JP2006279116A - ディジタルカメラ装置 - Google Patents

ディジタルカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006279116A
JP2006279116A JP2005090369A JP2005090369A JP2006279116A JP 2006279116 A JP2006279116 A JP 2006279116A JP 2005090369 A JP2005090369 A JP 2005090369A JP 2005090369 A JP2005090369 A JP 2005090369A JP 2006279116 A JP2006279116 A JP 2006279116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
change
shutter
focus
focus point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005090369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006279116A5 (ja
JP4810850B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Matsunaga
和久 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005090369A priority Critical patent/JP4810850B2/ja
Publication of JP2006279116A publication Critical patent/JP2006279116A/ja
Publication of JP2006279116A5 publication Critical patent/JP2006279116A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810850B2 publication Critical patent/JP4810850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 カメラに触れることなくシャッタ操作をすることを可能にして、手ぶれの発生を完全に回避する。
【解決手段】 光学系要素1のズームレンズ1aなどを通して、入射する被写体の画像を光電変換して出力するCCD2と、CCD2から出力された画像の変化を所定条件により検知して、その画像の変化のときから所定時間以内に変化前の画像に復帰したときは、被写体の画像を撮影する指示をCCD2に対して与えるCPUコア11とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ディジタルカメラ装置に関し、特に、撮影時にシャッタボタンの操作によって発生する手ぶれを回避するディジタルカメラ装置に関するものである。
ディジタルカメラ装置に限らず、フイルム用のカメラにおいても、撮影の際にシャッタボタンを押下すると手ぶれが発生することがあり、この手ぶれを回避するための対策が長年の間研究されてきた。
ある特許文献のカメラの提案においては、カメラ本体の上面に、指などが触れることによりオンとされて信号を出力する2つのタッチセンサ型レリースボタンが、上面から1mm程度窪んだ位置に設けられている。双方のレリースボタンに指を触れた状態において、一方のレリースボタンのみから指を離すことにより、カメラのシャッタが駆動されて撮影が行われる。(特許文献1参照)
また、ある特許文献の電子カメラの手振れ撮影防止方法の提案においては、撮影レンズの交換によってイメージサイズが変化し、イメージサイズが小さくなる程、手振れ敏感度が高くなるので、各イメージサイズで適正な手振れ限界シャッタスピードを設定する構成になっている。(特許文献2参照)
特開平11−160776号公報 特開2003−60976号公報
しかしながら、上記特許文献1においては、指が触れることによりオンになるタッチセンサ型レリースボタンであっても、指が接触するときの動きによって、手振れが発生するおそれを解消することはできない。また、特許文献2の構成においては、イメージサイズによって手振れ限界シャッタスピードが制限されるので、却って使い難くなってしまうことになる。
本発明は、このような従来の課題を解決するためのものであり、カメラに触れることなくシャッタ操作をすることが可能なディジタルカメラ装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載のディジタルカメラ装置は、レンズを通して入射する被写体の画像を光電変換して出力する撮像手段(実施形態においては、図1のCCD2に相当する)と、撮像手段から出力された画像の変化を所定条件により検知して、当該画像の変化のときから所定時間(実施形態においては、図6の閾値THR0に相当する)以内に変化前の画像に復帰したときは、被写体の画像を撮影する指示を撮像手段に対して与える撮影制御手段(実施形態においては、図1のCPUコア11に相当する)と、を備えた構成になっている。
請求項1のディジタルカメラ装置において、請求項2に記載したように、撮影制御手段は、フォーカスの変化、画素一致度の変化、および輝度の変化の少なくとも1つを所定条件として、撮像手段から出力された画像の変化を検知するような構成にしてもよい。
請求項1のディジタルカメラ装置において、請求項3に記載したように、通常のシャッタモード又は手の平シャッタモードを設定するモード設定手段(実施形態においては、図1の操作部12のモードボタンに相当する)をさらに備え、撮影制御手段は、手の平シャッタモードが設定されている場合に、画像の変化の検知に応じて、被写体の画像を撮影する指示を撮像手段に対して与えるような構成にしてもよい。
請求項1のディジタルカメラ装置において、請求項4に記載したように、シャッタ制御操作子(実施形態においては、図1の操作部12のシャッタボタンに相当する)をさらに備え、撮影制御手段は、撮像手段が被写体の画像を光電変換して出力している際にはオートフォーカス機能によってフォーカスポイントを取得し、手の平シャッタモードが設定されている場合にシャッタ制御操作子が操作されたときは、オートフォーカス機能をロックして現在のフォーカスポイントを記憶した後に、当該ロックを解除して新たなフォーカスポイントを取得し、当該新たなフォーカスポイントと当該記憶したフォーカスポイントとの差によってフォーカスの変化の有無を検知し、フォーカスの変化を検知したときは、当該記憶したフォーカスポイントに戻して、被写体の画像を撮影する指示を撮像手段に対して与えるような構成にしてもよい。
本発明のディジタルカメラ装置によれば、カメラに触れることなくシャッタ操作をすることが可能になり、手ぶれの発生を完全に回避できるという効果が得られる。
以下、本発明によるディジタルカメラ装置の実施形態について、図1ないし図6を参照して説明する。
図1は、実施形態におけるディジタルカメラ装置のブロック図である。図1において、ズームレンズ1a、アイリス1b、フォーカスレンズ1c、および、移動筒、固定筒、カム筒、駆動モータなどの複数のアクチュエータ、各種センサ、ギア機構など(図示せず)が設けられている光学系要素1は、入射する被写体の画像をフォーカス位置に結像する。CCD2は、その結像された画像を光から電荷に変換する光電変換を行って、アナログの電気信号の動画像(一般に「スルー画像」という)として出力する。A/D変換器3は、CCD2から出力された動画像をディジタル信号に変換して出力する。信号処理部4は、A/D変換器3から出力されたディジタル信号の動画像に対して、画像補正その他の信号処理を行って出力するとともに、後述するメモリカードに保存する場合、あるいは、パソコンなどの外部機器に送信する場合に画像圧縮の信号処理を行って出力する。画像バッファ5は、動画像用のエリアおよび撮像された静止画像用のエリアを有し、信号処理部4から出力された画像を一時的に対応するエリアにストアする。液晶表示コントローラ6は、画像バッファ5から出力される動画像又は静止画像を1画面に展開して液晶表示部7に出力して表示する。
レンズ制御部8は、ズームレンズ1a、アイリス1b、フォーカスレンズ1cを含む光学系要素1をそれぞれに対応する制御信号に応じて制御する。CCD制御部9は、CCD2の光電変換処理を制御するためにタイミングパルスを発生する。フォーカスフィルタ部10は、A/D変換器3から出力される動画像の信号から高周波成分をフィルタリングする処理、すなわち、動画像のフォーカスポイントを取得する処理を行う。CPUコア11は、制御プログラム用のメモリであるROM11aおよびワークエリアであるRAM11bを内蔵し、ROM11aの制御プログラムに従って、A/D変換器3、信号処理部4、画像バッファ5、液晶表示コントローラ6、レンズ制御部8、CCD制御部9、フォーカスフィルタ部10を制御し、RAM11bのレジスタの変数を管理する。また、CPUコア11には、電源ボタン、モードボタン、シャッタ/フォーカスボタンなどを有する操作部12、圧縮処理された動画像や静止画像を保存する不揮発性メモリであるメモリカード13、パソコンなどの外部機器と通信するための外部I/F(インタフェース)部14が接続されている。なお、このCPUコア11、信号処理部4、レンズ制御部8、CCD制御部9、フォーカスフィルタ部10は、1個のLSIチップ15で構成されている。
図2は、CPUコア11内のRAM11bにおけるレジスタの変数を示す図である。この図において、mf は、撮影モードフラグであり、0で非撮影、1で撮影を表わす。hf は、手の平でレンズの前を一時的に遮光する動作によってシャッタ操作を行うかどうかを指定する手の平シャッタ使用フラグであり、0で非使用、1で使用を表わす。fp は、シャッタ/フォーカスボタンのレリース時のフォーカスポイントを表わす。si は、ユーザが選択可能なSSN 種類のシャッタスピードの中で、ユーザが現在選択しているシャッタスピードを、0から(SSN-1)の数字で区別して表わしたシャッタスピードインデックスである。hs は、手の平シャッタ検知状態を示すフラグであり、0で非検知、1で検知を表わす。tm は、経過する一定時間ごとにインクリメントされるタイマを表わす。
図3は、CPUコア11内のROM11aに格納されている手の平シャッタ使用フラグテーブルを示す図である。このテーブルは、SSN 個のシャッタスピードインデックスsi の各々に対応して、hfm[0] 〜 hfm[SSN−1] のフラグの値(0又は1)があらかじめ格納されている。
次に、図1のディジタルカメラ装置の動作について、図4ないし図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
図4は、CPUコア11のメインルーチンのフローチャートである。初期処理(ステップSA1)を行った後、ステップSA2からステップSA7までのループ処理を繰り返し実行する。初期処理においては、mf およびhf をともに0にリセットし、siを標準的なシャッタスピードに対応したシャッタスピードインデックスの値にセットする。ループ処理においては、モードボタンがオンされたか否かを判別し(ステップSA2)、このボタンがオンされたときは、mf の値を反転する(ステップSA3)。mf の値を反転した後、又は、このボタンがオンでない場合には、mf の値が1(撮影)であるか否かを判別する(ステップSA4)。mf の値が1の場合には、hf にシャッタスピードインデックスsiに対応した手の平シャッタ使用フラグテーブルの値hfm[si] (0又は1)をセットする(ステップSA5)。したがって、最初は標準値のシャッタスピードに対応して1をセットする。次に、撮影処理を実行する(ステップSA6)。撮影処理の後、又は、ステップSA4においてmf の値が0(非撮影)の場合には、その他の処理を行って(ステップSA7)、上記のループ処理を繰り返す。
なお、ステップSA7のその他の処理としては、例えば、ユーザの操作に応じたシャッタスピードの変更などがある。シャッタスピードが変更された場合は、それに対応してシャッタスピードインデックスsiの値も変更される。
図5は、メインルーチンにおけるステップSA6の撮影処理のフローチャートである。シャッタ/フォーカスボタンが押下されたか否かを判別し(ステップSB1)、このボタンが押下されたときは、hf の値が1(手の平シャッタ使用)であるか否かを判別する(ステップSB2)。hf の値が1である場合には、手の平シャッタ検知処理を実行する(ステップSB3)。
図6は、手の平シャッタ検知処理のフローチャートである。まず、現在のフォーカスポイントの値をレジスタfp にセットし、現在の画像を参照用画面データとして取得して画像バッファ5の参照エリアにストアし、タイマtm を0にクリアする(ステップSC1)。そして、ステップSC2からSC6までのループ処理を実行する。ループ処理においては、tm の値が時間切れの所定時間である閾値THR0よりも大きいか否かを判別する(ステップSC2)。tm の値がこの閾値以下である場合には、フォーカスフィルタ部10から取得するフォーカスポイントによってフォーカスが変化したか否かを判別する(ステップSC3)。フォーカスが変化したときは、画像バッファ5の参照エリアにストアした参照用画面データの画像と、フォーカスが変化した後の画像との画素一致度が閾値THR1よりも小さいか否かを判別する(ステップSC4)。画素一致度がこの閾値より小さい場合には、画面の輝度が閾値THR2より小さいか否かを判別する(ステップSC5)。輝度がこの閾値より小さい場合、すなわち、フォーカスが変化し、画素一致度がTHR1より小さく、および画面の輝度がTHR2より小さいという3つの条件を満たした場合には、それまでフォーカスしていた被写体とは距離および画面が異なる別の被写体に変化し、かつ輝度が暗くなったので、手の平でレンズの前を遮光したと判定する。
ステップSC3、ステップSC4、およびステップSC5のいずれかにおいてNOの場合には、3つの条件を満たしていないので、tm に経過時間を加算して(ステップSC6)、ステップSC2に移行して、tm の値が閾値THR0よりも大きいか否かを判別する。そして、tm の値がこの閾値以下である場合には、ステップSC3、ステップSC4、およびステップSC5によって、3つの条件を満たしたか否かを判別する。しかし、ステップSC2において、tm の値が閾値THR0より大きい場合には、閾値の所定時間が経過しても手の平によるシャッタ操作がされないので、時間切れと判断して、hs を0(非検出)にセットして(ステップSC7)、図5の撮影処理に戻る。
ステップSC3、ステップSC4、およびステップSC5の3つの条件を満たして、手の平でレンズの前を遮光したと判定したときは、tm を再び0にクリアして(ステップSC8)、tm の値が所定時間である閾値THR3より大きいか否かを判別する(ステップSC9)。この閾値は、何かでレンズの前が遮光されている時間を判定するものである。tm の値がこの閾値より大きい場合には、遮光時間が長過ぎるので、手の平によるシャッタ操作ではなく、撮影すべき被写体とレンズとの間に別のものが入り込んだと判断して、hs を0にセットして(ステップSC7)、図5の撮影処理に戻る。一方、ステップSC9においてtm の値が閾値THR3以下である場合には、さらに、画素一致度が閾値THR4よりも大きいか否かを判別する(ステップSC10)。画素一致度がこの閾値以下である場合には、tm に経過時間を加算して(ステップSC11)、ステップSC9に移行する。一方、画素一致度がこの閾値よりも大きい場合には、ステップSC1で取得して画像バッファ5の参照エリアにストアした参照用画面データの画素と、ステップSC10の時点での画素とがほとんど同じであるので、手の平でレンズの前が遮光された後に、手の平がレンズから離れて、再び元の被写体の動画像に戻ったことになり、手の平でシャッタ操作がされたと判定し、hs を1(手の平検知)にセットする(ステップSC12)。そして、図5の撮影処理に戻る。
なお、ステップSC10においては、画素一致度の判定に代えて、フォーカス一致度の判定、すなわち、現在のフォーカスポイントの値がレジスタfpの値に一致するか否かの判定を行うようにしてもよい。あるいは、画面輝度復帰の判定、すなわち、現在の画面の輝度が閾値(THR2)より大きいか否かの判別を行うようにしてもよい。さらに、前述の画素の一致度の判定、フォーカス一致度の判定、および画面輝度復帰の判定を適宜組み合わせて行うようにしてもよい。
手の平シャッタ検知処理を実行して、図5の撮影処理に戻った後は、hs の値が1であるか否かを判別する(ステップSB4)。hs の値が1である場合には、フォーカスポイントをfp に移動する(ステップSB5)。フォーカスポイントを移動した後、又は、ステップSB2においてhf の値が0(手の平シャッタ非使用)である場合、すなわち、通常のシャッタ/フォーカスボタンの操作によって撮影する場合には、CCD制御部9に対してレリース処理を指示して、CCD2の受光に応じて光電変換処理を行い、A/D変換器3に対してアナログからディジタルへのA/D変換を指示し、信号処理部4に対して画像補正・圧縮処理を指示し、画像バッファ5に対して静止画像の格納を指示し、液晶表示コントローラ6に対して静止画像の表示を指示する(ステップSB6)。これら一連の画像処理の後、又は、ステップSB4においてhs の値が0(手の平非検知)の場合、若しくは、ステップSB1においてシャッタ/フォーカスボタンが押下されない場合には、その他の処理を行って(ステップSB7)、図4のメインルーチンに戻る。
なお、ステップSB7のその他の処理としては、例えば、ズームレンズ1aなどからの被写体の光に応じたオートフォーカス処理、保存操作に応じて圧縮処理した画像を画像バッファ5からメモリカード13に転送して記録する処理、送信操作に応じて圧縮処理した画像を外部I/F部14から外部機器に送信する処理などがある。
以上のように、この実施形態のディジタルカメラ装置は、光学系要素1のズームレンズ1aなどを通して、入射する被写体の画像を光電変換して出力するCCD2と、CCD2から出力された画像の変化を所定条件により検知して、その画像の変化のときから所定時間以内に変化前の画像に復帰したときは、被写体の画像を撮影する指示をCCD2に対して与えて撮影を指示するCPUコア11とを備えている。
したがって、カメラに触れることなくシャッタ操作をすることが可能になり、手ぶれの発生を完全に回避できる。
この場合において、図6のステップSC3、ステップSC4、およびステップSC5に示したように、CPUコア11は、フォーカスの変化、画素一致度の変化、および輝度の変化を所定条件として、CCD2から出力された画像の変化を検知する。
したがって、撮影する場所に被写体のほかに人や車などが多い状況であっても、それらの外乱によって誤動作することなく、レンズの前を横切る手の平を確実に検知することができる。
なお、この場合において、ユーザによって変化の条件を設定できるようにして、撮影する状況によっては、フォーカスの変化、画素一致度の変化、および輝度の変化の少なくとも1つを所定条件として、CCD2から出力された画像の変化を検知するような構成にしてもよい。
また、図4のステップSA2に示したように、通常のシャッタモード又は手の平シャッタモードを設定するモードボタンをさらに備えているので、CPUコア11は、手の平シャッタモードが設定されている場合に、画像の変化の検知に応じて、被写体の画像を撮影する指示をCCD2に対して与える構成も可能になる。
したがって、手ぶれが発生するおそれがある場合に、手の平シャッタモードを設定し、三脚や一脚に固定して撮影するような場合には、通常のシャッタモードを設定することができる。
さらに、シャッタ/フォーカスボタンをさらに備えているので、CPUコア11は、CCD2が被写体の画像を光電変換して出力している際には、オートフォーカス機能によってフォーカスポイントを取得し、手の平シャッタモードが設定されている場合に、シャッタボタンが操作されたときは、図6のステップSC1に示したように、オートフォーカス機能をロックして現在のフォーカスポイントをRAM11bに記憶した後に、ロックを解除して新たなフォーカスポイントを取得し、新たなフォーカスポイントと記憶したフォーカスポイントとの差によってフォーカスの変化の有無を検知し、フォーカスの変化を検知したときは、図5のステップSB5に示したように、記憶したフォーカスポイントに戻して、被写体の画像を撮影する指示をCCD2に対して与える。
したがって、手の平でシャッタ操作がされたときは、改めてオートフォーカス機能を働かせることなく、既に記憶している被写体のフォーカスポイントで迅速に撮影することができる。
なお、上記実施形態においては、シャッタ/フォーカスボタンを使用して、フォーカスをロックしてから撮影を行う構成としたが、変形例として、手の平がレンズの前を横切る前の他のパラメータを使用して撮影する構成にしてもよい。例えば、フォーカスをロックせずに、常にオートフォーカス機能を動作した状態で、所定時間ごとにフォーカスの変化を検知して、手の平がレンズの前を横切ることを検知する構成にしてもよい。また、上記実施形態においては、図3に示したように、シャッタスピードに従って手の平でのシャッタ操作をするか否かを自動的に決定する構成にしたが、シャッタスピードに関係なく、ユーザの設定によって手の平でのシャッタ操作をするか否かを決定する構成にしてもよい。
本発明の実施形態におけるディジタルカメラ装置のブロック図。 図1のCPUコアのRAMにおけるレジスタの変数を示す図。 図1のCPUコアのROMに格納されている手の平シャッタ使用フラグテーブルを示す図。 実施形態におけるCPUのメインルーチンのフローチャート。 図4における撮影処理のフローチャート。 図5における手の平シャッタ検知処理のフローチャート。
符号の説明
1 光学系要素
1a ズームレンズ
1b アイリス
1c フォーカスレンズ
2 CCD
3 A/D変換器
4 信号処理部
5 画像バッファ
6 液晶表示コントローラ
7 液晶表示部
8 レンズ制御部
9 CCD制御部
10 フォーカスフィルタ部
11 CPUコア
11a ROM
11b RAM
12 操作部
13 メモリカード
14 外部I/F部
15 LSIチップ

Claims (4)

  1. レンズを通して入射する被写体の画像を光電変換して出力する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力された画像の変化を所定条件により検知して、当該画像の変化のときから所定時間以内に変化前の画像に復帰したときは、被写体の画像を撮影する指示を前記撮像手段に対して与える撮影制御手段と、
    を備えたディジタルカメラ装置。
  2. 前記撮影制御手段は、フォーカスの変化、画素一致度の変化、および輝度の変化の少なくとも1つを前記所定条件として、前記撮像手段から出力された画像の変化を検知することを特徴とする請求項1に記載のディジタルカメラ装置。
  3. 通常のシャッタモード又は手の平シャッタモードを設定するモード設定手段をさらに備え、前記撮影制御手段は、前記手の平シャッタモードが設定されている場合に、画像の変化の検知に応じて、被写体の画像を撮影する指示を前記撮像手段に対して与えることを特徴とする請求項1に記載のディジタルカメラ装置。
  4. シャッタ制御操作子をさらに備え、前記撮影制御手段は、前記撮像手段が被写体の画像を光電変換して出力している際にはオートフォーカス機能によってフォーカスポイントを取得し、前記手の平シャッタモードが設定されている場合に前記シャッタ制御操作子が操作されたときは、前記オートフォーカス機能をロックして現在のフォーカスポイントを記憶した後に、当該ロックを解除して新たなフォーカスポイントを取得し、当該新たなフォーカスポイントと当該記憶したフォーカスポイントとの差によってフォーカスの変化の有無を検知し、フォーカスの変化を検知したときは、当該記憶したフォーカスポイントに戻して、被写体の画像を撮影する指示を前記撮像手段に対して与えることを特徴とする請求項3に記載のディジタルカメラ装置。
JP2005090369A 2005-03-28 2005-03-28 撮像装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4810850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090369A JP4810850B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 撮像装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090369A JP4810850B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 撮像装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006279116A true JP2006279116A (ja) 2006-10-12
JP2006279116A5 JP2006279116A5 (ja) 2008-03-21
JP4810850B2 JP4810850B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37213459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090369A Expired - Fee Related JP4810850B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 撮像装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810850B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147574A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2011065012A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Nec Casio Mobile Communications Ltd 撮像装置及びプログラム
EP2498487A1 (en) * 2009-11-02 2012-09-12 Nec Corporation Mobile communication apparatus
JP5308607B1 (ja) * 2012-08-27 2013-10-09 善郎 水野 レリーズ制御装置、レリーズ制御方法及びレリーズ制御方法を実行するプログラム
JP2020188448A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 撮像装置及び撮像方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241512A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH06160971A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Olympus Optical Co Ltd スイッチ機構
JPH06347894A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Nikon Corp 撮影装置
JPH08271974A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Canon Inc 撮影機器
JPH11295778A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP2000196934A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd 撮像方法および撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241512A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH06160971A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Olympus Optical Co Ltd スイッチ機構
JPH06347894A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Nikon Corp 撮影装置
JPH08271974A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Canon Inc 撮影機器
JPH11295778A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP2000196934A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd 撮像方法および撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147574A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2011065012A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Nec Casio Mobile Communications Ltd 撮像装置及びプログラム
EP2498487A1 (en) * 2009-11-02 2012-09-12 Nec Corporation Mobile communication apparatus
EP2498487A4 (en) * 2009-11-02 2014-05-07 Nec Corp MOBILE COMMUNICATION DEVICE
US8941745B2 (en) 2009-11-02 2015-01-27 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Mobile communication apparatus for controlling imaging based on facial recognition
JP5308607B1 (ja) * 2012-08-27 2013-10-09 善郎 水野 レリーズ制御装置、レリーズ制御方法及びレリーズ制御方法を実行するプログラム
JP2020188448A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810850B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028574B2 (ja) デジタルカメラシステム
US7796177B2 (en) Digital camera and controlling method for digital camera
KR101352877B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
US9277111B2 (en) Image capture apparatus and control method therefor
US8648960B2 (en) Digital photographing apparatus and control method thereof
JP4810850B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP5196768B2 (ja) 撮像装置
JP2008079193A (ja) デジタルカメラ
JP6377286B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法、並びに作動プログラム
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP2011166497A (ja) 撮像装置
JP2008263478A (ja) 撮像装置
JP2012191570A (ja) 撮影装置、その制御方法及びプログラム
JP2008113466A (ja) 電子カメラ
JP5105298B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007127959A (ja) 撮影装置
JP2006201568A (ja) 手ぶれ検出可能なカメラ
JP5907856B2 (ja) 撮像装置
JP4952462B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR101144872B1 (ko) 손떨림 최소 시점을 예측하는 장치 및 방법
JP5938269B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4369350B2 (ja) 撮影装置
JP2008178031A (ja) 撮像装置
JP2007180869A (ja) 撮影装置、電子機器、撮影方法、プログラムおよび記録媒体
JP2024021407A (ja) 撮像装置及びその制御方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees