JP2006157128A - 撮像装置、記録装置および画像転送方法、並びにその方法の制御プログラムが記録された記録媒体、画像ファイルとして画像データが記録された記録媒体 - Google Patents

撮像装置、記録装置および画像転送方法、並びにその方法の制御プログラムが記録された記録媒体、画像ファイルとして画像データが記録された記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006157128A
JP2006157128A JP2004340427A JP2004340427A JP2006157128A JP 2006157128 A JP2006157128 A JP 2006157128A JP 2004340427 A JP2004340427 A JP 2004340427A JP 2004340427 A JP2004340427 A JP 2004340427A JP 2006157128 A JP2006157128 A JP 2006157128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
image file
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004340427A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yugi
直人 弓木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004340427A priority Critical patent/JP2006157128A/ja
Publication of JP2006157128A publication Critical patent/JP2006157128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 撮像装置の内部記録手段または着脱可能な記録媒体に格納された撮影画像のうち、外部記録手段に転送済みの撮影画像について、撮影者等が容易に把握することのできる撮像装置、記録装置および画像転送方法、並びにその方法の制御プログラムが記録された記録媒体、画像ファイルとして画像データが記録された記録媒体を提供する。
【解決手段】 被写体の光学的な像を形成する撮像光学系と、撮像光学系によって形成された光学的な像を受光し、光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、撮像手段によって得られる画像信号と、識別信号とを含む画像ファイルを格納する記録手段と、記録手段に格納された画像ファイルのうち、外部装置に転送されるべき画像ファイルの識別信号を書き換える書き換え手段とを備えることにより、撮影者等は、転送済み画像を容易に把握することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置により撮影された画像信号の転送方法に関し、特定的には、記録手段への転送方法を制御する撮像装置、記録装置および画像転送方法、並びにその方法の制御プログラムが記録された記録媒体、画像ファイルとして画像データが記録された記録媒体に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)などの撮像センサおよび信号処理の集積度が向上し、かつ安価に提供できるようになったため、被写体の光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力可能なデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(以下、単にデジタルカメラという)が急速に普及している。
撮影された画像信号は、デジタルカメラの内部メモリに格納される。格納すべき画像信号の容量が、内部メモリの容量を超える場合、デジタルカメラとパーソナルコンピュータとを接続し、画像信号はデジタルカメラからパーソナルコンピュータへ転送される方法がとられている。すなわち、デジタルカメラに格納された画像信号と等しい画像信号が、パーソナルコンピュータへ複製される。
しかしながら、画像信号をパーソナルコンピュータへ転送する作業において、撮影者や転送作業を行う者(以下、撮影者等という)は、パーソナルコンピュータの操作を必要とする。したがって、これらの転送作業は、パーソナルコンピュータになじみのない撮影者等にとって容易でないという問題があった。
これに対して、デジタルカメラとパーソナルコンピュータとを接続し、デジタルカメラに格納されたプログラムを実行することにより、画像信号をパーソナルコンピュータに転送する技術が提案されている。
また、画像信号の転送作業において、撮影者等は、以前に一度転送した画像信号を再び同じパーソナルコンピュータへ転送することがある。これにより、パーソナルコンピュータには、同じ画像信号が重複して格納されることになる。したがって、パーソナルコンピュータの記録容量が無駄に消費されるという問題があった。
これに対して、デジタルカメラとパーソナルコンピュータとを接続した際に、転送される画像信号と、パーソナルコンピュータに格納される画像信号とのファイル番号を比較することにより、一度転送した画像信号については再度転送しない画像転送方法が提案されている(特許文献1)。
これにより、パーソナルコンピュータになじみのない撮影者等でも、デジタルカメラとパーソナルコンピュータとを接続することにより、画像信号を容易に転送することができる。また、画像信号は、パーソナルコンピュータに重複して格納されることなく転送される。
特開平11−220691号公報
格納する画像信号の容量に対して、デジタルカメラの内部メモリの記録容量が不足すると、画像信号を新たに格納することができなくなる。したがって、撮影者等は、内部メモリに格納された画像信号の中から不必要な画像信号を消去することにより、記憶容量を確保する必要がある。この際、撮影者等は、内部メモリに格納された画像信号のうち、パーソナルコンピュータへ転送済みである画像信号を把握することができれば、それらの画像信号を消去するかどうかの判断を容易に行うことができる。
しかしながら、従来の方法において、デジタルカメラの内部メモリに格納された全画像信号のうち、転送済みの画像信号を判断するには、デジタルカメラとパーソナルコンピュータとを接続し、デジタルカメラに格納された画像信号のファイル番号とパーソナルコンピュータに格納された画像信号のファイル番号とを比較する必要があった。したがって、デジタルカメラ単体では判断が不可能であり、撮影者等にとって利便性が悪いという問題があった。
そこで本発明の目的は、上記の問題を解決するために、撮像装置または記録装置の内部メモリもしくは着脱可能なリムーバブルメモリに格納される画像信号を含む画像ファイルのうち、パーソナルコンピュータ等の外部装置に転送済みの画像ファイルを、撮影者等が容易に把握することのできる撮像装置、記録装置および画像転送方法、並びにその方法の制御プログラムが記録された記録媒体、画像ファイルとして画像データが記録された記録媒体を提供することにある。また、未転送の画像ファイルのみを転送することのできる利便性の高い撮像装置、記録装置および画像転送方法、並びにその方法の制御プログラムが記録された記録媒体、画像ファイルとして画像データが記録された記録媒体を提供することにある。
本発明の目的は、以下の構成を備えた撮像装置によって達成される。被写体の光学的な像を電気的な画像信号として出力し、接続された外部装置に転送可能な撮像装置であって、被写体の光学的な像を形成する撮像光学系と、撮像光学系によって形成された光学的な像を受光し、光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、撮像手段によって得られる画像信号と、外部装置に転送されるべき画像信号であるか否かを示す識別信号とを含む画像ファイルを格納する記録手段と、記録手段に格納された画像ファイルのうち、外部装置に転送されるべき画像ファイルの識別信号を書き換える書き換え手段とを備えることを特徴としている。
この構成により、撮像装置の内部メモリやリムーバブルメモリ等の記録手段に格納される画像ファイルのうち、パーソナルコンピュータ等の外部装置へ未転送の画像ファイルの識別信号は、書き換えられる。したがって、撮影者等は、パーソナルコンピュータと接続することなく、撮像装置において転送済みの画像ファイルを把握することができる。
一例として、撮像装置は、識別信号に基づいて画像ファイルを検出する画像検出手段を備え、書き換え手段は、記録手段に格納された画像ファイルのうち、画像検出手段により検出されない画像ファイルの識別信号を書き換えることを特徴としている。
この構成により、撮像装置の内部メモリに格納された画像ファイルのうち、パーソナルコンピュータに未転送の画像ファイルについてのみ、その画像ファイルの識別信号が書き換えられる。したがって、転送済みの画像ファイルの識別信号は、重複して書き換えられることがないので、利便性の高い撮像装置を提供することができる。
一例として、撮像装置は、外部装置との接続を検出する接続検出手段を備え、書き換え手段は、接続検出手段により外部装置との接続を検出したあと、転送されるべき画像ファイルの識別信号を書き換えることを特徴としている。
一例として、撮像装置は、識別信号に基づいて画像ファイルを検出する画像検出手段と、記録手段に格納された画像ファイルのうち、画像検出手段により検出されない画像ファイルを、外部装置に転送する転送手段とを備えることを特徴としている。
この構成により、撮像装置の内部メモリに格納された画像ファイルのうち、パーソナルコンピュータに未転送の画像ファイルのみが転送され、転送済みの画像ファイルは重複して転送されないので、利便性の高い撮像装置を提供することができる。
一例として、撮像装置は、識別信号に基づいて画像ファイルを検出する画像検出手段と、画像検出手段により検出される画像ファイルの画像信号に基づいて、撮影画像を表示する表示手段とを備えることを特徴としている。
この構成により、撮像装置の内部メモリに格納された画像ファイルのうち、パーソナルコンピュータに転送済みの画像ファイルは、画像信号に基づいて撮像装置の表示部に可視画像として表示される。したがって、撮影者等は、内部メモリに格納された画像ファイルの消去または保存の判断が容易になる。
具体例として、表示手段は、書き換え手段により識別信号が書き換えられていることを示す識別表示画像を、撮影画像とともに表示することを特徴としている。
この構成により、撮像装置の表示部には、転送済み画像ファイルであることを示す識別表示画像が、撮影画像とともに表示される。したがって、撮影者等は、撮像装置の内部メモリに格納された画像ファイルのうち、転送済みの画像ファイルについて、視覚的に認識することができるので、利便性の高い撮像装置を提供することができる。
一例として、撮像装置は、識別信号に基づいて画像ファイルを検出する画像検出手段と、画像検出手段により検出された画像ファイルを消去する消去手段とを備えることを特徴としている。
この構成により、撮像装置の内部メモリに格納された画像ファイルのうち、パーソナルコンピュータに転送済みの画像ファイルを一括して消去することができる。したがって、撮影者等は、内部メモリの記録容量の確保が容易になるので、利便性の高い撮像装置を提供することができる。
具体例として、消去手段は、撮像装置の電源の投入時あるいは切断時に、画像検出手段により検出された画像ファイルの消去を行うことを特徴としている。
この構成により、撮像装置の内部メモリに格納された画像ファイルのうち、パーソナルコンピュータに転送済みの画像ファイルを定期的に一括消去することができる。したがって、内部メモリの記録容量が不足することを未然に防止することができる。
一例として、撮像装置は、画像ファイルを、識別信号に基づいて記録手段に格納させる記録制御手段と、格納された画像ファイルを消去する消去手段とを備えることを特徴としている。
この構成により、転送済みの画像ファイルは、同一フォルダ内に格納されるので、一括消去を容易に行うことができ、利便性の高い撮像装置を提供することができる。
本発明の目的は、以下の構成を備えた記録装置によって達成される。記録媒体に格納された画像ファイルを読み出し可能な記録装置であって、画像ファイルは、画像信号と、記録装置に転送されるべき画像信号であるか否かを示す識別信号とを含み、記録媒体に格納された画像ファイルのうち、転送されるべき画像ファイルの識別信号を書き換える書き換え手段と、書き換え手段により書き換えられた画像ファイルを記録装置に転送する転送手段と、転送された画像ファイルを格納する内部記録手段とを備えることを特徴としている。
この構成により、リムーバブルメモリに格納された画像ファイルのうち、ハードディスクレコーダ等の記録装置に未転送の画像ファイルの識別信号は書き換えられる。そして、ハードディスクレコーダ等の記録装置へ転送され、ハードディスクレコーダの内部メモリに格納される。したがって、撮影者等は、撮像装置とハードディスクレコーダ等の記録装置とを接続する必要がなく、それぞれ装置において、転送済みの画像ファイルを把握することができるので、利便性の高い記録装置を提供することができる。
一例として、記録装置は、識別信号に基づいて画像ファイルを検出する画像検出手段を備え、書き換え手段は、記録媒体に格納された画像ファイルのうち、画像検出手段により検出されない画像ファイルの識別信号を書き換えることを特徴としている。
この構成により、リムーバブルメモリに格納された画像ファイルのうち、ハードディスクレコーダに未転送の画像ファイルの識別信号についてのみ、書き換えられる。したがって、転送済みの画像ファイルの識別信号は、重複して書き換えられることがないので、利便性の高い記録装置を提供することができる。
一例として、記録装置は、表示手段に接続可能な記録装置であって、識別信号に基づいて、記録媒体に格納された画像ファイルを検出する画像検出手段と、検出手段により検出される画像ファイルの画像信号に基づいて、撮影画像を表示手段に表示させる表示制御手段とを備えることを特徴としている。
この構成により、リムーバブルメモリに格納された画像ファイルのうち、ハードディスクレコーダに転送済みの画像ファイルの画像信号は、ハードディスクレコーダに接続されたモニタ等の表示部に可視画像として表示される。したがって、撮影者等は、リムーバブルメモリに格納された画像ファイルの消去または保存の判断が容易になる。
具体例として、表示手段は、書き換え手段により識別信号が書き換えられていることを示す識別表示画像を、撮影画像とともに表示することを特徴としている。
この構成により、ハードディスクレコーダに接続されたモニタには、転送済み画像ファイルであることを示す識別表示画像が、撮影画像とともに表示される。したがって、撮影者等は、リムーバブルメモリに格納された画像ファイルのうち、転送済みの画像ファイルを、視覚的に認識することができるので、利便性の高い記録装置を提供することができる。
本発明の目的は、以下の構成を備えた画像転送方法によって達成される。記録媒体に格納された画像ファイルを読み出して、外部に接続された記録装置に転送するための画像転送方法であって、画像ファイルは、画像信号と、記録装置に転送されるべき画像信号であるか否かを示す識別信号とを含み、記録媒体に格納された画像ファイルのうち、識別信号が書き換えられている画像ファイルを検出する検出ステップと、検出ステップにより検出されない画像ファイルの識別信号を書き換える書き換えステップと、書き換えステップにより書き換えられた画像ファイルを記録装置に転送する転送ステップとを備えることを特徴としている。
さらに、画像転送方法は、転送ステップにより転送された画像信号を格納する記録ステップとを備えることを特徴としている。
この構成により、リムーバブルメモリに記録された画像ファイルのうち、転送されるべき画像ファイルは、識別信号が書き換えられて転送されるので、撮影者等は、転送済み画像ファイルを容易に把握することができる。
本発明の目的は、以下の構成を備えた制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって達成される。記録媒体に格納された画像信号を記録装置に転送するための制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、制御プログラムは、記録媒体に格納された画像信号のうち、画像信号の一部が識別信号に書き換えられていることを検出させる検出手順と、検出手順により検出されない画像信号の一部を識別信号に書き換えさせる書き換え手順と、書き換え手順により書き換えられた画像信号を記録装置に転送させる転送手順とを備えること特徴としている。
この構成により、リムーバブルメモリに記録された画像ファイルのうち、転送されるべき画像ファイルは、識別信号が書き換えられて転送されるので、撮影者等は、転送済み画像ファイルを容易に把握することができる。
本発明の目的は、以下の構成を備えたデータ構造を有する画像データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって達成される。画像ファイルとして画像データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、画像ファイルは、データ部と、ヘッダ部もしくはフッタ部とを含む構造体を有し、データ部は、画像信号を含み、ヘッダ部もしくはフッタ部のどちらか一方は、記録媒体の外部へ転送されるべき画像信号であるか否かを示す識別信号を含むことを特徴としている。
この構成により、記録媒体に記録された画像ファイルのうち、外部へ転送済みの画像ファイルを容易に把握することができるので、画像ファイルの消去または保存の判断が容易になる。
さらに、識別信号は、記録媒体の外部へ転送されるべき画像ファイルであることを示す識別表示画像を含むことを特徴としている。
この構成により、撮影者等は、外部へ転送済みの画像ファイルを視覚的に認識することができるので、画像ファイルの消去または保存の判断が容易になる。
以上のように、本発明によれば、撮像装置または記録装置の内部メモリもしくは着脱可能なリムーバブルメモリに格納される画像信号を含む画像ファイルのうち、パーソナルコンピュータ等の外部装置に転送済みの画像ファイルを、撮影者等は容易に把握することができる。さらに、未転送の画像ファイルのみを転送することのできる利便性の高い撮像装置、記録装置および画像転送方法、並びにその方法の制御プログラムが記録された記録媒体、画像ファイルとして画像データが記録された記録媒体を提供することができる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。本実施の形態において、撮像装置はデジタルカメラ1を用いる。デジタルカメラ1は、撮像光学系Lと、マイクロコンピュータ3と、撮像センサ4と、CCD駆動制御部5と、アナログ信号処理部6と、A/D変換部7と、デジタル信号処理部8と、バッファメモリ9と、画像圧縮部10と、画像記録制御部11と、画像記録部12と、画像表示制御部13と、表示部55と、シャッター制御部41と、シャッター駆動モータ42とを備えている。
撮像光学系Lは、3つのレンズ群L1、L2、L3からなる3つのレンズ群を含む光学系である。第1レンズ群L1、第2レンズ群L2は、光軸方向に移動することによりズーミングを行う。第3レンズ群L3は、光軸方向に移動することによりフォーカシングを行う。また、第2レンズ群L2は、補正レンズ群であって、光軸に垂直な面内を移動することにより光軸を偏心させて画像の動きを補正する役割を果たしている。なお、撮像光学系Lは、上記の光学系の構成に限るものではない。
マイクロコンピュータ3は、デジタルカメラ1の各種の制御部全体を制御する。また、マイクロコンピュータ3は、電源スイッチ35、シャッター操作部36、撮影/再生切換操作部37、十字操作キー38、MENU設定操作部39およびSET操作部40、後述する画像転送操作部56および一括画像消去部58の信号を、それぞれ受信可能である。
シャッター制御部41は、シャッター操作部36の操作によるタイミング信号により、マイクロコンピュータ3からの制御信号に基づいて、シャッター駆動モータ42を駆動し、シャッターを動作させる。
撮像センサ4は、CCDであり、撮影光学系Lにより形成される光学的な像を電気的な信号に変換する。撮像センサ4は、CCD駆動制御部5により駆動制御される。なお、撮像センサ4は、CMOSでもよい。
撮像センサ4から出力された画像信号は、アナログ信号処理部6から、A/D変換部7、デジタル信号処理部8、バッファメモリ9、画像圧縮部10へと、順次処理される。アナログ信号処理部6は、撮像センサ4から出力される画像信号にガンマ処理等のアナログ信号処理を施す。A/D変換部7は、アナログ信号処理部6から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタル信号処理部8は、A/D変換部7によりデジタル信号に変換された画像信号のノイズ除去や輪郭強調等のデジタル信号処理を施す。バッファメモリ9は、RAM(Random Access Memory)であり、デジタル信号処理部8により処理された画像信号を一旦記憶する。
さらに、バッファメモリ9に記憶された画像信号は、画像圧縮部10から画像記録部12へと、順次処理される。バッファメモリ9に記憶された画像信号は、画像記録制御部11の指令により、画像圧縮部10に送信される。この際、画像信号は、所定の比率で圧縮され、元のデータよりも小さなデータサイズになる。例えば、この圧縮方法として、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式が用いられる。その後、圧縮された画像信号は、画像記録部12へ送信される。
画像記録部12は、デジタルカメラ1本体に設けられた図示しない内部メモリ50および/又は着脱可能なリムーバブルメモリ51により構成される。画像記録制御部11の指令に基づいて、画像信号と、格納すべき所定の情報とは関連付けられ、画像ファイルとして、画像記録部12に格納される。ここで画像ファイルは、画像信号が格納されるデータ部と、所定の情報が格納されるヘッダ部あるいはフッタ部を含む。これらの画像信号とともに画像ファイルに格納すべき所定の情報は、画像を撮影した際の日時と、焦点距離情報と、シャッタースピード情報と、絞り値情報と、撮影モード情報と、後述する識別信号とを含む。
画像表示制御部13は、マイクロコンピュータ3からの制御信号により制御される。この画像表示制御部13の指令により、表示部55は、画像記録部12あるいはバッファメモリ9に格納された画像信号を可視画像として表示する。表示部55の表示形態は、画像信号に基づく撮影画像のみの表示形態と、画像信号の撮影時の情報を表示する形態とがある。画像信号の撮影時の情報は、焦点距離情報と、シャッタースピード情報と、絞り値情報と、撮影モード情報と、合焦状態情報とを含む。これらの情報は、MENU設定操作部39の操作により表示される。
次に、実施の形態1に係るデジタルカメラ1の構成について、図2を用いて説明する。図2(a)は、デジタルカメラ1の上面図、図2(b)は、デジタルカメラ1の背面図である。
筐体1aは、前面にレンズ2を含む撮像光学系を備え、背面に電源スイッチ35と、撮影/再生切換操作部37と、十字操作キー38と、MENU設定操作部39と、SET操作部40と、液晶モニタからなる表示部55とを含む。さらに、筐体1aの上面は、シャッター操作部36と、ズーム操作部57とを備える。
ズーム操作部57は、シャッター操作部36と同軸に回動可能となるように、シャッター操作部36の周囲に設けられている。電源スイッチ35は、デジタルカメラ1の電源のON/OFFを行う操作部材である。撮影/再生切換操作部37は、撮影モードと再生モードの切換を行う操作部材であり、レバーを回動させることにより行う。撮影モードに切換えられた状態で、ズーム操作部57を右方向へ回動させると撮像光学系Lは望縁側へ、左方向へ回動させると広角側へ、それぞれマイクロコンピュータ3により制御される。MENU設定操作部39は、表示部55に各種メニューを表示させるための操作部材である。十字操作キー38は、MENU設定操作部39の操作により表示部55に表示された各種操作メニューを、上下左右の部位を押圧して選択することにより、マイクロコンピュータ3が実行指令を出すための操作部材である。SET操作部40は、各種操作メニューの表示を、表示前の状態に戻すための操作部材である。
画像信号を含む画像ファイルを、デジタルカメラ1の画像記録部12から外部記録装置へ転送する方法について、図2および図3を用いて説明する。ここで、外部記録装置は、パーソナルコンピュータ48を用いる。図3は、図1で示したデジタルカメラ1の制御ブロック図について要部のみを抜き出した図である。図2に示す画像転送操作部56が押されると、マイクロコンピュータ3に書き込まれたプログラムが実行される。このプログラムは、デジタルカメラ1とパーソナルコンピュータ48との画像転送処理と、パーソナルコンピュータ48の所定のディレクトリに画像ファイルを保存するためのフォルダを作成する処理とを実行する。画像転送処理は、画像転送制御部45の指令に基づき、画像記録部12に格納された画像ファイルを、画像転送部46からUSB(Universal Serial Bus)ケーブル47を介して、パーソナルコンピュータ48へ転送する作業を行う。
図4は、実施の形態1に係る撮像装置における画像転送に関するフローチャートを示す。画像記録部12には、パーソナルコンピュータに転送済みの画像ファイルと、未転送の画像ファイルとが、混在して格納されている。画像ファイルは、データ部に画像信号を、ヘッダ部もしくはフッタ部に、転送済みであるか否かを示す識別信号とを含む。デジタルカメラ1とパーソナルコンピュータ48とは、USBケーブル47を用いて接続される。マイクロコンピュータ3は、画像転送操作部56が押されたことを判別すると、転送処理を開始するため、デジタルカメラ1を次のステップへ移行させる。一方、撮影画像転送モードが選択されない場合、デジタルカメラ1は、撮影可能状態へ移行され、画像転送処理を終了する(Step101)。画像転送操作部56が押されることにより、マイクロコンピュータ3は、所定のプログラムの実行を開始する。このプログラムにより、デジタルカメラ1と、パーソナルコンピュータ48との接続処理が開始される(Step102)。接続処理が完了すると、マイクロコンピュータ3は、パーソナルコンピュータ48の記録部の所定ディレクトリに、撮影画像保存フォルダを作成する(Step103)。デジタルカメラ1の画像記録部12に格納された画像ファイルのうち、すでにパーソナルコンピュータ48に転送済みの画像ファイルについて、検出処理を行う。この検出処理は、マイクロコンピュータ3により、識別信号90が書き換えられた画像ファイルを検出する。識別信号90が書き換えられていない画像ファイルについては、転送されるべき画像ファイルであり、次のステップへ移行される。一方、識別信号90が書き換えられた画像ファイルが検出された場合、これらの画像ファイルは、すでに転送済みであることから、転送処理は行われない。そして、デジタルカメラ1は撮影可能状態へ移行され、画像転送処理を終了する(Step104)。マイクロコンピュータ3の指令により、画像転送制御部45は、転送されるべき画像ファイルの識別信号90を書き換える。この際、書き換えられた識別信号90は、後述するように、表示部に識別表示画像を表示させる信号を含む(Step105)。識別信号90が書き換えられた画像ファイルは、画像転送部46、USBケーブル47を介して、パーソナルコンピュータ48の記録部に作成された撮影画像保存フォルダへ転送される。以上により、一連の撮影画像の転送処理が終了する(Step106)。
図5は、転送済み画像ファイルの画像信号を可視画像として表示させたときの、デジタルカメラ1の表示部55を示している。表示部55に表示された撮影画像の右上には、転送済みであることを示す識別表示画像55aが、撮影画像とともに表示される。書き換えられた識別信号90は、識別表示画像55aの信号を含む。画像表示制御部13は、画像ファイルの識別信号90が書き換えられている場合、識別表示画像55aを撮影画像とともに表示部55に表示させる。すなわち、識別表示画像55aは、転送済み画像ファイルについてのみ表示される。これにより、撮影者等は、その撮影画像が転送済みであるかどうかを視覚的に判断することができるので、転送済み撮影画像を容易に把握することができる。また、所定の操作が行われることにより、マイクロコンピュータ3は、デジタルカメラ1の画像記録部12に格納された全画像ファイルのうち、識別信号90が書き換えられた画像ファイルのみを検出する。そして、検出した画像ファイルの画像信号を可視画像として表示部55に表示させることも可能である。
以上のように、実施の形態1に係る撮像装置において、撮影者等は、デジタルカメラに格納された画像ファイルのうち、パーソナルコンピュータに転送済みの画像ファイルをデジタルカメラにおいて判断することができる。これにより、撮影者等は、デジタルカメラとパーソナルコンピュータとを接続する必要がない。また、すでに識別信号が書き換えられている画像ファイルについては、転送処理は行われないので、パーソナルコンピュータに重複して転送されることがなく、利便性の高いデジタルカメラを提供することができる。さらに、識別表示画像により撮影者等は、転送済み画像ファイルであることを視覚的に把握することができる。したがって、撮影者等は、デジタルカメラに格納された全画像ファイルの中から、消去もしくは保存すべきかの判断が容易になる。
なお、実施の形態1に係る撮像装置において、デジタルカメラとパーソナルコンピュータとを接続するために、USBケーブル47を用いたが、これに限られない。例えば、IEEE1394ケーブルや無線等により接続しても同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態1に係る撮像装置において、外部装置としてパーソナルコンピュータを用いる例を示したが、これに限られない。例えば、デジタルカメラと接続可能な、ハードディスクレコーダやDVDレコーダ等を用いてもよい。
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2に係る撮像装置における画像消去に関するフローチャートを示す。本実施の形態に係る撮像装置は、実施の形態1とほぼ等しい構成を持つが、次の点で異なる。すなわち、デジタルカメラ1に設けられた画像一括消去モードが選択されると、マイクロコンピュータ3は、画像記録部12に格納されている画像ファイルの中から、パーソナルコンピュータに転送済みの画像ファイルのみを検出し、検出した画像ファイルを瞬時に消去する構成としている点で異なる。
マイクロコンピュータ3は、デジタルカメラ1のMENU設定操作部39が操作され、画像一括消去モードが選択されたことを判別すると、消去処理を行うため、デジタルカメラ1を次のステップへ移行させる(Step201)。マイクロコンピュータ3は、画像記録部12に格納されている画像ファイルの中から、識別信号90が書き換えられた画像ファイルについて検出処理を開始する。この際、画像記録部12にリムーバブルメモリ51が挿入されていない場合には、表示部55にその旨を表示する(Step202)。識別信号90が書き換えられた画像ファイルが検出されない場合、画像記録部12には、画像ファイルが全く格納されていないか、あるいは転送済みの画像ファイルが存在しないことが考えられる。したがって、識別信号90が書き換えられた画像ファイルが検出されない場合、消去すべき画像ファイルがないものとして、デジタルカメラ1は、撮影可能状態へ移行され、画像消去処理を終了する。一方、識別信号90が書き換えられた画像ファイルを検出した場合、マイクロコンピュータ3の指令により、デジタルカメラ1は、次のステップへ移行する(Step203)。識別信号90が書き換えられた画像ファイルが検出された場合、図7に示すように、マイクロコンピュータ3の指令により、画像表示制御部13は、表示部55に一括消去選択画面を表示する。ここで、マイクロコンピュータ3は、YESボタンを押されたことを判別すると、デジタルカメラ1を次のステップへ移行させる。一方、NOボタンが押されたことを判別すると、転送済みの画像ファイルの消去は行わず、デジタルカメラ1を撮影可能状態へ移行させ、画像消去処理を終了する(Step204)。YESボタンが押されたことを判別すると、マイクロコンピュータ3は、画像記録部12に格納された画像ファイルのうち、識別信号90が書き換えられた画像ファイルを検出し、検出した全ての画像ファイルを消去する。消去処理が終了すると、マイクロコンピュータ3は、デジタルカメラ1を撮影可能状態へ移行させ、一連の画像消去処理を終了する(Step205)。
以上のように、実施の形態2に係る撮像装置において、画像一括消去モードを設けたことにより、撮影者等は、転送済みの画像ファイルの一括消去が可能となる。これにより、デジタルカメラの内部メモリもしくはリムーバブルメモリの記録容量を容易に確保することができる。したがって、新たな撮影により画像信号を含む画像ファイルを格納する際にデジタルカメラの内部メモリもしくはリムーバブルメモリの記憶容量が不足する事態を防止することができる。
(実施の形態3)
図8は、実施の形態3に係る撮像装置における画像消去に関するフローチャートを示す。本実施の形態に係る撮像装置は、実施の形態1とほぼ等しい構成を持つが、次の点で異なる。すなわち、デジタルカメラ1の電源が投入されると、マイクロコンピュータ3は、画像記録部12に格納されている画像ファイルの中から、識別信号90が書き換えられた画像ファイルを検出し、検出した画像ファイルを瞬時に消去する構成としている点で異なる。
図8において、マイクロコンピュータ3は、デジタルカメラ1の電源スイッチ35が投入されたことを判別した後、デジタルカメラ1を次のステップへ移行させる(Step301)。そして、マイクロコンピュータ3は、画像記録部12に格納されている画像ファイルの中から、識別信号90が書き換えられた画像ファイルを検出するための処理を開始する。この際、画像記録部12にリムーバブルメモリ51が挿入されていない場合、その旨を表示部55に表示させる(Step302)。識別信号90が書き換えられた画像ファイルが検出されない場合、画像記録部12には、画像ファイルが全く格納されていないか、あるいは転送済みの画像ファイルが存在しないことが考えられる。したがって、識別信号90が書き換えられた画像ファイルが検出されない場合、消去すべき画像ファイルがないものとして、デジタルカメラ1を、そのまま撮影可能状態へ移行させる。一方、識別信号90が書き換えられた画像ファイルを検出した場合、マイクロコンピュータ3は、デジタルカメラ1を次のステップへ移行させ、画像消去処理を終了する(Step303)。識別信号90が書き換えられた画像ファイルが検出された場合、図9に示すように、マイクロコンピュータ3の指令により、画像表示制御部13は、表示部55に一括消去選択画面を表示させる。ここで、マイクロコンピュータ3は、YESボタンが押されたことを判別すると、デジタルカメラ1を次のステップへ移行させる。一方、NOボタンが押されたことを判別すると、転送済みの画像ファイルの消去は行わず、デジタルカメラ1を撮影可能状態へ移行させ、画像消去処理を終了する(Step304)。YESボタンが押されたことを判別すると、マイクロコンピュータ3は、画像記録部12に格納された画像ファイルのうち、識別信号90が書き換えられた画像ファイルを検出し、検出した全ての画像ファイルを消去する。消去処理が終了すると、デジタルカメラ1を撮影可能状態へ移行させ、一連の画像消去処理を終了する(Step305)。
以上のように、実施の形態3に係る撮像装置において、デジタルカメラの電源が投入された際、転送済みの画像ファイルについては、一括消去が行われるので、デジタルカメラの内部メモリもしくはリムーバブルメモリの記録容量の確保が容易になる。これにより、新たな撮影により画像信号を含む画像ファイルを格納する際に、記憶容量が不足する事態を防止することができる。また、これらの処理は、デジタルカメラの電源投入時に行われるので、定期的に記憶容量が確保され、利便性の高い撮像装置を提供することができる。
なお、本実施の形態において、識別信号は、転送されたか否かについての信号と、転送済みであることを示す識別表示画像の信号とを含み、転送されるべき識別信号については、これらを書き換える構成としたが、これに限られない。例えば、撮影時に書き込まれる撮影日時等の情報を識別信号としてもよい。具体的には、1年前に撮影された画像信号について、デジタルカメラの電源投入時に一括消去してもよい。
なお、本実施の形態において、デジタルカメラの電源が投入された際に、転送済み画像ファイルを一括消去する処理を行ったが、これに限られない。例えば、撮像装置の電源を切断する際に一括消去する処理としても同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態2および3において、消去処理は、識別信号が書き換えられた画像ファイルを検出することにより行ったが、これに限られない。例えば、識別信号に基づいて画像ファイルを同一フォルダに格納したあと、フォルダ内の画像ファイルを一括消去する構成としてもよい。
なお、実施の形態1ないし3において、転送先の外部装置として、記録部を備えたパーソナルコンピュータを用いたが、これに限られない。例えば、プリンタなどの印刷手段と接続する形態としてもよく、印刷手段により出力された画像ファイルの識別信号を書き換えてもよい。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4に係る記録装置について図10ないし図12を用いて説明する。本実施の形態において、リムーバブルメモリに格納された画像ファイルのうち、転送されるべき画像ファイルの識別信号は、外部記録装置により書き換えられる点で、実施の形態1と異なる。本実施の形態における外部記録装置は、例えばリムーバブルメモリ51を挿入可能なハードディスクレコーダや、DVDレコーダを用いる。
デジタルカメラ1により撮影された画像信号を含む画像ファイルは、デジタルカメラ1の内部メモリもしくは、着脱可能なリムーバブルメモリ51に格納される。本実施の形態において、画像ファイルがリムーバブルメモリ51に格納された場合について示す。ハードディスクレコーダ60は、リムーバブルメモリ51が画像転送部61に挿入されることにより、リムーバブルメモリ51に格納された画像ファイルを読み出すとともに、後述する一連の処理により転送されるべき画像ファイルの識別信号を書き換える。
図12は、実施の形態4に係る記録装置における画像転送に関するフローチャートである。マイクロコンピュータ65は、リムーバブルメモリ51が画像転送部61に挿入され、画像転送モードが選択されたことを判別すると、転送処理を行うため、ハードディスクレコーダを次のステップへ移行させる。一方、画像転送モードが転送されない場合は、転送処理を終了する(Step401)。マイクロコンピュータ65は、画像転送モードが選択されたことを判別したあと、所定のプログラムを実行する。このプログラムにより、撮影画像保存フォルダが、画像記録部63の所定のディレクトリに作成される(Step402)。次に、リムーバブルメモリ51に格納された画像ファイルのうち、すでにハードディスクレコーダ60に転送済みの画像ファイルについて、検出処理を行う。この検出処理は、マイクロコンピュータ65により、識別信号90が書き換えられた画像ファイルを検出することにより行われる。識別信号90が書き換えられていない画像ファイルについては、次のステップへ移行する。一方、識別信号90が書き換えられた画像ファイルが検出された場合、これらの画像ファイルは、すでに転送済みであることから、転送処理は行われず、画像転送処理を終了する(Step403)。次に、マイクロコンピュータ65は、未転送の画像ファイルの転送を開始する前に、画像転送制御部62へ指令信号を送る。この指令信号により、画像転送制御部62は、リムーバブルメモリ51に格納された画像ファイルうち、転送されるべき画像ファイルの識別信号90を書き換える(Step404)。画像転送部61は、前ステップにおいて、識別信号90が書き換えられたリムーバブルメモリ51に格納された画像ファイルを、ハードディスクレコーダ60の画像記録部63に転送する。そして、画像記録制御部64により、転送された画像ファイルは、画像記録部63に格納される。以上により、一連の転送処理が終了する(Step405)。
転送処理が終了した画像ファイルは、識別信号90が書き換えられているので、リムーバブルメモリ51を再度デジタルカメラ1に挿入することにより、実施の形態2または実施の形態3に示したように、画像ファイルの一括消去処理が可能である。
以上のように、実施の形態4に係る記録装置は、リムーバブルメモリ51から記録装置に転送されるべき画像ファイルの識別信号を書き換える。この識別信号により、デジタルカメラにおいて、転送済み画像ファイルの一括消去が可能となるので、リムーバブルメモリの記録容量を容易に確保することができる。したがって、新たな撮影により画像ファイルを格納する際にリムーバブルメモリの記憶容量が不足する事態を防止することができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5に係る記録装置について図13を用いて説明する。本実施の形態に係る記録装置は、実施の形態4に係る記録装置の構成とほぼ等しいが、モニタ等の表示装置に接続が可能であり、ハードディスクレコーダ60に挿入されたリムーバブルメモリ51もしくはハードディスクレコーダ60の内部メモリに格納された画像ファイルの画像信号に基づく撮影画像をモニタ70に表示可能な点で異なる。さらに、モニタ70には、識別信号に基づく識別表示画像55aが表示される。本実施の形態においては、画像ファイルが、リムーバブルメモリ51に格納された場合について示す。リムーバブルメモリ51に格納された画像ファイルは、実施の形態4に示した画像転送処理が行われる。さらに、マイクロコンピュータ65は、ハードディスクレコーダに転送すべき画像ファイルの識別信号90を書き換える。さらに、書き換えられた識別信号90は、書き換えられていることを示す識別表示画像55aを含む。
図13は、転送済み画像信号を可視画像として表示させたときの、モニタ70を示している。転送済みの画像ファイルは、識別信号90が書き換えられているので、モニタ70に表示された撮影画像の右上には、転送済みであることを示す識別表示画像55aが撮影画像とともに表示される。これにより、撮影者等は、その画像ファイルが転送済みであるかどうかを視覚的に判断することができる。したがって、リムーバブルメモリ51に格納された画像ファイルのうち、転送済み画像ファイルを容易に把握することができる。また、ハードディスクレコーダ60について、所定の操作が行われることにより、マイクロコンピュータ65は、リムーバブルメモリ51に格納された全画像ファイルのうち、識別信号90が書き換えられた画像ファイルのみを検出し、検出した画像ファイルの画像信号を可視画像としてモニタ70に表示させることも可能である。
以上のように、撮影者等は、転送済み画像ファイルであることを視覚的に把握することができるので、リムーバブルメモリに格納された全画像ファイルの中から、消去もしくは保存すべきかの判断が容易になる。したがって、リムーバブルメモリの記憶容量の確保が容易となる。なお、ハードディスクレコーダの内部メモリについても同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態において、表示手段としてモニタを用いたが、これに限られない。例えば、表示部を備えたデジタルカメラに表示させてもよい。
なお、実施の形態4および5において、リムーバブルメモリ挿入手段を備えたハードディスクレコーダを用いる例を示したが、これに限られない。例えば、リムーバブルメモリの読み出しが可能なメモリーカードリーダ等の読み取り装置と、ハードディスクレコーダとを接続する構成としてもよい。
なお、実施の形態4および5において、記録装置としてハードディスクレコーダまたはDVDレコーダを用いた例を示したが、これに限られない。例えば、ハードディスクを備え、デジタルカメラとの接続にケーブルを必要としない、画像ファイルの記録または集積が可能なクレードルを用いてもよい。
なお、実施の形態1ないし5において、撮影画像は静止画または動画のいずれにおいても同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態1ないし5において、画像ファイルの識別信号を書き換える方法を用いたが、これに限られない。例えば、画像信号と、書き換えた識別信号とを別のフォルダに格納し、画像信号ファイルと、識別信号ファイルとを対応させる方法を用いてもよい。
本発明の撮像装置および記録装置は、画像信号の転送処理に関し、高い利便性と、撮影画像の管理の容易性が要望されている、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラ機能付きの携帯電話端末およびPDA、さらにDVDレコーダおよびハードディスクレコーダなどに好適である。
実施の形態1におけるデジタルカメラの制御システムを示すブロック図 (a)は、実施の形態1におけるデジタルカメラの上面図、(b)はデジタルカメラの背面図 実施の形態1に係るデジタルカメラの制御ブロック図の部分拡大図 実施の形態1に係るデジタルカメラにおける画像ファイルの転送動作を示すフローチャート 実施の形態1に係るデジタルカメラに転送済み画像信号を可視画像として表示させた場合における表示部を示す図 実施の形態2に係るデジタルカメラにおける画像消去に関するフローチャート 実施の形態2に係るデジタルカメラの表示部に表示される画像一括消去選択画面を示す図 実施の形態3に係るデジタルカメラにおける画像消去に関するフローチャート 実施の形態3に係るデジタルカメラの表示部に表示される画像一括消去選択画面を示す図 実施の形態4に係る記録装置を示す図 実施の形態4に係る記録装置の制御ブロック図 実施の形態4に係る記録装置における画像転送に関するフローチャート図 実施の形態5に係る記録装置とモニタ
符号の説明
1 デジタルカメラ
1a 筐体
2 レンズ
3 マイクロコンピュータ
4 撮像センサ
5 CCD駆動制御部
6 アナログ信号処理部
7 A/D変換部
8 デジタル信号処理部
9 バッファメモリ
10 画像圧縮部
11 画像記録制御部
12 画像記録部
13 画像表示制御部
35 電源スイッチ
36 シャッター操作部
37 撮影/再生切換操作部
38 十字操作キー
39 MENU設定操作部
40 SET操作部
41 シャッター制御部
42 シャッター駆動モータ
48 パーソナルコンピュータ
50 内部メモリ
51 リムーバブルメモリ
55 表示部
55a 識別表示画像
56 画像転送操作部
57 ズーム操作部
58 一括画像消去部
60 ハードディスクレコーダ
61 画像転送部
62 画像転送制御部
63 画像記録部
64 画像記録制御部
65 マイクロコンピュータ
70 モニタ
L 撮像光学系
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群

Claims (18)

  1. 被写体の光学的な像を電気的な画像信号として出力し、接続された外部装置に転送可能な撮像装置であって、
    被写体の光学的な像を形成する撮像光学系と、
    前記撮像光学系によって形成された光学的な像を受光し、光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、
    前記撮像手段によって得られる前記画像信号と、前記外部装置に転送されるべき画像信号であるか否かを示す識別信号とを含む画像ファイルを格納する記録手段と、
    前記記録手段に格納された前記画像ファイルのうち、前記外部装置に転送されるべき画像ファイルの前記識別信号を書き換える書き換え手段とを備えることを特徴とする、撮像装置。
  2. 前記識別信号に基づいて前記画像ファイルを検出する画像検出手段を備え、
    前記書き換え手段は、前記記録手段に格納された前記画像ファイルのうち、前記画像検出手段により検出されない画像ファイルの前記識別信号を書き換えることを特徴とする、請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記外部装置との接続を検出する接続検出手段を備え、
    前記書き換え手段は、前記接続検出手段により前記外部装置との接続を検出したあと、転送されるべき前記画像ファイルの前記識別信号を書き換えることを特徴とする、請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記識別信号に基づいて前記画像ファイルを検出する画像検出手段と、
    前記記録手段に格納された前記画像ファイルのうち、前記画像検出手段により検出されない画像ファイルを、前記外部装置に転送する転送手段とを備えることを特徴とする、請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記識別信号に基づいて前記画像ファイルを検出する画像検出手段と、
    前記画像検出手段により検出される前記画像ファイルの前記画像信号に基づいて、撮影画像を表示する表示手段とを備えることを特徴とする、請求項1記載の撮像装置。
  6. 前記表示手段は、前記書き換え手段により前記識別信号が書き換えられていることを示す識別表示画像を、前記撮影画像とともに表示することを特徴とする、請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記識別信号に基づいて前記画像ファイルを検出する画像検出手段と、
    前記画像検出手段により検出された前記画像ファイルを消去する消去手段とを備えることを特徴とする、請求項1記載の撮像装置。
  8. 前記消去手段は、前記撮像装置の電源の投入時あるいは切断時に、前記画像検出手段により検出された前記画像ファイルの消去を行うことを特徴とする、請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記画像ファイルを、前記識別信号に基づいて前記記録手段に格納させる記録制御手段と、
    格納された前記画像ファイルを消去する消去手段とを備えることを特徴とする、請求項1記載の撮像装置。
  10. 記録媒体に格納された画像ファイルを読み出し可能な記録装置であって、
    前記画像ファイルは、画像信号と、前記記録装置に転送されるべき画像信号であるか否かを示す識別信号とを含み、
    前記記録媒体に格納された前記画像ファイルのうち、転送されるべき画像ファイルの前記識別信号を書き換える書き換え手段と、
    前記書き換え手段により書き換えられた当該画像ファイルを前記記録装置に転送する転送手段と、
    転送された当該画像ファイルを格納する内部記録手段とを備えることを特徴とする、記録装置。
  11. 前記識別信号に基づいて前記画像ファイルを検出する画像検出手段を備え、
    前記書き換え手段は、前記記録媒体に格納された前記画像ファイルのうち、前記画像検出手段により検出されない前記画像ファイルの前記識別信号を書き換えることを特徴とする、請求項10記載の記録装置。
  12. 表示手段に接続可能な記録装置であって、
    前記識別信号に基づいて、前記記録媒体に格納された前記画像ファイルを検出する画像検出手段と、
    前記検出手段により検出される前記画像ファイルの前記画像信号に基づいて、撮影画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備えることを特徴とする、請求項10記載の記録装置。
  13. 前記表示手段は、前記書き換え手段により前記識別信号が書き換えられていることを示す識別表示画像を、前記撮影画像とともに表示することを特徴とする、請求項12記載の記録装置。
  14. 記録媒体に格納された画像ファイルを読み出して、外部に接続された記録装置に転送するための画像転送方法であって、
    前記画像ファイルは、画像信号と、前記記録装置に転送されるべき画像信号であるか否かを示す識別信号とを含み、
    前記記録媒体に格納された前記画像ファイルのうち、前記識別信号が書き換えられている画像ファイルを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出されない画像ファイルの前記識別信号を書き換える書き換えステップと、
    前記書き換えステップにより書き換えられた当該画像ファイルを前記記録装置に転送する転送ステップとを備えることを特徴とする、画像転送方法。
  15. 前記転送ステップにより転送された前記画像信号を格納する記録ステップとを備えることを特徴とする、請求項14記載の画像転送方法。
  16. 記録媒体に格納された画像信号を記録装置に転送するための制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記制御プログラムは、
    前記記録媒体に格納された前記画像信号のうち、画像信号の一部が識別信号に書き換えられていることを検出させる検出手順と、
    前記検出手順により検出されない画像信号の一部を識別信号に書き換えさせる書き換え手順と、
    前記書き換え手順により書き換えられた当該画像信号を前記記録装置に転送させる転送手順とを備えること特徴とする、記録媒体。
  17. 画像ファイルとして画像データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記画像ファイルは、データ部と、ヘッダ部もしくはフッタ部とを含む構造体を有し、
    データ部は、画像信号を含み、
    ヘッダ部もしくはフッタ部のどちらか一方は、前記記録媒体の外部へ転送されるべき画像信号であるか否かを示す識別信号を含むことを特徴とする、データ構造を有する画像データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  18. 前記識別信号は、前記記録媒体の外部へ転送されるべき画像ファイルであることを示す識別表示画像を含むことを特徴とする、
    請求項17記載のデータ構造を有する画像データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004340427A 2004-11-25 2004-11-25 撮像装置、記録装置および画像転送方法、並びにその方法の制御プログラムが記録された記録媒体、画像ファイルとして画像データが記録された記録媒体 Pending JP2006157128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340427A JP2006157128A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 撮像装置、記録装置および画像転送方法、並びにその方法の制御プログラムが記録された記録媒体、画像ファイルとして画像データが記録された記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340427A JP2006157128A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 撮像装置、記録装置および画像転送方法、並びにその方法の制御プログラムが記録された記録媒体、画像ファイルとして画像データが記録された記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006157128A true JP2006157128A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36634932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340427A Pending JP2006157128A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 撮像装置、記録装置および画像転送方法、並びにその方法の制御プログラムが記録された記録媒体、画像ファイルとして画像データが記録された記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006157128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165143A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165143A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385635B2 (en) Electronic image processing device and system for image data transfer operation
JP4481842B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US7598988B2 (en) Systems and methods for data recording
WO2006061983A1 (ja) 撮像装置
JP3877577B2 (ja) カメラシステム、デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法
JP4253395B2 (ja) 電子カメラ
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2004104601A (ja) 撮像装置、撮像装置制御方法、その記録媒体およびそのプログラム
JP6939242B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP3880489B2 (ja) 撮像装置、撮像装置におけるデータ処理方法、記憶媒体およびプログラム
JP4569032B2 (ja) 電子機器および電子機器システム
JP4612874B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4700796B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2007013472A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4784758B2 (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP2006157128A (ja) 撮像装置、記録装置および画像転送方法、並びにその方法の制御プログラムが記録された記録媒体、画像ファイルとして画像データが記録された記録媒体
JP2004096329A (ja) 電子カメラ
JP4644969B2 (ja) 電子機器および電子機器システム
JP5018957B2 (ja) 電子機器
JP2007221722A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2006020096A (ja) 撮像記録装置、撮像記録方法及び撮像記録制御プログラム
JP3816401B2 (ja) データ記録装置
JP4574426B2 (ja) データ処理装置装置およびデータ処理方法
JP3831472B2 (ja) 電子スチルカメラの消去動作制御装置
JP4898344B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法