JP2007127959A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007127959A
JP2007127959A JP2005322287A JP2005322287A JP2007127959A JP 2007127959 A JP2007127959 A JP 2007127959A JP 2005322287 A JP2005322287 A JP 2005322287A JP 2005322287 A JP2005322287 A JP 2005322287A JP 2007127959 A JP2007127959 A JP 2007127959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera shake
detection unit
distance
rotation direction
detects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005322287A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ishii
章弘 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005322287A priority Critical patent/JP2007127959A/ja
Publication of JP2007127959A publication Critical patent/JP2007127959A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】手ブレを効果的に補正しながら無駄な電力の消耗を防止する。
【解決手段】撮影モード下でカーソルボタンの左ボタンを押すと、制御部は、撮影レンズのレンズ配置をマクロ撮影用に切り替えるとともに、手ブレ補正LSIに指令信号を送って、回転方向ブレ検出部の動作をスタンバイ状態にする。これに連動して角速度センサ部もスタンバイ状態にされる。制御部がシャッタボタンの全押し操作を検出すると、CCDイメージセンサが被写体光を光電変換するが、この時に、演算制御部は、直線方向ブレ検出部からのブレ検出信号を受け取ると、このブレ検出信号とレンズ位置信号とに基づいて手ブレを補正するための演算を行い、この結果に基づいてドライブ回路を駆動し、補正レンズを手ブレを相殺する方向と速度で移動する。
【選択図】図6

Description

本発明は、撮影装置に関し、更に詳しくは手ブレを補正する撮影装置に関するものである。
撮影装置としては、旧来からの銀塩カメラの他、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話,カメラ付きPDAが知られている。シャッタ速度が遅いときなどにカメラの保持が悪いと、露光中にカメラが動いて、撮影した画像が不鮮明になる。このような現象をカメラブレ(camera-shake,camera movement)といい、特に手持ち撮影でのカメラブレを手ブレという。このような手ブレをカメラの動きによって分類すると、ヨーイング(横回転のブレ),ピッチング(縦回転のブレ),チルト(上下方向のブレ),パンニング(左右方向のブレ)がある。
このような手ブレによる画質の悪化を防止する撮影装置が種々提案されている。例えば、特許文献1記載の撮像装置は、動画撮影時にパンニング、チルトなどの動作が行われている場合には、パンニング補正処理を行うことにより撮影状況に応じた手ブレ補正を行い、静止画撮影時にはパンニング補正処理を行わずに手ブレ補正を行って静止画像を撮影する。
また、特許文献2記載の像振れ補正機能付き光学機器は、パンニング動作を検知するパンニング動作検知手段と、パンニング動作終了を検知するパンニング動作終了検知手段と、パンニング動作終了が検知されることにより、振れ信号のゲインを変更するゲイン変更手段とを有し、パンニング動作後の画像の揺り戻しを少なくし、操作性を向上する。
また、特許文献3記載のブレ補正機能付きカメラは、手ブレを検出するブレ検出手段と、被写体像を受光する複数の画素から成るエリアセンサの出力をもとに、撮影する被写体の認識を行う被写体認識手段と、ファインダを観察する撮影者の視線位置を検出する視線検出手段と、前記ブレ検出情報と前記被写体認識情報と前記視線情報とに基づいてカメラの状態を判別する判別手段と、該判別手段の結果に応じて手ブレを補正する手ブレ補正制御を変更する手ブレ補正手段とを有し、カメラの状態判別を精度良く行い、カメラの状態に応じた最適なブレ補正を行うとともに、快適な操作性を与える。
特開平09−289612号公報 特開平10−213832号公報 特開2002−214659号公報
ところが、上記のような手ブレ補正を行う撮影装置は、常に手ブレの検出を行っているため、電力の消耗が激しいという問題がある。
本発明は、手ブレを効果的に補正しながら無駄な電力の消耗を防止する撮影装置を提供することを目的とする。
本発明の撮影装置は、被写体を拡大して撮影するために被写体に近づいて撮影を行うマクロ撮影では、手ブレの影響が少なくなり、殊にはヨーイングとピッチングのブレの影響が非常に小さくなることに着目したもので、被写体を拡大して撮影するために被写体に近づいて撮影を行うマクロ撮影では、手ブレの影響が少なくなり、殊にはヨーイングとピッチングのブレの影響が非常に小さくなることに着目したもので、被写体に近接して撮影を行うマクロ撮影の機能を備えた撮影装置において、手ブレを検出する手ブレ検出部と、この手ブレ検出部によって検出された手ブレを補正する手ブレ補正部と、前記マクロ撮影時には手ブレ検出部の動作を停止又はスタンバイ状態にする制御部とを設けたことを特徴とする。
また、被写体に近接して撮影を行うマクロ撮影の機能を備えた撮影装置において、直線方向の手ブレを検出する直線方向ブレ検出部と、回転方向の手ブレを検出する回転方向ブレ検出部と、前記直線方向,回転方向の各手ブレを補正する手ブレ補正部と、前記マクロ撮影時には少なくとも回転方向ブレ検出部の動作を停止又はスタンバイ状態にする制御部とを設けたことを特徴とする。
また、被写体に近接して撮影を行うマクロ撮影の機能を備えた撮影装置において、直線方向の手ブレを検出する直線方向ブレ検出部と、回転方向の手ブレを検出する回転方向ブレ検出部と、前記マクロ撮影時には回転方向の手ブレよりも直線方向の手ブレに重み付けをして手ブレの補正を行う手ブレ補正部とを設けたことを特徴とする。
また、撮影レンズとして焦点距離を連続的に変化させるズームレンズを用い、被写体に近接して撮影を行うマクロ撮影の機能を備えた撮影装置において、直線方向の手ブレを検出する直線方向ブレ検出部と、回転方向の手ブレを検出する回転方向ブレ検出部と、前記マクロ撮影時には、前記撮影レンズの焦点距離に応じて、前記直線方向の手ブレと回転方向の手ブレとの重み付けを変更して手ブレの補正を行う手ブレ補正部とを設けたことを特徴とする。
また、被写体距離を検出する距離検出部を備えた撮影装置において、手ブレを検出する手ブレ検出部と、この手ブレ検出部によって検出された手ブレを補正する手ブレ補正部と、前記距離検出部によって検出された被写体距離を所定の距離と比較し、前記被写体距離が所定の距離よりも短い場合には、前記手ブレ検出部の動作を停止又はスタンバイ状態にする制御部とを設けたことを特徴とする。
また、被写体距離を検出する距離検出部を備えた撮影装置において、直線方向の手ブレを検出する直線方向ブレ検出部と、回転方向の手ブレを検出する回転方向ブレ検出部と、前記直線方向,回転方向の各手ブレを補正する手ブレ補正部と、前記距離検出部によって検出された被写体距離を所定の距離と比較し、前記被写体距離が所定の距離よりも短い場合には、少なくとも回転方向ブレ検出部の動作を停止又はスタンバイ状態にする制御部とを設けたことを特徴とする。
また、被写体距離を検出する距離検出部を備えた撮影装置において、直線方向の手ブレを検出する直線方向ブレ検出部と、回転方向の手ブレを検出する回転方向ブレ検出部と、前記距離検出部によって検出された被写体距離を所定の距離と比較し、前記被写体距離が所定の距離よりも短い場合には、前記回転方向の手ブレよりも直線方向の手ブレに重み付けをして手ブレの補正を行う手ブレ補正部とを設けたことを特徴とする。
また、撮影レンズとして焦点距離を連続的に変化させるズームレンズを用い、被写体距離を検出する距離検出部を備えた撮影装置において、直線方向の手ブレを検出する直線方向ブレ検出部と、回転方向の手ブレを検出する回転方向ブレ検出部と、前記距離検出部によって検出された被写体距離を所定の距離と比較し、前記被写体距離が所定の距離よりも短い場合には、前記撮影レンズの焦点距離に応じて、前記直線方向の手ブレと回転方向の手ブレとの重み付けを変更して手ブレの補正を行う手ブレ補正部とを設けたことを特徴とする。
本発明の撮影装置によれば、マクロ撮影時には手ブレ検出部の動作を停止又はスタンバイ状態にするので、手ブレを効果的に補正しながら無駄な電力の消耗を防止できる。また、マクロ撮影時には少なくとも回転方向ブレ検出部の動作を停止又はスタンバイ状態にするので、手ブレを効果的に補正しながら無駄な電力の消耗を防止できる。
また、マクロ撮影時には回転方向の手ブレよりも直線方向の手ブレに重み付けをして手ブレの補正を行うので、手ブレを効果的に補正できる。また、マクロ撮影時には、撮影レンズの焦点距離に応じて直線方向の手ブレと回転方向の手ブレとの重み付けを変更して手ブレの補正を行うので、手ブレを効果的に補正できる。
また、被写体距離が所定の距離よりも短い場合には、手ブレ検出部の動作を停止又はスタンバイ状態にするので、手ブレを効果的に補正しながら無駄な電力の消耗を防止できる。また、被写体距離が所定の距離よりも短い場合には、少なくとも回転方向ブレ検出部の動作を停止又はスタンバイ状態にするので、手ブレを効果的に補正しながら無駄な電力の消耗を防止できる。
また、被写体距離が所定の距離よりも短い場合には、回転方向の手ブレよりも直線方向の手ブレにより重い重み付けをして手ブレの補正を行うので、手ブレを効果的に補正できる。また、被写体距離が所定の距離よりも短い場合には、撮影レンズの焦点距離に応じて直線方向の手ブレと回転方向の手ブレとの重み付けを変更して手ブレの補正を行うので、手ブレを効果的に補正できる。
本発明の第1実施形態を示す図1において、デジタルカメラ10は、カメラボディ11の前面から突出したレンズ鏡胴12を備えている。レンズ鏡胴12にはズームレンズである撮影レンズ13が保持されている。デジタルカメラ10の上面には、シャッタボタン15と、操作ダイヤル16とが設けられている。この操作ダイヤル16は、電源スイッチのオン/オフと、撮影モード/再生モード/設定モードの切り換えとを行う。
前記シャッタボタン15は、半押し操作と全押し操作の二段階の押下操作が可能である。シャッタボタン15を半押し操作すると、露出調整及びフォーカス調節が行われる。シャッタボタン15を半押し操作した状態から更に押し込む全押し操作を行うと、露出調整及びフォーカス調節が施された一画面分の撮像信号が画像データに変換された後、後述する各種画像処理を施され、図2に示すメモリカード18に記憶される。
図2において、デジタルカメラ10の背面には、液晶パネル20が設けられている。液晶パネル20は、撮影モードでは、電子ビューファインダとして機能し、撮像されたスルー画をリアルタイムに表示する。また、再生モードでは、メモリカード18に記憶されている画像データを読み出して静止画を表示する。更に、設定モードでは、各種設定画面を表示する。
前記メモリカード18は、デジタルカメラ10の側面に設けられたメモリカードスロット23に着脱自在に装填される。撮影モードで得た画像データはこのメモリカード18に記憶される。また、カーソルボタン24は、各種の設定の切り換えや、液晶パネル20に表示される各種処理確認画面上の操作に用いられる。決定ボタン25は、カーソルボタン24によって選択された処理を実行する。
前記カーソルボタン24の左ボタン24aは、撮影モード下では、マクロボタンの機能を有し、これ押すと、マクロ撮影に切り替わる。通常の撮影では、デジタルカメラ10と被写体との距離(撮影距離)が、例えば1m〜∞の一般的な距離で撮影レンズ13のピントが合うが、マクロ撮影では、例えば約100〜125mmの近距離で撮影レンズ13のピントが合うようになる。なお、マクロ撮影を解除するには、再度、左ボタン24aを押せばよい。
デジタルカメラ10の電気的構成を示す図3において、制御部30は、ROM31に記憶されたシーケンスプログラムをワークメモリであるRAM32に読み出して実行する。制御部30は、シャッタボタン15,操作ダイヤル16,カーソルボタン24及び決定ボタン25の操作により発生する操作信号に従ってデジタルカメラ10の各部を制御する。
撮影レンズ13の背後には、CCDイメージセンサ33が設けられている。CCDイメージセンサ33は、撮影レンズ13を透過して形成される被写体光を撮像信号として光電変換する。
CDS/AMP回路34は、相関二重サンプリング回路(CDS)と、増幅器(AMP)とからなる。CDSは、CCDイメージセンサ33が出力した撮像信号からR,G,Bのアナログ画像信号を生成する。AMPは、前記R,G,Bのアナログ画像信号を増幅する。A/D変換器35は、CDS/AMP回路34から出力されたアナログ画像信号をデジタル画像信号である画像データに変換する。そして、この画像データはデータバス40を介してSDRAM36に一旦格納される。
画像信号処理回路37は、SDRAM36から読み出した画像データに対し、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正、YC変換処理などの各画像処理を施す。VRAM38は、画像信号処理回路37で各種画像処理が施された画像データを表示用画像データとして一時的に記憶する。ビデオエンコーダ39は、VRAM38に書き込まれた表示用画像データをコンポジット信号に変換し、液晶パネル20にスルー画を表示させる。
圧縮伸長処理回路41は、シャッタボタン15の全押し操作により撮影が実行されたときに、画像信号処理回路37で各種画像処理が施された画像データに対して、例えば、JPEG形式などの所定の圧縮形式で画像圧縮を施す。圧縮された画像データは、メディアコントローラ42を経由して、メモリカード18に記憶される。
前記制御部30には、前述の操作ダイヤル16など各種操作ボタンの他に、手ブレ補正LSI50が接続されている。この手ブレ補正LSI50は、図4に示すように、演算制御部52,直線方向ブレ検出部54,回転方向ブレ検出部55,位置検出部56及びドライブ回路57からなり、手ブレを検出して、これによって画質が悪化しないように補正する。
前記直線方向ブレ検出部54には、チルト用加速度センサ61とパン(パンニング)用加速度センサ62からなる加速度センサ部63が接続されている。前記チルト用加速度センサ61は、上下方向に平行移動する方向(上又は下)と速度とからなるブレ量を示すブレ検出信号を直線方向ブレ検出部54へ出力する。また、前記パン用加速度センサ62は、水平方向に平行移動する方向(右又は左)と速度とからなるブレ量を示すブレ検出信号を直線方向ブレ検出部54へ出力する。
前記直線方向ブレ検出部54は、チルト用加速度センサ61及びパン用加速度センサ62からそれぞれ出力されたブレ検出信号を方向成分,速度成分ごとに合成し、この合成したブレ検出信号を演算制御部52に送出する。
前記回転方向ブレ検出部55には、ヨー(ヨーイング)用角速度センサ65とピッチ(ピッチング)用角速度センサ66からなる角速度センサ部67が接続されている。前記ヨー用角速度センサ65は、水平回転方向の方向(右回転方向又は左回転方向)と速度とからなるブレ量を示すブレ検出信号を回転方向ブレ検出部55へ出力する。また、前記ピッチ用角速度センサ66は、上下回転方向の方向(上回転又は下回転)と速度とからなるブレ量を示すブレ検出信号を回転方向ブレ検出部55へ出力する。
前記回転方向ブレ検出部55は、ヨー用角速度センサ65及びピッチ用角速度センサ66からそれぞれ出力されたブレ検出信号を方向成分,速度成分ごとに合成し、この合成したブレ検出信号を演算制御部52に送出する。なお、前記加速度センサ部63と角速度センサ部67は、レンズ鏡胴12内に組み込まれている。
また、レンズ鏡胴12内には、撮影レンズ13を構成するレンズの一つとして手ブレを補正する補正レンズ70が組み込まれており、補正レンズ70のX軸方向の位置を精密に測定するX軸ホール素子72と、Y軸方向の位置を精密に測定するY軸ホール素子73とが設けられている。これらのホール素子72,73の出力は位置検出部56に入力される。
また、前記補正レンズ70をX軸方向に移動させるX軸アクチュエータ74と、Y軸方向に移動させるY軸アクチュエータ75とが設けられている。これらのアクチュエータ74,75はドライブ回路57によって駆動される。前記演算制御部52は、直線方向ブレ検出部54及び回転方向ブレ検出部55からのブレ検出信号と位置検出部56からのレンズ位置信号とに基づいてドライブ回路57を駆動し、補正レンズ70を手ブレを相殺する方向と速度で移動する。
また、図5に示すように、直線方向の手ブレ(実線αで示す)による画質への影響と回転方向の手ブレ(破線βで示す)による画質への影響は、マクロ撮影範囲の端である被写体距離Dで逆転する。すなわち、被写体との距離が被写体距離D(=125mm)よりも長い(マクロ撮影ではない一般撮影)と、回転方向の手ブレの方が直線方向の手ブレよりも画質への影響が大きいが、前記被写体距離Dよりも短くなる(マクロ撮影時)と、逆に直線方向の手ブレの方が回転方向の手ブレよりも影響が大きくなる。なお、図5に示す例では、直線方向の手ブレは0.3mm,回転方向の手ブレは0.15°である。
そこで、本実施形態では、マクロ撮影時に制御部30は手ブレ補正LSI50に指令信号を送り、回転方向ブレ検出部55をスタンバイ状態にする。また、回転方向ブレ検出部55がスタンバイ状態になると、角速度センサ部67もスタンバイ状態にされ、回転方向ブレ検出部55及び角速度センサ部67が消費する電力が極めて小さくなる。
次に、上記構成を有するデジタルカメラ10の動作について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。まず、撮影を行うには、操作ダイヤル16を操作してデジタルカメラ10の電源を投入し、撮影モードを選択する(ステップ(以下stとする)1)。なお、手ブレ補正を行うことは、デフォルトで設定されており(st2)、敢えて手ブレ補正を行わない場合には、操作ダイヤル16を操作し、設定モードにて手ブレ補正の設定を解除する。
撮影モード下でカーソルボタン24の左ボタン24aを押すと、制御部30は、撮影レンズ13のレンズ配置をマクロ撮影用に切り替えるとともに(st3)、手ブレ補正LSI50に指令信号を送って、回転方向ブレ検出部55の動作をスタンバイ状態にする(st4)。また、これに連動して角速度センサ部67もスタンバイ状態にされ、回転方向ブレ検出部55及び角速度センサ部67によって消耗される電力は極めて小さくなる。
撮影モードでは、撮影レンズ13を透過して形成される被写体光は、CCDイメージセンサ33により光電変換され撮像信号となる。この撮像信号は、CDS/AMP回路34を経由してアナログの画像データとなり、更に、A/D変換器35でデジタルの画像データに変換される。
デジタル変換された画像データはSDRAM36に順次記録される。SDRAM36に記録された画像データは、画像信号処理回路37により、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正、YC変換処理などの各種画像処理を施された後、表示用画像データとなってVRAM38に格納される。VRAM38に格納された表示用画像データは、ビデオエンコーダ39を介して液晶パネル20にスルー画として表示される。
シャッタボタン15を半押し操作すると、露出調整及びフォーカス調整が行われる。更にシャッタボタン15が押し込まれ、制御部30がシャッタボタン15の全押し操作を検出すると、あらためてCCDイメージセンサ33が被写体光を光電変換するが、この時に、演算制御部52は、直線方向ブレ検出部54からのブレ検出信号を受け取ると、このブレ検出信号と位置検出部56からのレンズ位置信号とに基づいて手ブレを補正するための演算を行い、この結果に基づいてドライブ回路57を駆動し、補正レンズ70を手ブレを相殺する方向と速度で移動する。この時、回転方向ブレ検出部55からのブレ検出信号がないため、演算制御部52が行うべき演算量が少なくなり、演算時間が短くなってブレ補正にかかる時間が短縮される。
このように手ブレが補正された被写体光がCCDイメージセンサ33によって撮像信号に光電変換され、この撮像信号がCDS/AMP回路34及びA/D変換器35を経てデジタルの画像データに変換され、SDRAM36に記録される。SDRAM36に記録された画像データは、画像信号処理回路37により各種画像処理を施された後、圧縮伸長処理回路41により圧縮処理を施された後、メディアコントローラ42を介してメモリカード18に格納される(st6)。
撮影モード下でカーソルボタン24の左ボタン24aを押さなければ、通常撮影が行われる。この通常撮影では、直線方向ブレ検出部54及び回転方向ブレ検出部55が動作状態になっており(st5)、シャッタボタン15の全押し操作に伴って、演算制御部52は、直線方向ブレ検出部54,回転方向ブレ検出部55及び位置検出部56からの各検出信号に基づいてドライブ回路57を介してX軸アクチュエータ74及びY軸アクチュエータ75を駆動し、補正レンズ70を手ブレを相殺する方向と速度で移動する。以下の画像処理及びメモリカード18への格納(st6)は、前記マクロ撮影時と同様であるから説明を省略する。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。上記第1実施形態では、マクロ撮影時に回転方向ブレ検出部をスタンバイ状態にしたが、本実施形態では動作させる。図7のフローチャートに示すように、被写体距離を測距した後(st13)、この測距結果に基づいて、演算制御部52は、被写体の距離が、前記被写体距離D(図5参照)よりも長い場合には、回転方向ブレ検出部55から出力されるブレ検出信号が直線方向ブレ検出部54から出力されるブレ検出信号よりも重み付けが重くなるように、また、前記被写体距離Dよりも短い場合には、直線方向ブレ検出部54から出力されるブレ検出信号が回転方向ブレ検出部55から出力されるブレ検出信号よりも重み付けが重くなるように設定し(st14)、手ブレを補正するための演算を行う(st15)。そして、撮影時には、この結果に基づいてドライブ回路57を駆動し、補正レンズ70を手ブレを相殺する方向と速度で移動する(st16)。
なお、被写体距離を検出するには、例えば撮像信号を空間周波数成分に分解し、このうち高周波数成分のコントラストデータを制御部30に送る。制御部30は、撮影レンズ13のフォーカシングレンズを変位させて、被写体像の高周波数成分のコントラストが最も高くなる位置で停止させ、このフォーカシングレンズの位置から被写体距離を検出する。この場合、制御部30が本発明に係る距離検出部を構成する。
次に、本発明の第3実施形態を図8のフローチャートを参照して説明する。手ブレの画質への影響は、撮影レンズ13の焦点距離が長くなる程大きくなるから、撮影レンズ13をズーミングして焦点距離が変化すると、前記被写体距離D(図5参照)が変化する。すなわち、撮影レンズ13の焦点距離が長くなる程、前記被写体距離Dが長くなるから、予め撮影レンズ13の焦点距離と、前記被写体距離Dとの関係を測定してROM31に記憶させておく。
被写体距離を測距し(st23)、撮影レンズ13の焦点距離を検出した後(st24)、演算制御部52は、ROM31から撮影レンズ13の焦点距離に対応する被写体距離Dを読み出し、測距した被写体距離に応じて、直線方向ブレ検出部54から出力されるブレ検出信号と回転方向ブレ検出部55から出力されるブレ検出信号との重み付けを設定する(st25)。以下のシーケンスは、前記実施形態と同様であるから説明を省略する。
以上説明した第1実施形態では、マクロ撮影時に回転方向ブレ検出部をスタンバイ状態にしたが、完全に停止状態してもよい。これにより、更に電力の消耗を少なくすることができる。また、回転方向の手ブレ検出機能のみを備えた撮影装置の場合には、マクロ撮影時に回転方向ブレ検出部だけでなく、演算制御部など手ブレ補正に係わる全ての機能をスタンバイ状態又は停止状態にするのがよい。
また、前記第1実施形態では、ユーザがマクロ撮影に切り替えるのに連動して回転方向ブレ検出部の動作をスタンバイ状態にしたが、ユーザが切り替えるのではなく被写体距離の測距結果に基づいてブレ検出部のスタンバイ等の省電力対策を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、マクロ撮影を100〜125mmとしたが、本発明はこのような数値に限定されないのは勿論である。また、上記実施形態では、手ブレ補正を補正レンズを移動させることで行ったが、本発明はこれに限定されることなく、CCDイメージセンサを移動させるCCDシフト方式などで行ってもよい。また、上記実施形態は、デジタルカメラであったが、本発明はこれに限定されることなく、撮影装置としては、銀塩カメラ、カメラ付き携帯電話やカメラ付きPDAでもよい。
デジタルカメラの前面側の斜視図である。 デジタルカメラの背面側の斜視図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 手ブレ補正に係る構成を示すブロック図である。 被写体距離と手ブレの影響との関係を示すグラフである。 第1実施形態の補正処理ルーチンの手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の補正処理ルーチンの手順を示すフローチャートである。 第3実施形態の補正処理ルーチンの手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 デジタルカメラ
13 撮影レンズ
24a 左ボタン
30 制御部
50 手ブレ補正SLI
52 演算制御部
54 直線方向ブレ検出部
55 回転方向ブレ検出部
56 位置検出部
57 ドライブ回路
61 チルト用加速度センサ
62 パン用加速度センサ
63 加速度センサ部
65 ヨー用角速度センサ
66 ピッチ用角速度センサ
67 角速度センサ部
70 補正レンズ
72 X軸ホール素子
73 Y軸ホール素子
74 X軸アクチュエータ
75 Y軸アクチュエータ

Claims (8)

  1. 被写体に近接して撮影を行うマクロ撮影の機能を備えた撮影装置において、
    手ブレを検出する手ブレ検出部と、
    この手ブレ検出部によって検出された手ブレを補正する手ブレ補正部と、
    前記マクロ撮影時には手ブレ検出部の動作を停止又はスタンバイ状態にする制御部と
    を設けたことを特徴とする撮影装置。
  2. 被写体に近接して撮影を行うマクロ撮影の機能を備えた撮影装置において、
    直線方向の手ブレを検出する直線方向ブレ検出部と、
    回転方向の手ブレを検出する回転方向ブレ検出部と、
    前記直線方向,回転方向の各手ブレを補正する手ブレ補正部と、
    前記マクロ撮影時には少なくとも回転方向ブレ検出部の動作を停止又はスタンバイ状態にする制御部と
    を設けたことを特徴とする撮影装置。
  3. 被写体に近接して撮影を行うマクロ撮影の機能を備えた撮影装置において、
    直線方向の手ブレを検出する直線方向ブレ検出部と、
    回転方向の手ブレを検出する回転方向ブレ検出部と、
    前記マクロ撮影時には回転方向の手ブレよりも直線方向の手ブレに重み付けをして手ブレの補正を行う手ブレ補正部と
    を設けたことを特徴とする撮影装置。
  4. 撮影レンズとして焦点距離を連続的に変化させるズームレンズを用い、被写体に近接して撮影を行うマクロ撮影の機能を備えた撮影装置において、
    直線方向の手ブレを検出する直線方向ブレ検出部と、
    回転方向の手ブレを検出する回転方向ブレ検出部と、
    前記マクロ撮影時には、前記撮影レンズの焦点距離に応じて、前記直線方向の手ブレと回転方向の手ブレとの重み付けを変更して手ブレの補正を行う手ブレ補正部と
    を設けたことを特徴とする撮影装置。
  5. 被写体距離を検出する距離検出部を備えた撮影装置において、
    手ブレを検出する手ブレ検出部と、
    この手ブレ検出部によって検出された手ブレを補正する手ブレ補正部と、
    前記距離検出部によって検出された被写体距離を所定の距離と比較し、前記被写体距離が所定の距離よりも短い場合には、前記手ブレ検出部の動作を停止又はスタンバイ状態にする制御部と
    を設けたことを特徴とする撮影装置。
  6. 被写体距離を検出する距離検出部を備えた撮影装置において、
    直線方向の手ブレを検出する直線方向ブレ検出部と、
    回転方向の手ブレを検出する回転方向ブレ検出部と、
    前記直線方向,回転方向の各手ブレを補正する手ブレ補正部と、
    前記距離検出部によって検出された被写体距離を所定の距離と比較し、前記被写体距離が所定の距離よりも短い場合には、少なくとも回転方向ブレ検出部の動作を停止又はスタンバイ状態にする制御部と
    を設けたことを特徴とする撮影装置。
  7. 被写体距離を検出する距離検出部を備えた撮影装置において、
    直線方向の手ブレを検出する直線方向ブレ検出部と、
    回転方向の手ブレを検出する回転方向ブレ検出部と、
    前記距離検出部によって検出された被写体距離を所定の距離と比較し、前記被写体距離が所定の距離よりも短い場合には、前記回転方向の手ブレよりも直線方向の手ブレにより重い重み付けをして手ブレの補正を行う手ブレ補正部と
    を設けたことを特徴とする撮影装置。
  8. 撮影レンズとして焦点距離を連続的に変化させるズームレンズを用い、被写体距離を検出する距離検出部を備えた撮影装置において、
    直線方向の手ブレを検出する直線方向ブレ検出部と、
    回転方向の手ブレを検出する回転方向ブレ検出部と、
    前記距離検出部によって検出された被写体距離を所定の距離と比較し、前記被写体距離が所定の距離よりも短い場合には、前記撮影レンズの焦点距離に応じて、前記直線方向の手ブレと回転方向の手ブレとの重み付けを変更して手ブレの補正を行う手ブレ補正部と
    を設けたことを特徴とする撮影装置。
JP2005322287A 2005-11-07 2005-11-07 撮影装置 Abandoned JP2007127959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322287A JP2007127959A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322287A JP2007127959A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007127959A true JP2007127959A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38150652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322287A Abandoned JP2007127959A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007127959A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042589A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Sigma Corp 像振れ補正機構、レンズ鏡筒、および撮像装置
JP2013104921A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法
JP2013174639A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Tamron Co Ltd レンズユニット
JP2016045426A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271831A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Nikon Corp 交換レンズ及びブレ補正カメラ
JP2002116476A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 手振れ補正機能付き撮像装置
JP2003043540A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Canon Inc 振れ補正機能付きカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271831A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Nikon Corp 交換レンズ及びブレ補正カメラ
JP2002116476A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 手振れ補正機能付き撮像装置
JP2003043540A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Canon Inc 振れ補正機能付きカメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042589A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Sigma Corp 像振れ補正機構、レンズ鏡筒、および撮像装置
JP2013104921A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法
JP2013174639A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Tamron Co Ltd レンズユニット
JP2016045426A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US10136064B2 (en) 2014-08-25 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of controlling image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1874043B1 (en) Image pick up apparatus
JP5054583B2 (ja) 撮像装置
JP4884417B2 (ja) 携帯型電子装置及びその制御方法
JP4974704B2 (ja) 撮像装置
JP2008107646A (ja) 撮像装置、ブレ補正方法、およびプログラム
JP2009284394A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2011039344A (ja) 撮像装置および方法
JP2009021984A (ja) 撮像装置、プログラム
KR20120115127A (ko) 광각 화상을 생성 가능한 화상 처리 장치
JP5906427B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置
JP2007049484A (ja) デジタルカメラ
JP2009065582A (ja) 拡大表示機能付きカメラおよびカメラの制御方法
JP2007104198A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP2010136269A (ja) デジタルカメラ
JP5197454B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007127959A (ja) 撮影装置
JP2009081530A (ja) 撮像装置、及び撮影方法
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP6617285B2 (ja) 撮像装置
JP2009017427A (ja) 撮像装置
JP4399668B2 (ja) 撮影装置
JP2006333052A (ja) 露出調整装置
JP2008206021A (ja) 撮像装置及びレンズ鏡筒
JP2011193329A (ja) 撮像装置
JP2009086036A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110324