JP2005524679A - 放射能標識付きキノリンおよびキノリノン誘導体および代謝向性グルタメート受容体リガンドとしてのそれらの使用 - Google Patents

放射能標識付きキノリンおよびキノリノン誘導体および代謝向性グルタメート受容体リガンドとしてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005524679A
JP2005524679A JP2003579882A JP2003579882A JP2005524679A JP 2005524679 A JP2005524679 A JP 2005524679A JP 2003579882 A JP2003579882 A JP 2003579882A JP 2003579882 A JP2003579882 A JP 2003579882A JP 2005524679 A JP2005524679 A JP 2005524679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
amino
formula
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003579882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573533B2 (ja
Inventor
ルサージユ,アン・シモーヌ・ジヨセフイーヌ
ビシヨフ,フランソワ・ポール
ジヤンセン,コルネルス・ゲラルドウス・マリア
ラブレイセン,ヒルデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2005524679A publication Critical patent/JP2005524679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573533B2 publication Critical patent/JP4573533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0459Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, e.g. piperazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0463Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Abstract

本発明は、代謝向性グルタメート受容体拮抗活性、特にmGlu1受容体活性を示す式(I−A)*または(I−B)*
【化1】
Figure 2005524679

に従う放射能標識付きキノリンおよびキノリノン誘導体およびこれらの製造に関し、本発明は更にそれらを含んで成る組成物ばかりでなくそれらを代謝向性グルタメート受容体部位にマークを付けそしてそれを同定する目的および器官の画像を形成する目的で用いることにも関する。好適な態様において、XはOを表し、RはC1−6アルキル;シクロC3−12アルキルまたは(シクロC3−12アルキル)C1−6アルキル[ここで、場合によりC1−6アルキル部分またはシクロC3−12アルキル部分の中の1個以上の水素原子がC1−6アルキルオキシ、アリール、ハロまたはチエニルに置き換わっていてもよい]を表し、Rは水素;ハロ;C1−6アルキルまたはアミノを表し、RおよびRは各々独立して水素またはC1−6アルキルを表すか、或はRとRが一緒になって−R−R−[これは、式−Z−CH−CH−CH−または−Z−CH−CH−(ここで、ZはOまたはNR11であり、ここで、R11はC1−6アルキルである)で表される二価の基(ここで、各二価の基は場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよい)を表す]を形成していてもよいか、或はRとRが一緒になって式−CH−CH−CH−CH−で表される二価の基を形成していてもよく、Rは水素を表し、YはOを表し、そしてアリールは場合によりハロで置換されていてもよいフェニルを表す。最も好適な化合物は、放射性同位元素がH、11Cおよび18Fの群から選択される放射能標識付き化合物である。本発明は、また、それらを診断方法、特に生物学的材料に入っているmGluR1受容体にマークを付けそしてそれを同定する方法で用いることばかりでなくそれらを器官の画像化、特にPETを用いた画像化で用いることにも関する。

Description

本発明は、代謝向性(metabotropic)のグルタメート受容体拮抗活性、特にmGlul受容体活性を示す放射能標識付きキノリンおよびキノリノン誘導体およびこれらの製造に関し、更に、それらを含んで成る組成物ばかりでなくそれらを診断方法、特に代謝向性グルタメート受容体部位にマークを付けそしてそれらを同定する方法および器官の画像を形成する方法で用いることに関する。
序論
神経伝達物質であるグルタメートは哺乳動物の中枢神経系における主要な興奮性神経伝達物質であると見なされている。この神経伝達物質が代謝向性グルタメート受容体(mGluR)[これは、G蛋白質結合受容体の亜族であり、これには異なる8サブタイプのmGluR、即ちmGluR1からmGluR8が含まれる]と結合すると、細胞内の多様な二次メッセンジャー系が活性化され得る。mGluR類は、アミノ酸配列の相同性、当該受容体が利用する二次メッセンジャー系および薬理学的特徴を基にして3群に分割可能である。I群のmGluR(これにはmGluRサブタイプ1および5が含まれる)はホスホリパーゼCと結合し、そしてそれらが活性化されると細胞内カルシウムイオン代謝がもたらされる。II群のmGluR(mGluR2および3)およびIII群のmGluR(mGluR4、6、7および8)はアデニルシクラーゼと結合し、そしてそれらが活性化されると二次メッセンジャーcAMPの減少がもたらされ、このようにして、ニューロン活性が減衰する。I群のmGluRの拮抗剤による処置を行うと平行接合において神経伝達物質であるグルタメートの放出が減少する方向に推移しそしてシナプス後機構によってグルタメート介在ニューロン興奮が低下することが分かっている。中枢神経系に影響を与える多様な病態生理学過程および病気状態は中枢神経系のニューロンが過剰なグルタメートによって誘発されて興奮することによるものであると考えられていることから、I群のmGluRの拮抗剤、特にmGluR1拮抗剤は中枢神経系病、特に精神病および神経学的病気の治療で治療的利点を示す可能性がある。
しかしながら、今までのところ、特異的mGluR1リガンドは入手不能であり、そのような不足によって、mGlu1受容体の研究、特にそのような受容体が脳部分の中に明白に分布していて豊富に存在することをラジオオートグラフィで調査することがひどく妨げられていた。I群に関して今までに利用されたのは[H]グルタメートのみであり、これはラット(非特許文献1)またはヒト(非特許文献2)のmGlu1a受容体に対して用いられた。mGlu1a受容体およびmGlu5受容体に対しては[3H]キスクアレート(quisqualate)を利用することができるが、しかしながら、前記受容体はmGlu1受容体にとって特異的ではなく(これはまたAMPA受容体とも結合し)、それは競合的である、即ちそれはグルタメートを追い出す(非特許文献3)。
本発明の目的は適切な特異的、特に非競合的mGlu1受容体リガンドを提供することにあった。
本発明者らは、ここに、放射能標識形態において適切な特異的、特に非競合的mGlu1受容体リガンドを与える特別な群の化合物ばかりでなく代謝向性グルタメート受容体部位にマークを付けそしてそれらを同定する方法そして器官の画像化を行う方法を見いだした。
本出願の構成において、用語「特異的」は、当該リガンドが優先的にmGlu1受容体部位と結合することを意味する。用語「非競合的」は、当該リガンドがmGlu1受容体部位と結合しているグルタメートを追い出さないか或は追い出す度合が僅かのみであることを意味する。
本発明に従う非放射性化合物が特許文献1に開示されている。
神経学的病気および障害を治療するためのI群のmGluRの拮抗剤が特許文献2に開示されており、それはとりわけキノリン構造が基になっている。
代謝向性二環状グルタメート受容体リガンドが特許文献3に開示されているが、それらはいずれもキノリン構造もキノリノン構造も基になっていない。
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,3,4−トリオン−3もしくは4−オキシムおよびそれらをニューロン損失、神経変性病、興奮性アミノ酸の活性が過剰な結果として起こる不利な影響および不安を治療および予防する目的で用いることばかりでなくそれらの放射能標識付き化合物が特許文献4に開示されている。
WO 02/28837 WO 99/26927 WO 99/03822 WO 94/27605 Thomsen他、Brain Res.619:22−28、1993 Kingston他、Neuropharmacology 37:277−287、1998 Mutel他、J.Neurochem.75:2590−2601、2000
発明の詳細な説明
本発明は、式(I−A)*または(I−B)*
Figure 2005524679
{式中、
Xは、O;C(R[ここで、Rは水素、アリールまたはC1−6アルキルであり、これは場合によりアミノまたはモノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノで置換されていてもよい];SまたはN−R[ここで、Rはアミノまたはヒドロキシである]を表し、
は、C1−6アルキル;アリール;チエニル;キノリニル;シクロC3−12アルキルまたは(シクロC3−12アルキル)C1−6アルキル[ここで、前記シクロC3−12アルキル部分は場合により二重結合を含有していてもよくかつシクロC3−12アルキル部分の中の1個の炭素原子が酸素原子またはNR部分(ここで、Rは水素、ベンジルまたはC1−6アルキルオキシカルボニルである)に置き換わっていてもよく、ここで、場合によりC1−6アルキル部分またはシクロC3−12アルキル部分の中の1個以上の水素原子がC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ハロ、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリール、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ、ハロ、ピペラジニル、ピリジニル、モルホリニル、チエニル、または式−O−、−O−CH−Oまたは−O−CH−CH−O−で表される二価の基に置き換わっていてもよい];または式(a−1)
Figure 2005524679
[式中、
は、単共有結合、O、NHまたはCHであり、
は、単共有結合、O、NHまたはCHであり、
nは、0、1、2または3の整数であり、そして
フェニル環の中の各水素原子が独立して場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシまたはヒドロキシC1−6アルキルに置き換わっていてもよい]
で表される基を表すか、或は
XとRがXとRが結合している炭素原子と一緒になって式(b−1)、(b−2)または(b−3);
Figure 2005524679
で表される基を形成していてもよく、
は、水素;ハロ;シアノ;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキル;C2−6アルケニル;ヒドロキシC2−6アルケニル;C2−6アルキニル;ヒドロキシC2−6アルキニル;トリ(C1−6アルキル)シランC2−6アルキニル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルオキシC1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルチオC1−6アルキル)アミノ;アリール;アリールC1−6アルキル;アリールC2−6アルキニル;C1−6アルキルオキシC1−6アルキルアミノC1−6アルキル;場合によりC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルまたはピリジニルC1−6アルキルで置換されていてもよいアミノカルボニル;チエニル、フラニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピペリジニルおよびピペラジニル[場合によりNがC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキサニルまたはジチアニルで置換されていてもよい]から選択される複素環;基−NH−C(=O)R[ここで、Rは、場合によりシクロC3−12アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリール、アリールオキシ、チエニル、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルチオ、ベンジルチオ、ピリジニルチオまたはピリミジニルチオで置換されていてもよいC1−6アルキル;シクロC3−12アルキル;シクロヘキセニル;アミノ;アリールシクロC3−12アルキルアミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルオキシカルボニル)アミノ;モノ−もしくはジ(C2−6アルケニル)アミノ;モノ−もしくはジ(アリールC1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジアリールアミノ;アリールC2−6アルケニル;フラニルC2−6アルケニル;ピペリジジニル;ピペラジニル;インドリル;フリル;ベンゾフリル;テトラヒドロフリル;インデニル;アダマンチル;ピリジニル;ピラジニル;アリール;アリールC1−6アルキルチオまたは式(a−1)で表される基を表す];スルホンアミド−NH−SO−R10[式中、R10はC1−6アルキル、モノ−もしくはポリハロC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、アリールC2−6アルケニル、アリール、キノリニル、イソキサゾリルまたはジ(C1−6アルキル)アミノを表す]を表し、
およびRは、各々独立して、水素;ハロ;ヒドロキシ;シアノ;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルオキシC1−6アルキル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C2−6アルケニル;ヒドロキシC2−6アルケニル;C2−6アルキニル;ヒドロキシC2−6アルキニル;トリ(C1−6アルキル)シランC2−6アルキニル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルオキシC1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルチオC1−6アルキル)アミノ;アリール;モルホリニルC1−6アルキルまたはピペリジニルC1−6アルキルを表すか、或は
とRが一緒になって−R−R−[これは、式−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−CH=CH−CH=CH−、−Z−CH=CH−、−CH=CH−Z−、−Z−CH−CH−CH−、−CH−Z−CH−CH−、−CH−CH−Z−CH−、−CH−CH−CH−Z−、−Z−CH−CH−、−CH−Z−CH−または−CH−CH−Z−(ここで、ZはO、S、SOまたはNR11であり、ここで、R11は水素、C1−6アルキル、ベンジルまたはC1−6アルキルオキシカルボニルである)で表される二価の基(ここで、各二価の基は場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよい)を表す]を形成していてもよいか、或は
とRが一緒になって式−CH=CH−CH=CH−または−CH−CH−CH−CH−で表される二価の基を形成していてもよく、
は、水素;シクロC3−12アルキル;ピペリジニル;オキソ−チエニル;テトラヒドロチエニル;アリールC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルまたはC1−6アルキル[場合により基C(=O)NR[ここで、RおよびRは、各々独立して、水素、シクロC3−12アルキル、C2−6アルキニルまたはC1−6アルキル(場合によりシアノ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、フラニル、ピロリジニル、ベンジルチオ、ピリジニル、ピロリルまたはチエニルで置換されていてもよい)である]で置換されていてもよい]を表し、
Yは、OまたはSを表すか、或は
YとRが一緒になって=Y−R−[これは、式
−CH=N−N= (c−1);
−N=N−N= (c−2);または
−N−CH=CH− (c−3);
で表される基を表す]
を形成していてもよく、
アリールは、場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、フェニルオキシ、ニトロ、アミノ、チオ、C1−6アルキルチオ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、シアノ、−CO−R12、−CO−OR13、−NR13SO12、−SO−NR1314、−NR13C(O)R12、−C(O)NR1314、−SOR12、−SO12[ここで、各R12、R13およびR14は、独立して、C1−6アルキル;シクロC3−6アルキル;フェニル;ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリルまたはオキサゾリルで置換されているフェニルを表す]から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルもしくはナフチルを表し、そして
−C(=X)部分が7位でも8位でもない別の位置に結合している時には前記7および8位がR15およびR16で置換されていてもよく、ここで、R15およびR16のいずれか一方または両方がC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシを表すか、或はR15とR16が一緒になって式−CH=CH−CH=CH−で表される二価の基を形成していてもよい}
で表される放射能標識付き化合物、これのN−オキサイド形態、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンおよび立体化学異性体形態に関する。
この上に示した定義および本明細書の以降で用いる如きC1−6アルキルは、基または基の一部として、炭素原子数が1から6の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルまたはヘキシルなどを包含し、C2−6アルケニルは、基または基の一部として、二重結合を有する炭素原子数が2から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばエテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、3−メチルブテニルなどを包含し、C2−6アルキニルは、基または基の一部として、三重結合を有する炭素原子数が2から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、3−メチルブチニルなどを定義し、シクロC3−6アルキルは、一環状アルキル環構造、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどを包含し、シクロC3−12アルキルは、一環状、二環状もしくは三環状アルキル環構造を包含し、これは例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ノルボルナニル、アダマンチルなどの総称である。
用語ハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称である。この上および本明細書の以下で用いる如きポリハロC1−6アルキルは、基または基の一部として、モノ−もしくはポリハロ置換C1−6アルキル、特に1個以上のフルオロ原子で置換されているメチル、例えばジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルなどとして定義される。ポリハロC1−6アルキルの定義の範囲内で、アルキル基に結合しているハロゲン原子の数が2以上の場合、それらは同一もしくは異なってもよい。
如何なる成分でも任意の変数、例えばアリールなどが2回以上存在する場合、各定義は独立している。
任意の結合が環構造の中に入る線で描かれている場合、相当する置換基が前記環構造の如何なる原子と結合していてもよいことを意味する。これは、例えば、R−C(=X)部分がキノリンまたはキノリノン部分の5、6、7、8位ばかりでなくまた3位または4位に結合していてもよいことを意味する。
用語「放射能標識付き化合物」は、放射性原子を少なくとも1個含有する式(I−A)*もしくは(I−B)*に従う化合物、これのN−オキサイド形態、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンもしくは立体化学異性体形態のいずれかを意味する。本出願の構成内で、ある化合物が放射性原子を含有しない場合、それらをそれらの式番号(formula number)に星印を付けないで示し、ある化合物が放射性原子を含有する場合、それらをそれらの式番号に星印を付けて示す。陽電子もしくはガンマのいずれかを放射する放射性核種を用いて化合物に標識を付けることができる。ラジオリガンド結合技術(radioligand−binding techniques)(膜受容体検定)で選択した原子は「H]原子または「125I]原子である。画像化の場合に最も一般的に用いる陽電子射出(PET)放射性核種は11C、18F、15Oおよび13Nであり、これらは全部加速器でもたらされ(accelerator produced)、これらの半減期はそれぞれ20、100、2および10分である。このような放射性核種の半減期がそのように短いことから、それらを用いることができる施設は、それらを生じさせる現場に加速器が設置されている施設のみであり、従ってそれらの使用は制限される。それらの中で最も幅広く用いられているのは18F、99mTc、201Tlおよび123Iである。
特に、放射性原子を水素、炭素、窒素、硫黄、酸素およびハロゲンの群から選択する。好適には、放射性原子を水素、炭素およびハロゲンの群から選択する。
特に、放射性原子をH、11C、18F、122I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Brおよび82Brの群から選択する。好適には、放射性原子をH、11Cおよび18Fの群から選択する。
用語「本発明に従う化合物」は、式(I−A)*もしくは(I−B)*に従う化合物、これのN−オキサイド形態、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンおよび立体化学異性体形態を意味する。
式(I−A)*および(I−B)*で表される化合物の塩をインビボで用いる場合の対イオンは薬学的に受け入れられるイオンである。しかしながら、また、薬学的に受け入れられない酸および塩基の塩も使用可能であり、例えば薬学的に受け入れられる化合物の調製または精製などで使用可能である。薬学的に受け入れられるか否かに拘らず、あらゆる塩を本発明の範囲内に包含させる。用語「インビボ」を用いる場合、これは、本発明に従う化合物を生きている動物に投与する本化合物の使用のいずれかを意味する。
本明細書の上に記述した如き薬学的に受けさせる付加塩は、これに式(I−A)*および(I−B)*で表される化合物が形成し得る無毒の治療活性酸付加塩形態を包含させることを意味する。後者は、便利に、塩基形態を適切な酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸など、硫酸、硝酸、燐酸など、または有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、2−オキソプロピオン酸、しゅう酸、マロン酸、こはく酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、2−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸などで処理することで入手可能である。逆に、塩形態をアルカリで処理することで遊離塩基形態に変化させることも可能である。
酸性プロトンを含有する式(I−A)*および(I−B)*で表される化合物を適切な有機および無機塩基で処理することでそれらの無毒の治療活性金属もしくはアミン付加塩形態に変化させることができる。適切な塩基塩形態には、例えばアンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属の塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、有機塩基との塩、例えば第一級、第二級および第三級脂肪族および芳香族アミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、4種類のブチルアミン異性体、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリジン、キノリンおよびイソキノリン、ベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、ヒドラバミンの塩、そしてアミノ酸、例えばアルギニン、リシンなどとの塩が含まれる。逆に、塩形態を酸で処理することで遊離酸形態に変化させることも可能である。
用語「付加塩」はまた式(I−A)*および(I−B)*で表される化合物が形成し得る水化物および溶媒付加形態も包含する。そのような形態の例は、例えば水化物、アルコラートなどである。
本明細書の上で用いた如き用語「第四級アミン」は、式(I−A)*または(I−B)*で表される化合物の塩基性窒素と適切な第四級化剤、例えば場合により置換されていてもよいアルキルハライド、アリールハライドまたはアリールアルキルハライド、例えばメチルヨージドまたはベンジルヨージドなどの間の反応によって式(I−A)*および(I−B)*で表される化合物が形成し得る第四級アンモニウム塩を定義するものである。また、良好な脱離基を有する他の反応体、例えばトリフルオロメタンスルホン酸アルキル、メタンスルホン酸アルキルおよびp−トルエンスルホン酸アルキルなども使用可能である。第四級アミンは正帯電窒素を有する。薬学的に受け入れられる対イオンにはクロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロアセテートおよびアセテートが含まれる。イオン交換樹脂を用いて、その選択した対イオンを導入することができる。
本発明に従う化合物の数種はキラルティーを持つ中心を1個以上含有することで立体化学異性体形態として存在する可能性があることは理解されるであろう。
本明細書の上で用いた如き用語「立体化学異性体形態」は、本発明に従う化合物または生理学的機能誘導体が取り得る可能なあらゆる立体異性体形態を定義するものである。特に明記も指示もしない限り、ある化合物の化学的表示は可能なあらゆる立体異性体形態の混合物(この混合物は基本的分子構造を有するあらゆるジアステレオマーおよびエナンチオマーを含有する)ばかりでなく本発明に従う化合物の個々の異性体形態(これは他の異性体を実質的に含有しない、即ちこれが伴う他の異性体は10%未満、好適には5%未満、特に2%未満、最も好適には1%未満である)の各々を表す。明らかに、本発明に従う化合物の立体化学異性体形態を本発明の範囲内に包含させることを意図する。同じことが本明細書に記述する如き中間体(本発明に従う化合物の最終生成物を調製する時に用いる)にも当てはまる。
本明細書では、用語シスおよびトランスをケミカルアブストラクト(Chemical Abstrats)の命名法に従って用いる。
本発明に従う化合物およびこれらの調製で用いる中間体の数種では絶対的な立体化学形態を測定していない。そのような場合には、1番目に単離した立体異性体形態を「A」と表示しそして2番目に単離した立体異性体形態を「B」と表示するが、これは実際の立体化学的形態を更に言及するものでない。しかしながら、前記「A」および「B」立体異性体形態は、明瞭に、物理化学的特徴、例えば「A」と「B」が鏡像関係を有する場合には旋光などで特徴づけ可能である。本分野の技術者は、本技術分野で公知の方法、例えばX線回折などを用いてそのような化合物の絶対的形態を決定することができるであろう。「A」と「B」が立体異性体混合物の場合、それらを更に分離することができ、それぞれ、単離した1番目の画分を「A1」および「B1」と表示しそして2番目の画分を「A2」および「B2」と表示するが、実際の立体化学形態を更に言及するものでない。
本化合物のN−オキサイド形態は、これに、1個または数個の窒素原子が酸化されていわゆるN−オキサイドになっている式(I−A)*および(I−B)*で表される化合物を包含させることを意味する。
本発明に従う化合物の数種はまた互変異性形態で存在する可能性もある。そのような形態を前記式の中に明確には示さなかったが、それらを本発明の範囲内に包含させることを意図する。特に興味の持たれる化合物は、立体化学的に高純度の式(I−A)*および(I−B)*で表される化合物である。
興味の持たれる群の化合物は、
XがO;C(R[ここで、Rは水素またはアリールである];またはN−R[ここで、Rはアミノまたはヒドロキシである]を表し、
がC1−6アルキル;アリール;チエニル;キノリニル;シクロC3−12アルキルまたは(シクロC3−12アルキル)C1−6アルキル[ここで、前記シクロC3−12アルキル部分は場合により二重結合を含有していてもよくかつシクロC3−12アルキル部分の中の1個の炭素原子が酸素原子またはNR部分(ここで、RはベンジルまたはC1−6アルキルオキシカルボニルである)に置き換わっていてもよく、ここで、場合によりC1−6アルキル部分またはシクロC3−12アルキル部分の中の1個以上の水素原子がC1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ハロ、アリール、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ、ハロ、ピペラジニル、ピリジニル、モルホリニル、チエニル、または式−O−または−O−CH−CH−O−で表される二価の基に置き換わっていてもよい];または式(a−1)
Figure 2005524679
[式中、
は、単共有結合、OまたはCHであり、
は、単共有結合、OまたはCHであり、
nは、0、1または2の整数であり、そして
フェニル環の中の各水素原子が独立して場合によりハロまたはヒドロキシに置き換わっていてもよい]
で表される基を表すか、或は
XとRがXとRが結合している炭素原子と一緒になって式(b−1)、(b−2)または(b−3);
Figure 2005524679
で表される基を形成していてもよく、
が水素;ハロ;シアノ;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C2−6アルケニル;ヒドロキシC2−6アルケニル;C2−6アルキニル;ヒドロキシC2−6アルキニル;トリ(C1−6アルキル)シランC2−6アルキニル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルオキシC1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルチオC1−6アルキル)アミノ;アリール;アリールC1−6アルキル;アリールC2−6アルキニル;C1−6アルキルオキシC1−6アルキルアミノC1−6アルキル;場合によりC1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルで置換されていてもよいアミノカルボニル;チエニル、フラニル、チアゾリルおよびピペリジニル[場合によりNがモルホリニルまたはチオモルホリニルで置換されていてもよい]から選択される複素環;基−NH−C(=O)R[ここで、Rは、場合によりシクロC3−12アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリール、アリールオキシ、チエニル、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルチオ、ベンジルチオ、ピリジニルチオまたはピリミジニルチオで置換されていてもよいC1−6アルキル;シクロC3−12アルキル;シクロヘキセニル;アミノ;アリールシクロC3−12アルキルアミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルオキシカルボニル)アミノ;モノ−もしくはジ(C2−6アルケニル)アミノ;モノ−もしくはジ(アリールC1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジアリールアミノ;アリールC2−6アルケニル;フラニルC2−6アルケニル;ピペリジジニル;ピペラジニル;インドリル;フリル;ベンゾフリル;テトラヒドロフリル;インデニル;アダマンチル;ピリジニル;ピラジニル;アリールまたは式(a−1)で表される基を表す];スルホンアミド−NH−SO−R10[式中、R10はC1−6アルキル、モノ−もしくはポリハロC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルまたはアリールを表す]を表し、
およびRが各々独立して水素;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニルを表すか、或は
とRが一緒になって−R−R−[これは、式−(CH−、−(CH−、−Z−CH=CH−、−Z−CH−CH−CH−または−Z−CH−CH−(ここで、ZはO、S、SOまたはNR11であり、ここで、R11は水素、C1−6アルキル、ベンジルまたはC1−6アルキルオキシカルボニルである)で表される二価の基(ここで、各二価の基は場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよい)を表す]を形成していてもよいか、或は
とRが一緒になって式−CH=CH−CH=CH−または−CH−CH−CH−CH−で表される二価の基を形成していてもよく、
が水素;ピペリジニル;オキソ−チエニル;テトラヒドロチエニル;アリールC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキル;または場合により基C(=O)NR[ここで、RおよびRは、各々独立して、水素、シクロC3−12アルキル、C2−6アルキニルまたはC1−6アルキル(場合によりシアノ、C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されていてもよい)である]で置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、
YがOまたはSを表すか、或は
YとRが一緒になって=Y−R−[これは、式
−CH=N−N= (c−1);または
−N=N−N= (c−2)
で表される基を表す]
を形成していてもよく、
アリールが場合によりハロ、C1−6アルキルオキシ、フェニルオキシ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノおよびシアノから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルもしくはナフチルを表し、そして
−C(=X)部分が7位でも8位でもない別の位置に結合している時には前記7および8位がR15およびR16で置換されていてもよく、ここで、R15およびR16のいずれか一方または両方がC1−6アルキルを表すか、或はR15とR16が一緒になって式−CH=CH−CH=CHで表される二価の基を形成していてもよい、
式(I−A)*および(I−B)*で表される化合物である。
最も興味の持たれる群のさらなる化合物には
XがOを表し、
がC1−6アルキル;シクロC3−12アルキルまたは(シクロC3−12アルキル)C1−6アルキル[ここで、場合によりC1−6アルキル部分またはシクロC3−12アルキル部分の中の1個以上の水素原子がC1−6アルキルオキシ、アリール、ハロまたはチエニルに置き換わっていてもよい]を表し、
が水素;ハロ;C1−6アルキルまたはアミノを表し、
およびRが各々独立して水素またはC1−6アルキルを表すか、或は
とRが一緒になって−R−R−[これは、式−Z−CH−CH−CH−または−Z−CH−CH−(ここで、ZはOまたはNR11であり、ここで、R11はC1−6アルキルである)で表される二価の基(ここで、各二価の基は場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよい)を表す]を形成していてもよいか、或は
とRが一緒になって式−CH−CH−CH−CH−で表される二価の基を形成していてもよく、
が水素を表し、
YがOを表し、そして
アリールが場合によりハロで置換されていてもよいフェニルを表す、
式(I−A)*および(I−B)*で表される化合物が含まれる。
興味の持たれるさらなる群の化合物には、前記R−C(=X)部分がキノリンまたはキノリノン部分の6位に結合している式(I−A)*および(I−B)*で表される化合物が含まれる。
特に興味の持たれる化合物は下記の放射性化合物である:
Figure 2005524679
本発明に従う化合物は全部が控えめから強力なmGluR1活性を示す。そのような活性はとりわけ前記化合物がmGlu1受容体と特異的に結合することに起因し、それによって、そのような化合物は診断方法、例えばmGlu1受容体部位の標識付けおよび検出などで用いるに有用である。従って、本発明は、また、本発明に従う放射線標識付き化合物を診断方法で用いることにも関する。
1番目の好適な態様(ガンマ射出放射性核種)
1番目の好適な態様に従う放射能標識付き化合物は[H]原子または[125I]原子を少なくとも1個含んで成る。便利には、分子中の1個以上の非放射性[H]水素原子の一部または全部をそれの放射性同位元素に置き換えることで[H]原子を導入する。[H]または[125I]のいずれのラジオリガンドを用いるかの選択は、ある程度ではあるが、液体シンチレーションカウンター(liquid scintillation counters)(LSC)(これはかなり高価である)の利用性に依存し得る。[125I]リガンドはγ−カウンターまたはLSCのいずれかを用いて量化可能である一方、[H]リガンドの場合にはLSCを用いる必要がある。
H]原子または[125I]原子を少なくとも1個含んで成る放射能標識付き化合物を有利にはラジオリガンド結合技術、特に生物学的材料に入っているmGlu1受容体にマークを付けるか或はそれを同定するインビトロ膜受容体アッセイで用いる。
H]原子または[125I]原子を少なくとも1個含んで成る放射能標識付き化合物をまた有利には脳のインビボmGlu1受容体オートラジオグラフィでも用いる、と言うのは、本発明に従う化合物は予想外に血液脳関門を容易に通り抜けると言った有利な能力を有するからである。
従って、本発明は、また、インビボであるか或はインビトロであるかに拘らず、本発明に従う放射能標識付き化合物を生物学的材料に入っているmGlu1受容体にマークを付けるか或はそれを同定することを包含する診断方法で用いることばかりでなく本発明に従う化合物を生物学的材料に入っているmGlu1受容体にマークを付けるか或はそれを同定する診断具を製造する目的で用いることにも関する。
本出願の構成内で、用語「生物学的材料」は、これに、生物学的源を有する全ての材料を包含させることを意味する。これは特に温血動物、特に人に由来する組織サンプル、血漿液、体液、体の部分および器官ならびに温血動物自体に関する。
生物学的材料に入っているmGlu1受容体にマークを付けるか或はそれを同定する目的で膜アッセイ系を用いて実施する基本的実験は、飽和実験、阻害実験、結合速度実験および解離速度実験である。このような方法は大部分の神経伝達物質およびホルモン受容体系(mGluR1系を包含)に適用可能である(Henry I.Yamamura他編集のMethods for Neurotransmitter Receptor Analysis、Raven Press Ltd.、ニューヨーク、1990)。この目的で、本放射能標識付き化合物を生物学的材料に投与してmGlu1受容体にマークを付けそして本放射能標識付き化合物からの放射を検出してmGlu1受容体の量または場所を同定する(例えばエックスビボ受容体オートラジオグラフィで)。
H]原子または[125I]原子を少なくとも1個含んで成る本発明に従う放射能標識付き化合物は、また、試験化合物がmGlu1受容体部位を占めるか或はそれと結合する能力を有するか否かを選別するための作用剤としても有用である。試験化合物が本発明に従う化合物をmGlu1受容体部位から追い出す度合によって、その試験化合物がmGlu1受容体を占めるか或はそれと結合する能力を有するか否かが分かり、従って、それがmGlu1受容体の作動剤、拮抗剤または混合作動/拮抗剤のいずれで作用するかが分かる。
H]原子または[125I]原子を少なくとも1個含んで成る本発明に従う放射能標識付き化合物の調製を、有利には、以下の実験章に示すように、ハロゲン原子をトリチウム原子に置き換えることで行う。
2番目の好適な態様(陽電子射出放射性核種)
2番目の好適な態様における放射能標識付き化合物は放射性炭素もしくはハロゲン原子を少なくとも1個含んで成る。原則として、炭素もしくはハロゲン原子を含有する式(I)に従う如何なる化合物も、その炭素もしくはハロゲン原子を適切な放射性同位元素に置き換えるか或は放射能標識付き反応体(reagentia)を用いて式(I)に従う化合物を製造することで、放射能標識付きにすることができる。この目的に適した放射性同位元素は放射性炭素、例えば[11C]など、放射性ヨージド、例えば[122I]、[123I]、[131I]など、放射性ブロマイド、例えば[75Br]、[76Br]、[77Br]および[82Br]など、および放射性フルオライド、例えば[18F]などである。好適な放射能標識付き化合物は、Rが放射性炭素もしくはハロ原子、特に[11C]、[18F]、[123I]、[75Br]、[76Br]または[77Br]を含んで成る式(I−A)*および(I−B)*で表される化合物である。
放射性化合物の調製
放射性ハロゲン原子の導入は適切な反応、例えば以下に描写する如き反応を用いて実施可能である:
Figure 2005524679
ここで、式(I−A−a)および(I−A−a)*中の置換基は全部式(I−A)*の場合に定義した通りであり、そしてハロはハロゲン原子である。適切な化合物(I−A−a)をH[18F]と反応させることで、キノリン環に存在するハロゲン原子を求核置換反応によって放射性[18F]原子に置き換える。
式(I−B)*に従う放射能標識付き化合物を得ようとする場合には、例えば以下に描写する如き反応スキームを用いて放射能標識付けを相当する方法で実施することができる。明らかに、また、相当する様式、即ちR置換基に標識を付ける様式を用いて式(I−A)*に従う化合物を入手することも可能である。
Figure 2005524679
他のトリチウム標識付け方法が例えばPeng他、Fusion Technology、American Nuclear Society、21(2):307−311、1992およびBrundish他、Journal of Labelled Coumpounds and Radiopharmaceuticals 25(12):1361−1369(1988)などに開示されている。
放射性[11C]の導入は以下に示す反応スキームを用いて実施可能であり、このスキームでは、適切な化合物(I−A−a)に最初にスタニル化を受けさせ(stanyllated)た後、例えば[11C]メチルヨージドを用いたパラジウム触媒使用「Stille型」連成反応などで放射性[11C]を導入する(Scott,W.J.;Crisp,G.T.;Stille,J.K.、J.Am.Chem.Soc.、1984、106、4630)。
Figure 2005524679
式(I−A−a)、(I−A−b)および(I−A−c)*中の置換基は全部式(I−A)*で定義した意味と意味を有し、ハロはハロゲン原子であり、そしてR17はメチルまたはブチルである。
放射性ハロゲン原子を含んで成る本放射能標識付き化合物は血液脳関門を容易に通り抜けると言った予想外な特性を有することから、これを有利には適切な組成物の状態で動物、特に温血動物にインビボ投与し、そして画像化技術、例えばコンピューター制御単光子射出断層撮影法(SPECT)または陽電子射出断層撮影法(PET)などを用いて前記放射能標識付き化合物の場所を検出する。このようにして、体全体に渡るmGlu1受容体部位の分布を検出することができ、そして本明細書の上に記述した画像化技術を用いて、mGlu1受容体部位を含有する器官、例えば脳などを可視化することができる。そのようなmGlu1受容体部位と結合する式(I−A)*または(I−B)*で表される放射能標識付き化合物を投与しそして前記放射性化合物からの放射を検出することで器官の画像を形成する方法もまた本発明の1つの面を構成するものである。
この上に記述した技術で式(I−A)*または(I−B)*で表される化合物を適用することが本発明のさらなる面を構成するものである。本発明は、特に、本発明に従う化合物をPETで用いられる診断具を製造する目的で使用することに関する。PETで用いる場合の最も好適な本発明に従う放射能標識付き化合物は、18Fを組み込んだ化合物である(1990年の6月5日付けで公開されたHorn他の米国特許第4,931,270号)。
非放射性化合物の調製
本発明に従う非放射性化合物の製造は数多くの方法で実施可能である。
本化合物および以下の製造手順で用いる中間体の数種の構造的表示を簡潔にする目的で、本明細書では以降、キノリンもしくはキノリノン部分を記号Qで表す。
Figure 2005524679
XがOを表す式(I−A)または(I−B)で表される化合物[この化合物を式(IA/B−a)で表す]の調製は、式(II)で表される中間体に酸化を適切な酸化剤、例えば過マンガン酸カリウムなどおよび適切な相移動触媒、例えばトリス(ジオキサ−3,6−ヘプチル)アミンなどの存在下で反応に不活性な適切な溶媒、例えばジクロロメタンなど中で受けさせることで実施可能である。
Figure 2005524679
式(IA/B−a)で表される化合物の調製は、また、式(III)で表される中間体とWがハロ原子、例えばブロモなどを表す式(IV)で表される中間体をブチルリチウムおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなどの存在下で反応させることでも実施可能である。
Figure 2005524679
別法として、式(IA/B−a)で表される化合物の調製は、また、式(V)で表される中間体と式(IV)で表される中間体をブチルリチウムおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなどの存在下で反応させることでも実施可能である。
Figure 2005524679
置換基が酸素原子を通してカルボニル部分と連結していて前記R置換基がO−R1aで表される式(IA/B−a)で表される化合物[この化合物を式(IA/B−a−1)で表す]の調製は、式(VI)で表される中間体と式(VII)で表される中間体を適切な酸、例えば硫酸などの存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 2005524679
がメチルカルボニルを表す式(I−A)で表される化合物[この化合物を式(I−A−1)で表す]の調製は、式(VIII)で表される中間体を適切な酸、例えば塩酸などおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなどの存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 2005524679
また、本技術分野で公知の変換に従って、式(I)で表される化合物を互いに変化させることも可能である。
がハロ原子、例えばクロロなどである式(I−A)で表される化合物を適切なハロゲン化剤、例えばフッ化カリウムまたはヨウ化ナトリウムなどと反応に不活性な適切な溶媒、例えばジメチルスルホキサイドまたはアセトニトリルの存在下および場合により塩化アセチルの存在下で反応させることで、Rが別のハロ原子、例えばフルオロまたはヨードなどである式(I−A)で表される化合物に変化させることができる。
が適切な脱離基、例えばハロ原子、例えばクロロ、ヨードなど(この脱離基をWで表す)である式(I−A)で表される化合物[この化合物を(I−A−2)で表す]を適切なシアノ導入剤、例えばトリメチルシランカルボニトリルなどと適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどおよび適切な触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの存在下で反応させることで、Rがシアノである式(I−A)で表される化合物[この化合物を式(I−A−3)で表す]に変化させることができる。
また、式(I−A−2)で表される化合物をC2−6アルキニルトリ(C1−6アルキル)シランとCuI、適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどおよび適切な触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの存在下で反応させることで、式(I−A−4)で表される化合物に変化させることも可能である。次に、式(I−A−4)で表される化合物をフッ化カリウムと適切な酸、例えば酢酸などの存在下で反応させるか或は適切な塩基、例えば水酸化カリウムなどと反応に不活性な適切な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノールなどの存在下で反応させることで、式(I−A−5)で表される化合物に変化させることができる。
また、式(I−A−2)で表される化合物を式(IX)で表される中間体とCuI、適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどおよび適切な触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの存在下で反応させることで、式(I−A−6)で表される化合物に変化させることも可能である。
また、式(I−A−2)で表される化合物を適切なアルキル化剤、例えばSn(C1−6アルキル)など存在下でRがC1−6アルキルである化合物[この化合物を式(I−A−8)で表す]に変化させるか或は適切なアルケニル化剤、例えばSn(C2−6アルケニル)(C1−6アルキル)など存在下でRがC2−6アルケニルである化合物[この化合物を式(I−A−9)で表す]に変化させることも可能であり、両方の反応とも適切な触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどおよび反応に不活性な溶媒、例えばトルエンまたはジオキサンなどの存在下で実施可能である。
また、式(I−A−2)で表される化合物を式(X)で表される中間体と場合により適切な塩基、例えば炭酸ジカリウムなどおよび反応に不活性な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの存在下で反応させることで、ZがOまたはSを表す式(I−A−7)で表される化合物に変化させることも可能である。
また、式(I−A−2)で表される化合物を式C1−6アルキルOHで表される適切なアルコールおよびCOと適切な触媒、例えば酢酸パラジウム(II)など、トリフェニルホスフィン、適切な塩基、例えば炭酸ジカリウムなどおよび反応に不活性な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの存在下で反応させることで、RがC1−6アルキルオキシカルボニルである式(I−A)で表される化合物[この化合物を式(I−A−10)で表す]およびRが水素である式(I−A)で表される化合物[この化合物を式(I−A−11)で表す]に変化させることも可能である。
また、式(I−A−11)で表される化合物の調製は、式(I−A−2)で表される化合物とZnを適切な酸、例えば酢酸などの存在下で反応させることでも実施可能である。
また、式(I−A−2)で表される化合物を式HN−C1−6アルキル−C(=O)−O−C1−6アルキルで表される中間体とCO、適切な触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなど、適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばトルエンなどの存在下で反応させることで、RがC1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルで置換されているアミノカルボニルである式(I−A)で表される化合物[この化合物を式(I−A−12)で表す]に変化させることも可能である。
Figure 2005524679
また、式(I−A−2)で表される化合物を式(XI)、(XII)または(XIII)で表される中間体と適切な触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばジオキサンなどの存在下で反応させることで、Rが本明細書の上に示したRの定義に記述した群から選択されるアリールまたは複素環(このRをR2aで表す)である式(I−A)で表される化合物[この化合物を式(I−A−13)で表す]に変化させることも可能である。
Figure 2005524679
また、式(I−A−2)で表される化合物をヒドラジンカルボキサルデヒドまたはアジ化ナトリウムと反応に不活性な適切な溶媒、例えばアルコール、例えばブタノールなどまたはN,N−ジメチルホルムアミドなど中で反応させることで、YとRが一緒になって式(b−1)または(b−2)で表される基を形成している式(I−B)で表される化合物[この化合物を式(I−B−1)または(I−B−2)で表す]に変化させることも可能である。
Figure 2005524679
式(I−A−11)で表される化合物を適切な過酸化物、例えば3−クロロ−ベンゼンカルボペルオキソイックアシッド(benzenecarboperoxioic acid)などと反応に不活性な適切な溶媒、例えば塩化メチレンなど中で反応させることで、式(I−A−14)で表される相当するN−オキサイドに変化させることができる。前記式(I−A−14)で表される化合物を更に塩化4−メチル−ベンゼンスルホニルと適切な塩基、例えば炭酸ジカリウムなどおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えば塩化メチレンなどの存在下で反応させることで、Rが水素である式(I−B)で表される化合物[この化合物を式(I−B−3)で表す]に変化させることも可能である。
Figure 2005524679
式(I−B−3)で表される化合物の調製は、また、RがC1−6アルキルオキシである式(I−A)で表される化合物[この化合物を式(I−A−15)で表す]を適切な酸、例えば塩酸などと反応に不活性な適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなどの存在下で反応させることでも実施可能である。
Figure 2005524679
式(I−B−3)で表される化合物を適切なアルキル化剤、例えばWが適切な脱離基、例えばハロ原子、例えばヨードなどを表す式(XIV)で表される中間体などとカリウム第三ブトキサドの存在下および反応に不活性な適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなどの存在下で反応させることで、RがC1−6アルキルを表す式(I−B)で表される化合物[この化合物を式(I−B−4)で表す]に変化させることができる。
Figure 2005524679
また、式(I−B−3)で表される化合物をWが適切な脱離基、例えばハロ原子、例えばブロモ、クロロなどを表す式(XV)で表される中間体と適切な塩基、例えば水素化ナトリウムなどおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの存在下で反応させることで、RがC1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルまたはアリールC1−6アルキル(このRをR5aで表す)である式(I−B)で表される化合物[この化合物を式(I−B−5)で表す]に変化させることも可能である。
Figure 2005524679
また、式(I−A−2)で表される化合物をHN−C(=S)−NHと適切な塩基、例えば水酸化カリウムなどおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばアルコール、例えばエタノールなどまたは水などの存在下で反応させることで、Rが水素でありそしてYがSである式(I−B)で表される化合物[この化合物を式(I−B−6)で表す]に変化させることも可能である。式(I−B−6)で表される化合物を更に適切なC1−6アルキルハライド、例えばC1−6アルキルヨージドなどと適切な塩基、例えば炭酸ジカリウムなどおよび適切な溶媒、例えばアセトンなどの存在下で反応させることで、RがC1−6アルキルチオである式(I−A)で表される化合物[この化合物を式(I−A−16)で表す]に変化させることも可能である。
Figure 2005524679
式(IA/B−a)で表される化合物を式(XVI)で表される中間体と場合により適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばアルコール、例えばエタノールなどの存在下で反応させることで、XがN−Rである式(I−A)もしくは(I−B)で表される化合物[この化合物を式(IA/B−b)で表す]に変化させることができる。
Figure 2005524679
この上に記述した式(I−A−13)で表される化合物の製造手順に既に示したように、三価の窒素をそれのN−オキサイド形態に変化させるに適することが本技術分野で知られている手順に従って、式(I)で表される化合物をまた相当するN−オキサイド形態に変化させることも可能である。前記N−オキサイド化反応は、一般に、式(I)で表される出発材料を適切な有機もしくは無機過酸化物と反応させることで実施可能である。適切な無機過酸化物には、例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムなどが含まれ、適切な有機過酸化物にはペルオキシ酸、例えばベンゼンカルボペルオキソイックアシッドまたはハロ置換ベンゼンカルボペルオキソイックアシッド、例えば3−クロロベンゼンカルボペルオキソイックアシッドなど、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸など、アルキルヒドロパーオキサイド、例えばt−ブチルヒドロパーオキサイドなどが含まれ得る。適切な溶媒は、例えば水、低級アルカノール、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエンなど、ケトン、例えば2−ブタノンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタンなど、そしてそのような溶媒の混合物などである。
この上に示した反応手順で用いる中間体および出発材料の数種は商業的に入手可能であるか、或は文献に既に記述されている手順に従って合成可能である。
式(II)で表される中間体の調製は、式(XVII)で表される中間体とWが適切な脱離基、例えばハロ原子、例えばクロロ、ブロモなどを表す式(XVIII)で表される中間体をマグネシウム、ジエチルエーテルおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばジエチルエーテルなどの存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 2005524679
式(XVII)で表される中間体の調製は、式(XIX)で表される中間体に酸化を適切な酸化剤、例えばMnOなどおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えば塩化メチレンなどの存在下で受けさせることで実施可能である。
Figure 2005524679
式(XIX)で表される中間体の調製は、式(XX)で表される中間体に還元を適切な還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムなどおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなどの存在下で受けさせることで実施可能である。
Figure 2005524679
Qが3位が場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよいキノリン部分を表しかつカルボニル部分が6位に位置している式(XX)で表される中間体[この中間体を式(XX−a)で表す]の調製は、式(XXI)で表される中間体と式(XXII)で表される中間体を3−ニトロ−ベンゼンスルホン酸ナトリウム、適切な酸、例えば硫酸などおよび適切なアルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 2005524679
別法として、式(II)で表される中間体の調製は、また、式(XXIII)で表される中間体とWが適切な脱離基、例えばハロ原子、例えばブロモ、クロロなどである式(XXIV)で表される中間体を適切な作用剤、例えばブチルリチウムなどおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなどの存在下で反応させることでも実施可能である。
Figure 2005524679
式(XXIII)で表される中間体の調製は、Moffatt PfitznerまたはSwern酸化(ジメチルスルホキサイドと脱水剤、例えばDCC、AcO、SO、P10、COClまたはCl−CO−COClの付加体)を用いて式(XXV)で表される中間体に酸化を不活性な溶媒、例えば塩化メチレンなどの存在下で受けさせることで実施可能である。
Figure 2005524679
式(XXV)で表される中間体の調製は、式(XXVI)で表される中間体に還元を適切な還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムなどおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばベンゼンなどの存在下で受けさせることで実施可能である。
Figure 2005524679
式(XXVI)で表される中間体の調製は、式(XXVII)で表される中間体にエステル化を適切なアルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどおよび適切な酸、例えば硫酸などなどの存在下で受けさせることで実施可能である。
Figure 2005524679
が式(a−1)で表される基を表し、ZがOであり、ZがCHでありそしてnが1である式(XXVII)で表される中間体[この中間体を式(XXVII−a)で表す]の調製は、式(XXVIII)で表される中間体に還元を適切な還元剤、例えば水素などおよび適切な触媒、例えば炭に担持されているパラジウムなどおよび適切な酸、例えば酢酸などの存在下で受けさせることで実施可能である。中間体(XXVII)のRが場合により置換されていてもよいフェニル部分を表す場合、また、それに還元を適切な還元剤、例えばAlに担持されているロジウムなどおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなどの存在下で受けさせることで、それを場合により置換されていてもよいシクロヘキシル部分に変化させることも可能である。
Figure 2005524679
Qが2位がハロ、例えばクロロなどで置換されているキノリン部分を表す式(IV)で表される中間体[この中間体を式(IV−a)で表す]の調製は、Qがキノリノン部分を表してRが水素である式(IV)で表される中間体[この中間体を式(IV−b)で表す]をPOClの存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 2005524679
が水素である式(IV−a)で表される中間体[この中間体を式(IV−a−1)で表す]の調製は、また、式(XXIX)で表される中間体とPOClをN,N−ジメチルホルムアミドの存在下で反応させることでも実施可能である(Vilsmeier−Haackホルミル化に続く環化)。
Figure 2005524679
式(XXIX)で表される中間体の調製は、式(XXX)で表される中間体とWが適切な脱離基、例えばハロ原子、例えばクロロなどを表す式(XXXI)で表される中間体を適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えば塩化メチレンなどの存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 2005524679
式(IV−a)で表される中間体を式(XXXII)で表される中間体と反応に不活性な適切な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノールなどの存在下で反応させることで式(IV−c)で表される中間体に変化させることができる。
Figure 2005524679
また、式(IV−a)で表される中間体をZおよびZが各々独立して水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルチオC1−6アルキルを表す式(XXXIII−a)で表される適切なアミンと反応させることで式(IV−d−1)で表される中間体に変化させることも可能であり、或はZとZが一緒になって本明細書の上で行ったRの定義で定義した如き複素環を形成しているが、但しこの複素環が窒素原子を少なくとも1個含んで成ることを条件とする式(XXXIII−b)で表される適切なアミンと適切な塩基、例えば炭酸ジカリウムなどおよび反応に不活性な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの存在下で反応させることで式(IV−d−2)で表される中間体に変化させることも可能である。
Figure 2005524679
また、RがCH−CH−CH−Clを表す式(IV−a)で表される中間体[この中間体を式(IV−a−2)で表す]を適切な酸、例えば塩酸などと反応させることでRとRが一緒になって式−O−CH−CH−CH−で表される二価の基を形成している式(IV)で表される中間体[この中間体を式(IV−e−1)で表す]に変化させることも可能である。また、式(IV−a−2)で表される中間体をHN−C(=S)−NHと反応に不活性な適切な溶媒、例えばアルコール、例えばエタノールなどの存在下で反応させることで、RとRが一緒になって式−S−CH−CH−CH−で表される二価の基を形成している式(IV)で表される中間体[この中間体を式(IV−e−2)で表す]に変化させることも可能である。
Figure 2005524679
式(V)で表される中間体の調製は、式(XXVII)で表される中間体と式CH−NH−O−CHで表される中間体を1,1’−カルボニルジイミダゾールおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えば塩化メチレンなどの存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 2005524679
Qがキノリン部分、特にRがエチルであり、RがメチルでありそしてRが水素でありかつカルボキシル部分が6位に位置するキノリン部分を表す式(VII)で表される中間体[この中間体を式(VII−a)で表す]の調製は、式(XXXIV)で表される中間体を適切なアルデヒド、例えばCH−CH−CH(=O)など、(CHO)、ZnCl、FeClおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばアルコール、例えばエタノールなどの存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 2005524679
式(VIII)で表される中間体の調製は、式(XXXV)で表される中間体と式(XXXVI)で表される中間体を適切な触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどおよび反応に不活性な適切な溶媒、例えばジオキサンなどの存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 2005524679
他のさらなる調製もいくつか考案可能であり、それらのいくつかを本出願の実施例を用いて更に開示する。
本発明の化合物および中間体の高純度の立体異性体形態は本技術分野で公知の手順を適用することで入手可能である。ジアステレオマーの場合、物理的分離方法、例えば選択的結晶化およびクロマトグラフィー技術、例えばキラル固定相を用いた液クロなどを用いてそれの分離を行うことができる。エナンチオマーの場合、それと光学活性酸のジアステレオマー塩を選択的に結晶化させることを通して互いに分離可能である。別法として、キラル固定相を用いたクロマトグラフィー技術を利用してエナンチオマーの分離を行うことも可能である。また、適切な出発材料の相当する高純度の立体異性体形態を用いてそのような高純度の立体異性体形態を生じさせることも可能であるが、但しその反応が立体選択的または立体特異的に起こることを条件とする。特定の立体異性体が望まれる場合、好適には、立体選択的もしくは立体特異的製造方法を用いてそのような化合物の合成を行う。このような方法では有利にキラル的に(chirally)高純度の出発材料を用いる。明らかに、式(I)で表される化合物の立体異性体形態を本発明の範囲内に包含させることを意図する。
式(I−A)または(I−B)で表される化合物の立体異性体、例えばシス形態などを適切な酸、例えば塩酸などと反応に不活性な適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなどの存在下で反応させることで、そのような化合物を別の立体異性体、例えば相当するトランス形態などに変化させることも可能である。
本化合物がmGluR拮抗活性を有することは、本明細書の以下に記述するように、CHO細胞の中にクローン化したラットmGluR1におけるシグナル導入試験およびラットにBennett結紮を行うCold異痛試験で実証可能である。
式(I−A)または(I−B)で表される化合物、これらのN−オキサイド、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンおよび立体化学的異性体形態は、mGluR拮抗活性、より詳細にはI群のmGluR拮抗活性、更により詳細にはmGluR1拮抗活性を有することから、中枢神経系のグルタメート誘発病の治療または予防で用いるに有用である。グルタメートがある役割を果たしていることが立証されている病気には、薬剤中毒または禁断(依存、オピオイド耐性、オピオイド禁断症状)、低酸素、無酸素および虚血損傷(虚血発作、心拍停止)、痛み(神経障害痛、炎症痛、痛覚過敏)、低血糖症、ニューロン損傷に関連した病気、脳外傷、頭外傷、脊椎損傷、脊髄障害、痴呆、不安、精神***病、鬱病、認識障害、記憶喪失、双極性病、行為障害、アルツハイマー病、血管痴呆、混合(アルツハイマーおよび血管)痴呆、Lewy Body病、せん妄または混乱、パーキンソン病、ハンチングトン病、ダウン症候群、てんかん、老化、筋委縮性側索硬化症、多発性硬化症、エイズ(後天性免疫不全症候群)およびエイズ関連コンプレックス(ARC)が含まれる。
本発明は、また、哺乳動物、特に人に投与、特に診断の理由、より詳細には器官の画像化の目的で投与するための組成物も提供し、これは、式(I−A)*または(I−B)*で表される放射能標識付き化合物を治療有効量で含有しかつ薬学的に受け入れられる担体または希釈剤を含有して成る。
従って、本発明の化合物またはこれのサブグループのいずれも投与の目的でいろいろな薬剤形態に調合可能である。適切な組成物として、全身投与される薬剤で通常用いられるあらゆる組成物を挙げることができる。本発明の薬剤組成物を調製する時、個々の化合物を塩基もしくは付加塩形態で活性材料として治療有効量で薬学的に受け入れられる担体と密に混ざり合っている状態で一緒にするが、そのような担体は投与で望まれる調剤の形態に応じて幅広く多様な形態を取り得る。本薬剤組成物を望ましくは単一投薬形態、好適には経口、直腸、局所、経皮または非経口注入投与に適した単一投薬形態にする。例えば、本組成物を経口投薬形態で調製しようとする場合、通常の薬学的媒体のいずれも使用可能であり、例えば経口用液状調剤、例えば懸濁液、シロップ、乳液、エリキシルおよび溶液などの場合には水、グリコール、油、アルコールなどを用いてもよく、或は粉末、ピル、カプセルおよび錠剤の場合には固体状担体、例えば澱粉、糖、カオリン、滑剤、結合剤、崩壊剤などを用いてもよい。投与が容易なことが理由で錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態に相当し、この場合には明らかに固体状の薬剤担体を用いる。非経口用組成物の場合の担体は一般に少なくとも大部分が無菌水を含んで成るが、例えば溶解を補助する目的などで他の材料を含有させることも可能である。例えば、注射可能な溶液を調製することも可能であり、この場合の担体には食塩溶液、グルコース溶液または食塩溶液とグルコース溶液の混合物が含まれる。また、注射可能な懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。また、使用直前に液状形態の調剤に変えることを意図する固体形態の調剤も含まれる。局所的投与に適した組成物として、薬剤を局所的に投与する目的で通常用いられる組成物の全部を挙げることができ、例えばクリーム、ゲル、包帯、シャンプー、チンキ、ペースト、軟膏、軟膏剤、粉末などを挙げることができる。経皮投与に適した組成物では、その担体に、場合により、浸透増強剤および/または適切な湿潤剤を含めてもよく、それを場合により僅かな比率のある性質の適切な添加剤と組み合わせてもよく、そのような添加剤は、皮膚に有害な影響を有意には引き起こさない添加剤である。そのような添加剤は皮膚への塗布を容易にしそして/または所望組成物の調製に役立ち得る。そのような組成物はいろいろな様式で投与可能であり、例えば経皮パッチ、スポットオン(spot−on)、軟膏などとして投与可能である。
投与が容易でありかつ投薬が均一であることが理由で上述した薬剤組成物を単位投薬形態に調合するのが特に有利である。本明細書および本明細書の請求の範囲で用いる如き単位投薬形態は、各単位が必要な薬剤担体と一緒に所望の治療効果をもたらすように計算して前以て決めておいた量の活性材料を含有する単一投薬として適する物理的に個々別々の単位を指す。そのような単位投薬形態の例は錠剤(刻み目付きまたは被覆錠剤を包含)、カプセル、ピル、座薬、粉末パケット、ウエハース、注射可能な溶液もしくは懸濁液、茶サジ一杯、テーブルスプーン一杯など、そしてそれらを複数に分離させた状態(segregated multiples)である。
診断に有効な用量または投与頻度は、本分野の技術者に良く知られているように、使用する式(I−A)*または(I−B)*で表される個々の化合物および治療を受けさせるべき哺乳動物の個々の状態に依存する。
以下の実施例は本発明を説明することを意図するものであり、本発明の範囲を限定するものでない。
実験部分
本明細書では以降、「DMF」をN,N−ジメチルホルムアミドとして定義し、「DIPE」をジイソプロピルエーテルとして定義し、「DMSO」をジメチルスルホキサイドとして定義し、「BHT」を2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノールとして定義し、そして「THF」をテトラヒドロフランとして定義する。
A.中間体の調製
実施例A1
Figure 2005524679
の調製
4−(1−メチルエトキシ)安息香酸(0.083モル)と5%Rh/Al(10g)をTHF(220ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を50℃(3バールのH圧力下)で一晩受けさせた。この混合物をセライトで濾過し、THFで洗浄した後、蒸発させた。中間体1の収量:16g(100%)。
実施例A2
2−エチル−3−メチル−6−キノリンカルボン酸(中間体2)の調製
4−アミノ安息香酸(0.299モル)をエタノール(250ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌した。ZnCl(0.0367モル)および(CHO)(10g)を加えた。FeCl・6HO(0.5モル)を分割して加えた後、温度を60−65℃にまで上昇させた。プロパナール(30ml)を2時間かけて滴下した。この混合物を2時間還流させた後、室温に12時間保持した。この混合物を水の中に注ぎ込んだ後、セライトに通して濾過した。その濾液を6NのHClでpH=7になるまで酸性にした後、この混合物に蒸発を乾燥状態になるまで受けさせた。その残留物をさらなる精製なしに用いた。2−エチル−3−メチル−6−キノリンカルボン酸(中間体2)の収量:56.1g。
実施例A3
Figure 2005524679
の調製
4−ブロモベンゼンアミン(0.232モル)とN,N−ジエチルエタンアミン(0.2784モル)をCHCl(400ml)に入れることで生じさせた5℃の混合物にペンタノイルクロライド(0.2784モル)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、水の中に注ぎ出した後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、濃NHOH溶液そして水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(60g)をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。その残留物(35g、63%)をCHClで取り上げた。その有機層を分離し、10%のKCO溶液で洗浄し、水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。中間体(3)の収量:30g(54%)。
実施例A4
Figure 2005524679
の調製
6−ブロモ−2(1H)−キノリノン(0.089モル)をPOCl(55ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃で一晩に続いて100℃で3時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をCHClで取り上げ、氷水の中に注ぎ出した後、濃NHOHで塩基性にし、セライトで濾過した後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。中間体(4)の収量:14.5g(67%)。
実施例A5
a)
Figure 2005524679
の調製
10℃のPOCl(108ml)にN流下でDMF(37ml)を滴下した。滴下終了後の混合物を室温に温めた。N−(4−ブロモフェニル)ブタンアミド(0.33モル)を分割して加えた。この混合物を85℃で一晩撹拌した後、室温に冷却して、氷の上に注ぎ出した(発熱反応)。その沈澱物を濾別し、少量の水で洗浄した後、乾燥(真空)させた。その残留物をEtOAc/ジエチルエーテルで洗浄した後、乾燥させた。中間体(5)の収量:44.2g(50%)。
b)
Figure 2005524679
の調製
中間体5(0.162モル)とメタノール中35%のメタノールナトリウム塩溶液(154ml)をメタノール(600ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら一晩還流させた。この混合物を氷の上に注ぎ出した。その沈澱物を濾別し、少量の水で洗浄した後、CHClで取り上げた。10%のKCOを加えた後、この混合物をCHClで抽出した。その有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。中間体(6)の収量:31.9g(74%)。
実施例A6
Figure 2005524679
の調製
4−メトキシシクロヘキサンカルボン酸(0.063モル)をCHCl(200ml)に入れることで生じさせた混合物に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.074モル)を分割して加えた。その混合物を室温で1時間撹拌した。次に、N−メトキシメタンアミン(0.074モル)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、HOの中に注ぎ出した後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、HOで数回洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。中間体7の収量:12.6g。
実施例A7
a)6−フルオロ−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸(0.30モル)を酢酸(400ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPd/C(3g)を触媒として用いて受けさせた。H(3当量)吸収後、前記触媒を濾別した。その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物を石油エーテルに入れて撹拌した。その沈澱物を濾別した後、乾燥(真空;70℃)させた。CHCl/CHOHを用いた再結晶化を行った後、その沈澱物を濾別して乾燥(真空;80℃そして高真空;85℃)させた。6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸(中間体8)の収量:8.8g(15.0%)。
b)中間体8(0.255モル)をエタノール(400ml)とHSO(5ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら8時間還流させた。溶媒を乾燥状態になるまで蒸発させた。その残留物をCHClに溶解させた。その有機層を分離し、10%のKCOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸エチル(中間体9)の収量:45g(79%)。
c)N下の反応。中間体9(0.22モル)とベンゼン(600ml)の混合物を還流させながら、これに、メチルベンゼン中70重量%のナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムハイドライド溶液をベンゼン(150ml)に入れることで生じさせた混合物(3.4M)(0.44モル)(還流)を1時間かけて滴下した。撹拌を還流温度で2.5時間行った後の混合物を±15℃に冷却した。この混合物にエタノール(30ml)と水(10ml)を滴下することでそれを分解させた。この混合物を氷/水の上に注ぎ出した後、この混合物を濃塩酸で酸性にした。この混合物をジエチルエーテル(500ml)で抽出した。その有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl)で精製した。所望画分を集めた後、その溶離液に蒸発を受けさせた。6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−メタノール(中間体10)の収量:34g(85%)。
d)N下の反応。エタンジオイルジクロライド(0.1モル)をCHCl(350ml)に入れることで生じさせた混合物を冷却(−60℃、2−プロパノン/CO浴)しつつ撹拌しながらこれにスルフィニルビス[メタン](30ml)を10分かけて加えた。撹拌を10分間行った後、中間体10をCHCl(90ml)に入れることで生じさせた混合物を5分かけて加えた。撹拌を15分間行った後、N,N−ジエチルエタンアミン(125ml)を加えた。この混合物が室温になるまで温まった時点で、それを水の中に注ぎ出した。この生成物をCHClで抽出した。その有機層を水、HCl(1M)、水、NaHCO(10%)そして水で洗浄し、乾燥させた後、蒸発させた。その残留物をジエチルエーテルに溶解させ、水で洗浄し、乾燥させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl)で精製した。所望画分を集めた後、その溶離液に蒸発を受けさせた。6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボキサルデヒド(中間体11)の収量:21.6g(67%)。
e)
Figure 2005524679
の調製
中間体(5)(0.046モル)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた−70℃の溶液に1.6Mのnブチルリチウム(0.056モル)をゆっくり加えた。この混合物を−70℃で30分間撹拌した。中間体11(0.056モル)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた懸濁液をゆっくり加えた。この混合物を−70℃で1時間撹拌した後、室温にもって行き、HOの中に注ぎだした後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(21g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが80/10;15−35μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。中間体12の収量:9.5g(55%)。
実施例A8
a)
Figure 2005524679
の調製
中間体(5)(0.1127モル)と2−メトキシエタンアミン(0.2254モル)とKCO(0.2254モル)をDMF(500ml)に入れることで生じさせた混合物を120℃で15時間撹拌した後、冷却した。溶媒を蒸発させた。その残留物をCHClとHOで取り上げた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を乾燥状態になるまで蒸発させた。その残留物(33.53g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHが95.5/0.5;15−40μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。中間体14(38%)と中間体13(34%)の収量:5.7g。
b)
Figure 2005524679
の調製
中間体(5)(0.0751モル)とチオモルホリン(0.0891モル)とKCO(0.15モル)をDMF(200ml)に入れることで生じさせた混合物を120℃で12時間撹拌した。溶媒を乾燥状態になるまで蒸発させた。その残留物をCHClとHOで取り上げた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(26g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが80/20;20−45μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。前記2画分を一緒にした。中間体15の収量:9.4g(37%);融点82℃。
実施例A9
a)3−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.118モル)を70%のHSO(230ml)に入れることで生じさせた溶液に4−アミノ安息香酸(0.219モル)を加えた後、この混合物を撹拌しながら還流させた。2−プロペン−1,1−ジオール,2−メチル−,ジアセテート(0.216モル)を滴下した後、この混合物を4時間還流させた。エタノール(200ml)を加えた後、この混合物を80℃で48時間撹拌した。この混合物に蒸発を受けさせ、その残留物を氷水/NHOHの中に注ぎ込んだ後、CHClで抽出した。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/2−プロパノールが99/1)で精製した。高純度画分を集めた後、蒸発させた。3−メチル−6−キノリンカルボン酸エチル(中間体16)の収量:21g(45%)。
b)LiAlH(0.098モル)をTHFに入れることで生じさせた0℃の溶液にN下で中間体16(0.098モル)をTHF(270ml)に入れて添加した。この添加が終了した時点で水(10ml)を加えた。その沈澱物を濾別した後、CHClで洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾別した後、蒸発させた。その生成物をさらなる精製なしに用いた。3−メチル−6−キノリンメタノール(中間体17)の収量:16.71g。
c)中間体17(0.096モル)をCHCl(200ml)に入れることで生じさせた溶液にMnO(0.237モル)を加えた後、この混合物を室温で12時間撹拌した。この混合物をセライトに通して濾過した後、その濾液を再びMnO(20g)と一緒にして12時間撹拌した。MnO(10g)を再び加えた。この混合物を12時間撹拌した。この混合物をセライトに通して濾過した後、蒸発させた。この生成物をさらなる精製なしに用いた。3−メチル−6−キノリンカルボキサルデヒド(中間体18)の収量:11.71g(71%)。
d)THF(0.14モル)を1,1’−オキシビスエタン(10ml)に入れることで生じさせた10℃の混合物に、ブロモシクロヘキシル(0.14モル)を1,1’−オキシビスエタン(50ml)とMg削り屑(50ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた。中間体18(0.07モル)をMg削り屑(100ml)に入れることで生じさせた溶液を5℃で注意深く加え、この混合物を氷水の中に注ぎ込んだ後、EtOAcで抽出した。(±)−α−シクロヘキシル−3−メチル−6−キノリンメタノール(中間体19)の収量:11.34g(63%)。
実施例A10
Figure 2005524679
の調製
化合物(5)(0.001507モル)とトリブチル(1−エトキシエテニル)スタナン(0.00226モル)とPd(PPh(0.000151モル)を1,4−ジオキサン(5ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃で3時間撹拌した。水を加えた。この混合物をEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。この生成物をさらなる精製なしに用いた。中間体20の収量:1.4g。
実施例A11
Figure 2005524679
の調製
化合物(45)(B6に従って調製)(0.00125モル)を3NのNaOH(5ml)とiPrOH(1.7ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で一晩撹拌した後、HOの中に注ぎ込み、3NのHClで酸性にした後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。この残留物をジエチルエーテルで取り上げた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体21の収量:0.26g(56%)(融点:232℃)。
実施例A12
a.
Figure 2005524679
の調製
5−ブロモ−1H−インドール−2,3−ジオン(0.221モル)を3NのNaOH(500ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃で30分間撹拌し、室温に持って行った後、2−ペンタノン(0.221モル)を加えた。この混合物を撹拌しながら1時間30分還流させた後、AcOHでpH=5になるまで酸性にした。その沈澱物を濾過し、水で洗浄した後、乾燥させた。中間体22と中間体23の収量:52.3g(全体収率:80%)。
b.
Figure 2005524679
の調製
中間体22(0.034モル)と中間体23(0.034モル)をTHF(300ml)に入れることで生じさせた−78℃の懸濁液にN流下で1.6MのnBuLi(0.0816モル)を滴下した。この混合物を−78℃で30分間撹拌した。1.6MのnBuLi(0.0816モル)を滴下した。この混合物を1時間撹拌した。中間体9(0.102モル)をTHF(250ml)に入れることで生じさせた混合物をゆっくり加えた。この混合物を−78℃から−20℃になるまで撹拌し、HO/3NのHClの中に注ぎ出した後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を乾燥状態になるまで蒸発させた。化合物である中間体24と中間体25の収量:20.89g(86%)。
実施例A13
a.
Figure 2005524679
の調製
3−クロロ−2−エチル−2−ブテナール(0.065モル)をAcOH(100ml)に入れることで生じさせた室温の溶液に4−アミノ−3−メトキシ安息香酸(0.054モルを分割して加えた。この混合物を撹拌しながら8時間還流させた後、乾燥状態になるまで蒸発させた。その残留物をCHClで取り上げ、水を加えた後、その溶液をEtNで塩基性にした。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を2−プロパノンから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体26の収量:2.5g(18%)。
b.
Figure 2005524679
の調製
中間体26(0.011モル)をCHCl(30ml)に入れることで生じさせた室温の溶液にCDI(0.012モル)を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。メトキシアミノメチル(0.012モル)を加えた後、この混合物を室温で8時間撹拌した。HOを加えた。沈澱物を濾別した。その濾液をCHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体27の収量:0.95g(31%)(融点:148℃)。
実施例A14
Figure 2005524679
の調製
3−クロライド−2−エチル−2−ブタナール(0.041モル)をAcOH(60ml)に入れることで生じさせた室温の溶液に4−ブロモベンゼンアミン(0.034モル)を加えた。この混合物を撹拌しながら8時間還流させ、室温にもって行った後、乾燥状態になるまで蒸発させた。その生成物をEtOAcから結晶化させた。その沈澱物を濾過し、10%のKCOで洗浄した後、CHClで取り上げた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。中間体28の収量:4.6g(54%)。
実施例A15
a.
Figure 2005524679
の調製
1,3−シクロヘキサンジオン(0.268モル)をHO(150ml)に入れることで生じさせた5℃の溶液に、KOH(0.326モル)をHO(150ml)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり加えた。温度が12℃に到達しないようにすべきである。KI(2g)に続いて2−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)エタノン(0.294モル)を分割して加えた。この混合物を室温で48時間撹拌した。その沈澱物を濾過し、HOに続いてジエチルエーテルで洗浄した後、乾燥させた。収量:63g(85%)。この画分の一部(1g)をEtOHから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体29の収量:0.5g(42%)(融点:100℃)。
b.
Figure 2005524679
の調製
中間体29(0.145モル)をHSO(40ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で1時間撹拌し、氷の中に注ぎ出し、NHOHで塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOHから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。収量:31g(58%)。この画分の一部(1g)をEtOHから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体30の収量:0.7g(58%)(融点:200℃)。
c.
Figure 2005524679
の調製
中間体30(0.039モル)とラネーNi(10g)をEtOH(100ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を3バールの圧力下室温で1時間受けさせた。この混合物をセライトで濾過した後、CHClで洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(9.5g)をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。収量:4.6g(52%)。その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物(2.7g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHが99/1;15−40μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:F1が1.6gでF2が1.2g。F2をEtOHから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体31の収量:0.24g(2%)(融点:202℃)。
d.
Figure 2005524679
の調製
3−クロロ−2−エチル−2−ブテナール(0.04モル)をAcOH(50ml)に入れることで生じさせた室温の溶液に中間体30(0.02モル)を加えた。この混合物を撹拌しながら4時間還流させた。溶媒を乾燥状態になるまで蒸発させた。その残留物をEtOAcから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。その残留物をCHClで取り上げた。この混合物を10%のKCOで塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOHから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体32の収量:2.5g(40%)。
実施例A16
Figure 2005524679
の調製
2−(4−ニトロフェニル)−1−フェニルエタノン(0.083モル)とラネーNi(20g)をEtOH(200ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を3バールの圧力下室温で1時間受けさせた後、セライトで濾過し、CHCl/CHOHで洗浄した後、乾燥させた。中間体33の収量:17.5g(97%)。
実施例A17
a.
Figure 2005524679
の調製
5℃のPOCl(0.7536モル)にDMF(12.4ml)を滴下した。4’−ブロモ−5−クロロバレラニリド(0.1032モル)を加えた後、この混合物を75℃で6時間撹拌し、室温に冷却した後、氷水の中に注ぎ出した。不溶物を濾過し、水で洗浄した後、乾燥させた。中間体34の収量:25.7g(78%)。
b.
Figure 2005524679
の調製
中間体34(0.094モル)を6NのHCl(250ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら2日間還流させ、冷却し、水(100ml)の上に注ぎ出した後、NHOH(濃)で中和した。不溶物を濾過した後、水に続いてEtOHで洗浄した。収量:19g。その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物(9.4g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHが99.25/0.75;15−35μm)で精製した。1画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。中間体35の収量:8g(32%)。
B.非放射性化合物の調製
実施例B1
Figure 2005524679
の調製
5℃のDMF(0.024モル)にPOCl(0.024モル)をゆっくり加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した後、5℃に冷却した。3−オキソ−酪酸エチルエステル(0.024モル)をゆっくり加えた。この混合物を5℃で30分間撹拌した。1−(4−アミノフェニル)−2−フェニルエタノン(0.024モル)を分割して加えた。この混合物を90℃で3時間撹拌した後、CHClに溶解させた。氷水を加えた。この混合物をNHOHで塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を2−プロパノン/ジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物306の収量:0.9g(11%)(融点:136℃)。
実施例B2
Figure 2005524679
の調製
Figure 2005524679
(実施例A7.eに従って調製)(0.022モル)をトリス(ジオキサ−3,6−ヘプチル)アミン(1ml)とCHCl(100ml)に入れることで生じさせた室温の溶液にKMnO(10g)を分割して加えた。この混合物を室温で8時間撹拌し、セライトで濾過し、CHClで洗浄した後、乾燥させた。その残留物(6g、100%)をジエチルエーテル/石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(2)の収量:2g(33%);融点82℃。
実施例B3
a)
Figure 2005524679
の調製
中間体(5)(0.058モル)をTHF(150ml)に入れることで生じさせた−70℃の溶液に1.6MのnBuLi(0.07モル)をゆっくり加えた。この混合物を−70℃で30分間撹拌した。2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボニトリル(0.07モル)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり加えた。この混合物を−70℃で1時間撹拌し、室温にゆっくりもって行き、HOで加水分解を起こさせた後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(22g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/シクロヘキサンが80/20から100;15−35μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。2番目の画分を2−プロパノン/ジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(3)の収量:0.11g。その濾液に濃縮を受けさせた。化合物(3)の収量:0.55g;融点145℃。
b)
Figure 2005524679
の調製
中間体(5)(0.018モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた−70℃の溶液に1.6MのnBuLi(0.022モル)をゆっくり加えた。この混合物を−70℃で1時間撹拌し、−40℃にもって行った後、−70℃に冷却した。中間体7(0.018モル)をTHF(40ml)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり加えた。この混合物を−70℃で1時間撹拌した後、−20℃にもって行き、HOで加水分解を起こさせた後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(6.5g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:トルエン/EtOAcが90/10;15−40μm)で精製した。2画分(F1とF2)を集めた後、溶媒を蒸発させた。F1(2.4g)をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(4)の収量:1.8g(29%);融点123℃。F2(0.9g)をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(5)の収量:0.2g(3%);融点120℃。
c)
Figure 2005524679
の調製
中間体(6)(0.089モル)をTHFに入れることで生じさせた−78℃の混合物にN流下でエキサン中1.6MのnBuLi(0.107モル)を滴下した。この混合物を−78℃で1時間撹拌した。中間体7(150ml)の混合物をN流下−78℃で加えた。この混合物を−78℃で2時間撹拌し、0℃にもって行き、HOの中に注ぎ出した後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(31g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが85/15;20−45μm)で精製した。高純度画分を2画分集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:化合物(7)が11g(38%)で化合物(8)が8.2g(28%)。
d)
Figure 2005524679
の調製
Mg(0.0069モル)を少量のジエチルエーテルに入れることで生じさせた懸濁液に、クロロメチルベンゼン(0.0069モル)をジエチルエーテル(8ml)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり加えた。この混合物を室温で30分間撹拌[Mgのディスパリション(disparition)]した後、5℃に冷却した。中間体27(0.0027モル)をTHF(8ml)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり加えた。この混合物を5℃で15分間に続いて室温で2時間撹拌した後、HOの中に注ぎ出して、セライトで濾過した。その沈澱物をEtOAcで洗浄した。その濾液をEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1g)をクロマシル(kromasil)使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHClが100からCHCl/CHOHが99/1;15−40μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.5g、56%)をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物503の収量:0.14g(15%)。
実施例B4:末端基修飾の実施例
a)
Figure 2005524679
の調製
Figure 2005524679
(実施例B3.cに従って調製)(0.018モル)を3NのHCl(60ml)とTHF(60ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃で一晩撹拌した。この混合物を10%のKCO溶液で塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。化合物(156)の収量:4.6g(82%)。
b)
Figure 2005524679
の調製
Figure 2005524679
(実施例B3.cに従って調製)(0.0122モル)を3NのHCl(40ml)とTHF(40ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら一晩還流させ、水の中に注ぎ出し、10%のKCOで塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが40/60;15−40μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。化合物(9)の収量:2g(52%);融点226℃。
c)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.0015モル)と2−メトキシエタンアミン(0.003モル)とKCO(0.003モル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた混合物を140℃で48時間撹拌した。HOを加えた。この混合物をEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが60/40;15−40μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。両方の画分とも個別にペンタンから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。収量:化合物(10)が0.05g(9%;融点115℃)と化合物(11)が0.057g(10%;融点107℃)。
d)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.0015モル)を2−(メチルチオ)エタンアミン(2ml)に入れることで生じさせた混合物を120℃で8時間撹拌した。10%のKCOを加えた。この混合物をCHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(2.2g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが70/30;15−40μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。1番目の画分をジエチルエーテル/石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(12)の収量:0.08g(14%);融点120℃。2番目の画分をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(13)の収量:0.18g(31%);融点125℃。
e)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.001507モル)とエチニルトリメチルシラン(0.003013モル)とCuI(0.000151モル)とPd(PPh(0.000151モル)をN,N−ジエチルエタンアミン(5ml)に入れることで生じさせた混合物を100℃で24時間撹拌した。水を加えた。この混合物をセライトで濾過し、EtOAcで洗浄した後、その濾液をEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.3g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが85/15;15−40μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.3g)をペンタンから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(14)の収量:0.11g(18%);融点114℃。
f)
Figure 2005524679
の調製
化合物(14)(0.013モル)とKF(0.038モル)を酢酸(50ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で2時間撹拌した。HOを加えた後、この混合物をジエチルエーテルで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(4.4g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが70/30;15−40μm)で精製した。1画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。この画分(3g、73%)をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(15)の収量:2.45g(60%);融点132℃。
g)
Figure 2005524679
の調製
Figure 2005524679
(実施例B.7.aに従って調製)(0.0056モル)をKOH[1M、HO](10ml)とメタノール(30ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で1時間撹拌し、水の中に注ぎ出した後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(2.2g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが85/15から70/30;15−40μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。1番目の画分をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(15)の収量:0.2g(11%);融点133℃。2番目の画分をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(17)の収量:0.3g(16%);融点128℃。
h)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.001205モル)と2−プロピン−1−オール(0.002411モル)とPd(PPh(0.000121モル)とCuI(0.000121モル)をN,N−ジエチルエタンアミン(5ml)に入れることで生じさせた混合物を100℃で2時間撹拌した。水を加えた。この混合物をセライトで濾過し、EtOAcで洗浄した後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.7g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHが98/2;15−40μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を石油エーテルとジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(18)の収量:0.1g(23%);融点113℃。
i)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.006027モル)とKF(0.024108モル)をDMSO(20ml)に入れることで生じさせた混合物を140℃で撹拌した。溶媒を乾燥状態になるまで蒸発させた。その残留物を水とジエチルエーテルに入れて固化させた。その混合物をジエチルエーテルで抽出した。その有機層を分離し、ジエチルエーテルで洗浄し、飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.7g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが85/15;15−40μm)で精製した。3画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。1番目の画分を石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(19)の収量:0.21g(11%);融点92℃。2番目の画分を石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(20)の収量:0.33g(17%);融点114℃。
j)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.003013モル)と塩化アセチル(0.003315モル)とヨウ化ナトリウム(0.006027モル)をCHCN(10ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら1時間還流させた。10%のKCOを加えた。この混合物をCHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが80/20;15−40μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。1番目の画分を石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(21)の収量:0.12g;融点110℃。
k)
Figure 2005524679
の調製
化合物(21)(0.000898モル)とトリメチルシランカルボニトリル(0.001347モル)とPd(PPh(0.00009モル)をN,N−ジエチルエタンアミン(5ml)に入れることで生じさせた混合物を100℃で2時間撹拌した。水を加えた。この混合物をEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.4g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが80/20;15−40μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.18g、62%)を石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(22)の収量:0.13g(45%);融点138℃。
l)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.00603モル)とPd(OAc)(0.000603モル)とPPh(0.00904モル)とKCO(0.012054モル)をCO(気体)とメタノール(40ml)に入れることで生じさせた混合物を5バールのCO圧力下90℃で8時間撹拌した。HOを加えた。この混合物をEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(6g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHが100/0から98/2;15−35μm)で精製した。4画分(F1−F4)を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:0.13gの(シス)F1;0.02gのF2(シス、化合物25);0.055gのF3(トランス、3%)および0.11gのF4(トランス;化合物26)。F1を石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(23)の収量:0.03g(1%);融点91℃。F3を石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(24)の収量:0.035g(1%);融点99℃。
m)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.009モル)とZn(0.027モル)を酢酸(30ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃で4時間撹拌し、セライトで濾過し、CHClで洗浄し、乾燥状態になるまで蒸発させ、CHClに溶解させた後、10%のKCOで洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(4g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが75/25;15−40μm)で精製した。1画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。この画分(1g、37%)を石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。収穫:化合物(25);融点88℃。
n)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.001502モル)とSn(CH(0.003004モル)とPd(PPh(0.00015モル)をメチルベンゼン(5ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら3時間還流させた。10%のKCOを加えた。この混合物をEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.7g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが85/15;15−40μm)で精製した。2画分(F1とF2)を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:0.27g(F1、出発材料)および0.14g(F2)。F2をペンタンと石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(27)の収量:0.08g(17%);融点110℃。
o)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.001507モル)とトリブチルエテニルスタナン(0.002260モル)とPd(PPh(0.000151モル)をジオキサン(5ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃で8時間撹拌した。水を加えた。この混合物をセライトで濾過し、EtOAcで洗浄した後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.65g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが90/10;15−40μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(28)の収量:0.07g(14%);融点108℃。
p)
Figure 2005524679
の調製
化合物(5)(0.001507モル)とトリフェニル(フェニルメチル)スタナン(0.002260モル)とPd(PPh(0.000151モル)をジオキサン(5ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃で8時間撹拌した。水を加えた。この混合物をEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.4g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/EtOAcが96/4;15−40μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.38g)を石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(29)の収量:0.16g(28%);融点112℃。
q)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.001507モル)とトリブチル−2−チエニルスタナン(0.00226モル)とPd(PPh(0.000151モル)をジオキサン(5ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃で8時間撹拌した。10%のKCOを加えた。この混合物をEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.7g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが85/15;15−40μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.65g)をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(30)の収量:0.35g(61%);融点142℃。
r)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.0015モル)と3−チエニルホウ素酸(0.00226モル)とPd(PPh(0.00015モル)とジオキサンの混合物を撹拌しながら24時間還流させた。10%のKCOを加えた。この混合物をEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.8g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが80/20;15−40μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.4g、70%)を石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(31)の収量:0.39g(68%);融点113℃。
s)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.003モル)とグリシンメチルエステルの一塩酸塩(0.0066モル)とPd(PPh)(0.0003モル)をEtN(2ml)とトルエン(10ml)に入れることで生じさせた混合物を5バールのCO圧力下100℃で8時間撹拌し、セライトで濾過し、CHClで洗浄した後、蒸発させた。その残留物(2g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが80/20;75−35μm)で精製した。1画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。この画分(1g、80%)をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(32)の収量:0.46g(37%)。
t)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.003モル)とヒドラジンカルボキサルデヒド(0.0045モル)を1−ブタノール(15ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら一晩還流させ、氷水の中に注ぎ出した後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH/NHOHが95/5/0.1;15−40μm)で精製した。2画分(F1とF2)を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:F1が0.3gでF2が0.3g。F1をCHCNとジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(33)の収量:0.102g;融点224℃。F2をCHCNとジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(34)の収量:0.2g;融点185℃。
u)
Figure 2005524679
の調製
化合物4(0.015モル)とNaN(0.045モル)をDMF(50ml)に入れることで生じさせた混合物を140℃で2時間撹拌した。10%のKCOを加えた後、この混合物をEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(6g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが60/40;15−40μm)で精製した。1番目の画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(35)の収量:1.26g(24%);融点160℃。
v)
Figure 2005524679
の調製
化合物(4)(0.009モル)とチオ尿素(0.0099モル)をエチルアルコール(30ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら12時間還流させた後、KOH(0.0149モル)をHO(5ml)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり加えた。この混合物を撹拌しながら1時間還流させ、水の中に注ぎ出した後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAcが70/30;15−40μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:F1が1.1g(37%)でF2が0.4g(13%)。F1を2−プロパノンから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。収穫:化合物(36)。F2を2−プロパノンから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。収穫:化合物(37)。
w)
Figure 2005524679
の調製
化合物(36)(0.0015モル)と化合物(37)(0.0015モル)とKCO(0.0034モル)をアセトン(15ml)に入れることで生じさせた室温の溶液にCHI(0.0034モル)をゆっくり加えた。この混合物を室温で8時間撹拌した。水を加えた後、この混合物をCHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.2g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが85/15;15−40μm)で精製した。高密度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:F1が0.64g(57%)でF2が0.18g(17%)。F1をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(38)の収量:0.28g(27%)。F2をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(39)の収量:0.065g(6%)。
x)
Figure 2005524679
の調製
Figure 2005524679
(実施例B3.bに従って調製)(0.0014モル)を3NのHCl(5ml)とTHF(5ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら週末の間還流させた後、HOの中に注ぎ出し、KCOで塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。Fの収量:0.5g。この画分Fを2−プロパノンから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(40)の収量:0.35g(74%)。
y)
Figure 2005524679
の調製
化合物(5)(0.045モル)とアセトアミド(0.90013モル)とKCO(0.225モル)の混合物を撹拌しながら200℃で2時間還流させ、室温に冷却し、HO/CHClの中に注ぎ出した後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を乾燥状態になるまで蒸発させた。その残留物(14.4g)をCHOHから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物(11.27g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH/NHOHが96/4/0.1;15−35μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。化合物(188)の収量:4.2g(65%)。
z)
Figure 2005524679
の調製
化合物(188)(0.00032モル)と安息香酸(1.5当量、0.00048モル)と1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・HCl(1:1)(1.5当量、0.00048モル)とN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.5当量、0.00048モル)とEtN(1当量、0.00032モル)をCHCl(2ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で15時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をHPLCで精製し、生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。化合物(205)の収量:0.066g(49.50%)。
aa)
Figure 2005524679
の調製
中間体20(0.001507モル)を3NのHCl(10ml)とTHF(10ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で8時間撹拌し、10%のKCOで塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.2g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが85/15;15−40μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.4g)を石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(6)の収量:0.3g(58%);融点108℃。
ab)
Figure 2005524679
の調製
化合物213(B4に従って調製)(0.00305モル)とCHONa(CHOH中30%)(0.00916モル)をCHOH(25ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら15時間還流させた後、室温に冷却し、HOの中に注ぎ出した後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を乾燥状態になるまで蒸発させた。その残留物(1.1g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが40/60;15−40μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:F1が0.3gでF2が0.5g(50%)。F2をジエチルエーテル/石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。収量:0.26g。F1をペンタンから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。収量:0.19g。この画分をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHが98/2;15−40μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:0.11g。この画分をクロマシル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHOH/HOが70/30)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:0.09g(9%)。この画分をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物419の収量:0.08g(8%)。
実施例B5
Figure 2005524679
の調製
化合物(9)(0.0019モル)と化合物(8)(0.0019モル)とtBuOK(0.00456モル)をTHF(30ml)に入れることで生じさせた5℃の混合物にN流下でヨードメタン(0.00456モル)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、HOの中に注ぎ出した後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが65/35;15−40μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:化合物(42)が0.35g(30%;融点125℃)で化合物(43)が0.35g(30%;融点116℃)。
実施例B6
a)
Figure 2005524679
の調製
化合物(8)と化合物(9)(0.0089モル)の0℃の混合物にN流下で60%のNaH(0.01068モル)を加えた。この混合物を30分間撹拌した。ブロモ酢酸エチル(0.01068モル)を0℃で加えた。この混合物を室温で1時間撹拌し、水で加水分解を起こさせた後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが60/40;15−40μm)で精製した。所望画分(F1−F4)を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:F1が0.11gでF2が0.13gでF3が0.75gでF4が0.8g。F3をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。収穫:化合物(44);融点152℃。F4をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。収穫:化合物(45);融点147℃。
b)
Figure 2005524679
の調製
化合物(8)と化合物(9)(0.0064モル)と60%のNaH(0.007モル)をDMF(40ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液にN流下でブロモメチルベンゼン(0.007モル)を滴下した。この混合物を室温で1時間撹拌し、水で加水分解を起こさせた後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが70/30;15−40μm)で精製した。所望画分(F1−F4)を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:F1が0.15gでF2が0.1gでF3が0.6g(23%)でF4が0.8g。F3をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(46)の収量:0.13g;融点137℃。F4をDIPEと石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。収穫:化合物(47);融点130℃。
実施例B7
a)化合物(48)(実施例B2に従って調製)(0.044モル)をCHCl(200ml)に入れることで生じさせた0℃の溶液に3−クロロベンゼンカルボペルオキソイックアシッド(0.088モル)を加えた後、この混合物を室温で12時間撹拌した。この混合物を10%のKCOで洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を(COから再結晶化させた。シクロヘキシル(3−メチル−6−キノリニル)メタノンの1−オキサイド(化合物49)の収量:8.2g(69%)。
b)化合物(49)(0.028モル)をKCO(400ml)とCHCl(400ml)に入れることで生じさせた溶液に4−メチルベンゼンスルホニルクロライド(0.043モル)を加えた後、この混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をCHClで抽出した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾別した後、蒸発させた。その残留物を(COから再結晶化させた。6−(シクロヘキシルカルボニル)−3−メチル−2(1H)−キノリノン(化合物50)の収量:6.64g(85%);融点256.1℃。
実施例B8
a)
Figure 2005524679
の調製
化合物(7)(0.0229モル)とヒドロキシルアミン(0.0252モル)とN,N−ジエチルエタンアミン(0.0252モル)をエタノール(100ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら6時間還流させ、水の中に注ぎ出した後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をCHCNから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/EtOAcが80/20;15−40μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:化合物(51)が2.8g(36%;融点133℃)で化合物(52)が3g(38%;融点142℃)。
b)
Figure 2005524679
の調製
化合物(7)(0.015モル)をエタノール(75ml)に入れることで生じさせた室温の溶液にヒドラジン(0.41モル)を加えた。この混合物を撹拌しながら一晩還流させ、水の中に注ぎ出した後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH/NHOHが98/2/0.1)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物(53)の収量:0.8g(15%);融点110℃。
実施例B9
Figure 2005524679
の調製
化合物400、401、402、403、404および405の手順。中間体21(A11に従って調製)(0.000269モル)と塩酸アマンタジン(0.000404モル;1.5当量)と塩酸N’−(エチルカルボニミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(0.000404モル;1.5当量)と1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(0.000404モル;1.5当量)とEtN(0.000269モル)をCHCl(2ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をHPLCで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。化合物520の収量:0.063g(46.37%)。
実施例B10
Figure 2005524679
の調製
中間体27(0.0026モル)と中間体26(0.0026モル)をEtOH(380ml)と濃HSO(19ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら15時間還流させた後、室温に冷却し、氷水の中に注ぎ出し、KCOで塩基性にした後、EtOHで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(17.9g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/EtOAcが80/20;15−35μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:F1が0.85gでF2が1.1gでF3が11.5g。F1およびF2を個別に石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物233の収量:0.34g。
実施例B11
Figure 2005524679
の調製
化合物22(B4に従って調製)(0.004モル)を3NのHCl(20ml)とTHF(20ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら8時間還流させ、氷の上に注ぎ出し、NHOHで塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.2g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH/NHOHが93/7/0.5;15−40μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:F1が0.5g(41%)でF2が0.4g。F1を石油エーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物511の収量:0.17g(14%)。
実施例B12
Figure 2005524679
の調製
化合物524(B9aに従って調製)(0.0018モル)と85%のKOH(0.0094モル)をEtOH(15ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら24時間還流させ、HOの中に注ぎ出した後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/シクロヘキサンが80/20;15−40μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:F1が0.35g(64%)で(SM)が0.17g。F1をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物514の収量:0.33g(60%)(融点;185℃)。
実施例B13
Figure 2005524679
の調製
中間体28(0.019モル)と2−ベンゾフラニルホウ素酸(0.028モル)とPd(PPh(0.001モル)とBHT(少量)をジオキサン(25ml)とNaCO[2](25ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら8時間還流させた後、EtOAcで抽出した。その水層をNHOHで塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(3.6g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHが99/1;15−40μm)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:1.8g(33%)。この画分を2−プロパノン/ジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物515の収量:0.39g(7%)(融点;134℃)。
実施例B14
Figure 2005524679
の調製
中間体32(0.004モル)をCFCOOH(5ml)とAcOH(10ml)に入れることで生じさせた室温の溶液にトリエチルシラン(0.0012モル)をゆっくり加えた。N流下でNaBH(0.0012モル)を分割して加えた。この混合物を室温で8時間撹拌し、氷の上に注ぎ出し、KCOで塩基性にした後、CHClで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.2g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOHが99/1:15−40μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:F1が0.5g(43%)でF2が0.4g。F1をiPrOHに溶解させた。HCl/iPrOH(1当量)を加えた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物526の収量:0.32g(融点;248℃)。
実施例B15
Figure 2005524679
の調製
中間体33(0.082モル)と3−クロロ−2−エチル−2−ブテナール(0.098モル)をAcOH(200ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら8時間還流させた。溶媒を乾燥状態になるまで蒸発させた。その残留物をCHClに溶解させた後、10%のKCOで洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(27g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/EtOAcが95/5から92/8;15−35μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:F1が0.7gでF2が5.3g。F1を2−プロパノン/ジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物471の収量:0.25g(2%)(融点;140℃)。
実施例B16
Figure 2005524679
の調製
中間体35(A17.bに従って調製)(0.0379モル)をTHF(200ml)に入れることで生じさせた−78℃の溶液にN流下でnBuLi(0.0417モル)を滴下した。この混合物を30分間撹拌した。4−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルベンゼンアセトアミド(0.0568モル)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた溶液を−78℃で滴下した。この混合物を−78℃から0℃で撹拌し、HOの中に注ぎ出した後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を乾燥状態になるまで蒸発させた。その残留物(20.9g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:トルエン/EtOAcが60/40から50/50;15−35μm)で精製した。2画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:画分1が4gで画分2が4g(28%)。画分2をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物528の収量:1g(融点195℃)。
表1から8に、この上に示した実施例の中の1つに従って調製した式(I−A)および(I−B)で表される化合物を挙げる。
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
C.放射能標識付き化合物の調製
C.1[ H]標識付き化合物
Figure 2005524679
炭素に担持されているパラジウム(10%、0.872mg)の量を注意深く計り取って、これに、化合物498(I、0.919mg、2.4μモル)とトリエチルアミン(0.92μl、6.6μモル)をナトリウムで乾燥させておいたテトラヒドロフラン(175μl)に入れることで生じさせた溶液を加えた。反応フラスコをトリチウム化用多岐管系につなげた後、反応混合物に脱気を注意深く受けさせた。ウラントリチド(toritide)からトリチウムガス(1017ミリバールの圧力下で19.5Ci)を発生させて、前記室温で撹拌している反応混合物の上に導いた。30分後、その反応混合物を液体窒素で凍らせた後、余分なトリチウムガスをウランスポンジで再捕捉した。その反応混合物から溶媒を凍結乾燥させた。メタノール(100μl)を導入した後、凍結乾燥させることで、不安定なトリチウムを除去した。この手順をもう2回繰り返した。その残留物をエタノールで取り上げ、13mmのGHP Acrodiskシリンジフィルターで濾過した後、エタノールを用いて全体体積が50.0mlになるまで減少させた。それは放射能化学純度が67%の[H]化合物528(II)による放射能を71mCi含有していた。この量から一部(5.0ml)を取り出して、調製用HPLC(クロマシルKR 100−10、カラム寸法:4.6mmのIDx300mm)を用いて徹底的な精製を分割して行った。265nmの所の紫外線を検出した。水−メタノール−アセトニトリル−ジイソプロピルアミン(47:26.5:26.5:0.2;体積/体積/体積/体積)を2.0ml/分の流量で用いて溶離を平等(isocratically)に実施した。生成物が入っている画分を一緒にした後、真空下30℃で濃縮した。その残留物をエタノール(5.0ml)に溶解させた後、再び濃縮を行った。この手順を更に2回繰り返した。最後に、残存する残留物をエタノール(20.0ml)に溶解させて、そのまま貯蔵した。このバッチは純度が>98%で比活性が約25Ci/ミリモルの[H]化合物528(II)を含有しており、これの全放射能は3.83mCiであった。
D.薬理学的実施例
D1.CHO細胞の中にクローン化したラットmGlu1受容体におけるシグナル導入
予備被覆を受けさせておいた(precoated)96個ウエルの黒色プレートを用いて、mGlu1受容体を発現するCHO細胞を平板培養した。次の日、蛍光を基にした検定を用いて、グルタメートで活性化されて増加する細胞内Ca2+に対して本化合物が示す効果を評価した。前記細胞にFluo−3 AMを充填し、プレートを室温の暗所で1時間インキュベートし、細胞を洗浄した後、この細胞に本化合物を20分間加えた。このインキュベート時間後、Fluorescent Image Plate Reader(FLIPR、Molecular Devices Inc.)を用いて、グルタメートで誘発されて増加するCa2+を各ウエル毎に時間の関数として記録した。相対的蛍光単位を記録し、4個のウエルの平均データのグラフを得た。試験を受けさせた化合物の各濃度毎にピークの蛍光(1から90秒の間の最大シグナル)を基にして濃度−反応曲線を作成した。pIC50値は、グルタメートに誘発されて増加する細胞内Ca2+の50%抑制をもたらした試験化合物濃度の−log値である。
本発明に従う化合物が示したpIC50値は少なくとも5であった。表1−8に含めた化合物が示したpIC50値は少なくとも6であった。
特別な群の化合物は7から8の範囲のpIC50値を示した。これは表9に挙げる化合物に関する。
Figure 2005524679
Figure 2005524679
特別な群の化合物は少なくとも8のpIC50値を示した。これは表10に挙げる化合物に関する。
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
Figure 2005524679
D2.本発明に従う[ H]放射能標識付き化合物を用いたインビトロ結合実験
H]放射能標識付き化合物として、化合物432のトリチウム放射能標識付き相当物である化合物528を用い、これを本明細書では以降[H]化合物Aと呼ぶ。
次のパラグラフでは、本発明に従う放射能標識付き化合物の使用を説明する研究を開示する。
材料
細胞培養物であるあらゆる試薬をInvitrogen(Carlsbad、米国)から入手した。グルタメートをAldrich Chemical Company(ミルウォーキー、WI)から入手した;[H]キスカレート(quisqualate)(29Ci/ミリモル)、[H]Ro 48−8587(53Ci/ミリモル)、ミオ−[H]−イノシトール(22Ci/ミリモル)および[35S]GTPγS(1030Ci/ミリモル)をAmersham(Paisley、UK)から入手した。[H]MK−801(22.5Ci/ミリモル)および[H]CGP39653(20−50Ci/ミリモル)をNEN(Zaventem、ベルギー)から入手した。GDPをBoehringer Manheim(Basel、スイス)から入手し、そしてグリシンをBioRad(CA、米国)から入手した。[H]L689560(10−30Ci/ミリモル)、[H]LY341495(34.61Ci/ミリモル)、[H]MPEP(50.2Ci/ミリモル)、(S)−4C3HPG、(1S,3R)−ACPD、(S)−3,5−DHPG、(S)−4CPG、AIDA、MCPG、MPEP、CPCCOEt、L−SOPおよびL−キスカリックアシッド(quisqualic acid)をTocris Cookson(Essex、UK)から購入した。BAY 36−7620、NPS 2390およびフェンシクリジン(phencyclidine)を社内で合成した。Fluo−e−AMおよびプルロニックアシッド(pluronic acid)をMolecular Probes(Leiden、オランダ)から入手した。プロベネシド(probenecid)、ストリクニン(strychnine)、D−セリンおよびTriton X−100をSigma−Aldrich(Steinheim、ドイツ)から購入した。他の試薬は全部Merck(Darmstadt、ドイツ)から入手した。
細胞トランスフェクションおよび培養
ヒトmGlu1a受容体を安定して発現するL929sA細胞をLavreysen他、Mol.Pharmacol.61:1244−1254、2002に記述されているようにして得て、Glutamax−I培地(熱で不活化して透析しておいたウシ胎児血清を10%、硫酸ストレプトマイシンを0.1mg/mlおよびペニシリンを100単位/ml補充しておいた)の中で培養した。ラットmGlu1a、−2、−3、−4、−5および−6受容体を安定に発現するCHO−dhfr細胞はS.Nakanishi(東京大学、日本)から親切に贈られたものであり、Glutamax−I(熱で不活化して透析しておいたウシ胎児血清を10%、L−プロリンを0.4mM、硫酸ストレプトマイシンを0.2mg/mlおよびペニシリンを200単位/ml補充しておいた)を入れたDMEMの中で増殖させた。細胞をCOが5%の雰囲気の中に入れて37℃で保持した。
ラットおよびヒトmGlu1a受容体を発現する細胞およびラットmGlu5受容体を発現する細胞における細胞内Ca 2+ 反応
Lavreysen他、Mol.Pharmacol.61:1244−1254、2002に記述されているようにして、Fluorometric Imaging Plate Reader(FLIPR、Molecular Devices、CA、米国)を用いて、ヒトmGlu1a受容体を発現するL929sA細胞の細胞内カルシウムイオン濃度([Ca2+)を測定した。ラットmGlu1a受容体を発現するCHO−dhfr細胞も同じ手順に従わせた。ラットmGlu5受容体に関しては、実験を行う2日前に細胞をウエル1個当たり30,000個の細胞になるように種付けした。
ラットmGlu1a受容体を発現するCHO−dhfr 細胞におけるIP反応
Lavreysen他、Mol.Pharmacol.61:1244−1254、2002に記述されているようにして、IP蓄積を測定した。簡単に述べると、24個ウエルのプレートを用いて、細胞をウエル1個当たり30,000個の細胞になるように種付けし、これに2.5μCi/mlのミオ−[H]イノシトールで一晩標識を付けた。実験日に細胞を洗浄した後、10mMのLiClと一緒にして10分間インキュベートした。[H]化合物Aの濃度を高くしながらインキュベーションを30分間行った後、1NのHClOを加えて、プレートを4℃に置いた。KOH/燐酸塩溶液および30mMのNa・10HOと3mMのEDTAを含有させた溶液を加えた後、イオン交換クロマトグラフィーにかけた。
ラットmGlu1a、−2、−3、−4、−5および−6受容体を発現するCHO−dhfr 細胞を用いた膜調製
集密細胞を氷冷燐酸塩緩衝食塩水に入れて洗浄した後、膜調製まで−20℃で貯蔵した。解凍後、細胞を50mMのTris−HCl(pH7.4)に入れて懸濁させた後、23,500gの遠心分離に4℃で10分間かけることで細胞を集めた。この細胞を10mMの低浸透圧Tris−HCl(pH7.4)に入れて溶解させた。再び30,000gの遠心分離を4℃で20分間行った後、そのペレットを50mMのTris−HCl(pH7.4)に入れてUltra Turraxホモジェナイザーで均一にした。ウシ血清アルブミンを標準として用いたBio−Rad蛋白質検定で蛋白質濃度を測定した。
ラットmGlu2、−3、−4および−6受容体を発現するCHO−dhfr 細胞から得た膜と[ 35 S]GTPγSの結合
膜を氷の上で解凍させた後、10mMのHEPES酸と10mMのHEPES塩(pH7.4)(NaClを100mM、MgClを3mM、GDPを3μMおよびサポニンを10μg/ml入れておいた)で希釈した。検定用混合物の膜蛋白質含有量を10μgにして、それを化合物または緩衝液と一緒に前以て37℃で5分間インキュベートした。次に、グルタメートを加えた後、その検定用混合物を37℃で更に30分間インキュベートした。[35S]GTPγSを最終濃度が0.1nMになるように加えて37℃に更に30分間置いた。96個ウエルのPackardフィルターメートハーベスター(filtermate harvester)を用いてUnifilter−96 GF/Bフィルタープレート(Packard、Meriden、CT)に通して迅速濾過することで反応を停止させた。フィルターを氷冷10mMのNaHPO/10mMのNaHPO緩衝液(pH7.4)で2回洗浄した。PackardのMicroplate ScintillationおよびLuminesence Counterを用いて、フィルターと結合した放射能の計数を行った。
ラットmGlu1a受容体CHO−dhfr 膜と結合するラジオリガンド
H]化合物Aの結合
特に明記しない限り、前記膜を解凍させた後、Ultra Turraxホモジェナイザーを用いて均一にして、氷冷結合用緩衝液[Tris−HCl(pH7.4)を50mM、MgClを1.2mM、CaClを2mM含有]に入れて懸濁させた。膜蛋白質を20μg用いかつラジオリガンドを10種類の濃度(0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、1、2、2.5、5および10nM)で用いて、リガンド飽和実験を見かけ結合平衡状態(30分間のインキュベーション)で実施した。化合物135を1μM存在させることで非特異的結合の度合を推定した。手動の40個ウエル濾過多岐管を用いてGF/Cガラス繊維フィルターによる迅速濾過を吸引下で行うことでインキュベーションを停止させた。結合速度を測定する目的で、膜を2.5nMの[H]化合物Aの存在下で4℃、25℃または37℃で2、5、10、15、20、30、45、60、90または120分間インキュベートした後、手動の40個ウエル濾過装置を用いた迅速濾過で停止させた。濾過を行う前に、いろいろな時間で、2.5nMの[H]化合物Aの存在下で4℃または25℃で30分間前以てインキュベートしておいた膜に化合物135を1μM加えることで、解離速度を測定した。前記フィルターをシンチレーション用小びんに移し、Ultima−Gold MVを加えた後、Packardシンチレーションカウンターを用いて、前記フィルターに集められた放射能を計数した。抑制実験では、体積が0.5mlの検定用混合物に膜蛋白質を10−20μg、試験化合物を適切な濃度および[H]化合物Aを2.5nM含有させて、それを4℃で30分間インキュベートした。非特異的結合をこの上に示したように限定した。Unifilter−96 GF/Cフィルタープレートおよび96個ウエルのPackardフィルターメートハーベスターを用いて濾過を実施した。ミクロシント−O(microscint−O)を添加した後、PackardのMicroplate ScintillationおよびLuminesence Counterを用いて、前記フィルターに付着した放射能を計数した。
H]キスカレートの結合
解凍させた膜を氷冷結合用緩衝液に入れて均一にして懸濁させた。飽和実験では、30μgの膜蛋白質を10種類の濃度(1、2、5、10、20、40、60、90、120および150nM)の[H]キスカレートと一緒に25℃で1時間インキュベートした。L−グルタメートを1μM存在させることで非特異的結合を測定した。手動の40個ウエル濾過多岐管を用いてGF/Cガラス繊維フィルターによる迅速濾過を行うことで結合したラジオリガンドと遊離ラジオリガンドを分離した。抑制実験では、試験化合物を適切な濃度および[H]キスカレートを10nMの最終濃度で入れておいた体積が0.5mlの中に膜蛋白質を30μg入れて25℃で1時間インキュベートした。Unifilter−96 GF/CフィルタープレートおよびPackardフィルターメートハーベスターを用いて濾過を実施した。フィルターに捕捉された放射能の計数をこの上に示したようにして行った。
ラットmGlu2、−3、−4および−6受容体を発現するCHO−dhfr 細胞から得た膜とラジオリガンドの結合
前記膜を解凍させた後、Ultra Turraxホモジェナイザーを用いて均一にして、氷冷結合用緩衝液[Tris−HCl(pH7.4)を50mM、MgClを1.2mM、CaClを2mM含有]に入れて懸濁させた。[H]化合物Aの結合では、膜蛋白質を20から160μgおよび[H]化合物Aを20nMの最終濃度で用いた。結果章で示すように、非特異的結合を限定する目的でいろいろなブランク(blancs)を用いた。インキュベーション時間および温度ばかりでなく濾過もラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜で記述した通りである。[H]LY341495(mGlu2、−3および−6)または[H]MPEP(mGlu5)の特異的結合を用いてラットmGlu2、−3、−5およびmGlu−6受容体の発現を立証した。[H]LY341495結合では、[H]LY341495を1nM(mGlu2およびmGlu3)または10nM(mGlu6)用いた。グルタメートを1mM用いることで非特異的結合を測定した。検定用混合物を4℃で30分間(mGlu2およびmGlu3)または60分間(mGlu6)インキュベートした。手動の40個ウエル濾過多岐管を用いてGF/Bガラス繊維フィルター(Whatman、英国)による濾過でインキュベーションを停止させた。ラットmGlu5受容体CHO−dhfr膜では、非特異的結合を明らかにする目的で[H]MPEPを10nMおよびMPEPを10μm用いた。インキュベーションを4℃で30分間実施した。40個ウエル濾過装置を用いたGF/Cガラス繊維フィルター(Whatman、英国)で結合したラジオリガンドと遊離ラジオリガンドを分離した。
H]化合物Aとラット脳膜の結合
組織標本
オスのWistarラット(〜200g)を首切断で屠殺した。脳を迅速に取り出しそして直ちに皮質、海馬、線条および小脳を切開した。新鮮な組織を20倍体積の50mM Tris−HCl(pH7.4)に入れてUltra Turraxで均一にした後、組織を23,500gの遠心分離に10分間かけた。DUALホモジェナイザーを用いた均一化を行った後、膜を23,500gの遠心分離に10分間かけることによる洗浄を2回行った。最終的ペレットを10倍体積の50mM Tris−HCl(pH7.4)に入れて懸濁させた後、−80℃で凍結させた。
インビトロ結合検定
ラットの皮質、小脳、線条および海馬から調製した膜を解凍させた後、DUALを用いて再び均一にし、そして氷冷結合用緩衝液[Tris−HClを50mM、MgClを1.2mM、CaClを2mM含有(pH7.4)]に入れて懸濁させた。一定分量の膜(小脳膜が40μg、海馬膜が60μg、線条膜が80μgまたは皮質膜が150μgに相当)と2.5nMの[H]化合物Aを入れておいた全体積が0.5mlの中で結合検定を実施した。全結合と化合物135を1μM存在させた時の測定結合の間の差として特異的結合を計算した。インキュベーションを4℃で30分間行った後、標識が付いた膜を洗浄しそして40個ウエル濾過多岐管を用いたWhatman GF/Cガラス繊維フィルターによる迅速真空濾過で収穫した後、前記フィルターに集められた放射能の計数をこの上に示した如く実施した。
H]Ro48−8587、[ H]L689560、[ H]CGP39653および[ H]MK−801とラット脳膜の結合
組織標本
オスのWistarラット(〜200g)を首切断で屠殺した。脳を迅速に取り出しそした後、前脳を切開した。その組織を20倍体積の氷冷HOに入れてUltra Turraxで均一にした後、48,000gの遠心分離に20分間かけた。DUALホモジェナイザーを用いた均一化を行った後、膜を48,000gの遠心分離に10分間かけることによる洗浄を行った。次に、そのペレットを20倍体積の50mM Tris−HCl(pH7.4)[Triton X−100を0.04%含有]に入れて懸濁させた後、再び48,000gの遠心分離に20分間かけた。最終ペレットを−80℃で凍結させた。
インビトロ結合検定
実験日に前記ペレットを解凍させ、洗浄した後、氷冷50mMのTris−アセテート(pH7.4)に入れてDUALで再び均一にした。いろいろなラジオリガンドの検定条件は下記の通りであった。この検定で用いた膜の最終濃度は下記の通りであった:[H]Ro48−8587および[H]L689560は20mg/ml(湿った状態の重量)であり、そして[H]CGP39653および[H]MK−801は10mg/ml(湿った状態の重量)であった。用いたラジオリガンド濃度は下記の通りであった:[H]Ro48−8587は2nM、[H]L689560は2nM、[H]CGP39653は2nM、そして[H]MK−801は3nMであった。インキュベーションを[H]Ro48−8587の結合の場合にはKSCNを1mM存在させて実施し、[H]L689560の結合の場合にはストリクニンを100μM存在させて実施し、そして[H]MK−801の結合の場合には1μMのグリシン+1μMのグルタメートの存在下で実施した。非特異的結合の測定では、[H]Ro48−8587および[H]CGP39653の結合の場合にはグルタメートを1mM存在させて測定を行った。[H]L689560および[H]MK−801の結合では、それぞれD−セリンを100μMまたはペンシクリジンを10μM用いて非特異的結合を限定した。検定のインキュベーションを、それぞれ、[H]Ro48−8587の結合の場合には37℃で1時間、[H]L689560の結合の場合には4℃で2時間、[H]CGP39653の結合の場合には25℃で30分間、そして[H]MK−801の結合の場合には4℃で1時間実施した。インキュベーション後、40個ウエル濾過多岐管を用いて、結合したラジオリガンドと遊離ラジオリガンドを分離した。前記フィルターに集められた放射能の計数をこの上に示した如く実施した。
ラット脳断片に対する[ H]化合物Aの結合およびオートラジオグラフィ
組織標本
オスのWistarラット(200g)を首切断で屠殺した。脳を頭蓋から迅速に取り出した後、ドライアイス冷却2−メチルブタン(−40℃)に入れて急速凍結させた。脳を断片化するまで−70℃で貯蔵した。Leica C3050クリオスタットミクロトーム(Leica Microsystems、Wetzlar、ドイツ)を用いて厚みが20ミクロメートルの矢状断片を切り取った後、SuperFrost Plus顕微鏡スライド(Menzle−glaser、ドイツ)の上に置いて解凍させた。次に、この断片を使用時まで−70℃で保持した。
受容体のオートラジオグラフィ
断片を解凍させた後、冷風流下で乾燥させ、50mMのTris−HClと1.2mMのMgClと2mMのCaClと0.1%のBSA(pH7.4)に入れて室温で再びインキュベートした(3x5分間)。次に、Tris−HClを50mMとMgClを1.2mMとCaClを2mMとBSA(pH7.4)を0.1%と[H]化合物Aを1.5nM入れておいた緩衝液に断片を入れて室温で60分間インキュベートした。インキュベーション用緩衝液に化合物135を1μM添加することで非特異的結合を測定した。インキュベーション後、Tris−HClを50mMとMgClを1.2mMとCaClを2mM入れておいた氷冷緩衝液を用いて余分なラジオリガンドを洗い流し(3x5分間)た後、冷蒸留水の中に迅速に浸した。これらの断片を冷風流下で乾燥させた後、[H]Hyperfilm(Amersham、UK)に室温で6週間接触させたままにした。そのフィルムに現像を手動でKodak D19を用いて受けさせた後、Kodak Readymaticで固着させた。いくつかの断片をFuji Imaging Plateに室温で2日間接触させた後、Fujix Bass 2000ホスフォイメージャー(hosphoimager)を用いて走査した。
データの解析および統計
GraphPad Prismプログラム(GraphPad Prism Software,Inc.、サンディエゴ、CA)を用いてデータの解析を実施した。非線形回帰解析を用いて飽和結合実験の解析を行った。ワンサイトコンペティション式(one−site competition equation):Y=ボトム+((トップ−ボトム)/1+10X−LogIC50)に適合させる非線形回帰解析を用いて抑制曲線を適合させた。Chen−Prusoff式:K=IC50/[1+([C]/K)][式中、Cはラジオリガンドの濃度であり、そしてKはラジオリガンドの解離定数である]を用いてK値を計算した(ChengおよびPrusoff、Biochem.Pharmacol.22、3099−3108、1973)。Prismプログラムにおけるワンフェーズエクスポネンシャルアソシエーション(one−phase−exponential association)およびデケイ(decay)式を用いて、それぞれ、観察したオン(kob)およびオフ(koff)率を結合−解離曲線から計算した。kobからkoffを差し引きそしてそれをラジオリガンドの濃度で割ることでおよびkonを計算した。結合データの統計学的評価ではStudentの両側t検定を用いた:*p<0.05、**p<0.01および***p<0.001。IP実験によるデータの解析ではDunnettのtテストの後に2元配置分散分析(化合物の濃度および実験を係数として使用)を用いた。
結果
化合物AがmGlu1受容体に対して示す選択性および拮抗作用の様式
ラットmGlu1a受容体を発現するCHO−dhfr細胞では、化合物Aがグルタメートによって誘発される[Ca2+増加を21.6±5.0nM(n=4;図1A)のIC50値で抑制し、これが示した効力は、明らかに、同じ検定試験を受けさせた最近記述された特異的mGlu1受容体拮抗剤であるBAY 36−7620が示したそれ(IC50=161±38μM、n=3)より約8倍高くかつCPCCOEtが示した効力(IC50=10.3±0.8μM、n=3)より500倍高かった。ヒトmGlu1a受容体に対して化合物Aが示したIC50値は10.4±4.7nM(n=3)であった。化合物Aは、これに10μMの濃度以下で試験を受けさせた時、CHO−dhfr細胞の中にグルタメートで誘発されて発現するラットmGlu5受容体のCa2+シグナルを抑制しなかった。組換え型ラットmGlu2、−3、−4または−6受容体の場合、グルタメート(30μM)によって誘発される[35S]GTPγS活性化を抑制するIC50値は30μMより高かった。[35S]GTPγS検定において、化合物Aは、30μMの濃度以下の時、mGlu受容体のいずれに対しても作動活性を示さなかった。加うるに、化合物Aが前記種類のmGlu受容体の中の1つに対して肯定的なアロステリック調節因子(allostric modulator)として働くか否かも調査した。この目的で、我々は、グルタメートを単独で添加するか或は10μMの化合物Aと一緒に添加することで、グルタメート濃度反応曲線を前以て作成しておいた。組換え型ラットmGlu2、−3、−4または−6受容体を用いた[35S]GTPγS検定により、化合物Aを添加してもグルタメートのEC50が変わらないこととグルタメートのEmax値が高くならないことが分かった。また、ラットmGlu5受容体を発現する細胞に化合物Aをグルタメートと一緒に添加しても、グルタメートによって誘発されて細胞内のCA2+が可動化することに関するEC50およびEmax値が変化することhaなかった(データを示していない)。これらのデータは、一緒になって、mGlu2、−3、−4または−6受容体に対する作動作用も拮抗作用もポジティブなアロステリック作用も排除している。[H]Ro−488587、[H]L689560、[H]CGP39653および[H]MK−801を用いたラット前脳とラジオリガンドの結合研究により、化合物AはAMPA受容体と結合しないばかりでなくNMDA受容体のそれぞれグリシン部位ともグルタメート部位ともチャネル孔部位(channel pore site)とも結合しない(10μMの濃度以下で試験)ことが分かった。化合物AがグルタメートによるmGlu1a受容体の活性化をどのように抑制するかを解析する目的で、グルタメートに反応して起こるCa2+の可動化を化合物Aの存在の有り無しで比較した(図1B)。化合物Aを存在させると、グルタメートの濃度−反応曲線が右側にシフトするばかりでなくまた結果として当該作動剤によって起こる最大反応が劇的に低下し、このことは、化合物Aによる拮抗作用が非競合的であることを示している。化合物Aを100nM−1μM存在させるとmGlu1a受容体介在シグナルが完全に抑制されることを観察した。化合物Aが逆作動剤として働き得るか否かを調査する目的で、我々は、ラットmGlu1a受容体を含有するCHO−dhfr細胞の中に蓄積する基本的IP量を化合物Aの存在下で測定した。図1Cは、化合物Aの濃度を高くして行くと基本的IP産生量が明らかに低下することを示している。このような低下は化合物Aが1μM(この時に基本的IP蓄積が24±4%低下した)の時以外は統計学的に有意(p<0.05)であった。化合物Aを100μM用いた時に最大の低下度合である33±3%を確認した。このようなデータは、化合物Aが実際にmGlu1a受容体に対して逆作動剤として働き得ることを示している。
H]化合物AとラットmGlu1a受容体CHO−dhfr 膜の結合の特徴付け
2.5nMの[H]化合物Aが4℃でラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜と特異的に結合する度合は膜蛋白質の量に比例し、膜蛋白質が検定当たり10から50μgの範囲で直線的に高くなった(図2)。化合物135を抑制剤として1μM用いて非特異的結合を限定した。グルタメート誘発[Ca2+可動化の逆転に関して7.2±1.2nM(n=3)の効力を示す特異的mGlu1受容体拮抗剤として化合物135を同定した。蛋白質を検定当たり20μg用いた時に[H]化合物Aが示した特異的結合は全結合の〜92%であった、即ち典型的な検定条件下における全結合および非特異的結合はそれぞれ3,800および300DPMの範囲であった。
MgClを1.2mMとCaClを2mM添加すると特異的結合が若干高くなった(データは示していない)。NaCl(10−100−300mM)を更に添加しても全く効果がなかった。pHを6にすると特異的結合が22%低くなったがpHを10にまで高くしても全く効果がなかった(データは示していない)。
材料および方法に記述したようにして結合速度を測定した。インキュベーション温度を4℃にまで低くすると特異的結合が劇的に高くなったが、37℃にすると結合度合が低くなることを観察した(図3)。[H]化合物Aと膜の結合速度は極めて速かった。インキュベーションを4℃で行うと2分間で既に特異的結合が起こり、これは、平衡状態における結合量の約70%に相当する。各インキュベーション温度毎に5分以内のインキュベーションで最大結合に到達した。結合曲線を解析した結果、4℃、25℃および37℃の結合速度定数(kob)はそれぞれ0.6285、2.571および1.523分−1であることを観察した。また、解離速度も速かった(図4)。25℃の時、反応用管に化合物135を1μM添加すると、ほぼ2分以内にラジオリガンドが解離した。このように25℃における解離速度が速かったことから、我々は、正確な解離速度定数(koff)を計算することができなかった。インキュベーションを4℃で行った時の方が解離がより緩慢であった。化合物135を過剰に添加すると、ほぼ45分以内に[H]化合物Aが完全に追い出された。4℃における解離曲線を解析した結果、koffは0.1249分−1であった。4℃におけるkon(kob−koff/ラジオリガンド濃度)は0.1007nM−1・分−1であった。
リガンド飽和実験を見かけ結合平衡状態(30分間のインキュベーション)およびラジオリガンドを10種類の濃度で用いて実施した。図5に、[H]化合物AとラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜の結合の飽和曲線およびScatchard Plotを示す。Scatchard Plotは直線であり、このことは、飽和可能な高親和性結合部位が1個のみ存在することを示している。直角双曲線の非線形回帰解析により、蛋白質1g当たりのBmaxは6512±1501fモルでKは0.90±0.14nM(n=3)であることが分かった。
一連のmGlu1受容体作動剤および拮抗剤に[H]化合物AとラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜の結合の抑制に関する試験を受けさせた。いくつかの拮抗剤が示した抑制曲線を図6に示し、そして試験を受けさせたあらゆる化合物が示したK値を表11に挙げる。
Figure 2005524679
注目すべきは、グルタメート結合部位と結合するリガンド、即ちグルタメート、キスカレート、1S,3R−ACPD、(S)−3,5−DHPG、LY−367385、(S)−4C3HPG、(S)−4CPG、MCPGおよびAIDAの全部が[H]化合物Aの結合を抑制しなかった。それとは対照的に、非競合的mGlu1受容体拮抗剤であるCPCCOEt、BAY 36−7620、NPS 2390および化合物Aが、[H]化合物AとラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜の結合を効力を伴って抑制し、このことは、一般に、それらがmGlu1a受容体の機能を抑制する効力を有することと一致する。化合物AおよびNPS 2390が最も高い親和性を示し、Kはそれぞれ1.35±0.99および1.36±0.50nMであった。また、BAY 36−7620もナノモル濃度で結合を抑制する一方、CPCCOEtもミクロモル濃度で追い出した。
我々は、また、[H]化合物AがmGlu1に対して示す結合特異性(mGlu2、−3、−4、−5および−6受容体と対比した時の)も調査した。[H]LY341495を用いて、それぞれmGlu2、mGlu3またはmGlu6受容体を発現するCHO−dhfr細胞から調製した膜を用いた時の特異的結合は95、98および40%であることを確認した。[H]MPEPをmGlu5受容体の正対照として用い、それがラットmGlu5受容体含有膜に対して示した特異的結合は95%であった。ラットmGlu2、−3、−4、−5または−6受容体を発現するCHO−dhfr細胞から調製した膜に20nMの[H]化合物Aが結合する全結合は、それが野生型CHO−dhfr細胞から調製した膜と結合する度合よりも高くなく、また、ラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜と非特異的に結合する度合よりも高くなかった。更に、下記のいろいろなブランクを用いて[H]化合物Aがそのような膜と特異的に結合する度合も調査した:化合物Aと同じ部位と結合すると予測される化合物135(1μM)、グルタメート結合ポケット(binding pocket)と結合するグルタメートおよびL−SOP、そしてmGlu5受容体上のアロステリズム部位と結合するMPEP(表12を参照)。これらのブランクのいずれも[H]化合物を追い出さなかった。これらのデータは、一緒になって、[H]化合物AがmGlu1受容体に対して特異性(mGlu2、−3、−4、−5および−6受容体サブタイプに対比)を示すことを立証している。
表12: [H]化合物AはmGlu1受容体に特異的(mGlu2、−3、−4、−5または−6受容体に対比)である。このように、20nMの[H]化合物Aが野生型(CHO−dhfr)細胞から調製した40μgの膜またはラットmGlu2、−3、−4、−5または−6受容体を発現するCHO−dhfr細胞から調製した40μgの膜に特異的に結合する度合を、10nMの[H]化合物Aが20μgのラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜と結合する度合と比較する。非特異的結合を限定する目的でいろいろな化合物を用いた。ラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜を用いた特異的結合(SB)データは、重複して実施した3実験の平均±SDである。他のSBデータは1つの実験で重複して測定した値の平均である(ND=測定せず)
Figure 2005524679
H]キスカレート結合との比較
1インキュベート当たり30μgの蛋白質およびmGlu1受容体作動剤である[H]キスカレートを10種類の濃度(1、2、5、10、20、40、60、90、120および150nM)で用いて飽和結合実験を実施した(図7)。曲線のフィッティングで結合部位は単一であることが分かり、KおよびBmax値はそれぞれ22.0±10nMおよび蛋白質1mg当たり3912±436fモルであった(n=3)。明らかに、[H]化合物Aの方が[H]キスカレートよりもずっと高い親和性を伴ってmGlu1aと結合した。[H]キスカレートによって標識が付けられた結合部位の数は、[H]化合物Aによって標識を付けられた結合部位の数の〜60%であった。
同じ化合物に評価を[H]キスカレートとラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜の結合に対して示す抑制作用に関して受けさせた。試験を受けさせた作動剤および拮抗剤が示した抑制効力ばかりでなくHill係数も表13に要約する。この場合、グルタメートと競合的相互作用を示すことが知られている化合物は[H]キスカレートの結合を抑制したが、CPCCOEt、BAY 36−7620およびNPS 2390は[H]キスカレートの結合に影響を与えなかった。また、化合物Aは、ラットmGlu1a受容体と結合している[H]キスカレートを追い出すこともなかった。そのような競合的mGlu1受容体リガンドは結合している[H]キスカレートを下記の効力等級順で追い出した:キスカレート>グルタメート>LY−367385>(S)−3,5−DHPG>(S)−4C3HPG>1S,3R−ACPD>(S)−4CPG>AIDA>MCPG。
Figure 2005524679
CPCCOEtとBAY 36−7620とNPS 2390と[H]化合物Aの間の結合競合の性質
非競合的化合物は全部が結合している[H]化合物Aを追い出したが[H]キスカレートの結合には影響を与えなかったことは、そのような拮抗剤はグルタメート結合部位ではない別の部位と結合することを示唆していた。参考化合物であるCPCCOEt、BAY 36−7620、NPS 2390および新しく同定したmGlu1受容体拮抗剤である化合物Aが同じ部位または相互排除部位(mutually exclusive sites)に関して競合するか否かを評価する目的で、[H]化合物Aを0.2から20nMの濃度で用いた飽和実験をCPCCOEt(30μM)、BAY 36−7620(100nM)およびNPS 2390(10nM)の存在有り無しで実施した。このような競合相手を存在させてもBmax値は影響されなかったが、[H]化合物Aが示したK値が有意に高くなった(表14)。このことを図8に見ることができ、この図では線形回帰を用いてデータをプロットする。Scatchardプロットで得た直線は、実際、X軸上の同じ交点(即ちBmax値)と合流している。
表14:mGlu1受容体拮抗剤であるCPCCOEt(30μM)、BAY 36−7620(100nM)およびNPS 2390(10nM)の存在有り無しで得た[H]化合物A飽和結合曲線の解析で得たKおよびBmax値。値は3回独立して行った実験の平均±SDである。Studentのt検定(両側):**p<0.01および***p<0.001を用いて統計学的解析を実施した。
Figure 2005524679
ラット脳膜および断片における[H]化合物Aの結合
我々は、ラット脳のいろいろな領域における受容体結合を検査する目的で特異的mGlu1受容体ラジオリガンドである[H]化合物Aを用いた。ラットの皮質、線条、小脳および海馬から膜を調製して、[H]化合物A結合を測定した。全結合と比較した非特異的結合は小脳の場合10%であり、海馬の場合30%であり、そして皮質および線条の場合25%であった。各脳領域に関してKおよびBmax値を測定した(表15)。K値はあらゆる構造に関して約1nMであった。Bmax値はいろいろな領域の間で有意に異なっていた。[H]化合物Aは小脳の中に存在するmGlu1受容体に標識を顕著に多い数で付けた。線条および海馬で確認した標識付け部位の数は小脳の中で確認した数の約16%であった。ラット皮質で確認した結合部位の数は小脳で確認したそれの11%のみであった。重要なことに、構造的に無関係な化合物であるBAY 36−7620を10μM用いてインキュベートした時にもまた[H]化合物A結合が最大限に抑制された(図9)。mGlu5受容体選択的化合物MPEP(30μM以下で試験)は[H]化合物Aとラット小脳膜の結合に影響を与えず、このことは、再び、化合物AがmGlu1受容体選択性を有することを示している。
我々は、ラジオリガンドオートラジオグラフィを用いて、ラット脳断片の中の[H]化合物A結合の分布を更に詳細に検査した(図10)。矢状ラット脳断片における[H]化合物Aオートラジオグラフィを調査し、化合物135を用いて非特異的結合を測定した(図10、パネルA)。小脳の分子層の中に非常に高い特異的結合を観察した。海馬形成のCA3場および歯状回、視床、嗅結節、扁桃および黒質小網の中に控えめなシグナルを観察した。大脳皮質、尾状被殻、腹側淡蒼球、側坐核が示した標識付けはより低かった。また、BAY 36−7620と一緒にインキュベーションを行うと[H]化合物Aとラット脳断片の結合が完全に抑制された(図10、パネルC)。
Figure 2005524679
考察
今日までに見つけだされたmGlu1受容体サブタイプ選択的拮抗剤は僅かのみである。mGlu1受容体はCPCCOEt(Litsching他、Mol.Pharmacol.55:453−461、1999)およびBAY 36−7620によって選択的に遮断され、それらの効力は、CPCCOEtの場合のミクロモル(6.6μM)からBAY 36−7620の場合の高ナノモル濃度(160nM)に及んで多様であることが示されている。本研究において、ラットmGlu1a受容体(21.6nM)およびヒトmGlu1a受容体(10.4nM)に対して低ナノモルの機能的拮抗効力を有する新規なmGlu1受容体拮抗剤であるとして化合物Aを同定する。化合物Aが示す拮抗作用は非競合的であることを確認した、と言うのは、グルタメートで誘発されるmGlu1受容体の最大の活性化が化合物Aの存在下で低下したからである。化合物Aを存在させるとグルタメートEC50が高くなることを観察したが、これは、予備の受容体が存在することで説明可能である。非競合的拮抗剤を低濃度で存在させると濃度−反応曲線が右側にシフトする、と言うのは、当該拮抗剤によって遮断される「非予備(nonspare)」受容体を補う目的でより多くの作動剤を必要とするからである。そのような拮抗剤の濃度はそれでも最大作動剤反応に影響を与えず、拮抗剤の濃度がより高くなることで最終的に最大反応が抑制されるであろう(Zhu他、J.Pharm.Tox.Meth.29:85−91、1993)。このような現象はまたBAY 36−7620(Carroll他、Mol.Pharmacol.59:965−973、2001)およびCPCCOEt(Hermans他、Neuropharmacology 37:1645−1647、1998)でも報告された。我々のデータは、更に、化合物AはmGlu1a受容体に対して逆作動剤として働く可能性があることと化合物Aは他のmGlu受容体サブタイプおよびイオン向性(ionotropic)グルタメート受容体に関してmGlu1受容体に選択的に作用することを示している。シグナル導入データにより、化合物AはmGlu2、−3、−4、−5および−6受容体に対して作動作用も拮抗作用もポジティブなアロステリック作用も示さないことが分かり、かつラジオリガンド結合研究により、[H]化合物AはmGlu2、−3、−4、−5および−6受容体と結合しないことが分かり、それによって、更に、化合物Aがそのような受容体タイプのいずれかの中性リガンドとして働く可能性も排除された。選択的mGlu1受容体ラジオリガンドが不足していることに加えて化合物Aが興味の持たれる薬理学的特性を有することが、化合物Aに標識を付けて結合試験でmGlu1受容体を調査する注目すべき理由であった。
H]化合物Aの結合は、mGlu1受容体の結合特性、薬理学および分布を研究するに非常に良好に適したリガンドの要求を全部満足させる。最初に、ラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜を用いて[H]化合物A結合研究を実施した。特異的結合の度合が非常に高く、蛋白質の濃度に伴って直線的に高くなった(図2)。MgClおよびCaClを存在させた時に示された特異的結合向上度合は妥当であったが、pHを6にすると結合が22%低下し、pHを高くしても影響を受けなかった。pHが結合に対して示す影響に関して、化合物Aの計算した物理化学特性、即ち計算したpKおよびclogPがそれぞれ6.2および4.5であることを注目することは価値の有ることである。従って、pHが7.4の時に化合物Aがイオン化する度合は非常に低い(5.9%のみ)。イオン化パーセントはpHをより高くすると更に低下する(pH8の時には1.6%でpH9の時には0.2%であり、pH10の時にはプロトン化が起こらない)。pHを7.4からpHを10にしてもclogD値は4.5のままである。しかしながら、pHを6にすると化合物Aの61.3%がプロトン化した形態になる。従って、clogDが4.1まで低下する。このリガンドがイオン化した形態で示す結合が低いことは、このリガンドがイオン化していない時に最大の結合親和性を示すことを示唆している。このことは注目すべきことであり、モノアミンG蛋白質結合受容体(例えばドーパミン受容体)のリガンド[これらはしばしば強塩基であり、カチオン形態で結合する]で確認されたそれとは対照的である。そのような化合物が受容体と結合する時の推進力は現実に静電力である(Van de Waterbeemd他、J.Med.Chem.29:600−606、1986)。我々のデータは、当該受容体と結合する時の推進力はイオン相互作用ではないこととイオン表面効果の貢献がないことを示している可能性がある。加うるに、化合物Aは強親油性化合物であるが、[H]化合物Aの結合が非常に特異的である理由は化合物Aの非イオン化形態と負に帯電している細胞膜の間に静電相互作用が生じ得ないことによるものであろう。結合は温度に依存し、4℃にすると実質的に高くなった(図3)。それの結合速度および解離速度が非常に速いことが理由で結合平衡状態に迅速に到達した。[H]化合物Aが標識を付ける部位の集団は明らかに単一であり、その親和性は非常に高い(K=0.90±0.14nM)。それとは対照的に、今日まで選択されていたmGlu1受容体ラジオリガンドである[H]キスカレートが示すK値はずっとより高く、22.0±10nMであり、このことは、Mutel他、J.Neurochem.75:2590−2601、2000が得た値である37nMと相互に良好に関係していた。[H]化合物Aの方が[H]キスカレートよりも結合部位に対してかなり高い親和性を示すことに加えて、有意により多い数で標識を付けた(〜40%)。[H]化合物Aおよび[H]キスカレートのそれぞれが示したBmax値は蛋白質1mg当たり6512±1501fモルおよび蛋白質1mg当たり3912±436fモルであることを確認した。このような相違は、当該受容体がG蛋白質と結合することを基にして説明可能である。作動剤は当該受容体とG蛋白質の結合を助長し、その結果として、受容体と作動剤が高い親和性を伴って適合する。この理論に従い、完全な作動剤、例えばキスカレートなどは主に高親和性もしくはG蛋白質結合受容体状態に標識を付けるであろう。拮抗剤は結合している受容体および結合していない受容体に等しい親和性を示す可能性があり、従って、高親和性状態および低親和性状態の両方の受容体に対して等しい親和性を示すであろう。[H]化合物Aが示すBmaxの方が[H]キスカレートが示すそれよりもかなり高いことを我々が確認したことは、そのような理論に従うものである。
この研究で驚くべきことに見いだしたことは、天然の作動剤であるグルタメートおよびまたキスカレートは[H]化合物AとラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜の結合を抑制することができないが非競合的拮抗剤として知られるCPCCOEt、BAY 36−7620、NPS 2390および化合物Aは全部[H]化合物Aの結合を同じ最大レベルで抑制したこと(図6)であった。後者の化合物が[H]化合物Aの結合を抑制することは、S状曲線に従い、Hill係数は約1.0であり(表11)、このことは、結合が複数の部位に対する結合ではないことを示していた。非特異的結合を限定する目的で構造的に関連した類似物を用いたが、構造的に関連していない化合物、例えばBAY 36−7620などをラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜で1μM以上の量で用いた時にも同様に低い非特異的結合を得たこと(図6)を述べることは重要である。[H]キスカレートの場合、競合的リガンドであるとして知られるアミノ酸様構造物の全部が[H]キスカレートをこれの結合部位から追い出すことができた。キスカレート、グルタメート、LY−367385、(S)−3,5−DHPG、(S)−4C3HPG、1S,3R−ACPD、(S)−4CPG、AIDAおよびMCPGが抑制効力を有すること(表13)は、Mutel他、J.Neurochem.75:2590−2601、2000に報告されている値と良好な一致を示した。それとは対照的に、前記非競合的化合物はそれの結合に影響を与えなかった。CPCCOEtの場合、これはラットmGlu1a受容体を発現する細胞から調製した膜と[H]グルタメートの結合に影響を与えないことが報告されている(Litschig他、Mol.Pharmacol.55:453−461、1999)。その上、CPCCOEtはグルタメート結合部位とは結合しないがトランスメンブランドメインVIIの中でThr815およびAla818と相互作用することが提案されている。CPCCOEtはグルタメート結合細胞外ドメインとトランスメンブランドメインVIIの間の分子内相互作用を乱すことによって受容体のシグナルを妨害すると提案されている。Caroll他はMol.Pharmacol.59:965−973、2001の中でBAY 36−7620は[H]キスカレートをグルタメート結合ポケットから追い出さないことを立証した。トランスメンブランヘリックス4から7がBAY 36−7620の結合に重要な役割を果たすことが示された。[H]化合物Aおよび[H]キスカレートを用いて実施した我々の抑制実験は、CPCCOEt、BAY 36−7620、NPS 2390は化合物Aと同じ部位と結合することを示唆している。[H]化合物Aを30μMのCPCCOEt、100nMのBAY 36−7620および10nMのNPS 2390の存在有り無しで用いた飽和実験は、そのような化合物は同じまたは相互排除部位と結合することのさらなる裏付けを与えている。K値が有意に高くなったが、Bmax値は変化しないままであった(表14)。このような結果は、[H]化合物Aの親和性は低いが[H]化合物Aの濃度を高くするとこれは結合している別の化合物をそれの結合部位から追い出す能力を有することを示しており、これは競合的相互作用の典型的な特性である。結論として、我々のデータは、CPCCOEt、BAY 36−7620、NPS 2390および化合物Aはグルタメート結合ポケットとは異なる部位に作用し、恐らくは、それらは同じトランスメンブランセグメントVIIに関して競合すると言った注目を裏付けている。
以前に行われた脳を用いたI群のmGlu受容体の結合研究は[H]グルタメートまたは[H]キスカレートを用いて実施された(SchoeppおよびTrue、Neurosci.Lett 145:100−104、1992;Wright他、J.Neurochem.63:938−945、1994;Mutel他、J.Neurochem.75:2590−2601、2000)。このようなラジオリガンドは2種以上のグルタメート受容体に標識を付けると言った欠点を有する。従って、他の代謝向性もしくはイオン向性グルタメート受容体サブタイプに標識を付けないようにする目的で選択的抑制剤をインキュベーション用緩衝液に添加する必要があった。mGlu1受容体の結合および分布を具体的に研究する目的で利用することができるラジオリガンドは今日まで存在していなかった。[H]化合物Aは特異的にmGlu1受容体に標識を付けることから、これは特にラットまたはヒト脳における未変性mGlu1受容体の調査で用いるに有用である。ラットの皮質、海馬、線条および小脳の膜を用いた実験で[H]化合物Aの特異的結合(化合物135を1μM存在させて限定)は高く、特に小脳で高いことが分かった(非特異的結合の%は10%のみであった)。飽和実験により、再び、[H]化合物Aは明らかに単一の結合部位に非常に高い親和性を伴って標識を付けることが分かった。いろいろな脳領域の全部で測定されたK値は約1nMであった(表15)。Bmax値に驚くべき差があることを確認し、標識が付けられた結合部位は小脳の中に多数存在する一方、海馬、線条および皮質の中で検出された受容体発現の度合は控えめから低かった。
H]化合物Aは特異性を有することからラジオリガンドオートラジオグラフィを用いて脳断片の中に存在するmGlu1受容体の分布を調査する時に用いるに特に適することを見いだした。mGlu1受容体オートラジオグラフィにより、小脳の分子層の中にmGlu1特異的結合が最も高いレベルで存在することが分かった。顆粒細胞層が標識を付けられる度合は非常に弱かった。このような結果をまたMutel他もJ.Neurochem.75:2590−2601、2000の中で確認しており、彼は、[H]キスカレートを用いてI群のmGlu受容体の分布を調査した。海馬形成では、CA3樹状場(dendritic field)が歯状回の分子層と一緒になって豊富な標識付けを示した。CA1領域が示した[H]化合物A結合は非常に弱く、このことは、Lujan他、Eur.J.Neurosci.8:1488−1500、1996およびShigemoto他、J.Neurosci.17:7503−7522、1977[これらは、CA1樹状場ではmGlu5受容体に特異的であるがmGlu1受容体抗体には特異的でない抗体を用いると強力な免疫標識付け(immunolabelling)がもたらされることを示した]の免疫組織化学データに良好に一致している。[H]キスカレートを用いたオートラジオグラフィ実験により、実際に、海馬のCA1およびCA3両方の領域が染色されることが分かり、このことは、それがmGlu1およびmGlu5受容体の両方のそれぞれに結合することを示している(Mutel他、J.Neurochem.75:2590−2601、2000)。[H]化合物Aの結合はまた視床、嗅結節、扁桃および黒質小網でも極めて高かったが、大脳皮質、尾状被殻、側坐核および腹側淡蒼球ではいくらか低かった。[H]キスカレートを用いて同じ構造物に標識を付けることが行われた(Mutel他、J.Neurochem.75:2590−2601、2000)。mGlu1a受容体に選択的な抗体を用いてmGlu1a受容体の細胞場所を見つけだす免疫細胞化学で確認された事項もまた一般に我々のデータに一致していた(Martin他、Neuron.9:259−270、1992)。[H]化合物Aは今日までに知られているあらゆるmGlu1受容体スプライスバリアント(splice variants)に標識を付けると予測するが、しかしながら、1スプライスバリアントの分布は我々の放射能標識(radiolabel)のそれとは異なる可能性がある。例えば、ラジオリガンドでCA3領域および尾状被殻に標識を付けた時、mGlu1b受容体の免疫反応性は確認されたが、mGlu1a受容体の免疫反応性は全くか或はほとんど確認されなかった(Martin他、Neuron.9:259−270、1992;Shigemoto他、J.Neurosci.17:7503−7522、1977;Ferraguti他、J.Comp.Neur.400:391−407、1998)。[H]化合物Aで標識が付けられる部位を同定する立証で重要な点は、構造的に異なる化合物であるBAY 36−7620もまたラット脳膜(図9)ばかりでなく脳断片(図10)と結合している[H]化合物Aを完全に追い出すことを見いだしたことにあり、このことは、そのような結合の抑制は純粋に受容体に特異的であり、当該ラジオリガンドの構造部分に関係しないことの良好な保証を与えるものである。
我々は、本出願において、[H]化合物Aが異種発現系、ラット脳ホモジネート(homogenates)および脳断片におけるmGlu1受容体を研究する時の優れたラジオリガンドであることを示してきた。我々は、[H]化合物Aが示す非特異的結合は最小限であり、高い結合親和性を示しかつ顕著に選択的であることから、これはmGlu1受容体を更に探求する時に選択すべきリガンドであると結論付けることができる。[H]化合物AはmGlu1受容体の細胞下および細胞場所を詳細に調査しかつ前記受容体がいろいろな領域で果たす機能的役割および調節を研究するための眺望を広げるものである。
化合物Aの拮抗剤プロファイル。図1Aに、ラットmGlu1a受容体を発現するCHO−dhfr細胞の中でグルタメート(30μM)によって誘発されるCa2+可動化の抑制を示す。データをグルタメートを30μM用いて得たシグナル(100%に設定)のパーセントとして表し、これは3実験の平均±SDである。図1Bに、グルタメートを単独で用いるか或は20nM、30nM、60nM、100nMおよび1μMの化合物Aと一緒に用いた時の濃度−反応曲線を示す。値は1つの実験の中で三重に行った測定の平均±SDである。追加的に行った実験は結果が同じであることを示していた。図1Cに、存在させる化合物Aの濃度を高くして行った時の基本的IP蓄積を示す。値を溶媒を存在させた時の基本的IP産生(これを100%に設定)のパーセントとして表し、これは四重に実施した3実験の平均±SDである。 H]化合物Aの特異的結合は膜蛋白質の量に伴って直線的である。10から50μgのラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜を2.5nMの[H]化合物Aと一緒に氷の上で30分間インキュベートした。データを三重に行った測定の平均±SDとして表し、これは代表的な実験で得たデータである。 H]化合物AとラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜の結合の結合時間−過程曲線。[H]化合物Aを2.5nM添加した後、いろいろな時間で濾過することで結合速度を測定し、この測定を異なる3種類の温度で実施した。データは二重に実施した独立した3実験の平均±SDである。 H]化合物AとラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜を4℃および25℃で解離させた時の時間−過程。サンプルを4℃または25℃で30分間インキュベートした後、化合物135を過剰量で添加し、次に、各データ点に示した時間の時に迅速濾過を行った。値は二重に実施した独立した2実験の平均±SDである。 H]化合物AとラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜の結合の代表的飽和結合曲線およびScatchard Plot。化合物135を1μM存在させて測定した非特異的結合(BL)と全結合(TB)の間の差を計算することで特異的結合(SB)を得た。各実験毎にデータ点を重複して測定した。この実験を3回繰り返した。 いろいろなmGlu受容体拮抗剤を用いて2.5nMの[H]化合物AとラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜の結合を抑制。データ点は全結合の%を表し、3−4回独立して行った実験の平均±SDである。 H]キスカレートとラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜の結合の代表的飽和結合曲線およびScatchard Plot。各実験毎にデータ点を重複して測定した。この実験を2回繰り返した。 CPCCOEt(30μM)、BAY 36−7620(100nM)およびNPS 2390(10nM)の存在有り無しにおける[H]化合物AとラットmGlu1a受容体CHO−dhfr膜の結合の飽和結合曲線およびScatchard Plot。示したグラフは3回独立して行った実験の代表である。データを特異的結合のnMで表す。各実験毎にデータ点を重複して測定した。 BAY 36−7620による2.5nMの[H]化合物Aとラット小脳膜の結合の抑制。データ点は全結合の%を表し、2回独立して行った実験の平均±SDである。 オートラジオグラフィを用いた[H]化合物Aと矢状ラット脳断片の結合。パネルAは、[H]化合物Aを1.5nM用いた時の全結合を示す代表的断片である。パネルBは、化合物135を1μM存在させて[H]化合物Aを1.5nM用いた時の非特異的結合を示す代表的および隣接する断片である。パネルCは、BAY 36−7620を10μM存在させて[H]化合物Aを1.5nM用いた時の非特異的結合を示す代表的断片である。パネルAおよびBでは断片を[H]Hyperfilmに接触させた一方、パネルCでは断片をFuji Imagingプレートに接触させた。Th:視床;SNr:黒質小網;CA3:海馬のCA3領域;Dg:海馬の歯状回;Cer:小脳;Cp:尾状被殻;Cx:大脳皮質;Ot:嗅結節;Am:扁桃;Vp:腹側淡蒼球;Na:核アカンベン。

Claims (20)

  1. 式(I−A)*または(I−B)*
    Figure 2005524679
    {式中、
    Xは、O;C(R[ここで、Rは水素、アリールまたはC1−6アルキルであり、これは場合によりアミノまたはモノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノで置換されていてもよい];SまたはN−R[ここで、Rはアミノまたはヒドロキシである]を表し、
    は、C1−6アルキル;アリール;チエニル;キノリニル;シクロC3−12アルキルまたは(シクロC3−12アルキル)C1−6アルキル[ここで、前記シクロC3−12アルキル部分は場合により二重結合を含有していてもよくかつシクロC3−12アルキル部分の中の1個の炭素原子が酸素原子またはNR部分(ここで、Rは水素、ベンジルまたはC1−6アルキルオキシカルボニルである)に置き換わっていてもよく、ここで、場合によりC1−6アルキル部分またはシクロC3−12アルキル部分の中の1個以上の水素原子がC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ハロ、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリール、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ、ハロ、ピペラジニル、ピリジニル、モルホリニル、チエニル、または式−O−、−O−CH−Oまたは−O−CH−CH−O−で表される二価の基に置き換わっていてもよい];または式(a−1)
    Figure 2005524679
    [式中、
    は、単共有結合、O、NHまたはCHであり、
    は、単共有結合、O、NHまたはCHであり、
    nは、0、1、2または3の整数であり、そして
    フェニル環の中の各水素原子が独立して場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシまたはヒドロキシC1−6アルキルに置き換わっていてもよい]
    で表される基を表すか、或は
    XとRがXとRが結合している炭素原子と一緒になって式(b−1)、(b−2)または(b−3);
    Figure 2005524679
    で表される基を形成していてもよく、
    は、水素;ハロ;シアノ;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキル;C2−6アルケニル;ヒドロキシC2−6アルケニル;C2−6アルキニル;ヒドロキシC2−6アルキニル;トリ(C1−6アルキル)シランC2−6アルキニル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルオキシC1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルチオC1−6アルキル)アミノ;アリール;アリールC1−6アルキル;アリールC2−6アルキニル;C1−6アルキルオキシC1−6アルキルアミノC1−6アルキル;場合によりC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルまたはピリジニルC1−6アルキルで置換されていてもよいアミノカルボニル;チエニル、フラニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピペリジニルおよびピペラジニル[場合によりNがC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキサニルまたはジチアニルで置換されていてもよい]から選択される複素環;基−NH−C(=O)R[ここで、Rは、場合によりシクロC3−12アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリール、アリールオキシ、チエニル、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルチオ、ベンジルチオ、ピリジニルチオまたはピリミジニルチオで置換されていてもよいC1−6アルキル;シクロC3−12アルキル;シクロヘキセニル;アミノ;アリールシクロC3−12アルキルアミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルオキシカルボニル)アミノ;モノ−もしくはジ(C2−6アルケニル)アミノ;モノ−もしくはジ(アリールC1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジアリールアミノ;アリールC2−6アルケニル;フラニルC2−6アルケニル;ピペリジジニル;ピペラジニル;インドリル;フリル;ベンゾフリル;テトラヒドロフリル;インデニル;アダマンチル;ピリジニル;ピラジニル;アリール;アリールC1−6アルキルチオまたは式(a−1)で表される基を表す];スルホンアミド−NH−SO−R10[式中、R10はC1−6アルキル、モノ−もしくはポリハロC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル、アリールC2−6アルケニル、アリール、キノリニル、イソキサゾリルまたはジ(C1−6アルキル)アミノを表す]を表し、
    およびRは、各々独立して、水素;ハロ;ヒドロキシ;シアノ;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルオキシC1−6アルキル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C2−6アルケニル;ヒドロキシC2−6アルケニル;C2−6アルキニル;ヒドロキシC2−6アルキニル;トリ(C1−6アルキル)シランC2−6アルキニル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルオキシC1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルチオC1−6アルキル)アミノ;アリール;モルホリニルC1−6アルキルまたはピペリジニルC1−6アルキルを表すか、或は
    とRが一緒になって−R−R−[これは、式−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−CH=CH−CH=CH−、−Z−CH=CH−、−CH=CH−Z−、−Z−CH−CH−CH−、−CH−Z−CH−CH−、−CH−CH−Z−CH−、−CH−CH−CH−Z−、−Z−CH−CH−、−CH−Z−CH−または−CH−CH−Z−(ここで、ZはO、S、SOまたはNR11であり、ここで、R11は水素、C1−6アルキル、ベンジルまたはC1−6アルキルオキシカルボニルである)で表される二価の基(ここで、各二価の基は場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよい)を表す]を形成していてもよいか、或は
    とRが一緒になって式−CH=CH−CH=CH−または−CH−CH−CH−CH−で表される二価の基を形成していてもよく、
    は、水素;シクロC3−12アルキル;ピペリジニル;オキソ−チエニル;テトラヒドロチエニル;アリールC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルまたはC1−6アルキル[場合により基C(=O)NR[ここで、RおよびRは、各々独立して、水素、シクロC3−12アルキル、C2−6アルキニルまたはC1−6アルキル(場合によりシアノ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、フラニル、ピロリジニル、ベンジルチオ、ピリジニル、ピロリルまたはチエニルで置換されていてもよい)である]で置換されていてもよい]を表し、
    Yは、OまたはSを表すか、或は
    YとRが一緒になって=Y−R−[これは、式
    −CH=N−N= (c−1);
    −N=N−N= (c−2);または
    −N−CH=CH− (c−3);
    で表される基を表す]
    を形成していてもよく、
    アリールは、場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、フェニルオキシ、ニトロ、アミノ、チオ、C1−6アルキルチオ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、シアノ、−CO−R12、−CO−OR13、−NR13SO12、−SO−NR1314、−NR13C(O)R12、−C(O)NR1314、−SOR12、−SO12[ここで、各R12、R13およびR14は、独立して、C1−6アルキル;シクロC3−6アルキル;フェニル;ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリルまたはオキサゾリルで置換されているフェニルを表す]から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルもしくはナフチルを表し、そして
    −C(=X)部分が7位でも8位でもない別の位置に結合している時には前記7および8位がR15およびR16で置換されていてもよく、ここで、R15およびR16のいずれか一方または両方がC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシを表すか、或はR15とR16が一緒になって式−CH=CH−CH=CH−で表される二価の基を形成していてもよい}
    に従う放射能標識付き化合物、これのN−オキサイド形態、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンおよび立体化学異性体形態。
  2. XがO;C(R[ここで、Rは水素またはアリールである];またはN−R[ここで、Rはアミノまたはヒドロキシである]を表し、
    がC1−6アルキル;アリール;チエニル;キノリニル;シクロC3−12アルキルまたは(シクロC3−12アルキル)C1−6アルキル[ここで、前記シクロC3−12アルキル部分は場合により二重結合を含有していてもよくかつシクロC3−12アルキル部分の中の1個の炭素原子が酸素原子またはNR部分(ここで、RはベンジルまたはC1−6アルキルオキシカルボニルである)に置き換わっていてもよく、ここで、場合によりC1−6アルキル部分またはシクロC3−12アルキル部分の中の1個以上の水素原子がC1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルオキシ、ハロ、アリール、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ、ハロ、ピペラジニル、ピリジニル、モルホリニル、チエニル、または式−O−または−O−CH−CH−O−で表される二価の基に置き換わっていてもよい];または式(a−1)
    Figure 2005524679
    [式中、
    は、単共有結合、OまたはCHであり、
    は、単共有結合、OまたはCHであり、
    nは、0、1または2の整数であり、そして
    フェニル環の中の各水素原子が独立して場合によりハロまたはヒドロキシに置き換わっていてもよい]
    で表される基を表すか、或は
    XとRがXとRが結合している炭素原子と一緒になって式(b−1)、(b−2)または(b−3);
    Figure 2005524679
    で表される基を形成していてもよく、
    が水素;ハロ;シアノ;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C2−6アルケニル;ヒドロキシC2−6アルケニル;C2−6アルキニル;ヒドロキシC2−6アルキニル;トリ(C1−6アルキル)シランC2−6アルキニル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルオキシC1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルチオC1−6アルキル)アミノ;アリール;アリールC1−6アルキル;アリールC2−6アルキニル;C1−6アルキルオキシC1−6アルキルアミノC1−6アルキル;場合によりC1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルで置換されていてもよいアミノカルボニル;チエニル、フラニル、チアゾリルおよびピペリジニル[場合によりNがモルホリニルまたはチオモルホリニルで置換されていてもよい]から選択される複素環;基−NH−C(=O)R[ここで、Rは、場合によりシクロC3−12アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリール、アリールオキシ、チエニル、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルチオ、ベンジルチオ、ピリジニルチオまたはピリミジニルチオで置換されていてもよいC1−6アルキル;シクロC3−12アルキル;シクロヘキセニル;アミノ;アリールシクロC3−12アルキルアミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキルオキシカルボニル)アミノ;モノ−もしくはジ(C2−6アルケニル)アミノ;モノ−もしくはジ(アリールC1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジアリールアミノ;アリールC2−6アルケニル;フラニルC2−6アルケニル;ピペリジジニル;ピペラジニル;インドリル;フリル;ベンゾフリル;テトラヒドロフリル;インデニル;アダマンチル;ピリジニル;ピラジニル;アリールまたは式(a−1)で表される基を表す];スルホンアミド−NH−SO−R10[式中、R10はC1−6アルキル、モノ−もしくはポリハロC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルまたはアリールを表す]を表し、
    およびRが各々独立して水素;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニルを表すか、或は
    とRが一緒になって−R−R−[これは、式−(CH−、−(CH−、−Z−CH=CH−、−Z−CH−CH−CH−または−Z−CH−CH−(ここで、ZはO、S、SOまたはNR11であり、ここで、R11は水素、C1−6アルキル、ベンジルまたはC1−6アルキルオキシカルボニルである)で表される二価の基(ここで、各二価の基は場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよい)を表す]を形成していてもよいか、或は
    とRが一緒になって式−CH=CH−CH=CH−または−CH−CH−CH−CH−で表される二価の基を形成していてもよく、
    が水素;ピペリジニル;オキソ−チエニル;テトラヒドロチエニル;アリールC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキル;または場合により基C(=O)NR[ここで、RおよびRは、各々独立して、水素、シクロC3−12アルキル、C2−6アルキニルまたはC1−6アルキル(場合によりシアノ、C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されていてもよい)である]で置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、
    YがOまたはSを表すか、或は
    YとRが一緒になって=Y−R−[これは、式
    −CH=N−N= (c−1);または
    −N=N−N= (c−2)
    で表される基を表す]
    を形成していてもよく、
    アリールが場合によりハロ、C1−6アルキルオキシ、フェニルオキシ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノおよびシアノから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルもしくはナフチルを表し、そして
    −C(=X)部分が7位でも8位でもない別の位置に結合している時には前記7および8位がR15およびR16で置換されていてもよく、ここで、R15およびR16のいずれか一方または両方がC1−6アルキルを表すか、或はR15とR16が一緒になって式−CH=CH−CH=CHで表される二価の基を形成していてもよい、
    ことを特徴とする請求項1記載の放射能標識付き化合物。
  3. XがOを表し、
    がC1−6アルキル;シクロC3−12アルキルまたは(シクロC3−12アルキル)C1−6アルキル[ここで、場合によりC1−6アルキル部分またはシクロC3−12アルキル部分の中の1個以上の水素原子がC1−6アルキルオキシ、アリール、ハロまたはチエニルに置き換わっていてもよい]を表し、
    が水素;ハロ;C1−6アルキルまたはアミノを表し、
    およびRが各々独立して水素またはC1−6アルキルを表すか、或は
    とRが一緒になって−R−R−[これは、式−Z−CH−CH−CH−または−Z−CH−CH−(ここで、ZはOまたはNR11であり、ここで、R11はC1−6アルキルである)で表される二価の基(ここで、各二価の基は場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよい)を表す]を形成していてもよいか、或は
    とRが一緒になって式−CH−CH−CH−CH−で表される二価の基を形成していてもよく、
    が水素を表し、
    YがOを表し、そして
    アリールが場合によりハロで置換されていてもよいフェニルを表す、
    ことを特徴とする請求項1−2のいずれか1項記載の放射能標識付き化合物。
  4. 前記R−C(=X)部分がキノリンまたはキノリノン部分の6位に結合していることを特徴とする請求項1−3のいずれか1項記載の放射能標識付き化合物。
  5. 化合物が放射性原子を少なくとも1個含有することを特徴とする請求項1−4のいずれか1項記載の放射能標識付き化合物。
  6. 前記放射性同位元素がH、11Cおよび18Fの群から選択されることを特徴とする請求項5記載の放射能標識付き化合物。
  7. 化合物が化合物(a)、(b)、(c)、(d)および(e):
    Figure 2005524679
    の中のいずれか1つであることを特徴とする請求項6項記載の放射能標識付き化合物。
  8. 化合物が化合物(a)であることを特徴とする請求項6記載の放射能標識付き化物。
  9. 哺乳動物に投与するための放射性組成物であって、請求項1−8のいずれか記載の放射能標識付き化合物を治療有効量で含有しかつ薬学的に受け入れられる担体もしくは希釈剤を含有して成る放射性組成物。
  10. 診断方法で用いるための請求項1−8のいずれか1項記載の放射能標識付き化合物または請求項9記載の組成物。
  11. 診断方法が生物学的材料に入っているmGlu1受容体にマークを付けるか或はそれを同定することを包含することを特徴とする請求項1−8のいずれか1項記載の放射能標識付き化合物または請求項9記載の組成物。
  12. マークを付けることが前記放射能標識付き化合物を生物学的材料に投与することを包含しかつ同定が前記放射能標識付き化合物からの放射を検出することを包含することを特徴とする請求項1−8のいずれか1項記載の放射能標識付き化合物または請求項9記載の組成物。
  13. 診断方法が試験化合物が生物学的材料に入っているmGlu1受容体を占めるか或はそれと結合する能力を有するか否かを選別することを包含することを特徴とする請求項1−8のいずれか1項記載の放射能標識付き化合物または請求項9記載の組成物。
  14. 生物学的材料が温血動物、特に人に由来する組織サンプル、血漿液、体液、体の部分および器官ならびに温血動物自体から成る群から選択されることを特徴とする請求項11−13のいずれか1項記載の放射能標識付き化合物または組成物。
  15. 生物学的材料に入っているmGlu1受容体にマークを付けるか或はそれを同定するに適した診断ツールを製造するための請求項1−8のいずれか1項記載の放射能標識付き化合物または請求項9記載の組成物。
  16. マークを付けることが前記放射能標識付き化合物を生物学的材料に投与することを包含しかつ同定が前記放射能標識付き化合物からの放射を検出することを包含することを特徴とする請求項15記載の放射能標識付き化合物もしくは組成物の使用。
  17. 試験化合物が生物学的材料に入っているmGlu1受容体を占めるか或はそれと結合する能力を有するか否かを選別するに適した診断ツールを製造するための請求項1−8のいずれか1項記載の放射能標識付き化合物または請求項9記載の組成物。
  18. 請求項1−8のいずれか1項記載の放射能標識付き化合物または請求項9記載の組成物を適切な組成物の状態で生物学的材料に前記放射能標識付き化合物が前記生物学的材料に入っているmGlu1受容体部位と結合するに充分な量で投与しそして前記放射能標識付き化合物からの放射を検出することを特徴とする器官画像化用診断ツールを製造するための請求項1−8のいずれか1項記載の放射能標識付き化合物または請求項9記載の組成物。
  19. 陽電子射出断層撮影法(PET)を用いて画像化を実施することを特徴とする器官画像化用診断ツールを製造するための請求項18記載の放射能標識付き化合物または組成物の使用。
  20. 生物学的材料が温血動物、特に人に由来する組織サンプル、血漿液、体液、体の部分および器官ならびに温血動物自体から成る群から選択されることを特徴とする請求項15から19のいずれか1項記載の放射能標識付き化合物または組成物の使用。
JP2003579882A 2002-03-29 2003-03-26 放射能標識付きキノリンおよびキノリノン誘導体および代謝向性グルタメート受容体リガンドとしてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP4573533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02076254 2002-03-29
PCT/EP2003/003240 WO2003082350A2 (en) 2002-03-29 2003-03-26 Radiolabelled quinoline and quinolinone derivatives and their use as metabotropic glutamate receptor ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524679A true JP2005524679A (ja) 2005-08-18
JP4573533B2 JP4573533B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=28459531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579882A Expired - Fee Related JP4573533B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-26 放射能標識付きキノリンおよびキノリノン誘導体および代謝向性グルタメート受容体リガンドとしてのそれらの使用

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7517517B2 (ja)
EP (1) EP1492571A2 (ja)
JP (1) JP4573533B2 (ja)
KR (1) KR101061561B1 (ja)
CN (1) CN1642580B (ja)
AU (1) AU2003226737B2 (ja)
BR (1) BR0308945A (ja)
CA (1) CA2479109C (ja)
EA (1) EA009334B1 (ja)
HK (1) HK1079700A1 (ja)
HR (1) HRP20040870A2 (ja)
IL (1) IL164299A (ja)
MX (1) MXPA04009435A (ja)
NO (1) NO330688B1 (ja)
NZ (1) NZ535438A (ja)
PL (1) PL218788B1 (ja)
UA (1) UA78548C2 (ja)
WO (1) WO2003082350A2 (ja)
ZA (1) ZA200407820B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524812A (ja) * 2012-07-27 2015-08-27 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. Atx調節剤

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344702B2 (en) 2004-02-13 2008-03-18 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Contrast agents for myocardial perfusion imaging
AU2004295058B9 (en) 2003-11-20 2011-06-30 Janssen Pharmaceutica N.V. 6-alkenyl and 6-phenylalkyl substituted 2-quinolinones and 2-quinoxalinones as poly(ADP-ribose) polymerase inhibitors
BRPI0416817A (pt) 2003-11-20 2007-03-06 Janssen Pharmaceutica Nv 2-quinolinonas e 2-quinoxalinonas 7-fenilalquila substituìdas como inibidores da poli(adp-ribose)polimerase
AU2004299183B2 (en) * 2003-12-10 2010-09-23 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted 6-cyclohexylalkyl substituted 2-quinolinones and 2-quinoxalinones as poly(ADP-ribose) polymerase inhibitors
TWI301760B (en) * 2004-02-27 2008-10-11 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Tetrahydroquinolinones and their use as antagonists of metabotropic glutamate receptors
US7550482B2 (en) 2004-02-27 2009-06-23 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Tetrahydroquinolones and their use as modulators of metabotropic glutamate receptors
JPWO2005108370A1 (ja) 2004-04-16 2008-03-21 味の素株式会社 ベンゼン化合物
US7485283B2 (en) 2004-04-28 2009-02-03 Lantheus Medical Imaging Contrast agents for myocardial perfusion imaging
JP4969443B2 (ja) 2004-06-30 2012-07-04 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Parp阻害剤としてのキナゾリノン誘導体
CA2569827C (en) 2004-06-30 2013-04-09 Janssen Pharmaceutica N.V. Quinazolinedione derivatives as parp inhibitors
SG154433A1 (en) 2004-06-30 2009-08-28 Janssen Pharmaceutica Nv Phthalazine derivatives as parp inhibitors
CA2580221A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-13 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Novel cyclic and acyclic propenones for treating cns disorders
EP1858854B1 (en) * 2005-03-04 2014-05-07 F. Hoffmann-La Roche AG Pyridine-2-carboxamide derivatives as mglur5 antagonists
US7824659B2 (en) 2005-08-10 2010-11-02 Lantheus Medical Imaging, Inc. Methods of making radiolabeled tracers and precursors thereof
TWI417095B (zh) 2006-03-15 2013-12-01 Janssen Pharmaceuticals Inc 1,4-二取代之3-氰基-吡啶酮衍生物及其作為mGluR2-受體之正向異位性調節劑之用途
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200845978A (en) * 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
SI2134691T1 (sl) 2007-03-08 2012-06-29 Janssen Pharmaceutica Nv Derivati kvinolina kot PARP in TANK inhibitorji
EP2162135A4 (en) * 2007-05-21 2012-02-22 Reviva Pharmaceuticals Inc COMPOSITIONS, SYNTHESIS AND METHOD FOR THE APPLICATION OF ATTAINED CHINOLINONE-BASED ANTIPSYCHOTICS
US8722894B2 (en) 2007-09-14 2014-05-13 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,3-disubstituted-4-phenyl-1H-pyridin-2-ones
JP5133416B2 (ja) 2007-09-14 2013-01-30 オルソー−マクニール−ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド. 1’,3’−二置換−4−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2h,1’h−[1,4’]ビピリジニル−2’−オン
AU2008297876B2 (en) 2007-09-14 2011-07-07 Addex Pharma S.A. 1,3-disubstituted 4-(aryl-x-phenyl)-1h-pyridin-2-ones
ES2448870T3 (es) 2007-10-26 2014-03-17 Janssen Pharmaceutica, N.V. Derivados de quinolina como inhibidores de PARP
CN101861316B (zh) * 2007-11-14 2013-08-21 奥梅-杨森制药有限公司 咪唑并[1,2-a]吡啶衍生物及其作为MGLUR2受体的正变构调节剂的用途
CN102014969B (zh) 2008-02-29 2014-07-09 兰休斯医疗成像公司 用于包括灌注成像在内的应用的造影剂
CA2716726C (en) 2008-03-27 2017-01-24 Janssen Pharmaceutica Nv Tetrahydrophenanthridinones and tetrahydrocyclopentaquinolinones as parp and tubulin polymerization inhibitors
ES2367760T3 (es) 2008-03-27 2011-11-08 Janssen Pharmaceutica, N.V. Derivados de quinazolinona como inhibidores de la polimerización de la tubulina.
EP2344470B1 (en) 2008-09-02 2013-11-06 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 3-azabicyclo[3.1.0]hexyl derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
CN102186477B (zh) 2008-10-16 2013-07-17 奥梅-杨森制药有限公司 作为代谢型谷氨酸受体调节剂的吲哚和苯并吗啉衍生物
CN102232074B (zh) 2008-11-28 2014-12-03 奥梅-杨森制药有限公司 作为代谢性谷氨酸盐受体调节剂的吲哚和苯并噁嗪衍生物
PT2419096T (pt) 2009-04-15 2020-02-19 Lantheus Medical Imaging Inc Estabilização de composições radiofarmacêuticas utilizando ácido ascórbico
RS53075B (en) 2009-05-12 2014-04-30 Janssen Pharmaceuticals Inc. 1,2,4-TRIAZOLO [4,3-A] PYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE IN THE TREATMENT OR PREVENTION OF NEUROLOGICAL AND PSYCHIATRIC DISORDERS
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
BRPI1010831A2 (pt) 2009-05-12 2016-04-05 Addex Pharmaceuticals Sa derivados de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina e seu como moduladores alostéricos positivos de receptores de mglur2
DK3323810T3 (da) 2010-02-08 2022-03-28 Lantheus Medical Imaging Inc Automatiseret reaktionssystem, kassette og indretning til syntese af billeddannelsesmidler
AU2011328195B2 (en) 2010-11-08 2015-04-02 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors
CA2815002C (en) 2010-11-08 2019-10-22 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
PT2649069E (pt) 2010-11-08 2015-11-20 Janssen Pharmaceuticals Inc Derivados de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina e sua utilização como moduladores alostéricos positivos de recetores mglur2
AU2013203000B9 (en) 2012-08-10 2017-02-02 Lantheus Medical Imaging, Inc. Compositions, methods, and systems for the synthesis and use of imaging agents
WO2014048940A2 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Bayer Cropscience Ag Nitrogen-containing heterocyclic compounds for plant disease control
WO2014062655A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Janssen Pharmaceutica Nv HETEROARYL LINKED QUINOLINYL MODULATORS OF RORyt
KR20150070350A (ko) 2012-10-16 2015-06-24 얀센 파마슈티카 엔.브이. Ror-감마-t의 페닐 결합 퀴놀리닐 조절제
AU2013331496B2 (en) 2012-10-16 2017-07-27 Janssen Pharmaceutica Nv Methylene linked quinolinyl modulators of ROR-gamma-t
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
JO3367B1 (ar) 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
CN106102742A (zh) 2013-09-13 2016-11-09 因莱塔生物科技有限责任公司 利用细胞外钙调节针对代谢型谷氨酸受体的药物作用
US9328095B2 (en) 2013-10-15 2016-05-03 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryl linked quinolinyl modulators of RORgammat
US10555941B2 (en) 2013-10-15 2020-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt
WO2015057626A1 (en) 2013-10-15 2015-04-23 Janssen Pharmaceutica Nv QUINOLINYL MODULATORS OF RORyT
BR112016008215A2 (pt) 2013-10-15 2017-09-26 Janssen Pharmaceutica Nv moduladores de quinolinila ligados por alquila de roryt
US9403816B2 (en) 2013-10-15 2016-08-02 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9284308B2 (en) 2013-10-15 2016-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv Methylene linked quinolinyl modulators of RORγt
US9221804B2 (en) 2013-10-15 2015-12-29 Janssen Pharmaceutica Nv Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORγt
IL279202B2 (en) 2014-01-21 2023-09-01 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations containing positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic subtype 2 receptor and their use
KR20220051273A (ko) 2014-01-21 2022-04-26 얀센 파마슈티카 엔.브이. 대사 조절형 글루탐산 작동성 수용체 제2아형의 양성 알로스테릭 조절제 또는 오르토스테릭 작동제를 포함하는 조합 및 그 용도
CN105949190B (zh) * 2016-07-04 2018-06-29 烟台凯博医药科技有限公司 一种制备1,8-萘啶及衍生物的方法
CN110872252B (zh) * 2019-12-12 2021-06-29 北京成宇化工有限公司 3-甲基喹啉-8-磺酰氯的制备方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2526232A (en) * 1946-10-21 1950-10-17 Parke Davis & Co Substituted hydantoins and methods for obtaining the same
GB1013224A (en) * 1962-06-21 1965-12-15 Ici Ltd Heterocyclic aminoethanols
JPS5566560A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Quinolone derivative
US4348398A (en) * 1980-12-23 1982-09-07 Merck Sharp & Dohme (I.A.) Corp. Quinolinyl ethanolamines
JPS57192366A (en) * 1981-03-24 1982-11-26 Ciba Geigy Ag Acylquinolinone derivative, manufacture, drug blend containing same and use
JPS59181275A (ja) * 1983-03-22 1984-10-15 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 1,2,4−トリアジン誘導体
JPH01316356A (ja) * 1987-11-27 1989-12-21 Eisai Co Ltd 環状アミン誘導体
JPH0297957A (ja) * 1988-10-05 1990-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH0733743A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 2−アリール−4−キノリノール誘導体
WO1996005818A1 (en) * 1994-08-19 1996-02-29 Nps Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds active at metabotropic glutamate receptors useful for treatment of neurological disorders and diseases
JPH08295690A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH08511004A (ja) * 1993-05-28 1996-11-19 オレゴン州 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,3,4−トリオン−3又は4−オキシム類及びその使用
WO1999026927A2 (en) * 1997-11-21 1999-06-03 Nps Pharmaceuticals, Inc. Metabotropic glutamate receptor antagonists for treating central nervous system diseases
WO2000012498A1 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Pfizer Products Inc. Quinolin-2-one derivatives useful as anticancer agents
JP2000169450A (ja) * 1998-09-30 2000-06-20 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 6―アリ―ルキノリンカルボン酸誘導体とその付加塩及びそれらの製造方法
WO2000039082A2 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Janssen Pharmaceutica N.V. 1,2-annelated quinoline derivatives
WO2000047574A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-17 Pfizer Products Inc. Heteroaryl-substituted quinolin-2-one derivatives useful as anticancer agents
WO2001066143A1 (fr) * 2000-03-07 2001-09-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Agents vasoactifs

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931270A (en) 1988-07-07 1990-06-05 Nelson Research & Development Method for detecting dopaminergic diseases using fluorine-18 radiolabelled D2 dopamine receptor ligands
PH31245A (en) * 1991-10-30 1998-06-18 Janssen Pharmaceutica Nv 1,3-Dihydro-2H-imidazoÄ4,5-BÜ-quinolin-2-one derivatives.
US5441963A (en) * 1991-12-20 1995-08-15 Merrell Dow Pharmaceuticals Potentiation of NMDA antagonists
US5597922A (en) * 1994-07-29 1997-01-28 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon Glycine receptor antagonist pharmacophore
AU1529297A (en) * 1996-01-24 1997-08-20 Warner-Lambert Company Method of imaging amyloid deposits
US5958919A (en) * 1996-09-20 1999-09-28 Washington University Treatment of presymptomatic alzheimer's disease to prevent neuronal degeneration
CA2296310A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 Werner Tuckmantel Bicyclic metabotropic glutamate receptor ligands
AU2001293847B2 (en) * 2000-10-02 2007-05-24 Janssen Pharmaceutica N.V. Metabotropic glutamate receptor antagonists

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2526232A (en) * 1946-10-21 1950-10-17 Parke Davis & Co Substituted hydantoins and methods for obtaining the same
GB1013224A (en) * 1962-06-21 1965-12-15 Ici Ltd Heterocyclic aminoethanols
JPS5566560A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Quinolone derivative
US4348398A (en) * 1980-12-23 1982-09-07 Merck Sharp & Dohme (I.A.) Corp. Quinolinyl ethanolamines
JPS57192366A (en) * 1981-03-24 1982-11-26 Ciba Geigy Ag Acylquinolinone derivative, manufacture, drug blend containing same and use
JPS59181275A (ja) * 1983-03-22 1984-10-15 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 1,2,4−トリアジン誘導体
JPH01316356A (ja) * 1987-11-27 1989-12-21 Eisai Co Ltd 環状アミン誘導体
JPH0297957A (ja) * 1988-10-05 1990-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH08511004A (ja) * 1993-05-28 1996-11-19 オレゴン州 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,3,4−トリオン−3又は4−オキシム類及びその使用
JPH0733743A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 2−アリール−4−キノリノール誘導体
WO1996005818A1 (en) * 1994-08-19 1996-02-29 Nps Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds active at metabotropic glutamate receptors useful for treatment of neurological disorders and diseases
JPH08295690A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO1999026927A2 (en) * 1997-11-21 1999-06-03 Nps Pharmaceuticals, Inc. Metabotropic glutamate receptor antagonists for treating central nervous system diseases
WO2000012498A1 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Pfizer Products Inc. Quinolin-2-one derivatives useful as anticancer agents
JP2000169450A (ja) * 1998-09-30 2000-06-20 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 6―アリ―ルキノリンカルボン酸誘導体とその付加塩及びそれらの製造方法
WO2000039082A2 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Janssen Pharmaceutica N.V. 1,2-annelated quinoline derivatives
WO2000047574A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-17 Pfizer Products Inc. Heteroaryl-substituted quinolin-2-one derivatives useful as anticancer agents
WO2001066143A1 (fr) * 2000-03-07 2001-09-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Agents vasoactifs

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009034649, Chemische Berichte, 1960, 93, 593−8 *
JPN6009034653, Canadian Journal of Chemistry, 1971, 49(22), 3765−6 *
JPN6009034657, Pharmaceutica Acta Helvetiae, 1970, 45, 198−202 *
JPN6009034660, Polymer, 2001, 42(8), 3323−3332 *
JPN6009034666, JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 2000, vol.75, No.6, 2590−2601 *
JPN6009034670, BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, 1996, vol.6, No.5, 499−504 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524812A (ja) * 2012-07-27 2015-08-27 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. Atx調節剤
JP2018135379A (ja) * 2012-07-27 2018-08-30 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. Atx調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
US7517517B2 (en) 2009-04-14
NZ535438A (en) 2006-08-31
AU2003226737B2 (en) 2008-09-04
EP1492571A2 (en) 2005-01-05
AU2003226737A1 (en) 2003-10-13
NO330688B1 (no) 2011-06-06
ZA200407820B (en) 2005-12-28
IL164299A (en) 2010-11-30
WO2003082350A3 (en) 2004-03-04
IL164299A0 (en) 2005-12-18
MXPA04009435A (es) 2005-01-25
EA200401285A1 (ru) 2005-02-24
HRP20040870A2 (en) 2005-06-30
JP4573533B2 (ja) 2010-11-04
HK1079700A1 (en) 2006-04-13
UA78548C2 (en) 2007-04-10
BR0308945A (pt) 2005-01-04
KR101061561B1 (ko) 2011-09-02
KR20040093711A (ko) 2004-11-08
NO20044635L (no) 2004-10-27
CA2479109A1 (en) 2003-10-09
EA009334B1 (ru) 2007-12-28
CA2479109C (en) 2011-08-02
CN1642580A (zh) 2005-07-20
US20060083676A1 (en) 2006-04-20
WO2003082350A2 (en) 2003-10-09
CN1642580B (zh) 2010-05-26
PL218788B1 (pl) 2015-01-30
PL371607A1 (en) 2005-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573533B2 (ja) 放射能標識付きキノリンおよびキノリノン誘導体および代謝向性グルタメート受容体リガンドとしてのそれらの使用
JP2023116823A (ja) 診断及び療法のための二環式化合物
TWI528977B (zh) New amyloid affinity products
JP2004510764A (ja) 代謝共役型グルタミン酸受容体拮抗剤
WO2007148755A1 (ja) 新規アミロイド親和性化合物
JP5699286B2 (ja) 神経難病の画像診断薬及び体外診断薬
WO2005016384A1 (ja) アミロイド蓄積性疾患のプローブ、アミロイド染色剤、アミロイド蓄積性疾患の治療および予防薬、ならびに神経原線維変化の診断プローブおよび染色剤
JPH07121938B2 (ja) 窒素含有6員複素環で置換されたイミダゾイルアルキル化合物
WO2018218696A1 (zh) α7烟碱型乙酰胆碱受体的配体化合物及其应用
US6416735B1 (en) Ligands for α-7 nicotinic acetylcholine receptors based on methyllcaconitine
KR20230008183A (ko) 진단을 위한 신규한 화합물
Yue et al. Design, synthesis, and in vitro evaluation of quinolinyl analogues for α-synuclein aggregation
US5154913A (en) Radioiodinated benzamines method of their use as radioimaging agents
JP5167436B2 (ja) 新規アミロイド親和性化合物
EP3774771A1 (en) Selective ligands for tau aggregates
JP6401791B2 (ja) インビボイメージングのためのカルバゾール化合物
WO2023098622A1 (zh) α-突触核蛋白聚集体的小分子结合配体、其制备方法及用途
EP4045495A1 (en) Selective ligands for tau aggregates
CN114728927A (zh) 用于诊断、治疗和预防与α-突触核蛋白的聚集相关的疾病的新颖化合物
JPWO2019168170A1 (ja) クロモン誘導体及びアミロイド関連疾患診断用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees