JP2006221055A - 反射板、その製造方法及び液晶表示装置 - Google Patents

反射板、その製造方法及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006221055A
JP2006221055A JP2005035952A JP2005035952A JP2006221055A JP 2006221055 A JP2006221055 A JP 2006221055A JP 2005035952 A JP2005035952 A JP 2005035952A JP 2005035952 A JP2005035952 A JP 2005035952A JP 2006221055 A JP2006221055 A JP 2006221055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
film
organic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005035952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480599B2 (ja
Inventor
Yasuki Kudo
泰樹 工藤
Michiaki Sakamoto
道昭 坂本
Kenichiro Naka
謙一郎 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2005035952A priority Critical patent/JP4480599B2/ja
Priority to TW095102792A priority patent/TWI333103B/zh
Priority to KR1020060012845A priority patent/KR100747333B1/ko
Priority to US11/352,317 priority patent/US7593075B2/en
Priority to CNB2006100070599A priority patent/CN100434996C/zh
Publication of JP2006221055A publication Critical patent/JP2006221055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480599B2 publication Critical patent/JP4480599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 凹凸の周期性に起因する光の干渉を無くすことにより反射板の色付きを解消する。
【解決手段】 基板11上に感光性の有機膜18を塗布して該有機膜18を露光及び現像し、熱処理することにより有機膜18の表面にゆるやかな波形の第1の凹凸形状1を形成する。第1の凹凸形状1が形成された有機膜18の表面に、ドライエッチングにより第1の凹凸形状1よりも微小な第2の凹凸形状19を形成する。有機膜18上には、第1及び第2の凹凸形状1,2を反映した形状の反射膜19を形成する。第1の凹凸形状1と第2の凹凸形状1は凹凸のピッチや表面傾斜角度の分布が相互に大きく異なるため、凹凸の周期性が無い。従って、凹凸の周期性に起因する光の干渉を無くし、反射板の色付きを無くすことができる。よって、液晶表示装置の色付き対策として用いている偏光板の拡散糊を無くすことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置に使用される反射板、その製造方法及びその反射板を備える液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、その光源の種類に応じて、透過型液晶表示装置と反射型液晶表示装置と半透過型液晶表示装置とに分類される。
透過型液晶表示装置は、後方に光源を備え、その光源から発せられる光(「バックライト」と呼ばれる)の透過及び遮断を切り替えることにより、所望の画像を表示する形式の液晶表示装置である。
反射型液晶表示装置は、光反射板を備え、この光反射板により周囲の光(外光)を反射させ、その反射光の透過及び遮断を切り替えることにより、所望の画像を表示する形式の液晶表示装置である。
半透過型液晶表示装置は、透過型液晶表示装置として機能する領域と、反射型液晶表示装置として機能する領域とを併せ持つ形式の液晶表示装置である。
携帯電話に代表されるモバイル機器や、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラといった、屋外での使用も想定される各種の電子機器の表示部には、上記の3種類の液晶表示装置のうち、半透過型液晶表示装置を採用する例が多くなってきている。これは、例えば、ノートパソコンのディスプレイやモニタに用いられるような通常の透過型液晶表示装置の場合、日差しの強い屋外では液晶表示装置の表面での光の反射により、表示が見えづらいという欠点があるためである。その点、半透過型液晶表示装置は屋内ではバックライトを光源とし、屋外では日光などの周囲光を光源とするため屋内でも屋外でも見やすく、モバイル機器やカメラなどの表示部として最適である。
また、反射型液晶表示装置も、バックライトを用いない低消費電力性を利点としているため、例えば、携帯用ゲーム機などに広く用いられている。
このような半透過型あるいは反射型液晶表示装置に用いられる反射板としては、なめらかな凹凸を設けた有機膜を備えるものが一般的である(特許文献1、2)。この理由は、TFT方式の液晶表示装置を製造するプロセス(特に、フォトレジストを用いたフォトリソグラフィープロセス)との親和性が高く、低コストで反射板を形成するプロセスを導入することができ、さらに、得られる反射特性も他の凹凸形成方法に比べて優れているためである。
このような凹凸を持った反射板を用いた液晶表示装置に日光の直射のような強い光が当たった場合、光の干渉効果により、液晶表示装置の表面が虹色に光って見える現象が発生する。このような現象を生ずることは、屋外でも使用する機会の多いモバイル機器等では致命的な欠点となるため、各種の対策が提案されている。
干渉の発生は、図16に示す(1)「凹凸パターンの周期性」と、図17に示す(2)「凹凸の傾斜角度の周期性」の2つに起因しており、干渉に光の波長依存性があるため、虹のような色付きが発生する。
このような干渉の原因のうち、(1)「凹凸パターンの周期性」に関しては、凹凸パターンをランダム化するなどの工夫で軽減することができる。しかし、この方法では、凹凸パターンのランダム性を増すと、画素毎の反射率が不均一になるため、画面のザラツキ感が増すという欠点があった。
ここで、現在では、液晶表示装置の1画素ごとに同じ凹凸パターンを繰り返すことが一般的であり、このことが周期性を発生する要因となっているが、このように1画素ごとに同じ凹凸パターンを繰り返すのは、フォトリソグラフィーに用いる露光用フォトマスクのデータ量を減らすためである。従って、干渉を無くすためにパターンをランダム化すると、データ量が膨大となり、フォトマスクの作成が困難になるという欠点があった。
他方、干渉の原因のうち、(2)「凹凸の傾斜角度の周期性」については、有機膜の熱処理により、なめらかな凹凸形成を行う方法をとる限り、傾斜角度は、材料に依存した温度での有機膜の流動性と表面張力で決まってしまうため、発生する角度分布を大きく変えることは難しい。
従来提案されている反射板の干渉を低減する方法としては、上記(1)の「凹凸パターンの周期性」を低減するために非周期的な凹凸パターンを用いる方法(特許文献3、4、5、6、7)や、上記(2)の「凹凸の傾斜角度の周期性」を低減するために凹凸の高さを異ならせる方法(特許文献8)や、凹凸の傾斜角度分布と距離を制御する方法(特許文献9)などがある。
なお、従来、微小な凹凸形状を形成する方法としては、微小な光反射性粒子を塗布する方法(特許文献10)や、反射膜成膜時の温度により反射膜自体に微小な凹凸を形成する方法(特許文献11、12)などが提案されている。
特開昭58−125084号公報 特開平4−243226号公報 特開2002−243923号公報 特開2002−14211号公報 特開2001−201743号公報 特開平10−123508号公報 特開平11−337964号公報 特開平06−27481号公報 特開2002−258272号公報 特開2004−61767号公報 特開2003−114429号公報 特開2002−357844号公報
しかしながら、反射板の干渉を低減するための従来の方法(特許文献3−9)は、いずれも有機膜による凹凸形成方式であるため、傾斜角度の周期性を無くし、光の干渉による色付きを完全に解消することはできなかった。そのため、干渉を低減する目的で、半透過型あるいは反射型液晶表示装置の偏光板に光の拡散効果を持たせた糊(拡散糊)を用いることにより、干渉による色付きを改善する方法が一般的に用いられているが、拡散糊を用いると、光の拡散効果により、反射率や反射コントラストの低下が起きてしまうという欠点があった。特に、半透過型液晶表示装置の場合、反射型液晶表示装置として機能する領域のみに拡散糊を形成することができないために、透過コントラストが約1/2に低下してしまうという欠点があった。
また、微小な凹凸形状を形成するための従来の方法のうち、微小な光反射性粒子を塗布する方法(特許文献10)には、次のような問題があった。
すなわち、半透過型液晶表示装置の場合には、反射型液晶表示装置として機能する領域にのみ光反射性微粒子を塗布する必要があるため、パターン化が必要となるが、通常の金属膜と異なり、光反射性微粒子のパターン化は困難である。また、微粒子は製造工程内でゴミのもととなるため、歩留りの低下の要因となる。
また、微小な凹凸形状を形成するための従来の方法のうち、反射膜成膜時の温度により反射膜自体に微小な凹凸を形成する方法(特許文献11、12)には、次のような問題がある。
すなわち、これらの方法は、凹凸上の反射膜(例えば、アルミ膜)成膜時の温度制御により、反射膜のグレーン成長で微小な凹凸を形成する方法であるため、成膜時の加熱温度は下地の有機膜の耐熱温度(約250℃)で制限され、必ずしも、成膜時の加熱温度を自由に選択することはできない。
また、成膜温度が高くなると、グレーンの成長により凹凸が形成されるが、波長の短い青い色の光(波長0.4μm以下)がグレーンによる凹凸で散乱されてしまうため、成膜温度の上昇に伴い、反射膜の色味が黄色くなってしまう。つまり、成膜温度による方法では、干渉の低減に必要な微小な凹凸形状の形成に必要な条件を得ることができない。さらには、成膜温度による方法では、基板内が一様な条件となるため、反射板パターンの一部のみに微小な凹凸を形成しようとしても不可能であるという欠点がある。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、凹凸の周期性に起因する光の干渉を無くすことにより、反射板の色付きを解消することが可能な液晶表示装置用反射板の構造、反射板の製造方法及び液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、第1の基板と、前記第1の基板と対向して配置されている第2の基板と、前記第1及び第2の基板に挟持される液晶層と、からなる液晶表示装置であって、前記第1及び第2の基板の何れか一方に形成される反射板により外光を反射させ、画像を表示する際の光源とする構造を有する液晶表示装置における前記反射板の構造において、前記反射板は、有機膜と、該有機膜上に形成された反射膜とを備え、前記有機膜の表面には、凸部あるいは凹部のうちの少なくともどちらか一方の断面が弧状である第1の凹凸形状が形成され、該第1の凹凸形状の表面には、該第1の凹凸形状よりも微小な第2の凹凸形状が形成され、前記反射膜は、前記第1及び第2の凹凸形状を反映した形状を有していることを特徴とする液晶表示装置用反射板の構造を提供する。
すなわち、本発明に係る反射板構造は、反射型液晶表示装置または半透過型液晶表示装置に対して適用される。
本発明の反射板構造においては、前記第1の凹凸形状は波形の凹凸形状であることが好ましい。
本発明の反射板構造においては、前記有機膜及び前記反射膜は、前記液晶表示装置が備える薄膜トランジスタ上を覆うものであることが好ましい。
本発明の反射板構造においては、前記第2の凹凸形状の、相互に隣り合う2つの凸部間のピッチあるいは相互に隣り合う2つの凹部間のピッチが0.4μm以下に設定されていることが好ましい。
本発明の反射板構造においては、前記第2の凹凸形状は不均一な凹凸形状であることが好ましい。
本発明の反射板構造においては、前記第2の凹凸形状は前記有機膜の表面の一部にのみ形成されていることが好ましい。
本発明の反射板構造においては、例えば、前記反射膜は、アルミ又はアルミを含む合金からなる。
本発明の反射板構造においては、例えば、前記反射膜は、アルミと他の金属との積層膜又はアルミを含む合金と他の金属との積層膜からなる。
本発明の反射板構造においては、前記反射膜の膜厚は0.4μm以下に設定されていることが好ましい。
本発明の反射板構造においては、前記有機膜は、例えば、感光性有機膜からなる。
本発明は、さらに、上記の反射板構造を備える液晶表示装置を提供する。
本発明に係る液晶表示装置は、携帯情報端末、携帯電話機その他の電子機器に搭載することができる。
本発明は、さらに、第1の基板と、前記第1の基板と対向して配置されている第2の基板と、前記第1及び第2の基板に挟持される液晶層と、からなる液晶表示装置であって、前記第1及び第2の基板の何れか一方に形成される反射板により外光を反射させ、画像を表示する際の光源とする構造を有する液晶表示装置における前記反射板の製造方法において、基板上に感光性の有機膜を塗布する工程と、前記有機膜を露光及び現像する工程と、前記有機膜を熱処理して前記有機膜の表面に凸部あるいは凹部のうちの少なくともどちらか一方の断面が弧状である第1の凹凸形状を形成する工程と、前記第1の凹凸形状が形成された前記有機膜の表面に、ドライエッチングにより、前記第1の凹凸形状よりも微小な第2の凹凸形状を形成する工程と、前記有機膜上に反射膜を形成する工程と、を有することを特徴とする反射板の製造方法を提供する。
前記ドライエッチングとしては、例えば、イオン衝撃主体のドライエッチングを行うことが好ましい。
前記ドライエッチングでは不活性ガスを用いることが好ましい。
前記ドライエッチングでは、不活性ガスと酸素ガスとの混合ガス、又は、酸素原子を含むガスと不活性ガスとの混合ガスを用いることが好ましい。
本発明によれば、有機膜の表面にはゆるやかな波状の第1の凹凸形状が形成され、さらに、第1の凹凸形状の表面には第1の凹凸形状よりも微小な第2の凹凸形状が形成されており、この有機膜上に形成された反射膜も、有機膜の表面形状を反映し、第1の凹凸形状及び該第1の凹凸形状表面の第2の凹凸形状を有している。
第1の凹凸形状と第2の凹凸形状は凹凸のピッチや表面傾斜角度の分布が相互に大きく異なるため、凹凸の周期性を無くすことができる。従って、凹凸の周期性に起因する光の干渉を無くし、反射板の色付きを無くすことができる。
光の干渉による反射板の色付きをなくすことにより、液晶表示装置の色付き対策として用いられている偏光板の拡散糊を使用する必要がなくなる。その結果、コストを削減することができると同時に、反射率、コントラストなどの反射特性を改善することができる。特に、半透過型液晶表示装置の場合には、透過コントラストを改善することもできる。
なお、有機膜のゆるやかな波状の第1の凹凸形状は、例えば、感光性の有機膜を露光、現像及び熱処理することにより形成することができ、第1の凹凸形状よりも微小な第2の凹凸形状は、第1の凹凸形状が形成されている有機膜表面に対するドライエッチング処理(例えば、不活性ガスによるリアクティブイオンエッチング(RIE)処理)により、該第1の凹凸形状の表面形状を荒らすことによって形成することができる。更に、そのような第1及び第2の凹凸形状が形成された有機膜の表面上に反射膜を被着することによって、該反射膜を、有機膜の表面形状を反映したものとして形成することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る反射板を備える液晶表示装置100の断面図、図2乃至図8は本発明の第1の実施形態に係る反射板を備えるアクティブマトリクス基板110の製造工程を示す縦断面図、図9は図7のA部を示す要部拡大図、図10は図8のA部を示す要部拡大図である。
本実施形態に係る液晶表示装置100は、透過型液晶表示装置として機能する光透過領域30と、反射型液晶表示装置として機能する光反射領域40とを備える半透過型液晶表示装置である。
液晶表示装置100は、アクティブマトリクス基板110と、アクティブマトリクス基板110に対向して配置されている対向基板120と、アクティブマトリクス基板110と対向基板120との間に挟持されている液晶層130と、から構成されている。
アクティブマトリクス基板110は、ガラスからなる第1透明基板11と、液晶層130とは反対側において第1透明基板11上に形成されている位相差板31と、位相差板31上に形成されている偏光板32と、液晶層130と同じ側において第1透明基板11上に形成されているゲート電極12と、ゲート電極12を覆って第1透明基板11上に形成されているゲート絶縁膜13と、ゲート電極12の上方においてゲート絶縁膜13上に形成された半導体膜14と、半導体膜14の周囲においてゲート絶縁膜13上に形成されたソース/ドレイン電極15と、半導体膜14及びソース/ドレイン電極15を覆ってゲート絶縁膜13上に形成されたパッシベーション膜16と、パッシベーション膜16上に形成されたITO(Indium Tin Oxide)からなる透過電極17と、透過電極17を部分的に覆ってパッシベーション膜16上に形成された有機膜18と、有機膜18を覆う反射膜19と、から構成されている。
偏光板32の下方にはバックライト光源33が配置されている。
以下に詳述するように、有機膜18と有機膜18を覆う反射膜19とが本実施形態に係る反射板を構成している。
対向基板120は、ガラスからなる第2透明基板41と、第2透明基板41上に形成された位相差板42と、位相差板42上に形成された偏光板43と、から構成されている。
光透過領域30は、バックライト光源33から発せられた光が透過する領域であり、この光を透過させるための透過電極17は、光透過領域30内に形成されている。
他方、光反射領域40は、外部からの光が反射する領域であり、この光反射領域40内には、有機膜18と反射膜19とからなる反射板が形成されている。
バックライト光源33から発せられた光50は透過電極17を透過し、液晶表示パネル上に所定の画像を表示する。また、本液晶表示装置100の外部から進入してきた外光51は反射板を構成する反射膜19において反射することにより、液晶表示パネル上に所定の画像を表示する。
アクティブマトリクス基板110の第1透明基板11上には、相互に並行に形成された複数の走査線(図示せず)と、これら走査線と直交するように第1透明基板11上に相互に平行に形成された複数の信号線(図示せず)と、信号線と走査線との交点近傍に形成された薄膜トランジスタ(TFT)と、画素電極と、が形成されている。
薄膜トランジスタは、図1に示したゲート電極12と、ゲート絶縁膜13と、半導体膜14と、ソース/ドレイン電極15とによって構成されている。
画素電極は、相互に電気的に接続された反射膜19と透過電極17とから構成されており、TFTに対して電気的に接続されている。
画素電極の、透過電極17と反射膜19との間は、TFTを覆う有機膜18によって相互に分離されている。
この有機膜18の表面は、図7に示すように、ゆるやかな波形の第1の凹凸形状とされ、更に、この第1の凹凸形状の表面は、該第1の凹凸形状よりも微少な第2の凹凸形状(図9)とされている。
この有機膜18の表面上には、反射膜19が形成されている。この反射膜19は、図8及び図10に示すように、有機膜18の表面形状を反映した形状とされている。すなわち、有機膜18の表面の第1及び第2の凹凸形状と同様の凹凸形状が反射膜19の表面にも形成されている。
次に、図2乃至図8を参照して、液晶表示装置100のアクティブマトリクス基板110の製造方法を説明する。
先ず、図2に示すように、第1透明基板11上にTFT(Thin Film Transistor)のゲート電極12および走査線(ゲート電極12から紙面と垂直な方向に延びているため、図2には現れない)を形成する。
その後、図3に示すように、例えばシリコン窒化膜からなるゲート絶縁膜13を、ゲート電極12および走査線上を覆うようにして、第1透明基板11上に成膜する。
続いて、半導体膜14を構成するアモルファスシリコン膜と、オーミック接続層を構成するリン(燐)ドープアモルファスシリコン膜と、をゲート絶縁膜13上に成膜した後で、フォトリソグラフィーにより、アモルファスシリコン膜とリンドープアモルファスシリコン膜とをアイランド状にパターン化することにより、図3に示すように、ゲート絶縁膜13上に半導体膜14を形成する。
その後、TFTのソース/ドレイン電極15と信号配線(図示せず)とをゲート絶縁膜13上に形成する。
その後、ソース−ドレイン間に残った半導体膜14のリンドープアモルファスシリコン膜を除去し、図4に示すように、シリコン窒化膜からなるパッシベーション膜16を一面に成膜する。
その後、ソース電極15と透過電極17とを相互に接続するためのスルーホール16Aをシリコン窒化膜に形成した後で、図4に示すように、スルーホール16Aの内面を覆うように透過電極17としての酸化インジウムスズ(ITO)膜を形成する。
次いで、図5に示すように、パッシベーション膜16及び透過電極17上に一面に有機膜18を構成する感光性アクリル樹脂18Aを全面に塗布する。
その後、図6に示すように、有機膜18の表面を第1の凹凸パターン(第1の凹凸形状)に形成するためのフォトマスク34を用いて、光反射領域40及び光透過領域30をそれぞれ適切な露光量で露光現像した後で、熱処理する。
その結果、図7に示すように、光反射領域40内の有機膜18の表面形状は、ゆるやかな波形の第1の凹凸パターン1に形成される。
また、図7に示すように、光透過領域30の内部に形成されていた感光性アクリル樹脂18Aは全て露光されることにより、完全に除去される。
その後、例えばアルゴンあるいはヘリウムなどの不活性ガスを用いたドライエッチングを有機膜18の表面に対して行うことにより、第1の凹凸パターン1の表面を、第1の凹凸パターン1よりも微少なパターンである第2の凹凸パターン(第2の凹凸形状)2(図9参照)に形成する。
この時、不活性ガスのイオン衝撃を主体としたエッチング処理を行うことにより、微小な凹凸パターンが得られる。
このようなエッチング処理を行う装置としては、通常のリアクティブイオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)装置を用い、該装置の処理室内に不活性ガスを導入し、例えば、10Pa以下の比較的低圧力でエッチングすればよい。
なお、微小な凹凸パターンはイオン衝撃による物理的なエッチングで形成されるため、イオン衝撃の少ないプラズマエッチングを適用しても微小な凹凸パターンは形成されない。
また、エッチング処理の際の雰囲気ガスの種類としては不活性ガスが適当であるが、有機膜18を化学的にエッチングしないガスであれば他のガスを用いることもできる。ただし、還元性のガスは下地のITO膜17を還元してしまうので適当ではない。
酸素ガスや、酸素(酸素原子)を含むガスは、有機膜18を化学的にエッチングしてしまうが、活性ガスに少量添加する程度であれば、エッチングレートを増加し、スループットを上げることができる。
ガスの種類と混合比、エッチング時の圧力、印加電力を適当に選ぶことにより微小な凹凸パターン2の形状を自由に制御することができる。
また、ドライエッチング時に下地のITO膜17やパッシベーション膜16へのダメージがある場合には、微小な凹凸形状を形成する以外の場所をフォトレジストにより保護してドライエッチングを行い、その後で、フォトレジストを剥離すればよい。
微小な第2の凹凸パターン2における凹凸のピッチは、第1の凹凸形状における凹凸のピッチに比べてできるだけ小さい方がよい。
微小な第2の凹凸パターン2における凹凸のピッチが0.4μmを超えるとほぼ同等な波長を持つ青い色の光を散乱して黄色付いてしまうため、該ピッチは0.4μm以下が望ましい。すなわち、第2の凹凸パターン2においては、相互に隣り合う2つの凸部間のピッチあるいは相互に隣り合う2つの凹部間のピッチは0.4μm以下に設定される。
また、第2の凹凸パターン2における凹凸のピッチや深さは、図9に示したように、できるだけ規則性がなく不均一(不規則)にした方が光の干渉が起こりにくい。
一方、第1の凹凸パターン1における凹凸は感光性有機膜18のフォトリソグラフィーにより形成されるため、寸法の下限は露光精度により決まる。現在の一般的な液晶製造プロセスに用いられる大判ガラス用露光機の最小加工寸法は3μm程度である。例えば、一般的な寸法である3μmの円形の凸形状を露光する場合、第1の凹凸パターン1における凹凸の最小ピッチは6μm以上となる。このピッチの寸法の上限は、凹凸が含まれる画素の大きさで決まる。画素の大きさは画面の大きさや解像度に応じて異なるが、携帯電話機に一般的に使用される対角2.2型(5.6cm)QVGA(240×320画素)を例にとると、一画素の大きさは約50μm弱平方であり、光反射領域40の大きさはその1/2乃至1/3程度である。その中に反射板が形成され、凹凸が少なくとも1ピッチ以上含まれる必要があるため、30μm程度がピッチの上限となる。
次に、図8に示すように、反射膜19を構成するモリブデン膜とアルミ膜とを成膜する。すなわち、本実施形態の場合、反射膜19は、例えば、アルミ膜と他の金属(例えば、モリブデン)膜との積層膜である。ここで、モリブデン膜はアルミ膜とITO膜の電池反応を抑制するためのバリア膜として機能する。
反射膜19の膜厚は、厚くすると微小な第2の凹凸パターン2を埋めてしまうので、0.4μm以下であることが望ましい。
次に、アルミ膜とモリブデン膜とをフォトリソグラフィーによりパターン化し、反射膜19を形成する。
この時、図8に示すように、反射電極として機能する反射膜19と透過電極17とは、反射膜19の一部をなす電極接続部20を介して、相互に電気的に接続されている。
なお、反射膜19は、アルミ膜と他の金属(例えば、モリブデン)膜との積層膜に限らず、アルミを含む合金と他の金属との積層膜であっても良く、単に、アルミ膜からなるもののであっても良く、或いは、単に、アルミを含む合金からなるのであっても良い。
このようにして形成された反射板においては、反射膜19の表面は、図8及び図10に示すように、下地のゆるやかな凹凸パターン1及び微小な凹凸パターン2を反映した形状となっている。
位相差板31及び偏光板32は、任意の工程において(例えば、図8に示した構造が形成された後の工程あるいは図2に示した構造が形成される前の工程)、第1透明基板11に取り付けられる。
この後、アクティブマトリクス基板110に配向膜(図示せず)を塗布し、同様に、別途形成された対向基板120にも配向膜を塗布する。次いで、これら両基板110、120の間の規定のギャップを形成するためのスペーサを介して、両基板110、120を相互に重ね、両基板110、120の間に液晶を注入し、両基板110、120の周囲をシール材により封止することにより、液晶表示装置100が完成する。
完成後の液晶表示装置100における光透過領域30の位相差が1/4波長、光反射領域40の位相差が1/2波長となるように、両領域40、30のギャップ差を設ける必要があるが、第1及び第2の凹凸パターン1、2を形成する感光性アクリル樹脂18Aの光透過領域30内のITO膜17に対する平均高さをあらかじめ調整することにより、両領域40、30のギャップ差を設けることができる。
以上のような第1の実施形態によれば、有機膜18の表面にはゆるやかな波状の第1の凹凸パターン1が形成され、さらに、第1の凹凸パターン1の表面には第1の凹凸パターン1よりも微小な第2の凹凸パターン2が形成されており、この有機膜18上に形成された反射膜19も、有機膜18の表面形状を反映し、第1の凹凸パターン1及び該第1の凹凸パターン表面の第2の凹凸パターン2を有している。
第1の凹凸パターン1と第2の凹凸パターン2は凹凸のピッチや表面傾斜角度の分布は相互に大きく異なるため、凹凸の傾斜角度の周期性を無くすことができる。従って、凹凸の周期性に起因する光の干渉を無くし、反射板の色付きを無くすことができる。
光の干渉による反射板の色付きが無くなると、液晶表示装置の色付き対策として用いている偏光板の拡散糊を使用する必要がなくなる。その結果、生産コストを削減することができると同時に、反射率、コントラストなどの反射特性を改善することができる。特に、半透過型液晶表示装置の場合には、透過コントラストを改善することもできる。
なお、有機膜18のゆるやかな波状の第1の凹凸パターン1は、例えば、感光性の有機膜を露光、現像、熱処理することにより形成することができ、微小な第2の凹凸パターン2は、第1の凹凸パターン1が形成されている有機膜表面に対するドライエッチング処理(例えば、不活性ガスによるリアクティブイオンエッチング(RIE)処理)により該第1の凹凸パターン1の表面形状を荒らすことによって形成することができる。更に、そのような第1及び第2の凹凸パターン1,2が形成された有機膜18の表面上に反射膜19を被着することによって、該反射膜19を、有機膜18の表面形状を反映したものとして形成することができる。
また、ドライエッチングによる第2の凹凸パターン2の形成に際しては、エッチングに用いるガスの種類や、圧力、印加する電力などの条件を適宜に選択することにより、凹凸の形状(ピッチ、深さなど)をある程度自由に制御することができる。
更に、フォトレジストを用いたフォトリソグラフィー工程を用いることにより、第2の凹凸パターン2を形成したい場所にのみ選択的にエッチングを施すことも可能であり、これにより、有機膜18の表面の一部にのみ第2の凹凸パターン2を形成することができる。
〔第2の実施形態〕
図11は、本発明の第2の実施形態に係る反射板を備える液晶表示装置200の断面図である。
液晶表示装置200は、光反射板により周囲の光(外光)を反射させ、その反射光の透過及び遮断を切り替えることにより、所望の画像を表示する反射型液晶表示装置である。
液晶表示装置200は、アクティブマトリクス基板210と、アクティブマトリクス基板210に対向して配置されている対向基板120と、アクティブマトリクス基板210と対向基板120との間に挟持されている液晶層130と、から構成されている。
アクティブマトリクス基板210は、ガラスからなる第1透明基板11と、液晶層130と同じ側において第1透明基板11上に形成されているゲート電極12と、ゲート電極12を覆って第1透明基板11上に形成されているゲート絶縁膜13と、ゲート電極12の上方においてゲート絶縁膜13上に形成された半導体膜14と、半導体膜14の周囲においてゲート絶縁膜13上に形成されたソース/ドレイン電極15と、半導体膜14及びソース/ドレイン電極15を覆ってゲート絶縁膜13上に形成されたパッシベーション膜16と、パッシベーション膜16上に形成された有機膜18と、有機膜18を覆う反射膜19と、から構成されている。
以下に詳述するように、有機膜18と有機膜18を覆う反射膜19とが本実施形態に係る反射板を構成している。
対向基板120は、第1の実施形態の場合と同様に、ガラスからなる第2透明基板41と、第2透明基板41上に形成された位相差板42と、位相差板42上に形成された偏光板43と、から構成されている。
図12乃至図14は本発明の第2の実施形態に係る反射板を備えるアクティブマトリクス基板210の製造工程を示す縦断面図である。以下、図12乃至図14を参照して、アクティブマトリクス基板210の製造方法を説明する。
パッシベーション膜16を形成するまでの工程は上記の第1の実施形態における工程、すなわち、図2乃至図4に示した工程と同じである。
本実施形態においては、パッシベーション膜16としてシリコン窒化膜を成膜した後、図12に示すように、スルーホール16Aを形成せずに、有機膜18を構成する感光性ノボラック樹脂膜18Aを塗布する。
その後、上記の第1の実施形態と同様にして、凹凸部を露光する。この際、第2の実施形態においては、凹凸部とともに有機膜18にスルーホール21を形成する。
次に、図13に示すように、ドライエッチングにより、微小な第二の凹凸パターン2を有機膜18に形成した後、パッシベーション膜16を貫通し、ソース/ドレイン電極15に達するスルーホール21を形成する。
次いで、図14に示すように、有機膜18の表面及びスルーホール21の内壁に覆う反射膜19を形成する。反射膜19は、例えば、銀からなる。TFTのソース電極15と反射膜19とはスルーホール21を介して電気的に接続される。
この後、第1の実施形態の場合と同様にして、アクティブマトリクス基板210と対向基板120とを相互に重ね合わせて、本実施形態に係る液晶表示装置200が完成する。
以上のような第2の実施形態によれば、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態においては、感光性有機膜18Aとしてアクリル樹脂、ノボラック樹脂を用いたが、その他の感光性樹脂を用いることも可能である。
また、反射膜19として用いたアルミ膜(第1の実施形態)に代えて、アルミとネオジウム、シリコン等の合金を用いることもでき、あるいは、銀(第2の実施形態)に代えて、銀合金を用いることもできる。
また、バリア金属としてはモリブデンのほかに、チタンやクロムなど他の金属を用いることもできる。
以上のような第2の実施形態によれば、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる他に、有機膜18にスルーホール21を形成し、反射膜19とソース電極15とをスルーホール21を介して直結することにより、第1の実施形態における透明電極17を省略することができる。
なお、上記の各実施形態においては、第1の凹凸パターン1がゆるやかな波形に形成されている例を説明したが、本発明はこの例に限らず、第1の凹凸パターン1の凸部あるいは凹部のうちの少なくともどちらか一方の断面が弧状(円弧状)であれば、同様の効果が得られる。
〔第3の実施形態〕
上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100または第2の実施形態に係る液晶表示装置200は種々の電子機器に応用することが可能である。その一例として、第1の実施形態に係る液晶表示装置100を携帯電話機に応用した例を以下に説明する。
図15は、液晶表示装置100を応用した携帯電話機275のブロック図である。
携帯電話機275は、液晶パネル265、バックライト発生手段266及び映像信号を処理する映像信号処理部267からなる表示部276と、本携帯電話機275の各構成要素を制御する制御部277と、制御部277が実行するプログラムあるいは各種データを記憶する記憶部278と、無線信号を受信するための受信部279と、無線信号を送信するための送信部281と、キーボードまたはポインターからなる入力部282と、本携帯電話機275の各構成要素へ電力を供給する電源部283と、から構成されている。
液晶パネル265には上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100が用いられている。液晶表示装置100を用いることにより、反射板の色付きを解消することができ、表示パネル265の視認性を向上させることができる。
また、液晶表示装置100を用いた液晶パネル265は、携帯型パーソナルコンピュータあるいはノート型パーソナルコンピュータあるいはデスクトップ型パーソナルコンピュータのモニタに適用することもでき、さらには、携帯電話機のみならず、携帯情報端末装置その他の電子機器のディスプレイとして使用することも可能である。
本発明の第1の実施形態に係る反射板を備える液晶表示装置の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る反射板の製造方法における工程図として示す反射板の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る反射板の製造方法における工程図として示す反射板の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る反射板の製造方法における工程図として示す反射板の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る反射板の製造方法における工程図として示す反射板の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る反射板の製造方法における工程図として示す反射板の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る反射板の製造方法における工程図として示す反射板の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る反射板の製造方法における工程図として示す反射板の縦断面図である。 図7のA部を示す要部拡大の縦断面図である。 図8のA部を示す要部拡大の縦断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る反射板を備える液晶表示装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る反射板の製造方法における工程図として示す反射板の縦断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る反射板の製造方法における工程図として示す反射板の縦断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る反射板の製造方法における工程図として示す反射板の縦断面図である。 本発明に係る液晶表示装置を応用した携帯電話機のブロック図である。 光の干渉が発生する第1の原因を説明する図である。 光の干渉が発生する第2の原因を説明する図である。
符号の説明
1 第1の凹凸パターン(第1の凹凸形状)
2 第2の凹凸パターン(第2の凹凸形状)
11 第1透明基板
12 ゲート電極
13 ゲート絶縁膜
14 半導体膜
15 ソース/ドレイン電極
16 パッシベーション膜
17 透過電極
18 有機膜
19 反射膜
20 電極接続部
21 スルーホール
34 フォトマスク
100 第1の実施形態に係る反射板を備える液晶表示装置
110 アクティブマトリクス基板
120 対向基板
130 液晶層
200 第2の実施形態に係る反射板を備える液晶表示装置
210 アクティブマトリクス基板

Claims (16)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板と対向して配置されている第2の基板と、
    前記第1及び第2の基板に挟持される液晶層と、
    からなる液晶表示装置であって、前記第1及び第2の基板の何れか一方に形成される反射板により外光を反射させ、画像を表示する際の光源とする構造を有する液晶表示装置における前記反射板の構造において、
    前記反射板は、有機膜と、該有機膜上に形成された反射膜とを備え、
    前記有機膜の表面には、凸部あるいは凹部のうちの少なくともどちらか一方の断面が弧状である第1の凹凸形状が形成され、該第1の凹凸形状の表面には、該第1の凹凸形状よりも微小な第2の凹凸形状が形成され、
    前記反射膜は、前記第1及び第2の凹凸形状を反映した形状を有していることを特徴とする液晶表示装置用反射板の構造。
  2. 前記第1の凹凸形状は波形の凹凸形状であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用反射板の構造。
  3. 前記有機膜及び前記反射膜は、前記液晶表示装置が備える薄膜トランジスタ上を覆うものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置用反射板の構造。
  4. 前記第2の凹凸形状の、相互に隣り合う2つの凸部間のピッチあるいは相互に隣り合う2つの凹部間のピッチが0.4μm以下に設定されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の液晶表示装置用反射板の構造。
  5. 前記第2の凹凸形状は不均一な凹凸形状であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の液晶表示装置用反射板の構造。
  6. 前記第2の凹凸形状は前記有機膜の表面の一部にのみ形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の液晶表示装置用反射板の構造。
  7. 前記反射膜は、アルミ又はアルミを含む合金からなることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の液晶表示装置用反射板の構造。
  8. 前記反射膜は、アルミと他の金属との積層膜又はアルミを含む合金と他の金属との積層膜であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の液晶表示装置用反射板の構造。
  9. 前記反射膜の膜厚は0.4μm以下に設定されていることを特徴とする請求項1、2、3、6、7の何れか一項に記載の液晶表示装置用反射板の構造。
  10. 前記有機膜は感光性有機膜であることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の液晶表示装置用反射板の構造。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の構造を有する反射板を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項11に記載の液晶表示装置を搭載した電子機器。
  13. 第1の基板と、前記第1の基板と対向して配置されている第2の基板と、前記第1及び第2の基板に挟持される液晶層と、からなる液晶表示装置であって、前記第1及び第2の基板の何れか一方に形成される反射板により外光を反射させ、画像を表示する際の光源とする構造を有する液晶表示装置における前記反射板の製造方法において、
    基板上に感光性の有機膜を塗布する工程と、
    前記有機膜を露光及び現像する工程と、
    前記有機膜を熱処理して前記有機膜の表面に凸部あるいは凹部のうちの少なくともどちらか一方の断面が弧状である第1の凹凸形状を形成する工程と、
    前記第1の凹凸形状が形成された前記有機膜の表面に、ドライエッチングにより、前記第1の凹凸形状よりも微小な第2の凹凸形状を形成する工程と、
    前記有機膜上に反射膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする反射板の製造方法。
  14. 前記ドライエッチングとして、イオン衝撃主体のドライエッチングを行うことを特徴とする請求項13に記載の反射板の製造方法。
  15. 前記ドライエッチングでは不活性ガスを用いることを特徴とする請求項13又は14に記載の反射板の製造方法。
  16. 前記ドライエッチングでは、不活性ガスと酸素ガスとの混合ガス、又は、酸素原子を含むガスと不活性ガスとの混合ガスを用いることを特徴とする請求項13又は14に記載の反射板の製造方法。

JP2005035952A 2005-02-14 2005-02-14 反射板、その製造方法及び液晶表示装置 Active JP4480599B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035952A JP4480599B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 反射板、その製造方法及び液晶表示装置
TW095102792A TWI333103B (en) 2005-02-14 2006-01-25 Reflector in liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR1020060012845A KR100747333B1 (ko) 2005-02-14 2006-02-10 액정 표시 장치의 반사판 및 그 제조 방법
US11/352,317 US7593075B2 (en) 2005-02-14 2006-02-13 Reflector in liquid crystal display device and method of fabricating the same
CNB2006100070599A CN100434996C (zh) 2005-02-14 2006-02-14 液晶显示器中的反射器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035952A JP4480599B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 反射板、その製造方法及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221055A true JP2006221055A (ja) 2006-08-24
JP4480599B2 JP4480599B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36815256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035952A Active JP4480599B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 反射板、その製造方法及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7593075B2 (ja)
JP (1) JP4480599B2 (ja)
KR (1) KR100747333B1 (ja)
CN (1) CN100434996C (ja)
TW (1) TWI333103B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304383A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
JP2008152159A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2009080238A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP2009205171A (ja) * 2009-06-15 2009-09-10 Sony Corp 液晶表示装置
JP2012003256A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の作製方法
US8576369B2 (en) 2006-12-20 2013-11-05 Japan Display West, Inc. Liquid crystal display device and manufacturing method of liquid crystal display device
US10775658B2 (en) 2018-03-29 2020-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
JP2022023207A (ja) * 2016-04-05 2022-02-07 ソニーグループ株式会社 表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131505B2 (ja) * 2001-04-27 2013-01-30 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4814776B2 (ja) * 2006-12-14 2011-11-16 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP4407732B2 (ja) * 2007-09-05 2010-02-03 ソニー株式会社 液晶表示装置
CN101571654A (zh) * 2008-04-28 2009-11-04 上海天马微电子有限公司 液晶显示装置
CN102087435B (zh) * 2009-12-02 2012-05-30 上海天马微电子有限公司 反射装置和应用该反射装置的液晶显示装置
KR20130114996A (ko) 2012-04-10 2013-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법
US9684116B2 (en) * 2014-08-18 2017-06-20 New Optics, Ltd Light guide plate, and backlight unit and display device including the same
KR101947382B1 (ko) * 2015-10-29 2019-02-13 엘지디스플레이 주식회사 유기전자장치의 제조 방법
CN107505781A (zh) * 2017-09-28 2017-12-22 京东方科技集团股份有限公司 柔性基板以及具有该柔性基板的液晶面板
CN108828845A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 上海天马微电子有限公司 反射式显示面板和显示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125084A (ja) 1982-01-21 1983-07-25 株式会社東芝 液晶表示装置およびその製造方法
JP2698218B2 (ja) 1991-01-18 1998-01-19 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP3066192B2 (ja) 1992-07-10 2000-07-17 シャープ株式会社 反射型アクティブマトリクス基板の製造方法
JP3213242B2 (ja) 1996-10-23 2001-10-02 シャープ株式会社 反射板、反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3204642B2 (ja) 1998-05-29 2001-09-04 松下電器産業株式会社 凹凸散乱反射電極の凹部または凸部の配置位置決定方法
KR20000031459A (ko) * 1998-11-06 2000-06-05 윤종용 반사형 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2001004984A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Seiko Epson Corp 液晶装置用基板、ならびにこれを用いた液晶装置、電子機器
JP2002014211A (ja) 2000-04-24 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射板、反射型液晶表示装置及びその製造方法、光学部材、表示装置、照明装置、表示板、並びに波動部材
JP3226521B2 (ja) 2000-11-16 2001-11-05 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示装置
JP2002243923A (ja) 2001-02-14 2002-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射板、及び反射型液晶表示パネル
JP2002258272A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Nec Corp 反射板並びに反射型液晶表示装置
JP3908552B2 (ja) 2001-03-29 2007-04-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP5181317B2 (ja) * 2001-08-31 2013-04-10 Nltテクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US7342622B2 (en) * 2001-10-22 2008-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display for enhancing reflection and method of manufacturing the same
JP3733923B2 (ja) * 2002-04-10 2006-01-11 セイコーエプソン株式会社 マスク及び表示装置の製造方法
JP3695415B2 (ja) * 2002-04-10 2005-09-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル用基板、その製造方法、及び電気光学パネル、並びにその製造方法
JP2004037520A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Hitachi Chem Co Ltd 表面凹凸形成方法、それにより得られる光学フィルム及び拡散反射板並びに拡散反射板の製造方法
JP2004035593A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Hitachi Chem Co Ltd 表面凹凸形成方法、それにより得られる光学フィルム及び拡散反射板並びに拡散反射板の製造方法
JP2004061767A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Alps Electric Co Ltd 反射体及びその製造方法と反射型液晶表示装置
JP4117169B2 (ja) * 2002-09-09 2008-07-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003114429A (ja) 2002-09-09 2003-04-18 Seiko Epson Corp 液晶表示体用拡散反射板およびその製造方法
JP4489346B2 (ja) * 2002-12-17 2010-06-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3964324B2 (ja) * 2002-12-27 2007-08-22 三菱電機株式会社 半透過型表示装置の製造方法および半透過型表示装置
KR100907422B1 (ko) * 2002-12-31 2009-07-10 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치에 사용되는 반사판 및 그 제조방법

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304383A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
US8576369B2 (en) 2006-12-20 2013-11-05 Japan Display West, Inc. Liquid crystal display device and manufacturing method of liquid crystal display device
US9041886B2 (en) 2006-12-20 2015-05-26 Japan Display, Inc Liquid crystal display device and manufacturing method of liquid crystal display device
JP4513027B2 (ja) * 2006-12-20 2010-07-28 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP2008152159A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
US8189145B2 (en) 2006-12-20 2012-05-29 Sony Corporation Display device and method of manufacturing the same
KR101421295B1 (ko) 2006-12-20 2014-07-18 재팬 디스프레이 웨스트 인코포레이트 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8531632B2 (en) 2006-12-20 2013-09-10 Japan Display West Inc. Method of manufacturing a display device with transmissive and reflective regions
JP2009080238A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP2009205171A (ja) * 2009-06-15 2009-09-10 Sony Corp 液晶表示装置
JP2012003256A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の作製方法
JP2016014908A (ja) * 2010-05-20 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US9337218B2 (en) 2010-05-20 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2017146630A (ja) * 2010-05-20 2017-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置および液晶表示装置の作製方法
JP2022023207A (ja) * 2016-04-05 2022-02-07 ソニーグループ株式会社 表示装置
US10775658B2 (en) 2018-03-29 2020-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060091241A (ko) 2006-08-18
CN1821846A (zh) 2006-08-23
TW200641459A (en) 2006-12-01
US7593075B2 (en) 2009-09-22
US20060181661A1 (en) 2006-08-17
KR100747333B1 (ko) 2007-08-07
TWI333103B (en) 2010-11-11
JP4480599B2 (ja) 2010-06-16
CN100434996C (zh) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480599B2 (ja) 反射板、その製造方法及び液晶表示装置
US8390770B2 (en) Liquid crystal display, color filter substrate and manufacturing method thereof
KR101012494B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치
US8587753B2 (en) Reflector, and a liquid crystal display device having such reflector
JP5245028B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP5284106B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US8845343B2 (en) Array substrate for reflective type or transflective type liquid crystal display device
US20140138717A1 (en) Display device, transflective thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
WO2018129939A1 (zh) 阵列基板及其制备方法、以及对应的显示面板和显示装置
US8717530B2 (en) Array substrate for transreflective liquid crystal display, manufacturing method thereof and liquid crystal display
JP2007058172A (ja) 遮光膜付き基板、カラーフィルタ基板及びこれらの製造方法、並びに遮光膜付き基板を備えた表示装置。
JP4513027B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2003149679A (ja) 凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ液晶表示器の構造及び製造方法
US20040223097A1 (en) Liquid crystal display device, reflector, and electronic apparatus
JP2005338388A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2009139853A (ja) 液晶表示装置
JP2002328370A (ja) 液晶表示装置
JP2010032765A (ja) Tftアレイ基板およびそれを用いた液晶表示装置
JP3566874B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20070067961A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2008046631A (ja) Lcdパネルの半透過型画素構造とその製造方法
JP2007328247A (ja) 液晶表示装置
JP2008107524A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
US20080013024A1 (en) Transflective liquid crystal display panel and method for manufacturing substrate thereof
JP2001305532A (ja) 反射型液晶表示装置の製造方法及びそれを用いた反射型lcd表示装置、携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250