JP2006261443A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006261443A
JP2006261443A JP2005077888A JP2005077888A JP2006261443A JP 2006261443 A JP2006261443 A JP 2006261443A JP 2005077888 A JP2005077888 A JP 2005077888A JP 2005077888 A JP2005077888 A JP 2005077888A JP 2006261443 A JP2006261443 A JP 2006261443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
ferroelectric capacitor
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005077888A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Nakamura
亘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005077888A priority Critical patent/JP2006261443A/ja
Priority to US11/190,937 priority patent/US20060220082A1/en
Priority to KR1020050069582A priority patent/KR100692468B1/ko
Priority to CNB2005100914278A priority patent/CN100521212C/zh
Publication of JP2006261443A publication Critical patent/JP2006261443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 高密度化に伴う種々の不具合を回避することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 強誘電体キャパシタを形成した後、強誘電体キャパシタの上部電極22上に、Ti又はIrからなるキャップ膜19を形成する。その後、強誘電体キャパシタを覆うアルミナ膜23を保護膜として形成する。更に、強誘電体キャパシタをアルミナ膜23の上から覆うSiO2膜をスパッタ法により形成する。層間絶縁膜25を形成した後、キャップ膜19及び下部電極20まで到達する孔26を夫々形成し、その内部にTi又はTiNからなるバリアメタル膜27及びW膜28を形成する。
【選択図】 図2I

Description

本発明は、強誘電体メモリに好適な半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の強誘電体メモリでは、強誘電体キャパシタの上部電極(IrOx電極)及び下部電極(Pt電極)にAl配線が接続されている。但し、例えば0.35μmの設計ルールでは、Al配線には、Al膜と各電極との間に100nm以上の厚さのバリアメタル膜(TiN膜)が必要とされている。特に、150nm以上であることが好ましいとされている。これは、上部電極とAl膜との間の抵抗の上昇及び下部電極とAl膜との反応を抑制するためである。上部電極中の酸素によりバリアメタル膜が酸化されるため、バリアメタル膜が薄いと、十分な効果が得られない。一方、強誘電体キャパシタが存在しない論理デバイスでは、同様の位置に形成されるAl配線用のバリアメタル膜としては、例えば厚さが60nmのTi膜及び厚さが30nmのTiN膜が用いられている。つまり、強誘電体キャパシタを備えた半導体装置では、より厚いバリアメタル膜が必要とされているのである。
更に、近年では、強誘電体メモリにも高密度化の要請が高まっている。しかし、密度が向上すると共に、Al膜の加工が困難となる。また、安定した加工精度を得るためには、Al膜の厚さは薄い方がよい。このため、例えば0.18μm以降の設計ルールでは、バリアメタル膜を厚くするというのは難しくなっている。
Extended Abstracts of 1996 International Conference on Solid State Devices and Materials, pp.800-802
本発明は、高密度化に伴う種々の不具合を回避することができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
安定した加工を実現する手段の1つとして、強誘電体メモリにおいても、他の論理デバイスと同様のAl配線構造を採用することが挙げられる。但し、このためには、上部電極及び下部電極にAl配線を直接接続するのではなく、Wプラグを接続することが必要となる。
しかしながら、上部電極にWプラグを接続するには、高温の還元雰囲気下でW膜を形成する必要がある。そして、W膜の形成時に水素が発生する。この水素は、Wプラグのグルー膜であるTiN膜により大部分はブロックされるが、水素の発生量が多くなると、TiN膜のブロックを乗り越えて上部電極まで達する水素も存在するようになる。この結果、上部電極を構成するIrOxが還元され、上部電極が体積収縮を起こし、グルー膜と上部電極との間に空隙が生じる。このため、上部電極のコンタクト抵抗が不安定になってしまう。
なお、これまでも、上部電極にAl配線が接続された構造において、このAl配線より上方の配線にWプラグが接続されたものも存在する。但し、この構造では、上部電極のコンタクト抵抗が問題になることはなかった。これは、W膜が上部電極から離れており、また、水素の移動をブロックするバリアメタル膜が上部電極とW膜との間に複数存在しているためであると考えられる。
また、Wプラグのグルー膜としては、Ti膜又はTiN膜を用いることが多い。ところが、IrOxからなる上部電極上にTi膜又はTiN膜を形成すると、IrOx中の酸素によってグルー膜が酸化されて、コンタクト抵抗が上昇してしまう。
そこで、上部電極とグルー膜との間にPt及びIr等の酸素を含まない金属の膜を形成することが考えられる。このような膜(キャップ膜)を上部電極とグルー膜との間に形成することにより、グルー膜の酸化を防ぐことができ、上部電極のコンタクト抵抗を安定にすることができる。
しかしながら、単にこのようなキャップ膜を設けただけでは、キャップ膜の触媒作用により、水素が発生して強誘電体キャパシタの強誘電体特性が劣化する虞がある。即ち、層間絶縁膜としてプラズマTEOS膜等のCVD酸化膜が用いられた場合、その内部の水分がキャップ膜まで達すると、キャップ膜を構成する触媒金属の影響により水素が発生するのである。
従来、強誘電体メモリには、保護膜としてアルミナ膜及びTiO2膜等が形成されているが、触媒作用による水素の発生に繋がる水分の侵入までも想定したものではない。水素が発生すると、この水素によって強誘電体膜の成分が還元され、水素劣化が生じてしまう。なお、これらの保護膜はスパッタ法で形成されるため、カバレッジがあまりよくなく、キャップ膜が存在しない場合でも、問題とならない程度の水分の侵入は生じている。ところが、キャップ膜が存在すると、同程度の水分の侵入に対して発生する水素の量が著しく多くなるため、従来の保護膜では十分とはいえなくなる。保護膜を厚くすれば水分の侵入をより抑えることは可能であるが、保護膜の加工(例えば、コンタクトホールの形成)が困難となるという他の問題が生じてしまう。
また、非特許文献1には、SBT(SrBi2Ta29)からなる容量絶縁膜を備えた強誘電体キャパシタの保護膜として、スパッタ法でSiO2膜を形成する方法が開示されている。しかしながら、PZT(Pb(Zr,Ti)O3)からなる容量絶縁膜を備えた強誘電体キャパシタの保護膜として、アルミナ膜の代わりにSiO2膜を用いることはできない。これは、アルミナ膜は、水分の侵入を防止するだけでなく、PZT膜中のPbの脱離を防止しているのに対し、スパッタ法で形成されたSiO2膜はPbの脱離を防止することができないからである。
そして、本願発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本発明に係る半導体装置においては、強誘電体キャパシタが、前記強誘電体キャパシタへの水分の侵入を抑制する第1の絶縁膜により覆われている。更に、前記強誘電体キャパシタは、前記強誘電体キャパシタへの水分の侵入を抑制する前記第1の絶縁膜よりも加工性が高い第2の絶縁膜により、前記第1の絶縁膜の上から覆われている。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、強誘電体キャパシタを形成した後、前記強誘電体キャパシタを覆い、前記強誘電体キャパシタへの水分の侵入を抑制する第1の絶縁膜を形成する。そして、前記強誘電体キャパシタを前記第1の絶縁膜の上から覆い、前記強誘電体キャパシタへの水分の侵入を抑制する前記第1の絶縁膜よりも加工性が高い第2の絶縁膜を形成する。
本発明によれば、強誘電体キャパシタが第1及び第2の絶縁膜により覆われているため、水分がほとんど強誘電体キャパシタまで到達し得ない。従って、触媒金属を含むキャップ膜を設けても、水素劣化は生じにくい。また、強誘電体キャパシタの容量絶縁膜としてPZT膜を用いる場合には、第1の絶縁膜としてアルミナ膜等を用いれば、Pbの外方拡散も抑制される。更に、第2の絶縁膜として、加工性が第1の絶縁膜よりも高いものが用いられるため、単に第1の絶縁膜を厚くした場合より高い加工性が得られる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリ(半導体装置)のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
このメモリセルアレイには、一の方向に延びる複数本のビット線3、並びにビット線3が延びる方向に対して垂直な方向に延びる複数本のワード線4及びプレート線5が設けられている。また、これらのビット線3、ワード線4及びプレート線5が構成する格子と整合するようにして、複数個の本実施形態に係る強誘電体メモリのメモリセルがアレイ状に配置されている。各メモリセルには、強誘電体キャパシタ1及びMOSトランジスタ2が設けられている。
MOSトランジスタ2のゲートはワード線4に接続されている。また、MOSトランジスタ2の一方のソース・ドレインはビット線3に接続され、他方のソース・ドレインは強誘電体キャパシタ1の一方の電極に接続されている。そして、強誘電体キャパシタ1の他方の電極がプレート線5に接続されている。なお、各ワード線4及びプレート線5は、それらが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個のMOSトランジスタ2により共有されている。同様に、各ビット線3は、それが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個のMOSトランジスタ2により共有されている。ワード線4及びプレート線5が延びる方向、ビット線3が延びる方向は、夫々行方向、列方向とよばれることがある。
このように構成された強誘電体メモリのメモリセルアレイでは、強誘電体キャパシタ1に設けられた強誘電体膜の分極状態に応じて、データが記憶される。
次に、本発明の実施形態について説明する。但し、ここでは、便宜上、強誘電体メモリの断面構造については、その製造方法と共に説明する。図2A乃至図2Iは、本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。
本実施形態では、先ず、図2Aに示すように、シリコン基板11の表面に素子分離絶縁膜12を形成する。次に、所定の活性領域(トランジスタ形成領域)に、夫々不純物を選択的に導入して、ウェル(図示せず)を形成する。シリコン基板11の導電型はp型又はn型のいずれでもよい。次いで、活性領域内に、LDD構造のMOSトランジスタ13を形成する。このMOSトランジスタは、図1中のMOSトランジスタ2に相当する。その後、MOSトランジスタ13を覆う酸化防止膜14をCVD法により形成する。酸化防止膜14としては、例えばSiON膜を形成する。続いて、酸化防止膜14の上に、例えばSiO2膜15をCVD法により形成する。なお、SiO2膜15を形成する際には、反応ガスとして例えばTEOS(tetraethylorthosilicate)を用いる。
次に、図2Bに示すように、化学機械研磨(CMP)法によりSiO2膜15を上面から研磨して平坦化する。
次いで、図2Cに示すように、SiO2膜15上に下部電極となるPt膜16(下部電極膜)をスパッタ法により形成する。その後、同じく図2Cに示すように、Pt膜16上に強誘電体キャパシタの容量絶縁膜となるPLZT((Pb,La)(Zr,Ti)O3)膜17(強誘電体膜)をスパッタ法によりアモルファス状態で形成する。続いて、同じく図2Cに示すように、PLZT膜17上に強誘電体キャパシタの上部電極となる酸化イリジウム(IrO2)膜18(上部電極膜)をスパッタ法により形成する。更に、同じく図2Cに示すように、IrO2膜18上にキャップ膜19を形成する。キャップ膜としては、例えばPt膜又はIr膜等を形成する。
次に、図2Dに示すように、キャップ膜19上に強誘電体キャパシタの上部電極のパターン形状を有するレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとしてキャップ膜19及びIrO2膜18をエッチングする。この結果、図2Dに示すように、IrO2膜18から上部電極22が得られる。次いで、レジストパターンを除去し、強誘電体キャパシタの容量絶縁膜のパターン形状を有するレジストパターン(図示せず)を新たに形成し、このレジストパターンをマスクとしてPLZT膜17をエッチングする。この結果、図2Dに示すように、PLZT膜17から容量絶縁膜21が得られる。その後、レジストパターンを除去し、強誘電体キャパシタの下部電極のパターン形状を有するレジストパターン(図示せず)を新たに形成し、このレジストパターンをマスクとしてPt膜16をエッチングする。この結果、図2Dに示すように、Pt膜16から下部電極20が得られ、強誘電体キャパシタが形成される。この強誘電体キャパシタは、図1中の強誘電体キャパシタ1に相当する。
続いて、図2Eに示すように、保護膜として強誘電体キャパシタを覆うアルミナ膜23をスパッタ法で形成する。
次に、図2Fに示すように、アルミナ膜23の上から強誘電体キャパシタを覆うシリコン酸化膜24をスパッタ法で形成する。アルミナ膜23の代わりに、Ti酸化物膜を形成してもよい。
次いで、図2Gに示すように、全面に層間絶縁膜25を形成する。層間絶縁膜25としては、例えばシリコン酸化膜をCVD法により形成する。その後、層間絶縁膜25の平坦化を行う。
続いて、図2Hに示すように、層間絶縁膜25にキャップ膜19及び下部電極20まで到達する孔26を夫々形成し、各孔26内にグルー膜27及びW膜28を形成する。即ち、Wプラグを形成する。グルー膜27としては、例えばTi膜又はTiN膜を形成する。
次に、図2Iに示すように、Wプラグに接続される配線29を層間絶縁膜25上に形成する。配線29としては、例えばバリアメタル膜及びAl膜を含むものを形成する。
そして、図示しないが、更に、層間絶縁膜の形成、コンタクトプラグの形成及び下から第2層目以降の配線の形成等を行う。そして、例えばTEOS酸化膜及びSiN膜からなるカバー膜を形成して強誘電体キャパシタを有する強誘電体メモリを完成させる。
このような実施形態においては、スパッタ法で形成されたシリコン酸化膜24は、水分を含んでおらず、また、緻密である。このため、アルミナ膜23と同様に、その周囲からの強誘電体キャパシタへの水分の侵入を侵入することができる。従って、アルミナ膜23及びシリコン酸化膜24によって水分の侵入が抑制されるため、その量が著しく低減され、触媒金属を含むキャップ膜19が存在していても、PLZT膜17の強誘電体特性の劣化が抑制される。また、アルミナ膜23が存在しているため、PLZT膜17からPbが脱離することもない。更に、シリコン酸化膜24の加工性はアルミナ膜23のそれと比較して良好であるため、後に開口部を形成する際にも不都合はない。
なお、スパッタ法で形成されるシリコン酸化膜24の厚さは、100nm以上200nm以下程度とすることが好ましい。シリコン酸化膜24の厚さが100nm未満であると、水分の侵入を十分に抑制することができない虞がある。また、スパッタ法での成膜速度は、CVD法での成膜速度よりも遅い。更に、CVD法で形成されるシリコン酸化膜(層間絶縁膜25)と比較すると、シリコン酸化膜24のカバレッジは段差被覆性が低い。このため、シリコン酸化膜24の厚さは、200nm以下とすることが好ましい。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、強誘電体材料としてPZT又はPLZT以外に、例えば、SBT及びSBTN等を用いてもよい。更に、強誘電体膜の成膜方法は、MOCVD法に限定されず、他の成膜方法、例えば、ゾルゲル法、スパッタ法等を用いてもよい。また、強誘電体キャパシタとして、プレーナ構造のものだけでなくスタック構造のものを形成してもよい。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
強誘電体キャパシタと、
前記強誘電体キャパシタを覆い、前記強誘電体キャパシタへの水分の侵入を抑制する第1の絶縁膜と、
前記強誘電体キャパシタを前記第1の絶縁膜の上から覆い、前記強誘電体キャパシタへの水分の侵入を抑制する前記第1の絶縁膜よりも加工性が高い第2の絶縁膜と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記第1の絶縁膜は、Al酸化物膜又はTi酸化物膜であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第2の絶縁膜は、Si酸化物膜であることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第2の絶縁膜の厚さは、100nm乃至200nmであることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記第1の絶縁膜により覆われた金属膜を有することを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
前記金属膜は、Pt膜又はIr膜であることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
前記第2の絶縁膜上に形成された層間絶縁膜を有し、
前記層間絶縁膜、第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜に、前記金属膜まで到達する開口部が形成され、
前記開口部内に、バリアメタル膜及びW膜が形成されていることを特徴とする付記5又は6に記載の半導体装置。
(付記8)
前記バリアメタル膜は、Ti膜又はTiN膜であることを特徴とする付記7に記載の半導体装置。
(付記9)
強誘電体キャパシタを形成する工程と、
前記強誘電体キャパシタを覆い、前記強誘電体キャパシタへの水分の侵入を抑制する第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記強誘電体キャパシタを前記第1の絶縁膜の上から覆い、前記強誘電体キャパシタへの水分の侵入を抑制する前記第1の絶縁膜よりも加工性が高い第2の絶縁膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記第1の絶縁膜として、Al酸化物膜又はTi酸化物膜を形成することを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記第1の絶縁膜をスパッタ法により形成することを特徴とする付記9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記第2の絶縁膜として、Si酸化物膜を形成することを特徴とする付記9乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記第2の絶縁膜をスパッタ法により形成することを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記第2の絶縁膜の厚さを、100nm乃至200nmとすることを特徴とする付記9乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記第1の絶縁膜を形成する工程の前に、
前記強誘電体キャパシタ上に金属膜を形成する工程を有することを特徴とする付記9乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記金属膜として、Pt膜又はIr膜を形成することを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記第2の絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜、第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜に、前記金属膜まで到達する開口部を形成する工程と、
前記開口部内に、バリアメタル膜及びW膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記15又は16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記バリアメタル膜として、Ti膜又はTiN膜を形成することを特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記層間絶縁膜として、CVD法によりSi酸化物膜を形成することを特徴とする付記17又は18に記載の半導体装置の製造方法。
本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリのメモリセルアレイの構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Bに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Cに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Dに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Eに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Fに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Gに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Hに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
符号の説明
1:強誘電体キャパシタ
2:MOSトランジスタ
3:ビット線
4:ワード線
5:プレート線
11:シリコン基板
12:素子分離絶縁膜
13:MOSトランジスタ
14:酸化防止膜
15:SiO2
16:Pt膜
17:PLZT膜
18:IrO2
19:キャップ膜
20:下部電極
21:容量絶縁膜
22:上部電極
23:アルミナ膜
24:SiO2
25:層間絶縁膜
26:孔
27:グルー膜
28:W膜
29:配線

Claims (10)

  1. 強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタを覆い、前記強誘電体キャパシタへの水分の侵入を抑制する第1の絶縁膜と、
    前記強誘電体キャパシタを前記第1の絶縁膜の上から覆い、前記強誘電体キャパシタへの水分の侵入を抑制する前記第1の絶縁膜よりも加工性が高い第2の絶縁膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の絶縁膜は、Al酸化物膜又はTi酸化物膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記強誘電体キャパシタ上に形成され、前記第1の絶縁膜により覆われた金属膜を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の絶縁膜上に形成された層間絶縁膜を有し、
    前記層間絶縁膜、第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜に、前記金属膜まで到達する開口部が形成され、
    前記開口部内に、バリアメタル膜及びW膜が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 強誘電体キャパシタを形成する工程と、
    前記強誘電体キャパシタを覆い、前記強誘電体キャパシタへの水分の侵入を抑制する第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記強誘電体キャパシタを前記第1の絶縁膜の上から覆い、前記強誘電体キャパシタへの水分の侵入を抑制する前記第1の絶縁膜よりも加工性が高い第2の絶縁膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の絶縁膜として、Al酸化物膜又はTi酸化物膜を形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の絶縁膜として、Si酸化物膜を形成することを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2の絶縁膜をスパッタ法により形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の絶縁膜を形成する工程の前に、
    前記強誘電体キャパシタ上に金属膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2の絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜、第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜に、前記金属膜まで到達する開口部を形成する工程と、
    前記開口部内に、バリアメタル膜及びW膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005077888A 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006261443A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077888A JP2006261443A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置及びその製造方法
US11/190,937 US20060220082A1 (en) 2005-03-17 2005-07-28 Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR1020050069582A KR100692468B1 (ko) 2005-03-17 2005-07-29 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB2005100914278A CN100521212C (zh) 2005-03-17 2005-08-11 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077888A JP2006261443A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006261443A true JP2006261443A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37002920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077888A Pending JP2006261443A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060220082A1 (ja)
JP (1) JP2006261443A (ja)
KR (1) KR100692468B1 (ja)
CN (1) CN100521212C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215518A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Rohm Co Ltd 圧電薄膜構造および角速度検出装置
JP2015072998A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 富士通株式会社 強誘電体メモリ及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311610A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Elpida Memory Inc 半導体装置、及び、その製造方法
US8166972B2 (en) * 2008-11-14 2012-05-01 Shahriar Daliri Antiseptic mask and method of using antiseptic mask
WO2014088691A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Advanced Technology Materials Inc. IN-SITU OXIDIZED NiO AS ELECTRODE SURFACE FOR HIGH k MIM DEVICE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223666A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sharp Corp 半導体メモリ素子の製造方法
JP2000349247A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003152165A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003273332A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004158738A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004349474A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869406A (en) * 1995-09-28 1999-02-09 Mosel Vitelic, Inc. Method for forming insulating layers between polysilicon layers
KR100300868B1 (ko) * 1997-12-27 2001-09-22 박종섭 질소가함유된확산장벽막을이용한강유전체캐패시터형성방법
US6232174B1 (en) * 1998-04-22 2001-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Methods for fabricating a semiconductor memory device including flattening of a capacitor dielectric film
KR100292819B1 (ko) * 1998-07-07 2001-09-17 윤종용 커패시터및그의제조방법
EP1353380A4 (en) * 2001-01-15 2008-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US6734477B2 (en) * 2001-08-08 2004-05-11 Agilent Technologies, Inc. Fabricating an embedded ferroelectric memory cell
KR100476376B1 (ko) * 2002-07-19 2005-03-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 제조방법
JP4601896B2 (ja) * 2002-10-30 2010-12-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100504693B1 (ko) * 2003-02-10 2005-08-03 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
EP1628327A2 (en) * 2004-08-20 2006-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric memory device and method for fabricating the same
KR101443063B1 (ko) * 2008-07-17 2014-09-24 삼성전자주식회사 강유전체 박막의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223666A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sharp Corp 半導体メモリ素子の製造方法
JP2000349247A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003152165A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003273332A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004158738A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004349474A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215518A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Rohm Co Ltd 圧電薄膜構造および角速度検出装置
JP2015072998A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 富士通株式会社 強誘電体メモリ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060220082A1 (en) 2006-10-05
CN100521212C (zh) 2009-07-29
KR20060101165A (ko) 2006-09-22
CN1835239A (zh) 2006-09-20
KR100692468B1 (ko) 2007-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737694B2 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
JP4453846B2 (ja) 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
US7781812B2 (en) Semiconductor device for non-volatile memory and method of manufacturing the same
JP4690985B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US7910968B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11729993B2 (en) Ferroelectric random access memory (FRAM) capacitors and methods of construction
US20060170019A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method for the same
JP2009071022A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100692468B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7507662B2 (en) Ferroelectric memory and its manufacturing method
US7132709B2 (en) Semiconductor device including a capacitor having a capacitive insulating film of an insulating metal oxide
JP4800711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006310637A (ja) 半導体装置
JP2005268288A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000196031A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP2006302976A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090256259A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20090095993A1 (en) Semiconductor memory device and fabricating method for semiconductor memory device
US20050128663A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008235815A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2009105388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022010624A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100867363B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111