JP2006009083A - Cu2O膜の成膜方法及び太陽電池 - Google Patents

Cu2O膜の成膜方法及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006009083A
JP2006009083A JP2004187417A JP2004187417A JP2006009083A JP 2006009083 A JP2006009083 A JP 2006009083A JP 2004187417 A JP2004187417 A JP 2004187417A JP 2004187417 A JP2004187417 A JP 2004187417A JP 2006009083 A JP2006009083 A JP 2006009083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
target
pulse
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004187417A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shiino
修 椎野
Kenji Sato
研二 佐藤
Masahito Yoshikawa
雅人 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004187417A priority Critical patent/JP2006009083A/ja
Publication of JP2006009083A publication Critical patent/JP2006009083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】酸化数が精密に制御されたCuO膜を高速にて成膜する方法及びこの成膜方法によって得られたCuO膜を光吸収層として用いた太陽電池を提供する。
【解決手段】カバー26内部に透明基板1を導入し、アルゴン中に酸素を含有させた混合ガスをカバー26内に導入する。ターゲット電極20A,20Bに一定の周期で交互にパルスパケット状の電圧を印加して、グロー放電を形成させる。これにより、ターゲット21a,21bから粒子がスパッタされ、基板1上にCuO膜よりなるp層3が形成する。コリメータ30a,30bを介して得られたプラズマの発光スペクトルが電気信号となりPEM31a,31bに取り込まれる。このPEM31a,31bを用いてプラズマ中の銅の発光強度が常に一定になるように酸素ガスの導入流量を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、CuO膜の成膜方法に係り、特に酸化数が精密に制御されたCuO膜を成膜する方法に関する。また、本発明は、この成膜方法によって得られたCuO膜を光吸収層として用いた太陽電池に関する。
I. 従来、太陽電池に用いられている材料としては、シリコン(単結晶Si、多結晶Si及びアモルファスSi)、GaAs、CuInSe及びCdTeを挙げることができる。このうち、シリコン系太陽電池やGaAs系太陽電池は変換効率が高いものの、材料が高価である。一方、CuInSe系やCdTe系の太陽電池は、材料は比較的安価であるもののセレンやカドミウムといった材料が有毒であることから、大量生産されて広範に普及した場合に環境上問題が生じる。
II. 二酸化チタンを利用した色素増感型太陽電池が、安価でクリーンな太陽電池として注目され、種々の提案がなされている(例えば特開2003−123853号)。二酸化チタンはバンドギャップが3.2eV程度であるために可視光には殆ど応答を示さず、紫外光に対してのみ応答を示す材料である。そこで色素増感型太陽電池では、可視光を吸収する有機色素を二酸化チタン表面に吸着させることによって可視光応答性を向上させ、最高で約10%という高い変換効率を実現している。但し、色素増感型太陽電池の有する根本的な問題点として、色素の吸着量によって変換効率が大きく変化してしまうこと、電解質溶液を用いる必要があることからパッケージングが困難であること、等が挙げられる。
III. CuAlO/ZnOという組合せからなる紫外光対応の透明な太陽電池が提案されている。これはp型透明半導体のCuAlOとn型透明半導体のZnOを積層したpn接合によって太陽電池特性を発現させている。
特開2003−123853号公報
従来CuO膜の成膜方法としては、Cu金属膜を酸素含有雰囲気中で熱処理する、金属Cuターゲットを用いて酸素を含むガス雰囲気中で反応性スパッタ法を行う、などの方法が用いられてきた。しかし、これらの方法では銅の酸化をコントロールするのが非常に難しい。なぜなら、銅と酸素の化合物はCuOだけではなく、銅と酸素の反応が過度に進むと、太陽電池吸収層として求められるCuO相ではなく、CuやCuOといった他の相が容易に形成されてしまうからである。また、太陽電池セルの吸収層としてCuOを用いる場合には数μm以上の膜厚が形成されることが望まれ最低でも数百nmが必要であるが、通常のスパッタ法による成膜では、数μmの膜厚を安定して形成するのに時間がかかり生産性に乏しい。
本発明は、上記問題点を解消し、酸化数が精密に制御されたCuO膜を高速にて成膜する方法を提供することを目的とする。また、この成膜方法によって得られたCuO膜を光吸収層として用いた太陽電池を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)のCuO膜の成膜方法は、反応性スパッタ法によってCuO膜を成膜する方法において、酸素ガスを含む雰囲気にて銅又は酸化銅よりなる複数のターゲットに交互に間欠的な電圧を印加してスパッタを行い、スパッタ時における放電の発光波長と発光強度をモニタリングして雰囲気中の酸素濃度を制御することにより成膜される膜中の酸素含有量を制御することを特徴とするものである。
請求項2のCuO膜の成膜方法は、請求項1において、前記ターゲットと同数のモニタが設けられ、各ターゲットにおける放電の発光波長と発光強度を対応するモニタを用いてモニタリングすることを特徴とするものである。
請求項3のCuO膜の成膜方法は、請求項1又は2において、複数のパルス電圧よりなるパルスパケットを前記複数のターゲットに交互に間欠的に印加することを特徴とするものである。
請求項4のCuO膜の成膜方法は、請求項1ないし3のいずれか1項において、前記反応性スパッタ法がバイポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法又はユニポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法であることを特徴とするものである。
請求項5のCuO膜の成膜方法は、請求項1ないし4のいずれか1項において、スパッタ時における放電の発光波長及び発光強度をモニタリングすることによって、ターゲットが部分的に酸化されている遷移領域となるように酸素ガスの供給量を制御することを特徴とするものである。
請求項6のCuO膜の成膜方法は、請求項1ないし5のいずれか1項において、スパッタ時における放電の発光波長と発光強度をモニタリングすることに加えて、さらに成膜時の成膜圧力、パルス電圧のパルス幅、パルス電圧のパルス周波数及び電圧を印加するターゲットを変更するスイッチング周波数の少なくとも一つを変化させることにより、酸素の膜中の含有量を制御することを特徴とするものである。
請求項7のCuO膜の成膜方法は、請求項1ないしの6いずれか1項において、スパッタ時に基板を加熱することによりCuO膜の結晶性と結晶系を制御することを特徴とするものである。
本発明(請求項8)の太陽電池は、光吸収層を有するpn型、pin型、もしくはショットキー型太陽電池において、該光吸収層が請求項1ないし7のいずれか1項のCuO膜の成膜方法によって成膜されたCuO膜よりなることを特徴とするものである。
本発明(請求項1)のCuO膜の成膜方法にあっては、複数のターゲットに交互に間欠的な電圧を印加するため、大電流をターゲットに流し、安定した高速成膜を行うことができる。この方法を用いることによって異常放電を大幅に抑制できることから、安定した長時間の放電が可能となりダメージの少ない高品質の膜が作製可能となる。
また、スパッタ時における放電の発光波長と発光強度をモニタリングして雰囲気中の酸素濃度を制御するため、酸化数が制御されたCuO膜を安定して供給することが可能となる。
請求項2のCuO膜の成膜方法にあっては、各ターゲットにおける放電の発光波長及び発光強度を対応するモニタによってモニタリングするため、各ターゲットの放電状況を個別に認識することができる。
請求項3のCuO膜の成膜方法にあっては、各ターゲットにパルスパケットを印加するため、各ターゲットに単一のパルスを印加するときと比べて一層大電流を流すことができ、安定した高速成膜が可能となる。
このCuO膜の成膜方法は、バイポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法又はユニポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法であることが好ましい(請求項4)。
請求項5のようにターゲットが部分的に酸化されている遷移領域となるように酸素ガスの供給量を制御することによって、より正確に所望の組成及び結晶構造を有するCuO膜を得ることができる。
請求項6の通り、スパッタ時における放電の発光波長と発光強度をモニタリングすることに加えて、さらに成膜時の成膜圧力、パルス電圧のパルス幅、パルス電圧のパルス周波数、電圧を印加するターゲットを変更するスイッチング周波数の少なくとも一つを変化させることによって酸素のCuO膜中の含有量を制御することより、一層正確に所望の組成及び結晶構造を有するCuO膜を得ることができる。
請求項7のようにスパッタ時に基板を加熱することにより、CuO膜の酸化数及び結晶性を制御することができる。
本発明(請求項8)の太陽電池にあっては、光吸収層が前記CuO膜の成膜方法によって成膜されたものであるため、酸化数が精密に制御された高性能の太陽電池を得ることができる。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は実施の形態に係る太陽電池の模式的な断面図である。太陽電池10は、透明基板1と、この透明基板1上に設けられた透明導電膜2と、この透明導電膜2上にスパッタリングによって形成されたp層3及びn層4と、このn層4上に設けられた金属電極5とからなる。
透明基板1としては、例えばケイ酸アルカリ系ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等のガラスを使用することができる。また、アクリル等の種々のプラスチック基板等を使用することもできる。またPETなどの高分子フィルム基材も用いることができる。基板の厚さは0.1〜10mmが一般的であり、0.3〜5mmが好ましい。ガラス板は、化学的に、或いは熱的に強化させたものが好ましい。
透明導電膜2としては、導電性金属酸化物薄膜や金属等の導電性材料からなる基板が用いられる。導電性金属酸化物の好ましい例としては、In:Sn(ITO)、SnO:Sb、SnO:F、ZnO:Al、ZnO:F、CdSnOを挙げることができる。
p層3は、後述する本発明方法によって成膜されたCuO膜である。
n層4は金属の酸化物又は金属の酸化窒化物であり、好ましくはTi、Zn及びSnの少なくとも一つを含む金属の酸化物又はTi、Zn及びSnの少なくとも一つを含む金属の酸化窒化物であり、例えばTiO,ZnO,SnOなどである。
金属電極5としては、白金、Al、Cu、Ti、Ni等が使用できる。
図2はデュアルカソード方式マグネトロンスパッタリング法を説明するための概略図であり、図3は図2のターゲット電極に印加する電圧の一例を説明する図である。支持体20a上にターゲット21aを設けてなるターゲット電極20Aと、その下方に配置された磁石22aとから構成されるスパッタリング部、及び支持体20b上にターゲット21bを設けてなるターゲット電極20Bと、その下方に配置された磁石22bとから構成されるスパッタリング部が隣接して設置され、これらのスパッタリング部に、スイッチングユニット24を介して、交流電源25が接続されている。ターゲット21a,21bは金属銅よりなっている。
これらターゲット電極20A,20Bはカバー26によって覆われている。カバー26は排気口28を介してポンプ(図示略)に接続されており、ガス導入口27を介してガス供給源(図示略)に接続されている。
カバー26内にコリメータ30a,30bが設けられており、これらコリメータ30a,30bは各々カバー26の外側に設けられたプラズマエミッションモニター(以下PEMと称することがある。)31a,31bに接続されている。
PEMは、プラズマの発光をコリメータで集光し、光倍増幅管(PM)で光電変換した電気信号を監視する装置である。PEMはある一定の感度に設定されてプラズマの発光強度をモニタするようになっている。
カバー26内部に、透明導電膜2(図2では省略)が表面に形成された透明基板1を導入し、ポンプによってカバー26内を真空にした後、アルゴン中に酸素を含有させた混合ガスをカバー26内に導入する。そして、図3の通り、ターゲット電極20A,20Bに一定の周期で交互にパルスパケット状の電圧を印加して、グロー放電を形成させる。これにより、ターゲット21a,21bから粒子がスパッタされ、この粒子がターゲット21a,21bの上方の基板1上に付着する。この際、ターゲット21a,21b又はスパッタされた粒子は酸素ガスによって酸化される。これにより、CuO膜よりなるp層3が形成する。
コリメータ30a,30bは放電中のプラズマの方向に向けられており、このコリメータ30a,30bを介して得られたプラズマの発光スペクトルが、図示しないフィルタ及び光倍増幅管を介して電気信号となりPEM31a,31bに取り込まれる。このPEM31a,31bを用いてプラズマ中の銅の発光強度が常に一定になるように酸素ガスの導入流量を制御する。フィルタとしては銅の発光スペクトルの波長204〜328nm用のものを用いることができる。
この方法では、ターゲット電極20A,20Bに交互にパルス状の電力を印加することから、大電流をターゲット電極20A,20Bに流し、安定した高速成膜を低温にて長期に行うことができる。また、異常放電を大幅に抑制でき、ダメージの少ない高品質の膜が作製可能となる。特に、本実施の形態ではパルスパケット状の電圧を印加することから、一層大電流をターゲット電極20A,20Bに流すことができる。このため、低温で、高速に膜が形成されるため、透明導電膜2として特に耐熱性に優れた材料を使用する必要がなく、所望の材料を使用することができる。また、透明基板1についても、通常ガラスが用いられるが、このガラスのような耐熱性を持っていない他の材料(例、プラスチック)を使用することもできる。
酸素の導入量が過剰になると、ターゲット21a,21bの表面が完全に酸化され、成膜速度が非常に遅くなる。このような酸素の導入量が過剰な領域を「反応性スパッタ領域」と称する。一方、酸素の導入量が少な過ぎると、ターゲット表面が酸化されずに成膜が行われ、その結果、成膜中の酸素量が不足する。このような領域を「金属的スパッタ領域」と称する。本実施の形態では、PEMコントロールを行っているため、プラズマ中の金属の密度に基づいて適切な量の酸素を導入することができる。これにより、上記2領域の中間領域である「遷移領域」でのスパッタが可能となる。その結果、適切な量の酸素を含有した膜を高速で成膜することができる。
また、本実施の形態では、成膜時の銅の発光波長と発光強度をモニタリングし、プラズマ中の銅の密度からチャンバー内に導入する酸素量を制御するPlasma Emission Monitor Control(PEMコントロール)手法を用いることにより、酸化数が制御されたCuO膜を安定して供給することが可能となる。
本実施の形態において、カソードに印加するパルス電圧のパルス形状やパルス幅、さらには電圧を印加するターゲットを変更するスイッチング周波数を変化させることによって酸化数及び結晶性を制御することができる。即ち、太陽電池吸収層としてCuOを用いる場合、CuOの酸化数が精密に制御され、結晶性が良い結晶であることが望ましい。成膜時のパルス電圧のパルス幅や成膜時の圧力を変化させることによって、得られるCuOの酸化数及び結晶性をコントロールすることが可能となる。
特に、本実施の形態では、ターゲット電極20A,20Bと同数のPEM31a,31bが設けられ、各ターゲット電極20A,20Bにおける放電の発光波長及び発光強度を対応するPEM31a,31bによってモニタリングするため、各ターゲット電極20A,20Bの放電状況を個別に認識することができる。従って、各ターゲット電極20A,20Bごとにパルスパケット状の電圧のパルス幅、パルス周波数、スイッチング周波数等を変化させることにより、得られるCuO膜の酸化数及び結晶性を一層精密に制御することができる。
本実施の形態において、成膜時の基板加熱を併用することにより、作製される膜の酸化数及び結晶性をより一層向上させることができる。
本実施の形態においては、各ターゲット電極に交互にパルス状の負の電圧が印加されるが、これに加え、間欠的に正の電圧を印加するようにしてもよい。この場合、負の電圧によってターゲットに蓄積された荷電が正の電圧により解消されるため、スパッタリング中にターゲットの縁部に酸化物等の絶縁膜が形成することが抑えられる。
本実施の形態では、1個の基板1を2個のターゲット電極20A,20Bによって成膜する構成となっているが、1個の基板1を1個のターゲット電極によって成膜する構成になっていてもよい。
上記実施の形態では、2つのスパッタリング部に共通のスイッチングユニット24を設置したバイポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法を用いたが、各スパッタリング部に個別にスイッチングユニットを設置したユニポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法を用いてもよい。
また、本実施の形態ではターゲット電極は2個であるが、3個以上であってもよい。
本実施の形態では、pn接合型太陽電池について説明したが、pin型太陽電池やショットキー型太陽電池の光吸収層に本発明方法によって得られたCuO膜を用いてもよい。
実施の形態に係る太陽電池の模式的な断面図である。 デュアルカソード方式マグネトロンスパッタリング法を説明するための概略図である。 図2のターゲット電極に印加する電圧の一例を説明する図である。
符号の説明
1 透明基板
2 透明導電膜
3 p層
4 n層
5 金属電極
10 太陽電池
20a,20b 支持体
20A,20B ターゲット電極
21a,21b ターゲット
22a,22b 磁石
24 スイッチングユニット
25 交流電源
26 カバー
27 ガス導入口
28 排気口
30a,30b コリメータ
31a,31b PEM

Claims (8)

  1. 反応性スパッタ法によってCuO膜を成膜する方法において、
    酸素ガスを含む雰囲気にて銅又は酸化銅よりなる複数のターゲットに交互に間欠的な電圧を印加してスパッタを行い、
    スパッタ時における放電の発光波長と発光強度をモニタリングして雰囲気中の酸素濃度を制御することにより成膜される膜中の酸素含有量を制御することを特徴とするCuO膜の成膜方法。
  2. 請求項1において、前記ターゲットと同数のモニタが設けられ、各ターゲットにおける放電の発光波長と発光強度を対応するモニタを用いてモニタリングすることを特徴とするCuO膜の成膜方法。
  3. 請求項1又は2において、複数のパルス電圧よりなるパルスパケットを前記複数のターゲットに交互に間欠的に印加することを特徴とするCuO膜の成膜方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記反応性スパッタ法がバイポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法又はユニポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法であることを特徴とするCuO膜の成膜方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、スパッタ時における放電の発光波長及び発光強度をモニタリングすることによって、ターゲットが部分的に酸化されている遷移領域となるように酸素ガスの供給量を制御することを特徴とするCuO膜の成膜方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、スパッタ時における放電の発光波長と発光強度をモニタリングすることに加えて、さらに成膜時の成膜圧力、パルス電圧のパルス幅、パルス電圧のパルス周波数及び電圧を印加するターゲットを変更するスイッチング周波数の少なくとも一つを変化させることにより、酸素の膜中の含有量を制御することを特徴とするCuO膜の成膜方法。
  7. 請求項1ないしの6いずれか1項において、スパッタ時に基板を加熱することによりCuO膜の結晶性と結晶系を制御することを特徴とするCuO膜の成膜方法。
  8. 光吸収層を有するpn型、pin型、もしくはショットキー型太陽電池において、該光吸収層が請求項1ないし7のいずれか1項のCuO膜の成膜方法によって成膜されたCuO膜よりなることを特徴とする太陽電池。
JP2004187417A 2004-06-25 2004-06-25 Cu2O膜の成膜方法及び太陽電池 Pending JP2006009083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187417A JP2006009083A (ja) 2004-06-25 2004-06-25 Cu2O膜の成膜方法及び太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187417A JP2006009083A (ja) 2004-06-25 2004-06-25 Cu2O膜の成膜方法及び太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006009083A true JP2006009083A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35776646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187417A Pending JP2006009083A (ja) 2004-06-25 2004-06-25 Cu2O膜の成膜方法及び太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006009083A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013098A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Bridgestone Corp 太陽電池
JP2009541579A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 反応性高電力パルスマグネトロンスパッタリングプロセスを制御する方法およびデバイス
WO2018004280A1 (ko) * 2016-06-30 2018-01-04 부산대학교 산학협력단 무결점 단결정 구리 박막을 이용한 산화구리 박막 구조체 및 그 제조방법
CN111200134A (zh) * 2020-02-18 2020-05-26 金陵科技学院 一种氧化亚铜薄膜及其在燃料电池中的应用
WO2020175683A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社 東芝 積層薄膜の製造方法、太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2020145426A (ja) * 2019-02-28 2020-09-10 株式会社東芝 積層薄膜の製造方法、太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
CN112725746A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 山东大学 一种提高氧化亚铜薄膜晶粒度的方法及其应用
CN113058600A (zh) * 2021-03-29 2021-07-02 蚌埠学院 一种氧化铜-氧化亚铜纳米复合物的可控制备方法
CN113728445A (zh) * 2020-03-23 2021-11-30 株式会社东芝 制造多层薄膜的工艺、制造太阳能电池的方法、和制造太阳能电池组件的方法
WO2021258728A1 (zh) * 2020-06-22 2021-12-30 武汉大学 一种高结晶质量纯相氧化亚铜薄膜的制备方法
US11302831B2 (en) 2018-03-22 2022-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
US11322627B2 (en) 2018-09-19 2022-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
US11563132B2 (en) 2018-01-29 2023-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053329A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Star Micronics Co Ltd pin型光電変換素子
JP2002180247A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nitto Denko Corp 透明導電積層体の製造方法および製造装置
JP2003093896A (ja) * 2001-07-19 2003-04-02 Toto Ltd 光触媒性酸化チタン膜の成膜方法
JP2003282897A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Japan Science & Technology Corp Cu2O薄膜及び太陽電池の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053329A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Star Micronics Co Ltd pin型光電変換素子
JP2002180247A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nitto Denko Corp 透明導電積層体の製造方法および製造装置
JP2003093896A (ja) * 2001-07-19 2003-04-02 Toto Ltd 光触媒性酸化チタン膜の成膜方法
JP2003282897A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Japan Science & Technology Corp Cu2O薄膜及び太陽電池の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013098A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Bridgestone Corp 太陽電池
JP2009541579A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 反応性高電力パルスマグネトロンスパッタリングプロセスを制御する方法およびデバイス
WO2018004280A1 (ko) * 2016-06-30 2018-01-04 부산대학교 산학협력단 무결점 단결정 구리 박막을 이용한 산화구리 박막 구조체 및 그 제조방법
US11563132B2 (en) 2018-01-29 2023-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic system
US11302831B2 (en) 2018-03-22 2022-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
US11322627B2 (en) 2018-09-19 2022-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
WO2020175683A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社 東芝 積層薄膜の製造方法、太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2020145426A (ja) * 2019-02-28 2020-09-10 株式会社東芝 積層薄膜の製造方法、太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2020145396A (ja) * 2019-02-28 2020-09-10 株式会社東芝 積層薄膜の製造方法、太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
US11817520B2 (en) 2019-02-28 2023-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing stacked thin film, method for manufacturing solar cell, and method for manufacturing solar cell module
CN112725746A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 山东大学 一种提高氧化亚铜薄膜晶粒度的方法及其应用
CN111200134A (zh) * 2020-02-18 2020-05-26 金陵科技学院 一种氧化亚铜薄膜及其在燃料电池中的应用
CN113728445A (zh) * 2020-03-23 2021-11-30 株式会社东芝 制造多层薄膜的工艺、制造太阳能电池的方法、和制造太阳能电池组件的方法
WO2021258728A1 (zh) * 2020-06-22 2021-12-30 武汉大学 一种高结晶质量纯相氧化亚铜薄膜的制备方法
CN113058600A (zh) * 2021-03-29 2021-07-02 蚌埠学院 一种氧化铜-氧化亚铜纳米复合物的可控制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650315B2 (ja) In−Ga−Zn−O膜の成膜方法
US8829342B2 (en) Back contact buffer layer for thin-film solar cells
JP2006013028A (ja) 化合物太陽電池及びその製造方法
CN101379622A (zh) 太阳能电池及其制造方法
JP2006124754A (ja) Cu2O膜、その成膜方法及び太陽電池
CN102482796A (zh) 掺杂的透明导电氧化物
JP2006009083A (ja) Cu2O膜の成膜方法及び太陽電池
CN102453875A (zh) 硫化镉和碲化镉的混和溅射靶以及它们使用的方法
CN109560144B (zh) 一种cigs薄膜太阳能电池及其制备方法
CN102625953A (zh) 太阳能电池前接触件掺杂
CN102810581B (zh) 基于碲化镉的薄膜光伏器件的多层n型堆栈及其制造方法
JP2006124753A (ja) Cu2O膜、その成膜方法及び太陽電池
JP2006144052A (ja) 金属ドープTiO2膜の成膜方法
WO2013185506A1 (zh) 一种铜铟镓硒薄膜太阳能电池的制备方法
KR20100025068A (ko) ZnO 나노막대를 이용한 화합물 태양전지의 제조방법 및 이에 의한 화합물 태양전지
CN102237418B (zh) 基于碲化镉的薄膜光伏器件使用的硫化镉层及其制造方法
KR20140129037A (ko) 화합물 태양 전지의 제법
CN102810597B (zh) 在基于碲化镉的薄膜光伏器件中形成窗口层的方法
CN102312190B (zh) 溅射用于基于碲化镉的光伏器件的rtb薄膜的方法
WO2006103966A1 (ja) In-Ga-Zn-O膜の成膜方法及び太陽電池
JP2006144053A (ja) NドープZnO膜の成膜方法。
CN102810593B (zh) 基于碲化镉的薄膜光伏器件的多层n型堆栈及其制造方法
JP2006152391A (ja) 金属をドープしたTiO2膜及びその成膜方法
KR20120086217A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
Samarasekara et al. High photo-voltage zinc oxide thin films deposited by dc sputtering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126