駆動IC DRV3の端子KDRVに接続され、NチャネルMOSトランジスタ604のゲート端子は、カスケード接続の第4段目の駆動IC DRV4の端子KDRVに接続されている。
このようなLEDヘッド600においては、図示しない上位の印刷制御部から出力される印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0をクロック信号HD−CLKに同期して各駆動IC DRVに入力し、4992ドット分のビットデータからなる印字データ信号HD−DATAを、各駆動IC DRVに設けられた図示しないフリップフロップ回路からなる複数のシフトレジスタ中に順次転送する。続いて、LEDヘッド600においては、ラッチ信号HD−LOADを各駆動IC DRVに入力し、印字データ信号HD−DATAを、フリップフロップ回路に対応して各駆動IC DRVに設けられた図示しないラッチ回路にラッチする。そして、LEDヘッド600においては、各駆動IC DRVに入力される印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0と印刷駆動信号HD−STB−Nとに基づいて、4992個のLED素子のうち、ハイレベルであるドットデータに対応するものが点灯される。このとき、LEDヘッド600においては、各駆動IC DRVに入力される同期信号HD−HSYNC−Nに基づいて、各グループの第1番目乃至第4番目のLED素子を時分割駆動する際に、何番目のLED素子に対する駆動であるかの初期状態を設定する。また、LEDヘッド600においては、各駆動IC DRVに入力される基準電圧VREFに基づいて、LED素子を駆動するための駆動電流値を指令する。
ここで、駆動IC DRVにおいては、特に図示していないが、LED素子の発光パワーのバラツキを補正するための光量補正機能を備え、光量補正データを格納するための補正データ格納手段を備える。
また、LEDヘッド600においては、NチャネルMOSトランジスタ601,602,603,604のダイナミック駆動制御を、4個の駆動IC DRVによって分担して行う機能を有している。LEDヘッド600においては、NチャネルMOSトランジスタ601,602,603,604が異なるタイミングにて制御されることから、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号と、駆動IC DRV2の端子KDRVと、駆動IC DRV3の端子KDRVと、駆動IC DRV4の端子KDRVとから出力される制御信号とについても異なるものとする必要がある。一方、26個の駆動IC DRV1,・・・は、全て同一の構成からなるものであるため、端子KDRVから出力される4種類の制御信号のうち、いずれの制御信号を出力すべきであるかを示す選択データ(図14において、2ビットからなるカソード選択データK−SEL1,K−SEL0として表現される)もまた、光量補正データとともにLEDヘッド600の初期設定データとして上位の印刷制御部から送信されることになる。
このようなLEDヘッド600は、要部のみを抜き出すと、図13に示すような構成からなる。
図13においては、図12に示した各グループの第1番目のLED素子LED1,LED5,・・・,LED4989、第2番目のLED素子LED2,LED6,・・・,LED4990、第3番目のLED素子LED3,LED7,・・・,LED4991、及び第4番目のLED素子LED4,LED8,・・・,LED4992等について、特に、8個のLED素子LED1,LED2,LED3,LED4,LED4989,LED4990,LED4991,LED4992を抜き出して示している。
これらLED素子LED1,LED2,LED3,LED4,・・・,LED4989,LED4990,LED4991,LED4992のうち、LED素子LED1,LED2,LED3,LED4のアノード端子は、互いに接続され、ここでは図示しない駆動IC DRV1の端子DO1に接続される。また、LED素子LED5,LED6,LED7,LED8のアノード端子は、互いに接続され、ここでは図示しない駆動IC DRV1の端子DO2に接続される。以下同様に、LED素子LED4989,LED4990,LED4991,LED4992のアノード端子は、互いに接続され、ここでは図示しない駆動IC DRV26の端子DO48に接続される。また、LED素子LED1,LED5,・・・,LED4989のカソード端子同士は接続され、これら接続されたカソード端子は、NチャネルMOSトランジスタ601のドレーン端子に接続される。さらに、LED素子LED2,LED6,・・・,LED4990のカソード端子同士は接続され、これら接続されたカソード端子は、NチャネルMOSトランジスタ602のドレーン端子に接続される。さらにまた、LED素子LED3,LED7,・・・,LED4991のカソード端子同士は接続され、これら接続されたカソード端子は、NチャネルMOSトランジスタ603のドレーン端子に接続される。同様に、LED素子LED4,LED8,・・・,LED4992のカソード端子同士は接続され、これら接続されたカソード端子は、NチャネルMOSトランジスタ604のドレーン端子に接続される。
また、NチャネルMOSトランジスタ601のゲート端子には、LED素子LED1,・・・等の第1番目のLED素子を選択的に駆動する制御を行うために、カスケード接続の第1段目の駆動IC DRV1の端子KDRVから制御信号K1が供給される。また、NチャネルMOSトランジスタ602のゲート端子には、LED素子LED2,・・・等の第2番目のLED素子を選択的に駆動する制御を行うために、カスケード接続の第2段目の駆動IC DRV2の端子KDRVから制御信号K2が供給される。さらに、NチャネルMOSトランジスタ603のゲート端子には、LED素子LED3,・・・等の第3番目のLED素子を選択的に駆動する制御を行うために、カスケード接続の第3段目の駆動IC DRV3の端子KDRVから制御信号K3が供給される。さらにまた、NチャネルMOSトランジスタ604のゲート端子には、LED素子LED4,・・・等の第4番目のLED素子を選択的に駆動する制御を行うために、カスケード接続の第4段目の駆動IC DRV4の端子KDRVから制御信号K4が供給される。
さらに、LEDヘッド600においては、NチャネルMOSトランジスタ601のドレーン端子と所定の電源VDDとの間に抵抗611が接続され、NチャネルMOSトランジスタ602のドレーン端子と電源VDDとの間に抵抗612が接続され、NチャネルMOSトランジスタ603のドレーン端子と電源VDDとの間に抵抗613が接続され、NチャネルMOSトランジスタ604のドレーン端子と電源VDDとの間に抵抗614が接続されている。これら抵抗611,612,613,614の抵抗値は、それぞれ、例えば2kΩ〜20kΩ程度とされ、より望ましくは、4kΩ〜5kΩとされる。
さらにまた、LEDヘッド600は、ダイオード621,622,623,624を備える。これらダイオード621,622,623,624は、それぞれ、シリコン素材からなり、その順方向電圧が約0.6V程度の特性を有するものである。これらダイオード621,622,623,624のうち、ダイオード621のアノード端子は、NチャネルMOSトランジスタ601のドレーン端子に接続され、そのカソード端子は、NチャネルMOSトランジスタ602のドレーン端子に接続されている。また、ダイオード622のアノード端子は、NチャネルMOSトランジスタ602のドレーン端子に接続され、そのカソード端子は、NチャネルMOSトランジスタ603のドレーン端子に接続されている。さらに、ダイオード623のアノード端子は、NチャネルMOSトランジスタ603のドレーン端子に接続され、そのカソード端子は、NチャネルMOSトランジスタ604のドレーン端子に接続されている。さらにまた、ダイオード624のアノード端子は、NチャネルMOSトランジスタ604のドレーン端子に接続され、そのカソード端子は、NチャネルMOSトランジスタ601のドレーン端子に接続されている。
ここで、図14に、このようなLEDヘッド600を用いて印刷動作を行う場合のタイムチャートを示す。
すなわち、LEDヘッド600においては、図14中A部に示すように、LED素子の時分割駆動の開始に先だって、同期信号HD−HSYNC−Nが入力される。続いて、LEDヘッド600においては、同図中B部に示すように、各グループの第1番目のLED素子の駆動データ(K1印字データ)を転送するため、クロック信号HD−CLKに同期して印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0が入力される。なお、LEDヘッド600においては、26個の駆動IC DRVがカスケード接続され、各駆動IC DRV毎に48個のLED素子駆動端子DO1,・・・,DO48を有しており、1パルスのクロック信号HD−CLKに基づいて、隣接する4画素分のデータを一度に転送することが可能とされる。そのため、1回のLED素子の駆動に必要となるデータをシフト入力するためのクロックパルス数は、48/4*26=12*26=312となる。
そして、LEDヘッド600においては、同図中B部において、1回目のLED素子の駆動に必要である第1番目ドットのデータの転送が完了すると、同図中C部に示すように、ラッチ信号HD−LOAD信号が入力され、シフトレジスタを介して入力されたデータがラッチ回路にラッチされる。このとき、LEDヘッド600においては、NチャネルMOSトランジスタ601,602,603,604を介してLED素子のコモンカソード端子のグラウンドへの接続オン/オフを切り替えるために、当該NチャネルMOSトランジスタ601に供給される制御信号K1、当該NチャネルMOSトランジスタ602に供給される制御信号K2、当該NチャネルMOSトランジスタ603に供給される制御信号K3、及び当該NチャネルMOSトランジスタ604に供給される制御信号K4が、駆動IC DRV1,DRV2,DRV3,DRV4のそれぞれの端子KDRVから出力される。
なお、LEDヘッド600においては、同図に示すように、26個の駆動IC DRV1,・・・に対する光量補正データの格納過程において、上述したカソード選択データK−SEL1,K−SEL0も同時に格納される。これらカソード選択データK−SEL1,K−SEL0は、駆動IC DRV1については、ともにローレベル(論理値0)に設定される。また、駆動IC DRV2においては、カソード選択データK−SEL1が、ローレベル(論理値0)に設定されるとともに、カソード選択データK−SEL0が、ハイレベル(論理値1)に設定される。さらに、駆動IC DRV3においては、カソード選択データK−SEL1が、ハイレベル(論理値1)に設定されるとともに、カソード選択データK−SEL0が、ローレベル(論理値0)に設定される。さらにまた、駆動IC DRV4においては、カソード選択データK−SEL1,K−SEL0が、ともにハイレベル(論理値1)に設定される。このとき、LEDヘッド600においては、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号K1がNチャネルMOSトランジスタ601のゲート端子に入力され、LED素子LED1,LED5,・・・,LED4989等の各グループの第1番目のLED素子を選択的に駆動する制御が行われる。また、LEDヘッド600においては、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号K2がNチャネルMOSトランジスタ602のゲート端子に入力され、LED素子LED2,LED6,・・・,LED4990等の各グループの第2番目のLED素子を選択的に駆動する制御が行われる。さらに、LEDヘッド600においては、駆動IC DRV3の端子KDRVから出力される制御信号K3がNチャネルMOSトランジスタ603のゲート端子に入力され、LED素子LED3,LED7,・・・,LED4991等の各グループの第3番目のLED素子を選択的に駆動する制御が行われる。さらにまた、LEDヘッド600においては、駆動IC DRV4の端子KDRVから出力される制御信号K4がNチャネルMOSトランジスタ604のゲート端子に入力され、LED素子LED4,LED8,・・・,LED4992等の各グループの第4番目のLED素子を選択的に駆動する制御が行われる。LEDヘッド600においては、同図中C部に示すように、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がるのにともない、同図中D部に示すように、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号K1がローレベルからハイレベルへと遷移し、これと同時に、同図中E部に示すように、駆動IC DRV4の端子KDRVから出力される制御信号K4がハイレベルからローレベルへと遷移する。この結果、NチャネルMOSトランジスタ601は、オン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ604は、オフ状態となる。
さらに、LEDヘッド600においては、同図中F部に示すように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力される。この状態において、LEDヘッド600においては、制御信号K1がハイレベルとなっており、また、制御信号K2,K3,K4がローレベルとなっていることから、NチャネルMOSトランジスタ601がオン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ602,603,604がオフ状態となる。したがって、LEDヘッド600においては、LED素子LED1,LED5,・・・,LED4989等の各グループの第1番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流経路が形成される。これに対して、LEDヘッド600においては、各グループの第2番目、第3番目、及び第4番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流流路は形成されない。そのため、LEDヘッド600においては、駆動IC DRV1の端子DO1からLED素子を駆動するための駆動電流が出力された場合には、その駆動電流は、LED素子LED1のアノード端子及びカソード端子を経て、さらに、NチャネルMOSトランジスタ601のドレーン端子及びソース端子を介してグラウンドへと至ることになる。これにより、画像形成装置においては、LED素子LED1が発光して感光ドラム上の静電潜像を形成し、印刷ドットを発生する。なお、LEDヘッド600においては、グループを構成する残りのLED素子LED2,LED3,LED4には電流経路が形成されないことから、LED素子LED1の発光状態には何ら影響を与えることはない。
また、LEDヘッド600においては、同図中G部に示すように、各グループの第2番目のLED素子の駆動データ(K2印字データ)を転送するため、クロック信号HD−CLKに同期して印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0が入力される。続いて、LEDヘッド600においては、同図中G部において、1ライン分のデータのうち、第2番目ドットのデータの転送が完了すると、同図中H部に示すように、ラッチ信号HD−LOAD信号が入力され、シフトレジスタを介して入力されたデータがラッチ回路にラッチされる。そして、LEDヘッド600においては、同図中K部に示すように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力される。LEDヘッド600においては、同図中H部に示すように、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がるのにともない、制御信号K1,K2,K3,K4が駆動IC DRV1,DRV2,DRV3,DRV4のそれぞれの端子KDRVから出力される。
そして、LEDヘッド600においては、同図中H部に示すラッチ信号HD−LOADの立ち上がりの結果、同図中I部に示すように、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号K1がハイレベルからローレベルへと遷移し、これと同時に、同図中J部に示すように、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号K2がローレベルからハイレベルへと遷移する。この結果、LEDヘッド600においては、NチャネルMOSトランジスタ602がオン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ601,603,604がオフ状態となる。これにともない、LEDヘッド600においては、LED素子LED2,LED6,・・・,LED4990等の各グループの第2番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流経路が形成される。これに対して、LEDヘッド600においては、各グループの第1番目、第3番目、及び第4番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流流路は形成されない。そのため、LEDヘッド600においては、駆動IC DRV1の端子DO1からLED素子を駆動するための駆動電流が出力された場合には、その駆動電流は、LED素子LED2のアノード端子及びカソード端子を経て、さらに、NチャネルMOSトランジスタ602のドレーン端子及びソース端子を介してグラウンドへと至ることになる。これにより、画像形成装置においては、LED素子LED2が発光して感光ドラム上の静電潜像を形成し、印刷ドットを発生する。この場合、LEDヘッド600においては、グループを構成する残りのLED素子LED1,LED3,LED4には電流経路が形成されないことから、LED素子LED2の発光状態には何ら影響を与えることはない。
さらに、LEDヘッド600においては、同図中L部に示すように、各グループの第3番目のLED素子の駆動データ(K3印字データ)を転送するため、クロック信号HD−CLKに同期して印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0が入力される。続いて、LEDヘッド600においては、同図中L部において、1ライン分のデータのうち、第3番目ドットのデータの転送が完了すると、同図中M部に示すように、ラッチ信号HD−LOAD信号が入力され、シフトレジスタを介して入力されたデータがラッチ回路にラッチされる。そして、LEDヘッド600においては、同図中P部に示すように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力される。LEDヘッド600においては、同図中M部に示すように、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がるのにともない、制御信号K1,K2,K3,K4が駆動IC DRV1,DRV2,DRV3,DRV4のそれぞれの端子KDRVから出力される。
そして、LEDヘッド600においては、同図中M部に示すラッチ信号HD−LOADの立ち上がりの結果、同図中N部に示すように、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号K2がハイレベルからローレベルへと遷移し、これと同時に、同図中O部に示すように、駆動IC DRV3の端子KDRVから出力される制御信号K3がローレベルからハイレベルへと遷移する。この結果、LEDヘッド600においては、NチャネルMOSトランジスタ603がオン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ601,602,604がオフ状態となる。これにともない、LEDヘッド600においては、LED素子LED3,LED7,・・・,LED4991等の各グループの第3番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流経路が形成される。これに対して、LEDヘッド600においては、各グループの第1番目、第2番目、及び第4番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流流路は形成されない。そのため、LEDヘッド600においては、駆動IC DRV1の端子DO1からLED素子を駆動するための駆動電流が出力された場合には、その駆動電流は、LED素子LED3のアノード端子及びカソード端子を経て、さらに、NチャネルMOSトランジスタ603のドレーン端子及びソース端子を介してグラウンドへと至ることになる。これにより、画像形成装置においては、LED素子LED3が発光して感光ドラム上の静電潜像を形成し、印刷ドットを発生する。この場合、LEDヘッド600においては、グループを構成する残りのLED素子LED1,LED2,LED4には電流経路が形成されないことから、LED素子LED3の発光状態には何ら影響を与えることはない。
さらにまた、LEDヘッド600においては、同図中Q部に示すように、各グループの第4番目のLED素子の駆動データ(K4印字データ)を転送するため、クロック信号HD−CLKに同期して印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0が入力される。続いて、LEDヘッド600においては、同図中Q部において、1ライン分のデータのうち、第4番目ドットのデータの転送が完了すると、同図中R部に示すように、ラッチ信号HD−LOAD信号が入力され、シフトレジスタを介して入力されたデータがラッチ回路にラッチされる。そして、LEDヘッド600においては、同図中U部に示すように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力される。LEDヘッド600においては、同図中R部に示すように、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がるのにともない、制御信号K1,K2,K3,K4が駆動IC DRV1,DRV2,DRV3,DRV4のそれぞれの端子KDRVから出力される。
そして、LEDヘッド600においては、同図中R部に示すラッチ信号HD−LOADの立ち上がりの結果、同図中S部に示すように、駆動IC DRV3の端子KDRVから出力される制御信号K3がハイレベルからローレベルへと遷移し、これと同時に、同図中T部に示すように、駆動IC DRV4の端子KDRVから出力される制御信号K4がローレベルからハイレベルへと遷移する。この結果、LEDヘッド600においては、NチャネルMOSトランジスタ604がオン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ601,602,603がオフ状態となる。これにともない、LEDヘッド600においては、LED素子LED4,LED8,・・・,LED4992等の各グループの第4番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流経路が形成される。これに対して、LEDヘッド600においては、各グループの第1番目、第2番目、及び第3番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流流路は形成されない。そのため、LEDヘッド600においては、駆動IC DRV1の端子DO1からLED素子を駆動するための駆動電流が出力された場合には、その駆動電流は、LED素子LED4のアノード端子及びカソード端子を経て、さらに、NチャネルMOSトランジスタ604のドレーン端子及びソース端子を介してグラウンドへと至ることになる。これにより、画像形成装置においては、LED素子LED4が発光して感光ドラム上の静電潜像を形成し、印刷ドットを発生する。この場合、LEDヘッド600においては、グループを構成する残りのLED素子LED1,LED2,LED3には電流経路が形成されないことから、LED素子LED4の発光状態には何ら影響を与えることはない。
このように、LEDヘッド600においては、複数のLED素子のうち、各グループの第1番目のLED素子、第2番目のLED素子、第3番目のLED素子、及び第4番目のLED素子を4回にわけて順次時分割に駆動することにより、1ライン分のLED素子の駆動を行うことができる。
ここで、このようなLEDヘッド600において、NチャネルMOSトランジスタ601,602,603がオフ状態であり、NチャネルMOSトランジスタ604がオン状態となった場合を考える。なお、図15においては、オフ状態にあるNチャネルMOSトランジスタ601,602,603を破線で示している。
このとき、LEDヘッド600においては、NチャネルMOSトランジスタ604がオン状態であることから、同図中一点鎖線で示すように、電源VDDから抵抗611を介し、さらに、ダイオード621のアノード端子及びカソード端子、ダイオード622のアノード端子及びカソード端子、並びにダイオード623のアノード端子及びカソード端子を介して、グラウンドへと至る電流経路が形成される。したがって、ダイオード621,622,623は、順バイアス状態にあり、その順方向電圧は、上述したように、それぞれ約0.6Vである。同図においては、これにより生じる電位差を矢印を用いて示している。
このようなLEDヘッド600においては、図14に示したタイムチャートを用いて説明したように、同図中R部において、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がり、これに引き続いて同図中T部において、駆動IC DRV4の端子KDRVから出力される制御信号K4がローレベルからハイレベルへと遷移するとともに、同図中S部において、駆動IC DRV3の端子KDRVから出力される制御信号K3がハイレベルからローレベルへと遷移することになる。この結果、NチャネルMOSトランジスタ604は、オン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ601,602,603は、オフ状態となる。
さらに、LEDヘッド600においては、同図中U部に示したように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力されることから、図15中破線で示すように、LED素子LED4を駆動するための駆動電流I4が流れる。同様に、LEDヘッド600においては、各グループの第4番目のLED素子LED8,LED12,・・・,LED4992等についても、図示しない上位の印刷制御部から送出される印刷データに基づいて、駆動IC DRV,・・・,DRV26の各端子DO1,・・・,DO48から出力される駆動電流によって発光駆動されることになる。
ここで、図15に示すように、LED素子LED4のアノード端子とカソード端子との間に印加される順方向電圧をVF4とし、LED素子LED3のアノード端子とカソード端子との間に印加される電圧をVF3とする。LED素子LED3,LED4のアノード端子同士は接続されていることから、両者のアノード電位は等しく、上述したように、発光状態にあるLED素子LED4の順方向電圧である約1.6Vと等しい。一方、NチャネルMOSトランジスタ604はオン状態にあることから、LED素子LED4のカソード電位は、略0Vであり、これに対してLED素子LED3のカソード電位は、約0.6Vとなっている。
この状態において、LED素子LED3,LED4のそれぞれに流れる電流値を評価し、これら両者の比を試算すると、第1の実施の形態にて説明したように、非点灯とすべきLED素子LED3の電流値は、点灯状態にあるLED素子LED4の電流値の10万分の1程度以下となる。同様に、LED素子LED2のカソード電位は、LED素子LED3のカソード電位よりもさらに0.6V高いことから、LED素子LED2の電流値は、LED素子LED3の電流値の10万分の1程度以下となる。さらに、LED素子LED1のカソード電位は、LED素子LED2のカソード電位よりもさらに0.6V高いことから、LED素子LED1の電流値は、LED素子LED2の電流値の10万分の1程度以下となる。
このように、LEDヘッド600においては、非点灯としたいLED素子LED3の電流経路に対して、ダイオード623による順方向電圧(約0.6V)程度の電位を印加することにより、非点灯とすべきLED素子LED3の電流値を、点灯状態にあるLED素子LED4の電流値の10万分の1程度以下にすることができ、LED素子LED1,LED2の電流値については、さらに小さい値とすることができる。このように、LEDヘッド600においては、非点灯とすべきLED素子に流れる電流を極小とすることができ、これによるLED素子の発光を事実上無視することが可能となる。
また、LEDヘッド600においては、第1の実施の形態乃至第5の実施の形態にて説明したように、非点灯状態にあるLED素子のカソード端子電位が、高々、ダイオード621,622,623,624の順方向電圧に等しい約0.6V程度に制限されることになることから、非点灯状態にあるLED素子に対して絶対最大定格を越える逆方向電圧を印加してしまうことをなくすことができる。
このように、LEDヘッド600においては、ダイオード621,622,623,624を設けることにより、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。具体的には、LEDヘッド600においては、非点灯としたい所定の定格におけるLED素子のカソード端子と当該LED素子が接続されるNチャネルMOSトランジスタとの間に、当該LED素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、当該LED素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加するように、抵抗611,612,613,614やダイオード621,622,623,624の定格等を選択すればよい。
以上説明したように、本発明の第6の実施の形態として示す画像形成装置のLEDヘッド600においては、LED素子のカソード端子を抵抗611,612,613,614を用いてプルアップさせる一方で、その電位上昇を制限するための回路手段として、ダイオード621,622,623,624を設けることにより、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。したがって、このLEDヘッド600においては、長期的にLED素子の製造段階で内在していた結晶欠陥箇所を増大させ、光量低下を招来するストレス要因となる問題を未然に防止することが可能となることから、印刷品位の向上や寿命の延長を図ることができる。また、LEDヘッド600においては、LED素子のカソード端子の電位上昇を制限するための回路手段として、ダイオード621,622,623,624のみを用いればよいことから、低コストでありながら、優れた信頼性を実現することができる。
なお、LEDヘッド600においては、スイッチ手段として作用するNチャネルMOSトランジスタ601,602,603,604、抵抗611,612,613,614、及びダイオード621,622,623,624等については集積回路化することなく、ディスクリートの素子で構成することができるため、ダイオード等の使用する素子、及び定格等の特性値を自由に選択可能である。
つぎに、第7の実施の形態として示す画像形成装置について説明する。
この第7の実施の形態として示す画像形成装置は、LED素子のカソード端子の電位上昇を制限するための回路手段として、コンデンサを用いるものである。したがって、この第7の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態乃至第6の実施の形態の説明と同様の構成については同一符号を付し、その詳細な説明を省略するものとする。
第7の実施の形態として示す画像形成装置においては、LEDヘッドとして、図16に示すような構成のものを用いる。
すなわち、このLEDヘッド700は、コンデンサ701,702を備える。これらコンデンサ701,702のうち、コンデンサ701の一方の電極は、駆動IC DRV3の端子KDRVに接続され、その他方の電極は、NチャネルMOSトランジスタ110のドレーン端子に接続されている。また、コンデンサ702の一方の電極は、駆動IC DRV4の端子KDRVに接続され、その他方の電極は、NチャネルMOSトランジスタ109のドレーン端子に接続されている。なお、NチャネルMOSトランジスタ109のゲート端子は、図23に示したLEDヘッド1019と同様に、第1段目の駆動IC DRV1の端子KDRVに接続され、NチャネルMOSトランジスタ110のゲート端子は、第2段目の駆動IC DRV2の端子KDRVに接続されている。ここで、駆動IC DRV1,・・・,DRV26は、それぞれ、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)プロセスによって作成されたものであり、その出力信号のレベルは、ハイレベル時においては電源電圧VDDと略等しく、ローレベル時においてはグラウンド電位と略等しい。
ここで、図17に、このようなLEDヘッド700を用いて印刷動作を行う場合のタイムチャートを示す。
すなわち、LEDヘッド700においては、図17中A部に示すように、LED素子の時分割駆動の開始に先だって、同期信号HD−HSYNC−Nが入力される。続いて、LEDヘッド700においては、同図中B部に示すように、奇数番目のLED素子の駆動データ(Odd印字データ)を転送するため、クロック信号HD−CLKに同期して印字データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0が入力される。なお、LEDヘッド700においては、26個の駆動IC DRVがカスケード接続され、各駆動IC DRV毎に96個のLED素子駆動端子DO1,・・・,DO96を有しており、1パルスのクロック信号HD−CLKに基づいて、隣接する4画素分のデータを一度に転送することが可能とされる。そのため、1回のLED素子の駆動に必要となるデータをシフト入力するためのクロックパルス数は、96/4*26=24*26=624となる。
そして、LEDヘッド700においては、同図中B部において、1回目のLED素子の駆動に必要である奇数ドットのデータの転送が完了すると、同図中C部に示すように、ラッチ信号HD−LOAD信号が入力され、シフトレジスタを介して入力されたデータがラッチ回路にラッチされる。このとき、LEDヘッド700においては、NチャネルMOSトランジスタ109,110を介してLED素子のコモンカソード端子のグラウンドへの接続オン/オフを切り替えるために、当該NチャネルMOSトランジスタ109に供給される制御信号ODD、及びNチャネルMOSトランジスタ110に供給される制御信号EVENが、駆動IC DRV1,DRV2のそれぞれの端子KDRVから出力される。
なお、LEDヘッド700においては、同図に示すように、26個の駆動IC DRV1,・・・に対する光量補正データの格納過程において、上述したカソード選択データK−SELも同時に格納される。このカソード選択データK−SELは、駆動IC DRV1についてはローレベル(論理値0)に設定され、駆動IC DRV2についてはハイレベル(論理値1)に設定される。また、カソード選択データK−SELは、駆動IC DRV3についてはローレベル(論理値0)に設定され、駆動IC DRV4についてはハイレベル(論理値1)に設定される。したがって、LEDヘッド700においては、駆動IC DRV1の端子KDRVと、駆動IC DRV3の端子KDRVには、同様の信号出力が発生する。また、LEDヘッド700においては、駆動IC DRV2の端子KDRVと、駆動IC DRV4の端子KDRVにも、同様の信号出力が発生する。このとき、LEDヘッド700においては、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDがNチャネルMOSトランジスタ109のゲート端子に入力され、LED素子LED1,LED3,・・・,LED4991等の奇数番目のLED素子を選択的に駆動する制御が行われる。また、LEDヘッド700においては、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENがNチャネルMOSトランジスタ110のゲート端子に入力され、LED素子LED2,LED4,・・・,LED4992等の偶数番目のLED素子を選択的に駆動する制御が行われる。LEDヘッド700においては、同図中C部に示すように、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がるのにともない、同図中D部に示すように、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDがローレベルからハイレベルへと遷移し、これと同時に、同図中E部に示すように、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENがハイレベルからローレベルへと遷移する。また、LEDヘッド700においては、同図中F部に示すように、駆動IC DRV3の端子KDRVから出力される制御信号がローレベルからハイレベルへと遷移し、これと同時に、同図中G部に示すように、駆動IC DRV4の端子KDRVから出力される制御信号がハイレベルからローレベルへと遷移する。この結果、NチャネルMOSトランジスタ109は、オン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ110は、オフ状態となる。
そのため、LEDヘッド700においては、同図中H部に示すように、NチャネルMOSトランジスタ109のドレーン電位は、ローレベルへと遷移する。このNチャネルMOSトランジスタ109のドレーン電位は、LED素子LED1のカソード電位ODD−Kと等しい。また、LEDヘッド700においては、同図中I部に示すように、NチャネルMOSトランジスタ110のドレーン電位は、ハイインピーダンス状態へと遷移する。このNチャネルMOSトランジスタ110のドレーン電位は、LED素子LED2のカソード電位EVEN−Kと等しい。なお、同図においては、ハイインピーダンス状態を一点鎖線で示している。
さらに、LEDヘッド700においては、所定の待ち時間Tpの経過後に、同図中J部に示すように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力される。この状態において、LEDヘッド700においては、制御信号ODDがハイレベルとなっており、また、制御信号EVENがローレベルとなっていることから、NチャネルMOSトランジスタ109がオン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ110がオフ状態となる。したがって、LEDヘッド700においては、LED素子LED1,LED3,・・・,LED4991等の奇数番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流経路が形成される。これに対して、LEDヘッド700においては、LED素子LED2,LED4,・・・,LED4992等の偶数番目のLED素子のカソード端子からグラウンドへの電流流路は形成されない。そのため、LEDヘッド700においては、駆動IC DRV1の端子DO1からLED素子を駆動するための駆動電流が出力された場合には、その駆動電流は、LED素子LED1のアノード端子及びカソード端子を経て、さらに、NチャネルMOSトランジスタ109のドレーン端子及びソース端子を介してグラウンドへと至ることになる。これにより、画像形成装置においては、LED素子LED1が発光して感光ドラム上の静電潜像を形成し、印刷ドットを発生する。なお、LEDヘッド700においては、LED素子LED2には電流経路が形成されないことから、LED素子LED1の発光状態には何ら影響を与えることはない。
このようなLEDヘッド700において、NチャネルMOSトランジスタ109がオン状態であり、NチャネルMOSトランジスタ110がオフ状態となった場合を考える。なお、図18においては、オフ状態にあるNチャネルMOSトランジスタ110を破線で示している。また、同図においては、NチャネルMOSトランジスタ109,110のソース端子とドレーン端子との間に発生する浮遊容量を、コンデンサ711,712としてモデル化して示している。このような浮遊容量は、NチャネルMOSトランジスタ109,110のソース端子とドレーン端子との間に発生するものに限られず、LEDアレイチップCHP内に設けられているカソード配線と当該チップが配設される基板との間、ひいてはグラウンドとの間にも生じるものであるが、同図においては、これらを含め、コンデンサ711,712としてモデル化している。
ここで、コンデンサ701,702がない状態を考えると、LEDヘッドにおいては、従来のように、LED素子LED1の発光開始時に、短時間ではあるがLED素子LED2が意図せず発光してしまうという不具合現象が生じてしまう。
これに対して、LEDヘッド700においては、コンデンサ701,702が設けられていることから、NチャネルMOSトランジスタ109がオン状態に遷移し、NチャネルMOSトランジスタ110がオフ状態に遷移する場合を考えると、このような状態遷移の最初の過程で、各駆動IC DRV1,DRV2,DRV3,DRV4のそれぞれの端子KDRVから出力される制御信号が、以下のように遷移することになる。
すなわち、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDは、ローレベルからハイレベルへと遷移し、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENは、ハイレベルからローレベルへと遷移し、駆動IC DRV3の端子KDRVから出力される制御信号は、ローレベルからハイレベルへと遷移し、駆動IC DRV4の端子KDRVから出力される信号は、ハイレベルからローレベルへと遷移することになる。そのため、LEDヘッド700においては、後述するカソード信号選択データK−SELが、駆動IC DRV1,DRV2,DRV3,DRV4に対して予め個別に設定されている。
LEDヘッド700においては、MOSトランジスタ110がオフ状態となる過程で、同時に駆動IC DRV3の端子KDRVから出力される制御信号が、ローレベルからハイレベルへと遷移することから、図18中一点鎖線で示すように、駆動IC DRV3の端子KDRVから、コンデンサ701を介してコンデンサ(浮遊容量)712を充電する電流経路が形成され、電流Ichargeが流れる。これにより、LEDヘッド700においては、コンデンサ712が急速に充電される結果、LED素子LED2のカソード電位が、コンデンサ701,712によって電源電圧VDDを分圧する電位まで急激に上昇させられることになる。
ここで、コンデンサ701,702に対するコンデンサ711,712の容量値の比は、電源電圧VDDを分圧する電圧値によって決まるが、例えば、コンデンサ711,712の容量値が1nF〜10nFとした場合には、コンデンサ701,702の容量値は、コンデンサ711,712の容量値よりも小さい0.1nF〜1nFであるのが望ましい。ここでは、コンデンサ701,702の容量を、コンデンサ711,712の容量を勘案し、コンデンサ701,712によって分圧される電位、及びコンデンサ702,711によって分圧される電位が、それぞれ、約0.6Vとなるように設定するものとする。
このようなLEDヘッド700においては、図17に示したタイムチャートを用いて説明したように、同図中C部において、ラッチ信号HD−LOADが立ち上がり、これに引き続いて同図中D部において、駆動IC DRV1の端子KDRVから出力される制御信号ODDがローレベルからハイレベルへと遷移するとともに、同図中E部において、駆動IC DRV2の端子KDRVから出力される制御信号EVENがハイレベルからローレベルへと遷移することになる。この結果、NチャネルMOSトランジスタ109は、オン状態となる一方で、NチャネルMOSトランジスタ110は、オフ状態となる。
さらに、LEDヘッド700においては、同図中J部に示したように、LED素子の駆動を指示するための印刷駆動信号HD−STB−Nが入力されることから、図18中破線で示すように、駆動IC DRV1の端子DO1から出力されたLED素子LED1を駆動するための駆動電流I1が流れることになる。
ここで、図18に示すように、LED素子LED1のアノード端子とカソード端子との間に印加される順方向電圧をVF1とし、LED素子LED2のアノード端子とカソード端子との間に印加される電圧をVF2とする。LED素子LED1,LED2のアノード端子同士は接続されていることから、両者のアノード電位は等しく、上述したように、発光状態にあるLED素子LED1の順方向電圧である約1.6Vと等しい。一方、NチャネルMOSトランジスタ109はオン状態にあることから、LED素子LED1のカソード電位は、略0Vであり、これに対してLED素子LED2のカソード電位は、約0.6Vとなっている。
この状態において、LED素子LED1,LED2のそれぞれに流れる電流値を評価し、これら両者の比を試算すると、第1の実施の形態にて説明したように、非点灯とすべきLED素子LED2の電流値は、点灯状態にあるLED素子LED1の電流値の10万分の1程度以下となる。
したがって、LEDヘッド700においては、非点灯としたいLED素子LED2の電流経路に含まれるNチャネルMOSトランジスタ110のドレーン電位を、LED素子の駆動に先だって、コンデンサ701を介してプリチャージしておく。このとき、LEDヘッド700においては、NチャネルMOSトランジスタ110のドレーン端子に対して、0.6V程度の電位を印加しておくことにより、非点灯とすべきLED素子LED2の電流値を、点灯状態にあるLED素子LED1の電流値の10万分の1程度以下にすることができる。このように、LEDヘッド700においては、非点灯とすべきLED素子に流れる電流を極小とすることができ、これによるLED素子の発光を事実上無視することが可能となる。
また、LEDヘッド700において、非点灯とすべきLED素子のカソード端子電位を、コンデンサ701,702を介して急速に立ち上げることが可能となるため、図17に示したタイムチャートにおいて、ラッチ信号HD−LOADの立ち上がりから印刷駆動信号HD−STB―Nの立ち下がりまでの待ち時間Tpを極小にすることが可能とある。したがって、このLEDヘッド700を適用した画像形成装置においては、当該LEDヘッド700を駆動するライン周期を小さくすることができ、印刷速度の高速化を容易に図ることができる。
このように、LEDヘッド700においては、コンデンサ701,702を設けることにより、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。具体的には、LEDヘッド700においては、非点灯としたい所定の定格におけるLED素子のカソード端子と当該LED素子が接続されるNチャネルMOSトランジスタとの間に、当該LED素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、当該LED素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加するように、コンデンサ701,702の定格等を選択すればよい。
以上説明したように、本発明の第7の実施の形態として示す画像形成装置のLEDヘッド700においては、LED素子のカソード端子と電源VDDとの間に抵抗を接続する必要がなくなり、非点灯状態にあるLED素子に対する逆方向電圧の印加を解消することができる。したがって、このLEDヘッド700においては、長期的にLED素子の製造段階で内在していた結晶欠陥箇所を増大させ、光量低下を招来するストレス要因となる問題を未然に防止することが可能となることから、印刷品位の向上や寿命の延長を図ることができる。また、LEDヘッド700においては、LED素子のカソード端子の電位上昇を定量管理するための回路手段として、コンデンサ701,702のみを用いればよいことから、低コストでありながら、優れた信頼性を実現することができる。
さらに、このLEDヘッド700においては、非点灯とすべきLED素子のカソード端子電位の立ち上がり時間を小さく設定することが容易であり、これを用いる画像形成装置の印刷速度を容易に向上させることができる。
なお、画像形成装置においては、LEDヘッドとして、LEDヘッド700を変形した図19に示すような構成のものを用いてもよい。
すなわち、このLEDヘッド700'は、抵抗703,704を備える。これら抵抗703,704のうち、抵抗703は、コンデンサ701と並列に接続されている。また、抵抗704は、コンデンサ702と並列に接続されている。
このようなLEDヘッド700'においては、LEDヘッド700と同様に、NチャネルMOSトランジスタ109,110への制御信号ODD,EVENが切り替わり、そのドレーン電位が変化する過程において、コンデンサ701,702を介してドレーンノードに対する充放電が行われる。これにより、LEDヘッド700'においては、NチャネルMOSトランジスタ109,110の電位波形の立ち上がり時間及び立ち下がり時間の短縮化を図ることができる。
これに加え、LEDヘッド700'においては、コンデンサ701,702に並列に抵抗703,704が接続されていることから、コンデンサ701,702によるドレーンノードに対する充放電が完了した後も、抵抗703,704によって電位が継続され維持されることになる。
また、LEDヘッド700'においては、NチャネルMOSトランジスタ109,110の電位波形の立ち上がり時間及び立ち下がり時間が、主としてコンデンサ701,702の容量値によって決定され、これら電位波形の立ち上がり時間及び立ち下がり時間に対して、抵抗703,704の抵抗値を独立に決定することができる。そのため、LEDヘッド700'においては、LED素子の時分割駆動の過程において、非点灯側のLED素子に対して逆バイアス電圧が印加されたとしても、これに起因して発生するおそれがある逆方向電流を微小値に制限することが可能となり、LED素子の寿命低下といった問題を未然に防止することが可能となる。
なお、LEDヘッド700,700'においては、スイッチ手段として作用するNチャネルMOSトランジスタ109,110、抵抗111,112,703,704、及びコンデンサ701,702等については集積回路化することなく、ディスクリートの素子で構成することができるため、コンデンサや抵抗等の使用する素子、及び定格等の特性値を自由に選択可能である。
つぎに、第8の実施の形態として、第1の実施の形態乃至第7の実施の形態として示したLEDヘッドを実際に適用する場合について説明する。
この第8の実施の形態として示すLEDヘッドは、例えば電子写真プリンタや電子写真複写機等の露光装置として用いられるものである。具体的には、LEDヘッドは、図20に示すように、所定のベース部材801上にLED素子を有するLEDユニット802が支持されて構成される。このLEDユニット802は、第1の実施の形態乃至第7の実施の形態として示した駆動IC及びLEDアレイチップを含む駆動回路が実装基板上に搭載されて構成されるものである。LEDユニット802に設けられた発光部ユニット802aにおける発光部の上方には、当該発光部から出射された光を集光する光学素子としてのロッドレンズアレイ803が配設されている。このロッドレンズアレイ803は、柱状の光学レンズの光軸を、発光部ユニット802aにおける直線状に配列された発光部と位置合わせて多数配列したものであり、光学素子ホルダに相当するレンズホルダ804によって所定位置に支持されている。
レンズホルダ804は、ベース部材801及びLEDユニット802を覆うように形成されている。そして、ベース部材801、LEDユニット802、及びレンズホルダ804は、ベース部材801に形成された開口部801a及びレンズホルダ804に形成された開口部804aに挿通されて配設されるクランパ805によってベース部材801と一体的に狭持されている。すなわち、ベース部材801とレンズホルダ804は、LEDユニット802とロッドレンズアレイ803とを支持する支持フレームとして構成される。
このようなLEDヘッドにおいては、LEDユニット802によって発生した光が、ロッドレンズアレイ803によって集光され、所定の外部部材に照射されることになる。
このように、本発明の第8の実施の形態として示すLEDヘッドにおいては、LEDユニット802として、第1の実施の形態乃至第7の実施の形態として示した各種LEDヘッドを用いていることから、高速で且つ誤発光が生じない高品質な画像形成を行うことができる。
最後に、第9の実施の形態として、第8の実施の形態として示したLEDヘッドを適用した画像形成装置について説明する。
この第9の実施の形態として示す画像形成装置は、所定の記録媒体にトナーを定着して画像を形成する画像形成装置であり、転写式電子写真プロセスを利用したプリンタや複写機に適用可能なものである。
画像形成装置は、図21に示すように、画像が記録されていない記録媒体Pを堆積した状態で収納する用紙カセット901を備える。用紙カセット901に収納された記録媒体Pは、その表面に接触するように配設されているホッピングローラ902が回転することによって当該用紙カセット901から1枚ずつ分離されて給紙され、媒体搬送経路におけるホッピングローラ902の下流側に配設されたピンチローラ903及びレジストローラ904、並びにピンチローラ905及びレジストローラ906の回転に応じて、後述するプロセスユニット907Y,907M,907C,907Bへと搬送される。このとき、画像形成装置は、ピンチローラ903及びレジストローラ904、並びにピンチローラ905及びレジストローラ906によって記録媒体Pを挟持することにより、当該記録媒体Pの斜行を修正しながらプロセスユニット907Y,907M,907C,907Bへと搬送する。
また、画像形成装置においては、媒体搬送経路におけるピンチローラ905及びレジストローラ906の下流に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のそれぞれの画像を形成する4つのプロセスユニット907Y,907M,907C,907Bが、媒体搬送経路に沿ってその上流側から順次配設されている。なお、これらプロセスユニット907Y,907M,907C,907Bは、共通の構成とされることから、ここでは、プロセスユニット907と総称して説明するものとする。
プロセスユニット907は、図示しない駆動源及びギヤによって媒体搬送方向に回転駆動する像担持体としての感光体ドラム907aを備える。この感光体ドラム907aの周囲には、その回転方向上流側から順に、当該感光体ドラム907aの表面を帯電させる帯電装置907bと、この帯電装置907bによって帯電された感光体ドラム907aの表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光装置907cとが配設されている。ここで、露光装置907cとしては、第8の実施の形態として示したLEDヘッドが用いられる。また、プロセスユニット907は、静電潜像が形成された感光体ドラム907aの表面にトナーを供給してトナー画像を形成させる現像装置907dと、感光体ドラム907aの表面に残留したトナーを除去するクリーニング装置907eとを備える。
さらに、画像形成装置は、プロセスユニット907における各感光体ドラム907aと対向する位置に、半導電性のゴム等によって形成された転写ローラ908が配設されている。画像形成装置は、感光体ドラム907a上のトナーを記録媒体Pに付着させるために、当該感光体ドラム907aの表面とこれら各転写ローラ908の表面との間に、所定の電位差を生じさせる。
さらにまた、画像形成装置は、媒体搬送経路におけるプロセスユニット907Y,907M,907C,907Bの下流に、媒体搬送方向に回転駆動する加熱ローラ及びこの加熱ローラと略当接して回転駆動するバックアップローラを搭載した定着装置909を備える。定着装置909は、加熱ローラ及びバックアップローラによって記録媒体Pを挟持して加圧及び加熱することにより、当該記録媒体P上に転写されたトナーを定着させる。
このような画像形成装置は、記録媒体Pを所定の媒体搬送速度でプロセスユニット907へと搬送し、これにともない、これらプロセスユニット907によって当該記録媒体P上に画像を形成する。具体的には、画像形成装置は、記録媒体Pを搬送した状態で、記録すべき画像信号がプロセスユニット907に入力されると、露光装置907cに形成された図示しないLED素子を発光させて、帯電装置907bによって帯電された感光体ドラム907aを露光し、当該感光体ドラム907aの表面に静電潜像を形成する。そして、画像形成装置は、プロセスユニット907に格納されたトナーをその静電潜像に帯電させて付着させ、このトナー画像を転写ローラ908を用いて記録媒体P上に転写する。
画像形成装置は、記録媒体Pを順次プロセスユニット907Y,907M,907C,907Bに通過させ、その通過過程でこのような動作を行うことにより、各色のトナー画像を当該記録媒体P上に順次転写して重ね合わせる。
さらに、画像形成装置は、未定着トナーが転写された記録媒体Pが定着装置909へと搬送されると、当該定着装置909によって当該記録媒体P上のトナー画像を定着させて画像を形成する。そして、画像形成装置は、媒体搬送経路における定着装置909の下流側に配設されたピンチローラ910及び排出ローラ911、並びにピンチローラ912及び排出ローラ913の回転に応じて、当該記録媒体Pを搬送し、記録媒体スタッカ部914へと排出する。
画像形成装置は、このようにして記録媒体P上にカラー画像を形成することができる。
以上説明したように、本発明の第9の実施の形態として示す画像形成装置においては、露光装置907cとして、第8の実施の形態として示したLEDヘッドを用いていることから、高速で且つ誤発光が生じない高品質な画像形成を行うことができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施の形態では、感光体ドラムに光を照射して露光する光源としてLED素子を用いた電子写真記録方式の画像形成装置におけるLEDヘッドについて説明したが、本発明は、同様の光源として、有機EL(ElectroLuminescent)素子を用いた有機ELヘッドにも適用することができる。また、本発明は、LED素子等の発光素子のみならず、発光サイリスタ等のエネルギバンド構造で発光する素子を含む任意の発光半導体素子を用いることができる。
また、上述した実施の形態では、被駆動素子として光源を用いて説明したが、本発明は、例えば、表示装置における表示素子の列や面発光半導体素子列を駆動する場合にも適用することが可能であり、任意の被駆動素子の列を選択的に且つ周期的に駆動するものであれば、いかなるものであっても適用することができる。
このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の第1の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図であり、その動作について説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドを用いて印刷動作を行う場合における各種信号の授受タイミングを説明するタイムチャートである。 本発明の第2の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図であり、その動作について説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図である。 本発明の第3の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図であり、その動作について説明するための図である。 本発明の第4の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図である。 本発明の第4の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図であり、その動作について説明するための図である。 本発明の第5の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図である。 本発明の第5の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図であり、その動作について説明するための図である。 本発明の第6の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの回路構成を説明する図である。 本発明の第6の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図である。 本発明の第6の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドを用いて印刷動作を行う場合における各種信号の授受タイミングを説明するタイムチャートである。 本発明の第6の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図であり、その動作について説明するための図である。 本発明の第7の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図である。 本発明の第7の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドを用いて印刷動作を行う場合における各種信号の授受タイミングを説明するタイムチャートである。 本発明の第7の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図であり、その動作について説明するための図である。 本発明の第7の実施の形態として示す画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図であり、変形例について説明する図である。 本発明の第8の実施の形態として示すLEDヘッドの構成を説明する断面図である。 本発明の第9の実施の形態として示す画像形成装置の概略構成を説明する断面図である。 従来の画像形成装置が備える制御回路の構成を説明するブロック図である。 従来の画像形成装置が備えるLEDヘッドの回路構成を説明する図である。 従来の画像形成装置が備えるLEDヘッドを用いて印刷動作を行う場合における各種信号の授受タイミングを説明するタイムチャートである。 従来の画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図であり、第1の問題について説明するための図である。 従来の画像形成装置が備えるLEDヘッドの要部回路構成を説明する図であり、第2の問題について説明するための図である。
符号の説明
100,200,300,400,500,600,700,700' LEDヘッド
109,110,601,602,603,604 NチャネルMOSトランジスタ
111,112,201,202,501,611,612,613,614,703,704 抵抗
121,122,401,402,621,622,623,624 ダイオード
301 レギュレータ回路
701,702 コンデンサ
801 ベース部材
802 LEDユニット
802a 発光部ユニット
803 ロッドレンズアレイ
804 レンズホルダ
801a,804a 開口部
805 クランパ
901 用紙カセット
902 ホッピングローラ
903,905,910,912 ピンチローラ
904,906 レジストローラ
907,907Y,907M,907C,907B プロセスユニット
907a 感光体ドラム
907b 帯電装置
907c 露光装置
907d 現像装置
907e クリーニング装置
908 転写ローラ
909 定着装置
911,913 排出ローラ
914 記録媒体スタッカ部
CHP1,CHP2,・・・,CHP26 LEDアレイチップ
DO1,DO2,・・・,DO96,KDRV 端子
DRV1,DRV2,・・・,DRV26 駆動IC
EVEN,ODD,K1,K2,K3,K4 制御信号
EVEN−K,ODD−K カソード端子信号
HD−CLK クロック信号
HD−CLK−P,HD−CLK−N 差動クロック信号
HD−DATA,HD−DATA3,・・・,HD−DATA0 印字データ信号
HD−LOAD,LOAD−P ラッチ信号
HD−STB−N 印刷駆動信号
F1,IF2 電流
飽和電流
k ボルツマン定数
K−SEL,K−SEL0,K−SEL1 カソード選択データ
LED1,LED2,・・・,LED4992 LED素子
n エミッション係数
P 記録媒体
q 電子の電荷
SG1 制御信号
SG2 ビデオ信号
SG3 タイミング信号
SG4 転写信号
SGC チャージ信号
T 絶対温度
VB 出力電圧
VDD 電源
F1,VF2 電圧
VREF 基準電圧

Claims (11)

  1. 所定の定格からなる第1の発光半導体素子と、
    第1の電源に接続される前記第1の発光半導体素子の第1の端子に、前記第1の電源に接続される第1の端子が接続された前記所定の定格からなる第2の発光半導体素子とからなる発光半導体素子群を駆動する駆動回路において、
    前記第1の発光半導体素子の第2の端子と第2の電源とを選択的に接続する第1のスイッチ手段と、
    前記第2の発光半導体素子の第2の端子と前記第2の電源とを選択的に接続する第2のスイッチ手段と、
    前記第1の発光半導体素子の第2の端子と前記第1のスイッチ手段との間に、当該第1の発光半導体素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該第1の発光半導体素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加し、また、前記第2の発光半導体素子の第2の端子と前記第2のスイッチ手段との間に、当該第2の発光半導体素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該第2の発光半導体素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加する電圧印加手段とを備えること
    を特徴とする駆動回路。
  2. 前記発光半導体素子群は、前記第1の発光半導体素子を奇数番目とするとともに前記第2の発光半導体素子を偶数番目としたとき、奇数番目の発光半導体素子のグループと偶数番目の発光半導体素子のグループとに分割されて各グループ毎に時分割で駆動され、隣接する前記第1の発光半導体素子の第1の端子と第2の発光半導体素子の第1の端子とが接続され、さらに、全ての前記第1の発光半導体素子の第2の端子同士が接続されるとともに、全ての前記第2の発光半導体素子の第2の端子同士が接続されたものであり、
    前記電圧印加手段は、
    前記第1のスイッチ手段の第1の端子と所定の電源との間に接続された第1の抵抗と、
    前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第2の抵抗と、
    第1の端子が前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第2の電源に接続された第1のダイオードと、
    第1の端子が前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第2の電源に接続された第2のダイオードとを有すること
    を特徴とする請求項1記載の駆動回路。
  3. 前記発光半導体素子群は、前記第1の発光半導体素子を奇数番目とするとともに前記第2の発光半導体素子を偶数番目としたとき、奇数番目の発光半導体素子のグループと偶数番目の発光半導体素子のグループとに分割されて各グループ毎に時分割で駆動され、隣接する前記第1の発光半導体素子の第1の端子と第2の発光半導体素子の第1の端子とが接続され、さらに、全ての前記第1の発光半導体素子の第2の端子同士が接続されるとともに、全ての前記第2の発光半導体素子の第2の端子同士が接続されたものであり、
    前記電圧印加手段は、
    前記第1のスイッチ手段の第1の端子と所定の電源との間に接続された第1の抵抗と、
    前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第2の抵抗と、
    前記第1のスイッチ手段の第1の端子と前記第2の電源との間に接続された第3の抵抗と、
    前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記第2の電源との間に接続された第4の抵抗とを有すること
    を特徴とする請求項1記載の駆動回路。
  4. 前記発光半導体素子群は、前記第1の発光半導体素子を奇数番目とするとともに前記第2の発光半導体素子を偶数番目としたとき、奇数番目の発光半導体素子のグループと偶数番目の発光半導体素子のグループとに分割されて各グループ毎に時分割で駆動され、隣接する前記第1の発光半導体素子の第1の端子と第2の発光半導体素子の第1の端子とが接続され、さらに、全ての前記第1の発光半導体素子の第2の端子同士が接続されるとともに、全ての前記第2の発光半導体素子の第2の端子同士が接続されたものであり、
    前記電圧印加手段は、
    前記第1のスイッチ手段の第1の端子と所定の電源との間に接続された第1の抵抗と、
    前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第2の抵抗と、
    前記第1の抵抗の前記電源に接続された一端と前記第2の抵抗の前記電源に接続された一端とに接続されて一定の電圧を出力するレギュレータ回路とを有すること
    を特徴とする請求項1記載の駆動回路。
  5. 前記発光半導体素子群は、前記第1の発光半導体素子を奇数番目とするとともに前記第2の発光半導体素子を偶数番目としたとき、奇数番目の発光半導体素子のグループと偶数番目の発光半導体素子のグループとに分割されて各グループ毎に時分割で駆動され、隣接する前記第1の発光半導体素子の第1の端子と第2の発光半導体素子の第1の端子とが接続され、さらに、全ての前記第1の発光半導体素子の第2の端子同士が接続されるとともに、全ての前記第2の発光半導体素子の第2の端子同士が接続されたものであり、
    前記電圧印加手段は、
    前記第1のスイッチ手段の第1の端子と所定の電源との間に接続された第1の抵抗と、
    前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第2の抵抗と、
    第1の端子が前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続された第1のダイオードと、
    第1の端子が前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続された第2のダイオードとを有すること
    を特徴とする請求項1記載の駆動回路。
  6. 前記発光半導体素子群は、前記第1の発光半導体素子を奇数番目とするとともに前記第2の発光半導体素子を偶数番目としたとき、奇数番目の発光半導体素子のグループと偶数番目の発光半導体素子のグループとに分割されて各グループ毎に時分割で駆動され、隣接する前記第1の発光半導体素子の第1の端子と第2の発光半導体素子の第1の端子とが接続され、さらに、全ての前記第1の発光半導体素子の第2の端子同士が接続されるとともに、全ての前記第2の発光半導体素子の第2の端子同士が接続されたものであり、
    前記電圧印加手段は、
    前記第1のスイッチ手段の第1の端子と所定の電源との間に接続された第1の抵抗と、
    前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第2の抵抗と、
    前記第1のスイッチ手段の第1の端子と前記第2のスイッチ手段の第1の端子との間に接続された第3の抵抗とを有すること
    を特徴とする請求項1記載の駆動回路。
  7. 前記発光半導体素子群は、隣接する4つずつの発光半導体素子のグループに分割されたものであり、各グループを構成する4つの発光半導体素子の第1の端子同士が接続され、さらに、各グループを構成する4つの発光半導体素子のうち、第1番目の発光半導体素子の第2の端子同士、第2番目の発光半導体素子の第2の端子同士、第3番目の発光半導体素子の第2の端子同士、及び第4番目の発光半導体素子の第2の端子同士が接続され、第1番目、第2番目、第3番目、及び第4番目の発光半導体素子がこの順序で時分割で駆動されるものであり、
    前記電圧印加手段は、
    前記第1番目の発光半導体素子に対応する前記第1のスイッチ手段の第1の端子と所定の電源との間に接続された第1の抵抗と、
    前記第2番目の発光半導体素子に対応する前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第2の抵抗と、
    前記第3番目の発光半導体素子に対応する前記第1のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第3の抵抗と、
    前記第4番目の発光半導体素子に対応する前記第2のスイッチ手段の第1の端子と前記電源との間に接続された第4の抵抗と、
    第1の端子が前記第1番目の発光半導体素子に対応する前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第2番目の発光半導体素子に対応する前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続された第1のダイオードと、
    第1の端子が前記第2番目の発光半導体素子に対応する前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第3番目の発光半導体素子に対応する前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続された第2のダイオードと、
    第1の端子が前記第3番目の発光半導体素子に対応する前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第4番目の発光半導体素子に対応する前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続された第3のダイオードと、
    第1の端子が前記第4番目の発光半導体素子に対応する前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続されるとともに、第2の端子が前記第1番目の発光半導体素子に対応する前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続された第4のダイオードとを有すること
    を特徴とする請求項1記載の駆動回路。
  8. 前記発光半導体素子群は、前記第1の発光半導体素子を奇数番目とするとともに前記第2の発光半導体素子を偶数番目としたとき、奇数番目の発光半導体素子のグループと偶数番目の発光半導体素子のグループとに分割されて各グループ毎に時分割で駆動され、隣接する前記第1の発光半導体素子の第1の端子と第2の発光半導体素子の第1の端子とが接続され、さらに、全ての前記第1の発光半導体素子の第2の端子同士が接続されるとともに、全ての前記第2の発光半導体素子の第2の端子同士が接続されたものであり、
    前記電圧印加手段は、
    前記第1の発光半導体素子の第2の端子と前記第2の電源とを選択的に接続するための制御信号が第1の電極に供給されるとともに、第2の電極が前記第2のスイッチ手段の第1の端子に接続された第1のコンデンサと、
    前記第2の発光半導体素子の第2の端子と前記第2の電源とを選択的に接続するための制御信号が第1の電極に供給されるとともに、第2の電極が前記第1のスイッチ手段の第1の端子に接続された第2のコンデンサとを有すること
    を特徴とする請求項1記載の駆動回路。
  9. 前記電圧印加手段は、さらに、
    前記第1のコンデンサと並列に接続された第1の抵抗と、
    前記第2のコンデンサと並列に接続された第2の抵抗とを有すること
    を特徴とする請求項8記載の駆動回路。
  10. 所定の定格からなる第1の発光半導体素子と、第1の電源に接続される前記第1の発光半導体素子の第1の端子に、前記第1の電源に接続される第1の端子が接続された前記所定の定格からなる第2の発光半導体素子とからなる発光半導体素子群を駆動する駆動回路を備えるプリントヘッドにおいて、
    前記第1の発光半導体素子の第2の端子と第2の電源とを選択的に接続する第1のスイッチ手段と、
    前記第2の発光半導体素子の第2の端子と前記第2の電源とを選択的に接続する第2のスイッチ手段と、
    前記第1の発光半導体素子の第2の端子と前記第1のスイッチ手段との間に、当該第1の発光半導体素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該第1の発光半導体素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加し、また、前記第2の発光半導体素子の第2の端子と前記第2のスイッチ手段との間に、当該第2の発光半導体素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該第2の発光半導体素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加する電圧印加手段とを備えること
    を特徴とするプリントヘッド。
  11. 所定の定格からなる第1の発光半導体素子と、第1の電源に接続される前記第1の発光半導体素子の第1の端子に、前記第1の電源に接続される第1の端子が接続された前記所定の定格からなる第2の発光半導体素子とからなる発光半導体素子群を駆動する駆動回路を有するプリントヘッドと、
    前記プリントヘッドを用いて所定の記録媒体に対する画像形成を行う画像形成手段とを備え、
    前記プリントヘッドは、
    前記第1の発光半導体素子の第2の端子と第2の電源とを選択的に接続する第1のスイッチ手段と、
    前記第2の発光半導体素子の第2の端子と前記第2の電源とを選択的に接続する第2のスイッチ手段と、
    前記第1の発光半導体素子の第2の端子と前記第1のスイッチ手段との間に、当該第1の発光半導体素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該第1の発光半導体素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加し、また、前記第2の発光半導体素子の第2の端子と前記第2のスイッチ手段との間に、当該第2の発光半導体素子の逆方向印加電圧の最大定格値と順方向電圧との和未満で、且つ、当該第2の発光半導体素子の点灯電流値と非点灯電流値とのそれぞれに対応する電圧値の差の電圧値以上の電圧を印加する電圧印加手段とを有すること
    を特徴とする画像形成装置。
JP2005132060A 2005-04-28 2005-04-28 駆動回路、プリントヘッド、及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4681344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132060A JP4681344B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 駆動回路、プリントヘッド、及びそれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132060A JP4681344B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 駆動回路、プリントヘッド、及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006305892A true JP2006305892A (ja) 2006-11-09
JP2006305892A5 JP2006305892A5 (ja) 2008-04-17
JP4681344B2 JP4681344B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37473336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132060A Expired - Fee Related JP4681344B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 駆動回路、プリントヘッド、及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681344B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251847A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Oki Data Corp 半導体装置及びプリントヘッド
JP2009043911A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd Led駆動回路
CN102729644A (zh) * 2011-03-30 2012-10-17 日本冲信息株式会社 驱动器设备、打印头和图像形成设备
JP2021037676A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 キヤノン株式会社 駆動装置および記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185651A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Toshiba Corp プリンタヘッド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185651A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Toshiba Corp プリンタヘッド

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251847A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Oki Data Corp 半導体装置及びプリントヘッド
US8106931B2 (en) 2007-03-30 2012-01-31 Oki Data Corporation Semiconductor device, print head and image forming apparatus
JP2009043911A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd Led駆動回路
CN102729644A (zh) * 2011-03-30 2012-10-17 日本冲信息株式会社 驱动器设备、打印头和图像形成设备
JP2012206485A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Oki Data Corp 駆動回路、駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
CN102729644B (zh) * 2011-03-30 2016-02-17 日本冲信息株式会社 驱动器设备、打印头和图像形成设备
EP2511770A3 (en) * 2011-03-30 2016-10-26 Oki Data Corporation Driver apparatus, print head and image forming apparatus
JP2021037676A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 キヤノン株式会社 駆動装置および記録装置
JP7324093B2 (ja) 2019-09-02 2023-08-09 キヤノン株式会社 駆動装置および記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4681344B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8884555B2 (en) Light-emitting element array, driving device, and image forming apparatus
US8305415B2 (en) Light-emitting device including a light-up controller, driving method of self-scanning light-emitting element array and print head including the same
JP5366511B2 (ja) 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置
JP5573143B2 (ja) 発光素子アレイ駆動装置、プリントヘッド、画像形成装置および信号供給方法
JP4420468B2 (ja) 駆動回路、ledヘッド及び画像形成装置
JP5103502B2 (ja) 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP4681344B2 (ja) 駆動回路、プリントヘッド、及びそれを用いた画像形成装置
JP5724520B2 (ja) 発光チップ、プリントヘッドおよび画像形成装置
EP1531053B1 (en) Line head and image forming device using the same
US8441289B2 (en) Driving circuit, driving device and image forming device
JP5647532B2 (ja) 演算増幅器、駆動回路、駆動装置、および画像形成装置
JP2006305892A5 (ja)
JP2007268895A (ja) 光書込みヘッド
US8836743B2 (en) Drive device, print head and image forming apparatus
JP2011233590A (ja) 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP4857367B2 (ja) 駆動回路及び画像形成装置
JP6867896B2 (ja) 伝達状態切替回路、プリントヘッド及び画像形成装置
US8587628B2 (en) Driver apparatus, print head, and image forming apparatus
JP6468920B2 (ja) 発光駆動回路及び画像形成装置
JP5116832B2 (ja) 光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2019077117A (ja) 発光素子駆動回路、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5479290B2 (ja) 光プリントヘッド及び画像形成装置
JP5489937B2 (ja) 駆動回路、光プリントヘッド、画像形成装置及び表示装置
JP2006088344A (ja) プリンタヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2018034359A (ja) 駆動回路、発光素子ヘッド、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees