JP2006303809A - デコード回路およびこれを用いた表示装置 - Google Patents

デコード回路およびこれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006303809A
JP2006303809A JP2005121370A JP2005121370A JP2006303809A JP 2006303809 A JP2006303809 A JP 2006303809A JP 2005121370 A JP2005121370 A JP 2005121370A JP 2005121370 A JP2005121370 A JP 2005121370A JP 2006303809 A JP2006303809 A JP 2006303809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
sub
circuit
bit
bit group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005121370A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Hashido
隆一 橋戸
Hiroyuki Murai
博之 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005121370A priority Critical patent/JP2006303809A/ja
Priority to TW095108675A priority patent/TW200641760A/zh
Priority to US11/376,136 priority patent/US7209057B2/en
Priority to CNB2006100751097A priority patent/CN100524400C/zh
Priority to KR1020060035023A priority patent/KR100841140B1/ko
Publication of JP2006303809A publication Critical patent/JP2006303809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/02Conversion to or from weighted codes, i.e. the weight given to a digit depending on the position of the digit within the block or code word
    • H03M7/04Conversion to or from weighted codes, i.e. the weight given to a digit depending on the position of the digit within the block or code word the radix thereof being two
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/682Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】 小占有面積で高速でデコード動作を安定に行なうことのできるデコード回路を実現する。
【解決手段】 多ビット入力データ(DIN)を少なくとも第1のビット群(LBG)および第2のビット群(UBG)に分割し、第1のビット群に従って選択対象信号/電圧群(SIG0−SIGk)各々から、それぞれ第1サブデコード回路(SSD0−SSDk)により、1つの選択対象信号/電圧を選択する。次いで、第2のビット群(UBG)に従って、第1のサブデコード回路より選択された信号/電圧から1つの信号/電圧を選択して出力信号線(4)に伝達する。第2サブデコード回路を、それぞれ、1列のスイッチ列で形成し、1つのスイッチ列のみが導通状態となって出力信号線に、最終的に選択された信号/電圧を伝達する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、多ビットデジタル信号をデコードしてこの多ビットデジタル信号に対応する電気信号(電圧)を出力するデコード回路に関し、特に、多ビットデジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換に用いられるデコード回路およびこのデコード回路を用いた表示装置に関する。より具体的には、この発明は、画像表示装置において入力画素データに応じた画素書込電圧を生成するデジタル/アナログ変換部のデコード回路の構成に関する。
複数の出力候補から1つの候補を選択する場合、一般に、デコード回路が利用される。nビットのデジタル信号を利用することにより、2のn乗の出力対象から1つの候補を選択することができ、出力候補それぞれに対して選択信号を入力する構成に比べて、回路占有面積を低減することができる。
デコード回路の構成は、このデコード回路が利用される用途に応じて異なる。たとえば、メモリ回路におけるアドレスデコード回路などのように、複数の信号線のうち1つを選択状態へ駆動する場合、NAND型デコード回路などのように、ロジックゲートを利用するデコード回路が用いられる。nビットデジタル信号のビット値の組合せに従って、ロジックゲートの出力信号に従って複数の信号線のうちの1つの信号線が選択状態へ駆動される。
一方、複数の電気信号(電流または電圧を示す)から1つの電気信号を選択して出力する場合、スイッチングマトリクスを用いたROM型デコード回路が用いられる。入力多ビット信号に従ってスイッチングマトリクス内のスイッチング素子を選択的に導通状態として1つの電気信号の伝達経路を確定する。この確定された経路に沿って1つの電気信号が出力部に伝達される。スイッチング素子と入力多ビット信号との接続は、一意的にかつ固定的に設定され、また、スイッチング素子のオン/オフ状態と対応の入力信号ビットとの関係も一意的に定められる。
このようなROM型デコード回路は、ルックアップテーブルなどとしても利用されることが多いが、具体的な用途の1つに、入力多ビット信号(複数ビットで構成されるデジタル信号)をアナログ信号(電圧)に変換するデジタル/アナログ変換回路がある。入力多ビット信号が表現可能なレベルに各々に応じた基準電圧を準備する。デコード動作時、入力された多ビット信号の値に対応する基準電圧を選択する。入力多ビット信号の表現する値は、離散値であり、また基準電圧レベルも離散的である。このようなデジタル/アナログ変換回路は、たとえば、液晶表示装置において画素の書込電圧を発生する駆動装置において用いられる。入力画素データに対応して、基準電圧を選択し、液晶素子などの表示素子の画素電極に、この選択された基準電圧を書込む。表示素子が液晶素子の場合、画素の輝度は、画素電極間の電圧に応じて設定されるため、液晶素子において白および黒の間の中間値を表現することができ、諧調表示が可能となる。この液晶素子を、赤(R)、緑(G)および青(B)それぞれに応じて設けることにより、カラー画像の諧調表示が実現される。
画素データがnビットの場合、2のn乗の諧調表示が可能となる。応じて、基準電圧レベルとして、2のn乗のレベルが必要となる。一例として、n=6の場合、2の6乗は64であり、赤(R)、緑(G)、および青(B)各々が64階調表示が可能であり、26万色相当の多色表示が実現される。また、n=8の場合には、赤(R)、緑(G)、および青(B)各々が、256(2の8乗)の階調表示が可能であり、1977万色相当の多色表示が可能となる。
いま、1色当りのデジタル/アナログ変換回路を考える。ROM型デコード回路でデジタル/アナログ変換回路が実現される場合、スイッチマトリクスを利用する構成では、単純に、各基準電圧レベルに対応して、各々に入力信号ビットを受けるスイッチングトランジスタが直列に接続される。この場合、n×(2^n)のスイッチング素子が必要となり、デコード回路のレイアウト面積が増大する。ここで、記号“^”は、べき乗を示す。したがって、表示パネルと一体的に駆動回路が同一チップ上に形成される場合、チップ面積が大きくなり、表示装置の小型化に対する大きな障害となる。
このデジタル/アナログ変換回路のレイアウト面積を低減することを意図する構成が、特開2000−242209号公報(特許文献1)、特開2000−66642号公報(特許文献2)および特開2003−29687号公報(特許文献3)にそれぞれ示されている。
特許文献1に示される構成においては、基準電圧それぞれに対応して、階調選択ユニットが設けられる。階調選択ユニットは、それぞれ、入力画素データのビットの組合せに応じて選択的に導通する複数のスイッチング素子の直列体で構成され、共通の出力線(コラム線)に結合される。スイッチング素子は、PチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)またはNチャネルMOSトランジスタで構成される。MOSトランジスタは、TFT(薄膜トランジスタ)で形成し、PチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタ分離のためのウェル領域を不要とし、回路のレイアウト面積を低減する。単純に、スイッチング素子の直列体で階調選択ユニットを構成することにより、選択スイッチ、ラッチ回路およびデコード回路で1つの階調選択ユニットを構成する場合に比べて素子数を低減し、回路レイアウト面積を低減することを図る。
特許文献2に示される構成においては、入力画素データのビットを上位データビットおよび下位ビットデータに分割する。基準電圧線としては、上位ビット群の表現可能な階調数に応じた数の基準電圧線が設けられる。下位ビット群の表現する値に応じて、基準電圧選択タイミングを設定し、また、各基準電圧線上の電圧は、基準電圧が1量子ステップずつその電圧レベルが上昇するように電圧レベルが調整される。この下位ビット群のデコード結果による選択タイミング信号に従って上位ビット群デコード回路が活性化され、選択タイミング信号により決定される基準電圧が選択されて出力線(画素素子が接続するコラム線)上に伝達される。出発基準電圧を、上位ビット群で選択し、下位ビット群の値に応じたタイミングで基準電圧レベルをシフトさせかつ上位ビット群デコード回路を活性化して、対応のシフト後の基準電圧を上位ビットデコーダにより選択することにより、階調選択ユニットを構成するスイッチング素子数を低減することを図る。この上位ビット群デコード回路の階調選択ユニットにおいて、スイッチング素子は、PチャネルMOSトランジスタまたはNチャネルMOSトランジスタで構成される。
特許文献3に示される構成においては、入力画素データを上位ビット群および下位ビット群に分割し、上位ビット群により、基準電圧線を選択する。下位ビット群を用いて、上位ビットデコード回路の選択信号の活性化期間を調整する。一方、各基準電圧線の電圧レベルが、出発基準電圧から、所定時間毎に、1量子ステップずつその電圧レベルが更新される。画素データ線(コラム線)に書込まれる電圧レベルを、入力画素データに応じた電圧レベルに最終的に駆動する。階調選択ユニットにおいては、単にPチャネルまたはNチャネルのMOSトランジスタが直列に接続される。各階調選択ユニットの出力は、共通に出力線に結合される。したがって、この特許文献3においても、画素データビットの上位ビットに応答するスイッチングトランジスタおよび下位データビット群のデコードによる選択信号に応答するスイッチングトランジスタの直列体を配置することにより、ラッチ回路等を不要として素子数を低減して、デジタル/アナログ変換回路の占有面積を低減することを図る。
特開2000−242209号公報 特開2000−66642号公報 特開2003−29687号公報
特許文献1から3に示される構成においては、基準電圧を伝達するアナログスイッチとして、片極性のMOSトランジスタ(PチャネルトランジスタまたはNチャネルトランジスタ)が用いられていている。従って、そのしきい値電圧の影響を抑制して基準電圧を正確に伝達するためには、信号振幅は、CMOS構成のアナログスイッチを利用する場合よりも大きくする必要がある。従って、これらの入力画素データに応じた制御信号(選択信号)を生成する回路の消費電流が増大するという問題が生じる。また、MOSトランジスタを用いて十分な駆動能力を得るためには、スイッチング素子のチャネル幅を大きくする必要があり、素子数低減によるレイアウト面積低減の効果が低減される。
また、これらの特許文献1に示される構成においては、各諧調選択ユニットの出力段のトランジスタが共通に出力線に接続される。各基準電圧線に対して階調選択ユニットが配置されており、画素データビットに応じて、最終段(出力線に最も近いトランジスタ)がオン状態となる。従って、階調選択ユニットの半数の最終段MOSトランジスタがオン状態となり、出力信号線に、多くのMOSトランジスタのオン容量が接続され、その寄生容量が大きくなる。
また、特許文献2に示される構成においては、上位ビットの表現可能な階調数に応じて基準電圧線を準備し、下位ビットのデコーダ結果によるタイミングに応じて、1つの基準電圧線を選択し、また、基準電圧レベルを順次上昇させている。したがって、基準電圧の変化タイミングと、下位ビットデコード結果の選択タイミング信号とのタイミングがずれた場合、十分に正確なレベルの基準電圧を伝達することができなくなるという問題が生じる。また、各基準電流をそれぞれ、1量子ステップずつ下位ビットに対応する諧調数分変化させる必要があり、基準電圧発生部の構成が複雑となる。また、階調選択ユニットにおいては、デコード結果をラッチするラッチ回路とラッチ回路の出力信号により基準電圧線を選択して出力線に接続する選択スイッチとが設けられており、階調選択ユニットの素子数が大きく、回路のレイアウト面積が大きいという問題が生じる。
また、特許文献3に示される構成においては、階調選択ユニットにおいて、同様に、PチャネルまたはNチャネルMOSトランジスタがスイッチング素子として用いられており、特許文献1と同様、スイッチング素子の導通/非導通制御用の信号の振幅を大きくする必要があり、消費電力が増大する。また、下位ビットのデコードにより生成される選択信号が、出力線に接続されるトランジスタに共通に与えられており、これらの諧調選択ユニットのスイッチング素子が、共通にオン状態となる状態が存在し、出力線の寄生容量が大きくなる期間があり、この出力線の入力画素データに応じた諧調レベルの更新を高速に行なうことができなくなるという問題が生じる。また、スイッチング素子として、MOSトランジスタが用いられており、その駆動力を大きくするために、同様、レイアウト面積が増大する。
また、これらの特許文献1から3に示されるデコード回路が適用される表示装置においては、高精細化のために画素数が大幅に上昇しており、デジタル/アナログ変換回路のレイアウト面積、特にピッチが小さくなっている。したがって、数多くのMOSトランジスタを、たとえばTFT(薄型トランジスタ)で実現しても、画素のスイッチングトランジスタの数が増大するため、ピッチが狭い方向に沿ってデジタル/アナログ変換回路をレイアウトするためには、1列に配列されるスイッチングトランジスタを2列に配列するなどのレイアウトを行って、縦方向の寸法を増加させる必要があり、レイアウトの自由度が非常に制限され、効率的な回路の設計を実現することが困難となるという問題が生じる。
また、このような階調選択用のスイッチング素子に、PチャネルMOSトランジスタまたはNチャネルMOSトランジスタを用いて、その制御信号の振幅を大きくする場合、耐圧特性が劣化し、素子寿命が悪影響を受ける。この対策として、単純にCMOSタイプのアナログスイッチをスイッチング素子として利用した場合、さらに、多くの負荷容量(オン容量)が出力線に対して寄生することになり、高速でデコード動作を行なうことができなくなるという問題が生じる。また、用いられるスイッチング素子の総数が多いため、効率的なレイアウトを小面積で行なうことが困難となり、また、製造時の歩留りが低下するという問題が生じる。
このデコード回路の構成は、単に、入力デジタルデータに応じたアナログ電圧を生成するデジタル/アナログ変換回路の構成への適用に制限されず、たとえば、ある信号の伝達経路をデコード回路で確立するスイッチマトリクス回路などの構成においても同様の問題が生じる。
それゆえ、この発明の目的は、小占有面積で高速にデコード動作を行なって入力信号に応じた出力信号を生成することのできる信頼性の高いデコード回路を提供することである。
この発明の他の目的は、少ない素子数で高速で入力データのデコード動作を行なってアナログ信号を生成することのできる信頼性の高いデジタル/アナログ変換用デコード回路およびこのデコード回路を含む画像表示装置を提供することである。
この発明に係るデコード回路は、多ビットデジタル信号の複数ビットの第1のビット群に対応して配置され、第1のビット群をデコードする第1ビット群デコード回路と、この多ビットデジタル信号の複数ビットの第2のビット群に対応して配置され、第2のビット群をデコードして第1ビット群デコード回路の出力信号を選択してデコード結果を示す信号を出力する第2ビット群デコード回路とを含む。
第1ビット群デコード回路は、各々が複数の出力候補信号を含む複数の組の各々に対応して配置される第1のサブデコード回路を含む。第1のサブデコード回路は、第1のビット群を共通に受けて対応の出力候補の組において1つの出力候補を選択する。
第2ビット群デコード回路は、第1のサブデコード回路に対応して配置され、かつ第2のビット群を共通に受けて対応の第1のサブデコード回路の出力電気信号を選択して出力線に出力する複数の第2のサブデコード回路を備える。各第2のサブデコード回路は、各々が第2のビット群のビットに応答して選択的に導通する複数のスイッチング素子の直列体を含む。各直列体は出力線に共通に結合され、この出力線に、デコード結果を示す電気信号が出力される。
複数の第1のサブデコード回路各々に対して1つの直列信号伝達経路で形成される第2のサブデコード回路が配置される。したがって、出力線に接続されるスイッチング素子の数を低減することができ、出力線の寄生容量を低減することができ、高速で、デコード結果信号を生成することができる。また、複数の第1のサブデコード回路各々に対し、1つの直列信号伝達経路が配置されるだけであり、デコード回路の構成要素の数を低減することができ、レイアウト面積を低減することができる。
また、スイッチング素子の数が低減されるため、スイッチング素子駆動用制御信号を生成するバッファ回路の駆動負荷が軽減され、バッファ回路の駆動力を低減することができ、バッファ回路の消費電力および占有面積を低減することができる。
また、さらに、出力信号線の寄生容量が低減されるため、出力信号線に伝達される電気信号を駆動するバッファ回路の駆動力を低減することができ、このバッファ回路の消費電力を低減することができる。また、バッファ回路の構成要素のトランジスタの駆動力を低減することができるため、トランジスタのサイズ(チャネル幅)を低減することができ、応じて低消費電力および小レイアウト面積を実現することができる。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従うデコード回路の構成を概略的に示す図である。図1において、デコード回路は、多ビットデータDINの下位ビット群LBGに従って、選択候補群SIG0−SIGkから各候補群毎に1つの候補を選択する第1デコード回路1と、多ビットデータDINの上位ビット群UBGに従って、第1デコード回路1の出力から1つの出力を選択して出力信号SOを生成する第2デコード回路2を含む。
多ビットデータDINは、下位ビット群LBGがNビットであり、上位ビット群UBGがMビットを含む。選択候補群SIG0−SIGkは、それぞれ、2^Nビットの電気信号を含む。電気信号は、論理信号、電圧または電流のいずれかである。これらの選択候補群SIG0−SIGkは、上位ビット群UBGのビット数Mに応じてグループに分割され、k+1=2^Mの関係を満たす。
第1デコード回路1は、これらの選択候補群SIG0−SIGkそれぞれに対応して設けられ、下位ビット群LBGのNビットをそれぞれ共通に受けて、対応の選択候補群から1つの候補電気信号を選択する第1サブデコード回路FSD0−FSDkを含む。
第2デコード回路2は、これらの第1サブデコード回路FSD0−FSDk各々に対して設けられる、上位ビット群UBGのMビットを共通に受けて、対応の第1サブデコード回路FSD0−FSDkの出力電気信号を選択する第2サブデコード回路SSD0−SSDkを含む。第2サブデコード回路SSD0−SSDkは、各々、1つのスイッチング素子の直列体で構成され、これらの出力部は共通に、出力信号線4に結合される。
第1サブデコード回路FSD0−FSDk各々において、1つの電気信号が選択される。第2サブデコード回路SSD0−SSDkの1つが導通状態となり、対応の第1サブデコード回路の出力電気信号を出力信号線4に伝達する。
選択候補の合計数は、合計2^N×(k+1)である。一方、出力信号線4に接続される第2サブデコード回路SSD0−SSDkの数は、(k+1)である。これらの第2サブデコード回路SSD0−SSDkが、選択候補各々に対して設けられる場合の数(2^N)×(k+1)に比べて、大幅に、第2サブデコード回路の数を低減することができ、出力信号線4の寄生容量を低減することができる。
図2は、図1に示すデコード回路の第1サブデコード回路FSDiおよび対応の第2サブデコード回路SSDiの構成を具体的に示す図である。
図2において、第1サブデコード回路FSDiに対応する選択候補群SIGiは、入力電気信号SI<0>、…SI<j>を含む。ここで、(j+1)=2^Nの関係を満たす。
第1サブデコード回路FSDiは、入力電気信号SI<0>−SI<j>各々に対して配置される選択ユニットUNT0−UNTjを含む。これらの選択ユニットUNT0−UNTjは、それぞれ、スイッチング素子の直列体を含み、この直列体の各スイッチング素子に、下位ビット群LBGのビットLB<0>−LB<N−1>がそれぞれ与えられる。選択ユニットUNT0−UNTj各々においては、スイッチング素子として、対応のビットがHレベルのときに導通するスイッチング素子(正極性スイッチ)SWHと、対応のビットがLレベルのときに導通するスイッチング素子(負極性スイッチ)SWLとが選択的に配置される。図2において、一例として、選択ユニットUNT0は、対応のビットがLレベルのときに導通する負極性スイッチSWLの直列体で構成され、選択ユニットUNT(j−1)は、ビットLB<0>がLレベルのときに導通する負極性スイッチSWLと、ビットLB<1>…LB<N−1>がHレベルのときに導通する正極性スイッチSWHとの直列体を含む。選択ユニットUNTjは、ビットLB<0>−LB<N−1>が各々Hレベルのときに導通する正極性スイッチSWHの直列体を含む。
これらの選択ユニットUNT0‐UNTjは、共通に図の縦配線を介して次段の第2サブでコード回路SSDiに結合される。
これらの選択ユニットUNT0−UNTjにおける正極性スイッチSWHおよび負極性スイッチSWLの配列は、下位ビット群LBGのビットLB<0>−LB<N−1>に応じて択一的に1つの選択ユニットが導通状態となるように一意的に定められる。これらの選択ユニットUNT0−UNTjにより、下位ビット群LBGに従って、対応の選択候補群SIGiから1つの電気信号を選択する第1デコード動作が実行される。
第2サブデコード回路SSDiは、上位ビット群UBGのビットUB<0>−UB<M−1>を各々のゲートに受けるスイッチング素子の直列体を含む。図2において、第2サブデコード回路SSDiが、その直列体のスイッチング素子として、ビットUB<0>がHレベルのときに導通する正極性スイッチSWHと、ビットUB<1>がLレベルのときに導通する負極性スイッチSWLと、ビットUB<M−1>がHレベルに導通する正極性スイッチSWHを含む場合が、一例として示される。
第2サブデコード回路SSDiにおいて、正極性スイッチSWHおよび負極性スイッチSWLの配列は、この第2サブデコード回路SSDiの配置位置に応じて定められる。図1に示す第2サブデコード回路SSD0−SSDkのうちの1つが、上位ビット群UBGのビットUB<0>−UB<M−1>に従って、択一的に導通状態となるように定められる。第2サブデコード回路SSDiにより、第1サブデコード回路FSDiの出力を選択する第2のデコード動作が実行される。
M,Nは、互いに等しくてもよく、また、異なっていてもよく、実現されるデコード回路の構成または選択候補の数に応じて適切にその値が設定される。また、データビットは、上位ビット群および下位ビット群の2つの群に分割されず、さらに多段にデコード回路が構成されてもよい。最終段のサブデコード回路がそれぞれ1つのスイッチ直列体で構成され、複数の最終段サブでコード回路において択一的に1つの最終段でコード回路が導通状態となればよい。
図3(A)および(B)は、図2に示す正極性スイッチSWHおよび負極性スイッチSWLの構成の一例を示す図である。正極性スイッチSWHおよび負極性スイッチSWLは、図3(A)および(B)に示すように、CMOS(相補MOS)アナログスイッチ(トランスミッションゲート)で構成される。すなわち、図3(A)に示すように、正極性スイッチSWHは、ノードNDIおよびNDOの間に接続されかつそのゲートにビットDを受けるNチャネルMOSトランジスタNTaと、ノードNDIおよびNDOの間に接続されかつそのゲートに補のビット/Dを受けるPチャネルMOSトランジスタPTaを含む。ビットDおよび/Dは、互いに相補な信号であり、ビットDが“1”(Hレベル)のときには、ビット/Dが、“0”(Lレベル)となる。したがって、正極性スイッチSWHは、ビットDが“1”のときに、MOSトランジスタNTaおよびPTaがともにオン状態となり、ノードNDIおよびNDOが電気的に結合される。ビットDが、“0”のときには、MOSトランジスタNTaおよびPTaがともにオフ状態となり、ノードNDIおよびNDOは電気的に分離される。
負極性スイッチSWLは、図3(B)に示すように、ノードNDIおよびNDOの間に接続されかつそのゲートに補のビット/Dを受けるNチャネルMOSトランジスタNTbと、ノードNDIおよびNDOの間に接続されかつそのゲートにビットDを受けるPチャネルMOSトランジスタPTbを含む。ビットDがLレベル(“0”)のときに、MOSトランジスタNTbおよびPTbがともにオン状態となり、ノードNDIおよびNDOが電気的に接続される。一方、ビットDが、Hレベル(“1”)のときには、MOSトランジスタNTbおよびPTbがともにオフ状態となり、ノードNDIおよびNDOが電気的に分離される。
したがって、この図3(A)および(B)に示すようにCMOSアナログスイッチを利用しても、出力信号線4に出力されるオン状態のMOSトランジスタの数は、(k+1)であり、選択候補それぞれに対して、直列信号伝搬経路を設ける場合の(2^N)×(k+1)の場合に比べて、大幅に、オン状態のスイッチング素子の数を低減でき、出力信号線の寄生容量を低減することができる。
また、スイッチング素子の数が低減でき、レイアウト的に余裕が生じ、各スイッチング素子SWHおよびSWLを構成するMOSトランジスタのサイズを大きくすることができ、信号伝搬経路の抵抗を低減することができる。
また、CMOSアナログスイッチを利用しており、電気信号伝播時において、導通制御信号として相補信号が利用されるため、MOSトランジスタのしきい値電圧損失を考慮する必要がなく、導通制御信号の信号振幅を拡大する必要がない。例えば、選択候補が電圧のときには、これらの選択候補電圧の最大電圧および最小電圧の間で変化する信号を利用することができ、導通制御信号(データビット)を生成する回路の消費電流を低減することができ、また、導通制御信号(データビット)整定までに要する時間を短縮することができ、早いタイミングでデコード動作を開始することができる。
図4は、スイッチング素子を構成するMOSトランジスタの断面構造の一例を概略的に示す図である。図4においては、MOSトランジスタ(PTa,PTb,NTa,NTb)は、一例として、ボトムゲート型低温ポリシリコンTFT(薄膜トランジスタ)で実現される。この薄膜トランジスタは、絶縁性の基板上に形成されるゲート電極10と、ゲート電極10を覆うように形成されるゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に形成されるポリシリコン層14を含む。
ゲート絶縁膜12は、たとえば窒化シリコン膜(SiN)で形成される第1のゲート絶縁膜12aと、たとえば二酸化シリコン(SiO2)膜で形成される第2の絶縁膜12bの多層膜構造を有する。
ポリシリコン層14は、互いに分離して形成される第1導電型の高濃度不純物領域15bおよび15cと、高濃度不純物領域15bおよび15c各々に隣接して形成される第1導電型の低不純物濃度領域15dおよび15eと、これらの低濃度不純物領域15dおよび15eの間に形成される第2導電型のボディ領域15aを含む。ボディ領域15aに、ゲート電極10に印加される電圧に応じてチャネルが形成され、トランジスタがオン状態となる。
ゲート電極10は、低濃度不純物領域15dおよび15eとボディ領域15aとに重なり合うように形成される。ボディ領域15aおよび低不純物濃度領域15dおよび15e全体を覆いかつ高不純物濃度領域15bおよび15cの一部覆うように層間絶縁膜16が形成される。この層間絶縁膜16は、たとえば二酸化シリコン膜で形成される。高濃度不純物領域15bおよび15cが、低抵抗導電層で形成される電極18aおよび18bにそれぞれ接続される。低濃度不純物領域15dおよび15eは、いわゆるLDD構造(Lightly Doped Diffusion 構造)を形成しており、ソース/ドレイン端部の電界を緩和する。
このTFT(薄膜トランジスタ)の場合、下地層がガラス基板またはエポキシ基板などの絶縁性材料で形成されており、ポリシリコン層14が基板と分離して中間層に形成されており、半導体基板領域に形成されるバルク型のMOSトランジスタと比べて基板容量(接合容量)などの寄生容量を低減することができる。また、ポリシリコン層14の膜厚を薄くすることにより、TFTの高さを低くすることができる。低温ポリシリコンTFTを利用することにより、例えば画像表示装置において、画素内の画素選択トランジスタと同一製造工程でデコード回路を製造することができる。
しかしながら、この薄膜トランジスタにおいては、ボディ領域15aと低濃度不純物領域15dおよび14eと重なるように、電極層18aおよび18bが形成され、したがって、ボディ領域15aにチャネルが形成されたときの寄生容量として平行平板型容量が形成され、接合容量がオン容量の主要成分であるバルク型MOSトランジスタの場合と比べて、寄生容量が大きくなる。
しかしながら、この発明に従うデコード回路においては、出力信号線に接続されるスイッチング素子の数は小さく、薄膜トランジスタ(TFT)を構成要素として用いても、出力信号線に付随する寄生容量を低減することができる。
この薄膜トランジスタ(TFT)としては、ゲート電極が、ボディ領域15aの上部に形成されるトップゲート型低温ポリシリコンTFTが用いられる場合においても、同様、ゲート電極とソース/ドレイン電極層との重なり部分の容量が大きくなり、応じて、オン容量が大きくなる。
なお、薄膜トランジスタ(TFT)の構造としては、図4に示す構造に限定されず、他の構造のTFTが利用されてもよい。
図5は、この発明の実施の形態1に従うデコード回路の具体的構成を示す図である。図5においては、4ビットデータD3−D0に従って基準電圧V0−V15のうちの1つを選択するデコード回路が一例として示される。ビットD3が最上位ビット(MSB)であり、ビットD0が、最下位ビット(LSB)である。基準電圧V0−V15は、画像表示装置における階調表示を行なうために用いられ、16階調表示を行なうことができる。ビットD3−D0の値が、基準電圧V15−V0に付された数字に対応する。例えば、ビットD3−D0が、(1,0,0,0)であれば、基準電圧V8が指定される。
基準電圧V0−V15は、4つのグループ(V0,V1,V2,V3)、(V4,V5,V6,V7)、(V8,V9,V10,V11)、および(V12,V13,V14およびV15)に分割される。これらの基準電圧の組それぞれに対応して、第1のサブデコード回路FSD0−FSD3が設けられる。第1のサブデコード回路FSD0−FSD3には、共通に、下位2ビットD0およびD1が与えられる。これらの第1のサブデコード回路FSD0−FSD3各々においては、4つの基準電圧それぞれに対応して、選択ユニットが設けられる。選択ユニットの配列は、第1のサブデコード回路FSD0−FSD3において同一であり、図5においては、第1のサブデコード回路FSD0において、各選択ユニットの構成要素のスイッチング素子に対して参照符号を付す。
第1のサブデコード回路FSD0において、基準電圧V0に対して設けられる選択ユニットUNT0は、最下位ビットD0を制御ノードに受ける負極性スイッチSWLと、ビットD1を制御ノードに受ける負極性スイッチSWLの直列体を含む。
基準電圧V1に対して設けられる選択ユニットUNT1は、ビットD0を制御ノードに受ける正極性スイッチSWHと、ビットD1を制御ノードに受ける負極性スイッチSWLの直列体を含む。
基準電圧V2に対して設けられる選択ユニットUNT2は、ビットD0を制御ノードに受ける負極性スイッチSWLと、ビットD1を制御ノードに受ける正極性スイッチSWHの直列体を含む。
基準電圧V3に対して設けられる選択ユニットUNT3は、ビットD0およびD1それぞれに応答して選択的に導通する正極性スイッチSWHの直列体を含む。
他の第1のサブデコード回路FSD1−FSD3それぞれにおいても、4つの対応の基準電圧各々に対して選択ユニットUNT0−UNT3が設けられる。
第1のサブデコード回路FSD0−FSD3は、ビットD0およびD1に従って4対1選択を行なうデコード回路であり、ビットD0およびD1に従って、第1のサブデコード回路FSD0−FSD3それぞれにおいて、同じ位置の選択ユニットが導通状態となり、1つの基準電圧が並行して選択される。
これらの選択ユニットUNT0‐UNT3は、共通に縦配線(図の縦方向に配置される配線)を介して次段の対応の第2のサブデコード回路SSDiに結合される。
第1のサブデコード回路FSD0−FSD3それぞれに対応して第2のサブデコード回路SSD0−SSD3が設けられる。これらの第1のサブデコード回路FSD0‐FSD3各々において、対応の選択ユニットUNT0‐UNT3が共通に対応の次段の第2サブデコード回路SSD0‐SDD3に対応の縦配線を介して結合される。
第2のサブデコード回路SSD0は、ビットD2およびD3をそれぞれ制御ノードに受ける負極性スイッチSWLの直列体を含み、導通時、第1のサブデコード回路FSD0の出力電圧を選択して、出力信号線4に伝達する。
第2のサブデコード回路SSD1は、ビットD2に従って選択的に導通する正極性スイッチSWHと、ビットD3に従って選択的に導通する負極性スイッチSWLの直列体を含む。第2のサブデコード回路SSD2は、ビットD2に従って選択的に導通する負極性スイッチSWLと、ビットD3に従って選択的に導通する正極性スイッチSWHの直列体を含む。第2のサブデコード回路SSD3は、それぞれビットD2およびD3に従って選択的に導通する正極性スイッチSWHの直列体を含む。
したがって、第2のサブデコード回路SSD0−SSD3は、それぞれ、第1のサブデコード回路における選択ユニットUNT0−UNT3と同じスイッチの接続経路を有する。上位ビットD2およびD3に従って、第2のサブデコード回路SSD0−SSD3の1つが導通状態となり、対応の第1のサブデコード回路で選択された基準電圧が出力信号線4に伝達される。
この図5に示すデコード回路の構成においては、基準電圧V0−V15それぞれに対して、4つのスイッチング素子を直列に接続してデコード動作を行なう場合に比べて、第2のデコード回路の構成要素数(スイッチング素子数)を大幅に低減でき、出力信号線4の寄生容量を低減することができる。
スイッチSWLおよびSWHは、先の図3(A)および(B)に示すスイッチング素子の構成と同じであり、CMOSアナログスイッチを用いても、素子数が低減されており、出力信号線4に付随する寄生容量(オン容量)は低減できる。
図6は、図5に示すデコード回路の各スイッチング素子のオン状態となる対応のビットの論理レベルと基準電圧V8を選択する際のスイッチング素子のオン/オフ状態を一覧にして示す図である。デコード回路は、画像表示装置の階調表示のための基準電圧選択のために用いる。16レベルの階調表示における階調0−階調15が基準電圧V0−V15にそれぞれ対応する。スイッチング素子SW0−SW3は、各選択ユニットにおける直列に接続されるスイッチング素子に対応し、スイッチング素子SW0−SW3は、それぞれ正極性スイッチSWHまたは負極性スイッチSWLであり、それぞれ、制御ノードにデータビットD0−D3を受ける。ビットD0が最下位ビットLSBであり、ビットD3が最上位ビットMSBである。
図6において、各欄における下向きの矢印は、図5に示すデコード回路における第1のサブデコード回路FSD0−FSD3それぞれにおける出力を共通に接続する縦配線を示す。
また、各スイッチSW0−SW3に対応して各階調毎に示されるHまたはLの記号は、各階調において、スイッチング素子がオン状態となるデータビットの論理レベルを示す。
階調8を選択する場合、データビットD<3:0>は、(1,0,0,0)である。したがって、階調8において、スイッチング素子SW0−SW3がすべてオン状態となる。このとき、階調12においても、スイッチング素子SW3がオン状態となる。階調9においては、スイッチング素子SW1がオン状態となるものの、スイッチング素子SW0はオフ状態であり、基準電圧V9の伝達経路は遮断状態である。
階調7から階調0に対しては、スイッチング素子SW3はオフ状態であり、これらのサブデコード回路のスイッチング素子のオン状態は、出力信号線4には影響しない。
スイッチング素子SW2については、階調8および階調0において、スイッチング素子SW2がオン状態となる。しかしながら、この場合、階調0において対応のスイッチング素子SW3がオフ状態であり、スイッチング素子SW2の寄生容量は、出力信号線4に対するオン容量としては作用しない。
したがって、階調8を選択する場合、スイッチSWHまたはSWLのオン容量をConとすると、階調8のスイッチング素子SW3および階調9のスイッチング素子SW1を除けば、出力信号線4に付随する寄生容量は、階調12のスイッチング素子SW3のオン容量だけであり、この余分の寄生容量Cparは、次式で表わされる。
Cpar=2×Con=Con
したがって、出力信号線に付随する寄生容量を大幅に低減でき、被選択基準電圧の伝搬経路におけるRC時定数を大幅に低減でき、高速で、デコード動作に従って選択された階調に対応する基準電圧を出力信号線4に伝達することができる。
また、このデコード回路においては、上位ビット群をデコードする第2サブデコード回路において、スイッチング素子の数が大幅に低減されており、データビットD3およびD2伝達線の負荷容量が軽減され、消費電力を低減することができ、また、高速でこれらのデータビットD3およびD2を整定状態に設定することができる。
また、この第2のデコード回路2(第2のサブデコード回路SSD0−SSD3)において、スイッチSWHおよびSWLが、各々CMOSアナログスイッチで構成されていても、データビットD3およびD2の伝達線と第2のサブデコード回路SSD0−SSD3の内部信号伝播経路の交差部は、各第2のサブデコード回路SSD0−SSD3それぞれにおいて1つだけであり、交差部を低減でき、データビットD3およびD2を伝達する信号線と選択基準電圧を伝達する経路における結合容量を低減でき、これらの信号/電圧伝播線間のクロストークノイズを低減することができ、正確に基準電圧を伝達することができる。
また、下位ビット群を用いて入力基準電圧を選択し、上位ビット群に応じて、第1のサブデコード回路の出力電気信号を選択している。第1のサブデコード回路および第2のサブデコード回路それぞれにおけるデータビットのビット値と、対応する選択ユニットの導通状態とを対応させることにより、基準電圧V0からV15まで単調にその電圧レベルが上昇する場合、基準電圧伝達線の交差部はなく、これらの基準電圧線交差部における結合容量ノイズを低減でき、安定に基準電位を伝達することができる。応じて、基準電圧によって画素の表示階調が決定されるアナログ回路では、正確な基準電圧を伝達して画像表示装置において正確に諧調表示を行なうことが可能となり、多階調表示を安定に実現することができる。
また、このデコード回路は、第1および第2のデコード回路に分割している。デコード回路の入力部から出力部への分割数が増加した場合、各サブデコード回路の出力を共通に結合するサブ出力信号線(縦配線)に対し、平面レイアウト上でこのサブ出力信号線と交差する方向に配設される信号線との交差が増大し、クロストークノイズが増大する。また、このサブデコード回路の出力を共通に結合する信号線の数が増大し、配線レイアウト面積が増大する。したがって、この入力部から出力部におけるデコード回路の分割数は、時定数の改善効果および配線占有面積および配線交差するクロストークノイズなどを考慮して決定する。
すなわち、このデコード回路の入力部から出力部への分割段数は、2に限定されず、それより多くてもよい。最終のデコード段の複数のサブデコード回路各々の電気信号を伝達する経路が、1つのスイッチ直列体で構成されればよい。
なお、デコード回路の分割段数(入力部から出力部までの段数)、各サブデコード段における選択対象信号線の数、スイッチング素子のレイアウトピッチ、スイッチング素子の抵抗/容量成分をすべて総合的に検討して、各サブデコード段のサブデコード回路の数、およびサブデコード段数を最適値に設定する。
以上のように、この発明の実施の形態1に従えば、選択対象(候補)を複数の群に分割し、選択候補群に対応して、下位ビットデータに従ってデコード動作を行なう第1サブデコード回路を設け、出力信号線に接続される最終サブデコード段において、各々が1つの信号伝搬経路(スイッチング素子列)で構成されるサブデコート回路を配置して出力信号線に共通に結合しており、出力信号線に付随する寄生容量を低減でき、小レイアウト面積で高速かつ安定にデコード動作を行なうデコード回路を実現することができる。
特に、スイッチング素子を低温ポリシリコンTFTで構成する場合、この様なTFTの大きなオン容量の影響を低減することができ、効果的である。
[実施の形態2]
図7は、この発明の実施の形態2に従うデコード回路の構成を示す図である。この図7に示すデコード回路においては、4ビットデータD3−D0が用いられ、16個の基準電圧V0−V15のうちの1つを選択する。このデコード回路は、16階調表示を実現する画像表示装置のデジタル/アナログ変換部のデコード回路として利用されてもよい。最上位ビットMSBはビットD3であり、最下位ビットLSBはビットD0である。上位ビットD3およびD2に従って、最初のデコード動作が行なわれ、次いで下位ビット群に従って最終デコード動作が実行される。
基準電圧V0‐V15の番号がデータビットD3‐D0により表現されるため、選択候補の基準電圧V0−V15は、V(4n)、V(4n+1)、V(4n+2)、およびV(4n+3)の基準電圧の組に分割される。ここで、nは、0から3までの整数である。第1のサブデコード回路FSD0が、基準電圧V(4n:n=0−3)の組に対して設けられ、第1のサブデコード回路FSD1が、基準電圧V(4n+1:n=0−3)の組に対して設けられる。第1のサブデコード回路FSD2が、基準電圧V(4n+2:n=0−3)の組に対して設けられ、第1のサブデコード回路FSD3が、基準電圧V(4n+3:n=0−3)の組に対して設けられる。
上位ビットD3およびD2に従って基準電圧の選択を行なうため、これらの第1のサブデコード回路FSD0−FSD3において、対応の4つの基準電圧に対してそれぞれ選択ユニットUNT0−UNT3が設けられるものの、各選択ユニットにおいてスイッチング素子の配列が、図5に示すデコード回路のスイッチング素子の配列と異なる。図7においては、これらの第1のサブデコード回路FSD0−FSD3において、選択ユニットのスイッチング素子の配列は同じであるため、第1のサブデコード回路FSD0に対する選択ユニットUNT0−UNT3のスイッチング素子の配列に対してのみ参照番号を付す。
選択ユニットUNT0は、ビットD3およびD2それぞれ制御ノードに受ける負極性スイッチSWLの直列体を含む。選択ユニットUNT1は、ビットD3を制御ノードに受ける負極性スイッチSWLとビットD2を制御ノードにおける正極性スイッチSWHの直列体を含む。選択ユニットUNT2は、ビットD3を制御ノードに受ける正極性スイッチSWHとビットD2を制御ノードに受ける負極性スイッチSWLの直列体を含む。選択ユニットUNT3は、ビットD3およびD2をそれぞれ制御ノードに受ける正極性スイッチSWHの直列体を含む。
第1のサブデコード回路FSD0−FSD3それぞれに対応して、下位ビットD1およびD0を共通に受ける第2のサブデコード回路SSD0−SSD3が設けられる。これらの第2のサブデコード回路SSD0−SSD3は、それぞれスイッチング素子の直列体で構成される。第2のサブデコード回路SSD0は、ビットD1およびD0をそれぞれ制御ノードに受ける負極性スイッチSWLの直列体を含む。第2のサブデコード回路SSD1は、ビットD1を制御ノードに受ける負極性スイッチSWLとビットDLを制御ノードに受ける正極性スイッチSWHの直列体を含む。第2のサブデコード回路SSD2は、ビットD1を制御ノードに受ける正極性スイッチSWHとビットD0を制御ノードに受ける負極性スイッチSWLの直列体を含む。第2のサブデコード回路SSD3は、ビットD1およびD0をそれぞれ制御ノードに受ける正極性スイッチSWHの直列体を含む。
正極性スイッチSWHおよび負極正スイッチSWLの構成は、図3(A)および(B)に示すものと同様であり、ともにCMOSアナログスイッチ(トランスミッションゲート)で構成される。
図7に示すデコード回路においては、第1のサブデコード回路FSD0−FSD3各々において、上位ビットD3およびD2に従って1つの基準電圧が選択される。すなわち、これらの第1のサブデコード回路FSD0‐FSD3おのおのにおいて4対1選択が行われ、全体として16対4の選択が行なわれる。
第2のサブデコード回路SSD0−SSD3において、下位ビットD1およびD0に従って1つの第1のサブデコード回路の出力が選択される。第2のサブデコード回路SSD0−SSD3により、4対1の選択動作が行なわれる。サブデコード回路SSD0−SSD3の最終段のスイッチング素子は、出力信号線4に共通に結合される。
図8は、図7に示すデコード回路の各スイッチング素子SWL−SW3が導通するときの対応の信号の論理レベルを一覧にして示す図である。図8においては、基準電圧V8が選択されて階調8の表示を行なう場合の各スイッチング素子のオン/オフ状態を併せて示す。
階調8の選択時においては、ビットD<3:0>は、(1,0,0,0)である。また、階調8に対応する基準電圧V8は、その電気信号伝達経路のスイッチング素子がすべてオン状態となり出力信号線に伝達される。他の基準電圧各々については、少なくとも1つのスイッチング素子がオフ状態にある。図8に示すように、出力信号線に接続される第2のサブデコード回路においてオン状態となるスイッチング素子は、階調2のスイッチング素子SW3である。階調2におけるスイッチング素子SW2は、階調8選択時オフ状態である。したがって、出力信号線には、この階調2のスイッチング素子SW3のオン状態の寄生容量(オン容量)が結合される。階調1に対するスイッチング列において、スイッチング素子SW2がオン状態となるものの、この場合、階調1に対するスイッチング素子SW3はオフ状態であり、出力信号線から分離されており、スイッチング素子SW2のオン容量は出力信号線に影響は及ぼさない
この図7に示すデコード回路においても、最終サブデコード段のサブデコード回路各々が、1列のスイッチング素子列で構成され、それぞれが共通に出力信号線に接続される。この最終段のスイッチング列のうちの1つのスイッチング列が導通するだけであり、出力信号線には、他の1つのスイッチング素子列の最終段のスイッチング素子のオン容量が接続されるだけである。したがって、この場合においても、出力信号線の寄生容量としては、実施の形態1の場合と同様、2個のスイッチング素子のオン容量Conが余分に接続されるだけであり、寄生容量は十分に低減され、高速でデコード動作を行なってデコード結果に対応する基準電圧を出力信号線4に伝達することができる。
また、実施の形態2におけるデコード回路においても、実施の形態1のデコード回路と同様、レイアウト面積の低減、消費電力の低減および信号線交差によるクロストークノイズの低減を実現することができる。
以上のように、この発明の実施の形態2に従えば、多ビットデータを上位ビット群および下位ビット群に分割し、上位ビット群に従って入力選択対象信号の初段デコード動作を行ない、最終出力段において、各々が1列のスイッチング列で構成されるサブデコード回路を下位ビット群に従って択一的に導通状態となるように構成しており、出力信号線に付随する寄生容量を低減でき、高速のデコード動作を小レイアウト面積で実現することができる。
なお、この実施の形態2においても、デコード回路は、画像表示装置の階調電圧を選択するデジタル/アナログ変換回路でなく、一般的な信号を選択するたとえばルックアップテーブルとして用いられてもよい。
また、デコード回路の入力段から最終段までの分割数および各サブデコード段のサブデコード回路の数は、適用用途に応じて適宜定められる。
[実施の形態3]
図9は、この発明の実施の形態3に従う表示装置の構成を概略的に示す図である。図9において、表示装置は、画素PXが行列状に配列される画素アレイ(表示パネル)20を含む。この画素アレイ20においては、画素PXの各行に対応してゲート線G0−Gmが配設され、画素PXの各列に対応してデータ線DLが配置される。図9においては、画素アレイ20のゲート線G0に接続される画素PXを代表的に示す。データ線DLはk本単位でグループ化される。これは、後に説明するように、各データ線の組ごとに、デコード動作(デジタル/アナログ変換動作)が行なわれるためである。
ゲート線G0−Gmは、垂直駆動回路21により、1水平走査期間毎に順次選択状態へ駆動される。垂直駆動回路21へは、垂直操作開始指示信号VSTと垂直シフトクロック信号VCKとが与えられる。垂直シフトクロック信号VCKにより、ゲート線G0が選択状態に維持される期間が決定される。
表示装置は、さらに、データ線DL各々に対応する出力部を有し、水平走査開始指示信号HSTと水平シフトクロック信号HCKとに従ってシフト動作を行なって、その出力部を順次選択状態へ駆動する水平シフトレジスタ22と、水平シフトレジスタ22の出力信号に従って、多ビット画素データPDを順次取込みラッチする第1のラッチ回路23と、転送指示信号TXに従って第1のラッチ回路23によりラッチされた画素データをラッチする第2のラッチ回路24を含む。第1のラッチ回路23および第2のラッチ回路24は、各々、データ線DL各々に対応して設けられるラッチを含み、それぞれ各データ線に対する画素データPDをラッチする。第2のラッチ回路24は、また、デジタル/アナログ変換を行なうためのデコーダ部での信号振幅調整のためのレベルシフト機能が設けられていてもよい。このレベルシフトは、画素データPDの信号振幅と内部での画素の書込電圧振幅との差を補償するために行われる。
表示装置は、さらに、第2のラッチ回路24の出力を、選択制御信号TMUXに従って順次選択する分周選択ユニット25と、この分周選択ユニット25により選択されたデータをアナログデータに変換するデジタル/アナログ変換ユニット26と、デジタル/アナログ変換ユニット26の出力信号を切換制御信号TDMUXに従って順次転送経路を切換える分周切換ユニット27と、分周切換ユニット27からの電気信号(電圧)をバッファし、選択信号SELに従ってデータ線を順次選択してバッファ電圧に従って駆動するデータ線選択駆動ユニット28を含む。
分周選択ユニット25は、第2のラッチ回路24のk個の出力各々に対応した設けられる選択回路25a−25hを含む。選択回路25a−25hは、並列に動作し、各々、御信号TMUXに従って、第2のラッチ回路24の対応のk個の出力を順次選択する。選択制御信号TMUXは、水平シフトクロック信号HCKを分周して生成される。選択回路25a−25hは、シフトレジスタと同様の構成を備え、順次、選択制御信号TMUXに従って、そのk個の入力を1つの出力に接続し、k:1のマルチプレクス動作を実行する。
デジタル/アナログ変換ユニット26は、選択回路25a−25hそれぞれに対応して設けられるデコーダ26a−26hを含む。これらのデコーダ26a−26hには、共通に、基準電圧発生回路30からの基準電圧V0−Vnが与えられる(諧調表示が(n+1)レベルで行なわれる場合)。デコーダ26a−26hは、先の実施の形態1に示すデコード回路と同様の構成を備え、対応の選択回路25a−25hから与えられる画素データ(レベル変換後の画素データ)に従って基準電圧を選択し、デジタル画素データのデジタル/アナログ変換を実現する。
分周切換ユニット27は、デコーダ26a−26hそれぞれに対して設けられる切換回路27a−27hを含む。切換回路27a−27hの各々は、1入力k出力デマルチプレクサで構成され、切換制御信号TDMUXに従ってその入力に与えられたアナログ電圧を、その出力へ順次伝達する。
データ線選択駆動ユニット28は、切換回路27a−27h各々に対して設けられるデータ線選択駆動回路28a−28hを含む。これらのデータ線選択駆動回路28a−28hの各々は、アナログアンプおよびデジタル線選択ゲートを含む。このデジタル線選択ゲートは、選択信号SELに従って順次(ドット・シーケンシャル駆動の場合)または同時に(ラインシーケンシャルの場合)選択状態へ駆動され、切換回路27a−27hから与えられた電圧を内部のアナログアンプでバッファしてデータ線DLへ伝達する。
データ線選択駆動回路28a−28hに含まれるアナログアンプは、たとえば、基準入力に伝達された基準電圧を受け、その出力が正入力にフィードバックされる演算増幅器(opアンプ:ボルテージフォロア)で構成され、その大きな駆動力で高速でデータ線に書込電圧(選択された基準電圧に対応するアナログ電圧)を伝達する。
切換回路27a−27hが、各々、アナログスイッチで構成され、デコーダ26a−26hから与えられるた基準電圧(アナログ電圧)を対応のデータ線選択駆動回路28a−28hのアナログアンプへ伝達する。
図9に示す構成においては、デコーダ26a−26hが並列に動作するため、デコーダ26a−26hは、各々、1水平走査期間においてk回デコード動作を行なうことが要求される。従って、1水平走査期間(1H)においてk回のデコード動作を行なうだけであり、デコード(デジタル/アナログ変換)の時間を十分に確保することができ、高精細画像表示装置においても確実にデコード動作を行うことができる。
また、デコーダ26a−26hは、先の実施の形態1と同様のデコード回路で構成しており、構成要素数が少なく、十分にレイアウト面積を確保してデコーダ26a−26hを配置することができる。
図10は、図9に示す基準電圧発生回路30の構成の一例を示す図である。図10において、基準電圧発生回路30は、ハイ側電源ノードVHとロー側電源ノードVLの間に直列に接続される抵抗素子R0−R(n+1)を含む。抵抗素子間のノードから、基準電圧V0、V1、…、Vnが出力される。この基準電圧発生回路30において、抵抗素子R0−R(n+1)の抵抗値がすべて同じの場合には、同じステップでハイ側電源ノードの電圧VHおよびロー側電源ノードVLの電圧を抵抗分割した電圧が基準電圧として得られる。
図10に示す基準電圧発生回路30の構成に代えて、非線形的に基準電圧ステップが変化する基準電圧発生回路または基準電圧ステップが変更可能な可変基準電圧発生回路の構成が用いられてもよい。
図11は、図9に示す選択制御信号TMUXおよび切換制御信号TDMUXを発生する部分の構成を概略的に示す図である。図11において、選択制御信号TMUXおよび切換制御信号TDMUXは、水平シフトクロック信号HCKを所定の周期で分周する分周回路32により生成される。この分周回路32は、図9に示す第2のラッチ回路24の画素データの転送動作を指定する転送指示信号TXの活性化に応答して、分周信号を生成してもよい。これに代えて、選択回路25a−25h各々において、転送制御信号TXの活性化に応答して、その選択位置が初期位置にリセットされる構成が用いられてもよい。この場合には、分周回路32に対して特に転送指示信号TXをトリガ信号として与える必要はない。
図12は、図9に示す表示装置の動作を示すタイミング図である。図12においては、選択制御信号TMUXおよび切換制御信号TDMUXが、水平シフトクロック信号HCKを2分周して生成される場合の波形が一例として示される(デコーダ26a−26hの数が2個の場合)。切換制御信号TDMUXおよび選択制御信号TMUXの分周比は、デコーダ26a−26hの数に応じて定められる(デコーダの数=分周比)。
水平操作開始指示信号HSTが与えられると、次の走査線に対する画素データPDが順次与えられる。この水平操作開始指示信号HSTに従って、図9に示す水平シフトレジスタ22が初期化され、その選択位置が初期位置に設定される。次いで水平シフトクロック信号HCKに従って水平シフトレジスタ22が、その初期位置からシフト動作を行い、第1のラッチ回路23に含まれるラッチを順次、画素データPDを伝達する信号線に結合する。これにより、画素データPD(0、…、z)が水平シフトクロック信号HCKに同期して伝達されて、第1のラッチ回路23内のラッチによりラッチされる。
1走査線の画素データが第1のラッチ回路23に格納されると、転送指示信号TXが活性化され、第1のラッチ回路23から第2のラッチ回路24への画素データPDの転送が行なわれる。
第1のラッチ回路23における次の走査線の画素データのラッチ動作と平行して、第2のラッチ回路24のラッチ/出力データに従って、先のサイクルにおいて転送されてラッチした画素データをアナログ電圧に変換する。すなわち、選択回路25a−25hが、選択制御信号TMUXに従って、第2のラッチ回路24の対応の出力を順次選択して対応のデコーダ26a−26hへ与える。デコーダ26a−26hは、選択回路25a−25hから与えられた画素データに従って基準電圧を選択して切換回路27a−27hへ与える。切換回路27a−27hは、切換制御信号TDMUXに従ってその出力経路を切換えて、生成されたアナログ電圧(選択された基準電圧)を対応のデータ線選択駆動回路28a−28hへ伝達する。
データ線選択駆動回路28a−28hにおいては、それぞれ対応の切換回路27a−27hから伝達されたアナログ電圧をアナログバッファ(ボルテージフォロア)でバッファ処理しかつラッチする。次いで、データ線の駆動方式に応じて、選択信号SELに従って、1走査線のアナログ電圧(選択された基準電圧)が、対応のデータ線DLに画素書込電圧として伝達され、選択ゲート線に接続される画素に書き込まれる。
1水平走査期間1Hの間に、デコーダ26a−26hが、各々、k回デコード動作を行なうだけである。図9に示すように、デコーダ26a−26hが、k本のデータ線DLに対応して配置される。この場合でも、デコーダ26a−26hの構成要素のスイッチ数は低減されており、余裕をもって、この表示装置駆動回路部に配置することができる。
また、デコーダ26a−26hが、画素内のトランジスタと同様低温ポリシリコンTFTで構成される場合でも、各デコーダ26a−26hの出力信号線の負荷は小さく、高速でデコード動作を行うことができる。また、スイッチング素子の数が少ないため、レイアウト面積が小さく、k本のデータ線のピッチに対応して余裕を持ってデコーダ26a−26hを配置することができる。
なお、上述の説明においては、デコーダ26a−26hは、k本のデジタル線DLに1つ配置されている。しかしながら、デコーダ26a−26hは、データ線DLそれぞれに対応して配置されてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態3に従えば、表示装置の諧調表示を行なうためのアナログ電圧を生成するデコーダを、所定数のデータ線に対して1つ配置しており、1つのデコーダを用いて1走査線の各画素データのデコード動作を行なう場合に比べて動作周波数(デコード動作回数)を低減することができ、十分長いデコード時間を確保することができる。また、デコーダは、画素データの上位ビットおよび下位ビット群それぞれに分けてデコーダ動作を行なっており、その占有面積は小さく、小占有面積の、画素駆動回路を実現することができ、駆動回路一体型表示装置を小占有面積で実現することができる。
なお、画素PXは、液晶素子であってもよく、また有機EL(エレクトロルミネセンス)などの電界発光素子であってもよい。アナログ電圧に従って、輝度が設定される画素であれば、本願発明のデコーダは適用することができる。
この発明に係るデコード回路は、通常の、複数の選択候補から1つを選択するデコード回路に利用することができる。また、表示装置において諧調表示用のアナログ電圧を発生する基準電圧選択型画素駆動回路等のデジタル/アナログ変換を行う回路部分に適用することができる。また、携帯機器用途などにおける小占有面積の駆動回路一体型表示装置に対して適用することができる。
この発明の実施の形態1に従うデコード回路の構成を概略的に示す図である。 図1に示すデコード回路の1つの第1のサブデコード回路および第2のサブデコード回路の構成を具体的に示す図である。 (A)は、図2に示す正極性スイッチの電気的等価回路を示し、(B)は、図2に示す負極性スイッチの電気的等価回路を示す図である。 図3に示すMOSトランジスタの断面構造の一例を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態1におけるデコード回路の具体例を示す図である。 図5に示すデコード回路の各スイッチのオン状態となるときの制御ノード論理レベルと諧調8選択時の各スイッチング素子のオン/オフ状態を一覧して示す図である。 この発明の実施の形態2に従うデコード回路の構成を示す図である。 図7に示すデコード回路の各スイッチング素子のオン状態となるときの制御ノードの論理レベルおよび諧調8選択時の各スイッチング素子のオン/オフ状態を一覧して示す図である。 この発明の実施の形態3に従う表示装置の腰部の構成を概略的に示す図である。 図9に示す基準電圧発生回路の構成の一例を示す図である。 図9に示す選択制御信号および切換制御信号を発生する部分の構成の一例を示す図である。 図9に示す表示装置のデコード動作を示すタイミング図である。
符号の説明
1 第1のデコード回路、2 第2のデコード回路、FSD0−FSDk 第1のサブデコード回路、SSD0−SSDk 第2のサブデコード回路、SWH 正極性スイッチ、SEL 負極性スイッチ、4 出力信号線、10 ゲート電極、12 ゲート絶縁膜、14ポリシリコン膜、16 層間絶縁膜、18a,18b ソース/ドレイン電極、20 画素アレイ、21 垂直駆動回路、22 水平シフトレジスタ、23 第1のラッチ回路、24 第2のラッチ回路、25 分周選択ユニット、25a−25h 選択回路、26 デコード回路、26a−26h デコーダ、27分周切換ユニット、27a−27h 切換回路、28 データ線選択駆動ユニット、28a−28h データ線選択駆動回路、30 基準電圧発生回路、32 分周回路。

Claims (8)

  1. 多ビットデジタルデータをデコードし、デコード結果を示す電気信号を出力するデコード回路であって、
    前記多ビットデジタルデータの複数ビットの第1のビット群に対応して配置され、前記第1のビット群をデコードする第1ビット群デコード回路を備え、前記第1ビット群デコード回路は、各々が複数の出力候補を含む複数の組各々に対応して配置される複数の第1サブデコード回路を備え、各前記第1サブデコード回路は、前記第1のビット群を共通に受けて対応の出力候補の組において1つの出力候補を選択し、
    前記多ビットデジタル信号の複数ビットの第2のビット群に対応して配置され、前記第2のビット群をデコードして前記第1ビット群デコード回路の出力を選択して前記デコード結果を示す電気信号を出力する第2ビット群デコード回路を備え、前記第2ビット群デコード回路は、各前記第1サブデコード回路に対応して配置されかつ前記第2のビット群を共通に受けて対応の第1サブデコード回路の出力を選択して出力線に出力する複数の第2サブデコード回路を備え、各前記第2サブデコード回路は、各々が前記第2のビット群のビットに応答して選択的に導通する複数のスイッチング素子の直列体を備え、各前記直列体は前記出力線に共通に結合され、前記出力線に前記デコード結果を示す電気信号が出力される、デコード回路。
  2. 前記第1のビット群はMビットのデータビットを備え、前記出力候補の組各々は、2のM乗の出力候補を備え、前記Mは1以上の整数であり、かつ
    前記第2のビット群はNビットのデータビットを備え、前記第1サブデコード回路は、2のN乗個設けられ、前記Nは1以上の整数であり、かつ前記第2サブデコード回路は、各前記第1サブデコード回路に対応して配置される、請求項1記載のデコード回路。
  3. 前記出力候補の組は、各々がレベルが固定されかつ電圧レベルが互いに異なる複数の基準電圧の組であり、各前記組毎に基準電圧のレベルが異なり、
    前記多ビットデジタル信号が表現する値に対応するレベルの1つの基準電圧が選択されて前記出力線に伝達される、請求項1または2記載のデコード回路。
  4. 前記第1のビット群は前記多ビットデータの下位ビットの群であり、
    前記第2のビット群は、前記多ビットデータの上位ビットの群である、請求項1記載のデコード回路。
  5. 前記出力候補は、大きさ順に順次配列されて所定数毎に前記組に分割され、
    前記第2サブデコード回路は、前記上位ビット群の全ビットの表現する値の大きさ順に前記出力候補の組に対応するように前記第1サブデコード回路に対応して配置される、請求項4記載のデコード回路。
  6. 請求項1記載のデコード回路を含み、前記多ビットデジタル信号が表現する表示画素データをアナログ電圧に変換するデジタル/アナログ変換回路、
    各々に複数の表示画素が結合される複数のデータ線、および
    前記デジタル/アナログ変換回路の出力するアナログ電圧に従って前記データ線を駆動するデータ線駆動回路を備える、表示装置。
  7. 前記デジタル/アナログ変換回路は、前記複数のデータ線の所定数のデータ線の組毎に配置される、請求項6記載の表示装置。
  8. 各前記スイッチング素子は、相補MOSアナログスイッチで構成される、請求項1記載のデコード回路。
JP2005121370A 2005-04-19 2005-04-19 デコード回路およびこれを用いた表示装置 Pending JP2006303809A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121370A JP2006303809A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 デコード回路およびこれを用いた表示装置
TW095108675A TW200641760A (en) 2005-04-19 2006-03-15 Decode circuitry and display device using the same
US11/376,136 US7209057B2 (en) 2005-04-19 2006-03-16 Decode circuitry and a display device using the same
CNB2006100751097A CN100524400C (zh) 2005-04-19 2006-04-18 译码电路和使用该译码电路的显示装置
KR1020060035023A KR100841140B1 (ko) 2005-04-19 2006-04-18 디코딩 회로 및 이것을 이용한 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121370A JP2006303809A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 デコード回路およびこれを用いた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006303809A true JP2006303809A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37108001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121370A Pending JP2006303809A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 デコード回路およびこれを用いた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7209057B2 (ja)
JP (1) JP2006303809A (ja)
KR (1) KR100841140B1 (ja)
CN (1) CN100524400C (ja)
TW (1) TW200641760A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279367A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp デコード回路および表示装置
JP2009212991A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Rohm Co Ltd 信号変換装置、負荷駆動装置、表示装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100732833B1 (ko) * 2006-06-05 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
KR100815754B1 (ko) * 2006-11-09 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
KR100829777B1 (ko) * 2007-05-21 2008-05-16 삼성전자주식회사 표시 장치의 계조 전압 디코더 및 이를 포함한 디지털아날로그 변환기
JP4540734B2 (ja) * 2008-02-07 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP5373680B2 (ja) * 2010-03-26 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
US8717215B2 (en) * 2012-05-18 2014-05-06 Tensorcom, Inc. Method and apparatus for improving the performance of a DAC switch array
US8704232B2 (en) 2012-06-12 2014-04-22 Apple Inc. Thin film transistor with increased doping regions
US9065077B2 (en) 2012-06-15 2015-06-23 Apple, Inc. Back channel etch metal-oxide thin film transistor and process
US8987027B2 (en) 2012-08-31 2015-03-24 Apple Inc. Two doping regions in lightly doped drain for thin film transistors and associated doping processes
US9685557B2 (en) 2012-08-31 2017-06-20 Apple Inc. Different lightly doped drain length control for self-align light drain doping process
US8748320B2 (en) 2012-09-27 2014-06-10 Apple Inc. Connection to first metal layer in thin film transistor process
US8999771B2 (en) 2012-09-28 2015-04-07 Apple Inc. Protection layer for halftone process of third metal
US9201276B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Apple Inc. Process architecture for color filter array in active matrix liquid crystal display
US9001297B2 (en) 2013-01-29 2015-04-07 Apple Inc. Third metal layer for thin film transistor with reduced defects in liquid crystal display
US9088003B2 (en) 2013-03-06 2015-07-21 Apple Inc. Reducing sheet resistance for common electrode in top emission organic light emitting diode display
JP6937331B2 (ja) * 2019-03-12 2021-09-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
CN113114264B (zh) * 2020-01-10 2023-08-08 炬芯科技股份有限公司 温度计译码方法和电路
US11922887B1 (en) 2020-08-28 2024-03-05 Apple Inc. Displays with reduced data line crosstalk

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146143A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nec Corp D/a変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506070B1 (ko) * 1997-10-07 2005-09-30 삼성전자주식회사 고밀도데이터의기록/재생을위한부호화/복호화방법
JP4457416B2 (ja) 1998-08-19 2010-04-28 ソニー株式会社 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路
JP3506219B2 (ja) 1998-12-16 2004-03-15 シャープ株式会社 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP4576648B2 (ja) 1998-12-21 2010-11-10 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP3742260B2 (ja) 1999-11-09 2006-02-01 凸版印刷株式会社 液晶ドライバ装置及び液晶表示装置
JP2003029687A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Sony Corp Da変換回路、これを用いた表示装置および当該表示装置を搭載した携帯端末
JP2003241716A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの駆動回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146143A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nec Corp D/a変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279367A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp デコード回路および表示装置
JP2009212991A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Rohm Co Ltd 信号変換装置、負荷駆動装置、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7209057B2 (en) 2007-04-24
US20060232450A1 (en) 2006-10-19
TW200641760A (en) 2006-12-01
CN100524400C (zh) 2009-08-05
CN1855185A (zh) 2006-11-01
KR100841140B1 (ko) 2008-06-24
KR20060110224A (ko) 2006-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100841140B1 (ko) 디코딩 회로 및 이것을 이용한 표시 장치
JP5317392B2 (ja) デコード回路および表示装置
JP4923077B2 (ja) データ駆動装置,及び発光表示装置
US9224356B2 (en) Digital to-analog-conversion circuit and data driver for display device
JP5508978B2 (ja) デジタルアナログ変換回路及び表示ドライバ
US7423572B2 (en) Digital-to-analog converter
US6999048B2 (en) Integrated data driver structure used in a current-driving display device
JP2006310957A (ja) デジタルアナログ回路とデータドライバ及び表示装置
US8786479B2 (en) Digital analog converter circuit, digital driver and display device
US20060077139A1 (en) Data driver and light emitting display using the same
US8537090B2 (en) Driving circuit and organic electroluminescence display thereof
KR100570627B1 (ko) 유기 전계발광 표시 장치
JP4764493B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
US8599190B2 (en) Voltage level selection circuit and display driver
JP4424946B2 (ja) 表示装置
TW202037230A (zh) 用於驅動發光二極體陣列的發光二極體驅動設備
JP5020602B2 (ja) 駆動回路及びこれを利用した有機電界発光表示装置
TW200409074A (en) D/A converter for current-driven type source driving circuit in active-type matrix OLED
JP4133244B2 (ja) 表示装置
JP2010204296A (ja) データドライバ回路およびそれを用いたディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406