JP2006133456A - 画像読み取りユニット、スキャナ装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読み取りユニット、スキャナ装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006133456A
JP2006133456A JP2004321713A JP2004321713A JP2006133456A JP 2006133456 A JP2006133456 A JP 2006133456A JP 2004321713 A JP2004321713 A JP 2004321713A JP 2004321713 A JP2004321713 A JP 2004321713A JP 2006133456 A JP2006133456 A JP 2006133456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading unit
image reading
image
lens
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004321713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842535B2 (ja
Inventor
Mitsuru Nakajima
充 中嶋
Shisei Kanetani
志生 金谷
Shigeo Kobayashi
重勇 小林
Shigeru Fujita
茂 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004321713A priority Critical patent/JP4842535B2/ja
Publication of JP2006133456A publication Critical patent/JP2006133456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842535B2 publication Critical patent/JP4842535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】レンズ鏡筒の構造を複雑化させることなく簡単な構成でレンズ鏡筒の回転とレンズ鏡筒間の間隔調整とを独立して行うことができる画像読み取りユニット。
【解決手段】画像形成装置はスキャナ装置を備え、スキャナ装置は画像読み取りユニット16を備えている。画像読み取りユニット16はベース部材50と結像レンズ系31とイメージセンサ32と複数の中間保持部材33を備えている。結像レンズ系31は二つの光学ユニット38a,38bを備えている。光学ユニット38a,38bはレンズ鏡筒39とレンズ群40a,40bを備えている。イメージセンサ32はライン型光電変換素子42を備えている。光学ユニット38a,38bとイメージセンサ32は中間保持部材33を介してベース部材50に取り付けられている。中間保持部材33はベース部材50から間隔をあけた状態で光学ユニット38a,38bのレンズ鏡筒39を支持している。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、スキャナ装置等に使用される画像読み取りユニット、該画像読み取りユニットを備えたスキャナ装置及び画像形成装置に関する。
従来から、複写機、ファクシミリ、スキャナ装置等に使用される画像読み取りユニットには、二つ以上のレンズ群からなる結像レンズ系を有するものが知られている。この従来の画像読み取りユニットでは、副走査方向に原稿の照明光源を移動させ、原稿からの反射光を結像レンズ系に通してライン型光電変換素子に縮小結像させ、このライン型光電変換素子に結像された結像光束を光電変換して画像読み取り信号として出力するようになっている。
その画像読み取りユニットでは、ライン型光電変換素子の受光面上から結像光束が光軸方向にずれると、読み取り画像の劣化が生じることから、各レンズ群の間隔を調整し、読み取り画像が設計規格を満足するようにレンズ群の間隔の調整を行っている。
また、この画像読み取りユニットでは、レンズ群を構成するレンズの表面のうち中心の矩形状の部分が、ライン型光電変換素子の結像に寄与する。この矩形状の部分の収差等の結像性能は、レンズの光軸を中心した周方向にばらつきがある。このため、矩形状の部分がライン型光電変換素子に平行になるようにレンズを位置決めし、結像光束の結像位置がライン型光電変換素子の受光面上に結像するようにレンズとライン型光電変換素子との間隔を調整しても、レンズを回転させると、結像光束の結像位置がライン型光電変換素子の受光面上から光軸方向にずれることがあり、画像品質の劣化を招くことがあった。
とくに、カラー画像を読み取るための画像読み取りユニットに用いられるレンズでは、青色波長、緑色波長、赤色波長とで結像位置がレンズの回転方向にずれていると、カラー画像を良好に再現することができないことになる。従って、レンズを光軸を中心とした周方向に調整することも必要である。
従来、このようなレンズ間隔の調整及びレンズの光軸を中心とした周方向の位置を調整して画像の品質の向上を図るために、1個のレンズ鏡筒を2分割して、各レンズ群を両分割鏡筒に保持させ、その両分割鏡筒の一方の外周にねじ山を形成し、他方の内周にねじ溝を形成して、これらのねじ山とねじ溝とを螺合させて、光軸を中心として両分割鏡筒を相対的に回転させることによりレンズ群の間隔調整を行う構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−337799号公報
しかしながら、前述した特許文献1に記載された画像読み取りユニットでは、各分割鏡筒に保持されているレンズ群の間隔調整を行うと、分割鏡筒の回転に伴って各レンズ群が回転するので、収差等などによりレンズ群の光軸を中心とした周方向の位置が狂うことがあり、しかも、レンズ群の回転と間隔調整とを独立して行うことができないという問題があった。
また、前述した特許文献1に記載された画像読み取りユニットでは、ねじ山とねじ溝との間のガタを抑制するために、分割鏡筒に回転方向のガイド部を設ける工夫が為されている。しかしながら、ガイド部の軸芯とレンズの光軸中心とが偏芯していると、分割鏡筒の回転に伴って光軸がガイド部の軸芯回りに回転することになる。レンズの光軸がガイド部の軸芯回りに回転することを防止するために、鏡筒そのものを高精度に製作しなくてはならず、鏡筒形状が複雑化するのに加えて、その製作も難しい。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたものであり、レンズ鏡筒の構造を複雑化させることなく簡単な構成でレンズ鏡筒の回転とレンズ鏡筒間の間隔調整とを独立して行うことにより、必要なレンズ特性を容易に得ることができる画像読み取りユニット及びこれを用いたスキャナ装置及び画像形成装置を提供することを目的としている。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の画像読み取りユニットは、原稿からの反射像を光電変換素子に結像させるレンズ群を収容するレンズ鏡筒を少なくとも二つ有した結像レンズ系と、前記光電変換素子と前記結像レンズ系との双方が取り付けられたベース部材と、前記レンズ鏡筒と前記ベース部材との双方に取り付けられた中間保持部材と、を備えた画像読み取りユニットであって、前記少なくとも一つのレンズ鏡筒が、前記ベース部材から間隔をあけた状態で、前記中間保持部材に支持されていることを特徴としている。
請求項2に記載の本発明の画像読み取りユニットは、請求項1に記載の本発明の画像読み取りユニットにおいて、前記ベース部材の前記レンズ鏡筒が重なる位置に該ベース部材を貫通した貫通孔が、設けられていることを特徴としている。
請求項3に記載の本発明の画像読み取りユニットは、請求項2に記載の本発明の画像読み取りユニットにおいて、前記貫通孔の平面形が、前記結像レンズ系の平面形より大きく形成されているとともに、前記結像レンズ系が、平面視において、前記貫通孔内に位置付けられていることを特徴としている。
請求項4に記載の本発明の画像読み取りユニットは、請求項3に記載の本発明の画像読み取りユニットにおいて、前記結像レンズ系のうちの一部が、前記貫通孔内に挿入されていることを特徴としている。
請求項5に記載の本発明の画像読み取りユニットは、請求項3又は請求項4に記載の本発明の画像読み取りユニットにおいて、前記貫通孔が、前記結像レンズ系の光軸に対し交差する方向に沿って、前記中間保持部材に並設された幅狭部と、前記結像レンズ系の光軸に沿って、前記中間保持部材に並設された幅広部と、を備えているとともに、前記幅狭部の前記結像レンズ系の光軸に対し交差する方向の幅より前記幅広部の前記結像レンズ系の光軸に対し交差する方向の幅が広いことを特徴としている。
請求項6に記載の本発明の画像読み取りユニットは、請求項5に記載の本発明の画像読み取りユニットにおいて、前記レンズ鏡筒が、前記中間保持部材が取り付けられる大径部と、前記大径部と連なりかつ前記大径部より小径の小径部と、を備えていることを特徴としている。
請求項7に記載の本発明の画像読み取りユニットは、請求項6に記載の本発明の画像読み取りユニットにおいて、前記小径部が、前記大径部から離れるのにしたがって、徐々に外径が小さくなるように形成されていることを特徴としている。
請求項8に記載の本発明の画像読み取りユニットは、請求項6又は請求項7に記載の本発明の画像読み取りユニットにおいて、前記小径部が、前記幅広部に配されていることを特徴としている。
請求項9に記載の本発明の画像読み取りユニットは、請求項6ないし請求項8のうちいずれか一項に記載の本発明の画像読み取りユニットにおいて、前記大径部と前記小径部とが、互いに同軸に配されていることを特徴としている。
請求項10に記載の本発明の画像読み取りユニットは、請求項1ないし請求項9のうちいずれか一項に記載の本発明の画像読み取りユニットにおいて、前記レンズ鏡筒と、該レンズ鏡筒内に収容されるレンズ群とが、互いに同軸に配されていることを特徴としている。
請求項11に記載の本発明の画像読み取りユニットは、請求項1ないし請求項10のうちいずれか一項に記載の本発明の画像読み取りユニットにおいて、少なくとも一つのレンズ鏡筒が、前記レンズ群を二つ以上収容し、前記中間保持部材が、二つ以上のレンズ群のうちの光電変換素子の結像する画像に最も影響を与えるレンズ群と前記光軸に直交する方向に沿って並設されていることを特徴としている。
請求項12に記載の本発明の画像読み取りユニットは、請求項1ないし請求項11のうちいずれか一項に記載の本発明の画像読み取りユニットにおいて、前記中間保持部材が、少なくとも一つのレンズ鏡筒に、前記結像レンズ系の光軸に沿って複数並設されて、取り付けられていることを特徴としている。
請求項13に記載の本発明のスキャナ装置は、原稿からの反射像を光電変換素子によって読み取るスキャナ装置において、請求項1ないし請求項12のうちいずれか一項に記載の画像読み取りユニットを備えたことを特徴としている。
請求項14に記載の本発明の画像形成装置は、請求項13に記載のスキャナ装置を備えたことを特徴としている。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明は、中間保持部材がレンズ鏡筒をベース部材から間隔をあけて支持するので、それぞれのレンズ鏡筒をベース部材に対し、レンズ鏡筒がベース部材に接離する方向(ベース部材の表面に直交する方向)と、ベース部材の表面と平行な互いに直交する2方向と、これらの方向を中心とした回転方向に沿って、移動することができる(位置を調整できる)。
このように、互いに別体のレンズ鏡筒を複数設けるという簡便な構成で、レンズ鏡筒の回転方向の調整とレンズ鏡筒間の間隔調整とを互いに独立して行うことができる。したがって、必要なレンズ特性を容易で確実に得ることができる。更に、必要なレンズ特性を容易で確実に得ることができるので、画像読み取りユニットの組み立て工数を低減することができる。
請求項2に記載の本発明は、ベース部材に貫通孔を設けているので、貫通孔内でレンズ鏡筒を掴むことができる空間を確保できる。したがって、レンズ鏡筒の位置調整及び固定を容易に行うことができることから、組立工数を低減することができる。
また、貫通孔を設けることで、容易に鏡筒の位置調整及び固定を行うことができるようにしているので、ベース部材の形状を簡素化することができる。したがって、部品コストの低減を図ることができる。
請求項3に記載の本発明は、貫通孔の平面形状が結像レンズ系の平面形状より大きく形成されているので、貫通孔内にレンズ鏡筒を掴むことができる空間を確実に確保できる。したがって、組立工数を低減することができる。
請求項4に記載の本発明は、貫通孔内に結像レンズ系の一部が収容されているので、結像レンズ系のベース部材からの突出量を抑制でき、画像読み取りユニットの厚みを抑制できる。したがって、画像読み取りユニットの小型化を図ることができる。
請求項5に記載の本発明は、貫通孔が幅狭部より幅が広い幅広部を備えているので、幅広部内を通ってレンズ鏡筒を掴むことができる空間を確保できる。したがって、レンズ鏡筒の調整及び固定を容易に行うことができることから、組立工数を低減することができる。
請求項6に記載の本発明は、レンズ鏡筒が大径部より細い小径部を備えているので、小径部を掴むことで、容易にレンズ鏡筒を掴むことができ、レンズ鏡筒の位置調整を図る際にレンズ鏡筒を掴むユニットなどがベース部材と干渉することを防止できる。したがって、レンズ鏡筒の位置調整を確実に行うことができる。
請求項7に記載の発明によれば、小径部をテーパ形状にしているので、小径部と調整装置(組立装置)のチャックとのガタ(隙間)を小さくすることができる。これにより、レンズ群と調整装置(組立装置)のチャックとの位置決めが確実に行え、レンズ群の位置決め精度を向上させることができ、レンズ群の調整がしやすくなり、組立工数を低減することができる。また、小径部とレンズ群とを同軸にすると、レンズ鏡筒を軸芯周りに回転させた際、レンズ群の光軸が狙いの軸芯から離れて回転することなく、レンズ群を回転できるため、レンズ群の調整がしやすくなり、組立工数をより一層低減することができる。
請求項8に記載の本発明は、レンズ鏡筒の小径部が貫通孔の幅広部内に位置付けられているので、小径部を確実に掴むことができ、レンズ鏡筒の位置調整を図る際にレンズ鏡筒を掴むユニットなどがベース部材と干渉することを確実に防止できる。したがって、レンズ鏡筒の位置調整を確実に行うことができる。
請求項9に記載の本発明は、大径部と小径部とが同軸であるので、大径部内に挿入されたレンズ群と小径部内に挿入されたレンズ群とが同軸なる。このため、必要なレンズ特性を容易で確実に得ることができ、画像読み取りユニットの組み立て工数を低減することができる。
請求項10に記載の本発明は、レンズ鏡筒とレンズ群とが互いに同軸であるので、レンズ鏡筒を回転して、位置を調整する際に、レンズ群の光軸がレンズ鏡筒の回転中心から離れて回転することを防止できる。したがって、レンズ鏡筒、レンズ群の回転方向の位置調整を容易に行うことができ、画像読み取りユニットの組み立て工数を低減することができる。
請求項11に記載の本発明は、レンズ群の中で位置ずれが画像特性に最も影響を与えるレンズ群と前記光軸に直交する方向に沿って並設される位置に中間保持部材を取り付けていることで、レンズ鏡筒が振動したときに、画像特性に最も影響を与えるレンズ群の振動を抑制できる。したがって、画像特性が振動に影響されにくい画像読み取りユニットを提供できる。
請求項12に記載の本発明は、レンズ鏡筒に中間保持部材を、光軸に沿って複数並べて取り付けていることから、振動によるレンズ鏡筒の振動を低減することができる。したがって、画像特性が振動に影響されにくい画像読み取りユニットを提供できる。
請求項13に記載の本発明は、請求項1ないし請求項12のうちいずれかの画像読み取りユニットを備えているため、高品質な読み取り画像が得られる。
請求項14に記載の本発明は、請求項13のスキャナ装置を備えているため、高品質な読み取り画像がえられ、高品質な静電潜像を形成することができ、高品質な複写画像を形成することができる。
以下、本発明の一実施の形態にかかる画像形成装置、スキャナ装置及び画像読み取りユニットを、図1ないし図11に基づいて説明する。
複写機、ファクシミリ等の画像形成装置1は、図1に示すように、装置本体2と、自動原稿送り装置3と、スキャナ装置4と、給紙ユニット5と、書込ユニット6とを備えている。
装置本体2は、例えば、箱状に形成され、フロア上などに設置される。装置本体2は、スキャナ装置4と、給紙ユニット5と、書込ユニット6と、を収容している。
自動原稿送り装置3は、装置本体2の上部に取り付けられている。自動原稿送り装置3は、原稿載置板7と、ベルト送り装置8とを備えている。原稿載置板7は、平板状に形成され、装置本体2の上部に取り付けられているとともに、表面上に複数枚の原稿9が載置される。ベルト送り装置8は、原稿載置板7上の原稿9を一枚ずつ後述するコンタクトガラス10上に送り出すとともに、後述の画像読み取りユニット16により反射像が読み取られた原稿9をコンタクトガラス10上から装置本体2外に排出する。
スキャナ装置4は、装置本体2の上部でかつ前述した自動原稿送り装置3の下方に設けられ、原稿を載置するコンタクトガラス10と光学走査系11とを備えている。コンタクトガラス10は、両表面が水平方向と平行な状態で、装置本体2の上面に取り付けられている。光学走査系11は、露光ランプ12、第1ミラー13、第2ミラー14、第3ミラー15及び画像読み取りユニット16などを備え、原稿9に光を照射して、該原稿9からの反射像を後述のライン型光電変換素子42で光電変換する。
露光ランプ12は、コンタクトガラス10上の原稿9に光を照射する。第1ミラー13、第2ミラー14及び第3ミラー15は、原稿9からの反射像を画像読み取りユニット16に導く。露光ランプ12および第1ミラー13は、図示しない第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー14および第3ミラー15は、図示しない第2キャリッジ上に固定されている。原稿を読み取る際には、光路長が変化しないように第1キャリッジと第2キャリッジとは2対1の相対速度で機械的に移動される。この光学走査系11の前述した第1キャリッジと第2キャリッジとは、図示しないスキャナ駆動モータによって移動される。
画像読み取りユニット16は、結像レンズ系31と、イメージセンサ32などを備えている。なお、この画像読み取りユニット16の詳細な構成は、後ほど説明する。画像読み取りユニット16は、前述した原稿の反射像をイメージセンサ32によって読み取り、光信号から電気信号に変換して処理する。変換された電気信号は、図示しない画像処理部に向かって出力する。結像レンズ系31およびイメージセンサ32を図1おいて左右方向(水平方向)に移動させると画像倍率を変化させることができる。すなわち、指定された倍率に対応して結像レンズ系31およびイメージセンサ32の図1における左右方向の位置が設定される。
給紙ユニット5は、装置本体2の下部に設けられた複数の転写紙収容部19と、転写紙送り出しユニット20と、を備えている。転写紙収容部19は、複数の転写紙21を収容する。転写紙送り出しユニット20は、転写紙収容部19内の転写紙21を、後述するレジストローラ25間に送り出す。給紙ユニット5は、転写紙収容部19内の転写紙21を一枚ずつレジストローラ25間則ち書込ユニット6に向けて送り出す。
書込ユニット6は、レーザ出力ユニット22と、結像レンズ23と、ミラー24と、レジストローラ25と、感光体ドラム26と、現像装置27と、転写部材28と、定着装置29とを備えている。
レーザ出力ユニット22の内部には、レーザ光源であるレーザダイオードおよびモータによって高速で定速回転するポリゴンミラーが設けられている。レーザ出力ユニット22から照射されるレーザ光は、前記定速回転するポリゴンミラーによって偏向され、結像レンズ23を通ってミラー24で折り返され、感光体ドラム26の外周面上に集光されて結像する。偏向されたレーザ光は、感光体ドラム26が回転する方向と直交する所謂主走査方向に露光走査され、図示しない画像処理部から出力された画像信号のライン単位の記録を行う。そして、書込ユニット6は、感光体ドラム26の回転速度と記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すことによって感光体ドラム26の外周面上に画像、すなわち静電潜像を形成する。
このように書込ユニット6から出力されるレーザ光が、画像作像系の感光体ドラム26に照射されるが、感光体ドラム26の一端近傍のレーザ光の照射位置に主走査同期信号を発生する図示しないビームセンサが配されている。このビームセンサから出力される主走査同期信号に基づいて主走査方向の画像記録タイミングの制御、および後述する画像信号の入出力用の制御信号の生成が行われる。
レジストローラ25は、転写紙送り出しユニット20により転写紙収容部19から送り出されてきた転写紙21を転写部材28と感光体ドラム26との間に送り出す。感光体ドラム26は、軸芯を中心として回転自在な円柱状又は円筒状に形成されている。感光体ドラム26は、レーザ出力ユニット22により形成され且つ担持する静電潜像にトナーが付着して現像し、こうして得られたトナー像を転写部材28との間に位置付けられた転写紙21に転写する。
現像装置27は、トナーを感光体ドラム26の外周面に付着させて、該感光体ドラム26の外周面上の静電潜像を現像する。転写部材28は、転写紙21を感光体ドラム26の外周面に押し付けて、感光体ドラム26の外周面上のトナーを転写紙21に転写するとともに、該転写紙21を定着装置29に向けて送り出す。定着装置29は、感光体ドラム26などに形成されたトナー像を転写紙21に定着させ、転写紙21を装置本体2外に排出する。
画像読み取りユニット16は、図2ないし図5に示すように、ベース部30と、結像レンズ系31と、イメージセンサ32と、複数の中間保持部材33とを備えている。なお、以下、結像レンズ系31の光軸Oと平行な方向を図2に示す奥行き方向Z(Z軸方向ともいう)とし、光軸Oに直交しかつベース部材50の表面と平行な方向を図2に示す幅方向X(X軸方向ともいう)とし、光軸Oとベース部材50の表面との双方に直交する方向を図2に示す厚み方向Y(Y軸方向ともいう)とする。また、奥行き方向Zを中心とした回転方向をγ方向とし、幅方向Xを中心とした回転方向をα方向とし、厚み方向Yを中心とした回転方向をβ方向とする。
ベース部30は、図2ないし図5に示すように、スライドベース49と、ベース部材50とを備えている。スライドベース49は、平板状に形成され、両表面が水平方向と平行な状態で装置本体2内に収容される。スライドベース49は、装置本体2内で図1中の左右方向に沿って、移動自在に設けられる。また、スライドベース49の中央には、後述する貫通孔55より大きな孔51が貫通している。この孔51には、貫通孔55が重なる。さらに、スライドベース49の幅方向Xの両端には、位置決め用の孔52(図9に示す)が設けられている。
ベース部材50は、厚手の板金からなり、平面形状が矩形状でかつ両表面が水平方向と平行な状態で配される平板部34と、この平板部34から立設した立設部35と、を備えている。平板部34則ちベース部30は、スライドベース49上に重ねられて、該スライドベース49に取り付けられる。このため、ベース部材50は、図1中の左右方向に沿って、移動自在に設けられる。なお、平板部34の長手方向は、前述した図1中の左右方向と平行となる。
立設部35は、平板部34の図1中の左右方向の一方の端則ち奥行き方向Zの一方の端から立設している。立設部35は、平板部34の幅方向Xの両端から立設した一対の立設柱36と、これらの立設柱36の平板部34から離れた側の端部同士を連結した連結柱37と、を備えて、枠状に形成されている。
結像レンズ系31は、二つの光学ユニット38を少なくとも備えている。光学ユニット38は、互いに別体である。光学ユニット38は、レンズ鏡筒39と、このレンズ鏡筒39内に収容されるレンズ群40とを備えている。
レンズ鏡筒39は、図1ないし図5及び図7に示すように、合成樹脂からなり、周知の射出成形などにより成形される。レンズ鏡筒39は、大径部53と、小径部54とを一体に備えている。大径部53及び小径部54は、それぞれ、内外径が軸芯方向に一定の円筒状に形成されている。小径部54は、大径部53の端部に連なりかつ前記大径部53より内外径が小径である。大径部53と小径部54とは、それぞれ、軸芯に関して軸対称形状に形成されている。さらに、大径部53と小径部54とは、同軸的に設けられている。
レンズ群40は、少なくとの一つが、レンズ鏡筒39内に圧入されている。図示例では、レンズ群40は、一つのレンズ鏡筒39に二つ設けられている。二つのレンズ群40のうち一方のレンズ群40(以下、符号40aで示す)は、図7及び図8に示すように、大径部53内に収容され、他方のレンズ群40(以下、符号40bで示す)は、図7及び図8に示すように、小径部54内に収容されている。
これらのレンズ群40a,40bの光軸は、互いに同一線上に配されている。則ち、レンズ群40a,40b同士は、互いに同軸に設けられている。レンズ群40a,40bの光軸は、前述した大径部53及び小径部54則ちレンズ鏡筒39の軸芯と同一線上に配されている。則ち、これらレンズ群40a,40bと、大径部53及び小径部54則ちレンズ鏡筒39とは、互いに同軸に設けられている。
また、二つの光学ユニット38は、小径部54が互いに相対する状態で、互いに光軸が同一直線上に位置するように配されている。図2中手前側則ち図3及び図4中左側の一方の光学ユニット38(以下、符号38aで示す)の大径部53は、第3ミラー15と相対し、図2中奥側則ち図3及び図4中右側の他方の光学ユニット38(以下、符号38bで示す)の大径部53は、イメージセンサ32と相対している。
図示例では、二つの光学ユニット38a,38bのレンズ群40a,40bのうち前述した第3ミラー15と相対する一方の光学ユニット38aの大径部53内のレンズ群40aが、最もイメージセンサ32の後述するライン型光電変換素子42の結像する画像に影響を与える。なお、イメージセンサ32のライン型光電変換素子42の結像する画像に影響を与え易いとは、レンズ群40a,40bの前述した方向X,Y,Z,α,β,γの移動によるイメージセンサ32のライン型光電変換素子42の結像する画像への影響が大きなことを示している。
レンズ鏡筒39の大径部53の外周面には、中間保持部材33が取り付けられるようになっている。則ち、光学ユニット38a,38bは、ベース部材50の平板部34に中間保持部材33を介して取り付けられる。各々の光学ユニット38a,38b則ちレンズ鏡筒39には、中間保持部材33が二つ取り付けられている。二つの中間保持部材33は、幅方向Xに沿って、互いの間にレンズ鏡筒39を位置付けている。
本実施形態では、レンズ鏡筒39に取り付けられる中間保持部材33は、図8に示すように、光軸に対し直交する方向に沿って、前述した大径部53に収容されるレンズ群40aの重心CG1と並設されている。なお、図8では、一方の光学ユニット38aを代表して示している。このように、本実施形態では、レンズ鏡筒39に取り付けられる中間保持部材33は、最もイメージセンサ32のライン型光電変換素子42の結像する画像に影響を与える一つのレンズ群40aと前記光軸Oに直交する方向に沿って並設される位置に配されている。
前述した構成の結像レンズ系31則ちレンズ群40a,40bは、原稿9からの反射像をイメージセンサ32のライン型光電変換素子42に結像させる。
イメージセンサ32は、パッケージ41と、光電変換素子としてのライン型光電変換素子42とを備えている。パッケージ41は、例えば、セラミックスからなるベース43と、セラミックスからなるウィンドフレーム44と、封止ガラス45とを備えている。ベース43は、平板状に形成されており、表面上にライン型光電変換素子42が取り付けられる。ウィンドフレーム44は、枠状に形成されており、ベース43の外縁部に重ねられた格好で該ベース43に接着剤で固定される。
封止ガラス45は、平板状に形成され、かつ外縁部がウィンドフレーム44に重ねられた格好で、該ウィンドフレーム44に接着剤で固定される。前述したパッケージ41は、ベース43とウィンドフレーム44と封止ガラス45とで、ライン型光電変換素子42を覆う。また、パッケージ41は、印刷配線板46などに取り付けられる。
ライン型光電変換素子42は、光電変換素子であるPD(Photo Diode)と電荷搬送素子であるCCD(Charge Coupled Device)が直線上に並べられて構成されている。ライン型光電変換素子42の長手方向は、主走査方向と平行になる。
また、前述したイメージセンサ32は、印刷配線板46の導体パターンと、前述したライン型光電変換素子42の電極などとを互いに電気的に接続するためのパッケージ41に設けられた電極やリード線などを備えている。さらに、前述したイメージセンサ32は、封止ガラス45が立設部35の内側を通して、結像レンズ系31と相対する状態で、中間保持部材33を介して、ベース部30の立設部35に取り付けられている。
中間保持部材33は、例えば、透明の光を透過する合成樹脂からなり、第1の取付部47と、第2の取付部48とを一体に備えている。第1の取付部47と第2の取付部48は、それぞれ、平板状に形成されている。第1の取付部47の縁から第2の取付部48が立設している。第1の取付部47と第2の取付部48とのなす角度は、図示例では、90度となっている。
中間保持部材33は、第1の取付部47がベース部30のベース部材50に重ねられ、第2の取付部48がレンズ鏡筒39及びイメージセンサ32のパッケージ41に重ねられ、取付部47,48とベース部材50、レンズ鏡筒39及びイメージセンサ32のパッケージ41との間に例えば紫外線などの光が照射されると硬化する光硬化型の接着剤が充填されて、ベース部材50にレンズ鏡筒39則ち結像レンズ系31及びパッケージ41則ちイメージセンサ32を取り付ける。ベース部材50に取り付けられると、結像レンズ系31とイメージセンサ32の光軸O(図2中に一点鎖線で示す)は、同一線上に位置する。
また、前述した画像読み取りユニット16のベース部材50には、貫通孔55が設けられている。貫通孔55は、勿論、ベース部材50を貫通している。貫通孔55の平面形は、前述した二つの光学ユニット38a,38bを合わせたもの則ち結像レンズ系31の平面形より大きく形成されている。貫通孔55は、ベース部材50の二つの光学ユニット38a,38b則ち結像レンズ系31と重なる位置に設けられている。
本実施形態では、図4に示すように、画像読み取りユニット16の平面視において、前述した貫通孔55内に二つの光学ユニット38a,38b則ち結像レンズ系31を位置付けている。なお、平面視とは、画像読み取りユニット16を厚み方向Yからみた状態を示している。また、図6に示すように、光学ユニット38a,38bの大径部53則ち結像レンズ系31の一部が、貫通孔55内に通されている(配されている)。さらに、前述した中間保持部材33を介して、光学ユニット38a,38bが、ベース部材50に取り付けられている。
このように、本実施形態では、中間保持部材33が、貫通孔55の内縁則ちベース部材50から間隔をあけた状態で、光学ユニット38a,38b則ちレンズ鏡筒39をベース部材50に支持している。このため、光学ユニット38a,38bは、中間保持部材33に固定される前では、前述した方向X,Y,Z,α,β,γに沿って、ベース部材50との相対的な位置が変更可能である。
また、貫通孔55は、奥行き方向Zに沿って、幅狭部56と、幅広部57と、幅狭部56とを順に設けている。幅狭部56と、幅広部57と、幅狭部56とは、それぞれ、平面形状が四角形に形成されており、互いに連通している。幅狭部56の幅方向Xの幅は、前述した大径部53の外径より若干大きい。幅狭部56は、前述した幅方向Xに沿って、各々の光学ユニット38a,38bの二つの中間保持部材33間に配されている。平面視において、幅狭部56は、内側に大径部53を配している。幅広部57の幅方向Xの幅は、前述した幅狭部56の幅方向Xの幅より大きい。幅広部57は、前述した奥行き方向Zに沿って、二つの光学ユニット38a,38bの中間保持部材33間に配されている。平面視において、幅広部57は、内側に小径部54を配している。
前述した構成の画像読み取りユニット16は、ミラー13,14,15により導かれた原稿9からの反射像を、結像レンズ系31によりイメージセンサ32のライン型光電変換素子42に結像する。画像読み取りユニット16は、ライン型光電変換素子42で光信号を電気信号に変換し、この電気信号を画像処理部に向けて出力する。
前述した画像読み取りユニット16は、図9及び図10に示された組立装置60で組み立てられる。組立装置60は、図9及び図10に示すように、図示しない装置本体と、ベース部材保持手段としてのベース保持部61と、センサ位置決め手段としてのセンサ位置決めユニット62と、光学位置決め手段としての二つの光学位置決めユニット63a,63bと、基準光源部64と、制御手段としての図示しない制御装置と、を備えている。
装置本体は、工場のフロア上などに設置される。ベース保持部61は、一対の保持部材65を備えている。保持部材65は、装置本体などに取り付けられ、前述した幅方向Xに沿って互いに間隔をあけて配されている。保持部材65は、各々位置決めピン66が上方に向かって突出している。位置決めピン66は、位置決め用の孔52内に侵入する。ベース保持部61は、位置決めピン66が位置決め用の孔52内に侵入して、一対の保持部材65間にスライドベース49を掛け渡した状態で、スライドベース49則ちベース部材50を位置決めする。
センサ位置決めユニット62は、チャックシリンダ67と、移動装置68とを備えている。チャックシリンダ67は、シリンダ本体69と、一対のチャック70と、を備えている。一対のチャック70は、シリンダ本体69から突出している。一対のチャック70は、棒状に形成され、互いに平行に配されている。一対のチャック70の長手方向は、水平方向と前述した奥行き方向Zとの双方と平行である。一対のチャック70は、シリンダ本体69により、互いに接離される。一対のチャック70は、近づいて、互いの間にイメージセンサ32を挟む。
移動装置68は、装置本体と前述したチャックシリンダ67のシリンダ本体69との双方に取り付けられている。移動装置68は、前述したチャックシリンダ67則ちイメージセンサ32を、前述した方向X,Y,Z,α,β,γの各々に沿って、移動する。
前述したセンサ位置決めユニット62は、チャックシリンダ67の一対のチャック70間にイメージセンサ32を挟んで、該イメージセンサ32を移動装置68で前述した方向X,Y,Z,α,β,γの各々に沿って移動する。前述したセンサ位置決めユニット62は、イメージセンサ32を所定の位置に位置決めする。
二つの光学位置決めユニット63a,63bは、それぞれ、チャック部71と、移動装置72とを備えている。チャック部71は、図11に示すように、棒状に形成されたチャック本体73と、挟み片74などを備えている。チャック本体73は、長手方向が鉛直方向と前述した厚み方向Yとの双方と平行に配される。チャック本体73の上面75には、V溝76が設けられている。V溝76は、チャック本体73の上面から凹に形成され、断面形状がV字状に形成されている。V溝76の断面形状は、奥行き方向に沿って、一定に形成されている。V溝76は、内側に光学ユニット38a,38bのレンズ鏡筒39の小径部54を位置付ける。
挟み片74は、板状に形成されかつチャック本体73の上面75に、ねじ77などにより該上面75に接離自在に取り付けられている。また、挟み片74は、コイルばね78などにより前述したチャック本体73の上面75に向かって付勢されている。挟み片74は、V溝76との間に光学ユニット38a,38bのレンズ鏡筒39の小径部54を挟む。移動装置72は、装置本体と前述したチャック本体73との双方に取り付けられている。移動装置72は、前述したチャック本体73則ち光学ユニット38a,38bを前述した方向X,Y,Z,α,β,γの各々に沿って、移動する。
前述した光学位置決めユニット63a,63bは、チャック本体73のV溝76と挟み片74との間に光学ユニット38a,38bを挟んで、該光学ユニット38a,38bを移動装置72で前述した方向X,Y,Z,α,β,γの各々に沿って移動する。前述した光学位置決めユニット63a,63bは、光学ユニット38a,38bを所定の位置に位置決めする。
基準光源部64は、装置本体に取り付けられている。基準光源部64は、図10に示すように、基準チャート紙79と、ハロゲンランプなどを備えた光源80と、を備えている。基準光源部64は、基準チャート紙79を透過した光源80からの光をセンサ位置決めユニット62の一対のチャック70間に挟まれたイメージセンサ32に向けて出射する。
制御装置は、周知のRAM、ROM及びCPUなどを備えたコンピュータである。制御装置は、前述したセンサ位置決めユニット62と二つの光学位置決めユニット63a,63bと基準光源部64とに接続して、これらの動作を制御して、組立装置60全体の制御をつかさどる。
前述した組立装置60を用いて、画像読み取りユニット16を以下のように組み立てる。ます、ベース保持部61にスライドベース49則ち該スライドベース49に取り付けられたベース部材50を位置決めする。また、センサ位置決めユニット62の一対のチャック70間にイメージセンサ32を挟み、光学位置決めユニット63a,63bの各々のV溝76と挟み片74との間に光学ユニット38a,38bを挟む。さらに、基準光源部64に基準チャート紙79を取り付ける。
そして、まず、センサ位置決めユニット62と光学位置決めユニット63a,63bとを、図10に示すように、前述したイメージセンサ32と光学ユニット38a,38bとが予め定められた位置関係となるように、位置決めする。
そして、基準光源部64の光源80から光を出射して、この光を光学ユニット38a,38bのレンズ群40a,40bを通して、イメージセンサ32のライン型光電変換素子42に受光させる。ライン型光電変換素子42から所望の信号が得られるように、移動装置68によりイメージセンサ32を前述した方向X,Y,Z,α,β,γに移動する。ライン型光電変換素子42から所望の信号を得られる位置で、移動装置68を停止して、イメージセンサ32を位置決めする。
その後、基準光源部64の光源から光を二つの光学ユニット38a,38bの双方のレンズ群40a,40bを通してイメージセンサ32のライン型光電変換素子42に受光させる。ライン型光電変換素子42から所望の信号が得られるように、移動装置72により光学ユニット38a,38bを前述した方向X,Y,Z,α,β,γに移動する。このとき、貫通孔55の幅広部57内で、光学位置決めユニット63bのチャック本体73を前述した方向X,Y,Z,α,β,γに移動する。ライン型光電変換素子42から所望の信号を得られる位置で、移動装置72を停止して、光学ユニット38a,38bを位置決めする。このように、光学ユニット38a,38bの位置を微調整する。
こうして、図10に示すように、二つの光学ユニット38a,38bとイメージセンサ32をベース部材50に対し位置決めする。そして、所定位置に中間保持部材33を位置付けて、中間保持部材33とベース部材50との間と、中間保持部材33と光学ユニット38a,38bとの間と、中間保持部材33とイメージセンサ32との間に光硬化性の接着剤を充填する。その後、該接着剤を硬化させて、ベース部材50に二つの光学ユニット38a,38b及びイメージセンサ32を固定する。そして、印刷配線板46を取り付けて、前述した構成の画像読み取りユニット16が得られる。
前述した画像形成装置1は、自動原稿送り装置3が、原稿9をスキャナ装置4のコンタクトガラス10上に自動的に給送し、読み取りが終了した原稿9を自動的に排出する。画像形成装置1は、スキャナ装置4が、コンタクトガラス10上にセットされた原稿9に光を照射し、この原稿9からの反射像を光電変換素子としてのライン型光電変換素子42によって読み取る。
画像形成装置1は、書込ユニット6が、スキャナ装置4が光電変換した原稿9からの反射像の画像信号に基づいて、感光体ドラム26上に画像を形成し、給紙ユニット5から給紙された転写紙21上に画像を転写して定着する。画像形成装置1は、定着が完了した転写紙21を装置本体2外に排出する。
本実施形態によれば、中間保持部材33がレンズ鏡筒39をベース部材50から間隔をあけて支持するので、それぞれのレンズ鏡筒39をベース部材50に対し、前述した方向X,Y,Z,α,β,γのうち全ての方向に移動することができる(位置を調整できる)。
このように、互いにレンズ鏡筒39が別体の光学ユニット38a,38bを複数設けるという簡便な構成で、レンズ鏡筒39の回転方向の調整とレンズ鏡筒39間の間隔調整とを互いに独立して行うことができる。したがって、必要なレンズ特性を容易で確実に得ることができ、高性能の画像読み取りユニット16及びスキャナ装置4を得ることができる。したがって、高品質な読み取り画像がえられ、高品質な静電潜像を形成することができ、高品質な複写画像を形成できる画像形成装置1を得ることができる。更に、必要なレンズ特性を容易で確実に得ることができるので、画像読み取りユニット16の組み立て工数を低減することができる。
また、ベース部材50に貫通孔55を設けているので、貫通孔55内で光学ユニット38a,38bのレンズ鏡筒39を光学位置決めユニット63a,63bなどが掴むことができる空間を確保できる。したがって、レンズ鏡筒39の位置調整及び固定を容易に行うことができることから、組立工数を低減することができる。
また、貫通孔55を設けることで、容易にレンズ鏡筒39の位置調整及び固定を行うことができるようにしているので、ベース部材50の形状を簡素化することができる。したがって、部品コストの低減を図ることができる。
貫通孔55の平面形状が結像レンズ系31の平面形状より大きく形成されているので、貫通孔55内にレンズ鏡筒39を掴むことができる空間を確実に確保できる。したがって、組立工数を低減することができる。
貫通孔55内に結像レンズ系31の一部が収容されているので、結像レンズ系31のベース部材50からの突出量を抑制でき、画像読み取りユニット16の厚み方向Yの厚みを抑制できる。したがって、画像読み取りユニット16の小型化を図ることができる。
貫通孔55が幅狭部56より幅が広い幅広部57を備えているので、幅広部57内に光学ユニット38a,38bのレンズ鏡筒39を掴むことができる空間を確保できる。したがって、レンズ鏡筒39の調整及び固定を容易に行うことができることから、組立工数を低減することができる。
レンズ鏡筒39が大径部53より細い小径部54を備えているので、小径部54を掴むことで、容易にレンズ鏡筒39を掴むことができ、レンズ鏡筒39の位置調整を図る際にレンズ鏡筒39を掴む光学位置決めユニット63a,63bなどがベース部材50と干渉することを防止できる。したがって、光学ユニット38a,38b則ちレンズ鏡筒39の位置調整を確実に行うことができる。
レンズ鏡筒39の小径部54が貫通孔55の幅広部57内に位置付けられているので、小径部54を確実に掴むことができ、レンズ鏡筒39の位置調整を図る際にレンズ鏡筒39を掴む光学位置決めユニット63a,63bなどがベース部材50と干渉することを確実に防止できる。したがって、光学ユニット38a,38b則ちレンズ鏡筒39の位置調整を確実に行うことができる。
大径部53と小径部54とが同軸であるので、大径部53内に挿入されたレンズ群40aと小径部54内に挿入されたレンズ群40bとが同軸なる。このため、必要なレンズ特性を容易で確実に得ることができ、画像読み取りユニット16の組み立て工数を低減することができる。
レンズ鏡筒39とレンズ群40a,40bとが互いに同軸であるので、レンズ鏡筒39を回転して、位置を調整する際に、レンズ群40a,40bの光軸がレンズ鏡筒39の回転中心としての軸芯を中心として回転することを防止できる。したがって、レンズ鏡筒39、レンズ群40a,40b則ち光学ユニット38の回転方向の位置調整を容易に行うことができ、画像読み取りユニット16の組み立て工数を低減することができる。
また、レンズ鏡筒39が軸芯に関して軸対称に形成されているので、レンズ鏡筒39内にレンズ群40a,40bを圧入しても、レンズ鏡筒39が周方向に均等に変形することとなる。このため、レンズ群40a,40bの光軸とレンズ鏡筒39の軸芯とが位置ずれすることを防止でき、これらを確実に同軸に保つことができる。したがって、軸芯を中心としてレンズ鏡筒39を回転しても、レンズ群40a,40bの光軸が狙いの軸芯から離れて回転することをより一層確実に防止できる。したがって、レンズ鏡筒39、レンズ群40a,40b則ち光学ユニット38の回転方向の位置調整を容易に行うことができ、画像読み取りユニット16の組み立て工数を低減することができる。
レンズ群40a,40bの中で位置ずれが画像特性に最も影響を与えるレンズ群40a,40bと前記光軸Oに直交する方向に沿って並設される位置に中間保持部材33を配されていることで、レンズ鏡筒39則ち光学ユニット38が振動したときに、画像特性に最も影響を与えるレンズ群40aの振動を抑制できる。したがって、画像特性が振動に影響されにくい画像読み取りユニット16を提供できる。
また、本発明では、図12に示すように、小径部54を大径部53から離れるのにしたがって徐々に外径が小さくなるように形成しても良い。なお、図12に示すレンズ鏡筒39においても、小径部54の内径は軸芯方向に一定である。この場合、小径部54が大径部53から離れるのにしたがって徐々に薄肉になるので、小径部54に容易にレンズ群40bを圧入できる。
小径部54をテーパ形状にしているので、レンズ群40a,40bと組立装置60のチャック70との位置決めが確実に行え、レンズ群40a,40bの位置決め精度を向上させることが出来る。よってレンズ群40a,40bの調整がし易くなり、組立工数を低減することができる。
さらに、本発明では、図13に示すように、軸芯則ち結像レンズ系31の光軸に沿って、中間保持部材33を複数並設して、各々の光学ユニット38a,38bのレンズ鏡筒39の外周面にこれらの中間保持部材33を取り付けても良い。なお、図13では、光学ユニット38aを代表して示している。この場合、レンズ鏡筒39に中間保持部材33を、光軸Oに沿って複数並べて取り付けていることから、振動によるレンズ鏡筒39則ち光学ユニット38a,38bの振動を低減することができる。したがって、画像特性が振動に影響されにくい画像読み取りユニット16を提供できる。
また、図14に示すように、各々の光学ユニット38a,38b全体の重心CG2を軸芯則ち光軸Oに対し直交する方向に沿って並ぶ位置に中間保持部材33を取り付けても良い。この場合、確実に光学ユニット38の振動を抑制でき、画像特性が振動に影響されにくい画像読み取りユニット16を提供できる。なお、図14では、光学ユニット38aを代表して示している。
さらに、前述した実施形態では、第3ミラー15寄りの光学ユニット38aの第3ミラー15寄りのレンズ群40aと前記光軸Oに直交する方向に沿って並設される位置に中間保持部材33を取り付けている。本発明では、例えば、レンズ群40が三つ設けられ、イメージセンサ32が得る画像の特性に影響の与え易さが、第3ミラー15側から順に大、中、小と並べば、最も第3ミラー15寄りのレンズ群40と光軸Oに直交する方向に沿って並設される位置に中間保持部材33を取り付ければ良い。
また、レンズ群40が三つ設けられ、イメージセンサ32が得る画像の特性に影響の与え易さが、第3ミラー15側から順に小、中、大と並べば、最も第3ミラー15から離れたレンズ群40と光軸Oに直交する方向に沿って並設される位置に中間保持部材33を取り付ければ良い。要するに、本発明では、イメージセンサ32が得る画像の特性に最も影響を与え易いレンズ群40と光軸Oに直交する方向に沿って並設される位置に中間保持部材33を取り付けるのが望ましい。
本発明では、光学ユニット38は、レンズ群40を一つのみ又は三つ以上備えても良い。要するに、本発明では、光学ユニット38は、レンズ群40を少なくとも一つ備えていれば良い。また、本発明では、光学ユニット38を三つ以上備えても良い。要するに、本発明では、光学ユニット38を少なくとも二つ備えていれば良い。
また、本発明では、貫通孔55を設けなくても良く、貫通孔55を設けた場合でも貫通孔55を結像レンズ系31より小さくしても良く、貫通孔55内に結像レンズ系31の一部を挿入しなくても良く。貫通孔55に幅広部57を設けなくても良い。要するに、本発明は、中間保持部材33が、ベース部材50から間隔をあけてレンズ鏡筒39を支持すれば良い。さらに、本発明では、イメージセンサ32が得る画像の特性に最も影響を与え易いレンズ群40と光軸Oに直交する方向に沿って並設される位置に中間保持部材33を取り付け無くても良い。
前述した実施形態では、各々の光学ユニット38のレンズ鏡筒39が、大径部53と小径部54とを備えている。しかしながら、本発明では、少なくとも一つのレンズ鏡筒39が、大径部53と小径部54とを備えていれば良い。前述した実施形態では、ライン型光電変換素子42を用いている。しかしながら、本発明では、勿論、平面型の光電変換素子を用いても良い。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施の形態にかかる画像形成装置を示す説明図である。 図1に示された画像形成装置の画像読み取りユニットを示す斜視図である。 図2に示された画像読み取りユニットの側面図である。 図2に示された画像読み取りユニットの平面図である。 図4中のV−V線に沿う断面図である。 図4中のVI−VI線に沿う断面図である。 図2に示された画像読み取りユニットの光学ユニットの断面図である。 図7に示された光学ユニットと中間保持部材との位置関係を示す説明図である。 図2に示された画像読み取りユニットを組み立てる際に用いられる組立装置を示す説明図である。 図9に示された組立装置でイメージセンサと光学ユニットが位置決めされた状態を示す説明図である。 図9に示された組立装置の光学位置決めユニットのチャック本体の要部を示す正面図である。 図7に示された光学ユニットの変形例を示す断面図である。 図8に示された光学ユニットと中間保持部材との位置関係の変形例を示す説明図である。 図8に示された光学ユニットと中間保持部材との位置関係の他の変形例を示す説明図である。
符号の説明
1 画像形成装置
4 スキャナ装置
9 原稿
16 画像読み取りユニット
31 結像レンズ系
33 中間保持部材
38,38a,38b 光学ユニット
39 レンズ鏡筒
40,40a,40b レンズ群
42 ライン型光電変換素子(光電変換素子)
50 ベース部材
53 大径部
54 小径部
55 貫通孔
56 幅狭部
57 幅広部
O 光軸

Claims (14)

  1. 原稿からの反射像を光電変換素子に結像させるレンズ群を収容するレンズ鏡筒を少なくとも二つ有した結像レンズ系と、
    前記光電変換素子と前記結像レンズ系との双方が取り付けられたベース部材と、
    前記レンズ鏡筒と前記ベース部材との双方に取り付けられた中間保持部材と、
    を備えた画像読み取りユニットであって、
    前記少なくとも一つのレンズ鏡筒が、前記ベース部材から間隔をあけた状態で、前記中間保持部材に支持されていることを特徴とする画像読み取りユニット。
  2. 前記ベース部材の前記レンズ鏡筒が重なる位置に該ベース部材を貫通した貫通孔が、設けられていることを特徴とする請求項1記載の画像読み取りユニット。
  3. 前記貫通孔の平面形が、前記結像レンズ系の平面形より大きく形成されているとともに、
    前記結像レンズ系が、平面視において、前記貫通孔内に位置付けられていることを特徴とする請求項2記載の画像読み取りユニット。
  4. 前記結像レンズ系のうちの一部が、前記貫通孔内に挿入されていることを特徴とする請求項3記載の画像読み取りユニット。
  5. 前記貫通孔が、
    前記結像レンズ系の光軸に対し交差する方向に沿って、前記中間保持部材に並設された幅狭部と、
    前記結像レンズ系の光軸に沿って、前記中間保持部材に並設された幅広部と、を備えているとともに、
    前記幅狭部の前記結像レンズ系の光軸に対し交差する方向の幅より前記幅広部の前記結像レンズ系の光軸に対し交差する方向の幅が広いことを特徴とする請求項3又は請求項4記載の画像読み取りユニット。
  6. 前記レンズ鏡筒が、前記中間保持部材が取り付けられる大径部と、前記大径部と連なりかつ前記大径部より小径の小径部と、を備えていることを特徴とする請求項5記載の画像読み取りユニット。
  7. 前記小径部が、前記大径部から離れるのにしたがって、徐々に外径が小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項6記載の画像読み取りユニット。
  8. 前記小径部が、前記幅広部に配されていることを特徴とする請求項6又は請求項7記載の画像読み取りユニット。
  9. 前記大径部と前記小径部とが、互いに同軸に配されていることを特徴とする請求項6ないし請求項8のうちいずれか一項に記載の画像読み取りユニット。
  10. 前記レンズ鏡筒と、該レンズ鏡筒内に収容されるレンズ群とが、互いに同軸に配されていることを特徴とする請求項1ないし請求項9のうちいずれか一項に記載の画像読み取りユニット。
  11. 少なくとも一つのレンズ鏡筒が、前記レンズ群を二つ以上収容し、
    前記中間保持部材が、二つ以上のレンズ群のうちの光電変換素子の結像する画像に最も影響を与えるレンズ群と前記光軸に直交する方向に沿って並設されていることを特徴とする請求項1ないし請求項10のうちいずれか一項に記載の画像読み取りユニット。
  12. 前記中間保持部材が、少なくとも一つのレンズ鏡筒に、前記結像レンズ系の光軸に沿って複数並設されて、取り付けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項11のうちいずれか一項に記載の画像読み取りユニット。
  13. 原稿からの反射像を光電変換素子によって読み取るスキャナ装置において、
    請求項1ないし請求項12のうちいずれか一項に記載の画像読み取りユニットを備えたことを特徴とするスキャナ装置。
  14. 請求項13に記載のスキャナ装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2004321713A 2004-11-05 2004-11-05 画像読み取りユニット、スキャナ装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4842535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321713A JP4842535B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 画像読み取りユニット、スキャナ装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321713A JP4842535B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 画像読み取りユニット、スキャナ装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133456A true JP2006133456A (ja) 2006-05-25
JP4842535B2 JP4842535B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36727066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321713A Expired - Fee Related JP4842535B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 画像読み取りユニット、スキャナ装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4842535B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060492A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 傾き調整機構、撮像ユニット装置、画像走査装置、画像読取装置、及び複写機
CN112485991A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 东芝泰格有限公司 图像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788109A (en) * 1980-11-19 1982-06-01 Kao Corp Preshampoo type hair treatment composition
JPS6380541A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Nec Corp マウント装置
JPH0346275A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法
JPH05297256A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Topcon Corp 光学部材保持装置
JPH08286283A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置及びその光学調整方法
JP2002006188A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Ricoh Co Ltd 光学エレメントの固定構造、読み取りユニット、画像走査装置
JP2002118719A (ja) * 2000-02-22 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 部材の取付け構造および部材の取付け装置
JP2002267908A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 光学ユニット
JP2002296499A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 読取レンズ、読取レンズブロック、画像読取装置および画像形成装置
JP2003264670A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Panasonic Communications Co Ltd 読取装置及びこれを用いた複写機又は複合機
JP2004109297A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光学装置とそれを使用した原稿読取ユニット及び画像形成装置
JP2006133458A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 鏡筒の固定構造、レンズブロック、画像読み取りユニット及び画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788109A (en) * 1980-11-19 1982-06-01 Kao Corp Preshampoo type hair treatment composition
JPS6380541A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Nec Corp マウント装置
JPH0346275A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法
JPH05297256A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Topcon Corp 光学部材保持装置
JPH08286283A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置及びその光学調整方法
JP2002118719A (ja) * 2000-02-22 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 部材の取付け構造および部材の取付け装置
JP2002006188A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Ricoh Co Ltd 光学エレメントの固定構造、読み取りユニット、画像走査装置
JP2002267908A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 光学ユニット
JP2002296499A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 読取レンズ、読取レンズブロック、画像読取装置および画像形成装置
JP2003264670A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Panasonic Communications Co Ltd 読取装置及びこれを用いた複写機又は複合機
JP2004109297A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光学装置とそれを使用した原稿読取ユニット及び画像形成装置
JP2006133458A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 鏡筒の固定構造、レンズブロック、画像読み取りユニット及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060492A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 傾き調整機構、撮像ユニット装置、画像走査装置、画像読取装置、及び複写機
CN112485991A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 东芝泰格有限公司 图像形成装置
CN112485991B (zh) * 2019-09-12 2023-12-19 东芝泰格有限公司 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4842535B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719776B2 (en) Lens unit, lens barrel, optical device, scanner, and image forming apparatus
US8339435B2 (en) Image forming apparatus and optical scanning unit
JP4970905B2 (ja) 構造体、それを有する光学装置、その光学装置の組立方法、その光学装置を有する画像読み取り装置、並びにそれを有する画像形成装置
US8542263B2 (en) Mounting structure of a mounted component, light scanning device, and image forming apparatus
JP5158247B2 (ja) 構造体、それを有する光学装置、その光学装置の組立方法、その光学装置を有する画像読み取り装置、並びにそれを有する画像形成装置
US7561348B2 (en) Fixing structure, lens block, image reading unit and image forming apparatus
JP4136729B2 (ja) 画像形成装置
US5218413A (en) Optical device for image forming apparatus
US20030090563A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP2004184657A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4157880B2 (ja) 固体撮像素子の固定構造及び画像読取ユニット及び画像形成装置
US20070159665A1 (en) Scanning module and image reading apparatus having the scanning module installed therein
JP4842535B2 (ja) 画像読み取りユニット、スキャナ装置及び画像形成装置
JP2007079343A (ja) レンズユニット及びその組立方法、光学ユニット及びその組立方法、画像読取ユニット、画像読取装置、画像形成装置
US8154774B2 (en) Optical unit, image reading device, and image forming apparatus
JP2001027735A (ja) 光走査装置および光ビーム離間距離調整方法
JP5183333B2 (ja) ビーム調整機構、ビーム走査装置、画像形成装置、およびビーム方向調整方法
JP6932602B2 (ja) 走査光学装置
JP2007079345A (ja) 光学系の組立方法、光学ユニット、画像読取ユニット及びその製造方法、画像読取装置、画像形成装置
JP2006243028A (ja) 走査光学装置および画像形成装置
JP2006133458A (ja) 鏡筒の固定構造、レンズブロック、画像読み取りユニット及び画像形成装置
US11789376B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP4791019B2 (ja) 画像読取ユニットの組立方法
JP2006135598A (ja) 固定構造、及びそれを有するレンズブロック、並びに該レンズブロックを有する画像読み取りユニット、該画像読み取りユニットを有する画像形成装置、及び該固定構造に最適な中間保持部材
US7782354B2 (en) Optical writing device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees