JP2006002258A - 制電ポリエステル系繊維混用品 - Google Patents

制電ポリエステル系繊維混用品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006002258A
JP2006002258A JP2004176573A JP2004176573A JP2006002258A JP 2006002258 A JP2006002258 A JP 2006002258A JP 2004176573 A JP2004176573 A JP 2004176573A JP 2004176573 A JP2004176573 A JP 2004176573A JP 2006002258 A JP2006002258 A JP 2006002258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyethylene terephthalate
weight
polyester fiber
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004176573A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kurihara
豊 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP2004176573A priority Critical patent/JP2006002258A/ja
Publication of JP2006002258A publication Critical patent/JP2006002258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

【課題】
制電性にすぐれ、ストレッチ感をも満足するポリエステル系繊維混用品を提供する。
【解決手段】
ポリエチレンテレフタレート系繊維とポリトリメチレンテレテレフタレート系繊維からなる混用品であって、ポリエチレンテレフタレート系繊維が鞘の比率が60〜90%である鞘芯構造を有し、芯部にポリエチレングリコールと電解質を含有した制電ポリマーが木目状に分散してなり、その木目の数が20以下であり、且つポリエチレンテレフタレート系繊維中のポリエチレングリコールが0.5〜2.0重量%、電解質が0.01〜0.1重量%であることを特徴とするポリエステル系繊維混用品。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ポリエチレンテレフタレート系繊維(A)とポリトリメチレンテレテレフタレート系繊維(B)からなる混用品に関する。更に詳しくは、ストレッチ性と制電性を兼ね備え、着心地性にすぐれ、裏地やインナー素材等に好適なポリエステル系繊維混用品に関する。
従来よりポリトリメチレンテレフタレート系繊維は、ストレッチ性に優れ、柔らかい風合で、分散染料で染着することからポリエチレンテレフタレートと組み合わせた混用品として汎用的に裏地やインナー素材等多くの衣料に用いられている。
例えば、特許文献1には、顕在捲縮性ポリトレメチレンテレフタレート系繊維とポリエチレンテレフタレート系繊維を混用してなる裏地が知られている。しかしながら、本混用品は、ストレッチ性が良好であるため、束縛感等からなる着心地性は満足するが、制電性が不足しているため、冬期等湿度が低い状態では、摩擦により静電気が発生したり、裏地に用いられた時まとわりついたり等、不快感を伴う欠点を有する。
これらに対して多くの改良が行われている。例えば、特許文献2に記載のように、ポリトリメチレンテレフタレートにポリエチレングリコールと5−スルホン酸金属化合物を添加することが知られている。しかしながら、ポリトリメチレンテレフタレートは元々熱安定性に乏しいため、これらの化合物を加えると極めて安定性に乏しくなり、紡糸に際し、糸切れや毛羽が増えるという問題がある。
特開2003−193311号公報 特開平11−181626号公報
本発明は、制電性良好でソフトな風合いでストレッチ感をも満足するポリエステル系繊維混用品を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題に鑑み、鋭意検討した結果、ポリエチレンテレフタレート系繊維を鞘芯構造として、芯部に特定量の制電ポリマーを、特定形状に分散させて配置させることで、上記課題を達成できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、ポリエチレンテレフタレート系繊維(A)とポリトリメチレンテレテレフタレート系繊維(B)とからなる混用品であって、ポリエチレンテレフタレート系繊維が60〜90%の鞘比率である鞘芯構造を有し、芯部にポリエチレングリコールと電解質を含有した制電ポリマーが木目状に分散してなり、その木目の数が20以下であり、且つポリエチレンテレフタレート系繊維中のポリエチレングリコールが0.5〜2.0重量%、電解質が0.01〜0.1重量%であることを特徴とするポリエステル混用品、である。
本発明のポリエステル系繊維混用品を用いた編織物は、制電性及びストレッチ性に優れるため、衣料に使った場合、総合的な着心地感に優れる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の混用品とは、ポリエチレンテレフタレート系繊維とポリトリメチレンテレフタレート系繊維からなるものである。例えば、ポリエチレンテレフタレート系繊維とポリトリメチレンテレフタレート系繊維を混合してなる繊維、混合繊維を使った布帛、ポリエチレンテレフタレート系繊維とポリトリメチレンテレフタレート系繊維を別々に作り、布帛製作段階で両繊維からなる布帛にしたもの等、少なくとも布帛が製作された段階でポリエステル系繊維とポリトリメチレンテレフタレート系繊維から構成されたもの全てを指す。
本発明のうちポリエチレンテレフタレート系繊維とは、エチレンテレフタレート単位を50重量%以上、好ましくは70重量%以上、さらには80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上のものをいう。従って、第三成分として他の酸成分及び/又はグリコール成分の合計量が、約50重量%以下、好ましくは30重量%以下、さらには20重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下の範囲で含有されたポリエチレンテレフタレートを包含する。
本発明のうちポリエチレンテレフタレート系繊維は、図1に示すような鞘の比率が面積比で60〜90%の鞘芯構造として且つ、芯中に電解質とポリエチレングリコールを含有する制電ポリマーを木目状に分散させ、その木目の数が20以下であることが必要である。裏地では、通常平滑性やソフトな風合いを付与するために、アルカリ減量処理をするのが一般的である。ところが、元々ポリトリメチレンテレフタレート系繊維は、図3に示すようにポリエチレンテレフタレート系繊維に対しアルカリ減量速度が著しく小さい。従って、アルカリ減量した場合、ポリエチレンテレフタレート系繊維の方が減量されやすく、この傾向は、ポリエチレングリコールを添加すると一層顕著になり、コントロールすることが難しい。そのため、せっかく制電性を付与しても、アルカリ減量処理した後には、制電ポリマーが脱落したりして、制電性がなくなったりする問題が顕在化しやすい。本発明は、上記の繊維断面構造にすることで、アルカリ減量に対する問題を解決した。
鞘比率とは、図1に示すように鞘の面積S1及び芯の面積S2から下式により計算された値である。
鞘比率(%)=〔S1/(S1+S2)〕×100
鞘の比率が60%未満の場合、アルカリ減量した場合、鞘が薄くなりすぎて制電ポリマーが脱落しやすい。また90%を越した場合は、せっかく芯に制電ポリマーを木目状に分散させても、芯の制電ポリマー密度が高くなり、その結果、鞘成分との熱収縮率差が大きくなり、鞘が割れて制電ポリマーが脱落しやすくなる。より好ましくは70〜90%であり、さらに好ましくは76〜85%である。
木目状分散とは、図1に示されるように、繊維断面に制電ポリマーが、断面方向に連なっている状態を言う。木目の数は、繊維断面に連なっているものを1本と数える。また1本の制電ポリマーが1本以上に分岐している場合は、それぞれも木目の数として数える。木目の数は耐アルカリ減量と制電性のバランスから20以下であることが必要である。木目の数が20を超えると、糸長方向に制電ポリマーが繋がり難くなり、制電性が不足しやすい。制電性と木目状分散にして対アルカリ性を良好に保つことを考えると、さらには3〜20、より一層好ましくは5〜15である。
木目を形成する制電ポリマー中のポリエチレングリコール量は15〜40重量%であることが好ましい。ポリエチレングリコール量が15重量%未満では、制電性が発現し難く、また40重量%を超えると、芯と鞘の熱収縮率差が大きくなり、アルカリ減量した際に制電ポリマーが脱落しやすくなる。より好ましくは、18〜30重量%である。
本発明のうちポリエチレンテレフタレート系繊維は、木目中の制電ポリマーに含まれるポリエチレングリコールをポリエチレンテレフタレート系繊維に対し0.5〜2.0重量%含有することが必要である。0.5重量%未満では、制電性が不足する。2.0重量%を越えると熱安定性が悪くなり、糸切れしたり、アルカリ減量したとき繊維の鞘が割れて制電成分が抜けたりするので好ましくない。好ましくは、0.7〜1.5重量%、より好ましくは、0.8〜1.3重量%である。
この際、用いるポリエチレングリコールの分子量は、2000〜20000にすることが好ましい。2000未満でも、20000を越えても制電性が不足しやすい。より好ましくは4000〜10000の範囲である。
本発明のうちポリエチレンテレフタレート系繊維は、木目中の制電ポリマーに含まれる電解質をポリエチレンテレフタレート系繊維に対し0.01〜0.1重量%含有することが必要である。0.01重量%未満では、制電性が不足する。0.1重量%を越えても制電性は変わらないばかりか、電解質の異物化により糸切れが顕著になるため好ましくない。好ましくは0.02〜0.075重量%、より好ましくは0.025〜0.06重量%である。
電解質とは、アルカリ金属やアルカリ土類金属のハロゲン化合等の無機電解質や、アルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、5−スルホイソフタル酸等のアルカリ金属やアルカリ土類金属化合物等の有機電解質が挙げられる。これらの中で、電解質の異物化による糸切れからは、有機電解質にするのが好ましい。有機電解質を使う場合、ポリエステルの重合下で、減圧して重合度を高める際に、発砲しやすいため、通常使われている消泡剤を添加しないと、減圧ラインが詰まる。これらの欠点を解消するためには、ポリエステルに共重合して組み込まれる5−スルホイソフタル酸等のナトリウムやカリウム化合物を用いることがより好ましく、ポリエチレンテレフタレートと反応して共重合するため、製品加工や洗濯の際の制電性低下が少ない。
ポリエチレンテレフタレート系繊維で木目状分散にする制電ポリマーは、熱可塑性ポリマーにポリエチレングリコールや電解質が含まれていればよい。主たる構成ポリマーは、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボネート等が挙げられる。糸切れを少なくすることを考えれば、これらのなかでポリエチレンテレフタレートが好ましい。
木目状に分散した制電ポリマー以外は、アルカリ減量に耐えることを考えれば、95重量%以上がエチレンテレフタレートを繰り返し単位であることが好ましく、より好ましくは98重量%以上、よりいっそう好ましくは、99重量%以上の事実上共重合成分を添加してないポリエチレンテレフタレートポリマーであることが好ましい。
図1には、断面形状が丸形のものを例示しているが、公知の断面形状をとることができる。たとえば、三角、L型、T型、Y型、W型、八葉型、偏平型(扁平度1.3〜4程度のもので、W型、I型、ブーメラン型、波型、串団子型、まゆ型、直方体型等がある)、ドッグボーン型等の多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。ポリトレメチレンテレフタレート系繊維とのアルカリ減量速度差を広げないためには、比表面積が小さい丸型や三角断面構造が好ましい。
制電ポリマーの重合方法については、周知の方法で紡糸することができる。
紡糸方法についても、紡糸延伸を別工程で行う旧来の方法、巻き取る前に延伸してから1ステップで延伸糸を得る、所謂直接紡糸延伸法、3000〜5000m/minの速度で巻取る所謂POY法や5000m/min以上の速度で繊維を得る高速紡糸法等従来公知の方法で紡糸することができる。
又、本発明の内、芯に制電ポリマーが木目状に分散したポリエチレンテレフタレート系繊維を得る場合は、2本の押し出し機を有する紡糸機で鞘ポリマーと一部芯に混合するポリマーを同一の押し出し機で溶融押し出し、片方の押し出し機で制電ポリマーを溶融押し出しし、図2に示されるような静的混連子を有する紡口パックで芯に木目状分散した構造のポリエステル系繊維を効率良く得ることができる。
この場合、鞘比率の調整は、鞘側にも使われるポリマーが、鞘形成側と分離されてから、再び鞘芯構造を作るまでの間の流動抵抗で調整することが出来る。即ち静的混練子の数、流路の長さや径、鞘芯を作る部分のクリアランス等である。 また、木目の数は静的混練子の数で調整することができる。
本発明において、ポリトリメチレンテレフタレート系繊維とは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステル繊維をいい、トリメチレンテレフタレート単位を約50モル%以上、好ましくは70モル%以上、さらには80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上のものをいう。従って、第三成分として他の酸成分及び/又はグリコール成分の合計量が、約50モル%以下、好ましくは30モル%以下、さらには20モル%以下、さらに好ましくは10モル%以下の範囲で含有されたポリトリメチレンテレフタレートを包含する。
ポリトリメチレンテレフタレート系繊維の好ましい特性としては、強度は2〜5cN/dtex、好ましくは2.5〜4.5cN/dtex、さらには3〜4.5cN/dtexが好ましい。伸度は30〜60%、好ましくは35〜55%、さらには40〜55%が好ましい。弾性率は30cN/dtex以下、好ましくは10〜30cN/dtex、さらには12〜28cN/dtex、特に15〜25cN/dtexが好ましい。10%伸長時の弾性回復率は70%以上、好ましくは80%以上、さらには90%以上、最も好ましくは95%以上である。
ポリトリメチレンテレフタレートは、テレフタル酸又はその機能的誘導体と、トリメチレングリコール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で、適当な反応条件下に縮合せしめることにより製造される。この製造過程において、適当な一種又は二種以上の第三成分を添加して共重合ポリエステルとしてもよいし、又、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリトリメチレンテレフタレート以外のポリエステル、ナイロンとポリトリメチレンテレフタレートを別個に製造した後、ブレンド(ブレンドする際のポリトリメチレンテレフタレートの含有率は、質量%で50%以上である)したり、複合紡糸(偏芯鞘芯、サイドバイサイド等)により少なくとも一成分がポリトリメチレンテレフタレートで構成される潜在捲縮発現性ポリエステル系繊維としてもよい。
複合紡糸に関しては、特公昭43−19108号公報、特開平11−189923号公報、特開2000−239927号公報、特開2000−256918号公報等に例示されるような、第一成分がポリトリメチレンテレフタレートであり、第二成分がポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロンを並列的あるいは偏芯的に配置したサイドバイサイド型又は偏芯シースコア型に複合紡糸したものがあり、特にポリトリメチレンテレフタレートと共重合ポリトリメチレンテレフタレートの組み合わせや、固有粘度の異なる二種類のポリトリメチレンテレフタレートの組み合わせが好ましく、特に、特開2000−239927号公報に例示されるような固有粘度の異なる二種類のポリトリメチレンテレフタレートを用い、低粘度側が高粘度側を包み込むように接合面形状が湾曲しているサイドバイサイド型に複合紡糸したものが、高度のストレッチ性と嵩高性を兼備するものであり特に好ましい。
2種類のポリトリメチレンテレフタレートの固有粘度差は0.05〜0.4(dl/g)であることが好ましく、特に0.1〜0.35(dl/g)、さらに0.15〜0.35(dl/g)がよい。例えば高粘度側の固有粘度を0.7〜1.3(dl/g)から選択した場合には、低粘度側の固有粘度は0.5〜1.1(dl/g)から選択されるのが好ましい。尚、低粘度側の固有粘度は0.8(dl/g)以上が好ましく、特に0.85〜1.0(dl/g)、さらに0.9〜1.0(dl/g)がよい。
また、この複合繊維自体の固有粘度即ち平均固有粘度は、0.7〜1.2(dl/g)がよく、0.8〜1.2(dl/g)がより好ましい。特に0.85〜1.15(dl/g)が好ましく、さらに0.9〜1.1(dl/g)がよい。
なお、本発明でいう固有粘度の値は、使用するポリマーではなく、紡糸されている糸の粘度を指す。この理由は、ポリトリメチレンテレフタレート特有の欠点としてポリエチレンテレフタレート等と比較して熱分解が生じ易く、高い固有粘度のポリマーを使用しても熱分解によって固有粘度が著しく低下し、複合マルチフィラメントにおいては両者の固有粘度差を大きく維持することが困難であるためである。
二種のポリエステル成分の複合比は、一般的に質量%で70/30〜30/70の範囲内のものが多く、接合面形状は、直線又は曲線形状のものが挙げられるが特に限定されない。又、総繊度は20〜300dtex、単糸繊度は0.5〜20dtexが好ましく用いられる。
添加する第三成分としては、脂肪族ジカルボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、テトラメチレングリコール等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジメタノール等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリエーテルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリトレメチレングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω−オキシカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(p−オキシ安息香酸等)等が挙げられる。又、1個又は3個以上のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸等又はグリセリン等)も重合体が実質的に線状である範囲内で使用出来る。
さらに二酸化チタン等の艶消剤、リン酸等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線吸収剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤等が含有されていてもよい。
本発明においてポリトリメチレンテレフタレート系繊維の紡糸については、1500m/分程度の巻取り速度で未延伸糸を得た後、2〜3.5倍程度で延撚する方法、紡糸−延撚工程を直結した直延法(スピンドロー法)、巻取り速度5000m/分以上の高速紡糸法(スピンテイクアップ法)の何れを採用しても良い。
又、繊維の形態は、長繊維でも短繊維でもよく、長さ方向に均一なものや太細のあるものでもよく、断面形状においても丸型、三角、L型、T型、Y型、W型、八葉型、偏平型(扁平度1.3〜4程度のもので、W型、I型、ブーメラン型、波型、串団子型、まゆ型、直方体型等がある)、ドッグボーン型等の多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。
さらに糸条の形態としては、リング紡績糸、オープンエンド紡績糸、エアジェット精紡糸等の紡績糸、単糸デニールが0.1〜5デニール程度のマルチフィラメント原糸(極細糸を含む)、甘撚糸〜強撚糸、仮撚加工糸(POYの延伸仮撚糸を含む)、空気噴射加工糸、押し込み加工糸、ニットデニット加工糸等が挙げられる。
本発明は、かかるポリエチレンテレフタレート系繊維(A)とポリトリメチレンテレフタレート系繊維(B)を複合するものであり、好ましい両者の複合比率(A/B;重量%)は、10〜90/90〜10、より好ましくは20〜80/80〜20、さらに好ましくは30〜70/70〜30、特に好ましくは40〜60/60〜40が最適である。
複合手段としては、糸段階で複合するものとして、混紡(混綿、フリース混紡、スライバー混紡、コアヤーン、サイロスパン、サイロフィル、ホロースピンドル等)、交絡混繊(高収縮糸や異収縮混繊糸との混繊糸等)、交撚、意匠撚糸、カバリング(シングル、ダブル)、複合仮撚(同時仮撚、先撚仮撚(先撚同方向仮撚や先撚異方向仮撚)、伸度差仮撚、位相差仮撚、融着仮撚等)、仮撚加工後に後混繊、2フィード(同時フィードやフィード差)空気噴射加工等の手段があり、機上で複合する手段としては、一般的な交編織があり、例えば交編では、両者を引き揃えて給糸したり、二重編地(例えばダブル丸編機、ダブル横編機、ダブルラッセル経編機)において表面及び/又は裏面に各々給糸又は引き揃えて給糸する方法がある。
交織では一方が経糸に他方を緯糸に用いる、経糸及び/又は緯糸において両者を1〜3本交互に整経や緯入れにより配置する、さらには起毛織物やパイル織物において一方が地組織を構成し、他方が起毛部、パイル部を構成したり、混用して地組織、起毛部等を構成する、二重織物において表面及び/又は裏面を各々構成、又は混用して構成する等がある。又、これら各種の糸段階での複合と機上での複合を組み合わせてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例における測定法は下記の方法で測定した。
(1)鞘比、木目の数:
紡糸口金から吐出される糸状物を自然落下させ口金より約1mの位置で採取した。フィラメントをパラフィンで包埋し、ミクロトームでフィラメントの断面切片を切り出し、当該切片を光学顕微鏡にて倍率200倍で観察し、フィラメント断面写真を撮影し、3倍に引き延ばして測定した。得られた写真より第1図に従って木目の数と、鞘比を求めた。フィラメント間で鞘比及び木目の数は差があるので、フィラメント数の半分に該当する本数だけ、無作為に選び、その平均値を算出した。尚、延伸糸でもかまわないが、紡糸口金からの吐出物で見たほうが、鞘の境界及び木目の状態が見やすいので、本発明では、すべて吐出物で測定した。
(2)制電性:
得られた織物をJIS−L−1094に従って摩擦帯電圧を測定した。この際、摩擦布として綿布カナキン3号用い、摩擦耐電圧が1500V未満の場合に良好な制電性であると判断した。
(3)繊維の初期引張抵抗度:
JIS−L−1013の化学繊維フィラメント糸試験方法の初期引張抵抗度の試験方法に準じて測定した。試料の単位繊度当たり0.882mN/dtexの初荷重をかけて引張試験を行い、得られた荷重−伸長曲線から初期引張抵抗度(cN/dtex)を算出し、10回の平均値を求める。
(4)繊維の伸縮伸長率及び伸縮弾性率:
JIS−L−1090の合成繊維フィラメントかさ高加工糸試験方法の伸縮性試験方法A法に準じて測定し、伸縮伸長率(%)及び伸縮弾性率(%)を算出し、10回の平均値を求めた。顕在捲縮の伸縮伸長率及び伸縮弾性率は、巻取りパッケージから解舒した試料を、温度20±2℃、相対湿度65±2%の環境下で24時間放置後に測定を行う。
(5)繊維の10%伸長時の弾性回復率:
繊維をチャック間距離10cmで引っ張り試験機に取り付け、伸長率10%まで引っ張り速度20cm/minで伸長し1分間放置した。その後、再び同じ速度で収縮させ、応力−歪み曲線を描く。収縮中、応力がゼロになった時の伸度を残留伸度(A)とする。弾性回復率は以下の式に従って求めた。
10%伸長時の弾性回復率=〔(10−A)/10〕×100(%)
(6)固有粘度:
固有粘度[η](dl/g)は、次式の定義に基づいて求められる値である。
[η]=lim(ηr−1)/C
C→0
定義中のηrは純度98%以上のo−クロロフェノール溶媒で溶解したポリマーの稀釈溶液の35℃での粘度を、同一温度で測定した上記溶媒の粘度で除した値であり、相対粘度と定義されているものである。Cはg/100mlで表されるポリマーの濃度である。
(7)織物のストレッチ率:
ストレッチ率(S:%)は、カトーテック(株)製のKES−FB1を用いて、20cm×20cmの織物試料を引っ張り速度=0.2mm/秒で織物の緯方向に伸長したときの4.9N/cm応力下での伸び(A:cm)より、次式によって求めた。
S(%)=[(A/20)]×100A
(製造例1)
固有粘度の異なる二種類のポリトリメチレンテレフタレートを比率1:1でサイドバイサイド型に押出し、紡糸温度265℃、紡糸速度1500m/分で未延伸糸を得、次いでホットロール温度55℃、ホットプレート温度140℃、延伸速度400m/分、延伸倍率は延伸後の繊度が56dtexとなるように設定して延撚し、84dtex/24fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメントを得た。得られた複合マルチフィラメントの固有粘度は高粘度側が[η]=1.30、低粘度側が[η]=0.90であった。
なお、固有粘度の異なるポリマーを用いた複合マルチフィラメントは、マルチフィラメントを構成するそれぞれの固有粘度を測定することは困難であるので、複合マルチフィラメントの紡糸条件と同じ条件で2種類のポリマーをそれぞれ単独で紡糸し、得られた糸を用いて測定した固有粘度を、複合マルチフィラメントを構成する固有粘度とした。
延伸糸の強伸度、弾性率並びに10%伸長時の弾性回復率は、各々2.6cN/dtex、40%、20cN/dtex並びに99%であった。
(製造例2)
製造例1で高粘度側が[η]=0.90、低粘度側が[η]=0.70であった以外は同様の繊維を得た。延伸糸の強伸度、弾性率並びに10%伸長時の弾性回復率は、各々2.4cN/dtex、40%、20cN/dtex並びに98%であった。
(製造例3)
固有粘度の異なる二種類のポリエチレンテレフタレートを比率1:1でサイドバイサイド型に押出し、紡糸温度295℃、紡糸速度1500m/分で未延伸糸を得、次いでホットロール温度85℃、ホットプレート温度140℃、延伸速度800m/分、延伸倍率は延伸後の繊度が84dtexとなるように設定して延撚し、84dtex/24fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメントを得た。得られた複合マルチフィラメントの固有粘度は高粘度側が[η]=0.63、低粘度側が[η]=0.50であった。
延伸糸の強伸度、弾性率並びに10%伸長時の弾性回復率は、各々2.8cN/dtex、30%、88cN/dtex並びに72%であった。
(製造例4〜8)
二つの押し出し機AおよびBを有する紡糸機を用い、図2及び表1に示される口金パックを用い、紡糸温度を295℃に設定し、横吹きで冷風をあてながら、1GD温度95℃、2GD温度130℃に設定し、1GD速度1500m/min、2GD速度4298m/min、巻取速度4270m/minで紡糸延伸しながら巻き取り、56dtex/24fの第1図の断面形状の繊維を得た。この際、押し出し機Aには固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレートポリマー(A側ポリマー)を、押し出し機Bにはポリエチレンテレフタレートに、分子量6000のポリエチレングリコール25重量%、5−スルホイソフタル酸ナトリウムを1重量%共重合した固有粘度0.88のポリマー(B側ポリマー)を供給し、繊維中のB側ポリマーの割合が5重量%になるように紡糸頭付随のギヤポンプで調整した。いずれの製造例においても繊維中ポリエチレングリコール添加量は1.25重量%、繊維中5−スルホイソフタル酸ナトリウム添加量は0.05重量%である。得られた繊維の特性を表1に記載する。
Figure 2006002258
(製造例9)
製造例4において、紡糸口金パックでの分配版でA側ポリマーが芯側に流入する孔をふさぎ、芯側が制電ポリマーだけになる鞘芯構造とした以外は同様に紡糸して鞘芯構造の繊維を得た。得られた繊維の特性を表2に記載する。
Figure 2006002258
(製造例10〜14)
製造例4においてB側ポリマーを表1のようにした以外は同様に紡糸延伸し繊維を得た。得られた繊維の特性を表3に記載する。
Figure 2006002258
(実施例及び比較例)
表4に示すように、前記製造例1〜14の繊維を経糸又は緯糸に用い、経糸密度100本/2.54cm、緯度密度100本/2.54cm平織物を製織した。得られ生機を常法のアルカリ減量処理法に従って5%及び10%の減量し、それぞれについて染色後仕上げセットを行った。得られた織物の製品のストレッチ率及び摩擦帯電圧の結果を表4に示す。本発明の混用品であることを示す実施例は、少なくとも5%アルカリ減量での摩擦帯電圧が1000V以下の制電性が認められ、15%以上の優れたストレッチ性が認められるのに対し、本発明外であることを示す比較例は、制電性又はストレッチ性が不足している。
Figure 2006002258
ポリエチレンテレフタレート系繊維(A)とポリトリメチレンテレテレフタレート系繊維(B)からなる混用品であって、ストレッチ性と制電性を兼ね備え、着心地性にすぐれ、裏地やインナー素材等に好適なポリエステル系繊維混用品である。
木目状鞘芯ポリエステル系繊維の面構造の一例を示す概略図である。 木目状鞘芯構造のポリエステル系繊維を得るために使用される紡糸口金パックの一例を示す概略図である。 56デシテックス/24フィラメントの通常のポリエステル系繊維とポリトレメチレンテレフタレート系繊維のアルカリ減量率の差異を示す。

Claims (7)

  1. ポリエチレンテレフタレート系繊維とポリトリメチレンテレフタレート系繊維とからなる混用品であって、ポリエチレンテレフタレート系繊維が60〜90%の鞘比率である鞘芯構造を有し、芯部にポリエチレングリコールと電解質を含有した制電ポリマーが木目状に分散してなり、その木目の数が20以下であり、且つポリエチレンテレフタレート系繊維中のポリエチレングリコールが0.5〜2.0重量%、電解質が0.01〜0.1重量%であることを特徴とするポリエステル系繊維混用品。
  2. 前記ポリエチレンテレフタレート系繊維が、ポリエチレングリコールと電解質を含有した制電ポリマーの木目の数が3〜20であることを特徴とする請求項1記載のポリエステル系繊維混用品。
  3. 前記ポリエチレンテレフタレート系繊維中に含まれる電解質が、有機系スルホン酸金属化合物であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリエステル系繊維混用品。
  4. ポリエチレンテレフタレート系繊維に含まれる電解質が、5−スルホイソフタル酸金属化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル系繊維混用品。
  5. ポリエチレンテレフタレート系繊維(A)とポリトリメチレンテレフタレート系(B)の複合比率(A/B;重量%)が、10〜90/90〜10であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル系繊維混用品。
  6. ポリトリメチレンテレフタレート系繊維が顕在捲縮性を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリエステル系繊維混用品。
  7. ポリエステル系繊維混用品が布帛であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のポリエステル系繊維混用品。
JP2004176573A 2004-06-15 2004-06-15 制電ポリエステル系繊維混用品 Pending JP2006002258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176573A JP2006002258A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 制電ポリエステル系繊維混用品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176573A JP2006002258A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 制電ポリエステル系繊維混用品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006002258A true JP2006002258A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35770895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176573A Pending JP2006002258A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 制電ポリエステル系繊維混用品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006002258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9809907B2 (en) 2007-01-02 2017-11-07 Mohawk Carpet, Llc Carpet fiber polymeric blend
CN114059193A (zh) * 2021-11-19 2022-02-18 江苏省纺织研究所股份有限公司 一种抗菌复合导电长丝及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9809907B2 (en) 2007-01-02 2017-11-07 Mohawk Carpet, Llc Carpet fiber polymeric blend
CN114059193A (zh) * 2021-11-19 2022-02-18 江苏省纺织研究所股份有限公司 一种抗菌复合导电长丝及其应用
CN114059193B (zh) * 2021-11-19 2023-08-22 江苏省纺织研究所股份有限公司 一种抗菌复合导电长丝及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100660488B1 (ko) 복합 섬유 및 그의 제조 방법
WO2002086211A1 (fr) Fil texture par fausse torsion en fibre de polyester composite et procede de production
JP4073273B2 (ja) 交撚糸及び編み織物
JP2005307395A (ja) 透け防止ポリエステル系混用品
JP2006002258A (ja) 制電ポリエステル系繊維混用品
JP2003020531A (ja) 3層構造長短複合糸およびその製造方法
JP2001081639A (ja) 混繊糸
JP2007327147A (ja) 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP2005179810A (ja) 吸水速乾透け防止ポリエステル混用品及び布帛
JP2003055848A (ja) 抗ピル性および伸縮性に優れた長短複合糸
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP2000226734A (ja) 複合繊維、混繊糸および織編物
JP2004308059A (ja) 複合糸条
JP2005281942A (ja) 中空繊維混用品
JP4130782B2 (ja) 高密度織物
JP2006002305A (ja) 緯編地
JP4334320B2 (ja) 高速仮撚用複合繊維からなるパッケージ及びその製造方法
JP2004003042A (ja) カバリング糸及びその織編物
JP2004044063A (ja) 先染め織物
JP2004308080A (ja) 織物の製法
JP2006175129A (ja) スライドファスナー用基布及びスライドファスナー
JP2004176203A (ja) 捺染布
JP2004044065A (ja) 複合糸
JP2004052194A (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2004256932A (ja) 複合糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027