JP2006027948A - 単層カーボンナノチューブの製法 - Google Patents

単層カーボンナノチューブの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006027948A
JP2006027948A JP2004208999A JP2004208999A JP2006027948A JP 2006027948 A JP2006027948 A JP 2006027948A JP 2004208999 A JP2004208999 A JP 2004208999A JP 2004208999 A JP2004208999 A JP 2004208999A JP 2006027948 A JP2006027948 A JP 2006027948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swnt
catalyst
supported
support
carbon nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004208999A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nishii
俊明 西井
Naoto Masuyama
直人 桝山
Shigeo Maruyama
茂夫 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP2004208999A priority Critical patent/JP2006027948A/ja
Publication of JP2006027948A publication Critical patent/JP2006027948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 単層カーボンナノチューブ6の合成に用いられる触媒金属の作製の手間を軽減し、効率的、かつ安価に単層カーボンナノチューブ6を合成する製法を提供する。また、単層カーボンナノチューブ6中に触媒金属粒子が含まれず、構造欠陥が少なく、高純度で精製処理が不要な単層カーボンナノチューブ6を合成する製法を提供する。さらに、炭素源として安価な一酸化炭素を用いるとともに、反応条件が低温、低圧である製法を提供する。
【解決手段】 炭素含有ガスを触媒金属が担持された支持体2上に流し、気相成長法により支持体2上に単層カーボンナノチューブ6を成長させ、得られた単層カーボンナノチューブ6を回収した後、この支持体2をそのまま再使用して、この支持体2上に単層カーボンナノチューブ6を成長させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、単層カーボンナノチューブの製法に関するものである。
単層カーボンナノチューブ(以下、「SWNT」と略記する。)の製法としては、アーク放電法、レーザアブレイジョン法、気相成長法(CVD法)などが従来から知られている。
気相成長法にあっては、基本的に触媒金属と炭素源である炭素化合物を共存させ、温度1000〜1300℃、圧力0.666kPa(5Torr)〜常圧の条件でSWNTを合成するものである。ここでの炭素源としては、アセチレン、エチレン、エタノールなどが、触媒金属としては、Ni、Co、Feなどが用いられる。
一方、炭素源として一酸化炭素(以下、「CO」と略記する。)を用いて、気相成長法によりSWNTを合成するHiPco(High Pressure CO)法が提案されている(例えば、非特許文献1ないし3参照。)。このHiPco法は、COと触媒金属となる気体状のフェロセンとを反応器内に送り込み、温度1000℃、圧力10000kPa(100atm)程度の反応条件でSWNTを合成するものである。このHiPco法により、SWNTの大量合成が可能になった。また、SWNTの炭素源として、安価なCOを用いることが可能になった。
しかしながら、この方法にあっては、気体状の触媒金属を用いるため、SWNTの合成後、この触媒金属を回収することができなかった。従って、SWNTの合成の度に、用いた触媒金属が全て消費されるため、生産コストが高いという問題があった。
また、SWNTの合成の際、用いた触媒金属の40wt%以上がSWNT中に取り込まれるという現象があった。従って、SWNTの合成に寄与する触媒金属の量が実質的に少なく、その結果、収率が低いとともに、構造欠陥が多いという問題があった。また、反応条件が高温、高圧で過酷であるという問題があった。
R.E.Smalley, 「Chemical Physics Letter」,1999,313,p.91−97 R.E.Smalley, 「Journal of Vacuum Science Technology A」,2001,19−4,p.1800−1805 丸山茂夫、「アルコールを用いた低温CVDにより成長するナノチューブ(実験とシミュレーション)」、2003、第30巻、第4号、p.32−41
よって、本発明における課題は、SWNTの合成に用いられる触媒金属の作製の手間を軽減し、効率的、かつ安価にSWNTを合成する製法を提供することにある。
また、SWNT中に触媒金属粒子が含まれず、構造欠陥が少なく、高純度で精製処理が不要なSWNTを合成する製法を提供することにある。
さらに、炭素源として安価なCOを用いるとともに、反応条件が低温、低圧である製法を提供することにある。
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、炭素含有ガスを触媒金属が担持された支持体上に流し、気相成長法により支持体上にSWNTを成長させ、得られたSWNTを回収した後、この支持体をそのまま再使用して、この支持体上にSWNTを成長させることを特徴とするSWNTの製法である。
請求項2にかかる発明は、支持体の再度の使用回数が2〜50回であることを特徴とする請求項1記載のSWNTの製法である。
請求項3にかかる発明は、SWNTの回収が、転写法により行われることを特徴とする請求項1記載のSWNTの製法である。
請求項4にかかる発明は、炭素含有ガスがCOであることを特徴とする請求項1記載のSWNTの製法である。
本発明のSWNTの製法によれば、触媒金属当たりのSWNTの製造量を格段に増加させることができるため、触媒金属の作製の手間を軽減するとともに、SWNTを効率的に、かつ安価に製造することができる。
また、本発明のSWNTの製法によれば、構造欠陥が少なく、直径分布の狭いSWNTを得ることができるとともに、合成したSWNT中に触媒が含まれず、高純度で精製処理が不要なSWNTを得ることができる。
さらに、本発明のSWNTの製法によれば、低温、低圧の条件でSWNTを合成することができるため、製造装置の運転コストを低くすることができる。また、SWNTの炭素源としてCOを用いることができるため、原料コストを低くすることができる。
先ず、本発明で用いられるSWNT合成用触媒について説明する。
このSWNT合成用触媒としては、特に限定されるものではなく、従来から気相成長法によってSWNTを合成することのできる触媒、例えば、石英ガラス板、耐熱ガラス板などの板状体や多孔質シリカ、ゼオライトなどからなる粒状物などの支持体表面に、コバルト、ニッケル、鉄などの8族、9族、10族遷移金属からなる触媒金属を担持したものであれば、いかなるものでも使用できる。その中でも、以下に説明するSWNT合成用触媒を用いることが、反応条件が温和で、生成効率がよく、構造欠陥が少なく、高純度のSWNTが得られる点で好ましい。
図1(a)は、上記SWNT合成用触媒、すなわち支持体に担持された触媒金属(以下、「担持型触媒」と略記する。)の第1の例を模式的に示すものである。この例の担持型触媒1は、支持体2と、この支持体2の表面に分散されて担持された主触媒金属3と助触媒金属4とから構成されている。
支持体2には、石英ガラス、耐熱ガラスなどのガラス、シリカ、アルミナなどのセラミックスなどが材料として用いられる。主触媒金属3は、コバルト、ニッケル、鉄などの8族、9族、10族遷移金属の微細粒子からなるもので、主にSWNTの生成に寄与する触媒機能を有するものである。助触媒金属4はモリブデン、クロム、タングステンなどの6族遷移金属、またはその酸化物の微細粒子からなるもので、主に主触媒金属3の凝集、焼結を防ぐための機能を有するものである。
そして、この例の担持型触媒1では、支持体2の表面上に少なくとも主触媒金属3が疎に分散された状態で担持されている。ここで、「疎に分散された状態」とは、主触媒金属3の粒子間の間隔が広い(大きい)状態で分散されている状態を言い、例えば、隣接する主触媒金属3間の間隔が4nm以上であることを言う。間隔の上限は特に限定されない。また、助触媒金属4も同様に疎に分散された状態で担持されていることが好ましく、この助触媒金属4における疎に分散された状態とは、先の主触媒金属3の状態と同様である。
図1(b)は、担持型触媒1の第2の例を模式的に示すものである。この第2の例の担持型触媒1が、第1の例のものと異なるところは、少なくとも主触媒金属3が支持体2の表面に密に分散された状態で担持されている点である。ここで、「密に分散された状態」とは、主触媒金属3の粒子間の間隔が狭い(小さい)状態で分散されている状態を言い、例えば、隣接する主触媒金属3間の間隔が3〜4nm程度であることを言う。
図1(c)は、担持型触媒1の第3の例を模式的に示すものである。この第3の例の担持型触媒1が、第1の例のものと異なるところは、支持体2の表面に、多孔質のシリカ膜5が設けられ、このシリカ膜5の表面と内部に主触媒金属3が分散されて担持もしくは埋没されており、シリカ膜5の表面に露出した主触媒金属3が疎に分散された状態となっている点である。シリカ膜5の厚みは1nm以上であり、上限は特に限定されない。この例での「疎に分散された状態」とは、先に説明したものと同様である。なお、シリカ膜5の表面と内部には、主触媒金属3に加えて、助触媒金属4が混入されて担持もしくは埋没されていてもよい。
以下、上述した3種の担持型触媒1の製法について説明する。
先ず、第1および第2の例の担持型触媒1の製法について説明する。
この製法は、基本的には、主触媒金属3となる前駆体と、助触媒金属4となる前駆体とを含む溶液もしくは分散液に支持体2を浸漬し、ついでこの支持体2を所定の速度で引き上げ、さらに、400〜500℃で加熱するものである。
上記前駆体としては、例えば、主触媒金属3となるコバルト、ニッケル、鉄、助触媒金属4となるモリブデン、クロム、タングステンなどの可溶性塩やこれら金属の酸化物などを適宜組合せ、これらをアルコール、水などの溶媒または分散媒に溶解または分散し、溶液または分散液として使用に供される。
主触媒金属3の分散密度の制御においては、支持体2の引き上げ速度が重要な意味を持つ。例えば、支持体2の引き上げ速度を4cm/分未満とした場合には、第2の例の担持型触媒1、すなわち主触媒金属3が密に分散した状態で担持されたものになる。また、引き上げ速度を4cm/分以上とした場合には、第1の例の担持型触媒1、すなわち主触媒金属が疎に分散した状態で担持されたものになる。
主触媒金属3の分散密度は、この引き上げ速度以外に、上記溶液または分散液中の主触媒金属3の前駆体の濃度にも依存するが、この濃度による寄与は少なく、その分散密度は、ほとんど支持体2の引き上げ速度によって定まる。従って、実用上は、この引き上げ速度を4cm/分を境界として制御することで、第1または第2の例の担持型触媒1を製造することができる。
次に、第3の例の担持型触媒1の製法について説明する。
この例では、ゾル−ゲル法によって、主触媒金属3が分散した多孔質のシリカ膜5を支持体2上に形成する。具体的には、水とアルコールとの混合溶媒に酢酸コバルト、硝酸コバルトなどの主触媒金属3の可溶性塩およびアルコキシシランを添加、混合してゾルを形成する。ついで、このゾルに支持体2を所定時間浸漬し、引き上げ、これを400〜500℃で加熱して、支持体2上に主触媒金属3が分散した多孔質のシリカ膜5を形成する。この際、シリカ膜5における主触媒金属3を疎に分散した状態とするために、主触媒金属3の濃度を、触媒金属を含むシリカ膜に対して1.00〜5.00wt%となるように調整する。
以上の製法により、第3の例の担持型触媒1を製造することができる。
なお、ゾル中には、主触媒金属3に加えて、助触媒金属4を添加、混合してもよい。
上記担持型触媒1を用いたSWNTの製法について説明する。
図2は、この製法に用いられる製造設備の一例を示すブロック図である。この製造設備は、ガス供給部11と、反応部12と、ガス冷却部13とから概略構成されている。
ガス供給部11は、炭素源となる炭素含有ガスとHを反応部12に供給するものであり、図示しない各ガス供給源からの炭素含有ガスまたはHが開閉弁111,112、流量計113,114および流量制御弁115,116を介して、管117に送られ、ガス加熱器14で、25〜300℃に加熱され反応部12に送られるようになっている。なお、炭素含有ガスとしては、アセチレン、エチレン、エタノール、COなどが用いられる。その中でも、価格の観点から最も安価であるCOが好ましい。
反応部12は、石英ガラスなどからなる反応管121と、この反応管121を包囲して加熱するヒータ122とから構成されており、反応管121のヒータ122から突出した両端部は、冷却水によって冷却されるようになっている。また、反応管121の一端部には、ガス加熱器14からの管123が接続され、ガス加熱器14で加熱された反応用ガスが導入されるようになっている。
ガス冷却部13は、排ガスを冷却するガス冷却器131と、このガス冷却器131から排出される水を貯めるドレインタンク132とから構成され、排ガスを常温付近まで冷却して、系外に排出するものである。
次に、この製造設備を用いて、SWNTを製造する方法を説明する。
先ず、石英ボートなどに上述した担持型触媒1を載置して、反応管121の内部に装填する。ついで、Hを反応管121内に流しながら、ヒータ122を動作させて、反応管121内部の温度を室温から、700〜800℃に昇温し、この温度に保持しつつ、Hを流して、支持体2に担持されている主触媒金属3および助触媒金属4を還元する。ついで、炭素含有ガスおよびHをガス加熱器14で25〜300℃に加熱して、反応管121内に供給し、気相成長反応(CVD反応)により、SWNTを成長させる。この反応時の温度は700〜800℃、圧力は50〜150kPa(0.5〜1.5atm)、時間は10〜240分とされる。また、炭素含有ガスおよびHの流量に関しては、空間速度で表すと、炭素含有ガスが5〜10min−1、Hが1〜5min−1とされる。なお、空間速度とは、原料ガスの体積流量を反応管121の有効体積で割った値である。
反応後、炭素含有ガスとHの供給を停止し、反応管121内にアルゴンガスなどの不活性ガスを流して、室温まで冷却する。反応中に生成した排ガスは、ガス冷却器131で室温まで冷却されて、系外に排出され、冷却において生じた水はドレインタンク132に貯められる。
以上の製法により、担持型触媒1にSWNTが合成され、成長する。
このように、本発明のSWNTの製法を用いると、その反応条件は、HiPco法を用いた場合に比較して低温、低圧(700〜800℃、50〜150kPa)であるため、SWNTの製造装置の運転コストを安くすることができる。また、SWNTの炭素源としてCOを用いることができるため、原料コストを安くすることができる。
図3は、このようにして合成されたSWNTの成長状態を模式的に示すものである。
図3(a)は、図1(a)に示した第1の例の担持型触媒1を用いて、SWNT6を成長させたときのもので、主触媒金属3が疎に分散されて担持されたものを用いた場合である。このように、主触媒金属3が疎に分散されて担持された触媒支持体1を用いることによって、これに成長するSWNT6は、支持体2の表面に平行に配向し、表面上を這うように成長する。
図3(b)は、図1(b)に示した第2の例の担持型触媒1を用いて、SWNT6を成長させたときのもので、主触媒金属3が密に分散されて担持されたものを用いた場合である。このように、主触媒金属3が密に分散されて担持された触媒支持体1を用いることによって、これに成長するSWNT6は、支持体2の表面に垂直に配向し、草木が延びる様に成長する。
図3(c)は、図1(c)に示した第3の例の担持型触媒1を用いて、SWNT6を成長させたときのもので、主触媒金属3が疎に分散されて担持されたものを用いた場合であり、図4に示したように、SWNT6が支持体2の表面に平行に配向し、表面上を這うように成長する。
このように本発明のSWNT6の製法を用いると、構造欠陥が少なく、均質なSWNTを合成することができる。また、触媒金属が支持体2に担持されているため、合成されたSWNT中に触媒金属が含まれず、高純度で精製処理が不要なSWNTを得ることができる。
次に、本発明で用いられるSWNT6の回収方法について説明する。
このSWNTの回収方法としては、特に限定されるものではなく、担持型触媒1が板状であった場合には、担持型触媒1から粘着層を有する膜に転写する方法、スクレーパによる自動掻き取り方法、溶媒中で超音波除去・ろ過・乾燥を行う方法、真空引きによる吸引方法、基板にピエゾ素子を貼り付けて超音波を入射する加振・回収方法、ホーンにより垂直配向したSWNTに音波を当てて共鳴させる加振・回収方法などがある。また、担持型触媒1が粒状であった場合には、これを篩にかけて互いに擦れ合わせて掻き落とす方法などがある。
以下、上記回収方法の一例として、転写法について説明する。
図4は転写法の一例を模式的に示すものである。この例の転写法では転写体7が用いられ、この転写体7は転写支持体8と粘着層9とから構成されている。
転写支持体8の材料としては、膜状に成形できるものであればよく、例えば、金属、ガラス、プラスチックなどが用いられる。また、転写支持体8の形状は特に限定されない。図4では、転写支持体8の形状が板状に図示されているが、本発明はこれに限られることなく、多孔質状、湾曲状であってもよい。
粘着層9の材料としては、粘着性を有するものであればよく、例えば、ウレタン系、エポキシ系、シリコーン系、エステル系、アクリル系などの粘着剤などが用いられる。この粘着層9は、転写支持体8のSWNT6と接触する表面に設けられている。
上記転写体7を用いてSWNT6の回収を行う。図4(a)、(b)に示すように、転写体7を担持型触媒1に、粘着層9と担持型触媒1のSWNT6が成長している面とが相対峙するように近づけ、接触させる。この接触により、SWNT6が転写体7の粘着層9に粘着される。そして、図4(c)に示すように、転写体7を担持型触媒1から引き離すことにより、SWNT6が転写体7に転写される。
SWNT6の回収後、使用済の担持型触媒1を再使用して、SWNT6の合成を行う。2回目以降におけるSWNT6の合成にあたっては、前処理として担持型触媒1および反応管121の焼成を行う。
先ず、石英ボートなどに使用済の担持型触媒1を載置して、反応管121の内部に装填する。ついで、反応管121内を開放系にし、空気雰囲気下においてヒータ122を動作させて、反応管121内部の温度を室温から600〜750℃に昇温し、5〜10分間保持する。この前処理により、前回のSWNT6の合成の際に、担持型触媒1および反応管121の内部に生じて残留したSWNT6の小片またはアモルファス炭素などの不純物を焼散する。従って、SWNT6の合成に適した状態が再生することになる。
以後の工程は、上述したSWNT6の製法と同様であるので、その説明を省略する。
このように本発明のSWNT6の製法を用いると、上述したSWNT6の製造、回収、前処理を繰り返すことにより、担持型触媒1を再使用しながら、SWNT6を複数回製造することができる。従って、触媒金属当たりのSWNT6の製造量を格段に増加させることができるため、触媒金属の作製の手間を軽減するとともに、SWNT6を効率的に、かつ安価に製造することができる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。本発明は、下記実施例に何ら制限されるものではない。
[実施例1]
実施例1では、第1の例の担持型触媒1の製造、およびこの担持型触媒1を用いたSWNT6の製造を行った。
主触媒金属3としてコバルトを、助触媒金属4としてモリブデンを選び、酢酸コバルト(II)四水和物、酢酸モリブデン(II)をそれぞれの前駆体として用いた。これら前駆体をエタノール中に分散させた。コバルト、モリブデンの重量比はエタノールに対してそれぞれ0.01wt%であった。この分散液をバスソニケータで1〜2時間程度、超音波処理し、均一な分散液を作製した。
ついで、支持体2として石英ガラス板を用い、この石英ガラス板を上記分散液に数分間浸漬した。その後、支持体2を4cm/分の速度で引き上げ、続いて、石英ボートに載置して電気炉に投入し、400℃、5分間加熱した。加熱後、石英ボートを取り出し、常温まで冷却した。以上の製法により、第1の例の担持型触媒1を得た。
第1の例の担持型触媒1を用いて、気相成長法によりSWNT6を合成した。
先ず、石英ボートに第2の例の担持型触媒1を載置して、反応管121の内部に装填した。ついで、Hを反応管121内に流しながら、ヒータ122を動作させて、反応管121内部の温度を室温から、750℃に昇温し、この温度に保持しつつ、Hを流して、支持体2に担持されている主触媒金属3および助触媒金属4を還元した。ついで、COおよびHの温度をガス加熱器14で300℃に加熱し、反応管121内に供給し、気相成長反応により、SWNT5を成長させた。この反応時の温度は750℃、圧力は常圧、時間は30分であった。また、CO、Hの流量はそれぞれ0.2NLMであった。
反応後、CO、Hの供給を停止し、反応管121内にアルゴンガスを流して、室温まで冷却した。反応中に生成した排ガスは、ガス冷却器131で室温まで冷却されて、系外に排出され、冷却において生じた水はドレインタンク132に貯められた。
以上の製法により、第1の例の担持型触媒1にSWNT6を合成し、成長させた。
得られたSWNT6の走査型顕微鏡の写真を、図5に示す。この写真から、主触媒金属3が密に分散されて担持された第1の例の担持型触媒1を用いることによって、これに成長するSWNT6は、支持体2の表面に平行に配向し、表面上を這うように成長することが明らかとなった。
さらに、ラマン散乱スペクトルによる観察の結果、得られたSWNT6の直径は1〜1.3nm程度の細いもので、直径分布が非常に狭く、高純度であって、触媒金属を含んでいないことが判明した。また、ラマン散乱スペクトルと走査型電子顕微鏡写真とを比較することにより、複数本からなるバンドルを形成していることが明らかとなった。
[実施例2]
実施例2では、実施例1において担持型触媒1に成長したSWNT6の回収、前処理、および担持型触媒1を再使用したSWNT6の製造を行った。
先ず、SWNT6の回収を行った。
転写体7として、転写支持体8がプラスチックであり、粘着層9がアクリル系粘着剤であるものを用意し、この転写体7を担持型触媒1に、粘着層9と担持型触媒1のSWNT6が成長している面とが相対峙するように接触させた。その後、転写体7を担持型触媒1から引き離してSWNT6を回収した。
回収後の担持型触媒1の走査型電子顕微鏡写真を、図6に示す。この写真から、転写法を用いることにより、担持型触媒1にはSWNT6がほとんど存在していないことが明らかとなった。
次に、前処理およびSWNT6の合成を行った。
SWNT6の回収後、石英ボートなどに使用済の担持型触媒1を載置して、反応管121の内部に装填した。ついで、反応管121内を開放系にし、空気雰囲気下においてヒータ122を動作させて、反応管121内部の温度を室温から700℃に昇温し、10分間保持した。その後、この担持型触媒1を用いて、SWNT6の合成を再度行った。SWNT6の製法は実施例1のものと同じであるので、その説明を省略する。
得られたSWNT6の走査型顕微鏡の写真を、図7に示す。この写真から、一度使用した担持型触媒1を再使用しても、SWNT6を合成し、成長させることができることが明らかとなった。
[実施例3]
実施例3では、本発明のSWNTの製法における回数制限を調査した。
具体的には、実施例2の工程を繰り返し、SWNT6の製造を計50回行うことを試みた。SWNT6の回収、担持型触媒1と反応管121の再生、およびこの担持型触媒1を再度使用したSWNT6の製造の方法は、実施例2と同様であるので、その説明を省略する。
結果、SWNT6が同一の担持型触媒1から50回製造されることが確認された。
本発明の実施形態にかかる担持型触媒の例を模式的に示す概略断面図である。 本発明の実施形態にかかるSWNTの製造設備の例を示すためのブロック図である。 本発明の実施形態にかかるSWNTが成長した担持型触媒の例を模式的に示す概略断面図である。 本発明の実施形態にかかる転写法によるSWNTの回収例を模式的に示す概略断面図である。 第2の例の担持型触媒に成長させたSWNTの走査型顕微鏡写真である。 SWNTの回収後に得られた担持型触媒の走査型顕微鏡写真である。 第2の例の担持型触媒を再使用して成長させたSWNTの走査型顕微鏡写真である。
符号の説明
2・・・支持体、6・・・SWNT

Claims (4)

  1. 炭素含有ガスを触媒金属が担持された支持体上に流し、気相成長法により支持体上に単層カーボンナノチューブを成長させ、得られた単層カーボンナノチューブを回収した後、この支持体をそのまま再使用して、この支持体上に単層カーボンナノチューブを成長させることを特徴とする単層カーボンナノチューブの製法。
  2. 触媒金属が担持された支持体の再度の使用回数が2〜50回であることを特徴とする請求項1記載の単層カーボンナノチューブの製法。
  3. 単層カーボンナノチューブの回収が、転写法により行われることを特徴とする請求項1記載の単層カーボンナノチューブの製法。
  4. 炭素含有ガスが一酸化炭素であることを特徴とする請求項1記載の単層カーボンナノチューブの製法。

JP2004208999A 2004-07-15 2004-07-15 単層カーボンナノチューブの製法 Pending JP2006027948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208999A JP2006027948A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 単層カーボンナノチューブの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208999A JP2006027948A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 単層カーボンナノチューブの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006027948A true JP2006027948A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35894740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208999A Pending JP2006027948A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 単層カーボンナノチューブの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006027948A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029927A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Nano Process Institute Co., Ltd. Procédé destiné à produire un nanotube de carbone
JP2009517325A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 セメス株式会社 炭素ナノチューブの生成システム及びその生成方法
JP2010100463A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Ulvac Japan Ltd カーボンナノチューブ成長用基板の作製方法及びカーボンナノチューブの作製方法
JPWO2011030821A1 (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 国立大学法人 東京大学 カーボンナノチューブ及び水素の同時製造方法、並びに、カーボンナノチューブ及び水素の同時製造装置
WO2013158439A2 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Exxonmobil Upstream Research Company Generating catalysts for forming carbon allotropes
JP2015514054A (ja) * 2012-04-16 2015-05-18 シーアストーン リミテッド ライアビリティ カンパニー 非鉄触媒で炭素酸化物を還元するための方法および構造
JP2015188811A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本ゼオン株式会社 再利用基材の製造方法およびカーボンナノチューブ生成用触媒基材の製造方法
JP2017065974A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体の製造方法
US11951428B2 (en) 2016-07-28 2024-04-09 Seerstone, Llc Solid carbon products comprising compressed carbon nanotubes in a container and methods of forming same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526361A (ja) * 1998-09-18 2002-08-20 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 金属粒子からの単層カーボンナノチューブの接触成長
JP2003500326A (ja) * 1999-06-02 2003-01-07 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ オクラホマ カーボンナノチューブを生産するための方法および触媒
JP2003286017A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 配向性カーボンナノチューブ膜の転写方法
JP2005045188A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 電子素子、集積回路およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526361A (ja) * 1998-09-18 2002-08-20 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 金属粒子からの単層カーボンナノチューブの接触成長
JP2003500326A (ja) * 1999-06-02 2003-01-07 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ オクラホマ カーボンナノチューブを生産するための方法および触媒
JP2003286017A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 配向性カーボンナノチューブ膜の転写方法
JP2005045188A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 電子素子、集積回路およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8916000B2 (en) 2005-11-29 2014-12-23 Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. System and method for producing carbon nanotubes
JP2009517325A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 セメス株式会社 炭素ナノチューブの生成システム及びその生成方法
US8518363B2 (en) 2006-09-08 2013-08-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for production of carbon nanotube
WO2008029927A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Nano Process Institute Co., Ltd. Procédé destiné à produire un nanotube de carbone
JP5509595B2 (ja) * 2006-09-08 2014-06-04 日立化成株式会社 カーボンナノチューブの製造方法
EP2077251A4 (en) * 2006-09-08 2015-07-08 Hitachi Chemical Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING CARBON NANOTUBE
JP2010100463A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Ulvac Japan Ltd カーボンナノチューブ成長用基板の作製方法及びカーボンナノチューブの作製方法
US9504998B2 (en) 2009-04-17 2016-11-29 Exxonmobil Upstream Research Company Generating catalysts for forming carbon allotropes
US10633249B2 (en) * 2009-09-10 2020-04-28 The University Of Tokyo Device for simultaneously producing carbon nanotubes and hydrogen
JPWO2011030821A1 (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 国立大学法人 東京大学 カーボンナノチューブ及び水素の同時製造方法、並びに、カーボンナノチューブ及び水素の同時製造装置
US9061909B2 (en) 2009-09-10 2015-06-23 The University Of Tokyo Method for simultaneously producing carbon nanotubes and hydrogen, and device for simultaneously producing carbon nanotubes and hydrogen
JP2015514054A (ja) * 2012-04-16 2015-05-18 シーアストーン リミテッド ライアビリティ カンパニー 非鉄触媒で炭素酸化物を還元するための方法および構造
WO2013158439A3 (en) * 2012-04-18 2013-12-12 Exxonmobil Upstream Research Company Generating catalysts for forming carbon allotropes
WO2013158439A2 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Exxonmobil Upstream Research Company Generating catalysts for forming carbon allotropes
JP2015188811A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本ゼオン株式会社 再利用基材の製造方法およびカーボンナノチューブ生成用触媒基材の製造方法
JP2017065974A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体の製造方法
US11951428B2 (en) 2016-07-28 2024-04-09 Seerstone, Llc Solid carbon products comprising compressed carbon nanotubes in a container and methods of forming same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447367B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法及びカーボンナノチューブ製造装置
JP6056904B2 (ja) カーボンナノチューブ及び水素の同時製造方法、並びに、カーボンナノチューブ及び水素の同時製造装置
US7431965B2 (en) Continuous growth of single-wall carbon nanotubes using chemical vapor deposition
JP4474502B2 (ja) カーボンナノチューブアレイの製造方法
JP5106123B2 (ja) カーボンナノホーン担持体とカーボンナノチューブの合成方法
JP2015518461A (ja) 固体カーボンナノチューブ、固体炭素クラスタ、およびフォレストを生成するための方法および反応器
JP4378350B2 (ja) 気相成長法による二重壁炭素ナノチューブの大量合成方法
JP2006027948A (ja) 単層カーボンナノチューブの製法
JP4722423B2 (ja) 単層カーボンナノチューブ合成用触媒の調製方法並びにこの触媒を使用した単層カーボンナノチューブの製造方法
JP2006027949A (ja) 炭素酸化物含有ガスの利用方法
JP2007504086A (ja) 一次元炭素ナノ構造体の製造方法
JP2006298684A (ja) 炭素系一次元材料およびその合成方法ならびに炭素系一次元材料合成用触媒およびその合成方法ならびに電子素子およびその製造方法
KR100596676B1 (ko) 기상합성법에 의한 단일벽 탄소 나노튜브의 대량 합성 방법
JP4048138B2 (ja) コイン積層型ナノグラファイト、その製造方法及びその製造用触媒
JP2006026532A (ja) 単層カーボンナノチューブ合成用触媒及びその調製方法並びにこの触媒を使用した単層カーボンナノチューブの製造方法
JP2010042942A (ja) カーボンナノチューブ形成用基材の製造方法及び該カーボンナノチューブ形成用基材を使用するカーボンナノチューブの製造方法
JP2006027947A (ja) 単層カーボンナノチューブの製法
JP2007223820A (ja) カーボンナノ構造体の製造方法、触媒金属基材および触媒反応容器
JP2016088787A (ja) カーボンナノチューブ配向集合体の製造方法
CN109573981B (zh) 一种硅化物生长单壁碳纳米管的方法
JP6755029B2 (ja) 繊維状炭素ナノ構造体製造装置及び繊維状炭素ナノ構造体製造方法
Grigorian et al. Continuous growth of single-wall carbon nanotubes using chemical vapor deposition
JP2007246380A (ja) カーボンナノチューブの成長方法
JP2005336043A (ja) カーボンナノチューブおよびカーボンファイバーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419