JP2006069805A - 微細炭素繊維の製造方法 - Google Patents

微細炭素繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006069805A
JP2006069805A JP2004251437A JP2004251437A JP2006069805A JP 2006069805 A JP2006069805 A JP 2006069805A JP 2004251437 A JP2004251437 A JP 2004251437A JP 2004251437 A JP2004251437 A JP 2004251437A JP 2006069805 A JP2006069805 A JP 2006069805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
reducing gas
carrier gas
fine carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004251437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545530B2 (ja
Inventor
Daisuke Okamura
大輔 岡村
Jun Sasahara
潤 笹原
Tadahiro Kubota
忠弘 久保田
Nariaki Kuriyama
斉昭 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004251437A priority Critical patent/JP4545530B2/ja
Publication of JP2006069805A publication Critical patent/JP2006069805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545530B2 publication Critical patent/JP4545530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】熱CVD法による長尺の微細炭素繊維の製造方法を提供する。
【解決手段】触媒金属層3を備える基板1を、還元性ガスを含む原料ガス気流下、所定の処理温度でCVD法により処理する。還元性ガスと原料ガスとの混合比が0.5〜1.5、処理温度が250〜900℃である。原料ガスは炭化水素ガスまたはアルコールガスである。還元性ガスは、H、NH、O、CF、SFの1種である。基板1は、基体2と触媒金属層3との間に、窒化物、酸化物または炭化物のいずれか、好ましくは窒化珪素または酸化珪素からなる拡散防止層4を備える。基板1を反応炉11に収容し、還元性ガスを含む原料ガスとキャリヤガスとを充填後、キャリヤガスのみを充填し、その後、キャリヤガスのみまたはキャリヤガスと還元性ガスとからなる気流下に処理温度に加熱し、還元性ガスを含む原料ガスとキャリヤガスとからなる気流下、CVD法により処理する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、カーボンナノチューブ等の微細な炭化水素繊維を製造する方法に関するものである。
カーボンナノチューブは、炭素からなるナノメートルのオーダーの直径を有する円筒形チューブであり、水素吸蔵材料、燃料電池の触媒担体、電界放出ディスプレイ(FED)のエミッタ電極材料等の電子素子等の用途が検討されている。
前記カーボンナノチューブを製造するには、アーク放電法、熱化学蒸着法(以下、化学蒸着をCVDと略記することがある)、プラズマCVD法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、SiC熱昇華法等の方法がある。このうち、前記基板に対して垂直に配向して形成されたカーボンナノチューブを得ることができる方法として熱CVD法がある。前記熱CVD法は、表面に触媒金属層を備える基板を、炭化水素ガスとキャリヤガスとからなる気流下、所定の処理温度で処理してカーボンナノチューブを製造する方法である(例えば特許文献1参照)。
前記特許文献1には、前記炭化水素ガスとして、アセチレン、エチレン、プロピレン、ベンゼン等の不飽和炭化水素が挙げられている。また、前記キャリヤガスとしては、アルゴン、ヘリウム、窒素、水素等のガスが挙げられており、これらのガスの1種または2種以上の混合ガスを用いることができるとされているが、具体的にはアルゴンを単独で用いる例のみが記載されている。また、前記処理温度としては、700〜1000℃の範囲が好適とされている。
しかしながら、前記製造方法では、得られるカーボンナノチューブは、欠陥やそれに起因する屈曲があり、あるいは周囲にアモルファスカーボン等からなる炭素堆積物が付着するために十分成長することができず、200μmを超える繊維長とすることが難しいとの不都合がある。
特開2003−277031号公報 特開2002−180252号公報(第3頁第3欄)
本発明は、かかる不都合を解消して、熱CVD法により長尺の微細炭素繊維を得ることができる製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の製造方法は、基体と、該基体表面に形成された触媒金属層とを備える基板を、還元性ガスを含む原料ガス気流下、所定の処理温度で化学蒸着法により処理して微細炭素繊維を製造する方法において、該還元性ガスと該原料ガスとの混合比(還元性ガス/原料ガス)が0.5〜1.5の範囲にあり、該処理温度が250〜900℃の範囲であることを特徴とする。
本発明の製造方法では、前記基板を、還元性ガスを含む原料ガス気流下、所定の処理温度で化学蒸着(CVD)法により処理することにより、微細炭素繊維が前記基板に対して垂直に配向して形成される。このとき、前記原料ガスは前記還元性ガスを含んでいるので、該還元性ガスにより前記微細炭素繊維に生じる欠陥が解消され、該微細炭素繊維が屈曲することなく成長する。また、前記還元性ガスにより前記微細炭素繊維の周囲にアモルファスカーボン等の炭素堆積物が付着することが抑制されるので、前記原料ガスが前記触媒金属層に接触しやすくなり、該微細炭素繊維の成長が助長される。
従って、本発明の製造方法によれば、前記基板上に繊維長200μm以上の長尺の前記微細炭素繊維を得ることができる。
このとき、前記還元性ガスと前記原料ガスとの混合比が0.5未満または1.5を超えると、前記微細炭素繊維の繊維長を700μm以上とすることができない。また、前記CVD法の処理温度が250℃未満であると原料ガスを分解することができず、前記微細炭素繊維の製造自体が困難になり、900℃を超えると前記微細炭素繊維の繊維長を700μm以上とすることができない。
本発明の製造方法では、前記原料ガスとして、炭化水素ガスまたはアルコールガスを用いることができる。また、前記還元性ガスとして、例えば、H、NH、O、CF、SFからなる群から選ばれる1種の化合物を挙げることができる。
熱CVD法において、Hを含む炭化水素ガスを用いてカーボンナノチューブを製造することは文献に記載がある(特許文献2参照)。前記文献に記載の熱CVD法は、表面にNiからなる触媒金属層を形成したSi基板を電気炉に挿通し、1200℃に加熱し、メタンガスを30cc/分、水素ガスを70cc/分及びアルゴンガスを400cc/分の速度で5分間流通するものである。しかし、本発明者らの検討によれば、かかる高温では前述のように前記微細炭素繊維の繊維長を700μm以上とすることができない。
ところで、前記CVD法による処理は前記範囲の高温で行うので、時間の経過と共に前記触媒金属層と基体とが相互に拡散して、該触媒金属が失活することが懸念される。そこで、本発明の製造方法では、前記基板は、前記基体と前記触媒金属層との間に、該基体と該触媒金属層との相互拡散を防止する拡散防止層を備えることが好ましい。
前記拡散防止層によれば、前記触媒金属層と前記基体との相互拡散が防止されるので、前記触媒金属層が触媒活性を維持することができ、前記微細炭素繊維の成長を助長することができる。前記拡散防止層としては、例えば、窒化物、酸化物または炭化物のいずれかからなるもの挙げることができ、さらに具体的には窒化珪素または酸化珪素からなるものを挙げることができる。
本発明の製造方法は、具体的には、前記基板を反応炉に収容する工程と、該反応炉に前記還元性ガスを含む前記原料ガスとキャリヤガスとを充填する工程と、該還元性ガスを含む該原料ガスと該キャリヤガスとを充填した後、該反応炉に該キャリヤガスのみを充填する工程と、該キャリヤガスのみを充填した後、該キャリヤガスのみからなる気流下または該キャリヤガスと該還元性ガスとからなる気流下に該反応炉内を前記範囲の処理温度に加熱する工程と、該加熱後、該基板を、該還元性ガスを含む該原料ガスと該キャリヤガスとからなる気流下、該処理温度で化学蒸着法により処理する工程とにより実施することができる。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図1は本実施形態の製造方法に用いる基板の説明的断面図、図2は本実施形態の製造方法に用いるCVD装置の一例を示すシステム構成図、図3は本実施形態の製造方法のCVD法における熱履歴の一例を示すグラフである。
本実施形態の微細炭素繊維の製造方法は、図1に示す基板1の表面に対して垂直方向に配向された長尺のカーボンナノチューブを製造するものである。基板1は、図1(a)に示すように、基体2の表面に直接触媒金属層3が形成されたものであってもよく、図1(b)に示すように基体2と接触媒金属層3との間に拡散防止層4を備えるものであってもよい。
基体2は、Si、ガラス等従来公知の材料を用いることができる。触媒金属層3を形成する金属は、Fe、Co、Niの単体でもよく、これらの合金であってもよい。また、Fe、Co、Niの単体または合金と、W、Mo、Ta、Pt、Cr等の金属との合金であってもよい。触媒金属層3は、スパッタ、蒸着、スピンコート等により形成することができ、100nm以下の厚さであることが好ましい。
基体2と触媒金属層3との相互拡散を防止するために、拡散防止層4は、窒化物、酸化物または炭化物のいずれかからなるもの挙げることができ、さらに具体的には窒化珪素、酸化珪素等からなるものを挙げることができる。また、基板1は用途に応じて、触媒金属層3の下に、導電体層等を備えていてもよい。
本実施形態では、次に、基板1を、図2に示す管状炉11に収容して、還元性ガスを含む炭化水素ガス気流下、250〜900℃の範囲の処理温度でCVD法による処理を行う。管状炉11はCVD法による処理のための反応炉であり、図2に示すように、外周部にヒーター12を備え、一方の端部に管状炉11に所定のガスを供給するガス供給導管13、他方の端部に管状炉11からガスを排出するガス排出導管14が接続されている。
ガス供給導管13は、上流側で支管15a,15b,15cに分岐しており、支管15aはキャリヤガス源16に、支管15bは炭化水素ガス源17に、支管15cは還元性ガス源18に、それぞれ接続されている。また、支管15a,15b,15cは、各ガス源16,17,18から供給されるガスを、所定の量で管状炉11に流通するマスフロー19a,19b,19cをそれぞれ備えている。一方、ガス排出導管14は、開閉弁20を備えている。
キャリヤガス源16から供給されるキャリヤガスとしては、ヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性ガスを用いることができる。炭化水素ガス源17から供給される炭化水素ガスとしては、アセチレン、メタン、エチレン、ベンゼン等の炭化水素を挙げることができるが、さらに前記炭化水素に代えてアルコールを用いてもよい。
また、還元性ガス源18から供給される還元性ガスとしては、前記範囲の処理温度で熱分解して、C−C結合を切断する効果のあるガスを用いることができ、例えば、H、NH、O、CF、SFからなる群から選ばれる1種の化合物を挙げることができる。
本実施形態では、基板1を管状炉11に収容した後、ガス排出導管14の開閉弁20を閉じると共に、各ガス源16,17,18から、前記キャリヤガス、前記炭化水素ガス、前記還元性ガスを供給し、管状炉11内を該キャリヤガス、該炭化水素ガス、該還元性ガスにより完全に置換することにより、管状炉11内に該キャリヤガス、該炭化水素ガス、該還元性ガスを充填する。前記各ガスは、後述のカーボンナノチューブ形成時と同一の組成とする。
次に、開閉弁20を開いて前記各ガスを排出した後、再び開閉弁20を閉じる。そして、キャリヤガス源16から前記キャリヤガスのみを供給し、管状炉11内を該キャリヤガスにより完全に置換することにより、管状炉11内に該キャリヤガスを充填する。
次に、開閉弁20を開いて前記キャリヤガスを排出した後、再びキャリヤガス源16から該キャリヤガスのみを供給し、該キャリヤガスの気流下に管状炉11内を処理温度まで加熱する。前記加熱は、図3に示すように、例えば30分間で処理温度以上まで昇温し、その後、前記キャリヤガスの気流下に例えば20分間保持して該処理温度に安定するようにする。前記処理温度は、前記炭化水素ガスが熱分解する温度であることが必要であり、該炭化水素ガスに応じて250〜900℃の範囲で適宜選択される(図3の例では750℃)。尚、前記加熱は、前記キャリヤガスと共に前記還元性ガス源18から前記還元性ガスを供給し、管状炉11内を該キャリヤガスと該還元性ガスとにより完全に置換した後、該キャリヤガスと該還元性ガスとの混合ガスの気流下に行ってもよい。
次に、管状炉11内の温度が処理温度に安定したならば、各ガス源16,17,18から、前記キャリヤガスと、前記炭化水素ガスと、前記還元性ガスとの混合ガスを所定の組成で供給し、管状炉11内を該混合ガスにより完全に置換した後、該混合ガス気流下、該処理温度に例えば20分間保持して、基板1上にカーボンナノチューブを形成する。前記混合ガスにおいて、前記還元性ガスと前記炭化水素ガスとの混合比A(還元性ガス/炭化水素ガス)は0.5〜1.5の範囲にあることが必要である。また、前記混合ガスにおいて、前記炭化水素ガスと前記キャリヤガスとの混合比B(還元性ガス/キャリヤガス)は、例えば、0.04〜0.08の範囲にある。前記組成とするために、前記混合ガスは、例えば、全流量を230sccm(standard cc per minute)とする場合、前記キャリヤガスの流量を200〜210sccm、前記炭化水素ガスの流量を10〜20sccm、前記還元性ガスの流量を10〜15sccmとする。
そして、前記時間経過後は、図3に示すように放冷する。この結果、基板1上に、欠陥や屈曲が少なく、繊維長が700μm以上の長尺のカーボンナノチューブを得ることができる。次に、本発明の実施例と比較例とを示す。
実施例1では、図1(a)に示す構成の基板1を、図2に示す管状炉11に収容し、各ガス源16,17,18から、前記キャリヤガスと、前記炭化水素ガスと、前記還元性ガスとの混合ガスを供給してCVD処理を行った。
基板1は、Siからなる基体2上に直接Feからなる厚さ50オングストロームの触媒金属層3が形成されている。また、前記混合ガスにおいて、前記キャリヤガスとしてはヘリウム、前記炭化水素ガスとしてはアセチレン、前記還元性ガスとしては水素を用いた。
前記CVD処理は、基板1を管状炉11に収容した後、ガス排出導管14の開閉弁20を閉じ、各ガス源16,17,18から、ヘリウム、アセチレン、水素を、後述のカーボンナノチューブ形成時と同一の組成で供給し、管状炉11内をヘリウム、アセチレン、水素で完全に置換することにより、管状炉11内にヘリウム、アセチレン、水素を充填した。
次に、開閉弁20を開いて前記各ガスを排出した後、再び開閉弁20を閉じ、キャリヤガス源16からヘリウムのみを供給し、管状炉11内をヘリウムで完全に置換することにより、管状炉11内にヘリウムを充填した。次に、開閉弁20を開いてヘリウムを排出した後、再びキャリヤガス源16からヘリウムのみを供給し、ヘリウム気流下に管状炉11内を、30分間で処理温度の750℃まで加熱し、その後、ヘリウム気流下に20分間保持して該処理温度に安定させた。
次に、管状炉11内の温度が前記処理温度に安定したならば、各ガス源16,17,18から、ヘリウムと、アセチレンと、水素との混合ガスを、前記還元性ガス(水素)と前記炭化水素ガス(アセチレン)との混合比A(H/C)が1であり、前記還元性ガスと前記キャリヤガス(ヘリウム)との混合比B(H/He)が0.048である組成で供給し、管状炉11内を該混合ガスで完全に置換した後、該混合ガス気流下、該処理温度に20分間保持して、基板1上にカーボンナノチューブを形成させた後、放冷した。
処理条件と、得られたカーボンナノチューブの繊維長とを表1に示す。
〔比較例1〕
比較例1では、管状炉11内の温度が前記処理温度に安定した後、各ガス源16,17,18から、ヘリウムと、アセチレンと、水素との混合ガスを、前記混合比A(H/C)が0.3であり、前記還元性ガスと前記キャリヤガス(ヘリウム)との混合比B(H/He)が0.053である組成で供給した以外は、実施例1と全く同一にして、基板1上にカーボンナノチューブを形成させた。
処理条件と、得られたカーボンナノチューブの繊維長とを表1に示す。
〔比較例2〕
比較例2では、管状炉11内の温度が前記処理温度に安定した後、各ガス源16,17,18から、ヘリウムと、アセチレンと、水素との混合ガスを、前記混合比A(H/C)が3であり、前記還元性ガスと前記キャリヤガス(ヘリウム)との混合比B(H/He)が0.158である組成で供給した以外は、実施例1と全く同一にして、基板1上にカーボンナノチューブを形成させた。
処理条件と、得られたカーボンナノチューブの繊維長とを表1に示す。
〔比較例3〕
比較例3では、管状炉11内の温度が前記処理温度に安定した後、各ガス源16,17からヘリウムとアセチレンとを表1に示す組成で供給し、水素を全く含まない混合ガスを用いた以外は、実施例1と全く同一にして、基板1上にカーボンナノチューブを形成させた。
処理条件と、得られたカーボンナノチューブの繊維長とを表1に示す。
実施例2〜4では、図1(b)に示す構成の基板1を用いた以外は、実施例1と同様にして、該基板1上にカーボンナノチューブを形成させた。基板1は、Siからなる基体2上に、窒化珪素(SiN)からなる厚さ3000オングストロームの拡散防止層4を介して、Feからなる厚さ50オングストロームの触媒金属層3が形成されている。
処理条件と、得られたカーボンナノチューブの繊維長とを表1に示す。
〔比較例4〕
比較例4では、図1(b)に示す構成の基板1を用いた以外は、比較例1と全く同一にして、該基板1上にカーボンナノチューブを形成させた。
処理条件と、得られたカーボンナノチューブの繊維長とを表1に示す。
〔比較例5〕
比較例5では、図1(b)に示す構成の基板1を用いた以外は、比較例2と全く同一にして、該基板1上にカーボンナノチューブを形成させた。
処理条件と、得られたカーボンナノチューブの繊維長とを表1に示す。
〔比較例6〕
比較例6では、管状炉11内の温度が前記処理温度に安定した後、各ガス源16,17から、ヘリウムとアセチレンとを表1に示す組成で供給し、水素を全く含まない混合ガスを用いた以外は、比較例4と全く同一にして、基板1上にカーボンナノチューブを形成させた。
処理条件と、得られたカーボンナノチューブの繊維長とを表1に示す。
〔比較例7〕
比較例7では、前記処理温度を1000℃とした以外は、実施例2と全く同一にして、基板1上にカーボンナノチューブを形成させた。
処理条件と、得られたカーボンナノチューブの繊維長とを表1に示す。
Figure 2006069805

表1から、処理温度750℃で、前記混合ガスにおいて前記還元性ガス(水素)と前記炭化水素ガス(アセチレン)との混合比A(H/C)が0.5〜1.5の範囲にあり、前記還元性ガスと前記キャリヤガス(ヘリウム)との混合比B(H/He)が0.04〜0.08の範囲にある場合(実施例1〜4)には繊維長が700〜1000μmとなり、長尺のカーボンナノチューブが得られることが明らかである。
これに対して、混合比Aが0.5未満の場合(比較例1,4)、または混合比Aが1.5を超える場合(比較例2,5)には、いずれも繊維長が700μm未満となり、長尺のカーボンナノチューブを得ることができないことが明らかである。
また、前記還元性ガスを全く含まない場合(比較例3,6)、前記還元性ガスを含んでいても前記処理温度が900℃を超える場合(比較例7)にも、いずれも繊維長が700μm未満であり、長尺のカーボンナノチューブを得ることができないことが明らかである。
本発明の製造方法に用いる基板の説明的断面図。 本発明の製造方法に用いるCVD装置の一例を示すシステム構成図。 本発明の製造方法のCVD法における熱履歴の一例を示すグラフ。
符号の説明
1…基板、 2…基体、 3…触媒金属層、 4…拡散防止層、 11…反応炉、 17…炭化水素ガス源、 18…還元性ガス源。

Claims (7)

  1. 基体と、該基体表面に形成された触媒金属層とを備える基板を、還元性ガスを含む原料ガス気流下、所定の処理温度で化学蒸着法により処理して微細炭素繊維を製造する方法において、
    該還元性ガスと該原料ガスとの混合比(還元性ガス/原料ガス)が0.5〜1.5の範囲にあり、該処理温度が250〜900℃の範囲であることを特徴とする微細炭素繊維の製造方法。
  2. 前記原料ガスは炭化水素ガスまたはアルコールガスであることを特徴とする請求項1記載の微細炭素繊維の製造方法。
  3. 前記還元性ガスは、H、NH、O、CF、SFからなる群から選ばれる1種の化合物であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の微細炭素繊維の製造方法。
  4. 前記基板は、前記基体と前記触媒金属層との間に、該基体と該触媒金属層との相互拡散を防止する拡散防止層を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の微細炭素繊維の製造方法。
  5. 前記拡散防止層は、窒化物、酸化物または炭化物のいずれかからなることを特徴とする請求項4記載の微細炭素繊維の製造方法。
  6. 前記拡散防止層は、窒化珪素または酸化珪素からなることを特徴とする請求項5記載の微細炭素繊維の製造方法。
  7. 前記基板を反応炉に収容する工程と、
    該反応炉に前記還元性ガスを含む前記原料ガスとキャリヤガスとを充填する工程と、
    該還元性ガスを含む該原料ガスと該キャリヤガスとを充填した後、該反応炉に該キャリヤガスのみを充填する工程と、
    該キャリヤガスのみを充填した後、該キャリヤガスのみからなる気流下または該キャリヤガスと該還元性ガスとからなる気流下に該反応炉内を前記範囲の処理温度に加熱する工程と、
    該加熱後、該基板を、該還元性ガスを含む該原料ガスと該キャリヤガスとからなる気流下、該処理温度で化学蒸着法により処理する工程とからなることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の微細炭素繊維の製造方法。
JP2004251437A 2004-08-31 2004-08-31 微細炭素繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP4545530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251437A JP4545530B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 微細炭素繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251437A JP4545530B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 微細炭素繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069805A true JP2006069805A (ja) 2006-03-16
JP4545530B2 JP4545530B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36150807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251437A Expired - Fee Related JP4545530B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 微細炭素繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545530B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331989A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Univ Meijo カーボンナノチューブの製造方法
WO2012153816A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 国立大学法人静岡大学 カーボンナノチューブの製造方法及び製造装置
WO2013018509A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 東京エレクトロン株式会社 前処理方法及びカーボンナノチューブの形成方法
JP2015096454A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友電気工業株式会社 カーボンナノ構造体の製造方法およびカーボンナノ構造体アセンブリ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115059A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Ulvac Japan Ltd グラファイトナノファイバーの径の制御方法
JP2002115058A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Ulvac Japan Ltd 熱cvd法によるグラファイトナノファイバー薄膜形成方法
JP2002115064A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Ulvac Japan Ltd グラファイトナノファイバー薄膜形成用cvd装置のクリーニング方法
JP2002180252A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カーボンナノチューブの製造方法
JP2003277031A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fujikura Ltd カーボンナノチューブの製法
JP2004319675A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーボンナノチューブインダクタおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115059A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Ulvac Japan Ltd グラファイトナノファイバーの径の制御方法
JP2002115058A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Ulvac Japan Ltd 熱cvd法によるグラファイトナノファイバー薄膜形成方法
JP2002115064A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Ulvac Japan Ltd グラファイトナノファイバー薄膜形成用cvd装置のクリーニング方法
JP2002180252A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カーボンナノチューブの製造方法
JP2003277031A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fujikura Ltd カーボンナノチューブの製法
JP2004319675A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーボンナノチューブインダクタおよびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331989A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Univ Meijo カーボンナノチューブの製造方法
WO2012153816A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 国立大学法人静岡大学 カーボンナノチューブの製造方法及び製造装置
CN103582609A (zh) * 2011-05-10 2014-02-12 国立大学法人静冈大学 碳纳米管的制造方法和制造装置
EP2708506A1 (en) * 2011-05-10 2014-03-19 National University Corporation Shizuoka University Method and apparatus for producing carbon nanotubes
EP2708506A4 (en) * 2011-05-10 2014-11-26 Univ Shizuoka Nat Univ Corp METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING CARBON NANOTUBES
JP5965901B2 (ja) * 2011-05-10 2016-08-10 国立大学法人静岡大学 カーボンナノチューブの製造装置
JP2016147803A (ja) * 2011-05-10 2016-08-18 国立大学法人静岡大学 カーボンナノチューブの製造方法及び製造装置
US9428391B2 (en) 2011-05-10 2016-08-30 National University Corporation Shizuoka University Method and apparatus for producing carbon nanotubes
WO2013018509A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 東京エレクトロン株式会社 前処理方法及びカーボンナノチューブの形成方法
JP2015096454A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友電気工業株式会社 カーボンナノ構造体の製造方法およびカーボンナノ構造体アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4545530B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100462301C (zh) 一种碳纳米管阵列的制备方法
EP1987878A1 (en) Catalyst for carbon nanostructure growth, process for producing carbon nanostructure, raw-material gas and carrier gas for producing the same, and apparatus for producing the same
JP4581146B2 (ja) カーボンナノチューブ配向集合体の製造装置及び製造方法
JP3484441B2 (ja) 炭素ナノチューブの製造方法
EP1061041A1 (en) Low-temperature thermal chemical vapor deposition apparatus and method of synthesizing carbon nanotube using the same
US20090269921A1 (en) Method for growing carbon nanotubes, and electronic device having structure of ohmic connection to carbon element cylindrical structure body and production method thereof
JP2010504268A (ja) メタルフリーナノ粒子を用いたカーボンナノチューブの成長
US9834445B2 (en) Porous graphene member, method for manufacturing same, and apparatus for manufacturing same using the method
CN102352490B (zh) 一种掺氮碳纳米管的制备方法
JPH08225395A (ja) ホウ素ドープされたダイヤモンドの製造方法
Lee et al. Direct growth of amorphous silica nanowires by solid state transformation of SiO2 films
US9643847B2 (en) Method for growth of vertically aligned carbon nanotubes on diamond substrates
JP2008201648A (ja) カーボンナノチューブの製造装置およびカーボンナノチューブの製造方法
JP4545530B2 (ja) 微細炭素繊維の製造方法
JP4977982B2 (ja) 線状炭素材料の製造方法及び機能デバイスの製造方法
JP2005279624A (ja) カーボンナノチューブの製造用触媒、製造方法及び製造装置
KR20080012009A (ko) 탄소 나노 튜브의 형성 방법
JP2003277031A (ja) カーボンナノチューブの製法
KR102177472B1 (ko) 그래핀 옥사이드 증착용 소스 및 이를 이용한 그래핀 옥사이드 박막 형성 방법
JP2005112659A (ja) カーボンナノチューブ製造装置及びカーボンナノチューブの製造方法
JP4617142B2 (ja) 薄膜製造方法
Devaux et al. On the low-temperature synthesis of SWCNTs by thermal CVD
JP2007297277A (ja) カーボンナノチューブ成長方法
JP2016088787A (ja) カーボンナノチューブ配向集合体の製造方法
JP2006036613A (ja) ケイ素基板上に立方晶炭化ケイ素結晶膜を形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees