JP2005506981A - アリール置換ピリジンカルボキサミドおよびナトリウムチャンネル遮断薬としてのそれらの使用 - Google Patents

アリール置換ピリジンカルボキサミドおよびナトリウムチャンネル遮断薬としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506981A
JP2005506981A JP2003526405A JP2003526405A JP2005506981A JP 2005506981 A JP2005506981 A JP 2005506981A JP 2003526405 A JP2003526405 A JP 2003526405A JP 2003526405 A JP2003526405 A JP 2003526405A JP 2005506981 A JP2005506981 A JP 2005506981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
group
alkyl
hydrogen
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003526405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506981A5 (ja
Inventor
ビン シャオ,
アール. リチャード ゴーリング,
サミュエル エフ. ビクトリー,
チュン スン,
Original Assignee
ユーロ−セルティック エス. ア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーロ−セルティック エス. ア. filed Critical ユーロ−セルティック エス. ア.
Publication of JP2005506981A publication Critical patent/JP2005506981A/ja
Publication of JP2005506981A5 publication Critical patent/JP2005506981A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/145555Hetero-N

Abstract

本発明は、式(I)のアリール置換ピリジン、またはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物に関し、ここで、ArおよびR〜Rは、本明細書中で述べられている。本発明はまた、全身性虚血および限局性虚血後の神経細胞の損失の治療に、および神経変性状態(例えば、筋萎縮性側索硬化症(ALS))の治療または予防に、急性および慢性の痛みの両方の治療、予防または改善に、抗耳鳴薬として、抗躁鬱薬として、抗痙攣薬として、および抗躁鬱剤として、局所麻酔薬として、抗不整脈薬として、および糖尿病性神経障害の治療または予防に、式Iの化合物を使用することに関する。

Description

【技術分野】
【0001】
(発明の分野)
本発明は、医薬品化学の分野である。特に、本発明は、新規アリール置換ピリジンおよびこれらの化合物がナトリウム(Na)チャンネルの遮断薬として作用するという発見に関する。
【背景技術】
【0002】
(関連技術)
数種類の治療上有用な薬剤は、局所麻酔薬(例えば、リドカインおよびブピバカイン)、抗不整脈薬(例えば、プロパフェノンおよびアミオクラロン(amioclarone))、および抗痙攣薬(例えば、ラモトリジン(lamotrigine)、フェニトインおよびカルバマゼピン)を含めて、Naチャンネル活性を遮断または調節することにより、一般的な作用機構を共有することが明らかになっている(Catterall,W.A.,Trends Pharmacol.Sci.8:57〜65(1987年))。これらの薬剤の各々は、Naイオンの急速な流入を妨害することにより作用すると考えられている。
【0003】
最近では、他のNaチャンネル遮断薬(例えば、BW619C89およびリファリジン(lifarizine))が、全身性虚血および限局性虚血の動物モデルにおいて、神経保護性であることが明らかになっており、現在、臨床試験中である(Grahamら、J.Pharmacol.Exp.Ther.269:854〜859(1994年);Brownら、British J.Pharmacol.115:1425〜1432(1995年))。
【0004】
Naチャンネル遮断薬の神経保護活性は、興奮毒性アミノ酸神経伝達物質の放出を阻害することにより虚血中に細胞外グルタミン酸塩の濃度を低くする際のそれらの有効性に帰因している。研究により、グルタミン酸塩レセプタアンタゴニストとは異なり、Naチャンネル遮断薬は、哺乳動物の白質に対する低酸素性損傷を防止することが明らかとなる(Stysら、J.Neurosci.12:430〜439(1992年))。それゆえ、これらは、ある種の脳卒中または神経細胞外傷(この場合、白質路に対する損傷が目立っている)を治療するのに有利であり得る。
【0005】
Naチャンネル遮断薬の臨床用途の他の例には、リルゾール(riluzole)がある。この薬剤は、ALSに罹った患者のサブセットにおいて、生存を長くすることが明らかとなっており(Bensimmら、New Engl.J.Med.330:585〜591(1994年))、引き続いて、ALSの治療について、FDAに認可された。上述の臨床用途に加えて、カルバマゼピン、リドカインおよびフェニトインは、時には、例えば、三叉神経痛、糖尿病性神経障害および他の形態の神経損傷に由来の神経障害性の痛みを治療するのに使用され(Taylor and Meldrum,Trends Pharmacol.Sci.16:309〜316(1995年))、また、カルバマゼピンおよびラモトリジン(lamotrigine)は、躁鬱病の治療に使用されている(Denicottら、J.Cli.Psychiatry 55:70〜76(1994年))。さらに、慢性の痛みと耳鳴との間の多くの類似性に基づいて(Moller,A.R.Am.J.Otol.18:577〜585(1997年);Tonndorf,J.Hear.Res.28:271〜275(1987年))、耳鳴は、慢性の痛みの感覚の1形状と見なされるべきであることが提案されている(Simpson,J.J.and Davies,E.W.Tip.20;12〜18(1999年))。実際、リグノカインおよびカルバマゼピンは、耳鳴を治療するのに有効であることが明らかとなっている(Majumdar,B.ら、Clin.Otolaryngol.8:175〜180(1983年);Donaldson,I.Larygol.Otol.95:947〜951(1981年))。
【0006】
神経毒を特異的に結合する電位感受性Naチャンネルには、少なくとも5個〜6個の部位が存在することが立証されている(Catteall,W.A.,Science 242:50〜61(1988年))。研究により、さらに、それらの作用がNaチャンネルで媒介される治療上の抗不整脈薬、抗痙攣薬および局所麻酔薬は、そのNaチャンネルの細胞内側と相互作用することにより、また、神経毒レセプタ部位2との相互作用をアロステリックに阻害することにより、それらの作用を働かせることが明らかとなった(Catterall,W.A.,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.10:15〜43(1980年))。
【0007】
JP 07076542 A2は、以下の化合物を含有する液晶および液晶組成物を記述している:
【0008】
【化36】
Figure 2005506981
【0009】
【化37】
Figure 2005506981
米国特許第5,403,934号は、抗マラリア薬を調製するための以下の中間体を記述している:
【0010】
【化38】
Figure 2005506981
Liaoら(J.Heterocycl.Chem.13:1283〜1288(1976年)は、次式を記載している:
【0011】
【化39】
Figure 2005506981
Salman(Pharmazie 54:178〜183(1999))は、次式の抗菌/抗真菌化合物を記述している:
【0012】
【化40】
Figure 2005506981
ここで、Yは、NHMeまたはOMeである。
【0013】
WO9938829は、次式の化合物を記述している:
【0014】
【化41】
Figure 2005506981
この化合物は、免疫抑制薬または抗アレルギー薬として有用であると記述されている。
【0015】
Karamyshevaら(Mol.Cryst.Liq.Cryst.67:241〜251(1981))は、次式の化合物を記述している:
【0016】
【化42】
Figure 2005506981
ここで、Yは、直鎖C〜Cアルキルまたはアルコキシである。
【0017】
DE 3245950は、次式の化合物を記述しており、これは、降圧薬として有用であると記述されている:
【0018】
【化43】
Figure 2005506981
米国特許第4,920,119号は、反応物としての数種の2−フェニル−3−アミノピリジン−4−カルボキサミド誘導体を記述している。
【0019】
Troschuetzら、(Chem.−Ztg.114:321〜322(1990))は、次式の化合物を記述している:
【0020】
【化44】
Figure 2005506981
Goerlitzerら(Arch.Pharm.(Weinheim,Ger.)325:357〜359(1992))は、次式の化合物を記述している:
【0021】
【化45】
Figure 2005506981
米国特許第5,389,632号は、反応物としての次式の化合物を記述している:
【0022】
【化46】
Figure 2005506981
Goerlitzerら(Pharmazie 52:97〜100(1997))は、次式の化合物を記述している:
【0023】
【化47】
Figure 2005506981
ここで、Yは、OMeまたはOEtである。
【0024】
Chambersら、(Bioorg.Med.Chem.Lett.7:739〜744(1997))は、関節リウマチを治療する際に有用な次式の化合物を記述している:
【0025】
【化48】
Figure 2005506981
Reddyら(Synth.Commun.27:2217〜2222(1997))は、次式の化合物を記述している:
【0026】
【化49】
Figure 2005506981
ここで、Yは、HまたはCFである。
【0027】
Rottlanderら(Synlett(9):1084〜1086(1997))は、3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミドを記述している。
【0028】
Singhら(Indian J.Chem.,Sect.B.Org.Chem.Incl.Med.Chem.37B(5):517〜520(1998))は、2−アミノ−4−n−ブトキシ−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミドを記述している。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0029】
(発明の要旨)
本発明は、式Iにより表わされるアリール置換ピリジンが、ナトリウム(Na)チャンネル遮断薬として作用するという発見に関する。
【0030】
本発明はまた、本明細書中で記述した式Iの化合物の有効量を投与することにより、ナトリウムチャンネルの過剰の活性に罹っている哺乳動物においてナトリウムチャンネルの遮断に応答性の疾患を治療することに関する。
【0031】
本発明はまた、全身性虚血および限局性虚血後の神経細胞の損失の治療に、および神経変性状態(例えば、筋萎縮性側索硬化症(ALS))の治療または予防に、耳鳴の治療に、抗躁鬱剤として、局所麻酔薬として、抗不整脈薬として、抗痙攣薬として、糖尿病性神経障害の治療または予防に、および痛み(急性および慢性の痛みの両方および偏頭痛を含めて)の治療に、式Iの化合物を使用することに関する。
【0032】
本発明で有用な化合物の多くは、従来、報告されていなかった。それゆえ、本発明の一局面は、式Iの新規なアリール置換ピリジンに関する。
【0033】
本発明の他の局面は、ナトリウムチャンネル遮断薬としての式Iの新規化合物に関する。
【0034】
本発明のさらなる局面は、このような治療または使用を必要としている哺乳動物に式Iの化合物を投与することにより、全身性虚血および限局性虚血後の神経細胞の損失を治療し、予防しまたは改善するため;痛み(急性および慢性の痛み、および神経障害性の痛みを含めて)を治療し、予防しまたは改善するため;痙攣および神経変性状態を治療し、予防しまたは改善するため;躁鬱病を治療し、予防しまたは改善するため;局所麻酔薬、抗不整脈薬として使用するため;および耳鳴を治療するための方法を提供することにある。
【0035】
また、本発明の1局面は、ナトリウムイオンチャンネルの遮断に応答性の疾患を治療するのに有用な薬学的組成物を提供することにあり、この組成物は、1種またはそれ以上の薬学的に受容可能な担体または希釈剤との混合物中にて、式Iの化合物の有効量を含有する。
【0036】
さらに、本発明は、式IのHおよび14C放射標識化合物およびナトリウムチャンネル上のそれらの結合部位に対する放射性リガンドとしてのそれらの使用に関する。
【0037】
本発明の追加実施態様および利点は、以下の詳細な説明で一部述べられており、また、一部は、この説明から明らかとなるか、または本発明を実施することにより、習得され得る。本発明の実施態様および利点は、添付の請求の範囲で特に指摘された要素および組合せによって、実現され達成される。
【0038】
前述の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方は、代表的かつ説明的なものにすぎず、請求された本発明を限定するものではないことが理解できるはずである。
【0039】
(発明の詳細な説明)
本発明は、式Iのアリール置換ピリジンがNaチャンネルの遮断薬として作用するという発見に起因する。この発見に照らして、式Iの化合物は、ナトリウムイオンチャンネルの遮断に応答性の障害を治療するのに有用である。
【0040】
本発明のこの局面で有用な化合物は、式Iにより表わされるアリール置換ピリジンまたはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物である:
【0041】
【化50】
Figure 2005506981
式中、Arは、Ar、Ar、ArおよびArからなる群から選択され、ここで、
Arは、
【0042】
【化51】
Figure 2005506981
であり;
Arは、
【0043】
【化52】
Figure 2005506981
であり;
Arは、
【0044】
【化53】
Figure 2005506981
であり;そして
Arは、
【0045】
【化54】
Figure 2005506981
であり;
は、必要に応じて置換されたアルキル、アミノ、アルキルチオール、C(O)R10、SO10、OC(O)NH、2−イミダゾリニル、2−イミダゾリル、3−ピラゾリル、5−イソキサゾリルおよび3−(1,2,4)−トリアゾリルからなる群から選択され;
、RおよびRは、別個に、水素、必要に応じて置換されたアルキル、必要に応じて置換されたアルケニルまたは必要に応じて置換されたアルキニル、ハロゲン、ヒドロキシ、シクロアルキル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノおよびアラルキルカルボニルアミノからなる群から選択され;
但し、
1)該ピリジル環は、ArとRまたは水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外であり;そして
2)ArがArまたはArのとき、Rは、C(O)R10であり;
3)ArがArのとき、Rは、アミノカルボニル、または必要に応じて置換されたヘテロシクロアルキルアミノカルボニルである;
、R、RおよびRは、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミド、カルボキシアルキル、アルコキシアルキル、ウレイド、アシルアミノ、チオール、アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアミドおよびアルキルチオールからなる群から選択され;
は、必要に応じて置換されたアルキルであり;
10は、アルキル、アルケニル、アルキニル、OR11、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ジアルキルアミノアルケニル、ジアルキルアミノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルケニルアミノ、アルキルアミノアルケニルアミノ、ヒドロキシアミノアルケニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニルおよびアリールアルキルアミノからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて置換できるが、但し、RがSO10のとき、R10は、OR11ではない;ここで、
11は、水素、必要に応じて置換されたアルキルおよびアルカリ金属からなる群から選択され;そして
ArがArのとき、Xは、O、S、NHまたはCHの1つであり;または
ArがArのとき、Xは、O、S、NHの1つであるかまたは存在しない(共有結合である)。
【0046】
式Iの化合物は、ナトリウム(Na)チャンネルの遮断薬であるので、ナトリウムイオンの流入で媒介される多くの疾患および病気は、これらの化合物を使用して、治療できる。従って、本発明は、全身性虚血および限局性虚血、CNS外傷、低血糖症および手術、脊髄の外傷に付随した神経細胞の損失を治療し、予防しまたは改善する方法だけでなく、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病を含めた神経変性疾患を治療しまたは改善する方法、不安、痙攣、緑内障、偏頭痛および筋痙攣を治療しまたは改善する方法に関する。式Iの化合物はまた、抗耳鳴薬として、抗躁鬱薬として、局所麻酔薬として、および抗不整脈薬としてだけでなく、痛み(手術の痛み、慢性の痛みおよび神経障害性の痛みを含めて)を処置、予防または改善するのに有用である。各場合において、本発明の方法には、このような治療を必要としている動物に、本発明のナトリウムチャンネル遮断薬またはそれらの薬学的に受容可能な塩またはプロドラッグの有効量を投与する必要がある。
【0047】
従って、本発明で有用な化合物は、式IIにより表されるアリール置換ピリジンまたはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物である:
【0048】
【化55】
Figure 2005506981
ここで、
は、必要に応じて置換されたアルキル、アミノ、アルキルチオール、C(O)R10、SO10、OC(O)NH、2−イミダゾリニル、2−イミダゾリル、3−ピラゾリル、5−イソキサゾリルおよび3−(1,2,4)−トリアゾリルからなる群から選択され;
、RおよびRは、別個に、水素、必要に応じて置換されたアルキル、必要に応じて置換されたアルケニルまたは必要に応じて置換されたアルキニル、ハロゲン、ヒドロキシ、シクロアルキル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノおよびアラルキルカルボニルアミノからなる群から選択され;
但し、該ピリジル環は、該アリールラジカルとRまたは水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外であり;
、R、RおよびRは、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミド、カルボキシアルキル、アルコキシアルキル、ウレイド、アシルアミノ、チオール、アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアミドおよびアルキルチオールからなる群から選択され;
10は、アルキル、アルケニル、アルキニル、OR11、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ジアルキルアミノアルケニル、ジアルキルアミノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルケニルアミノ、アルキルアミノアルケニルアミノ、ヒドロキシアミノアルケニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニルおよびアリールアルキルアミノからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて置換できるが、但し、RがSO10のとき、R10は、OR11ではない;ここで、
11は、水素、必要に応じて置換されたアルキルおよびアルカリ金属からなる群から選択され;
Xは、O、S、NHまたはCHの1つである。
【0049】
本発明のこの局面で有用な化合物の他の群は、一般式IIで表わされるアリール置換ピリジンであって、ここで、R〜RおよびR10〜R11は、上で記述したとおりであるが、但し、XがOであり、R、RおよびRがそれぞれ水素であり、そしてRがアルキル基のとき、Rは、必要に応じて置換されたアルコキシ基以外である、
好ましくは、Rは、ハロゲンまたはヒドロキシで必要に応じて置換されたアルキル、チオメチル、C(O)R10、SO10、2−イミダゾリニル、2−イミダゾリル、3−ピラゾリルおよび5−イソキサゾリルからなる群から選択され、ここで、R10は、アルキル、アルケニル、OR11、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ジアルキルアミノアルケニル、ジアルキルアミノアルキルアミノ、およびヘテロシクロアルキルアミノからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて置換できるが、但し、RがSO10のとき、R10は、OR11ではない。
【0050】
好ましくは、R、RおよびRは、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノアルキル、アミノ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノおよびアラルキルカルボニルアミノ、さらに好ましくは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノアルキルおよびアミノカルボニルからなる群から選択される。好ましくは、RおよびRの両方は、水素である。
【0051】
好ましくは、R、R、RおよびRは、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノおよびシアノからなる群から選択される。さらに好ましくは、R、R、RおよびRは、別個に、水素、アルキル、ハロゲン、ハロアルキルおよびニトロからなる群から選択される。R〜Rの好ましい値には、水素、ハロ、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヒドロキシアルキル、ニトロ、アミノ、ウレイド、シアノ、C〜Cアシルアミド、ヒドロキシ、チオール、C〜Cアシルオキシ、アジド、C〜Cアルコキシまたはカルボキシが挙げられる。R〜R基は、それぞれ、そのR基が結合されるアリール環上の任意の位置でR基でなければ水素原子が存在しているであろう位置をとる。RおよびRが共に水素であり、Rが水素であり、そしてRがパラ位でフルオロである化合物は、特に好ましい。
【0052】
好ましくは、Rは、C3〜10炭素原子、さらに好ましくは、C3〜6炭素原子の分枝アルキル基であり、これは、必要に応じて、1個またはそれ以上のハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノおよびアルコキシで置換されている。
【0053】
好ましくは、R10は、アルキル、アルケニル、OR11、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ジアルキルアミノアルケニル、ジアルキルアミノアルキルアミノおよびヘテロシクロアルキルアミノからなる群から選択され、好ましくは、ピペリジニルエチルアミノであり、それらの全ては、必要に応じて置換でき、ここで、R11は、上で定義したとおりであるが、但し、RがSO10であるとき、R10は、OR11ではない。
【0054】
好ましくは、Xは、OまたはSであり、さらに好ましくは、Xは、Oである。
【0055】
本発明の1局面では、式IIの範囲に入る好ましい化合物には、XがOまたはSである化合物が挙げられる。本発明のこの局面では、Rは、好ましくは、アミノカルボニルまたはヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、特に、2−(N−ピペリジニル)エチルアミノ−カルボニルであり、そしてR、RおよびRは、それぞれ、好ましくは、水素である。好ましいR〜R基は、上で記述したとおりである。
【0056】
本発明はまた、式IIIで表わされるアリール置換ピリジンまたはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物に関する:
【0057】
【化56】
Figure 2005506981
ここで、
〜R、R10およびXは、式I〜IIに関して先に定義したとおりであり;
但し、該ピリジル環は、該アリールラジカルと−C(O)R10または水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外である、
式IIIの範囲に入る好ましい化合物には、R、RおよびRが水素であり、R10がアミノであり、そしてXがOおよびSである化合物が挙げられる。R〜Rは、式IIについて上で記述した好ましい値を有する。さらに、好ましくは、R10は、アルキル、アルケニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ジアルキルアミノアルケニル、ジアルキルアミノアルキルアミノおよびヘテロシクロアルキルアミノ、好ましくは、2−(N−ピペリジニル)エチルアミノからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて置換できる。
【0058】
さらに、本発明で有用な化合物は、式IVで表されるアリール置換ピリジンまたはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物である:
【0059】
【化57】
Figure 2005506981
ここで、
〜Rは、式I〜IIIに関して先に定義したとおりであるが、
但し、該ピリジル環は、該ナフチルラジカルと−C(O)R10または水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外である。R〜Rは、式IIに関して上で記述した好ましい値を有する。好ましくは、R〜Rの各々は、水素である。
【0060】
さらに、本発明で有用な化合物は、式Vで表されるアリール置換ピリジンまたはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物である:
【0061】
【化58】
Figure 2005506981
ここで、
〜Rは、式I〜IIIに関して先に定義したとおりであり;
但し、該ピリジル環は、該ビフェニルラジカルと−C(O)R10または水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外である。R〜Rは、式IIに関して上で記述した好ましい値を有する。好ましくは、R〜Rの各々は、水素である。
【0062】
また、本発明で有用な化合物は、式VIで表されるアリール置換ピリジンまたはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物である:
【0063】
【化59】
Figure 2005506981
ここで、
、RおよびRは、以前に式I〜IIに関して定義したとおりであり、Xは、O、S、NHの1つであるかまたは存在せず、そしてR10は、アミノまたはヘテロシクロアルキルアミノであり;
但し、該ピリジル環は、該フェニルラジカルと−C(O)R10とに関して、2,6−二置換以外である。
【0064】
本発明のこの局面で有用な化合物の他の群は、一般式VIで表わされるアリール置換ピリジンであり、ここで、R、R、RおよびXは、上で記述したとおりであり、そしてR〜Rは、それぞれ、水素であるが、但し、XがOであるかまたは存在せず、そしてR10がアミノであるとき、Rは、必要に応じて以下で一置換された直鎖アルキル基ではない:ハロゲン、カルボキシ、アルコキシ、必要に応じて置換されたフェニルまたは必要に応じて置換されたアミノカルボニル。
【0065】
式VIの範囲に入る好ましい化合物には、Xが、O、Sであるかまたは存在しない化合物が挙げられる。好ましくは、Rは、分枝鎖C3〜6アルキル、さらに好ましくは、C3〜4アルキルであり、これは、必要に応じて、1個またはそれ以上のハロゲン(特に、フルオロまたはクロロ)で置換されており、すなわち、トリハロメチル、特に、トリフルオロメチルである。RおよびRは、式IIについて上で記述したような好ましい値を有する。
【0066】
本発明のこの方法で使用され得る代表的な好ましい化合物には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
2−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド;
2−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
2−(4−フェノキシフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;
2−(4−フェノキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド;
5−(4−フェノキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド;
2−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン5−カルボン酸2−(N−ピペリジニル)エチルアミド;および
5−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン3−カルボン酸2−(N−ピペリジニル)エチルアミド;または
それらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物。
【0067】
本発明の有用なさらに他の化合物には、以下が挙げられる:
5−(2−ナフチル)ピリジン−3−カルボキサミド;
2−(2−ナフチル)ピリジン−5−カルボキサミド;
2−(4−フェニルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド;および
2−(4−フェニルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;
またはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物。
【0068】
本発明のさらに他の有用な化合物には、以下が挙げられる:
5−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド;
2−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド;
2−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;
2−(4−i−プロピルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド;
5−(4−チオメチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド;
2−(4−チオメチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;
5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド;
2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;
2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド;
5−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド;および
2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;
またはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物。
【0069】
本発明のこの方法で使用され得るさらなる化合物には、以下が挙げられる:
2−(4−n−ブチルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド;
2−(4−メトキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド;
2−(4−エトキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド;
5−(4−エトキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド;
5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド;
5−(4−n−ブチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド;
2−(4−エトキシフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;
2−(4−メトキシフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;
2−(4−n−ブチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;または
それらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物。
【0070】
有用なアリール基には、C6〜14アリール、特に、C6〜10アリールがある。典型的なC6〜14アリール基には、フェニル基、ナフチル基、フェナンスリル基、アントラシル基、インデニル基、アズレニル基、ビフェニル基、ビフェニレニル基およびフルオレニル基が挙げられる。
【0071】
有用なシクロアルキル基には、C3〜8シクロアルキルがある。典型的なシクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが挙げられる。
【0072】
有用なハロ基またはハロゲン基には、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられる。
【0073】
有用なアルキル基には、直鎖および分枝C1〜10アルキル基、さらに好ましくは、C1〜6アルキル基が挙げられる。典型的なC1〜10アルキル基には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、3−ペンチル基、ヘキシル基およびオクチル基が挙げられる。また、本発明の化合物のベンゼン環上の2個の隣接位置で置換されたトリメチレン基も、考慮される。
【0074】
有用なアルケニル基には、C2〜6アルケニル基、好ましくは、C2〜4アルケニルがある。典型的なC2〜4アルケニル基には、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニルおよびsec−ブテニルが挙げられる。
【0075】
有用なアルキニル基には、C2〜6アルキニル基、好ましくは、C2〜4アルキニルがある。典型的なC2〜4アルキニル基には、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基および2−ブチニル基が挙げられる。
【0076】
有用なアリールアルキル基には、上記C6〜14アリール基のいずれかで置換された上記C1〜10アルキル基のいずれかが挙げられる。有用な値には、ベンジル、フェネチルおよびナフチルメチルが挙げられる。
【0077】
有用なアリールアルケニル基には、上記C6〜14アリール基のいずれかで置換された上記C2〜4アルケニル基のいずれかが挙げられる。
【0078】
有用なアリールアルキニル基には、上記C6〜14アリール基のいずれかで置換された上記C2〜4アルキニル基のいずれかが挙げられる。有用な値には、フェニルエチニルおよびフェニルプロピニルが挙げられる。
【0079】
有用なシクロアルキルアルキル基には、上記シクロアルキル基のいずれかで置換された上記C1〜10アルキル基のいずれかが挙げられる。
【0080】
有用なハロアルキル基には、1個またはそれ以上のフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子で置換されたC1〜10アルキル基(例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基およびトリクロロメチル基)が挙げられる。
【0081】
有用なヒドロキシアルキル基には、ヒドロキシで置換されたC1〜10アルキル基(例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基およびヒドロキシブチル基)が挙げられる。
【0082】
有用なアルコキシ基には、上記C1〜10アルキル基の1個で置換された酸素が挙げられる。
【0083】
有用なアルキルチオ基には、上記C1〜10アルキル基の1個で置換されたイオウが挙げられる。
【0084】
有用なアシルアミノ基には、アミノ窒素に結合した任意のアシル基(特に、C2〜6アルカノイルまたはC6〜10アリールアルカノイル)(例えば、アセトアミド基、プロピオンアミド基、ブタノイルアミド基、ペンタノイルアミド基、ヘキサノイルアミド基およびベンゾイル基)がある。
【0085】
有用なアシルオキシ基には、オキシ(−O−)基に結合した任意のC1〜6アシル(アルカノイル)(例えば、アセトキシ、プロピオノイルオキシ、ブタノイルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシなど)がある。
【0086】
複素環との用語は、本明細書中にて、飽和または全部もしくは部分的に飽和で3〜7員の単環式または7〜10員の二環式の環系を意味するように使用され、これは、炭素原子および1個〜4個のヘテロ原子(これは、別個に、O、NおよびSからなる群から選択される)からなり、ここで、この窒素原子およびイオウ原子は、必要に応じて、酸化され得、この窒素は、必要に応じて、四級化され得、これには、上で定義した複素環のいずれかがベンゼン環に縮合した任意の二環式基が含まれ、ここで、この複素環式環は、得られる化合物が安定であるなら、炭素または窒素原子上で置換できる。例には、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ベンゾジアゼピンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0087】
有用なヘテロシクロアルキル基には、上記複素環式基のいずれかで置換された上記C1〜10アルキル基のいずれかが挙げられる。
【0088】
有用なヘテロシクロアルキルアミノ基には、アミノ窒素に結合した上記ヘテロシクロアルキル基のいずれか(例えば、N−ピペリジニルエチルアミノ、特に、2−(N−ピペリジニル)エチルアミノ)が挙げられる。
【0089】
有用なアルキルアミノ基およびジアルキルアミノ基には、−NHR12および−NR1213があり、ここで、R12およびR13は、C1〜10アルキル基である。
【0090】
有用なジアルキルアミノアルキル基には、上記ジアルキルアミノ基のいずれかで置換された上記C1〜10アルキル基のいずれかが挙げられる。
【0091】
有用なジアルキルアミノアルキルアミノ基には、アミノ窒素に結合した上記ジアルキルアミノアルキル基のいずれか(例えば、ジメチルアミノエチルアミノ)が挙げられる。
【0092】
アミノカルボニル基は、−C(O)NHである。
【0093】
有用なアルキルアミノカルボニル基には、−NHR12および−NR1213で置換されたカルボニル基があり、ここで、R12およびR13は、C1〜10アルキル基である。
【0094】
有用なアルキルチオール基には、−SH基で置換された上記C1〜10アルキル基のいずれかが挙げられる。
【0095】
カルボキシ基は、−COOHである。
【0096】
アジド基は、−Nである。
【0097】
ウレイド基は、−NH−C(O)−NHである。
【0098】
アミノ基は、−NHである。
【0099】
アミド基は、官能基として−NHC(O)−を有する有機ラジカルである。
【0100】
〜R11上の任意の置換基には、上記のハロ、ハロ(C〜C)アルキル、アリール、複素環、シクロアルキル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、アリール(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルケニル、アリール(C〜C)アルキニル、シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ(C〜C)アルキル、カルボキシ(C〜C)アルキル、アルコキシ(C〜C)アルキル、ニトロ、アミノ、ウレイド、シアノ、アシルアミノ、ヒドロキシ、チオール、アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、アミノカルボニルおよびC〜Cアルキルチオール基のいずれか1つが挙げられる。好ましい任意の置換基には、以下が挙げられる:ハロ、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、アルコキシおよびアミノ。
【0101】
本明細書中で開示された発明はまた、開示化合物のプロドラッグを包含することを意味している。プロドラッグは、インビボで活性親薬剤を放出する任意の共有結合担体であると考えられている。
【0102】
本明細書中で開示された発明はまた、開示化合物のインビボ代謝生成物を包含することを意味している。このような生成物は、例えば、主に酵素プロセスに起因して、投与した化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、エステル化などから生じ得る。従って、本発明は、その代謝生成物を生じるのに十分な時間にわたって本発明の化合物を哺乳動物と接触させる工程を包含する方法により生成される化合物を含む。このような生成物は、典型的には、本発明の放射標識化合物を調製すること、それを、検出可能な用量で、非経口的に、動物(例えば、ラット、マウス、モルモット、サルまたはヒト)に投与すること、代謝が起こるのに十分な時間にわたって放置すること、および尿、血液または他の生物学的試料から、その転化生成物を単離することにより、同定される。
【0103】
本明細書中で開示された発明はまた、1個またはそれ以上の原子を異なる原子量または質量数を有する原子で置き換えることにより、同位体標識した開示化合物を包含することを意味している。これらの開示化合物に取り込むことができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体(例えば、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Cl)が挙げられる。
【0104】
本明細書で開示された化合物の一部は、1個またはそれ以上の非対称中心を含有し得、それゆえ、鏡像異性体、ジアステレオマー、および他の立体異性形状を生じ得る。本発明はまた、それらのラセミ混合物、分割した形状の混合物だけでなく、このような可能な形状の全てを包含することを意味している。個々の鏡像異性体は、当業者に周知の方法に従って、分離され得る。本明細書中で記述された化合物がオレフィン性二重結合または他の幾何学的非対称中心を含むとき、他に特定されていなければ、それは、EおよびZの両方の幾何異性体を含むと解釈される。全ての互変異性体もまた、本発明に包含されると解釈される。
【0105】
本明細書中で使用する「立体異性体」との用語は、それらの原子の配向のみが空間的に異なる個々の分子の全ての異性体に対する一般用語である。それは、鏡像異性体、および1個より多いキラル中心を有するが互いに鏡像ではない化合物の異性体(ジアステレオマー)を含む。
【0106】
「キラル中心」との用語は、4個の異なる基が結合した炭素原子を意味する。
【0107】
「鏡像異性体」または「鏡像異性」との用語は、その鏡像で重ね合わせることができない(それゆえ、光学的に活性な)分子を意味し、ここで、この鏡像異性体は、偏光の平面を一方向で回転し、また、その鏡像は、偏光の平面を反対方向で回転する。
【0108】
「ラセミ」との用語は、同じ部の鏡像異性体の混合物であり、これは、光学的に不活性である。
【0109】
「分割」との用語は、分子の2つの鏡像異性形状のうちの1つの分離または濃縮または枯渇を意味する。
【0110】
本明細書中で開示された発明はまた、開示化合物の全てのその薬学的に受容可能な塩を包含することを意味している。薬学的に受容可能な付加塩の例には、無機酸および有機酸付加塩が挙げられる。これらの薬学的に受容可能な塩には、金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩など);アルカリ土類金属(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩など);有機アミン塩(例えば、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピロリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンアミン塩など);無機酸塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩など);有機酸塩(例えば、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、酢酸塩、ジクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、ギ酸塩など);スルホン酸塩(例えば、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など);およびアミノ酸塩(例えば、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩など)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0111】
プロドラッグの例には、ヒドロキシアルキルまたはアミノアルキルとしてR〜Rのいずれか有する式I〜VIのエステルまたはアミドが挙げられ、これらは、このような化合物を無水物(例えば、無水コハク酸)と反応させることにより、調製され得る。
【0112】
本発明はまた、ナトリウムチャンネルの遮断に応答性の疾患に罹っている動物において、その疾患を治療する方法に関する。本発明の方法で使用するアリール置換ピリジル化合物の特に好ましい実施態様は、先に定義した式I〜VIにより、表わされる。
【0113】
本発明の化合物は、当業者に公知の方法を使用して調製され得る。例えば、2,5−二置換ピリジンアミドは、下記のような図式1に従って、調製できる:
(図式1)
【0114】
【化60】
Figure 2005506981
さらに、3,5−二置換ピリジンアミドは、下記のようにして、図式2に従って、調製できる:
(図式2)
【0115】
【化61】
Figure 2005506981
2,4−二置換ピリジンアミドは、例えば、下記の図式3に従って、調製できる:
(図式3)
【0116】
【化62】
Figure 2005506981
ここで、Rは、例えば、OPh、tert−ブチル、Ph、n−ブチル、i−Pr、OCF、OMeまたはOEtである。
【0117】
2,3−二置換ピリジンアミドは、例えば、下記の図式4に示すとおり、調製できる:
(図式4)
【0118】
【化63】
Figure 2005506981
本発明はまた、式IのHおよび14C放射標識化合物、およびナトリウムチャンネルでのそれらの結合部位に対する放射性リガンドとしてそれらを使用することに関する。例えば、本発明の標識化合物の1つの用途には、特異的レセプタ結合の特性付けがある。本発明の標識化合物の他の用途には、構造−活性の関係を評価するための動物試験の代替物がある。このレセプタアッセイは、式Iの標識化合物の固定濃度および競合アッセイにおける試験化合物の増加濃度で、実行される。
【0119】
式Iのトリチウム化化合物は、例えば、トリチウムを使った触媒脱ハロゲン化により、式Iの化合物にトリチウムを導入することにより、調製できる。この方法は、適当な触媒(例えば、Pd/C)の存在下で、塩基の存在下または非存在下にて、式Iの化合物の適当にハロゲン置換した前駆体をトリチウムガスと反応させる工程を包含する。トリチウム化化合物を調製する他の適当な方法は、Filer,Isotopes in the Physical and Biomedical Sciences,Vol.1,Labeled Compounds(Part A),Chapter 6に見られ得る。14C標識化合物は、14C炭素を有する出発物質を使用することにより、調製できる。
【0120】
本発明の化合物は、解離した海馬神経細胞におけるナトリウムチャンネル遮断薬活性についての電気生理学的アッセイにより、評価した。これらの化合物はまた、ラットの前脳膜および[H]BTX−Bを使用して、神経細胞の電位依存性ナトリウムチャンネルに結合することについて、アッセイできる。
【0121】
ナトリウムチャンネルは、種々の組織で発現される大きい膜間タンパク質である。それらは、電位感受性チャンネルであり、多くの興奮性細胞(筋肉細胞、神経細胞および心細胞を含めて)において、活動電位に付随した分極に応答するNa透過性の急速な増加の原因となっている。
【0122】
本発明の1局面は、特定のNaチャンネル遮断薬として本明細書中で記述された化合物の作用機構の発見にある。この機構の発見に基づいて、これらの化合物は、限局性虚血または全身性虚血による神経細胞の損失を治療または予防する際、およびALS、不安および癲癇を含めた神経変性疾患を治療または予防する際に有用であると考えられている。それらはまた、神経障害性の痛み、手術の痛み、慢性の痛みおよび耳鳴りを治療、予防または改善する際に、有効であると予想されている。これらの化合物はまた、抗不整脈薬、麻酔薬および抗躁鬱薬として有用であると予想されている。
【0123】
本発明は、電位感受性ナトリウムチャンネルの遮断薬である式I〜VIの化合物に関する。本発明によれば、好ましいナトリウムチャンネル遮断特性を有する化合物は、本明細書で記述した電気生理学的アッセイにおいて、約100μM以下のIC50を示す。好ましくは、本発明の化合物は、10μM以下のIC50を示す。最も好ましくは、本発明の化合物は、約1.0μM以下のIC50を示す。本発明の置換ヘテロアリール化合物は、以下の電気生理学的アッセイおよび結合アッセイにより、それらのNaチャンネル遮断活性について、試験され得る。
【0124】
(電気生理学的アッセイ)
電気生理学的アッセイを使用して、Xenopus卵母細胞中で発現されたrBIIa/β1ナトリウムチャンネルに対する本発明の化合物の有効性を測定した。
【0125】
クローン化ラット脳IIa型(rBIIa)およびベータ1(β1)をコードするcRNAの調製:ラット脳β1サブユニットをコードするcDNAクローンを、標準的な技術を使用して自社でクローニングし、そしてmRNAを、標準的な方法によって調製した。rBIIaをコードするmRNAは、A.Golden博士(UC Irvine)から提供された。このmRNAを希釈し、そして注入まで1μLアリコートで−80℃で保存した。
【0126】
卵母細胞の調製:成熟した雌のXenopus laevisを、0.15%3−アミノ安息香酸エチルエステル(MS−222)を使用して、確立された手順(Woodward,R.M.ら、Mol.Pharmacol.41:89−103(1992))に従って麻酔(20〜40分)した。
【0127】
2個〜6個の卵巣葉(ovarian lobe)を外科的に切除した。発生段階V〜VIの卵母細胞を、卵巣から切り取った。卵母細胞は、まだ被覆の卵巣組織に囲まれていた。卵母細胞を、コラゲナーゼで処理(0.5mg/mL Sigma Type IまたはBoehringer Mannheim Type A、0.5〜1時間)することにより手術の日に濾胞除去(defolliculate)した。処理した卵母細胞を、ボルテックスし、上皮を取り除き、繰り返し洗浄し、そしてBarth培地(88mM NaCl、1mM KCl、0.41mM CaCl、0.33mM Ca(NO、0.82mM MgSO、2.4mM NaHCO、5mM HEPES(0.1mg/mL硫酸ゲンタマイシンでpH7.4に調整)を含む)中で保存した。
【0128】
卵母細胞の微量注入:濾胞除去した卵母細胞に、Nanoject injection system(Drummond Scientific Co.,Broomall,PA)を使用して微量注入した。注入ピペットを、面取りし、目詰まりを最少にした。注入ピペットの先端の直径は、15〜35μmであった。卵母細胞に、約50nLのそれぞれrBIIaおよびβ1のcRNAの1:10割合の混合物を微量注入した。
【0129】
電気生理学:膜電流応答を、115mM NaCl、2mM KCl、1.8mM CaCl、5mM HEPES(pH7.4)を含むカエルリンゲル液中で記録した。電気的記録を、注入後1〜7日間の範囲の期間に亘って、従来の2電極電位クランプ(Dagan TEV−200)を用いて実施した。記録チャンバーは、簡単な重力送りのフロースルーチャンバー(アスピレーターの調整に依存して容積100〜500mL)であった。卵母細胞を、記録チャンバー内に入れ、電極を突き刺し、そしてカエルリンゲル液を持続的に灌流(5〜15mL/分)した。試験する化合物を、バス灌流によって適用した。
【0130】
ナトリウムチャンネル電流を誘起するための電位プロトコル:全卵母細胞クランプの標準保持電位は、−120mVであった。標準的な電流−電位関係を、−60mVから始まり、10mV増分で+50mVまでの40ミリ秒脱分極工程により誘発した。ピーク電流を、脱分極電位工程後の最大負電流として測定した。最大電流応答からの電位を書き留め、そして次の電位プロトコルに使用した。
【0131】
目的は、神経細胞のナトリウムチャンネルの状態依存性改変剤である化合物を見つけることであった。好ましくは、この化合物は、チャンネルの休止/閉鎖状態に対し低い親和性を有するが、不活性化状態に対して高い親和性を有する。以下の電位プロトコルを使用して、不活性化状態に対する化合物の親和性を測定した。卵母細胞を、−120mVの保持電位に保った。この膜電位で、ほぼ全てのチャンネルは、閉鎖状態にあった。次いで、4秒間の脱分極を電位に対して実施し、ここで最大の電流が誘起された。この脱分極の最後において、ほぼ全てのチャンネルは、不活性化状態にあった。次いで、いくつかのチャンネルを不活性化状態から除くために、10ミリ秒の過分極工程を実施した。最後の脱分極試験パルスを、この長期の脱分極後のナトリウム電流をアッセイするために使用した(下記の分析を参照のこと)。ナトリウム電流を、この試験パルスにおいて、試験した化合物の適用前および適用後に測定した。pClamp8.0ソフトウェアを用いてデータを得、そしてclampfitソフトウェア(Axon instruments)を用いて分析した。
【0132】
データ分析:アンタゴニストについての明白な阻害定数(K値)を、以下の式(Cheng−Prusoff式の一般化型)(Leff,P.およびI.G.Dougall,TiPS14:110〜112(1993)):
=(FR/1−FR)[薬物] 式1
を用いて一点の阻害データから決定した。
ここで、FRは、分画の応答(fractional response)であり、そして薬物の存在下で測定されたナトリウム電流で除算した、薬物の適用前の最後の脱分極試験パルスから誘起されたナトリウム電流として規定される。[薬物]は、使用した薬物の濃度である。
【0133】
薬物:薬物を、まず2〜10mM(DMSO中)の濃度で作製した。次いで、希釈して、0.3μM〜10mM(化合物の有効性に依存する)の範囲に亘る一連のDMSOストックを作製した。ストックのリンゲル中への1000〜3000倍希釈により、作業溶液を作製した。これらの希釈において、DMSO単独は、膜電流応答に、ほとんど測定可能な影響を与えないか、または全く影響を与えなかった。薬物のDMSOストックを、暗所にて4℃で保存した。薬物のリンゲル溶液を、使用する各日に新たに作製した。
【0134】
(インビトロ結合アッセイ)
このNaチャンネルの部位1または部位2のいずれかを変調する本発明の化合物の性能は、それぞれ、Yasushi,J.Biol.Chem.261:6149〜6152(1986年)およびCreveling,Mol.Pharmacol.23:350〜358(1983年)で詳細に記述された手順に従って、決定した。Naチャンネルタンパク質の原料として、ラットの前脳膜を使用した。これらの結合アッセイは、それぞれ、部位1および部位2に対する放射性リガンドとして、[H]サキシトキシンおよび[H]バトラコトキシンを使って、37℃で、60分間のインキュベーションにおいて、130μMコリンクロライド中で行った。
【0135】
(インビボ薬理学)
本発明の化合物は、マウスにおける多数の抗痙攣試験(最大電気ショック発作試験(MES)を含めて)を使用して、i.v.、p.o.またはi.p.注射の後、インビボ抗痙攣活性について試験し得る。最大電気ショック発作は、Ugo Basile ECT装置(Model 7801)を使用して、電流(50mA、60パルス/秒、0.8msecパルス幅、1秒の持続時間、D.C.マウス;99mA、125パルス/秒、0.8msecパルス幅、2秒の持続時間、D.C.ラット)を適用することにより、15〜20gの間の重量のオスNSAマウスおよび200〜225gの間の重量のオスSprague−Dawleyラットに、誘発した。マウスを、それらの背面の緩んだ皮膚を握ることにより拘束し、2個の核膜に対して、生理食塩水で被覆した角膜電極を軽く当てた。ラットは、ベンチトップ上で自由に運動させ、イヤクリップ電極を使用した。電流を適用し、強直性の後肢伸筋応答の発生について、30秒までの期間にわたって、動物を観察した。強直性の発作を、身体の平面から90度を超える後肢の伸長として、定義した。結果は、計数的様式で処理した。
【0136】
これらの化合物は、Hunskaar,S.,O.B.Fasmer,and K.Hole,J.Neurosci.Methods 14:69〜76(1985年)で記述されたホルマリンモデルで、抗侵害受容活性について試験され得る。全ての実験では、オスSwiss Webster NIHマウス(20〜30g;Harlan,San Diego,CA)を使用した。実験日には、食物を取り除いた。その環境に適応させるために、マウスを、少なくとも1時間にわたって、プレキシグラス瓶に入れた。この適応期間に続いて、マウスを計量し、i.p.またはp.o.で投与した対象化合物あるいは適当な容量のビヒクル(10%のTween−80)のいずれかを与えた。このi.p.投薬の15分後、およびp.o.投薬の30分後、マウスの右後足の背面に、ホルマリン(生理食塩水中の5%ホルムアルデヒド溶液20μL)を注射した。マウスを、このプレキシグラス瓶に移し、そして注射した足を舐めるか咬むのに費やした時間量をモニタリングした。舐め咬む期間は、このホルマリンの注射後、1時間にわたって、5分間隔で記録した。全て実験は、日光が照っている間、日除けを付けた様式で行った。そのホルマリン応答の初期段階は、0〜5分間の間の舐め/咬みとして測定し、そして、その後期段階は、15〜50分間で測定した。ビヒクル群と薬物処理群との間の差は、分散の一方向分析(ANOVA)により、分析した。≦0.5のP値が有意であるとみなした。ホルマリンで誘発した足舐め行動の急性第二段階を阻止する活動があると、これらの化合物は、急性の痛みおよび慢性の痛みに対して有効であると考えられる。
【0137】
これらの化合物は、末梢神経障害のチャンモデルにおいて、慢性の痛みを治療する可能性(抗異痛活性および抗痛覚過敏活性)について、試験され得る。200〜225gの間の重量のオスSprague−Dawleyラットに、ハロタン(空気70%および酸素30%の混合物中で1〜3%)で麻酔をかけ、それらの体温を、麻酔中にて、恒温ブランケットを使用することにより、制御した。次いで、そのL5およびL6レベルで、2cmの背部正中切開部を付け、その脊椎傍(para−vertibral)筋群を、両側に後退させた。次いで、L5およびL6脊髄神経を露出させ、単離し、そして6−0絹縫合で固く結紮した。負対照として、対側L5およびL6脊髄神経を露出して、偽性(sham)手術を実行した。
【0138】
触覚異痛症:ラットを、ワイヤメッシュ床付きの高架試験カゴに移し、5〜10分間にわたって、順応させた。その後足の足底面に、一連のSemmes−Weinsteinモノフィラメントを適用して、この動物の退行閾値を決定した。使用した第一フィラメントは、9.1gmの湾曲重量(0.96 log値)を有し、それが退行応答を誘発するかどうかを調べるために、5回まで適用した。もし、この動物が退行応答を有するなら、一連のフィラメント中の次に軽量フィラメントを5回まで適用して、それが応答を誘発できるかどうか決定する。応答がなくなるまで、次の軽量フィラメントを使って、この手順を繰り返し、応答を誘発した最軽量フィラメントを記録した。もし、この動物が最初の9.1gmsフィラメントで退行応答を有しなかった場合、フィラメントが応答を誘発するまで、重量を増した次のフィラメントを適用し、次いで、このフィラメントを記録した。各動物について、各時間点で、3回の測定を行い、平均退行閾値の定量を得た。試験は、薬剤投与前、および薬剤投与の1、2、4および24時間後に、実行した。触覚異痛症および機械的触覚過敏試験は、同時に行った。
【0139】
機械的触覚過敏:ラットを、ワイヤメッシュ床付きの高架試験カゴに移し、5〜10分間にわたって、順応させた。その後足の背面に、僅かに鈍い針を触れさせて、皮膚に突き通すことなく、皮膚に陥凹を形成した。この針を対照足に適用すると、典型的には、迅速な尻込み反応が生じ、これは、ストップウォッチで時間を計るには短すぎるが、大体、0.5秒の退行時間であった。神経障害性の動物の手術した側の足は、鈍い針に対して、過大な退行応答を示した。カットオフ時間として、10秒の最大退行時間を使用した。これらの動物の両足に対する退行時間は、適用の間の5分間の回復時間と共に、各時点で、3回測定した。この3つの尺度は、各時点に対する平均退行時間を生じるのに使用した。触覚異痛症および機械的触覚過敏試験は、同時に行った。
【0140】
これらの化合物は、Buchanら(Stroke,Suppl.148〜152(1993年))およびSheardownら(Eur.J.Pharmacol.236:347〜353(1993年))およびGrahamら(J.Pharmacol.Exp.Therap.276:1〜4(1996年))で記述された手順に従って、ラットまたはスナネズミで生じた限局性虚血および全身性虚血後のそれらの神経保護活性について試験され得る。
【0141】
これらの化合物は、Wrathallら(Exp.Neurology 137:119〜126(1996年))およびIwasakiら(J.Neuro Sci.134:21〜25(1995年))で記述された手順に従って、外傷性の脊髄傷害後のそれらの神経保護活性について試験され得る。
【0142】
本発明の範囲内の組成物には、本発明の化合物がその意図した目的を達成するのに効果的な量が含有されている全ての組成物が挙げられる。個々の必要性は変わるものの、各成分の有効量の最適範囲の決定は、当業者の範囲内である。典型的には、これらの化合物は、0.0025〜50mg/kgの用量で、または癲癇、神経変性疾患、知覚麻痺、不整脈、躁鬱病および痛みを処置する哺乳動物の体重のうち、1日あたり、それらの薬学的に受容可能な塩の等価量で、経口的に、哺乳動物(例えば、ヒト)に投与され得る。筋肉内注射には、この用量は、一般に、その経口用量の約半分である。
【0143】
全身性虚血および限局性虚血におけるニューロンの欠損、脳および脊髄の外傷、低酸素症、低血糖症、癲癇重積(status epilepsy)および手術を処置または予防する方法では、この化合物は、約0.025〜約10mg/kgの用量で、静脈注射により、投与できる。
【0144】
その単位経口用量は、約0.01〜約50mg、好ましくは、約0.1〜約10mgのこの化合物を含有し得る。この単位用量は、1個またはそれ以上の錠剤(各々は、約0.1〜約10mg、好都合には、約0.25〜50mgのこの化合物またはその溶媒和物を含有する)として、毎日、1回またはそれ以上、投与され得る。
【0145】
この化合物を生の化学物質として投与することに加えて、本発明の化合物は、適当な薬学的に受容可能な担体を含む製薬製剤の一部として投与され得、この担体は、賦形剤および補助剤(これは、これらの化合物の製薬的に使用できる製剤への加工を促進する)を含有する。好ましくは、これらの製剤(特に、経口的に投与でき好ましい投与型に使用できるもの、例えば、錠剤、糖衣錠およびカプセル)、また、直腸的に投与できる製剤(例えば、座薬)だけでなく、注射または経口的に投与するのに適当な溶液は、その賦形剤と共に、約0.01〜99%、好ましくは、約0.25〜75%の活性化合物を含有する。
【0146】
また、本発明の範囲内には、本発明の化合物の非毒性の薬学的に受容可能な塩が含まれる。酸付加塩は、本発明の特定のヘテロアリール化合物の溶液を薬学的に受容可能な非毒性酸(例えば、塩酸、ギ酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、カルボン酸、リン酸、シュウ酸、ジクロロ酢酸など)の溶液と混合することにより、形成される。塩基性塩は、本発明のヘテロアリール化合物を薬学的に受容可能な非毒性塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化コリン、炭酸ナトリウムなど)の溶液と混合することにより、形成される。
【0147】
本発明の薬学的組成物は、本発明の化合物の有益な効果を享受し得る任意の動物に投与され得る。このような動物のうち、第一のものには、哺乳動物(例えば、ヒト)があるが、本発明は、そのように限定するとは解釈されない。
【0148】
本発明の薬学的組成物は、それらの意図される目的を達成する任意の手段により、投与され得る。例えば、投与は、非経口経路、皮下経路、静脈内経路、筋肉内経路、腹腔内経路、経皮経路または舌下経路により、なされ得る。あるいは、または同時に、投与は、経口経路により、なされ得る。投与される投薬量は、レシピエントの年齢、健康および体重、併用する治療の種類(もしあれば)、治療の頻度、および望ましい効果の性質に依存している。
【0149】
本発明の製薬製剤は、例えば、通常の混合、顆粒化、糖衣錠作製、溶解または凍結乾燥プロセスによって、それ自体公知の様式で、製造される。それゆえ、経口用途のための製薬製剤は、これらの活性化合物を固体賦形剤と配合すること、必要に応じて、得られた混合物を粉砕すること、および適当な補助剤(もし望ましいか必要なら)を添加した後、その顆粒混合物を処理して、錠剤または糖衣錠コアを得ることにより、得ることができる。
【0150】
適当な賦形剤には、特に、充填剤(例えば、糖類(例えば、ラクトースまたはスクロース)、マンニトールまたはソルビトール、セルロース製剤および/またはリン酸カルシウム(例えば、リン酸三カルシウムまたはリン酸水素カルシウム))だけでなく、結合剤(例えば、デンプンのり(例えば、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、イモデンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドンを使用して))がある。もし望ましいなら、崩壊剤(例えば、上記デンプン、また、カルボキシメチル−デンプン、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸またはその塩(例えば、アルギン酸ナトリウム))が添加され得る。補助剤には、特に、流動調節剤および潤滑剤(例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸またはその塩(例えば、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウム)および/またはポリエチレングリコール)がある。糖衣錠コアは、適当な被覆を備えており、これは、もし望ましいなら、胃液に耐性がある。この目的のために、濃縮した糖溶液が使用され得、これは、必要に応じて、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタン、ラッカー溶液および適当な有機溶媒または溶媒混合物を含有し得る。胃液に耐性がある被覆を作製するために、適当なセルロース製剤(例えば、アセチルセルロースフタレートまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート)の溶液が使用される。例えば、識別のために、または活性化合物用量の組合せを特性付けるために、これらの錠剤または糖衣錠被覆には、染料または顔料が添加され得る。
【0151】
経口的に使用できる他の製薬製剤には、ゼラチンから製造したプッシュ−フィット(push−fit)カプセルだけでなく、ゼラチンおよび可塑剤(例えば、グリセロールまたはソルビトール)から製造した軟質密封カプセルが挙げられる。このプッシュ−フィットカプセルは、充填剤(例えば、ラクトース)、結合剤(例えば、デンプン)および/または潤滑剤(例えば、タルクまたはステアリン酸マグネシウム)および必要に応じて安定剤と混合され得る顆粒の形状で、これらの活性化合物を含有できる。軟質カプセルでは、これらの活性化合物は、好ましくは、適当な液体(例えば、脂肪油または液状パラフィン)に溶解または懸濁される。さらに、安定剤が添加され得る。
【0152】
直腸的に使用できる可能性がある製薬製剤には、例えば、座薬が挙げられ、これは、座薬ベースと1種またはそれ以上の活性化合物との組合せからなる。適当な座薬ベースには、例えば、天然または合成のトリグリセリド、またはパラフィン炭化水素がある。それに加えて、直腸カプセル(これは、この活性化合物とベースとの組合せからなる)中で、ゼラチンを使用することも可能である。可能性があるベース材料には、例えば、液状トリグリセリド、ポリエチレングリコールまたはパラフィン炭化水素が挙げられる。
【0153】
非経口投与に適当な処方には、これらの活性化合物の水溶性形状での水溶液、例えば、水溶性塩およびアルカリ溶液が挙げられる。さらに、適当な油性注射懸濁液としての活性化合物の懸濁液は、投与され得る。適当な親油性溶媒またはビヒクルには、脂肪油(例えば、ゴマ油)または合成脂肪酸エステル(例えば、オレイン酸エチルまたはトリグリセリドまたはポリエチレングリコール−400(本発明の化合物は、PEG−400に溶解性である))が挙げられる。水性注射懸濁液は、その懸濁液の粘度を高める物質を含有し得、これらには、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールおよび/またはデキストランが挙げられる。必要に応じて、この懸濁液はまた、安定剤を含有し得る。
【0154】
以下の実施例は、本発明の方法および組成物を例示するが、限定しない。臨床療法で通常遭遇する種々の条件およびパラメータの他の適当な改良および適合のうち、当業者に明らかなものは、本発明の精神および範囲内である。
【実施例】
【0155】
(実施例1)
(2−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン5−カルボン酸2−(N−ピペリジニル)エチルアミド(3))
【0156】
【化65】
Figure 2005506981
a)2−クロロピリジン−5−カルボン酸2−(N−ピペリジニル)−エチルアミド(2):6−クロロニコチン酸(1)(3.9g、24.8mmol)および1−(2−アミノエチル)−ピペリジン(3.3g、26.0mmol)のDMF溶液に、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(3.4g、24.8mmol)および5−(3,4−ジメチル−1−トリアゼニル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド(DIC)(3.1g、24.8mmol)を加えた。その反応混合物を、周囲の温度で、24時間攪拌させた。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、次いで、水を加えた。相分離し、その水相をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。その溶液を濾過し、そして濃縮して、淡黄色固形物として、化合物2を得た。次いで、化合物2の精製を、シリカゲルクロマトグラフィーで実行した。
【0157】
b)2−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン5−カルボン酸2−(N−ピペリジニル)エチルアミド(3):化合物2(536mg、2.0mmol)の1,2−ジメトキシエタン(6mL)溶液に、4−(4−フルオロフェノキシ)フェニルボロン酸(557mg、2.4mmol)を加え、続いて、水(2mL)および炭酸カリウム(746mg、5.4mmol)を加えた。この混合物に、Pd(PPh(92mg、0.08mmol)を加え、その反応混合物を、85℃で、アルゴン雰囲気下にて、16時間加熱した。この反応混合物を周囲の温度まで戻し、相分離した。その水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。その溶液を濾過し、濃縮し、次いで、フロリジールの床で濾過して、粗化合物3を得た。次いで、化合物3の精製を、シリカゲルクロマトグラフィーで実行した。
【0158】
【化66】
Figure 2005506981
工程a)にて6−クロロニコチン酸に代えて5−ブロモニコチン酸を使用したこと以外は、以下の化合物を同様に調製した:
【0159】
【化67】
Figure 2005506981
5−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン3−カルボン酸2−(N−ピペリジニル)エチルアミド(6):
【0160】
【化68】
Figure 2005506981
(実施例2)
2−(4−フェノキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8a)
2−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8b)
2−(4−フェニルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8c)
2−(4−n−ブチルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8d)
2−(4−i−プロピルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8e)
2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8f)
2−(4−メトキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8g)
2−(4−エトキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8h)
【0161】
【化69】
Figure 2005506981
化合物8a〜8h:化合物7(536mg、2.0mmol)の1,2−ジメトキシエタン(6mL)溶液に、適当なフェニルボロン酸(2.4mmol)を加え、続いて、水(2mL)および炭酸カルシウム(746mg、5.4mmol)を加えた。この混合物に、Pd(PPh(92mg、0.08mmol)を加え、その反応混合物を、85℃で、アルゴン雰囲気下にて、16時間加熱した。この反応混合物を周囲の温度まで戻し、相分離した。その水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。その溶液を濾過し、濃縮し、次いで、フロリジールの床で濾過して、粗化合物8a〜8hを得た。次いで、化合物8a〜8hの精製を、シリカゲルクロマトグラフィーで実行した。
【0162】
2−(4−フェノキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8a):
【0163】
【化70】
Figure 2005506981
2−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8b):
【0164】
【化71】
Figure 2005506981
2−(4−フェニルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8c):
【0165】
【化72】
Figure 2005506981
2−(4−n−ブチルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8d):
【0166】
【化73】
Figure 2005506981
2−(4−i−プロピルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8e):
【0167】
【化74】
Figure 2005506981
2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8f):
【0168】
【化75】
Figure 2005506981
2−(4−メトキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8g):
【0169】
【化76】
Figure 2005506981
2−(4−エトキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(8h):
【0170】
【化77】
Figure 2005506981
(実施例3)
2−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド(10)
【0171】
【化78】
Figure 2005506981
化合物9および4−(4−フルオロフェノキシ)フェニルボロン酸を使用して、実施例2で化合物8a〜8hについて記述した手順と類似の様式で、化合物10を調製した。
【0172】
【化79】
Figure 2005506981
化合物7および4−(4−フルオロフェノキシ)フェニルボロン酸を使用して、同様に、2−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミドを調製した。
【0173】
【化80】
Figure 2005506981
(実施例4)
5−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15a)
5−(4−フェノキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15b)
5−(4−エトキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15c)
5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15d)
5−(4−n−ブチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15e)
5−(2−ナフチル)ピリジン−3−カルボキサミド(15f)
5−(4−チオメチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15g)
5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15h)
5−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15i)
【0174】
【化81】
Figure 2005506981
a)化合物13:固相反応容器にて、9−フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)保護基(PS−リンク−NH−FMOC樹脂)(11)(4.45g、4.14mmol)を有するポリスチレン−Rink−アミド樹脂に、DMF中の20%ピペリジンを加え、その反応物を、周囲温度で、1.5時間振盪した。この樹脂を洗浄し(DMFで2回、ジクロロメタンで2回、DMF)、次いで、DMF中の20%ピペリジンで再度処理した。それを、さらに1時間振盪し、この洗浄手順を繰り返した。この樹脂にDNFを加え、続いて、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(3.4g、24.8mmol)、5−ブロモニコチン酸(5.0g、24.8mmol)および5−(3,4−ジメチル−1−トリアゼニル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド(DIC)(3.1g、24.8mmol)のDMF溶液を加えた。その混合物を、周囲温度で、24時間振盪し、次いで、排出した。この樹脂を洗浄し(DMFで2回、ジクロロメタンで2回、DMF)、そして乾燥した。化合物13を個々の反応容器に分割した。
【0175】
b)化合物14a〜14i:化合物13(0.25mmol)を含有する個々の反応器に、1,2−ジメトキシエタン(2.5mL)を加え、続いて、適当なフェニルボロン酸(1.5mmol)を加えた。この混合物に、水(1.0mL)、炭酸カリウム(3.8mmol)およびPd(PPh(0.043mmol)を加えた。それらの反応物を、85℃で、16時間加熱した。周囲温度まで戻した後、これらの反応物を排出し、その樹脂を洗浄して(1:1のDME−水で2回、水、1:1のDME−水で2回、DMEで2回、水で2回、THFで2回、ジクロロメタンで2回)、化合物14a〜14iを得た。
【0176】
c)化合物15a〜15i:1:1のTFA−ジクロロメタンの存在下にて、1.5時間にわたって、化合物14a〜14iを振盪した。これらの反応物を濾過し、それらの樹脂をジクロロメタンで洗浄し、次いで、溶媒を蒸発させた。化合物15a〜15iの精製を、まず、フロリジールの床で濾過することに続いて、シリカゲルクロマトグラフィーにかけることにより、実行した。
【0177】
5−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15a):
【0178】
【化82】
Figure 2005506981
5−(4−フェノキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15b):
【0179】
【化83】
Figure 2005506981
5−(4−エトキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15c):
【0180】
【化84】
Figure 2005506981
5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15d):
【0181】
【化85】
Figure 2005506981
5−(4−n−ブチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15e):
【0182】
【化86】
Figure 2005506981
5−(2−ナフチル)ピリジン−3−カルボキサミド(15f):
【0183】
【化87】
Figure 2005506981
5−(4−チオメチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15g):
【0184】
【化88】
Figure 2005506981
5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15h):
【0185】
【化89】
Figure 2005506981
5−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(15i):
【0186】
【化90】
Figure 2005506981
(実施例5)
2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18a)
2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18b)
2−(2−ナフチル)ピリジン−5−カルボキサミド(18c)
2−(4−フェノキシフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18d)
2−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18e)
2−(4−エトキシフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18f)
2−(4−チオメチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18g)
2−(4−メトキシフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18h)
2−(4−n−ブチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18i)
2−(4−フェニルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18j)
【0187】
【化91】
Figure 2005506981
a)化合物16:6−クロロニコチン酸および化合物12を使用して、実施例4において化合物13について記述した手順と類似の様式で、化合物16を調製した。
【0188】
b)化合物17a〜17j:化合物16および適当なフェニルボロン酸を使用して、実施例4において化合物14について記述した手順と類似の様式で、化合物17a〜17jを調製した。
【0189】
c)化合物18a〜18j:実施例4において化合物15について記述した手順と類似の様式で、化合物18a〜18jを調製した。
【0190】
2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18a):
【0191】
【化92】
Figure 2005506981
2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18b):
【0192】
【化93】
Figure 2005506981
2−(2−ナフチル)ピリジン−5−カルボキサミド(18c):
【0193】
【化94】
Figure 2005506981
2−(4−フェノキシフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18d):
【0194】
【化95】
Figure 2005506981
2−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18e):
【0195】
【化96】
Figure 2005506981
2−(4−エトキシフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18f):
【0196】
【化97】
Figure 2005506981
2−(4−チオメチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18g):
【0197】
【化98】
Figure 2005506981
2−(4−メトキシフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18h):
【0198】
【化99】
Figure 2005506981
2−(4−n−ブチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18i):
【0199】
【化100】
Figure 2005506981
2−(4−フェニルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド(18j):
【0200】
【化101】
Figure 2005506981
(実施例6)
(ナトリウムチャンネル遮断薬としての2−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン5−カルボン酸2−(N−ピペリジニル)エチルアミドの活性)
2−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン5−カルボン酸2−(N−ピペリジニル)エチルアミドを、上記の電気生理学的アッセイにより、試験した。2−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン5−カルボン酸2−(N−ピペリジニル)エチルアミドおよび他の化合物の結果を、表1で提示する。
【0201】
(表1)
(電気生理学的インビトロアッセイ後のナトリウムチャンネル遮断薬としての試験化合物の評価)
【0202】
【表1】
Figure 2005506981
ここで、本発明を詳細に記述したが、本発明またはその任意の実施態様の範囲に影響を与えることなく、広範かつ等価な範囲の条件、処方および他のパラメータ内で、同じことが実行できることは、当業者に理解できる。
【0203】
本発明の他の実施態様は、本明細書を考慮し本明細書中で開示した発明を実施することから、当業者に明らかとなる。本明細書および実施例は、代表的なものにすぎないと解釈され、本発明の真の範囲および精神は、添付の特許請求の範囲により示されている。
【0204】
本明細書中で引用された全ての特許および刊行物の内容は、それらの全体が、本明細書中で参考として援用されている。

Claims (43)

  1. 式I:
    Figure 2005506981
    を有する化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物であって、式中:
    Arは、Ar、Ar、ArおよびArからなる群から選択され、ここで、
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;そして
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    は、必要に応じて置換されたアルキル、アミノ、アルキルチオール、C(O)R10、SO10、OC(O)NH、2−イミダゾリニル、2−イミダゾリル、3−ピラゾリル、5−イソキサゾリルおよび3−(1,2,4)−トリアゾリルからなる群から選択され;
    、RおよびRは、別個に、水素、必要に応じて置換されたアルキル、必要に応じて置換されたアルケニルまたは必要に応じて置換されたアルキニル、ハロゲン、ヒドロキシ、シクロアルキル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノおよびアラルキルカルボニルアミノからなる群から選択され;
    但し、
    1)該ピリジル環は、ArとRまたは水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外であり;そして
    2)ArがArまたはArのとき、Rは、C(O)R10であり;
    3)ArがArのとき、Rは、アミノカルボニル、または必要に応じて置換されたヘテロシクロアルキルアミノカルボニルであり;
    、R、RおよびRは、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミド、カルボキシアルキル、アルコキシアルキル、ウレイド、アシルアミノ、チオール、アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアミドおよびアルキルチオールからなる群から選択され;
    は、必要に応じて置換されたアルキルであり;
    10は、アルキル、アルケニル、アルキニル、OR11、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ジアルキルアミノアルケニル、ジアルキルアミノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルケニルアミノ、アルキルアミノアルケニルアミノ、ヒドロキシアミノアルケニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニルおよびアリールアルキルアミノからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて置換できるが、但し、RがSO10のとき、R10は、OR11ではない;ここで、
    11は、水素、必要に応じて置換されたアルキルおよびアルカリ金属からなる群から選択され;
    ArがArのとき、Xは、O、S、NHまたはCHの1つであり;または
    ArがArのとき、Xは、O、S、NHの1つであるかまたは存在しない(共有結合である)が、但し:
    4)ArがArであり、XがOであり、R、RおよびRがそれぞれ水素であり、そしてRがアルキル基のとき、Rは、必要に応じて置換されたアルコキシ基以外であり;
    5)ArがArであり、XがOであるかまたは存在せず、そしてRがアミノカルボニルのとき、Rは、必要に応じて以下:ハロゲン、カルボキシ、アルコキシ、必要に応じて置換されたフェニルまたは必要に応じて置換されたアミノカルボニル、で一置換された直鎖アルキル基ではない、
    化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物。
  2. 式II:
    Figure 2005506981
    を有する化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物であって、式中:
    は、必要に応じて置換されたアルキル、アミノ、アルキルチオール、C(O)R10、SO10、OC(O)NH、2−イミダゾリニル、2−イミダゾリル、3−ピラゾリル、5−イソキサゾリルおよび3−(1,2,4)−トリアゾリルからなる群から選択され;
    、RおよびRは、別個に、水素、必要に応じて置換されたアルキル、アルケニルまたはアルキニル、ハロゲン、ヒドロキシ、シクロアルキル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノおよびアラルキルカルボニルアミノからなる群から選択され;
    但し、該ピリジル環は、該アリールラジカルとRまたは水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外であり;
    、R、RおよびRは、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミド、カルボキシアルキル、アルコキシアルキル、ウレイド、アシルアミノ、チオール、アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアミドおよびアルキルチオールからなる群から選択され;
    10は、アルキル、アルケニル、アルキニル、OR11、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ジアルキルアミノアルケニル、ジアルキルアミノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルケニルアミノ、アルキルアミノアルケニルアミノ、ヒドロキシアミノアルケニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニルおよびアリールアルキルアミノからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて置換できるが、但し、RがSO10のとき、R10は、OR11ではない;ここで、
    11は、水素、必要に応じて置換されたアルキルおよびアルカリ金属からなる群から選択され;
    Xは、O、S、NHまたはCHの1つであり;
    但し、XがOであり、R、RおよびRがそれぞれ水素であり、そしてRがアルキル基のとき、Rは、必要に応じて置換されたアルコキシ基以外である、
    化合物。
  3. が、ハロゲンまたはヒドロキシで必要に応じて置換されたアルキル、C(O)R10、SO10、2−イミダゾリニル、2−イミダゾリル、3−ピラゾリルおよび5−イソキサゾリルからなる群から選択され、ここで、R10が、請求項2で定義したとおりであるが、但し、RがSO10のとき、R10が、OR11ではない、請求項2に記載の化合物。
  4. 10が、アルキル、アルケニル、OR11、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ジアルキルアミノアルケニル、ジアルキルアミノアルキルアミノ、およびヘテロシクロアルキルアミノからなる群から選択され、これらの全てが、必要に応じて置換できるが、ここで、R11が、請求項2で定義したとおりである、請求項3に記載の化合物。
  5. 、RおよびRが、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノアルキル、アミノ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノおよびアラルキルカルボニルアミノからなる群から選択される、請求項2に記載の化合物。
  6. が、水素、アルキル、アルコキシ、アミノアルキルおよびアミノカルボニルからなる群から選択され、そしてRおよびRの両方が、水素である、請求項5に記載の化合物。
  7. 、R、RおよびRが、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノおよびシアノからなる群から選択される、請求項2に記載の化合物。
  8. 前記RおよびRが、両方共、水素であり、そしてRおよびRが、水素、アルキル、ハロゲン、ハロアルキルおよびニトロからなる群から独立して選択される、請求項7に記載の化合物。
  9. Xが、OまたはSである、請求項2に記載の化合物。
  10. Xが、Oである、請求項9に記載の化合物。
  11. 、RおよびRが、水素であり、そしてXが、OまたはSであり、そしてRが、アミノカルボニルである、請求項2に記載の化合物。
  12. 、RおよびRが、水素であり、そしてXが、OまたはSであり、そしてRが、2−(N−ピペリジニル)エチルアミドである、請求項2に記載の化合物。
  13. 式III:
    Figure 2005506981
    を有する請求項2に記載の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物であって、式中:
    、R〜R、R10およびXは、請求項2で定義したとおりであるが、但し、該ピリジル環は、該アリールラジカルと−C(O)R10または水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外である、
    化合物。
  14. が、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノアルキル、アミノ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノおよびアラルキルカルボニルアミノからなる群から選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. が、水素、アルキル、アルコキシ、アミノアルキルおよびアミノカルボニルからなる群から選択される、請求項14に記載の化合物。
  16. 、R、RおよびRが、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノおよびシアノからなる群から選択される、請求項13に記載の化合物。
  17. 前記RおよびRが、両方共、水素であり、そしてRおよびRが、水素、アルキル、ハロゲン、ハロアルキルおよびニトロからなる群から独立して選択される、請求項16に記載の化合物。
  18. 10が、アルキル、アルケニル、OR11、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ジアルキルアミノアルケニル、ジアルキルアミノアルキルアミノ、およびヘテロシクロアルキルアミノからなる群から選択され、これらの全てが、必要に応じて置換できるが、但し、RがSO10のとき、R10が、OR11ではなく、ここで、R11が、請求項2で定義したとおりである、請求項13に記載の化合物。
  19. Xが、OまたはSである、請求項13に記載の化合物。
  20. Xが、Oである、請求項19に記載の化合物。
  21. XがOであり、
    が、水素、アルキル、アルコキシ、アミノアルキルおよびアミノカルボニルからなる群から選択され、
    およびRが、両方とも水素であり、
    およびRが、両方とも水素であり、
    およびRが、別個に、水素、アルキル、ハロゲン、ハロアルキルおよびニトロからなる群から選択され、そして
    10が、アミノまたはヘテロシクロアルキルアミノである、請求項13に記載の化合物。
  22. 前記化合物が、以下:
    2−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド;
    2−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
    2−(4−フェノキシフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;
    2−(4−フェノキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド;
    5−(4−フェノキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド;
    2−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン5−カルボン酸2−(N−ピペリジニル)エチルアミド;
    5−[4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]ピリジン3−カルボン酸2−(N−ピペリジニル)エチルアミド;または
    それらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物である、
    請求項2に記載の化合物。
  23. 式IV:
    Figure 2005506981
    を有する請求項1に記載の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物であって、式中:
    〜Rは、請求項1で定義したとおりであるが、但し、該ピリジル環は、該ナフチルラジカルと−C(O)R10または水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外である、
    化合物。
  24. 前記化合物が、以下である、請求項23に記載の化合物:
    5−(2−ナフチル)ピリジン−3−カルボキサミド;
    2−(2−ナフチル)ピリジン−5−カルボキサミド;または
    それらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物。
  25. 式V:
    Figure 2005506981
    を有する請求項1に記載の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物であって、式中:
    〜Rは、請求項1で定義したとおりであるが、但し、該ピリジル環は、該ビフェニルラジカルと−C(O)R10または水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外である、
    化合物。
  26. 前記化合物が、以下である、請求項25に記載の化合物:
    2−(4−フェニルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド;
    2−(4−フェニルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;
    またはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物。
  27. 式VI:
    Figure 2005506981
    を有する請求項1に記載の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物であって、式中:
    、RおよびRは、請求項1で定義したとおりであり、Xは、O、S、NHの1つであるかまたは存在せず、そしてR10は、アミノまたはヘテロシクロアルキルアミノであり;
    但し、該ピリジル環は、該フェニルラジカルと−C(O)R10とに関して、2,6−二置換以外であり;そして
    XがOであるかまたは存在せず、そしてR10がアミノであるとき、Rは、以下:ハロゲン、カルボキシ、アルコキシ、必要に応じて置換されたフェニルまたは必要に応じて置換されたアミノカルボニル、で必要に応じて一置換された直鎖アルキル基ではない、化合物。
  28. が、tert−ブチル、i−プロピル、チオメチル、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される、請求項27に記載の化合物。
  29. およびRが、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノおよびシアノからなる群から選択される、請求項27に記載の化合物。
  30. およびRが、両方共に、水素である、請求項29に記載の化合物。
  31. Xが、O、Sであるかまたは存在しない、請求項27に記載の化合物。
  32. 前記化合物が、以下である、請求項27に記載の化合物:
    5−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド;
    2−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド;
    2−(4−tert−ブチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;
    2−(4−i−プロピルフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド;
    5−(4−チオメチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド;
    2−(4−チオメチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;
    5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド;
    2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;
    2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド;
    5−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド;
    2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−5−カルボキサミド;
    またはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物。
  33. 下式:
    Figure 2005506981
    の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物と、薬学的に受容可能な担体または希釈剤とを含有する、薬学的組成物であって、
    式中、Arは、Ar、Ar、ArおよびArからなる群から選択され、ここで、
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;そして
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    は、必要に応じて置換されたアルキル、アミノ、アルキルチオール、C(O)R10、SO10、OC(O)NH、2−イミダゾリニル、2−イミダゾリル、3−ピラゾリル、5−イソキサゾリルおよび3−(1,2,4)−トリアゾリルからなる群から選択され;
    、RおよびRは、別個に、水素、必要に応じて置換されたアルキル、必要に応じて置換されたアルケニルまたは必要に応じて置換されたアルキニル、ハロゲン、ヒドロキシ、シクロアルキル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノおよびアラルキルカルボニルアミノからなる群から選択され;
    但し、
    1)該ピリジル環は、ArとRまたは水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外であり;そして
    2)ArがArまたはArのとき、Rは、C(O)R10であり;
    3)ArがArのとき、Rは、アミノカルボニル、または必要に応じて置換されたヘテロシクロアルキルアミノカルボニルであり;
    、R、RおよびRは、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミド、カルボキシアルキル、アルコキシアルキル、ウレイド、アシルアミノ、チオール、アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアミドおよびアルキルチオールからなる群から選択され;
    は、必要に応じて置換されたアルキルであり;
    10は、アルキル、アルケニル、アルキニル、OR11、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ジアルキルアミノアルケニル、ジアルキルアミノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルケニルアミノ、アルキルアミノアルケニルアミノ、ヒドロキシアミノアルケニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニルおよびアリールアルキルアミノからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて置換できるが、但し、RがSO10のとき、R10は、OR11ではない;ここで、
    11は、水素、必要に応じて置換されたアルキルおよびアルカリ金属からなる群から選択され;そして
    ArがArのとき、Xは、O、S、NHまたはCHの1つであり;または
    ArがArのとき、Xは、O、S、NHの1つであるかまたは存在しない(共有結合である)、
    組成物。
  34. 前記化合物が、請求項1〜32のいずれか1項に記載されるとおりである、請求項33に記載の組成物。
  35. ナトリウムチャンネルの遮断に応答性の障害に罹患した哺乳動物において該障害を治療する方法であって、このような治療が必要な哺乳動物に、次式:
    Figure 2005506981
    の化合物またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物の有効量を投与する工程を包含する、方法であって、
    式中、Arは、Ar、Ar、ArおよびArからなる群から選択され、ここで、
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;そして
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    は、必要に応じて置換されたアルキル、アミノ、アルキルチオール、C(O)R10、SO10、OC(O)NH、2−イミダゾリニル、2−イミダゾリル、3−ピラゾリル、5−イソキサゾリルおよび3−(1,2,4)−トリアゾリルからなる群から選択され;
    、RおよびRは、別個に、水素、必要に応じて置換されたアルキル、必要に応じて置換されたアルケニルまたは必要に応じて置換されたアルキニル、ハロゲン、ヒドロキシ、シクロアルキル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノおよびアラルキルカルボニルアミノからなる群から選択され;
    但し、
    1)該ピリジル環は、ArとRまたは水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外であり;そして
    2)ArがArまたはArのとき、Rは、C(O)R10であり;
    3)ArがArのとき、Rは、アミノカルボニル、または必要に応じて置換されたヘテロシクロアルキルアミノカルボニルであり;
    、R、RおよびRは、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミド、カルボキシアルキル、アルコキシアルキル、ウレイド、アシルアミノ、チオール、アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアミドおよびアルキルチオールからなる群から選択され;
    は、必要に応じて置換されたアルキルであり;
    10は、アルキル、アルケニル、アルキニル、OR11、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ジアルキルアミノアルケニル、ジアルキルアミノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルケニルアミノ、アルキルアミノアルケニルアミノ、ヒドロキシアミノアルケニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニルおよびアリールアルキルアミノからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて置換できるが、但し、RがSO10のとき、R10は、OR11ではない;ここで、
    11は、水素、必要に応じて置換されたアルキルおよびアルカリ金属からなる群から選択され;そして
    ArがArのとき、Xは、O、S、NHまたはCHの1つであり;または
    ArがArのとき、Xは、O、S、NHの1つであるかまたは存在しない(共有結合である)、
    方法。
  36. 投与される前記化合物が、請求項1〜32のいずれか1項に記載されるとおりである、請求項35に記載の方法。
  37. 全身性虚血および限局性虚血後の神経細胞の損失を治療し、予防しまたは改善するため;神経変性状態を治療し、予防しまたは改善する方法;痛みまたは耳鳴を治療し、予防しまたは改善するため;躁鬱病を治療し、予防しまたは改善するため;局所麻酔を施すため;あるいは不整脈を治療するため;または痙攣を治療するための方法であって、該方法は、このような治療を必要としている哺乳動物に、次式:
    Figure 2005506981
    の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物の有効量を投与する工程を包含し、
    式中、Arは、Ar、Ar、ArおよびArからなる群から選択され、ここで、
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;そして
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    は、必要に応じて置換されたアルキル、アミノ、アルキルチオール、C(O)R10、SO10、OC(O)NH、2−イミダゾリニル、2−イミダゾリル、3−ピラゾリル、5−イソキサゾリルおよび3−(1,2,4)−トリアゾリルからなる群から選択され;
    、RおよびRは、別個に、水素、必要に応じて置換されたアルキル、必要に応じて置換されたアルケニルまたは必要に応じて置換されたアルキニル、ハロゲン、ヒドロキシ、シクロアルキル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノおよびアラルキルカルボニルアミノからなる群から選択され;
    但し、
    1)該ピリジル環は、ArとRまたは水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外であり;そして
    2)ArがArまたはArのとき、Rは、C(O)R10であり;
    3)ArがArのとき、Rは、アミノカルボニル、または必要に応じて置換されたヘテロシクロアルキルアミノカルボニルである;
    、R、RおよびRは、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミド、カルボキシアルキル、アルコキシアルキル、ウレイド、アシルアミノ、チオール、アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアミドおよびアルキルチオールからなる群から選択され;
    は、必要に応じて置換されたアルキルであり;
    10は、アルキル、アルケニル、アルキニル、OR11、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ジアルキルアミノアルケニル、ジアルキルアミノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルケニルアミノ、アルキルアミノアルケニルアミノ、ヒドロキシアミノアルケニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニルおよびアリールアルキルアミノからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて置換できるが、但し、RがSO10のとき、R10は、OR11ではない;ここで、
    11は、水素、必要に応じて置換されたアルキルおよびアルカリ金属からなる群から選択され;そして
    ArがArのとき、Xは、O、S、NHまたはCHの1つであり;または
    ArがArのとき、Xは、O、S、NHの1つであるかまたは存在しない(共有結合である)、
    方法。
  38. 投与される前記化合物が、請求項1〜32のいずれか1項に記載されるとおりである、請求項37に記載の方法。
  39. 前記方法が、痛みを治療、予防または改善するためにあり、そして該痛みが、神経障害性の痛み、手術の痛みまたは慢性の痛みのうちの1つである、請求項37に記載の方法。
  40. 動物被験体における発作活動を改善または予防する方法であって、このような治療が必要な該動物に、次式:
    Figure 2005506981
    の化合物またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物の有効量を投与する工程を包含する、方法であって、
    式中、Arは、Ar、Ar、ArおよびArからなる群から選択され、ここで、
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;そして
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    は、必要に応じて置換されたアルキル、アミノ、アルキルチオール、C(O)R10、SO10、OC(O)NH、2−イミダゾリニル、2−イミダゾリル、3−ピラゾリル、5−イソキサゾリルおよび3−(1,2,4)−トリアゾリルからなる群から選択され;
    、RおよびRは、別個に、水素、必要に応じて置換されたアルキル、必要に応じて置換されたアルケニルまたは必要に応じて置換されたアルキニル、ハロゲン、ヒドロキシ、シクロアルキル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノおよびアラルキルカルボニルアミノからなる群から選択され;
    但し、
    1)該ピリジル環は、ArとRまたは水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外であり;そして
    2)ArがArまたはArのとき、Rは、C(O)R10であり;
    3)ArがArのとき、Rは、アミノカルボニル、または必要に応じて、置換されたヘテロシクロアルキルアミノカルボニルである;
    、R、RおよびRは、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミド、カルボキシアルキル、アルコキシアルキル、ウレイド、アシルアミノ、チオール、アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアミドおよびアルキルチオールからなる群から選択され;
    は、必要に応じて置換されたアルキルであり;
    10は、アルキル、アルケニル、アルキニル、OR11、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ジアルキルアミノアルケニル、ジアルキルアミノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルケニルアミノ、アルキルアミノアルケニルアミノ、ヒドロキシアミノアルケニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニルおよびアリールアルキルアミノからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて置換できるが、但し、RがSO10のとき、R10は、OR11ではない;ここで、
    11は、水素、必要に応じて置換されたアルキルおよびアルカリ金属からなる群から選択され;
    ArがArのとき、Xは、O、S、NHまたはCHの1つであり;または
    ArがArのとき、Xは、O、S、NHの1つであるかまたは存在しない(共有結合である)、
    方法。
  41. 投与される前記化合物が、請求項1〜32のいずれか1項に記載されるとおりである、請求項40に記載の方法。
  42. 式I:
    Figure 2005506981
    を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグもしくは溶媒和物であって、
    式中、Arは、Ar、Ar、ArおよびArからなる群から選択され、ここで、
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;そして
    Arは、
    Figure 2005506981
    であり;
    は、必要に応じて置換されたアルキル、アミノ、アルキルチオール、C(O)R10、SO10、OC(O)NH、2−イミダゾリニル、2−イミダゾリル、3−ピラゾリル、5−イソキサゾリルおよび3−(1,2,4)−トリアゾリルからなる群から選択され;
    、RおよびRは、別個に、水素、必要に応じて置換されたアルキル、必要に応じて置換されたアルケニルまたは必要に応じて置換されたアルキニル、ハロゲン、ヒドロキシ、シクロアルキル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノおよびアラルキルカルボニルアミノからなる群から選択され;
    但し、
    1)該ピリジル環は、ArとRまたは水素以外のR〜Rのいずれかとに関して、2,6−二置換以外であり;そして
    2)ArがArまたはArのとき、Rは、C(O)R10であり;
    3)ArがArのとき、Rは、アミノカルボニル、または必要に応じて置換されたヘテロシクロアルキルアミノカルボニルであり;
    、R、RおよびRは、別個に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミド、カルボキシアルキル、アルコキシアルキル、ウレイド、アシルアミノ、チオール、アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアミドおよびアルキルチオールからなる群から選択され;
    は、必要に応じて置換されたアルキルであり;
    10は、アルキル、アルケニル、アルキニル、OR11、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ジアルキルアミノアルケニル、ジアルキルアミノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルケニルアミノ、アルキルアミノアルケニルアミノ、ヒドロキシアミノアルケニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニルおよびアリールアルキルアミノからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて置換できるが、但し、RがSO10のとき、R10は、OR11ではない;ここで、
    11は、水素、必要に応じて置換されたアルキルおよびアルカリ金属からなる群から選択され;
    ArがArのとき、Xは、O、S、NHまたはCHの1つであり;または
    ArがArのとき、Xは、O、S、NHの1つであるかまたは存在しない(共有結合である)が、ここで、該化合物は、Hまたは14Cで放射標識されている、
    化合物。
  43. ナトリウムチャンネル上の結合部位に対する放射性リガンドとしての、請求項42に記載の化合物の使用。
JP2003526405A 2001-09-07 2002-09-06 アリール置換ピリジンカルボキサミドおよびナトリウムチャンネル遮断薬としてのそれらの使用 Withdrawn JP2005506981A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31752601P 2001-09-07 2001-09-07
PCT/US2002/028298 WO2003022276A1 (en) 2001-09-07 2002-09-06 Aryl substituted pyridinecarboxamides and their use as sodium channel blockers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506981A true JP2005506981A (ja) 2005-03-10
JP2005506981A5 JP2005506981A5 (ja) 2005-12-08

Family

ID=23234074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526405A Withdrawn JP2005506981A (ja) 2001-09-07 2002-09-06 アリール置換ピリジンカルボキサミドおよびナトリウムチャンネル遮断薬としてのそれらの使用

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7105549B2 (ja)
EP (1) EP1432419A1 (ja)
JP (1) JP2005506981A (ja)
KR (1) KR20040031053A (ja)
AR (1) AR037233A1 (ja)
BR (1) BR0212338A (ja)
CA (1) CA2459527A1 (ja)
HU (1) HUP0500131A3 (ja)
IL (1) IL160716A0 (ja)
MX (1) MXPA04002171A (ja)
RU (1) RU2004110721A (ja)
WO (1) WO2003022276A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538227A (ja) * 2010-09-17 2013-10-10 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ ピリジン化合物およびその使用

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003008398A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Euro-Celtique S.A. Aryl substituted thiazolidinones and the use thereof
AR037233A1 (es) * 2001-09-07 2004-11-03 Euro Celtique Sa Piridinas aril sustituidas, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos compuestos para la elaboracion de un medicamento
GB0124931D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124938D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124933D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124936D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124934D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124941D0 (en) 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124939D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
MXPA04007838A (es) 2002-02-12 2004-10-15 Smithkline Beecham Corp Derivados de nicotamida utiles como inhibidores p38.
KR20040099324A (ko) * 2002-03-13 2004-11-26 유로-셀티큐 에스.에이. 아릴 치환된 피리미딘 및 이것의 용도
GB0217757D0 (en) 2002-07-31 2002-09-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EA200500289A1 (ru) * 2002-07-31 2005-06-30 Еуро-Селтик С. А. Арилзамещенные бензимидазолы и их использование в качестве блокаторов натриевых каналов
US20040152696A1 (en) * 2002-08-01 2004-08-05 Euro-Celtique S.A. 2-substituted bicyclic benzoheterocyclic compounds and their use as sodium channel blockers
US20050227974A9 (en) * 2002-08-01 2005-10-13 Euro-Celtique S.A. Aminoalkyl-substituted aryl compounds and their use as sodium channel blockers
CN101468965A (zh) * 2003-03-24 2009-07-01 默克公司 联芳基取代的6元杂环钠通道阻滞剂
GB0308185D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
US20090074890A1 (en) 2003-11-10 2009-03-19 Park Min K Substituted Triazoles as Sodium Channel Blockers
GB0402143D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
MX2007000885A (es) 2004-07-23 2007-03-12 Pfizer Derivados de piridina.
US20080051416A1 (en) * 2004-10-05 2008-02-28 Smithkline Beecham Corporation Novel Compounds
GB0512429D0 (en) * 2005-06-17 2005-07-27 Smithkline Beecham Corp Novel compound
WO2007011760A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Kalypsys, Inc. Inhibitors of mitotic kinesin
TW200728258A (en) * 2005-10-10 2007-08-01 Glaxo Group Ltd Novel compounds
JP4159586B2 (ja) * 2006-08-03 2008-10-01 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 情報処理装置および情報処理の高速化方法
CN101675040A (zh) 2007-05-03 2010-03-17 辉瑞有限公司 作为钠通道调节剂的2-吡啶甲酰胺衍生物
KR200451955Y1 (ko) * 2008-05-09 2011-01-25 박영주 차량진입 방지대
KR20110092266A (ko) 2008-08-04 2011-08-17 씨에이치디아이 파운데이션, 인코포레이티드 소정 키누레닌-3-모노옥시게나아제 억제제, 약학적 조성물, 및 그의 사용 방법
MX2012008346A (es) 2010-01-25 2012-11-12 Chdi Foundation Inc Determinados inhibidores de cinurenina-3-monooxigenasa, composiciones farmceuticas y metodos de uso de los mismos.
EP2593434A1 (en) 2010-07-16 2013-05-22 Purdue Pharma LP Pyridine compounds as sodium channel blockers
ES2540562T3 (es) 2010-10-05 2015-07-10 Purdue Pharma L.P. Compuestos de quinazolina como bloqueadores de canales de sodio
ES2570784T3 (es) 2010-12-22 2016-05-20 Purdue Pharma Lp Piridinas sustituidas como bloqueadores de los canales de sodio
BR112014004845A2 (pt) 2011-08-30 2017-04-04 Chdi Foundation Inc pelo menos uma entidade química; pelo menos um composto; composição farmacêutica; uso de uma quantidade terapeuticamente eficaz de pelo menos uma entidade química; composição farmacêutica embalada
CN106518845B (zh) 2011-08-30 2019-09-13 Chdi基金会股份有限公司 犬尿氨酸-3-单加氧酶抑制剂、药物组合物及其使用方法
SI2753606T1 (sl) 2011-09-02 2017-10-30 Purdue Pharma Lp Pirimidini kot blokatorji natrijevih kanalov
US9181185B2 (en) 2011-10-31 2015-11-10 Purdue Pharma L.P. Heteroaryl compounds as sodium channel blockers
WO2013064884A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Purdue Pharma L.P. Quaternized amines as sodium channel blockers
WO2013072758A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Purdue Pharma L.P. Pyrimidine diol amides as sodium channel blockers
WO2013136170A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Purdue Pharma L.P. Substituted pyridines as sodium channel blockers
US9143309B2 (en) * 2012-04-13 2015-09-22 Dominant Technologies, LLC Hopping master in wireless conference
EP2935257B1 (en) 2012-12-20 2018-02-07 Purdue Pharma LP Cyclic sulfonamides as sodium channel blockers
US9120786B2 (en) 2013-03-04 2015-09-01 Purdue Pharma, L.P. Triazine carboxamides as sodium channel blockers
EP2964639B1 (en) 2013-03-04 2018-05-02 Purdue Pharma LP Pyrimidine carboxamides as sodium channel blockers
CA3082427A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Purdue Pharma L.P. Carboxamide derivatives and use thereof
EP3039019B1 (en) 2013-08-26 2020-04-22 Purdue Pharma L.P. Azaspiro[4.5]decane derivatives and use thereof
KR102272792B1 (ko) * 2013-09-30 2021-07-05 광저우 이노케어 파마 테크 씨오., 엘티디. Btk의 치환된 니코틴이미드 저해제 및 그의 제조 방법 및 암, 염증 및 자가면역 질환에의 용도
US9340504B2 (en) 2013-11-21 2016-05-17 Purdue Pharma L.P. Pyridine and piperidine derivatives as novel sodium channel blockers
WO2015094443A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Purdue Pharma L.P. Pyrimidines and use thereof
US9695144B2 (en) 2013-12-23 2017-07-04 Purdue Pharma L.P. Dibenzazepine derivatives and use thereof
JP6337124B2 (ja) 2013-12-23 2018-06-06 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ インダゾール及びその使用
EP3089978B1 (en) 2013-12-30 2018-08-29 Purdue Pharma L.P. Pyridone-sulfone morphinan analogs as opioid receptor ligands
WO2015112801A1 (en) 2014-01-24 2015-07-30 Purdue Pharma L.P. Pyridines and pyrimidines and use thereof
CA2939501C (en) 2014-02-12 2020-07-07 Purdue Pharma L.P. Isoquinoline derivatives and use thereof
US10730866B2 (en) 2014-04-07 2020-08-04 Purdue Pharma L.P. Indole derivatives and use thereof
US9975854B2 (en) 2014-05-06 2018-05-22 Purdue Pharma L.P. Benzomorphan analogs and use thereof
JP2017521488A (ja) 2014-06-13 2017-08-03 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 複素環式モルフィナン誘導体及びその使用
JP6360915B2 (ja) 2014-06-13 2018-07-18 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ アザモルフィナン誘導体及びその使用
SG11201700341PA (en) 2014-07-17 2017-02-27 Chdi Foundation Inc Methods and compositions for treating hiv-related disorders
CN111454246A (zh) * 2014-08-28 2020-07-28 X-化学有限公司 可溶性环氧化物水解酶抑制剂及其用途
WO2018125716A1 (en) 2017-01-02 2018-07-05 Purdue Pharma L.P. Morphinan derivatives and use thereof

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3149109A (en) * 1962-02-20 1964-09-15 Searle & Co Certain 4-trifluoromethyl-2-(oxy/thio) pyrimidines
FR1477021A (fr) 1965-04-21 1967-04-14 Ilford Ltd Matières photographiques
GB1121922A (en) * 1966-06-17 1968-07-31 Ici Ltd Pyrimidine derivatives
FR1536093A (fr) 1966-09-10 1968-08-09 Basf Ag Nouvelles amino-4-alcoylmercapto-6-triazines-s
US3631036A (en) * 1969-11-04 1971-12-28 American Home Prod 5-amino-2 6-substituted-7h-pyrrolo(2 3-d) pyrimidines and related compounds
US3660414A (en) * 1970-06-01 1972-05-02 Sandoz Ag Certain 5-aryl-2-amino-nicotinonitriles
US3709888A (en) * 1970-06-01 1973-01-09 Sandoz Ag Aryl-substituted-pyrido(2,3-d)pyrimidin-2-ones
US3940404A (en) * 1974-03-06 1976-02-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army 2-Substituted phenyl-6-trifluoromethyl-4-pyridyl-carbinolamines
US3886167A (en) * 1974-03-06 1975-05-27 Us Army 2-Aryl-6-trifluoromethyl-4-pyridylcarbinolamine antimalarials
DE2643753A1 (de) * 1976-09-29 1978-04-06 Thomae Gmbh Dr K Neue 1h-pyrazolo eckige klammer auf 3,4-b eckige klammer zu pyridine
US4133956A (en) * 1977-07-27 1979-01-09 Eli Lilly And Company Preparation of benzoylureas
US4293552A (en) * 1978-02-27 1981-10-06 Eli Lilly And Company Novel 1-(mono-o-substituted benzoyl)-3-(substituted pyrazinyl) ureas
IL59748A (en) * 1979-04-05 1983-11-30 Lilly Industries Ltd 5-substituted pyranone derivatives,their production and pharmaceutical compositions containing them
JPS56104883A (en) 1980-01-25 1981-08-20 Tanabe Seiyaku Co Ltd Novel pyridinecarboxamide derivative and its preparation
JPS56115784A (en) * 1980-02-15 1981-09-11 Tanabe Seiyaku Co Ltd Novel pyridinecarboxamide derivative and its preparation
US4769462A (en) * 1980-06-02 1988-09-06 American Cyanamid Co. Novel 2-carbamoylnicotinic and 3-quinolinecarboxylic acids and esters
GB2095240A (en) 1981-03-05 1982-09-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Dihydropyrimidine derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
DE3239573A1 (de) 1981-10-28 1983-05-19 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh, 7750 Konstanz Substituierte picolinsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und sie enthaltende arzneimittel
DE3245950A1 (de) 1981-12-24 1983-07-07 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh, 7750 Konstanz Verfahren zur herstellung substituierter pyridine
FR2527206B1 (fr) 1982-05-18 1986-12-05 Sandoz Sa Nouveaux derives de la 2(1h)-pyridinone, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
EP0096657B1 (de) * 1982-06-08 1989-04-05 Ciba-Geigy Ag 2-Phenyl-, 2-Naphthyl- und 2-Heterocyclylpyrimidine als Gegenmittel zum Schützen von Kulturpflanzen vor durch Herbizide verursachte phytotoxische Schäden
JPS5910550A (ja) * 1982-06-28 1984-01-20 ナシヨナル・リサ−チ・デイベロツプメント・コ−ポレイシヨン 殺虫剤
EP0123700A1 (de) 1983-04-27 1984-11-07 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH Substituierte Picolinsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende Arzneimittel
US4701208A (en) * 1983-08-02 1987-10-20 American Cyanamid Company Dihydroimidazopyrrolopyridine, quinoline, thieno- and furo[2,3-b]pyridine, dihydrothieno- and furo[2,3-b]-pyridine, thieno- and furo[3,2-b]pyridine and dihydrothieno- and furo[3,2-b]pyridine herbicides and method for preparation thereof
SU1790172A1 (ru) 1984-05-17 1995-05-10 Всесоюзный Государственный Научно-Исследовательский И Проектный Институт Химико-Фотографической Промышленности Бисчетвертичные соли пиридина в качестве активаторов спектральной сенсибилизации фотографических бромйодсеребряных эмульсий, содержащих анионные или катион-анионные цианины
EP0200024B1 (de) 1985-04-30 1992-07-01 ARZNEIMITTELWERK DRESDEN GmbH 3-Cyan-pyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre pharmazeutische Verwendung
GB8531637D0 (en) * 1985-12-23 1986-02-05 Ici Plc Pyrimidine derivatives
US4962109A (en) * 1985-12-23 1990-10-09 Imperial Chemical Industries Plc Insecticidally and acaricidally active pyrimidine esters and intermediates therefor
JPS6320234A (ja) 1986-07-11 1988-01-27 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の2輪・4輪駆動切換装置
PH23565A (en) * 1986-09-05 1989-08-25 Sumitomo Chemical Co Novel pyrimidinylpyrimidine derivatives and a plant disease protectant containing them as the active ingredient
GB8627059D0 (en) 1986-11-12 1986-12-10 Cookson Group Plc Substituted trialine derivatives
ZW21687A1 (en) * 1986-12-12 1988-07-20 Hoffmann La Roche Triazine derivatives
US5116989A (en) * 1987-11-06 1992-05-26 Baxter Diagnostics Inc. Fluorescent poly(arylpyridine) rare earth chelates
US5084462A (en) * 1988-04-26 1992-01-28 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company 4-quinoline carboxylic acid derivatives useful as immunosuppressive agents
DE68905884T2 (de) * 1988-07-13 1993-08-12 Canon Kk Ferroelektrische, chirale, smektische fluessigkristall-zusammensetzung und vorrichtung zu deren anwendung.
JPH0252360A (ja) 1988-08-15 1990-02-21 Fujitsu Ltd 電子写真感光体
EP0362578A1 (en) 1988-09-14 1990-04-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of cancer in mammals by concurrent administration of 4-quinoline carboxylic acid derivatives and interleukin-2
GB8918893D0 (en) 1989-08-18 1989-09-27 Wellcome Found Pharmacologically active cns compounds
FI895821A0 (fi) * 1988-12-07 1989-12-05 Wellcome Found Farmaceutiskt aktiva cns foereningar.
US4968702A (en) * 1989-01-17 1990-11-06 American Cyanamid Company Substituted quinolinecarboxylic acids
GB8906470D0 (en) 1989-03-21 1989-05-04 Cookson Group Plc Photopolymerisable composition
DE4134467A1 (de) * 1991-10-18 1993-04-22 Thomae Gmbh Dr K Heterobiarylderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
EP0428628A1 (en) * 1989-06-12 1991-05-29 General Electric Company A laminar impressor for coating flat substrates
DE3940476A1 (de) * 1989-12-07 1991-06-13 Bayer Ag Pyridinylpyrimidin-derivate
GB8923131D0 (en) 1989-10-13 1989-11-29 Smith Kline French Lab Chemical compounds
US5136080A (en) * 1989-12-04 1992-08-04 Burroughs Wellcome Co. Nitrile compounds
US5403934A (en) * 1990-03-12 1995-04-04 Burroughs Wellcome Co. Heterocyclic compounds
EP0446604A3 (en) 1990-03-16 1992-02-19 American Cyanamid Company Pyridine and related aza heterocycle derivatives as cardiovascular agents
WO1992006085A1 (en) 1990-09-28 1992-04-16 Smith Kline & French Laboratories Limited Phenylpyridinol derivatives as medicaments
DE4032147A1 (de) 1990-10-10 1992-04-16 Bayer Ag Verwendung von substituierten 2-mercaptonicotinsaeurederivaten zur bekaempfung von endoparasiten, neue substituierte 2-mercaptonicotinsaeurederivate und verfahren zu ihrer herstellung
WO1992007846A1 (en) 1990-10-25 1992-05-14 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Picolinic acid derivative, production thereof, and herbicide
JPH0597706A (ja) 1991-04-09 1993-04-20 Chemex Block Drug Jv アフタ性潰瘍および他の粘膜皮膚障害の処置方法
GB9124578D0 (en) 1991-11-20 1992-01-08 Smithkline Beecham Plc Chemical compounds
DE4200323A1 (de) 1992-01-09 1993-07-15 Bayer Ag Herbizide und pflanzennematizide mittel auf basis von mercaptonicotinsaeurederivaten
US5389632A (en) * 1992-02-24 1995-02-14 Laboratoires Upsa Pyrazolopyrimidine derivatives which are angiotensin II receptor antagonists
TW237456B (ja) * 1992-04-09 1995-01-01 Ciba Geigy
JPH0776542A (ja) 1993-09-06 1995-03-20 Canon Inc 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置
US5744492A (en) * 1993-09-17 1998-04-28 United States Of America Method for inhibiting angiogenesis
US5602156A (en) * 1993-09-17 1997-02-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method for inhibiting metalloproteinase expression
IL112290A (en) 1994-01-12 1999-01-26 Novartis Ag Transformed aryl and the troiryl pyrimidines and herbicides containing them
GB9405347D0 (en) * 1994-03-18 1994-05-04 Agrevo Uk Ltd Fungicides
US5563143A (en) * 1994-09-21 1996-10-08 Pfizer Inc. Catechol diether compounds as inhibitors of TNF release
US6057346A (en) * 1994-12-12 2000-05-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibition of retroviral LTR promoters by calcium response modifiers
US5849758A (en) * 1995-05-30 1998-12-15 American Cyanamid Company Herbicidal 2, 6-disubstituted pyridines and 2, 4-disubstituted pyrimidines
CZ290330B6 (cs) 1995-01-26 2002-07-17 American Cyanamid Company 2,6-Disubstituované pyridinové a 2,4-disubstituované pyrimidinové deriváty, způsob a meziprodukty pro jejich výrobu, jejich pouľití a herbicidní prostředky na jejich bázi a způsob potlačování růstu neľádoucích rostlin
US6008161A (en) * 1995-05-30 1999-12-28 American Cyanamid Company Herbicidal 2-(hetero)aryloxy-6-arylpyridines and 2-aryl-4-(hetero) aryloxypyrimidines
US5741818A (en) 1995-06-07 1998-04-21 University Of Saskatchewan Semicarbazones having CNS activity and pharmaceutical preparations containing same
US5942516A (en) * 1995-08-02 1999-08-24 Elliott; John Duncan Endothelin receptor antagonists
WO1998037068A1 (en) 1997-02-21 1998-08-27 Bristol-Myers Squibb Company Benzoic acid derivatives and related compounds as antiarrhythmic agents
WO1998047869A1 (en) 1997-04-22 1998-10-29 Cocensys, Inc. Carbocyclic and heterocyclic substituted semicarbazones and thiosemicarbazones and the use thereof
DE69814151T2 (de) 1997-12-12 2004-03-25 Abbott Laboratories, Abbott Park Triazin angiogenese-inhibitoren
WO1999031062A1 (fr) 1997-12-17 1999-06-24 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux composes de pyridine
WO1999032468A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Anilide derivative, production and use thereof
JP3929700B2 (ja) 1998-01-28 2007-06-13 塩野義製薬株式会社 新規三環式化合物
CA2352612A1 (en) 1998-11-27 2000-06-08 Hideo Fukui Pharmaceuticals
IL143906A0 (en) 1998-12-24 2002-04-21 Aventis Pharmaceuticals Produs Substituted (aminoiminomethyl or aminomethyl) benzoheteroaryl compounds as factor xa inhibitors
BR0009322A (pt) * 1999-03-26 2002-04-30 Euro Celtique Sa Pirazóis, imidazóis, oxazóis, tiazóis e pirróis substituìdos com arila e o uso dos mesmos
JP2003511378A (ja) * 1999-10-07 2003-03-25 アムジエン・インコーポレーテツド トリアジン系キナーゼ阻害薬
DOP2000000109A (es) * 1999-12-23 2002-08-30 Gerald Kleymann Derivados de tiazolilamida
HUP0204496A3 (en) 2000-01-20 2004-07-28 Eisai Co Ltd Novel piperidine compounds and pharmaceutical compositions containing the same and process for preparation the same
AR029489A1 (es) * 2000-03-10 2003-07-02 Euro Celtique Sa Piridinas, pirimidinas, pirazinas, triazinas sustituidas por arilo, composiciones farmaceuticas y el uso de las mismas para la manufactura de un medicamento
PL214230B1 (pl) * 2000-03-24 2013-07-31 Euro Celtique Sa Podstawione arylem pirazole i triazole, kompozycja farmaceutyczna je zawierajaca oraz ich zastosowanie
NZ521870A (en) * 2000-03-31 2004-08-27 Euro Celtique S Aminopyridines and their use as anticonvulsants and sodium channel blockers
JP4272338B2 (ja) 2000-09-22 2009-06-03 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ピリジン誘導体
US6394753B1 (en) * 2001-02-07 2002-05-28 Hypro Corporation Flexible impeller removal and installation method
US6552188B2 (en) * 2001-06-29 2003-04-22 Kowa Co., Ltd. Unsymmetrical cyclic diamine compound
US6395753B1 (en) * 2001-08-30 2002-05-28 Kowa Co., Ltd. Cyclic amine compounds and pharmaceutical composition containing the same
AR037233A1 (es) * 2001-09-07 2004-11-03 Euro Celtique Sa Piridinas aril sustituidas, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos compuestos para la elaboracion de un medicamento
KR20040099324A (ko) * 2002-03-13 2004-11-26 유로-셀티큐 에스.에이. 아릴 치환된 피리미딘 및 이것의 용도

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538227A (ja) * 2010-09-17 2013-10-10 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ ピリジン化合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040031053A (ko) 2004-04-09
EP1432419A1 (en) 2004-06-30
US20030055088A1 (en) 2003-03-20
CA2459527A1 (en) 2003-03-20
US20080194627A9 (en) 2008-08-14
MXPA04002171A (es) 2004-07-23
WO2003022276A1 (en) 2003-03-20
US7105549B2 (en) 2006-09-12
HUP0500131A3 (en) 2005-07-28
IL160716A0 (en) 2004-08-31
AR037233A1 (es) 2004-11-03
US20070010554A1 (en) 2007-01-11
RU2004110721A (ru) 2005-10-10
US20100048626A1 (en) 2010-02-25
HUP0500131A2 (hu) 2005-05-30
BR0212338A (pt) 2004-09-21
US7943643B2 (en) 2011-05-17
US7579367B2 (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005506981A (ja) アリール置換ピリジンカルボキサミドおよびナトリウムチャンネル遮断薬としてのそれらの使用
JP2005501916A (ja) 神経細胞の損傷および神経変性状態を処置するためのナトリウムチャンネル遮断薬としての複素環置換2−(4−フェノキシ)ピリジン誘導体および関連化合物
JP5132861B2 (ja) ナトリウムチャネル遮断薬としてのアリール置換ピラゾール、トリアゾールおよびテトラゾール
AU2001249610B2 (en) Aminopyridines and their use as anticonvulsants and sodium channel blockers
EP1483247B1 (en) Aryl substituted pyrimidines and the use thereof
JP2009062390A (ja) アリール置換されたピリジン、ピリミジン、ピラジン、およびトリアジンならびにそれらの使用
JP2006504660A (ja) アリール置換ベンゾイミダゾール類およびナトリウムチャネルブロッカーとしてのそれらの使用
WO2003008398A1 (en) Aryl substituted thiazolidinones and the use thereof
AU2001249610A1 (en) Aminopyridines and their use as anticonvulsants and sodium channel blockers
JP2005538101A (ja) アリール置換ヒダントイン化合物及びナトリウムチャネルブロッカーとしてのその使用
AU2002336443A1 (en) Aryl substituted pyridinecarboxamides and their use as sodium channel blockers
AU2002335707A1 (en) Heterocyclic substituted 2- (4-phenoxy) pyridine derivatives and related compounds as sodium channel blockers for the treatment of neuronal damage and neurodegenerative conditions
AU2002327243A1 (en) ARYL substituted thiazolidinones and the use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110