JP2006253936A - 撮像モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

撮像モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006253936A
JP2006253936A JP2005065924A JP2005065924A JP2006253936A JP 2006253936 A JP2006253936 A JP 2006253936A JP 2005065924 A JP2005065924 A JP 2005065924A JP 2005065924 A JP2005065924 A JP 2005065924A JP 2006253936 A JP2006253936 A JP 2006253936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin substrate
imaging
resin
imaging module
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005065924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304163B2 (ja
Inventor
Motoaki Sato
元昭 佐藤
Takeshi Kawabata
毅 川端
Masatoshi Shinagawa
雅俊 品川
Toshiyuki Fukuda
敏行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005065924A priority Critical patent/JP4304163B2/ja
Priority to CNB2006100549438A priority patent/CN100438023C/zh
Priority to US11/369,818 priority patent/US7443028B2/en
Publication of JP2006253936A publication Critical patent/JP2006253936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304163B2 publication Critical patent/JP4304163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像用半導体チップの撮像面に対する各種光学部材の傾き、および光学部材が形成する光軸と撮像面とのズレへの対策が施された撮像モジュールを提供する。
【解決手段】撮像モジュール500は、第1の樹脂基板15と、第1の開口部が設けられた第2の樹脂基板16と、第1の樹脂基板15と前記第2の樹脂基板16とを電気的に接続する第1の電気的導通部材と、第2の開口部が形成された実装基板6と、第2の樹脂基板16と実装基板6とを電気的に接続する第2の電気的導通部材と、第2の樹脂基板16の下面上に第1の開口部を覆うように搭載され、撮像素子が形成された撮像用半導体チップと、第2の樹脂基板16の上面上に第1の開口部を覆うように設けられた光学部材3と、撮像素子の動作を制御する制御素子が形成され、第1の樹脂基板15の下面に搭載された半導体制御用チップ2とが積層されてなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像用半導体チップと半導体制御用チップとを立体的に配置することで構成された多段構成撮像モジュールとその製造方法に関する。
近年、携帯電話やデジタルカメラ等の各種電子装置の小型化、高機能化の要請が強まっている。この要請を受けて、電子部品、特にイメージセンサチップと信号処理用の集積回路チップとを積層して一体化することで作製された多段構成の半導体パッケージが提案されている。
例えば、イメージセンサを配線基板に電気的に接続するためにスタックパーケージ構造をとる撮像モジュールが知られている。この撮像モジュールは、例えば、基板と、外囲器と、集積回路チップと、スペーサと、イメージセンサチップと、透明層とを備えている。その撮像モジュールにおいて、基板の主面には信号入力端子が形成され、該基板の裏面には配線基板に接続するための信号(入力)端子が形成されている。配線基板は外部回路に接続されている。さらに、イメージセンサチップは集積回路チップの上面にスペーサを介して配置され、集積回路チップと共に積層構造を形成しており、基板の信号入力端子に電気的に接続されている。また、透明層は透明ガラスからなっており、外囲器の上面とイメージセンサチップとを覆っている。なお、本明細書中で基板の主面とは、基板面のうち集積回路や受発光素子などの半導体装置が設けられた面のことを意味し、基板の裏面とは、基板面のうち主面に対向する面を意味するものとする。
次に、従来例についてもう少し説明する。
特許文献1に記載されたモジュールでは、配線基板に集積回路チップを実装し、そのチップの主面上にスペーサを介してイメージセンサチップを積層したスタック構造を有している。そして、配線基板上面に外囲器を接着し、外囲器上面に透明ガラスを貼り付けた構成を有している。また、配線基板は一方の面に半導体チップ上の端子と金属細線とに接続するための接続端子を有し、その接続端子は配線基板の他方の面に設けられた外部端子とビアおよび配線を介して接続されている。この外部端子は半田ボールを介して実装基板に実装されている。この文献では、樹脂封止型の中空パッケージ内に2段に積層された半導体チップが配置された構造、または樹脂基板型OMPAC(オーバーモールドパッケージ)の構造が開示されている。
特許文献2では、パッケージ内の光学素子チップとして受発光素子が設けられたチップが使用されている。また、BGA(ボール・グリッド・アレイ)構造の半田ボール端子を介してパッケージが実装基板に実装されることを特徴とする光通信用デバイスの製造方法が開示されている。
特開2002−354200号公報 特開2002−296435号公報
近年、研磨やウエットエッチング、あるいはこれらの併用によって半導体ウエハを薄くし、その後に半導体チップに分割する技術が開発されてきている。一方で、その薄い半導体チップを実装基板上に歩留まり良く実装する技術が開発されてきている。これらの技術を用いることで、半導体チップ、もしくは実装基板上に実装された半導体チップを積層する場合の積層数はさらに増加する傾向にある。
しかし、光学素子が形成された撮像用半導体チップなどを最上層に搭載して多段構成の撮像モジュールを実現しようとする場合、次のような不具合がある。
まず、多段構成の撮像モジュールでは、撮像用半導体チップの上方にそれぞれ配置されるレンズ、光学フィルターおよびカバーガラス等が形成する光軸を、撮像用半導体チップの主面(受光面)の中心を通る、該主面に対する垂直軸に一致させることが難しい。また、従来技術では、撮像用半導体チップの撮像領域の中心を光軸に正確に合わせることが困難である。さらに、撮像モジュールおよび他の電子機器が実装された実装基板と撮像用半導体チップとを平行にしたり、当該実装基板と撮像用半導体チップとの配置精度を高めたりすることも困難である。このような不具合が生じるため、従来の多段構成の撮像モジュールでは、撮像用半導体チップの機能を十分に発揮させることができない場合がある。
次に、多段構成の撮像モジュールにおいては、線膨張係数などの機械的特性が構成部材間で異なること、各部材に加わる熱に違いがあることなどのため、加熱処理および加圧処理の後に変形や歪みが生じてしまう。特に、この変形や歪みは薄型の撮像モジュールで顕著になる。この変形が撮像用半導体チップに伝播した場合、撮像パターンが被写体に対してゆがみを生じ、出力画像は被写体の像を忠実に再現することができなくなる。
一方、近年、電子装置の小型化、薄型化を実現するために、半導体チップや撮像モジュールの実装は、BGA方式により行われることが多くなっている。このような実装方法では、モジュールと実装基板とを接続するための半田ボールおよびバンプ電極の高さを低くする必要がある。従って、常温で反りがある場合や、部材同士を接合させる際の加熱によって反りが発生する場合には撮像モジュールをマザーボード上に実装することができなくなる。また、撮像モジュールをマザーボード上に実装できたとしても、部分的に接続できなくなり、結果として実装不良を生じることになる。すなわち、反りが発生した場合、撮像モジュールは良品であっても、実装不良により高価な撮像モジュールが使用できなくなってしまうことになる。
特許文献1および特許文献2に記載の技術では、撮像用半導体チップの撮像面(主面)と各種光学部材との傾きおよび中心位置のズレに対する対策は施されていない。また、いずれの従来技術によっても撮像モジュールの反りの発生を完全に防ぐことはできない。
本発明は、撮像用半導体チップの撮像面に対する各種光学部材の傾き、および光学部材が形成する光軸と撮像面とのズレへの対策が施されるとともに、反りの発生が抑制された多段構成の撮像モジュールを提供することを目的とする。
本発明の撮像モジュールは、第1の樹脂基板と、前記第1の樹脂基板の上または上方に配置され、第1の開口部が設けられた第2の樹脂基板と、前記第1の樹脂基板と前記第2の樹脂基板とを電気的に接続する第1の電気的導通部材と、前記第2の樹脂基板の上または上方に配置され、受光用開口部が形成された実装基板と、前記第2の樹脂基板と前記実装基板とを電気的に接続する第2の電気的導通部材と、主面上に外部からの光を受ける撮像素子が形成され、主面を上に向けた状態で、前記第1の開口部を覆うように前記第2の樹脂基板の下面上に配置された撮像用半導体チップと、前記撮像用半導体チップと平面的にオーバーラップし、且つ前記第1の開口部を覆うように前記第2の樹脂基板の上面上に配置された、前記受光用開口部より平面サイズが小さい光学部材と、主面上に前記撮像素子の動作を制御するための制御素子が形成された第1の半導体制御用チップとを備えている。
このように、本発明の撮像モジュールでは、高精度で平坦化することが可能な第2の樹脂基板の上面に光学部材を、下面に主面を上(光学素子側)に向けた撮像用半導体チップをそれぞれ搭載することにより、光学部材が形成する光軸が撮像用半導体チップの主面に対して傾くのを防ぎ、光学部材を介して入射する光を確実に受光することができる。従って、本発明の撮像モジュールをデジタルカメラやビデオカメラに用いる場合、本発明の撮像モジュールは、被写体の像を忠実に再現する画像を出力することができる。また、樹脂基板の表面は平坦性が良いので、撮像用半導体チップと実装基板とを精度良く平行にすることができる。
本発明の撮像モジュールは、第2の樹脂基板と実装基板との間に例えば平坦な樹脂基材と埋め込み導体とで構成される平行面部材が挟まれている場合もある。この場合、撮像用半導体チップと実装基板とをより高い精度で平行にすることができるので、撮像用半導体チップの撮像面(主面)と外部機器との位置関係を設計通りに維持することが可能になる。
また、上述の構成をとることで、樹脂基板よりも曲げ強度が高い材料からなる基材を用いた平行面部材を第2の樹脂基板と実装基板との間に挟んだり、第1の樹脂基板の下面に剛性板を張り付けることなどが可能となるので、加熱および加圧処理によって生じるモジュールの反り量を小さくしたり、変形を抑えたりすることができる。その結果、被写体の像を忠実に再現する画像データを出力することができるとともに、BGA方式を採用した場合に撮像モジュールとマザーボードとの接続不良の発生を抑えることが可能となる。
また、光学部材は、例えば、光学レンズ、シャッター機構、絞り、光学フィルター、カバーガラスなどの全部または一部を有している。特に、光学レンズの場合には、厚みを従来の光学部材に比べて厚くできる構成となっているので、屈折率の低い材料を使用して製造コストの低減を図るとともに、反りの発生の抑制を図ることもできる。
また、本発明の撮像モジュールの製造方法は、第1の樹脂基板と、第1の開口部が形成された第2の樹脂基板と、第2の開口部が形成された実装基板と、主面上に外部からの光を受ける撮像素子が形成された前記第1の開口部よりも平面サイズが大きい撮像用半導体チップと、前記第1の開口部よりも平面サイズが大きく、且つ前記第2の開口部より平面サイズが小さい前記光学部材と、主面上に前記撮像素子の動作を制御するための制御素子が形成された半導体制御用チップとが積層されてなる撮像モジュールの製造方法であって、下から順に、下面に前記半導体制御用チップを有する前記第1の樹脂基板、主面を上に向けた状態で前記第1の開口部を覆う前記撮像用半導体チップを下面上に有する前記第2の樹脂基板、前記実装基板を積層する工程(a)と、前記工程(a)の後に、前記第1の樹脂基板と前記実装基板の間に圧力をかけた状態で加熱処理を行うことによって前記第1の樹脂基板、前記第2の樹脂基板および前記実装基板を一体化させる工程(b)と、前記第2の開口部を通して前記第1の開口部を覆うように前記光学部材を前記第2の樹脂基板の上面上に配置する工程(c)とを備えている。
この方法により、信頼性の高い撮像モジュールを容易に作製することができる。光学部材を実装基板に設けられた開口部を通して容易に実装することができる。また、樹脂基板や各種チップおよび実装基板、薄い光学部材を一体化した後で追加の光学部材を搭載することができるので、光学部材のうち安価なプラスチック製の部材が熱や圧力によって変形するのを防ぐことができる。
本発明の撮像モジュールによれば、撮像用半導体チップと光学部材との位置がズレるのを防ぐことができ、撮像用半導体チップと実装基板とを精度良く平行にすることができるので、被写体を正確に再現する画像データを外部機器に出力することができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る撮像モジュール560について、図1(a)を参照しながら説明する。
図1(a)は、本実施形態の撮像モジュール560の全体構成を示す断面図(断面端面図)である。同図に示すように、本実施形態の撮像モジュール560は、第1の樹脂基板15と、第1の樹脂基板15の下面に封止樹脂28aによって封止された半導体制御用チップ2と、中央領域に撮像用開口部19が形成され、第1の樹脂基板15の上に電気的導通部材40aを挟んで配置された第2の樹脂基板16と、第2の樹脂基板16の下面上に配置された撮像用半導体チップ1と、受光用開口部41が形成され、第2の樹脂基板16の上に電気的導通部材40bを挟んで配置された実装基板6と、第2の樹脂基板16の上面上であって受光用開口部41内に配置された光学部材3とを備えている。第1の樹脂基板15は、積層された樹脂基板のうち最下段に位置している。本実施形態の撮像モジュール560は、上述のように積層された第1の樹脂基板15や第2の樹脂基板16および実装基板6などに加熱処理および加圧処理を施すことにより樹脂基板やチップを一体化したものである。
半導体制御用チップ2の主面上には撮像用半導体チップ1上の受光素子や発光素子などの撮像用素子を制御する制御素子と、該制御素子などに接続された電極バンプ4aとが設けられている。半導体制御用チップ2は、その主面が第1の樹脂基板15の下面に対向するよう配置されている。
第1の樹脂基板15の上面のうち、平面的に見て撮像用半導体チップ1とオーバーラップする領域を囲む領域(周辺領域)には、接続用ランド23が形成されている。また、第1の樹脂基板15の下面のうち半導体制御用チップ2が搭載される領域には、電極バンプ4aと接する接続端子21が形成されている。この接続端子21と第1の樹脂基板15の下面に設けられた接続用ランド23とは配線により電気的に接続されている。なお、接続用ランド23は、第2の樹脂基板16の上面および下面や、実装基板6の下面にも形成されている。
撮像用半導体チップ1はその主面が第2の樹脂基板16の下面に向くように、且つ(撮像用半導体チップの)中央部が撮像用開口部19の中央部とオーバーラップするように配置されている。ここで、撮像用開口部19のサイズは、撮像用半導体チップ1および光学部材3よりも小さい。この構成により、受光用開口部41の内側に設けられた光学部材3および撮像用開口部19を通して外部から入射する光を撮像用半導体チップ1の撮像面で受光することができる。また、撮像用半導体チップ1に発光素子が設けられている場合には、光学部材3および撮像用開口部19を通して発光素子から出力された光を外部に放射することができる。
また、撮像用半導体チップ1の主面上に形成された電極バンプ4aは第2の樹脂基板16の下面上に形成された接続用ランド23の一部に接続されている。電極バンプ4bと撮像用半導体チップ1上に形成された接続用ランド23との接続部分は、封止樹脂28bによって封止されている。また、撮像用半導体チップ1が第1の樹脂基板15から応力を受けないように、撮像用半導体チップ1の裏面と第1の樹脂基板15の上面との間には隙間を設けている。ただし、後の実施形態で説明するように、撮像用半導体チップ1の裏面は、接着層を有するシート部材で覆われている場合もある。なお、封止樹脂28bは、撮像用半導体チップ1の撮像面を外部環境から保護するとともに、撮像用半導体チップ1と第2の樹脂基板16との間に生じる熱歪等を吸収する作用を有する。
光学部材3はカバーガラスや透明樹脂などから構成されており、光学部材接着剤5によって、撮像用半導体チップ1と平面的にオーバーラップするように接着されている。
また、本実施形態の撮像モジュール560では、半導体制御用チップ2上に形成された制御素子は電極バンプ4a、4b、接続端子21、配線、接続用ランド23、電気的導通部材40aを介して撮像用半導体チップ1上の素子に接続されている。また、半導体制御用チップ上に形成された制御素子および撮像用半導体チップ1上の素子の一部は実装基板6の裏面に形成された接続用ランド23などを介して外部機器に接続されている。
本実施形態の撮像モジュール560の特徴は、1つの樹脂基板(第2の樹脂基板16)の上面に光学部材3が搭載され、下面に撮像用半導体チップ1が搭載されていることにある。この第2の樹脂基板16の上面と下面は、共に高い精度で平坦化されている。このため、光学部材3と撮像用半導体チップ1とを所望の位置に精度良く配置することが可能になり、光学部材3が形成する光軸の、撮像用半導体チップ1の撮像面(主面)に対する傾きを抑制することができる。また、上記の構成によって、実装基板6と撮像用半導体チップ1とが精度良く平行に配置されている。このため、撮像用半導体チップ1の撮像面と外部機器との位置関係を設計通りに精度良く維持することができる。従って、本実施形態の撮像モジュールを、例えばデジタルカメラやビデオデッキ等の撮像用機器に用いた場合、被写体の像を忠実に再現する画像を出力することが可能になる。この場合、撮像用半導体チップ1に設けられる撮像用素子はイメージセンサなどであり、光学部材3は、光学レンズ、光学フィルター、カバーガラスなどを有する他、シャッター機構、絞り、オートフォーカスなどのモータで駆動する機械部品を有していてもよい。これにより、実装基板6を経由して外部機器から光学部材3へのリード配線やソケット配線等の配線が容易になり実装基板に外付けされる光学レンズや機構部品を削減する事が可能となる。
また、本実施形態の撮像モジュール560において、実装基板6に受光用開口部41が設けられていることにより、外部からの入射光を撮像用半導体チップ1の主面に入射させることができるとともに、光学部材3の厚みを実装基板6の上面を越えるまで厚くすることができる。これにより、撮像モジュール全体の剛性を向上させることができ、反りの発生を抑えることができる。また、薄い光学部材を備える従来の撮像モジュールに比べて光学部材3を屈折率の低い材料で作製することができるので、高屈折材料を用いる場合よりも安価に製造することができる。あるいは、光学部材3全体の厚みを従来よりも厚くすることができるので、光学部材3が複数(例えば3枚)のレンズを有している構成をとることができる。この場合、例えば焦点が撮像用半導体チップ1となり、焦点距離および倍率がそれぞれ異なる3枚のレンズを設けることによって、電子ズームを行う際に低倍率から高倍率へのスムーズで高品質な画像を得ることができるようになる。また、複数のレンズを組み合わせることで、各レンズにおける光の波長ごとの屈折率のズレの影響を抑えることができるので、正確な色を再現することが可能になる。
なお、本実施形態の撮像モジュールとして、第2の樹脂基板16の中央領域に撮像用開口部19が形成されている例を示したが、光学部材3により形成される光軸が撮像用半導体チップ1の撮像面に対して傾いていなければ、撮像用開口部19は第2の樹脂基板16の中央領域以外に設けられていてもよい。
なお、本実施形態の撮像モジュール560では第1の樹脂基板15と第2の樹脂基板19との間に別の半導体チップが搭載された樹脂基板をさらに有していてもよい。また、撮像用半導体チップ1は必ずしも制御用半導体チップ2と共に積層されていなくてもよく、別の半導体チップと積層されている場合もある。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る撮像モジュール570について、図1(b)を参照しながら説明する。なお、以下では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
図1(b)は、本実施形態の撮像モジュール570の全体構成を示す断面図である。同図に示すように、本実施形態の撮像モジュール570は、第1の樹脂基板15と、第1の樹脂基板15の下面に封止樹脂28aによって封止された半導体制御用チップ2と、中央領域に撮像用開口部19が形成され、第1の樹脂基板15の上に第1の電気的導通部材40を挟んで配置された第2の樹脂基板16と、第2の樹脂基板16の下面上に配置された撮像用半導体チップ1と、受光用開口部41が形成され、第2の樹脂基板16の上方に配置された実装基板6と、第2の樹脂基板16と実装基板6との間に挟まれ、中央に開口部が形成された平行面部材171と、第2の樹脂基板16の上面上であって受光用開口部41および平行面部材171の開口部の内部に配置された光学部材3とを備えている。第1の樹脂基板15は、積層された樹脂基板のうち最下段に位置している。本実施形態の撮像モジュール570は、上述のように積層された第1の樹脂基板15や第2の樹脂基板16および実装基板6などに加熱処理および加圧処理を施すことにより樹脂基板やチップを一体化したものである。
平行面部材171には1つ以上の第2の電気的導通部材401が埋め込まれている。この第2の電気的導通部材401は、第2の樹脂基板16の上面上に設けられた接続用ランド23と実装基板6の裏面上に設けられた接続用ランド23とを電気的に接続している。第1の樹脂基板15は、積層された樹脂基板のうち最下段に位置している。
本実施形態の撮像モジュール570は、上述のように積層された第1の樹脂基板15や第2の樹脂基板16、平行面部材171および実装基板6などに加熱処理および加圧処理を施すことにより樹脂基板やチップを一体化したものである。つまり、本実施形態の撮像モジュール570は、第1の実施形態の撮像モジュール560の電気的導通部材40bを平行面部材171に置き換えたものである。
平行面部材171は、ポリイミドやエポキシ樹脂などの樹脂からなる厚みの均一な樹脂基材で構成される。ただし、樹脂基材の上面および下面には、加熱することで軟化して接着性を生じる接着層(図示せず)が設けられていてもよい。
半導体制御用チップ2上に設けられた制御素子の一部は電極バンプ4a、配線(図示せず)、第1の電気的導通部材40、樹脂基板上に設けられた接続用ランド23、第2の電気的導通部材401、実装基板6上に設けられた接続用ランド23を介して外部機器などに接続される。また、撮像用半導体チップ1上に設けられた撮像用素子の一部は、電極バンプ4b、第2の樹脂基板16上に設けられた接続用ランド23、第2の電気的導通部材401、実装基板6上に設けられた接続用ランド23などを介して外部機器に接続される。
平行面部材171を構成する樹脂基材は平坦性が高いため、加熱処理および加圧処理を施した後に実装基板6と第2の樹脂基板16との位置ずれを抑えることができる。そのため、第1の実施形態の撮像モジュール560に比べて本実施形態の撮像モジュール570は、実装基板6と撮像用半導体チップ1とがさらに高い精度で平行に配置されている。このため、撮像用半導体チップ1の撮像面と外部機器との位置関係を設計通りに精度良く維持することができる。従って、本実施形態の撮像モジュール570を、例えばデジタルカメラやビデオデッキ等の撮像用機器に用いた場合、被写体の像を忠実に再現する画像を出力することが可能になる。
(第3の実施形態)
図1(c)は、本発明の第3の実施形態に係る撮像モジュール500の全体構成を概略的に示す斜視断面図である。図2は、図1(c)のII-II線に沿って撮像モジュール500を切断したときの断面図である。また、図3〜図7は、本実施形態の撮像モジュール500の構成部材の構成を示す図である。以下、図面を参照しながら本実施形態の撮像モジュールについて説明する。
−撮像モジュールの構成−
図1(c)および図2に示すように、本実施形態の撮像モジュール500は、第1の樹脂基板15と、第1の樹脂基板15の下面に封止樹脂28aによって封止された半導体制御用チップ2と、中央領域に開口部が形成され、第1の樹脂基板15の上面上に接着された第1のシート部材14aと、中央領域に撮像用開口部19が形成され、第1のシート部材14a上に接着された第2の樹脂基板16と、第2の樹脂基板16の下面上に配置されるとともに第1のシート部材14aの開口部内に収納された撮像用半導体チップ1と、中央領域に受光用の開口部が形成され、第2の樹脂基板16の上面上に接着された第2のシート部材14bと、中央領域に受光用の開口部が設けられ、第2のシート部材14bの上面上に接着された平行面部材17と、受光用開口部41が形成され、平行面部材17の上に接着された実装基板6と、第2の樹脂基板16の上面上に設けられ、且つ第2のシート部材14bおよび平行面部材17の開口部および受光用開口部41に収納された光学部材3とを備えている。第1の樹脂基板15は、積層された樹脂基板のうち最下段に位置している。本実施形態の撮像モジュール500は、上述のように積層された第1の樹脂基板15、第1のシート部材14a、第2の樹脂基板16、第2のシート部材14bおよび実装基板6などに加熱処理および加圧処理を施すことにより樹脂基板やチップを一体化したものである。
ここで、第1の樹脂基板15と第1のシート部材14a、および第2の樹脂基板16と第2のシート部材14bとは、それぞれ第2の接着部材10によって接着されている。また、第1のシート部材14aと第2の樹脂基板16、および第2のシート部材14bと平行面部材17とは、それぞれ第1のシート部材14aおよび第2のシート部材14bの一部である第1の接着部材9によって接着されている。
また、第1および第2の実施形態に係る撮像モジュールと同様に、半導体制御用チップ2の主面上には撮像用半導体チップ1上に形成された受光素子や発光素子などの撮像用半導体装置を制御する制御素子と、該制御素子などに接続された電極バンプ4aとが設けられている。半導体制御用チップ2は、その主面が第1の樹脂基板15の下面に対向するよう配置されている。
図3(a)は、本実施形態の撮像モジュールにおける第1の樹脂基板15の上面を概略的に示す平面図であり、(b)は、(a)に示すIIIb-IIIb線での第1の樹脂基板15の断面を示す図であり、(c)は、第1の樹脂基板15の下面を概略的に示す平面図である。なお、これらの図での第1の埋め込み導体11の位置や大きさなどは図示しやすいように概略的に示されており、実際の撮像モジュールと異なる場合もある。図3以外の平面図においても同様に、各部材は概略的に示されている。
図1〜図3に示すように、第1の樹脂基板15の上面のうち、平面的に見て撮像用半導体チップ1とオーバーラップする領域を囲む領域(周辺領域)には、接続用ランド23(図3参照)が形成されている。また、第1の樹脂基板15の下面のうち半導体制御用チップ2が搭載される領域内には、電極バンプ4aと接する接続端子21が形成されている。そして、第1の樹脂基板15において、上面に設けられた接続用ランド23と下面に設けられた接続用ランド23とは、第1の樹脂基材7を貫通する第1の埋め込み導体11によって電気的に接続されている。また、第1の樹脂基板15の下面に設けられた接続用ランド23は、配線22により接続端子21と電気的に接続されている。この第1の埋め込み導体11には、導電性樹脂材料もしくはメッキ導体などが好ましく用いられる。
なお、接続用ランド230(図4参照)は、第2の樹脂基板16の上面および下面や、実装基板6の下面にも形成されている。
撮像用半導体チップ1はその主面が第2の樹脂基板16の下面に向くように、且つ(チップの)中央部が撮像用開口部19の中央部とオーバーラップするように配置されている。ここで、撮像用開口部19のサイズは、撮像用半導体チップ1および光学部材3よりも小さい。この構成により、受光用開口部41の内側に設けられた光学部材3および撮像用開口部19を通して外部から入射する光を撮像用半導体チップ1の撮像面で受光することができる。また、撮像用半導体チップ1に発光素子が設けられている場合には、光学部材3および撮像用開口部19を通して発光素子から出力された光を外部に放射することができる。
また、撮像用半導体チップ1の主面上に形成された電極バンプ4aは接続用ランド23の一部に接続されている。電極バンプ4bと撮像用半導体チップ1上に形成された接続用ランド23との接続部分は、封止樹脂28bによって封止されている。また、撮像用半導体チップ1が第1の樹脂基板15から応力を受けるのを防ぐため、撮像用半導体チップ1の裏面と第1の樹脂基板15の上面との間には隙間を設けている。
光学部材3はカバーガラスや透明樹脂などを有しており、光学部材接着剤5によって、撮像用半導体チップ1と平面的にオーバーラップするように接着されている。ここで、光学部材3は、レンズや光学フィルター、オートフォーカスや絞りなどを有していてもよい。
図4(a)は、本実施形態の撮像モジュールにおける第2の樹脂基板16の上面を概略的に示す平面図であり、(b)は、(a)に示すIVb-IVb線での第2の樹脂基板16の断面を示す図であり、(c)は、第2の樹脂基板16の下面を概略的に示す平面図である。
図4(a)〜(c)に示すように、第2の樹脂基板16の上面および下面には多数の接続用ランド230が形成されている。第2の樹脂基板16の下面には撮像用半導体チップ1の電極バンプ4bに接続された接続端子210と、接続用ランド230と接続端子210とを接続する配線220とが設けられている。第2の樹脂基板16は、第1の樹脂基材70と、上面に設けられた接続用ランド230と下面に設けられた接続用ランド230とを接続する第1の埋め込み導体110とを有している。第1の埋め込み導体110としては、導電性樹脂材料もしくはメッキ導体が好ましく用いられる。
また、図5(a)は、第1のシート部材14aおよび第2のシート部材14bを示す平面図であり、(b)は、(a)に示すシート部材のVb-Vb線での断面を示す図である。第1のシート部材14aと第2のシート部材14bとは同一構成であるので、「シート部材14」としてまとめて説明する。シート部材14は、開口部20が形成された第2の樹脂基材8と、第2の樹脂基材8を貫通する多数の第2の埋め込み導体12とを有している。第2の埋め込み導体12の端部は上面側と下面側の両方で第2の樹脂基材8から突出している(突起部33)。この第2の埋め込み導体12は半硬化状態のまま樹脂基板上に載置され、加圧処理および加熱処理を経て圧縮硬化する。圧縮硬化の際に、突起部33が設けられていることにより、第2の埋め込み導体12は、第1の樹脂基板15上の接続用ランド23や第2の樹脂基板16上の接続用ランド230と機械的に接触する。これにより、第2の埋め込み導体12は接続用ランド23、あるいは接続用ランド230と電気的に接続する。
さらに、本実施形態の撮像モジュールにおいては、第2の樹脂基材8の厚みは、撮像用半導体チップ1の厚みより厚いことが好ましい。この構成にすることで、撮像モジュールを加熱処理および加圧処理する際に、熱によって第1の接着部材9や第2の接着部材10が軟化し、それらの接着部材が圧力によって薄くなっても、第2の樹脂基材8の厚みで接着部材の変形を抑えることができる。その結果、圧力が撮像用半導体チップ1には加わらなくなるので、製造工程におけるクラックの発生や反りの発生を防止することができる。なお、この第2の樹脂基材8としては、さらに厚いものを使用してもよい。この構成にすることで、撮像モジュール500に生じる反りをさらに抑制することができる。第2の樹脂基材の厚みの具体例については後述する。
図6(a)は、本実施形態の撮像モジュール500における平行面部材17の概略的な形状を示す平面図であり、(b)は、撮像モジュール500の、(a)におけるVIb−VIb線での断面を示す図である。
図6(a)、(b)に示すように、平行面部材17は、その中央領域に開口部200が形成され、薄板状の第3の樹脂基材86と、第3の樹脂基材86の一方の面(図6(b)では上面)上に設けられた接着層18と、第3の樹脂基材86および接着層18を貫通する第3の埋め込み導体13とを備えている。
接着層18は、加熱することで軟化して接着性を有し、撮像モジュール500中では第3の樹脂基材86と実装基板6とを接着している。第3の樹脂基材86の面内厚みバラツキが小さく、厚みが均一になっている。また、開口部200は平行面部材17の下に位置する第2のシート部材14bに形成された開口部20と平面的にみて同じ位置に同じ大きさに形成されている。さらに、平行面部材17のうち、開口部200の周辺部には、平面的にみて第2の樹脂基材8に設けられた第2の埋め込み導体12に対応する位置に、第3の埋め込み導体13が形成されている。
また、第3の埋め込み導体13の一端は第3の樹脂基材86の上面から突き出ている(突起部330)。この突起部330は、平行面部材17が第2のシート部材14bや実装基板6と共に積層された状態で、実装基板6上の接続用ランド231と機械的に接触することによって撮像モジュール内での電気的接続を得る。この構成にすることで、撮像用半導体チップ1の撮像面と実装基板6の上面とを精度良く平行にすることができる。
図7(a)は、本実施形態の撮像モジュールにおける第1の接着部材9および第2の接着部材10を示す平面図であり、(b)は、第1の接着部材9および第2の接着部材10のVIIb-VIIb線での断面を示す図である。なお、第1の接着部材9と第2の接着部材10とは同一構造であるので、ここでは第1の接着部材9を例に挙げてその構成を説明する。
シート部材14の上面と下面にそれぞれ配置される第1の接着部材9と第2の接着部材10とは、シート部材14の第2の樹脂基材8と同じ位置に同じ大きさの開口部201を有し、加熱により軟化して接着性を生じる材料からなっている。この構成にすることで、第1の接着部材9と第2の接着部材10とは、隣接する第1の樹脂基板15、第2の樹脂基板16、平行面部材17および第2の樹脂基材8など各部材間の接着を確実にすることができる。また、各部材が備える各埋め込み導体の各突起部が加熱により軟化している接着部材を容易に突き通すことができるので、各部材に設けられた接続ランドと良好な電気的接続を実現できる。
以上のように、本実施形態の撮像モジュールでは、第2の樹脂基板16の上面上に光学部材3が設けられ、第2の樹脂基板16の下面上に撮像用半導体チップ1が設けられているので、光学部材3の撮像用半導体チップ1に対する位置ズレが小さく抑えられる。その上、第1の樹脂基板15と第2の樹脂基板16との間、および第2の樹脂基板16と平行面部材17との間に、埋め込み導体を有するシート部材14が配置されているので、金属ボールなどの電気的導通部材を配置する場合に比べて第2の樹脂基板16と実装基板6とを精度良く平行にすることができる。従って、本実施形態の撮像モジュールでは、実装基板6と撮像用半導体チップ1とを精度良く平行にすることができる。また、平行面部材17を設けていることによって、実装基板6と撮像用半導体チップ1とはより精度良く平行に配置される。このため、撮像用半導体チップ1の撮像面と外部機器との位置関係を設計通りに精度良く維持することができる。
また、第1のシート部材14a(あるいは第2の樹脂基材8)の厚みが撮像用半導体チップの厚みよりも大きいことにより、加圧工程および加熱工程において圧力が撮像用半導体チップ1には加わらないので、クラックや反りを防止できる。従って、本実施形態の撮像モジュールを、例えばデジタルカメラやビデオデッキ等の撮像用機器に用いた場合、被写体の像を忠実に再現する画像を出力することが可能になる。
各構成部材を積層接着した後、第2の樹脂基板16の上面に撮像用開口部19を覆うように光学部材3(例えば、カバーガラスもしくは透明樹脂等)を光学部材接着剤5で接着固定する。本実施形態の撮像モジュール500は、以上のようにして構成されている。
なお、第1の樹脂基板15および第2の樹脂基板16を構成する第1の樹脂基材7やシート部材14を構成する第2の樹脂基材8、平行面部材17を構成する第3の樹脂基材86は、ガラスエポキシ、アラミド、シアネート系樹脂等の樹脂基材を使用することができるが、各積層基材の使用目的に応じてそれぞれ異なる樹脂基材を用いてもよい。第3の樹脂基材8が第1の樹脂基板15および第2の樹脂基板16を構成する樹脂基材よりも高い剛性を有する材料からなる場合、加圧処理および加熱処理の際に変形や歪みを生じにくくすることができると考えられる。
なお、各樹脂基板、シート部材および平行面部材の外周寸法は同一とする。そして、各部材の接着には、第1の接着部材9、第2の接着部材10および接着層18として、プリプレグ状のエポキシ樹脂やアラミド樹脂等を使用し、平面的な外形寸法はシート部材14の第2の樹脂基材8と同一とする。
−撮像モジュールの具体的設計例−
以下、本実施形態の撮像モジュール500の各構成部材の設計例について説明する。
撮像用半導体チップ1および半導体制御用チップ2は、その厚みを30μm以上400μm以下とすることが好ましい。チップの厚みが薄すぎると機械的強度が低下して破損しやすくなり、チップの厚みが厚すぎると撮像モジュール全体の厚みが厚くなってしまうからである。
第1の樹脂基板15は、第1の樹脂基材7の厚みを60μm以上200μm以下の範囲とし、第1の埋め込み導体11の直径を100μm以上500μm以下の範囲、第1の埋め込み導体間のピッチを300μm以上750μm以下の範囲で適宜設計する。
第2の樹脂基板16は、第1の樹脂基材70の厚みを60μm以上300μm以下の範囲とし、第1の埋め込み導体110の直径、第1の埋め込み導体110間のピッチは、それぞれ第1の樹脂基板15の第1の埋め込み導体11と同じ範囲で適宜設計する。ただし、第1の樹脂基板15と第2の樹脂基板16との積層構成をとる場合は、第2の樹脂基板16の第1の樹脂基材70の厚みを第1の樹脂基板15と同じもしくはそれより厚くすることが好ましい。これにより、撮像用半導体チップ1と光学部材3とに挟まれる第2の樹脂基板16の歪みを抑えることができる。
また、第2の樹脂基板16の第1の樹脂基材70は、その中央部に撮像用半導体チップ1より小さい撮像用開口部19を有している。
シート部材14は、第2の樹脂基材8の厚みを例えば45μm以上450μm以下の範囲とし、第2の埋め込み導体12の直径、第2の埋め込み導体間のピッチを、それぞれ第1の樹脂基板15および第2の樹脂基板16と同じ範囲に設定する。また、シート部材14の第2の樹脂基材8は、その中央領域に撮像用半導体チップ1より平面的サイズが大きな開口部20が形成される。
シート部材14において、第2の樹脂基材8の両面(上面および下面)に配置される第1の接着部材9と第2の接着部材10とは、それぞれの厚みを10μm以上100μm以下の範囲とし、かつその中央領域には第2の樹脂基材8の開口部20と平面的に重複する領域に開口部20と同じ大きさの開口部201を形成する。
平行面部材17のうち、第3の樹脂基材86の厚みは60μm以上450μm以下の範囲とし、第3の埋め込み導体13の直径、第3の埋め込み導体間のピッチ、開口部200の位置と大きさはシート部材14の第2の樹脂基材8と同じ範囲に設定する。また、平行面部材17の第3の樹脂基材86の上面に形成する接着層18は厚みを10μm以上100μm以下の範囲とする。
外部機器と接続される実装基板6は、その厚みを用途により異ならせることが望ましい。実装基板6の下面に配置される接続用ランド23の位置は、平行面部材17の第3の樹脂基材86に形成されている第3の埋め込み導体13と同じで、開口部20の位置と大きさも平行面部材17の第3の樹脂基材86に形成されている開口部200と同じとする。
また、第2の樹脂基板16の第1の樹脂基材70が有する撮像用開口部19の上面に配置される光学部材3は、その厚みを200μm以上400μm以下の範囲とし、平面外形寸法は第1の樹脂基材70の撮像用開口部19より大きく、かつシート部材14の第2の樹脂基材8の開口部201より小さい範囲で適宜設計する。
このように設定することで、本実施形態の撮像モジュール500を得ることができる。
この撮像モジュール500は、外部機器に接続する実装基板6と第2の樹脂基板16との間に面内厚みバラツキの小さな平行面部材17および第2のシート部材14bを配置しているので、実装基板6の上面と撮像用半導体チップ1の撮像面との平行度を高精度に確保することが容易となる。
さらに、第2の樹脂基板16、撮像用半導体チップ1および平行面部材17の厚みを厚くすれば、外力による曲げや捻じれなどの変形に対する抵抗力が大きくなるので多段構成にしても、その反りを大幅に小さくできる。したがって、実装基板6の上面と撮像用半導体チップ1の撮像面とをさらに精度良く平行にすることができる。
また、本実施形態の撮像モジュールでは、半導体制御用チップ2は第1の樹脂基板15上に、また撮像用半導体チップ1は第2の樹脂基板16上に、それぞれ実装されている。このため、それぞれの半導体チップを実装した後に、バーンイン試験、電気検査あるいは画像検査等を行うことで良品のみを積層でき、歩留まりのよい撮像モジュールを実現できる。
さらに、積層接着時にはシート部材14の第2の埋め込み導体12が加熱処理と加圧処理とを受けることにより、圧縮されながら硬化するので、各樹脂基板表面の接続用ランド23と第1の埋め込み導体11とを確実に電気的に接続させることが可能となる。また、第2の埋め込み導体12を圧縮して高密度化することにより、低抵抗とすることもできる。各構成部材を一括して積層し、接着する時に、基板の中で最上段に位置する実装基板6の上面と、樹脂基板のうち最下段に位置する第1の樹脂基板15の下面とから加圧しても、シート部材14の第2の樹脂基材8は収縮等の変形をしないので、撮像用半導体チップ1に応力が加わらない。従って、撮像用半導体チップ1にクラック等の発生や接続不良等が生じにくく、信頼性の高い多段構成のモジュール構成を実現することができる。
−撮像モジュールの製造方法−
図8〜図13までを用いて本実施形態の撮像モジュールの製造方法を説明する。
図8(a)〜(c)は、本実施形態の撮像モジュールに搭載される半導体チップの製造工程を示す断面図であり、図9(a)〜(d)は、第1の樹脂基板15の製造工程を示す断面図である。図10(a)〜(d)は、第2の樹脂基板の製造工程を示す断面図であり、図11(a)〜(f)は、シート部材の製造工程を示す断面図である。また、図12(a)〜(f)は、平行面部材の製造工程を示す断面図であり、図13は、本実施形態の撮像モジュールを構成する部材を分解して示す断面図である。
まず、図8を用いて薄型の半導体素子を作製する方法の一例について説明する。ここでは、撮像用半導体チップ1を例として説明するが、半導体制御用チップなどの他の半導体チップも同様にして加工することができる。
図8(a)に示すように、撮像用半導体チップ1に必要な回路加工プロセスを半導体ウェハ29に施す。次に、半導体ウェハ29において、撮像用半導体チップ1となる領域(チップ領域)のボンディングパッド上に電解メッキあるいはSBB(スタッド・バンプ・ボンディング)法等により電極バンプ4を形成する。
次に、図8(b)に示すように、ダイシングソーやレーザー光照射により主面側から半導体ウェハ29の分離ゾーンに沿って途中まで切断する。
続いて、図8(c)に示すように、半導体ウェハ29の裏面をケミカルエッチング、プラズマエッチングあるいは裏面研削の各工法のいずれか、もしくはそれらの工法の併用によって、先の工程での切断位置に到達するまで基板下部を除去する。このプロセスにより、撮像用半導体チップ1はそれぞれ個片に分離される。半導体制御用チップ2についても、これらの加工プロセスを行う。なお、本実施形態では、撮像用半導体チップ1と半導体制御用チップ2の厚みを75μmとした場合について説明するが、この厚みに限定されるものではない。
次に、半導体制御用チップ2を実装するための第1の樹脂基板15を作製する方法の一例について説明する。本実施形態においては、第1の樹脂基板15の作製例として、第1の樹脂基材7にガラスエポキシ樹脂を用い、第1の樹脂基材7の両面に形成される各パターンに銅箔25を使用した場合について説明する。
まず、図9(a)に示すように、第1の樹脂基材7の両面に銅箔25が貼り合わされた両面銅貼り基板24を準備する。この両面銅貼り基板24は、厚みが75μmの第1の樹脂基材7の両面に厚さ15μmの銅箔25を貼り合わせて全体の厚みを105μm程度にするのが望ましい。
次に、図9(b)に示すように、両面銅貼り基板24の所定の位置に集束したレーザー光を照射して貫通孔30を形成する。
続いて、図9(c)に示すように、両面の銅箔25の表面に感光性膜26を塗布し、エッチング加工することで、第1の樹脂基材7の一方の面に接続用ランド23を形成し、他方の面に接続端子21、接続用ランド23、および接続端子21と接続用ランド23とを接続する配線22を形成する。これらのパターン形成は感光性膜26を用いて、フォトリソグラフィーとエッチング技術を用いて行う。エッチング終了後には、両面の感光性膜26を剥離液やプラズマアッシングで剥離する。
次いで、図9(d)に示すように、貫通孔30に、例えば導電性ペーストをスクリーン印刷法や減圧注入法で充填した後、基板を加熱して導電性ペーストを硬化させることにより、第1の埋め込み導体11が形成される。以上のようにして第1の樹脂基板15が得られる。なお、この樹脂基板の作製方法や基材および銅箔の厚みや材質は、上記の例に限定されるものではない。例えば、貫通孔30をメッキ導体で充填する作製方法であってもよい。
次に、撮像用半導体チップ1を実装するための第2の樹脂基板16を作製する方法の一例について説明する。なお、第2の樹脂基板16の作製例としては、第1の樹脂基板15の作製例と同様の樹脂基材を用いるが、撮像用開口部19を設けることが異なる。以下、この樹脂基材を第1の樹脂基材70と呼ぶ。したがって、第1の樹脂基材70にはガラスエポキシ樹脂が用いられ、第1の樹脂基材70の両面に形成される各パターンには銅箔25が使用される。
まず、図10(a)に示すように、第1の樹脂基材70の両面に銅箔25が貼り合わされた両面銅貼り基板240を準備する。この両面銅貼り基板240は、厚みが150μmの第1の樹脂基材70の両面に厚さ15μmの銅箔25を貼り合わせて全体の厚みを180μmにするのが望ましい。
次に、図10(b)に示すように、両面銅貼り基板240の所定の位置に集束したレーザー光を照射して貫通孔300と撮像用開口部19を形成する。この撮像用開口部19は、第1の樹脂基材70の中央領域に形成し、少なくとも撮像用半導体チップ1の平面外形より小さく、かつ撮像用半導体チップ1の撮像領域と同等もしくはそれ以上の大きさとする。
次いで、図10(c)に示すように、銅箔25表面に感光性膜26を塗布し、感光性膜26をマスクとしてエッチング加工する。これにより、第1の樹脂基材70の一方の面に接続用ランド230を形成し、他方の面に接続端子210、接続用ランド230、接続端子210と接続用ランド230とを接続する配線220を形成する。これらの端子、配線、ランドのパターン形成は感光性膜26を用いたフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によって行う。エッチング終了後に両面の感光性膜26を剥離液やプラズマアッシングによって剥離する。
次に、図10(d)に示すように、貫通孔300に、例えば導電性ペーストをスクリーン印刷法や減圧注入法で充填した後、基板を加熱することにより導電性ペーストが硬化し、第1の埋め込み導体110が形成される。このようにして第2の樹脂基板16が作製できる。なお、この樹脂基板の作製方法や基材および銅箔の厚みや材質は、上記の方法に限定されるものではなく、例えば貫通孔300をメッキ導体で充填するような作製方法としてもよい。
次に、シート部材14を構成する第2の樹脂基材8を作製する方法の一例について説明する。なお、第2の樹脂基材8の作製例として、第1の樹脂基板15の作製例と同様に第2の樹脂基材8の材料としてガラスエポキシ樹脂を使用した場合について説明する。
まず、図11(a)に示すように、第2の樹脂基材8を準備する。この第2の樹脂基材8は厚みを100μmとするのが望ましい。
次に、図11(b)に示すように、第2の樹脂基材8の両面にポリイミドやPET樹脂等からなる耐熱性保護膜31を形成する。
続いて、図11(c)に示すように、耐熱性保護膜31を形成した第2の樹脂基材8の所定の位置に集束したレーザー光を照射して貫通孔301と開口部20とを形成し、その後に耐熱性保護膜31を剥離する。この開口部20は第2の樹脂基材8の中央領域に形成し、少なくとも撮像用半導体チップ1の平面外形より大きくする。
次に、図11(d)に示すように、貫通孔301と対応する位置に設けた孔と開口部20と対応する位置に設けた窓とが形成されたマスキングフィルム27を第2の樹脂基材8の両面に貼り付ける。この上から第2の樹脂基材8の貫通孔301とマスキングフィルム27の孔に、例えば導電性ペーストをスクリーン印刷法や減圧注入法で充填する。マスキングフィルム27に設けた孔は、第2の埋め込み導体12の突起部33を形成するためのものである。
次いで、図11(e)に示すように、貫通孔301とマスキングフィルム27の孔に充填された導電性ペーストを乾燥させる。この状態では、第2の埋め込み導体12は半硬化状態である。
次に、図11(f)に示すように、マスキングフィルム27を剥がすことでシート部材14の両面上に突起部33を備えた第2の樹脂基材8が作製できる。本工程で形成された第2の埋め込み導体12は未だ半硬化状態であるので、樹脂基板を積層した後に加熱・加圧すれば圧縮され硬化し、樹脂基板などの接続用ランドに接着する。なお、この樹脂基材の作製方法や基材の厚みや材質は上記の方法や厚みや材質に限定されるものではない。
次に、平行面部材17を作製する方法の一例について説明する。なお、平行面部材17の第3の樹脂基材86の例として、第1の樹脂基板15の例と同様に第3の樹脂基材86にガラスエポキシ樹脂を使用した場合について説明する。
まず、図12(a)に示すように、上面に加熱することで軟化して接着性を生じる接着層18が形成された第3の樹脂基材86を準備する。本実施形態では、後述の光学部材3の厚みを300μmとするために、この第3の樹脂基材86は厚みを300μmとすることが望ましい。
次に、図12(b)に示すように、第3の樹脂基材86の接着層形成面上にポリイミドやPET樹脂等からなるの耐熱性保護膜31を形成する。
続いて、図12(c)に示すように、耐熱性保護膜31を形成した第3の樹脂基材86の所定の位置に集束したレーザー光を照射して貫通孔302と開口部200とを形成し、その後に耐熱性保護膜31を剥離する。この開口部200は第3の樹脂基材86の中央領域に形成し、少なくとも撮像用半導体チップ1の平面外形寸法より大きく、かつシート部材14の第2の樹脂基材8に形成された開口部20の平面外形寸法と同じにする。
次に、図12(d)に示すように、貫通孔302と対応する位置に設けられた孔と、開口部200と対応する位置に設けられた窓とが形成されたマスキングフィルム27を第3の樹脂基材86の接着層18形成面に貼り付ける。なお、マスキングフィルム27に形成される孔は、第3の埋め込み導体13の突起部330を形成するためのものである。続いて、第3の樹脂基材86の貫通孔302とマスキングフィルム27の孔に、例えば導電性ペーストをスクリーン印刷法や減圧注入法によって充填する。
次に、図12(e)に示すように、貫通孔302とマスキングフィルム27の孔に充填された導電性ペーストを乾燥させて第3の埋め込み導体13を形成する。
次に、図12(f)に示すように、マスキングフィルム27を剥がすことで、第3の樹脂基材86の接着層18が設けられた面上に突起部330が形成された平行面部材17が作製できる。本工程において、第3の埋め込み導体13は未だ半硬化状態であるので加熱・加圧することで圧縮され、硬化する。これにより、突起部330が実装基板6の下面に設けられた接続用ランド231に接着する。なお、この樹脂基材の作製方法や基材の厚みや材質は上記の方法や厚みや材質に限定されるものではない。
次に、シート部材14において、第2の樹脂基材8の両面に配置される第1の接着部材9と第2の接着部材10を作製する方法の一例について説明する。ここではエポキシプリプレグを使用した場合の第1の接着部材9を例として説明する。
まず、加熱することで軟化して接着性を生じるエポキシプリプレグを準備する。本実施形態では、エポキシプリプレグの厚みは15μmとするのが望ましい。次に、シート部材14の第2の樹脂基材8の開口部20と同じ位置に同じ大きさの開口部201をプレスによる打ち抜きもしくはレーザー光照射による加工によって形成する。なお、本接着部材の作製方法、部材の厚みおよび材質は上記の方法、厚み、および材質に限定されるものではない。
次に、第1の樹脂基板15と第2の樹脂基板16とを用いて両基板上にそれぞれ半導体制御用チップ2と撮像用半導体チップ1を実装する方法を説明する。
まず、半導体制御用チップ2の主面上に形成された電極バンプ4aと第1の樹脂基板15の接続端子21との間に半田や導電性樹脂からなるペーストを介在させて、位置合わせを行った後、リフロー炉や加熱炉で加熱することで電極バンプ4aと接続端子21とを接合する。
次に、第1の樹脂基板15と半導体制御用チップ2との間に生じた隙間に液状の封止樹脂28aを注入し、封止樹脂28aがこの隙間全体に広がった後、封止樹脂28aを加熱硬化させる。これにより、半導体制御用チップ2の主面を封止すると同時に第1の樹脂基板15と半導体制御用チップ2とを接着固定する。
これと同様に、第2の樹脂基板16と撮像用半導体チップ1とを接着固定するが、撮像用半導体チップ1の電極バンプ4bと第2の樹脂基板16との接合方法は半導体制御用チップ2と撮像用半導体チップ1の接合方法と同様であるため省略する。次に、第2の樹脂基板16と撮像用半導体チップ1との間に生じた隙間に液状の封止樹脂28bを注入する。この際、撮像用半導体チップ1の撮像領域を除く周辺部のみに封止樹脂28bを塗布し、加熱により封止樹脂28bを硬化させる。これにより、封止樹脂28bを介して第2の樹脂基板16と撮像用半導体チップ1とを接着固定する。
このような方法により、それぞれの半導体チップが実装された第1の樹脂基板15と第2の樹脂基板16を作製することができる。この後、電気的検査、画像検査、バーンイン試験を実施すれば、樹脂基板に実装された半導体チップの信頼性を、単体の半導体パッケージに実装された従来の半導体チップと同等にすることができる。
次に、以上の方法で作製された、半導体制御用チップ2が実装された第1の樹脂基板15、撮像用半導体チップ1が実装された第2の樹脂基板16、および実装基板6とを、平行面部材17およびシート部材14を用いて積層し、これらの構成部材を一体化する工程について説明する。
図13に示すように、構成部材のうち第1の樹脂基板15を配置し、その上に順次第2の接着部材10、第2の樹脂基材8、第1の接着部材9、撮像用半導体チップ1が搭載された第2の樹脂基板16、第2の接着部材10、第2の樹脂基材8、第1の接着部材9、平行面部材17、実装基板6の順に配置する。
このとき、第1の樹脂基板15および第2の樹脂基板16は、それぞれ半導体制御用チップ2および撮像用半導体チップ1が実装された方の面が下面になるように配置する。また、第2の樹脂基板16に実装された撮像用半導体チップ1が第2のシート部材14bの開口部20に収容できるように位置決めを行う。また、第1の樹脂基板15の接続用ランド23、第2の樹脂基板16の接続用ランド230、実装基板6の接続用ランド231は、第1のシート部材14aおよび第2のシート部材14bにおける第2の埋め込み導体12の突起部33や平行面部材17における第3の埋め込み導体13の突起部330との位置ズレが最小限となるように配置する。なお、光学部材3のうちカバーガラスなどの薄く且つ熱に強い部材、あるいは仮の金属カバーが撮像用半導体チップ1の撮像面を保護するために本工程で撮像面上に設けられていてもよい。
このように配置して、各構成部材を積層し、且つ密着させた後、積層された構成部材を加熱・加圧することで、シート部材14の上面および下面に形成された接着部材や平行面部材17の接着層18が軟化して、構成部材同士を接着して一体化できる。さらに、各樹脂基板や実装基板6の接続用ランド23、231とシート部材14の各埋め込み導体の突起部33、330とは軟化した接着部材を貫通して機械的に接触するとともに電気的に接続できる。そして、所定時間、構成部材の積層体を加熱および加圧した後に冷却して取り出せば、積層一体化された多段構成体が得られる。
また、上記多段構成体を形成する際に、第1の接着部材9と第2の接着部材10を用いる代わりに、第1の樹脂基板15の上面(半導体制御用チップ2を実装した面に対向する面)および第2の樹脂基板16の上下面のうち接続用ランド23、230が形成された領域とシート部材14の開口部20に隣接する領域とを除いた領域上に、加熱により軟化して接着性を生じる接着層を予め形成しておく構成であってもよい。
あるいは、平行面部材17の接着層18に代えて、実装基板6の平行面部材17との接合面のうち、接続用ランド231が形成された領域と開口部200が形成された領域とを除いた領域上に接着層を予め形成しておく構成であってもよい。
次に、複数の構成部材が一体化された多段構成体のうち、撮像用半導体チップ1を実装する第2の樹脂基板16の上面に、厚みが300μmで平面寸法が撮像用開口部19より大きいカバーガラスや透明樹脂あるいは光学フィルター等の光学部材3を光学部材接着剤5で接着することで、本実施形態の撮像モジュール500が実現できる。なお、上述のように光学部材3のうちカバーガラスなどの熱に強い部材は加熱・加圧工程の前に設けておき、光学部材3のうち熱に弱いプラスチック製の部材などを加熱・加圧工程後に設けてもよい。
上述した本実施形態の撮像モジュール500の作製方法によれば、面内の厚みバラツキが非常に小さな平行面部材17の使用と第2の樹脂基板16の厚型化とにより、モジュール化のための積層、加熱および接着等を行っても、反りの発生を抑制することができる。このため、撮像モジュール500で要求される撮像用半導体チップ1の撮像面と実装基板6の上面とを高い精度で平行にすることができる。なお、平行面部材17を厚くすることによっても反りの発生を抑制することができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る撮像モジュール510について、図14と図15を用いて説明する。なお、これらの図において、それぞれの厚みや長さ等は図面の作成上から実際の形状と異なり、図示しやすい形状としている。これは、これ以後の図面についても同様である。また、各構成部材の材質は第1の実施形態に係る撮像モジュールと同様であるため詳細な説明を省略する。
図14(a)は、本実施形態の撮像モジュール510の構成を示す断面図であり、(b)は、本実施形態の撮像モジュール510に用いられる接着部材を示す平面図であり、(c)は、(b)に示す接着部材のXIV-XIV線における断面を示す図である。なお、図14(a)は、撮像モジュール510を平面中心線に沿って切断した断面を示している。また、図15は、本実施形態の撮像モジュール510を構成部材ごとに分解して示す断面図である。
本実施形態の撮像モジュール510が、第3の実施形態の撮像モジュール500と異なる点は、図13と図15との比較から分かるように、第1の樹脂基板15の上に載置される第1のシート部材141を構成する第1の接着部材91と第2の接着部材101とに開口部201が設けられていないことである。
第1のシート部材141の第1の接着部材91と第2の接着部材101とは、積層された構成部材が加熱される時に軟化し、その一部が撮像用半導体チップ1の裏面側の周囲に流入する。このため、本実施形態の撮像モジュール510は、撮像用半導体チップ1の裏面側を覆うとともに、撮像用半導体チップ1と第2の樹脂基材8および第1の樹脂基板15との間の空間を充填する構成を特徴とする。
以下、本実施形態の撮像モジュール510を製造するために、半導体制御用チップ2が実装された第1の樹脂基板15と、撮像用半導体チップ1が実装された第2の樹脂基板16と、平行面部材17と、実装基板6、第1のシート部材141および第2のシート部材14bを積層し、且つ一体化する工程について、図15を用いて説明する。
図15に示すように、第1の樹脂基板15を配置し、その上に第1のシート部材141、第2の樹脂基板16、第2のシート部材14b、平行面部材17および実装基板6を、この順に配置する。この時の構成部材の積層配置方向、構成部材の位置決め対象物および位置決め方法は第1〜第3の実施形態と同様であるので省略する。
このように配置して、各構成部材を積層密着した後、最上段に配置された実装基板6の上面と最下段に配置された第1の樹脂基板15の下面とから加熱と加圧とを行って積層された構成部材同士を接着させる。このとき、第1のシート部材141の第1の接着部材91と第2の接着部材101とが軟化して、その一部は撮像用半導体チップ1が収容されている第2の樹脂基材8の開口部20内に流入する。これにより、第2の樹脂基板16に実装されている撮像用半導体チップ1の裏面と第1の樹脂基板15の上面との間の隙間が接着部材により充填される。さらに、第1のシート部材141の上下面に設けられた第1の接着部材91、第2の接着部材101と、第2のシート部材14bの上下面に設けられた第1の接着部材9、第2の接着部材10と、平行面部材17の接着層18とが軟化して接着性を生じることで、積層された構成部材同士を接着して一体化する。さらに、第1の樹脂基板15と第2の樹脂基板16との間の接着、および実装基板6の接続用ランド23、231とシート部材の埋め込み導体の突起部33、330とを機械的に接触させて電気的に接続する。これにより、多段構成体が得られる。
そして、積層され、一体化された多段構成体の撮像用半導体チップ1を実装する第2の樹脂基板16の上面に、厚みが300μmで平面寸法が撮像用開口部19より大きいカバーガラス、透明樹脂あるいは光学フィルター等の光学部材3を光学部材接着剤5で接着することで、撮像モジュール510を作製することができる。
上述した本実施形態の撮像モジュール510の作製方法によれば、面内の厚みバラツキの小さな平行面部材17の使用と第2の樹脂基板16の厚型化に加えて、撮像用半導体チップ1の側面および裏面まで接着部材で覆うことにより、モジュール化のための加熱処理および加圧処理後にモジュールの反りを小さくできる。さらに、撮像用半導体チップ1を実装した撮像モジュール510で要求される撮像用半導体チップ1の撮像面と実装基板6の上面とを高い精度で平行にすることができる。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係る撮像モジュール520について、図16から図18を用いて説明する。なお、図16から図18において、各構成部材の厚みや長さ等は図面の作成上から実際の形状と異なる。また、埋め込み導体や接続用ランドの個数や形状も実際の数や形状と異なり、図示しやすい形状としている。
図16は、本実施形態の撮像モジュール520の構成を示す断面図である。同図は、撮像モジュール520を平面的に見た場合の中心線に沿って切断した断面図である。図16に示すように、本実施形態の撮像モジュール520には、第3の実施形態の撮像モジュール500に使用されたシート部材14が用いられず、第2の樹脂基板16と平行面部材170を直接的に積層し、構成部材間を接着させた構成を特徴とする。
本実施形態の平行面部材170には、第3の実施形態の平行面部材17と異なり、第3の樹脂基材860の上面および下面の両方に加熱により軟化して接着性を生じる接着層180が予め形成されている。
また、構成部材の形状寸法の一例を説明すると、平行面部材170の厚みは330μmで、第3の樹脂基材860の厚みが300μmで、第3の樹脂基材860の両面に形成される接着層180の厚みがそれぞれ15μmとする。また、各構成部材の材質の例を挙げると、第3の樹脂基材860はガラスエポキシ樹脂やBT樹脂で構成され、接着層180はエポキシ樹脂やアラミド樹脂もしくは熱可塑性樹脂のプリプレグなどで構成される。また、本実施形態の構成は第2の実施形態の撮像モジュール510に適用してもよい。
次に、図17を用いて平行面部材170を作製する方法の一例について説明する。図17(a)〜(f)は、本実施形態の撮像モジュールに用いられる平行面部材の製造方法を示す断面図である。
まず、図17(a)に示すように、上面および下面に、加熱により軟化して接着性を生じる接着層180が形成されたシート状の第3の樹脂基材860を準備する。
次に、図17(b)に示すように、第3の樹脂基材860の上面および下面上に形成された接着層180の上にポリイミドやPET樹脂等からなる耐熱性保護膜31を形成する。
次に、図17(c)に示すように、第3の樹脂基材860の面に、シート部材14に形成された貫通孔301および開口部20と平面的に見て同じ位置に、同じ寸法の貫通孔303と開口部202とをレーザー光照射によってそれぞれ形成した後、耐熱性保護膜31を剥離する。なお、シート部材14の貫通孔301および開口部20が形成される位置は、第3の実施形態に係る撮像モジュール500におけるシート部材14と同じである。
次いで、図17(d)に示すように、第3の樹脂基材860に形成された貫通孔303に対応する位置に孔が形成され、開口部202上に窓が形成されたマスキングフィルム27を第3の樹脂基材860の両面上に貼り付ける。なお、マスキングフィルム27に形成された孔は、第3の埋め込み導体13の突起部330を形成するためのものである。続いて、例えばスクリーン印刷法や減圧注入法で第3の樹脂基材860の貫通孔303とマスキングフィルム27の孔に導電性ペーストを充填する。
次に、図17(e)に示すように、貫通孔303内部とマスキングフィルム27の孔に充填した導電性ペーストを乾燥させる。この状態では、第3の埋め込み導体13は半硬化状態である。
次いで、図17(f)に示すように、第3の樹脂基材860の上面側と下面側に形成されたマスキングフィルム27を剥がす。これにより、第3の樹脂基材860の上面および下面上に接着層180が設けられ、且つ上面側の接着層180および下面側の接着層180からそれぞれ突出する突起部330を有する平行面部材170が作製できる。なお、導電性ペーストで構成された第3の埋め込み導体13は半硬化状態であるので、加熱と加圧を加えると圧縮とともに硬化する特性を有している。
次に、半導体チップが実装された第1の樹脂基板15および第2の樹脂基板16と実装基板6とを、シート部材14と平行面部材170とを用いて一体化する工程について説明する。
図18は、本実施形態の撮像モジュール520を構成部材ごとに分解して示す断面図である。
図18に示すように、半導体制御用チップ2を実装した第1の樹脂基板15を配置し、その上に第1のシート部材14a、撮像用半導体チップ1を実装した第2の樹脂基板16、平行面部材170および実装基板6を順次配置する。この時の構成部材の積層配置方向、構成部材の位置決め対象物および位置決め方法は第1〜3の実施形態と同様であるので説明を省略する。
このように配置して、積層された構成部材を密着させた後、最上段の実装基板6の上面と最下段の第1の樹脂基板15の下面とから加熱と加圧とを行って積層された構成部材同士を接着する。第1の樹脂基板15と第2の樹脂基板16との接着およびそれぞれの接続用ランド23、230、231とシート部材の各埋め込み導体の突起部33、331とを機械的に接触させて電気的に接続する。これにより、本実施形態の多段構成体が得られる。
そして、一体化された多段構成体のうち、第2の樹脂基板16の撮像用開口部19の上面に、厚みが300μmで平面寸法が撮像用開口部19より大きいカバーガラス、透明樹脂や光学フィルター等の光学部材3を光学部材接着剤5で第2の樹脂基板16の上面に接着することで、本実施形態の撮像モジュール520が作製できる。
上述した本実施形態の撮像モジュール520の構成およびその作製方法よれば、第2の樹脂基板16と平行面部材170との間のシート部材14を省略できるので、第3の実施形態の撮像モジュールに比べてモジュールの小型化および低コスト化を実現できる。また、面内の厚みバラツキが小さな平行面部材170を第3の実施形態の撮像モジュールより厚くすることで、積層接着後の撮像モジュール520の反りを抑制できる。さらに、撮像モジュール520で要求される撮像用半導体チップ1の撮像面と実装基板6の上面とを高い精度で平行にすることができる。
また、本実施形態では第3の実施形態を基準にして説明したが、第4の実施形態のように撮像用半導体チップ1の周囲が樹脂で覆われた構造であってもよい。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係る撮像モジュール530について、図19から図21を用いて説明する。
図19は、本実施形態の撮像モジュール530の構成を示す断面図である。同図には、平面中心線に沿って切断した断面を示している。
図19に示すように、本実施形態の撮像モジュール530は、第3の実施形態の撮像モジュール500において、第1の樹脂基板15の半導体制御用チップ2を実装した面に、半導体制御用チップ2を囲む形状の剛性板36が接着層181を用いて貼り付けられていることを特徴とする。
図20(a)は、本実施形態の撮像モジュール530のうち、剛性板36の一例を示す平面図であり、(b)は、図20(a)に示すXXb-XXb線での断面を示す図である。
図20(a)、(b)に示すように、剛性板36は半導体制御用チップ2より平面サイズが大きい開口部203が設けられている。剛性板36の平面外形寸法は第1の樹脂基板15と同じにし、その厚みは第1の樹脂基板15上に実装された半導体制御用チップ2の高さと同じ厚みか、もしくはそれ以上とするのが望ましい。この剛性板36は第1の樹脂基板15より熱伝導率と曲げ強度が大きく、且つ線熱膨張率が小さい性質を備えたものを用いることが望ましい。剛性板36の材料例として、銅板、鉄板、アルミニウム板、鉄−ニッケル合金板やアルミナ板、ジルコニア板等のセラミック材料あるいは金属や高熱伝導材の粉末を混合した樹脂板等を用いることができる。
剛性板36の第1の樹脂基板15への接着は、モジュールの構成部材を加熱・加圧して構成部材同士を接着させる際に同時に行ってもよい。また、本実施形態の撮像モジュールの構成は、第4の実施形態や第5の実施形態で述べた撮像モジュール510、520に適用してもよい。
剛性板36の有効な適用法の一例として、加熱および加圧工程を経て形成された第3の実施形態の撮像モジュール500において生じた反りを測定し、得られた反りの値を打ち消すような剛性板36を選択すると、特に有効に反りを抑制することができる。撮像モジュール自体が非常に薄く、容易に弾性変形する場合、剛性板36は、加熱および加圧処理の前に撮像モジュールに貼り付けられることが好ましい。例えば、撮像モジュール500を作製する際に、特定方向への反りが再現性良く生じる場合、加熱・加圧時に反りを打ち消す剛性板36を最下段に配置してから構成部材と一緒に加熱・加圧してもよい。このように反りを打ち消すには反りの方向に応じて線熱膨張率の異なる材料と厚みを計算により求めればよい。
次に、構成部材を積層し、一体化して本実施形態の撮像モジュールを作製する工程について説明する。
図21は、本実施形態の撮像モジュールを構成部材ごとに分解して示す断面図である。同図に示すように、まず剛性板36を配置し、その上に接着層181、半導体制御用チップ2が実装された第1の樹脂基板15、第1のシート部材14a、撮像用半導体チップ1が実装された第2の樹脂基板16、第2のシート部材14b、上面に接着層18を有する平行面部材17、および実装基板6を、この順に配置する。本工程において、構成部材の積層配置方向、構成部材の位置決め対象物および位置決め方法は第1〜第3の実施形態と同様であるので説明を省略する。
このように配置して、各構成部材を積層し、密着させた後、最上段に配置された実装基板6の上面と最下段に配置された第1の樹脂基板15の下面とから加熱および加圧を行って、構成部材同士を接着させる。これにより、第1の樹脂基板15と第2の樹脂基板16とを接着させるとともに、それぞれの接続用ランド23、230、231とシート部材14に埋め込まれた各埋め込み導体の突起部33、330とが機械的に接触され、電気的に接続される。このようにして、本実施形態の多段構成体が得られる。
そして、作製された多段構成体のうち、撮像用半導体チップ1を実装する第2の樹脂基板16の上面に、撮像用開口部19を通して厚みが300μmで平面寸法が撮像用開口部19より大きいカバーガラス、透明樹脂、あるいは光学フィルター等の光学部材3を光学部材接着剤5を用いて接着する。この方法により、本実施形態の撮像モジュール530が作製できる。
図22は、本実施形態に係る撮像モジュール530の変形例を示す断面図である。同図に示す変形例では、剛性板の形状が本実施形態の撮像モジュール530と異なっている。すなわち、本変形例に係る撮像モジュール540では、開口部が形成された剛性板36に代わり、中央部に半導体制御用チップ2を収容できるキャビティ38を有し、かつ平面外形が第1の樹脂基板15と同じ大きさの剛性板360が設けられていることを特徴とする。この剛性板360のキャビティ38と半導体制御用チップ2との隙間は、接着剤37により埋められ、剛性板360の上面と第1の樹脂基板15の下面とは同じく接着剤37によって接着されている。
この場合、剛性板360のうち、少なくとも第1の樹脂基板15に接着する領域は絶縁性を有する構造とする。さらに、剛性板360の材料としては、加熱および加圧処理によって撮像モジュール540に生じる反りを打ち消すことができる特性を有するものを選択する。剛性板360の材料としては、放熱しやすく酸化しにくい、例えばセラミック等のガラス質などが挙げられる。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態に係る撮像モジュール550について説明する。
図23は、本実施形態の撮像モジュールの構成を示す断面図である。本発明の撮像モジュールにおいて、最下段に配置された第1の樹脂基板15に埋め込まれた第1の埋め込み導体の一部と第1のシート部材14aに埋め込まれた第2の埋め込み導体の一部とは、撮像用半導体チップ1上の素子と半導体制御用チップ2との間を電気的に接続する導電経路になっている。図23に示すように、本実施形態の撮像モジュール550は、第3の実施形態に係る撮像モジュール500において、これら2つのチップ間の導電経路を形成する第1の埋め込み導体111と第2の埋め込み導体120の径を、第2の樹脂基板16に埋め込まれた第1の埋め込み導体11および第2のシート部材14bに埋め込まれた第2の埋め込み導体12の径よりも大きくしたものである。また、第1の埋め込み導体111の径は、第1の樹脂基板15中で、チップ間の導電経路を形成しない第1の埋め込み導体の径よりも大きくなっている。第2の埋め込み導体120の径は、第1のシート部材14a中で、チップ間の導電経路を形成しない第2の埋め込み導体の径よりも大きくなっている。
このような構成とすることで、半導体制御用チップ2上の制御素子と撮像用半導体チップ1上の素子との間の接続経路の断面積を均一にできる。また、製造時の加熱処理および加圧処理によって接続用バンプと埋め込み導体との接続が不完全な場合であってもチップ間の信号経路を確保することができるので、本実施形態の撮像モジュール550は、従来に比べて動作の信頼性が向上している。
(第8の実施形態)
図24(a)は、本発明の第8の実施形態に係る撮像モジュールにおいて、第1の樹脂基板の下面を示す平面図であり、(b)は、第1の樹脂基板の上面を示す平面図である。
図24(a)に示すように、本実施形態の多段構成の撮像モジュールは、第1の樹脂基板150の下面に形成される接続端子211が、第1の樹脂基板150の中央領域に集中して設けられていることが特徴である。ここで、第1の樹脂基板150の中央領域とは、半導体制御用チップが実装される領域となっている。
この配置に伴い、接続端子211と接続用ランド232とを接続する配線221も第3の実施形態の撮像モジュール500に使用される第1の樹脂基板15とは異なっている。すなわち、図24(a)、(b)に示すように、本実施形態の撮像モジュールでは、第1の樹脂基板150の上面および下面の両方に配線221が形成されている。これにより、接続端子211をファインピッチとしながら、かつ配線221を比較的粗いピッチで形成することができる。
図25(a)は、この第1の樹脂基板150に実装された半導体制御用チップ600を示す平面図であり、(b)は、半導体制御用チップ600の、(a)に示すXXVb-XXVb線に沿った断面図である。接続端子211に合わせ、半導体制御用チップ600の中央部には集中的に電極バンプ42が配置されており、半導体制御用チップ600の長手方向の両端部には一対の補助突起34が設けられている。補助突起34は半導体制御用チップ600の外周領域に2つ以上設けられていてもよい。また、補助突起34の高さは電極バンプ42と同程度であることが好ましい。
図26は、図25に示す半導体制御用チップ600を図24(a)、(b)に示す第1の樹脂基板150上に実装した状態を示す断面図である。同図を用いて本実施形態の撮像モジュールの製造方法について簡単に説明する。
まず、撮像モジュールを形成する際には、第1の樹脂基板150上に半導体制御用チップ600を配置し、電極バンプ42と接続端子211とを半田または導電性接着剤により接合する。半導体制御用チップ600の裏面に補助突起34が形成されているので、この位置合せを行なう際に半導体制御用チップ600は傾くことがなく、第1の樹脂基板150と半導体制御用チップ600とを平行に保持した状態で接合することができる。さらに、この補助突起34を設けたことにより、半導体制御用チップ600に荷重が加わってもクラック等の発生を防止することができる。
半導体制御用チップ600を第1の樹脂基板150上に実装した後、第1の樹脂基板150と半導体制御用チップ600との隙間に無機フィラーを含んだ液状樹脂320を充填して封止する。第1の樹脂基板150のうち接続端子211の近傍領域に予め貫通孔304を形成しておけば、半導体制御用チップ600の実装後に液状樹脂320を第1の樹脂基板150の下面側(チップの実装面に対向する面側)から容易に注入することができる。なお、第1の樹脂基板150の上面において、補助突起34に対応する位置にダミー電極39を設けておけば、半導体制御用チップ600を第1の樹脂基板150に対してより精度良く平行に保つことができる。このような補助突起は撮像用半導体チップ1の主面上に設けられている場合にも同様の効果を発揮する。
また、液状樹脂320による封止は必ずしも必要ではなく、省略することもできる。あるいは、液状樹脂320で接続端子211と電極バンプ42との接続部分を封止した上で、さらに柔軟性のある樹脂材料を用いて半導体制御用チップ600主面の、補助突起34を含めた周辺部を封止してもよい。柔軟性を有する材料を用いれば、線膨張係数の差異によって生じる応力を吸収することができる。
なお、第1の樹脂基板150は、第1の樹脂基材7と、第1の樹脂基材7の一方の面上に形成された接続端子211と、第1の樹脂基材7の両面上に形成された接続用ランド232と、接続端子211と接続用ランド232とを接続する配線221と、補助突起34に接触させるためのダミー電極39と、第1の樹脂基材7を貫通し、両端が第1の樹脂基材7から突出した第1の埋め込み導体112とを有している。
この第1の樹脂基板150と、第2の樹脂基板16と、平行面部材17と、実装基板6と、これらの構成部材に対応する形状のシート部材14とを積層してから、加熱・加圧により一体化すると、本実施形態の多段構成の撮像モジュールが完成する。
このようにして作製された本実施形態の撮像モジュールは、半導体制御用チップ600と第1の樹脂基板150との接合部の面積が小さく、且つ接続端子211および電極バンプ42が集中して配置されているので、両者の線膨張率の差によるバイメタル構造の反りを有効に抑制でき、接続端子211での断線を抑制することもできる。
(第9の実施形態)
図27は、本発明の第9の実施形態に係る撮像モジュールに用いられる第1の樹脂基板151を示す平面図である。
本実施形態の撮像モジュールの特徴は、半導体制御用チップ2の主面上に形成された電極バンプのうち、あらかじめ設定された電極バンプに接続される第1の埋め込み導体(図示せず)の径を、他の第1の埋め込み導体に比べて大きく形成していることである。あらかじめ設定された電極バンプは、例えば半導体制御用チップ2や撮像用半導体チップ1の高速動作が要求される入出力端子や電源端子等である。従って、径が大きい第1の埋め込み導体の周囲に形成する接続用ランド233の径も、他の実施形態の撮像モジュールよりも大きくなっている。
また、図示していないが、これに対応するシート部材の第2の埋め込み導体の径も大きくなっている。このような構成の第1の樹脂基板151と第2の樹脂基板およびシート部材とを、第3の実施形態の製造方法と同様にして積層し、加熱および加圧すれば、本実施形態の撮像モジュール(図示せず)が得られる。あるいは、平行面部材の第3の埋め込み導体についても、設定された電極バンプと電気的に接続される第3の埋め込み導体の径を他の第3の埋め込み導体の径より大きくしてよい。
本実施形態の撮像モジュールによれば、半導体制御用チップ2の入出力端子を経由する信号の中で、高速動作の信号を送受信する電送線路やアナログ信号を送受信する電送線路を必要と信号がある場合、電送線路の一部を構成する第1の埋め込み導体および第2の埋め込み導体の径を大きくしているので電気信号を安定に送受信することができる。さらに、電送線路の抵抗成分が小さくなり、ジュール熱によるモジュール内部での発熱を抑制できる。
なお、第1の実施形態から第7の実施形態までは、第1の樹脂基板151の材料としてガラスエポキシ樹脂等を用いる例を主体にして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1の樹脂基板151や第2の樹脂基板の第1の樹脂基材、あるいはシート部材の第2の樹脂基材として、70重量%〜95重量%の無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含む混合物を用いてもよい。このような材料を用いることにより、熱膨張係数を半導体チップに近づけることができるので、反りの抑制に効果的である。
なお、第1の実施形態から第7の実施形態までの撮像モジュールにおいて、半導体制御用チップを第1の樹脂基板に実装する構成はフリップチップボンディング構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、ワイヤボンディングにより実装してもよい。この場合に、実装後にワイヤリードを含めた半導体素子実装部を樹脂により保護する構成としてもよい。
本発明の撮像モジュールは光学的精度の向上とともに反りの発生が改善されているので、光学系ユニットやマザーボードに歩留まり良く接合することができる。そのため、本発明の撮像モジュールは、携帯電話やデジタルカメラのモニターの構成部品として有用である。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係る撮像モジュールの構成を示す断面図であり、(b)は、第2の実施形態に係る撮像モジュールの構成を示す断面図であり、(c)は、第3の実施形態に係る撮像モジュールの構成を概略的に示す斜視断面図である。 図1(c)のII-II線に沿って第3の実施形態に係る撮像モジュールを切断したときの断面図である。 (a)は、第3の実施形態に係る撮像モジュールにおける第1の樹脂基板の上面を概略的に示す平面図であり、(b)は、(a)に示すIIIb-IIIB線での第1の樹脂基板の断面を示す図であり、(c)は、第1の樹脂基板の裏面を概略的に示す平面図である。 (a)は、第3の実施形態に係る撮像モジュールにおける第2の樹脂基板の上面を概略的に示す平面図であり、(b)は、(a)に示すIVb-IVb線での第2の樹脂基板の断面を示す図であり、(c)は、第2の樹脂基板の裏面を概略的に示す平面図である。 (a)は、第3の実施形態に係る撮像モジュールのうち、シート部材を示す平面図であり、(b)は、(a)に示すシート部材のVb-Vb線での断面を示す図である。 (a)は、第3の実施形態に係る撮像モジュールにおける平行面部材の概略的な形状を示す平面図であり、(b)は、撮像モジュールの、(a)におけるVIb−VIb線での断面を示す図である。 (a)は、第3の実施形態に係る撮像モジュールにおける第1の接着部材および第2の接着部材示す平面図であり、(b)は、第1の接着部材および第2の接着部材のVIIb-VIIb線での断面を示す図である。 (a)〜(c)は、第3の実施形態に係る撮像モジュールに搭載される半導体チップの製造工程を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第3の実施形態に係る撮像モジュールに用いられる第1の樹脂基板の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第3の実施形態に係る撮像モジュールに用いられる第2の樹脂基板の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(f)は、第3の実施形態に係る撮像モジュールに用いられるシート部材の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(f)は、第3の実施形態に係る撮像モジュールに用いられる平行面部材の製造工程を示す断面図であ 第3の実施形態に係る撮像モジュールを構成部材ごとに分解して示す断面図である。 (a)は、第4の実施形態に係る撮像モジュールの構成を示す断面図であり、(b)は、当該撮像モジュールに用いられる接着部材を示す平面図であり、(c)は、当該撮像モジュールの、(b)に示す接着部材のXIV-XIV線における断面を示す図である。 第4の実施形態に係る撮像モジュールを構成部材ごとに分解して示す断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る撮像モジュールの構成を示す断面図である。 (a)〜(f)は、第5の実施形態に係る撮像モジュールに用いられる平行面部材の製造方法を示す断面図である。 第5の実施形態に係る撮像モジュールを構成部材ごとに分解して示す断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る撮像モジュールの構成を示す断面図である。 (a)は、第6の実施形態に係る撮像モジュールのうち、剛性板の一例を示す平面図であり、(b)は、図20(a)に示すXXb-XXb線での断面を示す図である。 第6の実施形態に係る撮像モジュールを構成部材ごとに分解して示す断面図である。 第6の実施形態に係る撮像モジュールの変形例を示す断面図である。 本発明の第7の実施形態に係る撮像モジュールの構成を示す断面図である。 (a)は、本発明の第8の実施形態に係る撮像モジュールにおいて、第1の樹脂基板の下面を示す平面図であり、(b)は、第1の樹脂基板の上面を示す平面図である。 (a)は、第8の実施形態に係る撮像モジュールに用いられる第1の樹脂基板に実装された半導体制御用チップを示す平面図であり、(b)は、半導体制御用チップの、(a)に示すJ−J線に沿った断面図である。 図25に示す半導体制御用チップを図24(a)、(b)に示す第1の樹脂基板上に実装した状態を示す断面図である。 本発明の第9の実施形態に係る撮像モジュールに用いられる第1の樹脂基板を示す平面図である。
符号の説明
1 撮像用半導体チップ
2、600 半導体制御用チップ
3 光学部材
4、4a、4b、42 電極バンプ
5 光学部材接着剤
6 実装基板
7 第1の樹脂基材
8 第2の樹脂基材
9 第1の接着部材
10 第2の接着部材
11、110、111、112 第1の埋め込み導体
12、120 第2の埋め込み導体
13 第3の埋め込み導体
14 シート部材
14a、141 第1のシート部材
14b 第2のシート部材
15、150、151 第1の樹脂基板
16 第2の樹脂基板
17、170、171 平行面部材
18、180、181 接着層
19 撮像用開口部
20、200、201、202、203 開口部
21、210、211 接続端子
22、220、221 配線
23、230、231、232、233 接続用ランド
25 銅箔
26 感光性膜
27 マスキングフィルム
28a、28b 封止樹脂
29 半導体ウェハ
30、300、301、302、303、304 貫通孔
31 耐熱性保護膜
33、330 突起部
34 補助突起
36、360 剛性板
37 接着剤
38 キャビティ
39 ダミー電極
40 第1の電気的導通部材
40a、40b 電気的導通部材
41 受光用開口部
70 第1の樹脂基材
86、860 第3の樹脂基材
91 第1の接着部材
101 第2の接着部材
240 両面銅貼り基板
320 液状樹脂
401 第2の電気的導通部材
500、510、520、530、540、550、560、570 撮像モジュール

Claims (21)

  1. 第1の樹脂基板と、
    前記第1の樹脂基板の上または上方に配置され、第1の開口部が設けられた第2の樹脂基板と、
    前記第1の樹脂基板と前記第2の樹脂基板とを電気的に接続する第1の電気的導通部材と、
    前記第2の樹脂基板の上または上方に配置され、受光用開口部が形成された実装基板と、
    前記第2の樹脂基板と前記実装基板とを電気的に接続する第2の電気的導通部材と、
    主面上に外部からの光を受ける撮像素子が形成され、主面を上に向けた状態で、前記第1の開口部を覆うように前記第2の樹脂基板の下面上に配置された撮像用半導体チップと、
    前記撮像用半導体チップと平面的にオーバーラップし、且つ前記第1の開口部を覆うように前記第2の樹脂基板の上面上に配置された、前記受光用開口部より平面サイズが小さい光学部材と、
    主面上に前記撮像素子の動作を制御するための制御素子が形成された第1の半導体制御用チップとを備えていることを特徴とする撮像モジュール。
  2. 前記第2の樹脂基板と前記実装基板との間には、第1の貫通孔が形成された厚みが均一な第1の樹脂基材と、前記第1の樹脂基材の上面に形成された接着層と、前記第1の貫通孔および前記接着層に埋め込まれた第3の電気的導通部材とを有し、前記光学部材を囲む第2の開口部が形成された平行面部材がさらに設けられており、
    前記第3の電気的導通部材は、前記第2の電気的導通部材の少なくとも一部であることを特徴とする請求項1に記載の撮像モジュール。
  3. 前記第1の樹脂基板と前記第2の樹脂基板との間には、第2の貫通孔が形成された第2の樹脂基材と、前記第2の樹脂基材の上面および下面に設けられた第1の接着部材と、前記第2の貫通孔および前記第1の接着部材に埋め込まれた前記第1の電気的導通部材とを有し、前記半導体制御用チップを囲む第3の開口部が形成された第1のシート部材がさらに設けられ、
    前記第2の樹脂基板と前記平行面部材との間には、第3の貫通孔が形成された第3の樹脂基材と、前記第3の樹脂基材の上面および下面に設けられた第2の接着部材と、前記第3の貫通孔および前記第2の接着部材に埋め込まれた第4の電気的導通部材とを有し、前記光学部材を囲む第4の開口部が形成された第2のシート部材がさらに設けられ、
    前記第4の電気的導通部材は、前記第2の電気的導通部材の一部であることを特徴とする請求項2に記載の撮像モジュール。
  4. 前記第2の樹脂基材の厚みは、前記半導体制御用チップよりも厚いことを特徴とする請求項3に記載の撮像モジュール。
  5. 前記第1の電気的導通部材の両端は、前記第2の樹脂基材から突出しており、
    前記第4の電気的導通部材の両端は、前記第3の樹脂基材から突出しており、
    前記第3の電気的導通部材の上端は、前記第1の樹脂基材の上面から突出していることを特徴とする請求項3に記載の撮像モジュール。
  6. 前記第2の樹脂基板の下面に搭載された前記撮像用半導体チップと前記第1のシート部材および前記第1の樹脂基板との間には隙間があり、
    前記撮像用半導体チップの側面及び裏面が前記第1の接着部材の構成材料により覆われていることを特徴とする請求項3に記載の撮像モジュール。
  7. 前記第1の電気的導通部材は前記第1のシート部材に複数個設けられており、
    前記第1の樹脂基板は、複数の前記第1の電気的導通部材にそれぞれ接続された複数の第1の埋め込み導体を有しており、
    前記第1の電気的導通部材の一部と前記複数の第1の埋め込み導体の一部とは共に前記
    前記撮像素子と前記制御素子とを電気的に接続する導電経路を形成しており、
    前記導電経路を形成する前記第1の電気的導通部材および前記第1の埋め込み導体の径は、他の前記第1の電気的導通部材および前記複数の埋め込み導体の径よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の撮像モジュール。
  8. 前記半導体制御用チップは、主面上に配置され、前記制御素子に接続される複数の第1の電極バンプをさらに有しており、
    前記撮像用半導体チップは、主面上に配置され、前記撮像素子に接続される複数の第2の電極バンプをさらに有しており、
    前記第1の電気的導通部材は前記第1のシート部材に複数個設けられており、
    前記第1の樹脂基板は、複数の前記第1の電気的導通部材にそれぞれ接続され、一部が前記複数の第1の電極バンプまたは前記複数の前記第2の電極バンプに接続された複数の第1の埋め込み導体を有しており、
    前記第3の電気的導通部材は前記平行面部材に複数個設けられており、
    前記第2の樹脂基板は、複数の前記第3の電気的導通部材にそれぞれ接続され、一部が前記撮像素子または前記制御素子に接続された複数の第2の埋め込み導体を有しており、
    前記複数の第1の電極バンプのうちあらかじめ設定された第1の電極バンプ、または前記複数の第2の電極バンプのうちあらかじめ設定された第2の電極バンプに接続された前記第1の電気的導通部材および前記第3の電気的導通部材の径は、他の前記第1の電気的導通部材および前記第3の電気的導通部材の径よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の撮像モジュール。
  9. 前記平行面部材を構成する前記第1の樹脂基材は、前記第1の樹脂基板よりも高い剛性を有する材料からなることを特徴とする請求項2に記載の撮像モジュール。
  10. 前記第2の樹脂基板と前記実装基板との間には、第1の貫通孔が形成された厚みが均一な第1の樹脂基材と、前記第1の樹脂基材の上面および下面に形成された接着層と、前記第1の貫通孔および前記接着層に埋め込まれた第3の電気的導通部材とを有し、前記光学部材を囲む第2の開口部が形成された平行面部材がさらに設けられており、
    前記第3の電気的導通部材は、前記第2の電気的導通部材の少なくとも一部であり、
    前記第1の樹脂基板と前記第2の樹脂基板との間には、第2の貫通孔が形成された第2の樹脂基材と、前記第2の樹脂基材の上面および下面に設けられた第1の接着部材と、前記第2の貫通孔および前記第1の接着部材に埋め込まれた前記第1の電気的導通部材とを有し、前記半導体制御用チップを囲む第3の開口部が形成された第1のシート部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の撮像モジュール。
  11. 前記第1の樹脂基板の下面上に設けられ、前記半導体制御用チップを囲む第4の開口部が形成され、前記第1の樹脂基板よりも熱伝導率および曲げ強度が大きく、且つ熱膨張率が小さい材料からなり、前記半導体制御用チップよりも厚い剛性板をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の撮像モジュール。
  12. 前記第1の樹脂基板の下面上に設けられ、前記半導体制御用チップを囲むキャビティが形成され、前記第1の樹脂基板よりも熱伝導率および曲げ強度が大きく、且つ熱膨張率が小さい材料からなり、前記キャビティが形成されない領域では前記半導体制御用チップよりも厚くなっている剛性板をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の撮像モジュール。
  13. 前記剛性板と前記第1の樹脂基板とを接着させるとともに、前記キャビティ内壁と前記半導体制御用チップとの隙間を埋める接着剤をさらに備えていることを特徴とする請求項12に記載の撮像モジュール。
  14. 前記半導体制御用チップは、主面の中央領域上に配置され、前記制御素子に接続される電極バンプを有しており、
    前記第1の樹脂基板は、下面に設けられ、前記電極バンプに接続される接続端子を有していることを特徴とする請求項1に記載の撮像モジュール。
  15. 前記光学部材の上面位置は、前記実装基板の上面よりも高くなっていることを特徴とする請求項1に記載の撮像モジュール。
  16. 前記光学部材は、電気制御可能な機械部品を内蔵することを特徴とする請求項15に記載の撮像モジュール。
  17. 前記光学部材は、組み合わされた複数のレンズを内蔵していることを特徴とする請求項15に記載の撮像モジュール。
  18. 前記撮像素子は、発光素子と受光素子とを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の撮像モジュール。
  19. 第1の樹脂基板と、第1の開口部が形成された第2の樹脂基板と、第2の開口部が形成された実装基板と、主面上に外部からの光を受ける撮像素子が形成された前記第1の開口部よりも平面サイズが大きい撮像用半導体チップと、前記第1の開口部よりも平面サイズが大きく、且つ前記第2の開口部より平面サイズが小さい前記光学部材と、主面上に前記撮像素子の動作を制御するための制御素子が形成された半導体制御用チップとが積層されてなる撮像モジュールの製造方法であって、
    下から順に、下面に前記半導体制御用チップを有する前記第1の樹脂基板、主面を上に向けた状態で前記第1の開口部を覆う前記撮像用半導体チップを下面上に有する前記第2の樹脂基板、前記実装基板を積層する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記第1の樹脂基板と前記実装基板の間に圧力をかけた状態で加熱処理を行うことによって前記第1の樹脂基板、前記第2の樹脂基板および前記実装基板を一体化させて積層体を作製する工程(b)と、
    前記第2の開口部を通して前記第1の開口部を覆うように前記光学部材を前記第2の樹脂基板の上面上に配置する工程(c)とを備えていることを特徴とする撮像モジュールの製造方法。
  20. 前記工程(a)において、前記第1の樹脂基板と前記第2の実装基板との間には上面及び下面に接着層を有するシート部材が配置され、前記第2の樹脂基板と前記実装基板のとの間には、上面に接着層を有する平行面部材が配置されることを特徴とする請求項19に記載の撮像モジュールの製造方法。
  21. 前記工程(b)で前記積層体に生じた反り量を求め、得られた反り量に応じて剛性板の材料を選択する工程(d)と、
    前記工程(d)で選択された材料からなる前記剛性板を前記第1の樹脂基板の下面に張り付ける工程(e)とをさらに備えていることを特徴とする請求項19に記載の撮像モジュールの製造方法。
JP2005065924A 2005-03-09 2005-03-09 撮像モジュールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4304163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065924A JP4304163B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 撮像モジュールおよびその製造方法
CNB2006100549438A CN100438023C (zh) 2005-03-09 2006-02-27 摄像模块及其制造方法
US11/369,818 US7443028B2 (en) 2005-03-09 2006-03-08 Imaging module and method for forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065924A JP4304163B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 撮像モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253936A true JP2006253936A (ja) 2006-09-21
JP4304163B2 JP4304163B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=36969959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065924A Expired - Fee Related JP4304163B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 撮像モジュールおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7443028B2 (ja)
JP (1) JP4304163B2 (ja)
CN (1) CN100438023C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171307A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Corp 撮像装置
JP2010212481A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Panasonic Corp 撮像装置
JP2011053640A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Wisepal Technologies Inc ウエハレベルモジュールとその製造方法
JP2012070102A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 撮像装置およびその製造方法
JP2014103401A (ja) * 2013-12-17 2014-06-05 Dainippon Printing Co Ltd センサ素子モジュール
WO2014174943A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 株式会社村田製作所 カメラモジュールの製造方法
JP2015143916A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 セイコーエプソン株式会社 画像取得装置、画像取得装置の製造方法、電子機器
KR20170116461A (ko) * 2016-04-11 2017-10-19 삼성전기주식회사 카메라 모듈용 기판 및 이를 구비하는 카메라 모듈
JP2018529231A (ja) * 2015-09-03 2018-10-04 ルミレッズ ホールディング ベーフェー Ledデバイスを製造する方法
JP7449920B2 (ja) 2019-03-12 2024-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199439B2 (en) * 2004-06-14 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US8001455B2 (en) * 2004-10-14 2011-08-16 Daktronics, Inc. Translation table
US7893948B1 (en) 2004-10-14 2011-02-22 Daktronics, Inc. Flexible pixel hardware and method
US7868903B2 (en) * 2004-10-14 2011-01-11 Daktronics, Inc. Flexible pixel element fabrication and sealing method
US8344410B2 (en) 2004-10-14 2013-01-01 Daktronics, Inc. Flexible pixel element and signal distribution means
US7528474B2 (en) * 2005-05-31 2009-05-05 Stats Chippac Ltd. Stacked semiconductor package assembly having hollowed substrate
KR100770690B1 (ko) * 2006-03-15 2007-10-29 삼성전기주식회사 카메라모듈 패키지
JP2007273583A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 部品内蔵プリント配線板、部品内蔵プリント配線板の製造方法および電子機器
JP4490406B2 (ja) * 2006-10-11 2010-06-23 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US20080179722A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Cyntec Co., Ltd. Electronic package structure
CN101632294B (zh) * 2007-02-21 2012-08-22 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像装置及摄像装置的制造方法
FR2918212B1 (fr) * 2007-06-27 2009-09-25 Fr De Detecteurs Infrarouges S Procede pour la realisation d'une matrice de rayonnements electromagnetiques et procede pour remplacer un module elementaire d'une telle matrice de detection.
TW200904159A (en) * 2007-07-06 2009-01-16 Kye Systems Corp Thin type image capturing module
US8324508B2 (en) * 2008-03-28 2012-12-04 Kyocera Corporation Composite circuit board
JP4799594B2 (ja) * 2008-08-19 2011-10-26 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
EP2405727A1 (en) * 2009-04-02 2012-01-11 Panasonic Corporation Manufacturing method for circuit board, and circuit board
US8779578B2 (en) * 2012-06-29 2014-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-chip socket
WO2014203603A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社村田製作所 樹脂多層基板の製造方法
WO2015079941A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社村田製作所 多層基板の製造方法、多層基板および電磁石
US20150289365A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Apple Inc. Circuit Carrier With Interior Plating Lines and Peripheral Shielding
CN105025206B (zh) * 2014-04-30 2018-10-02 光宝科技股份有限公司 用于增加组装平整度的影像撷取模块及其组装方法
CN104580859B (zh) * 2014-12-22 2019-03-22 格科微电子(上海)有限公司 摄像头模组的装配方法和摄像头模组
EP3277065B1 (en) * 2015-03-27 2021-08-11 Kyocera Corporation Imaging component, and imaging module provided with same
KR20160122020A (ko) * 2015-04-13 2016-10-21 에스케이하이닉스 주식회사 기판 및 이를 구비하는 반도체 패키지
US10451863B2 (en) * 2016-08-05 2019-10-22 Verily Life Sciences Llc Interposer for integration of multiple image sensors
CN108240829B (zh) * 2016-12-23 2022-01-21 奥特斯奥地利科技与***技术有限公司 传感器***
DE102019101559A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh Beleuchtungseinheit, beleuchtbares Bauteil und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617131A (en) * 1993-10-28 1997-04-01 Kyocera Corporation Image device having a spacer with image arrays disposed in holes thereof
US6266197B1 (en) * 1999-12-08 2001-07-24 Amkor Technology, Inc. Molded window array for image sensor packages
US6396116B1 (en) * 2000-02-25 2002-05-28 Agilent Technologies, Inc. Integrated circuit packaging for optical sensor devices
US6384473B1 (en) * 2000-05-16 2002-05-07 Sandia Corporation Microelectronic device package with an integral window
JP3771169B2 (ja) 2000-12-06 2006-04-26 イビデン株式会社 光通信用デバイス
JP3502061B2 (ja) 2001-05-23 2004-03-02 勝開科技股▲ふん▼有限公司 イメージセンサのスタックパッケージ構造
KR100877159B1 (ko) * 2001-11-30 2009-01-07 파나소닉 주식회사 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JP4022405B2 (ja) * 2002-01-23 2007-12-19 イビデン株式会社 半導体チップ実装用回路基板
US6740973B1 (en) * 2003-01-09 2004-05-25 Kingpak Technology Inc. Stacked structure for an image sensor
AT413891B (de) * 2003-12-29 2006-07-15 Austria Tech & System Tech Leiterplattenelement mit wenigstens einem licht-wellenleiter sowie verfahren zur herstellung eines solchen leiterplattenelements

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171307A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Corp 撮像装置
JP2010212481A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Panasonic Corp 撮像装置
JP2011053640A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Wisepal Technologies Inc ウエハレベルモジュールとその製造方法
JP2012070102A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 撮像装置およびその製造方法
JP5733485B2 (ja) * 2013-04-26 2015-06-10 株式会社村田製作所 カメラモジュールの製造方法
WO2014174943A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 株式会社村田製作所 カメラモジュールの製造方法
US10477084B2 (en) 2013-04-26 2019-11-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method for camera module
JP2014103401A (ja) * 2013-12-17 2014-06-05 Dainippon Printing Co Ltd センサ素子モジュール
JP2015143916A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 セイコーエプソン株式会社 画像取得装置、画像取得装置の製造方法、電子機器
JP2018529231A (ja) * 2015-09-03 2018-10-04 ルミレッズ ホールディング ベーフェー Ledデバイスを製造する方法
JP7033060B2 (ja) 2015-09-03 2022-03-09 ルミレッズ ホールディング ベーフェー Ledデバイスを製造する方法
KR20170116461A (ko) * 2016-04-11 2017-10-19 삼성전기주식회사 카메라 모듈용 기판 및 이를 구비하는 카메라 모듈
KR102538894B1 (ko) * 2016-04-11 2023-06-01 삼성전기주식회사 카메라 모듈용 기판 및 이를 구비하는 카메라 모듈
JP7449920B2 (ja) 2019-03-12 2024-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1832163A (zh) 2006-09-13
US20060202318A1 (en) 2006-09-14
CN100438023C (zh) 2008-11-26
JP4304163B2 (ja) 2009-07-29
US7443028B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304163B2 (ja) 撮像モジュールおよびその製造方法
JP5934109B2 (ja) 成形テープフリップチップ画像装置実装を備えたカメラモジュールおよび製造方法
JP4520355B2 (ja) 半導体モジュール
JP4199588B2 (ja) 配線回路基板の製造方法、及び、この配線回路基板を用いた半導体集積回路装置の製造方法
JP5660263B1 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、および、回路基板
US9585287B2 (en) Electronic component, electronic apparatus, and method for manufacturing the electronic component
JP2006173388A (ja) 多段構成半導体モジュールおよびその製造方法
US20110211053A1 (en) Solid image pickup apparatus
JP4447143B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009278064A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3748779B2 (ja) 半導体素子の実装方法、及び熱可塑性若しくは熱硬化性のシート
WO2017090223A1 (ja) 撮像素子パッケージ、撮像装置及び撮像素子パッケージの製造方法
JP2008270362A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP2005292242A (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP5375292B2 (ja) 撮像素子モジュール、撮像素子モジュールの製造方法
JP2009146940A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
US20210273004A1 (en) Imaging device and method for producing imaging device
JP5299106B2 (ja) 撮像素子モジュール
JP4324732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001237362A (ja) 半導体装置
JP5446623B2 (ja) センサ素子モジュール
JP5285385B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
JP2011066093A (ja) 撮像ユニット
JP2008166521A (ja) 固体撮像装置
JP2008263551A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees