JP2006169018A - ガラスタブレット、その製造方法およびガラスタブレット一体型排気管 - Google Patents

ガラスタブレット、その製造方法およびガラスタブレット一体型排気管 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169018A
JP2006169018A JP2004360954A JP2004360954A JP2006169018A JP 2006169018 A JP2006169018 A JP 2006169018A JP 2004360954 A JP2004360954 A JP 2004360954A JP 2004360954 A JP2004360954 A JP 2004360954A JP 2006169018 A JP2006169018 A JP 2006169018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
tablet
exhaust pipe
powder
glass tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004360954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900868B2 (ja
Inventor
Yoshiki Chimura
悦貴 地村
Junichi Izeki
淳一 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2004360954A priority Critical patent/JP4900868B2/ja
Publication of JP2006169018A publication Critical patent/JP2006169018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900868B2 publication Critical patent/JP4900868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/145Silica-free oxide glass compositions containing boron containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/23Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/54Means for exhausting the gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/863Vessels or containers characterised by the material thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/38Exhausting, degassing, filling, or cleaning vessels
    • H01J9/385Exhausting vessels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】流動性の高いガラスタブレット、その製造方法およびガラスタブレット一体型排気管を提供することである。
【解決手段】本発明のガラスタブレットは、ガラス粉末とフィラー粉末とからなるリング状のガラスタブレットであって、PbOを実質的に含有しないことを特徴とし、本発明のガラスタブレットの製造方法は、PbOを実質的に含有しないガラス粉末とフィラー粉末とを均一に混合する工程、前記混合粉末に熱分解性の良好なビークルを添加して顆粒とする工程、前記顆粒をプレス成形する工程、および、仮焼成する工程を含むことを特徴とする。また、本発明のタブレット一体型排気管は、ガラスからなる排気管の先端部の外周面に、PbOを実質的に含有しない、ガラス粉末とフィラー粉末とからなるガラスタブレットが固着されてなることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)、表面電界ディスプレイ(SED)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、蛍光表示管(VFD)等の表示管に用いられるガラスタブレットおよびガラスタブレット一体型排気管に関するものである。
近年、大型平面テレビや壁掛けテレビとして、液晶ディスプレイ(LCD)、PDP、SEDなどのフラットパネルディスプレイ(FPD)の開発が急速に進められている。
例えば、PDPは、前面板と背面板の間に微小なセルが縦横方向に規則正しく形成されており、前記セル内部で放電するとセル内部に封入された希ガスから紫外線が放射され、その紫外線を吸収した蛍光体が可視光線の蛍光を発することで文字や画像を表示するというものである。
PDP、FED、SED、プラズマアドレスドリキッドクリスタルディスプレイ(PALC)、VFD等のFPDには、パネル内部(前面板と背面板の間)を排気する、またはパネルの内部に所定のガスを充填する目的で、排気管と呼ばれるガラス管が取り付けられている。
ガスを密閉するために、前面板と背面板とは、低融点ガラス粉末とフィラー粉末との混合物(封着用粉末)にビークルを添加し、均一に混練して作製したペーストによって非表示部の全周にわたって気密封着する。
また、パネル内部のガスを排気する、またはパネル内部に希ガスを注入するために、背面板の非表示部に直径数mmの排気口を設け、排気口の中心と排気管の軸が同心となるように配設する。
排気管を背面板に接合するために、排気装置との接続を容易に自動化できるように排気管の傾きをできる限り小さくすることや、ディスプレイの発光能力を低下させないように接合部分の気密性が求められる。
排気管を背面板に接合する場合、排気管の端面に低融点ガラス粉末と溶剤を含むスラリーを塗布し、背面板に排気管を立てた状態で焼成して接合する方法が広く採用されている。
この方法を用いると、焼成時に蒸発した溶剤によってパネルの内部が汚染されるおそれがある。パネルの内部の汚染を防止するために、予め排気管を加熱して、スラリー塗布層の有機成分を除去(脱バインダー)する方法が用いられている。
また、この方法では、スラリー塗布層の有機成分を除去すると、残った低融点ガラス層の平坦度が悪い場合がある。平坦度が悪いと、排気管を背面板に立てた時で傾きが生じ、その状態で接合される問題が生じる。また、低融点ガラス層とパネルとの間に隙間が生じ、気密性が保てないといった問題が生じる。
そこで、封着材料を予め平面に成形して排気管を傾き無く、また、高い気密性で接合するためにガラスタブレット、および、ガラスタブレットと排気管とを一体化したガラスタブレット一体型排気管が提案され、使用されている。
一般にガラスタブレットは以下のようにして作製する。
まず、ガラス粉末とフィラー粉末とを均一に混合した後、メチルセルロース、ニトロセルロース等の樹脂とα−ターピネオール、酢酸アミル等の溶媒とを含有するビークルを添加して粒径100μm程度の顆粒を作製する。
次に、前記顆粒を金型に充填し、プレス成形することによってガラスタブレット前駆体を作製する。
最後に、ガラスタブレット前駆体を約200〜350℃で仮焼成することによって、樹脂成分を揮発・燃焼させ、330〜430℃で焼結してガラスタブレットを作製する。なお、一般にガラスタブレットは、環状であり、その断面は円形、四角形、L字形等の形状を有している。
また、ガラスタブレット一体型排気管は、一般に以下のようにして作製する。
まず、ダンナー法、ダウンドロー法、アップドロー法等、公知の方法で作製したガラス管を所定の長さに切断し、排気管を作製する。排気管は、必要に応じてその先端部をフレア状、フランジ状または円筒状に拡径して使用する。
次に、得られた排気管の拡径された側の先端の外周面にガラスタブレットを固着する。このとき排気管とガラスタブレットの孔が同心となるように位置合わせする。固着の方法としては、排気管とガラスタブレットとを接触させた状態で加熱して、ガラスタブレットを排気管の外周面に融着させる方法や、接着剤を用いて両者を接着する方法が使用される。
なお、ガラスタブレットからバインダーを除去するための加熱は、ガラス管に固着する前に行ってもよいが、ガラスタブレットと排気管とを融着するために加熱してもよい。
このようにして作製されたタブレット一体型排気管を平面表示管等に取り付ける場合、背面板に設けられた排気口の中心と排気管の軸が同心となるように、タブレット部分を下にしてパネル上に立てた状態で保持し、焼成すればよい。
これまで、封着材料には、低融点ガラス粉末として鉛ガラスが使用されていたが、鉛の毒性に起因する環境上の問題から鉛を含有しない、例えば、SnO−P25系の低融点ガラス(例えば、特許文献1、2参照。)やBi23−B23系の低融点ガラス(例えば、特許文献3、4参照。)が開発されている。
特開平9−227154号公報 特開平9−235136号公報 特開平6−24797号公報 特開2000−241143号公報
ところで、無鉛ガラス、例えばSnO−P25系の低融点ガラスを用いて鉛ガラスの替わりに使用してガラスタブレットを作製すると、仮焼成時にガラスが酸化還元するため、実際に封着する際には流動性が低くなり、また、Bi23−B23系の低融点ガラスを用いてガラスタブレットを作製すると、仮焼成時にガラス内部で結晶化して、実際に封着する際には流動性が低くなるため封着材料として使用できないと言う問題を有していた。
本発明の目的は、PbOを実質的に含有せず、ガラス粉末とフィラー粉末とを含有する流動性の高いガラスタブレット、その製造方法およびガラスタブレット一体型排気管を提供することである。
本発明者等は、仮焼成の際にビークル(樹脂バインダー、溶媒等で構成される)とガラスが酸素を介して反応することによってガラスの酸化還元や結晶化が促進されたため流動性が得られなくなったことを見いだしたとともに、熱分解性の良好なビークルを用いることによって前記の問題を解決できることを見出し、本願発明として提案するものである。
すなわち、本発明のガラスタブレットは、ガラス粉末とフィラー粉末とを含有し、PbOを実質的に含有しないことを特徴とする。
また、本発明のガラスタブレットの製造方法は、PbOを実質的に含有しないガラス粉末とフィラー粉末とを均一に混合する工程、前記混合粉末に熱分解性が良好なビークルを添加して顆粒とする工程、前記顆粒をプレス成形する工程、および、仮焼成する工程を含むことを特徴とする。
さらに、本発明のタブレット一体型排気管は、ガラスからなる排気管の先端部の外周面に、ガラス粉末とフィラー粉末とを含有し、PbOを実質的に含有しないガラスタブレットが固着されてなることを特徴とする。
本発明のガラスタブレットの製造方法を用いると、PbOを実質的に含有しなくても、ガラス粉末が結晶化したり酸化還元したりして変質することがないため、流動性や封着性に優れたガラスタブレットを作製することができる。
以下、ガラスタブレットの作製方法について説明する。
まず、無鉛ガラス粉末と無鉛フィラー粉末とを均一に混合する。
次に、上記混合粉末に熱分解性の良好なビークルを添加して粒径100μm程度の顆粒を作製する。
続いて、前記顆粒を金型に充填し、プレス成形することによってガラスタブレット前駆体を作製する。
最後に、ガラスタブレット前駆体を約200〜350℃で仮焼成することによって、ビークル成分を揮発・燃焼させ、330〜430℃で焼結してガラスタブレットを作製する。
本発明のガラスタブレットは、PbOを実質的に含有しないため環境負荷を軽減することができる。
本発明のガラスタブレットは、410〜500℃におけるボタンテストの流動径が19〜30mmであるため流動性や封着性に優れている。19mmよりも流動径が小さいと流動性が乏しいため封着強度が低く、30mmよりも流動径が大きいと流動性が高すぎるため封着部から漏れ出した封着材料が、他の部品に悪影響を及ぼすおそれがある。
なお、ボタンテストとは、直径20mm高さ10mmの円柱形状の仮焼成したボタンを軟化点よりも高い温度で10分間加熱した後、室温に放置した時のボタンの直径を測定して評価した。なお、温度の昇降は10℃/分で行なった。
本発明のガラスタブレットは、被封着物(ガラス基板)よりも熱膨張係数が5〜20×10-7/℃小さいと、封着後にガラスタブレットに圧縮歪が加わるため封着が剥がれにくく好ましい。5×10-7/℃よりも小さいと充分な圧縮歪が得られにくく、20×10-7/℃よりも大きいと熱膨張係数の差に起因するクラックがガラスタブレットまたはガラス基板に発生するおそれがあるためである。8〜15×10-7/℃の差であると、より好ましい。
本発明のガラスタブレットに使用される低融点ガラスは、封着温度が550℃以下の低融点ガラスからなることが好ましい。パネル内部を排気した後に排気管をバーナーで熔封できるように、排気管は比較的耐熱性の低いガラスからなるため、封着温度が550℃を超える低融点ガラスでは、焼成時に排気管が熱変形するおそれがあるためである。
本発明のガラスタブレットは、どのような形状であっても良いが、環状であると排気管を封着しやすいため好ましい。特に、断面形状が、円形、四角形、L字形であると排気管との密着性が良いため好ましい。
本発明のガラスタブレットは、ガラス粉末としてBi23−B23系ガラス、SnO−P25系ガラス、P25−Ag2O系ガラス、P25−CuO系ガラスまたはV25−BaO系ガラスが使用可能である。これらのガラスは500℃以下と融点が低いため好ましい。特にBi23−B23系ガラス、SnO−P25系ガラスであると耐候性および流動性に優れるため好ましい。
まず、SnO−P25系ガラスについて記載する。
SnO−P25系ガラス粉末の組成がモル%表示で、SnO 35〜60%、P25 18〜45%、ZnO 0〜20%、B23 0〜30%、SiO2 0〜15%、Al23 0〜10%、R2O 0〜10%(RはLi、Na、KおよびCs)を含有すると好ましい。
SnO−P25系ガラスにおいて、上記組成範囲に限定した理由を以下に示す。
SnOは、ガラスの融点を低くする成分である。SnOが35%より少ないとガラスの粘性が高くなって封止温度が高くなりやすく、60%を超えるとガラス化しにくくなる。なお、SnOが多いと封止時に失透しやすくなるので、55%以下であることが好ましい。また、40%以上であれば、流動性に優れ、高い気密性が得られるため好ましい。
25は、ガラス形成酸化物である。P25が18%よりも少ないと、ガラスの安定性が充分に得られにくい。18〜45%の範囲では、ガラスに充分な安定性が得られるが、45%を超えると耐湿性が悪くなりやすい。また、P25が20%以上であれば、ガラスがより安定化するが、35%を超えると封止用ガラスの耐候性がやや悪くなる傾向が現れるので、20〜35%であることがさらに好ましい。
ZnOは、中間酸化物である。ZnOは必須成分ではないが、ガラスを安定化させる効果が大きいため、4%以上であることが望ましい。しかし、ZnOが20%を超えると封止時にガラス表面に失透が発生しやすくなる。ZnOの含有量は5〜15%であることが望ましい。
23は、ガラス形成酸化物である。B23は必須成分ではないが、ガラスを安定させる効果がある。但し、30%より多いとガラスの粘性が高くなりすぎ、封止時の流動性が著しく悪くなり、封止部の気密性が損なわれる傾向にある。B23の好適な範囲は0〜25%である。
SiO2は、ガラス形成酸化物である。SiO2は必須成分ではないが、失透を抑制する効果があるので含有させることが望ましく、特に、6%以上含有させることが好ましい。なお、15%を超えると軟化温度が上昇し、封止温度が高くなりやすい傾向がある。
Al23は、中間酸化物である。Al23は必須成分ではないが、ガラスを安定化させる効果があり、また熱膨張係数を低下させる効果もあるので含有させることが望ましい。但し、10%を超えると軟化温度が上昇し、封止温度が高くなる傾向がある。なお、ガラスの安定性や熱膨張係数および流動性など考慮した場合、0.5〜5%の範囲がより好ましい。
2O(RはLi、Na、KおよびCs)は、必須成分ではないが、R2O成分のうち、少なくとも1種類が組成中に加わることにより接着力が向上する傾向がある。しかし、合量で10%を超えると封止時に失透しやすくなる。また、R2Oのなかでも、Li2Oは、接着力を最も向上させやすい。
SnO−P25系ガラスにおいて、上記した以外に、以下の成分を含有してもよい。
ランタノイド酸化物、例えばLa23、CeO2は必須成分ではないが、ガラス成分中に合量で0.1%以上含有することで、ガラスの耐候性が向上しやすい。
なお、ランタノイド酸化物に加えて、他の希土類、例えば、Y23を使用するとガラスの耐候性向上により効果的である。ランタノイド酸化物を除く希土類の添加量は0〜5%であることが好ましい。
R'O(R'はMg、Ca、SrおよびBa)は、必須成分ではないが、ガラスを安定化させる成分として有用である。R'Oの合量が15%を越えると、失透しやすい傾向がある。そのため、R'Oの含有量は15%以下、さらに好ましくは10%以下であることが望ましい。
また、例えば、Nb25、TiO2、ZrO2、CuO、MnO、In23等のガラスを安定化させる成分を合量で20%まで含有させることができる。なお、これら安定化成分の含有量が20%を超えると、ガラスが不安定になって製造しにくくなる。より安定なガラスを得るには15%以下であることが好ましい。
Nb25、TiO2、およびZrO2の含有量は何れも0〜15%、特に各々0〜10%であることが好ましい。いずれかの成分の含有量が15%を超えるとガラスが不安定になりやすい。
CuOおよびMnOの含有量は何れも0〜10%、特に各々0〜5%であることが好ましい。いずれかの成分の含有量が10%を超えるとガラスが不安定になりやすい。
In23は、高度な耐候性を得る目的で使用することができる。In23の含有量は0〜5%であることが好ましい。
また、F、Cl等のハロゲンは、表示輝度を低下させるおそれがあるため、実質的に含有しないことが好ましい。
本発明のガラスタブレットは、SnO−P25系ガラス粉末とフィラー粉末とを含有し、体積%表示で、SnO−P25系ガラス粉末が55〜90%、フィラー粉末が10〜45%であると流動性および封着性に優れるため好ましい。また、所望の機械強度や熱膨張係数が得られやすいため好ましい。
フィラー粉末としては、KZr2(PO43(以後、KZPと称す)、LiZr2(PO43(以後、LZPと称す)、NbZr(PO43(以後、NZPと称す)、NaZr2(PO43、Ca0.5Zr2(PO43、NaSn(PO43(以後、NSPと称す)、Ca0.25Nb0.5Zr1.5(PO43(以後、CNZPと称す)、Na0.5Nb0.5Zr1.5(PO43、Na0.5Nb0.5Zr1.5(PO43、Mg0.25Nb0.5Zr1.5(PO43、(ZrO)227(以後、ZPと称す)、Mg0.5Zr2(PO43、Zr2WO4(PO42、コーディエライト、酸化スズおよび酸化ニオブからなる群より選ばれた1種または2種以上を混合して使用することができる。
また、前記フィラー粉末以外にもウイレマイト、アルミナ、ジルコン、β−ユークリプタイトおよびジルコニアからなる群より選ばれた1種または2種以上を合量で5体積%まで添加しても良い。
上記したフィラー粉末は、ガラスとの反応性を低くするためにアルミナ、シリカ、ジルコン、チタニア、ジルコニア等で0.1〜1.0μmの厚さでコーティングしても良い。コーティングの厚さが0.1μmよりも薄いとコーティングした効果が得られにくく、1.0ミクロンよりも厚いと熱膨張係数の違いによってコーティングが剥がれやすいため好ましくない。なお、コーティングは異種の材質のフィラー粉末に対して行なうものとする。
次に、Bi23−B23系ガラスについて記載する。
Bi23−B23系ガラスとしては、モル%表示で、Bi23 30〜50%、B23 10〜40%、BaO+SrO 1〜10%、ZnO 0〜35%を含有すると好ましい。
Bi23−B23系ガラスにおいて、上記組成範囲に限定した理由を以下に記載する。
Bi23は、ガラスの軟化点を下げるための主要成分であり、その含有量は30〜50%、好ましくは35〜45%である。Bi23の含有量が30%より少ないと軟化点が高くなりやすく、流動性乏しくなる傾向があり、50%よりも多いと安定なガラスが得られにくい傾向がある。
23は、ガラス形成成分として必須であり、その含有量は10〜40%、好ましくは18〜40%である。B23の含有量が10%より少ないとガラスが不安定になって失透し易くなる。また失透を生じない場合でも、焼成時に結晶の析出速度が極めて大きく、接着、封着、被覆等の作業に必要な流動性が得られない。一方、B23が40%より多くなるとガラスの粘性が高くなり過ぎて500℃以下の温度で焼成が困難になる。
BaOとSrOはガラスの安定化に大きな効果があり、これらを合量で1〜10%、好ましくは2〜9%含有する。これらの成分の合量が1%より少ないとその効果がなく、一方、10%より多くなると転移点が高くなる。なおBaOの含有量は0〜10%、特に2〜9%であることが好ましく、またSrOの含有量は0〜5%、特に0〜3%であることが好ましい。
ZnOはガラスの安定化に大きな効果があり、その含有量は0〜30%、好ましくは5〜25%である。その含有量が30%より多くなるとガラスが結晶化しやすくなって流動性が悪くなる。
Bi2O−B23系ガラスにおいて、上記した以外の成分について記載する。
SiO2およびAl23は、何れもガラスをより安定化させるために含有させる成分であり、合量で5%以下、好ましくは2%以下使用する。これらの成分が上記範囲を超えるとガラスの粘性が高くなり過ぎて好ましくない。なお、SiO2およびAl23の含有量はそれぞれ0〜2%であることが好ましい。
CuOは、ガラスを安定化するための成分であり、その含有量は0〜20%、好ましくは0〜15%である。CuOが20%を超えると結晶の析出速度が極めて大きくなって流動性が悪くなる傾向があるため好ましくない。
Fe23はガラスを安定化するための成分であり、その含有量は0〜5%、好ましくは0〜2%である。Fe23が5%を超えると逆にガラスが不安定になる。
Cs2OとF2はガラスをより低粘性化する成分であり、Cs2Oの含有量は0〜5%、好ましくは0〜3%、F2の含有量は0〜20%、好ましくは0〜10%である。これらの成分が上記範囲を超えるとガラスの化学耐久性が低下する。
なお、上記成分以外にも、ガラスの粘性や熱膨張係数の調整のために、MgO、La23、TiO2、ZrO2、V25、Nb25、MoO3、WO3、TeO2、Ag2O、Na2O、K2O、Li2O等を5%以下添加することが可能である。
本発明のガラスタブレットは、Bi23−B23系ガラス粉末とフィラー粉末とを含有し、体積%表示で、Bi23−B23系ガラス粉末が55〜90%、フィラー粉末が10〜45%であると流動性および封着性に優れるため好ましい。また、所望の機械強度や熱膨張係数が得られやすいため好ましい。
フィラー粉末としては、ウイレマイト、コージェライト、ジルコン、酸化錫およびアルミナからなる群より選ばれた1種または2種以上を混合して使用することができる。
また、前記フィラー粉末以外にもKZP、LZP、NZP、NaZr2(PO43、Ca0.5Zr2(PO43、NSP、CNZP、Na0.5Nb0.5Zr1.5(PO43、Na0.5Nb0.5Zr1.5(PO43、Mg0.25Nb0.5Zr1.5(PO43、ZP、Mg0.5Zr2(PO43およびZr2WO4(PO42、β−ユークリプタイトおよびジルコニアからなる群より選ばれた1種または2種以上を合量で5体積%まで添加しても良い。
上記したフィラー粉末は、ガラスとの反応性を低くするためにアルミナ、シリカ、ジルコン、チタニア、ジルコニア等で0.1〜1.0μmの厚さでコーティングしても良い。コーティングの厚さが0.1μmよりも薄いとコーティングした効果が得られにくく、1.0ミクロンよりも厚いと熱膨張係数の違いによってコーティングが剥がれやすいため好ましくない。なお、コーティングは異種の材質のフィラー粉末に対して行なうものとする。
熱分解性の良好なビークルとしては、ポリエチレングリコール誘導体、ポリメチルスチレン(PMS)、ポリエチレンカーボネート等の樹脂と、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、γ−ブチロラクトン、テトラリン、ブチルカルビトールアセテート、酢酸エチル、酢酸イソアミル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、プロピレンカーボネート、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、N−メチル−2−ピロリドン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ベンジルアルコール、トルエン、3−メトキシ−3−メチルブタノール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、n−ヘキサトリデシルアルコール(n−HDA)等の溶媒を単独または混同して使用することができる。これらのビークルは300℃以下の温度で分解したり、燃焼したり、揮発したりするためガラスを変質させにくい傾向がある。
以下、ガラスタブレット一体型排気管の作製方法について説明する。
まず、所定の長さを有する排気管と、上記した材料からなるガラスタブレットを用意する。排気管の片端が、フレア状、フランジ状、円筒状等に拡径されていると、パネルと排気管とを封着する際に、排気孔を覆うように封着しやすいとともに、傾きを防止することができるため好ましい。
なお、拡径された排気管とは、図1に示すようなフレア状や、図2、図3に示すようなフランジ状や、図4に示すようなフレア部分とフランジ部分を組み合わせた形状に排気管の片端を加工したものを指す。
次に、ガラスタブレットを排気管の片端に治具を用いて固定する。
最後に、ガラスタブレットの軟化点よりも10〜40℃高い温度で加熱して排気管とガラスタブレットを一体化してガラスタブレット一体型排気管を作製する。
本発明のガラスタブレット一体型排気管は、排気管よりも熱膨張係数が5〜20×10-7/℃小さいと、封着後にガラスタブレットに圧縮歪が加わるため封着が剥がれにくく好ましい。5×10-7/℃よりも小さいと充分な圧縮歪が得られにくく、20×10-7/℃よりも大きいと熱膨張係数の差に起因するクラックがガラスタブレットまたは排気管に発生するおそれがあるからである。
そのため、被封着物(ガラス基板)と排気管との熱膨張係数の差が小さいと好ましい。さらに好ましくは、熱膨張係数が等しい場合である。
ガラスタブレットが固着された排気管を焼成すると、ガラスタブレットと接触する排気管の外周面に応力が集中するが、この部分の拡径部分の高さが小さいほど折損しやすくなる。そこで、本発明では、ガラス管先端を拡径するとともに、最も管径が大きくなる外周面部分にタブレットを固着することにより、応力の集中する部分を大きくし、後工程で発生するガラス管の折損を大幅に低減することができる。
本発明のガラスタブレット一体型排気管は、拡径されたガラス管からなる排気管の先端部の外周面にガラスタブレットが固着していると、排気管を取り扱う際に拡径部がガラスタブレットによって保護されるため破損しにくい。また、ガラスタブレットが排気管の外周面と接しているために、背面板に配設する際に、排気管の拡径部よりも広い面で背面板と接するため安定性が高い。
本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
表1、2にはガラス組成を示し、表3、4にはフィラー粉末を示し、表5には樹脂を示す。また、表6、7にはガラスタブレットを示す。さらに、表8は、タブレット一体型排気管の構成を示し、表9は、その評価結果を示す。
Figure 2006169018
Figure 2006169018
Figure 2006169018
Figure 2006169018
Figure 2006169018
Figure 2006169018
Figure 2006169018
Figure 2006169018
Figure 2006169018
表1、2に記載の試料A〜Lは、以下のようにして作製した。
まず、表1または2に記載の組成となるようにガラス原料を調合して石英ルツボ内に投入し、前記石英ルツボに蓋をした状態で表中に記載の温度および雰囲気において2時間溶融した。
続いて、溶融ガラスを平行に位置する2本の水冷ローラーの間を通して薄板状に成形し、ボールミルを用いて粉砕して平均粒径が5μmの各試料を作製した。
試料A〜Lにおいてガラス転移点、軟化点、熱膨張係数を評価した。
ガラス転移点は、示差熱分析装置(DTA)により求めた。
軟化点は、マクロ型示差熱分析(DTA)装置(リガク製)により測定した。
熱膨張係数は、押棒式熱膨張測定装置により求めた。
フィラー粉末とビークルは表3、4および表5にそれぞれ試料a〜h、試料α〜δで示したものを使用した。
表6、7に記載の試料1〜18は、以下のようにして作製した。
まず、表中に記載の割合でガラス粉末(試料A〜L)、およびフィラー粉末(試料a〜h)の混合物100質量部にビークル(試料α〜δ)を所定量添加して均一に混合して、粒径がおよそ100μmの顆粒を作製した。なお、試料A〜Hには20質量部、試料I〜Lには10質量部用いた。
次に、前記顆粒を金型に充填した後、プレス成形によってガラスタブレット前駆体(直径20mm、高さ10mm)を作製した。
最後に、ガラスタブレット前駆体を300℃で仮焼成した後、軟化点において10分間焼結して各試料を作製した。
試料1〜18は、熱膨張係数、軟化点、流動径を測定した。
表6、7より明らかなように、熱膨張係数は、57.5〜75.0であり、流動径は19.5〜22.0mmであった。
次に、ガラスタブレット一体型排気管を作製し、評価した。
まず、質量%表示で、SiO2 63.7%、Al23 9.7%、B23 12.4%、ZnO 2.1%、Li2O 3.5%、Na2O 5.3%、K2O 3.0%、Sb23 0.3%の組成を有するガラス(ガラスA)と、SiO2 64.7%、Al23 6.0%、B23 10.4%、ZnO 2.1%、Li2O 4.2%、Na2O 7.3%、K2O 5.0%、Sb23 0.3%の組成を有するガラス(ガラスB)を用いて図1〜4に記載の排気管をそれぞれ作製した。なお、ガラスAの熱膨張係数は85×10-7/℃であり、ガラスBの熱膨張係数は70×10-7/℃であった。
ガラスタブレット一体型排気管の作製工程を図5を用いて説明する。
次に、図5(a)に記載のように、排気管1の円筒部分が嵌まる穴2aが形成された治具2を準備し、排気管1の拡径した部分1aを上にした状態で、治具2の穴2aに排気管1の円筒部分を挿入する。拡径した部分1aは、径が広くなっているので、排気管1は治具2の台座部2bによって吊り下げられた状態となる。
続いて、図5(b)に示すように、排気管1の拡径した部分1aの外周面で、台座部2bの上に、環状の高融点ガラスタブレット3(日本電気硝子株式会社製:FN−13、熱膨張係数76×10-7、耐熱温度600℃)を必要に応じて(図4の排気管を使用すると場合)配置する。高融点ガラスタブレット3の内径は、台座部2bの外径よりも大きいので、台座部2bと高融点ガラスタブレット3との間には隙間が形成された状態となる。
最後に、図5(c)に示すように、高融点タブレット3の上に、ガラスタブレット4を載せる。このときのガラスタブレット2の内径は、拡径した部分1aの外径より僅かに大きい程度(0.1〜0.4mm程度が好ましい)であり、拡径した部分1aの外周面とガラスタブレット4の間に隙間がなく嵌まる程度の大きさとなっている。この状態で、電気炉等に入れ、ガラスタブレット4を大きな変形を伴わない程度に軟化させることにより、拡径された部分1aの外周面にガラスタブレット4を接着させる。
図5(c)に示す状態では、ガラスタブレット4を接着した後の状態において、ガラスタブレット4の先端面4aが、排気管1の先端面1aとほぼ同じ位置となっていることが好ましい。また、ガラスタブレット4を排気管1の拡径した部分1aに接着させるため焼成させた際、同時にガラスタブレット4と高融点タブレット3が接着される。
従って、排気管1に対し、ガラスタブレット2および高融点タブレット3が一体化される。以上のようにして、排気管1にガラスタブレット4および高融点タブレット3を一体化させた後、治具2から排気管1を取り出す。
以上のような製造方法によれば、ガラスタブレット4と治具2の台座部2bとの間には、高融点タブレット3が存在しているので、ガラスタブレット2をガラス管1に取り付けるため焼成する際、ガラスタブレット2が治具4に接着することがない。このため、治具2の材質としてガラスタブレット4と接着しないような材質を用いる必要がない。また、治具4の材質がガラスタブレット4と接着し易い材質である場合には、これらの間に離型剤を塗布するしたり、治具にガラスタブレット2が融着市内素材(例えば、カーボン)を使用する必要がある。
このような方法を用いて試料<1>〜<8>を作製した。
続いて、表8に記載の試料<1>〜<8>を、タブレット面を下側にして窓板ガラス上に立て、表1に示す低融点ガラス素材の封着温度で10分間焼成した。なお、試料<1>〜<8>については、ガラス管に400gの荷重をかけながら焼成を行った。このようにして接合したガラス管について、ガラス管の傾き、接合部の気密性及び機械的強度を評価した。
ガラス管の傾きは、投影機を用いて最大斜角になる部分を計測し、30本全ての傾きが3°以内であれば「良」、それ以外の場合を「不良」とした。
接合部の気密性は、排気管の開口部をヘリウムリークディテクターに接続し、ヘリウムガスを窓板ガラスとの接合部分に吹きかけ、30本全てのサンプルが1×10-7atm・cc/sec以下のリーク速度であれば「良」とした。
機械的強度は、排気管が水平になるように窓板ガラスを直立させて保持した後、窓ガラスを固定した状態で窓板ガラスから40mm離れたガラス管部分を、オートグラフにて2mm/minの速度で荷重をかけ、破壊に要した荷重を求め、その平均値を機械的強度として示した。
表9から明らかなように、試料<1>〜<8>は、排気管の傾きが小さく、また接合部における気密性は良好であった。さらに機械的強度については4.5kg以上であった。破壊部分を観察すると、ガラスタブレットの部分と排気管の拡径部の両方で割れが発生しており、両者が強固に接合していたものと考えられる。
本発明のガラスタブレットは、実質的にPbOを含有せず、流動性や封着性に優れるため、PDP、表面電界ディスプレイ(SED)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、プラズマアドレス液晶ディスプレイ(PALC)、VFD等の表示管の封着材料として好適である。
排気管の第一の実施形態を示す断面図である。 排気管の第二の実施形態を示す断面図である。 排気管の第三の実施形態を示す断面図である。 排気管の第四の実施形態を示す断面図である。 ガラスタブレット一体型排気管の作製方法の一例を示す断面図であり、(a)は、排気管の固定方法を示す断面図であり、(b)は、ガラスタブレットの配置方法を示す断面図であり、(c)は、ガラスタブレット一体型排気管の一体化方法を示す断面図である。 ガラスタブレット一体型排気管の第一の実施形態を示す断面図である。 ガラスタブレット一体型排気管の第二の実施形態を示す断面図である。 ガラスタブレット一体型排気管の第三の実施形態を示す断面図である。 ガラスタブレット一体型排気管の第四の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1、11、21、31、41 排気管
1a 拡径した部分
2 治具
2a 穴
2b 台座部
3、43 高融点ガラスタブレット
4、12、22、32、42 ガラスタブレット
10、20、30、40 ガラスタブレット一体型排気管
11a フレア部
21a、41a フランジ部
31a 第一フランジ部
31b 第二フランジ部

Claims (17)

  1. ガラス粉末とフィラー粉末とを含有し、PbOを実質的に含有しないことを特徴とするガラスタブレット。
  2. 平面表示管用排気管の封着に使用することを特徴とする請求項1に記載のガラスタブレット。
  3. 410〜500℃におけるボタンテストの流動径が19〜30mmであることを特徴とする請求項1または2に記載のガラスタブレット。
  4. SnO−P25系ガラス粉末とフィラー粉末とを含有し、体積%表示で、SnO−P25系ガラス粉末が55〜90%、フィラー粉末が10〜45%であることを特徴とする請求項3に記載のガラスタブレット。
  5. KZr2(PO43、LiZr2(PO43、NbZr(PO43、NaZr2(PO43、Ca0.5Zr2(PO43、NaSn(PO43、Ca0.25Nb0.5Zr1.5(PO43、Na0.5Nb0.5Zr1.5(PO43、Na0.5Nb0.5Zr1.5(PO43、Mg0.25Nb0.5Zr1.5(PO43、(ZrO)227、Mg0.5Zr2(PO43、Zr2WO4(PO42、コーディエライト、酸化スズおよび酸化ニオブからなる群より選ばれた1種または2種以上のフィラー粉末を含有してなることを特徴とする請求項4に記載のガラスタブレット。
  6. SnO−P25系ガラス粉末の組成がモル%表示で、SnO 35〜60%、P25 18〜45%、ZnO 0〜20%、B23 0〜30%、SiO2 0〜15%、Al23 0〜10%、R2O 0〜10%(RはLi、Na、KおよびCs)を含有すること特徴とする請求項4または5に記載のガラスタブレット。
  7. Bi23−B23系ガラス粉末とフィラー粉末とを含有し、体積%表示で、Bi23−B23系ガラス粉末が55〜90%、フィラー粉末が10〜45%であることを特徴とする請求項3に記載のガラスタブレット。
  8. ウイレマイト、コージェライト、ジルコン、酸化錫およびアルミナからなる群より選ばれた1種または2種以上のフィラー粉末を含有してなることを特徴とする請求項7に記載のガラスタブレット。
  9. Bi23−B23系ガラス粉末の組成がモル%表示で、Bi23 30〜50%、B23 10〜40%、BaO+SrO 1〜10%、ZnO 0〜30%を含有することを特徴とする請求項7または8に記載のガラスタブレット。
  10. PbOを実質的に含有しないガラス粉末とフィラー粉末とを均一に混合する工程、前記混合粉末に熱分解性が良好なビークルを添加して顆粒とする工程、前記顆粒をプレス成形する工程、および、仮焼成する工程を含むことを特徴とするガラスタブレットの製造方法。
  11. ガラスからなる排気管の先端部の外周面に請求項1〜9のいずれかに記載のガラスタブレットが固着されてなることを特徴とするタブレット一体型排気管。
  12. ガラスタブレットの熱膨張係数が排気管の熱膨張係数よりも5〜20×10-7/℃小さいことを特徴とする請求項11記載のタブレット一体型排気管。
  13. ガラスからなる排気管の片端が拡径されており、その先端部の外周面にガラスタブレットが配設されてなることを特徴とする請求項11または12に記載のタブレット一体型排気管。
  14. ガラスからなる排気管の片端がフレア状に拡径されており、その先端部の外周面にガラスタブレットが配設されてなることを特徴とする請求項13に記載のタブレット一体型排気管。
  15. ガラスからなる排気管の片端がフランジ状に拡径されており、その先端部の外周面にガラスタブレットが配設されてなることを特徴とする請求項13に記載のタブレット一体型排気管。
  16. ガラスからなる排気管の片端が円筒状に拡径されており、その先端部の外周面にガラスタブレットが配設されてなることを特徴とする請求項13に記載のタブレット一体型排気管。
  17. ガラスからなる排気管の先端部に、環状のガラスタブレットと、該ガラスタブレットよりも高い融点を有する環状の実質的に鉛を含有しない高融点ガラスタブレットが設けられており、ガラスタブレットが先端部の外周面に取り付けられ、高融点ガラスタブレットがガラスタブレットよりも後端部の外周面に取り付けられていることを特徴とする請求項13に記載のタブレット一体型排気管。
JP2004360954A 2004-12-14 2004-12-14 タブレット一体型排気管 Expired - Fee Related JP4900868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360954A JP4900868B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 タブレット一体型排気管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360954A JP4900868B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 タブレット一体型排気管

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026705A Division JP2011105596A (ja) 2011-02-10 2011-02-10 ガラスタブレット、その製造方法およびガラスタブレット一体型排気管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169018A true JP2006169018A (ja) 2006-06-29
JP4900868B2 JP4900868B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=36670164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360954A Expired - Fee Related JP4900868B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 タブレット一体型排気管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4900868B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114222A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 非結晶性ガラスタブレットおよびタブレット一体型排気管
JP2008094705A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
WO2008050772A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Composition de verre à base de bismuth et matière à base de bismuth
JP2008208022A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Nippon Electric Glass Co Ltd 平面表示装置
JP2009173480A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
EP2168927A1 (en) * 2007-07-20 2010-03-31 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Sealing material, sealing tablet, and glass composition for sealing
JP2011084437A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
EP2330084A1 (en) * 2008-09-04 2011-06-08 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass composition for electrode formation and electrode formation material
CN102745887A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 日本电气硝子株式会社 排气管及使用其的料片一体型排气管
CN102745903A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 日本电气硝子株式会社 料片及使用其的料片一体型排气管
JP2013014517A (ja) * 2012-10-09 2013-01-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
JP2013049615A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料層付きガラス基板の製造方法
JP2013062231A (ja) * 2011-08-21 2013-04-04 Nippon Electric Glass Co Ltd 電子デバイスの製造方法
JP2013082624A (ja) * 2006-01-16 2013-05-09 Nippon Electric Glass Co Ltd ビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料
WO2014010553A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 日本電気硝子株式会社 色素増感型太陽電池用封着材料
WO2014024710A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 東亞合成株式会社 フィラーおよびガラス組成物、ならびに、六方晶リン酸塩の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128574A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Nippon Electric Glass Co Ltd ビスマス系ガラス組成物
JP2002308653A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着タブレット
JP2003034549A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Nippon Electric Glass Co Ltd 光透過用金属キャップ
JP2003238199A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Asahi Techno Glass Corp プレスフリット
WO2005000755A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Yamato Electronic Co., Ltd. 封着加工用無鉛ガラス材とこれを用いた封着加工物及び封着加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128574A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Nippon Electric Glass Co Ltd ビスマス系ガラス組成物
JP2002308653A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着タブレット
JP2003034549A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Nippon Electric Glass Co Ltd 光透過用金属キャップ
JP2003238199A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Asahi Techno Glass Corp プレスフリット
WO2005000755A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Yamato Electronic Co., Ltd. 封着加工用無鉛ガラス材とこれを用いた封着加工物及び封着加工方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082624A (ja) * 2006-01-16 2013-05-09 Nippon Electric Glass Co Ltd ビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料
WO2007114222A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 非結晶性ガラスタブレットおよびタブレット一体型排気管
JP2008094705A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
WO2008050772A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Composition de verre à base de bismuth et matière à base de bismuth
JP2009062257A (ja) * 2006-10-24 2009-03-26 Nippon Electric Glass Co Ltd ビスマス系ガラス組成物およびビスマス系材料
JP2008208022A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Nippon Electric Glass Co Ltd 平面表示装置
EP2168927A4 (en) * 2007-07-20 2012-01-11 Nippon Electric Glass Co SEALING MATERIAL, SEALING COMPRESSOR AND GLASS COMPOSITION FOR SEALED SEALING
EP2168927A1 (en) * 2007-07-20 2010-03-31 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Sealing material, sealing tablet, and glass composition for sealing
JP2009173480A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
EP2330084A1 (en) * 2008-09-04 2011-06-08 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass composition for electrode formation and electrode formation material
EP2330084A4 (en) * 2008-09-04 2014-07-30 Nippon Electric Glass Co GLASS COMPOSITION FOR ELECTRODE FORMATION AND ELECTRODE FORMING MATERIAL
JP2011084437A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
CN102745887A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 日本电气硝子株式会社 排气管及使用其的料片一体型排气管
CN102745903A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 日本电气硝子株式会社 料片及使用其的料片一体型排气管
JP2013049615A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料層付きガラス基板の製造方法
JP2013062231A (ja) * 2011-08-21 2013-04-04 Nippon Electric Glass Co Ltd 電子デバイスの製造方法
WO2014010553A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 日本電気硝子株式会社 色素増感型太陽電池用封着材料
WO2014024710A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 東亞合成株式会社 フィラーおよびガラス組成物、ならびに、六方晶リン酸塩の製造方法
JP5839129B2 (ja) * 2012-08-06 2016-01-06 東亞合成株式会社 フィラーおよびガラス組成物、ならびに、六方晶リン酸塩の製造方法
JP2013014517A (ja) * 2012-10-09 2013-01-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4900868B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8685506B2 (en) Tablet and exhaust pipe integrated with tablet
JP4900868B2 (ja) タブレット一体型排気管
JP2008037740A (ja) 封着用ガラス組成物および封着材料
WO2008007504A1 (fr) Composition de verre pour l&#39;étanchéité et matériau étanche
JP4556624B2 (ja) 封着用粉末および封着用ペースト
JP5013317B2 (ja) 平面表示装置
JP2007031258A (ja) 低融点ガラスおよび封着用組成物ならびに封着用ペースト
JP5083706B2 (ja) ビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料
JP5311274B2 (ja) ビスマス系ガラス組成物および封着材料
JP5083705B2 (ja) 結晶性ビスマス系材料
JP5344363B2 (ja) 封着用ガラス組成物
JP4941880B2 (ja) ビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料
JP5344362B2 (ja) 封着材料および封着タブレット
JP5321934B2 (ja) 結晶性ビスマス系材料
JP5419249B2 (ja) ビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料
JP5397583B2 (ja) ビスマス系ガラス組成物および封着材料
JP2006111463A (ja) Pdp封着用粉末およびそれを用いてなるpdp封着用ペースト
JP5152686B2 (ja) 支持枠形成材料
JP5257829B2 (ja) 封着材料
JP2011105596A (ja) ガラスタブレット、その製造方法およびガラスタブレット一体型排気管
JP5983536B2 (ja) 結晶性ビスマス系材料
JP5664894B2 (ja) 結晶性封着材料
WO2012144334A1 (ja) 封着材料及び封着用ガラスビーズ
JP5669027B2 (ja) 封着用ガラス組成物および封着材料
JP5757460B2 (ja) 封着材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4900868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees