JP2006128024A - 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ - Google Patents

平形柔軟ケーブル用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006128024A
JP2006128024A JP2004317611A JP2004317611A JP2006128024A JP 2006128024 A JP2006128024 A JP 2006128024A JP 2004317611 A JP2004317611 A JP 2004317611A JP 2004317611 A JP2004317611 A JP 2004317611A JP 2006128024 A JP2006128024 A JP 2006128024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
contact
flexible cable
pressing force
flat flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004317611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006000B2 (ja
Inventor
Masahiro Koga
正弘 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amphenol FCI Connectors Singapore Pte Ltd
Original Assignee
FCI Asia Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FCI Asia Technologies Pte Ltd filed Critical FCI Asia Technologies Pte Ltd
Priority to JP2004317611A priority Critical patent/JP4006000B2/ja
Priority to EP05805424A priority patent/EP1811606A4/en
Priority to KR1020077012253A priority patent/KR20070068473A/ko
Priority to US11/666,564 priority patent/US20080305677A1/en
Priority to PCT/JP2005/020101 priority patent/WO2006049162A1/ja
Priority to CNA2005800377420A priority patent/CN101053123A/zh
Publication of JP2006128024A publication Critical patent/JP2006128024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006000B2 publication Critical patent/JP4006000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、アクチュエータを開いた際に接触片がアクチュエータに作用する押圧力を軽減することによって、接触片の数を多くする多極化を可能とすることを目的とする。
【解決手段】アクチュエータと接触片と筐体とを備えた電気コネクタであって、アクチュエータはアクチュエータ本体部とアクチュエータ動作部とを備え、接触片は頂部ビームと接触ビームと固定基部ビームとを備え、接触ビーム及び頂部ビームを片持梁状に形成し、接触ビームは、アクチュエータを開いてアクチュエータ動作部が接触ビームの自由端近傍に当接する際に押し上げられて一方向の押圧力をアクチュエータ動作部に作用させ、頂部ビームは、アクチュエータ本体部が頂部ビームの自由端近傍に当接する際に押し下げられて前記接触ビームの一方向の押圧力と反対方向を向いた他方向の押圧力をアクチュエータ本体部に対して作用させるように構成する。
【選択図】 図5

Description

本発明は平形柔軟ケーブルを接続する電気コネクタに関するものである。
従来、平形柔軟ケーブルを接続するために使用される電気コネクタは、電気コネクタの内部に所定の間隔を空けて配置された複数の接触片と、平形柔軟ケーブルを受け入れ、平形柔軟ケーブル側の接点と接触片とを接続した状態で固定するアクチュエータとを備えている。
本出願人は、先に、上接点による平形柔軟ケーブルを把持する電気コネクタを提案した。
この電気コネクタは、平型柔軟ケーブルを把持する2種類の接触片、接触片を収容する筐体及び開閉式のアクチュエータを具備し、2種類の接触片の各接点は挿入方向に間隔を有し、各接触片を筐体内に交互に配列することにより千鳥状の接点列を有する。第一の種類の接触片は無挿入力で、かつ第二の種類の接触片は低挿入力で平形柔軟ケーブルを挿入可能としたものである(特許文献1参照)。
特開2004−178931号公報
しかし、上記電気コネクタは、アクチュエータを開いた際に、アクチュエータと接触片の接触ビームとが当接して、接触ビームの自由端が上向き方向に押し上げられる変形を生じる。この時、接触ビームは、アクチュエータに対して下向き方向の押圧力(荷重)を作用させるので、アクチュエータはその直交方向(平型柔軟ケーブルの挿入方向に直交する方向)において下向きに変形することになる。したがって、アクチュエータの直交方向の長さを長くすると、その中央部の変形が大きくなるので、接触片の数を多くすることに一定の制約が有る。
本発明は、平形柔軟ケーブルを挿入するためにアクチュエータを開いた際に、接触片がアクチュエータに作用する押圧力を軽減することによって、接触片の数を多くする多極化を可能とする平形柔軟ケーブル用電気コネクタを提供することを目的とする。
(1)上述の目的を達成するため、本発明にかかる平形柔軟ケーブル用電気コネクタは、開閉式のアクチュエータと、平型柔軟ケーブルに接触する複数の接触片と、接触片を保持する筐体とを備えた平形柔軟ケーブル用電気コネクタであって、アクチュエータは、アクチュエータ本体部と、平型柔軟ケーブルの挿入方向と直交する方向に延びて回動可能なアクチュエータ動作部とを備え、接触片は、頂部ビームと、平形柔軟ケーブルの第1の面に接触する接点を有する接触ビームと、平形柔軟ケーブルの第2の面を支持する固定基部ビームとを、接触片基端部からそれぞれ相対向して張り出した板状体に形成され、接触ビーム及び頂部ビームを、先端部が自由端とする片持梁状に張り出した部材にそれぞれ形成し、接触ビームは、アクチュエータを開いてアクチュエータ動作部が接触ビームの自由端近傍に当接する際に押し上げられて変形を生じる変形能を有するとともに、この変形能によって一方向の押圧力をアクチュエータ動作部に作用させるように構成され、頂部ビームは、アクチュエータを開いてアクチュエータ本体部が頂部ビームの自由端近傍に当接する際に押し下げられて変形を生じる変形能を有するとともに、この変形能によって前記接触ビームの一方向の押圧力と反対方向を向いた他方向の押圧力をアクチュエータ本体部に対して作用させるように構成されている。
(2)また、アクチュエータ動作部は、平型柔軟ケーブルの挿入方向の断面形を長辺方向の断面寸法が短辺方向の断面寸法より大きくなるよう形成し、アクチュエータを開いてアクチュエータ動作部を回動することによって、接触ビームが押し上げられることが好ましい。
(3)頂部ビームは、アクチュエータを開いてアクチュエータ本体部と当接するが、接触ビームの自由端近傍とは離隔していることによって、前記他方向の押圧力をアクチュエータ本体部に対して作用させることが好ましい。
(4)頂部ビームは、アクチュエータを開いてアクチュエータ本体部と当接するとともに、接触ビームの自由端近傍とも当接することによって、前記他方向の押圧力をアクチュエータ本体部に対して作用させることが好ましい。
(5)アクチュエータは、接触ビームからの一方向の押圧力と、頂部ビームからの他方向の押圧力との差の押圧力を、平型柔軟ケーブルの挿入方向と直交する方向に離隔して配置された複数の接触片から受けることが好ましい。
(1)請求項1に係る発明は、平形柔軟ケーブルを挿入するためにアクチュエータを開いた際に、接触片の接触ビームがアクチュエータ動作部に当接して、接触ビームの自由端が上向き方向に押し上げられる変形を生じ、アクチュエータ動作部に対して一方向(下向き方向)の押圧力を作用するが、頂部ビームは、アクチュエータ本体部と当接することによって、接触ビームの一方向(下向き方向)の押圧力と反対方向を向いた他方向(上向き方向)の押圧力をアクチュエータ本体部に対して作用させる。
したがって、接触ビームの一方向の押圧力と頂部ビームの他方向の押圧力とが、反対方向の荷重として打ち消し合うように作用するので、アクチュエータは、接触ビームからの一方向の押圧力と頂部ビームからの他方向の押圧力との差としての押圧力を荷重として受けることになり、アクチュエータの直交方向(平型柔軟ケーブルの挿入方向に直交する方向)の中央部の変形量を抑制することができるで、接触片の数を多くする多極化を可能とする。
(2)請求項2に係る発明は、アクチュエータ動作部は、その断面形を長辺方向の断面寸法が短辺方向の断面寸法より大きくなるよう形成しているので、アクチュエータを開いた状態ではアクチュエータ動作部の長辺方向の上縁部と接触ビームとが当接する状態になって、接触ビームを上向きに押し上げる変形を生じさせることができる。
(3)請求項3に係る発明は、頂部ビームは、アクチュエータを開いてアクチュエータ本体部と当接するが、接触ビームの自由端近傍とは離隔していることによって、前記他方向の押圧力をアクチュエータ本体部に対して作用させるので、接触ビームの一方向の押圧力と頂部ビームの他方向の押圧力とが、アクチュエータを介して反対方向の荷重として打ち消し合うように作用する。
更に、頂部ビーム及び接触ビームは接触片基端部からそれぞれ相対向して片持梁状に張り出しているので、頂部ビームの自由端が一方向(下向き方向)に変形することによって生じる固定端である接触片基端部の回転変形によって、接触ビームの自由端の他方向(上向き方向)の変形を小さくすることができる。
(4)請求項4に係る発明は、頂部ビームは、アクチュエータを開いてアクチュエータ本体部と当接するとともに、接触ビームの自由端近傍とも当接することによって、接触ビームの自由端近傍の上下方向の変形増大が頂部ビームを介してアクチュエータ本体部によって直接的に拘束される。
(5)請求項5に係る発明は、アクチュエータは、接触ビームからの一方向の押圧力と、頂部ビームからの他方向の押圧力との差の押圧力を、平型柔軟ケーブルの挿入方向と直交する方向に離隔して配置された複数の接触片から受けるので、アクチュエータの直交方向の長さ寸法を大きくすることができ、接触片の数を多くする多極化が可能となる。
本発明の好ましい実施の形態について実施例を挙げ、図面を参照して説明する。なお、各図において同じ要素には同じ符号を用い、適宜その説明を省略する場合がある。
図1は、アクチュエータ2を開いた状態の電気コネクタ1を示す斜視図である。図2は、アクチュエータ2を開いた状態の電気コネクタ1の平面図、正面図、側面図を示す。図3は、平形柔軟ケーブルCを挿入した状態の平面図である。
先ず、平形柔軟ケーブルCについて説明する。FPC(Flexible Printed Cable)やFFC(Flexible Flat Cable)等があるが、本明細書では総称して、以下、平形柔軟ケーブルC(FPC)と称する。
平形柔軟ケーブルCは、平面視略矩形の薄い板状を形成し、平形柔軟ケーブルCの前面部C1の両端部に切欠部C2を形成している。平形柔軟ケーブルCは、その第1の面(上面)CUに多数の接点が配置されている「上接点」機構を形成している(図1では接点を図示していない)。電気コネクタ1に平形柔軟ケーブルCを挿入すると、平形柔軟ケーブルCの接点と接触片3とが接触して接続される。
電気コネクタ1は、開閉式のアクチュエータ2と、平形柔軟ケーブルCに接触する複数の接触片3と、接触片3を保持する筐体4とを備えている。
尚、図2、図3の符号5は補強金具5を示し、アクチュエータ2の両端部22a,22aに設置された金属製の板状体であって筐体4の基板4aに固定されている。
図4は、図1に示す電気コネクタ1において、アクチュエータ2と平形柔軟ケーブルCだけを抽出して説明する斜視図であって、接触片3、筐体4の図示を省略している。
図4に示す電気コネクタ1において、Xは平形柔軟ケーブルCの挿入方向、Zは平形柔軟ケーブルCの挿入方向と直交する方向(以下「直交方向Z」という)、YUは上向き方向、YDは下向き方向を示す。ここでXとZは、平形柔軟ケーブルCの挿入方向の同一平面内にある。YUとYDは挿入方向の平面と垂直な面外方向の平面内に有って、YUは筐体4の上板4bを向いた方向、YDは筐体4の基板4aを向いた方向を示す。尚、上向き方向YU及び下向き方向YDは、説明利便上の用語であって、電気コネクタ1の設置位置による厳密な上下方向を意味しない。R1はアクチュエータ2が開く回動方向(図4では時計方向)、R2はアクチュエータ2が閉じる回動方向(図4では反時計方向)を示す。
図4に示すように、アクチュエータ2は、アクチュエータ本体部21と、直交方向Zの周りに回動可能なアクチュエータ動作部22とを備えている。
アクチュエータ本体部21は、筐体4の上板4bに対する開閉自在の蓋体であって、その先端に開く際に手で掴むアクチュエータ把持部21aを備えている。
アクチュエータ本体部21とアクチュエータ動作部22とは一体化した構造に形成されているので、直交方向Zの周りにアクチュエータ本体部21とアクチュエータ動作部22とは一体化して回動する。
アクチュエータ動作部22は、アクチュエータ本体部21を直交方向Zの周りに回動自在に支持する棒状体である。アクチュエータ動作部22は、部材断面の任意の点を通る直交方向Zの直線を回動軸A(図4の一点鎖線で示す)とし、その両端部22a,22aはアクチュエータ本体部21の端面から所定の長さで突出しているが、両端部22a,22aはアクチュエータ2の回動を規制するための部材であり、遊びを持った状態で支持される。たとえば、別部材として形成した補強金具を付設して、アクチュエータ動作部22の両端部22a,22aを遊動状態で支持しても良い。
アクチュエータ動作部22の中間部では回動軸Aに沿ってアクチュエータ本体部21との間に、接触片3が差し込まれるスリットが接触片3の数(実施例1では20個)に応じて連設されている。尚、図4では、図面の説明上、20個のスリットをひとつの細長いスリットとして簡略化して図示している。
アクチュエータ動作部22は、その断面形を長辺方向の断面寸法が短辺方向の断面寸法より大きな略長円形に形成している。ここで、アクチュエータ動作部22の断面形とは回動軸A(直交方向Z)に直交する面内の部材断面形をいう。
アクチュエータ動作部22の断面形を長辺方向の断面寸法が短辺方向の断面寸法より大きな形状であれば良く、略長円形以外の形状に形成しても良い。アクチュエータ動作部22の長辺方向の断面寸法と短辺方向の断面寸法との差を調整することによって、平形柔軟ケーブルCを無挿入力(Zero Insertion Force)で挿入することができるように、固定基部ビーム32と接触ビーム突設部31cとの間の上下方向のクリアランスを形成することができる(図5、図6参照)。
図5は、平形柔軟ケーブルCが挿入されていない状態において、アクチュエータ2を開いた状態及び閉じた状態の電気コネクタ1の側面図である。図6は、平形柔軟ケーブルCが挿入されている状態において、アクチュエータ2を開いた状態及び閉じた状態の電気コネクタ1の側面図である。
図5、図6に示すように、接触片3は、頂部ビーム34と、平形柔軟ケーブルCの第1の面(上面) CUに接触する接点31aを有する接触ビーム31と、平形柔軟ケーブルCの第2の面(下面)CDを支持する固定基部ビーム32とを、接触片基端部33からそれぞれ相対向して張り出した薄い板状体に形成されている。
複数(実施例1では20個)の接触片3が所定の間隔で筐体4の直交方向Zに沿って連設されているが、接触片3は、筐体の後面部4dから挿入されて筐体と接続固定される。
頂部ビーム34は、接触片基端部33から先端部(筐体の前面部4c側)が自由端、基端部(筐体の後面部4d側)が固定端とする片持梁状に張り出した部材である(図5、図6参照)。
頂部ビーム34は、アクチュエータ2を開いた際に、接触ビーム31の自由端31d近傍の上向き方向YUの変形を抑えるために配置された部材である。
頂部ビーム34は、アクチュエータ2を開いてアクチュエータ本体部21が頂部ビーム34の自由端34d近傍に当接する際に押し下げられて変形を生じる変形能を有するとともに、この変形能によって接触ビーム31の下向き方向YD(一方向)の押圧力F1と反対方向を向いた上向き方向YU(他方向)の押圧力F2をアクチュエータ本体部21に対して作用させるように構成されている。
接触ビーム31の自由端31dの上辺部と頂部ビーム34の自由端34dの下辺部との間に、接触ビーム31の自由端31dと頂部ビーム34の自由端同士がアクチュエータを閉じている時は離隔しているが、アクチュエータ2を開いても前記自由端同士が当接しないように上下方向のクリアランスCL1を形成している(図5参照)。
頂部ビーム34の自由端34dの上辺部は、アクチュエータ2を閉じている場合はアクチュエータ本体部21と当接していないが、アクチュエータ2を開くと当接する状態になる(図5(a)、図6(a)参照)。
平型柔軟ケーブルCの挿入方向Xにおける、頂部ビーム34の自由端34dから接触片基端部33までの張り出し長さは、接触ビーム31の自由端31dから接触片基端部33までの張り出し長さと略同一長さに形成されている。
接触ビーム31は、接触片基端部33から先端部(筐体の前面部4c側)が自由端、基端部(筐体の後面部4d側)が固定端とする片持梁状に張り出した部材である(図5、図6参照)。
接触ビーム31は、自由端31d近傍の下辺部にアクチュエータ動作部22と当接する接触ビーム当接部31bを形成し、自由端と基端部との中間の位置で、接触ビーム突設部31cを下方に突出し、接触ビーム突設部31cの最下部は、平形柔軟ケーブルCの第1の面CUと接続する接点31aを形成している。
接触ビーム31は先端部が自由端とする片持梁状に張り出した部材に形成しているので、アクチュエータ2を開いてアクチュエータ動作部22を回動すると、接触ビーム31は、アクチュエータ動作部22が接触ビーム当接部31bに当接する際に押し上げられて変形(弾性変形)を生じる変形能を有するとともに、この変形能によって下向き方向YD(一方向)の押圧力をアクチュエータ動作部22に作用させるように構成されている。
アクチュエータ動作部22の長辺方向の断面寸法と短辺方向の断面寸法との差を調整することによって、接触ビーム31の下向き方向YDの押圧力の値が調整される。
アクチュエータ動作部22は、その断面形を長辺方向の断面寸法が短辺方向の断面寸法より大きな略長円形に形成しているので、アクチュエータ2を開いた状態ではアクチュエータ動作部22の長辺方向の上縁部と接触ビーム31の接触ビーム当接部31bとが当接する状態になって、接触ビーム31の自由端31dは押し上げられて変形(弾性変形)を生じる(図5(a)、図6(a)参照)。
一方、平形柔軟ケーブルCを挿入せずにアクチュエータ2を閉じた状態ではアクチュエータ動作部22の短辺方向の上縁部と接触ビーム31の接触ビーム当接部31bとが当接する状態になるが、接触ビーム31の自由端31dは押し上げらないので変形(弾性変形)を生じない(図5(b)参照)。
尚、平形柔軟ケーブルCを挿入した後でアクチュエータ2を閉じた状態では、アクチュエータ動作部22の短辺方向の上縁部と接触ビーム31の接触ビーム当接部31bとの間は離隔した状態になって、接触ビーム31とアクチュエータ動作部22との間の上下方向の押圧力は解除されるが、接触ビーム突設部31cの接点31aが平形柔軟ケーブルCの第1の面CUと接触しているので、接触ビーム31は平形柔軟ケーブルCを下向き方向YDに押圧する(図6(b)参照)。
固定基部ビーム32は、接触片基端部33から張り出した直線状の部材であって、その下辺部は筐体の基板4aに固定されている。
接触ビーム31の復元力によって下向き方向YDの押圧力が作用するので、接触ビーム31の接点31aが平形柔軟ケーブルCの第1の面CUに接続し、固定基部ビーム32の上辺部が平形柔軟ケーブルCの第2の面(下面)CDに接続して、平形柔軟ケーブルCは接触ビーム31と固定基部ビーム32とによって上下方向に挟むように押圧されて接触片3に接続される(図6(b)参照)。
次に、図5、7、8を参照して、アクチュエータ2を開く際の接触片3とアクチュエータ2との間の上下方向の押圧力のメカニズム(機構)について説明する。
図5(b)に示すように、第1ステップとして平形柔軟ケーブルCを挿入せずにアクチュエータ2を閉じた状態を説明する。アクチュエータ動作部22は、その断面形を長辺方向の断面寸法が短辺方向の断面寸法より大きな略長円形に形成しているので、アクチュエータ動作部22の短辺方向の上縁部と接触ビーム31の接触ビーム当接部31bとが当接する状態になる。しかし、アクチュエータ動作部22の短辺方向の上縁部と接触ビーム当接部31bとが当接しても接触ビーム31の自由端31dが上向き方向YUの変形をしないように、アクチュエータ動作部22の断面形の短辺方向の断面寸法を決定することができる。接触ビーム31の自由端31dに上向き方向YUの変形が生じなければ、アクチュエータ動作部22から接触ビーム31に上向き方向YUの押圧力は作用しない。更に、接触ビーム31の自由端31dの上辺部と、頂部ビーム34の自由端34dの下辺部とは離隔しているので、頂部ビーム34の自由端34dも変形していない。
次に、図7(a)に示すように、第2ステップとしてアクチュエータ2を開け始めてアクチュエータ動作部22が回動方向R1に回動し始めた状態を説明する(図7(a)では回動角度は略45度の場合を示す)。
第2ステップでは、接触ビーム31の自由端31dの上辺部と、頂部ビーム34の自由端34dの下辺部とはクリアランスCL1を離隔した状態にある。
アクチュエータ動作部22の断面形の長辺方向と接触ビーム31の接触ビーム当接部31bとが当接し始めると、アクチュエータ動作部22が接触ビーム31の自由端31dを上向き方向YUに押し上げるように強制変形を生じさせる。接触ビーム31は先端部が自由端、基端部が固定端とする片持梁状に張り出した部材に形成されているので、接触ビーム31はこの上向き方向YUの変形能によって元の位置に戻る下向き方向YDの復元力を有する。接触ビーム31は、この下向き方向YDの復元力によって下向き方向YD(一方向)の押圧力F1を荷重としてアクチュエータ動作部に作用させる。ここで、接触ビーム31が弾性部材として構成されている場合は、下向き方向YDの押圧力F1は、自由端に集中荷重を受ける片持梁としての部材剛性と上向き方向YUの変形量に基づいて概算的に算定される。
ここで、頂部ビーム34も、先端部が自由端、基端部が固定端とする片持梁状に張り出した部材に形成されているので、頂部ビーム34は、接触ビーム31の自由端31d近傍の上向き方向YUの変形を抑えるように作用する。
頂部ビーム34の自由端34dの上辺部は、アクチュエータ2を閉じている場合はアクチュエータ本体部21と当接していないが、アクチュエータ2を開くと当接する状態になる。頂部ビーム31とアクチュエータ本体部21とが当接し始めると、アクチュエータ本体部21が頂部ビーム34の自由端34dを下向き方向YDに押し下げるように強制変形を生じさせる。頂部ビーム34はこの下向き方向YDの変形能によって元の位置に戻る上向き方向YUの復元力を有する。頂部ビーム34は、この上向き方向YUの復元力によって上向き方向YU(他方向)の押圧力F2を荷重としてアクチュエータ本体部21に作用させる。
しかし、アクチュエータ本体部21とアクチュエータ動作部22とは一体化した構造になってアクチュエータを構成しているので、接触ビーム31がアクチュエータ動作部22に作用させる下向き方向YDの押圧力F1と、頂部ビーム34がアクチュエータ本体部21に作用させる上向き方向YUの押圧力F2とが、反対方向の荷重として打ち消し合うように作用する。
次に、図7(b)に示すように、第3ステップとしてアクチュエータ2が開いて起立した状態(回動角度が略90度の場合を示す)を説明する。
第3ステップでは、接触ビーム31の自由端31dの上辺部と、頂部ビーム34の自由端34dの下辺部とはクリアランスCL1を離隔した状態にある。
アクチュエータ2を開いた状態ではアクチュエータ動作部22の断面形の長辺方向の上縁部と接触ビーム31の接触ビーム当接部31bとが当接する状態になって、接触ビーム31の自由端31dの上向き方向YUの変形が増大する。
しかし、頂部ビーム34の自由端34dの上辺部とアクチュエータ本体部21とは当接しながら、アクチュエータ本体部21が起立した状態になるので、アクチュエータ本体部21が頂部ビーム34の自由端34dを下向き方向YDに大きく押し下げるように強制変形を生じさせる。したがって、頂部ビーム34がアクチュエータ本体部21に作用させる上向き方向YUの押圧力F2は大きくなって、接触ビーム31がアクチュエータ動作部22に作用させる下向き方向YDの押圧力F1と、頂部ビーム34がアクチュエータ本体部21に作用させる上向き方向YUの押圧力F2とが、略同一直線線上に反対方向の荷重として打ち消し合うように作用する。
更に、頂部ビーム34及び接触ビーム31は接触片基端部33からそれぞれ相対向して片持梁状に張り出しているので、頂部ビーム34の自由端34dが一方向(下向き方向)に変形することによって生じる固定端である接触片基端部33の回転変形によって、接触ビーム31の自由端31dの他方向(上向き方向)の変形を小さくする。
次に、図8に示すように、第4ステップとしてアクチュエータ2が開いて起立した状態(回動角度が略90度の場合を示す)で、頂部ビーム34はアクチュエータ本体部21とも当接するように構成することができる。
接触ビーム31の自由端31dの上辺部と頂部ビーム34の自由端34dの下辺部との間に、接触ビーム31の自由端31dと頂部ビーム34の自由端同士がアクチュエータを閉じている時は離隔しているが、アクチュエータ2を開くと前記自由端同士31d、34dが当接するように上下方向のクリアランスCL1を形成することができる。
頂部ビーム34は、その自由端34d近傍で、アクチュエータを開いて変形を生じた接触ビーム31と当接するとともに、アクチュエータ本体部21とも当接すると、頂部ビーム34の自由端34d及び接触ビーム31の自由端31dにおける上向き方向YUの変形は、アクチュエータ本体部21によって拘束される機構に変化する。
このとき、頂部ビーム34がアクチュエータ本体部21に対して上向き方向YUの押圧力F2を荷重として作用させる。アクチュエータ本体部21とアクチュエータ動作部22とは一体化した構造になってアクチュエータを構成しているので、接触ビーム31がアクチュエータ動作部22に作用させる下向き方向YDの押圧力F1と、頂部ビーム34がアクチュエータ本体部21に作用させる上向き方向YUの押圧力F2とが、略同一直線線上に反対方向の荷重として打ち消し合うように作用する。
ここで、下向き方向YD(一方向)の押圧力F1と上向き方向YU(他方向)の押圧力F2とを略同一の値の力になるように構成すれば、略同一直線線上に略同一の値の力が反対方向にある力の平衡状態(内的釣合い状態)を保って安定している。
尚、押圧力F1と押圧力F2の荷重作用位置を略同一直線線上にする場合に限定されず、荷重作用位置を平形柔軟ケーブルの挿入方向Xにずらした偏芯荷重としても良い。
次に、図9を参照して、アクチュエータ2が接触片3(接触ビーム31、頂部ビーム34)から上下方向の押圧力(荷重)F1、F2を受けて変形するメカニズム(機構)を説明する。
アクチュエータ2は、アクチュエータ本体部21と、アクチュエータ動作部22とを一体化した構造に形成されている。アクチュエータ動作部22の直交方向Zに沿って、複数(実施例1では20個)の接触片3が所定の間隔を離隔して連設されている。アクチュエータ本体部21とアクチュエータ動作部22とは一体化した構造として、接触ビーム31及び頂部ビーム34から受ける上下方向の荷重F1、F2に抵抗する。
アクチュエータ動作部22は、部材断面の任意の点を通る直交方向Zの直線を回動軸Aとして、その両端部22a,22aで筐体4に支持固定されている。アクチュエータ2の直交方向Zの構造体は、アクチュエータ動作部22の両端部22a,22aで遊動状態で支持された、直交方向Zに細長い立体形状の構造体として構成されている。
以下、図9を参照して、アクチュエータ2が接触ビーム31、頂部ビーム34から上下方向の押圧力(荷重)F1、F2を受けて変形する第2ステップから第4ステップの状態を説明する。尚、図9は、第2ステップ〜第4ステップの荷重状態を示す。
第2ステップから第4ステップのいずれも、アクチュエータ2は、接触ビーム31からの下向き方向YDの押圧力F1と、頂部ビーム34からの上向き方向YUの押圧力F2との差としての下向き方向YDの押圧力F3を受けることになる。アクチュエータ2の直交方向Zは、複数の接触ビーム31の下向き方向YDの押圧力F3を受けて、下向き方向に凸になる弓状の変形曲線状に変形する。
しかし、第2ステップから第4ステップのいずれも下向き方向YDの押圧力F3は小さいので、アクチュエータ2の直交方向Zの中央部の下向き方向YD変形量は小さなものになる。
したがって、本発明は、アクチュエータ2の直交方向Zの寸法を長くできるで、接触片の数を多くする多極化を可能とする。
以上、実施例を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲で適宜、付加、変形等なし得るものである。
実施例1に係わる電気コネクタ1を、アクチュエータ2を開いた状態で見た斜視図である。 アクチュエータ2を開いた状態の電気コネクタ1の平面図(a)、正面図(b)、側面図(c)である。 平形柔軟ケーブルCを挿入した状態の平面図である。 図1の電気コネクタ1において、平形柔軟ケーブルCとアクチュエータ2との相関関係を示す斜視図である。 (a)及び(b)はアクチュエータ2を開いた状態及び閉じた状態の電気コネクタ1の側面図である(平形柔軟ケーブルCは挿入されていない)。 (a)及び(b)はアクチュエータ2を開いた状態及び閉じた状態の電気コネクタ1の側面図である(平形柔軟ケーブルCは挿入されている)。 (a)及び(b)はアクチュエータ2を開いた状態の電気コネクタ1の側面図である。 アクチュエータ2を開いた状態の電気コネクタ1の側面図である。 アクチュエータ2を開いた状態における、接触片3とアクチュエータ2との間の上下方向の押圧力の関係を示す電気コネクタ1の斜視図である。
符号の説明
1・・・電気コネクタ
2・・・アクチュエータ
3・・・接触片
4・・・筐体
5・・・補強弾性部
21・・・アクチュエータ本体部
21a・・・アクチュエータ把持部
22・・・アクチュエータ動作部
22a・・・アクチュエータ動作部の両端部
23・・・アクチュエータ突片部
31・・・接触ビーム
31a・・・接触ビーム接点
31b・・・接触ビーム当接部
31c・・・接触ビーム突設部
31d・・・接触ビームの自由端
32・・・固定基部ビーム
33・・・接触片基端部
34・・・頂部ビーム
34d・・頂部ビームの自由端
C・・・平形柔軟ケーブル
C1・・・平形柔軟ケーブルの前面部
C2・・・平形柔軟ケーブルの切欠部

Claims (5)

  1. 開閉式のアクチュエータと、平型柔軟ケーブルに接触する複数の接触片と、接触片を保持する筐体とを備えた平形柔軟ケーブル用電気コネクタであって、
    アクチュエータは、アクチュエータ本体部と、平型柔軟ケーブルの挿入方向と直交する方向に延びて回動可能なアクチュエータ動作部とを備え、
    接触片は、頂部ビームと、平形柔軟ケーブルの第1の面に接触する接点を有する接触ビームと、平形柔軟ケーブルの第2の面を支持する固定基部ビームとを、接触片基端部からそれぞれ相対向して張り出した板状体に形成され、
    接触ビーム及び頂部ビームを、先端部が自由端とする片持梁状に張り出した部材にそれぞれ形成し、
    接触ビームは、アクチュエータを開いてアクチュエータ動作部が接触ビームの自由端近傍に当接する際に押し上げられて変形を生じる変形能を有するとともに、この変形能によって一方向の押圧力をアクチュエータ動作部に作用させるように構成され、
    頂部ビームは、アクチュエータを開いてアクチュエータ本体部が頂部ビームの自由端近傍に当接する際に押し下げられて変形を生じる変形能を有するとともに、この変形能によって前記接触ビームの一方向の押圧力と反対方向を向いた他方向の押圧力をアクチュエータ本体部に対して作用させるように構成された平形柔軟ケーブル用電気コネクタ。
  2. 前記アクチュエータ動作部は、平型柔軟ケーブルの挿入方向の断面形を長辺方向の断面寸法が短辺方向の断面寸法より大きくなるよう形成し、アクチュエータを開いてアクチュエータ動作部を回動することによって、接触ビームが押し上げられることを特徴とする請求項1に記載の平形柔軟ケーブル用電気コネクタ。
  3. 前記頂部ビームは、アクチュエータを開いてアクチュエータ本体部と当接するが、接触ビームの自由端近傍とは離隔していることによって、前記他方向の押圧力をアクチュエータ本体部に対して作用させる請求項1または2に記載の平形柔軟ケーブル用電気コネクタ。
  4. 前記頂部ビームは、アクチュエータを開いてアクチュエータ本体部と当接するとともに、接触ビームの自由端近傍とも当接することによって、前記他方向の押圧力をアクチュエータ本体部に対して作用させる請求項1または2に記載の平形柔軟ケーブル用電気コネクタ。
  5. 前記アクチュエータは、接触ビームからの一方向の押圧力と、頂部ビームからの他方向の押圧力との差の押圧力を、平型柔軟ケーブルの挿入方向と直交する方向に離隔して配置された複数の接触片から受ける請求項1ないし4のいずれか1項に記載の平形柔軟ケーブル用電気コネクタ。
JP2004317611A 2004-11-01 2004-11-01 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ Expired - Fee Related JP4006000B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317611A JP4006000B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ
EP05805424A EP1811606A4 (en) 2004-11-01 2005-11-01 ELECTRICAL CONNECTOR FOR FLAT FLEXIBLE CABLE
KR1020077012253A KR20070068473A (ko) 2004-11-01 2005-11-01 평형 유연 케이블용 전기 커넥터
US11/666,564 US20080305677A1 (en) 2004-11-01 2005-11-01 Electrical Connector for Flat Flexible Cable
PCT/JP2005/020101 WO2006049162A1 (ja) 2004-11-01 2005-11-01 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ
CNA2005800377420A CN101053123A (zh) 2004-11-01 2005-11-01 用于扁平柔性电缆的电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317611A JP4006000B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128024A true JP2006128024A (ja) 2006-05-18
JP4006000B2 JP4006000B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=36319167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317611A Expired - Fee Related JP4006000B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080305677A1 (ja)
EP (1) EP1811606A4 (ja)
JP (1) JP4006000B2 (ja)
KR (1) KR20070068473A (ja)
CN (1) CN101053123A (ja)
WO (1) WO2006049162A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164144A (ja) * 2009-04-24 2009-07-23 Smk Corp 両面プリント配線板用コネクタ
TWI381591B (zh) * 2006-10-05 2013-01-01 Smk Kk Connector for double - sided printed wiring board and method of manufacturing the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054013B2 (ja) * 2004-11-02 2008-02-27 エフシーアイ アジア テクノロジー ピーティーイー リミテッド 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ
GB0901855D0 (en) 2009-02-05 2009-03-11 Strix Ltd Electric steam generation
JP4793471B2 (ja) * 2009-05-19 2011-10-12 ヒロセ電機株式会社 分離可能なコネクタ
JP4372224B1 (ja) * 2009-06-01 2009-11-25 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP5826482B2 (ja) * 2010-11-29 2015-12-02 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP5828727B2 (ja) * 2011-09-28 2015-12-09 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 フラットケーブル用電気コネクタ
JP5869427B2 (ja) * 2012-05-22 2016-02-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 フラットケーブルコネクタ
CN107710516B (zh) * 2015-07-01 2020-02-28 英特尔公司 更好的信号完整性和设计紧凑性的fpc连接器
JP6540674B2 (ja) * 2016-12-09 2019-07-10 第一精工株式会社 電気コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391431B2 (ja) * 1997-01-23 2003-03-31 住友電装株式会社 シート状導電路用コネクタ
JPH10214656A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd シート状導電路用コネクタ
JP3595934B2 (ja) * 2000-04-20 2004-12-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP3446136B2 (ja) * 2000-06-05 2003-09-16 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
JP2002134194A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Fci Japan Kk フラットケーブル用コネクタ
JP2003109695A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Molex Inc Fpc用コネクタ
JP2004158206A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Fci Asia Technology Pte Ltd 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP3619822B2 (ja) * 2002-11-26 2005-02-16 エフシーアイ アジア テクノロジー ピーティーイー リミテッド 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI381591B (zh) * 2006-10-05 2013-01-01 Smk Kk Connector for double - sided printed wiring board and method of manufacturing the same
JP2009164144A (ja) * 2009-04-24 2009-07-23 Smk Corp 両面プリント配線板用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1811606A1 (en) 2007-07-25
JP4006000B2 (ja) 2007-11-14
US20080305677A1 (en) 2008-12-11
CN101053123A (zh) 2007-10-10
WO2006049162A1 (ja) 2006-05-11
EP1811606A4 (en) 2007-11-07
KR20070068473A (ko) 2007-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080254662A1 (en) Electrical Connector for Flat Flexible Cable
WO2006049162A1 (ja) 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP4257917B2 (ja) シャッタ付電気コネクタ
JP2012099267A (ja) 端子およびこれを用いたコネクタ
JP4090059B2 (ja) コネクタ
JP2006147491A (ja) コネクタ
JP5141315B2 (ja) 端子支持構造
JP2009163910A (ja) コネクタ用接続端子
JP2004193045A (ja) Fpc用コネクタ
JP2008123802A (ja) 電気コネクタ
JP2996962B1 (ja) 固定具
JP4502271B2 (ja) 操作ノブ構造
JP2004017796A (ja) キャブステーストッパ
JP2001143827A (ja) 板状物用コネクタ
JP2012084404A (ja) コネクタ
JP3765711B2 (ja) 2部品取付構造
JP3805092B2 (ja) 弾性係合構造体
JP2001035573A (ja) フレキシブルプリント基板接続用コネクタ
JP4756598B2 (ja) カード基板ラッチ
JP4082705B2 (ja) コネクタ
JP4938113B2 (ja) コネクタ
JP4223975B2 (ja) 電池端子
JP2005072530A (ja) 固定装置
JP2005078885A (ja) コネクタ用ラッチ
JPH10294147A (ja) カードモジュールコネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees