JP2005515145A - 無害な臭素化試薬の製造 - Google Patents

無害な臭素化試薬の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515145A
JP2005515145A JP2003562031A JP2003562031A JP2005515145A JP 2005515145 A JP2005515145 A JP 2005515145A JP 2003562031 A JP2003562031 A JP 2003562031A JP 2003562031 A JP2003562031 A JP 2003562031A JP 2005515145 A JP2005515145 A JP 2005515145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromine
bromide
bromate
solution
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003562031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498744B2 (ja
Inventor
ラジンダー、ナート、ボーラ
プッシュピト、クマール、ゴーシュ
マーヘッシュクマール、ラムンクラル、ガンジー
ヒマンシュ、ラブシャンカー、ジョシ
ハシーナ、ハジバイ、デライヤ
ローイット、ハーシャドレイ、デイブ
コーシック、ハルダー
キショールクマール、マンモハンダス、マジェーシア
ソーハン、ラル、ダガ
バダッケ、プソール、モハンダス
ラーフル、ジャスバントライ、サンガビ
Original Assignee
カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27590132&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005515145(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ filed Critical カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Publication of JP2005515145A publication Critical patent/JP2005515145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498744B2 publication Critical patent/JP4498744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B39/00Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/20Oxygen compounds of bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/09Bromine; Hydrogen bromide
    • C01B7/096Bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B9/00General methods of preparing halides
    • C01B9/04Bromides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D3/10Bromides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/07Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides
    • C07C17/08Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides to unsaturated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/12Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/152Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the reactor used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/62Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/02Pitching yeast
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は臭素回収プラントから得られる、臭化物対臭素酸塩の化学量論比が5:1〜5.1:1または2:1〜2.1:1の範囲であり、pHが8〜12の間の範囲にある、臭化アルカリおよび臭素酸アルカリ混合物を含む石灰または水酸化ナトリウム水溶液に溶けた25〜35%の臭素を含有するアルカリ性臭素副産物水溶液からの無害な臭素化試薬に関する。本発明はまた、前記臭素化剤を用いて芳香族化合物を臭素化する方法に関する。

Description

本発明は無害な臭素化試薬の製造に関する。本発明はとりわけ、安価な原材料から安定した形態で製造することができ、芳香族臭素化反応において、また不飽和化合物における臭素付加において液体臭素の代用物として用いることができる臭化アルカリおよび臭素酸アルカリ塩の好適な混合物に関する。
液体臭素は付加または置換反応によって種々の臭素化化合物を製造するのに用いられる。後者のものとしては、テトラブロモビスフェノール−A(TBBPA)−難燃剤、エオシン−パーソナルケア製品に用いられる色素、ブロモアセトアニリド−鎮痛薬および解熱薬、トリブロモフェノール(防腐剤、殺菌剤、防かび剤、消火液、および防火材料の製造に用いられる中間体)、ならびに2−ブロモ−4−ニトロアセトアニリド(「nimenslide」:ニメンスライド)の製造に用いられる薬剤中間体)などの商業上重要な製品が挙げられる。また、中間体または製品としての有用性を有する多数の臭素付加化合物も存在する。しかしながら、液体臭素は本来有害なものであり、その製造、輸送、および使用には細心の注意が必要である。さらに、式1にて示される置換反応では、臭素原子の半分が臭化水素酸として排出されることになる。
R−H+Br→RBr+HBr(1)
オレフィンへの付加の場合、液体臭素の臭素原子効率は100%である(式2)が、有害な液体臭素を取り扱う必要性をなお残している。
R−CH=CH+Br→RCHBrCHBr(2)
Z. E. Jolles (Bromine and its compounds, Ernest Benn Limited London 1966, 352頁)では、不飽和有機化合物への液体臭素の付加による多数のジブロモ化合物の製造を記載している。このような製品は高収率で得られるが、重大な不利益が液体臭素の取扱いの危険性である。
C. A. Buechler and D. E. Pearson, (Survey of organic syntheses Wiley-Inter science, New York 1970 第7章)では、臭素化剤として液体臭素を用いたトリブロモフェノールの製造を報告している。この方法の欠点は、有害な液体臭素を取り扱うための特別な装置を必要とし、試薬中の少なくとも半分の臭素原子が臭化水素酸として排出されることになることである。
液体臭素によってビスフェノール−Aを臭素化して98%純粋なテトラブロモビスフェノール−A(融点180℃)を得た、米国特許第5,475,153号のS. Armstrong, Dec. 12, 1995を参照するとよい。ここでは、過酸化水素を反応物質と合わせ、式1にあるように生成したHBrを再利用することによって必要な臭素の量を減少させている。しかしながら、液体臭素の危険性についての重要な問題をなお残している。
取扱いの容易な臭素化剤は公知であるが、主としてより選択的な変換または臭素の効果が弱い場合のものに用いられる。A Groweiss in Organic Process & Development 2000, 4, 30-33頁では、ニトロベンゼン、安息香酸、ベンズアルデヒド、4−ニトロフルオロベンゼンおよび4−フルオロ安息香酸などの不活性化置換基を含む芳香族化合物の臭素化での臭素酸ナトリウムの使用を記載している。この方法では、基質と化学量論的量の臭素酸塩との攪拌した水溶液またはスラリーに硫酸などの強酸を40〜100℃にて添加することで、臭素酸イオンの分解および活性な臭素化種の生成が起こる。臭素酸ナトリウムの欠点は、それが高価であり、液体臭素自体によって達成し得る定着した臭素化反応ではその使用が妥当だとはいえないことである。
Z. E. Jolles (Bromine and its compounds, Ernest Benn Limited London 1966, 394頁)は356g(2モル)のN−ブロモスクシンイミドおよび4g(0.0165モル)の過酸化ベンゾイルの混合物を20分かけて220g(2.24モル)の3−メチルチオフェンおよび4g(0.0165モル)の過酸化ベンゾイルの700mlの乾燥ベンゼン中溶液に還流条件にて攪拌しながら添加した。全てのスクシンイミドを添加した後、反応混合物を5℃より低くなるまで冷却する。ベンゼンを減圧下、75〜78℃にて蒸留し、280gの3−ブロモメチルチオフェンを得る。N−ブロモスクシンイミドは特定の臭素化反応に対しては有用な試薬であるが、高価な臭素化剤であり、液体臭素で十分間に合う臭素化反応では、その使用が妥当だとはいえず、どんな場合でもその製造には液体臭素の使用を必要とする(N−ブロモスクシンイミドはスクシンイミドと液体臭素との0℃より低い温度での水酸化カリウム溶液中での反応によって製造される)ことからもなおさらそうである。
P. C. Merker and J. A. Vona (J Chem.Ed. 1949, 26, 613頁)は、50mlの氷酢酸中の31.5g(0.232モル)のアセトアニリドと40ml高温氷酢酸中の38g(0.119モル)のピリジニウムブロミドぺルブロミドとの反応によってp−ブロモアセトアニリドを製造した。混合物を室温にて30分間置いておいた。これに、2mlの亜硫酸水素ナトリウム飽和溶液を添加した。得られた塊を濾過し、水で洗浄し、最後に高温95%水性エタノールで再結晶させ、融点168℃のp−ブロモアセトアニリド13gを得た。この方法の欠点は臭素化剤がその製造に液体臭素および臭化水素酸を必要とし(L. F. Fieser and M. Fieser, Reagents for Organic Chemistry Vol. 1, John Wiley, New York, 1967, 967頁)、試薬が液体臭素よりも高くつくことである。
G. Rothenberg and J. H. Clark (Organic Process & Development 2000, 4, 270-274頁)は、1〜2モル%五酸化バナジウム触媒の存在下で臭化アルカリまたは臭化水素酸および過酸化水素を用いる、種々の芳香族化合物の触媒による臭素化を主張した。この方法の欠点は化学量論的量を超える量の過酸化水素を必要とし、この反応には触媒が必要であることである。
G. Ramachandraiah, P. K. Ghosh, A. S. Mehta, R. P. Pandya, A. D. Jethva, S. S. Vaghela, S. N. Misra (係属中の米国特許出願番号09/767,667 [2001])は、臭素化剤として2:1モル比の臭化物および臭素酸塩を用いてビスフェノール−Aからテトラブロモビスフェノール−Aを製造した。1.50リットルの塩化メチレン中の0.50kg(2.19モル)のビスフェノール−Aに、0.63kg(6.14モル)の臭化ナトリウム、0.44kg(2.93モル)の臭素酸ナトリウムおよび1gのラウリル硫酸ナトリウムの2.5リットルの水中溶液を添加した。冷水浴に入れてフラスコを10℃に冷却した。これに、0.90リットル(10.8モル)の12N塩酸を攪拌しながら3時間かけて添加した。内容物をさらに0.5時間攪拌し、分離した固体生成物を濾過し、脱イオン水で2回洗浄し、オーブンで100℃にて乾燥させ、0.85kgのTBBPAを得た。この有機層を次のバッチ処理に再循環させた。3回のバッチ処理でのTBBPA(融点178〜180℃)の単離収率は85.4%であった。この方法には臭素化試薬の取扱いが容易であり、触媒が不要であり、調べた芳香族の置換反応での臭素原子効率が95〜100%ほどに高いといういくつかの有利な点があるが、この方法の主要な欠点は臭化アルカリおよび臭素酸塩が各々、液体臭素よりもずっと高価であることである。さらに、臭化物:臭素酸塩の化学量論4:2は置換反応だけでなく、二重結合への臭素付加にも好適である。
本発明によれば、係属中の米国特許出願番号09/767,667 (2001)の主要な欠点を、臭素回収プラントの中間体から安価に製造できる所望の比率の臭化アルカリおよび臭素酸アルカリ塩混合物を用いて克服した。この混合物は取扱いが容易であり、保存下で安定しているが、臭素化反応条件下では、臭化物および臭素酸塩が互いに自己相殺し、実施例によって示されるようにいくつかの有機臭素化合物の安全な製造に有用である臭素反応種を生成する。
発明の開示
本発明の主要な目的は、取扱いが容易であり、保存状態で安定しており、臭素化反応において有害な液体臭素に置き換えることができる臭化アルカリおよび臭素酸アルカリ塩の好適な混合物の製造である。
本発明のもう1つの目的は、臭素回収プラントから得られるアルカリ性臭素副産物水溶液から無害な臭素化試薬を製造することである。
本発明のもう1つの目的は、石灰または水酸化ナトリウムに溶けた、典型的には25〜35%(w/v)「臭素」を含有する、「コールド・プロセス(Cold Process)」に基づいた臭素回収プラントの中間体を利用することである。
さらに、本発明のもう1つの目的は、式1および2の反応での臭素原子効率を最大限にし、廃液の排出を最小限にするために、工業用アルカリ性臭素混合物の組成を変えることである。
さらに、本発明のもう1つの目的は、式2に好適な臭化物:臭素酸塩の正確な化学量論5:1を達成するために、臭化アルカリ塩の添加により中間体の臭化物:臭素酸塩比を適切に調整することである。
さらに、本発明のもう1つの目的は、式1に好適な臭化物:臭素酸塩の化学量論2:1を達成するために、臭素酸アルカリ塩の添加により中間体の臭化物:臭素酸塩比を適切に調整することである。
さらに、本発明のもう1つの目的は、式1に好適な臭化物:臭素酸塩の化学量論2:1を達成するために、臭化物イオンを酸化して臭素酸イオンにすることができる次亜塩素酸ナトリウムなどの安価な酸化剤の使用により中間体の臭化物:臭素酸塩比を適切に調整することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、所望の物理的形状の臭素化試薬を作製することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、有機基質の臭素化反応中に好適な酸で臭素化剤を活性化することである。
発明の概要
よって、本発明は臭素回収プラントから得られる、臭化物対臭素酸塩の化学量論比が5:1〜5.1:1または2:1〜2.1:1の範囲であり、pHが8〜12の間の範囲にあり、臭化アルカリおよび臭素酸アルカリ混合物を含む石灰または水酸化ナトリウム水溶液に溶けた25〜35%の臭素を含有するアルカリ性臭素副産物水溶液からの無害な臭素化試薬を提供する。本発明はまた、前記臭素化剤を製造する方法および有機基質を臭素化するための前記臭素化剤の使用を提供する。
発明の詳細な説明
よって、本発明は臭素回収プラントから得られる、臭化アルカリおよび臭素酸アルカリ混合物の形態で石灰または水酸化ナトリウム水溶液に溶けた25〜35%の臭素を含有するアルカリ性臭素副産物水溶液からの安定した無害な臭素化試薬であって、pHが8.5〜10.5の間の範囲にあり、100〜350g/L臭素を含むか、または45〜55%(w/w)臭素を有する固体形態として含む、臭素化試薬を提供する。
本発明の1つの具体例では、安定した無害な臭素化試薬の製造のための費用効率の高い方法であって、臭化アルカリおよび臭素酸アルカリ混合物として石灰または水酸化ナトリウム水溶液に溶けた25〜35%の臭素を含有する、pHが8〜12の間の範囲にあるアルカリ性臭素水溶液を臭化アルカリで処理して臭化物対臭素酸塩の化学量論比を5.1:1〜5:1の範囲に高めるか、または酸化剤を添加して臭化物対臭素酸塩の化学量論比を2.1:1〜2:1の範囲に下げて、pHが8.5〜10.5の間の範囲にあり、100〜350g/L臭素を含有する所望の臭素化試薬溶液を得ること、所望により、前記臭素化試薬溶液を蒸発させて45〜55%(w/w)臭素を有する固体形態として所望の臭素化試薬を得ることを含んでなる方法に関する。
本発明のもう1つの具体例では、臭化物対臭素酸塩比を、アルカリ性臭素水溶液に好適な量の臭化アルカリ塩を添加することによって5:1まで高める。
本発明のさらにもう1つの具体例では、臭化物対臭素酸塩比2:1を、アルカリ性臭素水溶液を1〜10%濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液で25〜30℃の範囲の温度にて6〜24時間処理することによって、より好ましくはアルカリをアルカリ性臭素水溶液に添加し、続いて、塩素ガスを通して次亜塩素酸塩をその場にて生成させ、酸化方法により臭化物塩を臭素酸塩に変換することによって達成する。
本発明のさらにもう1つの具体例では、アルカリ性臭素混合物の臭化物対臭素酸塩比を好適な量のアルカリ性臭素酸塩、好ましくは臭素酸ナトリウムまたはカルシウムを添加することによって下げながら、溶液のpHを8〜10の間に維持し、温度の上昇がないことを保証する。
本発明のさらにもう1つの具体例では、臭素化試薬溶液を従来の技術により、好ましくは大規模生産用ソーラーパンにて蒸発させて固体臭素化試薬を得、この試薬を最終的に粉末にして臭素含有量が90〜100%の範囲の塩の均質混合物を得る。
本発明のさらにもう1つの具体例では、臭素化試薬が臭素化反応中に化学量論的量の鉱酸、好ましくは塩酸の添加によってその場にて活性化される。
本発明のもう1つの具体例では、請求項1に記載の臭素化試薬を用いて芳香族化合物を臭素化する方法であって、使用する芳香族化合物がビスフェノールA、ブロモフェノールおよびスチレンおよびシクロヘキセンから選択されるオレフィン、ならびにその他の種類の芳香族化合物からなる群から選択され、臭化アルカリおよび臭素酸アルカリ混合物として石灰または水酸化ナトリウム水溶液に溶けた25〜35%の臭素を含有する、pHが8〜12の間の範囲にあるアルカリ性臭素水溶液を臭化アルカリで処理して臭化物対臭素酸塩の化学量論比を5.1:1〜5:1の範囲に高めるか、または酸化剤を添加して臭化物対臭素酸塩の化学量論比を2.1:1〜2:1の範囲に下げて、pHが8.5〜10.5の間の範囲にあり、100〜350g/L臭素を含有する所望の臭素化試薬溶液を得ること、所望により、前記臭素化試薬溶液を蒸発させて45〜55%(w/w)臭素を有する固体形態として、有効臭素含有量が全臭素含有量の90〜100%である所望の臭素化試薬を得ること、および、臭素化反応中に1〜3gの有機基質と1〜20gの臭素化試薬とが入った反応槽に9〜12mlの12N塩酸を添加することによって、あるいは1〜3gの有機基質と9〜12mlの12N塩酸とが入った反応槽に1〜20gの臭素化試薬を添加することによって、その場にて臭素化剤を活性化することを含んでなる方法を提供する。
本発明は化学量論比5:1〜2:1の臭化アルカリ:臭素酸アルカリを含有する安定した無害な臭素化試薬の製造についての費用効率の高い方法であって、臭化アルカリおよび臭素酸アルカリ混合物として石灰または水酸化ナトリウム水溶液に溶けたの25〜35%の臭素を含有する、pH範囲8〜12のアルカリ性臭素水溶液の臭化物:臭素酸塩比を高めるための好適な量の臭化アルカリでの処理、または臭化物/臭素酸塩比を下げるための酸化剤での処理、必要に応じて、pH8〜10で、100〜350g/L臭素を含有する所望の臭素化試薬溶液を得ること、所望により、前記溶液を蒸発させて45〜55%(w/w)臭素を有する固体形態の、有効臭素含有量が全臭素含有量の90〜100%である臭素化試薬を得ること、および臭素化反応中の有機基質と臭素化試薬とが入った反応槽への好適な量の鉱酸の制御された添加によって、あるいは有機基質と鉱酸とが入った反応槽への臭素化試薬の制御された添加によって、その場にて臭素化剤を活性化することを含んでなる方法を提供する。
本発明の1つの具体例では、水酸化ナトリウムに溶けた29.3%(w/v)臭素(37.2°Be,pH 8.73)および石灰(37.2°Be,pH 10.25)に溶けた28.1%(w/v)臭素を有するアルカリ性臭素が「コールド・プロセス」技術に基づいた臭素回収プラントから得られる。
本発明のもう1つの具体例では、アルカリ性臭素を「コールド・プロセス」技術に基づいた臭素回収プラント以外の供給源から得てもよい。
本発明のさらにもう1つの具体例では、臭化物対臭素酸塩比が5:1より小さいアルカリ性臭素に臭化物塩を添加して臭化物対臭素酸塩比を5:1に調整する。
本発明のさらにもう1つの具体例では、アルカリ性臭素を必要な量の次亜塩素酸ナトリウムと密閉容器中で6〜24時間かけて反応させて臭化物対臭素酸塩比2:1の臭素化試薬を得る。
本発明のさらにもう1つの具体例では、アルカリ性臭素を必要な量の臭素酸塩と10〜30分かけて混合して臭化物:臭素酸塩の化学量論2:1の臭素化試薬を得てもよい。
本発明のさらにもう1つの具体例では、反応/混合が、典型的には温度範囲25〜30℃の間で実施される。
本発明のさらにもう1つの具体例では、処理済みの、臭化物対臭素酸塩5:1および2:1を有するアルカリ性臭素溶液が臭素付加および置換反応各々に対する試薬として用いられる。
本発明のさらにもう1つの具体例では、臭素化試薬溶液を蒸発させ、乾燥させて臭素化試薬として用いることができる固体を得る。
本発明のさらにもう1つの具体例では、臭素化反応中の好適な酸の添加によって臭素化剤を活性化することができる。
本発明のさらにもう1つの具体例では、臭素化反応中に用いる酸は、好ましくは安価な鉱酸、さらに具体的に言うと、臭素化剤がアルカリ性(石灰)臭素および/または次亜塩素酸カルシウムを含有する場合に有利である可溶性カルシウム塩を生成する酸である。
臭素は「スチームアウト(Steaming Out)」および「コールド・プロセス」によって工業的に製造されている。後者の方法では、塩素ガスのスパージングにより原材料から遊離した臭素を最初に、アルカリと反応する高濃度の水溶液として捕集し、不均化を起こして式3の反応のように5の割合の臭化物イオンと1の割合の臭素酸イオンを生成する。次いで、この媒質を酸性化し、式4の反応のように臭素を再び遊離させる。この臭素はこうして回収することができる。
3Br+6OH→5Br+BrO +3HO(3)
5Br+BrO +6H→3Br+3HO(4)
臭化物および臭素酸塩の混合物は酸性条件下では不安定であるが、アルカリ性条件下では何カ月もにわたって安定している。本発明においては、式4の知見を応用し、式3の生成物の混合物を試薬へと変換して、以下に示す式2の反応を実施することができるということが判明している:
5Br+BrO +6H→[3Br]+3HO(5a)
R−CH=CH+[Br]→RCHBrCHBr(式2)
しかしながら、式2の反応の前に臭素分子を生成し得るように、式5に対して十分な時間を確実に与えることには注意しなければならない。そうしなければ、後の実施例で例示するように副生成物を形成する傾向が高くなる。
係属中の米国特許出願番号09/767,667 (2001)に記載のように、試薬を用いて式6を実施してもよい。このような臭素化試薬と有機化合物を含む反応混合物を酸性化すると、その際に活性な臭素が生成する。あるいは、有機化合物と所望の量の酸の溶液に臭素化剤を添加してもよい。
3R−H+5Br+BrO +6H→3RBr+3HBr+3HO(6)
係属中の米国特許出願番号09/767,667 (2001)では、式7にて例示するように、最大の臭素原子効率を得るには臭化物/臭素酸塩の化学量論比が5:1ではなく4:2であるべきであることを記述している。
6R−H+4Br+2BrO +6H→6RBr+6HO(7)
本発明に際して、臭化物:臭素酸塩の所望の化学量論比が式8および9にて示される費用効率の高い方法で達成し得ることがわかった。次亜塩素酸塩は式8のように生成され、式9の反応で用いられて臭化物:臭素酸塩の所望の化学量論4:2が得られる。
3Cl+6OH→3ClO+3Cl+3HO(8)
5Br+BrO +3ClO→4Br+2BrO +3Cl(9)
次亜塩素酸塩の製造ではアルカリおよび塩素の取扱いが含まれる。「コールド・プロセス」によれば、そのいずれもが臭素の製造業者によって使用されるものである。さらに、次亜塩素酸塩は最も安価な酸化剤の1つであり、これによって式9の所望の酸化反応を達成しうる。それゆえ、他の酸化剤も使用することができるが、次亜塩素酸塩が最上の選択である。
式9の反応はコック付き0.25〜5.00L丸底フラスコ内で研究室にて実施される。石灰または水酸化ナトリウムに溶けた3〜265gの臭素を含むアルカリ性臭素を算出量0.8〜63.0gの次亜塩素酸ナトリウムと十分に攪拌しながら混合した。反応物質を6〜24時間反応させ、溶液形態の所望の臭素化試薬を得た。反応中の容器の温度は27〜30℃の範囲であった。次亜塩素酸ナトリウムのアルカリ性臭素との反応を密閉容器中で少なくとも12時間行うことが望ましい。
2番目の方法では、0.25〜5.00Lフラスコ内で、溶解した3〜265gの臭素を含むアルカリ性臭素を算出量(1.5〜118g)の臭素酸ナトリウム溶液と混合し、液体臭素化試薬またはそれを蒸発させ、真空乾燥した状態の固体を得た。
臭化物:臭素酸塩比が2.0〜2.1の間に維持される場合には式7にとって有利な臭素化試薬が得られる。臭化物:臭素酸塩>2.1の臭素化剤は臭素原子効率の低下につながり、一方、臭化物:臭素酸塩<2の場合には不所望の生成物が生じやすい。
本発明の好ましい形態では、pHが8.5〜10.5の範囲の、臭化物:臭素酸塩の所望の化学量論を有する水性臭素化剤を蒸気浴で蒸発させ、真空乾燥させ、固体形態の試薬を得た。臭素製造業者は、一般に、固体試薬を費用効率の高い方法で大規模に生産するのに用いられるソーラーエバポレーションポンド(solar evaporation ponds)を入手できる。臭素含有量が高いという利点とは別に、このような形態の試薬は溶液よりも輸送が容易であり、安価である。
臭素化試薬(固体および溶液)はその臭素酸塩と臭化物の含有量を決定することによって特性決定した。1gの固体臭素化試薬または1mlの液体臭素化試薬を水で100ml量に溶解/希釈し、臭素酸塩および臭化物の推定におけるストックとして用いた。臭化物を推定するため、1〜4mlのストックを25ml容量フラスコに取り、2mlの9M硫酸を添加し、この溶液を25mlの指標まで希釈した。臭素酸塩の推定では、0.1〜0.4mlのストックを同様に、25ml容量フラスコに取り、それに大過剰(1g)の臭化ナトリウムおよび2mlの9M硫酸を添加し、その量を25mlの指標に合わせた。酸の存在下での臭化物と臭素酸塩の反応の結果として遊離した臭素を分光光度法により(K. Kumar and D. W. Margerum Inorg. Chem. 1987 26, 2706-2711頁)、390nmにて吸光度を測定し、好適なモル吸光係数(ε, 不在下では167M−1cm−1および大過剰の臭化物の存在下では522M−1cm−1)の値を用いて推定した。固体臭素化試薬の均質性はサンプルの異なる部分から選んだ1gサンプルの臭素酸塩および臭化物組成を推定することによって確認した。
臭化物:臭素酸塩の化学量論が常に、式7の要件のような4:2の理論比よりも若干高く維持されるため、有効な臭素は常に100%より少なく、式10を用いて推定した:
{3x[BrO ]/([BrO ]+Br]}x100%(式10)
以下の実施例では臭素化剤の製造方法および有機臭素化反応におけるその応用を例示する。
本発明に含まれる重要な発明の工程は(i)臭素化試薬を臭化アルカリおよび臭素酸塩の混合塩から、溶液または必要に応じて固体として製造することができること、(ii)このような混合塩を「コールド・プロセス」による臭素回収方法で生成したアルカリ性臭素中間体から費用効率の高い方法で製造することができること、(iii)臭化物対臭素酸塩比を、「コールド・プロセス」にて一般的に使用される塩素ガスおよびアルカリの両方を順に用いて製造することができる安価な次亜塩素酸塩での酸化による芳香族臭素化反応に合わせて適切に調整することができること、および(iv)臭素化剤を、高収率および原子効率で有機臭素化反応を実施するために酸の存在下で活性化することができることである。
本発明のもう1つの具体例では、臭素回収プラントから得られる、pH範囲が8〜12の、臭化アルカリ/臭化物混合物を含む石灰または水酸化ナトリウム水溶液に溶けた25〜35%の臭素を含有するアルカリ性臭素副産物水溶液からの無害な臭素化試薬の製造のための費用効率の高い方法を提供する。
本発明のもう1つの具体例では、アルカリ性臭素水溶液の臭化物:臭素酸塩比が典型的には4.5:1〜5.5:1の範囲、好ましくは5:1〜5.1:1の範囲にある。
本発明のもう1つの具体例では、アルカリ性臭素水溶液の臭化物:臭素酸塩比が典型的には2:1〜2.1:1の範囲にある。
本発明のさらにもう1つの具体例では、臭化物対臭素酸塩比を、アルカリ性臭素水溶液に好適な量の臭化アルカリ塩を添加することによって5:1〜5.1:1まで高める。
本発明のさらにもう1つの具体例では、臭化物対臭素酸塩比2.1:1〜2:1を、アルカリ性臭素水溶液を1〜10%濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液で25〜30℃の温度範囲にて6〜24時間処理することによって、より好ましくはアルカリをアルカリ性臭素水溶液に添加し、塩素ガスを通して次亜塩素酸塩をその場にて生成させ、これを酸化方法により臭化物塩を臭素酸塩に変換することによって達成する。
本発明のさらにもう1つの具体例では、臭化物対臭素酸塩比を、好適な量のアルカリ性臭素酸塩、臭素酸ナトリウムまたはカルシウムを添加することによって下げながら、最終溶液のpHを8〜10の間に維持し、溶液温度の上昇がない。
本発明のさらにもう1つの具体例では、臭素化試薬溶液を従来の技術により、好ましくは大規模生産用ソーラーパンにて蒸発させて固体臭素化試薬を得、この試薬を最終的に粉末にして臭素含有量が35〜70%の範囲の塩の均質混合物を得る。
本発明のさらにもう1つの具体例では、臭素化試薬が化学量論的量の好適な鉱酸、好ましくは塩酸の添加によってその場にて活性化することによって、ビスフェノールA、ブロモフェノール、スチレン、シクロヘキセンなどのオレフィン、およびその他の種類の化合物を含んでなる群から選択される芳香族化合物を臭素化するのに用いられる。
以下、実施例により例を示すが、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
3.03M Brおよび0.64M BrO を含有する9.2mlのアルカリ性臭素溶液に、1.25mmol(0.129g)固体NaBrを添加し、Br:BrO 比5:1を得た。混合物中の有効な臭素含有量は>99%であった。
実施例2
250ml丸底フラスコ中で5mlのジクロロメタンに溶かした1.818g(17.456mmol)のスチレンに、5mlの12N塩酸および10mlの水を添加した。20ml水に溶かした(3.035g,29.47mmol)NaBrおよび0.879g(5.819mmol)のNaBrOの混合物を室温にて攪拌しながら90分かけて添加した。有機層を蒸発させ、39.3%の二臭化スチレン、60.6% スチレンエポキサイドおよび0.01%ベンズアルデヒドを得た。
実施例3
5mlのジクロロメタンに溶かした0.909g(8.73mmol)のスチレンを滴下漏斗を取り付けた250ml丸底フラスコに取った。滴下漏斗に、20mlの1.8M塩酸および1.517g(14.73mmol)NaBrおよび0.439g(2.91ミリモル)のNaBrOを含有する20mlの水溶液を同時に、同じ流速で、30分かけて添加し、滴下漏斗流出口を通過させて溶液を均質混合し、式4の反応のように一時的にBrが生成させた。この後、攪拌される、室温にて溶かしたスチレンの入った丸底フラスコに落ちた。添加完了後、攪拌をさらに15分間続けた。次いで、有機層を分離し、蒸発させ、未精製の固体を室温にて25mlメタノールに溶かした。次いで、25mlの水をメタノールに添加し、細かい白色の固体を分離した。この固体は濾過および乾燥後の重量が1.258gであり、単離収率54.6%の二臭化スチレン(融点68〜70℃)であることが分かった。
実施例4
5.0g(21.93mmol)のビスフェノール−A、50mlのメタノールおよび18.4mlの12N HClを丸底フラスコに取った。15.75g NaBr(152.9mmol)および4.64g(30.73mmol)NaBrO を50ml水に溶かし、この溶液を徐々に、室温にて攪拌しながら1.5時間かけてフラスコに添加した。反応完了後、底に生成した白色の結晶を濾過し、乾燥させ、10.68g(89.5%)のテトラブロモビスフェノール−A(融点180℃)を得た。所望の生成物についての臭素原子効率は42.8%であった。
実施例5
62.08gの次亜塩素酸ナトリウムを水酸化ナトリウムに溶けた261.7gの臭素を含むアルカリ性臭素混合物に添加した。内容物を十分に混合し、密閉型5L丸底フラスコ中で24時間反応させ、241.85g(92.4%)の有効な臭素を含む溶液形態の臭素化試薬を得た。
実施例6
0.8gの次亜塩素酸ナトリウムを水酸化ナトリウムに溶けた3.542gの臭素を含むアルカリ性臭素混合物に添加した。内容物を十分に混合し、密閉型250ml丸底フラスコ中で12時間反応させた。反応混合物を蒸気浴で完全に蒸発させた。残渣を真空乾燥させ、3.317g(93.6%) の有効な臭素を含む9.65gの固体臭素化試薬を得た。
実施例7
50mlの水に溶かした12.77g(0.085モル)の臭素酸ナトリウムを水酸化ナトリウムに溶けた28.54gの臭素を含むアルカリ性臭素混合物に添加した。内容物を1Lフラスコ中で30分間、十分に混合した。得られた溶液を蒸気浴で蒸発させ、真空乾燥させ、35.095g(99.4%)の有効な臭素を含む67gの固体臭素化試薬を得た。
実施例8
1g(4.386mmol)のビスフェノール−A、14.5ml水に溶かした4.075gの実施例6の臭素化剤(17.511mmolの反応性臭素を含む)および5mlのジクロロメタンを丸底フラスコに取り、12mlの2N塩酸溶液を室温にて攪拌しながら40分かけて添加した。攪拌をさらに30分間続けた。濾過により1.55gの細かい結晶を得、有機層を蒸発させた後にさらに0.67gを得、生成物総量2.22g(93.2%)のテトラブロモビスフェノール−A(融点176〜182℃)(分光技術によって確認した)を得た。目的生成物に対する臭素原子効率また有効な臭素含有量は93.2%であった。
実施例9
4.3mlのアルカリ性(石灰)臭素(溶液1ml当たり0.242g臭化物および0.051g臭素酸塩を含有する)および10ml水中の0.52g臭素酸ナトリウムを丸底フラスコに取った(全臭素含有量19.135mmol)。これに、12.5mlジクロロメタン中の2.5g(18.517mmol)のアセトアニリドを添加した。25mlの3.6N塩酸を室温にて攪拌しながら13分かけて添加した。攪拌をさらに30分間続けた。この沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させ、3.689g(92.7%)のp−ブロモアセトアニリド(融点164〜168℃)(分光技術によって確認した)を得た。
実施例10
30ml水および9mlの12N塩酸の混合物に溶かした2.5グラム(26.596ミリモル)のフェノールに、66ml水に溶かした18.568gの実施例6の臭素化剤(79.788mmolの反応性臭素を含む)を室温にて攪拌しながら60分かけて添加した。攪拌をさらに30分間続けた。この沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させ、8.495g(96.5%)のトリブロモフェノール(融点84〜89℃)(分光技術によって確認した)を得た。
実施例11
1g(7.407mmol)のアセトアニリド、6.2ml水に溶かした1.724gの実施例6の臭素化剤(7.408mmolの反応性臭素を含む)および5mlのジクロロメタンを丸底フラスコに取り、12mlの2N塩酸溶液を室温にて攪拌しながら15分かけて添加した。攪拌をさらに30分間続けた。この沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させ、1.402g(88%)のp−ブロモアセトアニリド(融点164〜168℃)(分光技術によって確認した)を得た。
本発明の主な利点は以下のとおりである:
(i)保存下で安定しており、溶液形態または固体形態のいずれかとして作製することができる無害な臭素化試薬の安価な製造方法。
(ii)コールド・プロセスに基づいた臭素回収プラントにおいて中間体として生成するアルカリ性臭素混合物水溶液を利用することによって、臭素化試薬を臭化アルカリおよび臭素酸塩の混合物として生成することができる。
(iii)臭化物:臭素酸塩5:1のアルカリ性臭素混合物は臭素付加反応において液体臭素の代用物となり、芳香族臭素化反応にも用いることができる。
(iv)臭化物:臭素酸塩2:1の臭素化試薬は安価な酸化剤での酸化によりアルカリ性臭素混合物から製造することができ、HBrの生成を回避する高いBr原子効率により芳香族臭素反応に特に好適である。
(v)臭素化試薬が鉱酸の簡単な添加によって活性化され、臭素化反応に触媒が不要である。
(vi)本発明の臭素化試薬を用いる臭素化反応は周囲条件下で実施することができる。

Claims (11)

  1. 臭素回収プラントから得られたアルカリ性臭素副産物水溶液からの安定した無害な臭素化試薬であって、
    前記アルカリ性臭素副産物水溶液が、臭化アルカリおよび臭素酸アルカリ混合物の形態で石灰または水酸化ナトリウム水溶液に溶けた25〜35%の臭素を含有するものであり、
    pHが8.5〜10.5の間の範囲にあり、
    100〜350g/L臭素を含有するか、または45〜55%(w/w)臭素を有する固体形態を含有してなる、臭素化試薬。
  2. 安定した無害な臭素化試薬の製造のための費用効率の高い方法であって、
    臭化アルカリおよび臭素酸アルカリ混合物として石灰または水酸化ナトリウム水溶液に溶けた25〜35%の臭素を含有し、pHが8〜12の間の範囲にあるアルカリ性臭素水溶液を臭化アルカリで処理し、臭化物対臭素酸塩の化学量論比を5.1:1〜5:1の範囲に高めるか、または酸化剤を添加して臭化物対臭素酸塩の化学量論比を2.1:1〜2:1の範囲に下げて、pHが8.5〜10.5の間の範囲にあり、100〜350g/L臭素を含有する所望の臭素化試薬溶液を得えてなり、
    所望により、前記臭素化試薬溶液を蒸発させて45〜55%(w/w)臭素を有する固体形態として所望の臭素化試薬を得ることを含んでなる、方法。
  3. 臭化物対臭素酸塩比が、アルカリ性臭素水溶液に好適な量の臭化アルカリ塩を添加することによって5:1まで高められる、請求項2に記載の方法。
  4. 臭化物対臭素酸塩比2:1が、アルカリ性臭素水溶液を1〜10%濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液で25〜30℃の範囲の温度にて6〜24時間処理することにより、より好ましくはアルカリをアルカリ性臭素水溶液に添加し、続いて、塩素ガスを通して次亜塩素酸塩をその場で生成させることにより、酸化方法により臭化物塩を臭素酸塩に変換することによって達成される、請求項2に記載の方法。
  5. アルカリ性臭素混合物の臭化物対臭素酸塩比を好適な量のアルカリ性臭素酸塩、好ましくは臭素酸ナトリウムまたはカルシウムを添加することによって下げながら、溶液のpHを8〜10の間に維持し、かつ、温度の上昇がないように行われるる、請求項2に記載の方法。
  6. 臭素化試薬溶液を従来の技術により、好ましくは大規模生産用ソーラーパンにて蒸発させることにより、固体臭素化試薬を得えてなり、
    該試薬を最終的に粉末にして臭素含有量が90〜100%の範囲の塩の均質混合物を得る、請求項2に記載の方法。
  7. 臭素化試薬が臭素化反応中に化学量論的量の鉱酸、好ましくは塩酸の添加によってその場にて活性化される、請求項2に記載の方法。
  8. 請求項1に記載の臭素化試薬を用いて芳香族化合物を臭素化する方法であって、 使用する前記芳香族化合物がビスフェノールA、ブロモフェノールおよびスチレンおよびシクロヘキセンから選択されるオレフィン、ならびにその他の種類の芳香族化合物からなる群から選択されてなり、
    臭化アルカリおよび臭素酸アルカリ混合物として石灰または水酸化ナトリウム水溶液に溶けた25〜35%の臭素を含有し、pHが8〜12の間の範囲にあるアルカリ性臭素水溶液を臭化アルカリで処理し、臭化物対臭素酸塩の化学量論比を5.1:1〜5:1の範囲に高めるか、または酸化剤を添加して臭化物対臭素酸塩の化学量論比を2.1:1〜2:1の範囲に下げて、pHが8.5〜10.5の間の範囲にあり、100〜350g/Lの臭素を含有する所望の臭素化試薬溶液を得えてなり、
    所望により、前記臭素化試薬溶液を蒸発させて45〜55%(w/w)臭素を有する固体形態として、有効臭素含有量が全臭素含有量の90〜100%である所望の臭素化試薬を得ること、および
    鉱酸の添加によってその場にて臭素化剤を活性化することを含んでなる、方法。
  9. 使用する前記芳香族化合物がビスフェノールA、ブロモフェノールおよびスチレンおよびシクロヘキセンから選択されるオレフィン、ならびにその他の種類の芳香族化合物からなる群から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 鉱酸が塩酸または硫酸、好ましくは塩酸から選択される、請求項8に記載の方法。
  11. 使用する12N塩酸の量が9〜12mlであり、1〜20gの前記臭素化剤を活性化し、1〜3グラムの有機基質を臭素化する、請求項8に記載の方法。
JP2003562031A 2002-01-25 2002-01-25 無害な臭素化試薬の製造 Expired - Fee Related JP4498744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2002/000386 WO2003062143A1 (en) 2002-01-25 2002-01-25 Preparation of non-hazardous brominating reagents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005515145A true JP2005515145A (ja) 2005-05-26
JP4498744B2 JP4498744B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=27590132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562031A Expired - Fee Related JP4498744B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 無害な臭素化試薬の製造

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1465835B1 (ja)
JP (1) JP4498744B2 (ja)
CN (1) CN1301210C (ja)
AT (1) ATE419217T1 (ja)
AU (1) AU2002228289B8 (ja)
BR (1) BR0215555A (ja)
CA (1) CA2474338C (ja)
DE (1) DE60230676D1 (ja)
MX (1) MXPA04007215A (ja)
WO (1) WO2003062143A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518682A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリルの環境に優しい製法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838708B2 (en) 2001-06-20 2010-11-23 Grt, Inc. Hydrocarbon conversion process improvements
WO2005021468A1 (en) 2003-07-15 2005-03-10 Grt, Inc. Hydrocarbon synthesis
US20050171393A1 (en) 2003-07-15 2005-08-04 Lorkovic Ivan M. Hydrocarbon synthesis
EP1697286B1 (en) * 2003-12-15 2009-08-26 Council of Scientific and Industrial Research A process for eco-friendly synthesis of bromobenzene
US20080275284A1 (en) 2004-04-16 2008-11-06 Marathon Oil Company Process for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US7674941B2 (en) 2004-04-16 2010-03-09 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US8642822B2 (en) 2004-04-16 2014-02-04 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons using microchannel reactor
US8173851B2 (en) 2004-04-16 2012-05-08 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US7244867B2 (en) 2004-04-16 2007-07-17 Marathon Oil Company Process for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US20060100469A1 (en) 2004-04-16 2006-05-11 Waycuilis John J Process for converting gaseous alkanes to olefins and liquid hydrocarbons
EP1993979A4 (en) 2006-02-03 2011-07-06 Grt Inc CONTINUOUS PROCESS FOR CONVERTING NATURAL GAS TO LIQUID HYDROCARBONS
UA95943C2 (ru) 2006-02-03 2011-09-26 ДжиАрТи, ИНК. Отделение легких газов от галогенов
EA017699B1 (ru) 2007-05-24 2013-02-28 Грт, Инк. Зонный реактор с обратимым захватыванием и высвобождением галогеноводородов
US8282810B2 (en) 2008-06-13 2012-10-09 Marathon Gtf Technology, Ltd. Bromine-based method and system for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons using electrolysis for bromine recovery
SG192538A1 (en) 2008-07-18 2013-08-30 Grt Inc Continuous process for converting natural gas to liquid hydrocarbons
US8367884B2 (en) 2010-03-02 2013-02-05 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for the staged synthesis of alkyl bromides
US8198495B2 (en) 2010-03-02 2012-06-12 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for the staged synthesis of alkyl bromides
US8802908B2 (en) 2011-10-21 2014-08-12 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for separate, parallel methane and higher alkanes' bromination
US9193641B2 (en) 2011-12-16 2015-11-24 Gtc Technology Us, Llc Processes and systems for conversion of alkyl bromides to higher molecular weight hydrocarbons in circulating catalyst reactor-regenerator systems
TW202313172A (zh) * 2021-07-27 2023-04-01 美商亞比馬利股份有限公司 用於純化含有有機雜質的鹵化氫溶液的方法
CN113321227A (zh) * 2021-08-02 2021-08-31 清大国华环境集团股份有限公司 一种含溴代芳烃危险废物资源化的回收方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543048A (ja) * 1999-04-21 2002-12-17 ナルコ ケミカル カンパニー 安定した酸化臭素調合物、生物付着制御のためのその製造方法および使用
JP2004517888A (ja) * 2001-01-22 2004-06-17 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 高純度のテトラブロモビスフェノール−aの環境にやさしい調製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3232959A (en) * 1961-12-05 1966-02-01 Kalk Chemische Fabrik Gmbh Process for the production of bromine derivatives of aromatic compounds devoid of condensed benzene nuclet containing over 3 bromine atoms per molecule
DE2613969C3 (de) * 1976-04-01 1979-05-03 Chemische Fabrik Kalk Gmbh, 5000 Koeln Verfahren zur Herstellung von bromierten Phenolen
IL84830A (en) * 1987-12-15 1995-01-24 Bromine Compounds Ltd Alkali and alkaline earth metal bromide and bromate solid mixtures and process for preparation thereof
US5817888A (en) * 1997-06-09 1998-10-06 Albemarle Corporation Bromination process
US6156229A (en) * 1998-06-29 2000-12-05 Nalco Chemical Company Stable oxidizing bromine formulations, method of manufacture and uses thereof for biofouling control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543048A (ja) * 1999-04-21 2002-12-17 ナルコ ケミカル カンパニー 安定した酸化臭素調合物、生物付着制御のためのその製造方法および使用
JP2004517888A (ja) * 2001-01-22 2004-06-17 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 高純度のテトラブロモビスフェノール−aの環境にやさしい調製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518682A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリルの環境に優しい製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1465835A1 (en) 2004-10-13
AU2002228289B2 (en) 2008-03-06
EP1465835B1 (en) 2008-12-31
CN1620403A (zh) 2005-05-25
CA2474338C (en) 2010-07-20
WO2003062143A1 (en) 2003-07-31
BR0215555A (pt) 2004-12-21
CA2474338A1 (en) 2003-07-31
MXPA04007215A (es) 2004-11-26
CN1301210C (zh) 2007-02-21
ATE419217T1 (de) 2009-01-15
JP4498744B2 (ja) 2010-07-07
DE60230676D1 (de) 2009-02-12
AU2002228289B8 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498744B2 (ja) 無害な臭素化試薬の製造
AU2002228289A1 (en) Preparation of non-hazardous brominating reagents
US6740253B2 (en) Preparation of non-hazardous brominating reagents
CN111732520B (zh) 一种3-甲基-2-氨基苯甲酸的制备方法
US20200308138A1 (en) Method for preparing 1,1'-ethylene-2,2'-bipyridinium dichloride
US6956142B2 (en) Process for eco-friendly synthesis of bromobenzene
IL172280A (en) Process for preparation of non-hazardous brominating agent
JPH02221233A (ja) 芳香核に結合するメチル基の臭素化方法
CA2753644C (en) A process for the eco-friendly preparation of 3, 5-dibromo-4-hydroxybenzonitrile
JPH0499743A (ja) 高品質テトラブロモビスフェノールaの製法
JP2021161106A (ja) 5−ブロモ−4−アルコキシ−2−アルキル安息香酸の製造方法
US7459139B2 (en) Process for preparation of non-hazardous brominating agent
JP3857369B2 (ja) 塩素化炭化水素の製造方法
RU2323873C2 (ru) Способ получения безопасного бромирующего агента
JP2018058777A (ja) テトラハロメタンの製造方法
CN117800844A (zh) 一种苄溴化合物合成过程中含溴盐废水回收套用方法
JP2020138923A (ja) 次亜塩素酸塩を用いた超原子価ヨウ素化合物の製造方法
JP2004300023A (ja) パラ過ヨウ素酸二ナトリウムの製造方法
JPH05201897A (ja) 1,3,6,8−テトラブロモピレンの製造方法
JP2005082566A (ja) 1,3−アダマンタンジオールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees